c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
※青文字:加筆改修部分
ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
※既に分類され,移動された項目を除く.
※荒れ気味により,レス回収基準は「Ver.6」
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 79
目次
** 【質問】
どなたか,コスタリカの有事法制(緊急事態法)について知っておられる方はいませんか?
憲法は見つかるのですが.
剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU :軍事板,2003/04/17
青文字:加筆改修部分
【回答】
コスタリカは,憲法12条で自衛権に基づく軍隊の復活を可能にしています.
後は政令などで対応していたようです.
このため,40年代の危機には私兵が,80年代には準軍隊(市民警察の中の「稲妻大隊」(Batallon
Relampago),国境警備隊)がかなり自由に作られています.
94年に,市民警察憲章を制定し,警察の政治活動への不参加とプロフェッショナル化が改めて謳われました.
また,96年には市民警察の統合・再編が行われ,内務省配下の国境警備隊,地方警察が公安保安省の下に管轄が移り,これらは「公共保安隊」に変わっています.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/04/26
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
スイスって国連に加盟したら,永世中立国じゃなくなるのかな?
平時下にはどことも同盟しないってのが,中立国の条件だったっけ?
【回答】
別に国連に加盟したからと言って,永世中立国で無くなる訳ではありません.
が,可成り難しい問題ではあります.
国際法上は,中立とは,非戦争当事国が交戦国に対して有する国際法上の地位を言います.
中立は交戦国に対して,黙認義務と公平義務を負うこととなります.
そして,上記の中立概念を基本とし,条約の他の締約国も当該国の領土と政治的独立を尊重し,その地位を保証する義務を負う場合,その国を永世中立国と呼びます.
永世中立国は,一般の国家とは異なり,特別の国際法上の義務を負います.
平時から第三国間に発生する戦争に際して,中立放棄の恐れのある連携関係―同盟や相互安全保障条約など―への不参加や,さらに許容される一切の自国の領土保全の自衛防衛義務です.
中立は戦争当事国になる事を拒否する概念ではありません.
ただ,国連加盟により,国連が行使できる集団安全保障に加盟国は拘束されるため,その辺で中立とは相容れない状況になり得ます.
とは言え,今のところ,各国が「Swissは永世中立国」という認識を持つ限り,永世中立国であると言えるでしょう.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/04/26
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
有名な被撃墜王が居たら教えて下さい.
【回答】
ちょっと調べたところ,ドイツ空軍では撃墜スコア第33位(152機)のペーター・デュトマン少尉が,被撃墜19回の記録を持っています.
その他同第7位(224機)のエーリッヒ・ルドルファー少佐は被撃墜16回.
面白いところでは,同40位のルドルフ・トレンケン大尉は,10日間に5回落下傘降下したことがあるとか.
名無し軍曹 :軍事板,2003/04/27
青文字:加筆改修部分
戦闘機乗りじゃないけど,ハンス・ルーデル大佐は被撃墜30回の記録を持っています.
フィンランドなら,「ついてない」ニルス・カタヤイネン.
小林源文氏がマンガに描いてました.
軍事板,2003/04/27
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
第二次世界大戦時では空母の中でも
正規空母,軽空母,護衛空母などがありましたけど.
それぞれの用途や特性は理解しているのですが
それぞれの明確な違いや見分け方というのはありますか?
(正規空母なら何t以上搭載機何機~などです)
作った国がこれは何々だと言えばそれなんでしょうが
WW2の時は何か基準というものは設けられていたのでしょうか.
142 名前:名無し三等兵 :03/04/27 16:20 ID:???
護衛空母は商船構造で一軸推進では(米海軍)
144 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/04/27
16:34 ID:???
>>141
特にこれと言っては無いです.
英国の軽空母であるコロッサス級は商船規格ですし,準鷹は改造空母ですが,
正規空母扱いですから.
ただ,条約時代は,10,000t以下を軽空母扱いとし,27,000t前後を正規空母扱いとして
います.
護衛空母については,軽空母よりも小さく,更に簡便な構造であるくらいでしょうか.
