c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

目次に戻る

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※ぴぴぷー氏提供のデータ他による

※レス回収基準は「Ver.5」


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 44

目次

 【質問】 映画『スターリングラード』前半15分に,実際には考えられないシーンはあったでしょうか?

 【質問】 アルゼンチン中戦車ナフェル1943 Nahuel DL43 ってどんな戦車か,ご存知ありませんか?

 【質問】 F/A-18Eは欠陥機という話を聞きましたが,本当ですか?

 【質問】 ミヤシシチェフ設計局て,今はどうなってるんですか?

 【追記】 よく言われる,日米比1対10というのは,粗鋼生産量の比からとられたもの.

 【質問】 イタリアの戦略ミサイル巡洋艦,ガリバルディ(ポラリス4基搭載)の弾頭って核ですか?

 【質問】 「こんごう」が搭載している,「イージスの軽量化版」とはどういうものでしょう?

 【質問】 ゲーム「太平洋戦記」では,急降下爆撃が出来ない爆撃機は,爆弾の命中率が悪くて全然使い物にならないんですけど,実際はどうだったんですか?

 【追記】 軍用機が攻撃とかしない限り自衛隊は何も出来ないのですか?

 【追記】 AK47,AK74の性能の違いなどを教えてください.

 【追記】 神風特攻は,米軍にどれくらいの被害を与えたのでしょうか?

 【質問】 スキップボミング,雷撃,急降下爆撃.それぞれの攻撃方法の利点,欠点について教えて下さい.

 【追記】 数年前に近所で不発弾が発見されました(1t爆弾).撤去のときに,半径500m内の住民が避難させられましたが,実際どの程度の威力があるんでしょう.

 【追記】 「エルベ特別攻撃隊」ってドイツ空軍体当たり部隊.手持ちの本から引用.

 【質問】 ノモンハン事件の日本軍の戦死率を教えてください.

 【質問】 破壊された戦車の修理法について教えてください.

 【追記】 核弾頭を搭載したトマホークミサイルは,AAMで破壊しても大丈夫なのですか?

 【質問】 戦闘機が対空ミサイルを機動で回避できないとすれば,レーダーさえ充実していれば,機動がF-15よりはるかに劣る軍用機でも,F-15と対等に渡り合えるのでしょうか?

 【質問】 水雷艇と魚雷艇は,どう違うのですか?

 【質問】 あまり砲身を長くすると,推進火薬が燃焼し尽くし,かえって初速がつかなくなりそうに思うのですが.

 【質問】 『マトリックス』で,モーフィアスを助けるため,殴り込みに行くときにネオが使ったサブマシンガンは,Vz61ですか? 空薬莢が結構でかかったので,自信がないんです.

 【質問】 旧日本軍にも「督戦隊」ってあったんですか?

 【質問】 T-34ショックから生まれたパンサー戦車が,あんなに大きな車体になってしまったのは何故なんでしょうか?

 【質問】 グレネードランチャーで発射するタイプの榴弾は,手で投擲して使用できないんですが?

 【質問】 最近のアサルト・ライフルはピストル・グリップが大半なのに,なぜ,スナイパー・ライフルにはストックとグリップがくっついたタイプが数多くあるんでしょうか?

 【質問】 WW2時代の航空機の性能諸元にある,「離床出力」と「最大出力」はどう違うのですか?

 【追記】 多砲門戦車

 【質問】 40mmグレネードについて教えてください.

 【質問】 空自千歳管制隊は2つの管制塔があるらしいんですが,これってどう言う事ですか?

 【質問】 旧日本軍で,敵に寝返った例はありますか?

 【質問】 第2次大戦中,乗るものの無くなった戦車兵やパイロットは,その後どうなるんですか?

 【質問】 F-4-2000は,何処がどうF-4と違うのでしょうか?

 【質問】 航空機用シェルターは,一体どのような物なのでしょうか?

 【追記】 戦史,軍記,戦術・戦略書など,入門に最適のおすすめの本があれば教えてください.

 【質問】 F-16のエンジン排気口が広がったりしぼんだりしてますが,あれはなんなんでしょう?

 【質問】 何故A-117じゃなくてF-117なんでしょうか?

 【質問】 米・中共同開発「ジャガー」戦車について教えてください.

 【追記】 ブルパップの短所補足

 【追記】 燃料気化爆弾は爆圧による破壊・殺傷効果を狙った兵器.酸欠効果はあるかもしれないが副次的

 【追記】 FAEと粉塵爆弾の違い

 【質問】 対テロの世界では,自動小銃がメインアームになりつつあるらしいってホント?

 【追記】 「昼飯の角度」って?

 【追記】 駆逐戦車ってもう生産されてないの?

 【質問】 時限信管ならば野砲でも対空攻撃が可能なのですか?

 【質問】 銃の口径はインチ表記なのに,砲の口径はmm単位になる事が多いようですが,何故でしょうか?

 【質問】 動力がAIPで,10000t級の潜水艦て,日本で建造可能ですか?


 【質問】
 昨年,映画『スターリングラード』を見て思いました.
 前半の15分は,自分も戦場にいるような錯覚を起こすほどのシーンでしたが,皆様から見て実際には考えられないシーンはあったでしょうか?
 軍用列車から降りて,ドイツ軍陣地に突撃する所までです.

 【回答】
 印象的なのが,数人に一人しか銃が配布されないことだが,あれは実際あった.
 ソ連に限らない.
 手ぶらで戦場をうろついてる兵隊は,いつでもどこでも居たらしい.
 ソ連政治将校が,味方の兵隊を撃つのもあった話.
 あれほど大々的に撃つかどうかは微妙.

 戦車のすぐ脇に兵が立っていて,戦車砲を発砲するのはかなりおかしい.
 爆風でぶっ倒れるし,鼓膜が危険.
 戦車のすぐ脇に生身の人間が立っているのは,危険なので普通やらない.
 やっても後ろに立つ.

 戦闘終了直後に,いきなり高級将校がシャワー浴び出すのは,どうかと思ったが.
 あり得なくはないが,不用心にもほどがある.
 最前線で裸にはなりたがらないだろ,ふつう.

 記憶にある限りでは,こんな感じかな.

軍事板,2002/10/01
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 戦車の質問です.
 アルゼンチン中戦車ナフェル1943 Nahuel DL43 ってどんな戦車か,ご存知ありませんか?
 また,アルゼンチンが戦車を持っていたとして,大戦中は参戦したんでしょうか?
 ちなみに1/72で,フェアリー企画 なるところから模型がでたそうな,,,,

 【回答】
 当時のArgentinaは枢軸国,連合国双方への羊毛,牛肉,小麦の輸出で,多大な利益を上げ,現在では考えられないほど,有数の金持ち国でした.
 で,飛行機,戦車,艦船などの国産化を行っています.
(大戦後はクルト・タンクとかエミール・ドヴォアチンを招いて,ジェット戦闘機まで試作してたりします)

 Nahuelは,4人乗り75m砲搭載の中戦車で,16両生産されています.
 その後,M4など米軍の装備を供与されたので,これ以上の発展はありませんでしたが.

 Argentinaは1945.3.27に,枢軸国への宣戦布告を行っています.
 但し,幾分はアリバイ的な参戦ですから,ブラジルのように軍の派遣まで至っていません.

眠い人 ◆gQikaJHtf2,軍事板,2002/10/01
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 F/A-18Eは欠陥機という話を聞きましたが,本当ですか?

 【回答】
*装備したF414-GE-40ターボファンエンジンが,高機動運動中にフレームアウトする
(エンジンのプログラミング変更で対策済み)
*当初予定より戦闘行動半径が短い
*新世代機(F-35等)に比べるとステルス性に劣る

 確かこんなことを言われていたような.

名無し軍曹 :軍事板,2002/10/01
青文字:加筆改修部分

 開発中は多くのトラブルを抱えていたのは事実.
(上記で挙げられた他にも不意のウイングドロップとか)
 またF/A-18E/F自体,NAVYにとって次善の機体でしかなかったのも事実.
 しかし今の米軍,使えない欠陥機を配備するほど余裕は無いし,必要ならキャンセルする度量も有る.
 「F/A-18E/Fは欠陥機」と言い切るのは,ある種のバイアスが掛かった意見だと思う.

軍事板,2002/10/01
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ソ連の航空機メーカ「ミシシェフ」て,今はどうなってるんですか?

 【回答】
 ミヤシシチェフ設計局ですか?
 設計者は亡くなり,Myasishchev設計局は消滅したと考えられていましたが,M-4改造のVM-T ロケット部品運搬機などを開発しています.
 また,U-2に似た戦略偵察機M-17も,この設計局が製作しました.

 このほか,ロシア版スペースシャトルのBranも,この設計局の製品です.
 最近では,Space Adventureという商業宇宙旅行会社と組んで,Cosmopolis XXI Aerospace Systemと言う宇宙往還機を試作中だそうです.
http://www.spaceadventures.com/press/031402b.html

眠い人 ◆gQikaJHtf2,軍事板,2002/10/01
青文字:加筆改修部分


 【追記】

5602/10/02 01:20 ID:???
>>45
よく言われる,日米比1対10というのは,粗鋼生産量の比からとられたもの.
必ずしもGNPに直結しているとは言えない(それだったら,今は韓国が世界一になる).
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/6597/eco-pwar.html
あたりを参考にして,複合的に考えるとよいかと.
私は10対1以上の開きがあったのではないかと思っています.

