c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
※青文字:加筆改修部分
ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
※既に分類され,移動された項目を除く.
※荒れているため,レス回収基準は「Ver.7」
ただし創作技術側,すなわち質問者の設定の問題の側に寄ったレスは,質問者固有の話であるので,収録対象外.
■○創作関連質問&相談スレ 69○■
目次
【追記】 映画で日本軍の軍人を演じる俳優は,髪型を坊主にすることが多いのはなぜですか?
【追記】 5.56mm弾丸の殺傷能力が問題になったのは,中遠距離射撃戦が主体だったアフガニスタンなどでの戦闘でのお話で,そうでない場合なら最近の軍用実包での5.56mm弾の殺傷力は決して低くない.
【追記】 もし現代軍がファンタジー世界に行く話とか書くなら「補給戦―何が勝敗を決定するのか」と「スパイス,爆薬,医薬品 - 世界史を変えた17の化学物質」は高くて買えなくても図書館などで借りてでも読むことをお勧めする.
【追記】 アフリカで少年兵士というのは先進国の軍隊からは想像も付かないような酷い代物だ
【質問】 空飛ぶ獣を騎獣にする部隊の隊員に持たせる武器って,どんなものが適当ですかね?
【質問】 軍用ロケットの工場って,山奥の隔離した場所などで作られていないのでしょうか?
【追記】 ドキューンとかズガーンって感じの効果音は,本来はコンクリ壁に囲まれた屋内空間やビル街での銃の反響音とか,あるいは撃った銃弾が固い床や壁とか鉄扉なんかにぶつかった音をイメージして製作されたもので,一応実際にそれに近い音がする状況はあるにはある.
【質問】 アメリカの銃規制で,SMGを「セミオートのみに改修したら販売や所持可能」って州って,意味無くね?
【質問】 英米協調路線のif世界は,九八式軽戦車の開発に,どんな影響を与えるでしょうか?
【質問】 英国の「郷土連隊」は,「=その土地の貴族の私兵」ですか?
【追記】 WW1だとイタリア・オーストリア間では山間部の戦いがあったと思う.
【追記】
38 :名無し三等兵:2012/01/13(金) 20:50:19.32
ID:lnCpvs8g
映画で日本軍の軍人を演じる俳優は,髪型を坊主にすることが多いのはなぜですか?
海軍の場合はその限りではないようですが.
39 :名無し三等兵:2012/01/13(金) 21:07:37.85
ID:???
その問いに対する答えは「大部分が実際に坊主で残ってる写真も坊主頭ばかりだから」としか・・・
ただ陸海軍関係なくパイロットは怪我の予防のために長髪が許されることもある
40 :名無し三等兵:2012/01/13(金) 21:21:26.40
ID:???
ttp://www.bunyaku.org/kanri/yomoyama/contents/topics/02.html
ttp://www.nsknet.or.jp/katoh/wanzen.html
アタマジラミという寄生虫がおりまして,集団生活してたりすると拡がりやすいのです
簡単な予防法としては髪を短くするのが一番でして
最近また増加する傾向があるそうな
軍事板,2012/01/
青文字:加筆改修部分
【追記】
44 :名無し三等兵:2012/01/14(土) 00:07:16.33
ID:???
あと5.56mm弾丸の殺傷能力が問題になったのは,中遠距離射撃戦が主体だった
アフガニスタンなどでの戦闘でのお話で,そうでない場合なら最近の軍用実包での
5.56mm弾の殺傷力は決して低くない.
正直な話,第二次世界大戦中にソ連で開発されたSN-42という防弾鋼性鎧(正確には
チョッキ)ですらその防弾能力は「9mmパラベラム弾が100M程度の距離で貫通しない
レベル」でこれだったから中近世の板金鎧では,現代の自動小銃が扱うライフル弾には
ほぼ無力だ.
5.56 x 45mm NATOが持つ運動エネルギーは1,797
Jだがこれは44マグナムの倍
くらいの運動エネルギーになる.
他の点では>>42氏も説明しているとおりです.
