c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
※青文字:加筆改修部分
ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
※既に分類され,移動された項目を除く.
※荒れ気味により,レス回収基準は「Ver.6」
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 58
目次
** 【質問】
大戦中,ドイツ軍がブービートラップを多用したのは知っていますが,旧日本軍におけるブービートラップ使用の実態は,どうだったのでしょうか?
紐を切断すると爆発する指向性地雷は,日本軍が先駆けというものも見ましたが,本当のところを教えて下さい.
【回答】
トラップの類は,正規の記録には殆ど載らないので,戦記あたりから類推することが多くなりますが,日本軍によるブービートラップの使用は,連合軍側の記録にはかなりよく見られます.
ただ,パンツァーファウストの様な簡易対戦車兵器は,日本には無いですから,自分が知る範囲では,もっぱら爆薬による物です.
指向性地雷の件は,自分は聞いたことはありません.
日本軍の手榴弾は発火方式の都合で,このような使い方にはあまり向いていませんが,爆弾や地雷を改造したものを使用したとの記述もあります.
http://www.pacificwrecks.com/provinces/png_alexishafen.html
捕獲した米英の手榴弾も,利用されたかもしれません(この部分は想像).
アメリカ兵の戦利品コレクション癖に気付いた日本軍は,彼らが喜ぶ日本刀や日の丸に,よくトラップを仕掛けたそうです.
友軍の死体に爆薬を仕掛けると言うのは,欧米人には理解し難い事だったようですが,当時はキリスト教的道徳観のない日本軍の方が,米英兵よりもトラップの類を多く用いたというような話も聞きます.
軍事板,2003/01/04
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
確か,日本軍の病院船が撃沈される事件がありましたが,詳しく教えて,
そして撃沈した艦長はどうなった?
【回答】
一般的に「阿波丸撃沈事件」として知られる事件です.
昭和20年4月1日,緑十字船として連合軍から安全保障を補償されたはずの阿波丸が,台湾海峡で米潜水艦クイーンフイッシュSS-393に撃沈されたもので,乗員2,005名のうち,僅か1名のみが同艦に救助されたという,悲惨な事件でした.
同艦の艦長ラフリン中佐は軍法会議にかけられ,阿波丸の通行に関する命令を受信していながら,その命令に違反したことで,「命令遂行の怠慢」について有罪とされ,海軍長官から戒告処分の判決を受けました.
名無し軍曹 :軍事板,2003/01/05
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
東京大空襲についての本を読んでいたら,「モロトフのパンかご」という言葉が出てきました.
私はこの語は,ソ芬戦争でのソ連爆撃機についての渾名だと思っていました.
当時の日本人がB-29のことを,「モロトフのパンかご」と呼んでいたことは,事実だったのでしょうか?
【回答】
本当です.
米軍がB29で投下したE46集束焼夷弾のことを,そう呼んでいたそうです.
集束焼夷弾を最初に使ったのがソ連の空軍であったので,「モロトフのパン籠」と俗称されたとのことです.
AN-M69・6ポンド焼夷爆弾を48個集束したものが,E46・500ポンド集束焼夷弾で,親子焼夷弾とも呼ばれました.
名無し軍曹 :軍事板,2003/01/05
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ビーム兵器を地球上で使用する「メリット」は,何なのでしょうか?
【回答】
ビーム兵器のメリットは,使用される指向性エネルギーの種類によって変わります.
現在,最も実用に近い(あるいは試験的に使用されている)指向性エネルギー兵器は,高エネルギーRF(電波)であり,いわばある程度の指向性を持った強力なホワイトノイズです.
貫通性爆弾では破壊できない堅牢な地下基地でも,電線や鉄管などが引き込まれていれば,それを伝わって内部の電子機器を壊すことが出来ます.
さすがにビームの正面にいる人間は,無事では済まないでしょうが,堅牢な地下基地を破壊するほどの爆薬を使用することに比べれば,周辺被害は少なくて済みます.
もう一つ実用に近い,あるいは一部実用化されているのが対ミサイル兵器です.
ミサイルは性質上,電波あるいは赤外線に敏感なセンサーを持ち,それがないと命中できません.
そこでミサイルの位置を探知し,センサーに指向して,強力な電波やレーザーを照射すれば,センサーを飽和無力化,あるいは破壊することが可能です.
機関砲で撃墜することも考えられますが,砲身を振り回すだけでも大変な上,弾道を確認して誤差を修正し,さらに射撃するといった手間,時間,弾薬の余裕(=重量)が必要になります.
例えば船舶に搭載するファランクスは,航空機搭載が考えられないほど大きく,重いですが,4回の交戦で即応弾薬が尽きると言われています.
まあ,対艦ミサイルと対空ミサイルでは話が違うでしょうが.
とりあえず,強力な赤外フラッシュ,あるいはレーザーを用いて,赤外誘導ミサイルのセンサーを飽和無効化する装備は,既に実戦配備が始まっています.
物理的にエネルギーで物質を破壊するレベルのビーム兵器は,艦船搭載の対対艦ミサイル用,地上基地の対対地ロケット用,大型機搭載の弾道ミサイル上昇期撃破用などが実験段階にあります.
弾よりもビームの方が早く,直進することが最大のメリットでしょう.
軍事板,2003/01/05
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
赤外線スコープの画像がモノクロなのは何故なんですか?
サーモグラフィーみたく色が変わるようにすると,熱を持ったものが浮き上がって見えるから便利そうですが・・・
【回答】
赤外線にも可視光同様,近赤外から遠赤外までのスペクトルがあり,それを波長ごとに可視光の色に割りふって,疑似カラー表現することは可能ですし,目的によっては行われています.
