c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※荒れ気味により,レス回収基準は「Ver.6」


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 106

目次


** 【add】
 陸軍中野学校について教えて下さい.
 この学校ではどんな事を教えてたのですか?


63 名前:名無し三等兵 :2003/11/10 21:30 ID:???
>>61

秘密戦要員の養成学校です.設立は昭和15年(前身の後方勤務要員要請所は
昭和13年設立),防諜,諜報,謀略,宣伝,遊撃戦の要員を養成することを目的と
していました.

『秘録・陸軍中野学校』 新潮文庫 畠山 清行著
『陸軍中野学校の全貌』 展転社 加藤正夫著

あたりをどうぞ.

まちがっても,陸軍中野予備校を読んではいけません.

軍事板,2003/11/10
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ミグ21について調べていたのですが,ミグ21をイスラエルが近代化したMIG-21-2000は,中々よい機体ですね.
 ターボファンエンジンに換装しHUDとMFD,デジタルフライバイワイヤ,EL/M-2032を搭載し,なによりPython4が発射できます.
 このMIG-21-2000,現代の主力戦闘機に対しても,いい勝負が出来ると思うのですがどうでしょう?

 【回答】
 戦争はシステム.
 個々の兵器の性能を論じても・・・とは,このスレでよく言われることですが,機体の性能だけを取ってみても,
・ショックコーンが小さいため,大口径のレーダが積めない,従ってレーダレンジが短い.
・燃料タンクが小さいため,戦闘行動半径が短い.
 航続距離を伸ばそうとドロップタンクを搭載したら,ウェポンの搭載量が減る.
・ステルス性を全く考慮してないデザインだし,ただの尾翼つきデルタじゃ,大した機動は望めない.
 視野の狭いFCSに,BVRも運用できないのでは,少々推力重量比が改善しても,F-15CやSu-30MKといった「現代の主力戦闘機」に,単独で対抗するのは難しいと思いますよ.

 低コストで調達できますから,用途を限定すれば使い道はありますが,現代の主力戦闘機とタメ張るのは無理.
 まあ,脅威のレベル次第ですが,あくまでも限定的な脅威に対処する,GCIやAWACSに管制され,地域的な防空に寄与するといったものだと思います.

軍事板,2003/11/10
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 池上陸軍少将って知ってますか?
 親戚なんだが,所属部隊等よく知らない.
 負傷した時の傷跡見せてくれたのは覚えてるけど,どうやって調べればいいんでしょうか?

 【回答】
 上法快男監修・外山操編「陸海軍将官人事総覧(陸軍篇)」(芙蓉書房)を調べたところ,該当しそうなのは次の1名のみです.

池ノ上賢吉 陸士21期(明42/5/27卒業,明42/12/25任官) 歩兵科 鹿児島県出身
昭10/8/1 大佐 関東軍司令部附(旅順工大配属将校)
昭11/8/1 第1独立守備隊司令部附(旅順工大配属将校)
昭12/8/2 関東軍司令部附
昭12/12/28 福岡聯隊区司令官
昭14/8/1 少将 留守第12師団司令部附
昭15/8/1 独立混成第9旅団長
昭17/12/1 待命
昭17/12/28 予備役編入

軍事板,2003/11/11
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 独ソ戦の本を読んでいて,文中にソ連軍の「第○梯団」という記述があるのですが,これはどのような集団なのでしょうか?
 通常の師団,軍団制とは違うものなのですか?

 【回答】
 第一梯団は衝角として敵の戦線に穴を開ける役割.
 第二梯団以降は後方に待機して,第一梯団の攻撃が成功すれば敵後方に進出し戦果を拡大する.
 第一梯団の攻撃が頓挫した場合は,フレッシュな後方梯団を戦線に投入,逆に第一梯団が撃破された場合には,戦線予備として戦線の穴を繕う.
 80年代アメリカはこれに対抗し,第一梯団を食い止めている間に,戦闘に参加していない第二梯団以降も,縦探攻撃で破壊するエアランドバトル・ドクトリンを推進した.

軍事板,2003/11/11
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 90式戦車が舗装された道路を進むと,道路がその重量に耐えられずに,アスファルトがあたかも耕された畑のようになるという話を聞きましたが,事実ですか?

 【回答】
 舗装の種類や気候・通行状況にもよりますが,ボコボコになるおそれはあります.
 耕されたりはしませんが,ユンボクラスの接地圧でも,鋼製キャタピラならアスファルトは傷だらけになります.

 装軌車輌の接地圧は装輪車輌よりも低いのですが,鋼鉄製のキャタピラだと角部に,局所的な大荷重が加わる場合があり,それが鍬のような役割をして,表層をはがしたり溝を掘ったりすることがあります.
 土木工事では時々…
 但し,痛むのは表面のアスファルトだけで,道路の基盤そのものが逝くわけではありません.

 これを避けるために,平時では戦車が通る道路には特殊な舗装をするか,キャタピラにゴムパッドを付けているそうです.

  90式より接地圧が高いM1エイブラムスが,先のイラク戦争にて何の問題も無くイラクのハイウエイを走行しているニュース映像がありますが,イラクのは気候の関係で,あちらの舗装はコンクリに近い硬いものが使用されているので,ゴムパッド付ければ大丈夫,なのかも.

軍事板,2003/11/11
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

第二次世界大戦では欧州・アジアを問わずに無差別爆撃が行われましたが,
国際法的にはどのようにして正当化したのでしょうか.
最終的には力でごり押ししたのは予想がつきますが,建前の部分に興味があります.


156 名前:名無し三等兵 :03/11/12 05:31 ID:???
>154
簡単に言えば「攻守都市」の拡大解釈

FAQの
ttp://yomi.kakiko.com/mlt/faq/faq98.htm#war-crime
参照


157 名前:名無し三等兵 :03/11/12 05:32 ID:???
156訂正

「防守都市」だった


158 名前:名無し三等兵 :03/11/12 06:32 ID:???
>>154

なんか>>156のFAQの記述は問題ありげなので.

ハーグ空戦規則案(批准が行われていないため,法としての効力は発生して
いないものの,空戦に関して各国はこれに準拠している)では,24条1で,
軍事目標に対する爆撃のみが適法であるとされています.ここでいう軍事目標とは,
「その破壊もしくは毀損が明らかに軍事的利益を交戦者に与えるような目標」と
規定されています.また,24条3では,陸上軍隊の作戦行動の直近地域でない
都市への爆撃は禁止され,4では,直近地域にある場合には,「兵力の集中が
重大であって,爆撃により普通人民に与える危険を考慮してもなお爆撃を正当と
するに十分であると推定する理由がある場合に限り」適法である,とされています.

