c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

目次に戻る

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.


■○創作関連質問&相談スレ 53○■

目次

9b & 9 【質問】 催涙ガスを噴出す催涙弾の中身を,毒ガスに入れ替えた兵器はないのですか?

 【質問】 ガンダム世界では核融合炉が爆発する描写がありますが,実際の核融合炉は暴走・爆発しないのでは?

 【質問】 SLG作ってるんだけど,城攻めのシステムってどういう風なのがやりやすい?

 【質問】 全高10m超の巨人族とそれが操る兵器が攻めてくると仮定した場合,それに対応するべき兵器はどんなものが有効だと思いますか?

 【質問】 軍隊経験が無くてもリアルなストーリーが書ける様にするには,どうしたらいいのでしょうか?

 【追記】 一人乗り戦車

 【質問】 CIWSは,機銃上部のレーダードームのみの完全自立で運用されているのですか?

 【質問】 Sタンク,ワンマン的運用が可能なのですか?

 【質問】 WW2当時最大の客船,クイーンメリーとクイーンエリザベスを日本が鹵獲した場合,空母化することは可能ですか?

 【質問】 近代浸透戦術では,野砲とかトーチカとかは,少なくとも突撃部隊の第一波は完全スルーなの?

 【質問】 アニメで「量産型兵器」が最初に出てきたのは,旧作キャシャーンでFA?

 【質問】 中世ヨーロッパにおいて,外部からの援軍が期待できない籠城戦で,圧倒的な数の敵軍相手に粘って撤退まで耐える,というのは可能なんでしょうか?

 【質問】 砂漠の夜は糞寒い上にすぐ迷うので,よほどのことがなければ夜間行軍はないのですか?

 【質問】 一個師団を置いてもおかしくない都市の規模って,どれくらいになるのですか?


 【質問】
 ガンダム世界では核融合炉が爆発する描写がありますが,実際の核融合炉は暴走・爆発しないのでは?

 【回答】
 その設定によれば,

―――――――
 基本的にヘリウム3と重水素を燃料とし,原子核融合を起こすことでエネルギーを得ている.
 その際,ミノフスキー粒子の立方格子構造を利用して,プラズマの安定や放射線の遮断,核融合エネルギーの電力変換などを行っている.
 このような構造により,ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉は,従来の核融合炉以上の小型化と安全性を実現した.
 さらにUC100年代に入って,核融合寸前の状態にした燃料をIフィールドを通じて炉心に送り込み反応させることで,さらなる小型化と大出力化,容易な出力の可変を実現した新型熱核反応炉が開発された.

 なおヘリウム3と重水素を用いた核融合では,反応前と反応後で粒子数の変化がないため,核融合炉ではなく核反応炉という名称となる.

 『機動戦士ガンダム』などではこの熱核反応炉が爆発するような描写があるが,核融合は暴走することはないため,本来は爆発することはない.
 このため一部の資料では,熱核反応炉を構成する冷却装置などの装置が爆発するだけであり,熱核反応炉自体は爆発を起こさないと記述されている.

 ただし,劇中のように炉本体を破壊された場合,熱プラズマ化した燃料が高温を周囲に放ちながら拡散する“爆発に似た”現象は起こりうる.
 ただし新型熱核反応炉に関してはその構造上,最悪の場合核爆発を起こすと言われている.
――――――

だそうだ.

 要するに「魔法炉」だな.
 というか,「ミノフスキー粒子」という現実には存在しない要素の存在で,こっちとは違う動きをするんだと思った方がいい.
 「核融合寸前の状態」は,厨房設定だと思うが・・・.
 文章のインフレに誤魔化されるが,明らかに爆発設定の為だけに,燃料を「核融合寸前の状態」まで臨界化している(笑)
 何の為に核融合寸前の状態まで,ガス化なり希薄にしなければならないのか.
 そこに融合という圧縮点が,それじゃ設定不可なんじゃないか.
 水は燃えるか(核融合)水のままか(常態)だと思ったが,その中間があるわけだな.

軍事板,2009/10/13(火)
青文字:加筆改修部分


(画像掲示板より引用)


 【質問】
 日本の戦国期や欧州の中世〜近世を舞台にした同人ゲーム(ターン製SLG)作ってるんだけど,城攻めのシステムってどういう風なのがやりやすい?
 具体的に言うと,包囲と強襲における損害の差と,包囲の時の城の落ちやすさなんだけど….
 やっぱ包囲が1年も2年も続くと嫌になる?
 ちなみに1ターンは1月.