つまり,軍用赤外のモノクロ画像は,カラー撮影できるのに白黒写真を撮っているようなものです.
理由は二つ.
一つは多波長の赤外線を受光,分離する機器はどうしても高価で,重量も体積も大きくなります.
また,フィルムのカラー,白黒同様,全光エネルギーを波長フィルターなしで,一つの受光素子で受けることが出来る白黒の方が,感度が高いのです.
軍用の場合,赤外波長を分離して表示できるメリットよりも,感度,重量,体積,価格などのメリットの方が優先されるので,モノクロ受光,表示となっているわけです.
従って,今後赤外カモフラージュなどが進歩して,モノクロでは識別困難なケースが増えてきた場合,また技術進歩によって多波長センサーが軽量化,低価格化された場合には,疑似カラー赤外画像も軍用に使用されるかも知れません.
フルカラー(三色)よりも,二色表示(二波長センサー)あたりから始まるかな.
その場合,感度を要求される場合には,何らかの方法で波長フィルター(あるいはそれに相当する装置)をキャンセルして,高感度モノクロとして使用できるシステムが付随しないと,困ることもあるでしょう.
軍事板,2003/01/06
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
神風特攻って,どの程度の戦果をあげることができたのでしょうか?
【回答】
緒戦こそ敷島隊の突入で,空母1沈没・空母3損害など大きな戦果があったものの,後期には神風対策が整ったこともあり,尻窄みになっていったようです.
最終的な戦果は撃沈49隻;
・護衛空母3隻
・駆逐艦13隻
・護衛駆逐艦2隻
・機雷戦艦艇3隻
・輸送船9隻
・上陸用舟艇12隻
・その他7隻,
撃破のべ268隻;
・空母13隻
・護衛空母20隻
・戦艦11隻
・巡洋艦11隻
・駆逐艦84隻
・護衛駆逐艦24隻
・水上機母艦5隻
・機雷戦艦艇36隻
・輸送船29隻
・上陸用舟艇19隻
・その他16隻
という結果になっています.
軍事板,2003/01/06
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
米軍が第二次大戦中,統計学的手法を使ったという話を聞きますが,いったい何に使ったんですか?
爆撃の命中率とか着弾率?
それとも兵器の品質管理?
日本は統計的手法を使わなかったのですか?
【回答】
統計学的手法といわれるとピンと来ませんが,「オペレーションズ・リサーチ」といえば,「ああ,あれね」と膝を打つ方もいらっしゃるかもしれません.
オペレーションズ・リサーチ(OR)は,Uボートの猛威に手を焼いた英海軍が,数学者を動員して,過去の戦闘の統計を調べ上げ,分析したことが始まりです.
この統計の結果から,イギリスは大規模船団を作り,駆逐艦を集中的に配備した護送船団方式を作りだし,また,最も有効な対Uボート攻撃法を編み出しました.
米海軍はORを英海軍に学んで,対潜戦闘作戦研究グループ(ASWORG)を組織し,Uボートに対抗しました.
この理論は対日戦にも応用され,例えば特攻隊の突入経路を分析して,攻撃パターンを割り出し,対空砲撃を集中させることで,特攻隊の多くを撃墜することに成功しています.
ORは戦後には,情報を分析し,ビジネスの計画を立てる方法として,広く適用されています.
いうまでもなく戦前の日本には,そのような理論はありませんでした.
名無し軍曹 :軍事板,2003/01/06
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ドッグタグの正しい刻印方法を教えてください.
【回答】
上田信先生の本より.
1・2行目:着用者姓・名
3行目:軍籍番号(8ケタ) 血液型
4行目:所属軍 ガスマスクサイズ
5行目:本人の宗教
名無し軍曹 :軍事板,2003/01/06
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
WWII当時の戦闘機の操縦系統について質問なんですが,やはり当時の戦闘機は,操縦桿と動翼が直結して人力で動かしているんでしょうか?
それとも,途中で倍力装置みたいなのを介しているんでしょうか?
あと,大型機はさすがに機力ですよね?
B-29を腕力で「えいや」と曲げるのは,さすがに無理っぽい気がするので…
【回答】
大戦初期の機体を除いて,基本は大型機については油圧装置を介しています.
小型機は,人力だったかと.
ただ,日本の機体の場合,大型機でも油圧がなかったかもしれません.
シールの技術が未熟だったとかだったかな.
あ,連山になると日本も油圧を取り付けていたはずです.
深山とかその原型のDC-4E,捕獲したB-17を参考にして,その辺の開発を行っていましたから….
ただ,その精度はと言うと余り良いものではなく,常に油漏れがあったと記憶しています.
すみません.
未だにこの辺の資料を掘り出せていないので,確実なことを言うことは出来ません.
フォローキボンヌ.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/01/07
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
水爆は,核融合反応を起こすのに原爆を使用するから,放射線が出るだけなのですか?
【回答】
んなこたぁ無いッス.
核融合反応でも,中性子線がばっきり出ます.
ただし,水爆は起爆用原爆(核分裂)→水爆本体(核融合)→威力増強用原爆(核分裂)というように,威力を強めるために最後に核分裂反応をさせる(水爆本体をウラン元素で包んでいる)ようにしてて,水爆の威力の半分以上は最後の核分裂で発生してるんです.
放射性物質(死の灰)もこのときに発生しています.
この最後の核分裂反応をさせない(ウランで包まない)タイプの水爆もあって,それはエネルギーが殆ど中性子線の形で出て行くので,破壊力や放射能汚染が少ないとされています.
