c

目次へ   「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※ぴぴぷー氏提供のデータ他による

※荒れ気味のため,レス回収基準は「Ver.6」


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 40

目次

 【質問】 Uボートについて詳しく乗ってる本,サイトってあります?

 【質問】 OTOブレダ76mm砲や127mm砲は,対艦巡航ミサイルや航空機に対し,どの程度効果があるのですか?

 【質問】 海上自衛隊が潜水艦を12隻だか16隻しか持てないのは,どういう決まり事があるからなんですか?

 【質問】 81ミリ迫撃砲なんて,第2次世界大戦時の日本にあったのですか?

 【質問】 97式中戦車の砲塔の上についている手摺状のアンテナは,ループアンテナなのでしょうか?

 【質問】 「工廠」と「廠」の違いって何ですか?

 【質問】 戦前から第2次世界大戦頃までの戦車の装甲の種類と,装甲毎の特色を教えて下さい.

 【質問】 半自動銃って,どの辺が半なのですか?

 【質問】 空母の格納庫の,「開放型」「密閉型」の違いは何?

 【質問】 日中戦争の中国兵は,ドイツ製兵器を使っていたのですか?

 【質問】 じゃあ,中国兵は戦争前半はモーゼル銃,戦争後半はM1 を使ってたの?

 【質問】 キューバ革命軍の装備は?

 【質問】 『八甲田山 死の彷徨』て,どの程度正確なのでしょうか?

 【質問】 日中戦争当時の中国大陸には,石油はとれたのですか?

 【追記】 オスプレイって,うまくいきそうなの?

 【質問】 インパール作戦当時の,1個師団あたりの補給量を教えてください.

 【質問】 ロシア革命時に購入された戦車が,実戦投入された例はあるのでしょうか?

 【質問】 戦闘機の緊急脱出装置は,第2次世界大戦当時からあったのですか?


 【質問】 97式中戦車について質問です. 砲塔の上についている手摺がアンテナだと聞いたことが有るのですが,あれの原理は,ラジオチューナーについているものと同じループアンテナということでよろしいのでしょうか?
 水平方向(地面と同じ方向)は無指向に等しいので,どの位置にいる戦車とも通信できるようにした,ということなのでしょうか?

 【回答】
 アンテナタイプと指向性について誤解があるようですが.ループアンテナは,アンテナ自体をループとして結合/終端させ,ループ内をとおる 電界をエネルギとして効率よく取得しよう,というアンテナです.
 副次効果として,ループに結合しやすい位置にある外部導電体を,サブエレメントのアンテナとして利用できるという特徴もあります.
 ポケベルのアンテナなんてそうやね.

 んで,97式のアンテナについては,電気的にはループアンテナとは言えません.
 単純に,中波帯域の長くて邪魔くさいホイップアンテナを,うりゃーとひん曲げて砲塔に沿わせる形状にして,ひっつけただけです.
 もしアレがループアンテナだったら,指向性はお空と地べたに向けて発生しちまいます.はい.

電波な人 :軍事板,2002/08/31
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 81ミリ迫撃砲なんて,第2次世界大戦時の日本にあったのですか?

 【回答】
 81ミリ迫撃砲はありました.
 と言うか,世界中の迫撃砲はフランスはストークブラン社のコピー又はライセンス生産でした.
 日本ではそれを九七式曲射歩兵砲として採用しています.

 余談ですが,日本ではそのストークブラン社のものを更に威力増大するために,口径90ミリに増大して九四式「軽」迫撃砲なる物を作っていますが,原型の重量67キロに対し,重量160キロと意味のないものに仕上がってしまいました.
 このため,同じことを目論んだソ連の82ミリ迫撃砲に比べると,意味のない兵器になってしまっていますね.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/08/31
青文字:加筆改修部分


 【質問】 海上自衛隊が潜水艦を12隻だか16隻しか持てないのは,どういう決まり事があるからなんですか?
そのせいでまだ使えるのを破棄しないといけないとか… 勿体無い.

 【回答】
 説得力のある理由はありません.
 また,閣議決定事項のような,”決まりごと”でもありません.