軍事板,2003/04/27
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
9.11のテロの後に何かの雑誌で,自衛隊による重要施設警備の是非についての記事が載ってて,その中に
「自衛隊の自動小銃は,機動隊のピストルの10倍?くらいの火力があり,また自衛隊のミニミと呼ばれる軽機関銃は,自動小銃のさらに10倍?くらいの火力があって,機動隊と自衛隊では戦闘力に雲泥の違いがあり,だから自衛隊による重要施設警備が必要だ」
というような議論がなされていたのですが,これについてはいかがでしょうか?
【回答】
警察拳銃と,軍用小銃とでは,有効射程からして10倍以上違う.
警察拳銃は,単発射撃しかできないが,軍用小銃には連続射撃できるものが多く,自衛隊のものは,連続射撃時の命中率も良好という.
まあ,連続射撃といっても,ベルト給弾式の機関銃とは違い,20〜30発入りの弾倉の弾を撃ち尽くせば,弾倉を交換せねばならないが.
あと,軍隊・自衛隊の火力は,銃だけではない.
歩兵(普通科)だけでも,無反動砲,対戦車ミサイル,迫撃砲などがある.
軍隊(自衛隊)が全面的に火力を展開した場合,警察・機動隊とは「雲泥の差」どころか,地球の中心と月世界くらいの差はあるとおもわれ.
まあ,政治的に枠がはめられることが多いわけであるが.
軍事板,2003/04/27
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
国際治安支援部隊(ISAF)って何ですか?
どういった国が,どういった目的で構成しているのでしょうか?
【回答】
International Security Assistance Forceの略です.
国連安保理の決議の下,Afghanistanの治安を維持するために設立されたもので,英国,ドイツ,米国など世界20カ国が軍を派遣し,首都カブールの治安を維持しているものです.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/04/27
青文字:加筆改修部分
参加国
Austria, Belgium, Bulgaria, Great Britain,
Denmark, Finland, France, Germany, Greece,
Italy, the Netherlands, New Zealand, Norway,
Portugal, Romania, Spain, Sweden, and Turkey
当初トルコが指揮をとっていましたが,2月にドイツ・オランダが指揮を引き継いでます.
軍事板,2003/04/27
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
よくアニメとかで黒い鉄の丸い塊に導火線がついている爆弾
アレって実在したのでしょうか?あったとしたらどの位前に実用されてたの?
207 名前:↑ :03/04/28 00:54 ID:???
笑心者スレへどうぞ
208 名前:名無し三等兵 :03/04/28 00:58 ID:???
っていうかマジ質問なんじゃないの?
ないのならないと言ってあげればいいだけじゃ?
209 名前:名無し三等兵 :03/04/28 01:02 ID:???
帆船時代の「先込め式の大砲の焼夷弾」には有ったかも>導火線
丸い弾体に導火線というと他の例は知らないなあ.
210 名前:名無し三等兵 :03/04/28 01:03 ID:???
>>206
元ネタは多分18世紀以前の擲弾でしょう.
ttp://www.abi01.de/history/Wars/grenadier.gif
ナポレオン戦争時には,既に廃れていましたが,擲弾兵という名称だけは残りました.
211 名前:名無し三等兵 :03/04/28 01:05 ID:???
ハンドグレネードとして,球体に導火線を付けた物はかなり昔からあります.
それこそ中世から.
日本でも戦国時代に現在の花火の玉のような爆弾が使われています.
212 名前:横レス :03/04/28 01:07 ID:???
そういえば元寇の絵巻モノに描かれてたような気がする.
213 名前:名無し三等兵 :03/04/28 01:10 ID:???
あったね.確か中学の教科書に載ってた.
相手を殺傷させるというよりも,馬を驚かせて混乱させるために使ってたらしい
214 名前:名無し三等兵 :03/04/28 01:16 ID:BcJtx66P
ショットガン(たとえば,SPAS12なんか)で,グレネードは発射できますか?
215 名前:名無し三等兵 :03/04/28 01:17 ID:???
