c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

目次に戻る

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.


世界史なんでも質問スレッド 73

目次

 【質問】 列強はなぜ,赤字覚悟で植民地を確保し,資本を投下し続けたのでしょうか?

 【質問】 民間部分が儲かっていたのに,なぜ第2次大戦後列強は相次いで植民地を手放したんですか?

 【質問】 南アフリカを除くサハラ以南のアフリカ諸国が独立以来,貧しいままなのはなぜですか?

 【質問】 アレクサンダーの戦争動機

 【追記】 ヨーロッパ人って農耕民族ですか?

 【追記】 どこからどこまでが中国?

 【質問】 神武天皇=徐福説は,有り得ないのでしょうか?

 【質問】 西ローマ帝国はどうして短命だったのですか?


 【質問】
 欧州列強は近世になってから近代にいたるまで,植民地獲得に奔走してきましたが,19世紀以降の植民地運営はほとんど赤字だったと聞きます.
 大航海時代から近世にかけての植民地運営は儲かったようですが,なぜ近代になってから儲からなくなったのでしょうか?
 市場や原材料の確保など,メリットはあるのでしょうが,それを抜きにしても列強はなぜ,赤字覚悟で植民地を確保し,資本を投下し続けたのでしょうか?

 【回答】
 政府部門について限定して言ってみる.

 まず基本的に,どこの植民地でも,支配者たる西洋人は現地人に比べれば圧倒的に少数だ.
 近世には,銃,砲などの進んだ兵器や,それらを使った戦術を知らない現地人を制圧・支配するのは,少数の西洋人でも比較的簡単だった.
 だから現地人を奴隷同然にこき使うなど,ひたすら力任せに経済的な搾取ができた.

 だが,長く植民地支配をされて西洋人と接触していれば(あるいは,近くにそんな支配をされている植民地があれば),現地人も近代兵器,近代戦術を覚えてしまう.
 こうなると,反乱を起こされたら,人口や,遠い本国からの補給の困難という点で西洋人は不利になる.
 だから植民地を維持するためには,経済的な搾取よりも,きちんと統治することに力を入れざるをえない.
 より多くの兵士も駐留させなければならないし,インフラも整備せねばならない.
 当然,金がかかって,植民地経営は赤字化する.

 それでも資本を投下し続けたのは,一つには,民間部門は儲かっているので,その商人たちの圧力があったろうし,また一つには,
「未開の地に恩恵をもたらし,野蛮人を導いてあげるのが自分たちに課せられたノブリース・オブリージ(高貴な者の義務)だ」
という(西洋人の思い上がった)発想があったからだ.

世界史板,2010/02/12(金)
青文字:加筆改修部分



 【質問】
 では,民間部分が儲かっていたのに,なぜ第2次大戦後列強は相次いで植民地を手放したんですか?
 抵抗運動が強くて軍事費がかさんだから撤退した地域も多いと思いますが,自発的に手放した地域も多いですよね?
 どうしてですか?
 大戦での打撃が大きすぎて,政府部門が植民地経営のコストに耐えられなくなったからですか?
 自発的に独占的市場と原材料の供給先を手放すことについて,民間からの圧力は無かったんですか?

 【回答】
 ケースは各国各地域まちまちで一概には言えない.

 大要は,大戦後は先進国側の政治家・知識人・大衆の間で,植民地領有自体に反対する考えがより強くなった(こういう考えは当然その前よりあった).
 現地では独立運動(平和的なものも多くは含む)が,以前より盛んになってもきた.
 世界的な世論の非難を受け,統治のコストの増加(民生と場合によっては軍事費や治安維持費の増加含む)で政府部門で儲けはない.
 んで,経済的利権と邦人保護とある程度の政治的影響力を保持できれば,軍事・経済的紛争になるのを防止するため,もしくはそれを終結させるために平和的に手放すということを,目端の利く政治家(ドゴールなど)とブルジョワは目論む.
 独立したけど,経済は旧宗主国に握られ続けて貧乏のままであったり,それを覆そうとする急進的政治が行われたり,その後は色々.

世界史板,2010/02/13(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 南アフリカを除くサハラ以南のアフリカ諸国の経済や政治が,独立以来ほとんど混乱するか,内戦で荒廃するか,独裁政権下で腐敗するかで,今に至るまで経済発展せず,貧しいままなのはなぜですか?
 植民地化されるまでは,そこそこ繁栄していた国もあり,潜在生産力的にも資源的にもかなり恵まれた地域と思うのですが.
 独立以降の歴史に問題があったのですか?
 それとも,植民地時代に受けた打撃から立ち直れないのですか?
 植民地化以前の歴史から構造的な問題があったのですか?

 【回答】
 アフリカももともとは,それなりの国が多数あった,
 ソンガイ帝国,マプングヴエ王国など.
 アフリカ史参照.
 しかし植民地化で,もともとあった共同体,経済がずたずたに破壊されてしまった.