 三次防の折に,戦力化できたのが現在の自主保有枠,16隻であったため,「このぐらいでよかろう」と,決められた枠組みに過ぎません.
 本気で運用計画を立てた場合,30隻程度が必要であるとした試算は,かなり早い時期から提唱されており,「にもかかわらず,まだまだ使える艦を廃艦にしてまで16隻」に固執するのは,少なくとも諸外国海軍の,理解の域を越えています.

軍事板,2002/08/31
青文字:加筆改修部分

 その後,枠はようやく拡大されました.
 その拡大幅で十分かどうかは,また別の話ですが.


 【質問】 海自の護衛艦などが装備しているOTOブレダ(なぜOTOだけ英語?)76mm砲や127mm砲は,対艦巡航ミサイルや航空機に対し,どの程度効果があるのですか?

 【回答】
 これらの艦砲に関しては,実戦に参加したわけではないので,これらが航空機,巡航ミサイルにどれくらい効果があるかは,はっきりしたことが 言えません.
 ですから,答えが返ってこないのではないでしょうか.

 別に砲の性能だけを求めても,航空機,巡航ミサイルを撃墜できるわけではありません.
 まともな性能のFCSを組み合わせないと,威力を発揮しません.
 しかも,現代海戦に於いては,SAM,チャフ,近接対空火器を含めてそれらに対抗するので,艦砲の話だけしてもしょうがないと思うのですが,如何でしょう.

 発射速度に関してみれば,OTOブレダの5inch砲は45発/分,3inch砲は10〜85発/分です.
(最近のコンパットは更に上がって,120発/分に達しています.)
 まともなFCSと照準で有れば,An-2なら余裕で撃墜できるでしょう.
 ただ,F-22/F-117はどうか判りませんし,SS-N-22は迎撃可能かもしれませんが,テシトレインボーは無理かもしれません.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/08/31
青文字:加筆改修部分


 【質問】 Uボートについて詳しく乗ってる本,サイトってあります?
 全体図とか,兵装とか.

 【回答】
「大図解 世界の潜水艦」 坂本明著(株)グリーンアロー出版社
「世界の艦船増刊 ナチスUボート」海人社
「世界の潜水艦」デビットミラー著 学研

 図版が多いものだけ取り上げてみました.
 いずれも豊富なイラスト/写真が掲載されています.

 サイトだったらこのへん
http://www.Uboat.net/

軍事板,2002/09/01
青文字:加筆改修部分


 【質問】 海軍工廠とか陸軍造兵廠とかありますが,「工廠」と「廠」の違いってですか

 【回答】
 「工廠」は旧陸海軍に直属し,武器・弾薬など軍需品を製造した工場です.
 「廠」は主に,公的機關の施設に使われる場合が殆どで,とりわけ軍事関係の各種施設に多用されました.
(作業場や倉庫にも廠を使う)

 造兵廠ってのはもともと管理組織で,たとえば陸軍造兵廠本部の下に東京工廠を置いて,陸軍造兵廠東京工廠とか言ってたようです.
 昭和14年に兵器行政本部が設置され,造兵廠が行なっていた業務を全て担当するようになったので,各種工廠も「○○造兵廠」と呼ばれるようになったとの事です.

 以上,お恥ずかしながら,こちらのHPからの抜書きです.
http://www.hx.sakura.ne.jp/~troll/
 実に良く調べられたサイトですので,じっくりお読みください.

軍事板,2002/09/01
青文字:加筆改修部分


 【質問】 戦前から第2次世界大戦頃までの戦車の装甲の種類と,装甲の特色を教えて下さい.
 均質圧延装甲板とかわれても,チンプンカンプンです.

 【回答】
 圧延された厚板鋼板で,ニッケル,クロム,炭素,銅,モリブデンを配合したものが主流です.
 機械工業用に使われる普通の鉄は軟鉄圧延鋼板で,これは試作車に使用されます.
 これは文字通り軟らかい鉄なので加工しやすいです.
 初期の戦車は,これで作られています.

 戦車や戦艦の装甲は,炭素鋼表面に浸炭処理を施して,更に表面を硬化させたものです.

