c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※荒れているため,レス回収基準は「Ver.7」


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 102

目次


** 【質問】
 WW2東部戦線の戦車の原因別損失内訳は,「クルスクのパンター」にありましたが,西部戦線ではどのようなものだったのでしょうか?
 車種は問いませんのでお教え下さい.

 【回答】
 希望と違うとは思うが,関係資料提供.

 連合軍戦車損害内訳;

 まず全域(太平洋・アフリカ等含む)
1)迫撃砲その他 6.0%
2)成型弾    7.5%
3)対敵行動以外 13%
4)地雷     20% 
5)砲撃    53.5%
 具体的にどの兵器が何に区分されているかは不明.


 後,戦車及び対戦車砲による連合国戦車の損害率は,
1)西欧戦線 50%
2)北アフリカ 80%
3)イタリア 45%
4)太平洋 35%

軍事板,2003/10/06
青文字:加筆改修部分


** 【add】
6 名前:前スレより転載 :03/10/06 20:05 ID:???
ウラン弾関係なのですが,WHOが無害に近いと言ってるのはあくまでも
「保管することの安全性」であって,武器として使用した場合の安全性では
ないという意見を聞いたのですが,どうなのでしょうか?

WHOはちゃんと武器として使用した場合の粉塵を吸い込んでも無害だと
保証していますよね?
ソースの英文を読むほど英語力に自信がないので….どなたかお願いします.

14 名前:名無し三等兵 :03/10/06 20:45 ID:SfaYB6lN
>>6
2001年に出されたWHOの報告では,劣化ウラン弾の使用は長期的な健康被害
をもたらす恐れがある,として今後の調査及びDU弾使用地域における除染を提言しています.
被害の疫学的・病理学的研究についても,未だ途上であるとして進展を求めています.
なお,物質としてのDUについては通常状態では有害物質としての危険性はさほど高いものではない,
としていますが,DU弾として使用した場合は燃焼等による微粉塵の発生・製造段階における
プルトニウム混入の可能性から被害発生の可能性はより高いものとなっている,とされています.

またDUによる短期健康被害予防のガイドラインとして,放射線及び重金属障害の知見より
許容経口摂取量:一日あたり体重1キロにつき50μg以下.
許容粉塵量:空気一立方m中1μg
が提唱されています.

従って,
>WHOはちゃんと武器として使用した場合の粉塵を吸い込んでも無害だと
保証していますよね?
粉塵は非常に危険であり,出来るだけ吸入は避けるべき.
長期間の影響については発生が疑われるものの未だ結論は出ていない.
疑いがある以上予防策はとるべし,がWHOの見解です.

ソース
http://www.who.int/ionizing_radiation/env/du/en/
ガイドラインは中程の WHO GUIDANCE ON EXPOSURE TO DU のとこ.

軍事板,2003/10/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アメリカの戦後戦車についてですが,以下の戦車のニックネームについて教えてください.

M46   パットン
M47   パットンU
M48   パットンV
M48A5 
M60   スーパーパットン
M60A1 シャイアン
M60A2 チェロキー
M60A3 スーパーパットンU

というふうに自分は覚えているのですが,アメリカの戦車はたしか将軍の名前がつくのだと記憶しています.
 しかし,”シャイアン”と”チェロキー”については,ぐぐってもインディアン(ネイティヴ・アメリカン)の部族の名前しかHitしません.
 そういう名前の将軍がいたのでしょうか?

 あと,M48A5についてはニックネームが解りませんでした.
 ご存知の方教えてください(願

 【回答】
 公式には
M46〜48 パットン
M60 シャイアン
です.

 ただ,前線の将兵はおろか,公式な文書まで,マイナーチェンジ的な物は名称を混用しています.
M46 パーシング
M60 パットン
とする記述は,なかば公認的に使用されていたようです.
(逆に言えば,こだわるほど重要な意味のある名称では無い.)

 また,輸出相手国が区別をしない場合もあり,混用が増殖する一因となっています.
 目くじら立てても無駄な部類のお話です.

軍事板,2003/10/07
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 陸軍飛行第五十六戦隊と昭和20年5月11日の阪神大空襲を,レポートしたウェブサイトがあれば教えてください.

 【回答】
 多分,昭和20年5月11日のは神戸東部という一地域の空襲ですから,それ専門のサイトは無いかと思います.
http://www.press-line.com/h-press04.html
http://www.warp.or.jp/~kiraku/ogi.htm
が精々でしょうか.

