c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※荒れ気味により,レス回収基準は「Ver.6」


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 67

目次


** 【質問】
 フランコスペインは大戦前はドイツから兵器を買っていたようですが,戦後の冷戦構造の中ではどちら陣営から武器を買っていたのですか?

 【回答】
 第二次大戦終了直後は,独裁国家と言うことで,何処も相手にしませんでしたが,イタリア,ギリシャ,フランス等で共産勢力の浸透が表面化し,冷戦構造が出来て来ますと,欧州の西の端で地中海を抑え,またカナリア諸島など大西洋に拠点を有するスペインの地位は大きく,米国を中心とした西側諸国がこぞって,武器を供給しています.
 現在は米国とフランスが武器の主要供給元です.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/02/22
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第二次大戦のドイツ侵攻時における,オランダ本国艦隊の戦力と戦いぶりを教えてください.
 それとオランダの一部の艦に装備していた索敵用の水上機についても教えてください.
 多分,フォッカー社製だと思うんですけど.

 【回答】
 まず,索敵用水上機ですが,FockerC11Wと言う機体で,1935年に初飛行した胴体が鋼管羽布張り,主翼が木製の複葉機です.
 14機が発注され,1938年より東インドで就役を開始しています.
 最終生産機はドイツの侵入時に急いで英国に脱出し,海路東インドに送られました.
 太平洋戦争時は8機が残存しましたが,ジャワ占領時には全機失われています.

 オランダ本国艦隊は,余り強力ではありません.
 戦い振りと言っても,陸軍が5日で降伏したので,殆どの艦艇は英国に脱出,また,商船乗組員などからなる艦隊を編成し,英米から供与された艦艇を用いて,船団護衛に活躍しています.

 まず,軽巡洋艦Heemskerck,これは,英国に曳航して彼の地で竣工しました.
 De Zeven Provicien級軽巡洋艦2隻は,脱出が間に合わず,本国で破壊され,戦後,竣工しています.
 駆逐艦は,Isaac Sweers級4隻が建造中で,ネームシップは英国に曳航して彼の地で竣工,残り3隻は破壊されたり,ドイツ駆逐艦として竣工したりしています.
 潜水艦もO21〜24は建造中でした.

 従って,ドイツの侵攻当時は砲術練習艦Van Kingsbergenが本国最大の艦で,駆逐艦はおしなべて蘭印にあり,唯1隻,Van Galen級のネームシップだけが,本国に残り,デン・ヘルターからロッテルダムに急行して,新運河からロッテルダム港内の範囲で陸軍を支援しています.
 この艦は1940.5.10に,ハインケルHe-111の空爆で破壊,沈没しました.

 このほか水雷艇として,前大戦中のZ5,Z6〜8,G13,G15,魚雷艇として,T.M.51,T.M.3があります.

 潜水艦は,Oが付き,O9級は3隻ありましたが,O11は衝突で沈没しています.
 O12級は4隻,うち,O12は改装中に破壊されました.
 後,単艦で,O16,蘭印向敷設潜水艦K19〜20を本国向けとしたO19級2隻がありました.

 補助艦艇として,敷設艦がかなりあり,Van Meerlant級が2隻,練習艦兼敷設艦のWillem van Der Zaanがあり,他に旧式敷設艦のMedusaがありましたが,空爆で撃沈されました.

 またオランダならではの運河用の装甲砲艦として,Gruno級が3隻がありました.
 これらのうち,2隻はドイツ空軍に撃沈されました.

 掃海艇はJan Van Amstel級3隻が配分されていましたが,2隻が戦没.
 他に,前大戦のドイツのF級掃海艇を元にしたA級,トロール船を徴用したM級があります.

 また,漁業保護艦が4隻存在します.
 このほか,旧式海防戦艦,旧式巡洋艦が数隻ずつ存在し,ドイツに捕獲されて対空砲台となっています.

 大戦中には亡命政府海軍に,英国から護衛空母1隻(Karel Doorman),N級駆逐艦2隻(これは1942年よりインド洋で活動),S級,T級潜水艦を4隻供与されています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/02/22
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 Stephen E. Ambrose の 『Citizen Soldiers』 ってのを読んでいます.
 シャーマン戦車と独逸の戦車についての話の途中,括弧つき注記で
「ソヴィエトの T-34 はアメリカの設計」
っていう記述があるんですが,これって本当ですか?

 【回答】
 T-34の設計者コーシキンはロシア人です.
 その設計の源流をれば,クリスティ(アメリカ人)型戦車に辿り着きます.
 といっても,クリスティーがソ連の為に戦車を設計したワケではありません.

 クリスティー氏は元々自動車の技術者でしたがベンチャーで戦車製作を始めました.
 戦車開発に当たっても,機動性を重視し,当時考えられないような快速で,しかも装甲車にも成る戦車を実用化しました.
 アメリカ陸軍は数台購入しましたが,その内一部の代金を踏み倒して,クリスティー氏の不信を買っています.
 一方,ソ連は快速戦車を気に入り,民間企業に偽装した米国出張機関を通じて,ライセンス権も含めて購入しました.

 有名な話では,T-34は元々アメリカ人が設計したって情報をキャッチしたヒットラーが,クリスティー氏をスカウト(米国の参戦前)しようとしましたが,断られてます.

 ただ,T-34にとってクリスティー戦車は,お手本程度の物ですので,米国人設計とは言えません.
 重装甲も大火力もディーゼル・エンジンも,それぞれ海外製品に手本があったにせよ,T-34に集大成させたのは,ロシア人の手になる物です.

 まあ,アメリカには「零戦もアメリカ人が設計した」って言い張る奴いますし,ロシア人を馬鹿にする連中からすれば,T-34はアメリカ人設計ということにしたいだろうなっと.

ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E(黄文字部分)他 :軍事板,2003/02/22
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 空自において,F-86とF-4が被ってる時期があるということに驚きました.

 【回答】
 F-86FはF-4EJが出現してからは,要撃任務から外されました.
 しかし,要撃戦闘機として使用されなくなった代わり,支援戦闘機として使用されました.
 これらは,F-1が出現するまで続きました.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/02/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 このコピペ,どれぐらい本当なの?