 浸炭処理については此処辺り.
http://homepage1.nifty.com/seas/database/heat/carbon.htm

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/09/01
青文字:加筆改修部分

 均質圧延装甲板でぐぐったら,こちらのサイトがHITしましたよ.
http://users.hoops.ne.jp/sus304l/arm_var/arm_var.htm
 ここを一通り読めば,かなりの勉強になると思います.

軍事板,2002/09/01
青文字:加筆改修部分


 【追記】

304 名前:名無し三等兵 :02/09/02 12:46 ID:3ZI2G696
■ドッグファイトについて

PS2のエースコンバットはどれぐらいリアルなんですか?
本物の戦闘機の照準器も敵機や地上攻撃目標に対してピピピって赤丸囲んで表示されたり
するんでしょうか?ターゲットにちゃんと敵機の機種とかまで表示されたりするんですか?
また見方機にはロックオンせず敵機だけをロックオンしたりすような便利なもんなんですか.


305 名前:名無し三等兵 :02/09/02 13:01 ID:???
>>304
全然違います.AC04はフライトシミュレータではなく,シューティングゲームです.表示される
画面がまったく本物とは違いますし,機体の挙動は飛行機とは思えません.反重力装置でも
積んでいない限りはあんな機動は無理です.(以下略


フライトシミュレータと呼ばれるソフトで遊ぶと比較的本物の戦闘機に近い雰囲気を味わうことが
できるでしょう.Falcon 4.0やJanes系のソフトをやってみてください.

#所詮フライトシミュレータとは言ってもゲームですから,本物とは全然違いますが,少なくとも
#AC04はまったくリアルではないことがわかるでしょう.


306 名前:名無し三等兵 :02/09/02 13:25 ID:???
AC04は”画像がリアル”なのであって
動きがリアルという表現が合った場合は過剰広告かとw

で,あったんですかそんな広告?




307 名前:名無し三等兵 :02/09/02 13:38 ID:???
>>306
画像も少なくともHUDの表記等はうそばっか.兵器も嘘ばっか.


308 名前:海の人●海の砒素 :02/09/02 14:04 ID:???
>304
 つうか,空対空・空対地・空対韓万能ミサイル100発以上つんでるゲームを
まじめに検討するなよ・・・.

軍事板,
青文字:加筆改修部分


 【質問】 本読んでたら半自動銃ってのあるみたいですが,この半自動ってのはどの辺が半だったんですか?
 全自動とは別物?

 【回答】
 「半自動」は「セミオート」と表記する方がポピュラー.
 M1ガーランドのように,引き金を1回引くと1発弾が発射され,自動的に次弾が装填される銃.
 全自動は俗に言うマシンガンのような連射可能なもの.

 昔ながらのボルトアクションをはじめマニュアルのライフルは,
一発撃って薬莢の排出→次弾装填
が,完全に手動.

 半自動あるいは普通にいう自動は…
薬莢の排出→次弾装填
が,自動化される.
 ただし,次の弾の発射には,引き金を引き直さなければならない.

 完全自動というと,機関銃,サブマシンガン,アサルトライフルのフルオートのモードで,
薬莢の排出→次弾装填
が自動であるのみならず,引き金を引きっぱなしで,次弾も発射される.

 ダブルアクションのリボルバーは一見,半自動に入りそうだけど,引き金を引く動作によって,次弾を発射位置に持っていく仕掛けなので,自動ではない.

軍事板,2002/09/02
青文字:加筆改修部分


 【質問】 ニミッツ級航空母艦の格納庫は開放型ですか? 密閉型ですか?
 開放型と密閉型の違いは何ですか?

 【回答】
 結論からいうと密閉型.
 ものすごく大雑把に言って,船体上に箱上の格納庫が乗っていて,搬入口の類を閉めれば,完全に外部と遮断できるのが密閉型.
 船体上に柱を立ててその上に飛行甲板をのせ,その間を格納庫とし,波よけのついたてやシャッターで,とりあえず外部と遮断したのが開放型.
(ホントはも少し細かい差異や,儀装上の違いが,それぞれにあるが割愛).