25条では,4の場合にも爆撃の対象とならない施設と,その施設を明示する標識,
および標識の不正な使用の禁止について述べられています.




159 名前:158 :03/11/12 06:33 ID:???
>>158の続き

第二次世界大戦以前の法的な状況は以上のようなものなのですが,問題は,
第二次世界大戦において総力戦が遂行されるとともに,文民やあらゆる産業が
戦争遂行体制に組み入れられるとともに,航空機および防空能力が飛躍的に向上した
ことです.この流れの中から現れたのが「目標区域爆撃」という概念で,これは,
軍需工場(戦争の遂行に必要な産業)の密集地域で個々のの軍事目標の選択が
不可能な場合,その地域全体を一つの軍事目標とみなす,とする考え方です.
これを最初に提出したのはイギリスですが,日本では,都市全体を防護する防衛施設
や軍隊が駐屯する都市を,それが戦場から遠く離れていても防守都市とみなし
それへの無差別攻撃を正当とする拡張された防守都市の概念もあらわれました.

第二次世界大戦中の法概念の変遷は,概略以上のようなものです.ちなみに,戦後は,
ジュネーブ条約の第一追加議定書において「紛争国当事国の軍事行動は,軍事目標
のみを対象とする」(48条)とされており,51条5(a)で,目標区域爆撃は無差別攻撃として
禁止されています.また同時に同議定書においては,軍事目標の定義についても,
空戦規則のものより更に精密なものになっています(52条2).また,爆撃の被害を避ける
予防措置についても,攻撃側に一定の義務を課し(57条2a-c),同時に,被攻撃側にも
攻撃の影響から文民が被害を受けることを予防する義務を課しています(58条).

# 58条絡みでこないだのイラク戦争でフセイン政権がやった「人間の盾」が非難の対象
# になったのは記憶に新しいところ.

以上,国際人道法(藤田久一著)pp.109-117より

軍事板,2003/11/12
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 帝国海軍の八八艦隊計画艦は,長門−陸奥 加賀−土佐 天城−赤城 以下の12隻の艦名は,正式に決まっていたのでしょうか?

 いわゆる”架空戦記”等を読むと,長門−陸奥
                      加賀−土佐
                      天城−赤城−高雄−愛宕
                      紀伊−尾張−駿河−近江
                      (16インチ巡洋戦艦)
というのがよく出てくる艦名ですが・・・.

 【回答】
 高雄は起工されていましたから,当然候補艦名はありました.
 候補艦名は二つあって,もう一つは愛鷹でした.
 また,愛宕も既に起工されていたので,候補艦名とされていました.

 紀伊,尾張も候補艦名として命名されていたので,これも確定しています.
 駿河,近江については,起工すらしていませんでしたから,予定名,あるいは仮称艦名でしかなく,数多の命名候補の一つと言えるでしょう.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/11/12
青文字:加筆改修部分


** 【add】
165 名前:ニュー速厨 ◆P1AWcg9OTs :03/11/12 09:47 ID:???
ニュー速で「日本も徴兵制をとるべきだ」って主張してた香具師がいたんですが,
徴兵制のメリット・デメリットってどんなことがあるのかよくわかんないんです.
兵隊の数が増えれば強くなって安心かなあ,とか思うんですが,ほかにどんなことがありますか?

そして日本も徴兵制にすべきなんでしょうか?


166 名前:名無し三等兵 :03/11/12 10:21 ID:???
>>165
文字通り,国が兵隊を強制的に徴募するんだから,慢性的な定数割れが防げる.
ただし,例えば仮想敵国の脅威が薄れたりして,多少国防をおろそかにしても,経済や文化,技術,学問の発展に力を注ぐべき時に若者の力が軍に持ってかれる.
なんか道徳とか集団生活のための躾に期待する奴も居る.
軍事教育を受けた若造が街に溢れてかえって物騒になってしまうこともある.
実のところ,メリットデメリットはその回答者が国防をどう言う観点で捉えてるかでバイアスかかるから,気を付けてな.


167 名前:名無し三等兵 :03/11/12 10:30 ID:???
>165
志願兵制論者は「軍事革命が遂行中の現代では兵士にも専門性と高度な資質が求められるから
玉石混交の徴兵制は経費がかかるだけで無意味」とかぬかしておりますが,志願兵制でろくな
人材が集まらないのはこれまでの自衛隊員の犯罪発生率をみれば明らかです
真に強力で有能な軍隊を作りたいなら,いわゆる「エリート選抜徴兵制度」を導入するしか
ありません
これの実施にも多額の経費がかかりますが,兵役期間が終われば有能さが実証された人材が
社会に還元されるわけですから,いわゆる一流企業,大企業に経費負担を求めればよいのです


168 名前:名無し三等兵 :03/11/12 10:51 ID:???
>>165
バイアスのかかっている事例=>>167


169 名前:名無し三等兵 :03/11/12 10:58 ID:???
アニメバイアス,かな…


170 名前:名無し三等兵 :03/11/12 12:38 ID:???
>>165
メリット
人が一杯来てウマー
国民の国防上の意識改革が可能(と言われてる)

デメリット
徴兵で只みたいな値段で人が手に入っても,
結局教育やら何やらで人件費が掛かる罠.
人は喰わにゃ生きてはいけないからね.

基本的に国防上陸戦を重視してる国は徴兵制は結構メリットがある.
何故かと言うと,どちらかと言うと陸戦は兵士の質より頭数が重要.
逆に空海を重視してる場合は,量より質となる為メリットよりデメリットが多い.

178 名前:名無し三等兵 :03/11/12 13:44 ID:???
>徴兵制のメリット・デメリットってどんなことがあるのかよくわかんないんです.

 経済的にはデメリットしかない.徴兵された人間は「世間で貰える給料-糧食費」を
労働力の形で収めてるのだから,増税と変わらない.所得税を増税して職業軍人を雇っ
ても同じ.

 軍事的には「奇特な志願者以上の頭数を揃えられる」というメリットがある.しかし
,実際の費用(社会全体に対する負担)では志願制とコストは変わらないのだから,本
気で全員徴収すれば経済は破綻する.

 1)徴収率を2割程度にするか,2)期限を半年以下にするか,3)代替労役を広範に認
めるかという判断をするしかない.ドレを取ってもDQNの教育には役に立たないと思われ
る.

1)「優秀な2割」にそんな教育をする必要は無い
2)半年でOKなら義務教育を半年伸ばせ
3)学校でボランティア活動でも.....

180 名前:名無し三等兵 :03/11/12 13:55 ID:???
>>170
それもバイアスかかってるなあ.
むしろ,志願制で定数をまかなうより人件費は安くなることはメリットにも成り得る.
逆に兵役が貧困層への生活支援と化してる国は,志願制でも人件費の安い人材に事欠かない訳だし.
海軍や空軍が,有事で兵を必要としている時に,人材が揃わないと言う理由で志願制を採用した具体例はある?

