c
※青文字:加筆改修部分
ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
※既に分類され,移動された項目を除く.
■○創作関連質問&相談スレッド 54○■
目次
【質問】 現代海軍か,それをモデルにした軍隊の職制だと,どれほど指揮する艦が大きくても,艦長の最高階級は大佐なんでしょうか?
【質問】 メガフロート洋上基地には,どのような軍事的問題がありますか?
【追記】 特進とかってさ,何が一番問題かというと,その本人の能力云々より,就けるべき部署があるのか,って点だと思うわけよ.
【追記】 戦車創世期にも一人乗りの豆タンクなるモノが流行した事があったけど
【質問】 どんな小さな艦艇でも独立した単位である以上,会計を司る官はいるのが当然?
【質問】 サンダース軍曹はトンプソンで,少尉がカービンだったのは,「分隊長は普通,常備兵たる下士官が勤めてて,つまり練度が高かったから,接近戦用のサブマシンガンを持ったりしてた」ということ?
【質問】 機関銃やATM使ったり狙撃しながら指揮をとるのと,小銃撃ちながら指揮をとるのとは,そんなに違うんでしょうか?
22 【質問】 分隊長クラスって戦国時代だと火長くらい? 武将ですら無い?
【質問】M224 60o迫撃砲は,一人でも運用できるらしいのですが,この状態でも撃つときは,普通に地面に置いて撃つんでしょうか?
【質問】 ネイビー・シールズの移動手段,装備などについて教えてください.
【質問】 機動戦士ガンダムだけど,ダブデやビッグ・トレーのような巨大陸戦艇,ガウやミデアのような巨大航空機は実現可能?
【質問】 現代戦では現実的には,火砲の濃度をどれくらいまで高めることが可能ですか?
【質問】 拘束目的でも要請射撃の方が効率的なのでしょうか?
【追記】 ドイツがたしか,こういう感じで塹壕陣地帯の突破を狙っている.
【質問】 (つまり,観測者の要求どおりに砲弾が配達されるのが保証されるのであれば,少々の重複など問題とならない.)
12a 【質問】 なして現代物の架空戦記作家は,ステレオタイプな政治家像しか描けんの?
【質問】 民家やマンションの壁が,擲弾やライフル弾で崩されてしまう可能性ってあるんでしょうか?
【質問】 手榴弾は,そのへんにある建築物すら壊せませんか?
【質問】 CoD最新作で,ライフル弾をバリバリ弾き返すシールドが登場しましたが,そんな便利なものが実在するのでしょうか?
保留
【質問】
現代海軍(か,それをモデルにした軍隊)の職制だと,どれほど指揮する艦が大きくても,艦長の最高階級は大佐なんでしょうか?
「全長数q,乗組員総数一万名以上の超巨大メガフロート空母」とか,「中型艦艇すら丸々格納できる機動宇宙要塞」の艦長が大佐どまり,というのは妙な感じが.
【回答】
83 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 22:23:20
ID:???
艦長と司令官は違うけど…
前者の例なら,機動部隊を数個乗っけてて,各部隊の司令官が少将,最高司令官が中将とか.
後者は…要塞なら要塞司令官であって艦長じゃなくね?
要するに「これは船じゃなくて移動する要塞なんだよ!!」っていう主張.
84 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/28(土)
22:25:06 ID:???
>>82
階級名を英語で調べて見ればわかる.
85 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/28(土)
22:27:09 ID:???
誤解を招きそうなので追記.
空母航空隊の場合,もちろん空母の艦長はいるんだが,普通はその空母に搭載されている
航空隊の司令官(普通将官)の指揮下にある.要するに入れ物と部隊の指揮権は分離されて
いて,前者は後者に従うようになってる.
だから船の人員が多くても,その人員のほとんどが陸戦隊とか航空隊とかなら,艦長にかかる
負担はそんなに増えない…いや増えるけど,名目上は増えない.
無論船の人員自体がやたらと増えるなら,特例として准将が艦長で各分隊長が大佐とかやらないと
きついかも知れないけど.
86 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/28(土)
22:27:29 ID:???
好きにしろとしかいいようがないが,しょせんは現場指揮官でしかない艦長に
あまり高い階級を与えるのもそれはそれで問題があるとも言えるわけで
87 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/28(土)
23:13:30 ID:???
というか,その巨大艦なんだか移動要塞なんだかの最高指揮権保有者の役職が
「艦長」ではなく総司令官とかになってる方が…というか艦長職である必要はなくね?
88 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/28(土)
23:13:43 ID:???
>>86
しかし,乗組員総数一万名の超巨大空母とか,
中型艦艇すら丸々格納できる機動宇宙要塞とかの司令官なら,
現場指揮官では済まないと思う.
一個艦隊に優に匹敵する戦力と人員だから,
艦長扱いではなく司令官扱いになり,指揮官も将官だと思う.
89 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/29(日)
00:04:39 ID:???
変な例を探すしかないが……
ドーラはたかが列車砲のくせして指揮官は少将だった
指揮下の部隊規模に合わせて
適切な権限と責任を与えるのが階級なのだから
でっかいものを指揮するならより高い階級となるのは自然な話
90 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/29(日)
00:37:46 ID:???
>>89
創作物だと,イゼルローン共和政府軍の最高司令官は中尉だったぞ.
91 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/29(日)
00:42:11 ID:???
それはあらゆる意味で特殊例かと
92 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/29(日)
01:22:11 ID:???
>>90
その下には中将3人,中将待遇1人,准将1人がいて,実権を握っていたがな.
93 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/29(日)
01:38:13 ID:???
>>92
でもって,伍長に命令されるんだろ.
94 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/29(日)
08:04:14 ID:???
>>89
それは「列車砲の指揮官」じゃなくて,「列車砲を配備された部隊の指揮官」(射撃・対空・修理・鉄道敷設/撤去・他)なんで,艦隊司令みたいなもんだ.
95 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/29(日)
08:49:29 ID:???