 あと,包囲側に有能な武将がいた場合,水攻めとか出来るようにしたほうが面白いかね?
 その場合,どういう能力持ってたら水攻めが発生しやすくなるようにしたら良いだろうか?

 【回答】
 世の中には,年単位で包囲を続けるターン制中世戦略SLGもあるぞ.
 やりやすいかどうかよりも,ゲームというのはそのシステムの仕様でそうした方がいいかどうか,だ.

 もちろん,プレイする人がわがやりやすいインターフェイスを作るのは当たり前として,変に現実的に拘りすぎると,かえって娯楽性や遊びやすさを損なう.
 実際,WW2をモデルにした「超現実的な」SLGもあったが,プレイヤーがすべき事の作業が膨大になり,とても一人の人間では操作や指示が追いつかないといった弊害が発生した例もある.

 史実では,20倍の軍で攻めてるのに10年経っても落ちないとかいう例が無いわけではない….
 が,それが常態となるようなゲームは流石になあ…
 作り込んでも状況が重なって,そういうまたはそれに近い事になってしまう事はゲーム中で度々発生するけど .

 具体的にその手のゲームは,光栄三国志とか信長の野望シリーズなどが参考になるので,そっちの方を手本にした方がいいかもしれない.
 また,フリーの手軽かつシンプルなゲームとしては「戦国史」がある.
 これはプレイヤーがすべき事が多くなく,すっきり纏められていて良い感じだ.
 戦国史はプレイヤーが設定弄れば,城攻めを何年単位かかるようにも,一回の攻撃(一ヶ月)で陥落する事もできるようにもできるから便利だ.
 ただ,弄ったシナリオは,有料版を購入しないとプレイできないが.
(エディターは付いていると,ユーザーが機能拡張とかシナリオ追加とか,中世じゃなく古代とか剣と魔法とか近代とかに改造もできるんで賑わうね.
 あるいは,わざわざエディタつけなくても,内部データをテキスト形式にしとくだけで十分かもしれない
 イベントとかも書きやすくしとくとなお良い.
 海外ゲームよくやってる人間なら,感覚的に解るだろうけど.)

軍事板,2009/10/13(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 「マクロス」スレッドであった疑問なんですけど,全高10m超の巨人族とそれが操る兵器が攻めてくると仮定した場合,それに対応するべき兵器はどんなものが有効だと思いますか?
 テクノロジーは,その巨人族の鹵獲した兵器を分析して,ある程度底上げされているものと仮定します.
 例)巨大兵器を実現できる構造材.駆動できる動力源等

 【回答】
 同じく「マクロス」スレッドで過去に出た回答だけど.

 手に入れた巨人族のテクノロジー使って,現行の兵器を改良したり,現行兵器の延長線上にある兵器を作ったりしても,別に充分戦える.
 ただ,「巨人族の歩兵」が陸戦挑んできたとして,それを現行戦車で対抗できても,「巨人族の兵士が搭乗する兵器」は当然,巨人に合わせて巨大であるため,現行戦車のサイズと火力と性能では,拳銃でアサルトライフルや機関銃に立ち向かうような状態になるかもしれない.
 その格差を埋めるために,相手のサイズに合わせた兵器を別途必要とするだろう.

 実際マクロス劇中では,「巨人の歩兵」に白兵戦を挑む時――マクロスの可変戦闘機は,巨人の艦に乗り込んで内部制圧するための変形機能――のために,大型人型兵器(に可変する兵器)を作ってたけど,巨人連中はさらに巨大な兵器,戦闘ポッドに乗ってきた上に,惑星に降下して陸戦とかを殆ど行わなかったしね.
(巨人なんか戦車で殺せると思ったら,巨人はフリゲート並の巨大戦車で攻めて来たでござるの巻 )
 これは人類側が,巨人族も人類側とおなじ戦術常識で挑んでくると思ってしまったからなんだが…
 マクロスではなにぶん情報不足から生身の巨人と戦闘する想定を立ててしまったけど,本来は相手の能力に合わせて対抗手段を講じるものだしな.

軍事板,2009/10/13(火)〜10/14(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 トムクランシーみたいに軍隊経験が無くてもリアルなストーリーが書ける様にするにはどうしたらいいのでしょうか?
 やっぱりひたすら本を読んで,リアルな軍事情報&世界情勢を基にして,自分なりにオリジナルの世界を作り上げるのでしょうか?

 【回答】
 ほぼその通りだな.
 ひたすら勉強して知識を溜め込む.

