c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※荒れ気味により,レス回収基準は「Ver.6」


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を

目次


** 【質問】
 デルタって他の部隊に混じって作戦をするって感じがするんだけど,単独で行動することってありますか?

 【回答】
 デルタ・フォースは,その活動内容の大半が極秘です.
 というより,公になったのは,ソマリアにおけるいわゆる「ブラックホークダウン」事件やパナマなど,数えるほどしか有りません.

 ですから,レンジャー連隊などとの共同作戦がどうしても目立ってしまう.
 実際には単独や数人程度の小規模活動が,主体であるように見受けられます.
(デルタ出身者の自伝等がソース)
 まあ,彼らの活動内容が100%明らかになることは,今後もないでしょうね.

軍事板,2003/08/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 陸自の教導団に相当する部隊は,米軍にも有りますか?
 今のところ聞いたことがなく,検索してもそれらしいものは有りませんでした.

 【回答】
http://www.globalsecurity.org/military/agency/army/1-81ar.htm
 TRADOCという米軍の訓練教義集団の下に各種兵科学校があり,そこで各兵科の訓練を受けるわけですが,その教官の部隊があります.
 これなどは教導団に似ているといえるのではないかと.
 また,実戦に近い演習環境を提供する意味でNTC,JRTCなどで仮想敵を演じる部隊があります.
(これは航空自衛隊の新田原にいる部隊がありますね.あの機能に近いです.)
 これはNTCだと第11装甲騎兵連隊ブラックホース
http://www.globalsecurity.org/military/agency/army/11acr.htm
 JRTCだと第509歩兵連隊(空挺)第1大隊ジェロニモ
http://www.globalsecurity.org/military/agency/army/1-509avn.htm

 NTCとJRTCは米大陸本土にありますが,欧州にもNTCと同様の機能を果たす演習場CMTCがあり,そこの部隊が第4歩兵連隊第1大隊です.
http://www.globalsecurity.org/military/facility/hohenfels.htm

軍事板,2003/08/18
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
 関東軍って日本陸軍内の一組織ですよね.
 なんで関東軍なんて特別な名称が付いてるんでしょうか?
 関東軍の守備範囲は,どのあたりまでだったのでしょうか?

41 名前:名無し三等兵 :03/08/18 22:28 ID:???
>>36
まず,地方名を冠した軍は,関東軍だけではありません.
朝鮮軍,台湾軍,支那派遣軍などがあります.
「関東」というのは,一都六県の関東地方ではなく,山海関の東,すなわち
旧満州を意味します.
要するに,中国の関東地方に本拠地を置いているから,関東軍というだけの
名称です.
関東軍は,日露戦争後,日本に経営権が移った南満州鉄道の警備のために編
成された軍です.ちなみに当初の名称は満州駐箚軍,関東軍に改編されたの
は大正8年です.
関東軍の警備区域は,前述のように,満鉄沿線のみからスタートし,後に東
三省(黒竜江省・吉林省・奉天省の総称)に拡大,満州事変後は熱河省もそ
の勢力下に置いています.

軍事板,2003/08/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 将兵の防具でヘルメットに比べて,防弾チョッキの普及が遅かったのは何故でしょうか?
 どちらとも原型は第一次大戦中に登場したそうですが,ヘルメットは第二次大戦までには,各国ともほぼ標準装備なのに,防弾チョッキの普及は限定的でした.
 普及したのは米軍はベトナム戦争から,それ以外の軍はもっと遅いと思います.

 【回答】
 本気で小銃弾を防ぐとなると重すぎるから.

 じゃあ何で普及したかと言うと,理由は二つあって,
1.ケプラーなどによる軽量化がされたため.
2.小銃弾はあきらめて弾片に対する防御に目的を切り替えた.
  前線での死傷の7割(時期による差異はありましょうが)は弾片だそうで.

 【反論】
>本気で小銃弾を防ぐとなると重すぎるから.

 そりゃ,ヘルメットも同じ.
 小銃弾どころか拳銃弾でも防げない.
 弾片防御機能すら限定的.
 自衛隊の旧型鉄帽が,ライナー込みで1.4kgあることを考えたら,同じ材質で実用的な「防弾チョッキ」が作れるのかどうかは分かると思う.

 ヘルメットの場合,野球のボールが当たっても死ぬような場所を保護しているから意味がある.
 あの程度(1〜1.5mm)の鉄板で胴体を保護しても,白兵戦以外では無意味.

軍事板,2003/08/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 高速道路はドイツ軍が考えたって本当ですか?

 【回答】
 最初のアウトバーン,AVUS(Automobil Verkehrs und Ubungs Strasse)は,ヒトラー政権誕生よりも前に計画され,建設されています.
 クルマと道路そのもののテストコース,および臨時サーキットとして企画されたのが1907年.
 1913年に建設が開始されて(WW1による工事中断などを経て),1921年使用開始です.

True/False ◆ItgMVQehA6 :軍事板,2003/08/19
青文字:加筆改修部分

 また,軍用でもないとのことです.
http://www.okada.de/unchiku/avus/avus.htm

軍事板,2003/08/19
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
 50口径以上の弾丸で人を撃ってはならないという国際法があるって本当ですか?
 スピルバーグのノルマンディー上陸作戦の映画で,更に大口径の20mmで独兵が米兵を打ちまくっていたのを見ましたが,あれは違法??


169 名前:名無し三等兵 :03/08/19 21:04 ID:???
>>167
しばらく前にも出てたけど,1868年の「サンクト・ペテルブルク宣言」って
のがあって,弾頭400グラム以下の榴弾の対人使用は禁止されています.
まあ,非炸裂製の弾丸を使う分には,この条項には引っかかりませんが.

それから,1899年の「ダムダム弾の禁止に関するヘーグ宣言」
これは鉛をむき出しにした弾丸の使用を禁じたもの.

1907年の「陸戦の法規慣例に関する規則(ハーグ陸戦規則)」では,第22条
で害敵手段が無制限ではないことを宣言し,第23条のホで不必要の苦痛を与
える兵器の使用を禁じています.

大口径狙撃銃は,ハーグ陸戦規則に引っかかる可能性があります.

ただ,「即死させるんだから,苦痛はないだろ?」などと無茶な主張をする
香具師もいますが.

161 名前:名無し三等兵 :03/08/19 20:34 ID:???
>153
たしか1982年の定通常兵器使用禁止・制限条約(CCW:Convention on Conventional Weapons)
”過度の傷害又は無用の苦痛を与える兵器は使用しちゃだめぽ”が根拠.

まあ,実際のところ
「人を撃ってるんじゃない.たまたま射線に人が居たか
遮蔽物を撃ってるつもりが人に当たっちゃったんだ.ゆるしてちょんまげ」

ってことで,CNNのカメラが隣りに居るとき以外はほぼ意味無し.

軍事板,2003/08/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 太平洋戦争中期に日本の軍部は絶対国防圏を定めたわけですが,あ号作戦でマリアナで完敗し,サイパンを奪取されて絶対国防圏は崩れたわけですから,何故この時点で大本営は敗戦を認めなかったのでしょうか?
 絶対国防圏ってのは,ひょっとしてただのお題目にすぎなかったと?

 【回答】
 まあ,お題目,建前といってしまえばそれまでなんですが….
 とは言え,東條内閣の倒閣運動に繋がっているわけですから,決して政治的な衝撃は小さくありませんでした.
(同時期のインパール戦の敗北と合わせて,になりますが)

 海軍も空母を失って大敗勢の上,ようやく飛び立てるくらいにまで育てた,空母艦載機の搭乗員に,壊滅的ダメージを受けました.
 実際のところ,もはや敗戦を認めてもおかしくはない状況です.
 実際,東條内閣の倒閣によって成立した小磯内閣は,ソ連およびスイスを和平の仲介を打診し始めます.