 WW2までは日英が密閉型,米が開放型を主用しており,戦訓的に開放型の有利が認められたが,WW2後の核戦略の中で,密閉の必要が生じ(放射線を帯びた降下物からの保護の為.あと,飛行機自体が電子部品やジェットエンジン等,とても甲板上にふきっさらしにするには高価でデリケートな部品の塊になった面もある),寧ろ密閉型の有利が認められるようになる.
 よって米軍の所謂スーパーキャリアーは,全て密閉式となる.

D :軍事板,2002/09/03
青文字:加筆改修部分

 サイドに壁が無い,あるいは開放部が有る格納庫を「開放型」,サイドを壁で覆って開放部が無い格納庫を「密閉型」と言います.
 フォレスタル以降の戦後の米海軍大型空母は,サイド・エレベーター装備の,言わば「準開放型」と言える格納庫です.
 艦載機の搬出口が大きく開いているのですが,そこは必要に応じてシャッターで閉じる事が出来ます.
 開放型のメリットとしては,消火作業で使用した水などを,容易に排出出来る,燃料などの気化ガスがこもらない,などが有ります.

軍事板,2002/09/03
青文字:加筆改修部分


 【質問】 この間,日中戦争の戦記読んでたら,こういう描写が出てきました
「その時,モーゼル銃を持った中国兵が・・・」

 なんで日本の同盟国のドイツの銃を,中国人が使ってるんすか?
 米国製じゃないんですか?
 ひょっとして著者の間違い?
 誰か説明してくれー

 【回答】
 清の時代より,ドイツ製兵器は多数中国に配備されています.
 モーゼルの拳銃,小銃などはその時代から国産化されていたりするわけで,そう言う意味では,中国の方が日本よりもドイツと関係が深かったのです.

 国民党になってからも,フォン=ゼークト将軍率いるドイツの軍事顧問団が,蒋介石に深くコミットしており,中国の資源と引き替えに,ドイツから武器を輸出していました.

 当時の国民党軍には独から軍事顧問が派遣されて居り,独軍事顧問は独商社HAPROと癒着していたので,HAPROは各種独製兵器を輸出して中国兵器市場に大きなシェアを誇っていました.
 ナチスドイツ政府としても,資源小国の日本よりも,資源を供給してくれる中国の方に,好意を持つ人も多かったわけで.

 で,供与兵器の中には,I号戦車,He-111Aなどの当時の最新兵器も含まれていたりします.
(ちなみに,空軍はイタリアの影響が強かった)
 日中戦争が始まったときに,それを調停しようとして,ドイツのトラウトマン公使が関与したのは,それだけ影響力を有していたからです.

眠い人 ◆ikaJHtf2(黄文字部分)他 :軍事板,2002/09/03
青文字:加筆改修部分

 また,支那事変時にはまだ独は同盟国ぢゃありません.
 日独伊三国同盟が結ばれたのは1940年.

 中国にはモーゼル社の工場のほかに,チェコのブルーノ社などの工場も存在しており,小銃の組み立てがおこなわれていました.
 ちなみに中国は小銃だけでなく,ヘルメットや手榴弾もドイツ製のものを多用しています.
 日清戦争のときの清国海軍の定遠,鎮遠もドイツ製.

軍事板,2002/09/03
青文字:加筆改修部分



 【質問】
 なるほど.
 じゃあ三国同盟後はドイツは武器輸出をストップしたわけですね?
 で,米国製がそれにとって代わったと.
つまり中国兵は,
戦争前半>モーゼル銃
戦争後半>M1
を使ってたって感じですね?

 【回答】
 主力小銃はそんなに単純に切り替えられる存在ではないよ(苦笑).
 中国軍といっても国民党軍や共産党軍,その他軍閥とか雑多な装備で戦ってる.
 輸入兵器のコピー生産もしていたし.
 全てが米式装備の部隊は,逆に少なかった.

軍事板,2002/09/03
青文字:加筆改修部分

 モーゼル銃は日中戦争〜太平洋戦争を通じて使われています.