徴兵制については特徴はあっても,メリットやデメリットとはっきり区別出来る物は無く,
特徴が国情によってメリットにもデメリットにもなる.
さらに,政府・軍・民衆・個人ごとに感じ方は異なるよ.

188 名前:名無し三等兵 :03/11/12 14:12 ID:???
>むしろ,志願制で定数をまかなうより人件費は安くなることはメリットにも成り得る.

 だから,ソレはメリットじゃないんだってば.徴兵された人間が差額を
労働力で納めてるだけなんだから.社会全体が払ってるコストで見ると変
わらん.

 簡単すぎる図式でいうと,

1)「年収500万の9人が50万づつだして警備員一人を雇う」
2)「年収500万の10人の内,1人が仕事を辞めて無償で警備員になる」

 1)の9+1人と2)の10人の年収の合計は4500万円で変わらない

193 名前:名無し三等兵 :03/11/12 14:20 ID:???
 ついでに言えば,1人年間50万円以下で済む中国と違って,年間
500万円以上の維持費が掛かる日本では20年間(半年*40人)の
経費は一億円になる.

 耐用年数20年の一億円分の装備と,小銃抱えた新兵とドッチが良
いと思う?

軍事板,2003/11/12
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 某所で次期の戦車砲弾や装甲素材に,リキッドメタルというアモルファス金属類?が注目されてると言われてるのですが,本当ですか?
 タングステンなどと比べて,どの点が優れているのでしょうか?

 【回答】
 それは非晶質(アモルファス)タングステン合金のことでしょう.
 確か既に作成している国があったように思います.

 結晶質タングステン貫通体は,命中時に先端がフラットになり,貫通力が低下すると言われています.
 劣化ウラン弾は前面全体が漸次剥離するので,短くはなっても先端は尖ったままで(いわば鉛筆削りを通過するように)貫通力が保たれます.
 非晶質タングステン貫通体は,この劣化ウラン弾と同様の表面剥離特性をもつため,性能低下が少なくてすむのです.

 劣化ウラン弾が単なる重金属毒性以上の害を与えるかどうかは,まだ明らかでありませんが,とりあえず評判が悪いので,代替品を考慮中ということのようです.
 もっとも,タングステン片が筋肉中に飛入すると発ガン性があるという報告があり,タングステンに替えることが「優しい」かどうかは不明です.
 装甲にタングステンを使うという話はないでしょう.

system ◆uBkmmPOcL. :軍事板,2003/11/12
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ディーゼルエンジンタイプの潜水艦は,深度の浅い場合はシュノーケルで給排気を行い,推進させ,同時に蓄電する.
 では,深度が深いところでバッテリーが尽きた場合は,どのようにするのでしょうか?
 ディーゼルを海中で作動させるのでしょうか?
 その時の排気はどうなるのですか?

 【回答】
 シュノーケリングできない場合は蓄電池のみが頼りであり,電池が尽きたら,少なくともシュノーケル深度まで浮上するしかありません.
 浮上できない状況でしたら,潮の流れに身を任せてみます.
 普通は,バッテリーがなくなるまで海に潜ったりしません.
 半分ぐらいまで減ったら,すぐに充電します.
 そうしないと,いざというときに役に立たないので.

 また,ディーゼルを密閉空間で回すと,間違いなく中の乗組員は酸欠です.

 現在 AIP(非大気依存推進)機関を搭載した潜水艦の開発配備が進んでいます.
 ディーゼルに関して言えば,AIP機関の中にはクローズドサイクルディーゼルといった物も有ります.
 蓄えた酸素(液体酸素)を使い,ディーゼルを動かし,排気中のCO2/H2Oは海中に放出(溶かし)ます.
(当然俳気圧は高くなり,その分出力を食われますね)

軍事板,2003/11/12
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ゼロ戦がもてはやされて,チハがもてはやされないのは何で?
 どっちもデビュー当時は最強だったじゃん.
 しっかり活躍してたじゃん.

 【回答】
 チハタンは登場当時から最強でもなんでもなかったんだが?
 単に世界水準程度の戦車というだけです.

 その上,チハたんが華々しく活躍する漫画や映画が,戦後存在しない.
 ゼロ戦はそこそこあるんよ.
 鶴田浩二のせいでもあるけど.

 それどころか松本零士の漫画に見られるように,典型的な殺られメカ.
 荒巻鮭の「艦隊」シリーズでさえ,活躍の場がない.
 これじゃあファンはつかない.

 もっとも,小林よしのりあたりがトチ狂って,「鬼戦車チハ」みたいな漫画を描いたりするかもしれないので,今後に期待.

軍事板,2003/11/13
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 潜水艦のソナーに関する質問です.
 米軍がクジラに悪影響があるので,新型のソナーを打つのを止めたそうですが,潜水艦とはそんなにアクティブソナーを打つものなのでしょうか?
 素人考えとしては,潜水艦は場所の秘匿性が第一なので,自分の場所を知らせてしまうアクティブソナーを,それほど打つと思ってなかったのですが.

 【回答】
 米海軍が開発中の低周波アクティヴソナー(LFA)は水上艦に搭載されています.
(ヴィクトリアス級音響測定艦)
 潜水艦自体はおっしゃるとおり,アクティヴソナーは殆ど使用しません.

 現在潜水艦の静粛性は極めて高くなっており,パッシヴでの探知が難しくなっています.
 そのために大出力の低周波アクティヴソナーを使用して,敵性潜水艦を早期に発見することを目指しているわけです.
 低周波はより遠くまで届き,従来のソナーより早期の発見を可能にしています.
 ただし,非常に強い音を発する上,多くの大型クジラがコミュニケーションに用いるのと同じ周波数であるため,クジラがソナーの影響を受け易いと言われています.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/11/13
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 自発的に「自分たちの町は自分たちで守る! 誰の許可を貰えなくても!」といったイメージのゲリラ戦を,市民の立場で勝手に始めるのは,ルール上はどうなんでしょう?
 ちょっとマイナーですが,アメリカの映画「若き勇者たち」の主人公たちのような行動をイメージしています.

 【回答】
 少なくとも4条件を満たせば,国際法上は違法という訳ではない.

1)部下について責任を負う指揮官の存在
2)遠方より認識しうる固着特殊標章装着
3)公然武器遂行
4)戦争法規慣例遵守

 軍隊はこの4条件を最初から満たしているので無条件に合法という事になってる.
 当たり前だが,「内戦」とか「独立戦争」を,許可を貰って始める奴は居ないし,そういった戦争の形態は現実に有るのだから,ソレに対応した慣例というのも有るわけだ.

