c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
(ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く)

※既に分類され,移動された項目を除く.

※荒れ気味のため,レス回収基準は「Ver.6」
 ただし創作技術側,すなわち質問者の設定の問題の側に寄ったレスは,質問者固有の話であるので,収録対象外.


■○創作関連質問&相談スレ 70 ○■

目次


** 【追記】

8 :名無し三等兵:2012/02/20(月) 21:24:25.62 ID:???
前スレの対戦車戦闘に一個例を


某ラノベで,よりによってなーんもないだだっぴろい平原で,騎兵とRPG,それに少数の重機関銃しかない民族と
旧式ながらも数もそろってて整備もされてて,きちんと随伴歩兵までついてる正規軍との戦いの話があるのだが
あれこれやって何とか相手を退ける という展開ならあったぞ

ただし直接的には戦車をほとんど破壊できていない  なので作戦目標が戦車部隊,または単独行動の戦車
というのは軍ヲタ的にこの時点でNGだが,ともかく撤退させる所に焦点をあてるなら,展開上なんとかしても
問題ないかもね


9 :名無し三等兵:2012/02/20(月) 21:58:14.69 ID:???
>>8
結局は作者の書き方次第なんだよね.
ただ,ツッコミを受けても問題のない設定というか描写の仕方が難しいんだけど.
そのラノベの事は知らないが,武装の有無は大きい要素ではある.



10 :名無し三等兵:2012/02/21(火) 02:17:24.39 ID:???
戦史でも,ちょっと条件と偶然が重なったら
起きそうもないはずのことが起きたなんてことはあるから


11 :名無し三等兵:2012/02/21(火) 02:25:03.40 ID:???
非軍事組織がなんとしても戦車の侵攻を食い止めたいという状況….
1.軟弱地におびきだして脱出不可にさせる.
2.建築物か下水道を爆破して,そもそも通れなくする.都市ガスのガス管を意図的に漏らし,着火すれば爆薬はいらないが,インフラが生きてないといけない.
3.時間と人手があるのなら対戦車壕.ただし簡単に無力化させられる.
対戦車壕は防御火力とセットだから,制圧射撃も出来ないのなら,それこそ民生のショベルカー持ってくればいいだけ.
4.戦車のみで突貫してきたとして,まず転輪にコンクリートブロックなり詰まらせて動きを止め,砲身に異物を挿入する.


12 :名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM :2012/02/21(火) 04:35:26.12 ID:???
嫌な噂を流して真偽を確かめる,あるいは対策を用意するまでの時間を稼がせる
天が味方すれば,その間に何かのはずみで本当に諦める

民兵ですらなくとも可能な上に,口数以外に要求されるものはほとんどない


13 :名無し三等兵:2012/02/21(火) 07:55:27.35 ID:???
ガソリンに砂糖混ぜるより簡単だな


14 :名無し三等兵:2012/02/21(火) 11:32:12.75 ID:???
>>11
なんか,WWUの英国本土決戦での想定思い出した・・・・

@ドイツ戦車が来たら,横道から飛び出し,短く切った鉄道用のレールを起動輪に突っ込む
A戦車のエンジンカバーに毛布をかぶせる
B毛布に灯油をぶっかける
C毛布に点火する
D戦車炎上ウマー
と,手順は実に簡単.

本当に実行してたら・・・・・・orz



15 :名無し三等兵:2012/02/21(火) 11:57:22.38 ID:???
>>9
突っ込みをさせない完璧な設定なんてのはどだい無理な話で,悪意があるのかなんなのかは
解らないが,大なり小なりの突っ込みはどうせされる ならあとはお話の方で突っ込みを
無視できる面白い展開にするしかないんじゃないのかなと 面白いと思ってくれたら多少の事は
目をつぶってくれる

説得力と面白さを補完するもの それがそこそこリアリティーのある設定なのかな


俺は軍ヲタだぜ こんなの無理だ合ってないだヘッヘー みたいなのを見るとちょっとね・・・


16 :名無し三等兵:2012/02/21(火) 16:20:44.80 ID:???
>>8

『小さな国の救世主』の事だったら,軍事面での粗は,読みづらさに繋がる前に上手いこと
話を纏めてられてて読み終えていい印象だったな.

軍事板,
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 宇宙人襲来物で,
「現代の世界.
 突然一個の巨大な落下物と同時に,全ての人工衛星が使用不能に.
 この落下物は,太平洋のある地帯に落下し,巨大な島を生成します.
 この島に興味を持った各国の海軍が,取り合いを始めるうちに,それ以外からの攻撃(宇宙人)を受けるようになり……」
という物を想像したのですが,現代戦で人工衛星が全く使えないとどうなるのか,どのような影響があるのでしょうか?

 【回答】
 あまりにも範囲が広すぎてな.

 衛星通信が使えなくなる,

 GPSが使えないので,航法がLORAN頼りに.
 LORANが受信できない地帯は天測+INSに.

 気象衛星がなくなるので,天気予報の精度が外れることが多かった30年前ぐらいに戻る.

 そこから発生する問題は書ききれんので,お前がそれらしいものを,考えて書けばいい.
 衛星がなくなったらどうなるかなんて,本当のところは誰にもわからないんだから.

 でも,「そういう時の対策を全くやってない」わけでもない.
 大体,地球近傍の人工衛星が駄目ってだけだと,効率はひたすら悪いが,深宇宙ネットワークを使って通信網を確保したりするくらいは,普通にやりよるからな,米国は.
 詳しくは「ディープスペースネットワーク」でググれ.

 また,例えば航法だけの話に絞っても,精度や速度が落ちるだけで,部隊やユニットの行動自体はできるんよ.
 最初は大混乱だが,徐々に立ち直ると思う.
 普通に考えて,わけわからん島の調査くらいはするにしても,海軍総動員の陣取り合戦よりは,衛星インフラの再構築にリソースを集中すると思うぞ.
 逸早くそれを達成した国が,陣取り合戦もリードできるわけだし.

 そのあらすじから考えるなら,各国が島に上陸する作戦を遂行する頃には,何とかなるようになってる(している)だろう.

 問題は,GPS使ってるのは軍隊だけじゃないという点.
 民間のタンカーなんかもGPSで運行管理されてて,衛星からリアルタイムで取得した気象情報をもとに,精密運されてる.
 海流や天候にあわせた理想コースで航行するのと,海図とコンパスだけで航行するのとじゃ,輸送コストが数割は変わってくる.
 原油(だけでなく,すべての長距離海運)輸送コストが,ある日突然2割増なんてなってみろ.
 オイルショックどころの騒ぎじゃないぞ.

 ちなみに,パトリック・ロビンソンの書いたミリタリースリラー,「シミタールSL-2」は,中国の支援の下,ハマスのテロリストがロシアからバラクーダ級原潜と巡航ミサイルを入手して,アメリカに対する壊滅的攻撃を仕掛けるべく暗躍するって話だが,同作の中で,巡航ミサイルの誘導を不能にするために,クーデターでアメリカの政権を奪った海軍提督が,自発的にGPSの作動をOFFにしてしまうってエピソードがある.
 まあ,フィクションではあるが,人の作品をちょっとぐらいは参考にしてみては?

 ところで質問からは外れるが,

>巨大な島を生成します.

 ハリボテの島ならいいけれど,そんな大質量の物質が海面に落下したら,地球上に存在する全核兵器(約1万メガトン/90年代の想定)が爆発した威力より大きい衝撃波が,地表を襲うんだが.
 ちなみに,直径2kmくらいの隕石の破壊力で,TNT火薬100万メガトンに相当するエネルギーくらいになる.
 質問のケースは,非常に強力なジャマーみたいだからいいけれど.

軍事板,2012/02/21(火)〜02/22(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アニメで戦争や軍隊を扱った作品があると,司令部みたいなところには必ず,司令官の他に人(大概女性ですが)がいて,何かあるたびに,
「**隊敵と接触!」
とか
「**から高エネルギー反応!」
とか,状況を事あるごとに叫んでますけど,実際の戦争の司令部というのも,あんな感じなのでしょうか?

 【回答】
 部隊規模,階層や運用方針次第.
 大部隊を同時に動かしてる司令部だと,定期的に送られてくる報告書を幕僚が整理して,それをネタに会議し続けてる感じ.

 アニメのアレは,ドイツのオペラハウス(防空指揮所)のイメージなんだろ.

 お堅いイメージの日本軍でも,↓みたいな感じだ.
>>http://www.tanken.com/hokubugun.html
>>旧防空指揮所の武骨なコンクリート造りの建物で,高等女学校を卒業したば
>>かりの若い女性たちが3交代の24時間勤務で働いていた.強制招集された女子通信隊だ.

 他方,昔,『空軍大戦略』という,第二次世界大戦時の英国本土防空戦を題材にした映画があったが,そこの防空指揮所では,ヘッドセット付けた空軍補助隊員のおねちゃんたちが,敵味方の駒を地図上で動かしてた.
 偉いさんたちは,一段高いところからその地図を見ながら,どの戦闘機隊をどこへ回すとか,検討して指示する感じ.
 壁には部隊ごとの表示灯があって,「待機」「離陸」「接敵」とかが状況に応じて点灯してたよ.

 なお,30代以下の人に注釈を付けると,昔は電話交換手という職業があって,女性の仕事と見なされてたって背景がある.

 電話交換手なら,まだウチの母でも現役だったから,60台ちょっと前ぐらいなら,都市圏ならそれなりに,市や町規模でも何人かはしてたはず.
 簿記なんかとおんなじ様な風に,専門学校に行って,それから(ウチの母は)大手の会社内とかで働いていたらしい.
(昔の映画でもある感じの風景に勤めてたとか,昔は古い映画の交換手の日常を見ては懐かしがってた…
 カローラとかシビックとか,まだ四角い映画だったとか,登場人物がリーゼントっぽい感じだったぐらいしか覚えてないw…orz)

 (その昔話では)数万人程度の地方でも,病院なんかも募集を出すくらいだから,それなりの規模なら交換手って居たんだろうな.
 内線電話のコントロールも,交換手がやってたからね.
 今は全部半導体化されてるけど,その前はサーバーラックぐらいのリレー式だったらしいね.
 今でもちょくちょくニュースで,「交換機が…」って出てるそれがそう.


50 :名無し三等兵:2012/02/23(木) 21:51:30.40 ID:???

 小学生の頃,社会科見学で見に行った電話局に,リレー式交換機があったなぁ.

http://www.youtube.com/watch?v=fCIRbx0crOw
クロスバ式C460形 電話交換機(動態保存)

 この動画のはリレー式の自動交換機だけれど,昔はこれ,全部手作業で繋ぎ直していたんだから,そら人手が要りますわな.


51 :名無し三等兵:2012/02/23(木) 22:04:26.58 ID:???

 リレー式といえば,リレー式電卓の動画がYouTubeにあったな.
リレー式電卓 relay calculator (1/2)

 こいつより古い計算機だと,機械式のタイガー計算機とかだな.
 大正12年から製造・販売してっから,戦前で国産の機械式計算機といえば,大体コイツ.
タイガー計算機 "tiger" calculator / odhner type


52 :名無し三等兵:2012/02/23(木) 22:29:26.83 ID:???

 昔は暗号機も機械式でしたね.


53 :名無し三等兵:2012/02/24(金) 06:38:49.51 ID:???

 電卓が普及しても,しばらくは機械式計算機使っていたって,取引先の会社の会長が話してたな.
 こっちのが使いやすいって言って,使い続けようとする社員から取り上げて,最終的に全部入れ替え終わったのは,70年代に入ってからだったそうな.

軍事板,2012/02/23(木)〜02/24(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 潜入物で,映画版『バイオハザード』みたいな,細菌関係の研究をしている地下秘密基地のようなものを作りたいと思っています.
 そこでどれほどの大きさ,深さ,構造にしようか考えているのですが,その案の一つとして,
・地下50-100mくらいに位置,建設
・山奥に隠された洞窟からエレベーターで進入.周辺には隠蔽された警備施設有
・内部にも重警備部隊有
を考えていて,満たしたい要項としては
・地上からの砲爆撃に耐えられる
・侵入者を撃退しやすい
・見つかりにくい
という感じです.

 正直,誤魔化せば何とかなるようなものばかりですが,修正部分やいいアイデアはないでしょうか?
 また,実際にこういう軍事地下施設がありましたら,教えてもらいたいです.

 【回答】

今は衛星もあるし,人員の移動があればそんな物はすぐバレる.
核ミサイルサイロでもないのだから山奥に特殊な基地を作るメリットが
全く無い.
本当に秘密にしたいのであれば何処かの病院や,大学附属研究所や病院
に併設するのがいい.

大体,話の元になったゲーム版バイオハザードちゃんとやってるとか
内容把握してんの?
あの洋館は街の郊外にあるとはいえ全然基地のような外観してないだろ?


75 :名無し三等兵:2012/02/24(金) 21:20:16.54 ID:???
>>65
スーパーカミオカンデみたいな外部からの影響を完全遮断しないと
いけない研究をするのであれば,そういう場所は意味があるけれど
人員の移動や物資の搬入はどーすんのよ?

「木を隠すには森」という言葉があるように山奥に施設を作るより,
ある程度のインフラが整っている地方都市の周辺などに建設した
ほうがごまかしが効く.
場所の探索やそこへの誘導なんてのは物語を読ませる上で重要
な部分じゃないの?



76 :名無し三等兵:2012/02/24(金) 21:33:58.86 ID:???
質問者の言うほどでかいと,森サイズの隠す場所なんかないな
似たような落ち葉が見つかるかどうかのレベル


ガチ秘密基地ってか研究施設を作りたかったら,そんな大掛かりな工事しないだろ
普通の大学や病院の一角でやる
実験施設を使うような作業は研究のごく一部で,ほとんどの作業はオフィスのパソコンで賄えるから

まぁ,どうしても山奥でやりたきゃ
閉鎖された戦略ミサイル基地でも転用すれば?

77 :名無し三等兵:2012/02/24(金) 21:35:30.97 ID:???
>>65
>>1-3
テンプレを読んでないな,そういう質問を投げかけるなら舞台設定となる
国や地域,時代設定を書けよ.

この基地の問題点
・地下50-100mくらいに位置,建設
・山奥に隠された洞窟からエレベーターで進入.周辺には隠蔽された警備施設有

山奥の洞窟に続く道を麓から延々と通さなければならない.
元からあった道を使うにしてもユンボやブルドーザー,土砂運搬用のダンプなど
が通れる道にするため道路を拡張しなければならず多数の人員の移動や物資
の搬入から足がつくうえ,行き交う車両の頻度や台数,作業時間などから
建設中の施設の規模や工事の進捗状況などがバレバレになり秘密でも何でも
無くなる.

・内部にも重警備部隊有
駐屯部隊の人員の交代の際には,麓まで態々移動せねばならず移動中にも
監視されやすい.
人員の全てを地下深くの基地に押し込めたりしたら,ストレスで精神がおかしくなる
から現実的じゃない.

基地から麓までの道全てを監視できる体制を整えると莫大な人件費と,設備維持
の費用がかかる上警備機器に供給するための電力をどこかから調達せねば
ならない.
山奥だと水力発電というのも1つの手だが,山奥にある電線等を見る者が見れば
一発で露呈してしまうし,太陽光発電などを設置したら衛星や航空機から発見され
てしまう.
発見されにくいように見つけにくい場所に設置したら発電ができない.
地上に火力発電所を作っても煙と熱でバレる.,




78 :名無し三等兵:2012/02/24(金) 21:59:49.13 ID:???
>>65
基地がデカすぎて,隠しようがないぞそれ.
舞台設定は米国とかなの?

・地上からの砲爆撃に耐えられる
・侵入者を撃退しやすい
・見つかりにくい

米国や外国が舞台なら,人口数〜十数万人程度の地方都市近郊とかが
いいだろ.周辺には高い山などが無くある程度は見晴らしが良い方が
防御側にしても相手を監視しやすい.
大陸中西部の平原にある都市みたいな所だと都市部以外はごくごく平坦な
地形が広がるから,見通しが良い.

地方都市だと,よそ者の情報は地元の警察などと協力(癒着)していればある程度
は把握できるし都市へ入るための幹線道路の監視・閉鎖もしやすい.
また,中西部だと「竜巻」が発生しやすい州もあるので退避用の地下施設を
仕込んでも「重要な研究資材を非常時に持ち込むため」というような「表向き」の
理由を使える.

これなら,そこそこの規模の病院などに偽装した施設があっても不自然じゃないし
警備部隊を適度に交代させるにしても都市で休息させられる.
都市近郊にあるサナトリウム付きの大学病院や研究機関といった風な感じで
偽装出来るし,施設の周囲を緑化していたりするついでに監視機器を仕込んでも
不自然すぎない用に気をつければどうにかなる.
箱物を作る際に,仕事不足で困っている地元の建設会社に余分に金を握らせ
上物だけでも作らせれば「公共事業」になるので地元での印象が良くなるし,議員
の買収・懐柔なども楽になる.


79 :名無し三等兵:2012/02/24(金) 22:39:13.43 ID:???
>>65
多数の意見が既に出ているが,「山奥の秘密基地」案の最大の欠点は
「何から何まで持ち込まないといけない」ってやつだな.

・基地を維持・運営していく電力
・人員と物資,人員のための食料
・人員を休ませるための施設
・防衛力を維持するための武装
・研究施設とその機材,保守部品
などなど

これらをなんもインフラのない山奥に,引っ張っていかなければならない
事を考えたら秘密にしようにもその機密性の維持にまず非常に苦労する.



80 :名無し三等兵:2012/02/24(金) 22:47:31.06 ID:???
>>65
>>69氏の意見とははまた違うけれど,小説などを作る際にはその施設を
維持していくには何が必要かという事からまず調べた方がいいよ.

どうも防衛とかそういう事だけを懸念事項にしているようだけれど,
その施設が,普段はどのような「表向きの姿」をしているのかとか
物資のやり取りをどのように誤魔化すのかとかもっと詰めるべき
部分は多いと思う.
原作のようにアメリカを舞台にするのなら各州の法律やら規定とか
気候風土なども調べて,作品に生かせるのかどうかという試行錯誤
はしていても損ではないよ.
リアリティのある世界を作るには「ちゃんとした下調べ」がされている方が
作品に深みが出るからね.


81 :名無し三等兵:2012/02/24(金) 22:53:26.86 ID:???
病院に偽装する点のいいところは,非常用発電装置やヘリポート
なんかがあっても全く不自然じゃないって点だな.
国によっては武装した警備員が常駐していても「病院だから」って
事でごまかせる部分もあるし.



82 :名無し三等兵:2012/02/24(金) 23:16:16.53 ID:???
そもそも,砲爆撃に耐えなきゃいかん研究施設ってなんなんだろうな


83 :名無し三等兵:2012/02/24(金) 23:28:34.07 ID:???
それはイランの核施設みたいに,イスラエルの爆撃に耐えなきゃいかんのがあるから


84 :名無し三等兵:2012/02/24(金) 23:43:39.98 ID:???
砲爆撃に耐えられるとあるけれど,米国とかが舞台だとその砲撃してくる
相手って政府とかそれ関係だよなぁ.

72 :名無し三等兵:2012/02/24(金) 18:29:57.78 ID:???
映画バイオハザードといえば,地下研究所の入り口が洋館で
しかも洋館から地下列車でさらに移動したところに研究所がある,という構造は
物資搬入口や人間の出入りを別の施設であると偽装できるって点ではいいアイディアだったな

表向きは全然関係無いことを研究している施設とかから地下の道を繋いで
あるいは上の建物自体が実態の存在しないダミーで入り口の偽装と予算の偽装を兼ね
本命の研究をしている場所と,研究の存在そのものを隠す
というのなら,秘密の地下研究所というものの一応の屁理屈は立てられそうだな


ところで,バイオハザードの方の研究所が地下にあるのは研究の内容がヤバいから秘密なのもさることながら,
事故の方の意味のバイオハザードが起きた時に隔壁閉めて地上に出ることも入ることもできなくすれば
隔離と処理が確実に行えるってんで,建設されたんじゃなかった?

86 :名無し三等兵:2012/02/24(金) 23:46:25.28 ID:???
そういえばオタが蔵書の量を検討して土台とか梁とかをめちゃくちゃ強化した家を設計に注文したら
要塞でも作るのですか?と聞かれた話を思い出した.

90 :名無し三等兵:2012/02/25(土) 14:51:39.69 ID:???
>>65
秘密云々ってのに無理があるのは既に諸氏から指摘されてるので,他の角度から.

実際に存在した地下の重防御施設にはそれなりの必然性がある.
硫黄島の地下陣地やタリバンの洞窟陣地は,猛烈な砲爆撃と
質量共に勝ってる陸上部隊を相手にしなくちゃいけないから,立て篭もって抗戦する為に穴を掘った.
同様に,核シェルターも他に防げる手段が無いから地下に建設する.

なので,普通の物より余計にコストの掛かる重防御の実験施設にするからには,相応の理由が無いとおかしい.
それが合理的な理由か,第三者が聞けば首を捻るような理由かはストーリー次第だが
重防御じゃないといけない,他に施設を守る手段が無いからそうするって事.


91 :名無し三等兵:2012/02/25(土) 17:59:18.04 ID:???
>>65
>>90氏の発言とタブるが1つ.
細菌や感染症研究センターの類は別に重防御になっているわけ
じゃないだろ?
通常の細菌研究をするついでに,兵器に転用可能な細菌を研究開発
している「かもしれない」って形にしておけば別に大層な施設を作らなく
てもいいんじゃね?

てか,「地上からの砲爆撃に耐えられる」って状況はもう既に敵に捕捉
されていて一方的に攻撃を受けている状況だから詰んでるよ.
普通,そういう研究している所で航空機や野戦重砲の射程距離に
入っているのがわかった時点で「中の人」を脱出させるのがセオリー.
そんなものを繰り出してくる相手というのは往々にして大規模部隊になる
かんね.
抵抗などしても無駄なだけ.


92 :名無し三等兵:2012/02/25(土) 18:06:50.11 ID:???
船の上に研究所一式を載せてしまえばいい

・地上からの砲爆撃に耐えられる   海上にしかいないから
・侵入者を撃退しやすい         港以外から侵入しにくい
・見つかりにくい              適当な海域でぶらついていればOK


93 :名無し三等兵:2012/02/25(土) 18:55:19.39 ID:???
冷戦時代みたいな背景で,戦争が起こったときに爆撃されても
施設そのものは耐えられる&研究を続けていられるようにって地下に建設する目的で,とかどうなんだろう

まあその場合,細菌兵器以外のいろんな研究施設が地下に作られてそうだけどな
同様の理由で


94 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 01:26:18.40 ID:???
冷戦時にはネタみたいな施設が沢山あったから……
ソ連の地図にない秘密都市ぐらいならまだ分からなくもないが,
ウェストバージニア州のリゾート地の地下にある代替議事堂って何なんだよw


95 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 01:45:30.11 ID:???
「そこに何かあること」は秘密にする気が無いけど
「その中で何をやってるのか」を秘密にするためにとことん隠匿&厳重警備ってのなら
秘密の研究所というのも判らなくは無いな
上の方にもあるけどエリア51がそんなんなのだし


96 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 10:17:15.12 ID:???
>>65

新しく0から地下基地なり研究所を作ろうとするから,
上記のような激しい突込みがくるんだ.
いっそのこと,既存の廃坑を利用すれば良いんじゃね?
(スーパーカミオガンデみたいに)

殆どの廃坑は,人里離れた遠隔地の山の中にあるし,
大規模なところなら資材運搬道路,電力,水資源,作業員の
居住施設といったインフラも整っている(破棄される前に保護しなければならないが).

名目上は・・・そうだな,放射性廃棄物の保管所としておけば良いだろう.
そうすれば警備部隊やら研究者が大勢出入りしても何も問題は無い.

放射性物質と言う建前が政治問題を引き起こして注目を浴びるというのなら,
どっかのIT企業の巨大サーバー群(安全確保や電力確保のために
こういう僻地に秘密裏に建てられていることが良くある)とでも名乗っておこうかね.
廃坑道への産廃処理を研究している施設というのも良いかもしれん.
(足尾銅山は廃坑してから数十年立った今でも,廃坑の汚染処理のため
未だに従業員や研究員が出入りし,工事・作業している.)

入り口から1kmぐらいは看板どおりの施設をおいて置く.
でも,その奥の人目のつかない秘密の扉を抜けると・・・?


97 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 11:00:55.61 ID:???
そんだけやっても出入り業者からは逃げられない….


98 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 11:19:53.36 ID:???
そのさらに地下で,独立自立してる巨大地下帝国と連結してるんだよ.
補給も休養もそこでやってる.


99 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 11:44:58.05 ID:???
穴掘って地下帝国に委託すればおk


100 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 11:52:28.08 ID:???
むしろ地下帝国の地上研究用窓口


101 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 13:12:36.58 ID:???
謎の円盤のシャドーみたいに,映画スタジオの地下などいかがでしょうか.
斜陽産業だから無理があるかな.


