c
※青文字:加筆改修部分
ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
※既に分類され,移動された項目を除く.
※レス回収基準は「Ver.4」
※ぴぴぷー氏提供のデータ等に基く
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 50
目次
【追記】 コスタリカの軍事予算
【質問】 シルカやゲッコーは,当時の西側諸国に相当の脅威をあたえましたか?
【質問】 各国の徴兵制度について,正確な知識の取得方法を教えて下さい.
【質問】 双発複座戦闘機は,どういう必要に迫られて,またどういうメリットがあって作製されたのでしょうか?
【質問】 戦車,装甲車は車体下部が脆弱なように思えるのですが,見当違いでしょうか?
【質問】 敵の砲弾が命中したが,貫通せず装甲板で弾き返された場合,戦車乗員はどのような状態になるのでしょうか?
【質問】 兵器の電子装備が,モデルチェンジをすることなく現役の装備として通用する期間は,何年位なんでしょうか?
【質問】 第三帝国ってよく言いますが,第一とか第二とかはあったんですか?
【質問】 旧日本軍は補給を軽視したといわれますが,その最も本質的な理由は何なのですか?
【質問】 米軍のヘリコプターでUHやらCH・SH・OHとか,どういう意味があるんでしょうか?
【追記】 主に銃砲弾の発射薬に使用されているニトロセルロースを,榴弾の炸薬に使ってTNTなどの爆薬なみの殺傷力を出すのは不可能でしょうか?
【質問】 鳥羽伏見の戦いの後から,江戸城無血開城直前までの,徳川宗家の保有していた兵力,戦力を教えて下さい.
【質問】 小林源文マンガの,「昼飯の角度」と言うもの由来はなんでしょうか?
【質問】 V-22にジェットエンジンつければ,90式戦車をスリングできますか?
【質問】 90式戦車なども,ちょっと走ってるうちに壊れる物なんですか?
【質問】 戦艦大和の主砲って,最大でどれくらい飛ぶんですか?
【質問】 船の右舷左舷を,スターボードとかポートとか言うのは何故でしょーか?
【質問】 飛行機雲をひくには,どれくらいの高度が必要ですか?
【質問】 コンパクトに折り畳めて命中率の高い銃を教えてください.
【追記】 IFVとAPCの違い
【質問】 ブラッドレーは,M2が歩兵戦闘車,M3が騎兵戦闘車となっています.偵察戦闘車と呼ばないのは,何か理由があるのでしょうか?
【質問】 ユトランドの独逸艦隊司令シェ−アはどうなりました?
【質問】 ここ最近の治安悪化に対する自己防衛用として,電磁警棒やボウガンは有効ですか?
【追記】 弾倉交換するときにヘルメットでコンコン!ってのは何かのおまじないなの?
【追記】 旭日という艦名を制定する事を中止.
【質問】 大和の46cm砲を撃って,大和の砲塔前楯装甲を貫通することはできますか?
【質問】 朝鮮戦争中,韓国と北はどちらが優勢だったんですか?
【質問】 参謀と指揮官との役割の違いは?
【質問】 ブルパップ式のライフルは長年撃ってると,エジェクションポートからのガスのせいで,視力が落ちるって本当ですか?
【質問】 間接射撃戦術・戦略の登場によって,弓騎兵に相当する兵種は,直接的な後継者を失ったのでしょうか?
【追記】 徴兵は陸・海軍別々ではなく,陸軍の徴兵官が徴兵検査を行い,一定の割合で海軍に人員を振り分けていました.
【追記】
10 名前:名無し三等兵 :02/11/13 00:00 ID:???
http://www.cia.gov/cia/publications/factbook/geos/cs.html#Military
↑このCIAの資料,コスタリカの軍事予算が対GDP1.6%とありますが,
どうやら0.6%の誤植という事のようです.注意されたし.
11 名前:名無し三等兵 :02/11/13 00:01 ID:???
前スレから引きずってすまんが,CIAのGDPデータはPPP(購買力等価)で補正してある
数字の可能性があるので,軍事費がGDPの何パーセントという計算には使わない方が
よいかも.外務省のデータは素直な数字だからそっちの方がよいと思うよ.
16 名前:名無し三等兵 :02/11/13 00:07 ID:???
>11
コスタリカの物価だと,購買力平価の補正かけたら
換算後のGDPは値が上がっちゃう,つまり軍事費の比率は下がる.
だから,あの資料の1.6%という数値は単純に誤植だと思います.
17 名前:名無し三等兵 :02/11/13 00:10 ID:???
とりあえず,コスタリカの軍事費は隣国ニカラグアの2倍以上
ということは確実なので,ココを押さえておきましょう.
軍事板,
青文字:加筆改修部分
【質問】
シルカやゲッコーは,当時の西側諸国に相当の脅威をあたえ,米国お得意の航空作戦をできなくしましたか?
【回答】
連隊-師団レベルの傘としてはそれなり.
数は十分にそろってるし,
確か連隊レベルでも配備されてたから,システムとしては西側より優秀だったかも知れない.
しかし,両方とも地上軍の野戦防空システムだ.
「米軍得意の航空作戦」では,敵の後方に対する阻止攻撃が重視される.
ソレに対応するのは,別の対空ミサイルの仕事.
また,第4次中東戦争では,ソ連から武器供与を受けたエジプト側が,SA-6,ZAS-23等による防空網を築き上げ,イスラエル空軍の対地攻撃をほぼ無力化することに成功した.
しかしイスラエル側も,ECM機材の改良・米国からの輸入を行い,戦争中盤以降はそれまでのような一方的な損害を受けることはなくなった.
結局,当時のソ連の装備では,当時の米軍の航空作戦に脅威を与えることは,可能でも完全に封じることは無理.
軍事板,02/11/13
青文字:加筆改修部分
【質問】
Mi−24ハインド攻撃ヘリコプターのスペックは?
【回答】
乗員 2人または3人+8人
全長 17.51m
全高 3.97m
ローター直径 17.3m
空虚重量 8200kg
最大離陸重量 12000kg
最大兵装搭載量 2400kg
エンジン イソトフTV-3-117×2基
4380shp(3266kw)
最高速度 335km
航続距離 620km
海面上昇率 750m/分
実用上昇限度 4500m
武装 GSh−30 連装30mm機関砲
(弾数750発)
AT−2スワッタ−対戦車ミサイル
AT−6スパイラル対戦車ミサイル
AT−16対戦車ミサイル
23mm/12.7mmガンポッドなど
軍事板,02/11/13
青文字:加筆改修部分
【質問】
各国の徴兵制度についての正確な知識の取得方法を,どなたか教えて下さい.
主にヨーロッパ諸国についてです.
実際に徴兵制があるのか,あるとしたら誰が対象になるのか,どのような代替業務が認められているのか等です.
もしくはそういった知識が得られそうな書物,雑誌,HPなどの資料,専門家などどんな情報でも良いので,宜しく御願い致します.
【回答】
一番詳しいのは「ミリタリーバランス」ですが,今は邦訳が出ていません.
原語版ならそろそろ最新が出てたかと思います.
