c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
※青文字:加筆改修部分
ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
※既に分類され,移動された項目を除く.
※レス回収基準は「Ver.5」
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 32
目次
** 【質問】
軍法がわかりやすく解説されてる,お勧めの本を教えてください〜〜っ!
【回答】
自衛隊小六法が本として有るが,自衛隊内の書店でしか買えないでしょう.
自衛隊法等色々載ってます.
国際法なら,解説書が大型書店なら有ると思います.
自衛隊が使う関連法については,これら2冊で勉強できると思います.
予備海士長 :軍事板,2002/06/06
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
何故パンターの型番は,製造順のアルファベットではないのでしょうか?
【回答】
パンターはD型以前に,プリ・プロダクションモデルが存在しました.
それぞれX号A/B/C型重戦車と呼ばれましたが,生産されたのはA型のみです.
D型の生産が始まったとき,それはD1型と改称されました.
D型の次がE型でなくA型になったのは,敵に対する欺瞞のためとされています.
名無し軍曹 :軍事板,2002/06/06
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
最近『沈黙の艦隊』にはまったのですが,タンクブロー,
アップトリムなどの用語が全く判りません.
初心者にも判り易い潜水艦の入門サイト,もしくは本を教えて頂けないでしょうか?
とりあえず,「針路0-2-2」といっている際の数字は,何を示しているかが疑問だったりします.
【回答】
「タンクブロー」は,潜水艦は潜水するためにタンクに海水をためているんですが,それを圧搾空気を吹き込むことで排水することです.
「アップトリム」は,浮上するために,トリム(つりあい)を艦首が浮くよう調整することです.
「針路0-2-2」の022は,北を0として方位を角度で表したものを示しています.
(つまり,東は90,南は180,西は270です.)
名無し軍曹 :軍事板,2002/06/06
青文字:加筆改修部分
こちらが潜水艦のHPとして,よく紹介されます.
http://www12.u-page.so-net.ne.jp/zf6/cft/homepage/
予備海士長 :軍事板,2002/06/06
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
火力調整所って何ですか?
指揮所と区別がつかないんですが.
【回答】
支援火力調整所:supporting arms coordination
center
指揮所:command post
射撃指揮所:Fire Direction Center
火力調整所は上陸作戦のとき,海・空軍の支援火力の調整を行います.
指揮所はどっちのことか分かりませんが,後者なら,射距離の算定や,座標点までの方位の指定やらをするところ.
軍事板,2002/06/06
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
スペイン海軍に内戦前後に配備されていた,カナリアス級重巡洋艦について詳しく知りたいのですが,この艦のベースになったケント級に比べ,装甲,特に舷側装甲の厚さなどはどうなのでしょうか?
やはり25mmくらいなのでしょうか?
一応「世界の艦船」の『近代巡洋艦史』は持っているのですが,あまり細かいスペックとかは書いてないので.
【回答】
カナリアスの装甲ですが,
水線に2inchの装甲を持ち,
弾薬庫が4.5inch,
バルクヘッドが1〜2inch,
天蓋が3inch,
デッキ部が1.38inch,
砲塔が1inch,
司令塔が1inch
となっているようです.
一方のケント級は,
弾薬庫が1〜4inch,
側部が1inch,砲塔とバルクヘッドが1inch
となっています.
http://www.bismarck-claSS.dk/other_craft_involved/spanish_ship_involved/spanish_ship_involved.html
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/06/06
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
小隊,中隊,大隊の人数ってだいたいどれくらいなんですか?
【回答】
小隊 15〜30名
中隊 100〜150名
大隊 250〜300名
自衛隊の場合はこんな感じ.
職種によって変わります.
54 名前:名無し三等兵 :02/06/07 00:53
>>40
班:6人:兵士5人+指揮官は伍長(この伍長の五は五人組の長という意味らしい)
小隊:30人:4班+指揮官は少尉
中隊:120人:4個小隊+指揮官は大尉
中隊の指揮官=キャプテン(大尉)
大隊:500人程度:4個中隊+指揮官は少佐
連隊:2000人程度:4個大隊+指揮官は大佐
旅団:4000人程度:2個連隊+指揮官は少将(外国では准将)
師団:2万人程度:4個旅団+数連隊+指揮官は中将
軍団:数十万人:4個師団以上+指揮官は大将
↑北部方面軍とか台湾方面軍とかで,「陸軍」とかとは違う
58 名前:名無し三等兵 :02/06/07 01:07
>54
それ,初めて見る編制だけど,いつのどこの国の編制?
59 名前:名無し三等兵 :02/06/07 01:10
>>54
分隊が抜けてるのでは?
http://homepage1.nifty.com/24r/tobihino/yosizawa/HTML/kaikyuusyou.HTM
分隊長=軍曹 2個班 10人
小隊長=少尉 4個分隊
中隊長=大尉 4個小隊
大隊長=少佐 4個中隊
連隊長=大佐 4個大隊
旅団長=少将 2個連隊
61 名前:名無し三等兵 :02/06/07 01:23
つーかね,編制なんて国によって違うから
人数なんて一定してないと思っちゃったりしちゃうんだけど
逝ってよし?
62 名前:名無し三等兵 :02/06/07 01:38
>61
その通り.はっきり言って一つ一つ調べるしかない.砲兵,騎兵
,歩兵,輜重でも用語が微妙に違う.
歩兵の場合
班(自衛隊では組) 無い国もある.5人とも限らない.
分隊 普通は10人程度.
小隊 小隊本部に分隊が3個に国によっては重火器分隊.5
中隊 中隊本部に小隊が3〜4個に迫小隊や対戦車小隊等.
大隊 大隊本部中隊に中隊が3〜4個に重迫中隊や対戦車中隊等
連隊 最近では無い国が多い.ここから先は諸兵科連合になってる.
旅団 最近では歩砲機に工兵や輜重まで含めた数個大隊の諸兵科連合部隊である事が多い
63 名前:62 :02/06/07 01:49
ロシアの場合.
最近は良く分からんが,一昔前の「自動車化狙撃連隊」は歩兵
3個大隊,戦車1個大隊,砲兵が1個大隊相当という編制だった.
コレで2000人程度なんだからどうやってたのか謎だ.
アメリカの場合
師団の持つ歩兵と戦車の9個大隊を3つの旅団司令部にその時
の状況に応じて振り分けて運用する.状況に応じて3〜4個大隊
の砲兵も分遣されるし,場合によっては中隊レベルにばらして,
歩兵や戦車大隊に配属される場合もある.最近では工兵も旅団に
1個大隊付くようだ.
64 名前:名無し三等兵 :02/06/07 01:49
>>54
4単位制が旅団や師団まで続いていると思うような
知識で答えるなよと思うのだが.
この辺で2から3を超える一つ下の規模の部隊数を
かかえることは極めて少ない.
65 名前:62 :02/06/07 01:52
>状況に応じて3〜4個大隊の砲兵も分遣されるし,
状況に応じて師団の持つ3〜4個大隊の砲兵も分遣されるし,
だな.
66 名前:名無し三等兵 :02/06/07 01:58
飛行隊は
飛行小隊が6機,飛行中隊は4個飛行小隊で24機
飛行小隊は,
小隊長(少佐)
パイロット6人
整備士長+6個整備班(整備班長+各整備士5人)
全部で40人くらい
飛行中隊全体で200人くらい
67 名前:名無し三等兵 :02/06/07 02:08
>64
>小隊:30人:4班+指揮官は少尉
>中隊:120人:4個小隊+指揮官は大尉
> 中隊の指揮官=キャプテン(大尉)
>大隊:500人程度:4個中隊+指揮官は少佐
>連隊:2000人程度:4個大隊+指揮官は大佐
>旅団:4000人程度:2個連隊+指揮官は少将(外国では准将)
>師団:2万人程度:4個旅団+数連隊+指揮官は中将
>軍団:数十万人:4個師団以上+指揮官は大将
このレスから考えるに,軍隊には歩兵しか居ないと思ってるらしい.
他の兵科の部隊が噛んで来る旅団や師団で勘定が合わなくなるので4単
位が続くと思うパターン.
71 名前:名無し三等兵 :02/06/07 02:21
64>67
同意.加えて指揮官は少将(外国では准将)とかいってるのに
師団で中将,軍団で大将というレアな事例が無解説で書いてある.
さらに軍団数十万人とか言われるとくらくらするものがある.
皇国でも最近読んだのだろうか.66も極めて標準的ではない.
40は45を参考にすべし.54と66は頼むから答えないでくれ.
72 名前:名無し三等兵 :02/06/07 02:27
>また機甲師団の編成を教えて下さい.
歩兵師団以上にバリエーションが有るので答えようが有りません.
第二次大戦時だと年によって違うくらいです.44年型とかね.
73 名前:名無し三等兵 :02/06/07 02:44
>>66
複座も単座もあるから千差万別だと思うよ
飛行小隊は隊本部,飛行班,整備班
飛行隊は付隊本部,管理整備班,通信班,弾薬班,補給班,衛生班
隊長が一佐,副隊長が二佐,小隊長が三佐,班長が一尉
編成は3個小隊で1飛行隊だったり,4個だったり2個だったり色々
1個小隊の運用機数も5機〜8機まで色々ある,
飛行隊全体ではだいたい500人ぐらい
78 名前:名無し三等兵 :02/06/07 03:25
>>40
とりあえず,まともな「編制」についてちょいとだけ.
陸自を例にあげると,
小銃班は,班長(二曹乃至三曹),小銃組(組長以下小銃手3名),軽機組(組長以下軽機x1隊員3名),無反動砲組(組長以下84RRx1隊員3名),の合計10名.
普通科小隊は,小隊長(三尉乃至二尉),小隊陸曹(曹長乃至一曹),通信手等隊員少数で構成される小隊本部と,小銃班3個で編制,隊員は40名弱.
普通科中隊は,中隊長(三佐乃至一尉),と中隊陸曹,教育運用陸曹等の中隊本部と,普通科小隊4個,中MATを装備する対戦車小隊1個,81mm迫撃砲を装備する迫撃砲小隊1個,
中隊の通信,糧食,衛生,その他を管理する為の管理小隊が1個の,合計7個小隊で編制される.隊員は240名前後.
通常の欧米列強の陸軍は,この中隊の上に大隊がくるのだが,自衛隊はそのまま連隊になる.
連隊本部,本部管理中隊,普通科中隊が4個,重迫中隊,対戦車中隊,で編制され,隊員は1200名となる.
