c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※レス回収基準は「Ver.5」


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 108

目次


** 【質問】
 赤外線誘導ミサイルというものは,ミサイルの安全装置を外して,弾頭のシーカーで目標の熱源を捕捉,ロックオンして発射…というシステムになっていたと記憶しているのですが(ここまでで間違いがあったら指摘して下さい),YF-23は回転式兵装庫を採用していたと思います.
 となると,兵装庫のドアを開けても,ミサイル本体は機外に露出しておらず,シーカーに目標の熱源を捉えられないと思うのですが・・・.
 YF-23ではどうやって赤外線ミサイルをロックオン状態にするのでしょうか?
 それと,サイドワインダーはパイロンに付けたランチャーレールから直接発射される形式で,フェニックス等のように
「射撃データ入力-パイロンから投下-空中で点火,発射」
という発射方式はできないように思えるのですが,回転式の兵装庫からはどのようにして発射されるのでしょうか?
 投下後点火発射式の特別モデルを搭載するのですか?

 【回答】
 まずYF-23は兵装リリーステストを要求されていませんでしたので,実働する兵装ベイを備えていなかったと思います.
(YF-22はメーカー自費でテス/デモンストレーションした)

 しかし兵装ベイのパネルラインはあり,それは回転式ではなく前後楔処理された開閉式と思われるものです.

 F-106の様な回転式なら,むしろIRAAMのシーカーには便利でしょう.
 実際ファルコン使ってるし.

 AIM-9Xはオフボアサイトモードといいまして,レーダーで捉えた目標に,AAM内部のシーカーを向ける機能があります.
 このため,ドアを開けてシーカーが外部に顔を覗かせた瞬間に,目標を捉えるのです,理論上は…

軍事板,2003/12/01
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 自衛隊の使っているP-3C,E-2Cは,どのようなタイプなのでしょうか?
 それとアップデートの計画なども教えてください.

 【回答】
 P-3Cは海自への納入当初は,米海軍のUpdateU規格の機体でしたが,定期修理時に逐次,UpdateVに準じるシステムに更新されました.
 現在は,衛星通信システムや不審船対策のチャフ/フレア発射機搭載などの改良が続いています.

 P-3Cの改修形として,以下の機体が存在します.
*EP-3:電子戦データ収集機
*OP-3:画像データ収集機(側方監視レーダ搭載)
*UP-3C:試験評価機
*UP-3D:電子戦訓練支援機

 E-2Cは現在部品の枯渇に対応するべく,性能向上型ホークアイ2000に相当する改修を数機に行う予定で,すでに予算が計上されています.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/12/01
青文字:加筆改修部分

P-3C
http://www.kt.rim.or.jp/~kaliy/P3C.htm

E-2C
http://www.jda.go.jp/jasdf/refs/e2cpanph/e2index.htm
http://www103.sakura.ne.jp/~key/aircraft/3_p-3.htm
 E-2CのレーダーはAPS-145になる筈.

軍事板,2003/12/01
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 マケドニアのVMROの,詳しい沿革をきぼんぬ.

 【回答】
 そもそも,露土戦争の結果,サン・ステファノ条約で成立した大ブルガリア公国の領土に,マケドニア地域(現在のヴァルダル・マケドニア,ギリシャのエーゲ・マケドニア,ブルガリアのピリン・マケドニア)を含む地域を含めていたのが問題の最初で,この条約は英・独・墺の三国干渉によって撤回され,結局オスマン・トルコ帝国の領土へ返還されました.

 しかしブルガリアは,言語的近親性から自国領土「西ブルガリア」であると主張し(今でもブルガリアには公式にマケドニア人はいないことになっています),なおかつ,大ブルガリア帝国の領土だったことを声高に言えば,セルビアは文字が近しく,宗教的祝日の監修の近親性から,自国領「南セルビア」と主張し,これも中世のセルビア王国領だったことを主張しました.
 また,ギリシャはマケドニア人がスラブ化されたギリシャ人であることを主張し,ビザンツ帝国時代には自国領だったことを主張しています.

 内部マケドニア革命組織(VMRO)は,1893年に20代の若手教師であったゴシェ・デルチェフを中心に結成されたもので,この組織によってマケドニア人独立の準備が整えられ,マケドニア人と言う民族のアイデンティティが確立されます.

 1895年,ブルガリア(この国は,マケドニア地域を自国に組み込む野望を持っており,実際,30%を後のバルカン戦争で手に入れている)で,最高マケドニア委員会が結成され,これに同調した人々がゲリラ活動に走り,ついには1903年に中部の街クルシエヴォで蜂起して(イリンデン蜂起),マケドニア共和国の臨時政府樹立を宣言しますが,これはトルコ軍の大軍に鎮圧されました.
 この解決策として,墺,露がマケドニアを国際管理下に置いて,秩序回復後に民族別行政区を作る構想をぶち上げますが,これが混乱を招き,バルカン戦争の遠因となっていきます.

 VMROはその後,歴史の中に埋もれていきますが,第一次大戦中はあくまでも独立を目指すのか,ブルガリアの一地方として生きるのかを巡って,分派活動が起き,またテロ組織としてセルビア国内でゲリラ戦を展開,ブルガリア合同派は枢軸国,特にブルガリアと連携しつつ,生き延びています.
 ブルガリア合同派はブルガリア軍部の道具として,ピリン・マケドニアを制圧した後,其処を実効支配してその地を根拠地に,ユーゴ国内,ギリシャ国内で様々なテロを行ないます.
 このため,1925年には,業を煮やしたギリシャが,ブルガリアに侵攻すると言う事件も引き起こしました.

 1920〜30年代に,ユーゴはセルビア人中心の中央集権体制を強いて,他民族の反発を買い,また,周辺部に於いても,Thessalonikeの領有を巡ってギリシャと対立し,ユーゴ自身はブルガリアに接近します.
 丁度その頃,ブルガリアでもボリスIII世の国王独裁が成立し,中央集権体制に移行しようとしていたために,1934年にピリン・マケドニアを実効支配していたVMROを弾圧したため,ブルガリア統一派は支持を失い,マケドニアのVMROは今度は,同じユーゴ国内で虐げられてきたクロアチア人に接近します.
 そして,再びこの組織が表に出るのは,1934年,ユーゴスラヴィア国王ペタルをマルセイユで暗殺した時です.
 この時はウスタシと共同で暗殺を行なったようです.

 その後,第二次大戦ではユーゴスラヴィアがドイツ軍に占領した時に,ブルガリア軍も同時に彼の国に侵攻し,マケドニアの解放を謳います.
 その際に先頭に立ったのが,統一された内部マケドニア革命組織(VMRO)で,セルビア人の中央集権国家に虐げられてきたマケドニア人の心を擽り,一定の支持を得ることに成功します.
 しかし,進駐したブルガリア軍が傍若無人な振る舞いをするに及んで,民心は離れ,1940年にマケドニア人の自治を認めたTito率いる共産党が浸透していき,再びVMROは衰退していった訳です.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/12/02
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日本の主力戦闘機ってF-15じゃなくて,F-4なのですか?
 すると,F-15は一体なんなのですか?

 【回答】
 その場合は,要撃戦闘機の事を「主力戦闘機」って呼んでるだけ.
 日本の主力戦闘機はF-15Jでもあり,F-4EJ改でもある.

航空自衛隊の装備機種:

 要撃機 (迎撃機) F-15J F-4EJ改
 支援戦闘機 (攻撃機) F-1 F-4EJ改 F-2

 数の上での主力ならF-15だけどね.

 本当は「次期支援戦闘機」が「FS-X」なら,「次期要撃戦闘機」は「FI-X」でなければ成らないはずなんだけど,「F-X」=「次期主力戦闘機」と呼ばれる.

軍事板,2003/12/02
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍団→軍→軍集団の順に,規模が大きくなっていくんですよね?

 【回答】
 軍団<軍<軍集団というのは,第二次大戦の西側連合軍が用いていた部隊規模です.
 1944年のフランス戦線では,英米連合軍は各軍団が米第1軍,第3軍,第7軍,英第2軍,カナダ第1軍,自由フランス第1軍に編成され,それが米第12軍集団と,英第21軍集団に配属され,そのすべてと空軍および海軍部隊を含めた兵力を,連合軍欧州派遣軍が統括していました.

