c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
※青文字:加筆改修部分
ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
※既に分類され,移動された項目を除く.
※荒れているため,レス回収基準は「Ver.7」
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 92
目次
** 【質問】
太平洋戦争末期(昭和20年)の日本の憲兵は,何名位いたのでしょうか?
【回答】
内地に10,679名,
台湾に745名,
朝鮮に1,927名,
関東軍に4,946名,
北支に4,253名,
中支に6,115名,
南支に1,094名,
仏印に479名,
昭南島に362名,
Malayに754名,
Thailandに937名,
Burmaに540名,
Philippinesに829名.
合計36,037名(1945年現在)
基本的に内地の治安維持は警察.
憲兵は思想犯の摘発と軍人の非違検察が主な任務で,戦争末期は,隠退蔵物資の摘発にも乗り出しています.
当初は鎮台設置場所だけに置かれていましたが,戦争が激化すると,一県一憲兵隊となり,可成り拡充されました.
ちなみに,1933年で僅か2,250名しかいません.
つまり,3万余人の大多数は,本来の憲兵ではありません.
これらは憲兵学校を出た者で,他に他兵科から憲兵の補助となった補助憲兵,朝鮮籍の志願者から軍属として,憲兵の補助となった憲兵補,満州籍の志願者から選抜された,軍属ではないものの,二等兵から伍長に準ずる憲補があります.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/07/24
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
先日テレビ番組で傭兵の方が出演していたのですが,カレン独立軍に参加し,確認できただけでも戦場で二人殺しているそうです.
こういう場合,日本の刑法の国外犯規定など,罪に問われることはないのでしょうか?
司法試験板で聞いたところ,交戦団体であれば刑法35条の正当な業務にあたるはずなので,罪に問われないかもしれないということでしたが,明確な回答は得られませんでした.
法律論だけでなく軍板的な見地から,どなたか教えてください.
【回答】
独立国には独自の主権があるので,それを相互に犯すことがないように,主権の現れの一つである刑法も,基本的には「その国の中で行われた行為」しか問題にしませんし,具体的などういう行為をどう処罰するかも,基本的に各々が独自に決定して,その決定を相互に尊重するのが原則となっています.
ただ,国家には,国家自体や国民を保護する義務ないし権利があるので,国外で行われた行為であっても,国家の存立を危うくする企てとか,信用を毀損する通貨の偽造とか,国民の生命や財産に対する重大な侵害については,独自に処罰しうると規定していることが多いです.
…面倒だから細かい話は略…
しかし,仮に証拠物件と称するものを所持しているとしても,所持していること自体が問題になることがありうる場合は別問題として,日本の裁 判所による事実関係の公式の確認は,不可能に近いはずですから,とりあえずは,そのように称している人がいる,というにとどまりそうな気がします.
軍事板,2003/07/24
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ドイツのブルーマックス勲章,これの正式な名前がフランス語の Pour
le Merite ってことは分かるのですが,
1.ドイツ語ではなんて呼ばれているのか
2.勲章の色が青いから「ブルー」はともかく,何故「マックス」なのか
3.どうしてブルーマックスと呼ばれるようになったのか
教えて下さい.
【回答】
.「ブラウエル・フリッツ」(青いフリッツ)と呼んでいました.
."フリッツ"は,この勲章を制定したプロイセンのフリードリッヒ大王の,"フリードリッヒ"の愛称です.
もちろん勲章が青いためと,勲章に"F"の文字が刻まれていたために,こう呼んだのです.
ただしあくまでもこれは通称で,フランス語でPour
le Meriteと呼ぶのが正解です.
Pour le Meriteは「勲功に対して」という意味です.
なぜフランス語なのかというと,フリードリッヒ大王がフランスかぶれで,宮廷でもフランス語を使ったためとか.
1966年にアメリカで作られた映画「The Blue
Max」においてフリッツではなく,ドイツ人に多い「マックス」という名前を使ったため,「ブルーマックス」の名で広まったそうです.
名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/07/24
青文字:加筆改修部分
ちなみにプール・ル・メリートの意味は,「勲功のために」
軍事板,2003/07/24
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
朝鮮戦争の頃に掃海艇が派遣され,死傷者が出たという書き込みを読んだことがあるのですが,できれば当時の経緯など教えてください.
【回答】
1950年10月2日,この頃まだ日本は占領下にありました.
海上保安庁長官の元に,米国極東海軍のアーレイ・バーク中将から電話があり,極東海軍司令部にて,バーク中将の戦況説明の後,元山上陸作戦の前の敵前掃海に,海上保安庁掃海隊を用いたい旨の要請を行いました.
当時,米海軍は朝鮮戦争を予想しておらず,小艦艇の大部分は本国に引揚げるか破壊されており,掃海艇は僅か6隻しかなかったのです.
吉田首相,海上保安庁長官らの鳩首協議の結果,GHQ一般命令第二号を根拠に,掃海艇25隻を下関に集め,四個隊からなる特別掃海隊を編成し,10月4日,朝鮮の仁川に派遣されました.
旗艦は旧海軍飛行機救難艇の「ゆうちどり」,後は駆潜特務艇,哨戒特務艇で構成され,磁気水圧機雷用の試航船「泰昭丸」が加わっています.
10月11日に,元山,群山,仁川,海州で掃海を開始.
10月17日にMS14号艇が触雷し,爆沈.死者1名,負傷者18名を出します.
その事故や,米軍の対応などを不満とし,18日に二番隊の3隻が離脱,指揮官が責任を取って辞職する一幕もありました.
10月25日には,MS30号が座礁,沈没.