 碑文で言えば,こういうサイトもあるようです.
 此処は大阪北部枚方市の碑文ですが.
http://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/kusyu2-nakamura.htm

 空襲の話なら,このサイトなんぞがありますね.
http://www10.ocn.ne.jp/~kuushuu/index.html

 もしかしたら,英語のサイトの方が詳しいかも知れません.

 飛行第56戦隊についても断片的なので,総合的に紹介したものはないと思います.

 煩瑣を厭わず,文献に当った方が良いと思いますよ.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/10/07
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 DDXについて質問です.
 レールガンが積まれる予定とのことですが・・
 砲身長はどのくらいあるのでしょう?
 砲塔化できるのでしょうか?

 【回答】
 レールガン,レーザについては,
DD(X) 先進的陸上攻撃型次期駆逐艦ズムウォルト級(Zumwalt)
見て分かりますように,いずれ実用化なれば搭載も考えられるという話であって,具体的な予定はありません.
 そもそもレールガン自体が,大電力の供給や熱や摩擦による導電レールの損耗など解決すべき問題を抱えており,将来の建艦計画に組み込めるような段階ではありません.
 レーザーの方が実用に近いのですが,これも化学レーザーのまま搭載に持っていくのか,固体レーザーの技術完成まで待つのかすら決まっていません.
 差し迫った必要がなければ,後者の選択になりそうに思っています.

 レールガンは未だに実用レベルのモデルはテストされていませんが,レーザーは化学レーザーについては海上用,カチューシャ撃墜用(THEL) は大規模な施設ながら,後者は実用的な追尾機能統合まで含めてテストされており,航空機搭載のABLは追尾機能のテスト済み,搭載テスト用 レーザーも地上試験がもうじき始まるレベルです.

 ただ,サイズ,重量,メンテナンス,有毒な化学燃料の扱いなどから,本命は固体レーザーと考えられており,これについてはハンビーに搭載された固体レーザーが,アフガニスタンで地雷,不発弾処理用として試験運用され,成功したと言われています.
 現在は米本国に戻されているはずです.

system(黄文字部分) :軍事板,2003/10/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 フレアー散布でRAMを無力化できるでしょうか?
 それとも発射前にIRロックオンするなら,ミサイル自体からフレアーを散布しなければならないのでしょうか?

 【回答】
 フレアとIRセンサー,そのロックオンアルゴリズムの知恵比べになりますから,一概には何とも言えません.

 RAMを無力化する上で大事なのは,対艦ミサイルのレーダー波を探知されないことです.
 最も有効な手段はレーダーを使用しない,パッシブIR or 可視光画像ロックオン,あるいはLADAR(レーザーレーダー)ロックオンに替えてしまい ,レーダーを使わないことです.
 低被探知レーダーの使用やECCMの使用,ぎりぎりまでレーダーの使用を待つ,という選択もあります.
 この場合はフレア同様,攻守それぞれのレベルによって,有効性は変わってきます.

 フレア散布ですが,ミサイル自体にフレアを散布させると,重量やコスト増の問題に加えて,高速の対艦ミサイルの背後に取り残されるフレアで,十分な欺瞞を行うことの困難さ(敵センサーは通常と違って前方にある)があります.
 また,航空機から行うなら,対艦ミサイルによるスタンドオフの利点がなくなります.
 かなり画期的な方法を考えるか,ないよりマシの補助手段として使うしかないでしょう.

system :軍事板,2003/10/08
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 どうもありがとうございました.
 私はRAMはIRと理解していましたが,IRというよりパッシブレーダーホーミング・ミサイル対策の比重が高いですね・・・
 誤解してました.

 【回答】
 ごめんなさい,誤解させてしまいましたが,RAMの最終誘導はIRが基本です.
 ただ,対IRセンサー対策は難しく,対レーダー探知対策は選択肢がありますから,現実的にはそっちにウェィトを置くのが賢明だろう,という話です.
 実際にはモノパルスレーダーなどの低被探知レーダーの使用,ステルス設計と低空飛行によるアクティブ・レーダー対策,艦が電波を発信していれば,自己のレーダーはぎりぎりまで沈黙させて,電波にホーミングする,さらには排気の赤外シグニチャーも低くなるよう設計するなど,複数の対策を併用しているようです.

system :軍事板,2003/10/08
青文字:加筆改修部分


** 【add】
189 名前:名無し三等兵 :03/10/07 20:20 ID:YWTMIwqN
WW2のアメリカ軍(ていうか連合軍)に黒人その他非白人人種のパイロットはいたんでしょうか?



190 名前:名無し三等兵 :03/10/07 20:22 ID:???
黒人パイロット部隊はありました.欧州戦線で活躍しています.
ネイティブアメリカンの血を引く駆逐艦艦長なども居ました.