これがいわゆる「中性子爆弾(放射線強化弾)」ってやつです.
でも,やっぱり放射性物質はある程度出るわけであり,「きれいな水爆」って言われてるけど,鵜呑みにしチャいけません.
軍事板,2003/01/07
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
345 名前:キルロイ ◆dtIofpVHHg :03/01/07
16:12 ID:???
陸上自衛隊にいた時は,カンピン(官給品)の腕時計なんて想像もでき
ません.私がいた時はGショックはあったっけかなあ?米兵には一時人
気でしたが.実は普通のデジタル時計でアナログよりも十分に衝撃に強
いんです.Gショックはゴツくてジャマになるんですよね.個人的には.
特に人気というのは無いような気がします.好みでバラバラという感じ.
軍事板,2003/01/07
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
炸薬とか信管って何なのですか?
こういったものを必要とする銃器は,何と分類されるんですか?
【回答】
>炸薬
砲弾・爆弾・ロケット弾・ミサイル・地雷等につめられた爆薬のこと.
一般的には,味方を吹っ飛ばさないよう,きわめて鈍感な爆薬を使う.
>装薬
弾丸を発射することを目的とした燃焼物
>信管
(砲弾,爆弾,・ロケット弾・ミサイル・地雷等の)炸薬を爆発させるための装置.
(味方を吹っ飛ばさないための)安全装置,撃発機構,炸薬をうまく燃焼させるための伝爆薬,等からできている.
撃発の仕方は,
一定以上のショックで即機能し炸薬を爆発させる「瞬発」,
機能後,一定時間後炸薬を爆発させる「時限」・「遅延」,
弾が目標の至近になったときに炸薬を爆発させる「近接破裂=VT」
等,様々なものがあり,この機能の仕方によっても,信管の種類が区分されます.
>こういったものを必要とする銃器は何と分類されるんですか?
上記の通り,爆弾や地雷等にも信管はつけられ,弾丸のみに必要とするわけではありません.
近代火砲・銃の場合,信管を装着する弾丸を発射するものの多くは「砲」,そうでないものは「銃」であることが殆どですが,,,
軍事板,2003/01/07
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
デリンジャーの操作方法は,どのようなものなのでしょうか?
見た所,オーバーアンダーのショットガン・ライフルと,構造は似ているように見えますが,アレのようにダブルトリガーになっているわけではないし,ワントリガーで2発発射するのですか?
あと,バレルを折るには,どこを操作すればよいのでしょうか?
【回答】
工芸品的性格があるため,操作は色々です
・トリガーが2つ
・トリガーを奥まで引くと2発目
・トリガーで2発同時
・トリガーを引くたびに交互
など.
折り方は,銃身を掴みながら,掴んだ手の親指で留め金操作系がポピュラーかと.
CCIA ◆vvx6VMwMl. :軍事板,2003/01/07
青文字:加筆改修部分
レミントンのダブルデリンジャーは,円盤に浅い&深いの2種類の切り込みを,交互に入れたラチェットが付いてて,それによってハンマーコッキング毎にファイアリングピンの位置を,交互に上下に変えて撃ち分けをしてる.
リムファイアだから,ピンの位置をそんなに大きく動かす必要も無いしね.
軍事板,2003/01/07
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
北朝鮮が持つミグ27だかミグ29だかは,4tの原爆を抱えて,低空飛行でレーダーをかいくぐって東京まで特攻できる,と,とある本に書いてあったんですが,本当にできるんですか?
【回答】
北朝鮮に4t爆弾を携行できる飛行機は存在しません.
小型の爆弾を併せて4t,とかならありますが,単体で4tもあるような大型爆弾は運べないのです.
北朝鮮の爆撃機で,最も大きい爆弾を積めるのはイリューシンIL-28「ビ−グル」です.
3t大型爆弾が携行可能ですが,50年以上前の設計であり,防空網の突破は無理です.
Mig-29のカタログスペック上の兵装搭載量も,3tが限界です.
IL-28とは違い,3t爆弾は積めません.
500kg爆弾が6つ,これが爆装時.
しかもMig-29は,ソ連が本土防衛用に開発した迎撃機であり,侵攻攻撃用に向いた機体ではありません.
Mig-27は4t搭載可能ですが,500kg爆弾が8つ,となります.
そもそも,部品・燃料・訓練不足の北朝鮮に,まずそんなことできる能力はないと見るべきです.
軍事板,2003/01/08
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
同士撃ちって現代戦では,どのくらい起きているのでしょうか?
事例を提示して頂ければ幸いです.
【回答】
同士討ち(Blue on Blue あるいは Fire from
Friendly Forces)は,湾岸戦争でも問題になったぞ.
米軍の公式レポートでは,
戦死者 146名中 35名
戦傷者 467名中 72名
が同士討ちによるもの.
同士討ちの内訳も書いとこう.
合計28回
地対地 16回 死亡24名 負傷57名
空対地 9回 11名 15名
艦対艦,地対艦,地対空 各1回(この三つに関しては損害なし)
地上戦開始(2/24)前 9回 死亡15名 負傷18名
地上戦開始後 11回 死亡20名 負傷54名
(回数の合計が合致しない理由は不明)
陸軍死亡21名
M1A1乗員 1名,BFV乗員 15名,M113乗員 1名,地上戦闘中
4名
陸軍負傷65名
BFV乗員 49名,戦車乗員 7名,地上戦闘中
9名
海兵隊死亡14名
LAV乗員 11名,地上戦闘中 3名
海兵隊負傷6名
LAV乗員 2名,地上戦闘中ないし輸送中 4名
他に海軍水兵1名(海兵隊作業中)
空対地戦闘9回の内訳
陸軍の AH-64 によるもの 1
米空軍の航空機によるもの 4
米海兵隊の航空機によるもの 1
対レーダーミサイルの誤射 3
軍事板,2003/01/08
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
暗号を作ったり解析したりするのに,その国の言語学者や数学者って協力しているんですか?