102 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 15:31:50.70 ID:???
ごみ処理施設とかどうよ?
高火力のごみ処理施設なら,燃料となるゴミを効率良く燃やすために24時間
稼動しているし,燃焼ガスを使って発電すれば研究用の電力を賄える.
余った排熱はコージェネレーションシステムを使って熱を取り出しつつ,冷暖房
や温水供給に使えば職員の福利厚生に使えるぞ(温泉とかな).

塩素ガスが分解するほどの高温(1,000度以上)を保ち続けられる焼却施設
なら万が一の際の証拠隠滅に焼却炉が使えるし,まさかそんなところに
研究・開発施設があるとは思うまいて.



103 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 15:40:27.66 ID:???
SWATチームに守られた司法関係者数百人が押し寄せる中せっせとバケツリレーして焼却するつもりなのかよ


104 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 15:56:01.38 ID:???
>>103
ゴミ焼却場見たこと無いのか?
バケツリレーなんてせんでも書類が入ったラックごと焼却・溶融炉に
放り込めば1,000度以上物熱が加われば仮にラックが残っても書類の
類は炭化して使い物にならんぞ.



105 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 16:10:00.51 ID:???
最新式のゴミ焼却場の動画を見たけれどすげーな,コレ.
大阪市なんかはそうだったんだが,性能が良くて処理能力の高い処分場が
ある自治体だとゴミの分別はあんまりしない(7年くらい前の話).
「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」て分け方しかしてなくて,処分場に持ち込まれた
燃えないゴミも粉砕機にかけて粉々にした後溶融炉や焼却炉に送られる.

ttp://www.youtube.com/watch?v=8d0iJ9fDkpQ
中工場,広島市吉島にある 美しいゴミ焼却場を見学!

粗大ゴミ処理にはこういうのを使うようだ.

ttp://www.youtube.com/watch?v=Um_NFBzNyNE&feature=related
万能二軸破砕機


106 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 16:20:47.98 ID:???
まーた馬鹿が話を脱線させる

しかも今度は「都会スゲー」かよ


107 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 16:22:17.78 ID:???
>>104
書類見たことないのか.


108 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 16:25:09.58 ID:???
でも研究所内にもそういう焼却処理装置ぐらいあるよね
特に細菌兵器を扱う施設なら,普通に


109 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 16:25:59.52 ID:???
施設ごと焼却するとかいう秘密基地ばりなアホネタかと思いきや
ラックに書類かき集めて焼却炉に放り込むという敗戦国の暖炉みたいなこと言ってる奴だったのか

>>101
映画撮影用の研究施設もどきつくって実は本当に研究でいこうぜ


110 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 16:31:45.94 ID:???
ラックってまさに>>103じゃねーか
もう核で焼却でいいよ


111 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 16:37:08.03 ID:???
研究所で使ってる機械や,施設の維持や管理を,全部内々でこなせるのかね?


112 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 16:41:27.29 ID:???
>>109
全部映画用のセットってことにしとけば解決だな.


113 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 16:48:42.79 ID:???
セット用に高価な機材を買い揃えて,保守契約まで結ぶなんて,不自然すぎないかな?
最初の方で言われてたけど,いっそ普通に研究所の看板を掲げた方がマシなのでは….



114 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 16:49:33.57 ID:???
分かってやってるのかお前のずれっぷりは


115 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 16:51:47.44 ID:???
4コマ漫画で悪の組織がふつーに会社経営してて,
自社ビルの地下が秘密施設ってのはあったなw
活動資金は表の営業で稼ぎ,ヒーローと戦うのは裏の営業,と.

そういえばメリケンで小ぶりな格納庫ぐらいの地下空間をもつマリファナの地下農場が摘発された時は,
自宅地下から裏庭に向けて掘り抜いたために付近住人も気が付かなかったが
マリファナ栽培のために使用する電力使用量が異常に多かったためバレた,と言う話であった.


116 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 16:53:25.35 ID:???
>>105
燃やさないゴミです


117 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 16:54:36.98 ID:???
地下帝国の話だろ誰もしらねー4コマも映画撮影もどうでもいいんだアホ


118 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 17:07:30.86 ID:???
>>113
実の所そうやって裏でこっそりやっている方が一番なんだよな・・・.



119 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 17:13:37.51 ID:???
んなこと誰でも知ってるが質問が質問だったろ


120 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 17:20:50.97 ID:???
>>112
SHADOはまさにそれなんだがな,どんな超兵器があっても映画の大道具としてごまかせる
ただ司令官が映画会社社長,幹部がプロデューサーなど無駄に兼業させられ,わざと売れない映画を作ったりで忙しすぎ
自分の所の俳優を使って欲しい芸能プロが黙ってプロデューサーの口座に隘路を振り込んだせいで,SHADOの内部監査で
情報を売ったスパイと間違われ幹部が軍法会議で危うく処刑されかけたり,偽装のやりすぎにも問題が

131 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 20:43:31.50 ID:???
>>96>>102
まず使い捨ての試験管培養皿ピペットの搬入が大変.無菌無汚染が大前提だからな.
特にピペット.扱う液体が変わるたびに変えなきゃいけないから,1日で凄い量が必要になるんだが補給はどうする?
次に薬品酵素.薬品はともかく,遺伝子切り貼りする酵素なんて何やってるか丸わかりなうえ,保存が難しいときた.

全部とにかく最初に物凄い量を秘密に運べるとしようか.
でも菌体と酵素の保存には液体窒素が不可欠なんだぞ.
どんどん揮発してく物だからこればっかは恒常的に補給せにゃならん.
核廃棄施設やらゴミ処理場やらに液体窒素搬入とか超絶怪しすぎだろう.

ほかにも実験用マウスの保全とか実験機器のメンテとか問題山積みすぎる.


最初の方に出た,大学病院に秘密地下施設,が一番マシな案だろぶっちゃけ.(あくまで比較論として)

軍事板,2012/02/24(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 9mmや45口径の自動拳銃を,慣れていない女性が撃った場合,握り方が悪くて装填不良起こすとか,銃自体がすっ飛んで行ってしまうとかいう描写は,ありでしょうか?

 【回答】
 兄さん,充電式の電ドリとかインパクトとか触ったことないだろ?
 大きめのホームセンターに置いてあるから触ってみ,
 ガンタイプのグリップで,けっこうトルクあるから.

 あとね,経験のない人は非常識なことをするもんで,だからこそ,なにが起こっても不思議ではないよ.
 どんな道具でも,正しく操作しなきゃ正しく動作しないわな.
 銃じゃなく,電動ドライバーだと思ってみ.
 正しく操作しなきゃ,ネジ山潰したり,取り落とす場合だってあるだろ.
 場合によっちゃ,怪我することもある.
 物理法則を無視して飛んで行ったりはしないがな.

 銃なら,握り方が甘くて反動を流してしまうような場合,装填不良は起こりえる.
 スライドの後退の勢いを殺してしまうために,後座量が足りなくなるから
 しっかり握っていたとしても,モデルガン等で遊んだ経験で,反動を手首の動きで表現する事に慣れていた場合,その動きで装填不良を起こしたりもするそうで.

 9パラや.45を使用する拳銃の場合,普通フレームがそれなりの大きさなので,ちゃんと握ってればリコイルをしっかり受け止められるのに対し,護身用の小型拳銃の場合,小口径でもモノが小さいだけに,リコイルがお手てに優しくない,シャープなものになる場合が多く――作動方式にもよる――,大の男でもきつい時があるそうな.

 ただ・・・手の中からすっぽ抜け,と言うのは,余程軽く握っていない限りは,あんまり考えにくいかも.
 すっぽ抜けに近い状態としては,リボルバーのグリップ形状から,発砲時に手の中でグリップが縦に回転して銃口が上を向く,ってのがある.
(これもグリップの形状でかなり変わると思うがね)
 そこでびっくりして手を離すと,手の中から飛び出した風にはなるかも.

 また,全く訓練を受けていない,ずぶの素人にありがちな危険行為としては,構えた時に狙おうとして,リアサイトを目の直前に持ってくるってのが.
(スライドで目をド突く,リボルバーでもハンマーで・・・)
 普通の骨格と反射神経してれば,眼球を傷つけるってのは殆どなく,大体まゆ毛とか額がパックリって人のが多いね.
 場合によっちゃ骨にヒビ入るけど,大体は裂傷.
 偶にスライド自体がぶっ飛んで,大ケガってのはあるけど,まあ,ありゃ例外だし.

 リボルバーだと他に危ないのは,重いからウィークハンドで支えようとして,シリンダーの前の部分に手を添えちゃう,と言うのが.
 シリンダーギャップからのガスと,弾の削れたのが噴出して,これも危ない.

軍事板,2012/02/24(金)〜02/25(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
121 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 18:53:20.36 ID:???

 ロープの両端に錘がついていて,投擲して逃亡者の足に引っ掛けて動けなくするやつ,あれの正式名称を知ってる人はいないだろうか?
 ソレっぽい単語並べてぐぐっても,見つからんので手詰まりなんだ…

 【回答】
122 :名無し三等兵:2012/02/26(日) 19:02:09.30 ID:???

 IDも出さずにスレ違いの質問すんな,このボーラ





 ボーラの派生武器としては,ソマイ(南アフリカ)なんかもそうだな.
 投擲武器・捕獲武器としてのボーラは,先史時代のアジアからあって,イヌイットやネイティブアメリカン達も使っていたな.
 まあ,扱いに慣れた人でも,射程距離は30メートルくらいなんだけどね・・・・.

軍事板,2012/02/26(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 銃に銃剣代わりに付けられている斧の名称は何ですか?

 【回答】
 「ホイールロック・ウォーアックス」
 ちなみに,こんなのね.
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=622429
図の左
 浪漫を掻き立てる武器だよな.

 ホイールロック・ウォーアックスは捕獲武器じゃなくて,「こんな事もあろうかと」ってタイプの武器.
 敵が向かってくる時に発砲し,それが外れて懐に入られたら,銃の先端にある斧で,相手の頭を叩き割るのが,この武器のお仕事.
 全く使えなかった訳じゃないけど,銃剣ほど便利じゃなかったんで,銃剣に統合されてしまった感じかな.
 乱戦時は,斧とかスコップの方が強いのは,歴史的に証明されてるし,戦闘での性能が問題なのではなく,どちらかというと形態性で銃剣より劣った.
 また,斧型銃剣は固定式はともかくナイフ・ピック銃剣と同じような取り付け式にするとグラグラして抜けて行っちゃうというのも大きかった .

軍事板,2012/02/26(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】

爆撃機のパイロットの小説を書いています.
爆撃機というのは,現代のB-2,B-1,B-52のような新型機です.

パイロットはその新型爆撃機に搭乗して戦争に参加し,対地ミサイルなどで敵の施設を攻撃したり,
地上の基地を爆撃したりするのですが,

この爆撃機が基地に帰還した後,パイロットが着替えてそのまま兵舎に直行する
描写があるのですが,これはおかしいですか?

やはり爆撃などのミッションを終えた後,パイロットは報告書みたいのを書いて上官に報告するんでしょうか?




173 :名無し三等兵:2012/02/29(水) 13:42:48.51 ID:oDBkCv0B
>>172
仕事なんだから当たり前だろ
タクシー運転手や宅急便の兄ちゃんですら,運行終えたら日報くらい書くぞ

定期的な訓練飛行でも
機体の状態を整備担当者に伝達し,飛行時間,使用燃料等を兵站部門に報告
さらに飛行後ブリーフィングで,みっちり反省会
実任務なら,さらに成果報告,分析

書類作成やブリーフィングのほうが,飛んでる時間より長い


174 :名無し三等兵:2012/02/29(水) 14:03:49.49 ID:???
>>172
>基地に帰還した後,パイロットが着替えてそのまま兵舎に直行する
描写があるのですが

幼稚園・小学生じゃないんだから,そんな事あるわけねぇだろ.
任務中に起きたり,遭遇したことに対する報告を上官に上げなければいけない.
だから軍服を脱いで私服に着替えるのはもっと後.
軍隊といえど,正規軍なら「給料貰って国を守る」仕事しているんだからやる事
はちゃんとしてから私事をこなすのが普通.
ってか,社会人で普通に仕事を持っていれば誰でもすることと同じだけどな.



175 :名無し三等兵:2012/02/29(水) 14:13:25.73 ID:???
>>172
軍隊舐めてる?
上司への戦果報告も無し,定期報告も無しなんてパイロットが居たら下手すれば
命令違反で営倉送り(留置場)か酷いようなら軍法会議だぞ.
それ以前にそういう事を度々起こすようなパイロットは,任務を外されて地上勤務か
左遷される.

報告書以外にも人によっては詳細な日誌などを残しているし,そうでなくとも
実任務では任務実行前にデブリーフィングを綿密に行い,任務達成後は
ブリーフィングや戦果報告,分析などにも時間を割く.
軍隊は敵だけ倒していれば片が付くような仕事じゃなくて多分に官僚的な
処理も結構多いのよ.

余談だが,第一次世界大戦でエース・パイロットとして名をあげた「エルンスト・ウーデット」
も戦争中毎度の出撃のたびにその日の戦闘を日誌に書いていた.
パイロットはそういった書類や記録をマメに取らなければこなせない仕事なの.
これは別に軍のパイロットに限った話では無く,民間航空機のパイロットもそう.


176 :175:2012/02/29(水) 14:14:56.37 ID:???
おっとデブリーフィングとブリーフィングが逆になってた,メンゴメンゴ.


177 :名無し三等兵:2012/02/29(水) 15:52:15.86 ID:bSjXyZ7/
>>173-175
すいません,勉強不足でした
なんか映画とか見ても,戦闘の描写は詳しく描かれてても,
着陸後の描写が無かったので助かりました

ありがとうございます


178 :名無し三等兵:2012/02/29(水) 16:06:16.13 ID:???
軍隊は >>175 さんも仰っているように官僚組織ですからね.
少なくとも士官以上の事務処理仕事はかなりの量になると思います.
会社の営業職や交番のお巡りさんを見ていると事務仕事をいっぱいしていますが,そんな感じだと思いますよ.
下士官も事務処理があるとは思うけどどんな感じなのでしょうね.
現場に密着した,係長職が処理するような書類になるのかも知れないですね.







179 :名無し三等兵:2012/02/29(水) 21:24:02.69 ID:???
>>173,174,175
しかし,物語として描く必要がある部分かどうかってのは別モノだろう.

>>なんか映画とか見ても,戦闘の描写は詳しく描かれてても,
>>着陸後の描写が無かったので助かりました

 省略されるにはそれ相応の理由がある.文章でやれば更に冗長の極みだろう.


180 :名無し三等兵:2012/02/29(水) 21:32:45.99 ID:???
>>177
映画とか小説で延々とそんなシーン書いても面白く無いだろ.2時間映画でフライトシーンが10分で
のこり1時間50分が書類整理なんて映画誰が見たいんだよ.


181 :名無し三等兵:2012/02/29(水) 21:44:38.66 ID:???
まあエンターテイメントとして,書類仕事のシーンを省くのはアリだと思うよ.
学園もので授業中のシーンは飛ばしてクラブ活動や放課後のデートをメインにしたり,
サラリーマンもので自席での就業は飛ばして会議や渉外活動やアフター5を山場にするようなものだろう.


182 :名無し三等兵:2012/02/29(水) 21:48:41.58 ID:???
大戦中だと一応報告に行って,司令に「詳しい報告は明日で宜しい,今日はもう休め,解散」ってパターンも無くは無い


183 :名無し三等兵:2012/02/29(水) 21:56:31.46 ID:???
>>182
解散したあとさっさと報告書を書いて中隊長に持っていかないと殴られるぞ.


184 :名無し三等兵:2012/03/01(木) 00:08:47.85 ID:???
でも平時はともかく激しい空戦して生きて帰って来た(何割かの戦友が死ぬのを見てきた)パイロットの疲労は並みの比じゃないからなあ

一部のルーデルさんなんかはそのまま再出撃しそうだけど
もちろん報告書も書かないで


185 :名無し三等兵:2012/03/01(木) 00:16:29.98 ID:???
バトル・オブ・ブリテン全盛ですら大真面目に事務はこなしたぞ


186 :名無し三等兵:2012/03/01(木) 00:19:11.94 ID:???
しそうだけどw


187 :名無し三等兵:2012/03/01(木) 01:35:33.09 ID:???
>>184
彼の有名な撃破記録は誰かが書いたからこそ数字が残っているんだし
妖精さんが書いてくれることは無いんだぜ

191 :名無し三等兵:2012/03/01(木) 14:46:16.67 ID:???
>>187
ルーデルさんは同僚に撃破記録を譲ったり
出撃禁止中に出撃して誰が破壊したのかわからない戦果が発見されて,無断出撃がバレた人でもありますが


192 :名無し三等兵:2012/03/01(木) 19:26:37.67 ID:???
>>184
創作に必要かどうかは作者次第だけれど,どんなに疲れていても
戦果報告くらいはするだろう.
口頭だけで済むような目標や任務ならともかく実戦で何らかの目標
を爆撃してきたのなら尚更だと思うよ.


193 :名無し三等兵:2012/03/01(木) 19:32:24.83 ID:???
だからルーデルって普通より事務してるくらいなんだけどな


194 :名無し三等兵:2012/03/02(金) 15:26:05.70 ID:???
事務王ルーデル


195 :名無し三等兵:2012/03/02(金) 15:36:41.85 ID:???
あんだけ出撃して,自分の分も書いて,なおかつばれないように自分の分を減らして
他人の分を増やしたりと.それでいちにち5回出撃だろ.ルーデルをそのまま創作の
キャラにしたら,こんなのありえねえ,火葬乙とか叩かれるな.


196 :名無し三等兵:2012/03/02(金) 15:57:57.30 ID:lAlBhi4y
>>195
本人が申告する撃墜数って案外いい加減と言うか,少しくらい違ってもしゃあなぃ物だろうし誤魔化しようは有ったんだろうか?
ルーデルさんくらいになると,「あとからまとめて報告します」
とかだろうし


197 :名無し三等兵:2012/03/02(金) 16:29:13.38 ID:???
>>196
ガンカメラはWW2時点で既に登場している
ドイツにあったかは知らんけど米軍はそれによる記録がある


198 :名無し三等兵:2012/03/02(金) 17:38:24.07 ID:???
ドイツにもガンカメラはあって,撃墜判定はそれ以外にも地上での
残骸確認,僚機の報告,捕虜からの情報などを考慮してされていた
ルーデルが過少申告したり,戦果の分配をしていた点から考えて
やろうと思えば撃墜数の操作は可能だったと思われるが,一般に
戦後の連合軍の被害記録と付きあわせても大きな誤差は出て
いないので,ドイツの撃墜数は参戦他国と比較して正確だったと
されている


199 :198:2012/03/02(金) 17:45:35.96 ID:???
ルーデルの例を出したけど,当然ながら
この場合の戦果は対地戦闘のものだから,
撃墜判定の話で引っ張り出したのはちょっと
的外れだったかもしれない,スマンカッタ


200 :名無し三等兵:2012/03/02(金) 17:53:55.82 ID:gzfFOZDY
ルーデルにしたって
あれだけの成果を示しても,組織的には「困ったちゃん」扱いではあるわけで・・
凡人(ってか,そこいらの天才程度も)が同じ事やったら,ぶん殴られるじゃすまんぞ



201 :名無し三等兵:2012/03/02(金) 19:42:16.76 ID:???
つーかルーデルは途中から部隊長やってるから,部隊としては戦果をこう判断しておりますという
報告書を書いて上に提出するのもルーデルの仕事だったわけで.戦果を判定するのはその前の段階なんで,
判定基準がどうであろうが幾らでも捏造できるし,実際やった


202 :名無し三等兵:2012/03/02(金) 19:53:33.15 ID:???
てか佐官だし
誤魔化すってことは事務増えてるし


203 :名無し三等兵:2012/03/02(金) 20:12:12.66 ID:???
ガンカメラがあったとしても,ルーデルの機体だけしょっちゅう壊れたんだろうなぁ……


204 :名無し三等兵:2012/03/02(金) 20:15:21.77 ID:???
ニワカも大好きルーデルの流れ


205 :名無し三等兵:2012/03/02(金) 22:22:38.71 ID:???
>>203
つべにルーデルのガンカメラ映像があがってるけど.


206 :名無し三等兵:2012/03/02(金) 22:53:14.51 ID:???
結局の所ルーデルは,出撃したのに報告しないで公式戦果になってない戦果があるってことだろ?


207 :名無し三等兵:2012/03/03(土) 01:40:53.77 ID:???
まさかルーデルも死後に極東の軍オタにわか論争の焦点になろうとは思ってなかったろう.
しかし,東部戦線の特異な航空戦の状態だからこそ生まれでた逸材なわけで,北アフリカなんぞで戦ってたらどうなってたことか.
本人はメルクーアに参加してたけど,大きな戦果は挙げてない.
クレタの戦いで同僚達の戦果自慢を聞いて悔しがり,後のガングート撃沈に繋がったのかも.


208 :名無し三等兵:2012/03/03(土) 02:56:40.81 ID:???
まあ下手にルデルが頑張っちゃったら
英国艦隊が壊滅していておかしくないわな

地中海にもイェンネルツェルスという急降下爆撃王がいたけれど
ルデルが目立ちすぎてるせいで
全く知られていない…

軍事板,2012/02/
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】

209 :名無し三等兵:2012/03/03(土) 14:08:09.54 ID:aChX0aBt
 初めまして.
 
 質問させて下さい.

 時代設定は現代(風パラレル)で,使用場所は市街.

 戦争モノとかではなく,個人で依頼を受けて仕事をこなすスナイパー.
 一つの銃で,拳銃の弾丸と,ライフルの弾丸を使う,というキャラを考えています.

 wikiで調べたら『AR-15 ピストル』というのが該当する(9×19mmと5.56×45mmNATO弾が使用可能)みたいなのですが.
 
 これはそれぞれ銃身を変えるとかしているのですか?
 弾丸のサイズを比べれば,多少の差はあれども似ていますが発射は可能なんでしょうか?

 空薬莢に入れて,サイズを変えるとかは無しで.

 他にも拳銃の弾丸と,ライフルの弾丸の双方を使用可能な銃がありましたら教えて下さい.
 よろしくお願い致します.
 



210 :名無し三等兵:2012/03/03(土) 14:43:44.82 ID:S5tWUfgL
>>209
そりゃ,コンパチキットの類だろ


211 :名無し三等兵:2012/03/03(土) 14:57:44.36 ID:???
>>209
>個人で依頼を受けて仕事をこなすスナイパー

フリーランスのスナイパーということは,相手を殺害するのが目的なのか?
通常スナイパーというか「狙撃兵」が使う銃は現代の自動小銃に使われている
ような銃ではなくて狙撃銃になるから,新NATO弾はあまり使われない.
市街地での遠距離狙撃目的だと,7.62mm(7.62×51mm旧NATO弾)や
7.62mm×54R,12.7mm(12.7x99mm弾)などを使用する銃が狙撃向け.
なので本当にそのスナイパーが狙撃,それも中距離以上での任務を
しているのならその銃のチョイスは少しおかしい.

軍隊で,市街戦を行ったりするのなら自動小銃は便利なんだけれどね.

> AR-15
ttp://en.wikipedia.org/wiki/M16_rifle#AR-15_.28Colt_Models_601_.26_602.29

日本語版Wikipediaは,こと軍事関係の説明がビミョーというかいい加減なので
(軍事関係の資料は)英語版を見たほうがいいぞ.
口径の変更は>>210が指摘しているようにコンパチキットの類を使っている.
ただ,英語版を見るかぎりではAR-15は「ピストル」って形では書かれていない
んだが・・・ね.
AR-15の外観は自動小銃そのものだし.

ttp://en.wikipedia.org/wiki/File:Stag2wi_.jpg
ここにコンパチキットというか拳銃弾仕様の別キットが写真に載っている.



212 :名無し三等兵:2012/03/03(土) 15:02:44.92 ID:???
>209
そのwiki微妙な書き方だぬ.
この場合は9mmと5.56mmの別々のタイプのがあるって事.

通常,同一の銃で違う口径の弾丸を使用する場合,
コンバージョンキットというモノを使って銃身やボルト,スプリング等を交換しなくてはいけません.
これはすぐにポン付けできると言うモノではなく,分解して組み込んで・・・と手間もかかります.
特にバレル周りは交換を前提とした機関銃でもない限り,そんなに簡単にスポスポ交換できません.

ステアーAUGなぞはモジュール交換で口径の変換にも対応してますが,
逆に言うと主流になれてないって事でカラクリとしてはボミョー




213 :名無し三等兵:2012/03/03(土) 15:06:40.56 ID:???
>211
>ピストル
たぶん,パトリオット系のキワモノだと思う.
短銃身のストックはずして拳銃として所持できるようにしたタイプ.


214 :名無し三等兵:2012/03/03(土) 15:22:14.90 ID:???
>>209
スナイパーの設定に関しては疑問は多々あるがそれはおいといて.

>『AR-15 ピストル』というのが該当する(9×19mmと5.56×45mmNATO弾が使用可能)みたいなのですが.
何か勘違いしている気がするけれど,コレは自動小銃の弾丸と拳銃用の弾丸が
同じ銃から発射可能になっているってだけで別に「拳銃サイズ」の万能銃って
わけじゃないぞ.