代将というのもいるから注意な
96 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/29(日)
09:23:16 ID:???
艦隊旗艦とかでも艦隊の司令官と艦の運行責任者は別にいる.
そもそも大型艦の運航責任者の階級が大佐というふうに決まってるので,
多少規模が大きくなったくらいで将官がそれをやることはまずない.
やったとしても無理矢理階級引き上げたり爺さんがやることになったり
軍の運営上ほとんどメリットないし.
97 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/29(日)
12:04:38 ID:???
>82
佐藤大輔の『レッドサン・ブラッククロス』に出てくる戦艦「播磨」の艦長が,確か特例で少将だった.
先端技術の塊でオンリーワンな超巨大艦なのが理由らしい.
といっても全長数kmとかとんでもないサイズではなく,あくまで戦艦としては規格外って程度の話.
結局は創作なんだから作者の好きにすればいいが,諸氏の回答にあるような問題点を
作品に上手く取り込めれば面白くなるかもな.
98 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/29(日)
13:17:53 ID:???
現実問題として,艦長が少将以上でなくてはならない状況というのは,
砲術とか機関とかの各科の長に大佐級がゴロゴロしてるような場合しかないので,
そんなおっさんばかりの艦が実戦部隊であり得るのかってことなんだよな.
特例として昇進させたとしても,軍人も公務員だから数年で配置転換される運命にあり,
その後は各科長ふくめて全員が乗る艦なくなっちゃうという姥捨て山状態w
まともな海軍国ならやらないだろうな.
99 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/29(日)
13:36:54 ID:???
戦艦武蔵の最後の艦長,猪口敏平氏のように,人事の都合で,転任より先に
少将昇進のような例もあるのでは?まあこれは戦時だからだけど.
100 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/29(日)
17:19:48 ID:???
>>99
なんらかの事情で少将が艦長を務めてる軍艦というのは十分にありだけど,
最初からそう決められてる軍艦がある,となると話はまるで別になるからね.
人事上問題が多いので普通はまずやらないでしょ.
101 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/29(日)
17:31:37 ID:???
>>100
なるほど.少将難ありと.
102 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/29(日)
18:19:20 ID:???
──後にいう冷戦の始まりであった.
103 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/29(日)
19:57:18 ID:???
【審議中】
ノノノノ ノノノノ ノノノノ
ノノノノ ノノノノ ノノノノ ノノノノ
( °∋°) ( °∋°) ( °∋°)
( °∈° ) (°∈° ) (°∈° ) (°∈° )
ノノノノ /⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ
⌒ノノノノ
(_°∋ヽミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿∈°_)
(ノノノノ\ / ヽ / ヽ / . ヽ / ヽ / . ヽ / /⌒ノノノノ
ヽ(_°∋彡/ ヽ /∨ ヽ /∨ ヽ /∨ ヽ
/∨ ヽ /∨ ヽミイ ∈°_)
(ノノノノ\| 丿 | | 丿 | | 丿
| | 丿 | | 丿 | | 丿. | /⌒ノノノノ
ヽ(_°∋| / . | | / | | / .
| | / . | | / | | / ミイ ∈°_)
.( ノノノノ\ . | | .ノ . | |
.ノ | | .ノ . | | .ノ | |
.ノ. | /⌒ノノノノ
ヽ(_°∋彡 . 彡彡 彡彡 彡∧∧
彡彡 彡彡.. ミイ ∈°_)
.( ノノノノ\ (;°Д°)
| /⌒ノノノノ
ヽ(_°∋ .
/ | ←>>101 ミイ
∈°_)
( ノノノノ\ ノノノノ ノノノノ〜(,,
UU)ノノノノ ノノノノ ノノノノ/⌒ノノノノ
ヽ(_°∋彡 (_°∋ (_°∋
∈°_) ∈°_) ∈°_)イ∈°_)
( ⌒\ ( ⌒\ ( ⌒\ /⌒ )
/⌒ ) /⌒ )|/⌒ )
ヽヽ个彡 .ヽヽ个彡 ヽヽ个彡 ミイ
// ミイ // ミイ // ミイ //
)). | )). |
.)). | | ( ( | ( ( | (
( .| ( (
(( | (( | (( | | )
) | ) ) | ) ) | ) )
ヽヽ. | ヽヽ. | ヽヽ.
| | // | // | //
| //
( ( | ( ( | ( ( | . |
ノノ | ノノ | ノノ | ノノ
.ゝゝ| ゝゝ| . ゝゝ| .|ノノ
|ノノ |ノノ |ノノ
′′ ミ ′′ ミ ′′ ミ 彡ヽ`
彡ヽ` 彡ヽ` 彡ヽ`
104 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/29(日)
20:51:12 ID:???
>>98
普通の戦艦の艦長が少将なら,階級のインフレだが,
ここで問題になってるのは全長数キロで一万人の乗員を擁するような超巨大艦や巨大宇宙要塞だろ?
部隊規模や戦略的価値が大きすぎて,大佐には任せられねえよ.
さらに言うなら,この規模の兵器を運用するとしたら,
その指揮官は艦長じゃなくて司令官だろうな.
105 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/29(日)
21:05:15 ID:???
>>104
何言いたいのかわからんけど,指揮艦が艦長じゃないなら全然任せられてないじゃん
106 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/29(日)
21:08:15 ID:???
>>104
通常の艦艇における艦長のポジションは大佐が勤めてるけど
その上に司令官と将官を置くという形になるんじゃないか?
ほかのレスで出てるけど
(この場合,「艦長」が艦の最高指揮官でなくなる分相対的に与えられる権限や仕事も減ることになってるはず)
107 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/29(日)
21:12:41 ID:???
艦って書くから混乱するんであって『機動部隊を一つの艦に纏めたもの』って考えればいいんじゃないか?
108 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/29(日)
22:08:33 ID:???
機動部隊一つにまとまったら大佐の仕事なくならね?w
109 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/29(日)
22:20:46 ID:???
>>108
まあ他と大差ないかと.