 対する当時のドイツも各軍団を第1軍,第7軍,第15軍,第19軍,第1降下猟兵軍,第5装甲軍に編成し,これらを率いていたのがB軍集団とG軍集団,その両方を西方軍という司令部が統括していました.
 用語はそれぞれ軍団(英:Corps,独:Korps),軍(英:Army,独:Armee),
 軍集団(英:Army Group,独:Heeres Gruppe),といいました.
 ちなみに欧州派遣軍は(SHAEF),西方軍は(OKW)と表記します.

 当時の他の戦域でも,似たような編成がとられていましたが,用語も規模も異なるので,これはあくまで1940年代の英米仏独軍にのみ当てはまる分類といえるでしょう.

軍事板,2003/12/02
青文字:加筆改修部分


** 【add】

第二次大戦中の空母艦載機の
「艦上戦闘機」
「艦上攻撃機」
「艦上爆撃機」
には,それぞれどんな飛行特性の違いがあったのでしょうか?
また,どうして用途ごとに飛行機の種類を分けなければいけなかったのでしょうか?

現代戦においてはこれらはみんな「艦上戦闘機」に一本化されたと考えてよろしいでしょうか?

質問ばっかですいません.よろしくお願いします.


207 名前:名無し三等兵 :03/12/03 00:12 ID:???
>>203

>それぞれどんな飛行特性の違いがあったのでしょうか?

国,年代によって様々なので答えようがありません.

>どうして用途ごとに飛行機の種類を分けなければいけなかったのでしょうか

万能機は作れないから.


208 名前:名無し三等兵 :03/12/03 00:13 ID:???
>>203
第二次大戦当時の艦上爆撃機というのは,急降下を行える復座の単発機で,
250〜450kgの爆弾を搭載し,急降下を行うためのダイブブレーキを装着しているため,
運動性と速度は最悪で,とても戦闘機との空中戦は行えません.
また,艦上攻撃機は800kgの爆弾または魚雷を搭載し,敵艦に水平爆撃または雷撃を行う,
三座の単発機で,これまた速度は遅く鈍重,しかも急降下爆撃は行えません.
これらの攻撃用航空機を護衛し,また的の航空攻撃に対して艦隊を守るため,
各空母は艦上戦闘機と呼ばれる空母での運用が可能な単座,単発の戦闘機を搭載していたのです.

で,朝鮮戦争のころから,ジェットの時代になると航空機の運用方法が大幅に変わったため,
艦戦,艦攻,艦爆という分類は用いられなくなります.
それでも1980年代までの米空母はF4またはF14戦闘機とA7小型攻撃機およびA6中型攻撃機を
搭載していました.
その後1990年代以降,F/A18という戦闘攻撃機が登場し,またF14が順次退役していくことで,
「戦闘機に一本化された」というイメージを抱かれたのだと思います.


209 名前:名無し三等兵 :03/12/03 00:13 ID:???
>>203
大戦時代の定義でいうと,
戦闘機:機銃などを装備し,高い機動性で敵の航空機全般を撃墜することを目的とした航空機
攻撃機:魚雷を搭載し,敵艦に側面から接近して魚雷を分離・射出する雷撃を行う航空機
爆撃機:爆弾を搭載し,敵艦の上空から爆弾を投下する爆撃を行う航空機

現在になると,
戦闘機:対空ミサイルなどを搭載するようにはなったが,仕事は大して変わらず
攻撃機:魚雷ではなく対艦ミサイルや爆弾を装備し,対地対艦両方を担当する航空機
爆撃機:大量の爆弾を抱えて上空から空襲・空爆を行う大型の航空機

また現在では,空母など運用できる機数に限りがある環境で運用されている航空機などで,
武装の交換によって戦闘機と攻撃機両方の働きが可能な戦闘攻撃機という機体がある.
爆撃機はだいぶ大型化しているが,冷戦後の現在ではもうアメリカくらいしかマトモに運用していない.


210 名前:名無し三等兵 :03/12/03 00:15 ID:???
ちなみに>>208の説明は第二次大戦時の日本および米海軍の場合で,
英軍の場合には急降下爆撃機を装備せず,復座の戦闘機を用いたりと,
その用法が異なったりもしますので,艦戦,艦爆,艦攻という分類は,
あくまで日米の当時の空母航空隊にのみ当てはまるものだといえるでしょう.


211 名前:名無し三等兵 :03/12/03 00:20 ID:???
>>203
「艦上戦闘機」 :言うまでも無く空対空戦闘を行う
「艦上攻撃機」 :艦艇に対する雷撃を主に行う
「艦上爆撃機」 :爆撃(急降下爆撃)を主に行う

>現代戦においてはこれらはみんな「艦上戦闘機」に一本化されたと考えてよろしいでしょうか?

まあ戦闘攻撃機だけど,各種技術の進歩(余剰推力の向上によりペイロードの増大・航法アヴィオニクスの発達等)によって
1機種で済ませる事が出来るようになったということで.

216 名前:203 :03/12/03 00:56 ID:QEf9sA3y
>>207-211
おお,さすが軍板.素早い解答,ありがとうございます.

>>207
第二次大戦中,と書いたのですが,二次大戦中でも時期によってまちまちだったりするのでしょうか?

>>208
例えて言えば
「4トンダンプ」と「10トントレーラー」と「スポーツカー」
みたいなものでしょうかね.
同じ飛行機なのにそんな違いがあるとは思いませんでした.
まあクルマにだって違いがあるんだから考えてみれば当然なのですが.

222 名前:名無し三等兵 :03/12/03 01:33 ID:???
>>216

>二次大戦中でも時期によってまちまちだったりするのでしょうか

と質問する前に,自分で手を動かしてみてください.たとえば,日本海軍の
開戦時の主力であった九七艦攻と後継機の天山,そして大戦末期に現れた
流星では性能が非常に異なります.艦爆だと九九艦爆,彗星,流星という
流れですね.

上からわかるとおり,日本海軍は,最終的に流星で艦攻と艦爆を統合する
ことになります.そして,流星艦爆の最高速度は,零戦と大して変わらな
かったりするのです.

ちなみに,このような艦攻と艦爆の統合は,世界の趨勢といってもよいもので,
アメリカ海軍はスカイレーダー艦上攻撃機でそれを果たしています.

ついでに言っとくなら,日本の場合,艦上戦闘機の用途は第一に敵爆撃機の
邀撃,第二に敵観測機の観測妨害ですね,当初は.

228 名前:名無し三等兵 :03/12/03 04:07 ID:hF710y2+
>「4トンダンプ」と「10トントレーラー」と「スポーツカー」
>みたいなものでしょうかね.

 97艦攻と零戦は「栄」,99艦爆は「金星」ってエンジンを積んでるんだが,両方
とも実は1000馬力級エンジンだったりする.その当時の技術水準で艦載機に搭載で
きる限界だった訳だ.

 エンジンが同じ程度という事になれば,800kgの魚雷を積む為には翼の面積を増
やして揚力を稼ぎ,なるべく軽く作る必要が発生する.翼の面積が増えれば抵抗も増
えるから速い飛行機には成らないし,軽いから急降下できる強度も確保できない.コ
レが艦攻.

 急降下を可能にする為には搭載量を250kgまで落として機体を強化して,ダイブブ
レーキを付けて・・・と,コレが艦爆.

 そこら辺の制約を無視して空中戦に必要な速度や機動性に割り振れば艦戦になる.

>現代戦においてはこれらはみんな「艦上戦闘機」に一本化されたと考えてよろしいでしょうか?

 割と最近の話だ.同じ技術水準で性能を割り振るとこういう機種の差は大なり小なりできるが,艦
載機の場合,一機種でいろんな仕事をさせたいという事情が先に立つ.本当ならステルス攻撃機も積
みたい所だろうけどね.

248 名前:名無し三等兵 :03/12/03 12:51 ID:hF710y2+
>むしろ,ジェットエンジン搭載航空機の発達によるものじゃろ.

