c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※荒れ気味により,レス回収基準は「Ver.6」


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 62

目次


** 【質問】
 パンター戦車の車体が高くなったのは,エンジンのため?

 【回答】
 パンターは確かにエンジンの背は高いが,それが理由で背が高くなったと言うのは間違いです.
 なぜなら,T-34そのものを見てもらえば判ります.
 砲塔リング周辺よりエンジン部が高くなっているでしょう.
 つまり,仮にエンジンの高さが高くなっても,全体の高さを抑えるアイデアを真似元が使っているのに,ドイツ人は素直に真似してないのです.

 より強い物や,自分たち好みな物を求めたら,エンジン以外のところも背が高くなってしまったと言うのが正解です.

 T-34の車長や砲手は,床の上の椅子に座ってます.
 でもパンターは,トーションバーサスペンションなので,床が上げ底になりました.

 また,T-34はクリスティー式サスペンションなので,車内の両脇にスプリングのケースがあって邪魔なんですが,床の高さには影響しません.
 でもパンターは,前方にトランスミッションを置く形式にしていています.
 これだとキャタピラが外れにくくなる代わりに,車体の後ろから前に駆動シャフトが貫通します.

 さらにパンターは,シャフトの上に砲塔バスケットを置いてます.
 T-34には,バスケットもターンテーブルもありません.

 これでは,パンターのエンジン部以外(砲塔部)の背が,T-34より高くなるのは当たり前な訳ですな.

軍事板,2003/01/26
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 自衛隊の迷彩服なんですが,以前どこかで目にした本に,
「同じ迷彩でも,地域別に迷彩パターンが若干変化してる.シロウトにはその変化はまず分からない」
的なことを書いてあったと思うのですが,この辺,詳しい方いますか?
 またその辺りを解説してるHPなどあれば,合わせて教えてください.

 【回答】
 現在,陸上自衛隊で調達が進んでいる新型迷彩には,茶色が強いものと,緑が強いものの2パターンあります.
 この新型迷彩服は,日本の一般的な地域の画像をドット化し,その色パターンの比率に合わせて作られたと言われております.

 で,北海道では茶系,本州以南では緑系が使用されているようですが,ヘルメットカバーは緑で,服は茶系を着用している写真も見受けられます.
 調達にバラつきがあるのかも.

 見分け方は,2つを見ればすぐ判りますよ.
 茶色が強いか,緑が強いかだけですから.
 ここを参考にされるとよいかもしれません.
http://www.h-sdf.org/sogu/300.html

軍事板,2003/01/26
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 特攻用の機体を教えて下さい.

 【回答】
 特攻用の機体と言っても,末は練習機,水上偵察機から上は第一線の戦闘機,爆撃機に至るまで,各種の機体が使われています.
 範囲が大きすぎて,此処では書き切れません.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/01/26
青文字:加筆改修部分

 特攻専用機としては,桜花・藤花/剣(藤花の陸軍用)・梅花・橘花 があります.
 うち梅花は計画のみ,藤花は一応量産,橘花は試作機が1回飛んだだけで,実戦に使用したのは桜花のみと記憶しています.
 また,四式戦は,生産時から機銃を搭載していない,特攻専用機も生産されたようです.

http://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/ooka-history.htm
 「ロケット機」ではなく,「ロケット彈」になっているところが・・・(涙

 ちなみに,このページで述べられている「戦果」は,少々怪しいかもしれません.
 資料によっては,もっと少ない戦果になっています(涙

軍事板,2003/01/26
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
WW2中,英国では木で作った爆撃機「モスキート」が大活躍したそうですが,
日本では木製軍用機って無かったんですか?
資源が少ないのだから木で作れるのなら木で作ったほうがいいと思うのですが・・・


67 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/01/26 18:38 ID:???
>>64
日本は小資源国にもかかわらず,そう言う研究が為されていませんでした.
ま,初期の頃は,布と木で作ったものですが….

第二次大戦では資源が枯渇してきた頃に,泥縄的に研究が行われました.

ただ,殆ど実用化は出来ていませんでしたが.

輸送機としてキ-105,練習機としてキ-107,戦闘機としてキ-106がそれぞれ
開発されていますが,いずれもモノになっていません.

70 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/01/26 18:49 ID:???
>67に追加で,海軍も昭和18年頃から研究を行い,空技廠が99式艦爆を
全木製化したD3Y1-Kを作り,昭和20年から練習用爆撃機「明星」として
松下飛行機(松下電器の関連会社)で7機生産されています.
後,一式陸攻の木製化から,哨戒機大洋が計画されています.

陸軍の東京航空キ-107は初歩練習機で,全木製の手堅い機体でした.
立川キ-106は,四式戦闘機を木製化したもので,昭和19年に開発されました
が,疾風と同じ性能を求められ,関係者は苦労しています.
結局,重量増で疾風本来の性能は失われました.

いずれにしても,合板の製造技術,合板を接着する接着剤の不具合などなど
があり,日本での木製機の実用には至りませんでした.

軍事板,2003/01/26
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ソ連→ロシアの「ウダロイ級」のスペックが,

「ソ連海軍」では        120,000馬力      34ノット 
「世界の大型水上戦闘艦」では  69,100馬力       29ノット

 ちなみに「キーロフ」150,000→140,000馬力 「スラヴァ」120,000→88,000馬力と変わった.
 これって,ソ連時代は誇大に発表してたんでしょうか?

 【回答】
 ロシアでは昔から農作業に,馬より非力なロバを使っていたので,元々の「馬力」の定義が違っていたためです.

軍事板,2003/01/26
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 F-15J,F-4EJはグレーの薄い色なのに,どうしてF-2はブルーなのですか?
 対艦攻撃等を行うのにはブルーがいいのですか?
 将来はスクランブルでも使えるようになるとききましたが,空中戦で青色は大丈夫なのですか?

 【回答】
 F-15や301&302飛行隊のF-4EJは空対空戦闘を任務としています.
 そのため,空中戦を行った際に空に紛れるよう,薄いグレーの迷彩をしています.

 それに対して,F-2の主任務は対艦攻撃です.
 対艦攻撃の場合,海面すれすれを低空飛行して,敵艦のレーダに写らないように近づきます.
 そのため敵機から迎撃を受けた際に,上空から見て海の色と同化するよう,濃いブルーになっています.
 あの色は日本海によく溶け込むようにできているとかいないとか…

 F-4EJでも,F-2と同じように対艦攻撃を主任務としている,第8飛行隊のF-4EJは現在,F-2と同じ濃いブルーの迷彩をテストしています.
 もしかしたら後数年で,第8飛行隊のF-4EJは全機とも,濃いブルーの迷彩に変わるかもしれません.

>将来はスクランブルでも使えるようになるとききましたが,空中戦で青色は大丈夫なのですか?

 F-1は緑と茶色の迷彩で,スクランブルに臨んでいました.
 空中戦でF-1やF-2の迷彩は,不利になるとは思いますが,主任務はあくまでも,支援戦闘機としての対艦攻撃ですから…
 何を優先するかという問題だと思います.
 F-15Eだって空中戦は可能ですけど,実際には夜間攻撃の際に目立たないように,濃いグレーでしょ?