 『  ア メ リ カ 国 内 の 白 人 の 本 当 の 日 本 人 の 見 方  』


 「  ジャップ と チョン と チン を 100年掛けても奴隷にしろ.」


  「  米軍の兵士たちは日本兵の捕虜や投降しようとしている者を
 射殺することを何とも思っていない.動物以下の取り扱い. 」
   ニューギニアでは二千人ほどの日本兵捕虜に機関銃が乱射された.
 オーストラリア兵のパイロットたちは飛行機で日本人捕虜を輸送中,
 山の上に突き落としたので,途中で「ジャップたちはハラキリをした」

  「 ジャップの病院を占領した時には,病院の生存者を皆殺しにした. 」
 捕虜として投降してきた者は即座に射殺,ジャングルの中で
 飢えに苦しみ抜いて死んでいった.日本人の死体は切り刻まれた.
 金歯を抜き取る者,おもしろ半分に耳や鼻を切り取り,
 乾燥させて本国に持ち帰る者,大腿骨を持ち帰り,
 それでペンホルダーやペーパーナイフを作る者さえいたという.

 リンドバーグ大佐は,「わが国民が拷問で敵を殺し,その遺体を
 爆弾穴に投げ込んで,その上に生ゴミを投げ捨てるほどとは.」
 と同胞たちの日本兵に対する虐待を嘆いている…

   戦後教育のなかでは,「戦時中に日本軍はアメリカ兵捕虜を虐待した.
 食事も満足に与えず 劣悪条件のなかで過酷な労働を強いた 」と学ばされたが,
 大半の日本軍人は捕虜を優遇し,自分たちの食糧を割いてまで与えていたのだ.

 【回答】
 冒頭の話は,「カウラ事件」のことでしょうな.
 1944年8月5日に日本兵1104人が,カウラの捕虜収容所から脱走し,うち334人は敷地外に逃亡.
 この結果,日本兵の死者は自決36人を含め231人,豪州兵の死者4人.脱走成功者はゼロとなっています.

 脱走兵に発砲したわけで,別に残虐な行為ではないでしょう?

 冒頭の話だけ見ても,そのコピペを書いた奴は,意図して話を誤解させるように書いているように思います.
 というか,小林よしのり『戦争論』の丸写しコピペですし.

名無し軍曹 :軍事板,2003/02/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 兵器の値段を知りたいのですが,そういったサイトとかありませんか?
 昔,こんぷち〜くの付録に「ナパーム1発4000万」と記載されていたのですが,それは本当なんですか?

 【回答】
 自衛隊の兵器なら,防衛庁のHPを漁れば価格とか出てきますよ.
 例えば,
平成13年度の契約本部での主要調達品目
とか.
 米軍の兵器なら,お約束のFASをあたれば,諸元表に調達価格が併記してあります.

 後,軍事板の過去ログから.
¥¥    兵器の価格      ¥¥

名無し軍曹 :軍事板,2003/02/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「フルメタル・ジャケット」では新兵が海兵隊で,ハートマン軍曹に罵られまくられていましたが,あれは海兵隊だけですか?
 また,ああやって罵倒されまくって,何か利点はあるのですか?
 デヴみたいに発狂しちゃうんじゃないんですか.
 現在でもあのように訓練する軍隊はありますか?

 【回答】
 当時の米三軍が徴兵制を敷いていたのに対し,海兵隊は志願制を採用していたので,「自分達は精鋭だ」と自負していて,したがってより訓練が過酷だった面もあります.
 ああいう酷く見える罵倒を繰り返すのは,心理学的には兵を精神的なショック状態に追い込んで思考を停止させ,そのあとに新たな軍隊のコマとしての常識(敵を憎め!殺せ!!) を刷り込むためと言われています.
 「洗脳」の一種と考えた方が正解.
 だから,一歩間違えば発狂と言う事もあるのです.

 現在でもいわゆる特殊部隊の訓練では,ああいった肉体的・精神的ストレスをかけて,隊員を選抜するようです.

 ちなみに,一昔前に流行った企業再研修も,同じ手法を使っています.
(1週間ほど前に,ひさしぶりにテレビで見た…やってることに進歩がない)

軍事板,2003/02/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 イージス艦には何発ミサイルが積んであるのでしょうか?
 それを打ち尽くしてしまったらやっぱり,ただの船に成り下がりますか?

 【回答】
 こんごう,アーレイバークで90Cell,タイコンデロガが122Cellです.
 その分ミサイルは積んでいます.
 とは言え,英国のフリゲートと違い,それを撃ち尽くしても,個艦防御能力として5in砲,CIWS,短魚雷発射管を有していますので,それなりに利用は可能でしょう.

 また,その指揮管制能力が大きいため,他艦との協同戦闘も可能でしょうから,タダの船(この表現がよく分りませんが)になることはありません.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/02/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 イージス艦2〜3隻あれば,北朝鮮の全海空軍兵力相手に勝てるって聞いたんですがホント?

 【回答】
 北朝鮮海軍は中型水上戦闘艦をフリゲート1隻・コルベット2隻しか所有しておらず,潜水艦も外洋型はWW2の潜水艦の改良型でしかないウイスキー/ロメオ級23隻のみで,到底近代的な海戦には堪えられません.
 北朝鮮空軍も先日の報道で,旧式のMig-19をいまだに飛行させている事が分かったり,訓練時間も年間一人当たり十数時間と伝えられるなど,旧式化/弱体化が著しいです.

 もっとも,「イージス艦2〜3隻」のみで戦闘を行うと言う事は,常識的にありえません.
 ありえない仮定を元にして,勝つの負けるのと言うのは,特に初心者スレッドでは慎むべき回答です.

名無し軍曹 :軍事板,2003/02/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦争末期,旧帝国陸軍が敢行した「一号作戦」について,講釈願います.