>>214
無理
216 名前:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU :03/04/28
02:10 ID:???
>>214
12番ゲージのグレネードシェルが開発されていったそうだよ.もっとも費用対効果があまり無いと言うことらしいが.
217 名前:名無し三等兵 :03/04/28 02:10 ID:???
>>206
>>210 の説明のとおり,中世のころの擲弾です.
大ぶりな果物位の大きさで赤い火を出して爆発(はじける)ので
イスパニア語ではグレナディン(ざくろ)と呼ばれていました.
これを扱う兵はフリードリッヒ大王の擲弾兵の様に「擲弾兵は勇猛
である」との評判が立ち,エリート部隊扱いされた時期もあります.
(ロンドンの宮殿衛兵の襟章は火のついた擲弾をデザインしたものです.)
銃の有効射程が伸びるにしたがって使われない忘れられた兵器に
なりましたが,南北戦争のころでも「豆の空き缶に小石と火薬を詰めた
手作り爆弾」に形にかえて登場しました.
各国の工場で規格生産されるようになったのは,日露戦争の観戦武官
の報告を得た後だったと思います.
軍事板,2003/04/28
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
あのー,第二次世界大戦なんですが,アメリカ,ドイツ,イギリス,フランス,日本,中国などは,どこで何してたか大体分かるのですが,その他の国はどこで何してたんでしょうか?
カナダやアフリカやブラジル(当時あったのか不明),その他中東の国や小さな国々は,大戦に参加してたんでしょうか?
【回答】
欧州諸国はほぼ何処も戦場で,オランダ,ベルギー,ルクセンブルク,リヒテンシュタイン,ギリシャ,ユーゴスラビア,デンマーク,ノルウェー,アンドラ,アルバニア,ポーランドはドイツ軍などに占領されていました.
オランダは,第二次大戦でドイツや日本と戦っています.
バルト三国はソ連に併合され,ハンガリー,ルーマニア,ブルガリア,スロヴァキア,フィンランド,クロアチア,モンテネグロは枢軸国の一員として参戦しています.
中立国でも,スウェーデンはドイツ,英国と綱渡りの外交を展開し,スイスも臨戦態勢を敷いていました.
比較的平和だったのは,イベリア半島とエール自由国(アイルランド)くらいです.
アフリカ大陸に目を転じますと,南アフリカが連合国側に立って参戦し,その他の英国植民地(ローデシア,東アフリカ)が将兵を送り込んでいます.
東アフリカの部隊は,イタリア領だったエチオピア解放に動いています.
モロッコは連合国に占領され,自由フランスの基地となり,西アフリカでは自由フランスとヴィシーフランスの衝突がありました.
エジプトは参戦に消極的で,エジプト陸軍内には親ドイツ派の将校によるクーデター計画がありました.
実際にイラクでは,親独政権が打ち立てられましたが,英国の侵攻でおじゃんになり,イランは英国とソ連により分割占領され,サウジには米国の基地が置かれました.
トルコも中立維持に腐心した国の一つです.
トランスヨルダン,パレスチナ,クウェート,マスカットオマン,イェメンは英国の影響下にあり,シリア,レバノンは最初,ヴィシー政権に忠誠を誓いますが,後に英国と,自由フランス軍に占領され,後に独立します.
インドはインド帝国で英国の植民地,ビルマ以西は日本に占領されました.
豪州はアフリカと太平洋で,枢軸各国と対峙し,ニュージーランドも同様です.
当時,インドネシアは蘭印と呼ばれ,オランダの植民地でした.
日本占領後は,兵補と言う準軍隊が募集されています.
インドシナ三国はフランスの植民地で,タイと1941年に国境紛争を起こしています.
タイは日本と紛争を起こしますが,当初は日本寄りに,後に軸足を連合国寄りに換えています.
フランスからカンプチア国境地帯の割譲を受けますが,マレーの国境地帯割譲は受けませんでした.
中国も満州の他,各地に軍閥を吸収した日本の傀儡政権が成立しています.
一番有名なのは,汪政権でしょう.