軍事板,2003/01/26
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
韓国北部で米軍U-2偵察機墜落.死傷者4名.パート2

 ニュース板で話題になっているのですが,軍事板の見解を教えていただけないでしょうか.
 この飛行機はそもそもどういうもので,どういう任務であり,民間人を巻き込んだのは不可抗力だったのか?,やむをえないのか?
 米軍の態度は「正しいのか」→論理面での正しいじゃなくて,軍組織のあり方としては,適切な措置が事後にとられたのか?
 北あるいは韓国との関係に変化が生じるのか?
 そういう事を教えてほしいのですが.

 【回答】
 U-2は表向き,米空軍とNACA(今のNASA)向けの高空気象偵察機として開発されました.
 しかし,実際の資金はCIAから出ていまして,戦闘機の上がってこれない超高空を,音もなく飛行し,仮想敵国の奥深くに侵入して,相手の重要施設を偵察する,所謂,戦略偵察機(スパイ機とも言う)として使用されています.
 共産圏各国の偵察に使用されましたが,1960年にソ連が地対空ミサイルを開発して,米軍の機体を撃墜し,パイロットを捕虜にして以来,ソ連の偵察は中止され,同じく中国本土偵察も,台湾に供与した同型機が撃墜されるに至り中止され,後継機SR-71に道を譲りました.

 とは言え,大国の偵察には用いられなくなりましたが,余り脅威のない,北朝鮮などの第三世界向けの偵察には,十分使用できます.

 昨今の戦略偵察任務は,偵察衛星もしくは無人機の範疇となりましたが,写真偵察ではなく,地域の電子情報収集を目的とした戦術偵察機として再生しています.
 今回の機体も,DMZ付近を飛行して,北朝鮮の電子情報収集に当たっていたものと思われます.
(烏山基地に飛行隊があったはず)

 墜落に関しては,本来人のいない所に機体を誘導して墜落させるべきですが
(入間のT-33が墜落して,自衛官がお亡くなりになったのは,住宅地に墜落させないために機体を操り,脱出の機会を逸してしまったからと言われています),
米軍のパイロットは,自分の身を優先させる傾向にあるようです.
(厚木のRF-4墜落で,日本人に死傷者が出た事故もそうですし…)

 いずれにしても,このパイロットの措置が正しいかどうかは,これから検証が行われることと思います.

 米韓関係ですが,よほど韓国がドキュソで無い限り,何も変わらないと思います.
 厚木の墜落事故で,日本の安保政策が変わった訳でもありませんね.
 そう言うことです.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/01/27
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 信地旋回の場合,停止したキャタピラを軸として旋回するのでしょうか?
 それとも停止側も少し引っ張られて,軽いU字を描いた旋回に?
 超信地旋回は車体の中心を軸として,その場で旋回するのだと思いますが.

 【回答】
 信地旋回: 片側停止したキャタピラの中央,その付近を中心にし旋回する.
超信地旋回: 両側のキャタピラ中央,即ち,車体の中央を中心にし旋回する.

( 以下余談です.)
 信地旋回の,【 信地 】と言う用語は,辞書にも出て来ないような言葉ですが,どうもこの言葉の語源は,「馬術用語」から来ているようで,
--------------------
(旧字)信地駈歩=(新字)信地駆歩=(読み)しんちくほ=(意味)その場かけ足 
--------------------
と言うような言葉が,有るそうです.
Google「信地駈歩」

 面白いと思ったのは,この(旧字)でしか,検索しても見つからなかった事でしょうか.

 またまた余談なのですが...
 下のテスト用「電動トラック」は,車輪駆動なのに,「超信地旋回」も可能なのだそうですよ?.

------------
「Hybrid Humvee Brings Stealth To The Battlefield」
 Another advantage of individual electric drive to each wheel is the Humvee can be made to turn like a tank, locking or reversing the wheels inside the turn, giving the vehicle an unmatched turning radius.
------------

軍事板☆6等兵 :軍事板,2003/01/27
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
「南鳥島では地上戦は行われなかったが,昭和19年夏以降しばしば空襲にさらされ,のべ779機が来襲した.
 日本軍は高角砲や機関砲で応戦,相当の損害を与えたものの,248名の死傷者を出した.
 そして硫黄島陥落後になると本土との連絡・補給も絶たれ,食糧不足から数十名の兵士が栄養失調などで死亡した.

 終戦になり米軍が降伏勧告に来たとき,守備隊の食料はほぼ尽き果てていた.
 しかし,降伏の交渉にあたった海軍部隊副官・中村虎彦中佐の対応ぶりに感服した米司令官は,守備兵に最大限の配慮で応え,守備兵は昭和20年9月,日本本土に復員した」

 具体的に,何に感服したのですか?

 【回答】
 海兵同期の吉田俊雄氏が氏を激賞しており,光文社NF文庫の「指揮官たちの太平洋戦争」などの著作に,たびたび掲載されているので,それを読んでいただいたほうが早いと思います.

 大雑把に言えば,武装解除を担当した米軍が守備隊に,戦利品として日本国旗などを要求した際,中村氏は米軍指揮官に要求の非礼さを説き,米軍が自分の非を認め,中佐の言に感服したというところでしょうか.

軍事板,2003/01/27
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

北鮮でスパイ狩り

27日発売の香港誌,亜洲週刊によると,中国吉林省延辺朝鮮族自治州で,
スパイ対策を担当する安全局幹部が北朝鮮に情報を提供,この情報に基づ
いて北朝鮮当局が国内の中国側スパイ網を壊滅させていたことが明らかに
なった.

中国は数十年にわたって北朝鮮国内にスパイ網を構築したが,昨年になっ
て工作員数十人全員の音信が突然,途絶えた.このため中国側は,国内に
北朝鮮への情報提供者がいるとみて捜査を開始した.

その結果,同自治州延吉市のレストラン2カ所が北朝鮮情報機関の拠点で
あることが判明.北朝鮮側が,30万−50万ドル(約3600万−6000万円)
で買収工作を展開し,同自治州安全局の所長1人を含む3人が北朝鮮側に
寝返っていたことが分かったという.(共同)

http://www.sankei.co.jp/news/030128/0128kok019.htm

軍事板,2003/01/28
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 明治陸軍は初期に師団ではなく,鎮台という単位を持っていたそうですが,この鎮台の長は何という役職なのでしょう?
 師団なら師団長ですが,鎮台長? 鎮台司令?
 また,この階級と,配下の部隊編成についてもお願いします.
 鎮台の下は連隊ですか?,旅団ですか?

 【回答】
 確か鎮台司令長官だったかと記憶しています.

 これは後の師団に当たるものですが,国内治安対策用の編成で,地方軍と言う性格でした.
 東京,大阪,鎮西(熊本後に小倉),東北(仙台後に石巻)に設置され,主に各藩(後に県)から士族を募り(壮兵),近衛と併せて常備軍になっています.
 その後,壮兵だけでは反乱が勃発した際に,寝返る可能性があるため,山県によって徴兵令が施行され,各鎮台に徴兵が入ることになりました.
 明治6年,名古屋,広島にも設置されています.
 明治21年に国内情勢が一段落し,外征を考慮する様になると,師団と改称されました.