 しかし軍隊の占領下では,その占領軍が自国の法と国際法に基づいて軍政を行うだろうから,そちらの法に基づいて違法性が問われる可能性はある.
 もちろん,公正な裁判など期待できないだろうことは,過去の幾多の戦史が証明している.

 また,アメリカは銃の所持が市民の権利,というか憲法で,市民が民兵として国の防衛に当たることを想定し,その権利を保障している.
(おかげでミリシアとかエセ・サバイバリストとか,治安上の問題抱えているけれど)

 対して日本では,銃砲刀剣が法律で,その所持を厳しく規制されている.
 となれば火炎瓶やナイフ,竹やりといった武器でしか抵抗できない.
 軍オタでもない限りは,普通の市民はジュネーヴ戦争法規のことを知らない.
 下手な抵抗をしても,敵に虐殺・処刑されるだけ.

 さっさと避難してもらった方が,自衛隊にとって都合がいいだろうな.

軍事板,2003/11/13
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 航空自衛隊の弾数が「全力出撃したら,1.5回分しかない.」と聞いたんですが,これって,本当の話しなんですかね?
 航空自衛隊の,戦闘ができる機体全部と聞いてます.
 例えるとF-15Jならば,スパロー等のAAMを満載した状態で,機銃も全弾積んだ状態だそうです.
 話の出所が,友人の父ちゃんって辺りが怪しいんですが.f^_^;

 【回答】
 真実のところは,航空自衛隊の方でないと不明だと思います.
 弾薬備蓄量は秘なんで正確な数字は出てきませんが,空自は主要な弾薬として,年間200発程度のAAM,25発程度のASMを購入してきました.
 保管期間15年として,ミサイル保有数を割り出すと約3000発.
 自衛隊の戦闘用機は300機余り.
 これが積むミサイルの1機当たり最大搭載数は8発弱.
 だから全力フル装備出撃だと1会戦ちょいで,1.5会戦分に及びません.
(まあ,"全機出撃"など非現実的なんですが)

 実動機で現実的なコンフィグエーションだと
・F-15 :150機:AAM×8
・F-4EJ改: 60機:AAM×4・ASM×2
・F-2 : 50機:AAM×2・ASM×4
くらいですかね.
(F-2:AAM×4現実的かどうか,という議論は置くとして)
 計,AAM1540発,ASM320発.

 EJ改20機をFIに廻し,AAM×8にした場合は
AAM1620発:備蓄は1.8回分
ASM 280発:備蓄は1.3回分

 これだけありゃ十分でしょう.
 湾岸戦争の時の実績では,空対空ミサイルってのは発射数の3割以上の戦果が見込めます.
 一機12発有れば,1機当たり3〜4機落とせる計算.
 空自はエースパイロットだらけになりますね(笑

 もちろん全部撃つ機会なんて殆どないでしょう.
 というより,大概は発射機会の無いままに帰還する事になるでしょう.

 ベトナム戦争時のローリングサンダー作戦(65年2月〜68年3月)での,米空軍のAAM発射状況は442発で,撃墜数が52機.
 40年前の技術水準でも,1割は当たる上に消費量も3年でそんなモンでした.
 湾岸戦争の時の使用量は87発(資料によってはもう少し多い)で39機.

 3000発ってのは全部射耗できれば勝ってるし,負け戦なら使い切る前に全滅って数字.
 アメリカ海軍が毎年調達しているAMRAAMの数が100発で,AIM-9Xの数が300発程度だという事を考えても,少ない数字じゃありません.
  戦闘機の数だけ見ても,米海軍&海兵隊ほうが倍以上多いんですから.

軍事板,2003/11/13
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 9×19oのピストル弾のことをパラベラム弾と呼ぶようになったのは,いつごろが起源なんでしょうか?
 確かもともとはルガー社の7.65×(薬莢の寸法が思い出せない…)のピストル弾に対して用いられていた呼称だったと思うんですが.
 それと,9×19oの方もやはりルガー社製品が元になった呼称でしょうか?

 【回答】
 一般には,最初の9パラ(というか9パラ弾のために作られた)拳銃,ルガーP08の名称から転じたものと言われています.
 最初はP08の最初の量産モデル,「M1900」をDWM社が販売したときの名称で,DWM社の電信略号が同名だったことから,DWM社のピストル(ルガーP08ファミリー)=パラベラム・ピストルという名称で認知されるようになったとか.
 このピストルが,現在のようにルガーと呼ばれるようになったのは,WW1後の米で,発明者の名を取って呼ばれるようになったからだそうです.

 とはいえ,実は9パラは,あなたが聞いたことがある,7.65×23パラと呼ばれた弾の,ボトルネック状に細くなってる部分をストレートにして,19mmに縮めた弾なので,もしかしたら,最初から弾自体の名前も,パラベラムの名を引き継ぐことが織り込み済みだったのかもしれません.
 この場合,弾の名前が拳銃の名前になったことになりますが.

軍事板,2003/11/13
青文字:加筆改修部分

 9mmパラベラム製造は,独陸軍の要求に応じたもので,7.65mmパラベラム弾のストッピングパワー向上が目的でした.
 7.62mm薬莢の開口部を拡げ,9mmの弾丸を装着して産まれました.
 当初は弾丸の基部は円筒形,先端部が丸い形でしたが,ジャミングし易いため,1917年に改良されて現代のスムーズな形になっています.
www.reloadbench.com/cartridges/p30lug.html
www.krausewerk.com/luger_hist.html

 余談ですが,なぜかJane'sの弾薬年鑑では,7.62mmパラベラムと表記してあります.
 誤植?
 確かにテンキーだと間違い易いんだが・・・
 はたまた慣れた数字でもあるのだが・・・

 ありそうなのは,もともと7.65mmであったものをインチに換算し,.30ルガーと近似値したものを再度メートル法に直して7.62mm,ですか.

system:軍事板,2003/11/13
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 突撃砲・自走砲と戦車を見分ける時,まずどこを見ますか?
 「見た瞬間,型式名まで分かる」というのはナシで.

 【回答】
 形式なんかは別に分からんでも一向に構わないと思うが,戦車と自走砲の区別程度なら,慣れればそれなりにできる.
 例えば,今日びの自走砲で戦車とよく似たシルエットのヤツであれば,砲塔の位置が車体後部ギリギリにある場合が多いし(戦車の砲塔は車体中央〜前方),戦車に比べて,車体に対する砲のサイズが長く大きい.

 また,自走砲は基本的に砲塔の360度旋回が出来ない.
 それどころか砲塔と呼べるもの自体が無い場合もある.

 さらに,自走砲は砲身の仰角が大きく採れて,車高を押さえる努力強いられていない.