>他にも拳銃の弾丸と,ライフルの弾丸の双方を使用可能な銃
あるにはあるけれど,そういうどっちつかずな銃はあんまり使い勝手
のいい部類の銃じゃない.
キワモノだし,あんまり丈夫でもない上交換部品の入手性に難がある.
実際の使用に際しても銃身を交換しないといけないし,その為には
分解作業時間が必要だからスポスポ簡単に現場で交換できるわけじゃない.
出来無い事もないが,標的が逃げてしまうだろう.

即座に,危機に対応できる程のものじゃないのでこんな面倒な事
するくらいなら最初から,狙撃銃を自動のものにしておく方がまだ現実的.
自動式狙撃銃は自動小銃がベースになっている物もある.
この手の自動小銃ベースの狙撃銃にはSVD ドラグノフ(AK系列)とかSR-25
(ベースはAR-10,などのM-16系列)とかが有名.

新NATO弾仕様の自動小銃は近中距離戦闘向けだから
威力を抑えて携行弾数を増やし,時に弾幕を張るための設計.
どちらかというとギャングやマフィアの殺し屋が使うのが自動小銃で
「スナイパー」が選んでいたら「お前,転職したのか」って言われるよ.

216 :名無し三等兵:2012/03/03(土) 15:41:34.70 ID:???
散弾銃ならライフル弾頭と,拳銃弾(モドキ)を使い分けするのは
まだ遣りやすいけどな.
というか,「自動小銃」と「狙撃銃」って別物なんだけれどその違い
はわかってる?

>>209
>他にも拳銃の弾丸と,ライフルの弾丸の双方を使用可能な銃

コルト・シングルアクション・アーミー(ピースメイカー)は確か,
ウィンチェスターライフルとの互換性確保のために.44-40弾
(ライフル弾)を使用出来たはず.
ただ,ウィンチェスターライフルは装填機構が複雑で整備性が
悪かった.「ピースメイカー」は拳銃だからそんな事はないけれど
シングルアクションの拳銃だから速射性に関しては手練のガンマン
でも無い限り望み薄だぬ.

軍事の世界では信頼性が第一なので,こういったキワモノ系は
主流では無い.主流では無いということは部品などの入手性が
悪くて,下手打つとその入手経路から銃の使用者の「面が割れて」
しまいかねない.
そういうお仕事をしている人が,広く一般に流通している道具を使って
いるのにはちゃんと理由があるのですよ.



217 :名無し三等兵:2012/03/03(土) 15:43:30.98 ID:???
>215
おそくなったけど,AR-15ピストルってこんなの
ttp://www.bushmaster.com/catalog_carbon15_AZ9-C15P21S.asp
ttp://www.bushmaster.com/catalog_carbon15_AZ-C15P97.asp



218 :名無し三等兵:2012/03/03(土) 15:46:18.71 ID:S5tWUfgL
>>214

>新NATO弾仕様の自動小銃は近中距離戦闘向けだから
>威力を抑えて携行弾数を増やし,時に弾幕を張るための設計.
>どちらかというとギャングやマフィアの殺し屋が使うのが自動小銃で
>「スナイパー」が選んでいたら「お前,転職したのか」って言われるよ.

イラクで治安維持任務に従事していた狙撃手の手記なんかでは
狙撃銃があっても,近距離の臨機射撃が多い市街地ではM4の出番のほうが多かった云々って話もある
重弾頭の5.56mm弾が狙撃手用に配布されてからは,もう50口径とM4だけでいいじゃんって話も

まぁ,質問主のイメージは,スナイパーってよりはヒットマンなんだろうけど

222 :名無し三等兵:2012/03/03(土) 15:58:05.30 ID:???
>>215>>219
新NATO弾は,遠距離射撃時の際の横風の問題がある.
これらの問題は米軍のアフガン戦線において中遠距離戦闘が多くなった
ためよく話題に出るようになった.
逆に言うと,横風の影響が少ない環境なら問題ないけれどそれって
まず屋内だろって話やね.

もし,銃が出てくる小説をこれからも書いていくつもりなら学研が
出している「銃の基礎知識―銃の見方から歴史,構造,弾道学まで」
という全米ライフル協会が監修している本を読むといいよ.
値段は1,995円と少々張るがマンガやゲームから半端な知識を得た
ネットの解説読むよりよっぽど為になるから.
これ一冊あれば銃の基礎知識がなくても,「ピストル」と「ライフル」の違い
から特性まで把握できるようになる.

ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4054036678.html
本の詳細

厳選105項目をアメリカの銃器専門家たちが徹底解説.

第1部 銃の蒐集
第2部 銃に関する概論
第3部 安全な射撃
第4部 ショットガン
第5部 ライフルとハンドガン
第6部 弾道学
第7部 諸表
第8部 付録

224 :名無し三等兵:2012/03/03(土) 16:05:03.92 ID:???
思ったけれど,12.7x99mm弾は超遠距離射撃でも無い限り普通は
人に向かって撃つものじゃないな・・・.
撃たれた方の身体は「破裂した水風船」みたいに周囲に飛び散る
くらいだし.

226 :名無し三等兵:2012/03/03(土) 16:12:17.50 ID:S5tWUfgL
>>224
まぁ,射手からすれば撃たれた奴がどうなろうが知ったことではないだろうが
射点が暴露しやすいってのは,交戦距離が近いとマズいだろうね
とっさに複数目標を制圧できないってのも
近距離で複数を相手にするにはマズい

228 :名無し三等兵:2012/03/03(土) 16:16:39.64 ID:???
>>224
じゃ激語の死体画像が出てくる,某対物ライフル名の画像検索は一時「検索してはいけない」に指定されてたほどからな
今は制限されてるみたいだが


229 :224:2012/03/03(土) 16:20:42.39 ID:???
>>226
制圧射撃ならいいんだけれどね.
そういや,機関銃には撃つ方の心理的負担を下げて積極的に
相手を倒す事が出来る「仕組み」があるって第一次世界大戦の
解説サイトに書いてあったな.


230 :228:2012/03/03(土) 16:31:08.16 ID:???
>>228の誤字っぷりがヤバい
じゃ激語→射撃後
ほどからな→ほどだからな

232 :名無し三等兵:2012/03/03(土) 19:07:57.58 ID:???
>>209
昔の小銃や猟銃には拳銃弾を使用できるものがあったと思うし(というかスポーツや狩猟では未だ現役だったはず)
逆に小口径に小銃弾を使用できる拳銃(>>216が挙げてるようなコルトSAAとか)もあったと思うけど
それらは相当古い時代の銃器なんだよなあ

とりあえず.22LR弾を使う銃でも当たってみればいいんじゃないの?と思うよ
拳銃とライフル両方の弾丸を使用する銃って考えるからおかしくなるだ
拳銃にもライフルにも使用されてる銃弾,を軸に設定を検討した方がいい



233 :名無し三等兵:2012/03/03(土) 19:40:25.71 ID:???
>>209
中折れ式のコンテンダーとかは銃身替えるだけで色んな弾が撃てるよ.単発のピストルだけど.
何一つ部品替えずに違う弾を撃てるってのは連装式とか,アドオン式(要は銃を二つくっつける)くらいしか無理.

一つの銃で性質の違う弾を扱うってんならショットガンかな.スコープ付けて狙撃すると笑われるけど.
でも単に視力を補う程度の認識でスラッグ使うならやって悪いとも思わない.


234 :名無し三等兵:2012/03/03(土) 20:05:43.92 ID:???
ショットガンのスコープ付けて狙撃は,実際にやる場合は完全に娯楽スポーツだからなあ
(スラグ弾か専用の弾丸を使い,ライフリングを入れる改造さえする もはやショットガンじゃねえし
ショットガンの銃身を素体に使用する意味がわかんねーよ)


235 :名無し三等兵:2012/03/03(土) 20:37:47.89 ID:???
ライフルの所持許可はとるのが大変だからだよ.銃身の半分までのライフリングした
散弾銃なら,散弾銃の免許でできるからそうするだけ.

237 :名無し三等兵:2012/03/03(土) 20:51:12.47 ID:???
海外というか米国なら全旋条の奴が普通で狩猟に使う場合もある
半分ってのが日本限定なだけで,元々は海外で生まれたもんだよ
パンチあるから中〜大型獣にも対応出来て,弾遅いからゲームの損傷も小さい


238 :名無し三等兵:2012/03/03(土) 20:52:02.86 ID:???
質問者が回答しめきってからの脱線が面白いんジャマイカ


239 :名無し三等兵:2012/03/03(土) 20:52:13.59 ID:???
拳銃と小銃(ライフル)のいいとこ取りを目指したり,両方の弾丸が
使えるって銃は万能に見えて実は手間が増えているだけなんだよな・・・.
両用するために互換コンポーネントを持っていく必要があったり,互換性
維持のために銃自体が複雑になってしまい調達コストがかかりすぎたり.
それでいて使い勝手は元となった銃に劣るというどうしようも無い代物.

弾丸だって重量がゼロではないから両方の用途を満たすためには
弾丸を余分に持つ必要があるし.
現代に普及していないという事は過去の誰かが既に試していて,失敗
しているって事でもあるから.


240 :名無し三等兵:2012/03/03(土) 20:54:49.48 ID:???
>>237
そういう点では散弾銃は便利だよな.
射撃が下手でも散弾なら距離によっては腕前をカバー出来るし.
犯罪者が撃たれると嫌な銃としてまず名前を上げるだけのことはある.



241 :名無し三等兵:2012/03/03(土) 21:07:21.73 ID:???
>239
コンビネーションガン(2種類の口径の銃身が付いてる)もあるけど,
あれはまたちょっと別モノだしねぇ


242 :名無し三等兵:2012/03/03(土) 21:15:13.35 ID:???
>>240
旋条切ってある奴で鳥撃ちとか鹿撃ち使うと銃身痛めるし
パターン広がって有効弾を送り込むのが難しくなるから警官が使うような奴はスムーズボアだよ
狙った場所に吸い込まれていく様な弾じゃなきゃ腕前をカバーするのは練習っきゃない

軍事板,2012/03/03(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 架空(のつもり)銃について質問です.

 「自決用」に製作されて配布された,という設定で,以下の様なものを作中に出そうと思っています.
*軍の制式拳銃に使われている程度の規格の拳銃弾,もしくは制式ライフルに使われているライフル弾を使用する
*乱暴に言うと,簡単な撃発装置のついた鉄パイプで,弾を入れてこめかみ等に銃口を押し付けて「撃つ」

 自決用なので射程距離はほぼ全くなくてもよく,威力もゼロ距離で人間が死傷すればいい,ということなら,銃身はないも同然でいい,普通の銃のようにちゃんと構えられる必要もない,と考えたのですが,疑問として,
*銃身がなく弾を「発射」したら,たとえゼロ距離レベルでもまともに飛ばないでしょうか?
*鉄パイプを握って発射するような使い方では,反動を支えきれずに,「発砲」した瞬間に握ったまま手が大きく動いて,「狙い」は外れてしまうでしょうか?

 銃の弾を銃にきちんと装填する以外での使い方,というのは調べても出てこないので,よく掴めませんでした.
 どうかよろしくお願いします.

 【回答】
 大口径のデリンジャーピストルではあかんのか?
 リンカーン暗殺にも使われているぞ.
 大口径弾を発射可能にしているモデルもあることにはあるので,これを使って自決したらいいじゃない.
 線条(ライフリング)も一応付いているし,機構その物が簡単だから,故障もしにくい.
 引き金を引く時に,ちょっと力が必要だけれど,自決用として考えれば,それくらいの「覚悟」が必要だと思わせやすい.
http://ja.wikipedia.org/wiki/デリンジャー
http://en.wikipedia.org/wiki/Derringer

 もしくは,BobergのXR9とかは?
 自決用に製作された訳ではないけど,9mm弾を使う銃の中では最小クラスで,10cmぐらいしかない.

 ただ,こんな自決用の拳銃を使わなくても,元々その兵士とかが持っている,手持ちの武器で自決したら済む話.
 第2次世界大戦レベルならまだしも,現代の戦いが舞台なら自殺用武器なんて渡さんだろ.
 兵士一人育成すんのにどんだけ費用掛かると思ってんだ.
 末期戦なんかで追い込まれている軍隊だとした,らこんな拳銃作っている暇も資材も無いだろう.
 自決用兵器なんて特攻兵器以下の代物に,予算下りん.
 数千人分の自決用拳銃作る資材で,他の兵器や物資を供給できるから無駄.
 包囲されて降伏もできないような状況に陥っている部隊とかなら,そのまま死守命令を守るか,手持ちの武器で自決するし.

 つか,そんなもん渡されたら,戦う前に士気が崩壊するわ.
 次の日の朝には,兵隊が誰もいなくなってるだろう.

 そうじゃなく,諜報員とかが自決用にするなら,毒物とかのほうが適切だと思うが.

 あるいは,弾道特性が悪いとかなにやらで自決用にしか使えないと酷評されている拳銃なら,まだリアリティがあるのでは.

 まあ,「自決するのに道具が何でも良いなんていうのはよろしくない」とする文化様式や価値観だったら,自決用拳銃なんてものを作るかもしれない(下手すると自決用銃弾もわざわざ作るかも)
 とりあえず死ねるってチープな物じゃなくて,様式美を追求したような高級品なら,情勢や文化によっては需要あるかもな.
 上流女性の守り刀的な感じだったり,部下に危険な任務を要求する将校は,いつでも責任取る覚悟でやってる的な象徴だったりとか.
「なんぞ過去のエピソードがあって,それが変形して受け継がれている,目に見える責任のしるし.
 ただし効果は不明」
なら,ありえるかも.
 拳銃の前の時代には,当然「自決用短刀」とかも作られているだろうけどね,その文化.
 …伝統の自決用短刀を,そのまま使えば良い気がしてきたが.

>乱暴に言うと,簡単な撃発装置のついた鉄パイプで,弾を入れてこめかみ等に銃口を押し付けて「撃つ」

 鉄パイプ使用の銃っていうと,第2次大戦中に連合国が,レジスタンス向けに作ってばら撒いた,「リベレーター」っていう銃がある.
 ゲリラやレジスタンスが正規兵を襲う際に,この銃を使って脅迫するために作られたので,線条も無,至近距離でも命中率が悪かった.
 とにかく安く,早く,コンパクトにを目指している銃なので,性能はお察し下さい.
http://ja.wikipedia.org/wiki/FP-45
http://en.wikipedia.org/wiki/FP-45_Liberator

 仮にも軍用拳銃として製作され,配布するんなら,もうちょっとマシな作りにした方がいいかもよ.

軍事板,2012/03/03(土)〜03/04(日)
青文字:加筆改修部分

 【反論1】
 軍用単位で考えるから運用に無理があるのであって,民間組織や少数グループや部族単位の集団とかの製作だと考えれば良いと思う.
 実際,5000円の自殺用セット売ってたおばあちゃんが捕まった事件もあるし,密造銃のたぐいはもっと沢山ある訳だしね.

 この場合,体に密着させて撃つのなら,銃身なんてほとんど無くても大丈夫.
 数メートル離れただけで,どこに飛んでいくか分からないような銃になるだろうけど.

 俺はむしろ,「確実に死ねる」点に,ギミックの重点を置いたほうがいいと思うな.
 実際の銃を使った自殺でも,ショットガンを咥えて自殺しようとしたが,恐怖心からわずかに銃身がずれて,顔面をふっとばしただけで生きながらえたりするような,悲惨な例がある.
 やっぱり自殺ってのは怖いもんだし,何かしっかり固定できるような仕掛けがあったら……なんて妄想したけど,無駄に大きくなりそうだし,だったら普通の拳銃で自分を撃ちまくった方がよくね?なんて気がしてきた(笑

 聞いた話だと,銃を咥えて延髄を撃ちぬくのが,確実に死ねる方法だとか.
 延髄は呼吸や循環の中枢だから,映画とかでよくある,こめかみに当てて撃つより確実に死ねるんだと.
 人間の脳みそはあんがい使わない部分も多いから,脊髄付吹き飛ばさないと生きてたりする.
 何か歯とかにひっかけて,簡易的に固定できる小さな突起でもあるといいかも……って,かなり怖いこと言ってる気がするな,俺.

 ちなみに,M26 shotgun というものがある.
http://www.rhinovault.com/Breaching.htm
 ドアの鍵を散弾で吹き飛ばす使用法に特化.
 銃口の篭状の器具は,ドアノブに密着させてもガスが逃げるような工夫なのだとか.
 ここまで来ると,銃と言うか道具だわね.
 釘打ちに,小口径の火薬を使った道具とかもあるし,

 ただ,中途半端な性能しか無い密造銃なんかで自決して,失敗したら目も当てられないから,個人的には小銃とか使って自決したいな(笑

軍事板,2012/03/04(日)
青文字:加筆改修部分

 【反論2】
 わざわざ開発して生産するよりも**使えよ,ってのはその通りだが,そのあたりが逆に「実際にありそう」で,物語のネタしては面白そうでは ある.
 そういうものがいるってことは,もう敗北寸前で,上から下まで発狂してるんだから,現実のごとく,どんなおかしなものができてもありだな.
(ドイツの上陸作戦が目前だと思ってたときの,イギリスの行動も凄かったしな.
 使える使えないではなく,使えそうでドンドン形にしてた・・・
 せっぱつまるとこういうもんだよな)

「コストが安く,生産性の高い"自決用拳銃"を開発しろ」
と言われて,それに没頭した設計者.
 「確実に死ねるにはどうするべきか」ということを追求して,日々設計と,人体模型を使った実証実験に没頭し…というのは,ヘンな物語としては光るかも.
 ウケるかは別だが.

軍事板,2012/03/04(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 5.56mm弾は何種類もあるんですか?
 自分が調べた時にはスチールコア弾しか分からず,けど『相棒』では弾丸部分が小さく,弾頭部分がひしゃげてて.あれ?って思ったんです.
 スチール・コア弾っぽくないなって.
 出来れば他の種類も教えて下さい.

 【回答】
 この手の情報は,「検索」すればたくさん引っかかります,
 ネットを活用しましょう.

 特殊弾頭としては,フランスのSFM社が開発したTHV弾なんかもあります.
 AK74の5.45mm弾なんかはスチールコアだけれど,命中時に弾丸が変形して,より大きな傷口を目標に与えられるよう弾頭先端を中空にしています.
 貫通力は下がりますが,標準仕様の弾薬でもストッピングパワーを維持できます.

 5.56mmNATO規格の弾薬にしても,フランス軍仕様の5.56mm弾と,米軍などで採用されている5.56mm弾は,微妙に仕様が異なります.
 時には,銃によっても微妙に異なることもあります.
 5.56mmX45 TYP O(FRENCH)というのがそれですが,薬莢がスチール製で,雷管はベルダンタイプとなります.

 NATOの正式な規格としての弾薬は,ベルギーのFN社が開発したSS109ですが,フランス軍のそれはSS109相当の質ではありません.
 互換性はある程度あるだろうけれど,同じじゃないよという奴です(互換インクカートリッジみたいなもの).

 種類に関しては,試作で終わったのを入れればどれだけあるか見当もつかん所.
 ユーザーが多いだけに,要求も色々でして.
 冷戦終結直前には,押し寄せるワルシャワパクトを,とにかく火力で支え切らんと,タンデム弾頭(というか弾丸が2つ前後にならんでる)で撃ちまくれば,一丁の軽機関銃で2丁分だよ!みたいなシロモノまで研究されていました.
(ゴルゴで使った事があったはず)

 ここまで書いて思ったけれど,フルメタルジャケット(FMJ)とかホローポイント(HP)とか,そういうのについて聞いている訳ではないですよね?

軍事板,2012/03/08(木)
青文字:加筆改修部分


(保留)

** 【質問】
 西南戦争の田原坂における架空戦闘の描写で,ほぼ同数,双方併せて500人ほどが手持ちの銃弾を撃ちあった末,お互いに銃弾が尽きたので,西郷軍側が白兵戦に掛けて突撃,白刃戦闘を挑むということにしました.
 それで,私としては大体兵士1人が100発ほど持っていて,1000分の1は当たるだろうから,お互いに1割ずつくらいが死傷しているということで考えたのですが,どんなものでしょうか?
 この頃の銃撃戦だと,もっと命中率は高かったのでしょうか? それとも低かったのでしょうか?
 政府軍は後装式ライフル銃が主力ですし,西郷軍は前装式ライフル銃が主力の筈で,西郷軍のほうが装備は劣りますが,兵士の全般的な練度の差から,田原坂の頃はそう差はなかったと思うのですが,これもやはり西郷軍の方を高く評価しすぎでしょうか?

 【回答】
 幕末期の戦闘は前装銃,後装銃,単発銃,連発銃などが入り乱れた戦争形態のため,「この頃の銃撃戦では〜」とか一口に言われましても,それぞれ使った銃ごとに性能が違いすぎるので,同時代の全ての銃を一緒くたにした総合平均データには意味が無いです.
 せめて銃ごとの個別の命中率のデータが必要になります.

 あと,この頃の銃は銃単品の命中率性能よりも,装填速度の速さからなる時間単位辺りの火力,つまり銃弾投射量が,戦闘の優劣を決める重要な点だと理解され始めた時代です.
(わずか10丁のスナイドル銃で,ゲベール銃を装備した集団を撃滅した例もある)
 沢山撃てば,それだけ命中した銃弾も,敵を殺傷した割合も増えるという考えの戦術に移行し始めたことを理解しないと,この時代の戦争を描写するのは難しいと思います.
 戊辰戦争でのミニエー銃も,1発撃つ間に,官軍のシャープス銃が4〜5発撃ってくる,つまり4倍から5倍の火力で撃ちまくられて負けています.
 銃弾の連射速度が4倍以上ということは,敵の数が4倍居るのとほぼ同じです.
 勝てるわけはありません.

 そんなもんだから,戦争の歴史的には,この時期は火力(連射速度)の違いのデータが重視され,個別の戦闘での命中率統計なんか,誰も計っちゃ居ませんでした.

 そして,いくらなんでも西南戦争の時代は,「1000分の1は当たるだろうから」なんて低い命中率ではないです.
 なにしろ西南戦争で,政府軍に使われたスナイドル銃(ただし,初期に弾薬欠乏を起こし以降はドライゼ銃で代用するなどの事態もあった)の有効射程は900m.
 これは900m先の的に命中し,しかも標的を殺せるという数値です.
 現在のアサルトライフルの有効射程が,300〜500mなのを考えれば,どのくらい命中率が高いかがわかるでしょう.
スナイドル銃は.577口径(14.66mm) 銃身長 990mm
比較例にM16が5.56mm 銃身長 508mm

 銃弾はでかいし銃身も長い.
 そりゃ,現代のアサルトライフルより当たります.
(ただしこれでも,改造もとの母体となったエンフィールド銃よりは,命中率が低くなったと言う欠点も抱えている)
 流石に銃口初速は267 m/sと975 m/sで,M16の方が早いですが.

 弾切れになるまで撃ち合った挙句の白兵戦が起こるとするなら,お互いあわせて何千何万発も撃っておきながら,有効弾が少なくなるような状況での戦闘,例えはお互い掩体や遮蔽物に隠れながらの射撃で,死傷者が少なかったとか,お互い撃ち合いで多数の死者を出しながらも,士気が崩壊することなく,そのまま白兵戦に突入したとか,前述のスナイドル銃の弾薬が欠乏して,撃ち合いが早めに終わってしまったとかのような理由を考えないといけないと思います.

345 :名無し三等兵:2012/03/11(日) 17:34:57.61 ID:???
>>332
>スナイドル銃(ただし,初期に弾薬欠乏を起こし以降はドライゼ銃で代用するなどの事態もあった)の有効射程は
>900m,これは900m先の的に命中し,しかも標的を殺せるという数値です
>現在のアサルトライフルの有効射程が300〜500mなのを考えれば,どのくらい命中率が高いかがわかるでしょう

今,米軍が使ってるM4/16系のライフルでも,77グレインのMk262を使えば800m先の人間を狙撃して一発で殺せる
程度の威力と射程はあるんだが.初速や弾丸の形状を考えても,初期のライフルの射程が今のアサルトライフルより
長いと考えるのはいくらなんでも無茶苦茶だ.
昔のライフルの有効射程は立った状態の歩兵の戦列に撃って,どっかに当たるって程度の精度だよ.



346 :名無し三等兵:2012/03/11(日) 18:06:06.24 ID:Y1uyRy6F
>>345
昔の銃は,今と違って銃身が長いから命中率は勿論上がるよ.

ドライゼ銃とかの時代なら今と対して変わらない射程が実現できる.

で今は,そもそもそこまで射程入らなくね?って考えで作られた銃も多いから,ものによっては今の銃の方が射程が短くなる

と言うか流石に,歩兵の戦列に〜ってのは本当に初期の話だわ.
狩猟にも使われた位だから,ある程度の制度はあるよ


347 :名無し三等兵:2012/03/11(日) 18:15:35.67 ID:???
>>345
>今,米軍が使ってるM4/16系のライフルでも,77グレインのMk262を使えば800m先の人間を狙撃して一発で殺せる
程度の威力と射程はあるんだが.