 米軍装備は供給されはしていますが,歴戦の師団は前線に出されることが多く,それらはフォン=ゼークト将軍らの軍事顧問団によって育成されたために,ドイツ式の武器体系から米軍式の武器体系に切り替えることが遅れました.
 これら精鋭師団に関しては,戦争末期から戦後に掛けて改変が行われましたが,米軍式装備への習熟度が足りず,為に国共内戦に戦力たり得ず,国民党軍が敗北した原因の一つとなっています.
 米軍式装備を配備した師団は,後方の師団で,それも精鋭ではありません.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/09/03
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 最近,チェ・ゲバラの写真集を買いました(当然のように全てモノクロなのですが).
 銃器類などはM1ガーランドやM1カービン,トンプソン,M3グリースガン,G3(木スト)などが確認出来たのですが,服装や装備品なども当時の米軍のものだったのでしょうか?
 どうやら政府軍は,米国からの供給を受けていたようなのですが…,革命軍はそれらを奪っていたのでしょうか?
 当時の米軍の装備類についての知識がないもので,比較も出来ません…
 どなたか,その辺の事情に詳しいか方はいらっしゃらないでしょうか.
 よろしくお願いします.

 【回答】
 バチスタ政権というか,キューバ政府は1902年以来,米国の傀儡政権でしたので,武器供給は米国が行っていました.

 革命軍の最初の蜂起は,1953年7月26日のモンガタ兵営襲撃です.
 この時は敗れ(2000名の兵士に165名で襲撃したから当然),165人中80名が犠牲になっています.
 カストロはこの時に逮捕・投獄されましたが,後に世論の要求で1年9ヶ月後に釈放されました.
 この時はアジトにしていた鶏卵農場用の物品と称して,フロリダから武器弾薬を仕入れています.

 1955年7月にメキシコに渡り,そこでスペインの元軍人アルベルト・バヨ元大佐から軍事訓練を受け,更にチェ・ゲバラと宿命的な出会いをしています.
 1956年2月2日にグランマ号に購入した武器弾薬を積み込んで,キューバに向けて出港しました.
 この武器弾薬を購入するに当たって,マイアミ,コスタリカなどで上陸地まで公表しています.
 従って,この時も現地に着いたと同時に,銃撃を浴びせられ,86名の同志は,後に再集結したときには12名に減っていました.

 この後は,政権側の兵士を襲って武器弾薬を集積し,1959年に漸く革命を成功させる訳です.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/09/03
青文字:加筆改修部分


 【質問】 『八甲田山 死の彷徨』て,どの程度正確なのでしょうか?
 読んでいるとかなり疑問が出てくるのですが.
 それと当時の編成などおしえてください.

 【回答】
 大量遭難を出した青森歩兵第五連隊は,弘前第八師団第四旅団に所属していました.
 具体的な編成は,第二大隊(山口ユ少佐)傘下の四個中隊から40〜45名を選抜し,第五中隊長神成文吉大尉が率いたものです.
 四個中隊から各40〜45名を選抜した四個小隊+他の大隊から抽出した特別小隊と,山口少佐以下九名を含めた210名が,青森隊の編成内容です.
 ただし山口少佐以下九名は,編成外として同行.
 少佐が指揮に干渉したのが,遭難の間接的な一因と言われています.

 一方の福島隊は,弘前第三十一連隊第一大隊第二中隊(福島泰蔵大尉)所属の37名です.

 「八甲田山死の彷徨」ですが,登場人物の名前を仮名にするなど,小説的な脚色がされていると思って間違いないです.
 「われ,八甲田より生還す」「八甲田より還ってきた男」高木勉著 などの反論本もありますが,「雪の八甲田で何が起こったのか」川口泰英著 北方新社が,この事件に関しては最も良い本だと思います.
 高木勉氏は福島泰蔵大尉の縁故だとかで,氏の一連の著書は,福島隊に偏った内容になっているようです.
 双方を比べるのも一興かと.

