c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※荒れ気味により,レス回収基準は「Ver.6」


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 61

目次


** 【追記】

32 名前:名無し三等兵 :03/01/21 23:15 ID:/E8EBnKm
質問です.よろしくお願いします.
どこの国の軍隊でも立派な交響楽団みたいなものを
自前で持っているのか理由がよくわかりません.音楽
と軍隊なんてあまり関係無いように思えるんですけど...

40 名前:ちゃぎ ◆m6O6.vzjpM :03/01/21 23:32 ID:aEQPdGH3
>32
「交響楽団」というよりは「吹奏楽団」の方が妥当な表現かもしれませんね.一般には軍楽
隊と呼ばれることが多いようです.
#"Military Band"という言葉自体も(軍楽隊と同様の編成という意味で)吹奏楽団と訳され
#ることもあるようですし.

もともと,行軍などの際に軍隊の士気を鼓舞するために音楽(ラッパや笛や太鼓など)が用
いられていたんです.トルコの軍楽隊などが有名ですね.当然,行軍に付帯して行動します
ので,携行可能で且つ歩きながら演奏できる楽器でないと大変です.ということで,ラッパや
笛などの管楽器や太鼓などの打楽器が利されている訳です(イギリス軍あたりだとバグパイ
プとかもありましたっけ).あと,儀式や式典などでも大切な役割を担うことがありますね.

で,そういった「行軍の景気付け」のための楽団が大規模になり,洗練されて現在の軍楽隊
になっていると認識しております.

あまり歴史には明るくないので起源などについてはご説明できませんが,現在でも当初の
目的のほか,民間への広報としての面も担っているようですね.自衛隊の音楽隊も全国各
地でコンサートを開催しています.

37 名前:名無し三等兵 :03/01/21 23:28 ID:???
>>32
軍隊は集団行動が基本となるため,行軍の速度をあわせたりする必要から
楽団をBGM兼メトロノームに使用していたことから
特に英ではバグパイプを吹きながら先頭を往く姿が見られる

軍事板,2003/01/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 昔の同僚が,とある戦いの事を言ってました.
 部分的にしか憶えてないのですが・・・

 ドイツの第二次世界大戦末期の作戦らしい・・・?
 普段は雨のはずなのに,その日に限って晴れてしまい,ヤーボー(正確かどうか,爆撃機?)が飛んできて,戦車隊は壊滅したと.

 ふと思い出して,それがなんだか分からず,同僚の消息も不明で,喉に小骨がひっかかった感じです.
 教えてください.

 【回答】
 バルジの戦いといわれる戦いデスね.
 ドイツ側の作戦呼称は,「ラインの護り」だったはずデス.
 アルデンヌ高原を抜けて,アントウェルペン(連合国の後方兵站基地)を打撃するという作戦だったと記憶しているデス.
 アルデンヌ高原に突進したドイツ軍がバルジ(突出部)を形勢し,これが連合国に翼を突破されて包囲され失敗したデス.

 これにより,ドイツ軍は手持ちの機甲戦力を,殆どすり潰してしまったデス.
 冬の天候悪化を狙って,航空優勢が敵にあったのを,なんとか相殺しようとしたわけデスね.

81式●VNMI ◆TYPE81/oDg :軍事板,2003/01/22
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 こないだ中東の某国に行った時,ムスリムから
「原爆投下と無差別爆撃が無く,しかも日本も最後の一兵まで戦う覚悟なら,アメ公は日本を無条件降伏させることは不可能だった」
と言われました.
 ホントですか?

 日本は日中戦争の時,中国の大都市は押さえられたけど,農村部や山岳部では,中国のゲリラ戦に悩まされたと聞く.
 同様に,もし米軍が無差別爆撃と原爆投下をせず,しかも日本も最後の一兵まで戦う覚悟があるなら,無条件降伏は不可能だったのでは?
 恐らく日中戦争と同様,米軍は東京,横浜,大阪,仙台,神戸などの大都市は占領できても,農村部や山岳部は無理なのでは?
 国土の60%が森林地帯の日本でゲリラ戦をやれば,米軍の人的損害が膨大になり,そうなればアメリカで反戦運動が激化すると思われます.

 【回答】
「最後の一人まで殺されちゃったら,誰が降伏するの?」
っていう突っ込みじゃだめかな.

 冗談はさておき,ゲリラ戦をやるには通常,
1.休養や訓練が可能な安全地帯
2.地元住民の支持
3.武器や弾薬,食料などを供給してくれる大国の支援
の三つが不可欠といわれます.

 アフガンのムジャヒディンにとっては,パキスタンが安全地帯にあたり,ソ連軍およびその傀儡政府への反発から,住民からの支持が得られ,かつアメリカや他のムスリム諸国による,大規模な援助がありました.

 終戦間際の日本軍じゃ,せいぜい住民の支持くらいしかないので,到底ゲリラ戦の継続は不可能じゃないでしょうか?