 いや,A-7,A-6,F-14という三本立ては80年代まで続いた.近接支援,阻止攻撃
,制空戦闘では当然,要求される性能が違うので別に作りたいのが本当の所.

 A-7の後継がF-18というのは,戦闘機用FCSの発達で自重10tクラスでも戦闘機とし
て使えるように成ったからだろうし,A-6の後継がF-18Eだというのは,航法装置や前
方監視赤外線装置の発達で夜間低空進入が単座戦闘機でも可能になったからだろう.

 70年代の技術でA-6のような阻止攻撃機を作ろうとすると,超音速には出来ても制空
戦闘に向いているとは言えないトーネードになってしまう.

249 名前:名無し三等兵 :03/12/03 12:53 ID:hF710y2+
>戦闘機用FCSの発達で自重10tクラスでも戦闘機として

 BVR戦闘が可能な全天候戦闘機・・・と書くべきだった.


250 名前:247 :03/12/03 13:00 ID:???
ライバーンじゃなくてワイバーンだった…

>248-249
アホ論議はイイカゲンにしろ
>A-7の後継がF-18というのは,戦闘機用FCSの発達で自重10tクラスでも戦闘機とし
>て使えるように成ったからだろうし

A-7はその名の通り純粋な攻撃機で間違っても戦闘機じゃねぇぞ
空軍型が「戦闘機」分類なのは「攻撃機」分類を廃止したアホ空軍官僚どものせいで
A-7が戦闘機としての能力を期待されたりしたことなど一度もない


251 名前:247 :03/12/03 13:12 ID:???
付記しておくとF/A-18A/Cの自重としては最近の情報では16tクラスの数字が
よく見受けられる
実際,どういう条件で測った数字なのかは知らんけどな



252 名前:名無し三等兵 :03/12/03 13:23 ID:???
>>250
>A-7が戦闘機としての能力を期待されたりしたことなど一度もない
艦隊防空CAP用に期待されたことはあるらしい


253 名前:名無し三等兵 :03/12/03 13:24 ID:???
>252
それはA-4であってA-7ではない



254 名前:名無し三等兵 :03/12/03 13:28 ID:???
>>253
その根拠は?
君が知らないから?


255 名前:名無し三等兵 :03/12/03 14:08 ID:hF710y2+
>A-7はその名の通り純粋な攻撃機で間違っても戦闘機じゃねぇぞ

だからな.F-4のような大型戦闘機でしかこなせなかった「BVR戦闘が可
能な全天候戦闘機」を10t(F-18)で纏められるようになった,って話
だ.昔はクルセイダーの規模で単座じゃBVR戦闘は出来なかったんだよ.

 結果としてA-7の後継機には戦闘機としての機能を求める事が出来るよ
うに成った.「A-7の後継がF-18なのは」に続くんだから後段はF-18に係
ってるって分かりそうなモンだけど.


256 名前:名無し三等兵 :03/12/03 14:09 ID:???
A-7はコルセアIIでF-8がクルセーダーでは…
あっわかってますかそうですか

軍事板,2003/12/03
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 現在,飛行艇を使ってる軍隊ってどこがありますか?
 また,その使用機種・規模を教えてください.
 海自が使ってるのしか知りません.

 【回答】
 一昔前なら,南米辺りでPBYが現役って言う国も多かったのですが.
 ロシアなどCIS諸国が消防用に,Be-200を買うという動きもありますが,資金面で頓挫しているようです.
 同じく消防用にスペイン空軍は,ボンバルディアCL-215Tを15機保有しています.

 後,中国のSH-5は4機程度が現用中と思われます.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/12/03
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アイオワ級って何?

 【回答】
 第二次大戦の最中に六隻計画され,四隻が竣工・就役した,最高33ノットを誇るアメリカの高速戦艦.
 事実上,人類史上最後の戦艦で,引退と復帰を繰り返しながら,つい12年ほど前の湾岸戦争まで使われていた.
 沿岸からの対地砲撃で地雷原を吹っ飛ばしたり,トマホーク撃ったりってのがその時の仕事.

BB-61 アイオワ(Iowa)
BB-62 ニュージャージー(New Jersey)
BB-63 ミズーリ(Missouri)
BB-64 ウィスコンシン(Wisconsin)

 戦歴が戦歴なので,戦艦の中では特に多くのカラー写真が残っている艦型でもある.
http://banners.cside.biz/cgi/img-box/img20031204141356.jpg

 現在は四隻中三隻が,記念艦としてアメリカ各地に保存されていて,一番艦アイオワだけが予備役として保存されている.
 カリフォルニア州に繋留されているが,これもじき記念艦になるかもしれない(サンフランシスコ市が誘致活動を行っている).

 記念艦となった三隻のうち,日本の降伏文書署名式の舞台となった三番艦ミズーリは,真珠湾に繋留されている.
 繋留場所は,開戦時の真珠湾攻撃で撃沈された戦艦アリゾナの沈没地点の隣.
 まあ,いかにもかの国らしい演出やね.
 残り二隻の現在地は,二番艦ニュージャージーがニュージャージー州,四番艦ウィスコンシンがヴァージニア州ノーフォーク.

軍事板,2003/12/04
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

416 名前:名無し三等兵 :03/12/04 22:38 ID:kNT6oyvb
http://www.asahi.com/politics/update/1204/007.html

防弾ガラスって役に立たないの??


417 名前:名無し三等兵 :03/12/04 22:43 ID:???
>>416
大半の拳銃,サブマシンガンには有効だが,
大半のライフル,アサルトライフルには無効.


418 名前:名無し三等兵 :03/12/04 22:44 ID:???
>>416
 言うまでも無いが防弾ガラスったっていろんなレベルがある.
またポリカを挟んだ防弾ガラスは同じ場所に複数銃弾を受けるとどうしても耐弾性が落ちる.
見た感じだが対拳銃弾・アサルトライフル1発クラスの防弾のレベルに見える.



419 名前:名無し三等兵 :03/12/04 22:45 ID:???
>>416
防弾車には軍用と民生用がある.
軍用ってのはズバリそのもの,軍で使ってる装甲車など.

民生用の防弾車というのは市販車を改造したようなもの.
防弾ガラスは厚さによって拳銃弾程度しか防げないものから,ライフル弾程度を防げるものまである.

ただ,今回の外交官襲撃事件の場合は自動小銃で近距離から狙い撃ちされたらしいので,
いくら最高級の防弾ガラスを用いたとしても,どのみち貫通の阻止は不可能だったのではないかと思われる.
つか,そんなもんを防げるほどの分厚い防弾設備を市販車に搭載したら重くてしゃぁないし.

正直,軍の装甲車でもなければ自動小銃の至近狙撃なんて防げないよ.

軍事板,2003/12/04
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

420 名前:名無し三等兵 :03/12/04 22:51 ID:GFsP8dHk
幕末〜西南戦争で国内の各勢力が使っていた銃ってどんなものがありますか?

430 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/12/04 23:37 ID:???
>420
最初に火縄銃に換るものとして導入されたのが,1830年頃のオランダのゲベール銃で,
これを国内で盛んに模造し,火縄銃は第二線級兵器になります.
(但し,1万石程度の弱小大名家では火縄銃と弓という家も多々ありました)

次いで,幕府が購入し歩兵隊の装備としたのが,フランス製ミニエー銃です.
これが戊辰戦争での主力銃の一つとなり,諸藩で使用されています.
この銃も,国内で盛んに製造されています.

幕府軍は慶応2年にフランス製シャスポー銃2000挺をナポレオン三世から送ら
れましたが,それは江戸城に保管されたままで,後に押収され,大阪鎮台の
教導団で使用されました.
他に還納されたものも合わせて,6000挺がありました.

紀州徳川家は,ドイツ製のドレイゼ銃7,600挺を購入し,他の諸藩も合わせると,
13,343挺が明治政府に献納されています.
なお,このうち,8,492挺は大阪鎮台の第8,9,10連隊に支給され,その後西南
戦争で第1旅団,第4旅団,別動第1,第4旅団によって使用されました.