110 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/29(日)
22:25:25 ID:???
だれうま
111 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/30(月)
03:43:33 ID:???
45年前の漫画である「サブマリン707」の巨大空母・アポロノームの艦長は少将だったな.
こいつも搭載機1500,艦底部に五千トン級潜水艦六隻を収納という化け物だから.
112 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/30(月)
07:27:29 ID:???
海軍には便利な習慣があって,そういう時は「コモドア」にするんだよ.准将
って訳される事も多いけど,厳密には「代将」.
>>「中型艦艇すら丸々格納できる機動宇宙要塞」の艦長
その中型艦艇は,「機動宇宙要塞」の搭載艇扱いなのかい.掃海艇と掃海母艦の
関係なら,ソレゾレに艇長と艦長が居て,旗艦である「母艦」には戦隊司令官が乗
ってるんだと思うけど.
113 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2009/11/30(月)
09:28:38 ID:kVzwaBn4
アーマードコアのプラス,リンクス.ガンダムの強化人間など,
SFものでは定番の,『兵器に合わせて人体を精神的或いは肉体的に改造した』人間兵器ですが,
実際,このようなものが実現する可能性はどれぐらいあるのでしょうか?
モノがモノだけに,非常にデリケートになって,扱いづらい上に局地的にしか活躍できなさそう?
また,運用するとしたらどのような問題が考えられるでしょうか?
114 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/30(月)
09:34:47 ID:???
>>113
戦意維持のために麻薬を組織的に投与したり蔓延を黙認した実例とその後遺症考えたらわかるだろ
115 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/11/30(月)
10:54:38 ID:???
>>112
仕事が増える代償に代将
軍事板,2009/11/28(土)
青文字:加筆改修部分
【質問】
映画「沈黙の戦艦」をメガフロート洋上基地に移し変えたような状況の,TRPGの背景設定を考えています.
IF近未来,難航していた沖縄の基地移設問題は,環境への配慮や不況脱出のための大規模公共事業の一環として,沖縄本島沖数キロに配置するメガフロート洋上基地案に帰決した.
当初は拒否していて米軍だったが,東京湾上に完成した同方式の東京国際空港(ゲーム世界では羽田拡大よりこちらの案が通りました)が,開港後に発生した関東震災で予想以上に高いサバイバビリティを見せたことから方針を転換.
ジャングル戦訓練地としての沖縄の基地機能は残し,本島と基地を大型の浮き桟橋で係留する事を条件に,航空基地の移転に合意した.
……というような設定を考えたのですが,半ミリオタ向け程度としては不自然すぎる点があるでしょうか?
そもそも,基地問題でメガフロート方式が否定されたのは,予算・技術面以外に何か理由があったのでしょうか?
それらは現在と近い将来,解決の目処が立ちそうな障害でしょうか?
御助言よろしくお願いします.
【回答】
私の職場でも規模こそ全く違えど,浮き桟橋を使ってるんですが,あれ塗料とか亜鉛板付けてても結構錆び錆びになるんです.
だから3年に一度の割合で陸揚げして,点検・再塗装をしなければならないんですが,同様に浮かぶ鉄の箱であるメガフロートの,メンテナンスに要するコストと耐用年数がネックになるでしょうね.
一応,耐用年数は100年らしいですが.
あと,海上に浮いてる以上,うねりや潮の干満の影響を受けるわけで,陸上からの接続をどうするのか?という問題もあります.
軍事的な話をするなら,メガフロートでも埋め立てでも,沖合に基地造っちゃうとどうしてもアクセスが限定される点が問題だと思います.
丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM in 軍事板,2009/12/14(月)
青文字:加筆改修部分
ちなみにメガフロートは実験終了後,売却されて韓国に引いていく途中,台風かなんかで浜に打上げられてしまったことがある.
羽田拡張でも河口部分は桟橋方式だと思うし,実用まではまだ課題があるのかもしれない.
また,埋め立てはしないけど,海面下への日光を遮るので,やっぱり環境面でも問題あるかも……なんて話もあった気がする.
それに,主旨とは違うけど,海上都市/基地なんてのを作ったら,どうしても床下というか船底のパトロール活動が,維持整備とは別個に超重要になりそう.
特殊潜水部隊みたいな連中の工作から,潜水艦による魚雷攻撃まで,さまざまな破壊工作が想定されるよね.
メガフロート級になると各部分浮体構造にして独立させれば,一撃ボカ沈は避けられそうなんだが・・・
325 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/12/15(火) 14:04:41 ID:???
のちの第3艦橋勤務であった.
326 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/ 14:42:37 ID:???
船底の修理とかどうやるんだろ?
壊れた部分にカバーを被せて水密区画を作ってから修理,みたいな感じか?
327 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/12/15(火) 15:45:13 ID:???
真田さんがいれば,1週間後のオンエアーにはすっかり再生していますよ.
軍事板,2009/12/14(月)〜12/15(火)
青文字:加筆改修部分
【追記】
367 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/12/18(金)
22:37:36 ID:???
特進とかってさ,何が一番問題かというと,その本人の能力云々より,就けるべき部署が
あるのか,って点だと思うわけよ.
だからこそ,戦争中って設定なら,結構無理な昇進も「人員不足なんだよ」って片付けて
しまって…いや良くないけど…平時ほど無茶じゃ無いと思うんだ.
逆に言えばこの役職に就けるために昇進させる,って設定なら無理が無くも無い?
WW2の時の米軍が多用したんじゃなかったっけ?
368 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/12/18(金)
22:51:36 ID:???
>>367
だからアメリカは戦時昇進という手を使った.WW1のパットンなんかみると日本人の感覚じゃ
ついていけんぞ.
369 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/12/18(金)
22:52:55 ID:???
>>367
建国からWW2までの米軍は常備軍が少なく,士官のポストも少なく,
戦時になると一気に兵力規模を激増させて士官下士官兵問わず戦時昇進させまくって,
膨張した兵力に見合うポストを埋めた.