最終的に12月15日まで朝鮮半島で活動を続け,延べ46隻,1200名の隊員が活動し,327kmの航路と,607平方キロの泊地を掃海し,
「日本の掃海隊が掃海した後は,確認が不要」
だとか,
「英国海軍が,三倍の給与を出すから,自軍の航路を啓開してくれと申し出てきた」
と言った逸話が生まれています.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/07/24
青文字:加筆改修部分
派遣された掃海隊の活躍は「翌年の講和条約を有利に運ぶのに,大きく貢献した」と評価されています.
学研の朝鮮戦争(上)(下)のどちらかに載っています.
実家にあるので,どちらか忘れた.
軍事板,2003/07/24
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
以前から思っていたことなんですが,
>日本の兵器は改良されない.
という意見を良く見るんですが,日本には古くなったものを改良する文化は殆どないと思うんです.
最初から完璧な物を求め,壊れたら修理,古くなったら新製品,が日本人の考え方ではないかと思います.
戦前の軍事関係では,多少改良した兵器がありますが,シビリアンコントロールの現在,民間人は上記の考え方ですので,日本の兵器が改良される可能性は低いのではないでしょうか?
役人だけではなく国民の意識も変えないと難しい,と私は思うのですが,皆さんはどう思われますか?
個人的には,パソコンの普及で,民間に古くなった物を改良する考え方が広まると良いと思うのですが,製造メーカーにそんな考え方はないみたいですね・・・.
【回答】
単純に貴方の思い込みです.
日本の兵器の改修を妨げている最大の要因は,予算執行のシステムです.
また,兵器の改修は,一部の人が思っているほどCPが高くないのも実態です.
さらに,例えば戦前日本が持っていた戦艦が,どれほど改良されたのか分かってますか?
もう少し優しく答えると,全然改良されないというわけではないのです.
大戦前でいうと,艦船では数次にわたる大改修が施されたのが普通でしたし,航空機も可能な限りの性能向上が図られています.
ただ,米英独などと比べるとその改良速度,そして進歩の速度が遅いと感じるのは致し方ないでしょう.
それだけ技術工業基盤が遅れていたのは事実です.
また,戦後の自衛隊装備が,大幅な改良を経ずに,新型へと代替わりしているのも事実です.
イスラエルのような物持ちの良さは,自衛隊には見て取りがたい.
それは戦前の事情と異なり,予算執行,つまり分かり易く言うと,改良よりも新型への代替のほうが予算が通り易い.
1億円かけて性能向上を図るより,5億円で新型を購入する方が,予算が取り易いのが,日本の役所のシステムです.
他の分野でも同じ.
学校などの施設も,リフォームより建て替えをしたがるでしょ?
その要因は突き詰めれば,国民性(新しいものを尊ぶ)へ突き当たるという指摘も,部分的にはそう言えますが,それだけではない,複雑な要因があるのです.
ただ,改良すればまだまだ使える自衛隊の装備が,ポンポン捨てられているように感じ,歯がゆいという気持ちは理解できます.
軍事板,2003/07/24
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
大戦当時のオランダ海軍についてなんですが,デ・ロイテルはジャワ級三番艦セレベスの「代艦」と読んだのですが,何故代艦となったのでしょうか?
代艦というからには,何らかの制約がかけられていたのではないかと思うのですが?
【回答】
Sumatra級は1915〜16年に計画され,着工は1916年です.
第一次大戦の資材不足で,竣工は1925年で,足かけ9年を要しています.
軍事技術は日進月歩で,De Ruyterが計画された1938には,起工後22年となり,早晩旧式化するのは目に見えていました.
また,海軍拡張計画が周辺諸国の情勢で,すんなり通ったのも原因のようです.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/07/24
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
WW2時のドイツ軍の戦車は5人乗りだったそうですが,戦車戦のエースと呼ばれていた人たちは,なにをやってた人なんですか?
砲手?
また,同じ戦車に乗ってた人たちには,撃墜スコアは与えられないんですか?
【回答】
戦車の指揮を取る,戦車長と呼ばれるポジションです.
撃破スコアは,戦車長の名前で後世の記録に残っていますが,特に優秀な砲手は勲功の対象になっています.
例えば,かの有名なミハエル・ヴィットマンの砲手であるヴァルタザール・ヴォルは,ヴィットマンの敵戦車80両の撃破に寄与したとして,騎士十字章を授与されています.
また,オットー・カリウスの砲手だったハインツ・クラマー軍曹は,後にカリウスの推薦で騎士十字章を授与されました.
名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/07/25
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ゲリラ戦の三原則を,イラクのバース党残党及びその他のゲリラが満たす可能性はありますか?
あと,こうした組織を率いるには,理論なり主義なりを体現するようなカリスマが不可欠な気もしますが,その点はどうなのでしょうか?
【回答】
1. 地元住民の積極的な支持と献身的協力.
大統領出身地など場所に依れば有るかも知れません.
但し,現在の情勢では大多数の地域では難しい.
米軍なり新しい統治機構がヘマをやって,住民を敵に回さない限り無理.
2. 逃亡,休養,訓練,再編成などを安全に行う後背地(聖域).
Iranなり,Syriaなり,Saudi Arabia,或いはTurkeyなりが,そう言う要素を持っていますが,今回に限っては,まだ米軍が居座っているため,表だった行動は難しいでしょう.
これら占領軍が撤退した後は,各々の国が影響力を発揮するため,ゲリラを支援する可能性がありますが.
3. 兵器や物資の安定供給を約束してくれる支援国家.
現在の所,そう言う国々はありません.
但し,2.でも触れましたが,影響力を発揮する場合は,それなりのことが行われる可能性があります.