エンフィールド銃は英国製で,九州から東北諸藩に広く売りさばかれており,
前装式エンフィールド銃は12,000挺,後装式に改造されたものは1,500挺,後の
調査では更に増え,53,023挺が使用されていました.
なお,明治政府では西南戦争まで使用されています.
ちなみに,彰義隊の装備銃はこれが主力でした.

エンフィールド銃を後装式に改造したのがスナイドル銃で,各藩,特に西方諸家に
て良く用いられていましたが数は少なく1500挺程度でした.

米国製の連射可能なスペンサー銃は504挺しかありませんでしたが,主に土佐山内
家が使用していました.


431 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/12/04 23:52 ID:???
>430の続き.
このほか,ツンナール(ドレイス)銃(一時大阪鎮台が使用),アルビニー銃(近衛歩兵
第1連隊の全部,第2連隊の一部が使用),マルチニー銃(ベルギー製),レミントン銃,
ピイポジーマルチニー銃(海軍省に譲渡)など全部で39種類の形式が確認されています.

ちなみに調練方式は,
フランス式が幕府軍の他,土佐山内家,豊津毛利家,鳥取池田家,函館蠣崎家,館林秋本家,
彦根井伊家,米沢上杉家,大多喜大河内家など.

英国式が薩摩島津家,佐賀鍋島家,岡山池田家,尾張徳川家,関宿久世家,熊本細川家,
徳山毛利家,阿波蜂須賀家,高松松平家,高徳戸田家,明石松平家,古河土井家,長尾本多家,
岡崎本多家,三上遠藤家,舞鶴牧野家,田原三宅家など.

オランダ式が水戸徳川家,前橋松平家,高崎大河内家,川越松井家,高遠内藤家,下館石川家,
福岡黒田家,小田原大久保家,沼田土岐家,烏山大久保家など.

プロシア式が紀州徳川家となっています.

軍事板,2003/12/04
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 エンジングライダーの「鴻」について質問です.
 搭載量がダグラスより少なめですが,エンジンの出力も小さい割に,けっこうたくさん積めて,貨物室へのアクセスも容易だし,不整地でも使い易い良い輸送機のような気がします.

 そこで質問.
 旧陸軍ではこの機体を,どのように評価していたのでしょうか?
 飛行タンカーとして期待していたことは知ってるのですが,より詳しい評価がどんなモンだったのか,教えて下さい.

 【回答】
 飛行性能は良好で,陸軍自体の評価は,1944年10月29日の航空本部技術部発表「航空兵器審査要領」に,
「輸送機はキ105を最重点とする」
と記述されている様に,非常に高いものでした.

 元々の計画は,1941年のドイツ軍によるクレタ奇襲でグライダーが活躍したのに触発されて,陸軍が開発を指示した大型グライダーのク7で,これを百式重爆三型か四式重爆二型で曳航すると言うものでしたが,両機とも開発中止となり,実用化の道が絶たれ,自動的に中止となってしまいました.
 しかし,陸軍としては大型輸送機を欲していた為,その動力化が企図されたものです.
 Payloadの減少については,多少の過加重での運用を可能にするというものでした.

 なお,グライダーのク7についても,モックアップ審査の段階から軍の関心は高く,杉山参謀総長が直接視察に来るとか,試作の便宜を色々図ると言った,破格の扱いをされています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/12/04
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

435 名前:名無し三等兵 :03/12/05 00:37 ID:0u72nDEz
赤外線誘導空対空ミサイルについて教えてください.
91年12月に出版された本に書いてあったのですが,
「赤外線誘導ミサイルに狙われたパイロットは,一度太陽に向かって飛んだのち
コースを離脱する.するとミサイルは太陽に向かって飛ぶ」
というのは本当ですか?
またそれは現在の赤外線誘導にも当てはまる事ですか?

あと以下の事も事実かどうか教えてください.
一,赤外線センサーとしては硫化鉛やインジウム・アンチモナイトなどが使われる.
  また,素子の冷却用に液体窒素などを積んだミサイルもある.
 (現在の兵器も,センサーに使われる物質はこれらと同じですか?)
二,霧や雨といった天候時には使えない
  赤外線は光の一種なので,光を乱反射するような天候のときには
  センサーが役に立たない.
(現在の兵器も同じように使えないのですか?)


436 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/12/05 00:50 ID:???
>435
初期のサイドワインダーなどには当てはまった事ですが,その後の改造で
シーカーの能力が強化され,太陽に向かっても騙されないようになっています.

残りは,詳しい人に回答キボンヌ.


439 名前:名無し三等兵 :03/12/05 01:42 ID:???
>>435
 初期のサイドワインダーの様な簡易なシーカの時代は,太陽にホーミングすることがありました.
しかしタクティクスとしてはフレアを使うのが普通です.
2波長型シーカー以降は太陽やフレアといった高温点熱源を選別する能力が強化れてます.
更に最近はフォーカルプレーンアレイ型となり目標を赤外線画像として捉えられるようになって来てます.
材質ですがサイドワインダー最新型のAIM-9Xは「SBRC 128^2 InSb FPA seeker」だそうです.(IRCCDかと思ってた・・・)
冷却に関しては最近の携行ミサイルの中には常温素子を使う物もあります.
雨霧による探知距離の減少は透過率の問題ですから現在でも赤外線AAMの弱点である事に変わりは有りません.

軍事板,2003/12/05
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 製造者の日本国際航空は,比較的大型な双発輸送機の開発には,些か経験不足なメーカーのような気がするのですが,本格的な輸送機ではないにせよ,あれほどの機体を短期間に開発できた(ク7試作1号機:S19.7 キ105試作機:S19末)のは何故なのでしょうか?
 ク7の段階で受けた破格の待遇が,キ105に対しても行なわれていたとか,何かワケがあるのでしょうか?

 【回答】
 日本国際航空は,寺田航空研究所という本社を大阪に,工場を平塚に持つメーカーから興っています.
 此処で開発した機体の中で,単発複座三車輪式のTK-1はモックアップ,単発単座高速試験機のTK-2は設計のみに終わりましたが,1938年に逓信省航空局が企画したSuperUniversalとEnboy輸送機の代替ローカル線用中型双発旅客機の開発資金として,補助金20万円を交付されます.
 この時代,大手航空機メーカーは戦時増産で手一杯だったので,こういった弱小メーカーを育成する為に,資金を渡すケースがあったようです.
 所長の寺田甚吉は,南海の社長と同姓同名ですが,詳しくは不明.

 こうして開発されたのが,TK-3旅客機でしたが,自重過大,搭載量不足で不採用となりました.
 その後,1937年に社名を日本航空機工業に変更し,立川キ-54の空力性能を確認する為の,滑空機兼次期旅客機の試作機を製作します.
 これ(D-1)はキ-54の製造には間に合いませんでしたが,これで陸軍との関係が生まれ,1939年にTK-3を改造して一式輸送機として採用されました.
 一式輸送機は少数生産に終わりましたが,これから発展したグライダー,ク8-IIが大量生産されています.

 日本国際航空は,1941年に国際航空工業(1939年に,陸軍の要請で鐘淵紡績が出資して設立した会社で,本社は東京,工場は京都,津田沼,尼崎にありました)と日本航空工業が合併して成立した会社です.

 以上のように,グライダーと輸送機専門のメーカーとしてノウハウを蓄積し,尚かつ,陸軍の後ろ盾があったために,これだけの機体が作れたものと思います.
 まぁ,一線級軍用機の生産をしていないところを持ってきて,そこそこ経験のあるメーカーだった ので…という部分もあったかも知れませんが.

 ちなみに,日本国際工業は,戦後日国工業となり,バス車体を製作,現在は日産傘下に入り,日産車体となっています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/12/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 イラクで殉職した外務省の二人は,靖国神社に祀られますか?

 【回答】
 靖国神社は,戦争で死んだ日本人を全て祀るわけではありません.
 犠牲者のうち,靖国神社に奉られるのは基本的に,日本軍に所属していた者(軍人・軍属及び軍の指揮下に置かれた者)で戦死した者となっています.
 ゆえに,白ゆり部隊は「軍命令による作業に従事していた者」=軍属として年金対象者となっているので奉られていますが,空襲犠牲者や自決者は奉られていません.