だから平時ではありえない超スピード昇進が可能だった.
そして,戦争が終わると,昇進した連中は階級を落とされるか,
軍から追い出されて,人事的なバランスを取った.
370 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/12/18(金)
22:54:38 ID:???
南北戦争のカスター将軍(中佐→准将)もその一人だね
371 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/12/18(金)
23:08:25 ID:???
アーレイ・バークは少将から92人抜きで大将に昇進して海軍作戦部長に任命された.
372 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/12/18(金)
23:34:59 ID:???
>>370
カスターは少尉から准将だよ.
戦後大尉に降格.そこからインディアンとの戦いで中佐まで昇進し戦死.
373 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/12/18(金)
23:43:50 ID:???
アイゼンハワーは第二次世界大戦開戦時,中佐だったが,
6年で元帥まで六階級昇進だな.少佐になってから中佐になるまで16年かかったのに,
戦争が始まってからは物すごいスピードで昇進してる.一年で二階級した年が二年ある.
ルメイは開戦時少佐で終戦時少将.
アメリカ軍の戦時昇進の凄まじさはあげていくとキリがない.
軍事板,2009/12/18(金)
青文字:加筆改修部分
【追記】
381 :名無し三等兵 :2009/12/19(土) 00:48:04
ID:???
>379
戦車創世期にも一人乗りの豆タンクなるモノが流行した事があったけど
結局一人で操縦して,索敵して,判断して,弾を装填して,狙って撃つ
なんてのは無理難題という事ですぐに廃れた(その他も理由もあるが
操縦手と車長の二人乗り戦車もあったけどこれも使いづらかったので廃れた
(砲の狙いを付けてる間は周りの監視や状況判断ができないとか弾込めがしんどいとか)
いまは自動装填装置があったりするけど
やっぱり操縦と砲の操作と索敵&指揮の3人位に分けないとつらい
索敵はセンサーに任せる?地上じゃそう簡単には行かないのよこれが
パンツァーフロントっていうPSとPS2のゲームでは一人で全部の操作をするが
敵を狙うのに夢中になってると気がつかないうちに横に回り込んだ敵に側面ぶち抜かれて
ゲームオーバーなんてのはよくある事w
軍事板,2009/12/19(土)
青文字:加筆改修部分
【質問】
どんな小さな艦艇でも独立した単位である以上,会計を司る官はいるのが当然?
【回答】
ミサイル艇だと艇内編制に,補給科自体が存在しないです.
会計等の事務は警備隊や防備隊本部で行います.
掃海艇の場合は補給長は存在するものの,兼任である場合か多いようです.
丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM in 軍事板,2009/12/20(日)
青文字:加筆改修部分
ただしミサイル艇って,大きさが国によってまちまちだから,小さい物は水雷艇くらいからコルベットくらいまであると思うんだ.
http://ja.wikipedia.org/wiki/ミサイル艇
コルベット並の艇なら乗員数も多いから,補給長や会計はいるだろう.
軍事板,2009/12/20(日)
青文字:加筆改修部分
【質問】
サンダース軍曹はトンプソンで,少尉がカービンだったのは,
「分隊長は普通,常備兵たる下士官が勤めてて,つまり練度が高かったから,接近戦用のサブマシンガンを持ったりしてた」
ということ?
【回答】
ちょっと違う.
M1カービンは短小銃ではなく,
「拳銃より威力があり,当時の短機関銃より軽く,小銃より軽くて弾の威力も劣る,新ジャンルの銃」
で.将校や後方部隊(輜重兵,炊事兵など)に使わせるために開発された.
もっと昔なら,将校は拳銃(とサーベル)を持つところ.
軍事板,2009/12/26(土)
青文字:加筆改修部分
【質問】
機関銃やATM使ったり狙撃しながら指揮をとるのと,小銃撃ちながら指揮をとるのとはそんなに違うんでしょうか?
それとも隊長さんは,あまり撃たずに周囲の警戒?
【回答】
機関銃や対戦車火器はずっと面倒見てなきゃいけないので,それを操作しながら指揮を取るのは大変でしょう
(LAWみたいな簡便なものならともかく,ゲームみたいにスイッチ押せば確実に動くようなもんでもないですし)
「狙う」という動作をすると周りが見えなくなるし,ついでに重くて動き回るのが大変だったり.
あと,そういう高価値な兵器を持ってると優先的に狙われたりするので,そういう意味でも色々とマズイ.
なのでわざと,普通の兵隊と同じ装備にしたりすることも.
指揮官が脳みそなら兵隊が手足,
手足を動かして殴り合いをするのが脳みその仕事.
手足が動くなら,脳みそが自分で殴り合いする必要無いかと.
もちろん自分の身を守ったり,ここぞと言う時に戦闘に参加するのは当たり前でしょうが.
軍事板,2009/12/26(土)
青文字:加筆改修部分
【質問】
昔読んだ小説(西村寿行だったような)に,「最新式の双胴のサブマシンガン」なるものが出てきました.
読んだ当時は,「銃身が二つついてて,火力二倍なサブマシンガン」だと解釈したのですが,今にして思えば,そんなサブマシンガンなんて聞いたことがありません.
(水平二連なショットガンとか村田銃に,そんなのがあった気はしますが)
「双胴のサブマシンガン」が銃身が二つあるSMGだとして,実際そんなSMGは存在するのでしょうか?
また,もし存在すると仮定して,メリットやデメリットはどのようなものがあるでしょうか?
整備が大変とか故障やジャムの可能性が二倍とか,生産コストやらデメリットしか思いつかないのですが…
【回答】
短機関銃じゃなくて軽機関銃でならこんなのが
「wikipedia」:ビラール・ペロサM1915
拳銃弾を使っているのでSMGといいたくもなるが,重量が約8キロと来るとね・・・
こいつの場合は,もともと航空用機関銃として開発されたこともあって(?),発射速度がベラボーに高く,各銃身に25発のボックスマガジンでは運用に苦労したとか.