 食糧事情も悪かったので,続けたら餓死者が大量に出ただろうとの計算もあります.
 原爆を何発アメリカが持っているのかも不明でした.
 そこまで足掻いて山河を荒らし,国民を犠牲にしてまで行う国体護持とは何ぞ?という疑念すら,一部の陸軍の狂信的な連中を除けば,多くの指導者たちは抱いていた節があります.
 1944年に入ると,生産や輸送される物資も,国民の最低限の生活水準維持が優先され,軍需などが割を食っていたという,経済史の記述を読んだことがあります.

 だいたい,中東戦争で大量に捕虜になっているムスリムに,
「最後の一兵まで戦う覚悟なら」
なんて言われたかないですね(笑
連中,かなり
「言うだけ番長」ですから.

予備語学陸曹見習い(黄文字部分)他 :軍事板,2003/01/22
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 合衆国大統領はどこに行くときも,核弾頭のスイッチを持った軍人が付いて回って,いつでも発射できるようになっているって本当ですか?

 【回答】
 正確には,スイッチを持って歩いているわけではありません.
 戦略核ミサイルはじめ,核攻撃のオプションを記した,事前計画書の入った黒いアタッシュケース,通称「大統領のフットボール」を持っています.
 持っているのは,右胸にプレジデンシャル・バッジをつけた海軍将校.
 アタッシュケースの取っ手から手首に手錠しています.
 常に大統領の直後を歩き,歓迎式典でも大統領と共に歩きます.
 演説台から数フィート以内の地点で,足元にアタッシュケースを置いて直立しています.
 しかし,ある理由で何度か,大統領の傍から離れたこともあるそうです・・・

 米国が核攻撃を受けた場合には,その事前計画書の中から,大統領が報復オプションを選択・決定し,軍の命令系統を通じて,ミサイルが発射され,核兵器を搭載した爆撃機が攻撃を開始します.

 「大統領が発射ボタンを握っている」というような表現は,あくまでも比喩的・暗喩的なものです.
 現実の発射ボタンは,それぞれのプラットホームの指揮官の元にあります.

軍事板,2003/01/22
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
 本当は警察の事だから,警察板で聞くのが常識何だがね.

 我が日本国の警察用拳銃であり,街の"おまわりさん"の腰にぶら下がっているのが,"ニューナンブ M60型 廻転式拳銃".
 制式採用されたのは1960年(昭和35年)であり,設計,試作,そして製造も新中央工業(現在はミネベア)が行っており,現用の警察用リボルバーで,広く第一線の警察官に使用されている.
ニューナンブはアメリカのS&W社が製作しているJフレーム・モデルをベースに設計された.
口径は.38SPLで装弾数は5発,3インチバレル(バレル長76o)がスタンダードだが,
私服警官用の2インチタイプ(バレル長51o)もある.近年は新しい制式拳銃の検討がなされたり,
一部の所轄署では"S&W M37 エアーウエイト"を使用している警察署も有ると言われている.
しかし,ニューナンブ M60は現在でも第一線の警察用拳銃として活用されている.

251 名前:機甲自転車 ◆Pasc.VafDc :03/01/22 17:37 ID:???
>>243
そうニューナンブの愛称は開発したミネベア工業の前身である中央工業の創設者
でもある南部麒次郎氏から取られている

軍事板,2003/01/22
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

273 名前:軍事板☆6等兵 :03/01/22 19:04 ID:Ismtrx+H
>>249 海兵隊と海軍てどう違うんですか?

アメリカの軍隊は,「海兵隊」も含めて4軍あるわけですが,
他の3軍と比べて,この「海兵隊」だけは,特別な存在になっています.

「空軍,海軍,陸軍」の3軍は,普通,協力して作戦行動するものであり,
その1軍単独で戦争をするには,適した組織にはなっていません.

それに対し,全ての作戦を可能とする装備が「海兵隊」には備わっていて,
小規模な戦争なら,この組織のみで,実行が可能となっているようです.

軍事のプロじゃない,いち女性として見たMarine Corpsという職業に対するコメント.
http://www.geocities.com/kgivepeace/marine.html

・ 海兵隊(以下マリーン)って何?ていう人のために.
・ 要は3軍(海軍,陸軍,空軍)を全部合わせたようなもので
・ 戦争が起きたら最初に前線に送られる人々の事.