 【回答】
 いわゆる「一号作戦」は,そもそも蒋介石政府の継戦意図をくじくため,重慶を攻略する作戦だったのですが,太平洋方面の戦局の悪化や,中国基地からのB-29の空襲の激化などの,戦局の変化に伴い,
* 中国を南北に貫く回廊を形成する事で,本土と南方の陸上交通路を確保する
* 米空軍B-29基地の覆滅
* 重慶軍の撃破と継戦意思の破砕
といった戦略目標が設定され,支那派遣軍麾下の第11軍を主力とした部隊が,1944年(昭和19)4月より進出を始めました.
 45年1月の作戦終了までに,多数の米軍航空基地を占領した他,打通による回廊の形成など,作戦は一定の成功を収めましたが,B-29の基地がサイパンに移った事や,確保した回廊による輸送が実際には行えなかった事など,戦略的な目的を達成できたとは言えませんでした.

 後に軍事板において,「打通さん」を誕生たらしめるという副作用の要因にもなりましたし.

名無し軍曹 :軍事板,2003/02/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 海自のインド洋派遣艦隊で,イージス艦の派遣目的の一つは隊員の負担を減らす(冷房の効きが良い)だと聞いております.
 昔の護衛艦は冷房の効きが悪いとの事.
 では,こんごう級より後に出来たむらさめ級は冷房が良く効くのでしょうか?
 また,他の国の艦艇も展開しているようですが,同様に酷暑に悩まされていると言う話は出ているでしょうか?
 米艦はエアコン完備らしいが,英仏豪等他の参加国はどんなもんでしょうか?

 【回答】
 あくまでも推定ですけど.
 その艦が計画された際に,想定している作戦海面にインド洋,アラビア海が含まれているのであれば,冷房能力は十分でしょうが,多分そんなことはないと思いますので,難しいのではないでしょうか.
 英艦,フランスの艦艇はそれぞれ,インド洋にも領土を保有していますし,熱帯にもあります(フランス)ので,それなりの装備はしている物と思われますが,ドイツ艦については,元々北海が作戦想定海域なので,不足している可能性があると思います.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/02/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 新バナーの左側,頭巾をかぶったら,ネズミ男に見えそうなお方は,どういう方なのでしょう?

 【回答】
 バジル・リデル=ハート卿です.
 イギリスの戦史家・軍事評論家として,第一次世界大戦後から活躍した,とても著名な人物で,彼が展開した理論「間接的アプローチ」論※は非常に有名です.
 かのグデーリアン将軍も,彼の論文を元にして電撃戦を考案したと,認めているほどの人物です.
 著作として「戦略論」(1967年)があり,バランタイン版“Illusrated history of World War2” の総監修者としても知られています.

 ※1)機械化の徹底,2)抵抗線の迂回,3)後方連絡線への決定的機動 などから成る,機動力を重視した戦術論.

名無し軍曹 :軍事板,2003/02/25
青文字:加筆改修部分


** 【追加】
382 名前:名無し三等兵 :03/02/25 01:24 ID:ZwzDaTZo
 映画等で”暗視装置”の視界を表現すると大概モノグリーンの映像に
なっていますが本物もそう見えるのでしょうか?

 本物もそうだとしたら,なぜモノグリーンの映像になるのでしょうか.
 もし実際はそうではないのだとすれば,なぜモノグリーンに表現されているのでしょう?

 ご存知の方お願いします.


426 名前:名無し三等兵 :03/02/25 10:46 ID:???
>暗視装置がモノクロ

 暗視装置には2種類あって,自前で光源を持っているもの(勿論可視光では無くて他の
帯域の電磁波を使います.多いのは赤外線でしょう)と,スターライトスコープといって
自然状態で僅かに存在する光(夜間だと月や星,太陽光の大気輻射とか,その他の
人工光源でも可)を電流に変えて増幅するタイプがあります.自分から光源を持つ必要が
無いので最近は後者のスターライトスコープの方が主流になっています.

 当然ですがスターライトスコープ(以下パッシブ式と仮称)は完全に光学的な暗闇では
何も見えませんが,普通そんな空間は無いのでOK.また,自前で光源を持つもの
(アクティブ式と仮称します)は敵が同等の暗視装置を持っていれば自分の光源がはっきり
見えてしまいます.

 さて,アクティブ式の場合,元々の光が可視光では無いので「可視光帯域での色」の
情報は最初から手に入りません.ですのでモノクロにしかできません.パッシブ式も,従来
の方式では単純に光子の衝突を電流に変換するだけでしたので色の情報は失われて
いました.しかし,同じ強度の光なら色によってエネルギーの高さが異なるのを利用して,
最近では色の情報を復元する機能を持ったパッシブ式暗視装置もあります.

 モノクロで得た情報をどんな色で投影するかは完全に自由です.上で他の方が言うように
目に優しいという理由で緑なのかもしれませんが,別に希望ならショッキングピンクでも
可能です.

軍事板,2003/02/25
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 現在20mmバルカンが全盛ですが,12.7mmでは現用航空機を落とすには力不足でしょうか?

 【回答】
 第二次大戦当時ですら,一発で軍用機を撃墜するためには,37mmが必要というのが通念でした.
 対空射撃の話になりますが,第二次大戦最後の年の米軍調査によれば,一機の敵機を落とすのに,12.7mmは50000発(2時間の連続射撃に相当)を必要としましたが,40mmボフォースは500発(4分の射撃に相当)で済みました.
 また,英陸軍が沿岸への侵入機を迎撃した際,1400mという短距離まで探知できなかったため,20mmエリコンは50発撃てるのに,40mmボフォースでは7〜8発しか撃つ余裕がありませんでした.
 にも関わらず,撃墜率はボフォースの方が上でした.
 というわけで,大口径による長射程というメリットが得られない状況でも,航空機を落とすには大口径が有利,という結論になるわけです.
("Rapid Fire" by Williams AG, Airlife Publishig Ltd, UK, 2000 より)

 Frangible AP弾などの発達で,現用弾の破壊力は増していますが,同時に航空機の抗堪性も飛躍的に向上しており,20mmではラッキーな一撃を得るか,多数を当てるかしないと,撃墜する事は難しいと考えられています.
(まあ,An-2なんかは別として)

 同時に,航空機の高速化と高機動化によって,命中弾を得るチャンスは減っています.
 比較的立ち上がりの遅い20mmバルカンでは,十分な弾数が当たる前に敵が回避してしまうおそれが強く,より大口径の,回転砲身でない機関砲を搭載する方が,有効だという考え方も強いのです.