 今の多くのアフリカ諸国では,全体的に教育が十分ではなく,識字率も低い.
 国民が技術を学ばなければ近代産業は発展しない.
 せっかく資源があっても,それに基づく産業は,旧宗主国や先進諸国の技術と資本に頼らざるをえない.
 だから,経済的なうまみは,それらの国々にもっていかれる.
 また,識字率が低くて国民が新聞や政治的パンフレットも読めないようでは,真の意味で民主共和制が根付くものでもない.
 である以上,政界も腐敗しやすい.

 そうすると,なんとかしなきゃいけないと感じた軍人が,クーデターで政権とって軍事独裁になる.
 しかし,産業が未発達なのは軍事力ではどうしようもないので,結局,国家運営はうまくいかない.
 国家運営がうまくいかないから,別の軍人がまたクーデターを起こす,その繰り返し.

 まあ,一口にアフリカ諸国と言っても,それぞれ国によって事情はいろいろなので,全部がそうというわけじゃないだろうけど,一般的にはそんな感じ.

世界史板,2010/02/13(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】


 【回答】
195 名前: 世界@名無史さん [sage] 投稿日: 2010/02/16(火) 18:16:34 0
アレクサンダーの戦争は,父の代から計画されていたペルシャ遠征は
ギリシャ世界と敵対するペルシャの脅威を排除すると言う目的があったからともかく,
あとは政治的意義も軍事的意義もまったく無い,完全に趣味の戦争だからな.
純軍事的には金字塔と言ってよい偉業で,文化面でも業績多大だけど,
アレクサンダーの私戦に地の果てまで付きあわされたマケドニア人やギリシャ人が嫌がったのも良く分かる.
あのままアレクサンダーが長生きしてたらどうなったかな?
東南アジアや中国,ヨーロッパまで攻め込んで世界の支配者になっていたか,
それとも広すぎる領土を統治できずに帝国が自壊したか?
196 名前: 世界@名無史さん [sage] 投稿日: 2010/02/16(火) 18:59:46 0
>>195
アレクサンドロスが「地の果てを目指した」ってことになってることこそ,>>180が言うところの「三国志演義が
正史として語られてるレベル」のことで,実際は,アケメネス朝から奪った領土の東の端までを掌握するつい
でに,その先のインドも試しに手を出してみたってだけのこと
いずれにせよ,長い遠征で将兵に厭戦気分が蔓延したからこそ,それ以上の遠征をやめたのであって,
アレクサンドロスが長生きしたとしても,それ以上の再度の遠征をしたとは思えない
197 名前: 世界@名無史さん [sage] 投稿日: 2010/02/16(火) 19:04:12 0
>>196
ギリシャ人の感覚からすれば地の果てだろ.
あの大遠征を計画するのは良くも悪くも正常な感覚ではないだろ
198 名前: 世界@名無史さん [sage] 投稿日: 19:10:31 0
ようするに戦争基地だったわけだな
199 名前: 世界@名無史さん [sage] 投稿日: 2010/02/16(火) 19:21:37 0
>>197
それはどうかな?
現代人の,他国への軍事遠征はイコール悪いこと,って感覚で古代人の心理,特に軍人,兵士の心理を
類推しちゃいけない
戦場に大量の銃器や大砲が登場するより以前,軍人,兵士にとって,戦争は出世と(略奪による)金儲け
の大チャンスだ
負け戦はもちろん嫌だが,勝ちさえすれば問題ないことで,遠征自体は,兵士にとって大いに結構なこと
アレクサンドロスの遠征の場合には,それがあまりに長く続いて故郷になかなか帰れなかったからようやく
「もう十分だよ」って厭戦気分になったのであって,大遠征の計画をしたこと自体は,当時としてはけっして
異常な感覚じゃない
本当に異常な遠征だったのなら,その前か途中で反乱が起こっていたはずだ
200 名前: 世界@名無史さん [sage] 投稿日: 2010/02/16(火) 20:42:27 0
>>196
アレクサンドロスは死の直前まで,
アケメネス朝の旧領土ではないアラビア半島の征服を計画していたが.

あと,アケメネス朝を滅ぼしたからと言って,
わざわざその広大すぎて手に負えない領土全てを掌握する必要は無かったはず.
まともな統治者なら,アケメネス朝の領土の主要部分だけ掌握して,
その他の部分は放置したのではないか?
全部征服して統治するにはあらゆる意味で負担が大きすぎる.
ダリウスを殺してアケメネス朝の再起の芽を摘めば,
あとは旧領土が小国に分裂するに任せて,
マケドニアの脅威にならないようにした方が効率的だし.

