c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※荒れ気味により,レス回収基準は「Ver.6」


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 86

目次


** 【質問】
 某海戦ネットゲームで,ドイツ専用の武装に「28cm単装砲」なる砲があるのですが,こんなものを装備した船って実在したのですか?
 計画艦でもかまいません.

 【回答】
 28糎単装砲を装備した艦船ですが,Austria-Hungary二重帝国海軍の艦艇に,1881年10月竣工の中央砲廓艦Tegetthoffがあります.
 竣工時は,28cm18口径クルップ砲を6門,中央の砲廓部に備えていました.
 後に,24cm34口径クルップ砲に換装していますが.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/06/14
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アメリカの核爆弾の安全装置って,どんな仕組みになっているんですか?

 【回答】
 良く5重とか6重のインターロックがあると言いますな.

 内部回路的なことは判らないので,知られている事としては,
・起動コードの必須入力(映画なんかでICBM/SLBMの発射時に二人同時入力するやつ,戦術核でもあります)
・起爆用核物質カプセルを,物理的に隔離
とかがアメリカの核兵器では知られてます.
 あと,物理的な防護処置の可能性としては,
・インプロージョン型のダンパーにブローオフ部を設けておく.
・ガンバレル型の核物質間にバッファを置く
等が考えられます.

軍事板,2003/06/14
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
 軍板では何故日本国や日本軍または日本製兵器の悪口を言う人が極端に多いのですか?

例えば  「世間の人は日本の兵器は強いと思っている」
けれど  「しかし米英の兵器に比べると実は弱いということを何かの本を読んで知った」
そこで  「俺は知識が多いので日本の兵器の悪口を書きこむ」
となる.

これは自分の知識自慢と米英に対する激しい劣等感の入り混じった行為のようです.
そんなに米英その他の列強とばかり比較しなくてもいいのに・・・
つーか日本のいいところを一生懸命探そうって気はないのでしょうか?
このマイナス思考,米英の論理を正解だと思い込んでいる度合いの強さ,正直キモイのですが.

20 名前:名無し三等兵 :03/06/15 00:04 ID:???
>>11
う〜ん,客観的に論評しようとすると,WWU時の兵器や用兵に関しては,
どうしても点が辛くなってしまいますねえ,日本軍に関しては.
結局,戦争は相手があってからこその物ですから,当社比何%UPなんて
のは意味が無いですから,兵器の場合は.
用兵に至っては,今の日本官僚機構の問題点の萌芽が垣間見られる訳で,
これまたどうも・・・・.
特に日本だけをたいしょうに腐している訳では無いのですが(欧米にも駄作
兵器やマヌケな用兵は沢山有りますし),正しい歴史教科書云々とか,公
がなんたらとか書いてる漫画家とかのシンパみたいな,日本マンセーの
人達にすれば,日本を一方的に腐してるように見えるのでしょうか.
まあ,現用兵器に関しては,軍事板は国産兵器を擁護する人達もいますよ.


21 名前:名無し三等兵 :03/06/15 00:08 ID:???
>>11
>つーか日本のいいところを一生懸命探そうって気
一言だけ.
「一生懸命」探して,ようやくいいところが見つかること自体が,虚しいと思いません?

14 名前:軍神 :03/06/14 23:37 ID:???
>>11
戦争は兵器のみにて勝敗がつくものにあらず.
用兵,戦略思想,戦術,人事,などなどにおいて,旧日本軍の稚拙さが
先の大戦では目立ったのも事実なり.
これを指摘することを,「悪口」と捉えるか,
前向きに「批判」として捉えて現代日本への教訓として生かすかは,
汝らの心得次第なり.


15 名前:名無し三等兵 :03/06/14 23:38 ID:???
>>11
日本製の兵器と比較されるのは,主に性能でアメリカ製兵器
価格で旧共産圏のようです.

その分野での最高や,性能・整備性などを無視した価格などの
1面を切り取って批判するのは非常に気持ちいい行為なので
初心者に毛の生えた半可通が主にやる行為のようです.

軍事板,2003/06/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 イラク戦争でアメリカが『高出力マイクロウェーブ兵器』,通称“E爆弾”使ったとという噂ですが,本当ですか?
「電磁波によって,通信手段や各種兵器の電子制御システムを,一瞬にして機能停止させてしまうというもの.
 この兵器は,家庭用電子レンジの約400万倍の,20億ワットもの電磁波を出力する.
 攻撃範囲は半径300m.
 今回,イラクのテレビ施設に投下され,放送に重大な影響を与えたとの情報がある」
というものらしいですが…….

 発電所だか変電所だかに,グラスファイバーみたいな繊維をバラまいて,ショートさせて使えなくしたというのは,ニュースでもイラク戦争スレッドでも出てましたが,E爆弾のような兵器については,懐疑的な話しか記憶にありません.
 もし,存在or開発中であれば,↑解説がどれほど正しいか,御教示願います.