 元宮司の言葉:
http://www.iamas.ac.jp/~credo99/8.15/tono.html
>軍人・軍属の方だけではなく,一般の方でも,軍の命令でその場を離れることが
>できないで亡くなった方は,みな御祭神としてお祀りされているわけです.

 件の外交官は,叙位叙勲くらいはあるでしょうが,「軍の命令でその場を離れることができないで亡くなった方」には該当しないと思われます.

軍事板,2003/12/05
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「capability based planning」について詳しい方がいたら教えて下さい.
 軍事の分野で発祥したのか,経営の分野から持ち込まれたのか等,関連する情報ご存知でしたら,どうぞ宜しくお願いします.

 【回答】
 capability based planningは,恐らく,経営学では用語として確立していない.

 CBPなどというと,現在の経営学では,

CONSTRAINT BASED PRODUCTION PLANNING=制約基準生産計画
(これと対比される無制約基準生産計画書と対比させながら,最適な生産計画への補正を図る進行管理の手法)

Consensus Based Planning=合意基準計画(?)
(組織の構成員の個々の目標と,組織目標とを中間管理職との合意により調整して設定し,個々の構成員のインセンティブを図ろうとする目標管理手法の一つ)

というのが,自分の記憶にあるうちだけど….

 能力に基づいて計画を立てる(立てた計画)ってのは,「用語」とするには,あまりにも一般的過ぎると思うのだが.

軍事板,2003/12/05
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 駆逐戦車は,無砲塔の装甲車体に対戦車砲を搭載したものだそうですが,無砲塔化のメリットはなんでしょうか?

 【回答】
*生産工程の省略による工期の短縮→生産性の向上
*砲塔がない分
,砲塔回転用のモーターやギアが必要なくなり,車高が低くなって被発見率の低下と被弾率の低下が見込まれる.
*旋回機能が必要無いのでより大口径の砲が搭載可能.
*戦車としては能力不足の旧式の車体が活用可能.

 一方その欠点は,大幅な射界の変更を行う際には,車体ごと向きを変えねばならないことで,それゆえ陣地での待ち伏せ攻撃,後退,陣地変更といった防御戦ではその威力を発揮しますが,機動戦には不向き,ということになります.
(ただしドイツの突撃砲は,当初の運用は機動を想定しており,その点における不利はあまり報告されていないようです.
銃座等の固定陣地の破壊を想定して作られていたので)

 また,開豁地以外での運用時に敵歩兵の接近を容易に許すことも,不利な点です.
 戦車と違って主砲同軸の機関銃がないため,側面に回られると苦しくなります.
 このためクルスクで,ドイツの駆逐戦車隊は大きな打撃を受け,その戦訓を汲んで,エレファントが前面に銃座を追加装備した経緯もあります.
 それともう一つ,退却時において,主砲で相手を牽制しにくいこともあるようです.
 この2点から,後退戦には不向きです.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE(黄文字部分)他 :軍事板,2003/12/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「プライベート・ライアン」で,ミラー大尉一行が穿いているのはウールパンツ(ズボン)だ,と読んだのですが,本当でしょうか?
 ウールは水で縮み易いので上陸作戦等の水に接する機会が多い作戦で使った後は,縮んでしまって穿きにくいんじゃないかなぁ,と思うのですが・・・.

 【回答】
 第二次大戦時の多くの国では,軍服にウールを使用しています.
 北アフリカなど,一部の戦場で木綿の軍服を支給する場合もあったようですが,ヨーロッパ戦線では,米軍に限らず,のきなみウールだったといってよいでしょう.
 保温性と吸湿性を買われてのことだと思います.

 兵士は上陸作戦に限らず,川があれば入り,雨が降れば濡れネズミとなり,雪の上で,泥の中で,戦わねばなりません.
 おそらくは縮んでも着続け,あまりにも着られなければ交換したでしょう.

 現代では軍服というか戦闘服は,木綿が主流になっています.

軍事板,2003/12/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「Gun」誌で自衛隊の軽装甲機動車について
「人員搭載能力が低く,TOWだか機関銃が搭載できないために,米軍の同系車輌に比べて駄目だ」
とありました.
 雑誌などで見ると,隊員が携帯砲か何か構えたの見るんですが.実際,自衛隊軽装甲機動車は,世界各国にある同様の車輌に比べて駄目な車輌なんですか?

 【回答】
 総火演の記事でだろ.
 機銃やミサイルが搭載できないって・・・・
 この手の軽車輌で,その手の火器,FCS無しでピントルマウントやレールマウントを介して付けられる/付けられないって考える事自体がオカシイんだよ.
 素のRV車の屋根には,サーフボードは載らないかも知れないけど,サーフボードキャリアを付けりゃ載るって話と同じ.

 もっとも,この記事を書いてるライターの場合,ソレ以前の問題だけど.

http://www.military-powers.com/photo/other/keisokou/kei-002.jpg

 この写真を見て,ハッチの前に付いてる棒が

http://www.military-powers.com/photo/other/keisokou/kei-006.jpg

こういう役割を果たすモノだと気づかない時点で致命的.
 つーか,4ドアでそれぞれのドアに窓が付いてるにも係わらず,二人乗りだと思い込む辺りは,軍事知識以前に問題が有るとしか思えない.

軍事板,2003/12/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦艦スレッドで,大和の弾火薬庫の誘爆の原因について
1:転覆時に主砲弾が壁や天井に衝突して爆発したため
だと言う説と
2:信管を装着していない砲弾は,その程度の衝撃で暴発する筈が無い.
との説が出て,スレ内部では無限ループのようです.

 どちらが正しい,あるいは有り得そうかについて,砲弾や弾薬の専門知識を持った方の回答が頂きたいのですが.

 【回答】
 転覆して弾薬庫の爆発で沈んだ戦艦は他にもあるので,そんなことはありえない,とは言えないでしょう.

 通常,戦艦の砲弾は信管を外した状態で補完され,装填する直前に信管を装着,調整の上装填発射されるはずですが,大和の砲塔内部図解を見た時,弾薬庫から砲弾を揚げるエレベーターはあっても,信管を揚げるエレベーターはないので,信管は弾薬庫から砲塔に上げる直前に装着されていたものと思われます.

 その状態の砲弾が転がって何かに衝突したら,信管作動で爆発,弾薬庫誘爆という事態は充分ありえたでしょう.

軍事板,2003/12/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 90式とか日本の戦車は,砂漠で運用することは問題があるって,ニュース板に書いてあったんですけど,どういう問題があるんですか?

 【回答】
 まず,砂漠地帯の気候に合わせたエアコンを積む必要がある.
 それと,最高気温50℃などという気候でも問題が起きないように,エンジン,電子装置,居住性等,各種設備を耐熱仕様にしなければならない.

 あとは,砂で電子機器やエンジンがやられないようにする為の,防砂対策も重要.

 何より,自衛隊の戦車隊員の人達は,砂漠で戦車を運用する為の訓練を受けていない訳で.

 それらを考えれば,戦車と隊員をイラクに運んで,はいOK・・・という訳には行かない.

軍事板,2003/12/06
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 中東仕様のチャレンジャー買って,隊員だけ空輸すればいいじゃん.

 【回答】
 答えるのもアホらしいが,そうしたら,隊員にチャレンジャーの習熟訓練やらせんといかんだろ.
 戦争末期のドイツ軍じゃあるまいし,現地で実地で訓練でもしろというのか?

 それと,戦車を運用するには戦車だけではなく,戦車回収車や戦車運搬車も必要だろ.
 中東派遣の時に使うためだけに一式買うのか?
 金の無駄使いだろう,それは・・・.

 派遣終了後日本に持って帰ってきても,あんなでかくて重い戦車どうするんだよ.

 それなら,イギリス軍から戦車部隊をレンタルすれば済む.
 というか同じイラク派遣軍として,イギリス軍部隊に護衛を依頼すれば良いだけの事.