>>199
遠征は悪いことではないし,勝って領土と戦利品と名誉が手に入れば将兵も国民も満足するだろうが,
みんな満足するだけの戦果を得ても,なお遠征を続けたから耐え切れなくなったんだよ.
あと,反乱計画は何度か未然に防いだけどあったし,
途中で将軍を何人も粛清して軍の上層部をイエスマンで固めてるし,
マケドニアやギリシャから連れてきた将兵が不穏な動きを見せたから,
そいつらを本国に送還して,現地人兵士と入れ替えたりして,
反乱を起こされないように努力し続けたから,実際に反乱が起きなかったんだ.
異常な遠征だったけどうまく反乱の芽をつぶしてたにすぎない.
アケメネス朝が何代もかけて征服した領土をわすか数年で全占領し,インドにも手を出すとか,
異常にもほどがある.

世界史板,2010/02/16(火)
青文字:加筆改修部分


 【追記】
255 :世界@名無史さん :2010/02/19(金) 06:51:28 0
ヨーロッパ人って農耕民族ですか?
256 :世界@名無史さん :2010/02/19(金) 08:20:14 0
>>255
ヨーロッパ人なんて大雑把にくくられても困るが,単純な農耕民族とはいえない.
農耕・牧畜・狩猟・漁労・略奪・交易,全部混じっていてどれも単独では食べていけない民族だ.
時代・地域・民族をもっと絞らないと,これ以上のことはいえないが,総じて自給自足が難しい経済だったといえる.
263 :世界@名無史さん :2010/02/19(金) 23:04:54 0
>>256
ヨーロッパ人じゃなくて世界中どこでもそうだよな.
この辺無視して「農耕,狩猟ナントカ」みたいな議論って
自分の偏見や文化的な優越感,劣等感が現れてるだけ.
「もとは一生懸命労働して働いてきた民族,しかし新自由主義がどうのこうの」
も同じだよな.汗水たらなさない管理上位階層,金融いくらでもいたのに,
その辺無視した乱暴で恣意的な議論というか.

世界史板,
青文字:加筆改修部分


 【追記】
271 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 2010/02/20(土) 02:27:03 0
中国とはてっきり国のことだと思っていました
しかし以下のような記述に会いました
960年 趙匡胤中国を統一,宋を建国し太祖となる
この記述からすると中国は地域のように感じられるのですが,そうしますとどこからどこまでが中国か,という決まりがあるのでしょうか?
また,それは時代によって変わるのでしょうか?
変な質問ですが,どのように考えたらよいのでしょうか

275 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 2010/02/20(土) 08:33:13 0
>>271そんなのはない.現在の支那あたりで「俺がこの辺で一番びっとしてる」と
宣言したやつの,命令を聞く土地までが「中国」.それは広がったり滅んだり様々.
歴史的に説明すればかつての周の睨みのきく範囲を「九州」とか「中国」とか「中原」
などと周の人間が自称した(黄河流域).それが「歴史的に」その広大な土地の
なかで大勢力を築いたものたちの「称号」や「尊称」のようになり今に至る.
キリスト教圏とかイスラム教圏といった語感に近いかもしれない.

276 名前: 世界@名無史さん [sage] 投稿日: 2010/02/20(土) 08:51:07 0
>>271
そのあたりは,かなり大ざっぱなんじゃないかな
「ヨーロッパ」という地域名が「ウラル山脈まで」などと決まっているのと違って,
「ローマ帝国」と言った時に指す範囲に近いと思う
「ローマ帝国」は,ポエニ戦争以前の範囲を指すこともあれば,五賢帝時代の範囲を
指すことも,末期の範囲を指すこともあるでしょ
だから中国の場合は,統一王朝のある時代ならその勢力圏,また,戦乱の時代なら
各勢力の勢力圏をあわせた範囲ってことになるかな

277 名前: 世界@名無史さん [sage] 投稿日: 2010/02/20(土) 11:54:20 0
>>271
中華人民共和国の略としての中国(大韓民国略して韓国みたいな)と
歴史的に漢人その他が皇帝を戴いていた地域の名称としての中国は違う
後者は曖昧だが,その記述で示されているのは後者
便宜上後者を「シナ」として話を進めるが,シナにおいては皇帝は全土の中心にあって,
近代的な領土を表す地図というものは建前上は意味をもたない.蛮土も含めて全てが皇帝の地だから.
清末のロシア南下や西洋文物の取り入れによって領土を線引く必要が発生し,その時の領土を固有の領土と決めた.
(無論それまでも勢力を接する地域ではその地で線引きはされてたが)
現在の中国はそれに従い清時の最大版図を中国の領土と主張している.(奪還するしないは度外視)

ついでに言えば「中華人民共和国」は漢字圏から見れば「世界の中心である」「人民の共和国」だが
英語訳としてはPeople's Republic of China 「シナ地域の」「人民の共和国」であり中華,という挑戦的な意味は隠されている
漢字で言えば中国は地域名の入らない特殊な国名で,共和国だの帝国だのを含まない地域名だけの「日本国」とは真逆