軍事板,2009/12/20(日)
青文字:加筆改修部分
【質問】
分隊長クラスって戦国時代だと火長くらい?
(そういう名前が普通に使われてたかどうかはしらないけど?
武将ですら無い?
【回答】
「武将」っていう役職とか階級とか身分とかは存在しない.
広義には戦闘階級の人間の事を指す言葉で,「武官」と同じ.
狭義においては,現代日本で知られている,戦国時代(主に安土桃山)の名のある各勢力の指導者や,その家臣・配下の人物の事を言う.
戦に出ず,後方で事務や補給などを担当していたものも,位が高くて名が知られてれば「武将」扱いされてたりする.
で,戦国時代の分隊長ってなると,足軽組頭以下ぐらいだけど,その階級でもエピソードや名が知られてたりして,「武将」扱いされる人も結構いたりする
まあマイナー武将のカテゴリだが…
軍事板,2009/12/29(火)
青文字:加筆改修部分
【質問】
M224 60o迫撃砲について調べています.
二脚を外し,底板を軽量型に変更して,一人でも運用できるらしいのですが,この状態でも撃つときは,普通に地面に置いて撃つんでしょうか?
少なくともちょっとぐぐった程度では,かついで撃っている姿は発見できませんでした.
グレネードランチャーのように手持ちで撃てれば,絵的にカッコイイと考えたのですが,もし手撃ちしようと思ったら,どのくらい腕力が必要と思われますか?
【回答】
軽量型とはいえ底板をつけるわけですから,かつぐのではなく当然地面に置いて撃つようです.
http://www.youtube.com/watch?v=-fkx5Je800w
手持ちで撃つことも不可能ではないようですが,実用的な精度で射撃できるかどうかはわかりません.
http://www.youtube.com/watch?v=gdbMpLHE8ww
体でまともに反動を受け止めずに,砲が振れて後ろに反動が流れているのがポイントでしょうか.
日本軍の89式擲弾筒でも,腹で反動を受け止める直射を行っていたようなので,この程度の大きさの迫撃砲なら,ギリギリ手撃ちできるのかも知れません.
米軍の40mm擲弾は高低圧理論応用で,日本の擲弾筒や迫撃砲より反動がず〜っと少ない.
ただし,銃口装填型の小銃擲弾でも反動がキツいのに,それより質量も発射装薬も大きい60mm迫撃弾を手持ちで撃つのは,非実用的でしょう.
一応発射はできても,反動を受け止められないし,当てるのは無理でしょう.
(そういや,M224の前のM19の初期型も,二脚無しの軽量モードだったが不評で,普通の迫撃砲型になったのに,なぜかまた軽量モードにできるようになったんだな)
軍事板,2009/12/29(火)
青文字:加筆改修部分
【質問】
「戦国自衛隊」では,武士が装甲車を落とし穴に落としたりしてましたが,対車両の有効な兵器がない場合,戦闘車両に対し,落とし穴は有効ですか?
【回答】
落とし穴はWW2〜現代戦でも実際に使われた例のある戦術.
ただし,実際に擬装した落とし穴に引っかかった戦車・装甲車は,ほぼ存在しない.
というか,少数例.
多くは対戦車壕って言って,戦車の進行を阻害するために,戦車が越えられないようなくらいの幅の溝を掘るもので,「落とす事を目的にした罠」ではない.
ただ,戦闘中で回りが見えにくくなってる戦車が,誤って壕に落っこちる事例は結構ある.
で,現在の戦車・装甲車は,装軌・多装輪の溝を越える能力はかなり大きい.
半端な幅の穴なんか楽々越えて通行してしまう.
なので,よほどの幅の落とし穴で掘らなきゃならないし,それを擬装するのもまた大変な作業になる…ので,落とし穴を仕掛ける側の労力が,割に合わないし,設置してる暇は無いことが多い.
それよりも設置が簡単な対戦車障害を使ったほうが,早く済むし効率がいいしね.
軍事板,2010/01/02(土)
青文字:加筆改修部分
【質問】
ネイビー・シールズに関する作品を書こう,と思っているのですが,それに際していくつかの質問に答えて頂けないでしょうか?
まず一つ,何らかの目標を偵察するための任務にて,中東等の地域にシールズ隊員を送り込む際の手順(使用する輸送機や,事前の準備など)
2つ目に,基本的なシールズ隊員の装備類の名称(主にボディアーマー類や銃器など.名称を教えていただければ後は自分で調べてみます)
最後に,シールズ隊員が現地に到着した後の事(例えば輸送機を使用して中東に飛ぶ場合,どういった場所に着陸して,その後どうするのかあまり想像がつかないのです……)
【回答】
アメリカ特殊部隊の運用,輸送手段については,ケースバイケース.
ルートや方法が固定されると隠密性が薄れるので,なるだけ違うパターンで運用する.
実例を調べるほうがいいよ.
デルタやSAS隊員の手記を数冊読めばいいと思う.
装備に関しては,手記にもそれなりに記述があるけど,あまり詳細じゃない.
コンバットマガジンなどが置いてあるコーナーに,現代軍装品のムック本があるから,それ買って読んだ方がいい.
とりあえず「ネイビー・シールズ」(バフマンヤール,オスマン/原書房)と,あとは特殊部隊の歴史や概略について書かれたものをいくつか読んでみたらどうだろう.
基礎的な知識も無しで,中途半端に情報を使っても,かえってちぐはぐになるよ.
お勧め本:
アンディ・マクナブの「ブラヴォー・ツー・ゼロ」と「SAS戦闘員」
ギャズ・ハンターの「SAS特殊任務」
ダン・キャムセルの「SBS特殊部隊員」
エリック・ヘイニ「デルタ・フォース極秘任務」
マーティン・C・アステロギの「暗闇の戦士たち」
マ−ク・ボウデンの「ブラックホーク・ダウン」
チャーリー・ベックウィズ「対テロ特殊部隊を作った男」
軍事板,2010/01/04(月)
青文字:加筆改修部分
【質問】
機動戦士ガンダムだけど,ダブデやビッグ・トレーのような巨大陸戦艇,ガウやミデアのような巨大航空機は実現可能なんだろうか?