HomePageなら,昔は日経のサイトが詳しかったのですが,今は無くなっています.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板,02/11/13
青文字:加筆改修部分
【質問】
第2次大戦期の双発複座戦闘機について聞きたいのですが,双発複座戦闘機は,単発単座戦闘機の護衛が無いと空戦が出来ないという話を聞いたのですが,本当ですか?
そうだとしたら,双発複座戦闘機はいったい,どういう必要に迫られて,またどういうメリットがあって作製されたのでしょうか?
【回答】
双発にしても,機体重量は単発の2倍以下に出来る → 速いぞ!
燃料がいっぱい詰める → 単発には難しい長距離爆撃機援護なんかが出来る!
機首に武装を集中できるし,後方機銃もあって強いぞ!
爆弾なんかも積めたりするぞ!
偵察機にも使えるかもしれないぞ!
――と,いろーんな野望を秘めて開発されたわけですが,いざ作ってみたら大抵は盛り込みすぎで大型化したり重くなったり.
当然,運動性は単発に劣る.
というわけで,P-38など一部を除いて,夜戦などに身を落としたわけです.
軍事板,02/11/14
青文字:加筆改修部分
【質問】
戦車,装甲車は砲塔の周囲を中心に,複合装甲などで防御力を強化しているのが一般的なのですが,素人目から見ると車軸,キャタピラ,動輪(?)などの車体下部が脆弱なようにも思えます.
実際に戦闘が始まったならば,この車体下部を狙うと,相手の機動力を削ぐことが容易に思えるのですが,見当違いでしょうか?
それとも機動力を失ったところで,攻撃力が残っている限り,意味をなさないのでしょうか?
【回答】
キャタピラは装軌車両共通の弱点であり,これを狙うのはごく普通の戦法です.
ただ,ご自身でおっしゃるように,攻撃能力を奪うわけではなく,もう一回トドメが必要になりますし,実際の戦場では遮蔽物に隠れてしまっていることも少なくありません.
要するにケースバイケースです.
ゆうか ◆9a1boPv5wk in 軍事板,02/11/14
青文字:加筆改修部分
機動力を奪うために対戦車地雷というものがある.
で,地雷原は火力と連携して構成される.
つまり,地雷で足を止めて対戦車火力を集中して撃破する.
対戦車戦闘の初歩の初歩.
OK?
ただし要地の防衛側なら地雷は使えるが,攻略側は地雷は使えない.
遭遇戦も同じ.
火力が絶望的に弱い場合は接近して足を狙い,後面を取りに行くしかないようだ.
しかし,少し距離があるとなかなか破壊できないようだ.
まず,側面向けてる車両.
転輪は複数あるので,一個くらい吹っ飛ばしてもダメ.
キャタピラを狙うのは難しく,素直に側面装甲を狙った方がいい.
正面向かい合ってる場合は,キャタピラの正面面積はかなり小さい.
どっちにしろ,地面の少しの起伏や背の高い雑草があれば,足廻りの照準は困難.
軍事板,02/11/14
青文字:加筆改修部分
【質問】
戦車の中にいる乗員は,敵の砲弾が命中した時(貫通せず装甲板で弾き返した場合),どのような状態になるのでしょうか?
やはりその着弾音で耳がおかしくなったり,衝撃で車内のどこかに頭などをぶつけて,気絶したりするんでしょうか?
耳栓なんかしてると,車長の指示が聞こえないだろうし.
やっぱり耐えてるのでしょうか?
【回答】
敵弾が直撃した時のパニックは,相当きついとのこと.
騒音,衝撃,揺れ,精神的ショックなど.
短時間ながら茫然自失になるそうな.
装甲に直接触れていると,骨折することもあります.
他にも,装甲の裏面が割れて飛び散ったり,昔の戦車だと,リベットやボルトの頭,ナットが飛び散ったりして乗員や内部機器に損害を与えます.
その他,溶接部が割れたり,衝撃による機械故障や精密機器の機能障害など.
砲弾が貫通しなくても,直撃や大口径砲や爆弾の至近弾は相当にやばいそうです.
乗員に耳栓は無いけど,インカムで騒音は減らして,乗員間の会話は聞きやすくしています.
軍事板,02/11/14
青文字:加筆改修部分
【質問】
家庭用のパソコンやゲーム機は,3年から5年もたてば,いわゆる旧世代機となるんですが,戦闘機や空中警戒機,哨戒機の電子装備は(モデルチェンジをすることなく),それが現役の装備として通用する期間は,何年位なんでしょうか?
またパソコンなどは数年経てば,同程度の性能をもった機の価格が数分の一になるように,航空機の電子機器が年数とともに調達価格が下がると言うことはないんでしょうか?
【回答】
それを装備する軍隊が,どう考えるかによります.
軍隊によってアップデートに使える金額も異なりますし,仮想敵の能力も異なります.
アメリカ軍は予定を立て,数年ごとにアップデートをしているようですね.これも機体によて異なるでしょう.
また,軍隊は信頼性を重視しますので,性能的には民生用のものより劣ることもままあります.
ベトナム戦の頃のファントムのパイロットは,回想録に
「自家用機のオーナーが見たら笑い出しそうな航法機器」
とかいったことを書いていました.
湾岸戦争の頃にもGPSが装備として認定されるには,
・まずテストをパスするのに時間がかかる
・その機体用の装備として開発されるので価格も高い->予算が認可されるまで時間がかかる
といったことが生じるため,個人でGPSを購入して使っていたということがあったそうです.
>またパソコンなどは数年経てば,同程度の性能をもった機の価格が数分の一になるように
>なるように航空機の電子機器が年数とともに調達価格が下がると言うことはないんでしょうか?
家庭用機器や民生用ICなどは,需要の予測を立て,どんどん作り,売れ残ったら本当に旧式化する前に,価格を下げて売り切るという売り方をします.
軍用の機器は受注生産であり,生産数も少ないのでなかなか価格は下がらないのではないかと思います.
軍事板,02/11/14
青文字:加筆改修部分
【質問】
第三帝国ってよく言いますが,第一とか第二とかはあったんですか?
それがなしで,いきなり第三とか言うのも変で.
【回答】
第一帝国 神聖ローマ帝国 962〜1806
第二帝国 ドイツ帝国 1871〜1918
第三帝国 1933〜1945
ですね.
第三帝国という名称自体は,ヒトラーが20年代から使っていましたが,正式には33年からです.
軍事板,02/11/14
青文字:加筆改修部分
【質問】
旧日本軍は補給を軽視したといわれますが,その最も本質的な理由は何なのですか?
【回答】
日本の戦国時代は「現地調達」,即ち敵の領土を占領して,其処から食料などを調達する方法がとられていました.
其処には,補給という概念は殆どありません.
戦時中の日本軍の戦争指導部は,正にこの戦国時代の思考で戦争をしようとした訳です.
ところが,曲がりなりにも食料を現地調達できた華北,華中,華南はいざ知らず,南方島嶼では薄い表土のために,農業生産が芳しくなく,食糧の現地調達もままならず,更に占領するべき地区がどんな場所かすら分からない状態で,机上の作戦計画を立ててしまったのが,悲劇の始まりと言えましょう.
それに加えて,必要な補給物資を補充するための手段を用意できなかったことも挙げられますね.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板,02/11/15
青文字:加筆改修部分
補足.