軍事板,2002/10/01
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 40年前のイタリアの戦略ミサイル巡洋艦ガリバルディ(ポラリス4基搭載)の弾頭って・・・核ですか?

 【回答】
 当然核弾頭を想定していましたが,先代ジュゼッペ・ガリバルディはポラリス抜きで再就役しています.
 1950年代末から60年代初めにかけて,アメリカはイタリアに核弾頭のジュピターIRBMを配備していました.
 ガリバルディのポラリス装備も,その延長と言うか更新用に構想されましたが,1962年のキューバ危機でジュピターは撤去,ポラリス供与も幻に終わりました.
 もちろん実際に核弾頭付きミサイルが提供されていても,核の使用権限は事実上,アメリカが握っていたはずです.

軍事板,2002/10/01
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 週刊ワールドウェポンで「こんごう」は,アメリカのイージスの軽量化版を積み〔略〕,みたいなことが書いてありました.
 軽量化版とはどういうものでしょう?
 軽いだけ?

 【回答】
 タイコンデロガ級のレーダーはSPY-1A.
 対してバーク級やこんごう級のはSPY-1D.
 駆逐艦用の簡略版と言われている.
 例えばタイコンデロガ級だとレーダーを前後に2面ずつに分けているのが,SPY-1Dでは4面1カ所に纏めている.
 ただしSPY-1Dの方が後から出来たから,システム的には新しい,
 むしろSPY-1Aよりも高性能との話さえある.
 電子機器の発達のテンポを考えても,決して安かろう悪かろうではない.

軍事板,2002/10/02
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ゲームの話で恐縮なんですけど….
 太平洋戦記では,急降下爆撃が出来ない爆撃機は,爆弾の命中率が悪くて全然使い物にならないんですけど,実際はどうだったんですか?
 移動してる艦艇相手の爆撃ならともかく,飛行場とへの爆撃なら急降下爆撃じゃなくても,結構当たりそうな気がするんですけど….

 【回答】
 まあ,ぶっちゃけその通りです.
 ただの上空からの水平爆撃で,艦艇への命中を期待するのはほとんど無理です.
 水平爆撃は艦船や車両への爆撃には向きません.

 ただ,水平爆撃命中率悪いというのは,これは目標が「点」の場合に言えることで,工場やら市街地やら「面」の目標なら十分有効です.
 飛行場の滑走路を爆撃で壊そうとか,都市への戦略爆撃だとかいうときなら,そんな細かい命中率よりも,とにかく爆弾ばらまけば用は足ります.
 基本理論は「ヘタな鉄砲数撃ちゃ・・」ということです.

 ちなみに「急降下爆撃」ってのも実際は,乗員の練度に成果は著しく左右されました.
 編隊を組んで,先頭を飛ぶ機体の投下タイミングに合わせて,爆弾を投下するわけですが,ここで先頭がびびって,タイミング外してしまうと全弾スカ,ということも珍しくなかったようです.

軍事板,2002/10/02
青文字:加筆改修部分


 【追記】

142 名前:124 :02/10/02 22:54 ID:46AJDl3y
その場合,その軍用機が攻撃とかしない限り自衛隊は何も出来ないのですか?
軍用機が自衛隊機に攻撃した場合は反撃できますか?(許可が必要?)
また,都市上空の場合は墜落したときの被害とかあるから対応は変わりますか?

147 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/10/02 23:03 ID:???
>>142
領空という概念があります.
敵味方識別圏という概念もあります.

まずは,領空に入る前に自衛隊が出動し,当該機に張り付きます.
その後,レーダーサイトあるいは自衛隊機から警告のメッセージを流します.
これを数回流します.
それでも領空侵犯を行うのなら,威嚇射撃を行います.
しかし,聞く耳を持たなければ,撃破を狙うでしょう.

実際に起きてみなければわかりませんが,不審船の領海侵犯の場合と同じ
扱いをするのではないでしょうか.

軍事板,2002/10/02
青文字:加筆改修部分


 【追記】
 AK47,AK74の性能の違いなどを教えてください.


164 名前:ChKZ ◆cV/APV4o :02/10/03 00:20 ID:???
>162
取り合えず,47は1947年,74は74年にソ連で正式採用された歩兵用
自動小銃で,最大の違いは7.62と5.45mmの口径の違いです.

外観の違い
AK47
銃口:銃身をただ切っただけ
マガジン:金属プレス,黒色
全体:鋳造削り出し部品多用の為,地肌に加工跡の筋が見える
ストック:木製
AK74
銃口:銃身より一回り太いはね上がり防止用のマズルハイダー装備
マガジン:海老茶や黄土色の樹脂製
全体:プレス加工主体
ストック:通常木製,コの字型金属製折り畳みストックタイプ有り

弾の違いによる特性なんかは,書くとホントに長くなるので,必要
なら(笑)サーチエンジンで引いてください.

19002/10/03 10:44 ID:SrnJBnY3
>>164
AK47は削り出しで作られています.
プレスが使われるのはAKMからです.

従って,フライス盤程度の機械でAK47の本体レシーバーは作れます.
ここら辺が大量にコピー生産された理由でしょう.
オウムまで作ってしまったのは有名ですね.

具体的に言うと,AK47は鉄の塊をくり抜いてる,AKMは鉄板を曲げて
作ってるのです.
AK47の方がAKMより重いため,反動が吸収しやすくなってます.
逆に言うと,AKMは,銃身先端に発射ガスを上に流して銃身のぶれ
を防ぐ対策がされています.

AK47は,半世紀も前の代物なので,セミオート主体に考えられて
おり,フルオートで使用すると反動がきついようです.
AK74は軽量高初速弾を使用し,反動が軽く,フルオートでの制御
がしやすい.
ただ,NATO弾よりしょぼい弾丸らしく,あまり弾道性能はよく
ないようです.

軍事板,2002/10/03
青文字:加筆改修部分


 【追記】

16302/10/03 00:17 ID:???
神風特攻は,米軍にどれくらいの被害を与えたのでしょうか?

小林よしのりの本なんかには「自殺攻撃に米兵は恐怖した」とか書いてあるんだけど
他の本には「BAKA-BOMB」と呼んでバカにした,とあるのです.

実際のところ,どれくらい脅威だったんでしょうか?

16602/10/03 00:28 ID:???
そりゃアメリカ人といえども千差万別ですから,心理的感想は様々でしょう.
(ビビった奴もいれば,何かを感じた奴もいるし,嘲笑った奴もいる)

損害自体は全然たいしたことはなく,特に見るべき点はありません.
しかし,米軍に対艦誘導兵器の脅威とその対処法の早急な確立の必要性を認識させ,
その後のアメリカ海軍の進化に影響を与えたということも事実です.


167 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/10/03 00:29 ID:???
>163
最初のうちは,訳がわからず,次に恐れ,そして呆れたと言う感じではないか,と
思います.

特攻機による戦死者は海軍2,520余人,陸軍1,015人,特攻機の総数は2,392機.
軍に与えた損害は沈没16隻,損傷艦,正規空母4隻を含めて185隻です.

熟練搭乗員が行った特攻はまさに米軍にとって恐怖以外の何者でもありませんでしたが,
素人に毛の生えた搭乗員が行った特攻,練習機に無理矢理爆弾を詰めて飛ばした特攻は,
米軍の敵ではありませんでした.

大岡昇平の「レイテ戦記」とか,森本忠夫の「特攻−外道の統率と人間の条件−」という本を
一度読んでみられることをお勧めします.

17402/10/03 01:23 ID:juVSq/Hs
>>163
>小林よしのりの本なんかには「自殺攻撃に米兵は恐怖した」とか書いてあるんだけど
軍事板で,小林よしのりを引用すると,ネタ扱いされるか,叩かれ煽られますよ.
確かに沖縄戦で,米兵の「戦争神経症」は多数報告されていますが,それは別に特攻
に起因する物では無く,米兵は,他のどの戦線でも,他国に比べ多くの「戦争神経症」
が報告されています(日独に比べ,3倍も高かったとの事).
ただこれは,新兵の教育課程において,戦闘中に恐怖を覚える事は誰もが経験する事
として認め,それをコントロールしようとしているのに対して,日独は恐怖心の存在自体
を否定したところによります(実際は米兵と同程度存在したとも言われる).
少なくとも,小林よしのり氏の言うように,特攻によって沖縄からの撤退が検討されたとの
文章は一切発見されてはいません.
この様に,小林よしのり氏は,無関係の資料を持論の都合の良い様に繋ぎ合わせ,
デッチ上げる傾向が有りますので,うかつに盲信しない方が良いでしょう.

20702/10/03 11:58 ID:???
>>163
因みに「BAKA-BOMB」は特攻機全般でなく有人ミサイル「桜花」の渾名のはずです.

軍事板,2002/10/03
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 スキップボミング,雷撃,急降下爆撃.それぞれの攻撃方法の利点,欠点について教えて下さい.
 また,日本軍はスキップボミングを使用してなかったというのは,本当でしょうか?