海兵隊(MARINE CORPS)について ★海兵隊とは
http://homepage2.nifty.com/heiwaoka/menu/ht/marinco.htm
■創設 1775年11月10日
■特徴 防衛の部隊ではなく”攻め”の部隊

・ 地上,海上,航空など陸海空軍の全機能を備えた緊急展開部隊
・ 外交的煩わしさから自由な介入手段を大統領に委ね,指令一つで出撃する
・ 機動力と変化に富んだ戦闘能力をもつ特殊作戦部隊
・ 特殊戦軍とは独立し,部隊としての位置づけはないが存在そのものが特殊部隊
・ 「遠征」の名のとおり侵略と侵略行為の維持を最大の目的とする
・ 海兵は教育課程ではもっぱら殺しが任務であると教育される殴り込み部隊

軍事板,2003/01/22
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 国産初の戦艦は,いつ作られたのですか?
 またその性能は,当時の他国の戦艦と比べてどうだったのですか?
 戦前の日本の造船技術について知りたくて・・・

 【回答】
 国産初の戦艦は1910年竣工の「薩摩」.
 起工直後にドレットノートが竣工してしまったため,完成を待たずに一気に陳腐化してしまった不運艦.
 その後,1912年に拡大発展型の「河内」級をするも,これも準弩級艦だった.
 国産初の(超)弩級艦は,1915年竣工の「扶桑」級.
 巡航戦艦では1906年に「筑波」級が竣工している.
(ただしこの時は,装甲巡洋艦として分類されていた)

 他国の同時期の戦艦については,
http://www.warships1.com/index_ships.htm
参照

軍事板,2003/01/22
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 赤外線暗視装置について教えて下さい.
 WW2時のドイツ軍のものを見ると,赤外線燈を備えているようですが,最新のものもそうなのでしょうか?
 最新の暗視装置は,どれくらいの効力があるのでしょう?

 それから,暗視装置ではありませんが,サイドワインダーやスティンガー,戦車の照準機なども赤外線を使っていると思いますが,それらが標的をロックオンする場合は,何をもってその標的を同一のものと認識してロックするのですか?
 周りに比べて温度の高い部分に対してロックオンするのでしょうか?
 そうすると,例えば生命体や,焚き火の火に対してロックオンする,というようなことも可能なのですか?

 【回答】
 最新の赤外線暗視装置は,対象の発する赤外線を捕らえ映像化するもので,目標に向かって赤外線を照射する必要はありません.
 また,暗視装置には,微光増幅型のものもあり(いわゆるスターライト・スコープ),こちらも広く使われています.
 これはテレビカメラに入ってくる画像の「明るさ」を,百倍なり千倍なりに増幅するもので,暗くても見えます.
 最近の暗視装置はパッシブ型で,赤外線を照射することにより,その反射波を拾うアクティブ型と違い,目標そのものが出す赤外線を捉えます.(しかし,何らかの赤外線を照射できるなら,パッシブ型も能力は上がります)
 最近の暗視装置は,小型の銃に取り付けるタイプであっても,400m先の鹿が,くっきりと見えるそうです.

 赤外線照射型は,使われていないわけではないですが,現在では旧式化したものといえます.
 アクティブ型の赤外線暗視装置で一番有名なのは,74式戦車の砲塔についている箱ですね.
http://ss-s.nu/~zbat/74.jpg

 ミサイルなどに使われる赤外線追尾システムは,ある程度高温のものの発する赤外線でないと追尾できないので,生命体のようなものを追尾する可能性は低いです.
 ただし,焚き火や太陽を目標と誤認する可能性はあります.
(サインドワインダーは,生命体や焚き火程度の赤外線量は感知できないはずです)
 ですからミサイルをかわすために,高熱発生体(フレアと呼ばれている)を投下する方法があります.

 最新のミサイルには,最初に述べたような,目標の発生する赤外線を捕らえ映像化し,目標の形態を識別して追尾するようなものが登場してきています.

軍事板,2003/01/22
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
http://www.hasegawa-model.co.jp/02.12/JT84.html
 この文章についてなんですが,「グラマンなし」の間違いじゃないんですか?

 【回答】
 世界の傑作機『彩雲』所収の,広瀬正吾少尉(横須賀航空隊実験部)の手記によれば─

 実験部所属の彩雲3機は,昭和19年6月19日に硫黄島に進出.
 翌日,広瀬少尉機がサイパンへの偵察飛行に初出撃した.
 サイパンの近くでP-38 3機に迎撃されたが,その追撃を振り切ることに成功した.

 以下引用─------------

 私はようやくほっとした.
 樋口少尉(偵察員)はなにもいわれないが,無電の電文を作っているようだ.
 15分ほど飛んだ時,「電信を打つ」と樋口少尉の声.
 これが,「われに追いつく敵戦闘機なし」という電文だったと思う.

------------─引用終わり

 「われに追いつくグラマン・・」の言葉は,この方が響きがいいため,のちに作られたのだと考えられます.

軍事板,2003/01/22
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 9mm弾の射程距離について教えて下さい.

 【回答】
 銃弾や砲弾の有効射程は,その弾丸の口径と直接の関係はありません.
 有効射程は,銃弾の初速,銃砲の精度,銃砲の固定法,照準器の性能,使う人の技量,などなどによって,大きく変化します.

 同じ口径の銃弾であっても,初速の変わる理由として,薬莢の火薬の量が異なることや,砲身の長さによって,銃弾を加速する時間と距離が変わることなどです.
 この下↓の解説などはわかり易いですね.

「ヘタな写真で見るライフル射撃」
http://luna.pos.to/s001.html
http://luna.pos.to/s002.html
http://luna.pos.to/

 「9mm弾」がライフルの弾としますと,下の記述や他のデータから,おおよその有効射程は,(1000m強)と,考えられています.