 明らかに一般的な戦車の外観とは異なってるから,自走砲の基本となるシルエットさえ覚えてしまえば判別はつくよ.

 陸自の装備でいうなら,
ttp://www.jda.go.jp/jgsdf/info/so9.html
ttp://www.jda.go.jp/jgsdf/info/so13.html
などが戦車で,
ttp://www.jda.go.jp/jgsdf/info/so14.html
ttp://www.jda.go.jp/jgsdf/info/so32.html
ttp://www.jda.go.jp/jgsdf/info/so50.html
などが自走砲.

 ま,あくまでも基本形なんで,国や設計によって多少の差異はあるだろけど.

軍事板,2003/11/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 現在のドイツ連邦軍には,鉄十字勲章のような勲章はあるのでしょうか?

 【回答】
 存在しません.
 鉄十字章などの勲章は,平時には制定されず,戦時に制定されて授与される勲章でした.
 また,WW2で授与された鉄十字章や騎士十字章は戦後,一時佩用を禁止されましたが,後に非ナチ化のために,鍵十字を柏葉に変えた勲章が作られて佩用されました.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/11/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ベトナム戦争中,ベトナムに派遣された米軍に,地対空部隊はいたでしょうか?
 また,米軍が北ベトナム軍から空爆を受けた事はあるでしょうか?

 【回答】
 昔,「世界の傑作機」の"F-104"の巻で,F-104やF-102で編成された州兵空軍の飛行隊が,交代でベトナムに派遣され,サイゴン近郊で臨時の防空任務についたという,元州兵パイロットの回想を読みました.
 その人の記憶では,州兵の飛行隊が実際に敵機と交戦した例は,無いはずということでした.

 また,トンキン湾上のヤンキーステーションに対して,ただ一度だけ,陸側からMiGと思われる高速機が,単機で接近してきたことがあるそうです.
 そのときは,護衛のミサイル巡洋艦がタロス(当時の大型艦用艦載SAM:すでに退役)を発射した結果,機影がレーダースコープから消えたとの ことです.
 これは,タロスによる最初で最後の戦果として記録されています.

 陸上では,当時の戦場写真の中に,M42自走高射機関砲が写っているのを見た記憶があります.

軍事板,2003/11/15
青文字:加筆改修部分

 また,手元に資料がないので非常にうる覚えモードでつが,確か評価プログラムの一環で,ホーク部隊がダナンかどこかに駐屯していたことがあったか,と.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/11/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 WWUにおける,潜水艦の魚雷発射手順を教えて下さい.
 魚雷の設定,発射後の行動等,できれば計算方法も教えて下さい.

 【回答】
 UボートVII以降の場合ですが….
1. 聴音,見張りなどで目標を発見する.
2. 艦長は水上攻撃か潜航襲撃かを決定する.
2'. (水上襲撃の場合)主席将校が攻撃を指揮し,艦上の照準器を用いて計算値を入力.
3. (潜航襲撃の場合)艦長は攻撃用潜望鏡を用いて標的を観測し,その大きさ,速力,進路,吃水を判定し,その結果を主席将校に口頭で伝達.
 同時に,自艦との相対速力,相対針路を推定し,これも主席将校に口頭で伝達.
3'. 艦長は算定値の向上を企図して観測を行なうか,被発見率の低下を企図してその数値を信用するかを考えてどちらの方策が必要かを選択し,魚雷到達時の未来位置の推定から使用魚雷の選択をし,標的の前方位置を占めるように,針路を考え,標的の重要性,天候,その他情報を吟味して魚雷発射本数を決め,(誘導魚雷の場合)魚雷発射後の捜索パターンを決定する.
4. 主席将校は,魚雷戦計算盤に,雷速,艦長の推定した目標との推定距離,推定標的斜進角,推定的速,標的回頭率に関する修正要素を入力.
 魚雷戦計算盤では以上の数値を元に,方位角,収斂点,射角,最大射程を計算し,発射管室の開角受信機に発射開角を送信.
5. 目標前方に針路を取り,魚雷発射位置を占位する.(発射距離は約900〜3000m)
5'. 水雷科下士官は主席士官の指示に従って,発射管に魚雷を挿入.
(基本的に定期点検時を除き,挿入しっぱなしの状態になっていましたが)
6. 指示計を確認し,各発射管に手動(改良型は自動)でジャイロ斜進角を入力し,魚雷調整を行なう.
7. 主任士官の発射命令に従い,魚雷を発射.
8. 魚雷員が目標到達までの時間を計測.
8'. 艦長が再攻撃の検討を行なう.
 または脱出手段の設定などを行なう.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/11/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
FiG7:インレットタイプ別のマッハ数-総圧回復
 これを見ると,マッハ1.6以下では意味無いので,でXF-104はショックコーンをつけてないようですが,しかしこれでは,F-100とF-8の性能差についての,ポピュラーな解説が崩壊しちゃうのでは?

 【回答】

 そのグラフの通り,また,
http://naca.larc.nasa.gov/reports/1952/naca-report-1104/index.cgi?page17.gif
に示されるとおりに,マッハ1.6以下では内部圧縮式インテークと外部圧縮式インテークの差異は小さく,重量その他の差異で逆転される程度のものです.

 ただし,F-100とF8Uの性能差の解説は,(ちゃんとしたものなら)崩壊せず逆に補強されます.
 と言いますのは,F-100のインテークは内部圧縮式では「ない」からです.
 F-100のインテークは古典的なピトー式(亜音速ジェット機と同じ)であり,超音速飛行時には強い垂直衝撃波を前面に生じて,大きな抵抗と温度上昇を伴います.
 対するF8Uのそれは,外部圧縮式なのは無論です.

 要するにインテーク設計における,F8UのF-100に対する優位とは,斜め衝撃波を用いて気流を圧縮・減速していることにあります.
 たまたまレドームを用いて外部圧縮としていますが,同様の条件で動作する内部圧縮式超音速インテーク(F-16,T-50など)であっても,同様に優位を得られたでしょう.

True/False (代行) :軍事板,2003/11/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦略SLGで,
提督の決断
鋼鉄の咆哮
大戦略
その他
なら,軍事板の人はどれがオススメ?
 個人の好みとしては,できれば設定が細かくて,演出がカコイイやつの方がいいです.
 プレイした方感想おながいします.

 【回答】
提督の決断:
 要は仮想戦記.軍板的には初期作のほうが好評.
 ビジュアル最重視ならPS2版の4でもやっとけ.

鋼鉄の咆哮:そもそもSLGじゃない.
 「もし軍艦で三国無双をやってみたら」を形にした,アクション・シューティングゲーム.
 PS2版2は3D.