 【回答】
 単純に考えても,20億ワットもの電磁波を浴びて,人間が五体満足でいられるはずもありません.
 仮に使用されたなら,現場には悲惨極まる光景が展開しているでしょう.

 私はやはり,懐疑的に見ています.
 TV局の放送が途絶えたことから,「軍事研究家」の方々が邪推したのでは?

 使用の可能性がゼロというわけではありません.
 戦場が新兵器の実験場になることは,珍しくありませんから.

 でもね・・・テレビ局なんて,一般に情報が漏れ易い施設を狙って使うとは,やはり考えにくいな.

ゆうか ◆9a1boPv5wk :軍事板,2003/06/16
青文字:加筆改修部分

 んー,EMP爆弾が実用化されているかどうかは微妙です.
 テストはされています.
 配備されたという情報はありません.
 ただし,ブラックアウト爆弾のように,それまで知られていなかったものが,戦争時に突然使用されて姿を現すことは,珍しくありません.

 とはいえ,では実際に使われたかどうかはまったく不明.

 ところでEMP兵器は,マイクロ波に限れば米優勢だが,波長域の広いRF兵器となると,英が殆ど実用化しているという話です.

system :軍事板,2003/06/16
青文字:加筆改修部分

 「軍事研究」の最新号の記事で,野木恵一は,テレビ局如きを攻撃するのにEボム使うわけねえ,と書いております.

 おそらく使用はされてないでしょう.
 テレビ局の放送は途絶えましたが,搬送波自体は出ていた様なので.

軍事板,2003/06/16
青文字:加筆改修部分

 【反論】
 「軍事研究」誌に誰かが,
「放送局に使用しても,大した効果は得られない.
 使うなら,もっと決定的な緒戦時に,重要目標に使うはず」
として,EMP爆弾の使用を否定していましたが,これは話が逆.
 緒戦時の貴重なソーティを,実用性不確かな新兵器に使うはずがないのであって,どうでもいいような対象に使って結果を検証する,というのがリーズナブルでしょう.
 ブラックアウト爆弾にしても,第一次湾岸ではオマケ的に使用され,コソボで大規模に使われたわけです.

system :軍事板,2003/06/16
青文字:加筆改修部分



** 【反論】
 たぶんネットしか見ない人なんだろうけど,テレビは一般人には一番影響力が大きい媒体.
 フセインがたびたびテレビで存在を誇示し,一般国民に対米戦争の継続を訴えておったので,テレビ局の放送を止めようとするのは当然なのだ.
 だいたいが,クーデターやるときに,一番最初に押さえるのがテレビ局なわけで,そこんとこをちゃんと理解しておったら,野木みたいなアホなことを公言するはずもなく,野木はその意味でも「軍事評論家」として失格なのだ.

 【再反論】
 そりゃ,
「鉄塔から電波出してるのを止めるのに,何で中の電子機器を壊さなきゃならんの?」
という,純粋に技術的な話をしてるんだと思われ.
 まだ,「電話を止めるのに使った」って方が信憑性がある.

 というか,だったら開戦劈頭,Eボムでも通常爆弾でもいいから,テレビ局爆撃すればいい.
 あの時期までほったらかしといて,秘密兵器使って爆撃したとしたら,米軍アホだよ.

軍事板,2003/06/16
青文字:加筆改修部分

 今回のバクダット占領に当たっては,前回とは異なり,発電設備や放送設備などのインフラは,できるだけ元の通り確保するのが優先課題だったので,そのような目的があるにも関わらず,放送機材をプラスチックと金属のしずくにしてしまうようなマイクロウェーブ兵器を,使うわけがないだRO・・・
 ワイドショー並みの知識と判断力しかないのなら,初心者スレッド来るなよ(呆

海の人 ◆STEELmK8LQ :軍事板,2003/06/16
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 太平洋戦争時,空母,戦艦というのは対潜水艦能力が皆無なので,艦隊を組んでたんですよね.
 今,それぞれの艦艇は,対地以外は結構強力だと思われますが,何か事が起こった場合,艦隊を組んで戦闘するのですか?

 【回答】
 現在でも艦隊,というか戦闘群を組んで戦闘するケースは,非常に多いです.
 各艦種にはどうしても得手不得手がありますし,1隻では対応しきれない事態も,往々にして発生するからです.
 例えば被弾して通信能力を喪失した場合,単独行動では救援が遅れて,致命的な事態になるかもしれません.