軍事板,2003/02/25
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
271 名前:名無し三等兵 :03/02/24 13:29 ID:VzS8FNrL
戦車の前方機関銃が無くなった理由ついて,教えてください.

1.防御力強化のためと言うのが一番の理由だそうですが,実際,第二次世界対戦中に既
 に問題になってましたよね.何で戦後10年も放置されたんでしょう.

2.その他,砲塔の機関銃の発達,同軸機銃の発達,無線機が発達して無線手がいらなく
 なって前方機関銃手も不要になったなどとありましたが,具体的に上記の機材は,どの
 戦車で,どのような発展をしたのでしょう?


494 名前:名無し三等兵 :03/02/25 16:27 ID:???
>>271
遅レスだが>275の紹介してるとこは,ちょーと一般に知られてる内容と違うので補足.

1.
砲安定装置が無い時代は,戦車が走ったり止まったり旋回すると同軸機関銃が砲手の意図し
ない動きをするのです.
それで,人間が補正出来る前方機関銃は重要だったんです.

防御力を強化するために前方機関銃を無くすというのは,単にMGマウントの防御力が低い
ことだけを問題にした訳ではありません.
シャーマンやT-34に見られた,側面の張り出しを無くしつつ,装甲を厚くしたら車内が
狭くなったので,重要じゃなくなったモノを無くしてしまおうって意味もあるんです.
その他,エンジンや燃料タンク,主砲や砲弾もどんどん大きくなりましたしね.

2.
ソ連はガイシュツなんでアメリカだけ.
砲塔の上の機関銃は,M48の初期型でリモコン化されてます.
また,M48A1で車長のキューポラが小型の機関銃塔のような物になりました. 後者は
全く外に出ずに対空射撃も可能(当たるかどうかは別)とされてます.
その後,M103やM60,M1まで,銃塔なりリモコン機関銃が継承されてます.

なお,アメリカの戦車が砲安定装置を完備するのは70年代にM60をRISE化した時です
ので,同軸機関銃は70年代まで「第二次世界大戦」とそう変わらなかったんじゃないでしょ
うか. (すいませんが,MBT70がどうだったかは資料不足で不明です.)

また,アメリカの前方機関銃手は,副操縦手は兼ねてましたが,無線手はやってませんので,
無線機云々はアメリカについては関係ありません.
(無線手云々は,英国も同様なはずです.ちょっと具体例が見当たりません.)

軍事板,2003/02/25
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日本の一式砲戦車の場合,車長からも砲手からも視認できる目標に対し,「あの戦車を撃とう」と言う意識の下に,間接照準射撃をしたそうですが,何で直接狙って間接照準?

 【回答】
 一式砲戦車は,元々自走砲扱いで開発されてたんだが,南方で敵の強力な戦車とやり合うのに有効なんで,戦車扱いで再設計されたんです.
(「強力な〜」がM3軽戦車なので,ちょっと泣ける)
 そのためだけでは無いとは思うんですが,照準器が直接戦車を狙えるようになって無かったそうです.

 仕方が無いので,直接見える敵も,戦車長が測距して,砲手が俯角を操作して命中させる,「間接照準」が行われたそうです.
 水平方向は,さすがに照準できたんじゃないかと思うんですけどね.

軍事板,2003/02/25
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ハープニスキーってどんなミサイルですか?

 【回答】
 ハープーンスキーってのは旧ソ連の開発したKH-35対艦ミサイルに,アメリカ人がつけた愛称です.
http://www.fas.org/man/dod-101/sys/missile/row/as-20.htm
 ご覧のように,確かに見た目も性能も,アメリカのハープーン対艦ミサイルと似ています.
 旧ソ連の兵器の中には,西側の同一目的のものととそっくりな見た目のものが,幾つかあり,アメリカ人は該当する自分たちの兵器+skiと名づけ,「ロシア風味のばったもん」と揶揄しました.
 ハープーンスキーの他には
Tu-160 ブラックジャック爆撃機→Boneski (B-1爆撃機とそっくり)
Tu-144 超音速旅客機→Concordeski (コンコルドとそっくり)
R-77 アダー空対空ミサイル→AMRAAMski (AMRAAM空対空ミサイルそっくり)
等があります.

 しかし大抵,似ているのは見た目だけで,中身は違う事が多かったりします.
 しかも,上で挙げたアダー対空ミサイルは,実際はAMRAAMより優れている点もあったりしますし,ロシアの方が先に同一のコンセプトを実現した事もあります.
 AIM-9Xをアメリカンアーチャー等と呼んでやると,アメリカ人は悔しがると思います.

軍事板,2003/02/25
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「シルクワーム」ってエイラート号撃沈したミサイルと同じですか?

 【回答】
 エイラート号を撃沈したのはソ連製のSS-N-2 styx(P-15/20)です.
 シルクワームは中国製CSSC-2(HY-2/C201)で,SS-N-2のバッタもんです.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/02/25
青文字:加筆改修部分

 性能は同等程度,もしくは少し劣る程度と考えられます.
 全体にSS-N-2より大きく,射程が長く,弾頭重量は元のものより大きくなっています.
 より大きくなっているのは,電子機器の小型化が難しかったからと推定されます.