これって狙撃専用の特殊な使用条件じゃね? 普通の使用方法でどんなスペックなのかが重要でしょう


348 :名無し三等兵:2012/03/11(日) 19:30:23.79 ID:5YWkXrrK
>>331です.

「西南戦争」(小川原正道著)によると,政府軍は,日産4万発の小銃弾では全く不足し,
ひたすら増産に努めた結果,人吉陥落頃に日産20万発に達したということなのですが.
そして,田原坂では1日に両軍併せて平均30万発の銃弾が17日間に飛び交うという激戦で,
かちあい弾が今でも発掘されるそうです.これは嘘なのでしょうか?
本当なら,500万発以上の銃弾が双方で発射されたことになり,
331によれば,双方併せて数万どころではすまない死傷者が出そうなのですが.


349 :名無し三等兵:2012/03/11(日) 19:44:45.58 ID:???
>>348
何も遮蔽物が無い状態で真正面から打ち合うと何十万発の銃弾によって数万以上の死傷者が出るけど
実際の幕末期動乱の時代は,土塁を築いて掩体に隠れながら打ち合う状態(あるいは城に篭る)なんで
たくさん撃ったからって全部が「人間に命中」するわけじゃないんだよね
塹壕戦と同じ,撃ち合いのこう着状態になる
というかこの頃既に塹壕戦ではこう言う事になるってのは予見できていた可能性があったとも言える…


350 :名無し三等兵:2012/03/11(日) 19:51:18.85 ID:???
>>345>>346
昔の小銃って小銃とは名が付いてるけど,実際的な性能としては狙撃銃のレベルだからねえ…

そういや現代の射撃テストによると,エンフィールド銃(スナドル銃の改造ベースになった銃 西南戦争でも使用)の
集弾率って,リー・エンフィールド小銃(1958年まで英軍の主力小銃だった事もある小銃)とほぼ同じだそうだね
ただしエンフィールド銃は150年前の製造品というアンティーク銃としてのテストで,本来(製造当時)の性能より幾分落ちてるらしいが


351 :345:2012/03/11(日) 20:34:57.04 ID:???
>>346>>350
南北戦争時,セジウィック将軍が「この距離なら連中(南軍)は象にだって当てられんぞ!」と言った直後に
800m先から放たれた弾丸に命を奪われた,有名な事例があるし,
ディスカバリーチャンネルの歴史番組がリンカーン大統領が戦場で命を失う寸前にいった狙撃の再現を行った際にも,
ウィットワースライフルで1000m先の人型標的に当てる事に成功しているので,腕利きの射手が,標定済の標的を撃つのなら
それぐらいも射程の内に入れてもいいだろうが……
問題は当時のライフルはガンパウダーが黒色火薬で初速が遅い為にかなり迎角をつけて撃つ必要があったし,
照準用の実用的なライフルスコープも無かったって事なんだがな.
上記の記録を当たれる,「図説狙撃手大全」でも,大型のスコープを付けて14kgという重量になった狙撃用ライフルを
使って800mの距離で標的を撃っていた北軍兵士が特記されているが,黒色火薬の時代の銃器じゃあ長距離射撃は特別な射手
によるもので,決して銃の一般的な性能から使用可能な能力じゃないという証明だと
思うが.
>>347
で,800m先の標的をM16で撃つには確かに狙撃兵並みの技術がいるが,少なくともエンフィールド銃よりはずっと簡単だよ.
いいスコープがあるし,初速が早いんで.


352 :名無し三等兵:2012/03/11(日) 20:47:03.85 ID:???
ウイキペディア情報だけど,エンフィールド銃の集弾率は50ヤードで1インチ(100ヤードでは2インチ)だそうだぞ
ちなみにSKSカービンが50ヤードで3インチ

んで,ウィキペの記述の根拠となるソースはこれだそうだ
ttp://castboolits.gunloads.com/showthread.php?t=38029


353 :名無し三等兵:2012/03/11(日) 20:52:09.22 ID:???
>>345
>>332
> スナイドル銃(ただし,初期に弾薬欠乏を起こし以降はドライゼ銃で代用するなどの事態も
> あった)の有効射程は900m,これは900m先の的に命中し,しかも標的を殺せるという
> 数値です
> 現在のアサルトライフルの有効射程が300〜500mなのを考えれば,どのくらい命中率が
> 高いかがわかるでしょう
そもそもこれは「命中率」ではなくて「威力」の話なのではないか


354 :名無し三等兵:2012/03/11(日) 20:56:24.60 ID:???
というかマスケット銃が50ヤード(45m)の距離で5インチ(13cm)の命中率しかなく
100ヤードまで接近しないと殺傷できなかった時代に
1000ヤード向こうから一方的に撃ちまくる事の出来たエンフィールド銃の命中率は
充分現代銃に匹敵すると思うけどな?

1000ヤード向こうから戦列歩兵の体のどこかに当てられるなら,500ヤードもあれば
胴体のどこか,300〜200ヤードで頭を狙撃できるよ


355 :名無し三等兵:2012/03/11(日) 21:01:38.26 ID:???
>>353
有効射程というと一般(銃や軍事の話と言う意味では)的にはほぼ必中できる距離,
最大距離が殺傷できる威力を保ちつつ,到達できる限界の距離(ただし命中は保障できない)を意味します

ちなみにスナイドル銃(スナイダー銃)の有効射程900mに対し,最大射程は1150mとなっており
これは有効射程を過ぎると急速に失速していることを意味します


356 :345:2012/03/11(日) 21:01:48.90 ID:???
南軍が狙撃用に使用していた英国製のウィットワースライフルの精度は,試射でエンフィールドと比較した際の成績だと,
500ヤードで標的中心から4.5インチだったそうだ.因みにエンフィールドP53は28.75インチだったそうで,
後者を狙撃用長距離ライフルとして使うのはちょっと難しいのでは?と思わせられる精度だ.ただ,銃身内の清掃などの面で
問題があったため,開発国の英国では採用されなかったそうだが.

358 :名無し三等兵:2012/03/11(日) 21:07:17.96 ID:???
>>333>>345
というかそもそもスナイドル銃の時代は既に戦列歩兵の時代ではないと思うが
せめて散兵中心に移行し,戦列歩兵が廃れ始める移行期間だろ?
(スナイドル銃に代表されるミニエー式ライフリング小銃の登場によって)


359 :名無し三等兵:2012/03/11(日) 21:10:14.66 ID:???
>>356
>因みにエンフィールドP53は28.75インチだったそうで
>後者を狙撃用長距離ライフルとして使うのはちょっと難しいのでは?と思わせられる精度だ
F的(高さ約50cm幅約70cmの歩兵が伏せた状態のシルエットの標的)には充分当てられるじゃないか
何が不満なんだ

366 :名無し三等兵:2012/03/11(日) 21:19:44.44 ID:???
>>356>>359
リー・エンフィールド小銃の有効射程で2000ヤードとか求める英軍のやる事ですから…
(実際にはスコープでも無いと狙えない(No.4 Mk I (T)という狙撃銃タイプ)から1000ヤードだけど)


367 :345:2012/03/11(日) 21:23:41.06 ID:???
>>362
有効射程900mってスナイドル銃の性能を誇示してるから,いや昔の銃にはそんな射程を活用出来ない.
実質射程は全然短いって言いたかったんだがね,まあ現代銃器が出てきたのは話の流れだ.


368 :名無し三等兵:2012/03/11(日) 21:28:37.62 ID:???
>>367
んなこというならM16系列だって特別な狙撃用の銃弾使わないで,
立った状態の人間のシルエットの標的に当てられる実質射程は短いよ
比較や例えの持ち出し方が悪いから結局何が言いたいんだかわからん事になってるぞ


369 :名無し三等兵:2012/03/11(日) 21:36:03.59 ID:???
つーかMk262 Mod1はというか,なぜM16やM4で800m狙撃なんかさせようとするのか意義がわからんよな
あと実質的にはMk262 Mod1は長距離というほどの狙撃では使われないんじゃなかったっけ?
狙撃以外の用途,近距離での威力の高さの方が注目されてると聞いた事もあるし


370 :345:2012/03/11(日) 21:38:38.04 ID:???
Mk262は特別な弾丸じゃないし,800mで人型標的に初弾必中と言う射手がライフルに付けているACOGだって
今じゃ標準的な装備だぞ.
つまり,M16は普通のライフルで腕のいい射手が使えば800m先の人間を確実に殺せるが,黒色火薬の時代のライフルに
それは無理だろう.時代が違うから当然だが,標準歩兵銃でも,別次元の性能に成ってるんだよ.
昔のライフルが優っている部分など,防弾衣を着ていない人間に当った時の殺傷効果ぐらいだろう.


371 :名無し三等兵:2012/03/11(日) 21:45:37.47 ID:???
あの辺の装薬って黒色火薬だっけか?
あれで,そこまで行けるんかなぁ.


372 :名無し三等兵:2012/03/11(日) 21:46:04.51 ID:???
あ,かぶった.すまん.


373 :名無し三等兵:2012/03/11(日) 21:49:17.03 ID:???
いつのまに銃の優劣になってんだ?
100年以上前の銃に負けるわけないだろ

ただの有効射程の話じゃないの?


374 :名無し三等兵:2012/03/11(日) 22:03:57.48 ID:???
>>370
>Mk262は特別な弾丸じゃないし
「アサルトライフル」の目的意義考えると素直に7.62ミリNATO使えよって言いたくなるけどな
5.56ミリNATOを標準とした小銃にわざわざ800m狙撃させる時点で特別以外の何だというのか


375 :名無し三等兵:2012/03/11(日) 22:11:47.95 ID:???
そもそもACOGって狙撃のために使うんじゃなく照準用だろ
それも日中・日陰・暗所・夜間などいかなる光環境でも変わらず正確な照準が可能にするための装備で
狙撃用のとしては単にスペック上可能に過ぎないし本来の目的じゃない

つーかM4カービンに狙撃用としてのスコープとか,中二病かサバゲーなどの外見重視しかやらねーよ


376 :名無し三等兵:2012/03/11(日) 22:23:51.60 ID:???
>つまり,M16は普通のライフルで腕のいい射手が使えば800m先の人間を確実に殺せるが

銃器関係の過大なカタログスペックはその最大数値で交戦するんじゃなく
もっと近い距離(本来の想定交戦距離)ではさらに高い精度のスペックを発揮します,
というために高性能を求めているわけで…
そりゃSIG SG550みたいなスイスの山の尾根から向こうの尾根に居る敵を狙撃するために射程と高精度が必要な銃もあるけど,
それだってスコープ無しの通常の交戦距離は標準的な300mを想定してる(そんでも400mまで余裕で狙撃できる)


377 :名無し三等兵:2012/03/11(日) 22:37:43.06 ID:???
>>334
使ってる火薬も全く違うし,銃の工作精度も全く違う.
弾丸もだ.

有効射程ってのはとてつもなく曖昧なもの.
それを当てにして,900m先の敵に当てて殺しました^^ なんて書いたら末代まで笑われるわ


378 :名無し三等兵:2012/03/11(日) 22:47:10.97 ID:???
>>377
曖昧なんじゃなく時代(場合によっては国)によって基準が違う,だろ
人的使ってるのか伏せたシルエットの的使ってるのかでも違う訳で


つーかミニエー式銃が900先の的に当てられると言うのがそんなにおかしい事かね?
マスケット銃の10倍の有効射程と5倍以上の装填速度で戦争の形態を変えた歴史的な銃として有名なはずなんだが…
どうもレス追ってると戦列歩兵の命中率の低さをマスケット銃の基準の認識で語ってるのがあるように思える


379 :名無し三等兵:2012/03/11(日) 23:50:34.28 ID:???
>>370
英語版ウィキペディアによると,スナイダー銃の有効射程は550mとなってますね
M16A2と同等の数値です
もっともこれは現代(1970年代?)の基準で計測しなおして,の数値のようで,使った的も現代銃基準のようですが

スナイダー銃が現役だった時代と現代とでは有効射程の判定基準が違うのに関しては同意です
しかし,かといって900mで人間に当てられない,というのには賛同しかねます
>>356で書かれてますが,500ヤードで標的中心から28.75インチって,これは
人間大の標的,それも胴体部分には充分命中する事を示してしまっているからです
そしたら1000ヤードだったら手足含めた体のどこかには当たるでしょう

でも900mで「どこかに当たる」だったら,それは現代の小銃でも同じではないですか?
そして交戦距離300〜500mが平均基準の現代小銃に800m当たる弾薬(+スコープ)を使った例を持ち出すなら,
「体のどっかに当たっても有効射程」とみなす昔の基準で当たったから有効射程だと言うのを批難する筋合いがあるとでもいうんですか?
そりゃあ昔の銃の900mで有効射程という書き方はフェアであるとは言えませんが
貴方の反論の仕方もかなりフェアでは無いでしょう

というか>>373の人も指摘してますが,優劣の話ではないでしょう? 脱線が過ぎます

384 :名無し三等兵:2012/03/12(月) 01:18:28.42 ID:???
まあでも,戊辰〜西南戦争辺りの戦争形態は戦列歩兵の延長線上にもあるから
どこまでを戦列歩兵の感覚で語るかってのは,ちょっと線引きの微妙な点はあるな
戦列歩兵という区分自体,時代と銃の発展ごとにもう少し前期と後期とかって感じに区別すべきじゃないかと思うんだが
(最後の方になると軍の歩兵操典としては戦列歩兵を踏襲しておきながら,実際の戦闘では散兵として戦ってるケースが多いってのもあって…)


385 :名無し三等兵:2012/03/12(月) 12:56:37.78 ID:???
一般歩兵の銃器装備の歴史をたどると……

まず17〜18世紀の滑腔銃身のマスケット銃に始まり,有効射程は「敵の白眼が見えるまで接近しろ」
だいたい50mぐらいだな.

次にミニエー弾のような前装式ライフル銃が登場し,射程は300〜400mに延びた.
おかげで戦列を組むのは自滅的行為につながるようになる.

次にドライゼやシャスポーといった元込め式ライフル銃が登場し,歩兵は伏せたまま装填が可能になった.散兵戦術の一般化だな.

この後,メタルカートリッジの一般化と無煙火薬の普及で,銃弾の初速が一気に上がる.

で,途中の歴史をちょっと端折って,20世紀初頭.8mm口径の歩兵用ライフルに尖鋭ボートテイル型弾丸が使われるように
なる.1000m先の的をちゃんと狙って撃てる銃になるのはこの頃だな.

第二次世界大戦.歩兵銃に1000mの射程は要らないと気付き,アサルトライフルの時代が来る.射程は300mでいいから,
使い勝手がいい銃をと.

冷戦.主役は機械化歩兵.遠くの敵はAFVや迫撃砲,狙撃兵が排除するから,射程は300mで充分.小口径化して運べる弾数を
増やす方向へと進化.

ポスト冷戦.対テロ戦争.歩兵が戦場の主役に帰還.湯水のように金が注がれて装備更新が計られ,ライフルも進化.
遠くの標的も倒せるように6.8mmなんかの新口径も試されたが,レイルシステムでACOGやホロサイトを付けて狙い易くし,
弾薬を新型に変えたら.223でも充分長距離射撃に使える事がわかった.←イマココ


386 :名無し三等兵:2012/03/12(月) 14:42:37.73 ID:???
>>383
だねぇ.
きっと>>370の頭の中では17世紀の戦列歩兵と,19世紀のライフル銃主体
の時代との比較が自分に都合のいい解釈になっているんだろう.



387 :名無し三等兵:2012/03/12(月) 15:25:22.13 ID:???
横からなんだけど,この辺の歩兵銃の変遷が詳しく書いてある本なんかない?

解らない分野だからROMってるんだけど,古い銃に興味が出てきた
古い大砲の話はNF文庫でいいのがあったんだけど歩兵銃は近所の本屋になくて・・・


388 :名無し三等兵:2012/03/12(月) 15:52:00.71 ID:heHg4LZv
ゴルゴ13は0.17秒で拳銃を抜き
リボルバー拳銃の連射速度が0.04秒で一発なのだそうですがこれのリアリティはいかがなものでしょうか?
自分で調べた限り拳銃の早抜きは0.15秒とかの人(専用の装備あり)がいるみたいなので全くの荒唐無稽ではないと解釈しました


389 :名無し三等兵:2012/03/12(月) 16:02:33.66 ID:???
>>387
英語なら色々出てるんだけどな.
まあ,あっちは本場だから仕方ないけれど.

日本の場合,江戸初期からの軍事技術的な断絶があるせいで頭の中が火縄銃や
それらに類するマスケット銃のレベルで止まってしまっている人がいる.
このスレROMってたり書き込んでいる人にはさすがに居ないだろうけれど
ニコ動とかYouTubeで映画「ワーテルロー」とか見ていると「鎧を着ろ」とか「盾持てよ」,
(戦列歩兵に)「走れよ」とか言う奴がゴロゴロいるんだから手に負えない.

動画で時代別に見ていくのなら,YouTubeやニコニコ動画にその手の動画が
いくつかあった気がする.

http://www.youtube.com/watch?v=mdu8piPP9NE
ベーカー・ライフルの弾薬と精度 "Baker Flintlock Rifle Ammunition and Accuracy"
ベーカー・ライフルの命中精度検証. 大きめのパッチと弾頭,パッチ付き薬包,
パッチ無し薬包の3パターンで100ヤード先の的に当てるテスト.
これは前装式ライフル銃での話ね.

後装式銃だと,ファーガソンライフルを1分間に7発撃つ動画もYouTubeにはあるな.

http://www.youtube.com/watch?v=J2CFFkg-_UI
ファーガソン・ライフルを約1分間に7発撃つ
アメリカ独立戦争で一部使用されたが普及には至らなかったこのライフル銃だが
前装式よりも装填速度が,格段に違うのだけは動画から見てもわかる.

391 :名無し三等兵:2012/03/12(月) 16:13:37.63 ID:???
>>387
ゆるーくでもいいのならニコニコにMMDだけれど「火打石銃の操作と歴史」を
紹介している動画があったよ.

http://www.nicovideo.jp/watch/sm11044387
眉毛紳士による火打石銃の操作と歴史【MMD+自由研究】

初見の場合はコメント非表示にした方がいいと思う.
とりあえず漫画やゲーム,アニメくらいでしかあの時代の銃を見たことがない人向け
の動画になっているから詳しい事は開設していないけどね.

393 :名無し三等兵:2012/03/12(月) 16:32:05.52 ID:???
>>387
日本語の資料となると以下のが参考になるかも.
「火器の誕生とヨーロッパの戦争」(確か絶版)
「戦闘技術の歴史3 近世編」
「グスタヴ・アドルフの騎兵―北方の獅子と三十年戦争」(絶版)
「武器の歴史図鑑 (「知」のビジュアル百科) 」
「歴史と軍隊―軍事史の新しい地平」(Amazonで4,410円)

入手性と戦列歩兵関連で見るなら,「戦闘技術の歴史3 近世編」だけで
も資料になると思う.
近代軍の編成を支えた社会変化なども含めて調べてみたいなら「歴史と軍隊―
軍事史の新しい地平」もお勧め.

397 :名無し三等兵:2012/03/12(月) 16:56:37.67 ID:???
戦列歩兵(前装式ライフル銃)の射撃とガトリング砲の射撃を比較している動画も
あるねぇ.装備からして南北戦争だけど.

http://www.youtube.com/watch?v=9vbLu5zyWs4
Inventions of War - Gatling Gun vs Rifle Squad
「戦争における革新-ガトリング砲 vs 前装銃15挺」

404 :名無し三等兵:2012/03/12(月) 17:24:40.60 ID:???
>>388
競技射撃のトッププレイヤーの早撃ちの様子だが,これを見て判断したら?
ttp://www.youtube.com/watch?v=giSaNiQ-Wb4
つか単純に計算してみたら?
0.04秒に一発撃てるなら分当たりに直すと1500発になるけど,そんなに早く指が動くか?
上の動画で紹介したミチュレックって爺さん,1911での速射芸をヒストリーチャンネルで披露してたが,
その時の発射速度は675発/分だった.
人類のトップ級の二倍以上なんてことが出来ると思うんなら,別にいいけどね.

423 :名無し三等兵:2012/03/12(月) 20:13:38.31 ID:???
>>387
遅レスごめん.

当時の戦場でのもう一つの主役であった騎兵に関しての動画も
YouTubeにあったよ.

http://www.youtube.com/watch?v=v8rfdTulGcM&feature=youtu.be
原題 Hussar Joust Tournament 17th century Hungarian

17世紀ハンガリーが保持していた驃騎兵(ひょうきへい)と呼ばれる
軽騎兵の伝統的な訓練風景の動画.
検索してみた限りでは,ハンガリーに逃れたセルビア人が起源と
されているみたいよ.
動画の途中ではランスチャージしてたり,サーベルを抜剣して突撃をしている.
17世紀の正規軍だから,テルシオはもう出来ていた時代のだね.

軍事板,2012/03/11(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「戦場のヴァルキュリア」というアニメのエーデルワイス号のように,当時の水準を大きく超える性能の,一品物戦車を出したい,
 実際問題,そのような戦車を個人の,せいぜい工房レベルで作るってのは可能なんでしょうか?

エンジン:旧式化した航空機用液冷エンジン流用
変速機:ポルシェ博士の真似すれば不要か?
主砲:ありあわせの高射砲積むとしても,駐退機が・・・
装甲板:製鉄会社の伝手を頼って作ってもらう?

 戦力化するなら,消耗部品とかも必要ですよね.
 試作はされたものの,当時の主流から外れ,しかも高価だったためにお蔵入りになったとかの設定の方が,まだましかな・・・

 【回答】

398 :名無し三等兵:2012/03/12(月) 16:59:35.25 ID:???
>>396
>>1-3
何が言いたいのかが分からない.
君の創作にそういうガジェットを出すのは構わないが,こちらは設定年代や
どういう時代の兵器をモデルとしたいのかなどは君の頭の中を透視している
わけではないのでさっぱり掴めない.
もうちょっとネタが固まってから質問するか,ゲームの内容を知らない人にも
伝わるように書いてくれ.
このスレは君専用のネタ帳じゃないんでね.

400 :名無し三等兵:2012/03/12(月) 17:09:14.29 ID:???
>>396
とりあえず誰が見ても質問内容が理解できるようにはしてもらわんと困る.
・質問者の人は,最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい.
 世界観,設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます.

・極端に軍事常識から外れたSF兵器,魔法兵器,人型兵器などはそれぞれの該当板へ.
で?

君は一体何が作りたいの?
そのエーデルワイス号とやらが作りたいのか,史実に実際にあった架空兵器
を出したいのか,全くオリジナルなトンデモ兵器を作りたいのかどれなの?
実戦配備されなかったというのは大抵の場合理由があって,量産に不向き
だとか生産・整備がとてつもなく大変だとか,物資の欠乏などが原因だったり
する.

ついでに言うと第二次大戦以降の現代軍のまともな兵器(小銃などは除く)は
個人で全て賄えるような代物では無いということくらいはわかるよな?
大物な兵器は全て分業制で組立て,製造されているからこそ成り立つので
一品物みたいなのは個々の性能が高くても戦場においては何の価値もない.
「試作品,一品物が量産品より大活躍」なんてのは「空想の中」だけだよ.
戦争は何を持っても「質より量」の世界だよ.

402 :名無し三等兵:2012/03/12(月) 17:17:29.86 ID:???
>>396
君君,俺には君が自分で何を書いているか理解してない気がするんだが.

>装甲板:製鉄会社の伝手を頼って作ってもらう?
この時点で個人製作じゃないだろ.
戦争の真っ只中で大量増産中の生産現場に,個人的な趣味で
作っているであろう戦車へ装甲板なんて融通する奴がいたら
お前,下手すれば犯罪やぞ.
そういった物を作ろうという時点で個人発明家とかのレベルでは
どうにもならん.

「キルドーザー」みたいな代物なら個人製作は出来るだろうが
そんな戦車を作って誰が乗るってんだ?
戦車を何かの超兵器のように根本的に勘違いしている気がする
けれど「現実の戦車」は随伴歩兵と協調して行動していないと
存外に脆いんだぜ.

403 :名無し三等兵:2012/03/12(月) 17:23:17.14 ID:???
>>396
それは開戦前に完成していたという設定だったが.

406 :名無し三等兵:2012/03/12(月) 17:28:25.66 ID:???
>>396
>戦力化するなら,消耗部品とかも必要ですよね.

戦力化されなかったのは,試作品というか試作途中で「致命的な問題」や
「政治的な判断」,「戦術上の深刻な問題点」などがあったからだろ?
そういう兵器までを態々戦場に投入するということはもう「後がない」って
事だから予備部品(砲弾は別として)なんて用意するわけねーだろが.
壊れたり,擱座してしまったら搭載砲を撃ちまくってから乗員が脱出したり
残った兵器を敵に鹵獲されないように,爆破したりするだけ(予め自爆用の
爆薬を積んでおく).