軍事板,2012/01/
青文字:加筆改修部分
【質問】 SN-42って何?
【回答】
第2次世界大戦中にソ連で開発された防弾鋼性鎧(正確にはチョッキ).
「タンクデサント」する歩兵向けに作られた.
http://ja.wikipedia.org/wiki/SN-42
http://en.wikipedia.org/wiki/SN-42
http://mailer.fsu.edu/~akirk/tanks/japan/infantry-armor.jpg
この鉄の前掛け(ドラクエか!)は一応,表面硬化処理済みで,ある程度の防弾性能がある物だが,それでもその防弾能力は,「9mmパラベラム弾が100M程度の距離で貫通しないレベル」
大戦中の各国歩兵が普通に持っている小銃の弾丸を,有効射程距離内では防げない.
軍事板,2012/01/14(土)
青文字:加筆改修部分
【追記】
68 :名無し三等兵:2012/01/14(土) 21:57:54.99
ID:???
>>50
分隊支援火器からやや外れるけれど,第一次世界大戦における
機関銃の運用と効果について解説しているサイトがあったので
読んでみてはどうだろう.
http://snudge.blog38.fc2.com/blog-entry-1349.html
やる夫で学ぶ第一次世界大戦 やる夫で学ぶ塹壕(鉄条網と機関銃編)
機関銃という兵器が世界にどう影響したかに関しては「機関銃の社会史」という本もオヌヌメ.
あと,もし現代軍がファンタジー世界に行く話とか書くなら「補給戦―何が勝敗を決定するのか」
と「スパイス,爆薬,医薬品 - 世界史を変えた17の化学物質」は高くて買えなくても
図書館などで借りてでも読むことをお勧めする.
異世界行ったらやたらと武力を売りにする小説が多いけれど,合成染料とか養殖真珠
とか軽工業製品で利益ざっくざくな製品はたくさんあるんだよね.
軍事板,2012/01/14(土)
青文字:加筆改修部分
【追記】
139 :名無し三等兵:2012/01/17(火) 02:26:49.30
ID:???
アフリカで少年兵士というのは先進国の軍隊からは想像も付かないような酷い代物だ
村や集落を襲撃した戦利品として他の財物と一緒に子供が持っていかれてしまう
従順で,洗脳しやすく,大人の意思を強要させやすい
10歳前後の子供が薬漬けでAK持たされてマトモな訓練も受けずに戦わされる
大人に認めてもらいたいという意識から自分から喜んで残虐行為に手を染めるようになっていくものもいる
あと女の子の場合は性奴隷兼任だったりもすることがある
オススメ参考文献
*子ども兵の戦争
*世界の子ども兵―見えない子どもたち
*戦場から生きのびて ぼくは少年兵士だった
軍事板,2012/01/
青文字:加筆改修部分
【質問】 空を飛ぶ獣を騎獣にする部隊とか出したいんですけど,その隊員に持たせる武器ってどんなものが適当ですかね?
弓だと狙いつけられないし,ランスというのも…と思うのですけども.
いっそ,爆弾っぽいものでも持たせて,上からばんばん投げさせてやろうかとかも考えたんですが,運用としてはありだけど武器?ってなりますし.
中世の騎兵なんかも調べてみたのですが,ランスよりもロングソードや槍を使っていたみたいですし,そっちの方が無難でしょうか?
ちなみに武装のレベルでいいますと,銃や爆弾はないのですが,爆弾っぽいものは作れる,基本は槍とか弓が主力な感じです.
【回答】
>空を飛ぶ獣を騎獣にする部隊
平野耕太『ドリフターズ』にもろに出てくるじゃん.
他にも,空飛ぶ獣を軍事的に運用してる先達の作品として,以下を挙げておく.
「皇国の守護者」(佐藤大輔)
「A君(17)の戦争」(豪屋大介)
「テメレア戦記」(ナオミ・ノヴィク)
単なる設定というだけでなく,それらの要素をいかに活用して,創作に仕上げるかの参考にもなると思うので,一読をお薦めする.