 鎮台の下には連隊が来ます.

 編成としては,各軍管区に分かれ,
第一軍管区=鎮台(東京) 第一歩兵連隊(東京) 第二(佐倉) 第三(新潟)
第二軍管区=鎮台(仙台) 第四(仙台) 第五(青森)
第三軍管区=鎮台(名古屋) 第六(名古屋) 第七(金沢)
第四軍管区=鎮台(大阪) 第八(大阪) 第九(大津) 第十(姫路)
第五軍管区=鎮台(広島) 第十一(広島) 第十二(丸亀)
第六軍管区=鎮台(熊本) 第十三(熊本) 第十四(小倉) 
となっています.

 各連隊は初期には二個大隊で編成され,西南戦争直前に三個大隊に拡張しています.
 なお,各鎮台には分営と称するものがあり,各道府県に設置されています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/01/28
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 私の友人が
「昔の戦車の前方機銃手は無線手を兼ねている.」
「戦車の前方機銃が廃止された原因の一つは,無線機の操作が簡単になって,専門の無線手がいらなくなったこと.」
と言います.
(お互い,防御力アップが主原因だろうと言うことで,意見は一致してます.)
 質問なんですが,昔の無線機って,専門の無線手なんか必要だったんですか?

 【回答】
 前方機関銃と無線機の関連性に関して言えば,イメージ先行型のデマですね.
 第二次世界大戦中期ごろからの戦車の進化を見れば,その理由で無いことは一目瞭然です.

米英・・・無線機は砲塔内です.前方機関銃手は操作しません.

ソ連・・・KV-1S重戦車の開発時,軽量化のために前方機関銃より先に,銃手が削減されています.

軍事板,2003/01/28
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 海外だと,首相が日本の国家元首扱いされるの?

 【回答】

 日本の場合,国家元首は法律等では規定されていませんが,外務省は他国に対して,天皇を国家元首と同等に扱うように求めています.

 一般的には国王や大統領が国家元首となり,首相はそれより1ランクさがります.

 ここら辺の問題は非常に微妙な問題で,ウヨは「天皇=国家元首」だと主張し,サヨは「天皇≠#国家元首」だと主張しています.

「天皇は運用上,国家元首的立場にあるものの,国家元首ではない」
というのが正確なところですかね…

FFH331 ◆3.CSSBl9VA :軍事板,2003/01/28
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 議会の議長や裁判所長官が,次の総理大臣選出までの間,自衛隊への命令権を代行することは,ありえますでしょうか?

 【回答】
 このような事は法律で規定されていませんので,司法や立法の命令を,自衛隊側が従う義務はありません.

 また,三権分立の原理原則論からいっても,立法や司法が行政の長の代行をすることは,ありえないでしょう.
 官房副長官や副大臣のうち,生き残った人間の誰かが代行を務めるほうが,正当性に疑念が生じないと思いますよ.

 ちなみに現行の法律では,内閣法第9条により,内閣総理大臣が欠けた際の臨時代理の後継順序を,内閣総理大臣が事前に指名することが可能です.
 しかし,現内閣で指名されているのは閣僚のみですので,全閣僚が欠けた場合,誰が内閣総理大臣の臨時代理になるのかは規定されていません.
 小渕君の一件での教訓は,全く生かされていないようですな.

FFH331 ◆3.CSSBl9VA :軍事板,2003/01/28
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 太平洋で日本がアメリカと戦って,まともに勝てた戦いって何ですか?

 【回答】
 ルンガ沖海戦なんかは?

 1942年11月30日,田中頼三少将指揮下の第2水雷戦隊の駆逐艦8隻が,補給物資を満載したドラム缶を搭載して,ガダルカナル島へ向かっている最中に,米海軍第67任務部隊(ライト少将)の艦隊(重巡4,軽巡1,駆逐艦6)と遭遇,交戦状態になった海戦です.

 発砲したのは米艦隊が先で,一斉射撃を浴びた日本艦隊は,米艦隊に向けて魚雷を放って,交戦海域から待避.
 この際,駆逐艦「高波」は,米艦隊の集中攻撃を受け沈没したが,日本艦隊が発射した酸素魚雷が,米重巡一隻(ノーザンプトン)を撃沈,三隻(ミネアポリス・ニューオリンズ・ペンサコラ)が大破という戦果を挙げています.

 陸戦に関しては,開戦劈頭の進撃を除けば,殆どなかったかも.

名無し軍曹 :軍事板,2003/01/28
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 よく,「戦前の特攻隊員に選択の自由はなかった」と言う人がいます.
 本当にそうなのでしょうか?
 確かに,命令拒否をすれば上官に殴られ,戦友からは白い眼で視られ,軍法会議にかけられたでしょうが,だからといって銃殺刑になったりしたのでしょうか?
 禁固刑くらいで済んだのではないでしょうか?

 【回答】
 志願者です.
 出撃に際しても志願者が行きます.

 ものすごく高尚な精神の持ち主ばかりで(多少脚色があるかもしれませんが),可愛そうなどというと,失礼にあたるのではないかと思うくらいです.

 赤羽礼子さんから直に色々伺いました.
 新宿に「薩摩おごじょ」というお店がありますので,機会があったら,伺うのもよいかもしれません.
 礼子さんは,「知覧の特攻隊の母」といわれた鳥浜トメさんの次女です.

 検索すると色々出てきますので,直にご覧になってみてください.

軍事板,2003/01/28
青文字:加筆改修部分

 【反論】
 志願者を募ります.
 でも,断わりきれない雰囲気ってありますよね・・・
 そういう時代だったのです.

一等自営業 ◆JYO8gZHKO. :軍事板,2003/01/27
青文字:加筆改修部分

 ”書類上は志願だけど,実質強制”なんて疑われる例は存在する.
 いや,そもそも軍事作戦で「命令」では無く「志願」させることって,上官の責任逃れでしかないという見方もある.
 脱走者も居たらしい.
(出典は阿川弘之の特攻関連のエッセイ.他の資料で確認取れず)

 彼らの犠牲にケチをつけることは許されることではないと思うが,同時に過度の神格化も許されることではないと思う.

軍事板,2003/01/28
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍では編み上げ靴を使用してますが,理由を教えて下さい.

 【回答】
 前提として野外行動用にはブーツを使いますよね.
 ブーツは靴より足を保護する事ができるからです.

 ブーツを締める方法には主に,紐,マジックテープ,ジッパー,締めないブーツ.
 これが主な方法ですね.

 マジックテープは,泥濘で使い続けると汚れて閉まらなくなり,ジッパーは壊れることがありますね.
 締めないブーツは,泥や砂が入り易くなります.
 着脱も難しい.

 すると,紐が一番耐久性もあり,堅実な方法になるわけです.
 編み上げだと,編み上げ以外のブーツより,紐で足に合わせてフィットさせることができる等のメリットがあります.
 あと,ふくらはぎを編み上げ靴で締め付けて圧迫することで,うっ血を防いで,長時間行軍でも疲れにくくするため,とかいう効果もあります.