大戦略:戦術級SLGなのに戦略なんて銘打ってる上に,コレでハンパな知識を仕入れた厨がよく暴れるため,軍板的には評判悪し.

 演出がカッコイイだけでいいなら,PS2の鋼鉄の咆哮2(ウォーシップガンナー)でもやっとけ.
 途中から半ばバカゲーの勢いになる上にシミュレーションでもなんでもないが,あのノリについていけるなら楽しめる.
 提督の決断4も,軍板的には「ひどい出来」だが,PS2版がフル3Dなので演出的にはそれなり.
 大艦隊同士の決戦が見たいだけなら.

 「設定が細か」いのがいいのなら,
太平洋の嵐
 設定が細かすぎて,マゾヒスト向き.

 演出・雰囲気重視なら,ゲーム的に屈指の名作である
エースコンバット04(PS2)

 他には,
steel panthers world at war
っていうフリーゲームが素晴らしい出来なので,それを勧める.

軍事板,2003/11/15
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

605 名前:名無し三等兵 :03/11/16 00:58 ID:???
>>598
簡単に言うと,
 射手が担げるのが軽
 陣地等に据え付けて使うのが重

大昔は,箱型弾装や空冷銃身で軽い代わりに,弾をすぐ撃ち尽くして加熱し易いのが軽.(それでも当時の普通のライフルより強力)
対して重機関銃は水冷銃身や弾帯を使って,重たいけど長くたくさん撃てる.


ただし,銃身交換機構が実用化されて軽機関銃が加熱に対処出来る様になってからは,優秀な軽機関銃は据え付けて重機関銃としても使える様になっています.


606 名前:名無し三等兵 :03/11/16 01:13 ID:???
>>605を補足すると,
MG34の出現が軽機と重機の垣根を取り壊しちゃったのね.

>ただし,銃身交換機構が実用化されて軽機関銃が加熱に対処出来る様になってからは,
>優秀な軽機関銃は据え付けて重機関銃としても使える様になっています.

この銃身交換可能な優秀な軽機関銃とはMG34のことですね.

軍事板,2003/11/16
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

 空母艦載機の搭乗員って,どんな艦内ではどんな待遇なんでしょうか?
たとえば現代の米空母の場合とかで?

空母の主力兵器は飛行機なわけですから,「俺たちが主役だ」って王様気分で
艦内を闊歩してるのかな?
それとも,艦はあくまで水兵のテリトリーで,搭乗員は隅っこで小さくなってるとか?


668 名前:名無し三等兵 :03/11/16 18:50 ID:???
パイロットはいつでもどこでも王様気分な人種です


669 名前:名無し三等兵 :03/11/16 18:53 ID:zB4T5BU9
水上戦闘機「強風」は火星一三型発動機を採用していますが
直径が80mmほど小さく出力もわずかに大きい中島のハ109という発動機が
あるのになんでこっちを使わなかったんでしょうか?
ハ109の消費燃料が火星に比べて非常に大きいとか,欠点があったんですか?


670 名前:659 :03/11/16 18:54 ID:???
thx,>>660>>662.
ところで,「スラッグ弾=スラグ弾」?
「ショットガン=散弾銃」と思ってて,さらにスラッグガンも「=散弾銃」と間違った知識を植え込まれてたので,違いが分からなかった.
ショットガンは散弾専用じゃく,スラッグガンはスラッグ弾特化ショットガンでOK?


671 名前:名無し三等兵 :03/11/16 19:00 ID:???
>>667
そっくり返ってるか隅で小さくなっているかのどちらかなどではなく
もう少し普通なんではないか・・・>>空母パイロット

朝日ソノラマ「空母パイロット」ポール・T・ギルクリスト
など読んでみると雰囲気がわかるかも?


672 名前:名無し三等兵 :03/11/16 19:00 ID:???
>>667
横須賀母港のキティ・ホーク乗り組みの下士官に実際聞いたことがあります.
(彼は航空機整備担当.詳しくは教えてくれないけど)

やはり空母の主役は航空機搭乗員.音楽で言えばステージに上がって演奏するのが彼ら.
では整備,機関,航海などの他兵科はどうなのかというと,裏方という意識はあるようです.
バックステージで働いている気分だそうな.
でも,裏方には裏方の誇りとやりがいがあり,搭乗員との衝突は殆ど無いそうです.
搭乗員も裏方に偉そうに振る舞っては仕事が成り立たないので,仲良くしてるそうな.
飛行機の機器の調子が悪いとどやされることはあるが,それは自分たちが悪いので
反論はしないとか.
ただ,搭乗員にも二通りいて,殆ど整備科とコミュニケーション持たない人と,
整備員と積極的に交流し,意見を述べる人とがいるらしい.

個人同士では仲の良し悪しというのはあるけれど,兵科間での対立はあまり無い.
もっとも,他兵科とはあまり交流がないのでけんかもないって話.
空母ってのは大所帯なので,知らない人が8割だそうです.

軍事板,2003/11/16
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

650 名前:名無し三等兵 :03/11/16 15:58 ID:???
日本と違って,独では大戦中の軍人も堂々と顕彰されており,国民からの敬意も払われている
と聞きますが,国防軍ではなく,武装SSの在籍者も同様なのでしょうか?

657 名前:名無し三等兵 :03/11/16 17:45 ID:???
>>650
戦後パウル・ハウサーが「旧武装SS隊員相互扶助協会」の中心になって活躍したのは
知られた話だが,つまりそれだけ旧SS隊員は差別されていた.
なにせ戦後も国防軍の元兵士とは違って,軍人恩給や年金が支給されなかったし.
ヨッヘン・パイパーが戦後釈放された後,迫害を受けてドイツに住むことが出来ず
やむなくフランスに移り住んだのも知られた話.

>国民からの敬意も払われている〜
オットー・カリウス氏の手記では,戦後旧軍人に対して国民が敬意を払ってくれないと
愚痴ってましたよ.

691 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/11/16 22:22 ID:???
>650
>657に補足.

前に質問スレ101で同じような質問が出てこれに回答していますが,一応編集して再掲.

1949年に成立したボン基本法(旧西ドイツの暫定憲法)131条では,
「ドイツ敗北後,公職追放された官吏,扶助を貰えなくなった軍人の新補償法を今後定める」
としていますが,この「軍人」の定義には,武装SS隊員は入っていませんでした.
1950年,その矛盾を排すべく,尉官級の元武装SS将校によって,「互助会」というのがローカル
的に作られ,武装SSの戦友会組織として1951年10月には,全国176の支部を持つ一大圧力団
体と化し,ドイツ軍人同盟,ドイツ軍人防衛同盟,降下部隊兵士同盟,ドイツ・アフリカ軍団連盟,
自動車部隊組織,グロース・ドイッチュランド伝統共同体,鉄兜団の軍人団体で構成された全国
退役軍人組織「ドイツ軍人同盟」に参加しています.