自衛隊の連隊は,列強各国の増強大隊と同等だと考えて間違いないと思う.
軍事板,2002/06/06〜06/07
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
新73式小型トラックって,なんで採用されたんですか?
なんで,高機動車と同じような車輌を採用するんですか?
【回答】
73式を自衛隊のためだけに生産すれば,他の兵器と同様,市場価格の倍や5倍の値段に跳ね上がります.
パジェロを流用すれば,性能はずっと良くなって,価格はそれなりの範囲で収まります.
維持もラクです.
新規に採用をやり直して,値段と性能が折り合う保証はありません.
とりあえずパジェロなら,諸外国での「実績」がありますんで,あとは三菱に因果を含ませて,財務省には首突っ込まれないような形で採用した,と.
それに,あんなでかい代物(高機動車),普段街中で走らせられないっしょ?
連絡・業務用なら,新73式で十分.
むしろ,たがだかジープに無反動砲や軽MAT積んだりしてたほうがちょっとね.
軍事板,2002/06/06〜06/07
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
映画「パール・ハーバー」を観たのですが,あの当時はガーランドがなかったようで,アメリカ軍がボルトアクション式のライフルで撃ってましたが,アメリカ軍のあの当時のライフルはどうだったのでしょうか?
イギリス軍は,日本軍より酷いライフルと聞いたことがあるのですが,イギリス軍のほうもおねがいします.
【回答】
米国のM1ガーランドは,1943年くらいまでは完全に主力とはなり得てません.
最初の頃は,Springfield M1903ボルトアクションライフルが主力でした.
従来の形式で保守的,しかし性能的には安定していたようです.
英国はリー・エンフィールド・ライフル(Rifle
No.1 Mk.3 SMLE.303)です.
更に,簡易化されてRifle No.4 Mk.1 SMLE.303となりました.
口径は7.7ミリ装弾数5発のボルト・アクションライフルです.
No.1 Mk.3 SMLE.303は命中精度が悪く,ピンポイントの射撃に向いていない(=狙撃に不向き)上,弾薬がリム付で装填が大変な反面,タフで構造が単純で,取り扱いやすい長さでした.
また,ボルトの操作が容易で,油が切れていても連続射撃が早く,確実に出来ていました.
後継のNo.4 Mk.1 SMLE.303は,種々の改良により,その命中精度が向上しました.
但し,銃剣についてはバイヨネット型を採用したため,日常の用に適さず,兵士から不評を被りましたが.
ちなみに余談ですが,ソ連は口径7.62ミリのボルトアクションライフル,モシン・ナガン(M1891/30,装弾数5発)を,
イタリアはマンリッヒャー・カルカノ(M1891:口径6.5ミリ,装弾数5発)ボルトアクションライフル,
フランスは色々あって,M1907-15-M34,M1916,M1936の各ライフル(口径は7.5ミリ,装弾数5発)を使用していました.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/06/07
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
4単位師団と3単位師団のそれぞれの特徴と,互いに比較しての長所と短所を教えてください.
【回答】
師団の歩兵連隊が3つか4つかの差.
無線の発達で指揮結点(旅団)が要らなくなったって話が縦軸,火力強化(機関銃やら歩兵砲やら)で頭数が取られるので4単位で
,真面目に編成すると3万人越えちゃうって話が横軸になって,必要な師団の数を考えると,3単位師団でも良いって事になった.
師団長の立場からすると,連隊が多い方が予備の確保がしやすくて良いんだろうけど,参謀総長の立場からすれば,師団の数が多い方がやり易いんだから仕方ない.
軍事板,2002/06/07
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
日本ではかなり出版されてる「火葬」戦記小説ですが,ドイツには同様のものはあるのでしょうか?
【回答】
ドイツじゃなかったら,結構あるんですけどね.
レン・デイトン(英)の『SS-GB』
N.スピ ンラッドの『鉄の夢』
戦記というよりは,架空状況を描いたSFだけどね.
でもどっちにしろ,日本みたいな,
「大和が零戦で山本五十六で大逆転」
なのは無いと思われ.
上述の『鉄の夢』や,英作家の書いた,ナチがWW2に勝利した冷戦世界を描いた「ファーザーランド」が発禁処分になるなど,ナチス(・A・)イクナイ!を押し通す政策をとっているため,可能性は低いかと.
軍事板,2002/06/07
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
今度WTMで出る三号突撃砲G型とかヘッツアーとかの砲って,同じドイツの75ミリ対戦車砲と同じ砲弾を使用できるんでしょうか?
もしそうなら,砲弾はどうやって発火させているんでしょうか?
電気とかで発火させるのなら,戦車の場合はバッテリーから電力を持ってくるんですよね?
その場合,対戦車砲はどこかにバッテリーがついてたりするんでしょうか?
【回答】
ヘッツァーの主砲は7.5cM Pak39/L48
これはモロ対戦車砲ですね.
3突G型は7.5cM Stuk40/L48
こちらは戦車(突撃砲)搭載用に設計された戦車砲です.
砲弾の共通性はありません.
ヘッツァーのほうが少し長いので,狭い車内では非常に扱いにくいですな.
点火方式ですが,7.5cMクラスは対戦車砲も,戦車搭載砲も,基本的には機械式です.
開閉器を開けると,機械的に撃鉄が起きます.
あとは,引き金に相当するハンドルの引き金,あるいはレバーを引きます.
パンサー(パンターあるいはパンテル)は電気式です.
正確には電磁コイルで,撃芯が雷管を叩きます.
電磁コイル(ソレノイド)は通電により,撃芯を前後運動させます.
これで薬きょう底部の信管(正確には雷管です)を叩きます.
で,雷管が発火します.
8.8cMのタイガーも同じ方式です.
ただし8.8cM FLAKは機械式です.
8.8cM FLAKとティーガー戦車の砲弾には,共通性もありません.
私も時々間違います.
戦車砲弾の方が,薬きょう直径が大きいですね.
一等自営業 ◆O8gZHKO. :軍事板,2002/06/07
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
日本がWW2に負けたのは,潜水艦による通商破壊が大きかったと思っていますが,今の海上自衛隊は,そういうのに対処できるんでしょうか?
【回答】
日本近海の対潜作戦なら,海上自衛隊は相当の能力を持っていると思って間違いないです.
大井篤の「海上護衛戦」などで述べられているような航路の崩壊状態には,そんな簡単に陥らせはしないだけの対潜能力を,海上自衛隊は持っています.
日本から離れた海域での作戦は,戦力も足りなければ法律も想定外です.
そこらへんは日米同盟によって,米国の海上覇権による安定を,拝借する形になってるわけですね.
この仕組みによって,日本は自分の経済圏すべてを,自力で警備するという過重負担から逃れられ,米国も太平洋の反対側に,敵対する可能性のある勢力を増やさずに済み,ついでに自国の世界覇権を支持してもらえるようになる.
ギブ・アンド・テイク,というわけです.
軍事板,2002/06/07
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
日本の幕末に使われた,歴史教科書にも出てくるゲベール銃とは,どんな銃なのでしょうか?
特別な仕掛けでもあった新兵器なのですか?
教えてください.
【回答】
ゲベール銃とは,フリントロック式からコンバートされて,パーカッションになってる,オランダ・フランスの前装式の滑腔小銃の総称.
固有名詞じゃないよ.
オランダ語の「小銃」が,ゲーベル.
転じて日本では,前装式の滑腔銃は,全てゲーベルと呼ばれた.
要は,火縄銃の発射装置を火打石式にしたもの.
火縄銃とくらべて,雨天時の射撃性能は向上したようだが,それ以外は火縄銃と同じく先込め式のため,連射性に難があり,射程距離も火縄銃と同等.
ライフリングもないため,命中精度でも優位に立てるものではなかったと記憶している.
当時においても,まったく新兵器ではなく,輸出したヨーロッパでは,その30年前にすでに使用されなくなっていた.
ただ,フリントロック式からのコンバートは簡単だから,ほとんどが改造されている.
(おかげで,今はフリント式のゲーベル銃の方が少ないので,買うんだったらこっちの方が高い)
軍事板,2002/06/08
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
対米開戦の理由の一つに,石油禁輸の為,このままでは艦船や航空機を動かす燃料がなくなるから,というのがあったそうですが,具体的にあと何年でなくなるというようなタイムリミットは,算出されてたのでしょうか?
【回答】
山本さんだったか及川さんだったか忘れましたが,
「一年は暴れて見せましょう」
と言ってた訳で.
ちなみに41年の生産は天然,人造で平時需要の12%.
輸入の80%は米国,10%は蘭印,あとはメキシコ,バーレン,ルーマニア.
1939年の備蓄は5139万8000バレル.
1940年では4958万1000バレルに減少.
1941年12月7日で4300万バレルに落ちています.
これが1945年になると,1939年の5.9%になっています.
輸入が途絶していたら,1943年には日本は破綻していました.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/06/08
青文字:加筆改修部分
まあ,禁輸されることが分かってて,わざわざ三国同盟だの南部仏印進駐だのと,意味の無い対決姿勢を強めていたほうが,どうかしてるのですが.
軍事板,2002/06/08
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
陸続きの国家よりも,戦域になりうると想定される地域がどうしても広くなってしまうのは,島国の宿命でしょうか?
【回答】
そのかわり,陸続きで短時間に大規模な陸上戦力が進出してくることは考えにくくなる(考えなくて良いというわけではない)ので,メリットは島国の方が大きいです.
海の人●海の砒素 :軍事板,2002/06/08
青文字:加筆改修部分
島国に対する大規模な陸上戦力による侵略は,大規模な揚陸能力と訓練を要し,装備から始めて準備に10年ですめば早い方です.
しかもデカいものぱかりなので,状況は他国にだだ漏れ.
しかもいざ侵略と言うときにも,集積段階から状況丸見えの上,大きな揚陸船団かかえて「演習です」という欺瞞は,なかなか通じにくい.
軍事的には,島国になりたがってる国は多いでしょう.
軍事板,2002/06/08
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
B-52爆撃機をアメリカ軍は,いつまで使用しようとしているのでしょうか?
B-52でないとできないようなことが,何かあるのでしょうか?
【回答】
B-52は2035年までは使用するとされています.
理由はいくつかあります.
*ステルス性と速度を除く性能がB-1/B-2より優れているから.
(航続力・爆弾搭載量など)
*機外搭載も可能なため汎用性が高い.(爆弾倉も広い)
*故障率の高いB-1・秘匿性の高いB-2より使いやすい.