ちょっと冷静になってもう一度「戦車」という兵器は何ぞやと考え直して
見たほうがいいよ.
ああ,多砲塔戦車でポシャった「T-100重戦車」とかが参考になるかもな.
所詮戦争は数だよ.

408 :名無し三等兵:2012/03/12(月) 17:32:48.31 ID:???
>>405
個人というか少数の人間が関わって作ったと言えるレベルだと
「装甲板からして自作」ってレベルだから消耗部品は「無い」って
言い切ったほうがいいかもな.
戦時体制や準戦時体制時に,そんな戦車に割り振れる物資が
ある程の大国でないと無理だろうけれど.
少なくとも史実だとソ連並からそれ以上の生産能力が無いと
無理だろう.

・・・・ソ連以上となると日英伊辺りは全部駄目だが.


409 :名無し三等兵:2012/03/12(月) 17:47:53.71 ID:???
軍向けの鋼材を帳簿偽造して,横流ししたら「横領罪」どころ
の話じゃないよなぁ.

>>405
国によっては資材や予算配分自体が陸海軍それぞれで違う
ため試作品1つとっても技術・物資的な問題以上の物が
問われます.
史実日本だと甲型駆逐艦1隻の建造を取り止めれば九七式が100両くらい
は作れてしまいますが,その「トンデモ戦車」用の装甲板を用意
するのにはどれくらいの予算が割り当てられているのかによっては
とてもとても苦しいお話になりかねんでしょう.
装甲板1つとっても表面処理加工は大変です,とても個人製作のレベル
でこれが用意できるとは思えないでしょう.

お話の時代設定だと現代の一般構造用圧延鋼材(JIS G 3101クラス)
くらいの物を用意するのも難しそうなのでますます「現実的」ではない
話になります.
アニメの設定は多分に「軍事」の事をよく知らない人がシナリオや設定
作っていたりしていますので真に受けず「ネタ」はネタとして楽しんでください.

410 :名無し三等兵:2012/03/12(月) 17:50:45.49 ID:???
>>396>>405

WW1時代の,「航空機を所有しているのが個人レベルだったので,所有者が義勇軍として個人参加しないと
航空機の戦力化なんぞできなかった(空軍なんてものはろくに無い)」ような背景とか
あるいはWW2というか冬戦争で「個人で手に入れた戦闘機や爆撃機を手土産に義勇軍として参加した
(もちろんそれら機体の部品や整備士込みで)貴族」
みたいな背景でなら,少しは説得力があるかもしれないな
これらは持ち込み先に航空機が少ないからこそ,義勇参加でも,制式装備でなくて部品調達が面倒でも,歓迎され大きな貢献になった

また,組織戦闘の中で個人所有の1品物兵器なんてものには意味が無いけど,
その時代全体として同様の兵器が他には極端に少ない中で,それが持ち込まれて運用されるとかもそれほど変ではない
完成品現物そのものが希少だから,予備部品が少ないのはデフォだし気にされないしね

質問では戦車だから,豆戦車か軽戦車しか所有してない軍に個人所有重戦車が義勇参加,とかの感じに置き換えられるだろうか


411 :名無し三等兵:2012/03/12(月) 17:55:33.07 ID:???
>>405
いちおー「試作品」が活躍した例が無いという訳ではない.
戦争末期の我が国において試作戦闘機を「実戦を兼ねた試験飛行」に
投入した例はあるにはある.
ただ,これは量産するための時間も物資もない状態での苦肉の策から
出てきた話なので,試作品=高性能,大活躍ってのはやっぱり有り得ない.

初期のパンター戦車も基本性能は良かったが,先行量産型を含めても
数は揃わないわ,生産現場での混乱と工員などの質の低下による
不具合連発だったうえに乗員教育も機密事項などが原因で進まず
教官ですら「メモ」が無ければ訓練生の質問にも答えられなかった
という酷い話が伝わっている.



412 :名無し三等兵:2012/03/12(月) 17:59:42.66 ID:???
戦車黎明期で軽戦車程度のものが標準的(平均的)な世界観で,個人(戦車設計者でメーカー社長みたいな感じの人とか)が
酔狂と先見の明で重戦車的なものを作ろうと思って,作った
設計が奇跡的に良かったので,性能的には充分申し分ないものが生まれた
が,当然その世界・社会ではまだ運用思想に理解が追いつかず,売れずにお蔵入り
数年後,戦争が勃発した時に前線で戦車不足になったとき,その個人が倉庫に眠らせていた重戦車を持ち出し…

ってプロットにでもしたほうがいいかもしんない
んで,戦場でそこそこ活躍した重戦車が注目されて,運用で出た要改善点を修正した「制式採用型」が
量産開始されて重戦車がその世界に定着するまでセット,という感じになるか
軍板的には



413 :名無し三等兵:2012/03/12(月) 18:06:46.88 ID:???
丈夫な重戦車が戦場の空白地帯に突入して・・・てのならまあそこそこ
活躍できるかもだけれど,爆撃機が来たらそれも終わるのよね.
どんな重戦車でも,上面装甲には限りがあるので,重砲兵部隊が
やってきたらやっぱり終わる.

制空権が取れているならそもそもそんな事しないからどしても
>>405氏がそういう兵器を出したいのなら背景設定を練っておくか
突っ込まれても「言い訳できる」用意は必要かもにゃー.

一例として,フィンランドの冬戦争当時の「赤軍砲兵操典による
撲滅射撃要領」では,

『完全断面の散兵壕及び重援蓋』を破壊するためには
2mあたりにつき152mm砲弾ならば15発〜20発

『特に堅固なる地下掩蔽部』に対しては
280mm〜305mm砲弾を50発

『べトン援蓋部,機関銃トーチカ,砲塔』に対しては,
一目標に付き203mm〜228mmを60〜80発,距離が離れた場合150発

とある.
赤軍砲兵操典は国会図書館に資料があるよ.
重種馬を戦場に投入できるような大陸国家だと152mm(155mm)クラスの野戦砲は
数はともかく戦車が出会いかねない重砲なんだよね.
このクラスの砲弾を受けてしまったら戦車が「グシャーン」とかいって破壊されちゃう.
パンフロの串良マップの日本軍戦車部隊並の絶望感だろう.

442 :名無し三等兵:2012/03/13(火) 07:16:04.09 ID:???
>>396 亀だけど,「個人で戦車作って無双」に比較的近いケースはこんなのかなあ.
http://ansaikuropedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%88
どこまで事実でどこからネタかよくわからんけど.


443 :396:2012/03/13(火) 12:23:04.04 ID:???
>>442
すごい人ですなぁ・・・・・・
↓ロシア語なんでよくわかりませんが,作った対戦車自走砲の写真が結構残ってますね.
http://www.achtungpanzer.eu/waffentrager.php
面白い話を紹介していただきました.ありがとうございます.

468 :名無し三等兵:2012/03/13(火) 22:14:29.27 ID:???
>>442
ウィキペディアならまだしもアンサイクロペディアなんだから半分以上ネタだっつうの
兵器メーカーの社長が中尉に任命されて社員と共に自社のヴァッフェントレーガーで防衛戦に参加し全滅,という部分は事実
どれだけ活躍したとか,評価されたとかは全くわかってない

軍事板,2012/03/12(月)
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 【回答】

502 :396:2012/03/14(水) 00:02:15.34 ID:???
>>396です.もう少し設定を詰めてみました.長くなるので二つに分けます.

地球とは異なる世界で,主人公は中堅兵器メーカーの若い技師.
技術程度は我々の世界で言うと1930年代前半です.
戦車は次のような二種に分かれて進化しています.
・歩兵戦車:歩兵支援を目的としており,57mmクラスの短榴弾砲装備,装甲厚50mm程度,速度は20km/h程度
・騎兵戦車:偵察任務を目的としており,機銃,機関砲を搭載,装甲厚15〜20mm程度,速度は50km/h程度
・対戦車兵器:37mm対戦車砲及び15〜20mmの対戦車ライフル

主人公は国軍の次期歩兵戦車トライアルに,将来あるべき戦車の姿として次のような車両を提案しますが不採用
となってしまいます.
・50〜80mmの装甲を傾斜させて装備
・大馬力エンジンを搭載(航空機用水冷エンジンを流用 400馬力程度?)
・主砲は長砲身の75mm(高射砲を改造)
・騎兵戦車ほどでは無いが歩兵戦車を上回る機動力(40km/h程度)を発揮
・3人用のバスケット式砲塔を採用し,防弾ガラス入りの車長用キューポラを持つ(従来型の戦車の砲塔が1〜
2人乗りで,外部視察も視界の狭い潜望鏡によるものとすれば,交戦上は結構有利になる?)
・無線機も標準装備し,集団での運用を容易にする

504 :396:2012/03/14(水) 00:02:57.07 ID:???
>>396です.続きます.
トライアルで不採用となった理由
・価格が高くなりすぎた
・重い車体を高速で動かすための変速機の信頼性がやや低かった
・おりしも発足した空軍増勢のため,航空機用エンジンは空軍用に重点的に回される予定であった
・爆撃機脅威論が高まり,高射砲の増産に力が入れられ,中口径高初速砲を戦車用に回す余裕が見込めなかった
・歩兵科上層部が,この戦車を有効に活用できる戦術が見いだせなかった

実戦参加の経緯
トライアルでは不採用となったものの,この戦車に興味を示した騎兵科の依頼により,試作車両数量による工場
試験場でのテストと改良を継続中でしたが,ある日,隣国との国境紛争が勃発,初動の遅れた国軍に代わり,テ
ストに立ち会っていた騎兵将校と共に,工場近くの交通要所である橋の防衛に向かうことに.
橋の破壊を防ぐために,敵は大規模な砲爆撃を控えており,橋の奪取を目指す敵戦車・歩兵部隊と交戦となる.
はたして,国軍の到着まで,主人公達は橋を守りきることができるか.

このような感じですが,無理しすぎな点や考え直した方が良い点をご指導願えれば幸いです.




505 :396:2012/03/14(水) 00:07:39.98 ID:31zFlyLB
あう,ID出し忘れました.申し訳ありません.


506 :名無し三等兵:2012/03/14(水) 01:20:40.72 ID:???
>>502
不採用理由として引っかかった項目が多すぎるように思う
トライアルは普通,武装なり重量なり装甲なりにある程度の要件が示されるものだけど
主人公の提案車両はエンジン,砲,重量(≒装甲),つまり殆ど全ての項目で駄目出しされてしまってる
つまり,主人公はトライアルの要件を全く無視して開発した事になる

史実でもトライアルの要件を多少無視しつつ開発され採用された例はあるけど
端から要件を無視して作ることは流石にありえないんじゃないかな

極端な逸脱無しにその戦車が生まれそうなトライアルの条件を想定してみたらどうか


507 :名無し三等兵:2012/03/14(水) 02:51:49.82 ID:???
ひとつ念頭において欲しい事だが,地球と異なった世界が舞台なら,地球の固定観念は捨てたほうがいい.
例えば史実の37mm対戦車砲は,第一次世界大戦後の予算の削減による戦車の小型化から生まれた物だし,
他方,日本戦車が採用した57mm短榴弾砲は,元をたどれば菱形戦車の砲装備上の都合でしかなかった.
どちらとも,30年代相当の技術レベルなら必ず収束する普遍的装備というわけじゃないんだ.
人間の体格から155mm砲程度が限界になるが,それ以下ならどんな装備でも30年代の技術で出現し得る.
現実の第一次世界大戦でも75mm砲装備戦車や152mm自走砲が開発されていたわけだからね.
技術レベル(エンジンなどの制約)と人間の体力は意識しつつ,そのほかは自由に決めていい.

特に>>502の歩兵戦車の57mm短榴弾砲だけど,これは相当に奇妙な歴史の果てにしか生まれない変な存在だ.
史実ではA7Vも同等の砲を装備していたけど,あれにしてもベルギー製の鹵獲砲があったという偶然の産物.
その後の史実でも日本の以外で同クラスの砲を装備した例は無く,普遍的装備とは到底言えない.
普通に行けば30年代の歩兵支援戦車はフランスの2Cやソ連のT-28のような75mm級搭載になると思う.

509 :名無し三等兵:2012/03/14(水) 08:47:44.72 ID:???
>>・50〜80mmの装甲を傾斜させて装備
 何から身を守ってるかが分からない.馬で引ける野戦砲が主流で時限信管付きの榴散弾の時代を経ている
のなら,師団砲兵は75mm30口径級だろう.存在しない「重対戦車砲」に備えてるとしか思えない.

>>・大馬力エンジンを搭載(航空機用水冷エンジンを流用 400馬力程度?)
 一応は妥当.

>>主砲は長砲身の75mm(高射砲を改造)
 コレもナニを撃とうとしてるのかが分からない.榴弾威力を考えて大口径化するわけでも無いし,
まるで存在しない「重戦車」に備えているようだ.普通は高射砲ではなく野砲を転用するだろう.

>>・騎兵戦車ほどでは無いが歩兵戦車を上回る機動力(40km/h程度)を発揮
 速度より馬力重量比と接地圧が重要だろう.騎兵を納得させる機動力が必要.

>>・3人用のバスケット式砲塔を採用し,防弾ガラス入りの車長用キューポラを持つ(従来型の戦車の砲塔が1〜
>>2人乗りで,外部視察も視界の狭い潜望鏡によるものとすれば,交戦上は結構有利になる?)
>>・無線機も標準装備し,集団での運用を容易にする
 運用側から要求が無いのに先走りすぎの感有り.75mm級なので装填手の必要を主張すれば3名バスケット砲塔
は可.


510 :名無し三等兵:2012/03/14(水) 10:08:43.20 ID:???
>>502
考えすぎて奇形になっているよそのネタ.
トライアルについては他の人も書いているが,通常かなり緩めの案件
になっている.

例えば1,000kg以上の爆弾を搭載出来て,1,000km以上の航続距離を確保
出来る爆撃機というような些かあやふやな条件をトライアルでは出す.
そこまで具体的な内容で不採用理由が出ているとなるとその主人公は
トライアルの条件を無視して,自分の好きなものを作って勝手に軍に
売り込んだだけな気がする.
むしろ,厳密に採用条件を絞る場合普通その国は,「戦時体制」に入っていて
物資供給が制限されていたり戦争に負けつつあるような条件の時だけだよ.

512 :名無し三等兵:2012/03/14(水) 12:28:49.35 ID:???
>>502
仮に地球世界での戦車発展の歴史に,酷似した形でその世界の戦車が
発展していったとしよう.
それを踏まえて考えると主人公が作った戦車というのは>>502で出した
どのカテゴリーにも含まれていない戦車だよな?

・歩兵戦車:歩兵支援を目的としており,57mmクラスの短榴弾砲装備,装甲厚50mm程度,速度は20km/h程度
・騎兵戦車:偵察任務を目的としており,機銃,機関砲を搭載,装甲厚15〜20mm程度,速度は50km/h程度

この二種類の戦車しか無いのに,どういう発想でこのスペックの戦車が
出てくるのかが全く想像がつかない.

・50〜80mmの装甲を傾斜させて装備
想定している敵は何だ?10度角程度の傾斜装甲だとしても最大80mmもの装甲
を戦車に載せないといけない状況は?史実だと80mmもの装甲を持った中戦車
は大戦後期からしか出現していないし,通常は重戦車の持つ装甲だ.

・主砲は長砲身の75mm(高射砲を改造)
何を撃つんだ?M4にしろ三式中戦車などにしろ戦車砲のベースと成った砲は
基本的に野戦砲の改良型だ.これは戦場において火点などを野戦砲の代わりに
砲撃してやる任務も含まれているからこその大口径砲の搭載なんだよ.
四式中戦車とか,シャーマン ファイアフライが高射砲や対戦車砲を転用した砲を
搭載しているのは相手が,「重戦車」や重厚な装甲を詰んだ中戦車だからであって
普通は,高初速な高射砲を積む理由付けが全く無い.
戦術にあってないとかいうレベル以前に中戦車も出現していない世界で必要とされてない.

・騎兵戦車ほどでは無いが歩兵戦車を上回る機動力(40km/h程度)を発揮
これも不思議.対戦車砲は牽引してたり,移動状態で砲撃することは普通は考えられない
のでこんな重装甲を持った戦車が,早く移動しなければならない理由がない.
歩兵支援目的も含まれるなら,随伴歩兵と移動速度を合わせないといけないのでもっと
低速でも問題ないはず.装甲と主砲のために大馬力エンジンが必要だとしてもだ.



513 :名無し三等兵:2012/03/14(水) 12:34:01.17 ID:???
>>502
史実独逸で,ティーガー重戦車が出現した過程は敵の戦車が非常に短い期間で
どんどん強力になっていくのに対する対抗意識の表れも原因の1つでああなったに
過ぎないから「仮想敵」に「ありもしない重戦車」を想定してやたらと重くて重装甲な
戦車をつくろうと主人公が思い立った過程が見えない.
正直な話,「狂気の産物」としか思えんなぁ.



514 :名無し三等兵:2012/03/14(水) 12:46:05.24 ID:???
>>502
・50〜80mmの装甲を傾斜させて装備
・大馬力エンジンを搭載(航空機用水冷エンジンを流用 400馬力程度?)
・主砲は長砲身の75mm(高射砲を改造)
・騎兵戦車ほどでは無いが歩兵戦車を上回る機動力(40km/h程度)を発揮

これって,運用上問題ない重量に本当に収まるのか?
初期型「ティーガーI」は重戦車だが戦闘重量は57トンもあるんだぞ.
>>502の想定エンジンの馬力は恐らく足りない,ティーガー重戦車に
限って言えば700PS(690馬力)の水冷ガソリンエンジンを載せてどうにか
不整地での速度は20〜25km/hしか出ないのに.
400馬力級だとソ連のKV-1重戦車よりエンジン馬力が無いことになる.
むしろ,400馬力級のエンジンというのは中戦車のエンジンであってそんな物を
載せている戦車はここまで重装甲で「40km/h程度」の速度が出るように出来るだろうか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/M4中戦車
比較としてWikipedia日本語版のM4のページを載せてみる.


515 :名無し三等兵:2012/03/14(水) 12:48:57.53 ID:???
50〜80mmの傾斜装甲を突っ込んだ車体を40km/hで動かすとなると
車内容積がヤバイことになりそうな気がしないでもない


乗員2名(ドライバー,車長兼砲手)とかなら何とかなるか?


516 :名無し三等兵:2012/03/14(水) 13:04:36.35 ID:???
>>512>>513
将来的に対戦車戦が起こると想定して,対戦車能力を主軸にした戦車を設計しようとしたんじゃないかね

>この二種類の戦車しか無いのに,どういう発想でこのスペックの戦車が
>出てくるのかが全く想像がつかない.

とはいうが,史実でも「将来的に対戦車能力を付与するために砲塔リングの直径だけは大きくしていたけど
結局叶わなかった」チハとか,軽戦車的なものが標準だった時代に将来性を見越していたものはあったし
歩兵戦車と騎兵戦車のニ軸で充分いけると思ってばかりいた英軍戦車(他国は汎用戦車を作っていたのに)とかもあるし
その辺から来てるんじゃないかと思うし

もしくは,トライアルで出された要求に「敵の対戦車能力を持った戦車(中戦車以上の戦車?)に対抗し得る戦車」ってのがあって
それにあれもこれもと盛り込んだら過大になりすぎたので不採用,という理由でもくっつけたら良いかと思う
(>>506
>極端な逸脱無しにその戦車が生まれそうなトライアルの条件を想定してみたらどうか )




517 :名無し三等兵:2012/03/14(水) 13:16:34.70 ID:???
>>502
皆が言ってるようにこの試作はかなりオーバースペックだけど,成立させる方法はある.
トライアル自体を狂気の産物にしてしまえばいいんだ.それなら主人公は要求を無視したことにはならない.
例として,史実のソ連だが,実はまだ対独開戦していない41年初頭に,架空のドイツ重戦車の情報に踊らされて,
107mm砲装備で70〜100tの超ティーガー級重戦車シリーズを開発してしまっていた.
この史実のように,現実に即さない過大要求のトライアルにしてしまえばいい.

例えば,軍が偽情報を掴まされ,架空重戦車に対抗する新型高速歩兵戦車のトライアルが開催されて,
主人公含む複数のチームがこれのために開発を行ったが,その後で情報が偽物だと判明し,
トライアルそのものが中止されることになったとか,そういう経緯だ.
敵重戦車開発を誤認させるような情報の断片を用意すると説得力が増す.


518 :名無し三等兵:2012/03/14(水) 13:20:00.33 ID:???
もしくは素直にもう少しスペック落とした上で
「対戦車戦に傾倒した戦車なんか使い道ないだろプゲラ」的に理解されなくて不採用
でも良いとは思うね


519 :名無し三等兵:2012/03/14(水) 14:32:29.44 ID:???
>>502
その要求を満たすには多砲塔戦車なT-100くらいのサイズならどうにか・・・.
ただし,エンジンは800馬力級になるけど.

http://ja.wikipedia.org/wiki/T-100



520 :名無し三等兵:2012/03/14(水) 14:33:32.90 ID:???
もう少しスペックダウンしているなら,実現性はあるネタなんだけどな.
移動速度とか,主砲とか,エンジンとか.



521 :名無し三等兵:2012/03/14(水) 15:58:28.92 ID:???
>>502-503
あんまり背景設定をこねくり回すとかえって面倒なんで,素直に
「マッドな天才技術者兼兵器会社々長が趣味丸出しのワンオフ機製造→当然お蔵入り→緊急事態発生で出撃」
あたりでいいんじゃないの?

戦場のヴァルキュリア wiki - Q&A
http://www36.atwiki.jp/valkyria-anime/pages/16.html#id_8a44a455

このページの考察読む限りじゃエーデルワイス号も相当無茶だけど
あまり軍事に詳しくないユーザーを基準にした,面白さ優先のゲームの設定ならこれで充分だと思うし.

設定を練ったり決めたりするのは大事だけど
それが作りたい作品にどれだけプラスになるのかも同時に考えておかないと
無駄になるだけじゃなく,足を引っ張られかねないよ.


522 :名無し三等兵:2012/03/14(水) 17:21:33.00 ID:???
>>514
アメリカ並の工業力がある国で,天災設計者が最大限に,合理的に設計するとこうなる
と思う.M26パーシングの原型に成った戦車だ.後期型では88mmを積むことも可能だろう.

>>ttp://afvdb.50megs.com/usa/mediumtankt23.html
 400馬力,4名乗車にすればもう少し削れるだろう.全体としてt当たり12馬力
前後で良好とまでは行かないが実用的な機動力は得られると考える.

 しかし,野砲には過剰だが野戦重砲は防げない防御力と,低仰角で射程の短い長砲身
砲は開戦前の段階では意味が分からないと言われるだろう.未来を知ってる作者から見
れば合理的なんだが「後だしジャンケン」だ.

>>面白さ優先のゲームの設定ならこれで充分だと思うし.
 最初から88mm長砲身の重戦車じゃ,終戦まで改造したり乗り換えたりする理由が
発生しないだろう.


523 :名無し三等兵:2012/03/14(水) 17:26:10.80 ID:???
パンフロで出てきた永野の架空戦車は
後半128mmになって使いづらくなるんだよなぁ
もう一台は長砲身化するだけなのに


524 :名無し三等兵:2012/03/14(水) 19:49:58.63 ID:???
>>天災設計者
「人間台風(ヒューマノイド・タイフーン)」か・・・.



525 :名無し三等兵:2012/03/14(水) 19:57:15.28 ID:???
外野が余計な口を出すもんじゃないのかもしれないが,基本的には「同時代の水準を超えた正規装備でない一品もの(に近い)」
代物を用意できるバックストーリーが有ればいいんだろ?
なら上で出てるクリーク元帥やマウス超重戦車を造らせたヒトラーみたいに,ちょっと兵器に対する発想についてネジが
二三本飛んでるお偉いさんがいた事にでもして,重防御な陣地や要塞突破用の重戦車を造らせた過去でも設定して,
それは全然使い物にならなかったが(理由は重すぎたとか,機械的信頼性が確保出来なかったとか,いくらでも作れる)為に
不採用.改良型として軽量化型を造ったがプロジェクト自体が中止になったとかってしとくとかは?
一応,重装甲大火力それなりの機動性のある戦車をでっち上げる理屈にはなると思うが.


526 :名無し三等兵:2012/03/14(水) 22:36:45.99 ID:???
試製1号戦車〜九五式重戦車,みたいな流れでいいとおもう


527 :名無し三等兵:2012/03/15(木) 01:44:44.64 ID:???
>>525
政治的な要因で,兵器がポシャる例はよくあるよね.
T-100多砲塔戦車が,運用上の問題とスターリンの不評からポシャった
のと同じで試作で終わってしまった兵器ならありそう.
この場合交換部品は無いか,製造メーカーにストックされている分しか
無い事にはなるけど.