 でも,知識だけ溜め込んでも,理屈優先の頭でっかちになるから,戦史とか一兵士視点からのエピソードとか従軍記とか,色んな書籍を読んで視野を広げる事も重要だろう.

 また,本当にリアルかどうかはともかく,トム・クランシーは,文献だけでなく,現役・退役軍人への取材もしている.
 『レッド・オクトーバーを追え!』でトムが披露した蘊蓄は,大半が近所の原発技術者から聞いたもの.
 アメリカの原発技術者には,元原潜乗りが結構多いから.
 戦略・戦術関連の知識は,ウォーゲーム仲間で元アナポリス教官のラリー・ボンドから得た.
 『レッド・ストーム作戦発動』の海戦パートは,ほとんど彼との合作.
 上の2作でメジャーになってからは,著名な作家ということで軍とコネが出来て取材し放題.
 アメリカマンセーな愛国作家なので,軍の方も快く取材に応じてくれる.

 レン・デイトンは,第二次大戦物を書くときは当時の戦争体験者にインタビューして,細部までリアリティのある描写をしている.
 まあ,取材能力と時間と費用が必要な手段だが.

 それっぽいストーリーを組み立てたいなら,関係者の証言を聞くのは有効な手段.

 ただし日本の場合は,ちょっと難しいかもしれない.
 「現職」「元自衛官」って人は少なくない数いるけど,接触を持てる機会とか,あの人前に自衛隊にいたらしいよ,とか聞く機会があんまり無い.
 というか,さほど身近にいないし.
 どういう人が元自衛隊関係者で第二の職に付いてるのか,知ってる人少ないよな.
 日本の場合,警備員や,マンション・ビルの管理人は,元自衛官が結構多いそうだが.
 あと,手っ取り早いのが予備自衛官補になることだと思う(年齢が許すなら).
 まさに「現場」が知れるぞ.


170 :名無し三等兵:2009/10/14(水) 07:31:50 ID:???

 基地の近くでハニートラップ仕掛けておけば,速攻引っかかるぞ(笑)

軍事板,2009/10/14(水)
青文字:加筆改修部分


 【追記】
 基本的に戦車は,戦車砲と機銃によって戦闘を行うわけですが,一人乗りなので機銃を使用する際(同軸機銃除く)従来どおり車外に出ては,戦車の意味がありません.
 ですので機銃は,艦船で使用されている20ミリCIWSのように,射撃命令以外の索敵・追跡・照準を自動で行えるようにしたいのです.
 その方法を決めたいで,いくつか思いつきを列挙しますので問題点・補足があれば指摘して下さい.又,他の方法があれば教えて下さい.

・カメラ・赤外線カメラによる画像認識 (部隊規模:分隊,対象物:人・機動兵器,探知距離:500m?)
・レーザー走査(車高が低すぎで探知可能か?)による認識 (部隊規模:分隊,対象:人・機動兵器,探知距離:500m?)
・車載レーダー(車高が低すぎで探知可能か?)による認識 (部隊規模:分隊,対象:人・機動兵器,探知距離:1000m?)
・Pac3で使用されているようなレーダートレーラーによる索敵,情報はデータリンクにより随時各車取得 
              (部隊規模:小隊,対象:人・機動兵器・飛翔体,探知距離:2500m?)
・無人早期警戒管制機による索敵,情報はデータリンクにより随時各車取得 
              (部隊規模:小隊,対象:人・機動兵器,探知距離:5000m?)
・有人早期警戒管制機による索敵,情報はデータリンクにより随時各車取得
              (部隊規模:中隊,対象:人・機動兵器・飛翔体,探知距離:100000m?)

では,よろしくお願いします.
261 2009/10/16(金) 20:56:06 ID:???
>>260
そもそも操縦はどうするんだ?
方式は自分の好きな物にすればいいだろ.
262 2009/10/16(金) 21:13:07 ID:???
現代の技術では,Sタンクみたいなのじゃないと一人で操縦+射撃はできないからなあ.
未来技術使っていいのなら,戦車の形をしたロボットを人間の戦車長が指示して動かす,って感じになるんだろうが.
263 2009/10/16(金) 21:32:56 ID:???
>>260
戦車に自前の「CIWSみたいなレーダー」をつけたら思いうえにかさばるってしょうがない
なので,戦車の主砲射撃に使う程度のセンサー類と同様もしくはそれを利用したものが妥当な所だろう