251 名前:名無し三等兵 :03/10/08 10:56 ID:???
>>189,192
黒人パイロットについて.
開戦時の米軍には黒人パイロットはいませんでしたが,議会・世論に配慮して
1941年にアラバマ州のタスキーギ陸軍航空隊基地に黒人パイロット養成コースが
実験的に作られています.
卒業生は43年から第99戦闘機中隊として北アフリカ戦線に,その後4個中隊まで増強されて
第332戦闘機大隊"RED TAILS"としてイタリア戦線に参戦しています.
また45年には477爆撃大隊が創設されていますが,こちらは実戦参加前に終戦を
迎えています.
これらの部隊は黒人パイロットのみで構成されており,この他の部隊には
黒人パイロットはいませんでした.

米ではテレビ映画「Tuskegee Airmen(邦題ブラインド・ヒル)」が放映された
こともあって非常に有名・半ば伝説化されてます.映画はレンタル屋にあると思う.

ネイティブアメリカンやアジア系,ヒスパニック系パイロットも極少数ながら
いて,これらは普通の部隊に配属されてたはず.

軍事板,2003/10/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ブラックホークについての質問なのですが,ドアガンとしてミニガンを装備できますが,これはエンジンをオフにした場合でも,射撃できるものなのでしょうか?
 また,射撃可能な場合,何らかの作業が必要になるのでしょうか?

 【回答】
 ミニガンはモーター(つまり電気)で動くので,電力が供給されていれば動作すると思います.
 ジェネレータの間にバッテリーが有るはずですから,エンジンが死んでも,電力が供給できれば射撃できます.

 機械的に射撃可能な状態で,電力が供給されれば,「(乱暴ですが)電線で引き金を引く」制御系が正しく作動すれば,発射されます.
 ドアガンの場合は,射手の握りのスイッチを入れるという事です.

 蛇足ですが,ミニガンの呼称で,米側にはペインレス(苦痛の無い)ガンとという呼び方があるそうです.
 これはミニガンで撃たれたら,瞬時にミンチになって即死するから,という事から来ているようです(笑

キルロイ ◆dtIofpVHHg :軍事板,2003/10/08
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 返答ありがとうございます.
 補助動力というか補助電源のようなものは,ついてないんですかね?
 戦闘機だとエンジン始動時に外部スターターが必要無いように,そういったものがあったような気がするのですが.

 【回答】
 APUというものが内蔵されています.
 これは補助動力装置と訳される事が多いですが,補助発電装置と考えた方が良いです.
(英語では発電所はPower stationですので)
 地上,または非常時?に電力供給するモノというべきでしょうか.
 外部にあるのは電源車で,機体内にあるのがAPUというわけで.

 APUは,航空機のエンジン回りでは重要なモノです.
 APU と航空機とかヘリとかでググれば一発です.

 エンジンの始動については,
http://www2m.biglobe.ne.jp/~ynabe/engin.htm
が良い説明でしょう.
 最近のモノは,JFSというエンジン始動のための小型の内蔵?エンジンでスタートします.
 JFS自体は内蔵バッテリーで起動します.
 昔の戦闘機等で,コンプレッサーと電源車が始動に必要なのは,自動車やバイクで言えばバッテリーとスターター(始動用モータ)が内蔵されていなく,外部から起動すると考えれば理解し易いと思います.
 戦闘機などの極力小型軽量化が優先される場合は,始動時に必要なモノをとっぱらう事によって得られる事を優先したという判断です.
 旅客機も今は電源車ナシで,内部のJFSから起動できますが,環境問題などから,昔のように外部の電源車からの電力で起動する事も多いそうです.
(現代の軍用機ではどうか知りませんが)

 飛行中にエンストした場合,JFS等に頼らない始動方としては,大気流でエンジンを外から回すというのが一般的のようです.
 自動車やバイクで走行中,エンストしたら,キーを回してスターターを回さなくても,適当なギアでクラッチを繋げば,それで起動できるという感じです.