 しかしながら,少なくとも英米は1943年のカイロ宣言で,枢軸国の無条件降伏まで戦争を継続するという路線で一致していました.
 そしてソ連はソ連で,日本の和平仲介の要請をのらりくらりの態度でいなし,その一方で,対独戦の貫徹を期しています.
 そして,よほど対独戦の状況が悪くもならない限り,基本的には反枢軸の態度は,揺るぎがなかったでしょう.

 すなわち,絶対国防圏を突破されたことで敗勢を認めて,和平したい…
 しかし連合国は,もうそんなことは認めない…
 そういう外交条件,戦略条件となっていたわけです.

軍事板,2003/08/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 麻酔銃について質問です.
 本には麻酔弾は,注射器を発射するようなものだと書かれていましたが,銃弾の構造はどうなっているのでしょう?
 麻酔の針は金属でコーティングされているのでしょうけれど,その弾丸は単体では殺傷力がなく,体に食い込むくらいの効果しか得られないのでしょうか?
 跳弾したらどうなるのでしょう?

 また,発射する銃そのものも,ライフリングのない特殊なものだそうですが,それだと麻酔銃は射程や狙いが,通常の銃より劣るのではないかと(素人目には)映ります.
 通常の拳銃で麻酔弾を発射する事は,可能なのでしょうか?

 【回答】
殺傷力:
 大型獣用の麻酔銃の針は長く太く,人間用の注射針のレベルを想像してはいけません.
 弾速は遅いものですが,銃と合わない対象(つまり小さい)の場合は,危険な事もありえます.
 逆に言えば動物用の麻酔銃で,薬剤が入ってないもので撃っても,対象となる獣が死ぬ事はまずありえません.

専用銃:
 これも一様ではありませんが,射程は劣ります.
 当たり前です.
 通常の拳銃弾で薬剤の類を撃ち込むものは,研究された事はありますが,どう考えても実用的ではありません.
 根本的に弾がそういう目的に合わず,弾に入る薬剤の量も少なすぎます.

軍事板,2003/08/19
青文字:加筆改修部分

 ちなみに,麻酔銃ってこんな物です.
http://www.gdefence.com/fire/fire_pet.htm

 使用時は麻酔銃取扱規則に従って,取り扱いを行ないます.
http://www.memuro.net/reiki/honbun/aj90003861.html

 射程は短く,発射するダーツには安定用のフィンや布が取り付けられています.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/08/19
青文字:加筆改修部分

補足)
 麻酔薬は量を増やすと毒薬です.
 体重が2倍少ない相手に撃つと,殺しかねませんし,10倍少ない相手に撃てば殺します.
 基本的に麻酔銃の弾は,注射器の後に安定用の羽根を付けたようなもので,サイズは拳銃弾とは比較にならないぐらい大きく,また,発射時の 加速,着弾時の加速とも,火薬銃の乱暴さではまともに作動しません.
 吹き矢の圧縮空気/注射器版程度に思って下さい.

 例外:U.N.C.L.E.がごく初期に使用していたP-38バリエーション用の銃弾.

system :軍事板,2003/08/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第2次世界大戦中のフランスのレジスタンスは良く聞くけど,オランダはあまり聞きません,
 このあたりどうなんだろ?
 教えてください.

 【回答】
 WW2で国土を占領されたオランダは,他の国同様,激しいレジスタンス活動をやっています.
 抵抗運動の象徴として,国内に様々なレジスタンス活動を記念する博物館があるそうです.

Het Verzetsmuseum Amsterdam(The Dutch Resistance Museum)
レジスタンス博物館 #(英語ページ)

National War and Resistance Museum at Overloon
オベルローン・戦争と抵抗博物館 (英語ページ)

 その他,ユダヤ人迫害や対日戦に関する記念館が,多数存在します.

軍事板,2003/08/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 拳銃に付けるショルダーストック(?)に関する質問です.
 民間への販売が禁止されている,という話を聞いたのですが,これは,ストックが射撃の精度を高めるから,という理由からでしょうか?

 【回答】
 どっちかと言うと,拳銃にストックを付けることを規制したのでは無く,サブマシンガンの民間向けモデルの規制のためです.
 キチガイマニアの乱射事件をきっかけに,「頭の壊れた戦争マニアを刺激しないため」に規制されました.
 秘匿性云々より,ライフルを規制に抵触させないために,長物は可とされました.
 各社とも,ストック付きロングバレル版とストック無しのショートバレル版を発売して対応しました.
 マニアはそれらをニコイチし,元のサブマシンガン風にして楽しんでるそうです.

軍事板,2003/08/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 前,ヒロポンについて質問した者です.
 あれから,いろいろと調べて独軍や英軍も夜間爆撃の際に麻薬を使ってることが分かりました.
 しかし,米軍だけがどうしても使っていたという話がありません.(wwU時)
 米軍は麻薬を使っていたのですか?
 また,米軍がベトナム戦の時に使っていたという話は見つかったのですが,事実ですか?

 【回答】
 麻薬と覚醒剤の区別はついてますか?
 ヒロポン(英軍のベンゼドリンも)は,「覚醒剤」です.
 WW2の米陸軍航空軍のサバイバル・キットには,覚醒剤が入れられていたようですね.
http://wing.chez.tiscali.fr/USAAF/USAAF_survival.html

 「麻薬」なら,米軍もモルヒネを大量に使用しています.

 ベトナム戦争当時,米軍が薬物禍でガタガタになっていたのは,軍当局も認めている事実です.
 敗戦の原因の一つに上げる評論家すらいます.
 最前線の部隊では,薬物を使用していない兵士の方が珍しいくらいだったとか.

 ベトナム戦時の薬物の入手経路はいろいろありますが(医療用軍需品の横流し,本国からの密輸など),もっとも蔓延していたヘロインについては,現地での調達が多かったようです.
 理由としては,
・世界最大のアヘン生産地域である「黄金の三角地帯」のすぐそば
・南ベトナムの司法機関は腐敗しており,賄賂と引き替えにヘロイン密売を黙認していた
などといったあたりかと.
 詳しいことについては,ベトナム戦争について軍事以外の面から述べた本を読んで下さい.

軍事板,2003/08/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 変な質問ですが,自分の家などが空対地ミサイルや誘導爆弾,あるいは巡航ミサイルで狙われる場合,自分で家庭用のアルミ箔を細かくしたのを周辺にばらまく(チャフの代用)とか,家の周辺で焚き火(フレアの代用)で,防ぐ事はできるのでしょうか?

 【回答】
 代用にはなります.
 しかし現実的に防ぐのは,ほぼ不可能です.
 アルミ箔を細かくするといっても,レーダー波の波長を知らなければ効果的な妨害はできませんし,絶対的な量も必要です.
 同様に,焚き火程度の炎では,ミサイルのセンサーは誤魔化せません.

ゆうか ◆9a1boPv5wk :軍事板,2003/08/21
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
364 名前:名無し三等兵 :03/08/21 12:24 ID:???
>陸上兵器としての爆雷とはどのようなものですか?

 旧軍の破甲爆雷くらいしか知らん.敵戦車に磁石で貼り付ける奴だ
.投げるわけじゃないから手榴弾じゃないし,埋めるわけじゃないか
ら地雷ってわけでもない.苦し紛れに爆雷って付けただけだろ.