名無し軍曹 :軍事板,2002/09/04
青文字:加筆改修部分


 【質問】 日中戦争当時の中国大陸には,石油はとれたのですか?
 もしかして,取れるけど当時の日本にはたりなかったってオチ?
 かなりの量をアメリカに頼っていたのは知ってるけど,戦争起こさなきゃいけないような窮地だったのですか?

 【回答】
 日本国内では秋田,新潟,秋田,それと台湾,樺太から産出しています.
 但し1936年の段階で,国内産346,947Kl+海外から輸入し国内で製油したもの1,278,550Klです.
 対する輸入額は2,570,381Klで,合わせて4,195,878Klとなります.
 僅か8%しか国内産では賄えません(需要は4,157,650Kl).
 即ち,輸入途絶,即国家的破局の状況です.

 中国からは主に,石炭液化による人造石油工場が,朝鮮,満州に建設され,これで低質重油100万トン,揮発油2万トンが生産される形でした.
 また,油母頁岩によるオイルセールより,満州にて粗油15万トンの生産が行われています.
 但し,これらはいずれも低質油,粗油であり,ガソリンの様な高品質のものは殆ど作れませんでした.

 1939年までに日本は5139.8万バレルまで備蓄を行いますが,1941年の開戦時には4300万バレルまで落ち込んでいます.
 これは経済封鎖により,石油製品輸入量が,14%にまで激減したためで,ずっと続けられると,それこそジリ貧状態でした.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/09/04
青文字:加筆改修部分


 【追記】

715 名前:名無し三等兵 :02/09/05 22:55 ID:???
オスプレイって,うまくいきそうなの?


716 名前:名無し三等兵 :02/09/05 23:10 ID:N0G3Zigb
>>715
オスプリー,とりあえず,低率生産に入ってはいるんですが・・・

左右に大きなローターがあるゆえに素早く降下しようとすると
制御不能になるということがシミュでも明らかになり,これを
飛行制御ソフトに組み込むのに苦労しています.問題は,無事
組み込んで安全になっても,のんびり降下しかできないのであれば,
敵前上陸の海兵隊を撃ちやすい的にしかねないことで,かなり問題は
あります.とはいえ,海兵隊のヘリは老朽化しており,今のところ
オスプリー(オスプレイ)に頼るしかないところが悲しい・・・という
状況です.ただ,最近になって,ヘリの後部ローター位置にダクテッドペラ
つまり潜水艦のダクテッドプロペラのような装置を付けて,後部ローターを
不要とすると共に,速度をティルトローター並みに改善し,ウイングの
大型化で揚力もアップ,しかも既存ヘリの改修でOK,という選択肢が出現し,
オスプリーの将来,不透明度を増しております.とはいえ,ここまで金かけた
基本技術,つぶすわけには逝かないだろうと思ってますが.

718 名前:名無し三等兵 :02/09/05 23:13 ID:N0G3Zigb
>>716
まあ,片方のローターの下降気流が,ちょっとでも機体が
左右に傾く〜気流が乱れるともう一方のローターの揚力を削ぎ,
その結果左右傾斜が増して・・・という構造的不安定増幅機構が
ティルトローターにはあったようです.


719 名前:名無し三等兵 :02/09/05 23:13 ID:???
>>716
オスプレイって敵前強襲やCSARに使われる予定あったんだっけ?

721 名前:名無し三等兵 :02/09/05 23:18 ID:N0G3Zigb
>>719
敵前強襲,CSAR,特殊戦機,AEW,電子戦機,ガンシップ,およそ
なんでもありの宣伝がオスプレイであります.とりあえず敵前強襲
はデフォルトで仕様に入ってます.


722 名前:名無し三等兵 :02/09/05 23:19 ID:N0G3Zigb
でも,このままだとのんびりした分野に限定されてしまうかも> オスプリー

724 名前:名無し三等兵 :02/09/05 23:28 ID:???
ヘリコプターがヴォーテックスリングのせいで急速降下にはいれないのはどのヘリでも
共通の宿命ですよ.アスプリのせいにするのはちょっと酷じゃないの.一応ちゃんと
飛んでいるんだから,純粋に飛行制御ソフトウェアを改善すればものになると思って
いますが,個人的には.ティルトローター(ウィング)機は理論的には通常のプロペラ機
が出せる速度なら実現可能である点で,従来ヘリの改修程度の物とは違った大きな可能性
がある機種です.開発は困難でしょうが,成功すれば民間用途でも航空交通を一新できる
のだから根気よく続けるべきでしょう.