ゆうか ◆9a1boPv5wk :軍事板,2003/06/16
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 入院している米退役軍人の父が,そう長くは無いと聞かされまして,ずいぶん前に
「自分が死んだら,お棺に星条旗の布?をかけて欲しい」
と言われていたのを思い出したんです.
 どこで調達したらよいのか分からず,また長さも決まっているのかも分からないので,軍の専門知識がおありになる,皆様に教えていただければ・・・と,書き込みさせていただきました.
 よろしくお願いします.

 【回答】
 星条旗その他の外国の国旗を,オンライン販売している会社を見つけました.
株式会社 更五(さらご)

 棺を覆えそうなサイズの星条旗なら,120cm×180cmで\12,600です.

 棺を覆った後の星条旗の折り畳み方には,ちゃんと作法があって,13ステップで最後に青い星の部分を,三角に残すように折らなければいけないそうです.
http://www.snopes.com/military/flagfold.htm

 もう1つ,棺を覆う星条旗についての作法ですが,
"When the flag is used to cover a casket, it should be placed with the stars at the head and over the left shoulder.
The flag should not be lowered into the grave or be allowed to touch the ground. "
「星条旗が柩(ひつぎ)を覆うために使用される場合,それは星の部分が(死者の)頭側・左の肩の上に置かれるべきです.
 星条旗は墓より低く下がってはならないし,地面に触れてはいけません.」
とあります.
http://www.ctssar.org/flag_etiquette.htm

軍事板,2003/06/16
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「chemtrails」って何でしょうか?
 検索しても,英語のページばかりで困ってます.
 翻訳でも辞書でも,よく分かりません.
教えてください.

 【回答】
 「chemtrails」は簡単に言えば,「また電波かよ」です.

 米,カナダの1万メートル近い高空に夕闇に紛れて航空機が忍び寄り,夜まで細菌や毒素を撒きながら滞空して去っていく,という妄想です.
 その高度で撒いたものが,どれだけ希釈されるか?とか,現在のような高度警戒体制下で,誰がそんなことが可能なのか?とか,実は政府の陰謀って話にするんだろう?とか,突っ込みどころ満載てーか,脱力して突っ込む気になりません.
 おまけに大抵のサイトでは,
「大事なことだから,どんどんコピーして撒いてくれ」
と,あんたがe-trailだろうが,とゆーお約束の被害妄想〜英雄気取りしてます.
 難儀なことです.
 以上.

軍事板,2003/06/16
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ドイツのMG34なんかは2脚だったら軽機だけど,3脚に乗せれば重機になるとか本に書いてありますが,だったら九九式軽機も3脚に乗せれば,重機関銃になるのでしょうか?

 【回答】
 兵士一人で移動可能な軽機関銃に対し,重機関銃は三脚等があるため,移動に複数の人数が必要な機関銃です.
 重機関銃は重い分全体的にタフに作ってあり,銃身も厚く,軽機関銃よりも長く射撃できる利点があります.

 九九式軽機は箱型弾倉を使用しており,ベルト給弾式の重機のような連続射撃が難しいです.
(九二式重機関銃がベルト式じゃないのは,自信が無かったから信頼性の高い方を選んだだけ.
 ベルト式よりも弾の補充は楽だったりします)
 あくまでも相対的な軽さを生かして,歩兵と行動を共にする軽機関銃であり,火力支援用の重機関銃として使うには無理があります.

 一方,九二式重機の最大の特徴は命中精度にあります.
 一発一発を目標に正確に送り込むことを目的とし,だから重たい自重と三脚,遅い発射速度が必要となりました.
 軽機の,人間の肩と二脚による保持と比較すれば,格段に遠距離での集弾性が違います.

 MG42が重機として使えるのは,銃身が薄くても,銃身そのものを簡単に交換できるからです.
 MG34は軽機と重機を一つの機関銃で兼用できる,という非常に画期的な機関銃であり,機関銃の革命といわれました.
 現代の歩兵用機関銃は,ほぼ全てがその使用コンセプトにおいて,MG34を受け継ぐものなので,九二式重機や九六式軽機の組み合わせが時代遅れに感じるのは当然.
 ドイツが進み過ぎていたのです.

軍名無し軍曹(黄文字部分)他 :事板,2003/06/16
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 排水量って何の基準ですか?

 【回答】
排水量トン:船体重量
 船全体の重さを指す.艦艇など,容積や積荷が問題ではない船を,統一的に図る尺度.
 見た目同じ大きさでも,排水量トンが大きいと言うことは,武器弾薬が多く積んであるとか,装甲重量・隔壁が大きく強いと言うことである.
 基準排水量,常備排水量,満載排水量,水中排水量 など,色々な基準がある.

満載排水量:
 燃料弾薬など,積めるだけ積んだ重さ.≠出港時の重さ.
 港で浮かんでいるだけなら,もっと積めるだろうが,それでは戦えない.

水中排水量:
 潜水艦の潜航中の排水量を示す.