*B-2の追加購入に議会が難色を示している.
要するに,通常爆弾ばらまくには,B-52が最も適しているということ.
軍事板,2002/06/08
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
変な質問ですが・・・
戦艦大和の主砲の威力を,私みたいな素人に説明していただけませんか?
「なんとか火薬XXキロ相当」と言われても,よくわからなくてm(__)m
【回答】
1.4dの金属の塊が,秒速760mの速さで飛んでいきます.
運動エネルギーで言うと,王選手のホームラン29万8026本分です.
日本プロ野球史のホームランを,全部足しても全然足りません.
ちなみに,主砲弾の中には,たくさん火薬が詰まっていて,命中すると爆発します.
その爆発のことも計算に入れると,もっとホームランは必要になると思うけど,計算がめんどくさいので以上.
また,大和の主砲より一回り小さい,米海軍の40cm砲を陸地に向けて撃つと,地面に直径約10m,深さ約5mの穴が開きます.
(触発信管付き榴弾)
ここから類推してはいかが?
軍事板,2002/06/08
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
太平洋戦争時に,サイパンやガダルカナルや硫黄島で使用された,米軍の砲などを教えていただけませんか,お願いします.
【回答】
M1918 155mm榴弾砲
M1A1 75mm
M2A1 105mm
M1 155mm
M2 155mmキャノン砲
これくらいかな.
軍事板,2002/06/08
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
太平洋戦争直前,大艦巨砲主義が残ってたのは知ってますが,大艦巨砲派と航空機派は,どちらが優勢だったかは分かりますか?
【回答】
日本でもアメリカでも,航空機派は後発で,しかも実績が乏しかったので,開戦までは大艦巨砲派のほうが優勢でした.
アメリカでは,戦艦のほうがコストパフォーマンスが高いという説がまかり通っていたくらいですから.
ただし,真珠湾攻撃のあと,即座に航空中心に切り替えたアメリカと,艦隊決戦の夢想を引きずった日本とは,だいぶ違うようですが.
あと,日本の場合はワシントン条約後の,いわゆる艦隊派と条約派の派閥抗争の中に,戦艦VS航空の主兵争いが組み込まれてしまったことも,見逃してはいけません.
名無し軍曹 :軍事板,2002/06/08
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ふと思い出したのですが,以前うちの先輩に,
「大艦巨砲と航空の対立といっても日本の場合,酸素魚雷の開発で大艦巨砲主義者は沈黙し,水雷屋が幅をきかせていた」
と,言われたのですが,どれほどの真実があったのでしょうか?
さらに,
「大砲を撤去した戦艦はあっても,魚雷を撤去した駆逐艦はない」
とまで言い切ってました.
【回答】
それは少し違う気がします.
日本の水雷戦隊を,確かに重視はしていました.
ですがそれは,戦艦同士が撃ち合う前に,水雷戦隊が前哨戦の段階で,強力な酸素魚雷でもって,少しでも敵主力にダメージを与える.
そして,少しでも数の不利を軽減して,主戦力同士の決戦で勝利するという思想において,水雷戦隊は重視されていました.
だからやっぱり,大艦巨砲主義は健在でした.
むしろ,駆逐艦・軽巡から魚雷を撤去しても,快速,巡洋能力でもって,索敵,護衛,物資輸送等の使い道は残ってますが,戦艦から大砲をとったら,ただの大飯食らいの,鈍足な頑丈な鉄の箱でしかありません.
軍事板,2002/06/08
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
人造石油って何?
原料は?
なんかものすげーハイテクな語感のアイテムですが,今はもう作らないんですか?
【回答】
原料は石炭です.
石炭を一度高温高圧でガス化して,水素を加えて製造します.
現在は,取りあえずまだ石油が出ますので,製造しているところは少ないと思います.
名無し軍曹 :軍事板,2002/06/08
青文字:加筆改修部分
今じゃ,石炭をわざわざ加工するコストより石油を買ってくる方が安いから,工業レベルで作ってるところは無いと思う.
参考;
http://www2.odn.ne.jp/~cac06190/19990127.htm
軍事板,2002/06/08
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ヴァンガードって,なんか戦艦っぽいしたことあるの?
【回答】
特に何も.
1947年に王室を乗せて南アフリカへ,1949年に地中海艦隊に配属され,そのまま練習艦となりました.
あとは,本国で旗艦任務に就いていただけです.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/06/09
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
最近話題になっている有事法制に関して聞きたいのですが,有事法制が存在しない国というのはあるのでしょうか?
バチカン市国とかサンマリノあたりは無さそうですけど,イギリスとか中国とか,普通の国に関して聞きたいのです.
あと,コスタリカに関しては,特別に聞きたいです.
【回答】
一般の国には,有事法に相当するものがあるようですな.
大きく分けて大陸系(アジア系?)と欧米系の別れており,大陸系はいわゆる今,日本で問題になってるような形式のもの,欧米系は特に明文化はされてないようですが,非常事態宣言を出すとか,その程度のものだそうです.
コスタリカについてはチョット判別しづらいのですが,コスタリカ憲法では次のようなことが書かれています.
------------
第12条 恒久制度としての軍隊は廃止する.公共秩序の監視と維持のために必要な警察力は保持する.
大陸間協定により又は国防のためにめみ,軍隊を組織することができる.
いずれの場合も文民権力に常に従属し,単独又は共同して,審議することも声明又は宣言を出すこともできない.
第31条
コスタリカの領土は,政治的理由で迫害を受けている,すべての人の避難所である.
------------
蛇足)
この情報はネットで調べたので,正解ではないかも知れないな・・・.
この手のサイトの掲示板は,2ch顔負けの荒れ方をしてる所が多くて,ウンザリするよ(笑
軍事板,2002/06/09
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ロシアの対空兵器で,SA-10とSA-12の違いがよくわかりません.
宜しくお願い致します.
【回答】
誘導システム上の違いでは?
SA-10:
Track Via MiSSle.
終末期誘導を,ミサイルのレーダーからの信号を地上で処理し,機動をミサイルに送り返す方法で行っている.
SA-12:
Command & Semi-active self guidance.
途中までは地上から誘導(あるいは慣性で飛行)するが,終末期はミサイルのレーダーと処理装置で自己誘導.
また,SA-10では潜在能力であった弾道ミサイル防御能力が,SA-12bでは明確な仕様として強化されています.
ともに,使用するミサイルによって射程が何通りかあるので,これも混乱の原因かも知れません.
SA-10,SA-12とゆーミサイルはなく,これはミサイルシステム(探知,指令,誘導,そしてミサイルランチャーとミサイル本体)の総称です.
NATO呼称では,SA-10がグランブル,SA-12aがグラディエーター,SA-12bがジャイアント.
軍事板,2002/06/09
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
264 名前:名無し三等兵 :02/06/09 08:02
不躾で申し訳ないんですが,「先行者」って何でしょうかね?
中国に関することらしいのですが.
後,ベトナム戦争について色々と知りたいので,
何かお勧めの書物を紹介していただけないでしょうか.
どうぞよろしくお願いいたします.
273 名前:一等自営業 ◆O8gZHKO. :02/06/09
09:31
>264
ネタじゃなかったんですな.
お詫びとして,大日本絵画からは個人的なベトナム物で
「ベトナム海兵戦記」とか「ジャングル航空戦」など.
ジャングル〜はFAC(前線航空管制官)の実話で,後半では
特殊部隊のバックアップなどに参加してる話がグ〜.
287 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/06/09 11:53
>274
集英社文庫より先月の新刊で「ワンス・フォー・エバー」という,ヴェト・ナム最初
のヘリボーン作戦のノンフィクション本が出ています.
作者がHarold.G.Mooreと言う人で,この人の実体験を書いています.
ヴェト・ナム初期の軍の編成などが書かれていて,結構面白いです.
軍事板,2002/06/09
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
327 名前:一等自営業 ◆O8gZHKO. :02/06/10
03:19
簡単に言いますと戦争(紛争)は,差別と被害妄想ですかね.
隣の芝生は青い・・で始める一連の連鎖でしょう.
民族だ宗教だ人種だ思想とか,なにかしら違いを探して
チョットした優越感で(あるいは力で)満足しようと考えます.
人間には永久について回る原罪なのか,業なのか・・・
ウチの猫も争いが絶えません.家が狭いのか,地球が狭くなってるのか・・・
軍事板,2002/06/10
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
337 名前:名無し三等兵 :02/06/10 10:38
http://www.geocities.com/aezrets/israeli_weapons/Vehicles/Engineer_Vehicles/Bulldozers/Bulldozers.html
以前 質問しましたイスラエル軍の装甲ドーザ―の写真です.
背が高いこと,独特の転輪,視察装置などが見所です.有難う御座いました.
軍事板,2002/06/10
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
すいません.左舷に艦橋がある日本軍空母を教えてください.
また,そうした理由も知っていればお願いします.
【回答】
赤城と飛龍.
右舷艦首寄りの艦橋配置については,発艦機の邪魔になるという意見が多かったので,艦中央に艦橋を配置することになったのですが,右舷中央には煙突があるので,左舷中央に配置.
しかしこれは,飛行甲板の管制,左右の重量バランスの上では都合が良かったものの,後方に寄った艦橋が気流を乱して,着艦機に悪影響を及ぼすということで,日本空母の艦橋は右舷前方に戻された,ということだそうです.
軍事板,2002/06/10
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
.357マグナムって,38口径のマグナムウ゛ァージョンなんですか?
あと,40S&Wって,普通に40口径ってことですか???
【回答】
.38スペシャル弾(38口径)の『.38inch』は,銃身内部に刻まれたライフリングの,凹んだ溝から溝の距離であり,
.357マグナム弾の『.357inch』はライフルリングの凸から凸の距離であり,
実質には同じ口径です.
しかし,.357マグナム弾のカートリッジは,.38スペシャル弾のものに対し,多少長いです.
で,.357マグナム弾用の銃では,.38スペシャル弾使用に何ら問題はありませんが,逆の場合(.38スペシャル弾用の銃で.357マグナム弾使用)は,問題が起きる場合があります.
(.357マグナム弾は.38スペシャル弾に対して,装薬の量が多いので,銃が耐えられない可能性あり.
その前にカートリッジ長の違いで,シリンダに入らないかな?)
また,.40S&Wについては寡聞にして聞いたこと無かったのですが,
http://www24.big.or.jp/~cyan/pe/arms/ammo.html#40sw
によると,
『9mmパラベラムと.45ACPの間を埋めるようなサイズで,口径は0.40inch,すなわち約10mmとなる.