また 軍隊と学者って,技術的な面とかで協力関係にあったりするんですか?
【回答】
暗号などの専門性が高い技術においては,科学者が軍に協力をしている場合が多いです.
第二次大戦での有名な例を挙げると,イギリスの「エニグマ」解読におけるアラン・チューリング.
ドイツのV2ロケットでのフォン・ブラウン.
アメリカのマンハッタン計画での多くの物理学者.
そして,帝国海軍のD暗号書の解読に貢献した,「一致反復率の研究」で知られる数学者フリードマン.
ミッドウェイの大逆転も,彼のこの研究なしでは成立しなかったでしょう.
一致反復率とは,乱数表の重複(同一の乱数使用)を統計的に探る方法です.
同一の乱数を使用した暗号文(数字)と,そうでない暗号文とをそれぞれ2通づつ用意し重ねた時,
「ある位置の数字が同じになる率」
には,ほぼ2倍の差があるそうです.
(同じ乱数を使うと,ある位置の数字が同じになり易くなる.)
戦場で敵の乱数表を入手する幸運に恵まれずとも,敵が有限乱数表(D暗号書はこれ)で傍受通信量が十分なら,統計処理だけで「元の乱数表+定数α」という形の,解読用乱数表を作成できます.
D暗号解読には,沈没潜水艦からの暗号書入手以外にも,この手段による乱数表復元が,かなり貢献したそうです.
軍事板,2003/01/08
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
AKってライフルですよね.
素人的にライフルって聞くと,遠くから敵を狙い撃ちできる,高級な銃のイメージがあるんですよね.
AKってライフルというよりも,なんだか安っぽい機関銃みたいなイメージなんですけど,AKって遠くの敵を狙い撃ちできる性能を持っているのですか?
【回答】
狙撃銃と,狙撃という行為は分けて考えねば・・・
軍用の,専用狙撃銃(M40A1・M21・SVDドラグノフ等)は,長距離狙撃専用の銃であり,精度・射程共にアサルトライフルの比ではない.
「専門」スナイパーが持つ銃ですね.
精度が命なので,慎重な扱いを求められる.
対して,AKMやM16などの一般歩兵が使用するアサルトライフルは,精度よりも信頼性を重視してる.
落っことしたくらいでは壊れない.
特にAK系は頑丈で有名ですね.
だが,「狙撃=スナイプ」という行為は,コソーリ「狙い撃つ」行為全般を指すので,銃がなんだろうと,いきなりどこかから弾が飛んできたら,それは「スナイパー」の仕業,となるわけです.
太平洋戦線でも,欧州戦線でも,あるいはベトナムやらコソヴォ等々で狙撃兵が活躍し,恐れられましたが,彼らが皆専門のスナイパーで,スコープ付きの狙撃銃を持っていたわけではなく,ただの歩兵やゲリラが,物陰から適当な銃で狙い撃ちしていた例が多いのです.
軍事板,2003/01/08
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
イギリスの軍艦でハーマイオニという船はありますか?
どんな船で,戦績が分かれば教えて下さい.
【回答】
初代は知らないが2代目は,1896.1.14竣工,1921年売却.
アストリーア級二等防護巡洋艦の最終艦として,主にケープタウン方面の警備に従事.
1909年本国に帰還し,第三艦隊に編入.
売却後は練習船?となり,ウォースパイトと改名し,1939年まで在籍.
3代目は1941.3.25竣工,1942.6.16戦没.
軽巡洋艦ダイドー級の1艦として竣工し,地中海方面で船団護衛に活躍.
しかし,1942.6.16に地中海で船団護衛中,U205の魚雷攻撃を受け,一本が命中し,撃沈される.
4代目は1969.11.7竣工,幅広リアンダー級の1番艦.
ついでに,フランスにも同じ名前の艦があるけど,こちらは第一次大戦中の潜水艦.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/01/08
青文字:加筆改修部分
ちなみに,ハーマイオニーはヘルミオネの英語読み.
ヘルミオネってのはギリシア神話の登場人物で,絶世の美女トロイのへレネの娘だ.
だから船の名前にもなる.
軍事板,2003/01/08
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
F-15のパルスドップラーレーダーでは,ホバリングしたヘリなど,低速目標を探知出来ないそうですが,F-2,イージス艦やペトリオットのフェイズドアレイレーダーでは,探知できるのでしょうか?
【回答】
まず,近年の戦闘機やイージス艦のレーダーはフェイズドアレイレーダーであり,かつドップラーレーダーである.
(パルス)ドップラーレーダーは,ご存知の通り,基本的に反射波の処理段階で,目標の速度によって周波数が変化した反射波を拾い,地上か
らの反射としたものを捨てる.
(特に地形や海面のクラッターを除去し,目標のみを浮き上げて捕捉できるという点が,強みである)
なので単純には,速度がゼロであればスクリーンには映らない.
しかしヘリは,戦闘機に比べ速度が遅くても,ホバリングでなければ,現在のレーダーではその問題はかなり少なく,またホバリングをしている事は現実的にかなり少ない.
また,ドップラーレーダーのドップラーたる?部分は,受信後の信号処理であり,モードを備えていれば,通常のレーダーのような動作もする.