軍事板,2003/02/25
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

>>498
海豚を使うのは米海軍が試験しています.
後,鱶も使ったと記憶しています.
実用化一歩手前でベトナム戦争に使用しようとしましたが,反発が強く中止しました.
なお,現在海獣を使って,艦艇の哨戒活動をしているようです.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/02/25
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第二時大戦で4発の重爆撃機を組織的に大量運用したのは,アメリカとイギリスだけですよね,
 日本ではやはり,アメリカの爆撃機についての情報は沢山あり(B-29 & B-17に関してですが・・・)ますが,イギリスの爆撃機の情報というのをあまり聞いたことありません.
 実際,イギリスの重爆撃機というのはどのような活躍をし,軍用機マニアなどの間での評価というのは,どのようなものなのですか?
 実は初めて買ってもらった飛行機のプラモデルというのが,イギリスのアブロランカスターという飛行機だったので・・・・

 【回答】
 英国の四発爆撃機は,空軍省の爆撃機仕様B.12/36で製作されたもので,次の2種がありました.
 スーパーマリンB.12/36,ショートスターリングの2機種が,純粋に4発機として製作された物です.
 しかし,前者は設計者が癌のため急逝し,加えて空襲で原型機が焼失してしまい,日の目を見ることはありませんでした.

 後者は飛行艇サンダーランドの主翼を流用する予定でしたが,空軍標準規格の格納庫の幅に合わせると言う,妙な仕様があったために,全幅は30m以下に制限され,設計上に無理が生じました.
 1940年8月に部隊就役開始,1941年2月10日のロッテルダムの精油所を3機で爆撃し,500lb爆弾56個投下したのを皮切りに,3月からはブレスト港のドイツ艦隊爆撃,4月末からフランス,低地諸国への昼間空襲を開始し,4月17日にはベルリン爆撃を実施,このほか,チェコ,北イタリアにも足を延ばしています.
 1941年7月にシャルンホルストを攻撃した時には,900kg爆弾9個を投下した後,護衛のBf-109戦闘機6機のうち,2機を撃墜したりしています.
 しかし,爆弾倉が胴体,翼内に分散して大型爆弾の搭載が不可能であったこと,短い主翼のために,実用上昇限度が低かったことから,後継機が出現した1943年以降は,優先度の低い目標の爆撃,ECM任務,機雷投下任務に転用,最後の爆撃任務は1944年9月8日で完了し,最終的には,大型グライダー曳航機と貨物輸送機に転用されてしまいました.
 この曳航機VersionはD-Dayに初出撃し,大陸への物資補給,レジスタンスの物量投下を行い,貨物輸送機型は1945年1月からインド,極東方面で,物資補給に使用されています.

 一方,第二次世界大戦で使用された英国の四発爆撃機は他に2種ありますが,これらはRRバルチャー・エンジンを搭載した双発爆撃機仕様B.13/36で開発されたものです.
 これは,双発爆撃機を四発爆撃機並の性能にすることが主眼で,エンジンもその性能に沿ったものになっていたはずでした.
(V型12気筒のペリグリン・エンジンを,X字型に2基まとめた物で,He177に似た思想)
 アヴロの機体は最初マンチェスターとして開発されましたが,肝心のエンジンがTroublemakerで話にならず,少数生産で終わり,胴体を流用してオーソドックスな四発機に仕立て上げたのがランカスターになりました.
 これについては後述します.

 もう一つは,ハンドレページ・ハリファックスで,こちらはバルチャー双発で開発に着手しましたが,すぐにマーリン4発に変更されたため,就役は早く,1940年12月5日となっています.
 スターリングと違って,流石に格納庫制限はなくなり,そつなく夜間爆撃任務をこなしていますが,ランカスター就役後は,その陰に隠れることとなりました.
 1941年3月10日の夜間爆撃で6機がルアーブル爆撃に参加したのが初陣で,4月12日には有名なハンブルク空襲にも参加し,6月30日には昼間爆撃でキール軍港を爆撃し,年末まで昼間爆撃任務に就きましたが,ブレストのシャルンホルスト,グナイゼナウ攻撃以後はD-Dayまで夜間爆撃専門となりました.
 また,自由フランス空軍の重爆撃機部隊の主力になるなど,それなりに活躍しています.
 ただ,軍用機としては少し方向安定性に難があり,被弾するとバランスを失って墜落しやすい傾向があったようです.
 このほか大きなキャパシティを生かして,洋上哨戒機に転用され,電子戦機,空挺部隊輸送機,グライダー曳航機としても活躍し,大型のハミルカーを曳航できるのはこの機体だけでした.
 曳航機としての初陣は,1942年11月19日の南ノルウェーにおける重水工場攻撃に投入されたもので,以降,シシリー島上陸,D-Day,ライン戦線でも活躍しています.
 戦後も,空挺部隊輸送機,貨物空中投下用機,洋上哨戒機として1952年まで使用されました.

 さて,ランカスターは最初マンチェスターBMk.3と言われ,マンチェスターB.Mk.1の機体に4発エンジンを付けた主翼を取り付けた機体が作られ,その性能が良好だったので,改名して生産に入りました.
 1942年3月3日,ヘリゴランド島沖への機雷投下が初陣で,10日のエッセン空襲には試験的に2機が参加し,4月17日には44中隊と97中隊のランカスター12機が,アウグスブルグのM.A.N.のU-Boatエンジン製造工場を昼間強襲爆撃したのが,本格出撃です.
 このときは,12機中5機しか生還できませんでした.
 以降,終戦に掛けて,156,000回の出撃,608,612tの爆弾投下量を行いました.
 この中で有名なのは,1943年5月17日の617飛行隊19機によるメーネ,エーベル,ゾルベなどのダム攻撃,1944年11月12日の18機のランカスターによる5t爆弾を用いてのティルピッツ爆撃とその撃沈,1945年3月14日に実施されたビエレフェルト・ウイアダアクト橋梁を10tのグランドスラム爆弾で1発で破壊したことが挙げられましょう.
 また,1945年には日本本土空襲用にFEと言う型が製造されましたが,使用されませんでした.
 ランカスターは終戦後,洋上哨戒機に転用され,最後の型は1956年まで使用されています.

 このほか,重爆撃機としては,第二次大戦初期にはアームストロング・ホイットレー,ハンドレページ・ハンプデン,ヴィッカース・ウェルズレー,ヴィッカース・ウェリントンがあります.