1952年12月,建国以来首相となっていたAdenauerは連邦議会でこう演説しています.
「『あらゆる』軍組織に勤めた全ての国民が立派に戦ったのであり,ドイツ軍人の誉れと偉
 大な功績は,我が国に於いて生き続けるものである」
1953年には,カナダ軍捕虜の殺害の罪で無期刑を受けていたKurt Meyerと英軍刑務所
で面会(後に14年に減刑し,1954年9月に釈放)し,1954年8月30日には議会で,武装SSの
名誉回復宣言を行なっています.

ただ,この段階で131条の適用は為されず,その対象になったのは,兵役義務法と引き替えに
自由民主党の対案と社会民主党の支援で,1961年6月に,特務部隊に10年以上勤務した者で,
勤務内容は軍役相当に限るとされた人々でした.


軍事板,2003/11/16
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ターボコンパウンドエンジンについて質問です.
 排気ガスを過給ではなく動力として取り出すターボコンパウンドエンジンは,素人目には効率も良さそうで非常に素晴らしいものに思えます.
 しかしながら,どうしてメジャーになれなかったのでしょうか?
 大戦中のレシプロ機でも殆ど採用されていないようですし,現在の自動車用エンジンなどでも,採用例を殆ど聞かないのが不思議です.
(一部のトレーラーくらいしか確認できませんでした)
 ターボと違って圧縮比を下げる必要もないだろうし,燃費にもダイレクトに貢献しそうな気がするのに…
 何か原理上の問題点とかあったりするんでしょうか?

 【回答】
 確かに従来のエンジンに比べると,排気ガスの熱エネルギーの21%を動力に変換できる,効率の良さが利点です.
 反面,エンジンから3段式タービンへと導かれる排気の高熱処理の問題と,重量増(R-3350-23で1211kg,ターボコンパウンドが1633kg),それと燃料費の問題(115オクタン航空ガソリンを用いるので,ジェット燃料よりも燃料費は高い),更にタービンから回転軸へは複雑な歯車を噛み合わせで動力を伝達するので整備性が悪いと,あらゆる面で運航費が高く付くことが,普及しなかった原因でしょう.

 ま,ジェットエンジンが普及したのが,ターボコンパウンドが普及しなかった最大の原因ですけど.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/11/16
青文字:加筆改修部分

 俺の大学の講師が昔研究(机上)してたが,
・排ガスの動力をエンジンの出力に足すための機構が複雑
(一方が他方を過回転で破壊しない様にする必要がある.)
・排気の熱が駆動系にリバースする
とかで,効率性は眉唾,信頼性は劣悪と判断した.

 その後,エンジンを巡航させて発電機を
    (中略)
 排ガス減らす方がよほど世のため人のためと,平成になってから気付いた.

 要するに,ポルシェから半世紀以上も遅れをとっちゃう様な人の見解だが,まあ間違いでは無いでしょ.

軍事板,2003/11/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 速射砲と他の火砲は,連射するとどれほど差が出るのですか?

 【回答】
 その「速射砲」が戦後の艦載砲のことなら,いくつか比較してみると
・5インチ
従来型 MK30 毎分15〜22発 
速射砲 MK42 35発 MK45 20発 OTOブレダ 40発
・3インチ
従来型 MK22 毎分20発 
速射砲 MK33 45発 OTOブレダ 80ないし100発 OTOブレダスーパーラピッド砲 120発

 また,うろ覚えですが,
一式機動47mm速射砲で,毎分10発.
ラインメタル製37mm速射砲(鹵獲兵器)で,毎分16発.
九〇式野砲で,毎分6〜8発.
だったと思います.
 砲弾の重量の差が大きいせいか,ほぼ2倍に近い発射速度ですね.

軍事板,2003/11/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 F-106のアッパーインテークの利点は何なんですか

 【回答】
 F-106じゃなくてF-107じゃないけ?
 それなら,苦肉の策であって特に良いとこなし.
(後方視界の悪さや,機首上げ姿勢でのコンプレッサーストールが懸念される.)
 まず,F-100の近代化のために機体下側にインテークを移した.
 しかし,F-105(戦闘爆撃機と称してるが,爆弾倉付きの本格的な核爆撃機)と張り合うことになった.
 そこで機体下側に,核爆弾を半埋込式で積むことにした.
(しょせんはF-100ベースのため,爆弾倉は設けられなかった.)
 だからインテークを機体上に移した.

軍事板,2003/11/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 艦船模型を作っていて,なんとなく疑問に思ったのですが,ドイツや英国,米国の船は,救命ボートをあっちこっちにくっつけて積んでいたのに,日本艦にはあまりそういったものが見当たりません.
 短艇とか内火艇とか,数がえらく少なくて,とても足りなさそうに見えたのです・・・
 これは,日本艦乗員は,もし船が沈んだら泳ぎなさい,ってことなんでしょうか・・・?

 【回答】
 帝国海軍の艦載艇(正しくは装載艇)は,上陸などの交通用が主な目的でして,収容力は戦艦で総員の55%,巡洋艦以下の艦艇では50%が規準となっていました.
 つまり,半舷上陸に必要十分な艦載艇で良しとしていたということになります.

軍事板,2003/11/17
青文字:加筆改修部分

 それでも,海軍艦艇は未だマシな方で,商船だと(以下省略

 足りない分は,竹で編んだ筏を搭載して,
「沈没したら救命胴衣を付けて,この筏につかまれ」
と言う状況もあったらしいです.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/11/17
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 37年恐慌にヴィンソン案が対応して,好景気になったのなら,第一次大戦後の戦後不況に八八艦隊計画が対応しても,(無論規模は大きすぎるにしても)おかしくない事になっちゃうような気がするのですが…?

 【回答】



810 名前:名無し三等兵 :03/11/18 01:35 ID:???
>>808
88艦隊程度の話はともかくとして
国力を超えて軍拡に励むとどうなるかの見本が終戦直後の日本です.
アメリカに空襲で破壊されたこともさることながら民需を圧迫しすぎてあの惨事です

815 名前:名無し三等兵 :03/11/18 04:07 ID:???
>>810
終戦直後のあれは,通商破壊と機雷封鎖,
そして経済圏の解体の方が大きいと漏れは思う.
もし軍拡が致命傷だったら,
戦時中の方が遙かに酷い状況になってたはず.

戦前軍拡:民需圧迫で酷い状況
戦中根こそぎ動員:もう最悪
終戦直後:一時酷いけど,民需圧迫の直接要因の除去で直ぐ復活

ついでに言うと民需圧迫と言うよりも,
平時にそれが出来なかったと言う印象の方が強い.
ま,確かに終戦末期の根こそぎ動員は,
かなりの民需圧迫そのものだよね.

