c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※荒れ気味により,レス回収基準は「Ver.6」


●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 60

目次


** 【質問】
 アメリカには,統合作戦計画なるものがあって,政戦略の立案がシステム化されていると聞きますが,それはどのようなものなのでしょうか?

 【回答】
 ご質問の内容が,どのレベルでの政戦略の立案の話かによっても異なってくるのですが…

 JOPES(統合作戦計画実行システム)の事でしょうか?
 アメリカ軍では,様々な事態のための作戦計画が事前に練られています.
(極端な例としては,イギリス占領のための作戦なんてのもあるって話です…)
 実際に「何か」が起きた場合には,1から政戦略を立案するのではなく,事前に練られていた幾つかの案から,最適なものを選択して修正,実行するという形をとります.

 数万人の兵士を移動させるとなると,輸送計画を練るだけで数ヶ月かかったりすることになりかねませんから,「何か」が起きてから作戦を立案するのは論外なわけです.

 例えば,湾岸戦争を例に出しますと,もともとOPLAN1002という作戦案が存在し,それに基づき部隊展開を行いました.
(細かいところで突っ込まないでね.)

 細かいことは,JOPESという単語で検索をかけてみてください.
 日本語で解説されているページもありますから.

 極端なこといえば,米軍はありとあらゆる事態のために事前にマニュアルを作ってあるので,何が起きてもマニュアルを開けば安心,というお話です.

FFH331 ◆3.CSSBl9VA :軍事板,2003/01/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ハリアーはドッグファイトにおいて,優秀な性能を持っているでしょうか?

 【回答】
 ハリアーがドッグファイトにおいて優秀(トムキャットキラーとすらいう声も)であるとする意見は存在します.
 現実のドッグファイトは,色々な要素(残燃料,航空優勢,敵味方の数)が絡み合うので,一概には言えないかもしれませんが.

 フォークランドではアルゼンチンのミラージュは,機体の能力が発揮できる高高度に留まり,ハリアーは機体の性能が発揮できる中-低高度に留まり,睨み合いが続いたという戦闘もあったようです.
 双方とも残燃料に乏しく,あまりドッグファイトをやりたくなかったというのもあるでしょう.

 湾岸ではハリアは攻撃機として使用されましたし,そもそも空対空戦闘自体が稀でした.

 また,ハリアーがノズルを下に向けて,急激な機首上げを行う機動(VIFFとかベクタードスラストとか呼ばれますが)は,速度エネルギーの損失が多いので,後ろに迫った敵の攻撃をかわす等の,最後の手段とすべきだという意見もあるようです.

軍事板,2003/01/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 S-70とH-60は基本的に同じで,S-76とH-60は全く違う物ですか?
 時々,S-70を海外の軍隊に売却というニュースを見ては,H-60ではなくS-70である事に,何か理由があるのかと気になってたんです.
 あと,どこかの海軍が,艦載機としてS-76を導入という記事を,ずいぶん前に見かけたような記憶があるのですが,そういう事もあり得るのでしょうか?
 その時はH-60と似たような機体なのかと思ったのですが….
 私の数字の読み違いか,記憶違いかもしれませんね….

 【回答】
 S-70は一応民間Versionと言うことになっています.
 軍用Versionを輸出できないような国に対しては,Clean Aircraft(軍用装備を全く取り付けない,素の機体)を輸出し,それに各国で購入した機器を取り付けて,軍用化すると言う方式をとる場合があります.
 台湾,フィリピンなどでは,そう言う形でS-70を購入しています.

 S-76については,艦載ヘリに使用することは十分あり得ます.
 フィリピンが使ってなかったかな.
 一応多用途ヘリなので,救難,哨戒には十分使用できますね.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/01/18
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 ありがとうございます.

>輸出できないような国に対しては,Clean Aircraft(軍用装備を全く
>取り付けない素の機体)を輸出し,それに各国で購入した機器を取り付けて軍用
>化すると言う方式をとる場合があります.