最後に南米のうち,アルゼンチンは英国に穀物,畜産物を輸出して多大な利益を上げ,ブラジルは1942年に枢軸国に対して宣戦布告を行い,海上護衛,1945年にイタリア戦線に陸空軍部隊を派遣して,実戦に参加させています.
また,メキシコは1945年に,南太平洋戦線にP-47部隊を展開させる予定でした.
なお,ノルウェーは国土占領後,船乗りは連合国の輸送任務に携わり,カナダで訓練を受けたノルウェー人部隊が,アイスランドを拠点に沿岸哨戒任務に就いています.
これはギリシャも同じです.
カナダは米国と同じく英国の兵器廠として活動し,大西洋戦線と英国戦線で軍が活動しています.
また,カナダに限らず,英国の大きな植民地では,空軍兵士の養成が積極的に行われてたりします.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/04/28
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
先日観た映画「007ダイ・アナザー・デイ」にて,
「地雷原でもホバークラフトあるから大丈夫!」
みたいなシーンがありましたが,実際どうなんでしょ?
地雷敷設のセオリーが分からないのでなんですが,
1.対戦車地雷オンリー
2.対人地雷オンリー
3.ミックス
それぞれの場合どうなんでしょうか?
【回答】
地雷は防御兵器であり,敵を潜ませたり通したりしたくないところに敷設します
単に地雷原注意と書いた看板だけでも,相手をビビらせるのに有効です
対戦車地雷を敷設するときは,処理を難しくするために,対人地雷も同時に敷設するのがセオリーでつが,対人地雷は使用しないとする国もありますので,そういう国は対戦車地雷のみを敷設するのかも.
対人地雷のみの場合は,敵の補給路とか,味方の拠点の周囲にある森やブッシュ,あるいは敵の進入路になると思われる所,すなわち敵の通りそうな所に敷設しまつ.
民兵とかが民間人等に嫌がらせをするために,敷設することもあるようですが・・・
また,戦闘後のことも考えて地雷の位置はちゃんと記録すべきですが,そうしていない所では戦後の処理が問題になっています.
http://peace.s9.xrea.com/2/mine/minesmain.htm
とかにも良い説明があるみたい.
軍事板,2003/04/29
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ドイツの空母,グラフツェッペリンは,どうしてあんなにダサいのでしょうか?
まじめに作る気がなかったのでしょうか?
空母の必要がそもそもなかったとか・・・?
また,この空母のダメな点などあれば教えてください.
【回答】
そもそも「グラーフ・ツェッペリン」が完成したとして,どのような任務に使うか,独海軍側でも明確な運用思想がなかったようです.
かの艦は英独海軍協定によって,対英35%までの海軍保有を認められ,これにより海軍が47,000tの空母建造枠を得たことから,建造が始められたものです.
明確な運用思想(通商破壊用?艦隊防空用?)がないため,中途半端に重武装・重装甲で,艦載機も少なく,(18機のJu-87cと22機のMe-109T),また,ゲーリングが協力を拒んだため,海軍に航空部隊を作る事すら出来ませんでした.
建造時に,日本海軍から「赤城」の図面の提供を受けましたが,殆ど生かされていません.
この艦は,独海軍が空母の建造・運用を学ぶための習作だった,と思ったほうがいいと思います.
名無し軍曹 :軍事板,2003/04/29
青文字:加筆改修部分
ちなみに,「グラーフ・ツェッペリン」が飛行甲板に装備していたカタパルトは,機体を発射用の台車に載せて発射し,台車は飛行甲板先端から下甲板に降ろし,下甲板に設置された斜路を通し,再び発射準備位置にリフトで上げるという構造になってました.
ドイツらしい凝った機能だとは思います.
また,上記にある重武装は,巡洋艦に対抗出来ることを想定していたそうです.
(空母に対艦火力を充実させる思想って何だ?)
軍事板,2003/04/29
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
日本海軍の艦艇内にあった便所の便器は,洋式だったのでしょうか.
それとも和式?