 【回答】
 スキップボミング(跳飛爆撃)
→ 石の水切りのような形で爆弾を跳飛させ,側面に命中させる方法.
 高度200-250feet,速度200-250mphで,4,5秒の遅延信管をつけてやるようだ.
 着水後4,5秒で命中していることになるため,雷撃と違い,見越しを考えずとも当るようだ.
(※ソースはここからなのでちょとあやしい.
http://www.kensmen.com/skipbombing.html
 側面に命中させるため,撃沈できる確率が高くなるが,高レベルの技量が必要になる.
 原理的に超低高度(一説では10m以下)を,一定速度である時間突進できる技量が必要.
 よほどの腕がないと水面に突っ込んじゃうし,特に海上では波にどう対処するか
(落としどころが悪いと,狙いと全然違った方向に行く)
など,相当の経験も必要.
 雷撃と同じく撃墜されやすいため,P-38などで行う際は,ロケット弾で対空砲を制圧しといて爆撃という,コンボで攻撃することになっていたようだ.

 雷撃
→ 魚雷を使った攻撃.
 高度50m以下で行う(これは日米共通)
 アメリカの資料を読むと速度は250km以下で落とすことになっているが,大戦中の日本はもっと高速でリリースしたらしい.
 魚雷をリリースする距離も,日米では大差があった模様.
 破壊力は大きく,艦船攻撃に多用されたが,魚雷自体の速度が遅いため,近接して攻撃しないと回避される率が高い.

 急降下爆撃
→ 高高度から急降下して爆弾を投下する攻撃.
 命中率は高いが,降下中は回避行動を取れないため,被弾率が非常に高い.

 スキップボミングを使用していなかったというのは,誤解があります.
 日本でも跳飛爆撃の研究はされており,岩本益臣大尉がその第一人者でした.
 しかし愚かにも,精鋭であるはずの彼らは,陸軍最初の特攻隊(万朶隊)に指名されてしまったのです….
(大尉自身は要務飛行中,グラマンに撃墜されています)

軍事板,2002/10/03
青文字:加筆改修部分


 【追記】

21002/10/03 12:23 ID:5BWDSJQq
数年前に近所で不発弾が発見されました(1t爆弾).撤去のときに,半径500m
内の住民が避難させられましたが,実際どの程度の威力があるんでしょう.
また,爆薬って50年ぐらいでは腐ったりしないんでしょうか.

21402/10/03 12:32 ID:???
爆発の具合にもよるけれど,高性能爆薬の詰まった爆弾なら殺傷力のある破片を500mくらい
は余裕で飛ばす力があるので退避は十分意味のあること.焼夷弾ならば爆発の危険は多分ない
と思うが,万が一を考えてのことだろう.

TNT系の爆薬は時間によって劣化しにくいけれど,比較的新しいダブルベース系の爆薬だと次第
に構造が壊れて分解する.ただし地中に埋まっていた不発弾の場合は爆薬その物の劣化よりも
爆弾の本体や信管が腐食している危険の方が大きい.ちなみに信管の爆発だけでも半径100m
程度に破片を飛ばす力があるから不発弾撤去のときは素直にどこかへ遊びにいった方がいいのかも
しれない.

軍事板,2002/10/03
青文字:加筆改修部分


 【追記】

23402/10/03 14:36 ID:???
>>233
過去ログから転載

23 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2001/03/23(金) 00:09

>>21
懐かしい.それ書き込んだのたぶん私だ.でもって再び.
「エルベ特別攻撃隊」ってドイツ空軍体当たり部隊.手持ちの本から引用.

『そして1945年4月7日にマグデブルグ上空でベルリンに向かうB−17の
大編隊を迎撃し,パイロット達は突進の途中で
「忘れるな.奴らに殺された我らの母を.子供を」
と無線機に絶叫しながら,B−17の尾翼めがけて突進した.』
 276p 第二次大戦航空史話(上) 秦 郁彦著 中公文庫

 ソーゼツです.突っ込む方も,突っ込まれる方も…….

軍事板,2002/10/03
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ノモンハン事件の日本軍の戦死者は20%とか聞いておりますが,従軍兵士の手記「静かなノモンハン」を読んだら,戦死率80%を超えているような気がします.
 これは日本の敗戦を隠すための情報操作なのでしょうか?
 ノモンハンの実態を教えてください.

 【回答】
 小松原師団の戦死傷者数が80%近かったけど,ノモンハン戦に参加したのはこの師団だけではない.
 作戦参加全部隊平均死傷率との混同ではないか?

 ノモンハン事件での
日本軍総兵力:約75000・戦死行方不明:約8600・負傷者約17700
 よって戦死約11%,死傷者だと約35%.

 ソ連・モンゴル軍は
総兵力約75000・戦死約8200・負傷約16600
死亡率約11%,死傷率33%.
 ソース=NHK出版『ノモンハン 隠された戦争』

 数字を見てもわかるとおり,一見互角の勝負に見える.
 それでも日本は何一つ得るものなく退却,負けたわけだが,その要因は一言で言って,関東軍上層部の無能にある.
 辻参謀あたりがDQNの代表.

 要するにだ.
 戦争をやるならば,目的を明確に持つ.
 目的を達成するための目標を,しっかりと掲げる.
 目標を実現するための手段を構築する.
 手段を支えるための資源を調達し,手段の各要素に適切に配分する.

 なにも特別なことじゃない.
 企業の経営なんかも考え方の根っこは一緒.
 で,最終的に目標がどの程度まで達成できたか,
それを効果・効率的に達成できたか,
それらの総合的な評価の差が,勝敗ということになる.
 ノモンハンの関東軍には,そういう考え方がなかった.

 一方,ソ連軍では,少なくともジューコフは,そういう思考ができていた.

 ゲームなどの世界では,同数の兵力で同数の損害の場合,引き分けとなるが,現実の戦争ではそうはならないというイイ事例だろう.

軍事板,2002/10/03
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 破壊された戦車の修理法について教えてください.
 徹甲弾を食らって貫徹された穴のふさぎ方,
貫徹されなくてもできた凹みはどうするのか?,
複合装甲の戦車はどうやって修理するのか?,
等.

 【回答】
 タミヤニュース連載の「モデラーのための戦史」に,戦車整備部隊物語が連載されていました.
 その中の一描写で,
「戦車の被弾孔を鋼板の切れ端でピッタリふさいで溶接し,その上にキャタピラー・シューを並べて,再び元通りに修復した」
云々とあります.
 戦場での応急修理程度ならほとんどがこの程度でしょう.
 大規模な修理は後方へ送り返して戦車修理工場が行ったものと思います.

 補足ですが,被弾孔周辺を手近な鋼板の形に切り欠いてから鋼板をいれると言う方法もあります.
 フランスは鋳物パーツをブロックごとにボルト止めし,被弾ブロックごと交換しようとしたみたいです.
(そんな暇もなく負けたが)

 ちなみに,WW2でブロック工法(?)の仏戦車と言えばソミュアS35ですが,貫通に至らない被弾(当時としては重装甲だった)でもボルトが剪断され,自走や牽引回収すら出来なくなった失敗作だそうです.

 現用戦車は,モジューラー装甲ならモジュール交換で済むのでしょう.
 普通の複合装甲は謎です.
 M1からM1A1へのアップデートの工程からすると,工場で,装甲パネル単位で溶接部を切り離し,新品と交換するしか無いのではないでしょうか?

 推測混じりですいません.

軍事板,2002/10/04
青文字:加筆改修部分


 【追記】

36402/10/05 10:39 ID:hKte7RI4
核弾頭を搭載したトマホークミサイルは
AAMで破壊しても大丈夫なのですか?

37402/10/05 12:19 ID:haKTPwu/
>>364

多分,何度もそういう質問がされてて過去ログにもあるでしょうが
探すの一苦労でしょうから答えときます.

簡単に言うと原爆は核分裂の連鎖反応を起こす核物質が一定量(臨界量)
以上集まると爆発します.逆に核物質が一定量(臨界量)にならなければ
爆発しません.これが原爆の特徴なのです.(水爆は水素の同位体の核融
合反応による爆弾ですがその核融合の起爆に原爆が使われてますので,
以下,原爆のみの説明をします.)
現在の原爆は全体で臨界量を少し超える核物質を小分けにしておいて爆発
させる時に小分けした核物質の外側の通常火薬を同時に爆発させて核物質
を中心に集めます.現在の原爆はサッカーボールの表面のように核物質を
いくつにも小分けにしており,その爆縮のタイミングが少しでもズレれば
臨界量の核物質が集まらず,爆発しないそうです.
だから,質問の状況では核爆発が起きない可能性が高いでしょう.
しかし,核物質には通常はプルトニウムが使われているので核爆発が
起きなくとも重大な放射能汚染が起きるでしょう.

参考になりそうなHPを挙げときます.
http://www.interq.or.jp/hokkaido/yosinobu/Technology/arms.html
http://www.s-yamaga.jp/kankyo/kankyo-genpatsu-2.htm

軍事板,2002/10/05
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 戦闘機が対空ミサイルを機動で回避できないとすれば,レーダーさえ充実していれば,機動がF-15よりはるかに劣る軍用機でも,F-15と対等に渡り合えるのでしょうか?

 【回答】
 F-15が開発された辺りでは,ミサイル万能論は机上の空論とみなされてましたが,湾岸戦争で鈍重なF/A-18が,レーダー誘導スパローによって敵戦闘機を撃墜するなど,「レーダと誘導兵器さえ充実してれば」対抗できる局面が増えてはいると思います.
 しかし当然,米軍もそこは押さえていて,F-15に搭載されているシステムは,他の追随を許さないほどで,アドヴァンテージを保つため,日本を始めとする同盟国への輸出/ライセンス型では,システムが制限されてたりします.
(システムは制御機構やソフトウェア,ノウハウ等総合的な物をさす)

機甲自転車 :軍事板,2002/10/05
青文字:加筆改修部分

 補足します.