空を飛ぶ獣同士で空中戦させたいのか,
地上に降りて騎乗したまま戦うのか,
地上に降りたあと騎手は降りて徒歩で白兵戦をするのか
で,どういう装備になるのかは変わるし,また,その「空を飛ぶ獣」の形態――翼の位置とか騎手が鞍をかける位置とか首の長さとか,邪魔になったり死角になったりしないかとか――によっては騎手が手持ちするのは難しいということもあるので,その辺の設定を煮詰めないことには,何のアドバイスも出来ない.
とりあえず自分も似たようなことを考えた事があって,ワイバーン的な獣は,空中で騎手が長大なランスを抱えて(半分ワイバーンの体に固定だが),馬に乗る騎士のトーナメントよろしく正面からどつきあって,相手の騎手を墜落あるいは気絶させるか,あるいは戦闘機のドッグファイトよろしく後ろを取り合い,やはり騎手をどついて墜落あるいは気絶させる.
グリフォン的な獣は,獅子の前足を持ってることを活用し,空中機動から地上に降りて敵歩兵を蹂躙.
騎手はグリフォンの制御だけで,個人武装はグリフォンから降りた時の自衛用の剣ぐらい,というように設定した.
これらは,
「飛行する獣の大きさにもよるけど,騎手が獣の背中に乗ったまま,剣で斬りあうには遠くないか?」
という考察による.
なので,クソ長いランスか,騎手は直接戦わないか,という所に落ち着く.
16〜17世紀ポーランドの騎兵フッサールの持っていた騎上槍も,長さ4メートル強という長さを持っているものがあった.
ちなみに,ランスではなく槍(スピア)でもいいんじゃないか?とも思ったが,空中である程度の距離(飛行する獣同士の翼などが接触して,お互い墜落しないために)を獲りつつ,槍を振り回すのは,槍の必要な長さ的に無理だろう,と思ったので,結局真っ直ぐ正面を向く状態で固定し,地上のランス騎兵と同様に正面から突撃する形態がせいぜいだろう,と思った
別に,ランス形状ではない槍でランスチャージを行っても良いんだろうけどね.
敵を突き落とすだけなんだから,ただの長い棒っきれでもいいんだし,穂先が刃物で尖ってる必要も無い.
何にせよ,人を載せて飛ぶ以上急降下時のG次第では,載っている人間が気絶しかねんので,高速機動を織り交ぜるような戦闘は,厳しいかもしれん.
一方,対地攻撃では,十分に速度の出る獣なら,フレシェットという手がある.
第1次世界大戦の対地攻撃機で使われた,矢の束を空中から落とすだけの代物だが,投下時の飛行速度と重力加速が加わる・弾数が多いので,特に集団を攻撃するには恐ろしく効果的だった.
この時代の戦闘機の速度は,弓で放つ矢の飛翔速度とほぼ同程度なので,威力も十分.
(似た手は,第2次世界大戦頃のイギリス軍でもやってる.
彼らは猛毒に浸したミシン針数万本をばらまく,特殊爆弾を計画してた.
これなら速度が小さくても効果が見込めるが,鎧を着た兵士相手には,覆われていない部分に刺さらないと効果が無さそうだけど.
ちなみに英軍のこの計画は,針の在庫がいくらあっても足りないということで放棄された.
機械工業の時代でも,針の生産に困るくらいだから,ファンタジー世界では針を入手しやすい理由がないと,実現困難かも.
針状に割れる特殊な鉱石が,大量に採掘できる,とかね)
その獣の設定次第だけど,第1次世界大戦期の航空機と武装は,速度が似通ってて参考になるのでは?
まともな話を書くならば,新紀元社から出ている「うちのファンタジー世界の考察」ていう本が,まさにお前さんの設定を現実化してくれている解説本なので,参考にしな.
漫画と絵で,幻想生物やファンタジー世界の設定を書き解説しているから便利.
1,500円で,資料になる本が買えるよ.