そして進歩した信号処理能力は,単純な周波数偏移でなく,もっと高いインテリジェントな信号処理能力を持ち,グラウンドクラッター等を排除し,目標の反射波を区別する.
この部分は,電子兵装の機密性からか,公的にそういったデータが有るというのは,私は公的なそういったデータは認めていない※が,雑誌にはまず間違いない事のように記載されていた.
このあたりは,電子兵装のごく一部をアップグレードする事で,大きく向上しうる.
※ 最近不勉強だからで今ごろは違うかも.
フェイズドアレイレーダーはスキャン速度は,そうでないレーダーに比べ極めて早く,また信号処理の技術(特にDSP,信号をデジタル化し,コンピューター的に処理をする)の技術が急速に向上しているため,ドップラーレーダー特有の弱点は,現在では無いと言って良いらしい.
また,最近のレーダーは,ヘリの回転翼による特定の反射波を,自動的に識別し,レーダースクリーンに回転翼機と表示されるものが多い.
(特に対戦車ヘリ,低速のヘリも脅威になる事やレーダー波長が短くなり,また同上の進歩があるため)
むしろ,ドップラーレーダーの問題は,地上で走る車両の反射波を拾い,その数が多くなると,識別に問題が生じるという事が実際に有る.
ただこれも,同上の技術的な進歩により改善が進んでいる.
また,ヘリはRCS(レーダー反射)が大きいという点が有る.
そして速度が遅いので,レーダーに映る距離が短くとも,脅威として低い.
(ヘリでなく戦闘機や艦では,その点で脅威が低い)
さらに実際には,戦闘機などは空飛ぶレーダーサイトであり,戦闘機よりもレーダーレンジが長いAWACS等とリンクする.
結果として,現在ではパルスドップラーレーダー特有の問題は少ないと言える−電子兵装,管制機,データリンク等の能力の高い米軍には.
あとはモノによっては,IRSTなどの赤外線センサーというモノも有り.
キルロイ ◆dtIofpVHHg :軍事板,2003/01/09
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
「中国も新型のICBMは,ターミナルはレーダー誘導」
と聞いたのですが,中国の新型ICBMはMIRVでは?
終末フェイズにレーダー・ホーミングだなんて出来ますかね?
米ロのICBMやSLBMには,そんな機体は無かったと思います.
【回答】
DF-41の事かと思いますが,慣性誘導,あわよくばGPS使用と言うことです.
http://www.milnet.com/milnet/milnet.htm
http://www.globalsecurity.org/wmd/world/china/df-41.htm
中国のレーダー誘導とゆーウワサがあったのはDF-21.
見かけたのはJDWのようです.
http://www.heritage.org/Research/MissileDefense/BG1268.cfm
の下の方にある文献リストの,24から27を参照すると,GPSによる精度向上と,アクティブ・レーダーによる終末誘導の構想が書いてあります.
まあ,現状では妄想として良いでしょう.
パーシング2のように,最終誘導段階でアクティブ・レーダーを使用する核ミサイルは存在しましたが,ICBMの再突入体のような形態ではセンサーはあっても進路変更のための空力面がなく,ICBM弾道の再突入に耐えて,きちんとした進路変更を行う装置(パルスロケット使用など)から始めないといけませんね.
中国にはその手の装置は,全くなかったはずですから.
軍事板,2003/01/09
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
狩猟用散弾銃で,オートよりも上下二連の方が格段に高いのは何故ですか?
アンティークとかの話でなくて,現用の同メーカーの同時期の品の話です.
【回答】
これは,需要の違いです,
まずは数の違いと,クレー射撃か違うかの.
二連で製造上難しい所は,おそらく二つのバレルを同じ向きにロウ付けするぐらいです.
(もともと散弾銃なので,ダブルライフルほどの精度はいらないが)
二連は,クレーと鳥打以外ではメリットが無いのです.
二連は,それぞれのバレルのチョーク(しぼり)を変えられるのが,上のような目標に対して,オートやポンプよりアドバンテージが高い.
ポンプやオートでクレー射撃をする人もいますが,得点を真面目に追及するとなると不利です.
それでもする人も,稀に居ますが.
あと,海外で警察や護身用となると,安くて多段数のポンプかオートにします.
鳥以外の散弾銃の狩猟は,殆どオートかポンプです.
また,ポンプやオートの特徴として,バレルを簡単に変えられます.
長さとかスラッグ用のライフリングが切って有るのとか.
メーカーでも,バレルが二つついたセットで売っているパッケージも多いです.
あと,二連の基本構造ほど古くありませんが,ポンプやオートの基本原理もかなり古く,素材(ステンレスや,ストックがプラとか)以外は殆ど変わらず,需要が多いので.
あと,クレーで成績を上げれるのが,イタリア製のベレッタとベラッチだけなんです.
(競技に出ると,この二社以外を使うヤシはまずいません)
国内では,ベレッタはブローニングのオートの倍,レミントンのポンプの2倍といった所です,大体.
いや,私も差が大きいと思いますが.
キルロイ ◆dtIofpVHHg :軍事板,2003/01/09
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
マリアナ沖海戦(ていうか,あ号作戦?)の敗因を教えてください.
小学校の教科書には,
1)搭乗員練度不足,
2)無理あるアウトレンジ作戦,
3)レーダーとVT信管
とか書いてあるけれど,一番の原因は,航空機の性能が全然劣っていたから,というふうに考えていいですか?
い号作戦以降,空戦ではボロ負け以外なかったような気がします.
もう,どんなふうにやっても,空戦では勝てないということがS18年の
段階でわかっていたのなら,なぜ機動部隊を使ったのですか? やはり
空母と艦載機がある以上,つかわにゃメンツが立たなかったからですか?