威力は(単純計算で)9mmの4割増だが,マガジンには.45口径の拳銃などよりも,ずっとたくさん装弾することができる.』
そうです.
軍事板,2002/06/11
青文字:加筆改修部分
>.38スペシャル弾(38口径)の『.38inch』は銃身内部に刻まれたライフリングの凹んだ溝から溝の距離であり,
.38スペシャル弾(38口径)の『.38inch』は薬莢の外径だったと思います.
暴君 :軍事板,2002/06/11
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
乃木希典の評価って,軍板的にはどうなんでしょうか?
サッカーの日露戦で,「乃木は糞」って言ってる人と,「司馬史観? ププ!」って言ってる人がいたのですが・・.
【回答】
不幸な人物,というのが共通した評価です.
部下に大被害を出すことが分かってた旅順攻略戦をやらせるのには,ちょっと神経が繊細すぎる人物であった,ということでしょうか.
ちなみに軍事板一般の性質として,戦術より戦略に重きを置くという傾向があります.
旅順攻略戦は,極東の小国家が陸軍大国と喧嘩するということの,戦略的な無理が集中した部分ですから,第三軍の被害を指弾するときにはまず最初に,そうした無理な戦場を設定してしまった大本営を批判するのが,「物の道理」です.
コーエー的な,
「統率力が39しかないから大被害,94あった児玉なら被害なかった」
というような短絡的発想は,この板では厨房として扱われるのがお分かりいただけるでしょうか?
ただ,「司馬史観? ププ」の発言をした人間も,間違いなくここでは厨房扱いされるでしょう.
ここはアンチ司馬板ではなく,軍事板ですので.
軍事板,2002/06/11
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
「デレンダストカルターゴ」ってなんですか?
チュニジアと関係ある言葉らしいのですが…
【回答】
「カルタゴを滅ぼさねば」という意味です.
カルタゴはかつて,ポエニ戦争でローマに敗北し,莫大な賠償金を負いました.
しかし,半世紀に渡って着実に賠償金を支払い,奇跡的な経済復興を遂げたカルタゴを恐れた,ローマ元老院のカトオは,カルタゴを滅ぼそうと画策し,演説の度に
「カルタゴは滅ぼさなくてはならない」
と訴えたそうです.
そして第3次ポエニ戦争(BC146)で,ローマはカルタゴを殲滅しました.
名無し軍曹 :軍事板,2002/06/11
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
戦車の事で聞きたいんですが,第一次世界大戦?の時にあった,「キャタピラの横に砲身が付いている戦車」の名前が知りたいです.
確かその戦車の役割って,堀を越えればOKみたいな事聞いたことあります.
あいまいですが・・・
【回答】
菱型の戦車の事かな?
一般的にはそのまま「菱形戦車」と呼びます.
正式にはMark(マーク)シリーズと呼びます.
そのまま改修,開発が進むにしたがってマークT・・Uと進んでいきます.
当時は塹壕戦が主な戦闘でした.
相手の塹壕を迂回しようと,塹壕を互いにひたすら掘りあって,戦線が膠着していました.
戦車は,その相手側の塹壕を蹂躙するために開発されました.
当時は,戦車砲を積んだ戦車同士が撃ち合うなんて戦闘は,当然想定されてなかったんですね.
:軍事板,2002/06/11
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
「ヒトラー最後の戦闘」を読んで,突撃隊が1945年まで存続していたのを知って驚いています.
レーム粛清以降,突撃隊がなにをやっていたか,前線に出たかどうか,教えていただけないでしょうか.
【回答】
う〜んと,国民突撃隊と間違ってないですよね?
突撃隊は粛清後,警察予備兵力として活動し,占領地の警備などに当たっています.
ダンツィヒなどポーランドにおいての治安警察活動(要はパルチザン狩り)に当たっていたようです.
別途,国土が戦場となったドイツでは,兵役に耐えうる年齢層の人間が払底していましたので,徴兵可能年齢を外れた人々を,「国民突撃隊」として組織しました.
大多数が,中高年以上の男性です.
(若者はヒトラーユーゲント部隊に徴兵)
彼等は自分の居住地を守るために駆り出され,前線に送られました.
しかも,武器と言えば粗末な小銃と,パンツァーファウストくらいでした.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/06/11
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
チョコ戦車関係の質問なんですが,同じ奴がずいぶん集まったので,「よーしパパ一個旅団ぶん集めちゃうぞ」なんて,アホで馬鹿な事を考えてしまったのですが,その一個旅団ぶんとは何台なのでしょうか?
そして小隊〜連隊分とは?
【回答】
初心者スレ29で既出の質問だったりするので,転載します.
>米軍1943年型「軽」機甲師団の場合,
>1.師団司令部および司令部中隊
>2.A,B,Rの3個戦闘団司令部
>3.3個戦車大隊
>4.3個機甲歩兵大隊
>5.3個機甲砲兵大隊
>6.1個騎兵偵察大隊
>7.1個機甲工兵大隊
>8.通信・衛生・補給等の支援部隊
>からなっていて,保有戦車は中戦車186輌,軽戦車77輌の合計263輌.
>で,1個小隊は5輌.
>1個中隊は3個小隊+中隊本部小隊
>(本部小隊は軽戦車中隊の場合2輌,
>中戦車小隊の場合2輌+105mm砲搭載車1輌)
>戦車大隊は本部および本部中隊+1個軽戦車中隊+3個中戦車小隊+補給中隊
>大隊の戦車保有数は中戦車53輌,軽戦車17輌,105mm砲搭載車6輌
旅団編成に関しては他の人に譲ります.
軍事板,2002/06/12
青文字:加筆改修部分
まあ,時代や国,場所によってピンキリなんですが,ドイツの装甲旅団(1944)ですと,戦車は1個大隊しかいないので36輌.
同じドイツの装甲旅団も,80年代だと132輌,2000年代だと133輌.
あと,英軍の装甲旅団(1944)だと150輌前後ですね.
まあ大雑把ですが,50〜150輌ぐらいと考えてればよろしいかと.
バッチ3 :軍事板,2002/06/12
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
一国の軍隊を一から編成する立場になったとして,軍種,兵科,装備,兵員構成などは,必要に応じてイロイロ決める事ができるのでしょうが,階級だけはやっぱり世界標準に倣わないといけないものなんでしょうか?
【回答】
そんなことはないです.
そもそも,「世界標準」なんてものは存在しませんし,
独自のドクトリン持って軍隊を編成しよう,そのためにどうしても必要だ,ってんだったら,階級なんぞどう命名しても大して問題はないです.
ただ,国際比較をするときにはやはり,「他国の佐官に相当」などと,その階級に付随する権限によって分類されてしまうでしょうが.
世界一般の階級パターンの,最大の例外は,一時期の中国・人民解放軍ですが,これについては興味深いを通り越して,抱腹絶倒に近いので,ご自分でお調べになってみることを,ぜひお勧めします.
軍事板,2002/06/12
青文字:加筆改修部分
まぁ,何処かの国と共同戦線張るのなら,その国にも判るようにしなければ,命令指揮系統がよく判らず,混乱することになりますね.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/06/12
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ベトナムのディエンビエンフーの戦いについて,教えていただきたいのですが.
【回答】
検索した方が,より理解が進むと思うのは,俺だけでしょうか.
かいつまんで言うと,1954年3月〜5月に掛けて行われた戦闘で,フランス・インドシナ派遣軍がヴェト=ナム軍に負け続け,乾坤一擲の決戦の地に選んだのが,ディエンビエンフーです.
この地は,ラオスとの国境地帯にあたり,ヴェト=ナムとラオスの連絡を遮断できる位置にありました.
地勢的には,山に囲まれた盆地です.
これは,インドシナ派遣軍のナヴァール元帥が,米国の軍事援助を引き出すために目論んだ,政治的な作戦で,その要塞構築は派手に宣伝されました.
まず1950年11月,この地を支配していたヴェト=ナム軍を空挺部隊で一掃し,此処に外人部隊を含む1万名の兵力を送り込んで,空中補給のみに頼る要塞を構築したのです.
司令官は,名門出身のド・カストリ大佐(後に准将).
一方,ヴェト=ナムは名将ゴー・グェン・ザップ将軍率いる歩兵四個旅団と,砲兵旅団一個という大兵力で彼地を包囲し,人海戦術,トンネル掘削作戦などで攻め込みます.
フランスは彼らを,ゲリラに毛の生えた程度の軍と侮っていましたが,実際にはソ連,中国からの供与品(米国の余剰物資を含む)を支給され,近代的な兵器で武装していた軍隊でした.
フランス軍は3月には数度,大攻勢をはね除けますが,4月には滑走路が占領され,空中投下の補給に頼るのみとなりました.
最終的には,フランス軍の誰もが予想し得なかった,山上からの621門に及ぶ火砲の攻撃と,白兵戦でその拠点一つ一つが潰され,最後に司令部が陥落して,戦闘は終了しました.
その翌日,ジュネーブ休戦協定が発効して,南北分断が既定事実となったのです.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/06/12
青文字:加筆改修部分
** 【書評】
『スターリンと原爆』という本が上下で出ています.
ロシア物理学の源流から書いてあり,KVとIS戦車の開発に
あたったドゥホフが開発の要職に就任したとか,ベリヤが原子炉に
触ってみてもいいか,と尋ねたので慌てて止めた,
とか面白い本でしたよ.
軍事板,2002/06/12
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ドイツ国防軍と武装SSの関係がよくわからないんですが,ハーケンクロイツを付けてる軍人や兵器がSSと考えていいんですか?
また,SSは国防軍より地位が上だったのでしょうか?
【回答】
ドイツ国防軍は国家の軍隊です.
武装SSの成立は,党幹部の身辺警護から始まっております.
SSはヒトラーから各都市の党本部の警備で,ナチスとヒトラーが政権を取ってからは,警察組織に組み込まれたりし,最初の勤務は突撃隊(SA)と同じパートタイムでしが,その後は専従職になってます.
最初の隊員は,突撃隊から志願者を集められましたが,SSの組織が拡大するに従い,隊員を独自に募集するようになります.
SS組織が大きくなるに従い,純潔アーリア人で構成しようという無理な計画が始まったり,SSに入るのがエリートの条件になったりして,有名な話ではオランダ皇太子がSSに入隊したりしました.
各都市の党本部警備の専門部隊が編成され,これが軍事訓練を受け,武装SSの最初の基礎になります.