 まず,「今日のAAMの有効射程内において」,戦闘機がこれを機動のみで回避することはまず不可能です.

 しかしこのことは,戦闘機の機動性の重要性を否定するものではありません.
 「有効射程外へ逃げる」と言う,一番単純な方法はいぜんとして有効です.

 また,互いにAAMに「有効射程・角度」がある以上,「相手の有効射程に踏み込むことなく,相手を自らの有効射程に捉える」
(理想的には後ろに回り込んでAAMを発射する)
ことの重要性は,機関銃のみを武装としていた,いにしえの戦闘機となんら変わりません.

True/False ◆gMVQehA6 :軍事板,2002/10/05
青文字:加筆改修部分

 さらに言うと,これからの空中戦で接近しての格闘戦が発生しないとは言い切れません.
 たとえば相手が,優秀な電子装備を備えていたら?
 長距離ミサイルの命中率は,格段に落ちるかもしれない.

 さらにまた,ミサイルにも固有のフライトエンベローブがあり,条件次第でミサイルの射程・命中率は大きく変化するのです.
 例えば自機と敵機が,ヘッドオン状態で相対しているとしましょう.
 この時敵機が有効射程限界で,ミサイルを発射してきたとします.
 すると自機は直ちに180度ターンして,全力で逃げればミサイルをかわすことができます.
 このように,ミサイル戦でも機体の運動性,加速力などは重要なのです.

軍事板,2002/10/05
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 水雷艇と魚雷艇は,どう違うのですか?

 【回答】
 まず大きさが全く違います.
 日露戦争のころの水雷艇は,排水量が2〜300トン程度.
 しかしWW2時の魚雷艇(PTボートなど)は,3〜40トン程度の超小型艦です.

 水雷艇は20世紀初頭の,魚雷が普及し始めたころに多数建造された,魚雷で攻撃をする小型の軍艦です.
 艦隊に随伴して敵艦隊に魚雷攻撃を行ったので,これを駆逐すべく「水雷艇駆逐艦」(Torpedo Boat Destroyer)が生まれたのは有名な話です.

 これに対して魚雷艇は,小型のモーターボートに魚雷を装備したような艦種です.
 沿岸防御や海峡などの限られた地点に投入され,小型なので外洋を長期間行動するのは難しい船です.

 水雷艇は駆逐艦に押され,WW1後は一部を除いて艦種としては消滅しましたが,魚雷艇は安価で大量に配備できるため,ミサイル艇の出現までは多くの海軍が採用していました.

名無し軍曹 :2002/10/05,軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 あまり砲身を長くすると,推進火薬が燃焼し尽くして,かえって初速がつかなくなりそうに思うのですが.

 【回答】
 砲弾が砲口から出るまでに装薬(推進薬)が燃え尽きなかったら,その砲と弾薬の設計は根本的に間違っている.
 砲身が短かろうと,長かろうと,装薬はすべて燃え尽きていなければならない.
 それで発生したガスが砲弾を押すわけだが,ガスは外気圧と等しくなるまでは膨張を続け,弾薬にエネルギーを与え続けるから,砲身は長ければ長いほど良い.
 ただ現実的には,砲身が長ければそれだけ製作も大変だし,重くなるし,曲がるので,ある程度のところで妥協した長さとする.
 また,あまり砲身が長いと,摩擦の損失も大きくなるし,ガスのエネルギー(熱)が砲身自体に移って失われる分も多くなる.

2002/10/05,軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 『マトリックス』を見てたんですが,ネオ達がモーフィアスを助けるため,殴り込みしに行くときに登場した銃器について,質問があります.
 ネオが使ったサブマシンガンなんですが,MP-5Kのあと拳銃(ベレッタM92?),そのあとスイッチしたサブマシンガンです.
 私にはVz61のように見えた(そのくらい小さかった)んですが,空薬莢が結構でかかったので自信がないんです.
 分かる方,どうかご教授願います.

 【回答】
 正解,アレはスコーピオンです.
 ただ,落ちてった薬莢は223REMです.

 アレは
「絵としての迫力を出すためにわざとそうした」
って説と,
「奪ったM16A2を撃つカットが未使用になったので,変に見えるだけ」
って説があります.
 俺は前者だと思うけど.

軍事板,2002/10/06
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 旧日本軍にも「督戦隊」ってのがあったんですか?
 この小説のHPには,憲兵隊による「督戦隊」が出てくるけど間違いなんですか?
http://www.eurus.dti.ne.jp/~mnaka/txt/mp.html

 なかったのなら,督戦隊もなしにどうやって,203高地突撃できたんでしょうか?

 【回答】
 ありません.
 日本軍兵士の記述にも,「督戦隊」と言う話は出てきません.
 井上ひさしがそう言う記述をしているのはありますが,正確な歴史考証をしたのではないことは確かだと思います.
 督戦隊があったのなら,「じいちゃんの戦争体験」スレッドにも,そう言う話が出て来るでしょうが,そう言った話は一切出ません.

 そのサイトを一読しましたが,まったく架空の軍隊のようですね.
 小説だから,別に間違いとかそういうことは関係ないと思います.

 督戦隊が必要なのは,士気が低い軍隊において,恐怖に駆られた兵士が逃亡すると,全戦線が崩壊する危険があった場合です.
 特に嫌々兵士にされた場合には,必要性があります.

 日本軍の場合,徹底的な教育が功を奏して,督戦の必要はありませんでした.
 また逃亡した場合は,親兄弟も村八分にされる世論が形成されていました.

 二○三高地攻略も同じです.
 特に,当時は国民皆兵と言うこともなかったはずなので,兵隊に選ばれるのは地域や本人にとっても名誉でした.
 そこで敵前逃亡などしようものなら….

眠い人 ◆ikaJHtf2(黄文字部分)他 in 軍事板,2002/10/06
青文字:加筆改修部分

 補足しますと,日本軍にも「督戦する」という言い方はあったようです.
 ただ,意味合いとしては,「前線に赴いて現場の将兵に激をとばす」という感じのものです.
 御存知の通り,督戦隊はありませんでした.

 個人的な感想ですが,職業軍人はともかく,徴兵された日本の兵士にとっての督戦隊は,「銃後」だったのかも.

軍事板,2002/10/06
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 T-34ショックから生まれたドイツのパンサーが,あんなに大きな車体になってしまったのは何故なんでしょうか?
 むしろT-34が小さめなのでしょうか?

 【回答】
 T-34がやたらに小さい(居住性が悪い)というのもあるが,
・エンジンが高さ方向に大きい
・エンジン冷却系も意外に容積を食っている
・馬鹿食いする燃料のための燃料タンクが大きいし,ディーゼル・エンジンのソ連戦車みたいに補助タンク外付けには出来ない
・でかい砲弾を大量にしまっておくスペースもでかい

などの理由によるみたいだよ.

ごっぐ ◆Cs6PCFec :軍事板,2002/10/06
青文字:加筆改修部分

 補足.

 当初,T-34と同等のものを作ろうとしていたが結局,T-34より強いものを作りたくなって巨大化した,ということもあるようだ.
 内燃機関の背が低くなるのは,実は80年代くらいであり,それまでは,オイルパンだのカムシャフトのスペースだの,今じゃ考えられないくらい,エンジンの背が高かったのもあります.

 また,
・T-34にはついていない,砲塔バスケットを採用したこと.
・T-34は,エンジンもギヤボックスも車体の後部にあるのに対し,パンターのギヤボックスは前方のため,後ろから前方にドライブシャフトを設ける必要がある.
 この2つで車高が高くなったことも付け足しておきます.

軍事板,2002/10/07
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 グレネードランチャーで発射するタイプの榴弾は,手で投擲して使用できないんですが?
 何か裏技(?)的な方法ででも使用できるのならば,教えてください.

 【回答】
 できないです.

グレネードランチャーの榴弾
http://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/m433.JPG
手榴弾
http://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/g-Fig1-9.gif

 構造が全然違うのはわかると思います.
 グレネード弾には,手榴弾のような遅延信管がついていません.
 また,この40mmグレネード弾は信管(着発式)に安全装置があり,発射の遠心力で外れます.
 つまり,発射機で発射しないと使用できないのです.

名無し軍曹 :軍事板,2002/10/07
青文字:加筆改修部分

 余談ですが,旧日本軍の手榴弾には,擲弾筒の砲弾として使えるものもありました.
 しかし,信管を作動させてから爆発するまでの時間が長くなり,手榴弾としては使いづらいモノだったそうです.

軍事板,2002/10/07
青文字:加筆改修部分

 40mmグレネードなどの手榴弾への流用,おっしゃるとおりなのですが,例えば遠心力式の安全装置であれば,発射時の回転で信管が解放され,打金の部分までバネで前進します.
 つまり,あらかじめ信管の拘束機構を外しておけば,発射しなくとも起爆可能です.
 着発信管は横などからの衝撃には不感な可能性がありますから,前から当たるように投擲する必要があります.

 要するに,分解して安全装置を外し,組み立て直して棒の先に槍の穂先のようにとりつければ,投擲起爆させることが理屈では可能です.
 ただし安全装置がないので,一定以上の衝撃が加わればその場で爆発しますし,分解組み立て中に暴発させる可能性もあります.
 もちろん,適切な工具も必要でしょう.