軍事板,2012/01/17(火)
青文字:加筆改修部分
【質問】http://www.scienceplus2ch.com/archives/3798875.html この記事を見て,今書いている小説の内容との違いに驚いているんですが,軍用ロケットの工場って山奥の隔離した場所などで作られていないのでしょうか?
【回答】
兵器の性能を試す”試験場”なら兎も角,大型ロケットやらミサイルやらの,複雑な兵器システムを量産する”工場”の場合,大量の労働力が必要なため,普通は人口の多い都市近郊,或いは工場が作られてから,周りに城下都市ができるものなのよ.
人がいないことには何もできんからね.
旧ソ連・ロシアの場合は計画経済で,ロケット製造やら研究用やらで,外部と隔離された各種”閉鎖都市”やら”研究都市”やらが,秘密裏に量産されるという,下手なゲーム設定真っ青なことが行われていたから,さらにこの傾向に拍車がかかっている.
(都市化・近代化の過程で,どこそこの地域,町は「戦車製造専用」やら「一般機械製造専用」,はては「生物兵器研究専用」と言ったように,機能別に都市計画が立てられたという歴史がある.)
酷い例だと,都市のど真ん中に生物兵器工場が作られて,そこで兵器用炭疽菌大量漏えい事故が発生.
住民66名が死亡(旧ソ連政府発表.正確な数字は不明)と言う,「アンブレラ社か,お前」なことが起きていたりする.
軍事板,2012/01/20(金)
青文字:加筆改修部分
【追記】
687 :名無し三等兵:2012/02/02(木) 12:57:20.30
ID:???
ちなみに
ドキューンとかズガーンって感じの効果音は,
本来はコンクリ壁に囲まれた屋内空間やビル街での銃の反響音とか,
あるいは撃った銃弾が固い床や壁とか鉄扉なんかにぶつかった音をイメージして
(「ド」「ズ」が発砲音,「キューン」「ガーン」が銃弾が跳ね返ったり,反響音,という構成)
製作されたもので,一応実際にそれに近い音がする状況はあるにはある
屋内射撃訓練場とか,山の中の射撃訓練場なんかね
688 :名無し三等兵:2012/02/02(木) 16:00:24.83
ID:???
銃でも砲でも,現場で聞く音は体に響くような低音と耳につく高音が結構するらしいが
ニュースとかの録音状況だとそういう高音域と低音域がカットされちゃっうのと
その音を表現するにはテレビのスピーカーの性能が足りなかったりとで乾いた音になるらしい
689 :名無し三等兵:2012/02/02(木) 16:09:53.18
ID:???
音を聞く立場がどこか?でも結構音響は変わるでしょう.射手位置だと
より直接的な音になるし.家庭環境じゃ例えば総合火力演習の戦車砲の
音だって再現は無理だし(はじめて行った時はびっくらこいた)
690 :名無し三等兵:2012/02/02(木) 16:45:03.12
ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=oNm3FtE1I0A
最近発売されたゲームの銃声収録だけど,本物の音声を収録したあと調整してる
みたいだね
691 :名無し三等兵:2012/02/02(木) 16:54:57.45
ID:???
>>689
射座で撃ってると「パン!」 「ゴォォォォン(反響)」って感じだけど
待機所で他の班が撃ってるのを聞きながら待ってる時は「パ「ゴォォォォン」って感じ
696 :名無し三等兵:2012/02/03(金) 15:22:29.54
ID:???
コンバットのどくどくどくってMG音は好きだな.
MG42は聞く位置で銃声が違うね,動画で見ただけだけども,てへ.
源文さんのだと42はげぼぼぼぼ
34はくとぅとぅとぅとぅ
戦記読んでるとあんまり銃声について言及されてないから,どうも区別がわからない.
軍事板,2012/02/
青文字:加筆改修部分
【質問】 アメリカの銃規制で,SMGを「セミオートのみに改修したら販売や所持可能」って州があって,それってSMGの意味無くね?
セミにしちゃうなら,販売禁止でよくね?
拳銃より重くて長くて拳銃と同じ単発じゃあ利点無いし.