RPGについて.推進方式の違い程度の問題であるし,わざわざ新しいカテゴリを作るほどの
ものでもないでしょう.それならコールドガスランチは新しいカテゴリーのロケット砲かと
いうことと同じレベルで.

ところで,小ブッシュのお口の紐がまた緩んでいるようですが,マシーンズの方々は一体
何をしているのでしょうか.

729 名前:名無し三等兵 :02/09/05 23:42 ID:???
>>724
ホントだ.敵前強襲にも使うって書いてある.
http://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/mv-22.htm

先日某OH-1設計関係者がV-22ホバリング時のダウンウォッシュの計算をしていて,
ヘリよりもかなり強烈なダウンウォッシュなので人間が下にいて作業をしたり救出を
受けたりするのは不可能だと結論づけていたのを思い出した.

747 名前:名無し三等兵 :02/09/06 09:37 ID:???
>>745
V-22計画は議会の強力なプッシュが無ければ
とっくの昔に頓挫してたのだが

軍事板,
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 インパール作戦は,ちょっと調べてみたら,15軍で1月1万5千tの補給を計画してた様です.
 って事は,1個師団あたり1日160tくらい?
 太平洋戦争時,米軍の1個師団は1日300tの補給物資を必要としたと聞いたんですけど,あれ…?
 戦時なのに米軍より少ない…(汗).
 って事は300トンってのは米軍も戦時の時なのかな?
 うーん,良く分かりません.
 どこか,こういう事に詳しいHPかスレッドはないでしょうか?

 【回答】
 補給の話は地味なので誰も手を出さないんだよね.
 名著「補給戦」(原書房:絶版)を読むのが一番なんでしょうけど,とりあえず
http://www.people.or.jp/~sensiken/sensi/deta02uz.htm
http://www.people.or.jp/~sensiken/sensi/deta02u6.htm
あたり….

 米師団の一日必要量300トンは,戦時の補給量と考えて間違いないと思います.
 日本軍の補給量が少ないのは,機械化・自動化されていないので燃料・弾薬の消耗量が格段に少ないからでしょう.
 食料だって米だけ.冗談抜きで.
(特にインパール戦では)
 このHP見ればよく判ります.
http://www.horae.dti.ne.jp/~fuwe1a/newpage439.html

 インパール戦の体験記を読むと,米以外の食料がほとんど支給されていないようです.
 粉醤油や粉味噌など以外は,乾麺包か乾燥野菜程度だったみたいです.
 牟田口の例の「ジンギスカン作戦」てなのもあった訳ですし.

軍事板,2002/09/06
青文字:加筆改修部分


 【質問】 ロシアは革命時に英仏から戦車を購入したとの事ですが,という事は,その後の内戦や諸外国が干渉してきた時に(ポーランドとか),それらの戦車が実戦投入という例とかはあるのでしょうか?

 【回答】
 内戦で実戦投入され,見事に鹵獲されています.
 また,ポーランド,あるいは干渉戦争の時にも,特にルノーFTが投入されています.
 ルノーFTは使い勝手が良かったのか,1920年から,KSと言う名称でコピー生産を行い,シベリア,グルジアの白衛軍相手に使用されています.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/09/07
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 戦闘機の緊急脱出装置は,第2次世界大戦当時からあったのですか?
 もし,なかったとしたら,昔のパイロットは,飛行機から自力で飛び出し,落下傘降下をしたのですか?

 【回答】
・背面飛行で飛び出す
・水平飛行から操縦桿を前倒して飛び出す
という方法が,昔の本には書いてありました.
 ドイツの夜間戦闘機には,射出座席(火薬)がありました.

一等自営業 ◆O8gZHKO. :軍事板,2002/09/07
青文字:加筆改修部分


目次へ   「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事初心者まとめ