軍事板,2003/12/06
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

ついでに同調装置は
フランスが先かドイツが先か
何に搭載されたか教えてください


609 名前:名無し三等兵 :03/12/06 17:30 ID:???
ドイツ


610 名前:名無し三等兵 :03/12/06 17:30 ID:???
>>604
けっこう当る.


611 名前:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :03/12/06 17:40 ID:???
>>608
ドイツのフォッカーE.Tが同調式機関銃を本格的に搭載した最初の機体だったと思います.


612 名前:604 :03/12/06 17:42 ID:q9y0dvpg
>>606
ありがとうございました.
>>610
こわいですね.


613 名前:名無し三等兵 :03/12/06 17:55 ID:KWYu08dF
湾岸戦争で,LAV-25の25mm機関砲でイラクの戦車を撃破したって聞きますが,
25mm程度でも,対MBTとして使えるんですか?

それと,CV9030は,CV9040より装甲が厚いってどこかで見たのですが,CV9030CHもそうでしょうか?


614 名前:名無し三等兵 :03/12/06 17:56 ID:???
>>613
装甲が薄い所がある.


615 名前:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :03/12/06 18:33 ID:???
>>608
同調式機関銃が登場するまでは,上記のようにプロペラに防弾鋼板を取り付けたり,
弾丸をうまく跳ね返すように樋のようなパーツを取り付けたりしていました.
また,プロペラの回転半径の外から射撃するために複葉の上の翼にレールを取り付けて
機銃を据え付けたり,イギリスでは「プッシャー式」といってコックピットの後方に
エンジンとプロペラを取り付け,前方に機銃を置く機体形式が一般的でした.
しかし,いずれの方法も根本的な解決にはなりませんでした.

この問題を解決すべくドイツ軍ではオランダ人の飛行機技術者アントニー・フォッカーに
同調装置とそれを搭載する戦闘機の開発を依頼します.フォッカーはこれに応えて
シュパンダウ7.7mm機銃をプロペラと同調させる装置を組み込んだフォッカーE-1を
1915年に開発しました.
この機体はその装置と機動性を優先させた単葉式のスタイル・さらに高名な
マックス・インメルマン中尉のようなパイロットに恵まれたこともあって多くの連合軍
戦闘機を撃墜し,連合軍はこれを”フォッカーの懲罰”と呼んだほどでした.
1916年になってようやく墜落した機体の調査から同調装置の存在を知った連合軍でも
同調装置付きの機体が多数就役することになります.

軍事板,2003/12/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 武装SS兵の装備の一つにマントが有ったそうですが,どんな目的で着ていたのでしょうか?
 あと,SS以外でもマントを使っていた軍隊は有りますか?

 【回答】
 マント?
 ポンチョ(ツェルトバーン)のことじゃないか?
 迷彩パターンがプリントされていて,三角防水布の真ん中に首を通すスリットが入っている奴.

 これなら防雨,防寒用の他,
1)迷彩スモックの代わり.
2)一端を木に縛り付けるなどして一人用の雨よけ.
3)数枚をつなぎ合わせてテントとして使用.
4)四角くたたんだものに木の棒を通して担架の代わり.
5)藁などを包んで渡河用の浮き(銃など装備を載せ,兵士はつかまって泳ぐ).
6)戦死者埋葬時の遺体袋代わり
という風に,様々な用途に使用可能なものになっている.

 なお,軍装研究家のシュタイナー氏のHPに,実物写真や詳細な説明があるので,くわしくはぐぐって調べてみて.
 実は上の記述も,シュタイナー氏が書いた文章の受け売りなんだけどね.

 なお,戦前の各国の陸軍では,マントは冬季軍服の一部として,ごく普通に採用されていたようだ.
 制服のデザインにおいてはフランス陸軍の影響が強かった我が国の陸軍でも,将校の冬季外出用として採用されていた.
 今日でも,フランス陸軍の将校やフランスの警官は,冬は短いマントを小粋に着用している.

軍事板,2003/12/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 父は学徒動員で,名古屋の三菱の工場で,軍用機の部品を作っていました.
 なんでも「タービン」を作っていたらしいのですが,詳しい話を聞く前に死んでしまいしました.
 どの軍用機の部品を作っていたのでしょう?

 【回答】
 ひょっとして局地戦闘機『雷電』の排気タービン(ターボチャージャー)かしら?
 『雷電』はいわゆる迎撃戦闘機なんですが,B-29が来襲した高度10.000mに上がるのがかなり苦しく,高高度性能の改善のために,昭和19年1月に三菱に排気タービン付雷電の開発を提示しています.

 この排気タービン装備型はJ2M4(32型)と呼ばれ,8月には機体が完成しましたが,残念ながら効果は薄く,2機しか製造されないまま,20年4月には開発中止命令が出ています.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/12/06
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

652 名前:名無し三等兵 :03/12/07 10:22 ID:fi2iCNbZ
陸軍で患者輸送機として使われた,DHプスモスについて教えてください.

英国なんかでは単距離離着陸性能を活かして連絡機として使われちゃってたみたいですが,
日本ではそんな話を聞きません.三式指揮連絡機を開発するよりこれをコピーしちゃえば
てっとりばやくて良かっただろうに,とか思うのですが,性能の方に問題でもあったのでしょうか?


657 名前:名無し三等兵 :03/12/07 11:21 ID:???
>>652
民間でも使っているので性能は悪くないですが,当時は必要性を
感じなかっただけでは無いでしょうか.プスモスも貰い物ですから.
ただ,何でもコピーすると手っ取り早いという考え方はやめた方がいいですよ.


658 名前:名無し三等兵 :03/12/07 11:25 ID:???
>>657
日本の参謀や将校を飛行機に乗せて状況偵察させたり指揮させると願望と現実を取り違えて
実際には敵が兵力を増強しているのに「敵は撤退しつつあり」と判断するから不可


659 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/12/07 11:45 ID:???
>652
民間では朝日新聞が4機,満州航空が10機,蜂須賀侯爵の自家用機として1機輸入しています.
このほか,陸軍が連絡機として5機(愛國64〜68号)使用し,後に蜂須賀侯爵の機体も愛國114号
として献納されました.
ちなみに,満州航空と陸軍の蜂須賀家を除く献納機は,奉天航空工廠で製造されたもので,満州在
官民の献金で献納されたものです.

と言った訳で,一応,陸軍が連絡機に用いていますが,その機数は少ないです.
恐らく,軽飛行機関係には余り資金が回らなかったってことでしょうか.
それと,Puss-Mothは荒天に弱く,朝日新聞社機が1932年9月15日に遭難,2名死亡という事件があり
ましたし,キャビンの狭い2〜3名乗りの機体は過小に過ぎたと言うことでもありましょう.

患者輸送機としては,Puss-Mothではなく,複葉のFox-Mothです.
この機体は室内にキャビンを持つもので,胴体内部に担架を搭載できると言う利点が買われ,輸入機
を大阪薬種製薬が2機(愛國95〜96号),陸軍軍医団が1機(愛國106号)を献納しています.
また,満州国警察で1機が使用され,残り1機は東京瓦斯電気工業(今のいすゞとか日野の前身)が,
購入し,これを研究した結果,国産のKR-1/KR-2小型旅客機を製造し,これらは海軍の連絡輸送機と
しても用いられています.

De Havillandの機体は,瓦斯電の機体にかなりの影響を与えたと見て良いでしょうね.

軍事板,2003/12/07
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「曲射砲=迫撃砲」で合ってますか?

 【回答】
 厳密に言うと間違いです.
 曲射砲⊃迫撃砲ですが,逆は成り立ちません.
 曲射砲というのは,大射角を取り,曲射弾道で弾丸を打ち出す砲全般を指しますから.

 今じゃ殆ど残ってませんが,臼砲と呼ばれる分類の砲も,曲射砲に分類されてましたよね.
 で,小型の軽便な臼砲から,迫撃砲が発達したりしてるわけですが.

軍事板,2003/12/07
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ある日朝起きたら,ヒトラーになってますた.
 どうすればいいでしょうか?

 【回答】
 念のために,青酸カリとピストルを用意.