射撃場でフルオートで撃ちたいというのではなく,セミでもいいからその銃を入手して家に置きたい,という需要のために存在するのかな?
【回答】
「セミにしなきゃSMG禁止」じゃなくて,本来は「フルにしなけりゃピストルカービンOK」なんだよ.
つか,アメリカではSMGタイプの銃って,銃の全長規制(短いとout)と,多連装マガジンの所持と,製造規制がある.
もっと言うと,州によって微妙に法律が違う.
カリフォルニアとかハワイは(民間人の)規制厳しい方.
ハワイっちゅーと射撃場のイメージ持ってる人多くて,そんなわけないじゃん!って言われるんだけど,戦中,ハワイの白人連中が日本人狩りと称して,銃持ってアジア系追い回した歴史があるんで,実はかなり厳しい.
アサルトウェポン法も,今もやってる所とやってない所がある.
昔,AKと防弾チョキを装備した銀行強盗に対抗するために,警官が近所の銃砲店に駆け込んで,強力な弾薬を使うライフルを買った.って話もあったけ.
「アメリカ,ぱねぇ」と思った一幕だ.
まぁ,実状はヲタの抜け道コレクションにしかならんのだろうが,ピストルカートリッジを使用するカービンは,あの国の文化だからねぇ.
規制上セミオートのカービンにする必要があるので,無様なロングバレル付きになるのが我慢ならん!と言う方のために,オリジナルサイズのダミーバレル(プラ製)があったりする.
もちろんディスプレイ用なので,発砲はできない.
アサルトライフルの民間用ももちろんセミのみだけど,やっぱり軍用と同じ恰好が良い,という客は多いそうで.
そして,
1) セミオートの小銃(猟銃)は日本ですら合法.
2) 拳銃が合法なアメリカでは拳銃弾を用いた小銃(建前は小動物用)を禁止する理由も無いし,需要もある.
3) SMGをベースに(2)が建前の銃を作ったとして,純粋な(2)と区別する根拠が薄い.
4) 自衛用の拳銃と弾を共用できる「大人の玩具銃」「トイ実銃」の出来上がり.
>拳銃より重くて長くて拳銃と同じ単発じゃあ利点無いし
「コルトSAAとウインチェスターM73」(ドッチも民間用は44-40だった)って先例があるわけで,「利点」は大有り.
つか,拳銃は「軽くて短い」(携帯性)って以外のメリットがない.
1) バレル長は実際には携帯性に制限を受けている.弾薬の性能を引き出すにはSMGなみの長さが必要
2) 片手で扱えるデザインなので,両手で持つには不都合な形状をしている
3) 抜いて顔の前で構えてしまえば,ストックがないコトはデメリットにしかならない.
って感じで,下みたいな亊を考える人間は後を立たない.
http://gun.world.coocan.jp/blog/2010/01/post-230.html
http://www.thefirearmblog.com/blog/2012/01/10/sig-sauer-acp-adaptive-carbine-platform/
http://www.emachi.co.jp/photo/pic/0091914/
創作的にいうと,公然と武器を携行できる状況設定では,「拳銃でなければならない理由」が必要で,そうじゃないと「なんで拳銃,ソレも熊猟用のサイドアームで戦争してるの?」的な違和感が発生する.
軍事板,2012/02/06(月)〜02/07(火)
青文字:加筆改修部分
【質問】
日本陸軍が第1次世界大戦で欧州に派兵したため,火砲や戦車について英仏から史実より影響を受けており,更に日独伊三国防共協定が流産等したため,日中戦争勃発に伴い,独は公然と国民党を支援し,更にソ連とも協調.
日本陸軍は独を敵と認識したため,日本は第2次世界大戦勃発に伴い,英仏支援に乗り出した,という設定です.
九八式軽戦車の開発に際し,日本は英国製2ポンド砲を戦車砲として採用して,ライセンス生産することを決定.
榴弾については,ライセンス生産決定と同時に,開発,製造を進めたため,第2次ノモンハン事件に際し,九八式軽戦車が活躍.