------------
サルでもわかる鉄砲の話 「銃の疑問にお答え(No.7)」
http://homepage1.nifty.com/plaza/gun/question7.htm
http://homepage1.nifty.com/plaza/gun/
・ 一般的な7.62mm口径の狙撃銃の最大有効射程距離は
・ 約1200m程度で,600〜1000m以下が望ましいでしょう.

・ そしてこれが50口径の大口径狙撃ライフルでも,
・ 1500m以下の有効射程距離となっていますが,
・ それ以上距離が離れていると命中させるのは極めて難しくなるでしょう.
------------

軍事板☆6等兵 :軍事板,2003/01/22
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 WW2頃のタイ海軍について教えてください.

 【回答】
 戦前のタイ(シャム)海軍は,小規模ながら独自の海軍として,装甲砲艦や海防戦艦・潜水艦((500トン級の三菱神戸造船所が独自に設計した小型潜水艦)なども保有していました.
 スリ・アユタヤ級海防戦艦2隻は,昭和16年7月タイ湾で行われたコーチャン諸島沖海戦で,フランス極東艦隊と交戦,2隻とも大破しており,そのうちの一隻「トンブリ」は拿捕されて曳航中に沈没後,浮揚解体され,主砲塔を含む船体が,現在海軍兵学校校庭で記念艦として展示されています.
http://www.j-aircraft.com/familyphotos/Vidya_Tapasanan/from_the_collection_of_vidya_tapasanan.htm

軍事板,2003/01/22
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 九四式軽装甲車は豆戦車的な使い方をされる事が多かったそうですが,本来の牽引車的な使い方をされた例は,どれくらいあるんですか?

 【回答】
 牽引車としての事例は,余りなさそうです.
 専用トレーラー「九四式四分ノ三瓲積被牽引車」の生産が,少数に終わってます.
 牽引車として使われている写真としては,デルタ出版の『帝国陸海軍の戦闘用車両』に,掲載されているのがありますね.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/01/23
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

382 名前:名無し三等兵 :03/01/23 08:01 ID:cel87ND5
北朝鮮は木製の飛行機を使ってレーダーを逃れて南や日本に侵入する計画を立てている
そうですが,木製だと本当にレーダーに映らないんですか?


383 名前:眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/01/23 08:06 ID:???
>>382
映らないことはないですよ.
だってエンジンは金属製ですよね.
ただ映りにくいだけ.

とは言え,集団でそう言うのが来た場合は,明らかに大きな輝点が表示
されるでしょうから,よほど腕の良いパイロットでない限り,直ぐに発見され,
撃墜されると思いますよ.

391 名前:名無し三等兵 :03/01/23 11:43 ID:MyMj147A
>>382 アントノフ An-2,「コルト」ですね.

>>383さんのおっしゃりとおりで,運用方法次第です.映りにくいのは確かですから,
低空を編隊を組まずに飛んでくれば発見は著しく困難です.実際,そのような運用
方法を用いて,北鮮が緒戦で化学兵器を使用する使用する可能性が以前から
指摘され,韓国軍,在韓米軍は対策を(どんなのか知りませんが)考えていると
言うことです.

ただ,高度は5000mにも達さず,速度も250km/h程度,航続距離はがんばっても
1000km達しませんから悪天候では運用困難,日本への脅威にはまったくなり得ません.

394 名前:名無し三等兵 :03/01/23 12:24 ID:???
>>382&383&391
An-2は全金属製のはずだが…
少なくとも北朝鮮が装備していると思われる70年代製造のAn-2は全金属製(舵面は羽布)
北にあった木製航空機ってPo-2じゃないかい?

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/01/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 357マグナムを撃てる銃 パイソンとかで,9mm拳銃弾って発射できるんですか
 調べてみたら380ACPとか357マグナムって,直径が9mmとあったんですが,太さが同じなら撃てるのかなと思ったので.

 【回答】
 オートマチックとリボルバーでは薬莢の形が違ってまして….
 リボルバーでは,薬莢後端のリムがシリンダーに引っ掛けるため,薬莢の直径より広くなってますが,オートマチックでは,リムと薬莢本体の直径は一緒なんですな.
 したがって,オートの弾をリボルバーに入れると,すぽっと抜けてしまいます.

 このため9mmパラをリボルバーで発射するには,クリップを使ってシリンダーに装填します.
 ヨーロッパでは実際にクリップを使って,9mmパラの発射できるリボルバーが販売されていますが,コルトパイソン用のクリップがあるかどうかは判りません.
(WW2時にガバメントの供給が不足したため,S&Wやコルトのリボルバーでクリップを使って,45オートが使用できるようにしたものが支給されたことがあります.)

軍事板,2003/01/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 自衛隊の飯って,誰が作るんでしょうか?
 専門の人なのか,それとも隊員の持ち回りとか.
 平時/有事で異なってくるかもしれませんが.