>現在でもあるのですか?

 折れはソレしか知らん.ドイツ軍の同様の奴は吸着地雷と呼ばれる.
制式名ではgranareって事になってる.




368 名前:名無し三等兵 :03/08/21 12:59 ID:???
 日本側の記録では見た事がないけど.

>米軍の記録のほうにも爆雷が出てくるのですが.

 「布団爆薬」の事だと思われ.99式破甲爆雷ってのは威力不足でまったく役に
立たなかったので実際には梱包爆薬が多用されてた.

372 名前:名無し三等兵 :03/08/21 13:21 ID:???
>>368
 
 張り付くもナニも工兵用の梱包爆薬を戦車に乗せやすい様に布団状
に加工しただけ.俺は布団爆薬と記憶してたけど,現地では布団爆雷
と呼ばれていたようだ.基本的に現地生産だから仕様は決まってない
.一応,シャーマンを確実に潰すには20kg必要という目安はあった
ようだ.

 用法は「投げる」というよりは「置く」とか「被せる」が近い.

 ドイツ軍でも対戦車地雷の補助信管孔(除去妨害用の対人信管用)
に手榴弾の信管(ドイツの「柄つき」は別に供給されてた)を付けて
対戦車用に使用するというのは良く行われていた.

軍事板,2003/08/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 何でこんなに古い兵器が!?と愕然としてしまう兵器売ったり使っている国があるようなのですが,どうして新しい性能の良い兵器を使わないのですか?
 ただ単にお金の問題なのでしょうか?

 【回答】
 お金の問題であることもありますが,兵器の売却には政治的問題も絡んできます.
 例えば台湾では,保有していた潜水艦がかつて米の改ガピー級の二隻しかなく,80年代にオランダから二隻の潜水艦を買い付けました.
 当然追加して入手を望みましたが,中国の横槍により実現せず,結局合計4隻しか潜水艦を保有できませんでした.
(海竜級[蘭 ズヴァールドヴィス改級]×2隻 海獅級[米 ガピー級]×2隻)

 おそらく今でも訓練用として,深度を制限してガピー級を,少なくとも1隻を使用しているはずです.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/08/22
青文字:加筆改修部分

 ロシアがアフガニスタンの北部同盟にT-80を供与しようとした際,北部同盟側は,むしろ旧式のT-62を求めたと言う話もあります.
 最新兵器も動かなければ役に立ちませんので,整備する側のレベルに合ったものじゃなければ困ります.
 TVもまともにないような国には,弾道コンピュータ搭載の戦車よりも,旧式な光学照準の戦車の方が遥かに有用だと言うことです.

軍事板,2003/08/22
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

490 名前:名無し三等兵 :03/08/22 09:24 ID:???
日本はアメリカから高い値段で兵器を仕入れているようですが
ほかに安価な輸入手段はないんですか?というか調達手段は.

500 名前:名無し三等兵 :03/08/22 10:33 ID:???
>>490
兵器の値段は,有って無いような物です.その兵器の開発国の軍隊へ納入
している価格では購入出来る訳では無いのです(日本の三流マスコミは,
その辺を大いに誤解していますが).
例えばM1A1戦車ですが,米軍には4〜5億円程度で納入されていますが,
サウジが購入した時には,15億とも,保守契約を含めて40億とも言われて
います.要はその国が欲しがっている事が見え見えで,さらに自主開発
能力が無い場合,いくらでもフッかけられます(今度のSM320億円もこの
類でしょうか).
逆に,購入希望国が同等の物を開発出来る場合は,安く購入出来る場合
も有ります.
90式MBTの主砲は,外国のライセンス生産なのですが,同等の物が国内
で開発出来た為,ライセンシーは格安だったと聞きます.
また,供与する側の国に,何らかの政治的意図が有れば,格安に供与される
場合も有リます.冷戦初頭のギリシャやトルコ,西独への戦車,戦闘機の供与,
日本に対するF-104のライセンシーなど,それに当たります.
尚,核兵器を第三国へ供与した国は有りません.もし保有したいのなら,独自
開発しか入手方法は(普通なら)有りません.

軍事板,2003/08/22
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
イラク戦争が始まる前に

「ゲリラ戦になっても対砲迫?レーダーと言うものがあって
 どこから銃撃されたかなんてすぐに分かるから大丈夫」

なんてのを軍事板のFAQかなにかでみたことがあるのですが,
実際の所どうなんでしょうか?


520 名前:system :03/08/22 11:50 ID:HP0H7wjY
>>515
まず,当然ながら対砲迫レーダーを設置していなくてはなりません.
安いものではないので,配備数は限られていますし,自己の位置から
敵の位置を計算するシステムのため,移動しながら使用できるものは
私の知る限りありません.停止し,固定してから作動する必要があります.
また,レーダーの視野は比較的狭く,方向が予測されていなくてはなりません.

次に,発見できるのは砲弾サイズまでです.対狙撃手対策としてミリ波レーダー
も研究されていますが,実用化されていません.従って,仮に迫撃砲に
よるゲリラ攻撃であっても,対砲迫レーダーが配備され,設置され,都合良く
そっちを向いていなければならず,しかも銃弾には無効です.

527 名前:名無し三等兵 :03/08/22 13:43 ID:???
>>520
FAQ見たら,軽量対砲迫レーダーのソースはエヴァケンみたいだね…….

522 名前:社聖 ◆REH634FRNQ :03/08/22 11:58 ID:???
>515
520に補足.
一般的には,複数のマイクで発射音を探知し,その時間差から発射地点を割り出す
音源評定と組み合わせて使います.

548 名前:515 :03/08/22 19:39 ID:GN+Zl6By
>>520
>>522
>>527
レスありがとうございました.
FAQのこの部分は怪しかったんですね.

>小型軽量化により,歩兵でもできる対砲迫レーダー
>(弾が飛んでくれば,その音から一瞬で『三角測量方式』によって,どこから撃ってきたかを割り出す)など,
>「闇を昼間に変える」ことのできる装備を米軍は有する.

>壁の向こうで敵がどこに隠れているか,それを感知する装置も開発されている.
>人間が存在する微細な音や振動を測定し,敵がどう潜伏しているかをたちどころにキャッチする.

552 名前:名無し三等兵 :03/08/22 20:04 ID:???
>>548
>FAQのこの部分は怪しかったんですね.

2ちゃんと江畑謙介のどちらを信用するかという信仰の問題なので,
宗教板で質問し直してください.

577 名前:名無し三等兵 :03/08/22 23:32 ID:???
Lightweight Counter-Mortar Radar
h ttp://www.ausa.org/www/armymag.nsf/(soldier)/20024?OpenDocument
というのが上記URLに登場します.
75レンジャー連隊の要求により開発中の携帯対迫レーダー(2人で携行
それぞれ60ポンド)で
360度対応,弾道を検知して発射地点を割り出し諸元を伝達だそうです.
精度は5kmで100M以内が要求されており,開発中のテストではこれを満たした
とか.従って開発中であることから,あるといえばあるし,ないといえばないわけです.

579 名前:名無し三等兵 :03/08/22 23:39 ID:???
h ttp://www.syrres.com/stc/products_lcmr.htm
ここが開発しているメーカーの説明 レンジ7km 
対空レーダーモードもあり,30km 対迫対空モードでは18kmだそうです.

軍事板,2003/08/22
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 先進国で核武装してないのは,日本とドイツくらいですよね?