太平洋戦争前に総力戦研究所を作って研究をしたところ,結論は”長期戦を戦うと日本必負戦うべからず”と出ました.
必然的に短期決戦となり,補給をしない方針となります.
にもかかわらず,なぜ戦争をはじめてしまったかというと
1. 米同盟国の輸出禁止により備蓄原油が3年未満になってしまった,
2. 同盟国ドイツがヨーロッパを制圧する公算大である
戦闘方針は南方資源地域の確保ののち,有利な条件で講和というもので,4年も戦う予定ではなかった訳であります.
見通しが甘かったのですね.
軍事板,02/11/15
青文字:加筆改修部分
【質問】
米軍のヘリコプターで,UHやらCH・SH・OHとかありますけど,どういう意味があるんでしょうか?
【回答】
ヘリコプターをあらわす機種記号"H"に,その目的別の機種記号を組み合わせています.
ですので,
AH ・・・対戦車(攻撃)ヘリ
CH ・・・輸送ヘリ
MH ・・・掃海(特殊輸送)ヘリ
OH ・・・観測ヘリ
UH ・・・汎用ヘリ
といった按配となります.
航空機種記号については,バーナー保守員殿が取りまとめられているFAQに詳細な記述がありますので,こちらも併せてご参照ください.
ちゃぎ ◆m6O6.vzjpM in 軍事板,02/11/15
青文字:加筆改修部分
【追記】
主に銃砲弾の発射薬に使用されているニトロセルロースを,
榴弾の炸薬に使ってTNTなどの爆薬なみの殺傷力を出すのは不可能でしょうか?
少なくとも黒色火薬などよりは,ずっと威力があるだろうとは思うのですが…….
279 名前:名無し三等兵 :02/11/15 11:24 ID:bHu7d+zZ
>>216 ニトロセルロースと黒色火薬
ともに火薬であり,爆燃はするが爆轟(衝撃波発生を伴う超音速の燃焼)は
起きないのが原則です.その意味で,両方とも炸薬として使用するには不適当
です.ただ,火薬も条件次第では爆轟することがあり,ニトロセルロースに
ついても数年前の火薬工場の爆発事故調査の際に,爆轟可能であることが証明
されています.すなわち,適当な条件(密度,容器,雷管など)を整えれば
ニトロセルロースも炸薬として使用可能です.
280 名前:名無し三等兵 :02/11/15 11:24 ID:bHu7d+zZ
>>279 続き
炸薬としての黒色火薬との比較は資料がありませんが,ニトロセルロースは酸素
バランスがマイナス側であり,火薬に望ましい弱プラスに調整可能な黒色火薬より
不利になると思われます.製造はまったく別問題で,原料入手が用意で,混合するまで
安定な黒色火薬と,濃硫酸や温度管理が必要で,作成後も十分不純物を取らないと
劣化,自然発火の恐れがあるニトロセルロースとでは比較になりません.製作効率は
黒色火薬の圧勝でしょう.
281 名前:名無し三等兵 :02/11/15 11:39 ID:bHu7d+zZ
>>280 訂正
× 原料入手が用意
○ 原料入手が容易
軍事板,02/11/15
青文字:加筆改修部分
【質問】
鳥羽伏見の戦いの後から,江戸城無血開城直前までの,徳川宗家の保有していた兵力,戦力を教えて下さい.
特に,洋式調練を受けた陸軍について.
おおよそで良いのでお願いします.
【回答】
本当は日本史板の方が,より詳しい人がいるのではないかと思いますが…….
旧幕軍の戦力については,このHPが良くまとめて紹介しているみたいですね.
http://toraneko.cside.com/newpage26.htm
http://www.bakusin.com/eiketu/syotaimeibo.html
徳川宗家の保有していた兵力ですが,幕府は安政元年(1854年)から近代的な軍の編成をはじめ,文久3年(1863年)には,その兵力はおよそ1万人程度になっていたようです.
しかし,慶応2年(1866年)の征長戦争に敗れた結果,その戦力は低下し,フランスから軍事教導団を受け入れ,再編成を開始しています.
そしてさらに鳥羽伏見の戦いの後となりますと,数千人程度になっていたのではないかと思います.
ちなみに大鳥圭介が連れ出した幕府伝習隊は,2個大隊(約1000名)だそうです.
軍事板,02/11/15
青文字:加筆改修部分
最近では,3ヶ月くらい前に歴史読本か歴史と旅の増刊号扱いで,幕末の諸家の動向が掲載された本がありましたし,大きな本屋に行けば数年前くらいまでのそう言った増刊があります.
この中にずばり「戊辰戦争」という本がありますので,その本を手に入れるのが良いかと思います.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板,02/11/16
青文字:加筆改修部分
【質問】
何故空母はあんなに乗務員が沢山いるんですか?
【回答】
空母自体が非常にでかいのがまずひとつ.
ニミッツ級空母の乗員約6000人中,空母航空団の人員が非常に多い(約2400名)事もある.
それだけの人間に喫食させたり,医者や警備兵・牧師まで乗艦させれば,膨れ上がって当然.
基準が違うかもしれないが,7万トンクラスの客船でも乗員は1000人を越す.
軍事板,02/11/15
青文字:加筆改修部分
【質問】
小林源文マンガの,「昼飯の角度」と言うもの由来はなんでしょうか?
車体を45度敵に向けるのだから,2時とか10時とかじゃないんですか?
【回答】
「ティーガーフィーベル」というドイツの戦車兵教本に書いてあるのです.
ドイツ軍では飯の時間がズレてるのかな?
それ以上説明不可能.
一等自営業 ◆JYO8gZHKO. in 軍事板,02/11/15
青文字:加筆改修部分
ティーガー操作用の教本「ティーガーフィーベル」では,敵に対して有利な「食事時」の角度に,車体を構えて戦うように説かれており,10時半・1時半・4時半・7時半の4つが挙げられています.
特に昼食(と朝食)の位置は,もっとも安全だとあります.
食事を例えに出したのは,親しみやすく,かつ覚えやすくするためでしょう.
(他にシュトリヒの説明をケーキの一片に例えたりしてますので)
名無し軍曹 in 軍事板,02/11/15
青文字:加筆改修部分
【質問】
オレゴンシティ級とデ・モイン級の戦歴は?
【回答】
いずれも戦争直後の竣工ですので,第2次大戦には間に合いませんでした.
しかし,1950年の朝鮮戦争では,仁川上陸作戦などの支援砲撃に活躍し,ヴェトナム戦争でも艦砲射撃に活躍しています.
なお,オレゴンシティ級の4番艦「ノーサンプトン」は,未成艦としてスクラップの予定でしたが,指揮艦に改造されています.
このほか,2番艦オルバニーはミサイル巡洋艦に改造されています.
ヴェトナム戦争時,トンキン湾で,北のミグを撃墜したのもこの艦だったかも.
また,デ・モイン級も同様です.
こちらは,ヴェトナム戦争時の艦砲射撃に多用されました.
1970年,デ・モインは何らかの理由で砲塔が爆発し,2番砲塔を撤去しています.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板,02/11/16
青文字:加筆改修部分
【質問】
ひょっとして「でかい」V-22にジェットエンジンつければ,90式戦車をスリングできますか?