とすると,オーストラリア海軍がSH-60ではなくS-70を艦載機に使っているのは,何か特別な理由でもあるのでしょうか?
 武器輸出軍用Versionを売ってもらえないような国とは思えませんし….

 【回答】
 S-70を購入しているのは,豪州の他,台湾,スペインなどがありますが,これらの国々ではSH-60に準じた機体を輸入しています.

 台湾の場合,民間業者を介してこの機体を輸入し,民間業者の手で軍用機器の取付を行って,軍に納入しています.

 豪州の場合も,民間ベースの取引で機体を輸入したため,S-70と言うモデル名が付いているのではないかと思います.
 装備の機器までが大幅に違うことは,無いと思いますので.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/01/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 高空での気温低下から乗員を保護するため,パイロットスーツには電熱線が入っているらしいですが,機体の過熱からはどのように保護されているのか知りたいです.
 また,機体の問題としても,エンジンの異常燃焼が起きたりしないのかと思いましたので.

 【回答】
 特に高速で飛ぶ飛行機(SR-71など)は,高温になる部分はチタン合金など,耐熱性の高い材料を使ってあります.
 SR-71は非常に高速で,かつそれを長時間持続するので,高温下で金属が膨張します.
 そのため,あらかじめそれを見越して作ってあるので,地上では燃料タンクに隙間ができてしまい,漏れてきます.
 また,燃料も非常に引火点の高いものを使っており,マッチ投げ込んでも火がつかないとか.
 電子機器はもとから,民生用より遥かに使用範囲の広いもの(高温・低温・高G)が使われています.
 冷却装置などもあるはずです.
 エンジンに関しては,たとえばマッハ2の状況下で使えないのであれば,マッハ2はその飛行機の性能以上の能力,というだけの話ですね.

軍事板,2003/01/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 パイロットが「タリホー」と叫んでいるけど,この意味は何でしょうか?

 【回答】
 戦闘機パイロット用語としては
「目標視認,接触の第一報は可能な限り速やかに為される」
ということを表すコードだそうで.

 ただ,パイロット用語になる以前から,軍隊で用いられていたのではないでしょうか?
 小説で申し訳ないのですが,ジェフリー・アーチャー氏の作品の,第一次大戦時の歩兵突撃のシーンで,上流階級出身の中尉がやはり,この言葉を叫んでいます.
 その場面でのニュアンスは,”全員突撃”に近いと思います.

 手元のリーダース英和辞典によれば,フランス語”taiaut”が語源で,猟師狩りの際に,犬にかける言葉らしいです.
 ノルマン・フレンチから英語に入った言葉ではないでしょうか?

予備語学陸曹見習い(黄文字部分)他 :軍事板,2003/01/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦闘機などのパイロットは酸素マスクをしているが,コクピット内を与圧したら,酸素マスクしなくていいと思いますが,どうなんでしょうか?
 あと,大型機(B-52,P-3C,C-130等)なんかのパイロットも,常時酸素マスクをしてるのですか?

 【回答】
 戦闘機のコクピットも与圧されています.
 ただし,旅客機の様に常に1気圧に保たれる訳ではなく,高度に上がるのに応じて減圧されます.
 ですから,酸素マスクは絶対に外せません.
 これは,こうしなければ被弾などで突然与圧が破れた時,パイロットの生命に危険が及ぶからです.

 また,何か異常が発生した時に,即座に対処できるようにするためにも,酸素マスクは常時付けています.

 大型機に付いては,(目的に応じて)それぞれです.
 旅客機ベースのものであれば,快適に与圧されているという認識で,ほぼ間違いないかと.

眠い人 ◆gQikaJHtf2(黄文字部分)他 :軍事板,2003/01/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 WW2において五式戦以降,日本陸軍の戦闘機が試験飛行されたという事実はありますか?
 双発機でも単発機でも構いませんので,教えてください.