 ホイットレーは,1939年9月3〜4日にドイツ本土を最初に夜間爆撃(宣伝ビラのまき散らし)し,10機がルール,ハンブルグ,ブレーメンに,ビラを600万部13t分ばらまきました.
 また,1939年10月1日にはベルリン上空に侵入し,宣伝ビラをばらまいたりしています.
 1940年3月19日には,30機のホイットレーと20機のハンプデンが,ホルヌムの水上機基地に対ドイツ爆撃の第一弾を投下し,5月11日にはミュンヘン近郊の鉄道路線に,本当のドイツ本土爆撃を行いました.
 6月11日には参戦したイタリアに対して,初空襲を行っています.
 流石に1941年末からは,洋上哨戒任務に転用され,1941年11月30日に初のU-Boat撃沈を記録しています.

 ハンプデンは前述のドイツ爆撃にも参加しましたが,1940年8月25日のベルリン初空襲に12機が参加し,1942年9月まで活躍しました.
 以降は沿岸航空隊に配備されて,北海のドイツ輸送船団への雷撃,爆撃に1943年まで使用されました.

 ウェルズレーは,大圏式構造という飛行船のような骨組みを採用した,初めての機体で,被弾にも強く,軽量でしたが,羽布張りの機体でした.
 これは後のウェリントンにも採用されています.
 ただ,旧式化し,しかも単発の重爆撃機だったので,主にエジプトに配備され,1940年6月11日のイタリア参戦の日にマッサワ港を爆撃した後,8月にはEthiopiaのアジスアベバを爆撃するなど,1942年のEthiopia 解放まで,主力爆撃機として使用されました.

 ウェリントンは初期の主力爆撃機の一つで,1939年9月4日に第9,第149中隊の14機のウェリントンが,ドイツ本土ブルンスブッテルのドイツ艦隊を爆撃しましたが,このときは悪天候で失敗し,2機が未帰還になっています.
 12月18日にはウィルヘルムスハーフェン上空で,24機のウェリントンによる昼間爆撃が行われましたが,Bf-109/110の迎撃を受け,10機撃墜,3機大破という被害を被ってから,夜間爆撃に切り替えられました.
 1940年8月25日のベルリン初空襲には,17機が参加し,1941年4月1日に軽巡エムデンにBusterシリーズの最初の爆弾,"Block Buster"1.8t爆弾を投下した初めての機体です.
 更に1940年9月以降,6個中隊がエジプトに派遣され,地中海,北アフリカ,ギリシャ戦線での主力爆撃機として活躍したのを始め,1942年初頭にはインドに2個中隊が派遣され,ビルマ戦線で活動しています.
 これも,1943年で爆撃任務は完了し,以降輸送,沿岸哨戒,偵察に使用され,練習機型は1953年まで使用されています.

 ランカスター以後の重爆撃機としては,対日戦用に航続距離を伸ばしたもので,ランカスターを若干大型化して燃料搭載量を増やし,武装を強化したリンカーンが1945年から引き渡されています.
 但し,実戦には間に合わず,1950年にランカスターと交代したものの,時代遅れとなり,極東,アフリカでのゲリラ鎮圧に使用され,1963年まで使用されています.
 本国では,間もなくB-29(英国名ワシントン)に交代させられました.

 なお,このリンカーンの主尾翼構造を流用して,哨戒専用機のシャックルトンが開発され,つい近年まで早期警戒機型が使用されていました.
(恐るべし英国)

 このほか,大圏式最後の機体で,ヴィッカースが開発したウィンザーというのもありますが,これは生産準備中に終戦となりました.
 この機体は,主脚が各ナセルに1基充て装備されて,5本足になっていたこと,尾部には射手席があるものの,砲塔が無く,両外側発動機ナセル後端に装備された20mm砲を操作すると言うもので,3機が完成し,試験中でした.
 これはさらに,4機が制作中で,うち1機にはRRクライドターボプロップ装備だったそうです.

 蛇足ながら,B-29(B-50)が民間用ストラトクルーザーになったように,英国の重爆撃機も民間機に転用されています.
 ランカスターからは旅客輸送機型のヨーク,貨物輸送機型のランカスター,その改造型のランカストリアンが製造されました.
 ヨークは1942年初飛行,原型3号機アスカロンはチャーチル専用機として,VIP輸送に使用され,1944年から軍に引渡が開始されました.
 そのうち5機はBOACが取得して,主にカイロ便に使用したため,編成は戦後となっています.
 BOACは25機を更に入手し,各路線に就航させました.
 戦後,南米路線向けに12機,英仏海峡線用に2機,アルゼンチンに5機引き渡されています.
 ちなみに,アルゼンチンには戦後,ランカスターが100機輸出され,爆撃任務に就いていました.
 ランカスターは爆弾倉を撤去して其処に貨物室を設けて民間機にしたもので,貨物輸送機として戦後南米路線で短期間用いられ,後に訓練用に使用されました.
 また,変わったところでは,北大西洋線の「民間用」空中給油機として用いられています.
 ランカストリアンについては,大戦中にトランス・カナダ航空が大西洋横断の定期郵便飛行用に使用することを考え,1943年7月22日にドーバルからブレストウィックまで4,000kgの郵便物を搭載して12時間26分で飛行し,8機がこの路線に使用されました.
 これを元にBOACは32機をランカストリアン1として発注し,本国と豪州,ニュージーランド間の郵便輸送に使用しました.
 これは本国〜豪州間で,9名の旅客を3日で運ぶ不経済な物でしたが….
 また,南米のブエノスアイレス,サンチャゴ,リマ線にも投入されました.
 この後さらに,12機が完成し,うち5機はイタリアのアリタリア航空で活躍しています.

 リンカーンからはチューダーが生まれていますが,これは航続距離が不足し,縦安定が不足し,完成が遅れて設計変更に時間が掛かり,失敗作となっています.

 ハリファックスは,Mk.VIIIがチューダー製作遅延のためにホールトン1と改名され,乗客10名と3,600kgの貨物を搭載して,ロンドン〜アクラ(ガーナ)線で使用されました.
 また,貨物専用機としてはまだまだ使いではあったらしく,12機も改造され,1948年まで使用されました.
 ベルリン大空輸では,41機がかり集められ,9機が破壊されました.
 変わったところでは,1950年9月20日に,「Air Voyager」と名付けられた機体が,DailyExpressのエア・レースに参加し,平均速度450km/hで24位に入っています.