仮に実現可能だったとして,それは実用性や意味,費用対効果があるものなのだろうか?
【回答】
大型兵器(に限らず巨大建造物一般)には,絶対について離れない大問題がある.
それはいわゆる「二乗三乗の法則」というヤツ.
ある物体を単純に二倍にスケールアップすると,その面積は二乗,容積は三乗に比例する.
つまり,大型化を行うには,大きな技術上のブレイクスルーがないと,その自重で全く動けないシロモノが出来上がってしまうわけ.
ガンダム世界においては,ミノフスキー物理学と核融合炉があるので,それが実現したことを説明できるわけだが,そういうブレイクスルーがありえない現実世界では,その実現は難しかろう.
軍事板,2010/01/05(火)
青文字:加筆改修部分
【質問】
現代戦では現実的には,火砲の濃度をどれくらいまで高めることが可能ですか?
【回答】
WW1のヴェルダン攻防戦では,ドイツ軍は正面11kmに対して1815門を投入した
(歴群の図説 第一次世界大戦より)
WW2の第二次セヴァストポリ要塞攻撃では,ありったけの砲をかき集めたとされるが,それでも「攻撃正面25kmに対して1300門(歴群アーカイブス7より)」
たぶん,人類の歴史ではこれぐらいが限界.
これだけの数を展開する手間がかけられるのは,大規模な陣地戦だからこそ.戦局が流動的だと砲を集積する余裕がない.
軍事板,2010/01/05(火)
青文字:加筆改修部分
【質問】
609 :名無し三等兵 :2010/01/05(火) 20:59:33
ID:LgPbELPu
>>604
成程,それは重要な要素ですね.
でも,敵を拘束する事が重要な状況,というのを考えているので
その場合は制圧射撃の方が良いのかな,と思っています.
それとも,拘束目的でも要請射撃の方が効率的なのでしょうか?
>>606
まあ,沿岸砲も爆撃でどうにか……
>>607
雷撃機の配備開発が遅れていた事と,戦闘機の航続距離が足りなかった事が
原因みたいですね.
では,ドイツ空軍がその方面にもリソースを割いた事にすれば,説得力が
出るでしょうか?日本海軍の技術提供があった,とかで
リソースが割かれなかった要因として,陸軍と急降下爆撃機にリソースが
割かれていた事が,やはり原因だと思うのですが.
>>608
参考にさせて頂きます
つまり,その倍ほどがあれは「尋常でない砲撃」になる訳ですね
それにしても,意外と1km辺りの野戦砲数というのは少ないのですね
【回答】
沿岸防備に関しては砲自体も足りてないし,そこまで気にしなくても良いレベルのように思える.
そこから先はダンケルクから経つ時間が少ないほど楽.
この辺りはアーサー・ブライアント著『参謀総長の日記』が参考になると思う.
むしろ本国艦隊をどうするか,が難しいと思う.
いざ本国への上陸となった場合,本国艦隊はどう行動するつもりだったのか?――逃げて再起を図るのか・如何なることがあろうと阻止するのか――,資料に当たったこと無いってのもあるんだけど.
独の対艦航空攻撃については,海空軍の組織的なしがらみや欠陥が背景にある.
ついでに魚雷自体が信頼が置けない気もする.
そこそこ根のある問題なので,カーユス・ベッカーの著書を参考にして悩んでみてはどうだろう?
海軍サイドからは『呪われた海』,空軍サイドからは『攻撃高度4000』を.
後者はちょっとカレル入ってるけど.
軍事板,2010/01/06(水)
青文字:加筆改修部分
【追記】
その場合,
浸透する予定の正面左右に砲撃を集中させて,左右からの増援を遮断
浸透する正面は事前に丁寧に観測し,鉄条網と地雷原を吹き飛ばす
浸透する部隊は歩兵砲(迫撃砲のドイツ版のような代物)を橇にのっけてひきずってゆき,敵機銃を撲滅
という感じでやると思う.
ドイツがたしか,こういう感じで塹壕陣地帯の突破を狙っている.
いずれにせよ,突撃歩兵の浸透戦術は複線陣地で,後方に予備部隊があり,騎兵も控えている相手だと,決定的な突破を果たせることは少なかった.
ごく稀に成功してたんだけど,成功したことに気付かないうちに相手が手を打って,閉塞されちゃった例なんかがある.
あと,戦史は前の成功例を読み取って,自分のいまいる状況に当てはめるのの連続で成り立っているから,戦術の父とか戦略の父のような人物以外は全員がパクリと言えなくも無いから,そこらは気にする必要は無い.
軍事板,2010/01/07(木)
青文字:加筆改修部分
【質問】
【回答】
639 :名無し三等兵 :2010/01/07(木) 10:34:39
ID:???
砲兵がとてつもなく多ければ,観測者の要請を取りまとめる必要すらなく,要請が来た時点ですぐさま砲弾を送り込むことが可能となる.
つまり,観測者の要求どおりに砲弾が配達されるのが保証されるのであれば,少々の重複など問題とならない.
一方で,軍やら師団が考える砲撃計画とかそういうものは消えうせてしまう.
つまり,師団の攻撃を成功させる上で必要だったはずの砲撃目標の割り当てとか,全砲兵が移動弾幕射撃をやる(這う射撃)ようなことは不可能になる.
しかし,移動弾幕射撃自体,歩兵がその地形で実際に進撃するのにどれだけ時間を食うか,左右の連絡の乱れをどうするか,たとえば側面から機銃が撃ってきてても味方の弾幕に遮られて応戦できないようなことも生じるし,下手すれば味方の砲弾に吹き飛ばされたり,弾幕が先に行過ぎて歩兵の遮蔽幕に全然ならなかったりもする.