そして北アフリカ戦線でも,九八式軽戦車は装甲の薄さに悩まされつつ,日遣アフリカ軍団の主力戦車として奮闘する,
――というプロットを作ったのですが,そんなに簡単に榴弾が開発,製造できるのだろうか?,と疑問が生じました.
1年あれば榴弾の開発,製造は大丈夫と最初は考えたのですが,考えが甘すぎるでしょうか?
よろしくお願いします.
【回答】
勘違いしている.
2ポンド砲には榴弾がなかったのではない.
「対戦車砲には必要無い」として生産されず,しかし現場の声もあって,大戦後半に(これを搭載する軽戦車や装甲車用に)やっと供給されたのだ.
また,2ポンド砲って重量が,オリジナルの九八式に積んでた奴よりも,3倍以上ある.
積んだ話書くならそのへん,サラっとでいいので,うまくごまかす必要がある.
英仏の協力が得られるなら,98式軽戦車のエンジン出力を上げとくと,2ポンド砲も載せられるかもね.
ディーゼル・エンジンの欠点としては,出力に対しての容積率が無視できないのもある.
軽戦車だと車体に余裕が無いから,容積が小さくて,出力がそこそこあれば,砲も大きいのを積めるし.
この場合,ガソリン・エンジン搭載になってしまうが,ディーゼル・エンジンよりはマシ.
軽戦車であってもエンジンは,ガソリン・エンジンをお勧めしておく.
史実の糞のような空冷ディーゼルは,奇襲を妨害するほど煩く,かつ,英米のガゾリン・エンジンより低い出力しか出て無いからな.
スチュアートのW-670が10980ccで262馬力.
ハ号のA6120VDが10850ccで115馬力.
排気量あたり馬力は4割と少しってところ.
ディーゼル版スチュアートは16710ccで245馬力だから,日米ディーゼル同士比べれば7割.
英国の力を借りれるなら,ロールスロイス・マーリンエンジンの初期型に使われていた,温度管理のノウハウなんかは使えそう.
あれってマンガン合金鋼使っているから,日本での調達が容易だし.
逆に,エンジン周りの技術が貰えないとしたら,そもそもうまく行かん.
当時の日本の技術だと,ガソリン・エンジンにしても相当微妙.
八九式中戦車のガソリン版にしても,排気量あたり馬力は,九八式のディーゼルとそう変らん.
単に,ガソリン・エンジンに切り替えればうまく行くような簡単な問題じゃなく,根はもっと基礎技術の深いところにある.
ただ,砲変えると重さとか機関部等々のガサとかで,砲塔自体から直さないとならんかもなぁ.
砂漠戦だと無線機無いとそれこそ詰むだろうし,他にもそこそこ色々居るか.
イタリアのセモベンテの,べーラー砲ベースの47mm積んだ小さい奴が,車格とか同じ位か?
ファイアフライみたく砲自体がでかくなるようなら,後ろに張り出す方法もある.
そもそも,そこまで協調関係にあるのなら,戦車設計も影響を受けて,我々の知っている日本軍戦車とは,似ても似つかぬものになっているような気がする.
四式あたりはもう,シャーマン戦車っぽくなっていてもおかしくはない.
あるいは戦後の61式みたいなものが,早くも登場しているとか.
(佐藤大輔の『レッドサンブラッククロス』の挿絵で,七式戦車が61式そのまんまみたいな絵に描かれていたのを思い出す.
作者的にはT-54のイメージみたいだけども・・・)
日本単独での開発・生産について疑問があるのなら,ライセンス国産にして配備させるとか,輸入するとかしたらいいかもしれない.
海上輸送に問題が出るような事は,英日相手にして田舎海軍レベルのドイツ海軍に出来るとは思えないし,史実ドイツ海軍の駆逐艦・軽巡洋艦などの燃費の悪さ加減を見る限り,海上迎撃は恐らく独逸単独では不可能.
独逸駆逐艦は冗談抜きで,日本の3〜4倍位燃費が悪い.