 戦車兵などは,引っかかるので紐を使わない,などの例外も多数ありますので,編み上げのみとは言えませんが,主流だとは思われます.

軍事板,2003/01/28
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 よく,伊豆半島の熱海沖もしくは伊東沖,沖合100mぐらいのところに,海上自衛隊の艦が停泊しています.
 何であんなところに停泊してるんでしょう?

 【回答】
 伊東も熱海も,帝国海軍の頃から有名な艦隊集合地なんです:-)
 水深も深くて底が砂だから,錨が入り易くてフネが錨泊し易いんですよね.

 そんなわけで,入港している艦艇からは,半舷上陸でワラワラと,みんな入湯上陸しているのでありました:-)

 そういえば,伊東のステーキどんぶり食べさせてくれる食堂って,まだありますかねぇ.

海の人●海の砒素 :軍事板,2003/01/28
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 昔の,というか第2次大戦初期まで,単座戦闘機は無線機を積まないのが殆どだったんですか?

 【回答】

 第二次大戦初期の単座戦闘機であっても,無線機は積んていたはずです.
 かの軍神・加藤少将も,聞こえない無線機を下ろさせなかったというエピソードがあります.
 平文の送受信は操縦者でも行え,無線電話がお粗末であった旧帝国海軍戦闘機は,もっぱらこれで通信を行っていたようです.
 羽切中尉の「もっとモールスを練習しておくべきだった」等という自伝のエピソードはたくさんあります.
 予科錬,操錬出の人たちはモールスは,平文でなら送受信できたと考えていいと思います.

軍事板,2003/01/28
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 B-2みたいな全翼機は,何で一般的じゃないんですか?

 【回答】
 簡単にいえばメリットを考慮しても,あえてその形(全翼機)を作るほどではないから.
 B-2は,ステルス爆撃機という特殊な条件の中では,あの形が的確だったというだけで,航空機として的確な形ではないのです.

軍事板,2003/01/29
青文字:加筆改修部分

 例えば,この方式で「旅客機」を作ったとすると,翼の中に客席が出来るわけだよね.

 そうすると,翼の厚みがどうしても高くなるので,その厚みと釣り合うように,「翼の前後」と「翼のスパン」を決めると,相当に大きな航空機に,なってしまうのではないのかなぁ?

 その他乗客にとって,窓の外が見難いとか,左右にバンクした時に,端のほうに乗っている客は,上下動がひどく感じる,のだとか?

 「翼力学的」に言うと,翼には前方に回転しようとする力,が働くので,その力とバランスするような翼形は,揚力係数もあまり高く出来ない,というように考えたけど?(まぁ,あまり詳しくは無いので...)

 詳細は,この下↓のところなどで,一度調べてみてください.
「全翼機の世界」
http://www2s.biglobe.ne.jp/~FlyWing/WhatFlyingWing.html
http://www2s.biglobe.ne.jp/~FlyWing/FlyingWing.html

軍事板☆6等兵 :軍事板,2003/01/29
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ドイツの280mm列車砲を画像で見て,戦艦の砲はもっと長く出来るんじゃないかと思ったのですが…?
 うろ覚えでは,発射時に砲身に支えをしてたから,あんなに長い砲身なのかもしれないですね.
 あるいは,陸上兵器だから,戦艦の場合と比べて大きく見えただけなのかもしれないですね.

 【回答】
 列車砲がよく活用されたドイツの例で見ると,多くが艦砲とか沿岸砲を転用して列車砲を作っていました.
 そのまま使用することもありますし,砲身長を延長することもあります.
 例えば,20.3cmK(E)列車砲は,重巡「ヒッパー」クラスの砲身を転用したもの.
 24cmK(E)列車砲ブルーノは旧式海軍砲の24cm/L35砲を転用したものです.
 もちろん,新規設計のほうを使ったものもあります.
 その中で,21cmK12(E)列車砲は砲身が長すぎ(砲身長33.3m)て下にたわむため,外装式の支策を補強用に,砲身に沿って装備しています.
 また,この砲は長砲身のわりに軽量に作られたので,連続発射時90発で砲身寿命が尽きてしまうものでした.

 要するに何がいいたいのかと言えば,口径長は列車砲もそう極端には違わんということです.
 例外は有りますが.

 あと,艦船は艦の重量バランスの問題があるので,そうそう長くはできんという点もあります.
(いわゆるトップヘビーになってしまう)
 大和の砲一本で160tもあるのですから.

 列車砲はドイツのほかにフランス,イギリス,日本などでも使用されていますが,資料が乏しかったので,ドイツにのみ言及しました(笑

軍事板,2003/01/29
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

425 名前:名無し軍曹 :03/01/29 20:45 ID:???
>>417
とても大雑把で,厳密な分類ではありませんが…

*第一世代→主砲に90mm前後の口径の砲を採用.
      基本的にWW2時の重戦車の流れを汲む.

*第二世代→主砲に105mm以上の口径の砲を採用.
      アナログコンピュータ・赤外線照射機などを採用.
      避弾径始を重点に置いた外見が特徴.エンジンはほぼディーゼル.

*第三世代→主砲に120mm以上の口径の砲(多くが滑腔砲)を採用.
      複合装甲・デジタルコンピュータ・レーザー照準機などを装備.
      ガスタービンエンジンや自動装填装置の採用も始まる.

現在各国では第三世代戦車の複合装甲やFCSを強化し高度な指揮通信機能を備えた
戦車を配備中です.モジュラー式特殊装甲やトップアタック防御付加などという特徴を
持つ物もあり,これらはいわば3.5世代戦車といえるでしょう.
第四世代に所属する戦車は今のところありません.したがって規格と言えるものはありませんが,
砲塔の無人化や140mm砲,さらには電磁砲の採用などが俎上に載っていたと思います .

軍事板,2003/01/29
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 艦船ってクジラに衝突したりしないんですか?
 マグロと正面衝突してソナーに穴が,とか,そういう笑っちゃうような事故が起きたことってないんでしょうか?

 【回答】
1959年10月5日アメリカの原子力潜水艦「シードラゴン」(2,570t)はクジラと衝突し推進器を破損.

1996年9月18日イギリスの豪華客船「クイーンエリザベス2世号」は18m,15tのクジラをへさきに突き刺したまま
          リスボン港に入港したが,船長は「自動車がネコをひいたようなものだ」と記者会見で語っていた.

 旧軍関係では,二巡「高千穂」が日露戦争中の1904年に,衝角でクジラを突き刺している.

 以上,災害情報センターより.

 高千穂は後に1914年10月18日,ドイツ軍魚雷により沈没.
 WWIでの唯一の戦没艦.
 生存者僅か3名.
 鯨の崇りか.

軍事板,2003/01/29
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 旧ドイツ軍の4号戦車は,いつ頃まで生産を行っていたのでしょうか?
 5号6号の生産が軌道に乗った時点で生産終了したのか,それとも最後の最後まで生産を続けていたのでしょうか?
(既存4号の予備補給部品の生産と言うのではなくて,新車として生産を続けていたのかと言う意味です.)

 もし5号6号戦車の量産体制が整ってからも,4号の生産が続いているとしたら,どういった理由からでしょうか?