基準排水量:
 燃料が何割など,戦場に着いた時の想定.≠実際働いている時の重さ

 そういう意味では,
出港時の排水量 > 入港時の排水量
である.

 軍縮会議の時,どの時点の排水量を基準にするかが焦点となった.
 船自体の重さ,いや,燃料弾薬があってはじめて戦力,いやいや,戦闘海域に着いた時の重さが初めて勝負の時点・・・航続力の大きい日本の艦は,搭載燃料を計上したくなかったし,搭載量の不足分を随伴するタンカーから貰うアメリカは,燃料を全て計上しても問題はなかったし.
(日本は1隻単独でも戦力だが,アメリカは補給を含めて戦力と言う,この時点から発想が異なっていたワケ)
 もちろん各国,計算値をごまかし,正直に作った国などどこにもない.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/06/16
青文字:加筆改修部分

 【反論】
>基準排水量:燃料が何割など,戦場に着いた時の想定.=/=実際働いている時の重さそういう意味では,
>出港時の排水量 > 入港時の排水量 である.

 これ間違い.
 戦場に着いたときの想定は常備排水量,あるいは公試排水量.
 どれだけ積むかは各国で異なるが,グランプリ出版「軍艦メカニズム図鑑 日本の駆逐艦」だと,

常備排水量;大正末までは燃料1/4,真水1/2.弾薬3/4,飛行機1/2.
        その後は戦場に到達した状態(いわゆる2/3状態)

公試排水量;完成した艦の性能試験時に,戦闘開始時の状態に近くする為の基準.常備排水量に近い
        弾薬,飛行機,乗員は定数一杯,燃料,水,食料は往路消費を考えて2/3搭載.

基準排水量;条約における基準の排水量.満載状態から燃料,予備缶水の全てを抜いた状態.

>航続力の大きい日本の艦は搭載燃料を計上したくなかったし,搭載量の不足分を随伴
>するタンカーからもらうアメリカは燃料をすべて計上しても問題はなかったし.

 ここも違うかと.
 近海での艦隊決戦を主目的とした日本海軍に対して,通商路護衛を重視した米英は,航続力(=燃料搭載量)を重視していたから,満載排水量で合わせると,むしろ日本有利.
 それが嫌な米英のごり押しで弾薬満載,燃料0というみょうちくりんな(そして日本にとっては不利な)基準で排水量を測定する事になった,と自分は何かの本で読んでいましたが・・・・・・

軍事板,2003/06/16
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 米軍で,艦種と艦番号には法則があるのでしょうか?

 【回答】
 米海軍では,その艦種の作った順番に,通算で番号をつけています.
 ただし例外として,SSN-21「シーウルフ」級のみは,21世紀をあらわす21を一番艦の艦番号にしましたが,その後に建造されるヴァージニア級は,ロサンゼルス級からの続きの艦番(SSN-774〜)が割り振られるようです.

名無し軍曹 :軍事板,2003/06/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 最近「Uボート入門」という本を買ったのですが,この本の中で,
「ワルター機関に水を噴射して,温度を制御可能な2700度まで制御する装置がついていた」
といった旨の文章が載っていましたが,コレの中の「2700度」って,誤植とかじゃなくてホントに2700度だったのですか?

 【回答】
 ワルター機関はじめ,過酸化水素エンジン,ロケットについては
http://www.ee.surrey.ac.uk/SSC/H2O2CONF/PStokes.htm
に詳しいのでごらんください.
 この記事によると,過酸化水素の分解によって発生する温度は500〜600°程度.
 燃料の着火には十分な温度です.
 で,排気温度はヒドラジン添加ガソリンで1900°程度(RI203,RI209航空機用ロケットエンジンの場合)となっています.
 純酸素で燃やすわけですから,空気よりは温度が上がるでしょうが,水蒸気も混じっているわけで,2700°の排気温度というのは,ちょっと考えづらいです.
 純酸素+アセチレンを得られる温度に最適化して作られたガス溶接機ですら,3000°が限界です.
 得られる動力と安定性に最適化して作られ,水蒸気混じりで燃焼させるワルター機関で,それに迫る温度が得られるとは考えられません.
 1700°の誤植,あるいは資料の誤り,というのが妥当だと思います.

system :軍事板,2003/06/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
    /ノ 0ヽ
   _|___|_   ←よく,映画や漫画等で米軍の教官はこんな感じの帽子を被っていますが,
    ( # ゚Д゚)     これって正式な服装(?)なのでしょうか?
     (| 个 |)     
    ノ| ̄ ̄ヽ
     ∪⌒∪

 【回答】
 アメリカ海兵隊の,新兵教官だけがかぶる「スモーキー・ベア」かと思われ.
 映画「フルメタル・ジャケット」のテーマにも,
”スモーキー・ベアかぶりてえ(=教官になってエラソーにしたい)”
くだりの歌詞があったが,この意味がわからない訳詞者は,かなり苦しい訳をつけていた.