イタリア海軍艦艇よりも燃費が悪いのだから,ホントどうしようもない.
(Z系の駆逐艦は戦争やってる間の半分はドックに入ってた辺り,機関無理しすぎな気がする.
Kは波荒いとこには行けないし折れるし.
英の地中海重視政策から言って,当面は伊海軍と独伊の航空戦力が,欧州方面の海ではメインディッシュか)
ソ連が大量の潜水艦を配備していて,それが太平洋や黒海から出張ってくるなら,数の上では脅威だがね.
それに,欧州に陸軍が出ていくくらい陸軍の,陸戦兵器への予算支出があるのなら,海軍だと駆逐艦数隻分の予算が陸軍に回ってそうだ.
質問者の設定を見ていて一番気になるのは,日本陸軍の砲運搬能力.
派遣先では英軍から,牽引車両を融通してもらわないとキツイね.
史実の旧軍の野砲兵では,野砲を馬6頭で引いてたが,1t越えの牽引野砲の重量で,問題が起きてしまうほど,重砲・野砲牽引力には悩まされていた.
日本全体が馬を飼うのに向いてない土地柄なのに加えて,江戸時代の200年間,戦争が無いから不要だってんで,飼い易く,少ない荷物を短距離運ぶ程度の小さい馬に品種改良しちゃって,大型軍用馬の血統が殆ど無くなっちゃった.
それでも産業や運送に利用できるなら,多少の無理をする場合もあるだろうけど,日本の地形は宿場間を,飛脚がリレーする方が向いているという環境だからね…
飛脚に重過ぎる荷物の時だけ馬.
でなきゃ川や海を船で水運.
しかも馬は,大きさに比例して食う.
小型馬なら,草だけでも十分労働可能だが,大型馬はそうはいかない.
穀物飼料も食わせねばならない.
人間の食うものですらかつかつなのに,馬用の飼料まで生産する余裕なんてどこにもない.
また,すごくお節介の重箱の隅だが,WW1で派兵した陸軍と民間の船腹,どんだけ消耗したかがキモである気がする.
血を流せば信頼度は上がるけど,疲弊しすぎると政情不安定と経済不振が.
派兵の時点で,陸軍と実業界に推された新聞屋が,喚き散らして世論形成してるだろうしなぁ.
内閣が何度か倒れててても不思議じゃ無い.
軍事板,2012/02/11(土)〜02/14(火)
青文字:加筆改修部分
【質問】 架空の物で申し訳ありませんが,今書いてる小説で,ホバー移動する戦車が出てくるのですが,これは現実にあっても使い物になりますかね?
ちなみにホバー移動というのは,ソビエトにあったような,キャタピラとエアクッション艇みたいなホバーを両立した戦車みたいのではなく,土煙も立てずに完全に地面から浮いてます.
【回答】
ホバーというか,ゲームに出てくるような「浮遊」戦車だな.
素人考えで思いつくものは大抵,過去の誰かがやって何度か失敗している物が多い.
ホバー式戦車のたぐいも,冷戦中に東西両勢力が研究して頓挫しているので,現実には存在していない.
(多脚装甲車まで開発してた).
冷戦中は,現在よりも軍事予算ドバドバ出ている時代だったから,その時の研究で,「今の技術じゃ無理ぽ」というのがわかっている.
ホバー戦車実現のために超えなければならない壁:
・主砲の反動を吸収するためのカウンターウェイト,もしくは実体弾以外の兵装の実用化
(ミサイル,レールガンやレーザーなどの光線兵器の搭載)
重金属の塊をマッハ5とかで射出するとなると,その反動はすさまじいものがあるのは,わかってくれると思う.
地面に接地してないんで,主砲の反動とかで安定しなさそう.
射撃した瞬間,真後ろに吹っ飛びそうだ.
かといって,射撃の時に着陸して接地するとかだと,即応性が悪そう.
特に,走行しながら射撃するのは,一番安定に問題が出そうだ.
ひっくり返るかもしれん.