 戦闘機や攻撃機で,エンジンをかけた状態で車輌がくっついている場合が有りますが,これはホット・リフェル(またはホット・フェリング)というモノで目的は離陸寸前まで,アイドルで減る燃料を供給し,めいっぱい給油された状態で離陸できるようにするためです.
 つまり給油車ですね.
 今年の猛暑では,フランスで離陸待ちの旅客機が,エアコンを全力で回していたため,それに燃料を食われてしまい,再度給油してから離陸した例があります.

キルロイ ◆dtIofpVHHg :軍事板,2003/10/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 酸素の供給に問題が無い場合,タンク火災の熱でも一時間は耐えられるでしょうか?
 炎の中に車体の半分以上を入れているような状態でですが.
 大規模なコンビナート火災や,阪神大震災の火災現場のような炎の海に,戦車を投入して,救助活動や作戦行動うことはできるでしょうか?

 【回答】
 ごく粗い概算してみましたが,40m平方の底面積で高さ4mほどのナフサが燃焼し,その熱が全て戦車に伝わると,内部温度は100度上昇します.
 つまり死にます.
 ご指摘の状態は,火災の程度が何とも分からないので答えにくいのですが,外部との熱平衡には達さぬまでも,火の海の上を1時間行動するのであれば,やはり内部温度は十分に上がると憶測します.

system :軍事板,2003/10/08
青文字:加筆改修部分

 火災の中で短距離なら戦車でも行けますが,救助した人を乗せる場所がありません.
 装甲車輌の方が,まだ人命救助に役立つと思います.

 大規模なコンビナートでの,戦車による作戦行動は恐らく不可能です.
 というより火気厳禁なので,重火力はつぎ込めません.
 もちろん装甲として戦車を利用するなら,利用できない事もありませんが,敵も死にたくないので重火器を使うような事は考えられません.

軍事板,2003/10/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 AIM-9Xは予定通り配備され,Mと置き換わったのでしょうか?
 今,空対空ミサイルを使う必要が生じた場合,使われるのはどの型でしょうか?

 【回答】
www.dtic.mil/descriptivesum/Y2004/AirForce/0207161F.pdf
の4ページ目に進行表がありますが,未だ低率生産段階であり,マイルストーン3を合格して実用兵器としての量産,一般配備が始まるのは,順調に行って来年度第一四半期ということのようです.
 従って,今はやはりM型でしょう.

 もっとも,ヘルメット搭載の照準指示システムが,F-16などにアップグレード搭載されつつあり,これらの試験機などでは当然,AIM-9Xも搭載運用試験がされているわけですから,たまたまそれらが実戦投入されるという可能性はあるでしょう.

system :軍事板,2003/10/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 90式は3人乗りですが,これは乗員に配慮し,車内空間に余裕がある設計にしたからですか?

 【回答】
 戦車においては,砲塔内部容積の増大は,そのまま砲塔表面積の増大につながります.
 単純に人数に比例して4/3に容積が増えるなら1.2倍.
 実際にはそこまでいかないでしょうが,まあ10%増とかは十分ありそうな話.
 砲塔はもっとも装甲が厚い部分ですから,ここで表面積=装甲重量が,例えば10%増えることは,それだけでも大きな重量増です.
 その上砲塔旋回用動力系の負荷増から重量増も招き,これらの重量増は足回りの強化とそれに伴う重量増を招き,機動性を補うためにエンジンの強化とそれに伴う重量増・・・と波及していきます.
 このためMBTの乗車人数減は,どの国の新戦車開発においても基本的なテーマとなっています.
 問題は,3人では独立した単位として軽修理や野営,周囲警戒ができないことですが,実際には戦車が1台きりで長時間孤立するようなシーンは,現代戦では考えにくいのです.

system :軍事板,2003/10/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 よく発音に対しての問題がありますが,(パトリオットがペトリオット.)なぜそんな差異が表れるのでしょうか?

 【回答】
 英語をそのままカタカナに置き換えるなんて,絶対に不可能だから.
 どうしても「一番似ているかもしれない」表記になってしまう.
 しかも,英語といっても,例えばイギリスですら,標準的なクイーンズ・イングリッシュとスコテッシュやウエリッシュの発音は,微妙に違ったりする.
 あと,日本ではローマ字読みでそのまま表記したりすることがあって,実際の発音とは違っていたりする.