【回答】
もともと輸入艦艇なので全部洋式だったのだけど,田舎から出てきた兵隊などは,どうやって腰掛けるかすら判らずに,洋式便器にまたがって
用を足したり(手前に落ちるので便器が汚れる),そもそも排便すらできずに,便秘で身体を壊す者まで現れて,国産化されてからは一部和式になったそうで.
実際,海自の艦艇も5対1くらいで,和式大便器が混ざってますです.
ちなみに戦後供与されたPFでは,大便所はコンパートメントを貫いて,一本の水路が流れていて,そこを常時海水が流れているだけだったものだから,満員の時など,前の人の出したものがコンニチハする状態だったとか(笑)
フネががぶると,水路から水が溢れて・・・ぎゃ〜
海の人●海の砒素 :軍事板,2003/04/30
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ロンメルはアメリカで映画が作られる程,敵国側にも人気が有りましたが,どうしてですか?
【回答】
・まず,ロンメルが北アフリカという補給も戦力も限られた戦場で,活躍をしたこと.
・北アフリカという戦場がロマンチックな響きを有すること.
・ロンメルに苦戦した英軍将兵が,敵将を恐れ噂になったこと.
・その噂によって,友軍の戦意低下を恐れた英軍上層部が,「彼は神話ではない」と発言.
かえってその伝説化を助長したこと.
・ロンメルも自身の評判を知り,宣伝の重要性を知っていた彼は,メディアの誇張を黙認し,さらに自らメディアへの露出に積極的になったこと.
・戦後,連合軍指揮官たちが「敵将を称え,それに対する自軍の勝利を強調する」という意図の元,ロンメルを賞賛したこと.
・ヒトラー暗殺事件に関係し,自殺を強要されたという事実が戦後明らかになり,悲劇のヒーローという一面や,「反ナチ」のドイツ将校というイメージが加わったため.
・連合軍指揮官たちが想像していた,「生粋のプロイセン軍人」とは,かなり異なる彼のイメージに,意表を突かれるとともに,好感が抱かれた.
などがその理由と思われます.
軍事板,2003/04/30
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
427 名前:名無し三等兵 :03/04/30 10:12 ID:???
>>386
対ソ連の戦闘で,砲塔と車体の隙間に銃剣を刺されると,砲塔の旋回ができなくなったと言われています.
つまり,明らかに砲塔か車体の一方,または両方に深刻な傷がついた訳ですな.
日本は英仏の初期の戦車を購入し,それを参考に装甲材を研究し,一応満足の行く物が出来たようですが,どうもその後,さしたる進化は無かったようです.
ところで,ヤスリにもそれなりに製造ノウハウが必要です.
果たして当時の日本にどれほどのヤスリが存在したか疑問ですね.
(開戦前に入手した輸入品や職人の技物かなんかでしょうか?)
軍事板,2003/04/30
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
イージス艦のコンピューターは,危険度の高い目標を識別して攻撃するとかなんとか聞いたんですけど,危険度の高い目標というのは,例えばどんなものがあるんでしょうか?
また,危険度の低い目標というのは…?
【回答】
高速で接近してくる物体>低速で接近してくる物体
の順かな,大雑把に言うと.
高速で移動していても,自艦(というかイージスの守るべき空母か)と針路が交叉しなければ,危険度は低く判定されると思う.
具体的に言うなら,<危険度の高い目標>というのは対艦ミサイルや対艦巡航ミサイルのことやね.
<危険度の低い目標>というのは,警戒空域ギリギリのところをほぇほぇと飛んでいる民間機とかだろうけれど,アメリカのイージス巡洋艦はペルシャ湾で,イランの旅客機を<敵性危険目標>として間違えて墜としたことがあるので,<危険度の低い目標>という概念はないのかもしれない.
”敵味方を問わず,接近してくる全ての航空目標は敵である”
イージスのコンピューター的には,こんな感覚なのかもしれない・・・.
軍事板,2003/04/30
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
第二次大戦後,長門以外に残った戦艦はあるのですか?
【回答】
アイオワ級,ヴァンガード,KG5クラス,おフランスのじゃんばーるなどなど,敗戦国以外は結構ある.