 【回答】
*陸上自衛隊:一般の隊員が期間限定(1期三ヶ月)で,臨時に厨房員として勤務します.
 ただし,指導する料理長は,需品学校で教育を受けた専門職です.
*航空自衛隊:専門の給養員が調理します.
 教育期間中に給養員を選抜し,第三術科学校で教育を受けて各基地に赴任します.
*海上自衛隊:空自と同様,専門の給養員が調理します.
 選抜された段階で艦内(基地)で経験を積み,第四術科学校に入校して学んだ後再び艦内(基地)で調理を行います.

軍事板,2003/01/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 改造された無人標的機の遠隔操作って,どうやってるんでしょう?
 訓練用シミュレーターとリンクさせたりするんですか?

 【回答】
 ものによって色々です.
 時代別に並べると,WW2以前はボタン,ボリュームが付いた金属の箱.
 ベトナム付近でジョイスティックと,実機同様の計器板.
 その計器板に,中東戦争で映像が付く(UGV兼用の場合)
 最近ではマップ上をプロットすると,勝手に飛ぶものも多くなっています(UGV兼用の場合)

 また,管制をする指揮者が,別にいるのが普通です.

CCIA ◆vvx6VMwMl. :軍事板,2003/01/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 III号突撃砲って,対戦車用にあんなスタイルになったんですか?

 【回答】
 違います.
 三号突撃砲は,歩兵支援用の車輌でした.
 そもそも三号突撃砲は,敵の機関銃や火点など,倒すためのものです.
 HEAT弾は「固定陣地(トーチカ)」破壊用に搭載していたものを,対戦車戦に転用しただけです.

 三号突撃砲の場合,初期型に搭載された「24口径75mm砲」は,(後に三号戦車に搭載されましたから,)何も固定戦闘室にしなくても搭載できるものでした.
 固定戦闘室は,被発見率・被弾率・コストを下げるためです.
 後の駆逐戦車や自走砲では,そこに「大型砲」を搭載するためと言う理由が加わります.

 四号戦車は同じ砲を搭載していましたが,そんな任務(固定陣地破壊)は考えてなかったから,T-34との戦闘で苦労したようです.
 当時は対戦車砲は,40mm程度の砲が良いと考えられていました.
 片手で装填できることが重要だったのです.
 仮に装甲がもの凄く厚い敵が現れても,重砲の砲撃や空軍機の爆撃で簡単に倒せる(30年代のガソリンエンジンの戦車は簡単に燃料漏れを起こして引火した)ので,40mm位の砲で良かったわけです.

 蛇足ですが,初期の四号戦車も「24口径75mm砲」です.
 こっちは三号戦車の手に余る敵重戦車が現れた場合も想定していたようですが,それでも「普通の徹甲弾」で戦い,ダメなら空軍に助けてもらえばよいくらいに考えていたようです.
 戦車をHEAT弾で倒すという発想自体,なかったのです.

軍事板,2003/01/24
青文字:加筆改修部分

 HEATは大戦初期は特殊榴弾という名称で呼ばれ,ベトン(コンクリート)のトーチカ攻撃用で,戦車戦闘での使用は禁止されてました.
 いつ解除になったかは不明.
 この砲弾は通常の野砲や歩兵砲用にも,同じ弾種がありました.
 戦史にはこの砲弾を使用したという,正確な記述は少ないです.
 使用は確実ですが,榴弾という一括りで表現されてます.

 三号突撃砲F型以降の長砲身は,初速の速い徹甲弾を使用するためです.

一等自営業 ◆JYO8gZHKO. :軍事板,2003/01/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アメリカの保存艦でテキサスやアラバマは,州が海沿いにあるから,自分とこの名前がついた戦艦残そうって住民が運動して,残したんですよね?
 じゃあ,ホーネットとかは何で記念館になったんでしょう?
 知名度や戦績を見れば,エンプラとか残した方がよっぽどいいと思うのに.元乗組員に金持ちでもいたんでしょうか?

 【回答】
 ホーネット(CV-12)もアポロ宇宙船の回収母艦になった,なかなか有名な艦なんですよ.
 エンタープライズ(CV-6)は1947年に予備役に編入されたあとも,暫く係留されていました.
 この間に彼女を記念艦として残すべく,何度も保存運動が起こされています.
 例えばサンフランシスコ科学産業博物館は,サンフランシスコ湾のトレジャー・アイランド海軍飛行場に,彼女を展示することを提案しました.
 しかし保存費用が集まらなかったため,56年に除籍,58年に解体されています.

名無し軍曹 :軍事板,2003/01/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 AIP潜水艦に関連して質問させていただきたいのですが,液体酸素はどうやって貯蔵しとくんですか?
 月単位で長期間活動するとなると,普通のボンベに詰めておくと揮発して,目減りしちゃってマズーとかいうことはないのでしょうか?