いずれにしても,占領軍撤退,統治機構無能,新軍部隊の無能が無いと,難しいかと思います.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/07/25
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
結局,栗田氏が反転した理由は何なんですか??
【回答】
栗田健男元中将は1977年に死亡するまで,反転の理由を説明していませんので,真相は不明です.
主な説を挙げておくと
・米軍の波状攻撃により,既に多数の沈没・損傷艦を出しており,それ以上の前進は,将兵の命の浪費にしかすぎないと判断した.
・北方に敵機動部隊ありの電報を受け,これの攻撃に向かった.
(この電報は存在しないとの説も有力.
また,戦後明らかになったところでは,栗田部隊の北方で活動していた米機動部隊はない.
「米軍の偽電につられた」,「偵察機が栗田艦隊自身を捕捉し,しかも北側に位置を間違って報告」という説もあり)
・小沢部隊の陽動作戦成功の報告が,栗田の元まで届かなかった.
軍事板,2003/07/25
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
イタリアのアリエテって戦車は,性能いいの?
マイナーっぽい戦車だから,検索しても写真くらいしか出てこないんだ.
【回答】
スペック的には一応,現代MBTの列に並ぶものです.
安定化火器管制,昼夜間サイトなど.
車輌間通信などは大したことなさそうですが.
それ以上の評価は分かりません.
英語で良ければサイトはあります.
www.d-2-128.org/armorid/c-1.htm
www.nasog.net/datasheets/armour/tanks/Iveco_Otobreda_C1_Ariete_MBT.htm
www.edai.it/forums/difesa/messages/646.html
www.edai.it/forums/difesa/messages/610.html
実戦にも投入されたことはなかったんじゃないかなあ.
コソボのKFORに,イタリアのAriete機甲旅団は行きましたが,なぜかAriete戦車は本国に残しての赴任だったそうです.
仮に持って行ってても,実戦経験とはほど遠いでしょうけど.
system :軍事板,2003/07/25
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
HEAT弾を運用する際,ライフル砲よりも滑腔砲の方が有効だという話を聞いたんですが,その理由を教えてください.
【回答】
ライフル砲より発射された砲弾は,当然のことながら回転(旋動)します.
この結果,メタルジェットの収束が,砲弾自身の回転による遠心力で阻害されてしまい,その威力を減じてしまいます.
特に円錐形ライナーの場合は顕著なのだとか.
滑腔砲では砲弾の回転(旋動)がありませんので,メタルジェットの収束を阻害する要因がなく,本来の威力を発揮するのに適している訳です.
ちゃぎ ◆fSfdiYoeFc :軍事板,2003/07/26
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ウダイ,クサイについてですが,TOWミサイルを10発も撃ちこまずとも,包囲して疲労を待って突入という選択肢はなかったのでしょうか?
また,隠密に突入するなどすれば,制圧可能だったのでは?
【回答】
突入に失敗したため(最初の段階で銃撃を受け,さらに下を制圧して二階に上がろうとして,強い抵抗を受けた),力押しに出たわけです.
敵に降伏の意志が全くなく,どーせ殺す事になるなら,味方の損害をゼロにしたい.
武器を豊富に持っているなら,当然の感覚だと思います.
損害をゼロにするなら,たぶん大丈夫,でなく絶対大丈夫,のレベルまで攻撃をかけてから,人を入れるのがこれまた当然でしょう.
比較的広い建物だったようですから,部屋の仕切りなどによる破片,爆風の遮断を考えて,数撃ったと言う事だと思います.
system :軍事板,2003/07/26
青文字:加筆改修部分
なお,ウダイ&クサイが「民間人」とはいえないでしょう.
一般に政府高官は,いわゆる民間人ではありません.
イラクの場合,フセインの息子たちは戦域司令官だったわけですから,なおさらです.
軍事板,2003/07/26
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
衝角が使われた最後の海戦は,何なのでしょうか?
【回答】
リッサ沖海戦がその最後期の海戦ですが,1879年の太平洋戦争でのイキケ海戦で,Peru海軍の装甲フリゲート艦HuascarがChile海軍のコルベットEsmeraldaが戦い,Esmeraldaが機関停止した後,Huascarが三度に渡ってRamを用いて体当たりを掛けています.
ついでに,アボルダージュによる接舷戦が行われた,最後の海戦でもあります.
事故ならば,1897年に扶桑が沈没したのも,松島の衝角ですし,第一次大戦でも,巡洋艦が他艦に衝突し,衝角によって沈んだケースもあります.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/07/26
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
田岡俊次氏がCSのパックイン・ジャーナルで「予想(イラクでゲリラ戦の泥沼)が当たった」
と最近よく言っているのですが,そのへんを検証するために田岡スレをつくっても受け入れら
れるでしょうか?
一度田岡スレがあったが,軍事板が落ちたのを契機に消えたという経緯は聞いているのですが
366 名前:名無し三等兵 :03/07/26 21:25 ID:???
>>361
ちなみに田岡は
「米軍のイラク全土制圧後に,ベトナム化する」とは
一言もいっていない.
彼の予想は米軍イラク侵攻時に
軍・共和国防衛隊・一般市民のゲリラ化による激烈な抵抗によって
ベトナム戦争時のような泥沼化・戦争の長期化するであろう,
イラク全土を制圧するなんて不可能.と予想した.
軍事板,2003/07/26
青文字:加筆改修部分
<保留>
** 【質問】
>>383様
レーダーとはRadio Angle Detection And Rangingの略だそうで,やっぱりレーダー波を
発してその反射波を観測するものです.元々は気象観測用に開発されたそうですが,航空機
の影が映ってしまうというマイナス面もありました.