 【回答】
 「先進国」ってのは,世界銀行定義によれば,1人あたりのGDPが9360ドル以上の国のことを言う

 また,
http://web.hhs.se/personal/suzuki/o-Japanese/ne19.html
によると,北欧諸国やオーストラリア,ベネルックス3国は余裕で先進国に入っているようだが…

 公式非公式に核を持っているとされる国は,先進国23か国中3国しかないわけで,やっぱり先進国の中でも少数やね.

軍事板,2003/08/22
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 特攻機が突っ込むときに必ず「お母さん」と言ったと言うのを聞きますが,誰が聞いたのですか?
 当時の無線は音声通信だと交信距離は相当短かったと思いますが,敵艦の近くまで観測機を飛ばしてたりしたのでしょうか?

 【回答】
 無線ではなく無電(つまりモールス信号)でしょう.
 無電ならばかなり距離が離れていても受信できたようです.

 通常は敵艦に突入の際はト連送(突撃セヨ)を打電し,その後「ツー」(キーを押しっぱなし)で突入.それが切れたときが,敵艦に命中 (たいていは撃墜されたわけですが)と判断されました.
 その他にテバ連送(天皇陛下万歳)と言うものもありました.

 離陸後に「お母さんサヨウナラ」とか「天皇陛下の馬鹿ヤロー!」とか打電したという話は,たしか「つらい真実 虚構の特攻隊神話」で読んだような・・・.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/08/22
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
http://fpj.peopledaily.com.cn/zhuanti/Zhuanti_58.html
http://www3.nhk.or.jp/news/2003/08/11/k20030809000104.html

 帝国陸軍が満州に遺棄した化学兵器だそうですが,200万発という数が出ております.
 さっきのTBSニュースでは70万発と言っておりました.
 ていうか,あまり使わない化学兵器をそんなに生産する余力が,日本にあったんでしょうかね・・・?
 やっぱ賠償金目的のように思えるんですが.

 【回答】
 化学兵器の生産技術を一度確立すると,多量生産はさほど費用もかからず,簡単だそうです.
 でないと,殺虫剤がえらい高いものになってしまう.

 ただ,中共の化学兵器には,旧日本軍が遺棄したものの他に,敗戦で武装解除時に人民軍に引き渡したもの,中共が生産,購入したものも含まれてしまっています.
 日本が「化学兵器禁止条約」に則って,処理しなくては成らないものは,日本軍が遺棄したものだけであるはずなのですが.

剣恒光 ◆YR1Hskt.M. :軍事板,2003/08/22
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日本軍は飯盒を使って米を炊いていたそうですが,そもそも飯盒はどこが起源で,他に使っている(いた)国はあったのでしょうか?
 今の自衛隊も使っているのか知りたいです.
 個人的には,昔ながらの糒(ほしいい)も手軽で良いと思うのですが.

 【回答】
 飯盒について分かる範囲で・・・.

 どこが起源なのかは乏しい資料では分かりませんが,欧州の軍隊では標準的な食器として使用されていました.
 日本では明治20年ごろ?から飯盒が支給されるようになりましたが,これはブリキ製で火にかけることが出来ず,食器としての機能しかありませんでした.

 現在のスタイルの飯盒が制定されたのは明治31年.
 これにより兵士各自が,自力で炊爨を行うことが可能になりました.
 戦争中に用いられたのは,盒が二重になった九二式飯盒です.

 他国において飯盒はスープを受け取ったり,お湯を沸かしたり出来る簡便な食器として用いられており,兵士の調理のために積極的に用いられた(米を炊いたりした)のは日本くらいでしょうか.
 WW2のころは米英軍では飯盒ではなく,メスパンキットが用いられていました.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/08/23
青文字:加筆改修部分

 糒は,戦国武将の軍勢だって常食してた訳じゃないよ.
 雑兵物語でも読んだら?
http://ningyo3.hp.infoseek.co.jp/books/zouhyou.htm

 糒(アルファ米)の携行食は,明治〜大正にかけては正式な携行食だったが,乾パンが導入され,糒を凌駕する栄養素を持っていると言う事で,乾パンにとって変わられた.
 つまり普段は生米,調理の手間を省きたい時は糒の役目だったのを,乾パンが担うため必要無くなった.

 それから,一応は自衛隊でもアルファ化米が検討された事はある.
 給食より給水の方が,よほど難があるっていう理由で流れたけどね.
 水が豊富に手に入るなら,炊いた方が良いし,手に入らないならレトルトの方が望ましいって事.

 アルファ米ってのが分からなければ↓を参照
http://homepage2.nifty.com/bosaigoods/food/f10.htm

軍事板,2003/08/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 陸軍士官学校,海軍兵学校と陸軍大学,海軍大学は何が違うのですか?

 【回答】
 陸士/海兵は将校を養成するための学校ですが,陸軍・海軍大学校は,将校に対して用兵に関する高等学術を教授する学校です.
 その目的は高級指揮官や参謀将校の養成です.
 推薦を受けた上で入学試験を受け,大尉から少佐クラスで入学しました.
(陸大本科は中尉・少尉クラス)

 これらの学校,特に陸大はエリート養成学校としての性格が強く,陸大卒業者は"天保銭"と呼ばれた徽章を胸に帯びていました.
(1936年に廃止)
 陸大での偏った教育と過剰なエリート意識が,戦争指導を誤らせた,とはよく言われます.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/08/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「パールハーバー」という映画を電気屋さんのプロジェクタで初めて見ました,
 艦攻が戦艦を攻撃するシーンで,自衛隊のあさぎり型みたいな,艦首が尖っていて,後部にヘリ格納庫の様なものがついた巡洋艦(?)が出てきたのですが,あれは何という名前の艦でしょう?
 探してみたのですがそれらしいものが見つかりません
http://www007.upp.so-net.ne.jp/togo/dic/data/pearl_uss.html

 画面では同型艦が3隻並んでいて,2隻が中破か大破していたのですが.

 【回答】
退役したスプルーアンス級駆逐艦です.
http://www.fas.org/man/dod-101/sys/ship/dd-963.htm

 トマホークの装甲付箱型発射機を装備していた7隻が早期退役しており,それらのうちのどれかです.
 ちなみに真珠湾には,スプルーアンス級を含む退役軍艦が,数多く係留されています.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/08/23
青文字:加筆改修部分

http://homepage1.nifty.com/sm/main/senior/warship/spruance.html
 撮影の際に,当時の軍艦役として登場させただけ.
 CGやハリボテで,当時の軍艦っぽく細工したところもあるけど,限度があったんでしょう.

軍事板,2003/08/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 旗艦の役目って,どんな物があるのですか?

 【回答】
 あたりまえの話ですが,旗艦ってのは艦隊司令を乗っけるのがお役目.
 司令が乗艦するとなれば,幕僚以下数十人のスタッフも乗り組まにゃあいかん.
 んで,艦隊の指揮を執るための,高度な通信機能が必要.
 さらには集められた情報を分析するための,分析機器やデータベースが必要.

 昔と違って通信機器の発達で,必ずしも艦隊に随伴する必要が薄れてきたわけで,艦として酷使されないというのはそういうこと.
 おそらく必要があれば,一時的に他の揚陸艦(スペースに余裕があるため)に間借りする事になると思われ.