 【回答】
 極低温に保った状態で,タンクに保存しています.
 実際問題として,液体の状態でしか酸素を搭載できないのは,AIP潜水艦にとって大きな問題です.
 漏洩や爆発の危険に配慮して,液体酸素のタンクは,耐圧船殻の外に独立して設けられています.

名無し軍曹 :軍事板,2003/01/24
青文字:加筆改修部分

 一般的には「魔法瓶」のような,中間部分を真空にした,2重構造になった容器に入れておくようです.
製品安全データシート【液化酸素(工業用)】

軍事板☆6等兵 :軍事板,2003/01/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 酸素魚雷の排ガスは,そのまま水中に垂れ流しても,すぐに分解されるから無航跡になる……だと思ってたんですけど,違うんですか?

 【回答】
 酸素魚雷は,その排気にまだ多くの酸素を含んでいるため,海水に溶け込みやすいのです.
 実際は排気に水蒸気や二酸化炭素も含まれているため,完全には航跡は消えません.

名無し軍曹 :軍事板,2003/01/24
青文字:加筆改修部分

 「分解」と言うより,空気には存在する窒素分が,最初から無いので,排気ガスは海水に溶け込みやすい,と言うことでしょうか.
 下の記事などからすると,エンジンのパワーも上がるそうですよ.
酸素魚雷という怪物

軍事板☆6等兵 :軍事板,2003/01/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦闘機搭載型のレーザー兵器って,役に立ちますか?

 【回答】
 赤外誘導ミサイルのセンサーにレーザーを照射して,「目くらまし」する自衛兵器は,輸送機などで運用が始まっており,戦闘機にも搭載される(すでに搭載されている?)でしょう.
 かなり有効なものだという話ですが,ECM関係の常で,詳細な成績は発表されていません.

 物理的に破壊するレーザー兵器は,ボーイングの747搭載ABLぐらいしか存在せず,それもまだ実装しての飛行は行われていません.
 戦闘機程度のサイズ,重量制限に,物理破壊を行えるほどの出力,照準システムを持ったレーザー兵器を載せることは,大きな技術的挑戦です.
 また,高速度で飛行中に機体表面に生ずる,境界層による乱流越しにビームの品質を保つことにも,困難が予想されます.
 といって,戦闘機の場合,突出した砲塔式は,空力的にも重量からも無理があります.
 とはいえ,米軍は2020〜2030年には実用化するつもりのようです.

軍事板,2003/01/24
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

807 名前:名無し三等兵 :03/01/25 04:56 ID:yPzM71No
昨夜,戦車ヲタの友人と飲んでて(漏れはどっちかってと艦船ヲタ)ある話を聞きました.
WW2時,ドイツ軍の4号戦車と連合軍の駆逐艦が戦って,駆逐艦が大破して負けた
事がある,というのです.
確かに駆逐艦は防御力は弱いが砲力と射程距離の差からいってありえん,と笑ったんですが
停泊中(?)の駆逐艦と戦ったんだ,との事.それ系の雑誌で読んだそうです.
このような事実はあるのでしょうか?
友人もうろおぼえらしいので.どなたか教えてください.


809 名前:一等自営業 ◆JYO8gZHKO. :03/01/25 05:03 ID:???
>807
1940年の対フランス戦で起きた実話です.正確な記録調べは勘弁.
シチリアでもヘルマン・ゲーリング師団(空軍の戦車師団)のタイガーが
同じことやっとります.こちらは1943年だったかな・・・
前者は撃破しとります.


811 名前:名無し三等兵 :03/01/25 05:23 ID:???
>>807
グランドパワー誌95年5月号に同様の記述があります.

フランス侵攻の最中の1940年5月25日に,ブーローニュを攻略した
第2戦車師団第3戦車連隊の第4中隊のW号戦車二両が,
同港に停泊していた英駆逐艦を奇襲,攻撃の末大破着底,国防軍公報にも報道されました.

しかし,一方では同港を最後に出港した英艦は駆逐艦ヴィミエラですが,
無事出港し,1942年1月健在であり,撃沈・撃破されたという記述はないようで,
本当に「駆逐艦」を撃沈したのかはどうもアヤフヤです.


812 名前:名無し三等兵 :03/01/25 05:24 ID:???
>1942年1月まで健在で
訂正

軍事板,2003/01/25
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
 蒸気レシプロ = 蒸気ピストンエンジン(蒸気機関車と同じような方式)
 大戦時の魚雷の説明に関しては,下↓の記事がなどが正確で易いですよ.

Googleグループ「Re: 《 ガ スタービン 》 の魚雷.(日本の魚雷)」2000/02/23
http://groups.google.co.jp/groups?q=%E9%AD%9A%E9%9B%B7%E3%80%80%E6%A9%9F%E9%96%A2&start=10&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&inlang=ja&selm=88vjdl%249io%241%40news00.iij4u.or.jp&rnum=11
・ いっぽう,湿式加熱装置は「海軍水雷史」(p.11) によると

・ 1906年(明治39年)オーストリア海軍の予備士官 J.Gesztesy は上記の乾式加熱装置に,
・ 更に魚雷体内に別に貯蔵しておいた清水を霧状にして送りこんで水蒸気を作り,
・ 燃焼生成物との混合ガスで主機械(ブラザーフッド式)を動かす着想を得た.