【回答】
結論から言えば出来ます.
しかしその様な機体は実用性が低く,技術革新でもなければしばらく作られる事は無いでしょう
.
実際問題,ハロは記録飛行で55t以上持ち上げてますので,理想的には90式も持ち上げられます.
(実際はスリングポイントの問題から無理かな)
ただし言うまでもなくこれは記録飛行でのコンフィギュエーションで,通常のペイロードの2倍以上に達します.
軍事板,02/11/16
青文字:加筆改修部分
【質問】
雑誌に,パンター戦車は数100キロメートルの走行で,部品の交換や修理を必要とした――って載ってたんですが,当時と比べて材質の向上した現用の90式戦車なども,ちょっと走ってるうちに壊れる物なんですか?
【回答】
ちょっと,じゃないけど壊れます.
戦車のような超重量車両にとって,足回りは鬼門です.
材質が向上しても,その分過酷な機動が要求されるため,根本的には解決できてません.
ゆうか ◆9a1boPv5wk in 軍事板,02/11/16
青文字:加筆改修部分
湾岸戦争に参加したM1A1は,エンジン・トランスミッションが泣き所で整備・修理が追いつかず,2年以上経った車輌は,ほとんどの期間をモータープールで過ごしたとか.
ヤークトティーガーの戦闘記録を英訳した米退役将校いわく,両者を比較して,
「戦闘では活躍しても,こと自力での戦場移動となれば話は別,歴史は繰り返す」
とのことです.
ゆえに戦車は,路上を移動する時は,トランスポータ(移動用トレーラー)を使うのが普通です.
軍事板,02/11/16
青文字:加筆改修部分
【質問】
某サイトにドイツ陸軍352歩兵師団とかいった存在か載っていて,驚いたのですが実在したのでしょうか?
実在したのなら,どういう歴史があったのか教えて下さい.
中国国民党を教えていた関係からでしょうか?
【回答】
第352歩兵師団は1943年11月,第268,第321歩兵師団等の残部を基幹に,第11軍管区で編成されています.
ロシア人義勇兵なども含む雑多な編制でしたが,東部戦線の経験者も多く,精強な部隊だったそうです.
編成完了後はB軍集団の第84軍団指揮下に配属され,ノルマンディーの防衛にあたっており,「オマハ」海岸で米軍を迎撃,その後の戦闘でも大損害を蒙っています.
後にRADなどの補充兵を加え,1944年9月に国民擲弾兵師団に改編,
バルジの戦いなどに参加した後,ニュルンベルク近郊で米軍に降伏.
編制はこの辺りが詳しいかと
http://w1.183.telia.com/~u18313395/normandy/gerob/infdiv/352id.html
国民党云々は良くわかりませんが...
軍事板,02/11/16
青文字:加筆改修部分
【質問】
戦艦大和の主砲って,最大でどれくらい飛ぶんですか?
聞いた話では,なんかの海戦で30キロ先の敵に,初弾で命中したって聞いたんですが,敵との距離を測る測距儀って,算数で習った,一辺とってその両端の角で距離を測っていたんですか?
【回答】
「大和」が参加した海戦は,
・ミッドウェー海戦
・マリアナ沖海戦
・レイテ沖海戦
・菊水作戦
の4つだけですが,敵艦に向かって主砲を発射したのは,レイテ沖海戦のみ.
初弾が命中したとの記録は有りません.
護衛空母と駆逐艦の艦隊に向けて砲撃をしたのですが,日本側の戦艦,巡洋艦の砲弾は殆んど命中せず,肉薄してきた駆逐艦「ジョンストン」に,「榛名」の砲弾が命中したのが確認されています.
その後,散開した護衛空母艦隊に砲撃を続けましたが,戦果は駆逐艦4隻,護衛空母1隻を撃沈しただけに止まりました.
一説には,護衛空母「ガンビア・ベイ」に命中した砲弾が,「大和」の物であるとの事ですが,艦内で爆発せずに貫通したとの事です.
ちなみに戦艦の射撃は,いわゆる間接砲撃と言われる方法で,目標に対して一直線に飛ばし命中させるのではなく,迫撃砲のように弾道が放物線を描いて当てる方法です.
したがって,照準が非常に難しく,ましてや移動目標に対してですから,命中率は3〜6%ぐらいな物です.
照準の方法ですが,「測距儀」で敵艦の方位と距離を測り,その情報を基にして,射撃指揮所にある「方位盤」により各主砲塔に方位と仰角を知らせ,射撃指揮所の引き金で一斉射撃を行い,着弾状況を見て,修正を加えます.
この時重要になって来るのは,着弾の散らばり具合の値の「散布界」で,これが小さいほど,敵に早く命中弾を与える事が可能に成ります.
ただ,「大和型」は「散布界」が広かったとの説も有るのですが.
いやなヴァンツァー ◆RSKL58RGDs in 軍事板,02/11/17
青文字:加筆改修部分
【質問】
船の右舷左舷を,スターボードとかポートとか言うのは何故でしょーか?
【回答】
船の右舷側→スターボード・サイド/Starboard
side
船の左舷側→ポートサイド/portside
スターボードは,ステア(操舵する)用のオールや板が右舷側に取り付けられていたことが由来.
ポートサイドは通常,乗員や荷の積み降ろしは左舷側から行うため,Port(港)に着岸する側というのが元.
何で右舷に舵関係があるかというと,人間は右利きが多いからという単純な理由.
つまり船を操作しているとき,体は進行方向を向いている.
そして利き腕の方が力が強く,細かい操作ができる.
となれば左舷でも船尾でもなく,右舷に舵を持ってくるのが合理的.
そして右舷に舵などが張り出していると,接岸の時邪魔になるので,左舷を岸に着けるというわけ.
軍事板,02/11/17
青文字:加筆改修部分
【質問】
飛行機雲をひくには,どれくらいの高度が必要ですか?
【回答】
飛行機雲とは,飛行機がある程度気温が低く湿った空気中を飛ぶときに,その背後の空気が膨張し気温が下がったり,機体に渦対流が発生したり,燃料排気ガスの水蒸気や塵など様々な原因で発生し,その場所にあった水蒸気や,燃料排気ガスから供給された水蒸気が昇華凝結して,次々と氷晶雲が発生して行く現象.
大気の湿度が高く,不安定な場合に,飛行機雲が発生しやすいらしい.
条件が整えば,けっこう低い高度でも発生するそうですよ.
軍事板,02/11/17
青文字:加筆改修部分
【質問】
狙撃銃で一番射程が長い物を教えてください.
【回答】
対物ライフルと呼ばれる銃があります.
M82A1,M95,M99はいずれもバレット社の製品で,12.7ミリ口径の本来重機関銃用の弾丸を発射し,1500メートル以上(一説には2000m)の有効射程を持ちます.
軍用としては対人使用は禁じられていますが(あまりに威力が大きく,頭などに当たれば粉々になる)テロリスト相手の場合は別です.
ただ,あまりに大きく(1.5M近く),重く(13キロ近く),一人で運用するのは困難.
これ以外にも20ミリ口径の対物ライフルがありますが(南アフリカ製),詳しくは資料がどっかいっちゃって・・
一般的なアサルトライフルの有効射程は,7.62mmクラスで400m,5.56mmクラスで300mってところ
.