528 :名無し三等兵:2012/03/15(木) 02:14:23.12 ID:???
>>523
アレはあの重量でIS-2のトランスミッション転用(工場を占領したとか何とか)という無茶苦茶な設定
あれは車重46tが限界なのに・・・絶対まともに走れない


529 :502:2012/03/15(木) 09:03:45.65 ID:sGml453b
>>502です.
皆さん,こんなにもたくさんのご指導,ありがとうございます.
元々が,「劣化パンターでBTもどきやマチルダUもどきをぶっ飛ばしたい」の安易な発想から
始まったものですが,後知恵にもっともらしい理屈をつけるってのは難しいものですね.
>>521さんの仰ることもすごくもっともなんですが,皆さんからの駄目出しを受けながら,あれ
これ考えたり資料調べたりしてる時の楽しいこと楽しいことw
触れることがあるかどうかも分からない裏設定ですが,今しばらくおつきあい願えれば幸いです.

まず,歩兵戦車トライアルの要求仕様を考えてみました.
・防御力:車体前面及び砲塔正面が,47mm対戦車砲に500mの射距離で貫通されないこと
(史実での47〜50mm対戦車砲の能力から考えると,75mm程度の装甲厚になる?)
・火力:主砲は75mm
・総重量:30t程度
・速度:整地20km/h以上
マチルダUに75mm短榴弾砲を積んだイメージにしてみました.

続きます.


530 :502:2012/03/15(木) 09:05:32.09 ID:sGml453b
>>529の続きです.
これに対し,主人公は,歩兵戦車と騎兵戦車は将来的に統合すべきで,敵戦車(性能的に今回の
トライアル仕様を想定)の撃破も考慮すべきという考えの基に新戦車を提案する.という条件に
してみました.(親父!よそと同じことやってちゃ,大手には勝てないぜ!)
こちらのイメージは,T-34/85の装甲と主砲をダウングレードしたイメージです.

・防御力:傾斜装甲を全面的に取り入れ,薄めの装甲で要求防御力をクリア
 (垂直75mm相当だと40mm@60度,55mm@45度,65mm@30度.傾斜効果により数字以上の防御力)
・火力:トライアル仕様の想定戦車を撃破できるよう,75mm高射砲を改造して搭載
・総重量:T-34/85で32t.砲の小型化と装甲の厚さ減で31tくらいに収まるか.
・速度:練習機用エンジン(450馬力,14.5馬力/t,M4以上T-34未満)で整地40km/hを獲得,
 幅広履帯の使用で不整地での機動性も向上


531 :502:2012/03/15(木) 09:10:39.26 ID:sGml453b
>>530の続き,これで最後です.

そしてトライアルでの評価は

・防御力:要求仕様を満足している.
・火力:コンクリート製トーチカ等硬目標に対しては,野砲搭載の他社製品に勝るが,軟目標に
 対しては,榴弾の炸薬量が少なく,威力が劣る.
・総重量:要求仕様の許容範囲内.
・速度:整地,不整地共に良好だが,運用目的からすると過剰.
・その他:傾斜装甲の採用により内部容積が減少,砲弾搭載数,燃料搭載量が他社製品より少ない.
・総合評価:エンジンと砲が豪華すぎ.従来発想の延長品なら安くて同等の効果が得られる.だいたい
 戦車に高射砲なんか積んで何撃つつもりよ?自社製品使いまわしたいからって無茶しちゃいかんよ.
 対戦車能力?いらんいらん.それ砲兵の仕事だし.そんなに戦車を速く走らせたいなら,騎兵科にで
 も売り込んでみれば?ということで不採用.

みなさんのご指導をなるべく取り込んでみたつもりですが,いかがでしょうか.


532 :502:2012/03/15(木) 09:29:21.86 ID:sGml453b
ここまで書いてて思ったんですが,第二次大戦前の各国って,対戦車戦闘は何で対応する
つもりだったんでしょうね?
例えば日本軍のチハは,自軍の37mm対戦車砲では撃破できませんし,マチルダも2ポンド
砲じゃどうにもなりませんよね.
敵が同じような発想の戦車持ち出して来たらどうするつもりだったのだろうと,気になって
しまいました.


533 :名無し三等兵:2012/03/15(木) 09:41:49.89 ID:???
>>532
対戦車砲は,戦車部隊の機動に追従する機動力が必要だし,なにより戦間期の軍縮で
戦車に予算とられて,小口径で軽量で安い速射砲になっただけで,君がいうように撃破
できない戦車がでてきたらどうするんだとみんな考えたので,50mmに口径をあげた対戦車砲が作られた.


534 :名無し三等兵:2012/03/15(木) 09:46:56.33 ID:???
>>532
対戦車戦闘は対戦車砲で対応ってのが各国の考えだろ


535 :名無し三等兵:2012/03/15(木) 11:45:08.77 ID:RCEtvdkH
>>532
そも,戦車の運用思想自体明確に決まってなかったから,歩兵でわりと普通に対応できた.
戦車の質も結構あれだったから,象撃ちライフルで対応できたり


536 :名無し三等兵:2012/03/15(木) 12:47:43.79 ID:???
>>530
>>史実での47〜50mm対戦車砲の能力から考えると,75mm程度の装甲厚になる?

開戦前にHVAPが有るわけ無いので60mmが精々でしょう.Pak38の72mmもPzgr40前
提の数字.実戦で困ってなければ採用されないはずです.チェコ系の4.7cmだと48mm,
Pzgr40使用で59mm.「垂直換算」だとしても,単肉自緊砲身化された新型のシュナイ
ダー野砲辺りを警戒しているとしか思えません.

>>531
 ソレだと備砲を変えて採用って結果になるでしょう.総重量はオーバーにしてお
くべき.あるいは軍の要求を素直に捉えてマチルダやKVのような「全周防御」を実
現した他者案に敗れたとか.後だしジャンケンだと車体後面まで前面と同じ装甲と
いうのは無駄に思えますが,戦間期の戦車では普通の事です.


537 :名無し三等兵:2012/03/15(木) 13:27:46.14 ID:???
>>日本軍のチハは,自軍の37mm対戦車砲では撃破できませんし,
 だから,47mm速射砲を開発した訳です.

>>マチルダも2ポンド 砲じゃどうにもなりませんよね.
 6ポンド砲は戦前から計画されてます.開発計画と配備が間に合わなかったのが実
情.アメリカは戦車と別に自走対戦車砲部隊が必要と考えていたし,ドイツもソレが
理想だと考えていたのが,戦車猟兵が砲兵ではなく快速兵科に含まれるコトで分かり
ます.

 「後だし」で考えると,シャーマンの車体を使用した76mm高射砲転用駆逐戦車(M10
)は無駄のように思えます(76mmシャーマンの試作車は43年には出来てます)が,当時
の考え方としてはそうだったわけです.


538 :名無し三等兵:2012/03/15(木) 15:09:50.21 ID:???
>>531
>燃料搭載量が他社製品より少ない.

これはまずい.すごくまずい.どうしようもなくまずい.
最高だか巡航だかわからんがとにかく,他トライアルの戦車より早くて燃料が少ないってことは
あっというまに動けなくなるってことだろう.
つまり歩兵戦車より機動力が低いってことになっちまう.機動力ってのは「さいこうそくど」のことじゃないんだぜ.
騎兵戦車と歩兵戦車のあいの子狙って,歩兵戦車より機動力低いとかなんの冗談かと.


539 :名無し三等兵:2012/03/15(木) 16:10:09.03 ID:???
>>530
そこまで深く掘り下げるつもりは無いかもしれないけど,エンジンの選定が問題
航空機用エンジンと戦車用エンジンは常用回転数や冷却水条件が異なるから
航空機用から戦車に転用する場合,馬力は5割か良くて6割に落ちるのが普通なんだ
だから戦車用として400馬力を得るには,700〜800馬力程度の航空エンジンが要る
これは30年代前半としては,練習機どころか一線級戦闘機レベルの物だ

逆に言えば,この点を不採用理由として取り上げ利用することもできる
一線級戦闘機のエンジンは大陸配備する歩兵戦車には使いづらいだろうからね
一方の騎兵科は少数配備用として興味を持った事にすれば,そっちの問題は薄くなる


540 :名無し三等兵:2012/03/15(木) 16:25:24.32 ID:???
>>531
搭載砲の選定理由を「自社製品だから」にするのは説得力あるね.

例えばサンシャモン突撃戦車の75mm野砲がパテント料の関係で決められたように,
いつの時代でもオカネはしばしば不合理な選択を引き起こす.
主人公のこういうすこし狡い部分も見せたほうが人間らしいと思う.
「全方位の先見の明に富んだ超人」にしてしまうと出来過ぎてるように見えるからね.

ただし,高射砲の自社開発が出来るとなると,主人公の会社は小企業ではあり得ない.
戦車の開発は方々から部品を買って作ることも出来るから小企業でも無理じゃないが,
火砲の自社開発は大手じゃないと無理だ.
中小企業の場合,高射砲は買ってくるしかない.


541 :名無し三等兵:2012/03/15(木) 17:45:27.35 ID:???
燃料搭載量の少なさに起因する航続能力の不足はフランスの戦車では致命的な問題になったが,
一方でセンチュリオンなんかもかなり航続力が短いが,一応名戦車として名を残しているな.
バックアップ体制,運用状況しだいか.ただ,相談者が求めるような一台良く無双するってような活躍を
させたいなら,燃料搭載量は多いに越したことはないと思うぞ.


542 :名無し三等兵:2012/03/15(木) 19:06:40.55 ID:???
航空機エンジン転用だとM4よろしくかなり背が高くなるので,それが嫌われて
採用されなかぅたという理由になるな


543 :名無し三等兵:2012/03/15(木) 20:14:06.21 ID:???
>>531
M4に航空機エンジンが転用されたのは,米国が戦前から十分に発達
した自動車社会で,エンジンの量産技術が高かったのとすぐに大量生産
を可能とするためにエンジン開発期間などを圧縮する目的もあったから.
それ以外の理由もあったけどね.
逆に言うと航空機エンジンの転用というのは普通の国ではあんまりいい方法
じゃない.

空冷エンジンの場合,航空機では冷却の問題は生じにくいが陸上を
走る戦車となるとそうはいかんし馬力の問題がある.
だからこの戦車の不採用の理由としてはエンジン問題はかなり致命的な問題
になるだろう.
また航続距離の問題は非常に大きなネックになる.
米国ほどの工業力と国力があり,自国だけで燃油が全て調達できるような
国ならばともかくそこまで工業化が発達していない国だと航続距離が短い
のは兵器の運用上問題だろうね.

重戦車ならば航続距離を削っても,まあどうにかなる.だって重戦車が配備
されているような地点や状況というのは機動力を生かした戦い方があまり
重要では無いから.
重戦車の役割は戦場において,敵の衝撃力をある程度押さえ込み味方に
他の行動を取らせられる時間を提供することにあるからね.


544 :名無し三等兵:2012/03/15(木) 20:17:23.33 ID:???
航空機エンジンの転用には別の問題もあって,そのエンジンを利用する
他の航空機開発などとバッティングしたり既に配備されている航空機エンジン
の既存利用の場合はリソースをお互いに奪い合う形になってしまう.
米国のように,桁外れの生産力を持っている国だと国中のエンジンメーカーを
フル稼働させて需要を満たすなんてことが出来るが,そんな国ならそもそも
戦争を起こしたり,自国から戦争巻き込まれたりなんてしないからな.



545 :名無し三等兵:2012/03/15(木) 21:16:56.64 ID:???
>>544
 実際にはシャーマンは半分以上は空冷星型以外のエンジンだからなぁ.国中
のエンジンメーカーで航空用エンジンを造らせてたわけじゃない.

 バス用エンジンを五つ繋げた30気筒エンジンとか,トラック用を二つ繋げた
12気筒ディーゼルとか,鼻糞を穿るような気楽さで大馬力エンジンを開発する
のはやめてほしい.

 ライトR-975も旧式で信頼できるエンジンとはいえ,航空機に使ってる時と
ほぼ同じ400馬力で使ってる.チートも良い加減にしてほしい.
>>ttp://ja.wikipedia.org/wiki/F9C_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)


546 :名無し三等兵:2012/03/15(木) 22:11:11.14 ID:???
工業力が桁違いだって事を言いたいんじゃないのか?
何かのエンジンを戦時中に大量に転用したり,別途載せられるほど
エンジンが余っている国なんてそうそう無いと思うよ.
1940年代で世界の5割以上の工業力をたった1国が持っている国
だし.



547 :名無し三等兵:2012/03/15(木) 22:27:29.46 ID:???
アメリカ独立直後にタイムスリップして現代工業力&現代兵器で生まれたばかりの赤子なアメリカを
ボッコボコの更地にしたくなるくらいムカつくリアルチート国だと時々思う


548 :名無し三等兵:2012/03/15(木) 22:47:22.37 ID:oTJ3JwuC
>>547
独立直後というと,絶頂期の大英帝国に勝利して,ついでにフランス経済を破綻に追い込んでブルボン朝を崩壊させた頃かね?
その頃から既にチートだよ


549 :名無し三等兵:2012/03/15(木) 22:53:35.68 ID:???
>>548
リアルチートでもその頃のアメリカじゃ爆撃機やMLRSの猛爆には勝て無いだろ


550 :529:2012/03/16(金) 00:21:42.62 ID:+oI2JD7+
>>396,502,529です.
またお世話になります.
燃料の搭載量と航続距離は,正直見落としてました.傾斜装甲の欠点なんか,見ないふり
すりゃよかったw
T-34てディーゼルエンジンですもんね,そら燃費いいわな.
で,T-34/85の燃料搭載量が540Lといいますから,ガソリンエンジンなのでもう少し容積
が稼げて600L程度としても,星形エンジンのM4並の燃料消費とすると・・・
うわ,150kmほどしか走れないや orz

実戦参加では,工場内の試験場から近郊の橋へ向かい(高速を活かして,敵が橋を渡る前
に布陣できた),500m程の橋を挟んで敵軍と交戦する形にしようと思うので,余り燃料の
心配はしなくてもよいと言えばよいのですが.

ここは架空液冷エンジン(RRケストレルもどきをデチューン.この選択が,空軍の増勢状
況を鑑みて,エンジンが入手困難になることも予想される,として不採用の最大要因とな
る)と足回りに期待して,もう少し燃費が良くなれば,200km程度はなんとかなるかな.
あの重いチャーチルでさえ,680Lで250km以上も走れるんだから,なんとかなりますよね.
うん,きっとなる!(ホンマカイヤ・・・・)

主砲やエンジンを再検討しては,という陸軍側からの提案に対して,主人公が既成概念に
捕らわれた陸軍側の用兵を,暗に批判してしまい,選定委員会の心証を悪くした.
というのも不採用原因の一つに・・・

あともう少し,かな?


551 :名無し三等兵:2012/03/16(金) 00:50:05.39 ID:???
まあ 困ったときには「敵の燃料補給車を捕獲しました!」って手もあるしな
(ex.黒騎士物語)


552 :名無し三等兵:2012/03/16(金) 01:26:08.52 ID:???
>>550
すでに指摘されているけれど,傾斜装甲を多用すると車内スペースが
狭くなるから燃料タンクや,エンジンルームの大きさを確保出来なかったり
搭載弾数や搭載主砲の大型化に対応できなくなるぞ.

>T-34てディーゼルエンジンですもんね,そら燃費いいわな.
>あの重いチャーチルでさえ,680Lで250km以上も走れるんだから,なんとかなりますよね.
というかエンジンそのものの重量が軽かったのもある.

アルミ合金を多用しているチートクラスな軽量ディーゼルエンジンだから.
但し,燃えやすいという欠点もあったりしていたが,ソ連の戦法自体に
マッチしていたのであまり問題はなかった.
燃費は良いので,燃料の尽きるまで数揃えて突っ込ませれば勝ちという
人命も鉄量も一向に惜しまないソ連でなければ出来ない設計思想だから
真似したらアカンぞ.
数をたくさん作って軽戦車のノリで中戦車を突っ込ませて戦うための設計
だから,じっくり足を止めて撃ち合いするのには向いてない.

その戦車の全体重量がどれほどになるのか知らんが,40トンを超えるなら
サスペンション(懸架方式)は重要だろうね.
ちなみに,T-34シリーズに採用されていたクリスティー方式のサスペンション
は振動が激しく乗員が疲れやすい上居住環境が良くなく,またRR方式は
即応性が悪くてクリスティー方式とはあんまり相性がよくない.
ソ連製戦車は速度こそ速いけれど,瞬発性に乏しく命中精度も悪いので
アレを真似して戦車作ったら駄目だぞ.
ドイツ戦車の方がまだ真似し甲斐がある,大重量を支えるとしたらトーションバー
(ねじり棒バネ)方式くらいか.
ただトーションバーだと製造に高度な冶金技術が必要なので要注意.
リーフスプリング・ボギー式のサスペンションだと戦前の日本くらいの技術力でも
作れるが,30トンを超える重量の戦車は支えられない.



553 :名無し三等兵:2012/03/16(金) 07:30:22.43 ID:???
>>主人公が既成概念に捕らわれた陸軍側の用兵を,暗に批判してしまい,
 
 リアエンジンリアドライブによるパワーパック化とFCS以外は,「戦後第一
世代戦車」の実現にすら大きな課題は無いので可能と言えば可能なんですよ.

 でも,主人公が5年後にソレが必要になる事をナゼ知ってるの?,という疑
問が・・・・,たしかに,現代の技術者が1935年にタイムスリップして開
戦までに間に合わせようとするなら,無茶な理屈を付けてでもそういう戦車(
高射砲搭載,車体全面75mm傾斜,t当り15馬力)を設計するだろうけど・・
・・.

 T-34ショックがないのにパンターを造り始める設計者も,虎に出会わないの
にT-34に85mmを積もうとする設計者も傍から見たら「痛い人」ですよ.


554 :名無し三等兵:2012/03/16(金) 11:14:16.34 ID:???
それはT-34を速く登場させる何かを用意すればいいって意味にもなるんじゃ>基点のT-34


555 :名無し三等兵:2012/03/16(金) 11:21:53.80 ID:???
もとの質問から離れすぎ,「1輌だけの先進的な戦車で無双」な設定なんだから
「相手側にT-34が登場していた」じゃ意味なかろう


556 :名無し三等兵:2012/03/16(金) 12:01:12.59 ID:???
というかこちらがT-34作った側ということだよな

585 :名無し三等兵:2012/03/17(土) 20:41:27.63 ID:???
>>577
発想として高射砲を戦車砲に転用しましょうっていうのより,野戦砲を
戦車砲に転用しましょうというのが普通なのよ.
ドイツと大戦車戦をやっていたソ連は「全て野戦砲は対戦車砲である」
と考えていた国でもあった.
実際,クルスク戦にてソ連は縦深防御陣地を築き,1km辺り平均15門の
76.2mmの野戦砲を配備して戦車部隊を食い止めようとしていた.

簡単に言うと
・高初速な高射砲を戦車砲に転用すると,砲塔はどうしても大型化する
・砲塔の大型化と傾斜装甲の多用,エンジンルームの大型化により車両
重量は40トンを超える
・航続距離を犠牲にしても,(路上)40km/hの速度を重視してしまうと初期型
パンター戦車よりも低い信頼性しか得られない
・重量が増えすぎるので「中戦車」は無理で「重戦車」になる.

>>588
>古くから工業化の進んだ国
>高出力エンジン,変速機,主砲,装甲まで国産となると,英・独・仏
・ソあたりの大国並でないと
>戦車開発で一番ネックになるのは,やはりエンジンと変速機
君は日本やイタリア,チェコスロバキア(量産は間に合わんかったが)をdisってんのか?

だから,君の設定として出したい国ってのは,一体全体どんな国なのよ.
人の話くらいはちゃんと聞いておけ.
元ネタがゲーム/アニメなのは分かるし,そこに出ていたワンメイク的な
重戦車?が出したいのもわかるがそれらを出すには君が設定している筈の
「国家」が,どんな物なのかが分からんことにはこの手のやり取りが延々続く
んだよ.
勿論,そこまで設定を話せというのはどうだろうという意見もあるだろうが
君が戦車の具体的な「性能」を挙げているからには,それらを用意するには
こんなのがいるよって話はしておかんとどうにもならん.

戦車の自主開発・製造でネックになるのは,「ほぼ全て」の部品が当てはまる.
(結果論だが)能力不足でもいいのなら,戦前の日本やイタリアくらいの国でも
その国の国情に沿った形にはなっても「戦車」はちゃんと作ってる.
問題は,大口径高初速そして長砲身な主砲と正面に60mm以上の厚さを持った
装甲それらを支えられるだけの足回りとエンジンの開発といった高い要求性能を
満たした中/重戦車の開発と運用出来るインフラ整備かな.
自動車メーカーだって海外に工場を作るときに最後に技術移転を計る部品は
エンジンだからこれを自主開発・製造出来るかどうかは大きい.

設定が「まだ」煮詰まってないのに,延々雑談だけしているような会話のやり取りに
いい加減飽きてきたんでね.

595 :名無し三等兵:2012/03/18(日) 12:26:09.14 ID:???
>>このような国ですが,一企業が,75mmL/40程度の野砲を搭載し,30t級の車体を40km/h
>>以上で走らせる戦車を試作するには,何か足りないところはありますでしょうか.

 サスペンションかな.基礎研究に国費が使えない以上,既存のコンポーネントの「拡大型
」で行くしかない.歩兵戦車を越える重量に対応し,騎兵戦車並みの高速走行に適したサス
ペンションの開発がネックだ.

 砲に関しては,Pak36(r)やPaK 39(r)のように薬室を広げて強装薬を使う手もある.軍に採
用される為には規格を揃えなければならないが,不採用後に主人公が実験レベルで改造する分
には問題ないだろう.開戦時にKwK40(初速740m/s)並みに使えりゃ十分に無双じゃないか?.

596 :名無し三等兵:2012/03/18(日) 13:40:30.88 ID:???
>>592
>>595の人が書いているけれどネックはサスペンションとエンジンだろうね.
変速機に関しては,大型トラックのギアボックスなどを参考にして「試作」して
みたっていうのはアリかも(細かい部分は違うけれど).
サスペンションは30トン級となると構造が比較的簡単で,製造・整備のしやすい
「リーフ式サスペンション」が使えないのが痛いな.

30トンオーバーの戦車の場合史実を参考にするなら「トーションバー式サスペンション」
を採用すると思う.
要求性能自体は日本の「四式中戦車 チト」に近い物もあるので,30トンまでに抑えられる
ならトーションバー以外のサスペンションを導入してもいいとは思うけど.
30トン超えの戦車を「試作」してみるのなら自衛隊の「61式戦車」も参考にしてみては
どうか.
61式戦車は戦中の日本で試作されていた五式中戦車(チリ)のバージョンアップ
版で「チリII」と言うべきほど設計に影響が残っている.
足回りと砲塔,主砲と全体の見た目にアメリカの影響をプラスアルファすると61式戦車
が出来る.
去年の8月号くらいの雑誌「丸」にこれの特集が出ていたはず.
大重量を支えるなら「トーションバーサスペンション+トーションバースプリング」が
一番楽ではあるが問題は作るのに高度な冶金技術が必要な点かな.

エンジンはその国の国情次第だが,ライセンス国産になるだろうからガソリンエンジン
一択だろう.
史実日本のディーゼルエンジンは,(パッキンの問題などがあったものの)スイス製
ディーゼルエンジンを「参考(ベースじゃないぞ)」にして作られたもの.
その後出来た統制型ディーゼルエンジンはまあまあ物になった形.
でも,ディーゼルエンジン自体の出力はガソリンエンジンと同じだった場合,容積率
ではガソリンエンジンほど簡単には小型化出来ないので貴方の国の場合ガソリン
エンジンを採用するだろうね.



597 :名無し三等兵:2012/03/18(日) 14:02:15.76 ID:???
>>592
初期の対戦車戦闘を考慮した戦車って,小口径高初速な対戦車砲を
そのまま車載改造したものが多いから,大口径高初速な主砲がお望み
ならば野戦砲の改造で十分いけるだろう.
高射砲の独自改造だと,人口の少ないチェコスロバキアみたいなその国独自
では難しそうだし.

砲自体が大型化して困るんならM4 ファイアフライみたにい砲塔の後
に出っ張りつければいいじゃんよ(あれは無線機のスペースだけどな).
サスペンションとかスプリング,変速機の問題は「職人芸」でカバーする
しかねぇんじゃないかなぁ.
とにかくサスペンションの開発は材料工学や冶金学,製鋼業の力が
不可欠なので工業化していてもそういった「基礎研究」の分野で立ち遅れ
ていると全てを自国だけで賄うのは難しい.
史実チェコスロバキアの戦車だとLT-35(軽戦車),LT-38(軽戦車)になるかな?

Wikipediaの日本語版は軍事系の情報は一部を除いててんで当てにならんので
英語版の方を載せておく(戦車の装甲厚くらいちゃんとした事書いとけよ・・・).

http://en.wikipedia.org/wiki/Panzer_35(t)

装甲の厚さの割に重量が軽いのは,ガソリンエンジン搭載と装甲材の材質と武装のせい.