 【回答】
 最後(最期?)まで作っています.
 といっても完全に終戦まで,ということではありませんが.
 爆撃で工場が止まったり,占領されたり,はたまた記録が混乱で残っていなかったりで,基本的にドイツの戦車生産は,45年4月以降は停止状態でした.
 ともあれ,4号戦車は最後まで作り続けていたということは言えます.

 なぜ5号6号があるのに作り続けたか,というと5号6号ともにあまりまともな戦車ではなかったからです.
 X号は重く,整備に多大な労力を要し,Y号は駆動系の信頼性がありませんでした.
 そもそも6号は重戦車なので,置き換えは論外です.
 まともな戦車の後継として考えられた5号も,できあがってみると,ドイツの悲しい生産力では,とても全軍に行き渡らせることはできないおデブさんでした.
 要するに,既存の生産ラインを有効利用しないと,戦車が全然足りないという切実な事情があったからで.

 また,W号戦車はコストがX,Y号と比べかなり安いです.
 ファミリーも多く,信頼性もまずまずのものがあります.
 重量が倍の戦車は,即ち生産に必要な資源の量も倍.
 兵站にかかる負担も倍.
 既存の4号の生産ラインを止めると,即死するのはもちろんのことですが,天から新規の生産ラインが降ってきたとしても,それを維持する能力自体が,当時のドイツにはありませんでした(汗

 というわけで些か頼りなく感じつつも,「前線に必要な数を確保できる」という,「まともな戦車の最低条件」を満たす唯一の戦車として,4号は最期まで作られることになります.
 というか,その4号戦車ですら開戦以来この方,「必要な数」を確保できた試しは無かったわけなんですがね(汗

軍事板,2003/01/29
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

450 名前:名無し三等兵 :03/01/29 23:37 ID:8U+F4ski
映画の「スターリングラード」をみたんですが,
映画で,ソ連兵は銃は二人に一丁だったり,退却すると機関銃で撃たれたりしていたのですが,
史実でもそうだったんですか?

461 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/01/30 01:35 ID:???
>>413
コーエイの欧州海戦ガイド辺りどうでしょう.

>>450
その通りです.
ドイツ軍に包囲され,市民を根こそぎ動員しましたが,武器が絶対的に不足し
ています.
また,赤軍は共産党の軍隊ですので,兵科将校より偉い政治将校というのが
います.
この政治将校が否と言えば,退却は許されません.

その上,督戦隊というのがあり,進撃する兵士の後に陣取り,後方に退却しよ
うとする兵士を銃殺するために機関銃を装備していました.

軍事板,2003/01/30
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 最近,日本が航空戦に負けたのは,戦闘機の性能のせいでなく,腕のイイ搭乗員と機体の数を揃えられなかったせいだと考えるようになりましたが間違ってますか?

 【回答】
 間違ってます.
 戦闘機の性能,正確には目指すべき方向性の誤りも,また重大な要因です.
 「良いエンジンに巡り会えたら,その機体の開発は半ば以上完了したも同じである」とまで言われてます.
 そして航空エンジン(特に戦闘機用2000馬力級)において,日本が連合国に大きく遅れをとったのはご存知の通り.

ゆうか ◆9a1boPv5wk :軍事板,2003/01/30
青文字:加筆改修部分

 また,腕のイイ搭乗員と機体の数を,なぜ揃えられなかったのかという点に注意を向けるべきでしょう.
 日本の軍における航空機行政と言うのは,あくまで傍流であり,拡大が叫ばれるようになったのは,海軍においては軍縮条約以降です.
 戦艦増やせないから,飛行機をアテにするということですな.

 それまでの搭乗員の養成などは,年間何十人とかの単位でしかない.
 日中戦争が激化してから,増員に拍車がかかるも,太平洋戦争開戦時の搭乗員は四千何百人とか,その程度.
 戦時の損耗に戦慄しつつ,万単位の大規模養成に取り掛かるも,クルマが身近にある社会の大学生が大挙志願する国と,比べ物になるはずもありません.
 生産に余力が無いから,機材も無い,戦力が枯渇するから教官もいない,なにより経験積ませるためのガソリンが無い.
 開戦前は,1000時間程度の経験がなければひよっこ扱いだったのが,戦争末期には200時間で技量優秀とされるぐらいに,全体の質が低下していました.
 奥宮正武の海軍航空隊全史あたりを読むと,把握できるかと.

軍事板,2003/01/30
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「艦隊決戦型じゃない空母」ってどんなの?

 【回答】
 「艦隊決戦型空母」というような艦種は存在しない.
 WW2の空母は基本的に,「艦隊型」と「それ以外」に分けられる.
 「艦隊」を編成したときに,これに追随して戦闘行動が取れるかどうかということだ.
 戦艦や巡洋艦と行動をともにできる20ノット以上(敷居は編成に加わる他艦種により,ケースバイケースだが)の速力を発揮できれば,おおむね艦隊型である.
 エセックス級や,アイオワ級と行動をともにできるインディペンデンス級は,その意味で艦隊空母だし(艦種がCVLに呼称変更されたのは43年6月,エセックス級空母が4隻も竣工してからで,当初はCV),商船改装であっても,護衛の戦艦と同速度の飛鷹・準鷹は,実際の運用においては艦隊空母と同列に扱われた.

 もとより「決戦」であれば,可動戦力を根こそぎ動員するわけで,マリアナでもレイテでも日本海軍は,他艦種改装の小型空母も投入したし,Uボート対策として建造された護衛空母は,上陸作戦において対地攻撃に猛威を振るった.

軍事板,2003/01/30
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 中国軍の摩托化歩兵師って,どういう部隊ですか?

 【回答】
 「摩托」は中国語で"モーター"を意味します.
(発音に漢字を当てただけみたい)
 例えば「摩托車」と言えば,"モーターサイクル"つまり単車のことです.
 ですから,いわゆる機械化歩兵師団を指していると思います.

名無し軍曹 :軍事板,2003/01/30
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 現在の中国軍の最新鋭主力戦車って,何ですか?
 そして,性能は?

 【回答】
 「最新鋭主力戦車」と言うことなら,下のあたりを言うのでしょうか.
----------------------------------
T−2000
T−98
T−96 (T90−II)
T−90
----------------------------------

 但し「T−2000」は,まだ実戦配備されてないかも知れません.

<注>下の1番2番ページは,MSのエクスプローラーでないと,画像が乱れます.
<注>下の3番目のページは,AOLのネットスケープでないと,文字が乱れます.