マカロニ海軍すらある(´・ω・`)
軍事板,2003/04/30
青文字:加筆改修部分
日本海軍でしたら,
*榛名…江田島小用海岸で大破着底
*伊勢…倉橋島音戸海岸で大破着底
*日向…情島沖で大破着底
これ以外に事故で喪失した「陸奥」を除けば,残りはすべて(「三笠」以外は)外海の海の藻屑です.
名無し軍曹 :軍事板,2003/04/30
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
なぜ日本は第二次世界大戦中,4発爆撃機を実用化出来なかったのか?とよく考えるんですが,最初は技術的な面で英米に劣ってたせいで出来なかったと思っていたのですが,よく考えると,二式大艇なんかは大きさ,性能ともにB-17と遜色無いとも思えるんです.
それで他の理由を考えたんですが,4発爆撃機って基本的には戦略爆撃にしか使い道ないですよね?
そしたら英米のように,一度に千機くらいで爆撃しないと,大きな効果は得られない.
でも,日本にはそんな生産力はない.
だから開発にも力が入らなくて,実用化できなかったんじゃないかっていう仮説を立てたんですが,どうでしょうか?
【回答】
まず,日本にも四発爆撃機を実用化しようと努力したことがありました.
戦前では,陸軍が九二式重爆を製作しています.
これは,JunkersのG.38と言う民間輸送機を爆撃機に転用したもので,遠距離重爆の習作として,6機が製作されました.
ただ,製作費用が莫大であることと,製作に長期を要することから,結果として陸軍は大型爆撃機の実用化を諦めています.
それが再燃するのは,大戦末期に川崎に遠距離爆撃機を試作させようとしたときです.
海軍は,広工廠が九五式陸上攻撃機を試作したことが,発端となります.
これは,飛行艇と同じくワグナー式の構造を用いた双発機でしたが,性能が鈍重で8機の試作のみに終わっています.
次いで二式大艇と同じ時期に,十三試として大型攻撃機が中島に対して発注されました.
ただ,二式大艇が独式の構造を採用していたのに対し,中島は当時影響を受けていたDouglass社から,民間機で試作されていたDC-4Eを購入し,それを基に開発しようとしましたが,元々のDC-4Eが失敗作で,鈍重であったこと,大型発動機の熟成不足,大型機製作の能力不足が顕著で,油圧系統は油漏れ,不具合が多く,タイヤも不良だったりと,トラブルが多く,これも習作止まりでした.
連山に至って,少しはまともになりましたが,これとて,実用化時には誉の不良などで,実用化に茨の道であろう事は想像に難くありません.
ちなみに,これらの開発に力が入っていないことはありません.
事実,富獄の時は,一流の技術者が設計に取りかかって,発動機など図面自体は殆ど出来ていたのですから.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/04/30
青文字:加筆改修部分
<保留>
** 【質問】
【回答】
762 名前:名無し三等兵 :03/05/02 14:46 ID:jl9ncR5f
ホントに素人質問ですいません.
艦艇の構造で,「商船構造」・「軍艦構造」とかって言うようですが
何がどうなってると商船構造や軍艦構造が決まるんでしょうか?
それとほかにも○×構造ってのはあるんでしょうか?
わかりやすく解説したWebページとかあると教えてもらえないでしょうか.
763 名前:名無し三等兵 :03/05/02 14:54 ID:T4GsJ1ey
あの,一般にミサイル巡洋艦とイージス艦ってどちらが強いんですか?
漏れの認識だと,ミサイル巡洋艦の中でも
イージスシステムを積んだのがイージス艦だから,
イージス艦>ミサイル巡洋艦
なんですが.これで正しい?
764 名前:名無し三等兵 :03/05/02 14:55 ID:???
>>757
ほー
ありがと!
WW1機復元クラブは入ってみたいな〜
765 名前:Ctrl+Fで検索汁 :03/05/02
14:57 ID:???
>>762
600 名前:名無し三等兵 投稿日:03/05/01 02:58
ID:???