軍事板,2003/12/07
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 何故兵器生産は民間に委託されるんでしょうか?
 公営でやったほうが,生産資本の充実に有利だと思いますが.

 【回答】
 日本みたいに,商社が受注して重電,重工系のメーカーが生産して,みたいな場合,箱物行政的に民間企業が潤います.

 他方で年1ペースで潜水艦を廃棄するなんて形で,技術を継承しなきゃいけません.
 特に極厚鋼板の溶接だの,民需に使えそうで使え無い,実は機密度の高い技術の継承は大変な問題です.
 特に昨今,兵器の性能と値段が高くなってますから,大量発注をゆるやかにこなして会社を維持するのも難しいのです.

 従って半公営的な体制で軍需産業を維持するケースは,ままありますよ.

軍事板,2003/12/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 列車砲が最後に使われたのはいつですか?

 【回答】
 第二次大戦で最後に使われた列車砲ですが,おそらくドイツの28cmK5(E)列車砲ではないかと思います.
 その中でもK5「グラット」と呼ばれた,砲身を削り込んで口径が31cmの滑腔砲とし,ペーネミュンデで開発されたペーネミュンデ矢弾(PPG)と呼ばれる弾体直径12cm,全長2mのサボ付き有翼弾を発射するように改良された砲が,終戦までに2門完成し,これが終戦直前にボン近郊に侵入した米第3軍に対し,120km以上離れた距離から発射されています.
 この砲弾は初速が1.500m/s以上になったため,撃たれた側は大砲ではなく,ロケット弾か爆弾ではないかと疑ったとか.

 余談ですが,日本軍が使用した九〇式二十四糎列車加農砲は,ソ連軍侵攻当時満州虎頭要塞に配備されていましたが,折り悪く整備中で発射できなかったというのは,知られた話です.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/12/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 英国の列車砲の戦歴は?

 【回答】
 イギリスの列車砲は,1939年に9.2in(234mm)砲2門がフランスに派遣されましたが,ダンケルクの撤退で破棄されています.
 大戦後半に9.2in加農砲8門と18in榴弾砲2門が,ドイツ侵攻のために準備されましたが,鉄道網の破壊のため使用が難しくなったのと,戦術爆撃が十分列車砲の代わりを果たすと判断されて,44年10月には使用は中止されました.
 他の列車砲は海岸砲の代わりとして,英国の南海岸に固定配置されたようです.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/12/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ドイツの軍用拳銃,ワルサーP38についてなのですが,ac40と,ac43というモデルについて,外見上の差異を知りたいのです.
 よろしくお願いいたします.

 【回答】
http://www.p38forum.com/gallery/orv/orv/ac40.jpg
↑これが典型的なワルサー社製ac40で
http://www.wehrmacht-awards.com/firearms/p38/p38index.htm
↑この中央にあるのがac43.

 マルゼン製ワルサーP38の外箱に,簡略化して分かり易い図があるので,アウトラインを知りたい場合は,そっちを見たほうが良いかも.

軍事板,2003/12/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
「自衛隊はイラクに対戦車ライフルを持ってけ」
って意見があるんですけど,その是非について教えてください.

 【回答】
 対物ライフルは,以下の理由でイラクに持って行くのに適した兵器だと思います.

1. 不発弾,地雷処理
 安全距離から破壊するのに便利

2. 対スナイパー対策
 建造物などから撃ってくるスナイパーは,通常口径の小火器で応射しても,遮蔽を貫通することが難しく,といって対戦車ミサイルやパンツァーファウストなどは,周辺被害が大きい

 実際,これらの理由から,ロシアはチェチェン,アメリカはアフガニスタンやコソボなどで対物ライフルを多用しています.
 遮蔽を取った敵狙撃手に対しては,12.7mmクラスが必要と言われています.

system :軍事板,2003/12/08
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

785 名前:名無し三等兵 :03/12/08 18:37 ID:???
 とりあえず,50口径弾を使う銃器を”対人用”と明記して使うのは,条約違反なんですが・・・.


786 名前:system :03/12/08 18:42 ID:Fk47amGX
>>785
それが最近はどうも流れが変わっているような.

つまり,上記のように十分な殺傷力を発揮するために必要な口径であれば,過剰とは
考えない,という解釈がありそうなのです.これは重機関銃を使用する際にも同じ事で,
面を撃つから,という言い逃れではなく,その場面,距離で必要な戦力を発揮するには
その口径が必要である,という場合,厳密には条約に違反しない,と考えるわけです.

実際,最近の対物ライフルの広告ではheavy snipingとして,対物狙撃とは別に
対人狙撃をはっきり謳ったものが少なくありません.議論になるようでしたら,また
しかるべきスレッドで.

軍事板,2003/12/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 巡航ミサイルって,普通のミサイルとどう違うんですか?

 【回答】
ミサイル⊃巡航ミサイル

 通常,ミサイルと言うのは固体燃料のロケットモーターで推進される.
 だから,目標に向かって誘導しながらただ飛んでいくだけで,推進速度の調節や,飛行するコースの設定が出来ない(コース設定はできるものもあるが・・・).

 巡航ミサイルはそれらとは違い,ジェットエンジンを推進装置に使い,目標への飛行コースや速度,飛行高度などを細かく調節しながら,超低空飛行や迂回航行ができるため,レーダーによる捕捉がきわめて困難.

 乱暴な言い方だが,
普通のミサイル=誘導装置のついたロケット弾
巡航ミサイル=爆薬を搭載した無人操縦ジェット機
と考えればOK.

軍事板,2003/12/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 篝(かがり)火焚いておけば,ミサイルに対して安全でしょうか?

 【回答】
 昔の赤外線誘導ミサイル(サイドワインダーの初期の奴)とかは太陽に向かっていったとか,色々言われてますが,現代のIRシーカーはそこまでお馬鹿ではありません.

 そもそも,ミサイルは発射前に「ロックオン」するものであって,射手がかがり火を戦車と誤認しなければ,間違えて飛んで行くことは無いでしょう.
 ただ,貴方の言うかがり火の原理で,ミサイルを欺瞞するシステムはあります.
(要はフレア)
http://www.fas.org/man/dod-101/sys/ac/equip/an-ale-40.htm
 これは航空機用ですが,戦車などの地上車輌用の物も開発中のようです.

軍事板,2003/12/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 電気とかガスで飛行機飛ばしたことってないんでしょうか?
(APUは補助動力装置であり,それで飛んでるわけではないし,飛行船は根本的に違います・・・・)
 もちろん実際に人が乗る飛行機です.
 もしできたとしても,軍用機にはなれないんですかね?

 【回答】
 ガスを充填してとか,それでエンジンを駆動させてと言うのならありかもしれませんね.

 瓦斯ではありませんが,ゴム製飛行機で,中に空気を充填して組立て,と言うのなら,旧ソ連や,米国のグッドイヤーが軍用機として就役させていますし,水素ガスエンジンだったら,確か旧CISになったロシアが,Tu-155として盛んに実験をしていたかと思います.

 電気のも実験機(NASAとかの)レベルなら,確か高空を飛ぶ実験機に,ソーラーパネルを付けてモーターを駆動させると言うものがありましたし,航空黎明期には蒸気エンジンで飛行機を飛ばそうと考えたこともありましたね.


 モーターグライダーには電動のものもあるのですが,色々欠点があるらしいです.
http://homepage2.nifty.com/olympos/report/rpt02.htm
http://homepage2.nifty.com/olympos/report/rpt02_t1.htm

 太陽電池動力の有人機も存在します.
 「ソーラー・チャレンジャー」でググってみて下さい.
http://jvsc.jst.go.jp/find/sports/s01_sky/s4_his/h51_tx.htm
 「鳥人間コンテスト」に出てきそうな形ではありますが,戦闘には到底使えそうにありません.

 瓦斯にしても電気にしても,いずれもどうやって電力なりを蓄電,あるいは,瓦斯なりを充填しておくかが問題になり,電気に付いては,重い鉛蓄電池を搭載せねばならないので,更に不利になったかと.