 40mmグレネードの中には,不発の場合一定時間(15秒など)後に自爆するものもあります.
 これなど,上手にだますことができれば,使えそうな気もしますが,とりあえず隣の男が40mmグレネードを分解し始めたら,私なら一目散に逃げ出しますね(笑).

軍事板,2002/10/07
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 最近のアサルト・ライフルはピストル・グリップが大半なのに,なぜ,スナイパー・ライフルにはストックとグリップがくっついたタイプが数多くあるんでしょうか?
 両方の長所・短所を教えて下さいませ.

 【回答】
 一体型は,グリップからストックの素材全体が反動を吸収します.
 柏なんかがいいらしいです.

 ピストル型の多くは,ストックがボルトに対し直線上にあります.
 一体型は,への字に曲がってるよね.

 直線ストックは,体にもろに反動が来ますが,発射時,銃身が上にぶれるのを抑えやすいそうです.
 への字ストックは,反動のベクトルが変わるので,反動は軽く発射時に銃身はぶれ易い.

 要するに,ピストル型=直線ストックはセミオートで複数発撃った時の制御がしやすく,一体型=への字ストックは,一発勝負で反動の大きい弾丸が撃てるってことのようです.

 ついでにピストル・グリップは,腰ダメ姿勢の時,取りまわしやすいよね.
 ただし,これはスナイパー・ライフルとしてより,ベースの軍用ライフルの利点ですね.

 補足ですが,軍隊の中にも,スナイパー・ライフルのベースはセミオート派とボルト・アクション派に分かれるよね.
 この20年くらい,セミオートかつピストル・グリップ型のスナイパー・ライフルも多いですよ.

軍事板,2002/10/07
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 WW2時代の航空機の性能諸元にある,「離床出力」と「最大出力」はどう違うのですか?

 【回答】
 日本だと,「離昇出力」「公称出力」「常用出力」の3つかな.
 離昇は離陸時に1分とかの短時間,なかば無理して出す出力.

 公称は30分とか,ある程度連続して出せる出力.
 高度○メートル,○回転,○馬力みたいに書く.

 常用とか常用最大は,長時間連続して出せる出力.
 単に「最大」は,公称か常用に相当すると思うけど.

軍事板,2002/10/07
青文字:加筆改修部分


 【追記】
604 名前:機甲自転車 ◆OLMrOd1JGM :02/10/07 13:02 ID:???
世界初の戦車マークTは5門+α装備している
http://isweb13.infoseek.co.jp/photo/combat1/HISIGATA1.htm
この方向で陸上戦艦もめざした多砲塔戦車は単独で歩兵に対抗しようと
大量の機関銃を装備しているが重過など使い物にならず.
三砲塔式重戦車T−28
http://homepage2.nifty.com/KIBUN/Tank/T28.html
活躍をしたのは対空戦車でした.航空機だけではなく歩兵からも恐怖されました
IV号対空戦車ヴィルベルヴィント
http://isweb13.infoseek.co.jp/photo/combat1/4GOU-TS.htm
クルセイダー対空戦車
http://isweb13.infoseek.co.jp/photo/combat1/Mk6-JAA.htm
M15対空自走砲

http://isweb13.infoseek.co.jp/photo/combat1/M15.htm

軍事板,2002/10/07
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ここのHP
http://www.hkpro.com/gmg.htm
の40mmグレネードは,どこの国の軍隊で使われていますか?
 あと,どの程度の威力があるのですか?
 対空目的でも使えますか?
 あと,1丁幾らなのか教えて下さい.

 【回答】
 40mmグレネードの重量は発射薬,薬莢など込みで半ポンドほど,手榴弾はだいたい1ポンドで,もちろん発射部分はありません.
 威力としては,手榴弾の方がはっきり優るものと思います.
 ただ,成形炸薬を使用した40mmグレネードもあり,この場合には装甲貫徹力については手榴弾に優るでしょう.

 弾薬そのものはともかく,初速,照準装置などが対空目的に適しませんので,対空目的に使っても効果は得られないものと思います.

 40mmグレネード弾は各国,各社で生産されており,低価格で熟練も要しません.
 どこの国の軍隊で使われているかと言うより,所有していない軍隊の方が少ないでしょう.

www.dddl21455.pwp.blueyonder.co.uk/download/c13-0702.pdf
によれば,価格は1発15,000〜20,000円程度のようですね.
 発射機のほうは,同上サイトによれば,M79で4〜5万円程度のようです.
 ただ,お示しになったサイトのものは全自動のようですね.
http://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/mk19.htm
では,同種の兵器の納入価格を約150万円としています.

軍事板,2002/10/07
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 【回答】

51702/10/06 16:24 ID:TVwJ/ibb
空自千歳管制隊は民間・自衛隊両方の航空管制を行っていますが

http://www45.tok2.com/home/yk1001/air_museum/cts011123/jal/253-5387_IMG.jpg
http://www.military-powers.com/airphoto/2000air/055.jpg

と2つの管制塔があるらしいんですがこれってどう言う事ですか?
いつかのJウィングでは上の管制塔しか出てませんでしたが….

役割とかが違うんですか?

54802/10/07 00:28 ID:???
>>517
新千歳空港は形式上どうなっているかは知りませんが,実際は航空自衛隊用滑走路2本と
民間用滑走路2本?がまったく別々に存在します.

だから航空自衛隊担当と民間担当の管制塔が別々に存在するんじゃないかなぁ?

581 名前:517 :02/10/07 07:10 ID:s2bedn9s
>>548
いや・・・上の写真の方の管制塔で
西側も東側も自衛隊が管制してると本で読んだんですが….
じゃあ下の管制塔は一体何なのだろうと….

58502/10/07 09:06 ID:AiAKg6Pm
>>581
千歳は「民間」も「自衛隊」両方とも自衛隊が管制しています.

上のは新千歳空港(民間)の離着陸を担当する自衛官がいる管制塔,下のは千歳基地(自衛隊)
の離着陸を担当する自衛官がいる管制塔かと.

便乗で質問なのですが,千歳基地にはスクランブル専用の滑走路があり,それは地図には
一切のっていないって本当ですか?

640 名前:517 :02/10/07 20:20 ID:3lyCXXCA
>>585
いや・・・自衛隊機の管制も民間機の管制も
M三佐を筆頭とする千歳管制隊によって行われている事は存じています.

本に管制塔内の写真があって注訳に
「千歳の管制塔内部で航空機に指示を与える管制官.(略)
手前が千歳基地側,奥が新千歳空港側」と書いており
また文章に「中央に位置する”1つの”管制塔によって一次元的に航空管制を実施する」

とも書いており記事をどう見ても千歳管制塔は1つしかないと思えず,
「千歳の管制塔」と書いてあった下の写真は一体何なのだろうと思いまして….
言葉足らずですみません.

あと,滑走路ですが千歳には自衛隊・民間両方含めても
4本しか滑走路は無いはずです.
ただ,自衛隊も民間も片方ずつ離陸用,着陸用と分けてるそうです.

64502/10/07 21:37 ID:???
>>640
ああ,なるほど.

千歳は自衛隊の基地にしては敵から攻撃を受ける可能性がある事をまじめに考慮して
作れています.

機体をシェルターに入れているのもつい最近までは千歳だけでした.
(最近は三沢のF-2もシェルターにいれていますが)

滑走路も2本自衛隊が占有しており,有事の際,新千歳の2本も含めると4本分の滑走路
があることも攻撃を受けても使用可能な滑走路がある事を期待してのことでしょう.

地図を見るとわかりますが,千歳基地の18Rの滑走路はわざと誘導路と勘違いされる
ように書かれています.

http://www.mapion.co.jp/c/f?el=141/39/29.763&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=42/47/57.580&size=500,500


こんな状態ですので新千歳の管制塔が破壊されても予備の管制塔を用意してあるのもそれほど
不思議なことではないかと.

65002/10/07 22:23 ID:x6G3zzKD
>>645
上の写真が新管制塔,下のが旧管制塔ってことでいいんじゃないですか?
(運用上は予備ってことでいいように思うけど.)
ttp://www.chitose-air-museum.com/rekishi/index.html?1,top.html (1988年)
成田の旧管制塔はランプコントロールとして残ってるし,伊丹の旧管制塔もそのままですし,
外観上管制塔が2つあるのはそんなに珍しくないです.

668 名前:517 :02/10/07 23:28 ID:POwmW9n1
>>645,650
なるほど,予備の管制塔ですか.
結構他の空港も前の管制塔は残してあるんですね.
千歳は確かに北部最前線の戦闘機基地ですし
やはりそこら辺の事もあるんでしょうね.

みなさん.ありがとうございます.

軍事板,2002/10/07
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 旧日本軍で,敵に寝返った例はありますか?

 【回答】
 捕虜になったものを含めればと言うことなら,有ると言えましょうが,旧日本軍が集団で寝返った例はありません.
 捕虜の場合は,日本兵の場合,重要な情報をペラペラ喋ってしまう傾向にあったようです.
 また,中国では日本向けの対敵宣伝放送に,積極的に日本兵捕虜が関わったりしています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2002/10/07
青文字:加筆改修部分

 捕虜になった後に,積極的に情報提供を行った例なら有ります.
 捕虜になること自体をありえない事としてしまったため,いったん捕虜になってしまうと,箍が外れたように米軍に協力することも多かったそうな.
 また,末期になると,個人の判断で投降してくることもあったそうで.