あまりよくは知らないのですが,ステルス技術は機体の構造もさることながら,機体の塗料に
も秘密があるらしいです.RAMとかいうヤツで,レーダー波を吸収してしまうんだとか.
後の難しいことはきっと他の誰かが答えてくれるでしょう.
今後戦場はどんな風になるんでしょうね….
【回答】
心配不要というかなんというか,例えばF-22よりF-23の方が,ステルス性は優れていましたが,戦闘機としての基本性能で,F-22に軍配が上がりました.
ステルス技術には対レーダーステルスの他,排熱,視覚なども対象となります.
ですからF-117やB-2の排気口は薄く広く排出し,また,外気と混合することで,できるだけ排気の温度を下げるよう努力しています.
視覚に関しては現時点では,迷彩以上のことは不可能なため,絶対的に視認性が低下する夜間行動が,大前提になってます.
F-117が発表されるまで,ステルスとは機体を丸めることでレーダー波を拡散することだと思われてきましたが,実際のキモは特定方向に反射を集中することで,他の大半の方向にはレーダー波を返さないことでした.
にもかかわらずB-2が丸みを帯びているのは,コンピュータと解析ソフトの能力向上が理由です.
これにより,解析可能な単位面積が劇的に小さくなったのです.
(F-117開発時より,桁が3つくらい下がったそうです)
この結果,航空機としての理想的な外形と,ステルス性の両立が可能になったのでした.
軍事板,2003/07/27
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
戦車の砲にライフリングがないのはどうしてですか?
威力が落ちるんじゃないでしょうか?
【回答】
ライフリングの効果は,回転することによる姿勢の安定と貫通力の向上ですが,現在の120mmクラスの戦車砲は,APFSDS弾やHEAT弾などが主流になっています.
APFSDS弾は,従来の戦車砲弾とは違った貫通方式であり,回転する必要がありません
むしろ邪魔になります.
(擂り粉木のような動作をするため)
HEAT弾も,メタルジェットが遠心力で短くなるため,回転しない方が効果的です.
代わりに現代の戦車砲弾は,フィンを使って空力的に砲弾を安定させているので,ライフリングは不要です.
ライフリングは命中精度を高めるためにあるので,砲の威力とは無関係です.
軍事板,2003/07/27
青文字:加筆改修部分
補足.
ライフリングした先進国の120mm砲は,実際上英国陸軍だけで,120mmライフルを装備すると,弾薬も英国陸軍仕様を選ぶしかなくなってしまいます.
しかも英国で弾薬生産していたRoyal Ordnanceは,予算と効率を理由に弾薬生産から撤退し,ドイツだか南アだかの委託生産頼り切りの状態です.
弾薬も進歩するものであり,それにかかる開発費用は,消費者の数で頭割りされます.
英国国産弾薬なら国策として,少々無理してでも新製品を開発させるでしょうが,他国依頼では損得勘定でしか動いてくれない.
今後,ライフル戦車砲弾は開発費用が乗ったえらい高価格商品になるか,古いものを使い続けるかしかなくなるでしょう.
これらの理由で英国も,ようやく本気で滑腔砲化を考え始めたようです.
歩兵援護のBMP搭載100mmなんかは,通常砲弾を安定化し易いライフルが残るでしょうが,MBTからはライフル砲は消えてしまいそうです.
system :軍事板,2003/07/27
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
455 名前:名無し三等兵 :03/07/27 15:58 ID:u3mbwnKf
こないだガンダムseed見てたら
1 ガンダムハンマーを使ってました こんな感じの武器ってアニメとかじゃなくて
実際にあるんでしょうk
2 主人公とかだけ性能のいい機体に乗っていますが
実際の軍隊もこうゆうことってやるのでしょうか
494 名前:名無し三等兵 :03/07/27 20:36 ID:???
>>455
特定の人物が,特に性能の良い装備を使う,ということは通常ありません.
不平等とかそういう以前に,補給や整備など,運用面で問題が出ます.
量産型の中に1機だけ特別仕様があったら,そのための部品をわざわざ供給しなければならない.
もっとも,量産機の中にも調子の良い悪いがあり,調子の良いものをベテランが優先的に
使用するということは「部分的に」あったようです.性能面で大差はありません.
また,兵器装備は消耗品であることを忘れてはなりません.
古くなるか,修復不能なほど壊れたら廃棄される運命です.
それに,一機か二機だけ性能向上型が存在しても,戦局には全く影響がありません.
数機の性能向上型を作るくらいなら,同じ性能の機体を量産すればいいでしょ?
試作機だからといって性能がよい,ということもあり得ません.
試作機とは量産する前にその問題点を洗い出すことを目的としており,
量産機は試作機よりも改良されているのです.
456 名前:名無し三等兵 :03/07/27 16:02 ID:???
>>455
1 土木系の装備ならあるかもツルハシとか,戦闘用なら中世のヨーロッパでウォーハンマー
ってのがありました.
2 精鋭パイロットに,良い装備の航空機を使わせるのはよくあることです
北朝鮮のMIG29(稼働品)などは,北朝鮮空軍の最高技量(+忠誠)パイロットが乗っているでしょう
457 名前:名無し三等兵 :03/07/27 16:04 ID:???
>>455
軍隊では一部の特殊部隊を除いて,個人に合わせた特殊兵器が
供給される事はまずありません
460 名前:名無し三等兵 :03/07/27 16:07 ID:???
>>455
良いパイロットに良い装備を,ならあるが
間違っても〜〜専用戦闘機なんてものは開発されないのであしからず.
458 名前:名無し三等兵 :03/07/27 16:06 ID:???