「**NEW** - China's T-98 Tank Pictures Library」
http://pub47.ezboard.com/fchinaforumfrm55.showMessage?topicID=39.topic
http://pub47.ezboard.com/fchinaforumfrm55

「主○坦克和○型坦克」
http://rainboat.myrice.com/military/tanks.html

「中華人民共和国 98式戦車」
http://homepage3.nifty.com/tompei/China.htm
http://homepage3.nifty.com/tompei/BattleVehicle.htm

「今週の JDW 誌より (2002/11/6 号)」
・ 中国の北方工業公司 (NORINCO) は,98 式戦車の 125mm 滑腔砲から
・ レーザー誘導の対戦車ミサイルを発射可能であると認めた.
・ 使用されるミサイルは,露 KBP Instrument Design Bureau 製の
・ 9K119 Reflecks (AT-11スナイパー) と似たものだとされ,
・ 射程は 5,000m,700mm 厚の装甲板を貫通可能な HEAT 弾頭を持つという.
・ なお,ロシアではリアクティブ・アーマー対策として
・ タンデム HEAT 弾頭を持つモデルも開発されている.
・ 98 式戦車は 1998 年に人民解放軍に配備が始められた戦車で,
・ 後に公開された.現在も改良型の開発が続けられている.
・ 戦車砲からミサイルを発射するのは,戦車砲の射程外にある目標を攻撃するため.
・ 98 式戦車は自動装填装置を持ち,即応弾薬 22 発を砲搭内に搭載する.
・ 射撃統制装置も中国製で,車長と砲手の両方に対して昼夜兼用の
・ 安定化サイトを提供し,レーザー測距儀も装備される.
・ 98 式戦車自体は,車体前部に HEAT 弾対策の先進装甲パッケージを持つなど,
・ 生存性向上対策がいろいろ用いられている.
・ また,赤外線ジャマーやレーザー探知/妨害装置,アクティブ自衛システムも搭載するが,
・ このうち赤外線ジャマーはロシア製の Shtora に似ている.
・ これらのシステムの有効範囲は限られるが,砲搭を旋回させると範囲を拡大できる.
・ レーザー妨害装置は,レーザーを使用して敵の砲手に目潰しを食わせるもの.
・ この他,NBC 防護システムや火災探知/消火装置,
・ GPS,潜水用シュノーケル,ドーザー・ブレードを装備できる.

軍事板☆6等兵 :軍事板,2003/01/30
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 もし,ソ連がアメリカに戦争を仕掛けたら勝って,世界を征服できただろうと思われる時期って,存在するのでしょうか?

 【回答】
 1920年代後半,1940年代後半と1950年代後半くらいではないでしょうか.
 いずれも,戦争の反動で,米国では軍縮が行われている状況です.
 また,経済も好況よりやや不況にシフトします.

 各時代ともドイツは疲弊し,フランスは内紛に明け暮れ,英国経済も翳りが見えています.

 まぁ,タラレバでは何とでも言えますけど.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/01/31
青文字:加筆改修部分

 俺的には70年代中期も追加して欲しい.
 米軍はベトナムに金を突っ込みすぎた後遺症で,旧式装備ばかりなのに,ソ連軍は新鋭装備(ミグ23その他)を揃え,戦力ギャップが最小,または逆転していた唯一の時期.
 世界各地にキューバ&北朝鮮兵を送り込んで代理戦争をさせても,米の国内事情(厭戦気分)から手を出せなかった時期でもある.

軍事板,2003/01/31
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 タイ王国の軍事力は?

 【回答】
現役総兵力:306,000人 予備役兵力:200,000人(ほかに約7万人の準軍隊を保有)

陸軍:主力戦闘戦車289両 軽戦車510両 装甲兵員輸送車970両 攻撃ヘリコプター4機
海軍:航空母艦1隻 ミサイル・フリゲート8隻 フリゲート6隻 揚陸艦9隻 装甲揚陸艇33隻
空軍:戦闘攻撃機50機 戦闘機39機 捜索・攻撃機25機

軍事板,2003/01/31
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 カンボジアの軍事力は?

 【回答】
現役総兵力:149,000人 予備役兵力:なし

陸軍:主力戦闘戦車100両 軽戦車10両 装甲兵員輸送車240両
海軍:哨戒艇(内海用)4隻,小型揚陸艇(河川用)8隻
空軍:戦闘機19機,ヘリコプター10機

軍事板,2003/01/31
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 米軍基地は,日本,ドイツ,イタリア,韓国以外にどの国にあるのですか?

 【回答】
 手元のデータは大分古いのですが,一応参考程度に….

・ギリシャ(スダ湾,クレタ島マクリに海軍施設,同じくクレタ島イラクリオンに空軍施設)
・スペイン(ロタに海軍哨戒飛行隊)
・トルコ(イズミルとアンカラに海軍の支援施設,インシルリクに空軍基地と関連施設,ピリン
     クリックに空軍レーダー施設)
・イギリス(ロンドンに海軍司令部,空軍は飛行隊派遣,ファイリングデールス・ムーアに
       弾道ミサイル早期警戒施設,エゼルとサルソーに情報収集施設)
・シンガポール(海軍補給施設)
・オーストラリア(ノースウェスト・ケープに海軍通信施設,パインギャップに衛星早期警戒・
           通信情報収集基地,ナランガーに衛星早期警戒基地)
・ディエゴ・ガルシア(海軍補給基地,空海軍航空基地,衛星追跡センター)
・クウェート(陸軍基地)
・カタール(陸軍・海軍基地)
・サウジアラビア(ダーランに空軍基地)
・パナマ(クォリー・ハイツに陸軍司令部,フォート・クレイトンに陸軍基地,
      フォート・アマドルに海軍司令部,空港に空軍施設)
・キューバ(グアンタナモ湾に海軍基地)
・アイスランド(レイキャビクに海軍哨戒機基地)
・アゾレス諸島(ラジェスに海軍施設)
・グリーンランド(チューレに空軍基地と弾道ミサイル早期警戒施設)
・アセンション島(空軍レーダー施設)
・アンティグア・バーブーダ(アンティグア島に空軍レーダー施設)

 その後,ラムズフェルド・ドクトリンにより,大規模な移転,閉鎖が行われています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/01/31
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 旧海軍の入隊区分を教えて下さい.
 自分が知ってるのは海軍兵学校に入校,甲・乙・丙種飛行予科練習生,志願兵四等兵,徴兵三等兵です.
 旧海軍の入隊区分はこれだけですか?
 それともこれ以外にあるんですか?

 【回答】
 士官なら他に機関学校や経理学校を卒業して任官することも出来ますし,あと,海軍予備学生がありますな.
 昭和6年から始まった飛行科予備学生制度が,昭和16年10月から兵科,飛行科,整備科,機関科に広げた海軍予備学生に改変されました.
 旧制の大学・高等学校・専門学校卒業生から志願により採用し,1年程の訓練期間を経て,少尉に任官させる制度です.
 その他,高等商船学校から海軍予備生徒になるとか,商船学校から海軍予備練習生になったり,海員養成所から海軍予備補習生になるルートもありました.

軍事板,2003/01/31
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ノドン及びテポドンの推力重量(トン)が分かる方,教えて下さい.

 【回答】
 ソース http://www.astronautix.com/index.html

・ノドン
推進剤:発煙硝酸/非対称ジメチルヒドラジン,推力:14,718 kgf.(144.00 kN)
燃焼時間: 176 sec.重量: 燃料とも7,505 kg. 空虚 1,456 kg

・テポドン
1段目:推進剤:発煙硝酸/非対称ジメチルヒドラジン,推力:58,872 kgf.
燃焼時間:95 sec.,重量:燃料とも 25,649 kg. 空虚: 3,733 kg.
2段目:推進剤:発煙硝酸/非対称ジメチルヒドラジン,推力:14,718 kgf.(144.00 kN)
燃焼時間: 176 sec.,重量: 燃料とも7,505 kg. 空虚 1,456 kg
3段目:推進剤:固体,推力:1,870 kgf. 燃焼時間: 27 sec.
重量:燃料とも 252 kg. 空虚 50 kg.