 【回答】
 五式戦[キ100]が初飛行した昭和20年2月以降となると,
*キ115 特殊攻撃機「剣」:20年3月5日初飛行
*キ200 局地戦闘機「秋水」:20年7月7日初飛行 がありますね.

 その他,20年8月6日に地上運転を開始したキ94-U高高度戦闘機・キ106(木製四式戦),キ108改試作高高度戦闘機,キ109(75mm砲搭載飛龍)あたりが終戦までにテストを行っています.

名無し軍曹 :軍事板,2003/01/19
青文字:加筆改修部分

 他に,中島キ-87試作高々度戦闘機(3月頃).
 8月後半なら川崎キ-102丙,中島キ-113などもありました.
 あとは襲撃機で,キ-93(4月)があります.

眠い人 ◆gQikaJHtf2(黄文字部分)他 :軍事板,2003/01/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 DASH何故失敗したんでしょおか?

 【回答】
 DASH(Drone Anti-submarine Helicopter)QH-50対潜水艦攻撃用無人ヘリは,かつて米海軍が,小排水量のフリゲイトでも運用できるように開発した兵器です.
http://www.destroyers.org/Ord-Images/DASH.htm
 はっきり言えば,ラジコンヘリで潜水艦をやっつけようというコンセプトなわけで,
*ラジコンなので,電波が途切れてしまえばすぐコントロールOFFで墜落
*DASH自体の探知能力の不足
*機体そのものの信頼性不足
などの弱点がありました.

 会計検査院(GAO)によれば,QH-50 DASHの損失は次の理由による物です.
80%:母艦・もしくは機体の電子システムの故障
10%:コントロールするパイロットのエラー
5%:ベトナムでの敵の攻撃による損失
5%:機体/エンジンの故障

 生産機数の半分以上を失って,米海軍は2億7500万ドル以上を投資した後,DASHの装備を廃止しています.
(746機のQH-50C/D中411機を損失)
 海上自衛隊もDASHを装備していましたが,これに伴って配備を中止しました.

名無し軍曹 :軍事板,2003/01/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 自動小銃などの装填レバーの重さや感覚は,どのようなものなのでしょうか?
 銃毎にいろいろあるのでしょうが,おおまかにでも教えて頂ければと思います.

 【回答】
 どのような,といわれてもなー.

 基地祭等で実際に触らせてもらった感じでは,M16のチャージング・ハンドルは,たぶん小学校高学年でも引ける.
 非常に軽い.
 SAWはやや重い.
 中学生でも腕力があれば,片手で引けるかな.

 M60は大の大人でも,腕の力だけではちょっときつい.
 左腕でしっかり押さえ,体ごとぐいと引かないと,最後まで引ききれない.

 .50はものすごく重い.
 全体重をレバーに預け,体ごと後ろに倒れるように引く.
 とてもじゃないが,女子供には無理.

軍事板,2003/01/19
青文字:加筆改修部分

 【反論】
 .50にはコツがあるデスよー.
 コツさえ掴めば,女でも引けるデス.
 個人的には軽く少し引けるので,これを引っかかるまで引くデス.
 そして,体重をかけて一気に引くデス.
 女性でもこれで大丈夫デスよー.

81式●VNMI ◆TYPE81/oDg :軍事板,2003/01/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 武装親衛隊のゼップ親父は,実は地図が読めなかったそうですが,どの程度読めなかったのでしょうか?
 本当に全く読めなかったのか,それとも一般人程度には読めたが,上級指揮官として必要なほどの高度な読み取りができなかったということなのか?

 【回答】
 「回想の第三帝国」という,マンシュタイン元帥の副官の回想録に,ディートリヒ他SS指揮官と,マンシュタインが行った作戦会議についての記述がありますが,そこには
「多くの軍事上の記号を彼は知らなかった」
とあります.
 また,
「作戦地図の解読が苦手だった」
とあります.