軍事板,2003/06/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 MDの計画にあるABLに使われているレーザーって,どうなんですかね?
 航空機に搭載できるんなら,DDGやCGに搭載できそうですけど・・・
 やっぱ,大気密度の濃い地表では減衰してしまい,無理なんでしょうか?

 【回答】
 おっしゃるとおり,ABLは大気中では減衰が強く,射程が限られます.
 特に海面近くでは,水蒸気による減衰が大きくなります.

 また,ブースト上昇中のミサイルの第一段(あるいは第二段)という,薄い,脆弱な部分を狙って,やっと破壊できる段階です(空中発射はまだですが).
 最近の巡航ミサイルは,ある程度の装甲を持っており,上記の減衰と併せて,そう簡単には撃破できません.
 穴1つ開けても,弾頭が起爆しなければ,そのまま飛んでくる可能性も大です.

 さらに,相対的な移動が大きいので,ビームコントロールの困難さも別格.
 ミサイルみたいに何秒も,じっくりあぶる余裕はないでしょう.
 標的上で一桁も二桁も大きなビーム密度を得て,短時間に撃破する必要があると思われます.

 というわけで,航空機より重量体積の制限が緩い艦船といえども,現在のレーザーレベルでは,そう簡単に実用的な迎撃システムは組めないのです.

system :軍事板,2003/06/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ドイツの戦闘機Ta-152って,ターボ機なのですか?
 本によってターボって書いてあったり,そうじゃなかったりするのですが・・・・
 どのような過給機がついていたのですか?

 【回答】
 Ta152のH型はJumo213Eを,Ta152CはDB603LAを搭載しており,これらは2段3速過給機(Jumo213E)2段2速過給機(DB603LA)を装備しており,ターボ(排気タービン)エンジンではありません.
 Fw-190系列でターボを装備していたのは,B型(BMW801TJ予定)C型(DB603+TK11ターボ過給機)です.

名無し軍曹 :軍事板,2003/06/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第二次大戦中,輸送グライダーが多用された主な理由は何ですか?

 【回答】
 重要な戦略物資を使用する必要が無く,動力系が無いので,かなり簡単に作れ,しかも安く,数を揃え易い.
 また,輸送機1機で数機を曳航できるので,輸送効率が良い.
 反面,降着にある程度の広さを要すること,また回収が困難で再使用が難しいことから,Helicopterが実用化されると廃れていってます.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/06/18
青文字:加筆改修部分

 さらに欧州の場合,それなりの重装備を降ろすことが可能だから.
 ハヤカワNF「遠すぎた橋」辺りを読んでみると,納得できるかと.

軍事板,2003/06/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 核ミサイルをわざわざ潜水艦に積むことのメリットは,何なんでしょうか?

 【回答】
 SLBMの話なら,ミサイルを発射する場所を特定できないと言うメリットがあります.
 固定陣地の場合,その場所を特定し易いので,逆に相手方の標的になりますが,戦略ミサイル原潜なら,そう言った心配をせず,核抑止力として利用できます.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/06/18
青文字:加筆改修部分

「もしうちの国の本土を核兵器で攻撃しても,戦略原潜から反撃できるんだぞ!」
ということで,有効な抑止力となります.
 核をわざわざ積んでいるのではなく,核を積むための潜水艦戦略潜水艦なのです.

軍事板,2003/06/18
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

438 名前:名無し三等兵 :03/06/18 22:53 ID:Q2z8zT/g
あちこちで話題にのぼる「ベンゼン」
こいつっていったい何なんですか?


439 名前:名無し三等兵 :03/06/18 22:59 ID:???
>438
「ベンゼン中尉」なら,遥か昔に軍事板に生息していたドイツ系デムパコテ.
最近姿を見ないが,何か2chがらみで訴訟を起こされているらしい.


440 名前:名無し三等兵 :03/06/18 23:04 ID:???
>438
後はここで十分に堪能してちょ

2ちゃん固定・第二回公判迫る!
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/net/1055609972/

軍事板,2003/06/18
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

482 名前:名無し三等兵 :03/06/19 04:09 ID:???
戦艦,巡洋艦,巡洋戦艦の区分がイマイチよく分かりません.

自分の認識ですとWW2では
戦艦    40cm砲を持ち,それに耐える装甲,速度は27ノット以下 
巡洋艦   戦艦に準ずる攻撃力,防御力,速度は27ノット以上
巡洋戦艦  戦艦の攻撃力と巡洋艦の装甲,速度を持つ

現在ではミサイル巡洋艦とはいいますがミサイル戦艦とかは無いですよね?
これらの区分けはどうなっているのでしょうか?