 ウェリントンからは,大圏式構造の主尾翼,エンジン,着陸装置を引き継いだ輸送機が1945年6月22日に誕生し,これはバイキングと名付けられました.
 この機体は113機生産され,主にBEAによってヨーロッパ路線で使用されて,DC-3/C-47を一掃しました.
 なお,このうちの107号機は,RRニーンジェットエンジンを搭載し,1948年に初飛行しています.
 これは1948年7月25日に,ロンドンからパリまでの距離を34分7秒,平均速度560km/hで飛行し,それまでのあらゆる飛行記録を更新しました.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/02/26
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ”バラトン湖の戦い”というのは,「春のめざめ」作戦と同じものですか?

 【回答】
 バラトン湖近辺の戦い自体は,1945年1月から3月に掛けて行われたもので,「春の目覚め」作戦は,そのうちの一部と言えなくはないかな,と.
 1945年3月6日から開始された,ドイツ軍最後の攻勢ですね.
 3月18日にウィーン攻勢をソ連軍が掛けたことから中止となり,撤退を開始しています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/02/26
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
ちょっと気になったのですが,WWU時代の高角砲は,艦上の構造物に
どれぐらい被害を与えられる物なんでしょう.
また,両用砲ってどんな砲弾を使っているんでしょう?
双方の威力の差も教えて下さい.

 【回答】

>>591
ヴァイタルパート,司令塔,砲塔以外は装甲が厳重ではありませんから,
容易に貫けたりします.
戦艦比叡,霧島のどちらか失念しましたが,防空巡洋艦の集中砲火を受けて
満身創痍となり,大破したケースもあります.

砲弾は日本の場合,12.7cm高角砲には,通常弾のほか,目標弾,星弾,演習弾,
時限演習弾がありました.
10cm高角砲では星弾,目標弾はなく通常弾と時限演習弾,演習弾がありました.

>>632
当たり所が悪い(弾薬に引火とか)なら,撃沈まで行くでしょうし,小艦艇くらいで装甲の無い
ものなら数十発で撃沈は可能だと思います.
少なくとも対空砲でも大穴は空くと思いますよ.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/02/26
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ノースロップのP500,P530について教えてください

 【回答】
 F-5Eの後継機として自主開発機として1965年頃から,1980年代用の戦闘機として概念設計が行われたもので,P.500からP.530Cobraとして設計されました.
 P.530ではモックアップ段階まで行き,F-5Xと言われていたようです.
 外形上は,少し機首が細いくらいで,全体的に華奢な感じがする以外は,現在のF-18と殆ど変わりません.

 これを1972年1月にLWF応募用に手直ししたのがP.600で,試作名称をYF-17としました.
 NATOのF-104後継機としてノースロップが自主開発を進め,後にYF-17に発展してYF-16とその座を争ったけれど敗れました.
 エンジンはGE F101からファンを取り去ったYJ101で,このエンジンの燃費の悪さが,LWF不採用に繋がったと当時言われました.

眠い人 ◆gQikaJHtf2(黄文字部分)他 :軍事板,2003/02/26
青文字:加筆改修部分

 P530とF-18は大きさが全く違います.

 YF-17(P600)は,LWF計画に基づき,P530からレーダーや対地攻撃装備を下ろしたもの.
 F-18は,YF-17と外形が相似なだけで,大幅な改設計で寸法もエンジンも各種要目も異なる機体.
 YF-17→F-18の改設計は,F-16→F-2が可愛く見えるほどトラブル満載です.
 離陸速度超過,着陸速度超過,加速性能不足,横転性能不足,航続力不足,主翼強度不足,尾翼フラッター….

 YF-17はここが詳しいです.
 写真はこちら.
http://www.fas.org/man/dod-101/sys/ac/f-17-ec76-5270.jpg

趣味の人 :軍事板,2003/02/26
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アブロCF−105アローのミサイルは胴体格納型だったそうですが,これにはどのようなメリットがあったのでしょうか?

 【回答】
 隠顕式にすることで,空気抵抗が無くなります.
 当時は,高空を飛行するソ連爆撃機に,一刻も早く辿り着く必要があり,カナダのような広い国土を守るためには,かなりの速度と航続距離が必要と考えられていました.
 このため,抵抗となる吊下げ式のミサイルは,邪魔になると思われた訳です.
 また,ミサイル倉にミサイルを格納するのは,当時の流行でもありました.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/02/26
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
736 名前:マジで教えてください :03/02/26 22:58 ID:???
昔の戦車砲についていたマズルブレーキってどんな役目があるんですか?
最近の戦車砲にはついていないですよね.


747 名前:名無し三等兵 :03/02/27 00:16 ID:???
>>736
砲弾を発射するとき,必ず反動があります.
この反動による砲の機械部分への負荷は砲身の後座(後ろ向きに動く)ことで受け止めますが,狭い戦車では後座長を長く取れないという問題が出てきます.
マズルブレーキの目的は,爆風の一部を横,あるいは後ろに逃がすことで後ろ向きの力を減殺することです.

現代戦車でマズルブレーキが廃れたのは,砲弾がAPDSという装弾筒を付けるタイプになったためです.
装弾筒は弾頭を覆う筒で,砲が砲身から出た瞬間に外れます.
マズルブレーキがあるとそこに引っかかる可能性があるため,弾道にも砲自身にも悪影響を与えます.

軍事板,2003/02/27
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 石原莞爾の世界最終戦論は日蓮宗や,天皇信仰が根幹だと聞いたのですが,本当ですか?

 【回答】
 事実として,かなり信仰心の強い日蓮宗徒であったのは確かです.
 最終戦争論の思想には,その影響があったとも言われます.