狙撃銃で1000m付近.
対物銃で1800m付近.
それ以上の長射程狙撃ならATM使ってください.
(すでに狙撃ではなくなっているが)
軍事板,02/11/17
青文字:加筆改修部分
【質問】
隠し持てるほどコンパクトだが命中率が高いもの
,コンパクトに折り畳めて命中率の高いもの,を教えてください.
【回答】
この条件は狙撃銃とは何か,という概念を考慮しなければなりません.
極端な話,ピストルにスコープとストックを付けた物でも狙撃はできます.
その意味では銃器全般が,狙撃銃たり得ると言えます.
ですから,コンパクトな銃から任意の物を選んで支障ないでしょう.
ただ,ストックやスコープが後付できる銃は限られますので,その制限はあります.
折り畳み,という条件は実は銃の精度と相反する物です.
分解や折り畳みは,その行為自体が精度を低下させますし,いったん分解折り畳みを行えば,その後数十発の試射を行って調整しなければ,精度を回復することはできません.
スコープの取り外しすら,精度に非常な悪影響が出ます.
バラバラに分解した銃を組み立てて狙撃,というシーンは,フィクションの世界だと考えた方がいいでしょう.
(もちろん,精度を考慮しなくて良い,至近距離の銃撃なら問題なし)
それで良いなら,やはり銃器全般がこの候補に入ってきます.
軍事板,02/11/17
青文字:加筆改修部分
【質問】
スナイパー物の本を書いているのですが,となりの山から別の山にいる敵を狙撃するシーンと,街中で100mぐらい離れた敵を狙撃するシーンを盛り込もうとしているのですが,そもそも狙撃銃の射的距離が分からないのと,サイレンサー付きの狙撃銃があるのかどうか,また折り畳んだりして持ち運べる小型の物で200m以上離れた敵を狙撃できるサイレンサー付きの物があるかどうかが分からなかったので.
良かったら詳しく教えて教えてください.
【回答】
山と山の距離にもよりますが,4,500Mを超えない範囲でしたら,レミントンM700(軍用バージョンでM24)ウィンチェスターM70が,ボルトアクションのアメリカ製です.
実績も十分あります.
セミオートマチックならM21が,やや古いながらもアメリカ軍用,特殊部隊系の外観がいいなら,ナイツSR25が近代的スタイル.
ヨーロッパ製ならドイツのPSG-1セミオートマチック狙撃銃です.
(ただし,PSG-1なんてとんでもなく高いし,重くてデカいので,どう考えても暗殺にゃ向かないでしょう)
ボルトアクションならイギリスにL96A1,オーストリアにスタイアーSSGがあります.
いずれもサイレンサーを装着できます.
軍用ばっかりですが.
ただ,ライフルの消音効果は難しいです.
仮に完全に発射音が消せたとしても,ライフル弾は非常に速く,ピューン,という風切り音は消えません.
これが意外に大きい音がします.
(富士演習場で聞いたことあり)
どれくらい大きいかというと,ホイッスルを吹いたくらいの音がします.
この音を消すには弾速を落とすしかなく,発射薬を減らした減装弾を用いるほかありません.
当然,威力射程ともに低下します.
軍事的考察を重んじるなら,確実に目標が決まってて確実な殺害を目的をしてる状況なら,隣の山から狙撃するなんて真似はしないと思います.
7〜800mなんだったら,確実にやれる200m以内にまで接近.
そこから狙撃がスナイパーの取る行動だと思います.
ゴルゴみたいに遠距離からの超精密射撃が出来る事よりは,確実にやれる距離にまで接近できる能力も,スナイパーには求められるんですよ.
軍事板,02/11/17
青文字:加筆改修部分
【追記】
604 名前:名無し土方 ◆cDIj6u5gc. :02/11/18
01:57 ID:???
>>594
IFVとAPCだけれども,歩兵戦闘車と装甲輸送車とい類別は正しいからいいよ.
でも,装軌装甲車がIFVで,装輪装甲車がAPCというのは,それは違うぞ?
IFVとAPCは,機能の違いで,装軌式装甲車と装輪式装甲車は,機動方式の違いであって,両者は等号結ばれるわけじゃないよね.
というか,装軌式のAPCはM113をはじめとしていくらでもあるし,装輪式のIFVもチェンタウロのIFV版とかモワグのLAVとか欧州協同で今開発している奴とか,いくらでもある.
今,どう説明すれば装輪式装甲車の限界についてわかりやすく説明できるか,苦心しているんで,できれば誤解を招くような書き方は簡便な.
ただでさえ,一から全部説明しないといけないので,苦労しているんでさ.
頼むよ.
609 名前:名無し三等兵 :02/11/18 08:34 ID:dIRErpyK
>>585 IFVとAPC
IFVが歩兵を乗せたまま対車両戦闘を行うことも前提にしているのに対し,
APCは戦闘地域で歩兵を下車させ,歩兵が戦闘することを原則としています.
このため,搭載火力もIFVでは装甲車両撃破のためのATMや20〜30mm砲が必要で
あるのに対し,APCは重機関銃程度です.同時に主に遭遇すると思われる脅威の
違いから装甲も異なり,IFVでは全周重機関銃防御が原則に対し,APCでは
アサルトライフル徹甲弾程度の全周防御となります.従って,ゲリラ・コマンド
相手にAPCで十分という主張になるわけですが,相手が重機関銃を装備していれば
APCではきつく,RPGでも装備していればIFV,APCともにERAなどで追加装甲を装備
するべきでしょう.その場合にも,基本的な重量,動力の違いでAPCには限界が
あります.APCの数で勝負,は敵が本当に軽武装の時が,味方の犠牲覚悟の場合でしょう.
610 名前:名無し三等兵 :02/11/18 08:37 ID:dIRErpyK
>>609 補足
装輪と装軌については >>604氏の書かれたとおりです.
装輪IFVもあれば,装軌APCもあります.まあ,IFVの方が重量が
大きくなるため,接地圧,機動性の問題から装軌になりがちでは
ありますが,本来のIFVとAPCの差ではありません.むしろ,全周砲塔
に砲を搭載しているかどうかの方が当てになるでしょう.といっても
12.7mm重機関銃と20mm砲の差は少し慣れないとわからないかも知れませんし,
例外もありそうですが.
613 名前:名無し三等兵 :02/11/18 12:58 ID:???
>>604
現在調達されている陸自の装備に関しては,
APC>96式装輪装甲車=装輪
IFV>89式装甲戦闘車=装軌
「陸自の装備に関しては,APC=装輪,IFV=装軌」と注釈をつけるべきか.
軍事板,02/11/18
青文字:加筆改修部分
【質問】
地下壕って,具体的には何?
兵舎?
倉庫?
偉い人の部屋?
早道通路?
地下トンネルとはどう違うんでしょうか?
【回答】
地下を掘りぬいて強化し,中に,軍事的施設・設備を建設・移設して,防御力を高めようとしたもの一般を,地下壕と称します.
内容は,それぞれの「地下壕」によって様々です.
>兵舎?
>倉庫?
>偉い人の部屋?