軍事板,2003/10/08
青文字:加筆改修部分

 妙に違った読みの場合,後半の理由が多いですね.

Osprey(オスプリー)をオスプレイ
Patriot(ペイトゥリアトゥとか書いてみる)をパトリオット

 いくらカタカナ表記に限界があるといっても,ちょっとね.

 結局,マスコミなどの記者が,英語の発音を全く分かってない,つまりマスコミのレベルが低いことが,原語との極端な差異の,一番の原因ではないかと思います.

system :軍事板,2003/10/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 U-2というスパイ機が,日本に駐留していたことがあるって本当でしょうか?
 もし本当だとしたら,当時の共産党とか社会党とかは問題にしなかったのでしょうか?

 【回答】
 厚木にNACA(今のNASA)の高空気象観測機という触込みで駐在していました.
 日本では,「黒いジェット機」と言う異名を取っていました.
 一度,不時着した時に,米軍がその不時着地点を厳重に警備して,物議を醸したことがあります.

 当時の資料では,
「常に18,000m以上の高空を巡航し,高々度の気流や放射線,宇宙線,気象状態を調査する」
とされていました.

 1960年以後にソ連,中国,キューバと相次いで撃墜されたために,日本でも問題となり,結局,厚木駐留は取りやめられ,台湾,琉球(今の沖縄)から中国本土偵察に行く様になっています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/10/09
青文字:加筆改修部分

 国会でもたびたび問題にされてます.
 もっとも,
「日本本土に置くと危険だから,沖縄にでも持ってけ」
などという暴言を吐いた,社会党の人もいましたが.

軍事板,2003/10/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 世傑によると
「ダイナソアとは大気圏上層部を大気の摩擦を利用して,スキップしながら地球の反対側まで飛行する」
ということが,この「大気の摩擦を利用してスキップする」ってのが良く分かんないです.

 【回答】
 高速で飛ぶ物体にとって,大気は厚い壁のようなもの.
 宇宙空間から浅い角度で大気圏に突入した場合,この壁に跳ね返されて再び宇宙空間に飛び上がる.
 これを繰り返すことによって,航続距離を伸ばす.

 スペースシャトルなどの大気圏突入で分かるように,地球の大気圏に上から(宇宙空間側から)突入すると,かなりの摩擦抵抗(本当は空気の摩擦抵抗,というのとはちょっと違うのだがここでは混同することにする)を受ける.
 その為,大気圏に突入する際は,降下角度にかなりの鋭角を取らないと突入できず,大気圏に”弾かれて”しまう.
 それを逆用すれば,大気圏上層部を”スキップ”するようにして飛行できる訳.
 水面に浅い角度で石を投げた場合を,想像してもらえれば理解できると思う.

 宇宙天体条約によって,核等の大量破壊兵器を宇宙に置くことは禁止されているので,これの抜け道として考えたものだろう.

 なお,ダイナソアは衛星軌道を周回する,有人有翼の人工衛星として計画されたもので,爆撃任務はそのひとつにすぎない.
 この他にも偵察任務などが構想されていた.

 さらに付け加えると,大気圏上層をスキップする爆撃機のアイディアを最初に提唱したのは,ドイツのロケット工学者オイゲン・ゼンガー.
 ジルバー・フォーゲルという機体でドイツから離陸,アメリカを爆撃した後に日本,もしくは日本領南洋諸島に着陸.
 補給の後,再び離陸してドイツに帰還するという構想だった.

軍事板,2003/10/10
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 なぜ小銃などの弾は尖っているのですか?

 【回答】
 拳銃弾が至近距離で,比較的低速の弾丸による,無防御な敵を相手に,護身用に使われるのに対し,小銃弾は比較的遠距離で,高速の弾丸による,ある程度防御を取った(遮蔽にせよ,着用装備にせよ)相手に対して使用されるという違いによります.
 このため,後者は距離を飛んでも速度が落ちず,防御を貫通して殺傷するため,尖った形状になります.
 ですから拳銃弾でも,防弾服などを着た相手に対する貫通殺傷力を考慮したものは,小銃弾同様,先が尖っています.
例:FN Five-seveN

system :軍事板,2003/10/10
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アメリカの軍法会議についての質問です.
 例えば海軍の軍人が被告になった場合,裁判官,検察官,弁護士,陪審員は皆,海軍の法務局の軍人が担当するのでしょうか?
 それとも,4軍の隔たりなく選ぶのでしょうか?
 映画「アフューグッドマン」で,海兵隊員の被告に海軍の軍人が弁護についていたので,少し疑問に思い質問させて頂きました.