つまり上の1番目か2番目
設定にもよるが戦車に搭載できる程度の(かつ戦車が必要とする程度・規模の)車載レーダーも
不可能というわけでは無いが,さほど大仰なものは必要ないだろう
というか,戦車の機銃(西側戦車の12.7ミリとする場合)なんてオマケとして付いてるだけだし実際には対空防御の役に立たない
対人かソフトスキン車両相手の掃射に使うぐらいだ

そしてその程度のものに4番目以下の様な大型高出力の外部レーダー装置とのリンクなんて無意味
そういうのはせめて,部隊規模での作戦行動,もしくは主砲の射撃に利用するレベル
264 2009/10/16(金) 21:35:24 ID:???
ついでにいうと,航空機使った地上車両とのデータリンクは
ジョイントスターみたいな対地管制機使ってもいいだろうけど
ロングボウ・アパッチとか偵察ヘリとかとのデータリンクでも充分いけるぞ
265 2009/10/16(金) 21:36:40 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=Vsz1rSQTAfA&feature=related
Strv103の機銃の射撃.上部の旋回機銃は車長が車内から遠隔操作,車体前方の二挺は操縦手兼砲手が操作.
266 2009/10/16(金) 21:39:04 ID:???
>>260 80〜90年代のイスラエルが同軸機銃とは別に主砲防楯の上に12.7mm機銃くっつけてたが,最近見ないな.どうなったのかな…そちらが想定している運用には向いてると思うが.
あと,車内から発射できる60mm迫撃砲もイスラエルの装備だね.
267 2009/10/16(金) 23:46:28 ID:???
>>260
典型的な駄目なパターンだわ.
実現不可能なリアリティーを求めて,読者にも作者にも優しくない思考に陥っている.
いちど自分の書きたい内容を整理して,それが読者の求めるものかを考え直すべき.

そして質問の内容だけど,頭のいい電子頭脳+カメラの画像認識がいいと思う.
現状だと怪しい映像による照準も未来なら実現可能だろうし,ほかの方式に比べるとコンパクトに済みそうだ.

ただ,リアルではないというのを忘れるな.

269 2009/10/17(土) 05:30:17 ID:???
一人で何もかもやるとなるとターレット上あたりに複合センサーたてて
搭乗者は車内でヘッドトラックHMDとHOTAS的デバイスで操縦する感じになるのかねぇ
車とかだとそういうのドライブバイワイヤっていうんだっけか
戦車ってよりは攻撃ヘリが地べた這いずってる風だが
270 2009/10/17(土) 05:37:32 ID:???
>>269
アメリカの統合戦闘車両計画(正しい名前なんだっけ)はみんな乗員は車体部分に
乗ってて戦車型とかでも砲塔は無人だったはず.

そういう意味では現実に既にあるってことになるかも.

軍事板,
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 CIWSは,機銃上部のレーダードームのみの完全自立で運用されているのですか?

 【回答】
 一応だが,マニュアルモードがある種類も存在するぞ.
 だが基本的に艦艇のCIWSは,独自に自立行動で目標を認識・射撃するんで,スイッチ入れてしまえば,艦のCICとも連動はしない.
 おかげで,艦が発射したSAMとかをCIWSが撃墜してしまうなんて事態も発生する事もある
(RAMとかのテストでは実際起こった)

 基本的にCIWSは,「艦が撃ち漏らした接近する航空機・ミサイルを迎撃する最後の段階の手段」なんで,射程距離的にも,艦のレーダーから情報を受け取る必要はあんまり無い.

軍事板,2009/10/17(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 Sタンク,ワンマン的運用が可能なのですか?

 【回答】
06:43:37 ID:???
>>279
Sタンクが「ワンマン的運用が可能」なのは,武装が前方に固定された単座戦闘機と同じで操縦=武器の照準だから.
しかし戦車長がいないと,周囲の警戒がおろそかになって戦闘力は低下する.
282 2009/10/18(日) 09:39:34 ID:???
まあ運用で人手不足になって大変らしいけど<Sタンク
戦車動かすとものすごい勢いで壊れるからなあ
283 2009/10/18(日) 10:36:25 ID:???
整備する方が戦車は大変だしなぁ.
操縦と攻撃が一人で出来ると言われてもあまり嬉しくない.