 瓦斯についても,例えば先に挙げたTu-155は,液体水素を燃料としていますが,この燃料の取扱は極めて厄介で,なおかつ,化石燃料に比べて発熱量は大きいものの比重が小さいので,20,000lのタンクに満タンでも,飛行時間は3時間にしかなりません.
 また,製造コストが高いというのもデメリットとしてあげられます.
 なお,Tu-155は液体水素,液化天然瓦斯,液化メタンを使った飛行実験を行なっていました.

 アルコールなどの代用燃料なら,太平洋戦争終戦までに日本が散々やってます.
 アルコールの代用燃料計画の開始は,昭和12年くらいからですね.
 どうも芋や廃糖蜜からつくるエタノールを考えていたようです.
 後は石炭液化とか.満州のオイルシェル使うところまで考えてたみたいです.
 また,松根油なんぞでググって見ると良いかも(嘆

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/12/08
青文字:加筆改修部分

856 名前:名無し三等兵 :03/12/08 23:26 ID:???

 そういえば,水力飛行機って聞いたこと無いね.


885 名前:ヴィリー・メッサーシュミット :03/12/09 00:46 ID:0lxp9u11

 我が社が造った「コメート」は60年も前に,化石燃料からの脱却を(ry


886 名前:名無し三等兵 :03/12/09 00:47 ID:???
    ↑
 貴様は燃料に漬かっていろ.

軍事板,2003/12/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ペイブウェイの誘導に使うレーザーは,目に見えるんですか?

 【回答】
 タンホア鉄橋やっつけた初期型は,ルビーレーザーで赤色可視光のはず.

 現在使われてるのは近赤外線で波長1.06マイクロメートル.
 近赤外域だから目には見えない.

 誘導に使えそうなレーザーは,およそ3種類に類別される.
 固体,気体,半導体レーザーの3つ.
 このうち,半導体レーザーが一番簡便かつ小型にできるが,いかんせん,パワーが取れない.
 気体レーザー,特にCO2レーザーはパワーが取れる.
 が,次の固体レーザーに比べ装置が大きくなる.

 さて,固体レーザーだが,気体レーザーに比べ,小型高効率で連続発振でも結構パワーが取れる.
 ということで固体レーザーになるんだろうが,固体レーザーを,もうちょっと細かく見ると.
 ルビー,YAG,ガラスレーザーくらいになる.
 ここで,この3つの発振波長を書くと.
ルビー 0.6943
YAG 1.06
ガラス 1.06
ともに単位はμm
 でもって,ルビーは発振させるのに,極めて大きなパワーが必要なんで,廃(すた)れたんだろう.
 残るは,1.06μmしかなかったりするんで,必然的に赤外.

軍事板,2003/12/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 煙幕を張られるとレーザー照準しがたいですが,レーザー照射から着弾までの時間を短縮して煙幕展開の時間を与えないほか,いったん張られた煙幕をどうやって除去するのでしょう?

 【回答】
 現代で戦車などが使う煙幕弾には,レーザー光線を乱反射させる物質が混ぜてあります.
 だから,そんなに濃くなくても充分レーザー誘導は妨害できます.
 濃く張る張らない以前に,軍用の煙幕弾の構成物はどれも物凄く有害な物質ばっかりなので,吸ったら激しい健康被害があるでしょう.
 ガスマスクしてないとヤバイかと.

 煙幕を除去する方法はありませんが,大概はすぐ風で流れていっちゃいます.
 風に流させにくいような物質で煙幕を張るようにはしていますが,
風で流されない=比重が重い
ということになりがちなので,そうなると空中に展張しても,すぐ地面に落ちてきちゃうので,流されない煙幕物質というのはなかなか作れないようです.

 なお,煙幕というのは完全視界を遮ったり,長時間にわたって照準を妨害する為のものではなく,狙われた瞬間に照準を一瞬だけ妨害して,逃げたり物陰に隠れる為の時間を稼ぐものなので,そんなに長時間展張されなくても問題はありません.

 陸上自衛隊総合火力演習などで,車輌が一列に並んで煙幕弾を展開し,そのままじっとしているのは,デモンストレーションだからで,実際には煙幕を張った後,その場に静止していることはありえません.

軍事板,2003/12/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 銃を撃つと耳がすぐイカれると聞きますが,戦闘中は耳がいかれないのですか?
 映画とかでは何事もなく,無線で会話してますが.

 【回答】
 程度の大小はあれど,耳が悪くなることはあるようです.
 小銃,拳銃程度でも聴力低下,耳鳴りが起きることがあります.
 ただ,多くは開けた屋外での戦闘が大半のため,音が拡散してしまいます.

 屋内あるいは両隣で接近して銃を撃っていると,症状が酷くなります.
 音が逃げないので.
 射撃レンジではイヤープロテクターや耳栓するのは,そのためです.

 一番深刻なのが砲兵.
 耳鳴りで眠れなくなるほど酷いらしいです.
 実際,難聴や鼓膜が破れることも珍しくないようで.
 現在は多くの国で,砲兵に耳栓やイヤープロテクターが支給されてますが,それでも完全には防げないようです.
 職業病.

 小銃での銃撃戦ですが,ある著述に,
「味方の撃つ銃声は良く聞こえるが,敵の撃つ銃声は殆ど聞こえない.
 弾が飛んでくる風切り音と弾着音が聞こえるだけだ」
というのもあります.
 戦場騒音のためでしょうか.
 また,戦場馴れした人は,声が枯れて大きくなる,という記述も読んだことがあります.
 やっぱり戦場騒音のもとでは,怒鳴らないと他者に聞こえないようですね.

軍事板,2003/12/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 海自の護衛艦巨大化のメリットはなんですか?
 小型のままにしている英国と比較して教えてください.

 【回答】
 航用性の向上・将来余裕の増加・汎用性の確保・長期の海外派遣に対応する搭載力の増加etc・・・
 海自に限らず,現在世界の水上戦闘艦艇の排水量は,増加する傾向にある.
 フネって重量が倍に増えても,馬力が倍必要になるって乗り物じゃない.
 飛行機なら重量(体積)が倍になっても,翼面積が倍になる訳じゃないから,大型化には限度があるけどね.

 一般論として大型=高効率なの.
 t当たり馬力が減り,搭載量(戦闘力)が増え,燃費が安くなり,搭載量当たりの人件費も安くなる.

 軍艦の場合,「ソレじゃ頭数が足りなくなるだろ」って問題は,常にあるけどね.

 一方,英国は,23型フリゲートを建造したときは,前作の22型に対して建造費を抑えるのが,最大の目的.
 このため排水量が押さえ込まれ,CIWSを搭載する余裕すらなかった.
 現在建造予定のDDG「45型」では,排水量が7.350tまで拡大されている.

 それにあの国,手狭に成ったら売っちまうし.
 21型,22型初期型も長くは使ってない.
 CVF護衛の45型が,揃って維持費に困ったら,23型も売っちまうんじゃないの.

軍事板,2003/12/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第2次大戦中,日本軍航空部隊による対艦攻撃の方法で
・水平爆撃
・急降下爆撃
・雷撃
以外に何か方法がありましたでしょうか?
(特攻と機銃攻撃を除く)

 また,水平爆撃・急降下爆撃・雷撃のそれぞれの方法の長所短所を教えてください.
 水平爆撃はなかなか当たらない.
 雷撃は魚雷が着水時に故障するかもしれない,というのは何となく予想出来るのですが.

 【回答】
 他にはロケット攻撃等.
 反跳爆撃も訓練はしていたようだ.
http://www5d.biglobe.ne.jp/~u-world/s308kiseki1.htm

 メリット,デメリットは大雑把に書くと
・水平爆撃
 大型爆弾(800kg〜)が使えるが命中率低い.
・急降下爆撃
 命中率は高い(練度しだいだが実戦で8割いった例も有る)が,比較的小型の爆弾(一般に250kg,ただし機体の頑丈さと馬力次第でもっといく)
・雷撃
 敵艦の水面下に打撃を与える(浸水を伴うダメージ)ため,大型艦の撃沈には必須.
 ただし命中率も低く,回避される可能性が高い.

軍事板,2003/12/09
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