 地図をさかさまにされると,文字が読めなくなってしまったらしいです.
 頭の中で文字をひっくり返して読むと言う事が,出来なかったといいます.
 一種の脳の機能障害といえるでしょう.

 そのため変な姿勢で地図を読んだので,机の上に飛び乗るという噂まで出たんです.

軍事板,2003/01/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ハリアーって空中でホバリングしたりするのって,地面の近くじゃないとできないんでしょうか?
 それとも,高度1000mとかでもできるのでしょうか?

 【回答】
 出来るか出来なのいか,と言う二者択一の質問なら,出来ると言うことに,恐らくなるのだと思います.

 揚力の増える現象は「地面効果」と呼ばれていますが,この高さは,翼のある航空機の場合で,(翼全長幅の半分の高度以下)ぐらいの,比較的低い高さだと言うことが,下のページなどから分かりますね.
 ハリアーのような「ジェット噴射式垂直離着陸機」で有っても,ジェット噴射流が地面に跳ね返り,翼に揚力を及ぼしている,と,そう考えます.
(当然,「地面効果艇の翼」とは,効果も大きく違うとは思います)

始祖鳥は地面効果による飛行者であったか?
・ 地面効果(Ground effect)は定数βに由来する.
・ (β = h/b, h = 表面からの高度, b = 0.5 x 翼幅)
・ 地面効果はおよそ β=1.0 で検出され,
・ β = 0.5 で節約効果が顕著になり,
・ βが0.1〜0.2で最適となる.

タイトル:垂直/短距離離着陸機ハリアーの地面効果の研究

ハリアーの様なVTOL機は当然推力重量比が1を越えるはず

 以前,TVなどでも,比較的高度のある状態でのフォバリング実験が放映されていましたが,実戦時に多量の兵装を積んでの垂直離陸は,無理かもしれません.
 高空で空気が薄くなった状況でのフォバリングは,良く分からないのですが,エンジンを高出力運転するの場合に,「エンジン水噴射」をしていると言う話も,以前「工学板」などで有りました.
 そのため,フォバリングが可能としても「短時間」だと言うことに,恐らくなるのでしょうね.

軍事板☆6等兵 :軍事板,2003/01/19
青文字:加筆改修部分

 【反論】
 今時の若い子は知らないかもしれないけど,ハリアー配備後,英軍パイロットが,
「ドッグファイトで敵に後ろにつかれたら,ばーっと垂直上昇して後ろにつけばいい」
と言ったとか.
(CCVを垂直面だけでやったような感じ,パイロットにゃ予測しない動きとなる.
 まあ,まるごと推力変更できるハリアーならではの逸話)
 フォークランドの圧倒的なキルレシオも,そのおかげってデマがありましたな.
 実際は米国から届いたサイドワインダーのおかげだったてのは,かなり後から伝わったね.

 ただ,かなりの高度でも,垂直に上昇できるのは本当らしい.

軍事板,2003/01/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ロッキードF-104スターファイターが,現在でも配備されている国があるそうですが,速度,上昇能力などの特徴の他に,新鋭機を使わずにF-104を運用するメリットってなんでしょう?
 (貧乏な国だからなのかな・・・)

 【回答】
 現在,F-104を使用しているのは,イタリアだけと記憶しています.
 これはF-104と言っても,主要生産型のG型ではなく,F-4並に能力を引き上げたS型です.
 これを近代化して使用しているのですが,S型が導入されたのは,ライセンス生産しているFIAT社において,生産治具などを共用できて導入費用が安く,なおかつ,迎撃戦闘には十分と考えられたためです.

 80年代に入って,後継機が考えられましたが,EF2000の導入が遅れているため,未だに現役にとどまっています.
(そのため,英国からトーネードF.3をリースしています.)