 【回答】
 まず,軍法会議というのは各軍ごとに組織されます.

軍事司法法典第17条(a)
「各軍はこの章〔=この法律)に服する全ての人に対し,軍法会議の裁判権を有する.
 ある軍が異なる軍の人に裁判権を行使する場合は,大統領により発せられた規則に従う」

 具体的には,〔軍法会議の種類によりますが)事件が起こり捜査がされたあと,部隊の責任者が,軍法会議を招集するわけです.
 例えば,殺人なんかの場合(この場合は一般軍事法廷),陸軍だと師団長は軍司令官以上の人(当該地域の最高責任者),海軍だと艦隊司令官や大きな基地の司令官が,軍法会議の招集権者となります.

 ただ,海軍と海兵隊の関係では,法典の1条(2)で
「海軍,海兵隊,沿岸警備隊は,それらが海軍の業務に従事している場合は,一つの軍種と見なす」
ということです.

 あと,軍法会議の被告は,民間の弁護士や自分で選んだ法務将校を,弁護人として立てることも出来たりします.

 まぁ,私はこの映画を見ていないので,確実なことは言えないわけですが.

軍事板,2003/10/10
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 WW2 でドイツ軍戦車に行われたツゥメリットコーティングの材質は,何なのでしょうか?
 また,チダデレ作戦に参加したティーゲルTに,そのコーティングはされていたのでしょうか?

 【回答】
 チタデレではツゥメリットコーティングはまだです.
 材質はポリビニール,木質繊維,硫化バリウム,硫酸亜鉛,黄土の混合物.
 開発製造はベルリンのツインメル化学工業社.

一等自営業 ◆BVruYgneoI :軍事板,2003/10/11
青文字:加筆改修部分

The compositionof zimmerit was analyzed by C.S.A.R. and found to be the following:
Polyvinyl Acetate-25%, as binder or glue; Wood Fiber-10%, as filler;
Barium Sulphate-40%; Zinc Sulphide-10%;
Ochre Pigment-15%, for thedark yellow color.

 このポリビニール・アセテートが接着剤だね.
詳しくは下を読んでくれ.
http://www.activevr.com/afv/zimmerit.html

軍事板,2003/10/11
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 私の友人が,第二次大戦中の日本海軍の巡洋艦は重巡洋艦&軽巡洋艦ともに,ゲテモノだといってました.
 イギリス海軍の巡洋艦こそが,巡洋艦本来の姿だといってたので,自分なりに調べてみたのですが,イギリスの巡洋艦というのは,わが国のそれに比べ,主砲の数も,魚雷発射管の数も圧倒的に劣っているような気がします.
 高雄型とケント型を比べると,一目瞭然だと思います.
 軍艦なのだから,攻撃力が高いほうが有利なはずなのに,どうして日本の巡洋艦はゲテモノ等というのか分かりません.
 どなたか,教えてください.
 それとも,友人はただのイギリスびいきなのでしょうか?

 【回答】
 そんな事を宮崎駿が,初版の『雑草ノート』で言っていたので,受け売りだと思う.

軍事板,2003/10/11
青文字:加筆改修部分

 素直に友人に問うてみる方が良いでしょう.
 人それぞれの主観がありますから,こちらでは回答しにくいと思います.

 英国と日本の巡洋艦は,そもそもの利用方法が違います.

 日本の場合は,米国との艦隊決戦に於いて水雷戦隊を率い,敵戦艦部隊に突っ込んで漸減を行なう兵力として設計されています.
 このため,居住性,航続性能を犠牲にして多数の砲,魚雷を搭載しています.
(一応,条約型巡洋艦を前提に話をしています.以下同じ)

 一方の英国の場合は,世界中に遍くある植民地警備用に,以前から使用していた装甲巡洋艦が老朽化したため,それに代わって,武装,装甲はそこそこで価格の安い,一方で居住性の良い艦を建造しています.