軍事板,2010/01/07(木)
青文字:加筆改修部分
【質問】
なして現代物の架空戦記作家は,ステレオタイプな政治家像しか描けんのかねぇ……?
クランシーの本も「日米開戦」のラストで,議会にジャンボ突っ込ませてから,「ぼくのかんがえたさいきょうのだいとうりょう」と化したジャック・ライアンが,無能(で大抵リベラルな)政治家をバッタバッタとなぎ倒す,B級政治活劇になっちゃったからなぁ……
【回答】
そりゃあ,読者の要望に知悉してるからだろう.
「まぁ,現実はそうそう上手くはいかないものだよなぁ・・・.
華がないけど,せいぜいこれくらいができる限度だ」
で満足したりカタルシスを感じてくれる人なら,そもそも「現代ものの架空戦記」なんか読もうと思わないだろうからねぇ.
大昔,某先生が
「社会党連立政権が誕生した直後に核物質運搬船ジャック事件が発生!
憲法問題と海外派兵問題で自縄自縛の,社会党の女性首相(誰をイメージしてるのか,すぐわかる人は若くないね!)は,翻弄されながら最善の策を探って行く・・・」
という内容の小説書いてたが,真面目に書きすぎて誰も喜ばない(社会党の某党首は読んだら喜んだかも)お話になってたしなぁ.
一般層にもそこそこ売れた「紺碧の艦隊」と「日本朝鮮戦争」の内容からして,架空戦記の読者層ってのはそういうモンだと思った方がよさげだ.
ここの住人にもそこそこ評判はいいであろう,佐藤”途中放棄王”大輔御大の小説だって,ごく後期のもの以外は
「ぼくのかんがえたさいきょうにほんぐんが,あくのてきこくをやっつけるじょー」
ってお話でしかないしね・・・.
「読者(と作者)の願望成就のためのツールではない架空戦記」
っていうと,檜山良昭の「日本本土決戦」くらいか?
あの作品ってそう考えると,最初にして最後の作品なんだなぁ.
(檜山先生の作品では,ソ連本土決戦も読んでいてつらいものがあったなぁ,
日独決戦だと,開き直って石原莞爾が神通力で戦況をひっくり返してたが(笑)
まあ,一式中戦車でパンターと闘ってるのだから,神頼みもしたくなるわな)
大概の仮想戦記作家が勘違いしてるんだけど,過去を改変したいと考える人間ってのは,過去ではなく現在に不満を持ってるんだよね.
「別の女と結婚しておけば良かった」
って思うのは,その女が好きだったからじゃなく,今の女房に不満があるからって理屈.
ただ,フィクションの中にも,上手いフィクションと下手なフィクションがあることは,覚えておくと便利.
好みによっては,上手くもないし下手でもないフィクションを加えても良いかもね.
トム・クランシーは次世代のフォーサイスになれるかと思ったが,なんであんな人になっちゃったんだろうね?,と.
彼にとっては冷戦以降の世界(ってか,アメリカ)は,そんなにも耐えられないところだったのかな.
確かに「レッドオクトーバー」の頃から,国際政治情勢を扱うとすぐ陳腐になる人ではあったが,その「陳腐なりに面白い」も失われちゃったからなぁ・・・.
軍事板,2010/01/11(月)〜01/12(火)
青文字:加筆改修部分
【質問】
現代の日本の民家やマンションの壁の耐久性についてご教授ください.
砲弾がぶつかるのはともかく,擲弾やライフル弾で壁を崩されてしまう可能性ってあるんでしょうか?
それと,コンバットバイブルでは対戦車ミサイルで建物の壁を抜くと書かれていましたが,LAWやRPGなどの弾では威力不足なのでしょうか?
【回答】
すげー広範囲の事を聞いてますよ.
2x4や在来工法なら9mmでも抜けます(殺傷出来るかは別として).
擲弾なら崩せるでしょうが,ライフルなら穴が開くだけです.
コンクリートを使用している場合は厚みによりますが,意外と丈夫です.
7.62mmぐらいなら,石膏ボード+薄いコンクリ程度なら,ある程度かたまった場所に何発か撃ち込むと貫通すると思います.
5.56mmでも車のドアとか一発で抜けるらしいので.
wikipediaなんで信頼性はさておき,スプリングフィールドM1903のページには,30-06弾の様々な標的の貫通能力が書かれていますね.
また,今メンテナンス中でレファレンスコードは示せませんが,アジア歴史資料センターの,日本軍の上海戦の所見に重機(当時はまだ6.5mmの三年式)なら,一点に弾が集中するから多少の壁は抜けるとの記述があります.
さらに確か,ニコ動の「フューチャーウェポン」シリーズでビルに見立てたコンクリートに実射してる回がありました.
色々試してて参考になると思います.
対戦車ミサイルでは「窓を狙え」って結果だったと思います.
RPGはどの弾種を使うかにもよるけど,HEATだとあんまり意味無いかもです.
軍事板,2010/01/16(土)〜01/17(日)
青文字:加筆改修部分
保留
【質問】
今作っている話で参考にさせていただきたいのですが,手榴弾(パイナップル)は威力自体はあまりないと聞きましたが,そのへんにある建築物すら壊せませんか?
あまり壊せないのだったら,代われるものはありませんか?
剣使いに建物壊して欲しかったんだけど,剣じゃ無理だから爆弾で,と考えてたんだけど……
【回答】
建築物壊せる威力(つまりそれだけの重さ)の爆発物手で投げたら,投擲者自身がもろに爆発に巻き込まれるでしょうが.
危なくてしょうがない.
建造物爆破するなら,きちんと扱いを心得ててしかるべき爆薬と時限信管持った専門家,つまり工兵呼んできなさい.
なんか爆破する予定があるなら,最初からチームに入れとくべし.
940 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/01/18(月)
23:42:23 ID:???
手榴弾に兵隊一人が覆いかぶさって爆破から仲間を守ったことがあるらしい.
当然,その兵士は死んだ.
でも身体が2つに分離したり四散したりするほどの被害ではなかったらしい.