【回答】
なかなか難しいですけど,あ号作戦全体で言うなら,米がマッカーサーとニミッツの2本槍で来るのが,見抜けなかったからです.
これも色々あるんですが,戦史叢書によれば,次はマリアナに来るかもしれないという読みはあったようです.
ところが,ニューギニア方面の敵情がにわかに切迫して,ついに西部ニューギニアまで攻め込まれてしまった.
丁度このころ,連合艦隊司令部が虚報を受けて移動中に,台風で遭難.
ごたごたしてるうちにビアクも怪しくなり,結局敵の侵攻正面をニューギニアー比島南部の線として,決戦用航空戦力並びに主力艦を投入して,敵機動部隊をつり出しあ号決戦を行う,陸軍も増援兵力を出す,と決定され,西カロリンに展開中だった基地航空隊も含め,基地航空隊の主幹殆どをハルマヘラ,ニューギニア方面,パラオへ転出して行きました.
で結局,戦闘で消耗,集結中を爆撃機で叩かれる,搭乗員デング熱にかかる等々で,基地航空隊を磨り潰してしまったのです.
あ号作戦は,攻めて来る敵に対し,基地航空隊と機動部隊で攻撃をかけるのが本来でしたから,予定されていた基地航空隊を使えなかったのが一つ.
それから,機動部隊の練度の問題もありました.
機動部隊はタウイタウイに集結していたのですが,無風状態が続き,さらに敵潜水艦も集まってきて,ろくに訓練していません.
一応,計画ではタウイタウイ待機の間も練成する予定でしたし,新鋭機として彗星,天山,零戦五十二型が配備されつつありました.
そんな中で,あ号作戦は作戦として半ば崩れている中でのマリアナ海戦ですから,負けたのはハードというよりソフトの方でしょう.
軍事板,2003/01/09
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
730 名前:名無し三等兵 :03/01/09 23:42 ID:???
ドイツ連邦軍では,プロシア陸軍からの伝統で歩兵のことを猟兵また
は擲弾兵(てきだんへい)と呼んでいる.
現在のドイツ陸軍の猟兵とは,軽歩兵(装甲化されていない歩兵)を指
し,擲弾兵は装甲化された歩兵を指す.
欧米の各国陸軍では,今でも昔からの伝統で騎兵連隊とか竜騎兵連隊と
か呼ばれている部隊があるが,儀式や警護のための部隊を除く殆ど
の部隊は機甲化部隊か空中機動部隊(ヘリコプタ−部隊)になっている.
18世紀〜19世紀のヨ−ロッパの陸軍では,擲弾兵とは戦列歩兵(密
集隊形による戦闘を行う)の1種で擲弾(手榴弾)を投擲するのが主な
任務であり歩兵の中ではエリ−トであった.
猟兵とは,散開(散らばった)隊形で戦闘を行う軽歩兵のことであった.
竜騎兵とは,マスケット銃(普通は,歩兵が使用していた)を装備して
いた軽騎兵のことであった.
軍事板,2003/01/09
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
また,○○師団/○○旅団/○○軍団などは,どの程度の単位で,どのような場合に編成されるのでしょうか?
よろしくお願いします.
【回答】
編制には大きく,四単位編制と三単位編制があるデス.
四単位編制は基幹となる部隊が四個,三単位は三個になるデス.
四単位編制はその重厚で,攻撃防御両方で粘り強く戦える反面,軽快さに欠け,鈍重になる傾向があるデス.
たとえば,前線に3コ部隊を配置し相互に連携させ,さらに1コ予備を控置するといった具合デス.
それに対し,三単位編制は薄弱になる反面,軽快な指揮が可能になるデス.
また,日本の自衛隊や昔のアメリカのペントミック編制では,大隊という結節が存在しないデス.
また,旧日本軍から日本には,軍団という結節が存在しないデス.
広大な土地で機動する場合の指揮結節として求められた単位デスので,日本には不要とメッケルが導入しなかったそうデス.
旅団の扱いも,旅団を師団隷下に置く場合と,小さな師団として扱う場合があるデス.
西側の重師団の多くは前者,日本の場合は後者になっているデス.
モデルとしては
・今のアメリカ
軍−軍団−師団−旅団−大隊−中隊
・今のロシア
軍−軍団−師団−連隊−大隊−中隊
・自衛隊
軍(方面隊)−師団−連隊−中隊
・WWIIドイツ
軍−軍団−師団−旅団−連隊−大隊−中隊
と,色々あるデス.
あと,編成と一言で言うデスけど,編制,編組,編合と色々あるデス.
ちなみに,戦闘団は編組部隊デス.
81式@別の場所から :軍事板,2003/01/10
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
国営の兵器工廠を持っている(いた)国なら,十分昔の兵器の図面は,公開してはいないのですか?
【回答】
第2次大戦などの「兵器の図面」が,今頃公開されていれば,色々マニアにとっては,楽しい事になったとは思いますよね.
特に日本などは,敗戦の時点で,燃やしてしまったらしいのです.
残っていたものは,米軍が全て持ち帰ってしまったのでしょう.
アメリカの公文書保管庫には,そう言う図面も残ってはいるのでしょね.
最近の兵器の図面で,しかも正式な図面で無くてよいのなら,特許広報などを見れば,時々(本物の図面からコピーしたらしい図)も,見れないことは無いですけど...
軍事板☆6等兵 :軍事板,2003/01/10
青文字:加筆改修部分
以下は艦艇の話で設計図のことなので,小火器類まで図面を収集公開したかや,熱処理方法や冶具の精度規格とかの情報が含まれているかは不明ですが,少なくとも第二次世界大戦時のものの,設計図類の公開をしたことは有るようです.