>>591
>1.軍艦には商船構造を含めてどう言った構造があるのでしょうか?
>2.それらはどのような特徴を持つのでしょうか(性能的,予算的)?
軍艦構造と商船構造の2種類があります.軍艦構造の場合,攻撃を受けて被弾しても
浮いているようにダメージを受けても大丈夫なように細かく区画を区切ってあります.
(その分,コストがかかります)
商船構造の場合は,そんな事は考慮する必要はありませんので安く製造できます.
>3.商船構造の軍艦とは具体的にはどのような分野の軍艦に多いのでしょうか?
今までは補給艦などの戦闘に直接関与しない船が多かったです.自衛隊では補給艦,
輸送艦(おおすみも含む)が該当します.海上保安庁の船もプルトニウム輸送を護衛
する1隻を除きすべて商船構造です.
最近ではイギリス軍の空母や揚陸艦のように直接戦闘に参加するにもかかわらず
商戦構造の船も出てきています.
本なら「艦船メカニズム図鑑 森 恒英 (著)」でどうぞ.
766 名前:名無し三等兵 :03/05/02 14:58 ID:???
>>762
商船は積載量が重視で,軍艦は排水量重視.
商船って貨物船,客船,貨客船,コンテナ船,RORO船(でっかいフェリー)でイイのかね?
767 名前:名無し三等兵 :03/05/02 15:04 ID:???
>商船構造の場合は,そんな事は考慮する必要はありませんので安く製造できます.
そりゃ嘘.
積載量を1tでも儲けなければならないのでショボイ駆逐艦よりは製造コストが高い
船もゴロゴロありますがなにか?
772 名前:名無し三等兵 :03/05/02 15:21 ID:???
>>767
>商船構造の場合は,そんな事は考慮する必要はありませんので安く製造できます.
安く製造”できます”ってことだから,別に駆逐艦よりトンあたり高い商船があっても問題ない.
特殊論で一般論撃破した気になる貴方は厨房.
774 名前:海の人●海の砒素 :03/05/02 15:29
ID:???
>762
ごく単純化して説明すると,「船体」というドン殻を建設するにあたって突っ張り棒を
たくさんいれるか少なくするかということになりまんな.
もちっとめんどくさい話だと,水密構造を大きく取るか小さく取るか,防水防火設備
の密度をどのくらいに設定するか,などというのも含まれマスです.
>765の引用先での「コストが安い」というのは,一面では正しく,一面では正しくない
です.
上記のように船体構造材・造作を製造工程メインで効率的に設計できる上に
同一設計図(これがまた高い)で何隻もコピーする昇仙構造船舶は,確かに
「船体製作」に限れば,軍用艦艇と比較すれば材料費・工賃などの点で費用は
いくぶん少なく済みます.
また軍用艦艇では,民間船舶には存在しない戦闘機材・構造というオプション
がありますので,そのぶん相対的に費用が発生して,総合的に高くなるという
ことはあり得ますが,これは>767が指摘しているような特注船舶でも発生する
ことですので,一概に「昇仙構造だから安い・軍用艦艇は高い」という単純な
くくりにはできまへんdeath.
ちなみに海自の場合の「昇仙構造」は,単なる設計図の流用だけで構造構成
自体は,他の海自艦艇に準じた水密構造や隔壁構成となってますです.
(なので,工程の短縮以外で,あんまり費用効果はありま千円)
軍事板,2003/04/30
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
日露戦争において,日本軍は充分な冬季装備を持っていたでしょうか?
凍傷・凍死による被害はどうでしたか.
【回答】
当時の日本軍の寒冷装備は,八甲田山であれほどの被害を出したにもかかわらず,非常にお粗末なものでした.
防寒具の調達は明治37年2月から始まり,55万着を調達しました.
主に羊毛を使った胴衣を着用しましたが,生産能力が低かったため,色や形がバラバラな上,前線に十分行き渡らず,藁靴まで支給して寒さをしのがせたとのことです.
名無し軍曹 :軍事板,2003/05/03
青文字:加筆改修部分
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