・ これによれば加熱装置に入る減圧圧縮空気中の酸素によって燃し得る充分な燃料を使用し得て,
・ 多量の熱エネルギーを得,一方燃焼ガス温度は別に吹き込む清水の量を適当に選んで
・ 主機械気筒構成材料(主として燐青銅)の耐え得る程度に押えることとした.

・ これは前述の乾式加熱装置に比し数倍の熱エネルギーを利用出来ることとなり,
・ 魚雷の馳走能力を画期的に上昇させることができた.
・ この方式を Wet Heater(湿式加熱装置)と呼んだ.

軍事板☆6等兵 :軍事板,2003/01/25
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第二次大戦のころの艦隊の映像見ててふと思ったんですが,現在の艦船と喫水線の位置がずいぶん違いますよね?
 特に大和とかって,甲板ギリギリまで喫水線があるように見えるんですが,この差は何故に?
 単に乗っけてるもんの重さの差なんすか?

 【回答】
 昔の,いわゆるオランダ坂のある護衛艦の,オランダ坂から後の低い高さが強度甲板.
 つまり本来の甲板なわけ.
 重巡以上の大きい船なら,其の甲板の高さだけで耐波性が十分.
 逆に殆どの駆逐艦は,強度甲板だけでは低すぎるので,船首部分を1段高くして(船首楼と言う)耐波性を上げている.
 現在の護衛艦は,上に重いものを(あまり)積まなくても良いので,駆逐艦の船首部分を,艦尾まで延長していると考えれば良いかな?
 つまり,本来の甲板の上に,構造物がもう1段ある感じ.

 長所は艦内容積が増えるので,設備的にも居住性も良くなるなど,ねじれ強度も増す.
 また,海が荒れている時にでも,艦の前後の移動がし易くなるとか.
 短所は重心が高く成りがちなのとか,横風の影響を浮け易くなるとか.
 勿論,一番上の部分に,重いモノは置き難い.

フェチ ◆kK77XB6/ug :軍事板,2003/01/25
青文字:加筆改修部分

 「あさぎり」の側面図を見ると,後部のシースパローランチャー下に切り欠きがある.
 あの高さが強度上の上甲板で,それより上の一層はシェルターデッキ(遮浪甲板).
 「夕張」だと船首楼甲板の高さだ.
 後部甲板を低くして重たいモノ(砲,魚雷)を積む必要が無くなったので,スペースを有効活用する為に鉄板で囲ってあるって感じ.

軍事板,2003/01/25
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 自衛隊って,世界でどのくらい強いの?

 【回答】
 軍事力というのは一元的に数値にできません.
 具体的に言うと,「侵攻側か防御側か」「経済力」「国民感情」「天候」「地形」等により左右されます.
 あのアメリカでさえ,北ベトナムを倒すことができなかった歴史的事実があります.
 順位付けはできないのです.

 そもそも軍隊の強さは,兵力の大小だけに拠るものに非ず.
 国家のありよう自体に関わるものなり.
 『孫子』読め.

軍事板,2003/01/25
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】
質問します.自力で調べるのに行き詰まりました.

『Solothurn M.41(SS M.41)の構造・機構』
が載っている書物・webサイトをどなたかご存じありませんか.
今まで調べた物には機構や構造に言及した物が有りません.
セミオートマチックと説明されている資料が殆どですが,
レシーバー寸法と弾倉位置から考えて,
常識的な設計ではセミオート作動など出来そうに見えません.
むしろ手動連発だと言うのなら即座に納得出来るのですが.
もともと資料の少ない物なので,難しいとは思いますが.
どうぞよろしく.


783 名前:名無し三等兵 :03/01/25 01:02 ID:???
>>782
常識的に考えて,どう見てもブルバップのセミオートですが.
なぜあれが手動だと考えるのかのほうが不思議ですが
ttp://www.amsd.ch/s18-solothurn.html
取りあえずこちらをどうぞ.

788 名前:782 :03/01/25 01:28 ID:O7TVvvyw
>783
せっかくレス頂きましたが,それはS-18ですね.
M-41とされる場合も多くて紛らわしいのですが,
SS M.41(またはM SS.41)とは別の物です.
私も資料をさがしている時,よくS-18の方に引っかかりました.


789 名前:783 :03/01/25 01:48 ID:???
>>788
いえ,ですから内部機構はどっちもほぼ同じなんですよ.
サイズの関係で7.92mmのほうがスリムになってるから余計分かりにくいんですが.
あれはセミオートのレシーバーです.


792 名前:782 :03/01/25 02:36 ID:???
>789
そうでしたか.S-18の方は内部構造の写真が資料にあるので
お教え頂いたサイトを見なくとも知っていたのですが.
同じ機構をどうレイアウトしてSS 41 7.92mmのレシーバーに
収めているのかは容易に理解出来そうにありません.