817 名前:名無し三等兵 :03/11/18 05:52 ID:???
日本経済は日中戦争のお陰で1930年ぐらいから大恐慌を脱出,
1940年ぐらいはずいぶん経済がよかった.
民需圧迫でひどい状況というより,
あれは経済封鎖がじわじわと効いて来たことと,
通商政策の大失敗によるものが大きいです.
軍拡は経済にとっては一応プラスでしたし,
当時は円安のお陰で輸出も好調でした.

826 名前:名無し三等兵 :03/11/18 10:46 ID:???
>>815
>終戦直後のあれは,通商破壊と機雷封鎖,
>そして経済圏の解体の方が大きいと漏れは思う.
>もし軍拡が致命傷だったら,
>戦時中の方が遙かに酷い状況になってたはず.
戦時中から十分ひどくなってます.
戦時中に生産設備と人員を軍需に振り分けてしまったので
終戦になってもすぐに供給を再開できなかったのですよ.
企業整備により重点的に兵器生産やそれに直結する重工業への業種転換を迫られ
繊維業界などは生産設備の70%をスクラップとして供出してしまっています
またヤミ物価は昭和20年前半で13年の50倍程度に達しています




827 名前:名無し三等兵 :03/11/18 11:04 ID:???
というか,戦前は軍拡で民需が圧迫されたというより,
軍の有りがたい御指導のおかげで,生産が伸び悩んだ
のが原因だと思うな.

852 名前:名無し三等兵 :03/11/18 18:37 ID:???
>>826
論点が違います.

私が主張したいのは,
終戦と戦時中どっちが酷いかと言えば,
終戦後の方が酷いと言う認識のもと,
終戦後の日本経済の原因は総力戦体制の弊害もあるが,
それ以外にも大きな原因があると言う事です.
闇物価の比較を出すなら,
それに終戦後の値も出すのが公平と言うモノです.

因みに軍拡と総力戦体制は違います.

こうした認識から過ぎたる軍拡=経済破綻と言う認識は
大筋では間違いではありませんが,
終戦直後の日本のあれは軍拡よりもそれ以外に原因があり,
それは米の日本の流通網の破壊,経済圏の解体がそれです.
まあ,それだけの話です.

スレ汚し大変失礼致しましたm(_ _)m

軍事板,2003/11/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 海洋国家と大陸国家の違い(定義)って,どういった点ですか?
 板違い臭いけど,軍事面含めてってことでお願いします.

 【回答】
 別に,「大陸にある国」「海に浮かぶ島国」と分けてもいいんだが,より正確を期すなら,「国家としての生存と繁栄を,陸上に依存しているか,海上に依存しているか」の違い.

 フランス,ドイツ,ロシア,中国などは昔から,大陸内交易・陸上交易で繁栄を維持してきた.
 逆にスペイン,ポルトガル,オランダ,イギリスなどの国々は海洋を志向し,港を拠点に昔から海洋交易で富を築いてきた.

 その辺の歴史的経緯から,それぞれの国の国民感覚は,自然と大陸的,あるいは海洋的なものに染まってくる.
 その意識がそのまま,大陸国家と海洋国家の境界線を作ってると言っていい.
 現在のアメリカも,国家戦略上は海洋国家に限りなく近いと言える.

 日本は島国なので,一応のところ海洋国家なのだが,もともと昔から日本列島内で自給自足が成立していた歴史が長い(「島国根性」なんて言葉がある通り)ので,ごく一部を除いて大規模な海洋交易の経験が無く,海洋国家民族としての経験は,実のところ浅かったりする.

 軍事的にいうなら,「海を移動上の障害と考える国家」m「海そのものを戦場の一つと考える国家」てとこか.

軍事板,2003/11/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 爆弾や榴弾は,信管を付けないで投下・発射した場合,弾着しても爆発しないのでしょうか?
 高速で固いものに命中したら,信管無しでも爆発しそうな気がしまして.

 【回答】
 よほどの偶然がない限り,爆発しません.
 良く不発弾発見,てなニュースがあるでしょう?
 あれは信管が不良だったため,爆発しなかったケースが大半です.
 つまり,信管が作動しない限り爆発しない.
 爆弾に使われる爆薬は,相当に強力な打撃や摩擦,急激な熱を与えない限り,爆発は起こりません.
 よって,信管がなかったら当然爆発しないのです.
 逆にいえば,それだけ安定していないと,危なくてとても実用的ではないです.
 信管無しで爆発するのなら,最初から信管はいらないわけで・・・.

 高速でよほど固いものに当たった場合,弾体が破損し,中の炸薬がはじけ飛ぶことはあるでしょう.
 でも火の中でその現象が起こったとしても,大爆発はしません.
 炸薬は,密閉された状態で点火するから「爆発」するのであって,外へこぼれた炸薬に火がついても「燃焼」するだけです.

軍事板,2003/11/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第二次世界大戦で共に戦ったソ連とアメリカは,戦後長く対立しましたが,イデオロギー的に相容れないと判っているのなら,大規模な対ソ援助を行わなければよかったのではありませんか?
 結果,戦争期間が長引いたとしても,戦後ソ連は国力が一層疲弊したと思いますし,アメリカの一人勝ちという可能性もあったのではないでしょうか?
 何故アメリカはドイツとソ連を共倒れさせる可能性よりも,米ソ対立の可能性を選んだのでしょうか?


 【回答】
 根本的に勘違いしてるのでは?
 ソ連参戦を望んだのはイギリス.
 これは,敵の敵は味方と言う発想.
 対して,当時のアメリカは孤立主義の国であり,世界の覇を争う気などは無かった.

 ただアメリカは,ドイツとソ連のどちらがマシかを考え,ソ連の方がマシだと判断し,援助をしたのです.
 フランス降伏後のヨーロッパを考えてください,
 ソビエトが潰れれば,ナチスドイツはユーラシアを平定しそうな勢いで,後顧の憂い無く米英と対峙出来る恐れがありました.
 そして米英が,ヨーロッパに上陸して戦う体制を作るには,時間も必要でした.
 対ソ援助は,あの反共のチャーチルさえ賛成せざるをえない,緊急な問題だったのです.

 戦中,アメリカ発の援助物資の内,レンドリース品については初めから「条件付き無償」であり,踏み倒すのとはちょっと違うのでは無いだろうか.
(戦争が終結したら返品か廃棄しなくてはならなかったが,アメリカが返品を望まなかったので,廃棄が必須となっていた.)
 ソ連の代金踏み倒しは,予想の内ではないでしょうか.

軍事板,2003/11/19
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