軍事板,2003/02/01
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 鎮台制度当時の日本軍に,中将とか大将とかいった階級はあったのでしょうか?

 【回答】
 階級に関しては,明治初期からありました.
 西郷隆盛は明治5年に陸軍元帥に任ぜられ,徴兵令が公布された明治6年に,陸軍大将になっています.

 明治5年以前,兵部省管轄下の時代は,兵部大輔,少輔であり,陸海軍の分割後は,陸軍(海軍)大輔,少輔と言う階級です.
 明治5年に元帥が新設されましたが,翌年に廃止され,少将,中将,大将以下,旧軍の階級が創設されています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/02/01
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 前装銃について三つ質問があります.

 弾薬を銃口から突っ込む前装銃では銃身の長さそのものも,装填に要する時間に大きく影響するように思われるのですが,全長150センチの小銃と,全長50センチ以下の短銃とでは,発射速度にどの程度の差があったのでしょうか?

 初期の後装銃に使われていた紙薬莢のような,弾丸と装薬と雷管が一体化された紙包みを,前装銃に銃口から装填して発射することは可能だったのでしょうか?
(包みには燃焼紙を使用して)

 前装銃は,一発撃つごとに銃身内を清掃しなければならなかったのですか?
 燃えカスが残っていたりすると,流し込んだ火薬に一発で引火して危険そうなのですが,やはりこうした手間がかかっていたのでしょうか…….

 【回答】
 ゲベール銃など初期の前装銃では,火薬の紙包みと弾丸を,銃口から落として発射しています.
 早合が使用されたかどうかは定かではありません.

 当然,燃えかすが残りますので,銃身内の清掃は必要になります.
 ゲベール銃も初期の頃は,銃身が長く,そう言う行動は立たないと出来なかったのですが,後期には銃身を詰めたものや騎兵銃が出回ったので,伏せたままその作業が出来る様になっています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/02/01
青文字:加筆改修部分

 清掃の道具に付いては「込め矢」の先にコットン製パッチを付けて行う.
 アタッチメントその他が見たければ,月刊「GUN」1998年10月号を読むと良い.

 なお,掃除は一発毎でなくとも,ある程度は何とかなった.

軍事板,2003/02/01
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 90式戦車は非常に貫通力の高い戦車砲を持っていますが,原発を砲撃した場合,炉心まで破壊するにはどの程度砲弾が必要なのでしょうか?

 【回答】
www.fepc-atomic.jp/kyouiku/kyouzai/kyoiku-shinbun/p07.pdf
に原子炉の概略図があります.

 多重構造なので,一層ずつ剥いていく必要があるでしょう.
 上記サイトで言えば,最外層(5番目の壁)の建家コンクリートに,HEAT弾かHEで破孔を作り,そこから格納容器にさらにHEATかHEを撃ち込み,その弾痕の中心にAPFSDSを撃ち込めば貫通できそうです.

 コンクリートに対するHEAT,APFSDSの貫通力は,圧延鋼板の倍程度と考えられます.
 例えば,
http://www.nd.edu/~dwood1/OPFOR.pdf
の18ページ,RPG-7VLではRHAで600mm,強化コンクリートで1.1m以上同じく19ページ,RPG-7VRではそれぞれ750mm以上と1.5m以上となっており,ここでもAPFSDSはHEATの倍,という一般的なルールが成り立っています.
 均質圧延鋼板の単層であれば,差は接近します.
 ちなみに,120mmAPFSDSの均質圧延鋼板貫通力は650-800mm.

 従って,厚さの合計に対しては,あるいは一発で抜けるかも知れないのですが,間にかなりの空間があるため,最初のコンクリート壁を抜けた後の貫通体は斜めになり,場合によっては折れてしまって,次の壁(格納容器)に当たる可能性が大変高いのです.
 そうなると貫通力は激減しますから,圧力容器壁まで貫通することは難しいでしょう.
 最低二発必要,そして三発あればまず貫通,だと思います.

 APFSDS一発では,能力的にも,極端な中空装甲による貫通体の姿勢,弾道不安定からも,貫通不能でしょうし,2発のAPFSDSをきれいにひとつの孔に撃ち込むことも困難でしょうから,最初の1,2発はHEATかHEにならざるを得ないと思います.
 50〜100mという,戦車砲にとっては零距離で,最初のコンクリート建家を穿孔し,その孔から次を狙うことになりますが,HEATの第一弾で次弾を通せるだけの孔が開けられるかどうかが問題です.
 HEだと大きな穴を開けられますが,1m以上の深さの破孔になるかどうかは,建造物の形状にも大きく影響されそうです.

 ただ,格納容器は比較的薄いので,あとは戦車砲の精度と,零距離の静止/静止射撃とゆー精密射撃条件を考えれば,なんとかなりそうです.

 あるいは,格納容器と圧力容器は,高性能のAPFSDSなら一発で抜けるかも・・・

軍事板,2003/02/01
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アメリカは日本の都市を空襲しましたが,朝鮮半島の都市は空襲していません.
 例えばソウルは当時,人口で言えば日本国内の第七番目の大都市です.
 なぜ空襲しなかったのでしょうか?

 【回答】
 空襲するだけの戦略目標がなかったことがあります.
 平壌,釜山などは港湾,工業施設などが存在していましたが,ソウルに関しては,そんなに重要な工業施設もありませんでした.

 また,マリアナからB-29を飛ばすにしても,重慶から飛ばすにしてもB-29の航続距離が足りません.
 中国のB-29は補給困難のため,満州の鞍山の様な重要目標に回されています.

 さらに,戦後,朝鮮半島を日本から切り離すのを視野に入れるとして,当地を空襲すると,その後の占領政策に影響を与えるといった判断が働き,二の足を踏んだ可能性があります.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/02/01
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
http://nf.s-lines.net/cgi-bin/img-box/img20030106114426.gif

 これ,長門の主砲らしいんだけど本当ですか?

 【回答】
 長門級二番艦,戦艦陸奥の主砲です.
 角度が違うのも多いけど,この砲塔の写真は結構有名かと.

 陸奥は昭和18年6月8日午後12時10分過ぎ,突然3番砲塔付近から煙を上げ,続いて火薬庫が大爆発を起こし,わずか数分で轟沈しました.
 その後,昭和45年の7月から引上げ作業が始まり,第4砲塔が引き上げられたのを皮切りに,現在までに船体の75%が回収されています.
 山口の陸奥記念館には艦首錨,副砲,スクリュープロペラ,艦首先端部が保存され,引き上げられた遺品の数々と主に展示されています.
 また,長野の麻績(おみ)村立聖博物館には主砲一門が展示されているようです.