人間が2,人型ロボットが1な構成でそのロボットが人間の倍
の労働力(知能や判断力は別)を提供してくれるならそういった
兵器でもよさそうなんだがねぇ.
284 2009/10/18(日) 11:24:52 ID:???
ショベルカーやブルドーザーやクレーン車なんか
どう見ても戦車より稼働部多くて複雑なことやってるのに
1人で操縦できるし動き回ってもなかなか壊れないしすごいよなー
285 2009/10/18(日) 11:35:12 ID:???
イラン・イラク戦争ではコマツのドーザーが工兵任務以外でも活躍してたらしいしな
286 2009/10/18(日) 11:39:55 ID:???
>>283
よく聞く理屈だけど,IFVを一台整備員搭載用にすればよくね
287 2009/10/18(日) 12:04:25 ID:???
>>284
建設作業重機は操縦席からの見通しがいいし,駆動部に負担をかけるほどの装甲も必要ないからね

軍で工兵が使ってるのは例外として
288 2009/10/18(日) 12:10:18 ID:???
まあ実際,戦車みたいな戦術機動が出来る重機なんてみたことがないな.
戦車より遥かに軽いのがほとんどなのに.
289 2009/10/18(日) 12:13:02 ID:???
港湾で働いてるフォークリフトの中の人は凄いって思う
超スピードで要所要所にぴたっぴたっ,リアルシェンムーのタイムアタック
290 2009/10/18(日) 12:45:09 ID:???
>>288
重機って戦車より軽い分,重心が結構上だったりするんで転びやすく,あんまり無茶な運転はできなかったりする
291 2009/10/18(日) 13:24:02 ID:???
リフトは10時間ものれば,だいたい普通の運動神経なら
パレット荷物積とかできるようになるよ.
ただ問題は,パワ^スレイブならともかく
マクロスなりコアファイターなりの現用ジェット戦闘機のコックピットから
なにをどうすれば手足を動かせるか,皆目見当がつかぬ.

まだザブングルのハンドルとアクセルベダルとブレーキペダル,ギアシフトレバーで
なんだか分らんがロボットの四肢が動く不条理の方が,不条理描写の分,なっとくできる
292 2009/10/18(日) 13:27:31 ID:???
バーチャロンは2本のレバーとボタン4個であんなにリアルだし
バーチャファイターは1本のレバーと4個のボタンであんなにリアルに
293 2009/10/18(日) 13:31:15 ID:???
>バーチャロンは2本のレバーとボタン4個であんなにリアルだし

いや,2次元画面の中でリアルにみえてもね.
そのVFのシステムを何かの機械につないで
例えば卵を割らずにつかむ動作ができるのなら,リアル云々もわかるが・・・
294 2009/10/18(日) 13:32:38 ID:???
>>291
そー言えばリフトの免許30時間くらいだよな

295 2009/10/18(日) 14:49:35 ID:???
>>291
コアファイターはガンダムのコクピットになってる時は
ガンダムの目のカメラからの映像を表示するし
マクロスのVFもロボット形態の時はカメラからの映像+表示範囲が広くなるぞ

>>293-292
あれらはあらかじめプログラミングされた動作を,レバー操作で行うようにしている
言わばオートマチックだから
296 2009/10/18(日) 17:42:18 ID:???
パトレイバーが,プログラミングされた基本動作と,
マスタースレーブ方式のコントロール(兼基本動作の機能拡張)の
併用だったな.二足歩行ロボットの操作系としては,かなり
現実的っぽく見える演出で関心した.
後者は現実的にはマスタースレーブ操作だけで制御機能を抽出して
プログラミングを代替するというのは相当難しそうだが.
297 2009/10/18(日) 20:30:30 ID:???
英国戦闘機だと,当初は操縦桿上のリングの中にレバーがあって,
機銃の発射装置だった.その後,リング斜め上にボタンが出来て機銃
発射装置になり,リング中のレバーは「地上での主脚ブレーキ」になった.
つまり,操作するレバーやボタンなんかどうでもいいんだ.10時間程度
で慣れるんだ.

402 2009/10/19(月) 16:15:04 ID:???
>>397
ついでに,戦車といえば「鈍重でのろまな鉄の塊」という誤ったイメージが氾濫しているが,
本気で機動する戦車は「地面を耕す」といわれる程に激しく動ける.
戦車の機動の基本は,不整地での急加速・急減速を短い時間で繰り返すものだから,
余計に怖い.
重量出力比が高い奴ならジャンプも出来るぞ.あとで整備するのが大変だが.