軍事板,2003/08/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
「そもそもイタリアって軍事的に無能だろ.陸軍も海軍もちっともいいとこないだろ」
「あ,あるよ.日本もイギリスも『イタリア製の軍艦はかっこいいなぁ』って誉めてくれるよ」
「そうか……よかったなぁ」
「同情っぽく言うなぁー!!」
 ……というネタを佐藤大輔サークルのコピー誌でみました.
 イタリアの軍艦ってホントにカコイイのですか?

 【回答】
 Italyの艦艇は,まずFranceの軍艦を念頭にしていました.
(第一次大戦までは,お隣,Austria-Hungary二重帝国の軍艦を念頭にしていましたが)

 また,主に地中海での使用を前提に建造されています.
 従って,波の穏やかな地中海では,最高性能を発揮するようになっています.
 個々の艦も特徴的で,ロシアの艦などがお手本にしています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/08/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 どうして自衛隊では,将校を養成する学校を防衛大学校というのでしょうか?
 防衛士官学校のほうが適当だと思うのですが?

 【回答】
 学校教育法に定められた「大学」とは違い,国の行政機関の付属機関として設置されたものを「大学校」という.
 防大は大学校のひとつに過ぎない.

 大学校はこれだけあるが,全大学校を「適当」な呼称に切り替えることは困難だろう.
       ↓
警察大学校(警察庁)
防衛大学校・防衛医科大学校(防衛庁)
税務大学校(国税庁)
水産大学校・農業者大学校(農林水産省)
国土交通大学校・航空保安大学校・海技大学校・航空大学校(国土交通省)
気象大学校(気象庁)
海上保安大学校(海上保安庁)

鷂@元とんぼでし ◆Kr61cmWkkQ :軍事板,2003/08/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
↓↓↓コピペだけどこれってホントでしょうか???

------------
昨年の2002年7月,アメリカは新型ミサイルの試射をフロリダ沖で行ない成功した.
日本のマスコミは一切報じなかったが,この新型ミサイルの成功によって,
アメリカの覇権は確立し,日米同盟は言うまでもなく,NATOも国連もアメリカにとって,もはや必要が無くなったのだ.
現在,イラク問題でアメリカが新決議の賛成を得ようと苦しんでいるように見えるが,実際はポーズに過ぎず,
アメリカは自国だけで全てを解決できると思っており,結局フセインに未来はない.
ソ連が崩壊した後,アメリカに対抗する最後の国は中国である.中国は経済が順調に発展しているので,自信を持ち始めており,
中国の特性として自己中心的で,高圧的な面が政治や貿易交渉などで出てくることが予想され,早晩アメリカとの衝突は避けられない.
アメリカは何も言わないが,将来の対中国戦略として,この新型ミサイルを開発した.
アメリカは冷戦時代からトライデント型ミサイル潜水艦を28隻持っていたが,この改良型を2003年10月から2005年にかけて順次配備する.
この潜水艦はオハイオ・クラスと呼ばれ,全長200メートル,速度30ノットで,燃料を補給する必要が無く3ヶ月に渡り海中で潜ったまま活動でき.
海中の奥深くからミサイルを発射できる.
この潜水艦は従来のトライデント弾道核ミサイル12基と新型の1基につき7発ずつのクルージングトマホーク核ミサイルを発射できる発射筒を12基備えている.
このトマホークは1発の中に広島型原爆の20倍の核弾頭10個を搭載しており,その10個がそれぞれの目標に飛んでいく.
簡単に言うとこの潜水艦1隻に積んである新型ミサイルだけで実に840の目標に原爆を落とせる能力がある.中国13億人を一瞬にして消し去る程の兵器なのだ.
このアメリカの科学の粋を集めた原潜はSSGNと呼ばれ,2隻が中国沿岸に配備される.
ここで,何を言いたいのかと言えば,アメリカは国連,NATO,日米安保などゴミ箱に捨てて,これからは1国主義で行くよということ.
------------

 【回答】
 SSGNを,オハイオ級の初期に作られた船を改装して作っている途中,というのは正しいです.
 完全に根も葉もない噂ではありません.
 しかし,SSGNはタクティカルトマホークを搭載することになるでしょうが,核弾頭搭載型はありません.
 そしてトライデントの発射管を全て改装してしまうので,トライデントを積み続けることもありません.

 改装を受けているのはフロリダ(SSBN 728)で,改装完了は2006年4月.
 昨年9月に哨戒を終えたあと,SSGNへの改装に関する実験等に参加していた.
http://www.news.navy.mil/search/display.asp?story_id=8385

 引用文の内容は微妙に数字などが正しくないです.
 オハイオ級の数は18隻だったのに,28隻としていたりします.
 また,改装により,1番から24番まであるトライデント発射管のうち,1と2は潜水艇のハッチに,3〜24はトマホークを7発搭載することに,うち3,4,5,6については特殊部隊の弾薬,支援物資の搭載をすることもあるそうです.
 トマホーク搭載数は最大154発,特殊部隊の登場人数は66人.
 任務として言われているのは,太平洋司令部,欧州司令部の担任地域では,主に特殊部隊の投入,中央軍司令部の担任地域では打撃能力.
 ちなみに江畑謙介さんの新書で,米軍改革を扱った本に最初に引用した,STARTがらみの改装の方法などを含めて,詳しく載せられておりますので,ご覧になるといいと思います. 

>このトマホークは1発の中に広島型原爆の20倍の核弾頭10個を搭載
>しており,その10個がそれぞれの目標に飛んでいく.

 ここいら辺の所が,完全に誤解をしていると思われます.
 多弾頭のトマホークなんて,聞いた事も見た事も無いです.
 恐らく潜水艦が可能な能力と,トマホークの能力をゴッチャにして誤訳した為と思われます.
 そもそも,10基の弾頭が別々の方向に飛んでいく巡航ミサイルなんて,いったいどんな大きさに成るやら,です.
 それに,すでにそのミサイルは,トマホークとは言えないでしょう.
 全く別の兵器です.

軍事板,2003/08/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「チャーチル」戦車には結構容易にシャーマンの砲塔が載せられたんですよね?
 じゃあチャーチルにファイアフライの砲塔をのっけたら,即席で強い戦車が出来るんじゃないんでしょうか?

 【回答】
 重心の計算とかが為されていないし,3in砲搭載でも結構強引な手法を用いています.
(ちなみに,M4の砲塔を搭載したChurchillの場合,砲塔の主砲マウント部分を,M4のそれに合わせてアセチレン・バーナーで切断し,M4の砲身を本来のボルト止めを無視して,直接溶接するというものでした)
 元々,2ポンド砲しか載っていない所に,直径の大きな75mm砲砲塔を載っけていますので,相当無理が生じています.

 17ポンド砲は,砲身長が長いので,多分ひっくり返るでしょうね.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/08/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 しかし,よく日本軍が陸海で飛行機を共通化しなかったと槍玉に上げられますが,米軍も当時は陸海で別々の機体使ってましたよね?

 【回答】
 基本的に,日本とは国力が違うってことですよ.
 アメリカには,陸海で違う飛行機を開発するだけのリソースがあったということで.

 求められる性能が異なる以上,共通化してないからダメと言うのはナンセンスだと思われます.
 まぁ,陸海で共通の任務につく機体くらいは統一してもよかったかもしれませんが,米軍すら実現できていなかったのですから,日本軍に求めるのも酷でしょう.

 ただし,陸海ともに航空機関銃の主力はM2でしたし,日本海軍みたいに米国海軍が陸上攻撃機や陸上爆撃機,果ては戦略爆撃機まで開発しようとはしませんでしたよね.
 海軍の領分はここまでって,上手く棲み分けはできていたわけですね.