軍事板,2002/10/07
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 第2次大戦中,航空機や戦車が燃料切れや破壊されるなどして,乗るものの無くなった戦車兵やパイロットは,その後どうなるんですか?
 歩兵として戦うんでしょうか?

 一応,代わりの機体や燃料の補給は絶望的という状況で・・
 そもそもそんな状況は有り得ないんでしょうか?

 【回答】
 できる限りそういう事態が起きないように努力するものですが,結果的にはそうなります.
 大戦末期のルソン島攻防戦などでは,日本軍の戦車第2師団内には,徒歩兵3個中隊(無論戦車兵の転用)の「戦車連隊」なんてものも存在します...

軍事板,2002/10/07
青文字:加筆改修部分

 1945年の敗戦直前の日本では,海軍の兵士と言っても乗る船がないので,陸に上がってたこつぼを掘っている例が多かったようです.
 いざというときは死兵として,手榴弾1個持たされて,適当な戦車目がけて自爆する…と.
 大戦末期のドイツ,イタリアでは本土が戦場になったため,海軍の水兵で構成された歩兵師団や,空軍の兵士で構成された歩兵師団などがありました.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2002/10/07
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 F-4-2000は,何処がどうF-4と違うのでしょうか?
 どの程度の性能アップが見込めますか?
 東側戦闘機(MiG-23やMiG-29など)にも,太刀打ち出来るほどの物になるのでしょうか?

 【回答】
 イスラエルのものなら,エンジンをJ79からPW1120にしたのが最大の相違点で,
 後,機首のレーダーをAN/APG-76にして,HOTASコクピットにしたものです.
 但し,PW1120への換装は中断しています.

 性能アップ自体は有る程度見込めるでしょう.
 レーダーについては,EL/M-2021と言うイスラエル国産のレーダーの発達型です.
 原型機に積まれていたレーダーより低高度の目標探知,対地目標の探知能力がかなり改善されています.
 従って,MiG-23に関しては圧倒的に,MiG-29については,先に目標を探知した場合は,かなりの確率で圧倒できるでしょう.

 機動性に関してはエンジン換装によって,航続距離の増大も見込めますし,また,カナード翼の装備,コンフォーマル式タンクの装備で,空力性能は良くなっているはずです.
 残念ながら,これらは実現できずに終わっていますが.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2002/10/07
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 航空機用シェルターは,一体どのような物なのでしょうか?
 仕組みとか,形とか….

 【回答】
 一般的には1機用シェルターの場合,翼幅の2倍の正方形が基準になり,高さは5m以上ということになるでしょう.
 強化コンクリートなどで固めてあり,一端に出入り用のドアを設け,爆風を逃がすためのブラストドアも設けてあったりします.

 あとは目的と創意工夫次第.
 B-2用可搬シェルターであれば,ステルス外装の保守が最大の目的なので,単なる風船ドームに湿度温度管理機構が付いた物になり,爆撃覚悟の砂漠のシェルターや,北朝鮮のシェルターは砂でカバーし,あるいは洞穴の奥ということになります.

 これは台湾のシェルター.
http://web.ffn.ne.jp/~hornets80/report/0004_uni_taiwan/08_f16a.jpg

 これは前と後ろが開いちゃっているタイプ.
 シェルターは中で方向転換しずらい場合や,ゆとりがある場合には両方向開けます.
 逆に狭いとこにきっちり作ると,出入り口は一つになります.

 シェルターで地下に埋まっているタイプなのは,ほとんどありません.
 北朝鮮にあるのぐらいじゃないかなぁ(笑)

 普通は鉄骨とコンクリで頑丈にして,上に土を盛って,上空からわかりづらくしてあるはず.

 んで,つぶされるとこんな感じに.
http://www.fas.org/irp/imint/cpgw_153ta.htm

軍事板,2002/10/07〜10/08
青文字:加筆改修部分


 【追記】

71602/10/08 02:57 ID:oUEKWc+a
最近,軍事に興味を持ったものなのですが,如何せんそれ関係の本がたくさん出ていて,
どれをまず読めばいいのかが解りません.
戦史,軍記,戦術・戦略書など,入門に最適のおすすめの本があれば教えてください.
当方は,日本軍に興味があるものですが,欧州戦線でもおすすめがあれば教えてください.
では,よろしくお願いします.



71702/10/08 03:02 ID:XHq/XoDP
>>716
戦史,軍記,戦術・戦略書・・・・なんて一気に勉強する気っすか?
出来なくは無いけど,趣味でやるなら力を抜いた方が良いッスよ.好きなものから
手をつけて行った方がいいっす.勉強みたいにやると飽きるよ.
大きな本屋に行って立ち読みしながら,気に入った本を買ってみるのがお薦めです.

あまりに冷たいレスも何なので,戦略関係では絶対に欠かせない一冊を紹介.
軍事革命(RMA)―"情報"が戦争を変える 中公新書
中村 好寿 (著)


71802/10/08 03:31 ID:???
>>716
そういう分野の本だと,蔵書に乏しい漏れの持ってる範囲では…
「第二次大戦海戦事典」(コーエー)
「戦略的思考とは何か」(中公新書・岡崎久彦)
「戦争学」「新・戦争学」
「名将たちの戦争学」「ゲリラの戦争学」(四冊とも文春新書・松村劭)
「覇者の戦術 −戦場の天才たち−」(新紀元社・中里融司)
とかだろうか.

戦史,軍記,戦術・戦略書ってことは,各種兵器の略歴やスペックは
別かな.兵器開発史も立派な戦史…とするのであれば,コーエーの
名鑑シリーズなんかはそれなりに読めるかと.
「戦車名鑑」「戦車名鑑・現用編」
「艦船名鑑」「戦艦名鑑」「空母名鑑」
「航空機名鑑」「航空機名鑑・ジェット時代編 上下」
このシリーズで基礎っていうなら,多くてもこの程度だよね.

単純に兵器のメカニズムを知りたいっていうならグランプリ出版の
メカニズム図鑑シリーズとか.かなり昔のヤツなんであちこち情報古いけど,
よくまとまってる.難点を挙げるなら一冊2500円近いその価格か.
「兵器メカニズム図鑑」「戦車メカニズム図鑑」「戦闘機メカニズム図鑑」
「爆撃機メカニズム図鑑」「艦船メカニズム図鑑」「続・艦船メカニズム図鑑」
等々.

…あとは………もうちょっと薄くて安くて手軽に手に入る本ないかなぁ…….
いま漏れの挙げたヤツ,後の方に行けば行くほど厚くて高くて一般書店じゃ
入手しづらいんだよね…….

スマソ,書籍の情報乏しくて….
ああ,あと軍板的に「海上護衛戦」薦めとく.

軍事板,2002/10/08
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 F-16を見てて思ったのですが,エンジン排気口が広がったりしぼんだりしてますが,あれはなんなんでしょう?

アイドリング←→ミリタリパワー←→アフターバーナー
(開いてる)   (しぼんでる)    (開いてる)

 こんな感じで動いてる気がします.

 【回答】
 ジェットエンジンの場合,排気ガスの総質量×噴射速度で得られる力積が推力となるわけだから,効率を良くするには噴射速度を上げることを考える.
 そうすると,アフターバーナーを炊いていないときの,比較的膨張圧力の低いガスの流速を高めるためには,常識的に考えて分かるように,出口を絞って圧力を高める方法をとる.
 だからノズルを絞る.

 逆に,アフターバーナーを炊くとガスの膨張圧も非常に大きくなり,噴射速度が音速を超えるようにできる.
(アフターバーナーの炎の中に,ショックコーンが見えるね)
 気体の速度が音速を超えると,今度はいったん出口を絞ってから,大きく開く方が噴射速度が速くなる.
 この辺の理屈は,流体力学かなんかで学ぶんだろうけど,俺は数学的に理解したわけじゃないので聞くな.
 で,ロケットで見られる釣鐘型のノズル(ド・ラバルノズルというらしい)を使う.
 つまり,アフターバーナーを炊いている時のノズルは,奥で内側の板が絞り込まれて,出口に向けて開放する形になるわけ.

 気体の性質が変わる話は,難しそうなのでTrue/False氏あたりが現れるのを期待しよう(笑)

軍事板,2002/10/08
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 何故A-117じゃなくてF-117なんでしょうか?

 【回答】
 F19とすべきところ,ロッキード社内の開発コードF117を誤って発表したようです.
 まあ,どのみちFだね.
 もともと米空軍は,Aを採用したがりません.
 F-105とか.かなり無理矢理,戦闘爆撃機扱いにしてFナンバーにしてます.

 どうも,海軍と予算を分け合うための詭弁でもあるようです.

 こらこら,嘘教えちゃいけません.

 もともとF-117は,エリア51という米空軍の秘密基地(というと語弊があるけど)で運用されていました.
 そこは未公表の戦闘機などを,秘密裏に運用する基地なのですが,そこでは同時に,なんらかの方法で入手したソ連製戦闘機の,試験飛行も行なわれていました.

 しかし,無線で「これからMiG-23飛ばします」とは言えないので,それらソ連機はYF-112〜116の名前で呼ばれていました.

 そんな中,ステルス機が納入されてきたので,必然的にその続きのF-117という名前で呼ぶ事にしたのです.