本来は占領地の治安警備として編成されましたが,国防軍に対抗して実戦部隊に変貌していきます.
地位的には国防軍も,武装SSも上下はありません.
陸軍出身者の多いダス・ライヒ師団などは戦争初期から,階級呼称は国防軍の呼び方をしていました.
武装SSの編成などは,兵器が優先的に配属され,兵器と装備に兵員などの充足率は,国防軍より高かったのですが,常に戦闘の焦点に投入され,損害も半端ではなかったようです.
大戦中期からは志願者が激減してます.
あとは書籍で学んでください.
一等自営業 ◆O8gZHKO. :軍事板,2002/06/13
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
戦艦には潜水艦が強いんですよね?
潜水艦は何に弱いんですか?
対潜水艦用潜水艦ってありますか?
【回答】
軍人将棋的な答えは有りません
水上艦は対潜装備の大小で,潜水艦に対する強さが変わるし(あいまいだが駆逐艦が対潜用),潜水艦は攻撃原潜と戦略原潜と小型潜水艦にわけられ,攻撃原潜は水上艦・潜水艦が攻撃対象です(しかし見つけられたら逃げる)
予備海士長 :軍事板,2002/06/13
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
チェックシックスて何でしょ?
どこで使われます?
【回答】
「Check Six」で「6時方向を見張れ」ということです.
主に戦闘機方面で使われる標語で,ここで6時とは真後ろ(自分の周囲を時計盤に見立てて,12時方向が正面,6時が真後ろ)になります.
逆に攻撃をするときには,「Twelve O'clock
High」「12時上方(に目標を捉える)」の位置に着けるのが,相手に気づかれにくく(相手からは6時下方となり死角)
,最上の位置として標語になっています.
海の人●海の砒素 :軍事板,2002/06/13
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
乃木将軍は,殉死の際,切腹の作法どおり,腹を十字に切り,喉をついたそうですが,その際,シャツのボタンをかけてから死んだと聞いたのですが,それは本当でしょうか?
本当だとしたら,信じられない精神力だと思うのですが.
【回答】
ちょっと調べてみましたが,その話はどうやら司馬遼太郎「殉死」から出ているようです.
(該当書籍を持っていないので,断言は出来ませんが)
それ以外のソースが見つかりませんでしたので,正直肯定も否定も出来ません.
切腹というやつは,簡単には死ねない死に方で,(阿南大将のように)斬っても十分意識があるそうですから,出来ないことも無いでしょう.
人間,腹を切ったぐらいじゃ,10時間程度は生きるし,意識もあるそうです.
出血が意外に少ないのが長時間生き,かつ苦しむ原因とか.
また,切腹で腹膜を傷付けるほど刀を差し込む人間は,ごくマレだとのことで,フツウの人間は痛みでのた打ち回るので,介錯人が必要です.
(まぁ,介錯人の腕が悪ければ,三島由紀夫のような悲惨な目にあいますが)
腹を切ったあと,喉を突くというのは,「葉隠れ」に出てくる正式の切腹法です.
ただ,当時乃木大将の殉死は,(長州閥の意向で)かなり美化した報道がされたようなので,脚色である可能性も捨てきれません.
軍事板,2002/06/13〜06/14
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
M16で,給弾不良後アシストノブで弾押し込んでそのまま撃てるってことは,M16のハンマーはダブルアクションで動くんですか?
【回答】
給弾不良と不発を混同してるな.
ボルトフォワードアシストが効くのは,あくまで閉鎖不良の時だけ.
コッキングはされたままだから問題なし.
ハンマーが落ちてたら,閉鎖不良では無く不発.
不発なら,チャージングハンドルを引いて取り出すしかない.
軍事板,2002/06/14
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
肺胞座滅は,FAE特有の現象ではないのですか?
【回答】
瞬間的な高圧,例えば爆弾による衝撃波では,高圧が肺胞に達する前に通過してしまいます.
FAEでは一定時間続く(といっても短時間ですが)高圧によって,肺胞に空気が押し込まれ,ついで一気圧に戻る際に,高速でその空気が噴出します.
この過程で肺胞が破壊されます.
かかる圧は数十気圧ですから,酸素の消費に伴う負圧が仮に生じたとしても――実際には温度上昇でキャンセルされてしまうでしょう――,割合としてはごくわずかです.
また,衝撃波圧ではなく,高圧です.
エネルギーは大きいですが,発生面が広いため,すぐに音速以下になり,衝撃波は地上には到達しないと考えられます.
上記でおわかりの通り,外傷などによる肺挫滅とは違う機序で加害しており,防弾ジャケットなどはまったく無効です.
サーモバリック(Thermobaric)兵器が,RPGなどの弾頭として注目されている背景には,同重量の割に(大気中の酸素を借りるので)威力が大きいことの他に,最近の良く装備された歩兵相手には,破片弾頭よりも熱気圧兵器の方が有効だということもあるようです.
軍事板,2002/06/14
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
FAE対策として,口と耳と鼻を塞ぐのは効果がありそうですか?
【回答】
おそらく効果があると思います.
口と鼻だけでも,だいぶ違いそうな.
体全体に圧はかかりますが,均等にかかり,比較的短時間なので,案外ダメージは小さそうです.
もっとも,露出したところにいると,熱線火傷を負うと思いますが.不確かなソースで読んだところでは,死体は比較的きれいであり,無傷,または軽い火傷程度だそうです.
実際の被曝例のデータを持ってないので,この辺で勘弁してください.
軍事板,2002/06/14
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
FAEの,比較的信頼のおけるソースor文献が何かありませんでしょうか?
…ネットで探すと無茶苦茶な説明が多いんで…
【回答】
やはりJane'sの年鑑が一番確かでしょう.
AW&STですら,FAEとBLU-82を混同した記事を載せて突っ込まれ,あとから詳細記事を載せ直したぐらいですし,米政府の広報官も間違う.
日本の「軍事研究」誌もいい加減で,最近
やっとまともな記事が一つ載ったぐらい(江畑さんだか,野木さんだか).
私もJDW(Jane's Defence Weekly),AW&ST(Aviation
Week & Space Technology) といった定番ソースと一緒に,米のニュースグループ,sci.military.moderated
で専門家,兵器担当者などのコメントを読み合わせて,ようやく信頼できそうな全体像がつかめた次第です.
軍事板,2002/06/14
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
トルコ海軍に所属していた,ヤウズ・スルタン・セリムの,1941年の改造後の基本スペックと武装に関して知りたいのですが
あと,この艦の乗組員の錬度は,どの程度だったのでしょうか?
それと,この艦のトルコにおける評価と,トルコ軍内の位置づけは,どのようなものだったのでしょうか?
【回答】
ヤウズ・スルタン・セリムは,1936年にヤウズと改名されています.
1927〜30年にかけてイズミドにおいて,仏製の射撃指揮装置の設置,機関修理・重油専焼缶への換装を行い,27knotを出しています.
1938年に小改装,1941年に後部マストの撤去と対空火器の増設を行っています.
トルコでは周辺諸国,特にギリシャ,ソ連に対する示威兵力として用いられていました.
(このため,ソ連は戦後,黒海艦隊にイタリアから引き渡されたジュリオ・チュザーレ級戦艦を配備していました)
退役時は記念艦という声もあったみたいですが,経済情勢から破棄されたようです.
基準排水量22,734トン,寸法186×29.6×8.2m,軸馬力不明,速力27.1knot,
兵装:11inch(28.1センチ)連装砲×5,5.9inch(15センチ)単装砲×10,3.5inch
(88ミリ)高角砲×6,50センチ魚雷発射管×2に加え,40ミリ砲×12,20ミリ砲
を8ミリ機銃の代わりに4門搭載.乗員1300名
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/06/15
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
はじめまして.ガノタです.
リアクティブアーマーの話題になりまして,実際どの程度の効果があるのかわかりませんでした.
どの種類の弾頭に,どの程度の効果があるのかを教えていただきたいです.
【回答】
http://armor.vif2.ru/Tanks/EQP/era.html
によると,第一世代のリアクティブ・アーマーでも,350〜400mmの均質圧延鋼板に相当する防御力を有していたとのことです.
また,同サイトに作動時写真が掲載されている,最強リアクティブ・アーマーとウワサされる,ロシアのコンタクト5では,APFSDS徹甲弾に対しても,均質圧延鋼板300mm相当の防御力を有すると公称されているようです.
上記サイトでの解析では,M1の120mmAPFSDS,M829A1の貫徹力を38%削減する,という結論を出しています.
また,HEATに対しては,600mmの均質圧延鋼板相当と主張しています.
もちろん,タンデム弾頭などでは話が変わってくるでしょう.
また,ちょっと水増しの数字かも知れませんね.
軍事板,2002/06/15
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ジェット戦闘機が大型化していったのは,どうしてですか?
【回答】
飛行機に限らず,ほとんどの兵器は高性能を求めて大型化します.
それは,二乗三乗の法則による大きさの限界に到達するか,コストの限界に達するまで止まりません.
ジェット戦闘機に絞るなら,
*エンジンの高出力化による燃料搭載量の増大
*アビオニクスの発達による電子機材の大型化
*機体強度の強化に伴う構造物の大型化
*ペイロードの増大
といったところでしょうか.
名無し軍曹 :軍事板,2002/06/15
青文字:加筆改修部分
また,かつてはミサイリアー(何でもミサイルで片が付く,機銃は要らない)という思想がありました.
で,ミサイルを多く搭載するためには,機内に格納する爆弾倉の如く,ミサイル倉を設置する必要があります.
そうなると,機体はそれを搭載するためにも大きくなります.
その上,ミサイルの誘導のためには,高性能のレーダーとFCSが必要になります.
60〜70年代にはトランジスタと初期ICは出現していましたが,真空管も多く使われていました.
このため,これらの機械は大きく重く成らざるを得ませんでした.
武器とその誘導装置が大きく重くなったために,エンジンも高出力のものが必要,と言うことは機体は更に大きくなり…と言う感じで,大型化していったわけです.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/06/15
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
御回答ありがとうございます.
しかし一方で,F16などの小型(?)戦闘機も開発されていったのは,大型化にも盲点があったからなのでしょうか?
それとも単にコスト削減のため?
【回答】
勿論,コストの面も大きいものがあります.
ただ,大型化していった戦闘機は,最早Dog-Fighterではありません.