>>455
アニメから早く卒業してください.
アニメの軍事描写は間違いだらけのモノが殆どです.
488 名前:名無し三等兵 :03/07/27 19:17 ID:???
>>455
1.モルゲンステルンあたりがあれに当たるんじゃないでしょうか?
2.本格的な専用機はあり得ません.
ただ一台を運用するために修理や定期交換に用いる部品を生産するのは無駄が有りすぎます.
ただし,量産品を改造した例は多々あります.
軍事板,2003/07/27
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
零戦について素朴な疑問ですが,例えば,台湾から,東南アジアへ出撃する時,長距離の巡航になるが,パイロットは何してんの?
今の時代の車での高速道路の巡航時は音楽掛けたり,タバコ吸ったりするが,零戦の現地到着までの間どうしてんだ?
【回答】
ラムネ飲んだり,酸っぱい寿司食ったりしてます.
スロット絞りながら.
また,当時は自動操縦があるうちに入らなかったようですし,専門の航行士が乗っている大型機でさえも,迷って海のモクズになることがあったくらいだから,操縦自体や位置とか方位の確認とか,けっこう神経を使っていたはずです.
帰投関係の無線も,敵機を呼び寄せるのがオチだから,危なくて使えなかったことになりますね.
そういえば,途中で着陸して先の天候とかの情報を仕入れた,という話もあったと思います.
戦時中ならラジオで天気予報を垂れ流しにしているはずがないので,先の天気さえも分からないのが常態だった,ということは,状況次第で予定と別の飛行場に着陸することも視野に入れて,考え考え飛んでいた,ということになるはず.
可能性としては,敵機の待ち伏せに遭遇することも,絶対にあり得ないとはいえないわけですから,単なる移動といえども気楽な飛行とはほど遠かったはずですね.
もっとも,当時のパイロットにとっては,気楽そのものだったはずですが.
軍事板,2003/07/27
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
529 名前:名無し三等兵 :03/07/28 02:45 ID:vLV/yqx2
躍る大捜査線の映画でスタングレネードを耳栓で防いでましたが有り得るのですか?
グラサンや耳栓で防げる程度なんでしょうか?
もし無理なら対処法として何が上げられるでしょうか?
530 名前:名無し三等兵 :03/07/28 02:50 ID:???
>>529
制圧目的のスタン・グレネードで主要な効果をあげているのは,人体全体に対する「衝撃波」です.
単なる大音響だけではありませんので,耳栓なんぞで防げるものではありません.
グラサンは飛びます.
これとは別に,注意を分散させるタイプのスタン・グレネードもあります.
このタイプなら直接制圧効果は低いので,あるいは.
しかし肝心の「気を取られる」という点はどうにもならないかと.
531 名前:system :03/07/28 08:35 ID:???
>>511 >>527
画像誘導IR追尾ミサイルのセンサーは,focal
plane arrayと表記されます.
一般的な赤外CCDをそのまま使っているかどうかは別として,
同様の受光素子を使っていると思われます.赤外の二波長を
別々に感知して温度などを判断する,二色カラーが主流のようですが
フィルターを使用した単板なのか,二板なのかは不明です.
532 名前:system :03/07/28 08:43 ID:IEs6xAMm
>>530
スタングレネードは閃光と大音響で相手を混乱させるものです.衝撃波は
発生してもわずかです.部屋の向こう端の相手を衝撃波で麻痺させるほどの爆発力が
あれば,部屋のこちら端の人間は死んでしまいます.十分な耳栓と閃光防御(これ重要)
をしていれば効果は抑えられます.実際,使用者は早発,投げ返される,跳ね返る,
などに備えて耳栓と閃光防御をすることが薦められています.
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/munitions/xm84.htm
535 名前:名無し三等兵 :03/07/28 10:51 ID:???
>>529
映画を見たのでsystemさんに付け加えますと,スタングレネードを劇中のちゃちい耳栓だけで
防ぐのは無理がありますが,カメラに映ってないところで青島君がきちんとグレネードと反対側を
向き,手で耳を覆うという動作を取っていれば効果は相当抑えられると考えられます.が,SATも
そんなことは承知の上であり,しかもあの大ホールの大きさだとか,前述のような防御をとられ無い
ように通常複数個のグレネードがばらばらに投げ込まれるので,歴史が浅いとはいえ専門の訓練を
積んだSATに一介の警察官が,というのはやはりドラマの楽しみだと思います.
軍事板,2003/07/28
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
昔の海戦記に記述される「至近弾」についてなのですが,直接被弾したわけでもない弾が,艦に与える影響とはなんですか?
【回答】
まず,艦のすぐ近くで水中で爆弾が爆発したら,猛烈な水圧を受ける.
艦体が歪んだりして浸水する事もあるし,舵やスクリューが壊れることもある.
舵が歪んで真っ直ぐ走れなくなり,その場でグルグル廻るだけしかできなくなる・・・なんてことも.
水上表面で爆発したなら当然,破片や爆風が飛んでくるから,それによる被害を受ける.
あと,水中爆発水上爆発どちらにせよ,水柱が立ち,大量の水が滝のように降り注いでくることになる.
(叩きつけてくる,と言うほうが近い)
それをかぶったら,甲板上のいろいろなもの(機銃とか人間とか…)が流されていくことにより,被害を受ける.
それになにより,強烈な衝撃を受けることにより,艦体は激しく揺れるので,衝撃で精密機器(照準装置とか)が壊れる,人員が転倒して負傷(時には,司令官や艦長が転倒して気絶,命令系統ストップ・・・などということも),といった損害が発生する.