945 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/01/19(火)
00:51:29 ID:???
>>942
史実っぽい資料に,斬り合いの途中,石の灯篭が刀で斬れたって話があったと思う.
刀を刀で斬るなんてこともあったみたいよ.
そういうことを考えると手榴弾より刀のほうがありえるかもしれない.
946 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/01/19(火)
00:52:10 ID:???
建物って奴は工法にもよるが壊すのは結構大変だ.
爆弾テロとかで派手に壊れるのは要所を押さえて爆弾を仕掛けているせいであって,
適当に仕掛けているようでは半端な爆薬の量じゃどうにもならんとです.
947 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/01/19(火)
00:59:54 ID:???
>>941
手塚は医学専攻で,軍事や未来科学分野には全く詳しくない.
948 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/01/19(火)
01:25:58 ID:???
>>938>>944
手榴弾は人を殺傷するための物であって建物を壊したいのなら
爆薬(有名なのはC4など)を使ってください.
ディスカバリーチャンネルなどで建物の爆破解体を専門に行う
業者の話が出てくるがあれにしたって適当に爆薬をしかけている
わけではない.
建物を破壊するのは貴方が考えているほどに簡単ではないんです.
大体貴方手榴弾に入っている炸薬の量を調べたことはありますか?
本当に少量ですよアレは.
ほんの少量ですがそれが爆発すれば破片が飛び散りその破片に
よって人が負傷したり死亡するのです.
http://ja.wikipedia.org/wiki/M67破片手榴弾
正直な話在来工法で真面目に作られた日本家屋にしたってその
防御力は割りと高いんですから.
949 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/01/19(火)
01:35:10 ID:???
>>944
新耐震基準以降に建てられたマンションの鉄筋コンクリート
の壁にしたって手榴弾の破片には耐えられるし(跳弾を考慮しないとしてだが)
木造二階建ての住居でもかなり丈夫だな.
よくよく考えてみればわかることだが日本の住宅は(地域差があるにしろ)
夏にやってくる台風に耐えられる強度が住居には求められ,地震にも
ある程度耐えなければならない.
そういった何時来る(台風はほぼ毎年来るが)ともしれない災害に対する
備えとして耐久性が求められ建てられているのだから手榴弾の爆発
くらいには耐えられてもおかしくない.
映画「プライベートライアン」にだってレンガ造りの建物に立て篭もった
米軍兵士を吹き飛ばすのに戦車が出てくるだろ.
950 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/01/19(火)
01:46:05 ID:???
>>944
世界遺産になった白川郷なんて豪雪地帯だから雪の重み
に耐えなければいけないから見た目と裏腹に壁とか建物
自体は結構ゴツイぞ.
しっかり固めた土壁は思ったよりも高い防弾性能を持つから
手榴弾や自動小銃くらいでは難しいだろうね.
建物の中にいる人間に不意打ちをするならRPG-7とか
携帯型無反動砲なんかで吹き飛ばすのが簡単かも.
破壊するなら爆薬を最も力が掛かりそうな支点に仕掛けて
自重で崩すとか.
951 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/01/19(火)
01:50:08 ID:???
>>938
デビークロケットを使えば,歩兵がかんたんに日本の木造家屋程度なら破壊できるぞ.
961 :名無し三等兵 :2010/01/19(火) 16:38:41
ID:???
>>957
現実に存在する制式装備であれば,大戦中の工兵用爆薬,現代だとC4爆薬の類だろうね.
前者はドイツ軍突撃工兵が,手榴弾用の信管付けて対戦車戦闘に使用.
投げつけるというか,車体の隙間に押し込む,密着させる.
もちろん破壊力が大きすぎて,遮蔽物がないと使用する本人が危険だが.
963 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/01/19(火)
17:27:23 ID:???
>>957
前大戦末期に関東軍の特殊部隊が,ソ連軍戦車に投げ込んで撃破してた急造爆雷は6.2キロだったか……
964 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/01/19(火)
17:30:26 ID:???
手榴弾にこだわるなら,集束手榴弾になるだろうな.
965 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/01/19(火)
18:15:47 ID:???
核手榴弾…
防護服を着て投げよう.
軍事板,2010/01/18(月)
青文字:加筆改修部分
【質問】
CoD最新作で,ライフル弾をバリバリ弾き返すシールドが登場しましたが,そんな便利なものが実在するのでしょうか?
【回答】
http://www.armor11.com/item/rbs1.html
内側の取っての形状を見ると,昔の矢盾のように地面に置いて使うもののようだね.
14Kgもの重量の物を片手に持って小銃その他の装備を持ちながら作戦行動を取るのは大変.
立て篭もり犯に対して隊員を防護するにしても,激しい運動は難しそう.
そこでヨーロッパの警察系特殊部隊は,盾持ち役と攻撃要員を分けてツーマンセルにして運用してるね.
GUNNERのDVDで,フランスのGIGNはもっとでかい盾も使ってた.
運用例
http://www.ab-sdsite.com/_src/sc614/img177.jpg
http://www.ab-sdsite.com/_src/sc615/img178.jpg
最近は,アメリカのCQBとヨーロッパのCQBは,ずいぶん違ってきてるよね.
アメリカはあくまでも先手優先.
CQBでもうMP5は使っていなくて,M4やG36といったアサルトライフルを使うのは同じだけど.
日本のSATには,ヨーロッパ方式の方が向いてそうだ.
992 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/01/21(木) 02:08:17 ID:???
もう,銃と盾一体にしちゃえばいいのに(笑)
993 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/01/21(木) 02:09:16 ID:???
ついでに動力も付けてみようぜ(笑)
994 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/01/21(木) 02:11:46 ID:???
剣と楯を一体化したのが剣のツバ.
995 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/01/21(木) 02:26:18 ID:???
銃と盾を一体化させて動力つけたのが戦車だな.
軍事板,2010/01/20(水)〜01/21(木)
青文字:加筆改修部分
軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事初心者まとめ