 攻守共にバランスの取れた艦であるのが,巡洋艦の理想型でしょうが,日本の場合,攻のみが突出している部分を指して,「ゲテモノ」と称しているのかも知れませんね.
 一方で,英国の場合は,隻数と武装の狭間で揺れ動いてたりするのですが.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/10/11
青文字:加筆改修部分


** 【add】

684 名前: ◆z3kTlzXTZk :03/10/12 02:07 ID:???
 9月下旬頃,前スレか前前スレ辺りに出ていた

「これらソースからマスードが虐殺を行ったことは明かではないか?」
 (4)AFSHAR AND KARTEH SAHE MASSACRE 1993
http://www.hazara.net/taliban/genocide/afshar/afshar.html
 (5)The Hazara People of Afghanistan
http://www.acc.asn.au/HazaraBook.pdf(リンク切れ)
(PDFで10ページ目が該当箇所です)
(6)Romancing the Lion of Panjshir
http://raptor.slc.edu/~phoenix/romancinglion.htm
By Gary Pang
(7)http://www.greenleft.org.au/back/2001/467/467p19.htm

という主旨の質問ですが,これにお答えします(質問者はもう見ていないと
思いますが).

 まず,このソースは案の定タリ板の某スレ(アフガン関連で生きている
スレは現在幾つもありませんからね)が出典で,ちなみに(4)については,
同スレで既に反論されておりました.


685 名前: ◆z3kTlzXTZk :03/10/12 02:08 ID:???
 さて,では各「ソース」について.
 (4)はハザラ人系の意見サイトであって中立性に疑問があり,ゆえに
本文中に述べられている物証は「58体の遺体が出てきた墓穴」だけで,
しかも写真も所在を示す地図もありません.
 しかも,この事件は内戦中の混乱下での出来事であり,これをもって
マスード虐殺犯説を唱えるのは無理がありすぎますな.
 (5)はリンク切れで,詳細不明.
 (6)は引用をしているだけで,その引用元が不明.
 (7)は左巻きの環境主義団体サイトで,これも中立性に大いに疑問あり.
 しかも,引用しているとされる1996年の米国務省レポートは,
オリジナルに当たったところ,タリバーンの人権侵害について延々と
述べられているだけで,この左巻きサイトが主張しているような箇所は
見当たらず.

 以上の理由により,中村医師が唱えているような「マスードの暴挙」の
根拠とするには,これらは不充分.

 以上,半月以上の遅レス.
 これから,戦前日本の民主主義について調べ,その後インドネシアの連合軍
関係について調べ,バターンについて本腰入れて……とスケジュールが
詰まっており,もはやオーバー・フロー状態.

軍事板,2003/10/12
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 中国の戦闘機の連番,なぜ飛び番があるのか,理由が知りたいのですが.

 【回答】
 中国の戦闘機については,俺も余り資料がないのですが.

 国産化した際に,独自の名前が付いています.

 まず,殲撃-2がMiG-15です.
 殲撃-4が昼間戦闘機型のMiG-17F.
 殲撃-5が制限全天候型のMiG-17PF.
(但し,殲撃-4は供与されたもので,殲撃-5が国産化されたものという説があります)
 殲撃-6は昼間戦闘機型のMiG-19F.
 殲撃-7がMiG-21F-13で,これから各種の機体が発展しています.
 そして,殲撃-8以降は一応,国産になっています.

 殲撃-1,殲撃-3が飛び番になっています.
 此処からは推定ですが,1は,初めてソ連から供給されたジェット戦闘機であるMiG-9F,3は同じく同時期に供給されたYak-23かもしれません.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/10/12
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 サイドワインダーもやっぱり,ロックオンしたことが敵機にばれるのでしょうか?

 【回答】
 まあ,色々理由がありますけど,分り易く言うと,基本的にミサイルはロックオンする際に敵機に向けてレーダー波などを照射します.
 それを機体のあちこちに付けられているセンサーが感知するからです.

軍事板,2003/10/12
青文字:加筆改修部分

 被ロックオンですが,レーダーであっても,低被探知レーダーではロックオンを感知させないこともあるそうです.
 とはいえ,最終段階まで来れば,やはり電波の強度が増すこと,追従するために頻繁に発振することから,ロックオンを探知されることになります.
 IRについては噴射炎を見つけられて,「こっちの方向からなにか来る」警報が出ます.
 ただ,そのような警戒装置は,軍用機に漏れなく付いてくるものではなく,ある程度レベルの高い機になって始めて装備されます.