483 名前:名無し三等兵 :03/06/19 04:19 ID:???
>>482
戦艦=敵戦艦と殴り合う.それだけを考えた性能.
WWUレベルだと最低でも30cm砲以上.
速度は旧式艦だと20ノットがやっとだけど新鋭艦では30ノットを超えるものも.

巡洋戦艦=戦艦に準ずる攻撃力と巡洋艦に準ずる機動力.
WWUではWWTから存在した,このカテゴリーに忠実な旧世代艦7隻(英3,日4)と
1930年代頃からブームになった3万t前後でバランスのとれた,
しかし戦艦とやり合うにはやや不足な攻防力を備えた新世代艦
(仏ダンケルク,独シャルンホルスト,米アラスカなど)がある.
ただし正式に巡洋戦艦と呼ばれたのは旧世代艦のみ.
他に例外的に米アイオワも巡洋戦艦の一種と言える.

巡洋艦=戦艦が敵戦艦に備えるため簡単には動けない中,事実上もっとも活動する主力艦.
巡洋艦のキモは航洋性で,攻防は二の次.
駆逐艦では難儀する外洋をスイスイ行けなきゃ巡洋艦を名乗る資格なし.


484 名前:名無し三等兵 :03/06/19 04:28 ID:???
>>482
日本の12隻の戦艦・巡洋戦艦のうち40cm以上の主砲を積んでいたのは
長門・陸奥・大和・武蔵の4隻だけ.あとの8隻は36cm砲.

また,速度に関しては特に規定無し.
概して排水量の大きい船ほど速度は遅い傾向があるにはあるが,
30ノットオーバーの速度を出せる戦艦というのもちゃんとあった.

どうしても分類したいなら排水量で分けた方がまだ分かり易いと思う.
だいたい15000トン以上が戦艦・巡洋戦艦,15000〜7000トンが巡洋艦,
7000〜3000トンくらいが駆逐艦.あくまでもWW2時代の区分だけれど.

湾岸戦争まで現役だった最後のアメリカ戦艦アイオワ型は,近代化改装で
ミサイル戦艦と呼べるものに近い役割を負っていないこともなかったかも.


485 名前:名無し三等兵 :03/06/19 04:30 ID:???
>>482
まず,戦艦,「40p砲を持ち」というのが間違ってます.
主砲は35pくらいから有ります.
次,巡洋艦,「戦艦に準ずる防御力」というのはちょっと厳しい.
かなり劣る防御力としたほうが.
巡洋戦艦,「巡洋艦の装甲」はひどすぎます.例えば,ドイツの
シャルンホルスト級は,日本の旧式戦艦よりよほど程度の良い
防御力を与えられていました.

現代の場合,戦艦と呼ぶほど大きな排水量で(3万トン以上かな)
また,大きな砲撃力がウリな船は不必要でして,ミサイル巡洋艦で
充分なわけです.

489 名前:名無し三等兵 :03/06/19 05:25 ID:???
>484
排水量の例示が戦後混じってる.WW2なら2000トン台は大型駆逐艦だ.
巡洋艦を〜3000トンぐらいにしたほうがよかろう.区分自体不可能ともいえるが.

軍事板,2003/06/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
>10 名前:名無し三等兵 投稿日:03/05/25 11:37 ID:???
>西部戦線異常なし.突撃シーンの敵の体に注目.
>みんなとっても背が高くて足が長いから絶対見ましょう.

 ↑これって何か凄いことなのですか?

 【回答】
 801な人にとっては一大事らしい.

軍事板,2003/06/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 米軍戦闘服の色なのですが,第2次大戦の頃は欧州戦線・太平洋戦線〔熱帯雨林)とも,黄土色系の色をしているようです.
(一部に迷彩服がありますが)
 しかしベトナム戦争の頃は,OD色の戦闘服になっています.
 黄土色→OD色の変更は,どういった理由で行われたのでしょうか?

 逆に言うと,第二次大戦時の戦闘服に,OD色でなく黄土色を採用したのは何故でしょうか?
 砂漠や満州みたいなところで戦うのなら,黄土色の方が良さげですが,米軍は緑地帯での戦闘が多かったようです.

 【回答】
 欧州戦線の米陸軍が黄土色の軍服を着ているのは,OD色の戦闘服の上に,1942年型フィールドジャケットを羽織っているからだと思います.
 これは黄土色でした.
 1943年にこのジャケットもOD色になるので,当時の欧州戦線では,「古参兵は黄土色,新兵は緑色」に見えることがよくあったようです.

 また,太平洋の戦闘では海兵隊が活躍しましたが,彼らの戦闘服は陸軍とは若干異なり,迷彩服も用いられていました.
 それ以外の戦闘服はOD色だったと思われます.