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/01/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 今日,新聞に横田基地から米国にPCBを搬出と書いてあったんだけど,PCBって何?
 ちなみに,環境に影響はないと書いてあった.

 【回答】
 ポリ塩化ビフェニールの略で,安いため,変圧器などに良く用いられました.
 しかし,環境汚染を引き起こしたり,健康被害が発生(カネミ油症事件でググって見れ)したりしたので,全面的に使用が禁止され,製品はすべて回収され,(多分)厳重に保管されるようになりました.
 人工物なので,自然に帰らず,各国とも処理に苦労しています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/01/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 イギリスのソードフィッシュ雷撃機は何故,終戦まで使用されたのでしょうか.

 【回答】
 代わりの機体が,終戦になるまでまともなものが実用化できなかったのと,海軍航空首脳部が頑迷だった所為です.
 何しろ,単葉引込脚の時代に,複葉固定脚(流石に密閉式風防にはなったが)のアルバコアとか,単葉固定脚のダンボとかを開発しています.
 しかも,仕様で下方視界を重視したので,バラクーダのような,その翼も肩翼式と言うよく判らないものになり,主脚の引込みに苦労しています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/01/20
青文字:加筆改修部分

 【反論】
 アルバコアは別に失敗作じゃないよ.
 ただ,性能がソードフィッシュと大差なくて,保守的なパイロット(世界で一番頑迷な人種)に毛嫌いされただけ.
 バラクーダも以下同様.

軍事板,2003/01/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アメリカと北朝鮮が戦争した場合,やはり犠牲者を減らすには核攻撃しかありませんか?
 戦争しない場合は,兵糧攻めしかありませんか?

 【回答】
 アメリカには,アフガンで実施されたような,新しい戦い方がある.
 特殊部隊の浸透と,スマート兵器によるアウトレンジ攻撃.

 というより,核攻撃は現代において,事実上使用できないに等しい.
 国内外の世論は,独裁国家とはいえ,民間人の無差別殺傷を容認しない.
 小ブッシュがよほどのアホでも,世論を無視した行動には出られない(と思うが)

 過去の例を見ても,国家に対する兵糧攻めというのは,意外に効かないもので,独裁国家であればなおさら.
 独裁者は自分が食えれば,民衆がどれほど飢え死にしても一顧だにしないもの.
 北は既に現状で,飢餓に近いのだから.

軍事板,2003/01/20
青文字:加筆改修部分

 北のような「全体主義的な国」を攻撃するには,独裁者と,あと数人の指導部のみを,暗殺か捕らえるかをしてしまえば,それが一番効率の良い,国民に取っても安全な方法になるのでしょう.
 何事も,自主的に考え行動することを禁じられ,独裁者の命令のみで動いてきたような軍隊は,命令する側の人間が突如消えて無くなると,混乱を生じ,その時点で,もうまともな戦力にはなり得ないはずです.

 しかし,この要人暗殺の方法は,「言うは易く行うは難しの典型」で,それが簡単に可能ならば,とっくの昔に,オサマビンラーディンやフセインも,この世から消えていることになるのでしょう.

※ フセイン大統領には,少なくとも3人の影武者がいるそうですね.

軍事板☆6等兵 :軍事板,2003/01/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 現在,.30口径の小銃,機銃用の焼夷弾ってあるんでしょうか?

 【回答】
 7.62mm弾には曳光弾も多く存在しますが,それらの中にはincendiary-tracer,つまり曳光焼夷弾と分類されているものも少なくありません.
 米軍のM62 Tracerも 観測,焼夷,信号,および訓練用,とされています.
また,
http://www.milparade.com/catalog2001/part5/small.shtml
(ロシアの兵器カタログの一部)を見ると,7.62mmの徹甲焼夷弾というものもあります.