 対して日本の場合,ビスの規格レベルで互換性がありませんでしたし,それ以外にもいろいろと・・・・
 たとえば中島の発動機に関しては,隣り合う二つの工場で(陸軍機発動機専用の武蔵野製作所と海軍機発動機専用の多摩製作所)同じ発動機を,陸海別々の設備で作っていました.
 昭和18年に,やっと武蔵製作所として統合.

 機銃についても,日本の場合はいろいろと擦った揉んだがあるんですが,そのへんは説明するのがめんどいので,下参照.
http://www.warbirds.jp/truth/s_gun3.htm

軍事板,2003/08/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 確かに日本は島国なんですが,陸軍が主戦場にしていた大陸では,装輪装甲車による強行偵察とか,半装軌兵員輸送車による急襲とか有効だったと思うんですけどねぇ...

 【回答】
 現在の日本では信じられないでしょうが,当時の日本に於いて,国産自動車というのはアテにならないものの代名詞です.
 日本に進出していた,横浜組立日本フォードとか大阪組立日本GMに比べれば,信頼性は段違いです.
(ちなみに,生産数から言っても,組立外車の方が多かった)

 中国の戦場は広大です.
 機械的信頼性のない国産自動車を改造した装甲車とか半装軌兵員輸送車より,二本の足の方が余程信頼があります(苦笑.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/08/24
青文字:加筆改修部分

>半装軌兵員輸送車による急襲とか

 ドイツ軍でも定数で戦車連隊1に対して,1個擲弾兵大隊分しか配備してません.
 他の種類のハーフトラックは,重砲の牽引車なんですが,日本軍では重砲の牽引車は最初から装軌車でした.
http://earth.endless.ne.jp/users/mac0115/nihonngunnnosennsya6.html

 戦車師団向けにこんなのも有りますが,歩兵を戦車に随伴させる為の車輌ですので,捜索連隊に偵察用の戦車があるだけの歩兵師団に配備しても,無駄になるだけでしょう.

軍事板,2003/08/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アメリカ空母機動部隊は,任務によって構成が柔軟に変わる,と聞きました.
 その基本構成,最小構成,最大構成を教えてもらいたいのですが.
 ググッても具体的な記述は見つけられませんでした.

 【回答】
 あなたが書いているように,柔軟に編成されています.
 よって定型化されたものはありません.
 大体の感じとしては,横須賀にいる在日米海軍の戦闘艦艇が参考になるでしょう.

軍事板,2003/08/24
青文字:加筆改修部分

 あくまでも標準的な構成として・・・.

*空母(CV/CVN)→1隻
*巡洋艦(CG)→2隻
*駆逐艦/フリゲート艦(DD(G)/FFG)→3隻
*攻撃型原潜(SSN)→2隻
*高速戦闘支援艦(AOE)→1隻

 空母戦闘群(CVBG)の構成は,こんな感じになると思います.
 もちろん実際には,任務や艦艇の在籍状況によって,内容は変わってきます.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/08/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 魚雷やミサイルを2,3発喰らっても戦闘力を失わない護衛艦を作るには,何t(基準排水量)位必要ですか?
 ちなみにスーパータンカー(何十万tも有る奴)は,一発で沈んでしまうのですか?

 【回答】
 ひょっとして,護衛艦などを無力化する為には,沈めるしかない,っと思っていませんか?
 戦闘能力を奪うためには,船を沈めるよりもむしろ,レーダーや火力管制装置を破壊する方が効率が良い.
 その意味では,艦橋が火達磨になっていれば充分,水上戦闘艦は無力化される.

軍事板,2003/08/24
青文字:加筆改修部分

 タンカーは船内を隔壁で仕切って,幾つも船倉を設けている上に,積荷の原油が緩衝材になって簡単には沈まない事が,イラン=イラク戦争で証明されています.
 海自が座礁したタンカー第十雄洋丸(排水量約4万t)を沈めようとしたときには,まず護衛艦が艦砲射撃を行った後,航空機から150kg対潜爆弾16発を投下,次いで127mmロケット弾12発を発射,さらに潜水艦から533mm魚雷4本を発射(命中2本)しています.
 最終的には護衛艦の,再度の艦砲射撃で沈められました.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/08/24
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
826 名前:名無し三等兵 :03/08/24 22:40 ID:???
>>819
>「世界一流の分野も有するちょっと偏った工業先進国」
というのも残念ながら事実ではありません.
エンジンや電子技術において遅れをとっていたのは周知の事実ですし,
建造技術においても電気溶接をマスターできないままであったなど,
当時の「工業先進国」とは大きな開きがあります.
潜水艦などは「潜水艦戦史」によれば,任務についただけで,
戦闘にならなくとも満身創痍で帰ってきたと言います.

「世界一流の分野も有するちょっと背伸びした発展途上国」という表現が適切と思われ.

827 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/08/24 22:42 ID:???
>819
日本陸軍も兵士の移動手段の機械化には積極的に取り組んでいました.

ただ,それより何より,GM,Fordの攻勢が凄まじく,国産の自動車産業がそれに太刀打ちできませんでした.
しかも,日本国内にも舶来信仰があり,国産品の育成が難しい部分もありました.

例えば,Fordは1925年に横浜で組み立てられていましたが,その組立台数は初年度3,500台,翌年8,600台となり,
GMが大阪に進出した1927年には両社で12,000台,1928年には24,000台に達しています.
円タク,ハイヤーなどが流行ったのは,この両社が進出してからです.

日本の自動車産業が本格的にスタートしたのは,1933年の豊田自動織機自動車部と,戸畑鋳物自動車部,自動車
製造株式会社が設立されて以降ですから,既にスタートラインから出遅れています.

これでは日本の自動車産業が潰れてしまうと危機感を覚えた陸軍,商工省は,1935年8月に「自動車製造事業法」を
制定し,750cc以上の自動車を年間3,000台以上生産する事業者は,政府の許可が必要となり,許可会社になれば,
所得税の5年間の免除,資本増加,社債募集は商法の特例が認められ,生産した自動車は陸軍を始めとした官庁が
優先的に買い上げると言うもので,但し,許可会社に成らなければ,外貨の使用が許可されず,材料,機械類の輸入が
出来ないと言うものです.

これにより,豊田自動織機転じてトヨタ自動車は,G1/GA型トラックを先に開発しますし,戸畑鋳物自動車部と自動車製造
が合併して成立した日産自動車は,グラハム・ページの生産設備を買い入れてそこで開発していたトラックをニッサン80型
として生産を開始し,三菱重工はディーゼルエンジン搭載のふそうバスを開発します.
これらは,三菱を除けば陸軍で使用されています.
(三菱は,この法律制定時に協力的ではなかったので,陸軍に睨まれ,ふそうは鉄道省のバスとして採用されています)


828 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/08/24 22:43 ID:???
但し,僅か数年で本格的な自動車が作れるはずもなく,大陸ではどんなに古いタイプでも,GMとかFordの米国製が来ると,
それを割り当てられた兵士は喜び,国産車を割り当てられた兵士は出発に際して水杯を交わす状況だったそうです.