至近弾と言えどもバカにはできない.
軍事板,2003/07/28
青文字:加筆改修部分
追加しますと,火災も発生します.
衝撃で電線がショートしたりするのが理由.
ヨークタウンだったかエンタープライズだったか,至近弾による被害発生と対応に関する記述を読んだことがありますが,水線下で発生した火災には,大層苦労していましたよ.
ゆうか ◆9a1boPv5wk :軍事板,2003/07/28
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
どうして「不発」という事が起こるんですか?
今でもけっこう不発弾が出てるようですけど.
【回答】
不発というのは,要するに「故障」です.
例えば私たちが今使っているパソコンが,確率的に必ず故障するのと同じことです.
ゆうか ◆9a1boPv5wk :軍事板,2003/07/28
青文字:加筆改修部分
理由は色々考えられます.
砲弾・爆弾であれば
*信管の安全装置が解除されなかった
*信管を作動させるための圧力不足
*信管の伝爆薬の不良
などが考えられます.
砲弾・爆弾は発射(投下)されたときに信管の安全装置が解除されるようになっていますが,これが上手く作動しないと,信管自体が作動しません.
また,信管に着弾時に想定された圧力がかからないと,作動しません.
いわゆるクラスター爆弾に不発弾が多いといわれるのは,子爆弾自体の重量が軽いため,風などの影響でまっすぐに落ちず,信管が作動しない事があるためです.
名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2003/07/28
青文字:加筆改修部分
昔は自陣地に落下した不発弾を,そのまま敵陣に撃ち返すこともあった.
このため,信管を敏感にして,不発が発生しにくくするようになった.
すると,今度は「とうはつ」(砲身内で砲弾が爆発してしまう事故)などの過早爆発が頻発.
事故を防ぐため,今度は信管を鈍目にして仮想爆発に対処.
昔より過早爆発事故は減ったが,不発弾は増えた……と,いう話もある.
軍事板,2003/07/28
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
少し前,第二次世界大戦でアメリカが原子爆弾の開発を扱った海外のTVを見ていたとき,終戦後に,アメリカの技術者が,ソビエト連邦に原子爆弾の重要な技術を流出させてしまったというような内容が流れました.
その番組の内容や細部などは,殆ど忘れてしまいましたが,この技術流出と,その重要な技術(起爆装置?)のことが気になってしまい,こちらで質問させて頂きたいと思いました.
上のTVの内容の真意や,また,原子爆弾の開発と技術の流出などが解説されている文献など,教えて頂ければと思います.
【回答】
とりあえず内容は本当です.
開発スタッフの一人が,アメリカだけが核兵器を持ち世界の覇権を握る事を恐れ,ソ連に爆縮レンズなどの開発法を漏らしてます.
この情報提供が無ければ,ソ連の原爆開発は大幅に遅れるか,最悪開発に失敗していたでしょう.
軍事板,2003/07/29
青文字:加筆改修部分
Pavel A. & Anatoli P. Sudoplatov『KGB衝撃の秘密工作』(ほるぷ出版)
によれば,核情報をソ連側に渡した科学者として,
ロバート・オッペンハイマー
クラウス・フックス
エンリコ・フェルミ
などの名が挙げられています.
この内,フックスについては
ノーマン・モス『原爆を盗んだ男クラウス・フックス』(朝日新聞社,1989)
オッペンハイマーについては
J・メジャー『機密漏洩事件・水爆とオッペンハイマー』(平凡社,1974)
がそれぞれ出版されています.
消印所沢 ◆z3kTlzXTZk :軍事板,2003/07/29
青文字:加筆改修部分
他には,原爆の機密をソ連に売り渡したスパイとして,ローゼンバーグ夫妻が処刑された事件が有名です.
夫妻に関しては,冤罪とする説もあります.
軍事板,2003/07/29
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
米軍や自衛隊をはじめ,世界中の軍隊でフリッツタイプのヘルメットが使われていますが,このタイプが今までのものに比べて,優れていたり劣っている点はどんなところでしょうか?
【回答】
優れている所:ケプラー製なので軽くて丈夫.軽い素材を使ってる分,防護範囲が広い.
劣ってる所:鍋の替わリに出来ない.
軍事板,2003/07/29
青文字:加筆改修部分
88式鉄帽(自衛隊のフリッツタイプ)なら,
長所;
・66式に比べ対破片効果が高い.
・形状からも護れる範囲が広がる.
・座りが良いので走り易い.動き易い.
・ほんの僅か軽い.
欠点;
・装備品扱いから武器扱いになったので,管理が大変.
・紫外線に弱い.
・衝撃に弱い(一度目の衝撃には強いが,その後は低下する)ので,椅子の代わりにしたり,落としたり,ハンマー代わりに使ったりできない.
・形状的欠点なのか,雨が顔に伝わる.
剣恒光 ◆YR1Hskt.M. :軍事板,2003/07/29
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
旧日本陸海軍の戦闘機が備えていた無線電話ってのは,実用レベルの物だったのでしょうか?
良くマンガや架空戦記読むと,無線で僚機と意思の疎通をとってるけど,あれってホントですか?
【回答】
部隊や戦域,時代によって異なります.
ろくな補給も受けられず,高温多湿という電子機器にとっては最悪な環境の南方戦線では,殆ど役に立たなかったようです.
一方,末期の本土防空戦では,機材の改良や,部品の供給が比較的潤沢に受けられたことなどもあって,一応の実用レベルには達していたようです.
また,首都防空のため東京周辺に配置されていた部隊では,機材の補給も優先的に受けられたので,積極的に活用していたようです.