ただ,自重で何十トンもあるそんな機械が激しく動くものだから,足回りへの負担は大きな
ものがある.と言う訳で耐久性と整備が非常に重要.
403 2009/10/19(月) 16:21:51 ID:???
>>397
Youtubeとかニコニコ動画なんかに転がっている戦車の機動訓練
なんかを見たらイメージは掴めると思うけどな.

http://www.youtube.com/watch?v=bFC-wavvX5I&feature=related

>>402
ロシアのプロパガンダ映画だと戦車はなんでか飛んでるよねw

軍事板,2009/10/18(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 太平洋戦争開始直後,日本軍が上海を占領した際に,オーストラリアからの兵力輸送のために寄航していた,当時最大の客船,クイーンメリーとクイーンエリザベスを鹵獲.
 本土に持ち帰り,他の商船同様,空母に改装するという話を書こうと思うのですが,空母化した場合の能力はどの程度が妥当でしょうか?
 隼鷹型を参考にしてみると,搭載機数は100〜110機程度,速力は最高で30ノットぐらいは出せそうに思えるのですが,神鷹型などをみると,搭載機数は多く見積もって80機程度,速力は最高で25ノットぐらいが限界のようにも思えます.
(両方の機数も,補用機込み)
 正直,自分ではどうにも判断がつきません.
 上記のうち,どちらの設定で書くべきでしょうか?
 より妥当そうな数値を考えていただけると,なおうれしいです.

 【回答】
 俺も詳しくは知らないが,客船の排水量と,軍艦の排水量は違う.
 冷静に考えてみろよ,
 8万トンっていったら,一回り大きい原子力空母のエンタープライズより重くなるぞ.
 軍艦に換算したら多分,多めに見積もっても5〜6万トンって所じゃないか?

 また,根本的な問題だが,開戦時の日本にその2隻を入れることができるドックなんかないぞ.
 wikiを見るとだが,クイーンメリーで,総トン数 81,237トン,排水量81,961トン.
 全長が310.7mと大和よりも47mも長い.
 クイーン・エリザベスだと,総トン数83,673 t,排水量約83,000 t全長が314m.
 呉の第4ドックが314m,横須賀の第6ドック330mの2つなら入るけど,改装中は武蔵と信濃の工事ストップだな.

 そもそも,オーストラリアからの兵員輸送で上海にくる理由がわからん.
 QEとか欲張らずに,当時の太平洋航路の船調べて,その中でステッキーな名前のをチョイスするか,いっそストーリーに合わせた架空の船にしたほうが,良くはないかい?
「実はタイタニックは沈んでいなかった」
とか,すげー面白そうじゃね? 航空母艦タイタニック.

 (≠鷹)という素敵な過去ログがあるから,それを参照するといい.
 宮崎駿の「陸式空母アフリカ沖通商破壊作戦」に劣らぬ名作だよ,あれは.

軍事板,2009/10/20(火)
青文字:加筆改修部分

 【関連リンク】
「アンサイクロペディア」:準鷹(空母)


 【質問】
 ちょいと近代浸透戦術について聞きたいんだが,浸透突撃部隊は脆弱点,つまり補給物資とか司令部とかを優先して狙うらしいが,じゃあ野砲とかトーチカとかは,少なくとも突撃部隊の第一波は完全スルーなの?
 とすると,それの支援砲撃とかもトーチカとかの特火点は別に狙わないで,敵の機動や索敵を妨害するための陣地全体への連続射撃が基本?

 【回答】
 電撃戦とごっちゃになっています.
 多分,WW1ドイツ軍のことを指しているのかと思われますが,その場合における”脆弱点”とは,敵塹壕線において防備の薄い地点をさします.
 塹壕線の隙間を小部隊の多数の突撃隊が,砲兵の短時間の制圧射撃の後浸透し,敵の火点の後方を遮断し降伏させるものです.

 手元の歴史群像アーカイブ3「現代戦術への道」の記事「ドイツ突撃歩兵」によると,浸透突撃部隊の主任務は,前線と後方の連絡線を絶つ事.
 強力な防御地点は迂回するのが基本で,後方への浸透に成功した後は敵予備隊を拘束.
 その間に自軍の後続部隊が孤立した敵陣の部隊を包囲して孤立させ,降伏させる.

 この際の準備砲撃は敵に損害を与えるというより,ショック効果で混乱を狙うのが目的.
 長時間の砲撃はかえって敵が馴れてしまうので,基本的にごく短時間で終了させる.
 試射などは行なわず,地図上の座標に弾を降らせ,場合によってはガスも使用する.

 ただ,WW1の浸透戦術は結局,戦術レベルのアプローチでしかなく,成功してもせいぜい敵陣の一部を崩す程度.
 あとは通常の戦闘になるので,予備兵力が尽きればそこで終わり.