S-18ならば弾倉より後方のレシーバー長が,少なくとも弾薬長
以上あるので,普通にボルトが前後動する事になんの不思議も
感じ無いのですが.
SS 41 7.92mmの方は弾倉の後ろ,弾薬長以下のわずか4〜5cm
の所にはもうバットプレートしかありませんので.
作動原理はともかく,ボルト形状やリコイルスプリングの
取り回しにかなり特異な物があると想像したのですが.

『手動連発…』と書いたのはそういった普通の半自動銃の
レイアウトから外れた特異さの例えです.
SS 41自体の具体的資料の情報をさらに待ちたいと思います.
ありがとうございました.


955 名前:名無し三等兵 :03/01/26 01:40 ID:???
>>782 >>783
横レスですが,おふたりの話題にしている,M SS.41対戦車ライフルの
手持ちの画像を某掲示板にあげさせていただいて,説明します。

ttp://users72.psychedance.com/up/renew/imgs/4/20030126/00291448.jpg
左上の画像でボルトを開いていますが,グリップとバイポッドの位置を
左下の収納状態の画像と比べてみてください,実はM SS.41は>>782さんの
言うとおり『手動連発』式なのです.
バイポッドとストックの肩づけでフレームを支えて,グリップを右に45度
回して銃身ごと前に押し出して排莢し,銃身をさげグリップを戻すと
最装てんというボルトアクションならぬバレルアクション?で操作します.

さらにお二人はソロターン社製と認識していますが,M SS.41は
チェコスロバキアのCeskoslovenska Zbrojvka(ZB)製です.
ドイツの「WAFFEN REVUE」 46号(1982年)に武装SSがチェコのブルノの
銃器メーカー(ZB)にドイツの7.92mm318対戦車ライフル弾を使用できるよう
改造を依頼した,書類が掲載されています.

ながながとレスを付けてますが私もM SS.41を武装SSが訓練や実戦に
使っている画像を見たことがありません.誰かご存知ないでしょうか?

965 名前:782 :03/01/26 02:57 ID:???
>>955さん,ありがとうございます!
これで疑問が解けました!資料の中に一つだけZB製と記している物があったのですが,他全てがSolothurn製としているため
単なる間違いだろうと片付けていたのです.
ソースが信頼出来るものだけに間違いないですね.

「手動連発式」発言に関しても,「外観の部品構成から考えると
グリップとバレルを連結して前後動させれば給弾出来る様に
見えるな」とまでは思ったのですが,大多数の資料がセミオート
だと書いているため,自分の考え過ぎだろう,と片付けていた
のです.

仕事が機構設計屋ですので,機械の作動原理を外観から判別
するのは良くやっている事だったのですが.
これからはもう少し自分の眼に自信を持とうと思います(w.

構造からして設計は多分ホレック兄弟ですね?
SS 41から真っ先に連想したのがVz52LMGだったのです.
グリップまわりの構成と,そこに付いた奇妙なレバーがその理由
です.手動連発を想像した原因のひとつでした.

本当にありがとう!

軍事板,2003/01/26
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 魚雷って思ってたより複雑な機械

 【回答】
 いや,そう言うことも無いですよ.
 現在の自動車エンジンの方が複雑でしょう.

 単なる蒸気機関車と同じ,蒸気エンジンなのですが,ボイラーを炊いて蒸気を発生させるのでは無く,圧縮空気を噴射した中に,燃料と水を噴霧する方式の,民間エンジンとしては現在も使われてない,大変特殊な機関と言えますよね.

 初期の機関で圧縮空気が使われたのは,始動が容易確実なのが理由でしょう.
 そして,空気が膨張する時の冷熱の問題を防ぐため,加熱することが考えられ,その後高出力の要求から,水噴射による蒸気機関に進化したと想像されます.

回天記念館  山口/大津島
 写真が小さく見難いですが,機関車と同じく左右水平に2本並んだピストンやクランクやクランクケースなどが見えます.

 第二次大戦後の魚雷には,ワルター博士が発明されたと言われる,過酸化水素と石油燃料を使った蒸気機関や,燃料は知りませんが,機関車と同じ方式の,外燃式のエンジンや,もちろん大戦中も活躍した電動式も多い見たいですね.

 現在の魚雷のエンジンには,(金属燃料)と言う特殊な燃料を使うようです.
 普通の外燃式蒸気機関ですが,潜水艦を追い回す必要から,高速航行に有利なタービン式も多く,日本の現在の魚雷もこのタイプだと考えられています.

・魚雷動力装置の重量エネルギー密度
http://www.jda-trdi.go.jp/doukou/04b/04b-10.gif

魚雷
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2003/gyorai.html
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2003/soubi.html
 現代の魚雷の,最高スピードは,70ノット = 時速130Km ぐらいは可能なようです.
<注>上のページはネットスケープでは見れませんです.

軍事板☆6等兵 :軍事板,2003/01/26
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