1人乗りの戦闘機に比べ,2人以上が乗り込む大型機では,1人が無線機の操作に集中できるので,比較的よく作動したようです.
余談ながら,第2次世界大戦の頃は,指揮官のみが送受信可能な無線電話機を使用し,残りの全員は受信機のみという運用も行われていました.
坂井三郎氏に,「敵機は空戦中にうるさいほど会話していた」という話があったような.
もっとも,いずれにせよ,同時期の連合軍やドイツ軍のものに比べると,劣ったレベルにあったことは否めません.
ただ,米軍機も使えたとは言え,普通は「誰の機体の後ろに敵機」なんて言えません.
軍事板,2003/07/29
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
718 名前:名無し三等兵 :03/07/30 01:24 ID:???
そもそもゲリラ,テロ,マンセー厨は,自国の中に引き込んでテロ,ゲリラ闘争
を続ける事が,どれだけ国力を疲弊させるか,の視点が抜け落ちていると思われ.
ベトナムを見てみるがよい.
普通は,通常の装備を持った軍隊で抑止をかけるか,最悪,撃退出来れば
被害は遥かに少なくて済む.
テロ,ゲリラ闘争は,あくまで最後の手段な訳で.
725 名前:名無し三等兵 :03/07/30 02:19 ID:???
>>720
横レスだが,軍事学の一つの考え方として,
抑止力として戦争にならずに阻止できれば最上.
実際に戦争になるのが最悪のケース.
という孫子以来の考え方がある.
まあ,ゲリラ戦をどうこういう前に,孫子とか読みなさい,
その上でゲリラ戦について知りたいならゲバラとか読みなさい,
そのうえで議論スレででもどこででも好きに持論を披露しなさい,
ってこった.
軍事板,2003/07/30
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
766 名前:名無し三等兵 :03/07/30 14:57 ID:???
>>762
不用論は生還率の低さだけでなく,
後期には完全に対策を講じ尽くされていて,
戦果が殆ど上がらなくなっていったせいもある.
それでも特攻を続けさせたところに,批判される所以があるのだが……
……コヴァの戦争論は当時の軍上層部にとって都合の良い論理が多いね.
770 名前:名無し三等兵 :03/07/30 15:54 ID:???
>>750
陸軍内では特攻実施前にも戦術上の見地から反対論があり,
要旨以下のようだったそうです.
・武装,戦闘行動で(急降下爆撃に比べて)劣り結果的に不利
・体当たりの最大の欠点は落速の不足にあり,爆弾の落速の二分の一程度では
装甲甲板を貫徹できず(特攻主張派の言う)一機一艦撃沈は無理
この反論は鉾田の教導飛行師団が出したそうですが(19年8月),特攻推進を
あくまで主張する航空本部と御用学者を集めて怪しげなデータをまとめた
第三陸軍航空技術研究所に蹴られたとか.
航研が特攻に拘ったのは,既成の爆弾等の改善が出来なかった不首尾を糊塗
するためではなかったかとも.
780 名前:名無し三等兵 :03/07/30 21:16 ID:???
>>775 効果
> 投弾に比べて低下する,ということは無かったのでしょうか.
効果を比較するなら,高空から投弾するのでは,当時の照準装置
では「命中率が低すぎた」とか,「それ以前に迎撃で撃墜される」
などの可能性も加味する必要がありますね.
迎撃機が寄りつけないほどの高空から,精密誘導の爆弾を投下す
るとか,大量の爆弾をばらまくことができたなら,あるいはその
ほうが効果が大きかったかも知れないですが,それが可能になる
ほどの国力があったなら,戦争なんかしてない・・・のではない
でしょうか.
軍事板,2003/07/30
青文字:加筆改修部分
** 【反論】
789 名前:名無し三等兵 :03/07/30 22:26 ID:vQywIynv
米軍の第1騎兵師団の編成をおしえてほしいです.
機甲師団の戦車が攻撃ヘリに,歩兵戦闘車が輸送ヘリに変わると
騎兵師団になるって事ですか?
790 名前:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :03/07/30
22:35 ID:???
>>789
>>1にリンクした軍事板常見問題(FAQ)に書いてありますので読んでつかぁさい.
◆地上戦関連
ttp://yomi.kakiko.com/mlt/faq/faq01d.htm
791 名前:とおりすがりの名無し :03/07/30
23:00 ID:15mxyxo2
>>790
リンク先読んでみたけど,ちょっと内容に問題がねえか?
騎兵師団がへりボーン部隊だとか書いてあるし.
ベトナム戦争時代は確かにそうだけど今じゃ機械化師団だろ.
戦車大隊も4個中隊編成になってるし.(湾岸戦争時代の話じゃん)
ほかにもつっこみどころ多すぎ.
792 名前:名無し三等兵 :03/07/30 23:06 ID:???
>>789
第1騎兵師団の編成はこちら.
ttp://www.hood.army.mil/1stcavdiv/organization/organization.htm
軍事板,2003/07/30
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
米型イージス艦のVLSは,前部8×8で64セル,後部も同様で最大128セル,実際は何故なのか知りませんが120セル程度になっていると思います.
さて,洋上でVLSに給弾するためのクレーンを外したりしてると聞きましたが,SAMにしろトマホークにしろ,装備数が多ければそれだけ有利だと思うんですが,なぜ前部12×12で144,後部合わせて288セルとかのVLSモジュールが開発されないのでしょうか?
写真などで実際にVLSを見ると,1.5倍のセルを並べる面積は,余裕で余ってるように見えるのですが.
【回答】
僕には,全く余裕が無い艦に見えますが.
アーレイ・バーク級フライトT
http://www.fas.org/man/dod-101/sys/ship/burke.gif
VLSは,船底のほうに長く延びてるのですです...