 対してWW2の電撃戦は,戦車の集中使用,空軍の支援,無線機による緊密な連絡などによって,高い機動力と攻撃力を実現した突破部隊が,敵のリアクション前に司令部まで潰す,或いは敵全体を包囲する事で,組織的抵抗力を丸ごと奪うのが狙い.
 浸透戦術を祖とするとはいえ,より大きなスケールの構想を持っている点で異なる.

軍事板,2009/10/24(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 アニメで「量産型兵器」が最初に出てきたのは,旧作キャシャーンでFA?

 【回答】
 毎回新型の敵が出るんじゃなくて,量産型ロボが常に主力で使われている,というのならキャシャーンが最初.
 ただしこれは,人工知能を持つロボットが自前の兵力として製造したものであり,アニメで人間の軍隊の装備で,大型の量産型人型兵器というならザクが最初.

 単に量産兵器ってだけなら,乗り物やら銃やら,いくらでも例がある.
 例えば量産シーンはないが,「マジンガーZ」のあしゅら男爵の鉄仮面軍団が使ってた,2人乗りのオープントップの車とか.
 009W3にも出ていた筈.
 それどころか,ヤマトやアニメンタリーは言うに及ばず,戦前戦中作にまでさかのぼっちまう.
 「桃太郎 海の神兵」(1945年)でも,爆撃機か何かの編隊が飛んでいた絵があったような,

軍事板,2009/10/31(土)〜11/01(日)
青文字:加筆改修部分

ザク

(画像掲示板より引用)


 【質問】
 塩野七生の『コンスタンティノープルの陥落』『ロードス島攻防記』にインスパイアされて,ろくな軍事知識もないまま戦記ファンタジーを書き始めたのですが,質問です.
 外部からの援軍が期待できない籠城戦で,圧倒的な数の敵軍相手に粘って撤退まで耐える,というのは可能なんでしょうか?
 もしそういう史実があるのなら,教えていただけると幸いです.
 後,非常に失礼な質問ですが,あの二冊の軍事的な描写や記述って,丸呑みしていいのでしょうか?

 【回答】
 城塞が単独で戦術的に勝利する好運に,恵まれることは希だった.
 大抵の場合,救援軍が来るまで持ち堪えることができるか否かが守備隊の任務の成否を左右した.
 そして,救援軍は常に都合良く助けに来てくれるとは限らなかったし,どれだけ強力な大要塞も決して不落ではなかった.

 中世ヨーロッパにおいては,常に助けに来る保証のない救援軍と巨大な1個の要塞に依存するだけでなく,複数の防衛拠点によるネットワークを構築し,一部の地域を犠牲にしてでも時間を捻出し,敵の兵站の限界点を引き出し,最終的に撤退を余儀なくさせ,その後野戦軍を繰り出して領土を回復する戦略が一般的だった.
 一部の流血を伴う例外を除けば,各城塞はあらかじめ定められた防御予定日数を防戦すれば,その後は無用の損害を回避するため出来るだけ有利な条件で開城しようとし,そのような行いが名誉を傷つけることはなかった.

 交渉の余地が残されている以上,この防衛戦略は当時の攻城戦のバランスが防衛側にあったことを考えれば優れたシステムであり,百年戦争初期の野戦におけるフランス軍の一連の敗北はこの動きを一層加速させることになった.
 要塞化された町を中核としてその周辺に防塞化された村落や教会を配置し,更に町同士が防衛,備蓄した軍需物資の融通,情報交換を密接に協力し合い,また封建領主と連携することにより,点の防御ではなく面の防御に依存するこの戦略は,百年戦争中期における戦闘の一般的なスタイルとなった.

 そんだけ.

軍事板,2001/08/21(火) 20:44
青文字:加筆改修部分

 陽動や,敵の合戦場への到着の阻止または遅延を目的とする二次的な場合を除き,籠城戦の「成功」は「敵の撤退まで耐える」ことである.
 籠城戦になるのはたいてい,敵が(圧倒的かはともかく)優勢な場合.

 敵が撤退する理由はなんでもいい.
 籠城側の援軍が見えたでもいいし,包囲側の損害過多,冬営準備不足なのに冬になる,馬の餌を買う金がないのに冬になる,農繁期になる,他方面で何かが起きて包囲軍をそちらで使うことに なる,金が尽きた,補給や増援はあるけど,損害が城を落として得られる利益を上回ってしまった,迂回して他にいっちゃった・・・
 籠城側としては,水源があること,少人数で守りやすいことが大切.
 少人数で守りやすいのとは矛盾するが,籠城戦って感じの期間なら,生鮮食料品の生産力は欲しい.
 野菜と果実,卵と乳,鳩,堀が二重三重なら鯉とか.
 構造がよく現存していて,ネット上で写真が見やすいのはアランデル城あたりか.