 しかし,ある意味,強烈なカリスマですから,思想的な背景から彼を評価したり,行動を解釈したりしようとすると,記述者の主観が相当に入らざるを得ないと思いますので,下手にネットワーク上の情報に頼らない方がいい.
 彼自身の著作にあたり,複数の伝記を読み,自分で解釈することが大切かと思われます.
 本屋のサイトや図書館のデータベースに当たれば,彼自身の著作も,伝記も出てきます.
 例えば,アマゾンなら,「石原莞爾」でサーチすると40冊ほどの本が出てきます.
 鬱なことに仮想戦記も含みますが,それらの中の何冊かを読むことです.

 世界最終戦争論自体は,かなり薄いし,戦前の発行にしては大変読みやすいものです.
 一度読んでみるのが早いですね.
 私は,当時世界的に流行していたハルマゲドン論を,日蓮ベースに書き換えたものという印象でしたが.
 個々はまあ納得できる部分もあるんだけど,「結論が釈迦かよ」って.

軍事板,2003/02/27
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日本防衛の拠点は市ヶ谷のビルにあり,地下2〜3階に危機管理センターなどの最中枢的な機能があるようですが,そのビルがミサイル攻撃により破壊されたら,そこは大丈夫なんでしょうか?
 WTCテロを見るかぎり,壊滅的になると思うんですけど.
 それとも国民は知らない,機密的な施設があるのでしょうか?
 以前,国会議事堂やら省庁などの中枢機関や,さらには皇居の下まで秘密トンネルがあるとか聞いたことがあります.

 【回答】
 危機管理センターは首相官邸地下一階.
 市ヶ谷は違う.
 あんなビル破壊できるミサイルなんてのは,弾道ミサイルか巡航ミサイル程度で,前者はまず当らず,後者はまともな精密誘導可能なのは,米英しかない.

 国民は知らない機密的な施設を,ここの住人が答えたら,そら秘密でもなんでもない.
 秘密トンネルも同じこと.
 よく言われる都市伝説で,国会議事堂周辺の地下鉄駅がシェルターとして想定されているというのがありますが,実効的に使えるかは謎.
 たしかに,トンネルをいくつも交差させれば,一番下の地下構造は強いだろうけど.

>国会議事堂やら省庁などの中枢機関や,さらには皇居の下まで秘密トンネルがあるとか

 「ゴルゴ13」?

軍事板,2003/02/27
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 この前ベトナム戦争を題材にした映画で,陸軍の兵士が胸のあたりに,赤いレンズのようなものの付いた筒状のものを持っていたのですが,何ですか?

 【回答】
 それは多分L形ライトだよ.
 懐中電灯.
 前に赤フィルターをつけているんだ.

 赤フィルターは,暗所視における目への刺激が白色光より弱く,明順応を起こしにくい.
 また,目に残像が残りにくい.
 さらに,波長が長いため,霧や煙の中でも透過性が高く,ビームが横から比較的見えにくい.

 青・緑フィルターは,目への刺激が強く,またこの色は銃火との区別がつき易いために,フラッシュ信号や航空機の誘導に用いる.
 白フィルターは減光で,灯火管制下に赤フィルターが色覚の都合などで使えないときに用いる.

 以上は,米軍のL形ライトの使用法からの抜粋.

剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU :軍事板,2003/02/27
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 F-5Eの対抗馬だった,F-8の発展型V-1000とF-4簡易型ってどんな機体ですか?

 【回答】
 あくまでも試作機に至らない計画機ですから,どんな機体かと問われても,具体的な資料はなかなか出てきません.

 V-1000については,F-8戦闘機を軽量化したものとしか判りませんが,A-7を超音速戦闘機にしたようなものではないでしょうか.

 F-4の簡易型にしても,具体的にこれだと言う資料がなかったのですが,ドイツが採用した空戦専用のF-4Fに近いのではないでしょうか.
 エンジンこそJ79双発ですが,FCSより爆撃装置など不要な装備を取り除き,乗員を1名として,AAMはサイドワインダーのみとしていましたから,F-5Eの要求仕様には合致する訳です.
 もしかしたら,70年の世界航空機年鑑辺りには掲載されているのかも知れませんが,72年と64年,更に68年の増刊にはなかったです.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/02/27
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 兵器を輸出するあるいはライセンス生産を認める場合,その兵器が完全に純国産だったら良いですが,外国からの輸入品・ライセンス生産品が混ざっている場合,あるいは複数の国で共同開発した場合,その部品の原産国や共同開発国の同意も得なければならないのでしょうか?

 【回答】
 もちろん,同意を求めなければなりません.
 そして当然,原産国はなかなか同意してくれません.
 なぜならば例えばドイツは,日本の90式が輸出されて戦車砲のライセンス手数料が入ってくるよりは,レオパルド2A5が売れたほうがうれしいわけで(以下略)

軍事板,2003/02/27
青文字:加筆改修部分

 空軍の場合の例ですが….
 イスラエルの国産戦闘機に,I.A.Iクフィルというのがありました.
 機体自体は自主開発ですが,エンジンは米国製のJ79です.
 で,これを台湾に輸出しようとしたときなどには,米国の許可が下りずにキャンセルとなっています.

 もう一つの例を….
 イタリアの輸送機にG.222と言う機体がありました.
 これも機体は自主開発ですが,エンジンは米国製のT64です.
 これもリビアに輸出しようとしたときには,エンジンが米国の禁輸政策に引っ掛かったため,英国製のRRタインに換装して輸出しています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/02/28
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 米軍基地で働くには,規制のゆるい売店などでも,日本人もしくは軍関係の方でないと駄目ですか

 【回答】
 イトコのダンナがオーストラリア人なんですが,昔ビザ無しで米軍基地で働いてました.
 飲み屋で知り合った米軍人の紹介を受けたそうですが,身内に米軍人無し.
 経歴書や卒業証明書出して書類選考→面接を受けたそうなんで,モグリではないみたいです.
 ビザの有無は問題にならなかったみたいで,本人は「基地は日本じゃないから」って言ってますた.
 で,同じような人はけっこういたそうで,当時('90半ば)は英語さえできれば…って感じだったとか.

 当人はその後,片言の日本語覚えてN○VA教師になって,結婚後は母国に帰ってます.

軍事板,2003/02/27
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