>早道通路?
これ全て,地下壕の利用方法ですね.
早道通路が地下トンネルでしょう.
難しく考えず,地下壕はそこに滞在するなり,備蓄するなり,体積,場所として使用する不動産.
地下トンネルは線として存在する連絡通路,と考えてください.
地下トンネルの一部を膨らませて,常備在庫を置き始めたら,それは地下壕への変身過程.
地下トンネルにベッド並べて,兵舎にしてもいいですし,ちょっと大きく作って武器をしまう倉庫にするも良し.
トンネルみたいに同じ直径でなく,途中に大きな空間を作って,外壁を爆撃に耐えるようにすれば,偉い人の部屋というか指揮所にもなる.
もちろん,戦術戦闘の陣地として構成される地下壕もあります.
例としてあげるなら,太平洋戦争末期の硫黄島は,地下に縦横にトンネルを掘り,それでもって要塞化されていました.
作る人の意図しだいです.
軍事板,02/11/18
青文字:加筆改修部分
【質問】
軽戦車の使用用途はなんですか?
【回答】
大戦中の軽戦車と言うことであれば,戦車師団などでは偵察任務に使われました.
特に強行偵察によく用いられていました.
また,歩兵に随伴して,その支援の下,あまり強化されていない敵陣地の蹂躙も行われています.
ただ,専らの任務は強行,威力偵察であったかと思います.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板,02/11/18
青文字:加筆改修部分
【質問】
突撃戦車の使用用途はなんですか?
【回答】
突撃戦車が戦時中のドイツのものを指しているなら正しくは「突撃砲」.
戦車ではありません.
砲兵科の,突撃できる砲です.
自走し,敵陣に突撃できる装甲を持ち,敵の機関銃陣地やトーチカを破壊します.
要するに歩兵支援用です.
軍隊も縦割り組織なので,歩兵支援にいつでも機甲科(戦車)を呼べるわけではないので,自前の戦車もどきが必要だったわけです.
ただ,戦車戦にも有効だったので,次第にそちらの性能も強化され,無砲塔戦車的な進化をしています.
軍事板,02/11/18
青文字:加筆改修部分
【質問】
米陸軍のブラッドレーですが,M2が歩兵戦闘車,M3が騎兵戦闘車となっています.
M2は乗員+歩兵なので歩兵戦闘車とよぶのはわかるのですが,M3は偵察要員が加わって何で騎兵なんでしょうか?
偵察戦闘車と呼ばないのは,何か理由があるのでしょうか?
【回答】
名残り…と考えていいんだと思います.
基本的に,騎兵突撃が無効化して以降,自動車化・機械化が進展する以前,騎兵の主要な役割は偵察ということになりました.
それが自動車化・機械化が進展するに従い,装甲車輌に置換されていきます.
つまり偵察部隊=騎兵部隊だった時代があって,それが車輌化していったわけですね.
例えば,NATO方式の兵科記号では,騎兵の記号と偵察部隊の記号は共通です.
(四角の中に,右肩上から左肩下への斜線で表されます)
現代の偵察部隊は,それに装甲部隊を表す四角の中に楕円を組み合わせて表記されるようになっていくという具合です.
でまあ,「偵察大隊」とか,「捜索大隊」といったような呼称もあるわけですが,軍首脳の誰ぞが,「偵察部隊というより,騎兵部隊という呼称が,軽快だし,勇ましい」みたいな発想をしますね.
それで,騎兵部隊というような呼称も生き残ったり,復活したり.
そして,これらの部隊で使われる専門的な車輌たるM3も,騎兵戦闘車となるわけです.
軍事板,02/11/19
青文字:加筆改修部分
【質問】
ユトランドの独逸艦隊司令シェ−アはどうなりました?
【回答】
ラインハルト・シェーア提督は1916年1月18日に,ホール司令長官に代わって大海艦隊司令長官に就任しました.
その後,1918年8月11日に軍令部長に就任し,終戦を迎えます.
その間,キール軍港の反乱に巻き込まれたため,戦後の国民の心象は良くなかったようで,海軍を去った後1920年10月9日に,彼の妻とメードを殺害されるという悲運に遭っています.
余生をワイマールで過ごし,1928年11月26日に亡くなられました.
名無し軍曹 in 軍事板,02/11/19
青文字:加筆改修部分
【質問】
「艦艇」と「艦船」の意味の違いに悩んでいます.
辞書で調べても,その違いがわかりませんでした.
この2つの単語って,どう違うのでしょうか?
【回答】
用いられる場面によって若干解釈が異なる(とはいえ「若干」ね)ことはありますが,おおむね
艦艇:軍用の船(艦と艇)の総称
艦船:民間の船と軍用の船の総称,旧海軍用語としては艦艇と特殊艦の総称
で間違いないです.
ちなみに「艦艇」とは,艦,艇ともに戦闘に従事するフネとして使われている――したがって巡視船艇に関しては範疇にない――言葉となるので,「Naval
fleet」というの,ちょっと,というか,かな〜りヘンです.
正しく「艦艇」と言いたいのであれば「Naval
Combatant」と称するべきです.
(ちなみに,Combatantに関してもヘンな翻訳語が出てくるのでオンライン辞書は,あまり
あてにしない方がよろしいでしょう)
なお「艦船」というのは,若干の例外を除いて「艦艇と(軍事組織に所属する)支援船舶」と理解して差し支えないと思います.
この場合は,「Naval Ships」ということになりますです.
具体例だと,「自衛隊の艦船」と言った場合,護衛艦と,その他の補給艦(艦とついてますが,種別的にはauxiliary
Shipsです)などの支援船を,すべてひっくるめた言い方です.
なお若干の例外を除いて,民間船舶をに関しては「船舶」と称しますです.
海の人●海の砒素 in 軍事板,02/11/19
青文字:加筆改修部分
【質問】
ここ最近の犯罪検挙率の悪化など,社会不安が増し,自己防衛には何が良いか愚考しておる次第でございます.
携帯には電磁警棒,自宅にボウガンでいかがでつか?
【回答】
如何なる理由があれど,ボウガンを人に向けて発射したら,殺人や傷害罪に問われるのでやめましょう.
(木刀やヌンチャクなども駄目)
明らかに対人攻撃用,しかも相手が死ぬかも知れないと予想できる物を常備して,それを使用した時は過剰防衛になります.
正当防衛が成立するためには,その周囲に必然的にあって然るべき物を使用した攻撃,若しくはそれを使っても相手が死なないと判断される物を使った攻撃をした場合です.
結論としては,スタンガンか痴漢除けスプレーぐらいしか無いんじゃないの?
ついでに言えば,やるべきことは,山ほどあります.
日常からの危機管理の意識を持つこと…,
やばげな状況に対する知識を持つこと…,
パニックにならないように,いろんな事態に対してイメージトレーニングすること…,
体や反射神経を鍛えること…,
家・部屋を,外部から不法侵入しにくいように工夫すること……
これらの延長上に,護身用の武器を持つこともあるかもしれませんが,上記のことができていなければ,まったく無意味.
軍事板,02/11/19
青文字:加筆改修部分
【追記】
794 名前:コピペ :02/11/19 15:58 ID:???