 Jane's の弾薬年鑑で確認しましたところ,ロシアのモシン−ナガン7.62×54の弾薬(ドラグノフなどに使用)には,Incendiary-Obs (焼夷観測)という弾種があります.
 焼夷用粒剤を弾頭部に含み,衝突時の衝撃で作動する雷管で着火するそうです.
 こうなると焼夷弾としか言えませんね.
 型式名ZP.
 弾重10.36g.

軍事板,2003/01/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アメリカ空軍や海兵隊航空隊にも,海軍航空隊のトップガンに相当する教育課程がありますか?
 ひょっとしてトップガンは,空・海・海兵隊の合同部隊でしょうか?

 【回答】
 本来トップガンは,戦闘機飛行隊の練度を上げるための要員の育成が主です.

 トップガンには,各飛行隊から選抜された人間が送り込まれます.
 この人たちはトップガンで高等戦技の訓練をうけ,それを元の部隊に戻った後に,他の人たちにフィードバックするよう勤めます.
 会社にたとえれば,経理部の人間をひとり外部研修に出し,新たな会計規則を学ばせ,それを会社に戻った後に,経理部の他の人間にレクチャーするようなものです.
 映画「トップガン」の主人公マーベリックも,部隊に帰ったら教える側になったはず.

 ちなみにトップガンは,他の学校と統合され,NSAWCというものになってます.

 空軍には,トップガン的な仕組みはありません.
 空軍は本土の航空団内に,教官を養成する飛行隊を設けています.
 普通に○○飛行隊みたいな感じで,実働飛行隊と一緒にあるため,教官養成部隊として区別は付きにくいです.

 海兵隊も,独自にそういうシステムを持ってはいません.

軍事板,2003/01/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 防空駆逐艦「秋月」には射撃用のコンピュータが積まれていたそうですが,
1,戦艦などの防空艦でもなんでもない艦でも,対空射撃用コンピュータは積まれていたのですか?
2,普通の高射砲部隊には,射撃指揮コンピュータ等配備されていたのでしょうか?

 【回答】
 えー秋月級に限らず,高射砲を装備している艦には,だいたい「高射装置」という,対空射撃用の照準装置が付いていました.
 これは油圧式(!)の機械式計算機を組み込んだもので,
(これについては高射装置以外の管制装置も同じですが),
様々な情報を入力すると,射撃諸元を示すようになっていました.
 「四式ナントカ」だったかな?
 以前,開発者の回想記事が雑誌に載っていたのを,見た覚えがあります.
 なにしろ油圧式ですから,あくまで近似値を求めるアナログ計算機ですし,油圧装置の工作精度は,戦前の日本の工業技術の一大弱点だったらしいので,効果の程は疑問ですが.

 上述のように機械式計算機であり,ノイマン型の電子計算機ではないのですが,"Compute"には「計算する」という意味があります.
 第二次大戦時のアメリカの軍艦で,射撃の緒元を出すのに使用されていた機械は,"Computer"と呼ばれていたようです.
The Mark 1 Fire Control Computer
とか.

 秋月型の初期の艦には前後に2基装備されましたが,後期艦は生産が間に合わず,前部の1基だけだったと思います.
(ただし最近の調査で,秋月級の初期の艦も,装置自体は1基しか積んでいなかったという説が出てきたようです)

 なお,このような射撃装置は,海軍の一部の防空陣地にも設置されていたといいます.

 陸軍については,私の手元に資料がないもので・・・.

 ちなみに,佐貫マタオ氏の書いた本に,ドイツの高射砲部隊には,単純なアナログコンピュータというべきものが装備されていたとか書いていたような気がします.

軍事板,2003/01/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦艦「大和」を構するもので,一番の重量物はやはり主砲塔なんでしょうが,一基の重さはどのくらいになるのでしょう?

 【回答】
 砲塔1基直径12.274mで2774t.
 砲身1本の長さが20.7m,160t.
 ちなみに砲塔の装甲厚は前楯が650mm,天蓋が270mm,側壁250mm,後壁190mm.
 佐藤和正著『戦艦入門』光人社NF文庫刊より.