国産トラックは,Overheatを手始めに,クランクシャフトのベアリング焼き付きによるエンジン破損,デファレンシャルギアの
折損,サスペンションスプリングの折損など,戦場で故障した場合は致命的なもので,特にニッサン80型は,キャブオーバー
だったために,エンジン上部に運転席があるので,前部重量が大きく,そのため前部のトレッド幅が大きくなっていました.
これは,前部の違うメーカーのトラックの轍を辿れず,泥濘地帯でストップすることもありました.
しかも,運転席が最前部にあるので狙撃されやすく,ピッチング,ローリングの影響を受ける上に,地雷を踏んだ場合,前輪
の真上がキャビンなので,生命の危険が大きい.
更に,トラックの幅が米国規格よりも広くなっているので,中国の城郭市街地の城門を潜れず,必ず城外に駐車させねばならず,
これがまた,戦場のニーズに合わないと言う悪循環でした.

1939年8月,統制経済の進行と共に,商工省,陸軍省,鉄道省などの関係部門とトヨタ,ニッサン,三菱と言ったメーカーによって,
自動車技術委員会が誕生します.
この時に,軍部から品質向上と,性能改善が要求され,商工省から自動車の型式統制と部品共用化が求められています.
そして,1000〜1500ccはニッサン,2500ccはトヨタ,3500ccは両社,4500ccは,自動車工業と東京瓦斯電気工業自動車部が合併
して出来た東京自動車を改称したヂーゼル自動車工業が担当します.
ヂーゼル自動車は特に陸軍の国策会社となっており,三菱,日立,池貝自動車製造,川崎車輌の各社が保有していたディーゼル
エンジン車製造設備を結集させて,その生産増強を図っています.


829 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/08/24 22:43 ID:???
当時の生産台数の予測は,1939年度で70,000〜75,000台(うちトヨタ,ニッサン各2万台),1940年度は,75,000台(同各25,000台),
1941年度には80,000台(同各4万台)となっており,1941年度には国産化が達成できると言うものでした.
しかし,実際は,1939年に2万台,1940年22,000台の目標は達成できませんでした.
これは,日本のどの産業にも言えることですが,資材,部品の納期遅れ,増強設備の工作機械が為替管理強化で入手できなく
なったこと,石炭,鉄鋼の統制も進み,原材料,エネルギーの確保も困難になったためでした.

戦争により,自動車統制会というので生産の統制が図られ,資源の入手がますます困難となり,メーカーも軍需産業に傾斜せざ
るを得ず,最終的に1943年末には,軍需省の下にある軍需会社化として自動車以外の生産も求められ,自動車会社としての歴
史は一時頓挫する訳です.

835 名前:名無し三等兵 :03/08/24 23:29 ID:???
>>819
> 「世界一流の分野も有するちょっと偏った工業先進国」だったのではないで
> しょうか?
 国家予算の相当部分をつぎ込んで,無理に無理を重ねたごく一部の
 分野が異常に突出していたことは事実ですが,全体を見るなら,工
 業先進国などとはとうてい呼べない状態だった,と見るのが公平な
 ところだと思います.それが事実か否かは,現在と当時の輸出品目
 の量と内訳を見れば一目瞭然のはずです.

> 日本のモータリゼーションが遅れていたことは承知しております.しかしながら,
> 陸軍主導で国策として軍用車輌の向上につながる産業の主導ができたのでは
> ないかと思うわけです.
 当時の現実として,それを可能にする土台が存在しなかったのだか
 ら仕方がなかった,と見るべきでしょう.
 もし,国策として自動車生産を向上させようとしたなら,「どこか
 らガソリンが湧いてくるのか? どこからタイヤゴムが湧いてくる
 のか? どこから鋼材が湧いてくるのか? どこから工作機器が湧
 いてくるのか? それらを買う金がどこから湧いてくるのか?」
 その辺を先に解決しないといけないです.

軍事板,2003/08/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 雲龍級空母の乗員は1101人ですが,天城,笠置の2艦だけ1500人なのは何故でしょうか?

 【回答】
 手元資料では葛城,阿蘇,笠置の三艦が1,500名ですね.
 葛城と阿蘇に関しては,機関が他のものとは違うものですから,その操作要員であるとか,25mm三連装機関砲が増強されていますので,その操作要員であるとか,28連装対空Rocket砲を追加していますので,その操作要員の分が増えているのではないかと思います.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/08/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 空自のF-1はT-2がベースになっていますが,両機には火器関係以外にも大きな変更点があるのでしょうか?

 【回答】
 T-2は複座,F-1は単座.
 火器管制装置が違う(能力向上型),レーダー警戒装置や電波高度計,慣性航法装置など各種装備が追加されている.
 なので,搭載可能な兵器にも違いがある.

 T-2の生産は前期型,後期型,前期型,後期型という順序で行われた.
 前期型は28機作られた.
 前期型というのは,T−2で行う訓練の前期,戦闘操縦基礎過程(つまり,まずT-2で操縦を練習する)で主に使うためのタイプ.
 なのでバルカン砲やレーダーは積んでない.
 T-2も後期生産型はバルカン砲を搭載しており,対空・対地射撃が可能.
 前期型も,バルカン砲の生産が間に合わなかっただけで,その気になれば搭載は可能.

軍事板,2003/08/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日本は日清戦争中,広島に大本営を置いていたそうですが,何故東京でなく広島に置いたのでしょうか?
 当時はすでに電信による長距離通信が可能だったようなので,別に大本営が東京より戦場に近い広島にある必要は,無いような気がします.
 逆に日露戦争の時は大本営は東京に置いたままだったそうですが,これは何故でしょうか?

 【回答】
 電信だけでは,戦況の把握が出来ないのと,確か電信自体も,広島〜東京間の敷設しか出来ていなかったのではないかと記憶しています.
 日清戦争は,日本にとって清という大国に戦いを挑む乾坤一擲の戦争であり,情報把握の少しの遅れが敗戦に繋がりかねないと言う危惧があったため,広島に大本営を設置しました.
 また,当時は山陽線(山陽鉄道と言ってましたが)がこの広島まで伸びていたので,情報の結節点となり得た訳です.

 日露戦争は,軍の調整機構としての天皇が必要なくなり,或程度の経験を持ったためも有ったのではないかと思います.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/08/25
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 大平洋戦争で米軍は,「飛び石作戦」で日本本土に近付いて来ましたよね.
 でも,迎え撃つ日本軍は,どうやって守備作戦を立ててたんでしょうか?.
 何処を攻められるか判らずに,大平洋に散らばる占領地に,全て守備隊を配置してたんですか?
 それとも硫黄島などのような無人島に大部隊を配置していたように,ある程度攻められる場所が分かってたんでしょうか?.

 【回答】
 日本側は当初,艦隊決戦を行って戦争の雌雄を決する構想でいました.
 つまり米の反攻が始まった機会を捉え,我の艦隊を集結させて,一気に戦争を終わらせようともくろんでいたわけで,まともな防衛戦略は存在しませんでした.
(結局大東亜戦争においては,大規模な艦隊決戦は起こりませんでした)

 のち,米が長距離爆撃可能なB−29を実戦配備すると,この攻撃から日本本土を防衛するため(B−29の航続距離から見て対日攻撃基地に 最適な)サイパン・グアムを防衛するプランが浮上します.
 日本海軍は空母機動部隊の連携作戦で米艦隊を迎え撃つ,「あ号作戦」を発動しますが,結局アメリカに敗れ,太平洋戦線の防衛作戦は事実上崩壊します.

 その後はもっぱら本土決戦を意識し,米に出血を強いる戦略がとられます.
 できるだけアメリカ兵に被害を出し,敵国の厭戦気運を高めよう…というわけです.
 結果,沖縄や硫黄島といった,日本攻撃に都合の良い地点に兵力を集中して,防衛作戦が行われました.