これと逆の方向に進んだのが旧ソ連で,彼国では電子装備が貧弱なので,それらの誘導は地上設置のものに任せ,ごく簡単なFCSを搭載し,まともなミサイルが開発できなかったので,機関砲を主武装にせざるをえませんでした.
仕方ないので,格闘戦重視の機体を開発します.
このため,軽量小型簡便なものができあがり,米軍の戦闘機とは全く逆の状況になっています.
で,ヴェト=ナム戦争で,大型化した米軍の戦闘機を次々と食ったわけです.
米軍としても敗戦から学ぶべきものは学んでおり,一つは敵の射程外から攻撃出来る戦闘機と,格闘戦用の戦闘機を開発します.
ただ,前者は極めて高価く,各国に供与できる代物ではありません.
そこで,ソ連のMiGに対抗できる,軽量小型簡便安価な戦闘機の二本立てで行った訳です.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/06/16
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
元が鉄はう(?)ってのを使ってたけど,世界初の火縄銃は何世紀頃に,どこの国で造られたんですか?
【回答】
現存している最古といわれる銅銃には,明の洪武五年(1372)在銘の手銃や,北ドイツのタンネンベルク銃筒(1399)などがあります.
至正11年(1351年)の銘がある銅の筒も,発見されとります.
竹製の筒(射程4m)は,もうすこし前からあったようです.
竹製の方は,おもちゃの打ち上げ花火を水平に撃つようなモノでしょう.
これらは銃筒上部の火皿に,手で火をあてがい,着火する物でした.
火縄による撃発装置が組み込まれた銃の,はっきりした発明者や場所はわかりませんが,1450〜70年のあたりのようです.
これらは北欧ではマスケット,南欧ではアルケビュースと呼ばれました.
ちなみにホイールロック式(100円ライターみたいな着火方式)の銃は,1515年ドイツのニュールンベルグで,フリントロック式は,1648年にフランスで発明されたと言われています.
名無し軍曹(黄文字部分)他 :軍事板,2002/06/15
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
日本陸軍はM3軽戦車を大戦初期に,具体的に何両くらい鹵獲して運用したのでしょうか?
また,大戦末期には,使われていたのでしょうか?
使われていたのなら,どのように配備され,どのような戦いに投入されたのでしょうか?
【回答】
台数に関しては,自分も聞いた事はありません.
ただ,ビルマではM3のみで小隊を編成した所もあるそうで,かなりの数を入手したようです.
捕獲場所はビルマ(from英)とフィリピン(from米)で,使用目的は実弾標的が多かった様ですが,前述の通り部隊運用もあり,その重装甲(日本車に比して)もさることながら,自動車としての運転のし易さから,非常に好評だったと言われています.
ビルマでは進撃して来る英M3部隊に,日M3部隊が迎撃に出たことがありますが,この時は日本側が地雷で全滅してしまい,戦車戦は行われませんでした.
米軍によるフィリピン奪還時に,再捕獲された日本軍迷彩M3の写真がありますので,運用された車輌は,最後まで使われたものと思われます.
軍事板,2002/06/16
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
銃につけるドットサイトってありますが,光点が表示されるのは,そんなに実戦で意味があるんですか?
それで格段に狙いが付けやすくなるとも思えないし,そもそも対象をレーザー照射して,スコープで狙うほうが確実なように思うんですが.
【回答】
大いに意味はあります.
狙いがつけやすくなるとは思えないそうですが,実際の所はとても狙いやすいです.
別にドットだけで狙うわけではなく,基本はサイトで狙いつつ,ドットで着弾位置が視覚で理解出来るってのは大きいです.
うーん・・・何か,エアガンででも試せれば,使いやすさが格段に違うのが理解出来るんだけど.
でも,チームなんかで一つの部屋に突入すると,赤い点が人数分,走り回るので混乱する・・って事で,ドットサイトは公安・軍隊関係では採用されなくなりました.
それでも,個人ユースでは,未だに強い人気があります.
余談,というか副作用としては,ドットサイトの赤い点を対象に照射すると,相手にも目で狙われてる事が理解出来るので,撃つ前の脅しでも大きな効果があります.
軍事板,2002/06/16
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
戦争が激化すると,食糧難になるのは何故ですか?
農地が爆撃されるわけでもあるまいし・・
第二次世界大戦中の日本と
第一次世界大戦中のドイツ(食糧難になったかうろ覚え)
ではどうでしょうか?
いずれも飢えたのは民間人で.
【回答】
全面戦争下での食糧事情の悪化には,2つの理由が挙げられると思います.
一つは農村からの動員による,農村部の労働者の減少から来る農業生産の減少.
もう一つは,物資流通量の著しい減少,若しくは流通システムの崩壊が有るでしょう.
第一次,第二時大戦中の独海軍や,太平洋戦争で米海軍が潜水艦などで行なった通商破壊攻撃や,同じく太平洋戦争で米海軍が行なった機雷を使った”飢餓作戦”も,広義で後者の範疇に入るでしょう.
要は,生産地にいくら食糧が有ったとしても,消費地に届かなければ,消費地では飢饉が発生します.
(末期のソ連の様に)
特に,日中戦争以前にすでに食糧輸入国になっていた日本にしてみれば,米海軍が行なったこの海上封鎖作戦は,かなり効きました.
米軍は占領後の事を考慮して,鉄道などへの攻撃は比較的軽度に抑えたのですが,それらを徹底的に行なって居れば,日本の都市部での惨状は,もっと悲惨なものとなっていたでしょう.
さらに,原材料を現地で加工出来ずに,わざわざ内地に輸送する必要が有った日本は,特に脆弱であったと言えます(英国は若干事情が違いますが).
あと,ちょっと特殊な例ですが,有名なものとして,ロシアの「焦土戦術」というのがあります.
これは,自国領が敵国に侵攻され撤退する際に,敵に食料を与えないため,自国の農地を焼き払ってしまうというものです.
当然,敵地内に残った自国民や,再占領後の自軍にもダメージを与える戦術ですが,ナポレオン戦時,WWIIと,ロシアはこの戦術を取り,戦況に大きな影響を与えています.
軍事板,2002/06/16
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ガダルカナルのヘンダーソン飛行場にあった米軍機って何ですか?
【回答】
まず海兵隊が,F4F(VMF-223)とSBDドーントレス(VMSB-232)を展開させています.
いわゆるカクタス航空隊ですな.
海軍はVF-5のF4FとTBFアベンジャー.
あとは,米陸軍343thFGのP-39(P-400)が展開しています.
変わったところでは,P-70ナイトホーク(A-20の夜戦型)とか,PBY-5Aカタリナとか,グラマン
J2F-5ダックとか.
軍事板,2002/06/16
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
すいません,日本軍はノモンハンでT-26やBT-5,7といったソ連戦車を捕獲できたのでしょうか?
もし捕獲したのなら,どのように扱われたのでしょうか?
捕獲戦車でソ連戦車相手に戦うというシチェーションは,起こりえたのでしょうか?
【回答】
一台,二台くらいの鹵獲ならあったかもしれませんが,M3軽戦車のように,小隊やら中隊を構成できるくらいの戦力には成ってなかったと思います.
鹵獲しても輸送する手段はなかったでしょうし,精々,戦力分析用と言うのが関の山だとお思います.
あるいは現地部隊が,そのまま員数外の兵器として使用して,撤退時に破壊するのがオチでしょうか.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/06/16
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
1942年8月以降,ペデスタル作戦が行われた後のマルタ島に配備されていたスピットファイアの,形式(タイプ?)を教えてください.
また,そのころのマルタ島に,どんな航空機が配備されていたかも,あわせて教えていただければ嬉しいです.
【回答】
多分,SpitfireMk.VbのTropタイプかと.
Mk.IXはイタリア解放以降の配備のはずですし.
マルタ島の攻防が始まった当初は,Gradiator
Mk.I/IIと,Hurricane Mk.I/II が一個飛行隊ですね.
あとは,サンダーランド飛行艇が少々.
「ワールドエアクラフト」の105号がその特集ですので,バックナンバーを探されては如何でしょう.
(2001.10.16発売)
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/06/16
青文字:加筆改修部分
<保留>
** 【質問】
防衛庁の個人情報リスト作成事件って,リスト作成そのものはそれほど問題ではない・・・ということですか?
どんな人間が情報公開を請求しているのかも考えずに,ほいほい公開する方が問題になるという解釈でいいんでしょうか?
【回答】
それは違うよ.
リスト作成は,現状の政治情勢では,ばれるとまずいものであることは間違いない.
自衛隊と見れば,理由はどうあれ,叩きたくてうずうずしてる連中が,国会には充満してるんだから.
また,公開も世の流れゆえ,それは仕方ない.
ただし,ここは軍事板なので,軍事的な立場から回答すると,情報収集ってのはもとから法律にのっとって行うようなもんじゃない.
極論すれば,ね.
そういうものだからこそ,どこの国でも諜報組織は影の存在になってるわけだし.
そういう観点から見れば,このだだ甘の情報管理は,諜報組織として自衛隊はまったく信用できないということを証明したわけだ.
ばれないかぎり徹底的にしらばっくれる,ばれたらさっさと謝る,これくらいのふてぶてしさがない組織に,国防情報を任せるのは,あまりに不安だな.
軍事板,2002/06/16
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
847 名前:名無し三等兵 :02/06/17 19:25
>>844
米軍の公開情報は外国人にも公開されていますが何か?
日本の自衛隊の公開情報は日本人のみに限るのですか?
公開業務担当者以外にみせる目的のリスト作成は
行政機関の電子計算機処理に係る個人情報保護に関する法律に
違反している疑いが濃いのですが何か?
848 名前:847 :02/06/17 19:27
×行政機関の電子計算機処理に係る個人情報保護に関する法律に
○行政機関の保有する電子計算機処理に係る個人情報保護に関する法律に
【回答】
863 名前:名無し三等兵 :02/06/17 21:05
>>847
開示情報と開示請求権は違うもの.米軍が自ら見せるものは誰でも見れるが,
開示請求権に基づき特定資料の開示を求めることは米国人以外にはできないよ.
「業務目的:防諜」これで合法的にリストを持てる.目的外使用・流出対策を取ればいい.
防諜だから,情報管理担当者と管理・警察業務担当者には防諜・捜査上必要ということで流せる.
こんな名目で開示されたらリストに載ってる人は現状より余計悲惨な目に会うよ.
法律に則ってやったらより悲惨な目に会うことを想像できなかったのかね.
自衛隊情報は軍事情報ということを忘れるな.一般行政情報とは扱われ方が違うんだ.