VLSは3層ぶち抜きで装備されてます.
ゆえに,VLSの底面が船底を突き破るような場所には取り付けられません.
もちろん実際の船底は一枚板ではありませんから,余裕が必要です.
VLSを乗せるのに,最低限必要な船体規模というのが出てきます.
逆に言うと船体規模から,乗せられるVLSの限界は決まってくるわけです.
無理に船体規模が大きくなると,運用コストが増大し,また運用できる数も少なくなり,制海権を獲得・維持するという海軍の大前提に逆らってしまいます.
また,VLSだけを大量に増やしても,FCSにも性能的な限界が存在しますので,性能以上に搭載しても有効戦力として全く寄与しません.
それならばVLSとFCSをセットで持たせる,つまり複数のDD建造のほうが,遥かに実用的,というわけです.
まあ,アーセナルシップは,巡航ミサイルを大量に乗せることを前提に,大量のVLSを装備するといいうものでしたが,あれは対地能力を重視した単能艦ですので,ちょっと毛色が違います.
米海軍が現在開発中のDD(X)将来駆逐艦は,60〜80セル程度,CG(X)将来巡洋艦は144セル程度のVLSを装備するだろうといわれています.
一見この数字は,かなり少なく感じるかもしれませんが,トマホーク巡航ミサイルの任務の一部を155mmAGS砲が代替する事や,現在改装中のオハイオ級原子力ミサイル潜水艦(SSGN)を弾庫の代わりとして使用するなど,十分補いえるようになっています.
軍事板,2003/07/31
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
日露戦争の旅順港において,かの28cm榴弾砲にて港内の旅順艦隊を砲撃,その殆どを沈めたわけですが,なぜ,榴弾で戦艦を撃沈することが出来たのでしょうか?
やはり当時の戦艦は,水平防御がなきに等しかったから,榴弾でも艦内まで被害が及んだからでしょうか?
それとも,至近弾による水線下での爆発により,装甲がない喫水線下が損害を受けたのでしょうか?
【回答】
28cm砲は,もともと沿岸砲台として使用されていました.
それを取り外し,旅順まで持って行った.
つまり,最初から艦船を砲撃するための砲だったわけです.
また,旅順のベトン製要塞を砲撃した際も,分厚いベトンを貫徹することが求められ,期待に応えました.
このことからも,28cm砲が相当な貫通能力を有することが解ると思います.
また,指摘の通り当時の艦船は,大落下角の砲弾への防御が十分でなかったことも事実ですし,全般に防御力は貧弱でした.
走攻守揃った戦艦の登場は,ドレッドノートを待たねばなりません.
軍事板,2003/07/31
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
満州事変〜日中戦争の時の中国側(軍閥も含む)に,海上戦力はあったのでしょうか?
【回答】
民国にはちゃんとした海軍もありました.
1922年の時点で,
巡洋艦が7隻(これは1894〜1898に建造された旧式艦と1911年に建造された旧式艦でしたが.)
駆逐艦が3隻(1912年建造)
魚雷艇が4隻と砲艦が10隻)
これに加えて,1930年代には,
軽巡洋艦が2隻(日本製)
潜水艦(Uボート)が2隻(これは引き渡されず)
砲艦が5隻
魚雷艇が11隻+α(Sボートを発注していたが引き渡されず)
を増勢しています.
これらは殆ど1937〜38年に撃沈されますが,第二次大戦中には,租界の砲艦を引き渡してもらって,命脈を保っています.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/07/31
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
敵発見時点からの戦艦大和の46cm主砲発射シーケンスを,「宇宙戦艦ヤマト」に見るような,各部署担当者のセリフのやり取りで表現すると,どのような感じになるのでしょうか?
初心者ですがよろしくお願いします.
【回答】
あのように極度に省力化された状況ではありません.
簡単に述べるならば…
見張りが敵を発見すると,測距機で測的担当が敵艦までの方向・進路・距離を測り,砲術長に報告.
艦橋では司令が,どの距離で発砲するかを考えて,それを艦長に伝え,艦長から砲術長へ,砲術長から,測的担当,砲術担当に指令.
測的担当は敵艦との距離,進路,風速,風向などを観測し,主砲指揮所に連絡.
航海長,機関長に進路,速度を下令.
航海員と機関員はそれに従うべく,機器・機関を操作.
余裕があるなら,航空班がカタパルトを準備し,操縦士と観測員が乗り込んだ観測機を射出.
砲術担当は,使用する弾種,火薬の量などを確認し,弾薬庫と砲塔に指示.
弾薬庫では,使用する弾種と装薬の袋をを,エレベーターで砲塔に送り,砲塔では,送られたものを砲身に詰め込む.
主砲指揮所では,観測結果を基に,照準器で砲塔の旋回角度,仰角を計算し,その結果を各砲塔に指示.
砲塔では,その指示された旋回角度と,仰角に砲塔を合わせ,発射準備を完了.
測的担当から射程内に入ったことを確認し,砲術長が主砲発射準備を下令.
対空砲要員など,艦上に身を晒している人々は,艦内に退避.
砲術手が主砲発射ボタンを押し,中央の一門だけ発射.
敵艦との錨頭を確認,測的担当からの報告を基に,旋回角度,仰角修正.
再度,一門発射.
誤差修正.
斉射.
かなりはっしょっているし,うる覚えモードなので,誤っている部分も有ると思いますが,大体こんな感じだと思います.
これは極めて単純化しているので,戦艦大和に関する本を一冊お読み頂くのが一番良いかと.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/08/01
青文字:加筆改修部分
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