598 :名無し三等兵:2012/03/18(日) 15:33:26.10 ID:???
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Skoda_75_mm_model_1937_anti-aircraft_cannon.right_side.JPG
チェコも独自に高射砲開発して装備してるけどね

599 :名無し三等兵:2012/03/18(日) 15:56:42.22 ID:???
>>592
2.北部に平原地帯,南部に山岳地帯があり,東西は川を挟んで隣国と向き合っている.
  西側の共和国との関係は良好ですが,東側の王国とは領土問題を抱えている.

上の方で,河の此方側に陣取って防衛するという話があったので気になって
はいたけれど,この河の川幅いかんによってはこの国「河川海軍」を持ってん
じゃないの?
河川海軍が砲艦とか民間から重量物輸送用に渡河フェリーを調達してたりする
のなら重量級の戦車を開発する動機の1つにはなりそやね(ちゃんと運用出来るかは別).
この場合「河川海軍」の発言力は同国の陸軍とか,国境警備隊(自然国境を採用
している場合)の権勢にもよるけれどナ.

河川砲艦の援護を受けながら,敵の支配地域である対岸に上陸作戦を決行する
重戦車群・・・脳みそが煮えてる発想だなw

戦車開発の難易度としては,重量級の主砲を回転砲塔に収めるのも結構大変.
急いで実用化するためとはいえ三式中戦車では元になった90式野砲をそのまま載せて
いる関係で砲塔がでかくなってしまっているし.
軽駆逐戦車ヘッツァーのように軽戦車をベースとして回転砲塔をオミットする方が
実は,厚い装甲と主砲の攻撃力向上,ある程度の機動力を三流工業国でも達成
出来たりする.
戦車の自己開発・製造難易度としては,

重戦車>>中戦車(重装甲,大口径主砲型)>>>>中戦車>>突撃砲(駆逐戦車)>軽戦車

になる.
回転できる砲塔を装甲を付けた車体に載せて,それら全部を支えられるエンジン
を載せるんだから考えてみれば大変なんだよね.


600 :592:2012/03/19(月) 12:31:34.97 ID:h7VFDu1n
>>592です.
たくさんのご指導,ありがとうございます.
やはりエンジンとサスペンションですね.
そこで,次のように考えてみました.

エンジン:航空先進国B国の,航空機用水冷ガソリンエンジン改造品.原型エンジンは主人公
     の国でもライセンス生産を行っていたが,メーカーが空軍からの需要を満たすのに精
     一杯で,冷たい反応だったため,主人公が直に元メーカーと交渉した.
     元メーカーでは,1,000馬力級の新型エンジンを開発中であり,その新型エンジンを将
     来的には戦車用へ転用しようという構想もあったため,主人公からの申し入れをテスト
     ケースになりうると判断,積極的に協力している.
変 速 機:自社製騎兵戦車に採用し,用兵側からも好評だった製品の拡大強化品.
懸架装置:自社製騎兵戦車に採用し,用兵側からも好評だった新技術トーションバー方式の拡大
     強化品.
スウェーデンがL-60軽戦車でトーションバーを採用したのが1934年,仮想メーカーが頑張れば何
とかなる・・・かな


601 :名無し三等兵:2012/03/19(月) 13:22:24.37 ID:???
>>600
トーションバー・サスペンションとスプリングって,「スバル360」
に採用されているけれど初期においては強度不足でよくポキポキ
折れていたあれやな.

航空エンジンと車両向けは同じ形式で回転数とかが違うから,
1,000馬力級とはいえ車両用にはかなりデチューンした形で提供
されるかもな.


602 :名無し三等兵:2012/03/19(月) 15:37:18.50 ID:???
>>スウェーデンがL-60軽戦車でトーションバーを採用したのが1934年,仮想メーカーが頑張れば何
>>とかなる・・・かな

 車高が高くなるから勧められないけどねぇ.フロントドライブだと床下に縦方向にドライブシャフト,横方向に
トーションバーが貫通するコトになる.しかし,履帯の進歩を待たないでリアドライブにすると,ハズレまくる.

 正解が分かってるからソコを目指したくなるんだけど,当時の人が正解に行き着かなかったのにはソレなりの理
由があって「馬鹿だから」じゃないんだな.


603 :名無し三等兵:2012/03/19(月) 16:10:39.35 ID:???
>車高が高くなるから敵に狙われやすい.

装甲を厚くして,先にこちらが相手を見つけて大口径主砲で返り討ちにしてやんよ
ってな発想なのかもしれん.
移動速度(路上)に目をつぶればこういう斜め上の考え方は1つの発想としてはアリ
かもな.

軍事板,2012/03/
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 火力の面で,西郷軍の前装式ライフル銃では,発射速度で太刀打ちできず,政府軍の後装式ライフル銃の圧倒的発射速度でどうにもならない,という理解でいいのでしょうか?
 田原坂で抜刀隊が政府軍で編制されたことから考えて,違和感を覚えてしょうがないのですが.

 【回答】
 ここに,西南戦争での政府軍の主力小銃スナイドル銃の動画があります.
http://www.youtube.com/watch?v=hz_zEXHyw8c

 前装式ライフル銃の場合,よく訓練された兵士で毎分3発といいます.
 それに比べスナイドル銃は,上の動画でも10秒ほどで再発射可能ですから,前装式ライフルが装填時に姿勢が高くなってしまうことを合わせて考えると,西郷軍側は銃撃戦では,かなり不利であるとは言えるのでは無いでしょうか.
 前装式の場合,しゃがんで槊杖の操作をするのは結構厳しい,というかほぼ無理ですな.
 そりゃー落ち着いてやればできないことはありませんが,弾が飛び交う戦場で出来るか?というとちょっと.
 別に相手に当たらなくても,命中率の高い小銃で制圧射撃するだけでも,意味はあります.

 抜刀隊が政府軍で編制された経緯については,大雑把に言いますと,

西郷軍「撃ち合いだとお互い隠れてるし,なかなか決着がつかねぇ.てか,あまりの長期戦だと,物量も銃の性能も駄目なこっちが負ける」

示現流での抜刀攻撃
官軍は農民なんかの徴兵が中心だから,剣術じゃ対抗できない.

政府「こっちも侍かき集めて,刀剣で対抗すんぞ」
軍歌で有名な抜刀隊を結成!

と言う流れです.
 第1次世界大戦における,塹壕への銃剣突撃と同じですね.
 戦術が現代に入りかける時代.

 現場が山というか急峻な地形だから,あんな事になりましたが,四斤山砲みたいな物があの戦場に1門でもあったら,とっくの昔に西郷軍は負けていますね.
 ゲティスバーグでの「無謀なピケットの突撃」のように,陣地を構築していても,砲撃にはあまり有効ではありません.

 あと,白兵戦が多発したのは,手持ちの弾薬を撃ち尽くしたのも理由としては大きいです.
 弾切れで石を投げ合ってた,なんて話もあるわけですし.
 補給状況が悪かった西郷軍が先に,白兵戦を仕掛け,それに対抗して政府軍は抜刀隊を組織したという流れ.


軍事板,2012/03/12(月)〜03/13(火)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

440 :名無し三等兵:2012/03/13(火) 02:06:56.16 ID:???
>>436
戦列歩兵を組んだら,死ぬ確率が高くなってヤバイというのが分かった
戦争でもある「南北戦争」を紹介したシミュレーションの雑誌もあるよ.
読み物としても,比較的しっかりしているので小説書いたりする人には
地味にお勧め.
「コマンドマガジン Vol.83(ゲーム付)『ブルー&グレー』 」でググってね.

付属のゲームは電源無しのボード・ウォーゲームなのでまともに遊ぶ
と骨が折れるけれど戦争における軍事的課題についての解説がされてたり
して実に熱い内容になってる.
兵棋演習みたいなもんと思ってもらえばいいかと.

後は「南北戦争の北軍―青き精鋭たち 」という本もお勧め.
軍装に興味がある人向けの内容になっているが,南北の根本的な国力の差
(どっかで聞いた話だな・・・)によって現れた軍服の質や物資の量,装備品
などが写真付きで解説されてる.


441 :名無し三等兵:2012/03/13(火) 02:26:43.43 ID:???
>>436
南北戦争ネタの動画のいくつかは,ニコニコ動画に上げられてるね.
英語版の動画に翻訳字幕が付けられていたりする.

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7679981
ゲティスバーグ ピケットの突撃

軍事板,2012/03/13(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 いわゆる「文明崩壊後」ジャンルの作品の設定を作っていて,正規の銃火器の生産設備が希少な背景からハンドメイドの武器を製作する事が多い,ということにし,その中の一つにスプリング式のグレネードランチャーと,圧搾空気圧式のグレネードランチャーを構想したんだけど,40mm×46弾やVOG-25に準ずる様なサイズ・重量の弾薬をこれらで打ち出す場合,
・スプリングや圧搾空気で打ち出せるのか?
・可能だとして,スプリングが硬すぎて再装填に時間がかかったり,空気のボンベが大きくなるなど,実用面で問題は生じないか?
・飛距離などはM203やGP-25,M79やダネルMGLなどに比べて落ちるのか?
・アンダーバレル式は可能か?
と言う事について,参考意見が欲しい.

 【回答】
 どこも採用してないように,問題だらけ.

 スプリング式は,あの変態英国が似たようなものを実際使ったことがあるように,撃ち出す事自体は可能.
 しかし装填が大変だし,命中率も悪い.
 飛距離が出る携帯カタパルト,小型化して持ち運ぶのは難しい.
 それだけの高張力のスプリング作るほうが,代用銃器作るより大変だと思うがね.

 圧縮空気でグレネードとか,それなりの物を飛ばすのは不可能じゃないと思うけど,かなり大型化するだろうね.
 かのアルキメデスは,蒸気を使った大砲を考えてる{伝説の類だけどね}
 ただし,圧搾空気式にしても,漏れのないボンベとチューブを用意できるのか?って問題が.
 こっちの性能については,トイガンじゃないエアガンの性能を,参考にした方がいいと思うが.

 アンダーバレル式は,後装小銃すら存在する可能性を示唆する.
 これではどうみても,文明崩壊後の社会とは言えない.

 素直に黒色火薬を発射薬に使うか,ボウガンかコンパウンドボウから榴弾付きの矢を打ち出すとかじゃあかんのか?

 マッドマックス2とかバイオハザード3みたいに国家や産業インフラが壊滅しても,壊滅直後であれば,動く銃やちゃんと爆発するダイナマイトぐらい残ってるだろうし,手製工業で銃や武器を製作するのは難しく無いだろ…
 工場大量生産は無理だが.

 この場合の問題となるのは,「必要な材料を調達する方法」.
 火薬・炸薬だって,精製するには化学プラントが必要.
 それを動かせないと何にも作れない.
 銃のバレルだって同じだ.
 鉄工所が必要だし,鉄の材料も必要.
 質の劣るものだったら作れなくは無いけど,欠乏するのは必須.
 だから現存するもので転用するしかない.
 ちょうど旧ソやイギリスで,水道パイプを元に対物ライフルやSMGを製作したみたいに.

 また,戦中,日本本土決戦が起きた場合民間や在郷軍人に配られる予定だった「国民簡易小銃」も,参考になるかも.
http://www.horae.dti.ne.jp/~fuwe1a/newpage71.html
 在郷軍人向けの小銃は,「まだ」拳銃実包を使う分マシだったが,民間向けのは「現代版火縄銃」・・・.

 ただし,簡易小銃は文字通りの町工場では生産できない.
 あくまで,兵器工廠で数を揃える為の工程省略版.
 フリントロック式国民銃は町工場での生産を夢見ていたが,喜ばしいことに試製されただけであった.
 まあ,竹槍よりはましだ.

 デイアフター系なら,FALLOUT3がおもしろいかも知れない.
 リスポンする敵の武器とか弾が,どっから補充されてるのか苦悩すること必至だが,不発(!)の核爆弾を崇拝していたり,人々の目が色々と濁っていたり,型落ちのボルトアクションライフルが流通していたりと,趣向が良い意味で悪い.
 coraのキャップが流通貨幣なのも良い.

 デイアフター系なら,METRO2033もお勧め.
 最終戦争後のモスコーの地下鉄が舞台.
 地上は死の灰とミュータントが闊歩してるから,人類は地下で生活してる.
 面白いのは5.45X39mm弾が通貨として流通してること

(最新作のDLCで,核戦争前の時代に,
「核融合バッテリーやジャンク部品を素材とエネルギーにして作った.
 チップ(コイン?)を原材料兼エネルギー源にし,設計図をインプットされた自動販売機に入れて品物を選択すると,そのチップ一枚で何でも製造できる.
 食料品でも武器でも,設計図さえ入ってれば文字どおりなんでも」
というシステムが開発され,割と一般定着していたらしい事が判明してる(後付け設定っぽくもあるが)
 ゲームの中の核シェルターの食糧製造機も,同じ仕組みなんだとさ.
 あと,コーラの自動販売機も実はこのシステムらしいけど,ゲーム中では既に壊れてるから買えない.
 だからチップさえあって,自動販売機が壊れてなければ,核戦争から200年後の世界でも,現代文明の製品が入手できる)

 それよりも根本的な疑問点は,
「それらの「ハンドメイドなオリジナル兵器」を作っているのは,その世界の正規軍なの?
 文明が後退して,現代兵器を数,質ともに十分な量が確保できていないのが分かっているのに,なんで態々「現代戦を再現」させるための兵器を作るの?」
というところ.

 現代軍は補給・移動・情報収集などが,高度にシステム化されている上で成り立つ軍隊なのに,補給面などで問題が簡単に起きてしまうような技術設定を持つ世界で,グレネードランチャーが欲しいとか,それらの数を揃えるとか,そいつらマトモに戦う気があるのか?
 民兵とか不正規軍ならともかく,ある程度数を揃えて戦闘に臨む軍隊なら,今出来る技術レベルで揃えられそうな小銃とか大砲とか,そういう兵器を作った方がいいんじゃないのか?
 出来ないことがあるのなら,規模を縮小して,より運用しやすい形にして使うってのが,「軍人」のやる事だろう.
 その世界には,そういう考え方をする「軍人」が,一人もいないのかね?
 現代戦が出来なければ,第一次世界大戦や第二次大戦を参考にすればいいだろう.

478 :名無し三等兵:2012/03/13(火) 22:46:05.04 ID:???

 竹本泉の『ねこめーわく』だと,人間の文明がなくなり,猫の世界になってるけど,何でも作る工場が残っており,設計図を入れると何でも作ってくれるという世界だったな.

軍事板,2012/03/13(火)〜03/18(日)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

ちなみに,T-34シリーズに採用されていたクリスティー方式のサスペンション
は振動が激しく乗員が疲れやすい上居住環境が良くなく,またRR方式は
即応性が悪くてクリスティー方式とはあんまり相性がよくない.
ソ連製戦車は速度こそ速いけれど,瞬発性に乏しく命中精度も悪いので
アレを真似して戦車作ったら駄目だぞ.
ドイツ戦車の方がまだ真似し甲斐がある,大重量を支えるとしたらトーションバー
(ねじり棒バネ)方式くらいか.
ただトーションバーだと製造に高度な冶金技術が必要なので要注意.
リーフスプリング・ボギー式のサスペンションだと戦前の日本くらいの技術力でも
作れるが,30トンを超える重量の戦車は支えられない.

軍事板,2012/03/16(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦闘機の小説を書いてる上で疑問に思ったので質問します.

 戦闘機というのは,現代の戦闘機と同等の物です.
 この主人公の戦闘機パイロットが,新型空対空ミサイルの発射訓練をするために,ミサイルの開発国に赴いて発射する訓練をするのですが,これはおかしな描写ですかね?

 ちなみにこの新型ミサイルというのは,超長射程の空対空ミサイルで,ファイア・アンド・フォーゲットを持つような代物です.

 このように発射する方法が簡単だった場合,わざわざ訓練などせずに,書類とかの説明で済ます場合もあるんでしょうか?

 【回答】
 そのミサイルは,ちっとも簡単じゃないぞ.
 ミサイルに積める程度の小型のセンサーだと,短距離しか探知できない.
 ファイア・アンド・フォーゲットができる長距離対空ミサイルというのは,ミサイルのセンサーで探知できる距離に接近できるまでは,なんらかの方法で人間が誘導してやる必要がある.

 そんな高度なミサイルを,訓練しないとは考えられない.
 実弾発射も,模擬弾で発射までのプロセスを「訓練」するのも,実機を飛ばさず地上でシミュレーター訓練するのも,全部やるに決まってる.
 パイロット個人には簡単な手順かもしれないが,それを装備させて飛ばす軍組織には,「運用」なんだぜ.

 大体,お前さんはどう思っているのかいが,何処の国でも,正規の軍隊が使う兵器の予算は,国民の「税金」から来てるんだ.
(殆ど外国からの援助,という事例も,無きにしも非ずだが)
 国民の血税で買った兵器を,訓練もせずに使うなんて,独裁国家でも無い限り,ありえん.

 そもそも,そのミサイルの開発国と,主人公が所属する空軍のある国は同盟国なの?
 その空軍はミサイルを買うの?
 買うとしたら,どういう状況で?
 例えばミサイル開発国と同型機を使っているのか,それとも全然別種の機体に積めるかの適合試験なのかとか.

軍事板,2012/03/16(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 よく映画や漫画で,
「敵の無線を傍受しました!」
ってセリフあるけど,無線手は,違う言語の通信内容を理解できるの?
 それとも無線手や通信部隊は,予め敵国の言葉を勉強してるとか?

 【回答】
 そりゃ,敵国の言語は,勉強できる部隊なら全部してる.
 通信なら当然.

 また,理解できなくても,通信自体が意味を持つ場合がある.
 たとえばこちらが敵に侵入しようとしている場合,今まで静かだった敵の通信が,いきなり活発になったとすると
・相手が気付いたかも
・邀撃するための連絡かも
・ちょっとヤバいかも
って推測が成り立つ.

 加えて,装備の整った通信部隊や電子戦なら,通信内容が分からなくても即座に,その無線が発進された場所を逆探知して突き止められる.
(電波は放射線状に放たれるので,二箇所以上で電波を探知すれば,その方向から正確な位置が分かる.)
 それによって,艦隊の位置や司令部の位置がばれて,戦局が動くことも結構ある.
 陸戦の場合,だいたいそういう部隊は砲兵と協力しているから,探知してから数分以内に無線の発進場所が,ロケット砲で制圧されることもある.
(現代戦は地獄だ)

 そのため,通信内容は暗号化され,傍受しにくい方法を採るので,解析するのは難しい.
 現代では,通信があった事さえ簡単には拾えない無線機を開発している.
 だが,電子戦には絶対は無く,敵に解析されてる可能性は常にある.

軍事板,2012/03/24(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦闘機系の小説を書いてるのですが,パイロットがベイルアウトした後に,敵地に降下して捕虜になり,その後釈放されて,再びパイロットとして戦うという場面があるのですが,これはおかしいですか?
 ちなみに舞台は,現代と同じぐらいの世界の紛争で,パイロットは軽傷です.
 やはり一度撃墜されて敵に捕まったのに,また戦いに行くってのはおかしな話でしょうか?

 【回答】
 おかしくはないけど,ジェットの時代には射出座席でのベイルアウトは成功しても肉体にかなりの負担がかかるので,以前と同じようにジェット戦闘機乗りとして復帰できるか,となると確実性が低くはなる.
 もちろん絶対に復帰できない,なんてことはないけど.

 あと,戦闘機パイロットとなると,捕虜としては重要な「戦果」ということになるので,簡単に釈放(戦争中なら,捕虜交換だね)してもらえるかとなると微妙なところ.

 それに,そのパイロットの所属してる空軍が,地上攻撃や都市爆撃に熱心だったりすると,パイロットは憎悪の対象にされることが多いので,捕虜になれない(敵に発見され,もしくは身柄を確保された時点で虐殺される)ことも多くなるだろうし,捕虜収容所での待遇が悲惨になることが多い.
 ベトナム戦争の時のアメリカ軍パイロットや,独ソ戦の時のドイツ軍パイロットがいい例.

 だから,早期に捕虜交換で帰国できても,すぐに第一線に戻れるようなコンディションか,と考えると,現実的にはどうだろう・・・って感じも.

 加えて,現代戦の場合,ベイルアウトして捕虜になったパイロットが,再度復帰する頃には,とっくに戦争・紛争が終わってるって事も多い.
 復帰に時間がかかるというよりも,現代は戦争や紛争の終結の方がが早い.
 ちなみに,米軍には何回かベイルアウトを経験しているパイロットってのが居たと思う.
(彼の場合はすぐに友軍の地上部隊が迎えに来たので捕虜になって無いが)
 が,やはりその戦争中には復帰していないそうだ.

 一方,国際法的には,釈放される理由が大事かと.
 一旦戦争が終わって釈放されたのなら,次の戦争で再び戦うことに何の問題も無いし,捕虜交換で釈放された場合にも,再び軍務についても問題はなかったと思う.

 それとは違い,
「もうこの戦争では軍務につきません」
という宣誓行為を行って釈放されたのなら,同じ戦争でまた戦うのは宣誓に背く行為であり,次に捕まった場合,裁判上,捕虜として扱ってもらえなくても(極端に言えば銃殺されても)文句は言えない.
 第3ジュネーブ条約でも,その第21条2項で宣誓解放について,同3項で解放後の制限について述べられている.
 あくまでも,「その個人的名誉に基づいて」の話だから,軍務につかないことを確認する術は無いわけだけども.

 まあ,「国際法? 何それ? おいしいの?」状態の紛争なら,何でもありだろうけど,その場合,捕虜にさえしてもらえないという可能性が(苦笑

軍事板,2012/03/24(土)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 地上ステーション(可搬式)があれば,GPSは衛星がまったくない状態でも使えるのでしょうか?

 第二次世界大戦に,現代の軍隊がタイムスリップってので,GPS受信機を使う方法がないのかどうか考えていたのですが.衛星ごとタイムスリップでもしない限り,補助用ステーションを持っていけても,GPS受信機まったく使い物にならないですか?
 使いたいのは,個人用のGPS受信機です.

 【回答】
 GPSは原理上,複数の電波源からの信号を受信しないと,役に立たない.
 しかも,使われる電波はきわめて直進性が高いので,地平線や,障害物の陰に入ると使えない.
 つまり,地上設置式の送信施設は,行動予定区域の全域をカバーできるよう,携帯の基地局並みに,あちこちの高台に何十機も設置しないと意味がない.

 GPSを応用した別の装置とかならともかく,そのままのGPSは使えないと思う.

 そして,今時分の航法システムは,GPSありきで動いているものが多いから,GPSが無くなって一番打撃を受けるのは,民間船舶・車両などだな.
 日本のLoranは1960年代に,米軍が使っていたものを使っていたから,それ以前の航法システムしか使えないとなると,かなりキツイ.
 タイムスリップしたのが,日本以外の国であっても,現代の航法システムや位置測位システムは,人工衛星の存在無しには語れないので,それが喪失したら,軍の移動や作戦行動には,かなり支障が出るだろう.

 どうしてもGPSを運用したいのなら,衛星も一緒に転移させるか,米国系のGPS衛星以外の衛星を感知して働くよう,それらの衛星も一緒に転移させた方が,まだマシ(ロシアGLONASSとか).
 反対に,どうしても衛星を使いたくないのなら,オメガ航法(超長波)の基地局が,何かの理由で残っていて,それを利用して広域電波航法を
行なっている――とかでもするしか無い.

軍事板,2012/03/24(土)〜03/25(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 自分の書いている小説の中で,戦闘機パイロットがミサイルを投棄しようとしたら,味方に向けて発射してしまうという描写があります.
 このミサイルは,中間慣性誘導と赤外線画像認識を備えた短距離ミサイルです.
 誤射された味方はなんとか回避したため,撃墜は免れています.
 その後,誤射したパイロットは,始末書と停職の処分を受けるストーリーですが,この処分は妥当でしょうか?
 現実に味方に向けて発射したら,やっぱ変な部署に左遷されたり,下手したらクビですかね?

 【回答】
 投棄手順にいろいろと問題ありだから,もっと重いかも.
 通常,兵器には何かしらの「安全装置」があり,それらが作動せず,もしくは作動しないようにしてから投棄しているのなら,始末書なんぞで済むはずがない.
 ミサイル開発の黎明期での事故ならともかく,現代の空対空ミサイルでは,二重三重の人為ミスや複数の機械的な故障などが重なっていないと起こりえない状況.
 現代のAAMで味方が必死に回避しないと当たりそうな捨て方ってのは,殺意が疑われる位に多重にミスった結果.
 その戦闘機がどんな戦闘機か知らんが,少なくとも味方をロックしてかつ発射用のトリガーを引かないと,ミサイルは誘導状態で発射されまい.

 普通,そんな重大な事故を起こしたのなら,「軍法会議」だ.
 停職で済むというのはまずありえない.
 すくなくとも,そういう誤操作をするに至ったもっともな説明がないと,普通に殺人未遂.
「AAMを投棄しようとしたら,味方に発射してしまった」
という言い訳は,
「包丁で野菜を切ろうとしたら,人を両手で刺してしまった」
と大して変わらんレベルの言い訳だと思う.