なるべく反動の少ない兵器を主砲にする必要がある.
・足回りに負荷をかけずかつ,第3世代戦車並の装甲を実現可能な軽量素材の開発.
もしくは,付属する装甲の大幅な妥協.
(仮想敵がレーザーなどを主武装にしているので,対レーザー対策だけ考えれば良い軽い装甲,などの運用条件に限定する)
さもなきゃ,装甲はアクティブ防御システムなどでカバーし,また強力な兵器を持つ敵と正面戦闘することは考えない,戦車というより装甲車的なポジションに留める.
ただ,戦車の機動力を担保してるのは装甲だからなぁ.
半端な装甲で下手に目立ったりしたら,命がいくつあっても足りん.
ある程度の火力を無効化できる装甲があるからこそ動ける.
・数トン〜数十トンの車重を支えられるだけの浮力と機動力を実現可能な,動力機関の開発
(原子力か超軽量,高性能な内燃機関)
エアクッション艇ホバーでさえ,戦車の装甲をそのままだと重量がきつすぎて,浮けないし進めない.
・車両というより船の機動に近い,ホバー車両の動きを制御するプログラムとコンピュータ
射撃誤差を無くすための火器管制システムと,情報統合システムの開発(C4Iとかなー)
839 :名無し三等兵:2012/02/13(月) 20:45:16.03 ID:???
エアクッション式だからホバー戦車開発が頓挫したんだ.
だったらリニア式にすればいい!
それかミノフスキー粒子の力で(以下略
軍事板,2012/02/13(月)
青文字:加筆改修部分
【質問】
英国の「郷土連隊」というのは,「=その土地の貴族の私兵」という認識で合ってますか?
【回答】
(19世紀〜20世紀初頭英国の場合な)基本はそう.
有名所だと,第1次世界大戦のイープルの戦いに投入された,チャーチルの私兵である「騎兵1個連隊」とかだな.
チャーチルの親父は,第7代マールバラ公の3男だったからな.
あと,貴族の中には,「名誉連隊長」というのもいる.
これは,話が前後するが,イギリス陸軍の連隊は,かつては王族,貴族の私物だったから,連隊長は「名誉連隊長」として,持ち主の王族/貴族がなっていた.
ただし注意しないといけないのは,郷土連隊とはいえ,別段精強ってわけじゃあないし,指揮官が優秀って話でもない.
上で書いたチャーチルの私兵は,一種のテリトリアル部隊※で練度は低く,「居ないよりまし」というレベルのだった.
チャーチルが派遣した騎兵部隊も,元はヨーマンと呼ばれる富農層(日本で言えば豪農や小中規模地主)で構成されていて,「とりあえず軍馬もしくは馬に乗れる」というレベルの兵だった.
※テリトリアル部隊
英国では,退役軍人の他に,志願した市民たちで予備部隊を構成する制度があった.
彼等は,普段は民間で別の仕事に就きながら,「暇を見つけては」訓練していた.
軍事板,2012/02/15(水)
青文字:加筆改修部分
【追記】
922 :名無し三等兵:2012/02/16(木) 17:05:36.00
ID:???
WW1だとイタリア・オーストリア間では山間部の戦いがあったと思う
イゾンツォの戦いとかが参考になるかどうか
ただ,標高は1000mそこらのようだし,独立した山ではなく山脈だけど
山間部の防御陣地に潜むオーストリア軍をイタリア軍が追い落とそうとした戦いなんだが
結果としては,最終的に1000門以上の大砲を用意して4次に渡る大規模な戦闘の果てに
やっと部分的に占領できただけで,最終的な決着を見ぬままさらに第十一次イゾンツォの戦いまで続く
双方合わせて230万人の死傷者の果てにね
山なんて半ば要塞みたいなものだから,この時代だと西部戦線の塹壕戦より酷いことになる
ゲリラどころか正規軍でもこうなるわけだから,まともに攻め落とすことは期待できないだろう
軍事板,2012/02/
青文字:加筆改修部分
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事まとめ