>843 :名無しさん@3周年 :02/11/19 15:56
ID:6Avunuc+
>そういえば弾倉交換するときにヘルメットでコンコン!ってのは何かのおまじないなの?
教えて下さい
807 名前:名無し三等兵 :02/11/19 17:28 ID:???
>794
自衛隊の話?
64式の頃に弾倉内のバネがひかっかてる場合が有るのと,
弾の先が引っかかる事が無いようにケツ揃える為にやってました.
(過度に押し込み過みながら弾を込めるとバネがひっかる場合がある.古くてバネが弱わってたのかなと.)
89式でもするけど,バネが引っかかてないかチェックするのとケツに揃える為ですね.
(正式な動作では無く,個人の補備動作かな?)
でも,ヘルメットでやるのは余り好ましくないので注意される時もあります.(手でやれと)
不良動作に対しての予防行為で,効果がどれだけあるのかは良く解りませんね.
(必ずやるから,してない場合の結果が解らない)
軍事板,02/11/19
青文字:加筆改修部分
【追記】
813 名前:名無し三等兵 :02/11/19 19:14 ID:qNoKsobH
金丸信について
自衛艦艦名名称制定に関して
昔,海上自衛隊は,海上自衛隊が誕生,成長した背景には旧軍の功績が多大であるとして,「旭日(きょくじつ)」と軽船舶に命名しようとした.
ところが,共産党,社会党などが旭日と言う名は明らかに侵略行為を行った旧帝国海軍を象徴とする旧軍旗であり,侵略戦争を美化すると取れる.
と国会で発言.
この事に関し,当時の防衛庁職員は,防衛庁長官の生まれ故郷にちなんだ名前を付けても何も言わなかったのに,過敏に反応しすぎている.
と発言.共産党,社会党などは猛反発.
結局,旭日という艦名を制定する事を中止.
この様な逸話がある.
DDきょくじつって船体に書かれた自衛艦見たいな・・・
815 名前:名無し三等兵 :02/11/19 19:17 ID:???
>>813
『旭日』じゃなくて『あさひ』だったら,どう反応しただろう.(w
軍事板,02/11/19
青文字:加筆改修部分
余談ですが,例の防衛庁長官の命名話は事実です.
ソースは「世界の艦船」連載「海上自衛隊と私」の大賀元海幕長の回想です.
DDHと補給艦の命名案としてそれぞれ”きりしま”と”もとす”(富士五湖の「本栖湖」)を上申したところ,
長官より「沈んだ艦の名前は縁起が悪い,俺に命名させろ」(このスレの前の方で聞いたような……)
と”しらね”を使用するように熱心に説かれたので,”もとす”を使用しない(長官に配慮した命名だったらしい)
ことを条件に了承したとか.(後の”さがみ”のことです)
自衛官の命名は海幕総務課が起案し,海幕長の決済を経て長官に上申し命名しますが,
防衛庁長官が自ら命名を希望したのはあとにも先にもこの一件だけでしょう.
名無し軍曹 in 軍事板,02/11/19
青文字:加筆改修部分
【質問】
>大和級戦艦の砲塔前楯
>世界で唯一,これまでに戦艦に搭載されたいかなる艦砲をも
>ってしても決して撃ち抜かれることのない装甲板であり,
これはその通りだが・・・
>大和自身の18.1インチ(46センチ)
>いかなる距離から射撃しても大和の砲塔前楯装甲に穴も開けるこ
>とすらできないず,せいぜいヒビを入れるだけに終わるはずだ.
これは有り得ない様な・・・
【回答】
いかなる距離からも貫けない・・・ってのは,現にありえませんでしたね.
信濃用の砲塔前盾装甲を大砲で貫通した実物が,米海軍の砲撃実験場みたいな所に,モニュメントのような形で残されてます.
まぁ,正確な射撃実験データが残ってないので,何とも言えません.
一説には,見せしめのために超近距離から非現実的な状況で撃った,との説もあります.
しかし,現に貫かれたわけだから,どの距離からの射撃でも,貫通できないって事はありえません.
戦闘距離では・・・って意味では,また違ってくるでしょうけど.
さて,大和型の主砲前盾の装甲厚は 650mm.
仮に大和の主砲がゼロ距離で当たったとして,その貫通力は
864mm.
もっとも,距離2万メートル前後だと,垂直装甲に対する直撃(角度が付いている)で
494mm 打ち抜けるという試算だそうだから,これには耐えられますな.
# む?
大和型の舷側装甲は 410mm ……って自分自身に打ち抜かれる?
距離3万なら耐える(貫通力 360mm)けど.
大和の舷側装甲は19度の傾斜装甲だから,距離20000ならパス長は500ミリ越えるのかもしれんが.
ついでに,アイオワ級の主砲だと距離1万ヤード(9100m強)で
664mm 打ち抜けるので,米軍はこのあたりで試し打ちしたのではないかと……
ちなみに2万5000ヤード(22,860m)で 441mm
だから,この距離だと大和の舷側装甲も耐えられるかどうか.
結構酷い殴り合いになりますねえ.
軍事板,02/11/19
青文字:加筆改修部分
【質問】
ブラックホークダウンを見て思ったのですが,「レンジャー」は,必要なときに各部隊から,資格を持つ者を選抜するのか,それとも「レンジャー部隊」なるものが存在するのか,どちらなのでしょうか?
【回答】
アメリカ軍の場合,常設されています.
第75レンジャー連隊.
USSOCOMの麾下にあり,約2300名の部隊です.
全員がレンジャー課程を修了した兵士です.
『ブラックホークダウン』に描かれた部隊は,上記の第75レンジャー連隊を基幹に,デルタフォース,第160特殊航空連隊,映画には出てきませんでしたが,シールズ,PJ(パラジャンパー)CCT(戦闘統制技術下士官)なども含まれた,3軍合合同の部隊です.
軍事板,02/11/19
青文字:加筆改修部分
(画像掲示板より引用)
【質問】
世界初の燃料電池車が発売されましたが,軍事兵器で燃料電池使っているものってあるんですか?
【回答】
燃料電池というやつは,液体酸素と液体水素という厄介な代物を持って回らないといけないので,軍事兵器には今まで積極的に用いられていませんでした.
ただ,ここ数年の燃料電池の性能向上は著しく,これから用いる兵器も増えるかと思います.
現在燃料電池を採用している兵器として,潜水艦があります.
ドイツの212型潜水艦は,ポリマー電解質膜燃料電池が搭載予定で,300kwの出力があります.
就役は2003年を予定しています.
名無し軍曹 in 軍事板,02/11/19
青文字:加筆改修部分
最近の燃料電池は,水素を合金に吸収させて貯蔵しているから,あんまり危なくありません.
軍用にももっと用いられるようになるでしょうね.
自動車用エンジンが代替できるようになれば,排煙もなく騒音も小さいので,ジープなんかにうってつけかも.
軍事板,02/11/19
青文字:加筆改修部分
水素酸素の電子移動が基本ですが,アルコールを分解して水素を得る方法もあり,また電子移動が可能であれば水素酸素に限る必要もありません.
まあ,効率と運営の都合上,液体酸素とアルコールや天然ガスの類というのが流行りそうです.