 ところで,艦体本体のほうが重そう,ってのはダメ?(笑

軍事板,2003/01/21
青文字:加筆改修部分

 一番重そうなのは,じつはビルジのバラストだったりして:-p

海の人●海の砒素 :軍事板,2003/01/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 WW2の高射砲部隊なんかで使われてる,ステレオ式測距儀.
 あれはどこをどのように操作して,どうやって距離が出てくるんですか?

 【回答】
 「ステレオ方式」は「二重像合致方式」や「基線長方式」とも呼ばれ,一眼レフカメラ普及以前には,(測距ピント合わせの仕組み)として,極,一般的な方式でした.

距離計 (rangefinder)
http://www.netlaputa.ne.jp/~kurosaki/Contents/Camera_Seminar/Dictionary/Japanese/ka-ko/ki/rangefinder.html
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/RF/Kiev_Repair/Bunkai8.htm

 原理は,2つのレンズから,同じ目標を見た時に見える,別々の画像を,接眼部で光学的に重ね合わせ,一つに合致した時のプリズムの角度を,機械的に測ろうとするものです.

戦艦大和の測距儀
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fukada-j/jfskh-4opti-yamato.htm
http://www.hps.hokudai.ac.jp/Education/3-12.html
http://w2322.nsk.ne.jp/qm.masaki/y2.html

 戦艦以外に,「M48」や「M60戦車」などにも採用されましたが,現在ではレーザー方式のものに取り替えられているようですね.

軍事板☆6等兵 :軍事板,2003/01/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 よく大和やビスマルクが沈没するときのコンピュータグラフィックで,砲塔がすっぽ抜けていきますが,戦車も逆様にしたら,砲塔が抜けちゃうんでしょうか?

 【回答】
 現代の戦車の場合は,起伏の激しいところを高速に走ったり,急旋回をする場合もあり,基本的には外れないような構造に作られているようです.

OTHE ERDE LARGE DIAMETER ANTIFRICTION BEARINGS AND GEAR RINGS/RACKS
http://www.army-technology.com/contractors/bearings/hoesch/hoesch3.html
http://www.army-technology.com/contractors/bearings/hoesch/index.html#hoesch3
 この場合は,V字型に組み合わせたローラーベアリング,を使っているようです.

Download the big pics by clicking on the small pics...
http://www.users.zetnet.co.uk/lsm/dhmg/images/stagint3.jpg
http://www.users.zetnet.co.uk/lsm/dhmg/stagints.html
 これは,4点接触ボールベアりング,のようですね.

Construction Features of the T-18
http://www.battlefield.ru/t18_3.html
http://www.battlefield.ru/index.html
 昔の戦車などでは,上の写真のように荷重のみをベアリングで受け,抜け方向の力は,フックなどで済ましているものも有ったようです.,

軍事板☆6等兵 :軍事板,2003/01/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 自衛隊の61式戦車や74式戦車と,第二次大戦の戦車が正面から撃ち合ったらどうなりますか?
 やっぱり自衛隊の戦車が圧勝ですか?

 【回答】
 装甲厚が公表されてないので,厳密には判定不可能.
 推測するなら61式戦車は,開発時に目標としていたT-34/85よりは優位な筈.

 シャーマンについては推して知るべしかな.
 M4A3E8より弱けりゃ,更新する意味ないよね.

 ただ,戦後の中戦車は,機動性も含めてバランスを重視して設計されている.
 したがって戦後第一世代の中戦車は,戦時中の重戦車より防御面で劣っている場合がある.
(中東戦争でM48がJS-3に苦戦した事例がよく知られている)

 特に61式は当時の交通事情から,防御面を犠牲にしている可能性が高い.
 また,前面装甲をボルト止めしていると言う,決定的な弱点がある.
 一方的な勝利は難しいかも知れない.