 なぜなら,味方に向けて発射されているという事は,ロックオンしているって事だから,コクピットのHUD(ヘッドアップディスプレイ)に,何か表示が出ているハズ.
 投棄する際には,安全装置が入っている状態を「確認」してからでないと投棄出来ないので,問題のパイロットはそれも確認していない事になる.
 それらを見落としていて,
「投棄後,そのミサイルが味方の戦闘機を追尾して行きました.
 私は悪くない!!」
・・・なんて言い訳が通ると思う?

 仮にHUDの故障で,その状況を把握出来なかったとしても,点検整備の段階で,それが発見されなかったというのも考えにくいし,何より戦闘機の発進前に,パイロット自身の手で,それら機器類のシステムチェックをしておかないと,空には上がれない.
 第四世代の赤外線誘導型空対空ミサイルなら,IRH(赤外線)誘導システムに中間指令誘導を組み合わせているので,発射時に目標捕捉出来ていなくても撃つ事はできるが,正確に誘導する場合は,「パイロットが目標を捕捉」してやらないといけない.
 今回のケースだと,「誤射された味方はなんとか回避したため」とあるので,撃ちっぱなしした後にパイロットが,「故意に」味方戦闘機にミサイルを誘導している疑いがかかる.
 ここまで考えて,パイロットが「始末書と停職処分」だけで済む理由が出てこない.
 どう見ても,これ,殺人未遂だろう.

>変な部署に左遷されたり,下手したらクビですかね?

 民間会社じゃないんで,その処分は通常ありえん.
 この状況だと,明らかにパイロットの過失責任も問われかねない状況なので,クビどころか軍法会議にかけられて,何らかの処分を受ける可能性が高い.
 かなり軽くて懲戒免職(一定期間の保護観察付き),普通に重ければ軍の刑務所(その国にあればだが)や,何らかの施設での拘留処分を受けるかもな.

 逆に,そんだけ重大な事故をやらかしておきながら,左遷やクビ程度の処分で済んだ時にゃ,そいつの罪を減刑するための「根回し」を,本人かその他誰かがやっている可能性も考えられるな.

 何か勘違いしているかもしれんけれど,戦闘機(武装も)といえど国民の税金で購入し,パイロットにも税金で給料が支払われている.
 普通の国だったら,その高い戦闘機を,自分のミスで撃墜寸前にまでした上に,同僚を殺そうとしておいて,罪が軽くなるなんて状況自体ありえんだろ?

 「ミサイルを投棄しようとして」というのを別にして,「味方を誤射」というだけなら,時代をとわず実例がいっぱいある.
 「味方を誤射して拘束された」というシチュエーションを使いたいなら,実例をいくつか調べて設定すればOKだろう.

軍事板,2012/03/30(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ジョジョの奇妙な冒険の第4部で,ライフル弾の薬莢だけで発射する描写が出てきましたが,そんな事は可能なんでしょうか?
 命中率や,当たった後の殺傷力は別問題として,そもそもの発射に関しての質問だと考えてください.

可能性1
 薬莢は銃に収まっているからこそ,破裂せずに済んでいる.
 薬莢だけで発射させようとすると,そのとたんに薬莢が破裂して,手榴弾が爆発したときのように,その場で金属片となった薬莢が撒き散らされる.

可能性2
 薬莢は銃に収まっていなくても破裂しない.
 もし薬莢だけでは破裂すると言うなら,発射後に変形してしまって,銃から薬莢を排出できなくなるではないか.
 命中率等をを無視していいなら,とりあえず前方に飛び出す事だけは,充分に現実的である.

 上記のように考えてみて,2の方がありそうだとは思えますが.
 ジョジョの場合,薬莢の固定は力の強いスタンド(ある種の超能力)だったので,どうやって薬莢を固定するのかという点に問題はありません.
 よろしくお願いします.

 【回答】
 ジョジョ第4部ということは,承太郎がネズミのスタンドを遠距離から殺る時に使う,ライフル弾の話かな?

 2番が正解.

 1番は早合時代ならあり得るかもしれないが,金属薬莢となってからはほぼ大丈夫.
 薬莢が破裂するより,弾が薬莢から抜けるほうが労力が少ないため,まず先に弾が抜け,しかるのちに圧力は開口部から抜けていくため,薬莢は破裂しない.

 ほぼ,というのは,「ちゃんと保管された状態の薬莢」についての話なので,明らかに劣化していると,外見からして分かるような粗悪な薬莢に関しては,この限りではない.

 また,軽量化を目的とした,アルミ製の薬莢が存在するが,アルミは粘性が低い為,圧力に対して割れやすく,リボルバーのように薬莢全周を囲むような構造の銃でないと,破裂などの危険がある.
 薬莢には,圧力によって膨らみガス圧を密閉するという機能を持っている為,薬莢単体では破裂の可能性が否定できないと思われる.
※銃に装填した場合は,銃の構造で保持されるため破裂は防げる.

 火薬量や,薬莢の材質によっては,1のように破裂する可能性は残るものの,基本的に2のようになると考えられる.

 万一,1のように破裂した場合も弾丸は前方に飛んだ上で,割れた薬莢が飛び散るような動作になるのではないだろうか.
 なので,手榴弾のように飛び散るという言い方は,たぶん正確ではない.
 もし割れた場合でも,大部分の圧力は前方に飛び散り,弾丸を発射させる.
 割れた薬莢の破片が,その場に飛び散る.
 その上でたぶん,細かく割れて飛び散る事はない.
 大きく2,3の固まりに割れて飛び散るのではないか(手榴弾のように細かく割れるような構造になっていない為)と思われる.

 まとめると,一般的な弾丸では99%破裂しない.
 特殊なものであれば,多少破裂する可能性が増すが,万一破裂した場合でも.弾は飛び出すと思われる.
 破裂した場合でも,手榴弾のようにという表現は適切ではないという事.

 そもそも薬莢が破裂したら,銃に入ってようとなかろうと,危なくてしょうがない.
 なぜ破裂すると思ったのかがわからん.
(高圧がかかるマグナムカートリッジ(ライフルの方ね)だと,補強のためにベルテッドケースがあったりするけどね)

 ちなみに,薬莢が含むことに関して余談;
 リボルバー拳銃の場合,薬莢が膨らむ事により,リボルバー内から落っこちてこなくなるので,エジェクターレバーを使って押して排出するが,銃の整備状態が悪いと,この薬莢がリボルバー内に張り付いて,人力では取れず,ハンマーでぶっ叩く必要がある事もある.

 そういやリボルバーのシリンダーと言えば,調子の悪いころのコルトリボルバーは,工作精度が悪くて,シリンダー内部の仕上げが荒れてて,ドえらい事になったって話あったな(笑

軍事板,2012/04/01(日)〜04/03(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 サイレンサー(サプレッサー)に関しての質問です.

 映画やドラマなどでは,完璧なサイレンサーが良く出てきます.
 とりあえず,特殊な銃を使えば,それに近い事ができるというのは置いておくとして,Wikipediaを読むと,以下のように書かれています.
>.22LR弾のような亜音速弾を使用した場合,発射音がまったく聞こえなくなり,
>銃の機構が作動する音しか聞こえなくなるものもある.

 これを素直に(?)読んでしまうと,亜音速弾とサプレッサーは非常に相性がいいので,サプレッサーを取りつけられる銃器であれば,映画ような完璧なサイレンサーが実現できますよ,と書いている風に期待してしまいます.

 基本的に一般的なオートマチックであっても,硝煙反応が出るぐらいだから,ガスが薬莢排出口などから漏れている.
 ガスが漏れているからには,そこから破裂音が出ている.
 亜音速弾を使おうがどうしようが,普通の拳銃を想定する限り,映画のような完璧なサイレンサーなんて無理だ.
 ガス圧を漏らさないように,密閉構造に特化した特殊な拳銃であれば,話は別,亜音速弾とサプレッサーの愛称の良さを甘受できるかも?
 でも,一般的な拳銃では不可能です.
 ……と,穿って考えてみましたがどうでしょうか?

 結局は,
「サイレンサー?
 映画の見過ぎだっての.
 特殊部隊に支給される銃ならともかく,普通に手に入る銃で,音がしないなんてあり得ねえっての.
 まあ,銃が普通に手に入るってのもおかしな話だけど,そんな銃が裏の世界に流通するなんて事は,絶対にねえよ」
と,登場人物に言わせたいだけなんですが.
 現代日本で,そんな特殊な銃は並の暴力団レベルでは手に入らないだろう,という入手困難性に説得力があれば良いという事で.

 銃器についてよく知る人から,
「○○って銃がアメリカで売られていて,これに亜音速弾とサプレッサーを組み合わせると,映画並に無音だよ,
 無知な作者だな」
というツッコミを受けないかと,ガクブル状態なんです.
 無知な作者にご教授願います.

 【回答】
 サイレンサーは,鉄工所程度の工具があれば作れますよ
 極端な話,ペットボトル銃口にガムテープで貼り付けたら,最初の一発は消音効果が狙えます.

 問題は,
(1) ご存知のとおり,初速が音速を超えてしまうような弾を使っていれば,あまり効果が期待できない事

(2) そのような弾を使う自動拳銃の多くは,銃身が微量後退して排莢,装填する仕組みなので,サイレンサーなど付けると動作不良を起こす傾向がある事

(3) リボルバーの場合,ガスが漏れるのが銃口だけではないので,向いていない事
 ただし,シリンダーとフレームの間からガスが漏れるので,M1895みたいなものでも無い限り,サプレッサーをつけても意味がないから注意.

(4) 音速を下回る低初速弾を使う場合,距離が離れると狙い越を大きく取らなくてはいけない,扱いづらい銃になる

と言った点です.

 このうちのどれかを上手くセリフにできれば,サイレンサー付き拳銃を振り回して,プロの殺し屋気取りのチンピラの化けの皮をはがすシーンが作れますが,読む側もそんな事知ってるとは限りませんので,無理するほどの事も無いでしょう.

 あと,裏の世界のが消音銃とか需要有るだろうし,普通に流通してる奴を,徹底的に改造したとか,専用に特殊な奴を造らせたとかで,表の世界よりも流通量あるかもしれません.
 まあ,これは作者さんが考えるようにやればいいでしょう.

軍事板,2012/04/07(土)〜04/10(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦闘機映画では空戦終了後,パイロットが酸素マスクを外して,「プハーッ」と息をつくシーンが多いのはなぜですか?
 マスクを外したら,かえって苦しいと思いますが.

 【回答】
 単なる演出以上の意味なんか無いだろ.
「人が死んだとき,ガクッと首が横を向く」
「首吊り死体が口から血を流している」
のように,実情に合わなくても,映画を見ている人に伝わりやすいような,嘘の演出を加える事はよくある.

 「怪しい伝説」でも,よくハリウッド映画の検証をしているけれど,
「ハリウッド映画の演出は嘘っぱちだ」
と,検証を担当しているスタッフも言うほど,映画の演出は過剰で,真実味が薄いものばかりだしね.

(例外的に,「戦闘機動中に苦しくなってマスク外したら,息ができなくなって撃墜される」という描写が,『インディペンデンスデイ』であったが)

 多少なりとも実情に合う理屈をムリヤリ考えるとしたら,心理的な解放感というものがあるかも知れない.
 たとえば入院中の酸素マスクは,実際に呼吸を助けているという自覚が得られないせいかも知れないが,早く外したくて仕方のないもの.
 自分の呼気で,口や鼻の周りが生温かく,外して冷たい空気が入ってくると,「プハーッ」と美味しい空気を味わった気分になれる.
 パイロットマスクにも,僅かながらでもそういう面があるとすれば,低G低高度で呼吸に支障がなければ,戦闘終了後の解放感も手伝って,「プハーッ」をやりたくなるものかも知れない.

 まあ,その辺はマスクがなくても苦しくない理屈をつけて描くか,判ってて嘘の演出で解放感を表現するか,マスクがないと苦しいだろうって事にこだわって,「プハーッ」をさせないかは,作者が選べばいい事ではないかと思う.

 後はやっぱ,口が見えないと,役者の表情が見えづらいのと,目だけ出してて「誰だよ?,お前」状態になるのがねぇ.
 ヘルメットのマーキングで区別するって手もあるけど.
 アニメだとその辺は,宇宙でも酸素マスクなしとか,口元が見えるフェイスプレートとかにしてるけど,あれも演出だから,目くじら立てても仕方ない.
 表情の見えないフルフェイスのまま描写してたアニメって,ボトムズなどごく少数だもんね.
 まあ,現場のアニメーターや演出からは,中身が違うパイロットにも,同じ画を使い回せる,と好評だったけど.

軍事板,2012/04/11(水)〜04/12(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】

868 :名無し三等兵:2012/04/15(日) 22:52:29.40 ID:BMKBiv71
軍事作戦についての質問です.

戦争系の小説を書いています.この戦争というのは,米ソ全面戦争レベルの大戦争ですが,
ミサイル防衛が極限までに発達しているため,相互確証破壊は成り立ってません.

その小説の中で,敵地への上陸の場面が出てきます.A国とB国はアメリカやソビエトレベルの大きさの国家で,
技術力などは大差ありません.

このA国はベーリング海峡のような海峡を渡ってB国に上陸しようとします.


この上陸というのが,A国軍が敵地のレーダー基地,通信設備,航空基地などに,
潜水艦から巡航ミサイル攻撃を行い奇襲を掛けます

そして,空母から発進した戦闘機で航空兵力が壊滅した後,
海兵隊が上陸し,空港や港を確保,空軍機や海軍の艦艇が到着出来るようにして,
地上部隊を揚陸,沿岸部の都市を制圧する

という流れなのですが,この流れはおかしいですかね?
あと,A国に上陸,制圧されたB国の沿岸部には,かなりの大都市があるのですが,
上陸した部隊が簡単に占領できるものなんでしょうか?

ちなみにB国は一般国民が武装していたり,テロリストが居たりする事はありません




869 :モッティ ◆uSDglizB3o :2012/04/15(日) 23:10:22.15 ID:???
>>868
細かい設定はともかく,
近代都市は要塞でも何でもないから
有力な部隊を投入して防衛作戦を展開しないと占領されるよ
遮蔽物がだらけだからちょっと遅滞戦闘されると時間かかるけど

で,占領できる事と維持できることは全く別
海を越えて部隊と占領地を維持すること自体がかなりの負担になる
その上で防衛側の反攻作戦をどう防ぐかってのが
作者の腕の見せ所だよ〜
次々と先手を打っていけないと海に追い落とされちゃうよ〜




870 :名無し三等兵:2012/04/15(日) 23:27:09.75 ID:sYNSwbgR
ありがとう
だと逃げないで言う事聞いて正解だったんだね,まあ映画自体木のドアで弾丸防いでたりしてるからなんでもありな気がするけどね


871 :名無し三等兵:2012/04/15(日) 23:39:12.27 ID:???
>>870
もう終わっているかもだけれど,防弾ガラス製造で有名なオムニシリーズでも
この程度の性能しかないので,過信してはいけない.
ttp://www.ngci.co.jp/pro/pro18_.html

ttp://www.securico.co.jp/products/glass_pass.html

1) NIJ-IIIA / EN-B4 全ての拳銃弾とサブマシンガン弾   (厚:20mm級) (車検適合)
2)  -  / EN-B5 1) 及びカラシニコフ AK-47 (FMJ)  (厚:30mm級) (車検適合)
3) NIJ -III / EN-B6 1) 2) 及び22・30口径のアサルトライフル(FMJ) (厚:40mm級) (車検適合)
4) NIJ -IV / EN-B7 1) 2) 3) 及び 22・30口径のアサルトライフル 徹甲弾(AP) (厚:80mm級)

ないよりはマシだけどねー.



872 :名無し三等兵:2012/04/15(日) 23:41:07.93 ID:???
>868
その規模の作戦になると準備段階で「上陸作戦を目論んでいる」というのが丸わかりになると思われるので,
色々と陽動をしないと予定地をガチガチに固められる恐れが.
湾岸とかの例を見ると・・・
初撃は巡航ミサイルだけでなく同時に電子戦機のエスコートを受けた航空部隊も行う.
海峡の幅がどのくらいか知らないけど,陸からの航空機が投入できるなら空母だけに任せずとも良い.
つか任せるな.突っ込めるカードは最大限に使え.
おなじく海兵だけに任せずともヘリを投入できれば陸軍部隊も投入するべき.
事前に特殊部隊を潜入させ,情報収集や破壊工作をできれば尚良し.
敵に対応の時間を与えずにゴリ押しして上陸地点を固めないと蹴り落とされる.
いかに短期間で重装備を揚陸できるか,海と空からの支援を継続できるかが鍵のような.
後は敵後方からの増援を遮断しないと・・・補給も・・・といろいろ大変だーと言う話になるので書く人も頑張ってね.


873 :名無し三等兵:2012/04/15(日) 23:44:47.54 ID:???
>>868
都市部の占領って,現代軍だと敵の防衛体制次第だが上手く行けばすんなり行く
けれどそれを維持するためには継続的な人員の投入が必要になるから実は
かなり大変かつ面倒.

地の利は相手にあるので,分断作戦などをされたら早晩干上がるし,都市機能を
維持させつつ自軍のために使うためには都市機能を管理するための人員が別途
必要になるので,非武装の軍属などを使わなければならない事もあるだろう.
そうなってくるとその軍属の護衛任務も軍隊の仕事になってくるわけで・・・.


874 :名無し三等兵:2012/04/15(日) 23:49:33.79 ID:???
>>868
とりあえず,あしか作戦を取りやめたナチス・ドイツの例もあるので
「補給戦―何が勝敗を決定するのか (中公文庫BIBLIO) 」はその手
の戦記物を書くなら絶対読んでおくことをお勧めする.
他は「戦術と指揮―命令の与え方・集団の動かし方」も本が安いので
取っ掛かりとしてはオヌヌメ.

上陸作戦をすると陸兵は様々なストレスで疲弊しがちなので,そういった
部分へのメンタルケアも必要.



875 :名無し三等兵:2012/04/16(月) 07:22:16.97 ID:???
>>867
何? ニワカさんかい?


876 :名無し三等兵:2012/04/16(月) 09:40:55.36 ID:te2ozMSa
>>869
確かに東京等を見ても,敵の攻撃に晒されたらあまり保ちそうに無いですね
制圧するのが簡単でも,維持する方が大変とは考えていませんでした.
戦闘を行う部隊以外にも,相当な兵力を揚陸する必要がありそうですね
そこのところを考えて描写してみたいと思います.

>>872
巡航ミサイル以外でも航空兵力を投入した方が良いのですね
確かに事前に特殊部隊が破壊工作をしたりするのも有りそうです
やはり敵が反攻に出る前に,大量の部隊を揚陸させる必要があるのですね
かなりやることが多そうですが,頑張ってみます.

>>873
都市部を制圧しても,それを維持するために大量の人間が必要になるのですね
現代都市だとかなりの大仕事になりそうです.

>>874
教えていただいた本を検索してみましたが,参考になりそうだったので,
ちょっと読んで勉強してみたいと思います.
上陸作戦は迎え撃つ側よりも,行う方がストレス溜まりそうですからね
そこの所も書いてみます

皆さん回答していただき,ありがとうございました.
助かりました.




877 :モッティ ◆uSDglizB3o :2012/04/16(月) 09:50:23.79 ID:???
さすがに東京は落とされるとまずいので
第一師団が守ってるし,
近隣の自衛隊,米軍部隊がやつぎ早に投入されるぞ
艦隊も東京湾を守ってるだろうし


878 :モッティ ◆uSDglizB3o :2012/04/16(月) 09:54:19.84 ID:???
上陸の初手が防衛困難なのは
攻撃側が場所を選ぶ事が出来きて,
防御側がどこが本命でどこが陽動か判断しづらい
いきなり首都圏にきたら陽動も糞もないので
全力で守ればいい



879 :モッティ ◆uSDglizB3o :2012/04/16(月) 09:58:59.75 ID:???
まあ,首都にあえての陽動攻撃がありえないとは言わないが
半端な兵力で手を出せる目標じゃないわな
俺が言いたかったのは沿岸部に点在する多数の都市を
すべて守りきる事は非常に困難であり
あるていど取らせてから取り返すのが現実的な
戦略になるということ


880 :名無し三等兵:2012/04/16(月) 18:03:13.04 ID:???
1レスにまとめろ


881 :名無し三等兵:2012/04/16(月) 20:51:10.44 ID:???
>>876
東京なんか制圧したら,1000万人へのライフラインの保証,食料の供給が占領軍に義務付けられるんだから,
維持考えたら,経理関係者が目を回すよ.


882 :名無し三等兵:2012/04/16(月) 21:00:05.02 ID:???
本スレから来ていても1レスにまとめてないんじゃ,見づらいよね.



883 :名無し三等兵:2012/04/16(月) 21:50:13.80 ID:???
>>881
別に義務付けられてはいないんじゃ
片付けるのに手間食うだろうけど


884 :名無し三等兵:2012/04/16(月) 23:36:28.72 ID:???
なんで,そんな義務負わなきゃならないの
侵略軍なら餓死させちゃうじゃん


885 :名無し三等兵:2012/04/17(火) 00:14:14.80 ID:???
義務はなくても,食糧不足で暴徒と化した1000万人を鎮圧するだけで占領軍が事実上の占領失敗状態になるな
とても鎮圧しきれないし東京全域が混乱の無法地帯となるので,自分たちを守るだけで手一杯になる

それが嫌なら自分らで東京とその人口を食わせ,管理維持しなきゃならない


886 :名無し三等兵:2012/04/17(火) 00:18:59.19 ID:???
国連や国際的人権団体が機能してない世界でかつ占領地に対する経済的
野心が全く無いなら占領政策を放置しても構わんだろうなw


887 :名無し三等兵:2012/04/17(火) 00:27:34.88 ID:???
1000万人を鎮圧するだけの弾薬も頭が痛いし
暴徒になった都民で無秩序状態&都市機能マヒだと,味方の兵站部隊が道路上で立ち往生して
そこを「食い物を持ってるはずだ!」と数百〜千人の群集に襲撃されるとかで作戦継続とか占領維持どころの話じゃない
放置しても自分の首を絞めるだけだな…


888 :名無し三等兵:2012/04/17(火) 01:07:03.07 ID:???
んな適当な占領するくらいなら核ミサイル撃ち込むよなあ
どのみちそんなメチャクチャな戦争やってたらどっかから先制核攻撃されるから一緒だし

軍事板,2012/04/15(日)〜04/17(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】

975 :名無し三等兵:2012/04/29(日) 10:37:10.01 ID:WB6qJPGB
質問です.
自分の小説のなかで,空母に空軍部隊を載せて別の基地に部隊ごと丸々輸送する場面があるのですが,
航行中は空軍兵士も海軍兵士に指示されたことをしたりするんでしょうか?

それともただ兵員室に篭って自分の仕事をしたり,甲板に出てみたりして,
休暇みたいに好き勝手にしてるものなんでしょうか?

ちなみに空母にはただ機材などを載せて運んでいるだけで,航海の期間は一週間か二週間程度です.
そしてここでいう空母とは,現代の原子力空母です.


976 :名無し三等兵:2012/04/29(日) 11:40:06.41 ID:???
基本「お客さん」なので待機です
艦内の仕事を何かやらせるということはありません
ただ,好き勝手に艦内を歩き回るようなことはできないと思います
というか,機密性が高くて当の空母の乗員でさえ許可なく立ち入れないという複数存在するようです
(ジロミ・スミスの本によると)

なお,質問のようなシチュエーションですと
機材は空母で運びますが
人員は一足先に航空機で移動というのが普通です


977 :名無し三等兵:2012/04/29(日) 12:15:25.33 ID:???
>>975
指揮系統が違うので直接の命令はできないよ
立ち入り区画を制限されてその中では直属の指揮官の指示に従うだけ
トラブル起きたらそのつど両軍の責任者同士で話し合って対処する

兵士同士はなるべく接触しないようにするだろうね


978 :名無し三等兵:2012/04/29(日) 13:57:44.20 ID:WB6qJPGB
>>976
機材だけ載せて,兵員は航空機で輸送するんですね
まとめて移動するのかと思ったので以外でした.

>>977
やはり海軍兵が命令したりする事は無いんですね
確かに指揮系統が違うのに関わりあい過ぎると,色々と面倒なことになりそうでうすからね


>>976さん,>>977さん,教えて頂きありがとうございました.


979 :名無し三等兵:2012/04/29(日) 14:04:52.63 ID:???
>>978

まぁ,自衛隊イラク派遣の際の「おおすみ」のように,
輸送中の機材に問題が無いか点検する陸自隊員が乗り込むこともあるから
完全に兵員と機材を分離するわけではない.

ただ流石に機材と一緒に司令部やら基地運営部隊やらを一緒の船に載せる
理由は無いがね.


980 :名無し三等兵:2012/04/29(日) 15:27:32.68 ID:???
あんま関係ないけどマルタへの航空機輸送は燃えるね.
まさに敵中突破,しかも空母から飛び立った空軍機の行き着く先は包囲下の激戦地.
イギリス人はよーやりよるで!

軍事板,2012/04/15(日)〜04/17(火)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事初心者まとめ