軍事的には潜水艦のバッテリーに替わる,長期駆動可能な動力源として注目されています.
原子炉ほどではないので,数週間,低速で動ける程度ですが,原子力潜水艦よりずっと静粛なので,近海での潜水艦戦にとっては,原子炉より有利とも言われています.
終生コストでは,原子力潜水艦より安価でもあります.
魚雷などでは,海水を電解液に使う海水電池も使われます.
海中に投射されたあとで,海水を取り入れて発電開始.
補足しますと,以外と軍事関係で認識されていないのが熱電池です.
要するに,常温では固体で電解質にならない媒体を利用した電池で,加熱によって初めて電池となります.
通常の電池と違って,室温では変化しない=発電しない=劣化しないために,長期間保存してもちゃんと仕様通りの電流を発生してくれるところが売りであり,しかも作動温度が高い分,コンパクトでも比較的大きな電流を発生してくれます.
兵器の電力源にはもってこい.
作動には電池附属の熱源を発火させる必要があります.
作動時間は短く,数十秒から数分が普通.
主に携帯ミサイルの動力源などに使用されます.
また,宇宙開発用ロケットの電力源にも使用されます.
なかなか夢がある電源ですね.
軍事板,02/11/19
青文字:加筆改修部分
【質問】
朝鮮戦争中,韓国と北はどちらが優勢だったんですか?
【回答】
1. 最初は北朝鮮.
釜山まで攻め込んだ.
2. 米軍が本格参戦して韓国.
中国国境まで押し戻す.
3. 中国が参戦して北朝鮮.
現在の国境線上に押し戻す.
4. 現在の国境付近で2年ほど膠着状態となり,休戦.
軍事板,02/11/19
青文字:加筆改修部分
【質問】
【回答】
参謀はあくまでプランを立てるのが仕事で,命令や決断をするのは指揮官の仕事です.
WW1時の有名なドイツ参謀本部も,戦争開始後には仕事がないとされていました.
(実際には皇帝が無能だったため,ルーデンドルフ独裁などの弊害が起きた)
歩兵中隊を例に取ると
中隊長がライン
中隊付き准尉がスタッフ
小隊長がライン
小隊付き軍曹がスタッフ
分隊長がライン
となります.
たとえば日本陸軍の参謀総長というのは,司令官は天皇で,参謀総長は名目上そのスタッフということです.
海軍の「軍令部総長」も同様.
根拠は大日本帝国憲法の11条,「天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス」.
まあ,これが日本の進路を誤らせる大きな原因になったわけで.
軍事板,02/11/19
青文字:加筆改修部分
【質問】
ブルパップ式のライフルは長年撃ってると,エジェクションポートからのガスのせいで視力が落ちると聞きましたが,本当ですか?
あと,それが本当だとしたら,M-16みたいなライフルを左手で撃っても,視力が落ちたりしますか?
さすがにそれは無いでしょうか?
【回答】
ブルパップに限らず,銃砲の発射ガスで視力が落ちることはありません.
確かにラディカルを含む酸性のガスですから,角膜に有害ですが,涙液に溶解する量はわずかですし,刺激によって出る涙で流されます.
仮に損傷を与えても,角膜上皮の代謝は速いので,視力に影響することはありません.
ガスが眼球を直撃して,いわば打撲する状態を続けていけば,他の眼合併症(網膜剥離など)を起こす理屈はありますが,実際にはそのような状況は考えにくく,軍事,眼科の専門誌にもそのような例は報告されていません.
強いて言えば,なんらかの理由で固形物が排莢孔から射出され,眼球に当たるような事故があれば問題でしょう.
しかし,これについても少なくとも私は見た憶えがありません.
軍事板,02/11/20
青文字:加筆改修部分
【質問】
間接射撃戦術・戦略の登場によって,弓騎兵に相当する兵種は,直接的な後継者を失ったのでしょうか?
歩兵戦闘車は追撃・掃討は出来ますが,射撃支援は出来ませんし,それは間接射撃兵器の領分のようですし.
【回答】
単純に火器登場以前の兵科と,登場以後の兵科を比較することは難しいです.
前進観測班によって間接砲撃が可能な長距離砲兵は,全く新しい戦闘体系を作り出しましたし,機関銃と鉄条網の組み合わせは,それまでの歩兵や騎兵の衝撃力を無効化に近いほど,相対的に低下させました.
(ただ,弓騎兵の消滅は,それ以前,銃が発明されたあたりから,決定的な流れになっています(弓が銃に取って代わられたため))
弓というのは,白兵戦武器を使用する部隊のサポートする役割,敵の漸減を図るための役割を担います.
現代戦に例えるならば,機関銃やグレネードランチャー等の,歩兵の直接支援兵器に近い位置付けと言えるでしょう.
槍騎兵は概ね重装であり,弓騎兵は軽装のことが多いですから,槍騎兵をMBTに例えるならば,弓騎兵は軽戦車や装甲車に近いといえるでしょうか.
ただしモンゴルの騎兵は,野戦において万能に近い兵科です.
高い機動力をもち,射撃兵器を持たない徒歩軍団を弓でアウトレンジ可能で,さらに近接戦闘も可能です.
特に「弓騎兵」という兵科があったわけではなく,モンゴル帝国の中核となった騎馬民族は,野戦において好んで,弓を使ったというだけですが.
ゆえに,それなりに白兵戦武器も持っていましたし,攻城戦時などは,下馬戦闘も行います.
苦手とするのは,籠城・攻城戦,占領,水上戦ですね.
モンゴル騎兵は,諸兵科連合した機甲師団に近い存在ともいえます.
そして,モンゴル帝国の場合,侵略過程において,一時的に恐怖戦略(殲滅戦とそれをプロバカンダに使った脅迫)を執りますが,占領政策は開明的なこともあって,多くの現地部隊を自らの軍事力に加えることができました.
すなわち,モンゴル帝国軍は,中東・中国それぞれの方面において現地の歩兵・騎兵を加えた,連合的な軍隊を編成していったわけです.
とは言え,このあたりの知識は自分は半可通なので,誤認もあるかも知れないし,深く掘り下げることもできません.
一連のやりとりで,モンゴル帝国の軍編成に興味が湧いたなら,軍板よりも世界史板の方にそちらに明るい人が多かろうと思われますので,そちらで質問した方がいいと思われます.
軍事板,02/11/20
青文字:加筆改修部分
【追記】
950 名前:名無し軍曹 :02/11/20 10:18 ID:???
>>945
徴兵は陸・海軍別々ではなく,陸軍の徴兵官が徴兵検査を行い一定の割合で海軍に
人員を振り分けていました.
一方海軍はもともと志願兵を重視しており,各鎮守府ごとに志願兵徴募の組織を設けていました.
昭和16年までは海軍の兵員で徴兵者の占める割合は5〜6割程度です.
甲種合格の基準は身長155センチ・視力裸眼0.6でしたが,海軍は視力に関しては厳しく
裸眼視力1.0が必要でした.
陸軍が徴兵を行うという理由から海軍は陸軍と比べて兵員の体格がやや劣る傾向にあったそうです.
軍事板,02/11/20
青文字:加筆改修部分
軍事板FAQ 軍事FAQ 軍板FAQ軍事初心者まとめ