まとめれば
・清以前は建前上全土はシナ皇帝の土地,実際は隣国の状態によって国境は変わった
・中華人民共和国の領土は建前上は清の最大版図
・中国という地域もChinaという地域も各人の頭の中だけに存在する
278 名前: 世界@名無史さん [sage] 投稿日: 2010/02/20(土) 12:02:08 0
いやアイグン条約のラインと蒙古などがあるから
中華人民共和国の領土(主張)≠清の最大版図

283 :世界@名無史さん :2010/02/20(土) 13:22:21 0
>>277
たとえば,インドの国号の自称は,Bharata Ganarajya だけど,Bharata は「地面」とか「この世」とか「世界」とか
いう意味だよ.Ganarajyaは「合議による」くらいの意味だから,共和国に相当.やっぱし地域名入って無い.
所謂「神聖ローマー帝国」も時期によっては「Sacrum Imperium」(神聖帝国)だったり,単に「Imperium」(帝国)
だったりしている.
エジプトも,今ではエジプトを自称しているけれど,古代エジプトの時期には,単に,王の国,神の国,黒い土地(湿った土),
河畔と漠然と読んでいた.エジプトという語自体,ギリシャ語によるものがもとになっている.
正式名称ではなく,口語でだけれど,StatesとかUSとかUnited Statesとかアメリカ人が自国を指して言う,イギリス人が
自国を指してUKとかKingdomとか言う,北朝鮮の連中が北朝鮮のことを「共和国」と略せと言うし,日本人だって,たとえば
外国に仕事で駐在させられてる人が集まって酒飲んでいう愚痴は「国に帰りたい」「移動は国内ならどこでもいい」だから
別に,自国にことさら固有名称を使わないのは当たり前なんではないかな.

世界史板,
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 神武天皇=徐福説は,意外と馬鹿に出来ないと思ったのですが,やはり有り得ない事でしょうか?

 【回答】
 始皇帝に気に入られて日本に旅立ったんなら,徐福だっていい年いってるはずだし,弥生初期の半未開地の集団とはいえ,外来人の徐福がそこの長となって,ある程度の王権を築くのは難しいだろう.
 日本と接触があったとするなら,現地の豪族の客分等になって大陸の文明を伝えたとか,そんな程度だろう.
 あるいは朝鮮の役の薩摩藩みたいに,渡来人による職人村を作ったとか.
 徐福一代で外国である日本に王権を築いたなんて,ある意味劉邦や朱元璋以上の奇蹟.

 そもそも,徐福が渡ったのは,仙人が住むという蓬莱島.
(俺の意見では,資金だけもらって逃げた可能性が高いと思う)

 それまで渤海湾のどっかと思われてた「蓬莱島」が,日本列島だと言われるようになったのは,960年頃(五代の後周)義楚六帖が初出.
 蓬莱=富士だと書いてる.
 その後,11世紀の欧陽脩が,徐福は日本に行って薬草取ってる,と言い,北条時宗に招かれた無学禅師は,紀州は熊野に徐福の祠があると言っている.

 害がないから,関係する二国がお互いに「史実だったかもねー」って空想を否定してこなかっただけで,本来はただの伝説.
 史料的根拠のまったくない,素人の空想だけに基づく推論というのは,学術的に論破することも必然的に不可能だし(いわゆる「悪魔の証明」)
 日韓の素人が,王仁を渡来集団の記号でなく,たった一人のスーパーマンにして伝説を史実にしようとしてんのと同じようなもんだ.
 どっちも一部に,イデオロギー利用しようとするのがいるからめんどくさいが.

世界史板,2010/03/07(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 西ローマ帝国はどうして短命だったのですか?

 【回答】
 東の場合,アジア側の領土にまではゲルマン人がやってこなかった.
 黒海とボスフォラス・ダーダネルス海峡に阻まれてるから,アジア側の領土はコンスタンティノープルが陥落しない限り大丈夫だったし,実際陥落しなかった.
 アジア側にはササン朝がいたにせよ,向こうも内紛だったりエフタルと戦ってたりで,ビザンツばかり気にかけていたわけでもない.
 ゆえに外圧による国内の混乱が比較的小さく,国力も維持できた.

 西の場合,ライン川越えられたらアルプス山脈以外天然の要害がない.
 だからあっという間にイタリア半島以外の国土を失ったし,その「本土」も衰微した国力では防衛しきれなかった.
 ローマは何度も陥落・劫掠の憂き目にあっている.

 そもそも分裂の時点で,東のほうに経済力が偏重していたという要素もある.

世界史板,2010/03/10(水)
青文字:加筆改修部分


目次に戻る

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事初心者まとめ