 それから,戦闘服というのは過酷な使用条件や度重なる洗濯で,使い込むほどに色褪せてきます.
 それゆえモノクロ写真などでは,違う色に見えることもよくあるようです.

軍事板,2003/06/19
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

607 名前:名無し三等兵 :03/06/20 11:17 ID:???
>>603
「攻めていける」の定義によりますが,他国領土にたいしてという
意味なら,基本的に殆どありません.自衛隊は国防しか
考えていません.

空中給油機‥数が限られるため経空侵攻作戦は無理
侵攻型爆撃機‥無し
巡航ミサイル‥無し
戦術偵察機‥数が限られる
偵察衛星‥能力も数も限られる
他地域展開用の拠点‥無し
着上陸を可能とする強襲戦力‥無し
着上陸後した部隊への補給‥無理

ただし自己簡潔性の高い海軍兵力は世界でもトップグループに
属するため,海域によっては他国のシーレーンを制圧する「制海」は
不可能ではありません.

軍事板,2003/06/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日本史の先生が,92式重機は面で制圧できるような武器じゃないと言ってたんですが,本当なんですか?

 【回答】
 九二式重機は他国の重機より,発射速度がかなり遅いです.(450発/分)
 要は,他国のように早い発射速度で敵に対して弾幕を張るという事ではなく,あらかじめ標定した場所に正確に弾を送れるよう,命中精度を求めた機関銃なのです.
 実際,光学照準器を装着しての射撃の命中率は,かなり高かったと聞きます.

名無し軍曹 :軍事板,2003/06/20
青文字:加筆改修部分

 ゆえに,他国の重機と比べれば,面制圧射撃には向かないことは確か.
 使用法としても点射が多く,断続的な発射音から「ウッドペッカー(キツツキ)」と呼ばれていた.

 それにしても,えらく濃い先生だな.

軍事板,2003/06/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 レシプロ戦闘機で最高性能持ってるのはP-51等かと思うのですが,現代の最先端技術を投入しても,レシプロである限り,航空機としての性能は,大幅改善は望めないのでしょうか?
 例えば最高速度が750km/hから980km/hになったり,2000馬力エンジンが5000馬力になったり.
 えぇと,ガンを主武装とした空戦性能・運動性を損なわずに,という前提なんですが.

 【回答】
 プロペラ機は時速750kmあたりから,プロペラブレードの速度が音速(ソニックブーム?)を超えて,それ以上の機体速度は出ないとか聞く.
 大戦末期の戦闘機を現在の技術で改造して,レースなどで使ってるが,それでも850km/h程度が最高記録になっている.
(いちおう「レプシロで音速を!」とがんばってる人たちが,アメリカにいるようだが,どうなるか... )

 例えば複合素材で主翼や胴体を作り,最新技術でエンジンをチューンし,フライバイワイヤなどの技術を取り入れ,第二次大戦レベルを超えるレシプロ戦闘機を作る事は可能だと思う.
 でもそれは,第二次大戦があと2年続いた場合に出てくるレシプロ機と,同等ぐらいの進化の度合いじゃないかな?
 飛躍的に性能が向上する訳では無い.
 レシプロ/プロペラという枠の中での性能向上は,かなり厳しい限界が有り,第二次大戦当時の技術でも,その枠の殆どの部分を使い切っていたから.

 恐らく素材技術の向上で重量/出力比は大きく向上すると思うし,結果的に旋回率や上昇率は伸びるだろうけど,第二次大戦機から現代の超音速ジェット戦闘機が伸びた性能向上に比べたら,誤差みたいな微々たるもんだと思われ.
 大戦末期に出た戦闘機(グラマンF8F)あたりで,ほぼ性能的限界に達したと見ていいと思う.

軍事板,2003/06/21
青文字:加筆改修部分



** 【反論】
 望める!
 4輪車をたとえにすると,
「F1の技術は,もうすでに限界に来ている」
なんて毎年言われているけれども,それでも新機種にはタイヤやシャーシの素材に,新しい技術が投入され,コースタイムは確実に更新している.
 レシプロもプロペラの形状やボディの形状,素材など技術更新する余地はたくさんあるはずなので,地道に開発を続けていけば,P51を大幅上回る性能のレシプロ機を開発することは可能だ.

 けれどもジェットとレシプロの間には,超えられない壁が存在するのも事実.

 【再反論】
 F1は,
・大企業同士の対決が無い時期は,進化スピードが停滞する.
・規制の枠の中で2時間壊れなければ良い.
・壊れても墜落しない.
という条件下での勝負です.
 アマチュアリズムも長らく残っていましたし,国家の存亡をかけた兵器開発競争とは,大きく姿勢がかけ離れています.
 だからこそ,進化の余地が大きいのです.
 例えば航空業界から技術者が流入するまで,F1の設計者は,風胴実験でタイヤを回した方が,正確なデータが取れることを知りませんでした.
 F1の進化を航空機に当てはめるのは,全く的外れでしょう.