 ただ,日本側はアメリカの侵攻ルートを見誤っていた節があり,たとえば米軍がマリアナ方面に侵攻してきたときは,直前まで日本では次の米軍の目標はパラオだとされ,兵力もそちらに重点的に配備されていました.
 沖縄戦の時も,台湾侵攻を危惧した大本営は,沖縄の守備隊から1個師団を引き抜き,台湾に回しており,沖縄の防御を弱めています.

 概略としては,大東亜戦争の日本側防衛戦略はこんな感じだと思います.
 もちろん,太平洋に散らばる日本占領地には,ちゃんと防衛部隊が存在していました.
 ウェーキ島や南鳥島のように,終戦まで米軍が上陸しなかった地点もいくつか存在します.

軍事板,2003/08/25
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 昔々アメリカでソ連のICBMを防ぐ防衛計画として,成層圏に核ミサイルを打ち込んで迎撃するという奴があったと思うんだけど,何でこの方法はナッシングになっしんぐ?
 いやさ,放射能が降って来るとか,電磁波で地上の電子設備がやられる云々の議論があった事は知っているんだけど,非常時なら仕方ないんじゃないの?という気がするけど.

 【回答】
 初期の核弾頭は,放射線で無効化されました.
 これは迎撃ミサイルの核弾頭に弱いという事よりも,強固な目標に複数の弾頭を撃ち込んだ際に,二つ目の弾頭が作動しないかもしれないという理由から問題となり,シールドが施されるようになりました.
 そうなると,防衛側が自国上空で迎撃用核弾頭を起爆しても,レーダーをはじめとする自国の電子装備を破壊するだけとなり,かえって防衛力は低下します.
 というわけで,核弾頭迎撃に核弾頭は使用されなくなりました.
 実際には,至近距離で起爆すれば,シールドに打ち勝って核弾頭を無害化する事は可能だそうですが,そこまで誘導する技術があれば,ダイレクトヒットまであと僅からしく,上記の防衛網自殺というデメリットを考えると,やはり核での迎撃は割が合わないようです.

system :軍事板,2003/08/25
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 申し訳ないんですが,以下のURLの車輌は,何処に現存し,いつ頃の生産か判る方居られますか?
 同じ車輌を写した写真も,混ざっているかもしれませんが
ttp://achtungpanzer.bos.ru/gallery/g_jagdpanther1.htm
ttp://achtungpanzer.bos.ru/gallery/g_jagdpanther20.htm
ttp://achtungpanzer.bos.ru/gallery/g_jagdpanther26.htm
ttp://achtungpanzer.bos.ru/gallery/g_jagdpanther28.htm

 【回答】
 全て,第二次世界大戦時にドイツが生産・運用した5号駆逐戦車,通称「ヤークトパンター」です.
 1943年終盤から終戦まで生産されました.
 当時の主力中戦車である「パンター」の車台に,砲塔を省略して,強力な88mm長砲身の対戦車砲を搭載したものです.
 詳しくは,次のURLに説明されています.
http://combat1.hp.infoseek.co.jp/5GOU-K.htm

 取りあえず,ドイツ・ムンスターの戦車学校に一台残ってたと思います.
 他にも米英露の戦車関連博物館で見れるんじゃないかなあ.

 個別車輌の生産年や経歴については,
「待ち伏せてヨシ!駆逐戦車総合スレッド(再生)」
で聞けば分かるかもしれません.

軍事板,2003/08/25
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
946 名前:名無し三等兵 :03/08/25 20:00 ID:NJVRJUtz
空爆って言葉は,いつのまに出来たんでつか?
変な語感でつね.


947 名前:名無し三等兵 :03/08/25 20:04 ID:???
>>946
太平洋戦争の頃からですがなにか?


948 名前:名無し三等兵 :03/08/25 20:39 ID:???
>>947
空襲って言ってなかったっけ?


949 名前:名無し三等兵 :03/08/25 20:41 ID:???
中隊長殿,次スレを建ててもよろしいでしょうか?


950 名前:名無し三等兵 :03/08/25 20:43 ID:???
>>948
読売新聞昭和十二年七月五日号「吾が航空隊,蒋介石軍を空爆す」とあるが.


951 名前:名無し三等兵 :03/08/25 20:47 ID:IbQsJpQY
航空爆撃とかの略なのかねえ
なんか爆撃ってだけで空からの攻撃って意味が充分あるような気がする


952 名前:ナナシジョンイル :03/08/25 20:53 ID:???
平壌より愛を込めて新スレです.
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1061812192/l50


953 名前:system :03/08/25 21:02 ID:E6O3fV7f
>>951
>>950さんが引用された「吾が航空隊」の空爆の語源は分かりませんが.

英語では航空機からの爆撃も,地上からの砲撃もbombingという単語が
使われる事があります.

そこで航空機からの爆撃である事を明確にするためにair (aerial) bombingと
書く事も良くあります.これを一般に知能の足りない日本の新聞記者に
渡すと空爆という言葉ができあがる,と私は信じております.逆に砲撃で
あることを明確に表す場合には,shell bombingとか artillery bombing
とか書きます.空襲だとair raidで,敵領域内に侵入しての銃爆撃という
ニュアンスになります.

軍事板,2003/08/25
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

大戦中にドイツはタイガーとパンサーという戦車を運用していましたが,
ちょっと調べて見たら,この両戦車の開発時期って割と重なってるんですね.
シロウト考えでは,強力なタイガーの量産に注力し,パンサーの開発を
取りやめたほうが効率が良かったのではないかと思うのですが,
やっぱ両方採用するほど両者の性格って違っていたのでしょうか?


956 名前:名無し三等兵 :03/08/25 21:31 ID:???
>>955
そんなこと総統閣下が認めない


957 名前:名無し三等兵 :03/08/25 21:34 ID:???
パンサーは中戦車.
タイガーは重戦車.



958 名前:剣恒光 ◆YR1Hskt.M. :03/08/25 21:36 ID:???
誘導.新スレが立ってますので,そろそろこちらは下げましょう.

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 96
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1061812192



959 名前:名無し三等兵 :03/08/25 21:38 ID:9PEKrAT/
>>955 逆だよ.重いわ鉄を食うわ整備しづらいわ,ティーガーなんぞ量産したら負けるぞ.
 ま,パンターでも負けたが.女子工員がそのまま使える戦車でないとやはり戦争には勝てんだろう.
 あ,T−34だぜ.念の為.


960 名前:名無し三等兵 :03/08/25 21:48 ID:???
>>955
ちゃんとマジレスしろ,皆.

>>957に中戦車と重戦車とある.
この二つでは運用方法が異なる.

中戦車において重んじられるべきは,
総合的な戦闘能力だ.
機動力,装甲,火力,この3つが程よくバランスが取れているのがいい.
3者のバランス良く,装甲師団の運用を妨げず,ということが重要なんだ.
装甲師団だとどのような作戦目標や任務を預かるか分からない.
であるから,オールマイティさを追求しなけりゃならん.

重戦車は,その機動力をある程度まで犠牲にして,
装甲と火力を重点化している.
すなわち,固定化してしまった戦線で,
無理やりに突破口を開かなきゃならんとか,
重要な目標に突進してくる数的に優勢な敵戦車部隊を撃砕しなけりゃならんとか,
そういう機動力はある程度なくても,強力なハンマーになりかつ撃破されにくい,
というシチュエーションで用いられるべき戦車なんだ.

戦車の使用が一般的になってくるWW2の中盤戦あたりから,
こうした機能的分化を考えないといけなくなってくるんだ.

軍事板,2003/08/25
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