 偵察機のU-2が,なぜかU:Utility(汎用機)と呼ばれたりしてるでしょ?
 欺瞞工作の一部だと考える事も可能でしょう.
 素直に考えてはいけません.

 ちなみにF-117は,サイドワインダー積んでソ連の早期警戒機を落とす任務が与えられる可能性があったといわれています.

軍事板,2002/10/08
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 米・中共同開発「ジャガー」(生産・装備されていない)という戦車をご存知の方,この戦車は性能的にはどうだったでしょうか?
 また,この戦車を開発した経緯はどのようなものでしたか?

 【回答】
 ジャガー戦車は,中国とアメリカのキャデラックゲージ/GMECによって研究された戦車です.
 T-54(59式戦車)をベースとして設計され,新設計の砲塔にサーマルジャケット付きのM68 105mmライフル砲(スティングレイ軽戦車の物)とマルコーニの火器管制装置が装着されました.
 エンジンもデトロイト・ディーゼル8V-92TAエンジンに換装されています.
 1989年には試作にまでこぎつけましたが,天安門事件以降の,中国への武器技術提供の中止を受けて,計画は停止されています.

 …と,まぁ,ここまでは判ったのですが,性能などは推定するしかありません.
 M60くらいにはなったでしょうけど,M1などの最新型にはとても及ばなかったのでは?
(所詮改良型ですから.)
 天安門事件までは一時,対中政策がかなり緩和されており,艦船用ガスタービンやレーダーなどの航空機技術が輸出・移転されていました.
 その一連の流れに乗った開発だったとは思います.

名無し軍曹 :軍事板,2002/10/08
青文字:加筆改修部分


 【追記】

75802/10/08 14:43 ID:quXRsoKR
ブルパップの短所補足

照星間が近く照準が不正確.
スコープはコストが高く,また耐久性の心配がある.

伏せて撃つ時,マガジンを接地させない配慮が必要.
(どんな銃でもマガジンを揺らすと給弾不良を起こしやすくなる.)

腰ダメ姿勢でも,エジェクトポートの位置がやな感じ.

銃剣のリーチが短い.

ストック内にリコイル機構が入るため振動が大きい.(ストックによる吸収がない)

マガジンが後ろになるので撃ち始めと終わりの重心が変わる.

ブルパップ反対派の主張も含めてます.
(採用国が問題と見ていない物あり)

76402/10/08 17:07 ID:MmnseoMR
ブルパップ補足

トリガーが発射機構よりかなり前につくため,長いロッドなどでトリガーと発射機構をつなぐことになる.
セフティレバーも同じ.
その辺の信頼性,保守性が損なわれている.

エジェクトポートと顔が近くなり過ぎる問題は,照準器を高い位置につけて対処しているが,それによって射撃精度を落としている.

フォアグリップとマガジンの距離が遠く,位置の問題もあって,マガジン交換が少し遅い.

伏せ撃ちの時,微妙に姿勢が高くなる.

軍事板,2002/10/08
青文字:加筆改修部分


 【追記】

79502/10/08 20:37 ID:???
まとめると
・燃料気化爆弾は爆圧による破壊・殺傷効果を狙った兵器
・酸欠効果はあるかもしれないが副次的,大気が長時間酸欠状態になることは
爆風が広がった後急速に周囲の大気が流入する吹き戻し現象がある為ありえない
・爆風半径の対人地雷を起爆させる程度の爆圧を持つ(中心付近で数十kg/cm^2)
この爆圧により無防備の歩兵・軽装甲目標を破壊する
・ただし爆圧は爆心からの距離の三乗に反比例するため気化爆弾といえど効果
範囲は限られる
・装甲目標(含むバンカー)には殆ど効果が期待できない
・閉鎖空間(バンカー内や,路地などの障害物に囲まれた空間)では非常に
大きい爆風効果を持つ

79702/10/08 20:53 ID:???
>>795
少し違います
>・装甲目標(含むバンカー)には殆ど効果が期待できない
爆圧による殺傷効果は,装甲目標内の人員にも波及します
回避できるのは密閉可能な場合だけです


79802/10/08 20:57 ID:t+zBDGrM
>・ただし爆圧は爆心からの距離の三乗に反比例するため気化爆弾といえど効果
>範囲は限られる
>・装甲目標(含むバンカー)には殆ど効果が期待できない

 コレは違う.燃料や粉塵の拡散した範囲では同じような効果
が出る.コレが通常の爆薬と違う点.

 爆心ってのが数十mから数百mにおよぶ.逆にその範囲から
出ると急速に威力が落ちる.

軍事板,2002/10/08
青文字:加筆改修部分


 【追記】

81902/10/08 23:00 ID:R5yNwEmw
>>801
FAEと粉塵爆弾の違い,後者を現代のサーモバリック兵器とみなして回答します.

簡単に言ってしまえば,FAEは地雷原啓開に大きな期待をかけて開発され,
実はあまりその役に立たないことがわかり,派手な見かけによる心理兵器として
つまりはダメな兵器として退役しました.

ただ,その過程で爆弾よりも広範囲に,より長い時間持続する高圧が,防弾装備
などに関係なく殺傷力を持つことが実証され,ここに重点を置いて開発されなおした
のがサーモバリック兵器です.ロシアが先鞭を切り,最初は液体〜ゼリー状燃料だった
ようですが(要確認),アメリカは微粉末燃料(ある程度の酸化剤含む)を採用した
ようです.FAEとの決定的な違いは,広範囲に殺傷力を及ぼすのではなく,基本的には
一定の閉所内の人員を殺傷することに目的を絞ったことです.このため,RPGの弾頭や
貫通爆弾の弾頭に装備されます.

822 名前:819 :02/10/08 23:06 ID:R5yNwEmw
>>819
まあ,それでも衝撃波と破片の危害範囲が限られる洞窟や建造物内では
サーモバリック兵器の方が広範囲に殺傷力を及ぼせるわけですが.

特に,閉所内の燃料過剰気味の爆発は,ある程度の酸欠,あるいは発生する
不完全燃焼ガスによる殺傷力(岩狭源晴氏が軍事研究誌で指摘していた)も
期待できそうです.

軍事板,2002/10/08
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 警察板のスレッドに,次のような書き込みがありました.
「9mm口径のSMGは防弾装備で止められるから,対テロの世界では自動小銃がメインアームになりつつあるらしい.
 進んでいる対テロ特殊部隊は,MP-5より自動小銃を主力にしつつある.
 MP-5の時代は,もう終わってるね.
 警察SATや海保SSTはMP-5を使用しているけど,陸自特殊作戦群はP-90を採用予定らしい.
 日本の場合,サブマシンガンをメインアームにしているのは警察系特殊部隊だけ」

 P-90なんて攻殻機動隊の見過ぎのような気もしますが・・・実際にはどうなっているのでしょうか?
 対ゲリラ特殊部隊も89式を持っていた気もしますし.
(使用火器の種類なんて,自衛隊が秘密にしたがりそうな項目ではありますが)

 また,防弾装備を付けていても,頭部を最初から狙えば一発なんでしょうが,実際にはどういう指針で射撃が行われるのでしょうか?
 「レインボー・シックス」では初めから,MP10で頭部に射撃を加えていましたが,やはり小説の世界なのか・・・

 【回答】
 つか,用途による違いです.

 特殊部隊で9mmが主流なのは,その部隊の性格上,あまり殺傷力や貫通力が強すぎても難点になってしまうからです.
「犯人を射殺したつもりが,貫通して他の人にも命中してしまった.
 流れ弾が想像以上に遠くまで飛んで,無関係の人に被害が及んだ」
・・・なんて事を避けるために9mmが重宝されました.

 例えば拳銃弾だと威力が低いので,壁で止められます.
 よって,室内や船内での戦闘には,拳銃弾が向きます.
 壁の向こうに一般人がいる可能性のある警察関係者が選択するわけです.
 また,跳弾などからもそうです.
 威力が勝ちすぎる銃でフルメタル・ジャケット使うと,犯人を貫通して人質を傷つける点も要検討です.

 MP-5は取り回しやすく集弾性能に優れ,構造上反動も軽いです.
 急所を狙ったり,複数発撃ち込んで,相手を打撃で参らせることも可.
 また,9mmにはもう一つライフル弾には無い利点があって,それは消音・消炎しやすい事です.
 潜入任務の際に,これらの弾が重宝するわけです.

 それでも,必要最低限の威力すら最近は怪しくなってしたので,拳銃弾とライフル弾の中間のような弾が次々と提言されてます.
 おそらく,これらが次世代の主流となるでしょう.

 ぶっちゃけ9mm(38口径)の拳銃弾では防弾装備どころか,裸族ですら(強固な意志で行動する人は)止められません.
 1世紀も前にそれが判明しています.

 MP-5が対テロ部隊やSWATに流行りだした時点で,9mmはボディアーマーに対して力不足とされたくらいですので,今更って感じです.
 アメリカがソマリアでドンパチしたときは,ソマリア人が撃たれていると気付くのにすら,5〜6発かかったと言うのですから(5.56mmの貫通力のせいもありますが),9mmではなおさら裸族は止められんでしょうね.

軍事板,2002/10/08
青文字:加筆改修部分


 【追記】

90702/10/09 14:31 ID:+ciQGl8V
小林源文のマンガを読んでたら「昼飯の角度」って言葉が出てきました.
タイガー戦車を敵の砲撃にたいして斜めに向けて被弾に傾斜角をつけて
防御する,という意味らしいのですがなぜ「昼飯の角度」なのかが
いくら考えてもわかりません.この語の由来などご存知の方がいらっしゃったら
教えてください.