 質問と同じ写真がここに.
http://www.b-b.ne.jp/kaigun/mutsu.html

軍事板,2003/02/01
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ありふれた中距離弾道弾のCEPは200−400mのようですが,素人考えでは散布半径100−200m,実装子弾700発のクラスター弾頭装着で4-10発もスカッド打ち込めば,滑走路を数時間使用不能に出来そうな気がします.
(確かにガスで地雷原を吹っ飛ばすことは出来そうですが,地中にめり込んだ子弾まで除去できるんでしょーか?
 また,空母の甲板上に対人地雷みたいな子弾ばら撒かれたら,ガス爆発で除去は無理そうですが?)
 数百機配備されていても,F15やF22だろうと,滑走路が使えない間に,敵の戦闘機と攻撃機に爆撃されたらヤバイと思うのですが,そこのところ対策はどうなんでしょーか??

 【回答】
1 スカッドのCEPは1km程度なので所要数はもっと増えます.
2 弾道弾でのみ攻撃可能な状況の場合,戦果確認ができないため,その後の航空攻撃の可否が分かりません.
3 通常,戦域には複数の航空基地が用意されています.

ということになるので,そのような作戦自体が行われる可能性が低いと思われます.
 特に対策もないでしょう.

 ついでに言えば,クラスター爆弾で破壊された滑走路の補修は,それほど困難ではありません.
 湾岸戦争時,英軍のディスペンサー爆弾による滑走路破壊を,イラク軍は比較的早期に復旧しています.

 また,空母に弾道弾を命中させることは,至難の業(というか通常弾頭では不可能)ですし,地雷撒くくらいなら,素直にSSM命中させた方が,遥かに行動をを妨害できます.

 戦力の拮抗した国同士が戦う際に,戦端を開く方法(一緒に地上軍も侵攻)としては,アリかもしれません.

軍事板,2003/02/02
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アメリカ陸軍歩兵部隊のライフル分隊には,昔のように狙撃兵や衛生兵はいるんですか?

 【回答】
 とりあえず現用の米歩兵分隊について.
 ソースはLans氏の過去レス.

A班
・分隊長(M16)
・擲弾手(N203)
・SAW(MINIMI)
・小銃手(M16+LAW)
・狙撃手(M16)=場合によって通信手
B班
・副分隊長(M16)
・擲弾手(M203)
・SAW(MINIMI)
・小銃手(M16+LAW)
・対戦車(ドラゴンまたはAT4)
合計10名
「米軍歩兵小隊」
指揮班(小隊長,小隊軍曹,通信兵・・・+衛生兵=中隊から派遣)
歩兵小隊x3

 以上,小隊火力が増えたので,最近では重火器小隊はないそうです.

フェチ ◆kK77XB6/ug :軍事板,2003/02/02
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 イギリスに供給されたP-51って,アメリカ版よりもかなり性能悪かったっていうのは,本当でしょうか?

 【回答】
 最初のP-51A(Mustang Mk.I)の開発の経緯は,英国武器購入使節団がノースアメリカン社に,カーチス社のP-40のライセンス生産を打診したことが切っ掛けです.
 その搭載エンジン(アリソンV-1710)を用いて,独自の戦闘機を開発し,これがMustang Mk.Iとして採用されました.

 ただ,元々のエンジンに過給器が付いていなかったので,高空性能が極めて悪く,7500m以上では操縦困難で,上昇力も悪いものでした.

(厳密に言えば,P-51A搭載のアリソンF3R(V-1710-39),F20R(-81),F21R(-87)には,1段1速の機械式過給機が付いてる.
 公称高度は3660m(-39),4727m(-81),915m(-87).
 実にヘタレ)

 それでも,今までの英国戦闘機よりも性能が良いので,量産されていました.

 1942年4月に英空軍は,英国製RRマーリンを搭載したMustangXを試作.
 その機体が驚異的な性能を示したので,米国で量産中のパッカードマーリンを搭載したものを,米国も発注しました.
 これがP-51B以降の系譜に繋がっていきます.
 アリソン搭載のP-51はその後,地上攻撃機に転用され,米国ではA-36急降下爆撃機として採用され,北アフリカ,地中海,イタリア戦線で活動しています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2(黄文字部分)他 :軍事板,2003/02/02
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アルキメデスの反射鏡の話は本当なのでしょうか?
 私の感覚ではどうしても当時,それほどの精度で鏡を磨く技術があったとは思えないのですが,,,
 もしそれが本当にできたとしたら,文字通り光速で敵を攻撃できる強力な兵器として,後々まで使われるはずですよね.
 しかしアルキメデスの使用だけで,それっきりであるように伝えられています.

 初めて話を聞いた時から,いわゆる伝説だと思っていたのですが,最近真面目な本で事実のように書かれているのを見て,少し調べてみたのですが,どうも伝説だと言いきっている記述が無いので,質問します.

 【回答】
 アルキメデスの光線砲(Burning mirror of Archimedes) については,当時の歴史家である,Polybius,Livy,Plutarchの誰も,そのような兵器の存在に言及せず,また,13世紀にオクスフォード,パリ大学で歴史を教えたRoger Bacon(フランシス派の僧侶)も,アルキメデスに関連して,そのような兵器には言及していない.
 つまり,歴史的に信頼できる記録にはなく,後世になって作られた一種の神話であろう.

 現実的にも,当時の技術で支持できる金属鏡の重量からは,せいぜい数平方メートルの反射面しか確保できず
(伝説にあるような,主鏡と4枚の副鏡を組み合わせても),
得られる熱量と当時の低い反射率,空気の揺らぎ,さらに水上で常に動き続ける標的を考えると,一点に発火するだけの熱量を集中し続けることは,計算するまでもなく不可能.
 太陽熱は1平方メートルあたり毎秒300カロリー程度.
 一秒間まったく船対鏡関係が静止するとし,5cm半径にビームを集光できても,反射率90%ですら,命中点の温度が数度上がれば上出来だろう

 アルキメデスが設計したのは,投石機と鉤付きのクレーン.
 ただしクレーンだって,船を持ち上げるためなんかじゃなかった.

 シラクサの攻防戦でも鏡は使われてたが,それは船を燃やすためではなく,嫌がらせで使ってただけ.

軍事板,2003/02/02
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 何で自衛隊はP220を採用したの?

 【回答】
 過去の資料がどっかいってしまってあやふやだが,45オートに替わる9ミリ拳銃は,自衛隊としてはわりと珍しく,競争が行われた.
 国産の(豊和工業だったかなあ・・)拳銃も試作されたよ.
 「GUN」誌に掲載され,結構格好は良かった.
 ベレッタM93やS&Wも競争に加わったと思ったが,未確認.

 P220が採用された理由だが,一言でいって頑丈で小型だからと思われ.
 現代の9ミリ拳銃で,P220は1,2を争う優秀な拳銃.
 その点,自衛隊は見る目があった.

 旧型のP220は,マガジンキャッチがグリップ底部に付いていて,素早いマガジンチェンジが困難という欠点があったけど,改良されて親指で押すタイプのマガジンキャッチになった.
 その後,SEALSをはじめとする世界の特殊部隊や,警察などで採用されてる.

 記憶に頼ってるんで,間違いあったらフォローよろすこ.

軍事板,2003/02/02
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