 又,遠方で発射され,巡航状態でまったり飛んでくるミサイルになると,俄然探知しにくくなるようです.
 長距離IR誘導(母機の低被探知レーダー,あるいは他機からのデータで発射,慣性誘導,最終段階でIRパッシブロックオン)などがこれに相当します.

 いずれにせよ,探知されるタイミングが問題なのであり,命中予定に1分前に探知されるのと,5秒前に探知されるのとでは,全く話が違ってきます.
 逆に,同じように探知しても,ミサイルが速度・位置エネルギーを十分残して元気満々な状態と,ようやく射程にたどり着きました状態とでも,話は変わってきます.

system :軍事板,2003/10/12
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 英海軍の23型フリゲートに搭載された4.5インチ55口径砲Mk8の改良型Mk8 Mod1について教えてください.

 【回答】

 従来型のMk8 Mod0に対し,
*シールドの軽量化&ステルス化
*給弾機構の改良
*ベースブリード弾の使用による射程距離の延伸

 これらの改良により,艦砲による地上支援能力の強化を目指しています.
 現在23型フリゲートは逐次,この砲に換装中とのこと.

 なお,英海軍ではさらに155mm榴弾砲の艦載型を開発し,45型駆逐艦への搭載を予定しているといわれています.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/10/13
青文字:加筆改修部分

 どの国もfrom the shoreとかpower projectionとかいって,上陸侵攻の補助として海軍力の存在価値を打ち出してますからね.
 米英に限らず,ロシアや他の軍事一流国はその方向.ミサイルは高いし,弾量を積めませんから,砲弾の口径を大きくして射程を伸張し,GPSや慣性誘導,子弾,誘導子弾をつけて遠距離でも有効弾を得られるようにする,というのが一つのパターンです.
 その裏には,戦力のバランスが侵攻側に傾いており,海軍艦艇が陸上攻撃を優先できるような環境が,前提として存在します.
 また,防御側の対艦ミサイルなどの射程が伸びたために,侵攻側の射程も長くないとレンジアウトされる,という面もあります.

system :軍事板,2003/10/13
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 旧海軍の潜水艦の種別である伊とか呂とかを,当時の米海軍は何と標記していたのでしょうか?
 同様に特型駆逐艦は,英語で何というのでしょうか?
 そのまま,I400とかSpecial Type Destoyerでしょうか?

 【回答】
 Jane's Fighting Ships 1931などでは,伊号呂号はそれぞれ,I-xx Ro-xxです.
"1st Submarine(Over 1000t Class)"
"2nd Submarine"

 特型駆逐艦は,
"1st Destroyer(Over 1000t Class)Fubuki"
ですが,Conwayだと,特型駆逐艦は,
"Special Destroyer" Fubuki
 潜水艦は,大型が"KD","J","KRS","A","B","C","ST","SH","D","STO"が使われています.
 なお,甲乙はそれぞれ,a,bとなります.
 中型が"K""L""D"などになっており,小型が"SS","STS"になっています.
 但し,艦名に関してはJaneと同じです.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/10/14
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 こないだ,『英雄の条件』という映画をみていたら,登場人物の一人が,
「ベトナム戦争での少尉の平均生存期間を知っているか?」
とか言ってたんですよ.
 正解は正確には忘れましたが,「n時間」だったと思います.

 これは実際にそうなんでしょうか?
 一ヶ月,とか二週間,なら「そんなもんかな」とも思いますが,時間単位とはいかにも短すぎる気がします.
 もし本当の平均生存期間をご存知の方いらっしゃいましたら,そちらの方も教えてください.

 【回答】
 あのセリフは演出,というかウイットな皮肉っす.
 監督のWilliam Friedkinの意図は,
> any man who survives those 16 minutes is granted a permanent license to kill.
(http://weeklywire.com/ww/04-10-00/boston_movies_clips.html)
「16分間を生き延びた者が,殺しのライセンス(007っすね)を得る」
→ 俺はアレを生き延びたんだ,実際の戦場も知らない若造は引っ込んでろ,位の意味.

 「16分間」ってのは米初の有人宇宙飛行(っても低高度を弾道飛行しただけだけど)であるフリーダム7の飛行時間で,「最初の試練」ってな意味.
 答え聞かされてもハァ(°Д°)?な弁護士と,「ダメだこりゃ」って顔で歩いてくジョーンズの対比は,二人の考えとか時代性のギャップとかを象徴してるの.

軍事板,2003/10/14
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