 高松城も羽柴勢が撤退するまで陥落しなかった.
 もうだめだというギリギリのタイミングで,敵国内の都合によって一夜にして解囲というのもありそう.

 さらに,少し形は違うが,春秋戦国時代の話で,囲まれていて長く保たない城があって,同盟国が救援に行こうにも間に合わない(だった筈).
 そこで同盟国は攻撃側の城を攻めて囲いを解いたという事例がある.
 文庫で孫子と兵法三十六計があるから,それ参照しながら考えてみて.

 「何々が何回目の攻撃で落ちた」事例の前の事例を,あなたのイメージする世界に近い時代と地域で調べるとよい.
 落ちる前は耐えたのだから.
 中世ヨーロッパふうフィクションだが,エディングスの「エレニア記」「タムール記」(いわゆる聖騎士スパーホークもの,ハヤカワ文庫)に参考になる描写が多いだろう.
 新紀元社の「攻城戦」も簡潔.
 絵で見る,輪切りにして見るといった冠のついた,子供向け「お城の解説書」も役立つと思う.

軍事板,2009/11/11(水)〜11/12(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 砂漠の夜は糞寒い上にすぐ迷うので,よほどのことがなければ夜間行軍はないのですか?

 【回答】
 イランイラク戦争の頃だと,普通に夜間行軍して夜間戦闘もしてるけどね.
 昼間はあまりに暑いので.

 砂漠の行動は夜が基本だが,夜半から朝方にかけては非常に寒い(気温一桁.保温するものが地上に何もないし乾燥してるので.というか,だからこそ砂漠になる)ので,その時間帯は寒さを凌いで何もしないのが通常.
 ちなみに夜が明けて日が昇り切るまでの僅かな間は,夜露から水を集められる貴重な時間でもあった.
 月が出ていればそれなりに明るいし,星が読めれば方角も解るが,それでも軍隊が大人数で夜間行動したら迷って脱落者が出る(そして脱落してる人間が出てることがすぐわからない)し,すぐに部隊の全容を把握できないので危険.
 同士討ちの危険性も出るしね.
 でも大人数で行動してると,音で相手にはすぐに把握されるという二重のデメリットがある.

 イランイラク戦争の時,イラン軍は
「夜間暗視装置があるから夜も苦にならん.やるなら今だ」
と,イラク軍の陣地に機甲部隊で大規模夜襲を掛けたが,イラク側には装甲車両の立ててる騒音で遥かな遠くからバレバレだった上,相手も暗視装置持ってたのでちっとも優位に立てず,敵陣に取り付く前に一方的に攻撃されて大損害を出してあえなく敗退,という結果に終わった.

 湾岸戦争の時は多国籍軍側,特にアメリカ軍は暗視装置の性能の差(アメリカ軍の暗視装置はパッシブ型メインだったので,アクティヴ型が主流だったイラク軍に対して絶大なアドバンテージを示した)で夜間戦闘でもイラク軍を圧倒した.
 ただし同士討ちも多発して,アメリカ軍は暗視装置で見たときにも判別の容易な,特殊な敵味方識別パネルをこの戦訓から開発している.

軍事板,2009/11/13(金)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 一個師団を置いてもおかしくない都市の規模って,どれくらいになるのですか?

 【回答】
 時代と国による.

 師団の規模は,時代と国により異なる.
 現代日本だと師団のみならば,1万名以下(陸自の定員自体10数万名しかおらず,師団と旅団あわせて15個作り出している).
 また,師団の各連隊は管区内の各都市に分散している.
 たとえば第二師団でも司令部は旭川だけど,名寄を始めとする各都市に連隊が置かれている.

http://ja.wikipedia.org/wiki/第2師団_(陸上自衛隊)

 アメリカだと第二次世界大戦時は,2万名を超えるものもあった.

 もう一つが都市が非生産人口を支える能力だろう.
 ただし,現代の軍隊ならば必要あらば兵站線を整えて,本国から人員と各種装備,弾薬,海外から燃料,地元で自前の浄水装置を使って水を作り出すといったことは可能.
 少なくとも軍隊自身或いは軍の役務業者の支援で基地を建設,運営できる.
 したがって都市がないところでも,師団を丸々置くことが出来る.

軍事板,2009/11/23(月)
青文字:加筆改修部分


目次に戻る

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

n

軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事初心者まとめ