阿川弘之「海軍こぼれ話」(光文社文庫1990年刊)より,
----引用はじめ----
製作用の図面に,宮内さんは本ものを使っている.
つまり,横須賀海軍工廠,呉海軍工廠,三菱長崎造船所が,極秘扱で保管していた軍艦設計の青写真を基礎に,オモチャの軍艦を作るのである.
(中略)
戦時中,大学工学部造船科の学生たちが,各地の海軍工廠で大勢アルバイトをしていた.
敗戦と同時に,手元の図面は全て焼いてしまえと命ぜられたけど,彼らのうち何人か何十人かは,こっそりそれを持ち帰った.
長い年月が経って,米軍からも旧海軍からも文句を言われる心配の無くなったころ,誰かが,
「実は俺,終戦の時・・・・・・」
と告白したのがキッカケで,
「あ,俺も」
「いや,俺も」
あちこちで名のりが挙がり,その資料がのちに集大成されて,『日本海軍艦艇図面集』(昭和五十年,原書房)の題で出版される.
一方,私立のこんな造船工場のあることが分って,散逸していた図面は海の浮遊物のように,自然の流れに乗ってゆっくり,宮内さんのところ へ漂い集まってきた.
その事情も,ドイツとわが国では違う.
西ドイツでは終戦後すぐ,政府が「ドイッチェラント」や「プリンツ・オイゲン」や,艦艇設計図の回収を始め,これが,後年,貴重な研究資料模型製作用の参考図として一般に公開された.
----引用終わり----
ちなみに宮内さんというのは,朴の木削り出しで旧海軍艦艇の1/600モデルを作っている方だそうな.
軍事板,2003/01/10
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
Bf109のK-14型って,どんな戦闘機だったんですか?
【回答】
二段渦巻式スーパーチャージャーを装備したDB605Lと,MW50出力増加装置を装備し,主翼に武装を付けない高々度用軽量戦闘機Versionでした.
これで,728km/h/11,500mを発揮していますが,生産が大戦末期だったため,2機しか生産されていません.
写真も無かったかと記憶しています.
(唯一の写真とされたものはその後,K-6か何かと判明したのだっけかな)
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/01/10
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
酸素魚雷って,日本以外で装備している国はどれくらいあるのでしょうか?
【回答】
イギリスが一時期装備していた位かな?
結局,爆発事故で止めてしまったけど.
やっぱ,普通の空気から切り替えるようにしないと,扱いが難しかったようです.
ヘゑち ◆OsWD3c8MFs :軍事板,2003/01/10
青文字:加筆改修部分
酸素の入った水,すなわち(過酸化水素)を使ったものも,ドイツなどで研究はされていたそうですが,大戦中の実用化は出来なかったそうです.
酸素魚雷という怪物
------------------------
つまり雷跡が見えなければ,魚雷回避は極めて困難ということになる.
そこで燃料の燃焼に“空気”ではなく,“酸素”を使えばよいという発想が生まれた.
しかし実は酸素の使用の一番の理由は,雷跡を消すためではなく,決められた燃料で燃焼効率を良くし,同時に雷速も維持するために発想されたものであった.
その発想はフランス海軍が最初であったが,その他イギリス,アメリカ,ドイツでも研究が進められていた.
そして当然,日本でもその流れにのって,“酸素魚雷”に着目していた.
しかし,酸素魚雷の研究開発には,大きな壁が存在した.
“純酸素”はそれ自体が爆発物なのである.
よって,研究段階から爆発事故が続発し,多くの優秀な技術者が,次々と失われる事態に立ち至ったのだ.
それは日本だけでなく,他の海軍でも同様の事故が発生していた.
そしてついにイギリスをはじめ,酸素魚雷に光明を見い出していた各国は,“殺人的危険物”として酸素魚雷の開発を放棄してしまった.
------------------------
(純酸素方式)にしても(過酸化水素方式)も,各国とも研究試作はされていたようですね.
実戦投入まで出来たのが(日本のみ)と言う事で,「ロータリーエンジン実用化の話」と,何か今回,だぶったものを感じてしまいました.
軍事板☆6等兵 :軍事板,2003/01/10
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
軍艦の機関に蒸気タービンが多い理由を,教えていただけないでしょうか?
当たり前に思っていましたが,何故なのか考えると分かりませんので….
【回答】
「蒸気機関」か,「内燃機関」か,などの種別を問わず,一般的に「タービン式の機関」は,(小型で軽量で高出力)なところが,その最大の特長だと思われます.
それに対し,(回転負荷の変動が激しい場合)などで,特に低負荷運転の場合などに,(燃料の消費量)が多く,低効率になってしまう,と言うことでは無いのでしょうか?
でも「大型艦船」になると,艦船一台に,何台ものタービンが使われていると思われますので,「低負荷運転」の場合には,その数台ある「蒸気タービン」の,一部のみを動かすとすれば,効率の悪くなることも,回避できるのかも知れません.
ちなみに,「M1戦車」などの「ガスタービン機関」では,低負荷時の熱効率を改善するために,別途発電用として,「ディーゼルエンジン」も,積んでいるようですね.
それら熱効率的な問題は,下↓のスレッドなどで聞いてみれば,詳しい方も,おられるかも知れません.
機械・工学@2ch掲示板 「エンジン」
軍事板☆6等兵 :軍事板,2003/01/10
青文字:加筆改修部分
なお,WW2を指してそういうことをおっしゃってるのだと思いますが,現代ですとガスタービンが主流です.