877 名前:名無し三等兵 :02/06/17 23:13
>>863氏に限らず,この板で情報公開制度について誤解している人が多いようなので一言.
情報公開制度が,なぜ採用されるに至ったかを考えなくてはいけない.
近代民主主義国家においては,権力の暴走を防止するシステムとして
三権分立制度がとられている.
しかし,現代,行政権力が巨大化し政党を通じて議会と一体化している
ことから,この三権分立が深刻な機能不全に陥ってしまった.
そこで,国民による公権力(とりわけ行政権)監視のシステムとして
情報公開制度が重要な意味を持つようになった.
ところが,今回の防衛庁のように,情報公開制度を情報収集の手段と
して使うならば,利用者に対する深刻な萎縮効果(不利益を受けるので
はないかと心配してこの制度を利用しなくなる)を及ぼしてしまう.
そうなっては,情報公開制度を採用した意味がなくなってしまう.
だから,今回のようなリストを作成すること自体が重大な違法行為なのだ.
「防諜」は,情報公開制度を悪用して行うのではなく,きちんとそのための
方策を考えればいいこと.
それに,国の安全保障に影響するような情報なんて,そもそも情報公開の
対象になっていない.(w
885 名前:名無し三等兵 :02/06/18 00:02
>>877
貴方も誤解していないでしょうか?
情報公開というサービスのため,リストを作ることはまったく問題ありません.
それを,担当以外の人間に閲覧させたこと,閲覧可能な状態においたこと,
サービスのため必要でない情報を記載したことが,法律上問題なのです.
888 名前:名無し三等兵 :02/06/18 00:21
>>885
あれは「サービスのため」のリストじゃないよ.(w
894 名前:名無し三等兵 :02/06/18 00:35
>888
>885の,
> 情報公開というサービスのため,リストを作ることはまったく問題ありません.
は,実際に存在した防衛庁のリストについて語っているのではなく,
存在してよいリストについて語り,
その次に実際のリストの問題点について書いている.
888は,何が言いたいのか?
898 名前:名無し三等兵 :02/06/18 01:07
>>894
情報公開において,請求者のリストを作ることがサービスになるんですか?(w
このケースにおいて「作成が許されるリスト」とはなんでしょう.
人数・回答までの時間・公開された文書の割合などを,統計数字として
把握することは必要でしょう.
しかし,請求者個人のリストを作ることは,情報公開制度において,どんな
意味があるのでしょうか.
902 名前:名無し三等兵 :02/06/18 02:01
>898
リストがなければ,返信出来ません.
担当者が,ちゃんと仕事をしたことの確認のために,必要です.
役所でなくても,一般企業でも,情報・物のやりとりに
台帳・リストを用いて管理・整理するのは当然です.
市民団体では違うのかも知れませんし,
非合法団体では証拠を残せませんが.
904 名前:名無し法務将校 :02/06/18 02:10
行政機関の保有する電子計算機処理に係る個人情報の保護に関する法律(長い名前ですね)の
第9条では,
第9条(処理情報の利用及び提供の制限)
処理情報は,法律の規定に基づき,保有機関の内部において利用し,又は保有機関以外の者に提供しなければならないときを除き,
ファイル保有目的以外の目的のために利用し,又は提供してはならない.
2 前項の規定にかかわらず,保有機関の長は,次の各号のいずれかに該当すると認めるときは,ファイル保有目的以外の目的のために
処理情報を利用し,又は提供することができる.ただし,処理情報をファイル保有目的以外の目的のために利用し,又は提供することに
よつて,処理情報の本人又は第三者の権利利益を不当に侵害するおそれがあると認められるときは,この限りでない.
一 処理情報の本人の同意があるとき,又は処理情報の本人に提供するとき.
二 保有機関が法律の定める所掌事務の遂行に必要な限度で処理情報を内部で利用する場合であつて,当該処理情報を利用する
ことについて相当な理由のあるとき.
と定めています.
ただし条文では保有機関の定義が曖昧ではないでしょうか..
これが防衛庁全体と解釈される場合には,”所掌事務の遂行に必要な限度で処理情報を内部で利用する場合”の
”内部”とは防衛庁全体となり,防衛庁の所掌事務(つまり防諜)に必要だとすれば,
情報公開室での個人情報を情報公開室の外へと持ち出すことも,また公開請求者が請求時に記入した情報から
その背景を探ることも”相当な理由がある”と解釈できるかもしれません.
一方個人情報を有する”保有機関”=情報公開室であれば,情報公開室の外へと個人を識別できるような形態で
情報を出してしまっては明確な違法となるわけで,これについてはおそらく議論の余地がないと思うのですが.
あと問題となりそうなのは,防衛庁の情報公開室の所掌事務に公開請求者の背景を探ることが含まれているかではないでしょうか.
もし答えがYesならば,リスト作成に”相当の理由がある”と説得できれば問題は無し.Noならば問題ありとなると思います.
まあいずれにせよ,”保有機関”とはだれかとか,何を持って”相当”とするかは,役所しだいですから
(今回は総務省なんでしょうか?),解釈の幅は広そうですが.
法律専門家の方のご意見をお聞きしたいところですね.
915 名前:名無し三等兵 :02/06/18 12:02
>>877
>利用者に対する深刻な萎縮効果(不利益を受けるので
>はないかと心配してこの制度を利用しなくなる)を及ぼしてしまう.
典型的な狼少年的詭弁.
国がどうやって請求者に不利益を及ぼすかを具体的に書いてくれ.
通信販売のカタログ請求者の個人情報を集める行為と,
国が資料請求者の個人情報を集める行為.差異はあるかい?
保険申込,借金申込,旅行手配….民間では個人情報を書かされる機会はいくらでもある.
国が請求者に不利益を及ぼす可能性を具体的に示さなければ萎縮効果はただの詭弁.
元々国勢調査,住民登録,納税証明等で個人情報は把握されてるし,
役所関係は民間よりも情報流用に関する規制も世間の目も厳しい.
保証しなければいけないのは,入手した個人情報を基に利用者に不利益を与えないこと.
国民の権利を不法に侵害しては行けないというのは民主主義国家の基本.
戦前や共産主義国家みたいな国家権力と結びついた圧政とは違うんだ.
民間の方が個人情報の乱用も結果受ける不利益もひどいよ.一番ひどいのはマスコミ.
事件関係者の知り合いだったら下手すると私生活破壊される.
>>904
「機関」と書いた場合防衛庁.
情報公開室は,機関内で特定業務を担当する1部門.
「機関」は組織全体を必ず指し,組織内の1担当部門を機関と呼ぶことは有り得ない.
916 名前:名無し三等兵 :02/06/18 12:23
>>915
国家が基本的に「暴力・人権侵害装置」であることを忘れてるぞ
ワニから口輪を外しちゃいけない
軍事板,2002/06/17
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
T-35という戦車があることを知りました.
画像を探したら無茶苦茶カッコイイ.
陸上戦艦みたいで強そうだ.
ソ連以外の国は,こういう戦車を作らなかったんですか?
【回答】
他国にも無いわけじゃないよ.
廃れた理由は,でかくて重いくせに,装甲が薄くて機動性が低いから.
第一次大戦後,「砲塔一杯載せて,死角のない戦車」というのはブームになった.
ただ,ごてごて載せたせいで,
自重オモー・機動性低下
↓
装甲を薄くして軽量化
↓
戦車としてマズー
時代に取り残された形で第二次大戦でも活躍できず,そのまま消えていった.
もともとT-35というヤツは,火力支援戦車って言う位置付けだったんで,機動性は重視しなかったんだが,いざ使ってみると,ドイツ戦車に歯が立たなかったんだな.
ドイツにはPzKpFw,NbFzという名の多砲塔戦車があったけどね.
あと日本の九五式重戦車,仏の2C,イギリスのビッカースインディペンデントとか.
しかし,いずれも試作程度.
ある程度,台数が実戦参加したのは,やはりT-35くらい.
軍事板,2002/06/16
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
グロックは,実射レポなんかを見てると,
ある人は「当る!すごい当る!」
ある人は「全然あたらねえよ!」
ある人は「ジャムが酷くて使い物にならないクソだな」
ある人は「とっても撃ちやすくて優秀ですね」
なんでこんなに個人差が分かれるのですか?
M92Fなんかは,「スライドの脆さ」などの指摘が,色々なサイトで同様の意見として語られているようですが・・・
あまり「撃ち難いぜ」とか聞きませんし.
【回答】
海外の実射レポなんて,話半分に聞いておけ.
射撃場によって,銃の手入れの度合いも違うんだ.
手抜きしてる射撃場なら,よくジャムるし(笑
大体,グロックがそんなに酷くジャムるクソ銃なら,世界の軍や警察や特殊部隊は使わないだろう.
それにグロックのカスタムは,シューティング・マッチにも一部使われてるんだぞ.
結局,セフティと形状とグリッピングにクセが有るから,嫌うヤツが出て来るんだと思われる.
軍事板,2002/06/17
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
近衛隊とナチス親衛隊って全くの別物ですか?
【回答】
全く別物.
近衛隊(日本だと近衛師団)は陸軍組織の配下で,皇族・皇居を警護・警備するのが本来の役目.
戦時には,普通の歩兵師団と同様に扱われ,前線に派遣される.
ナチス親衛隊(武装親衛隊)は,もともとナチス党の私兵として結成され,ナチの政権獲得後に,軍組織的な拡大を遂げた.
陸軍(国防軍)とは別物で,両者は非常に仲が悪かった.
詳しく言い出すと,きりないのでこの辺で.
軍事板,2002/06/17
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ヴィットマンが,戦車5両で圧倒的戦力を敗走させたと聞きましたが,どれくらいの戦力と交戦したのですか?
【回答】
ヴィットマンがヴィレル・ボカージュで交戦したのは,英第22機甲旅団第4連隊「シャープシューターズ」に所属する2個中隊です.
いてこましたのは,その中のA戦車中隊と連隊本部所属の戦車です.
所属していた27両の戦車と,ハーフトラック・トラックがすべて失われ,第22機甲旅団は将校15名と兵176名が戦死.
第一歩兵旅団は,旅団長を含む将校3名と兵60名を失いました.
名無し軍曹 :軍事板,2002/06/17
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
カスール弾というのは,如何なる物でしょうか?
【回答】
通常は454カスール弾のことを指すと思われます.
ものとしては,45コルト(ピースメーカーの弾)の薬莢長を長くしたものと思ってください.