軍事板,2003/06/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 レシプロって何ですか?
 プロペラ機のことを指している様ですが,プロペラのプロと何か係わりがあるのですか?

 【回答】
 レシプロとは往復運動エンジンreciprocating engineの事を指しています.
 ピストンの往復運動を,クランクシャフトで回転運動に変えて,(飛行機なら)プロペラを駆動するエンジンです.
 つまり,ロータリーエンジンはレシプロとは呼びません.

名無し軍曹 :軍事板,2003/06/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦前の飛行機メーカの中島飛行機関連で質問します.
 社長の中島知久平は大正六年に海軍を退役していますが,退役理由は何なのでしょうか?
 海軍とトラブルでも有ったのでしょうか?
 元海軍将校なのに,採用機種が90艦戦97艦攻天山くらいで,陸軍の方が多く採用されています.
 何故なのでしょうか?

 【回答】
 中島知久平は馬賊の親玉になりたかった少年である.
 12歳のときに日清戦争の馬関条約が結ばれ,臥薪嘗胆を誓った日本の将来にチューンインしてしまった.そこで大陸にわたって馬賊の親玉になり,大陸を制したかった.
 ところが,陸軍士官学校に行くつもりが,海軍機関学校に入ってしまった

 やがて第一次世界大戦がはじまると,飛行機の活躍が証明されてきた.
 中島はトラクターや水雷や双発機の開発を手がけつつも,このまま海軍にいたのでは,本格的な飛行機はつくれないとおもうようになる.
 当時の海軍造兵部には水雷部・大砲部・電機部の3つしかなく,飛行機部がなかったのである.

 中島は海軍を退役して財団法人帝国飛行協会の名義を借り,ついに民間の飛行機開発研究所に挑む.
 このときの「海軍退職の辞」が泣かせる.

軍事板,2003/06/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 74式戦車はAPFSDSとHEAT-MPをつんでいますが,APFSDSもHEATも回転運動を与えるのはよくないはずなのに,74式につんでも大丈夫なのでしょうか?
 何か回転がかからないような工夫がされているのか,それとも回転の影響は,気にするほどのレベルではないのでしょうか?
 また,74式にAPFSDSとHEAT-MPをつめるなら,チャレンジャー2は何故HESHなのでしょうか?
 HESHよりAPFSDSのほうが,対戦車戦においては有利だと思うので,つめるならAPFSDSのほうがいいような気がするのですが・・・

 【回答】
 105mmライフル砲でAPFSDS弾やHEAT-MP弾を発射する場合,弾本体(もしくはサボ)にスリップリングを装着して,弾丸の外殻のみが回転し,内部は回転しない構造になっています.
 やや効率は落ちますが,ほぼライフリングに干渉されずに撃てます.

 英国のチャレンジャー戦車がHESHに拘るのは,歩兵の支援時にHEAT-MPでは,榴弾効果が薄いため,榴弾としての使用を考えてHESHを搭載していると聞いています.

名無し軍曹 :軍事板,2003/06/21
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

スパイ映画とか見ると,ライフルの銃口に指を入れると暴発防止が働いて発砲しない
そうですが,これはどの銃でもあてはまりますか?

911 名前:名無し三等兵 :03/06/21 21:46 ID:???
>>883
>ライフルの銃口に指を入れると暴発防止が働いて発砲しない
 そんな便利なシステムはない.
 ただ,ショートリコイル方式(特にブローニング方式)の自動式拳銃の場合,そのまま
押すと,シアが外れたりして,トリガーとハンマーの連結が切れてしまって,発射不能
になります.ガバとかF92とかのモデルガンで試してみて下さい.
 ついでに.リボルバーを突きつけられたら.ダブルアクションの場合は,上から被せ
るようにシリンダーを強く握るとよいとか.トリガー,ハンマーと連動しているから,
ここが動かなくなると,発射不能になります.ハンマーが既に起こされていたら,ハン
マーの前に指をさし込む.すごく痛いけど,撃たれるよりはマシ.こちらもモデルガン
などでお試を(ただし,実践はお奨めしません.素直に手を上げましょう).

 ライフルはそういった作動部分があるタイプが殆どないので(一部ショットガンは
ショートリコイル式を採用しているものがあるそうですが),上記のような手は使えませ
ん.
 しかし,指を突っ込むと,>>886のように自分の指&手も吹っ飛びますが,銃身も裂けた
りします.その破片で向こうも痛い目をみるので,それを恐れて撃てなくなります.

軍事板,2003/06/21
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