軍事板,2003/01/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ライフリングで砲弾が回らないように二重構造にした砲弾って,ちゃんと回る砲弾より命中精度は低くないんですか?

 【回答】
 「命中精度」と言うのは,照準などの砲側の問題を除けば,後は,砲弾がどれだけ安定して飛翔するか,と言う問題になりますよね.

 また,安定飛した飛翔のために,尾翼をつけた砲弾も有ることから,必ずしも「回転が必要」と言うことでは無いことも明白でしょう.
 回転は,安定するのに(必要にして十分)で有れば良いわけです.

4.4 慣性モーメントの計算方法
http://cyclo.shi.co.jp/technical/pdf2/inv440.pdf

 慣性モーメント(回転を持続する能力)は,その回転体の質量が,同じとすれば,回転部直径の2乗に比例しますので,出来る限り,外側の方に弾の重い部分を持って来れば,それが可能となります.

軍事板☆6等兵 :軍事板,2003/01/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 M3グラントの主砲75mmとM4シャーマンの主砲75mmでは,同じ75mmでも違うものだったと記憶しております.
 ンで,弾に互換性はあったのでしょうか?

 【回答】
 M3グラントは当初,M1897 75mm野砲を改良した75mm M2戦車砲を使用していました.
 しかし威力不足ということで,砲身を延長した75mm M3が後に搭載されています.
 この砲はM4シャーマンにも搭載されています.

 M2砲とM3砲では,弾の互換性はあります.
 使用した弾ですが,当初はHEとAPの二種類でした.
 しかしM2のAP弾は貫通効果が低く,アフリカでは鹵獲した四号戦車のAPCBC弾の弾頭を使用したとか….
 M3砲ではAPC・HVAP(高速徹甲弾)・HEおよびHC(発煙弾)が使用できたようです.

名無し軍曹 :軍事板,2003/01/21
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

953 名前:名無し三等兵 :03/01/21 22:12 ID:rSU28C1r
>>926
グリーンベレーとデルタフォースは全く別組織です.
そもそも,ベトナム戦争当時は現在の意味でのデルタフォースは編成されていません.
だから,ランボーもトラウトマンもデルタに居たはずがないのです.

説明すると,ベトナム戦争時「デルタ計画」で編成されたB52分遣隊と,
現在の第一特殊作戦分遣隊「デルタ」は別物で,関係ありません.
(よく混同されるので注意)

グリーンベレーは特殊作戦部隊(SOF)の通称で,ケネディ大統領が特にこの部隊に
緑のベレー帽を着用することを認めたため,こう呼ばれるようになりました.
任務は対ゲリラ戦および親米第三国の兵士の訓練が主で,沖縄にも駐留してます.

デルタフォースは非公認の対テロ部隊で,非常に厳しい選抜課程で知られます.
空挺師団,グリーンベレー,レンジャー連隊からの出身者が大半です.
その意味では,アメリカ陸軍特殊部隊の頂点に位置するのです.

軍事板,2003/01/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ラジオのニュースで
「米陸軍第四師団が・・・この師団は攻撃力の高い師団として知られており・・・」
とか言ってましたが,師団の装備とか編成って師団長の裁量で調整できたりするんですか?
 できないんだったら,師団の攻撃力を決定するのって上部組織のさじ加減なんですかね?

 【回答】
 TOE(編制,装備表)ってのが有る.
 その「第四師団」ってのは,米軍虎の子の重師団.
 機械化歩兵師団って事になってるけど,実質的には準機甲師団といって良い部隊.

 米陸軍には現在,現役師団は10個しかない.
 内,重師団(機甲,機械化)が5個,空挺と空中機動(ヘリ機動)が2個,軽歩兵が3個という事になってる.
 師団と言っても,砲兵にはMLRSは有るわ,自前で航空旅団や工兵旅団は有るわで,他の国の「師団」とは,人数では比べられない位の差がある.

軍事板,2003/01/21
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