注意すべきは,454カスールとは弾丸の形状ではなく,薬莢もセットでの呼び名である点です.
現在市販されているリボルバー拳銃用弾薬としては,最強クラスのパワーを持ち,連続射撃すると,手首を傷めるそうです(苦笑
軍事板,2002/06/17
青文字:加筆改修部分
<保留>
** 【質問】
共産党って何ですか?
【回答】
日本では代々木とかアカとの別称もあります.
最近はおとなしいですが,以前は中国共産党のように闘争によって
社会を変えるという方針のもとに,日本全国で
暴れ回っていたこともあります.その後,闘争路線を
止め,軍隊不要,憲法厳守などをうたっています.
先日,田原の深夜討論会で,日本共産党の小泉て人が,
「日本の軍備は削り,福祉に充てよ」
などと発言していたのですが,田原から
「外国がせめてきたらどうする?」
と突っ込まれ,民衆がスキクワを持って戦う話になって
大笑いしてしまったよ.
883 名前:名無し三等兵 :02/06/17 23:35
現代戦で職業軍人以外は役に立たないというのも事実ではあるが,
だからといって軍人以外は戦争に協力する必要もないというドグマに凝り固まってるのもどうかと思われ.
まあ,非武装中立で諸外国は攻め込んでこない,と言い張る社民党よりはマシか,と.
共産党はどちらかと言えば武装中立路線を志向したがってるようですが
(その場合軍事費が激増することまでは考えていないらしい).
887 名前:Call50 :02/06/18 00:12
>882
それほんと?ハーグ陸戦協定だったかで「軍隊もしくは準軍隊でない者は軍隊を
攻撃してはならない」とされてるんじゃなかったっけ?攻撃する時は
1.所属をはっきり示す(迷彩服着たりはっきりした目印をつける)
2.公然と武器を携帯する
3.指揮官の下で行動する
を満たしてないと犯罪者扱いされるんじゃないかと.
民衆がスキクワを持って・・・なんかやらかしたら大量虐殺されるけど.
あーでもパルチザンを想像してるのかなー.でもアレも指揮官がいないとダメ
なんじゃないかとも思うけど.
長文スマソ
889 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/06/18 00:27
>887
日本は批准してない罠なんだが,付属議定書とか最近のは便衣隊でも
大丈夫みたいよ.
但し,それなりに集団戦闘を行っている必要があるけどね.
897 名前:Call50 :02/06/18 00:43
眠い人さん,指摘に感謝.
付属議定書はジュネーブ条約ですね.アレは第1・第2両方とも批准してませんが.
ジュネーブ条約ならWW2の状況もとりこんでいるんで第1・第2に便衣隊が入ってい
ても問題ないですね.
それにしても882に出てくる共産党の小泉氏の意見には驚き.
小泉氏の考え
便衣隊やゲリラもOKだ→なら住民の個人的抵抗活動も軍事行動に入る→住民が抵抗
するので問題なし
と考えているのかな?それとも立場上そう答えているのか?後者なら小一時間・・・
899 名前:名無し三等兵 :02/06/18 01:43
自衛隊がいらないと主張するのは
戦争に備えるコストのほうが,備えないで損失するであろうコストを上回ると考えるからだろな.
田原みたいな馬鹿に「攻めて来られたらどうするんですか?」と聞かれれば
「来る確立は非常に低い」と答えてりゃいいのさ.
ま,今の憲法を文字通り解釈すれば自衛隊は違憲だ.違憲なんだから反対ってのも立派な主張だ.
今回継続審議になった有事関連法も,そもそも法律違反の組織が法律守るのか?って心配はあるな.
憲法を文字通りでなく実情に即して解釈したように,恣意的に運用されると恐れるのはある意味自然だ.
901 名前:名無し三等兵 :02/06/18 01:54
>899
ただしその論理は,
憲法の改正が国民の意思によって自由に行なえるという前提条件があって
はじめて成立するものだわな.
憲法絶対遵守を唱える人間はその論理をとる資格はないと思うぞ.
民主国家において法が権威を持つのは,それが主権者である国民の意思によって定められたからであり
国民の意思にそぐわない法は改正しなくちゃならん,という大前提を無視した時点で
その人間は法の権威を主張する権利も失う.
憲法違反だから軍隊はもてない,憲法は絶対不可侵で改正は駄目,では
「憲法栄えて国滅ぶ」という言葉を否定することは出来ない.
906 名前:名無し三等兵 :02/06/18 02:22
憲法云々・・・・
法律は本来守るものでその頂点が憲法・・・現在の法体系では.
各種調査で憲法改正に賛成が半数を占めるようになったのは最近のこと
国家が法律を守らないのを法治国家と言えるのかどうか.
どんな改正が予定されても正式に改正され施行されるまでは今までの
法律の効力は有効である.
まあ法律議論をしても仕方ないか.
とにかく1番の問題は憲法問題を置き去りにしてきた政治屋達.
改正に賛成ならば日本にどんな脅威があるのか,どんな国にするのか
平和国家という国是とどう整合性をつけるのか説明する義務があるし.
否定はどのように国民・国家を守っていくのか,外交や治安の維持なども
含めて説明する義務があるだろう.
国民の意思というならば賛否両論の情報が公平に伝えられるというのが
それこそ大前提にならないだろうか.
ただ改正が正しいだ,駄目だでは埒があかない.
軍事板,2002/06/17
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
三野正洋スレッドで,
「彼の文章(てか,考察の思考スタイル)は,典型的なエンジニア思考なんですよ.
エンジニア的には,ウソや誤認や誇張が多い,泥臭い戦記や当事者の回想よりも,客観的に判断出来るデータを重んじるのだろうし,兵器体系も,役割が重複する兵器が多種あるよりも,統一された形態の方に美を感じるでしょうね」
という話が出ていました.
こういった思考法って,2ch軍事板では非主流派なんでしょうか?
私はこういったスタイルですが,叩かれやすい・・
【回答】
如何なる「データ」も,データ取得者の主観的な評価基準に基づいて取得された数値にすぎない.
取得パラメータの取り方一つで,如何様にも操作できる.
また逆に,何らかの「データ」をもとに導きだす結論も,評価パラメータの設定一つで,いくらでも恣意的な代物に変容し得る.
パラメータの抽出条件を規定する際に,データ取得者の評価基準を明確化することは,必要不可欠である.
データ提供者(当事者)の意図を汲み取るうえで,戦記や回想も重要な役割を果たす.
「エンジニア的思考」などという,曖昧なスタンスを自称すること自体がナンセンス.
軍事板,2002/06/18
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
最近ミリタリーに興味を持ち始めたんですけど,プレステで初心者へお薦めする軍事シミュレーションゲームは何ですか?
やっぱり初心者は「提督の決断」から始めるべきでしょうか?
あと,いちばん情報量と軍事考証がしっかりして,参考になるゲームを教えていただけませんか?
【回答】
ゲームにそこまで求めちゃダメ.
ある程度の考証,解説としての簡単な情報,兵器の名前覚えるのに役に立つ,くらいに思ってやった方がいいよ.
んで,WW2の海戦だと,『提督の決断』がベタだと思う.
現代戦だと大戦略シリーズか戦闘国家シリーズか,好みによって.
最近ゲームやってないんで,他にもあるかも.
この板の過去ログ漁って評判見るのも,選択の参考になると思うよ.
軍事板,2002/06/18
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ナチスドイツ歩兵師団の
一個旅団
一個軍団
一個連隊
一個大隊
の兵員数を教えてください.
【回答】
200名前後の小銃中隊が3個に,重火器中隊と大隊本部,工兵小隊,補給段列を含んで,800人程度で大隊.
ソレが3つに第13中隊として歩兵砲,第14中隊として対戦車砲,その他諸々を含んで3000名程度で連隊.
旅団は歩兵の正規の編制には無い.
師団は歩兵連隊×3に砲兵連隊,偵察大隊,工兵大隊,対戦車大隊,通信大隊,衛生中隊,補給部隊にその他を付けて18000人〜
20000人.
軍団は定数は無い.
2〜4個師団に,砲兵が数個大隊ってのは間違いが無い所だが,突撃砲が付く事もあれば,突撃工兵大隊が付く事もある.
軍事板,2002/06/18
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
無敵艦隊は,いつからいつまでが無敵だったのですか?
あと,この命名の由来がわかれば教えてください.
イギリスに負けたのは知っていますが,いつ頃できて,その戦歴が分かればありがたいです.
【回答1】
よく,アルマダ=無敵艦隊と記されていますが,スペイン語でarmadaというのは,単に海軍とか艦隊という意味です.
で,無敵艦隊という呼称は,いつ誰が付けたのかという事ですが,一部の資料によると,イギリス側が,しかも1588年の海戦に勝った後に,スペイン艦隊をinvincible
armada,つまり無敵艦隊と呼ぶようになったとあります.
手近な所では,山川出版の「世界史用語集」(笑
「無敵のスペイン艦隊に勝った俺らこそ,世界一だ」
といったニュアンスでしょうか?
ただ,アルマダ=無敵艦隊という資料の方が圧倒的に多いので,無敵艦隊イギリス命名説には,今一つ決定的な資料が見つかりません.
軍事板,2002/06/19
青文字:加筆改修部分
【回答2】
よく知らないけど,こういうの見つけました.
http://members.tripod.co.jp/nishinom/dic/mu/armada.html
これを鵜呑みにすると,命名者はフィリペ2世,
どうせ「無敵って名前に付けたらカッコイイゼ」とか思ったんでしょう.
あいつ,ロクデナシだし.
1588年命名,同年全滅のようですね.
主な戦歴は,イギリス艦隊に壊滅させられたことだけみたいですね.
ちなみにコッチだと,ちょっとニュアンスが違います.
http://db.gakken.co.jp/jiten/ma/606400.htm
参考までに,ヴェネティア海軍(実は強いYO)とか,教皇の軍(コッチはオマケ)などと一緒に,トルコ海軍をあぼーんしたレパントの海戦(1571年)くらいからスペイン海軍は,キリスト教世界では最強なのではないでしょうか.
ヴェネティアなんて,どんどん衰退するし.
よく判んないけど.
(レパント後に再建したトルコ海軍の方が強い気もしますけど.
ま,イスラム教徒だから関係ないか)
ま,どっちにしろ,余り天下は長く続かないようです.
私のは99%以上妄想なので気にせず,この板の専門家から聞いてください.
間違ってる所は指摘してちょ.
半角文字列住人 :軍事板,2002/06/19
青文字:加筆改修部分
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