90802/10/09 15:52 ID:???
>>895
毎年かどうかは知らないが,ちょくちょくやってるみたい.
(映画「沈黙の戦艦」の冒頭でパパ・ブッシュの記念式典演説の映像が使われています.)
>>907
この言葉はドイツ軍のティーガーのマニュアルである「ティーガーフィーベル」
に用いられていた言葉です.
それによると,「昼飯の角度」とは砲塔を昼食の時間である1時の方向に旋回させ,
敵に相対します.(あくまでも例えなのでなんで1時やねんという突っ込みは却下)
すると側面装甲の角度が敵に対して約60度になり,十分な傾斜角を得られる訳です.
「ティーガーフィーベル」は「シュトルムアンドドランクシリーズNo.1 ティーガー」デルタ出版
および「ティーガー重戦車写真集」大日本絵画に掲載されており,特に後者は
イラストが小林源文先生の物に差し替えられており,一読をお勧めします.

軍事板,2002/10/09
青文字:加筆改修部分


 【追記】

91002/10/09 17:27 ID:b7sfSyxs
駆逐戦車ってもう生産されてないの?


911 名前:機甲自転車 :02/10/09 17:57 ID:???
>>910
何を持って駆逐戦車とするのでしょう.
対戦車車両は対戦車ミサイルの発達で大型の砲を
積む必要がなくなりましたよね.
反動の無いミサイルや無反動砲なら車体の大型である必要がなく
WW2型の駆逐戦車は時代遅れになりました.
http://isweb13.infoseek.co.jp/photo/combat1/A-TANK.htm

どこかの国に有り合わせの兵器で少量生産されたものが在るかも知れませんが
無砲塔で砲を装備するタイプは
ドイツ直系のヤクトパンツアーカノーネ
http://isweb13.infoseek.co.jp/photo/combat1/KJPZ4-5.htm
はミサイル車両に改造されてしまいましたし,
ソ連のSU系やスエーデンのS型も主力戦車にきりかえられ生産はされていない
と思います.

97602/10/10 00:54 ID:/QDjWVil
>>910
あのさあ,みんな駆逐戦車の定義を間違ってるのね.
無砲塔は定義じゃないのよ.

はっきり言って,兵科ごとの縄張り争い.
ドイツのラングは,新型突撃砲だったんだけど,砲兵科に分けて
やる気ナッシングってことで駆逐戦車って名前つけたのよ.

名前を区別しとかないと,普通の戦車と同じ運用されたら不都合
あるし.

砲戦車,戦車駆逐車,騎兵戦闘車,自走砲,キャタピラと砲塔が
あるのに装甲車とかね,
開発局とか,予算分捕ったのはどこ?とか,他の兵科に気を使った
りとか,ドイツだと,ヒットラーの一声とかそういう曖昧な理由で
名称が決まってます.

よって,駆逐戦車が今後突然開発されてしまう可能性はあるよん.

実は,>>911たんの「何を持って駆逐戦車とするのでしょう.」
ってので,すべて語られてるんだけどさ,ある意味重複レスすまん

軍事板,2002/10/09
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 【回答】

91402/10/09 18:39 ID:wbNdbngi
私の住んでいる地域に,戦時中空襲が酷くなってきたため,
高射砲陣地が設置されて配備されたと記録があるのですが,
配備されたのは野砲で高射砲ではないのです.
時限信管ならば野砲でも対空攻撃が可能なのですか?
また他にもそのように野砲で代用された例はあるのですか?


915 名前:バッチ3 :02/10/09 18:51 ID:???
WW1のころは空に撃てればみんな高射砲でした.話によると迫撃砲まで使ったとか.
大戦末期であれば使えるものはなんでも使えという状況ですんで野砲を使ったんでしょう.
ただ当たるかどうかというのは別問題です.野砲と高射砲では性格が全然違いますからね.
照準装置もないですし.


916 名前:機甲自転車 :02/10/09 19:08 ID:???
>>914
間違いか高射砲の数が足りずの苦肉でしょう
砲弾の空中炸裂ができないとはいいません.
では野砲と高射砲は違いは何でしょうか?
高射砲最大の特徴は初速が速い事です.砲弾を強く高速で撃ち出す事で
はじめて,高速で三次元移動する飛行機に正確な弾幕をはれるのです.
また,砲弾を高くまで送る為に必要な要素です.
野砲も初速が速いほど遠くまで砲弾を飛ばせるのですが,
高射砲よりずっと低くても十分役目がはたせるのです.
野砲でも直射砲など比較的,初速が高いものがありまが.
加えて照準装置や操作機構が全く違うので気休め程度の効用しか
期待できないと思われます.






91702/10/09 19:21 ID:???
>>916
日本陸軍では,一次大戦時に高射砲への要求として「野砲のようなものでよい」
とあったから,二次大戦末期にはその観点から苦肉の策として野砲を高射砲に転用したのでは?


918 名前:機甲自転車 :02/10/09 19:30 ID:???
>>917
それは>>915さんもおっしゃるように航空機の黎明期だったからでは?
野砲をまともな対空戦力として数えるには無理が在るでしょう.
高初速の砲を造るには高い技術とコストがかかります,日本では
生産設備が圧倒的に不足していました.
日本の対戦車能力の無さは高射砲と同じ生産設備で生産する
高初速の戦車砲を供給できなかったのが原因の一つですです.


91902/10/09 19:33 ID:???
議論は余所で


920 名前:機甲自転車 :02/10/09 19:35 ID:???
参考
>当時陸軍の砲の生産設備というと,大阪造兵工廠しかないかと.
>何度かでている話だが,開戦直後の担当者レベルの会議で,火砲の生産
>能力の低さが問題になり,検討の結果,陸軍の必要とする量を到底まか
>ないきれないと分かったという.
>やむなく,構造の簡単な迫撃砲を量産してこれに代える,ということに
>なったが,その席上,技術開発担当責任者であった銅金大佐が,あまり
>のことに,「戦争は負けちゃならんのだ!」と叫んでしまった,という
>エピソードがある.
>結局,ぎりぎりまで対ソ中立を保ったため,意に反して南洋の島嶼戦が
>主体になってしまい,運搬の困難な長砲身大口径野砲より,大口径迫撃
>砲や噴進弾のほうが運用が容易だったのではないかと思われるが,いずれ
>にせよ,前線にたどり着く前に輸送船が撃沈されてしまっている.
>どうしても海上護衛戦に取り組んでくれない海軍に業を煮やした陸軍は,
>ついに潜水艦や対潜空母,駆潜艇,爆雷などまで準備した.
>海外の研究者からは珍奇なものとして関心の的となっていることはご存知
>の通りだ.また,昭和19年になると,大口径迫撃砲よりも噴進弾のほうが効率がよい,
>とされて,自走砲として完成していた12センチ重迫撃砲も生産中止となり,
>以後は噴進弾が主力となっている.
>それほどまでに砲の製造能力は落ち込んでいた,ということだ.

軍事板,2002/10/09
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 銃の口径に関して伺いたいのですが,よく,22,38,44口径とか言いますが,これは,使用する弾の直径が,それぞれ0.22,0.38,0.44インチと言うことですか?
 口径が大きくなって,砲と呼ばれるような大きさになると,口径はmm単位になる事が多いようですが,何故でしょうか?
 砲であっても,アメリカが生産国としては大きいだろうに,なぜインチ系を採用していないのでしょうか?

 【回答】
 アメリカ陸軍は第1次大戦参戦時に,フランス製の砲を導入した.
 75mmと155mmは,その時入ってきた規格.
 イギリス陸軍は基本的には口径ではなく,弾の重量(ポンド)を使ってたから,インチ規格は海軍砲が由来という事になる.

 105mmも本来はドイツの規格だが,米軍が75mmの後継として105mmを採用した為,現在まで生き残ってる.

 20mm機関砲は,スイスのエリコンとイスパノスイザ.
 40mmはスウェーデンのボフォース.
 37mmは初期の1ポンド砲の口径(後に1ポンドではなくなった).

軍事板,2002/10/09
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 動力がAIPで,10000t級の潜水艦て可能ですか?
 また,それは日本の技術で建造可能ですか?

 【回答】
 可能かどうかと,使い物になるかどうかは,全く別の問題です.

ゆうか ◆9a1boPv5wk :軍事板,2002/10/10
青文字:加筆改修部分

 建造は不可能だと思います.
 その理由は,適正な動力源が製造不可能なことです.
 現在の原潜の出力は,シーウルフ級が45,000馬力・ロス級が35,000馬力といわれています.
 この出力を,現在のAIP(といってもいろいろ方式がありますよ?)のみで出すことは不可能です.
 ちなみに,スウェーデンで開発したスターリングエンジンの出力は,最大75kWだそうです.
 現在のAIPはあくまでも,ディーゼル+バッテリーの補助をするシステムと考えるべきです.

 よしんば建造できたとして,その艦は重油・液体酸素・液体水素のかたまりになるでしょう.
 私がサブマリナーだったら,そんな艦に乗艦するのは御免蒙ります.

名無し軍曹 :軍事板,2002/10/10
青文字:加筆改修部分


目次に戻る

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページに戻る

軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事初心者まとめ