(原子力空母や原子力潜水艦の動力は,蒸気タービンです)
時代ごとにいいものが違いますので,基本的にはレシプロ→蒸気タービン→ガスタービンというようになってます.
軍事板,2003/01/10
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ナチスの作った収容所が連合国に占領され,そこにドイツ軍の捕虜を入れ,虐待したって聞きましたがマジ?
【回答】
米軍は終戦後,拘束したドイツ兵を,捕虜ではなく「武装解除敵軍」であるとして,ジュネーブ条約で定められた捕虜として取り扱いませんでした.
その結果彼らは,テントもない鉄条網に囲われた屋外で,水も食糧もないと言う劣悪な環境下に放置され,多くのドイツ兵が死亡しました.
詳しいことを知りたければ,パウル・カレル著 学習研究社
「捕虜 誰も書かなかった第二次大戦ドイツ人虜囚の末路」
を読んでおくれ.
軍事板,2003/01/10
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
837 名前:名無し三等兵 :03/01/11 00:19 ID:???
お前らに耳寄り情報な.
陸上自衛隊に限って言えば,北朝鮮の工作船が頻繁に日本と北朝鮮を往来してるので,
陸上自衛隊は,武器庫,弾薬庫,整備部品倉庫などの防衛機密並びに強奪対象になるものの警備を強化してるそうです.
実弾は,5年前ぐらいまでは3発だという事らしいが,最近は15発だそうだ.
異常が発生したときは,軽武装の普通科隊員が常時10人は駆けつけられるようなシフトを組んでいるそうだよ.
だから,大切な大切な税金で購入した備品を盗まないでくださいね.
尚,人に向けて発砲する前に威嚇射撃をする事が義務付けられてるから,直ぐには撃たれません.
839 名前:名無し三等兵 :03/01/11 00:25 ID:???
>>837
実弾の数は現在は違います,前の話しですな,
知っていても書きこまないようにね.
軍事板,2003/01/11
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
沖縄戦で,米軍に降伏する際に使用したと思われる,ビラ(旗?)について知りたいのですが(色など),どなたかご存知の方,もしくはそういうサイトはありませんでしょうか?
【回答】
大戦末期は,白旗を振ったり,手を頭の上に乗せるだけでは,米軍,英軍は信用しなかったそうです.
日本軍の,白旗を振って投降をする振りをして,攻撃するという手法を取った為だそうです.
後,投降しようとした兵士は,反対する兵士に殺されたりしたそうです.
そういった戦死は,戦った戦死では無く,軍旗違反による処刑と見なされ,非常に不名誉で,死後も近隣の住民から冷たい待遇をされたりしたので,投降を試みる者も少なかったとの事です.
大抵は白旗を振るか,武器を敵前に投げ込み,自分たちはその場に残り,一人ずつ投降すると言う手法を取ったらしいです.
こんな感じに;
↓戦車や機銃
. . ○○
↓米兵士↓
○○○○○○
○. . .○←投降する兵士が通過間際に危険が無いか確認する役.射殺できるように機銃などで武装している.
. . ●←投降する日本兵
軍事板,2003/01/11
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
「韓国は北朝鮮が崩壊したら連鎖的に崩壊してしまうので,北朝鮮は一つの独立国として再建させる道を選ぶ」
と言う意見がありますが,何故韓国が崩壊してしまうか解りません.
解説お願いします.
【回答】
恐らく,北朝鮮をそのまま飲み込んで統一すると,経済的な格差がありすぎるため,韓国経済が破綻するってことを言いたいと思われ.
北朝鮮国民を,大韓国民として同等に受け入れれば,食料の確保から始まり,社会福祉,住居の確保,雇用の確保など金がかかりすぎる.
東西ドイツの場合でも,共産圏の優等生と言われた東ドイツですら,大量のお金がかかって,なおかつ現在も格差が大きい.
既に破産している北朝鮮を,東京都並みの予算しかない韓国が受け入れることは,事実上無理なので,属国として経済再建させ,その後に併合するというシナリオでしょう.
軍事板,2003/01/11
青文字:加筆改修部分
うろ覚えですまんが,東西ドイツ統合の場合,人口比は西4に対し東1だった.
当時の東ドイツは曲がりになりにも,ちゃんと豊かな食生活が送れるぐらいの国だった.
西ドイツは当時世界最良の純債権国(3000億ドル以上だったと思う詳しい人補足求).
それに対して,韓国と北朝鮮は,人口比は韓国2に対して北朝鮮1.
北朝鮮は現在飢餓が発生するほどの極貧国.
現在の韓国経済は,それほど強くない(純債権国にはなってるよね?これも補足求)
言い換えれば,あのドイツですら経済的に困った統一が,はたして韓国にとって経済的に可能か否か?
水雷太郎 ◆FlbT5W/31s :軍事板,2003/01/11
青文字:加筆改修部分
追記をすれば,韓国はドイツ統一後,調査団をドイツに何回も派遣して,ドイツの統一のやり方について調査を行い,準備期間をあまり置かず,すぐに統合した東西ドイツの例を,失敗と結論づけたそうです.
既に指摘されているように,比較的条件の良かった東西ドイツの統合でさえ,色々問題を抱えているのですから,当然といえば当然でしょう.
徐々に統合というのはそういう意味で当然の帰結でしょう.
ただ実際問題,色々困難が待ちかまえていそうですけどねぇ.
とりあえず,日本の分割統治を認めなかったアメリカに感謝しましょう…
FFH331 ◆3.CSSBl9VA :軍事板,2003/01/11
青文字:加筆改修部分
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