c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※ぴぴぷー氏提供のデータ他による

※レス回収基準は「Ver.5」


●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 26

目次


** 【質問】
 今,『The Purple Heart』という,1944年制作のアメリカ映画を見ているのだけれど(英語版で),その中で日本軍将校が,
『アメリカの空母からは,16機ものB-29離発着が可能である』
という事を言って,ご丁寧にその様子を書いた図面まで用意しとりました.
 本当にそんな事って出来たのですか?
 絶対そんな事は不可能だと思うのですけど‥‥.

 【回答】
 「B-25を16機」なら東京空襲の際,何とか搭載した事例があります.
 当時はこれを題材にした小説も書かれたそうなので,25と29の勘違いではないでしょうか?

 実際搭載されたB-25は,全幅20m.
 運用した空母ホーネットは,飛行甲板の幅最大35m.

 一方,B-29の全幅43mに対し,当時の米主力空母エセックスは幅最大45m.
 B-25 16機の運用でも手一杯であったことからも,B-29の16機搭載は無理そうです.

 ちなみに東京空襲は1942年,戦意高揚を目的として行われた作戦で,間接的にミッドウェイ海戦の呼び水となったものです.
http://yokohama.cool.ne.jp/esearch/sensi-midway1.html
http://www.grunts.net/wars/20thcentury/wwii/doolittle/doolittle.html

軍事板,2002/04/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 沈没艦の復旧とは,具体的には,どのような作業をともなうものなのか,良い資料・書籍がありましたら教えてください.
 あ,「宇宙戦艦ヤマト」は読んだことあります.

 【回答】
・上野喜一郎著「船と海のQ&A」
・リチャード・プラット著の「ビジュアル博物館 難破船」
辺りがお得かと.
 安物で良ければ,戦艦Prince Of Walesを引き上げて復旧させる仮想戦記(林譲二だっけ)が,実業之日本社から出てたと思います.
 仮想戦記ですが,艦船の引き揚げ〜復旧までが,ある程度工程を追って書かれていますよ.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/04/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 どなたか陸軍の,着弾観測用の偵察気球かの側面図が載っている書籍・雑誌等の資料を御存知の方,いらっしゃいませんか?
 最近,これについて調べているのですが,そもそも資料が少なく難儀しております(+_+)
 諸源は「砲兵沿革史」や「軍用自動車入門」に出てくるんだけど〜.

ばばぼん♪ :軍事板,2002/04/08
青文字:加筆改修部分

 【回答】
 陸軍航空は昭和初期までフランスの影響が強かったので,こんな感じではないかと思います.

フランスの弾着観測用気球
ttp://www.wpafb.af.mil/museum/early_years/ey5a.htm
ドイツの弾着観測用気球
ttp://www.accessweb.com/users/mconstab/gballoon.htm
英国の弾着観測用気球
ttp://www.airship.freeserve.co.uk/airshipimages/a60.jpg
チェコの弾着観測用気球
ttp://www.airship.freeserve.co.uk/airshipimages/a41.jpg

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/04/08
青文字:加筆改修部分

 首都圏にお住まいなら,所沢航空公園徒歩8分(公称)の,所沢航空発祥記念館はどうでしょうか.
 気球専門の施設じゃないですが,縁のあるものはいろいろ収めてあるようです.
(気球隊の看板もあります).
http://tam-web.jsf.or.jp/cont/index.htm

 付属のレストランは,味,量,値段ともに怒り心頭モノですが,生身のねーちゃんを受付に3人も置く維持費だと思って,景気良く食ってください(経理は別だと思うけど).
 ちなみにカレーセットに缶ビールで,1250円ほどになります(笑

ふみ :軍事板,2002/04/08
青文字:加筆改修部分

 ご回答,ありがとうございます.
 〔中略〕
 手元にある,光人社刊・高橋昇著「軍用自動車入門」p.68の写真からすると,陸軍の偵察気球は,ドイツ/フランスの気球に似ているようです.

ばばぼん♪ :軍事板,2002/04/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦車の車体を装甲兵車に流用した場合,装甲防護力は十分だと思うのですが,装甲兵車としての使い勝手(広さ,歩兵展開のしやすさ)などに問題は無いのでしょうか?

 【回答】
 第二次大戦中のラム・カンガルー(カナダのラム巡航戦車の改造)とか,戦後のBTR-50(PT-76軽戦車からの改造)などがありますが,基本的に広さは問題がなかったようですし,装甲は(BTR-50は兎も角,ラム・カンガルーは),主力戦車並みですから戦車にも随伴可能です.

 反面,大きな機関室を後部に持つため,安全な後部からの乗降が出来ず,側面からは狙撃の危険があり,上面からの乗降は車体が高い分,よじ登りにくいと言う短所があります.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/04/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ベトナムの名将,ボー・グエン・ザップについて教えていただきたいのですが

 【回答】
ボー・グエン・ザップ (1911年− )
 ベトナム労働党政治局員,ベトナム民主共和国副首相兼国防相,人民軍総司令官(大将).

 ゲリラ戦や正規戦を駆使して,ベトナム戦争の勝利をもたらした戦略家として名高い.
 1927年ごろから独立運動に加わり,30年のベトナム共産党創設に参加.
 39年に中国の広西に亡命し,帰国後,1944年に武装宣伝解放軍を作り,人民軍の基礎を創設.
 45年の独立宣言とともに内相,国防相,人民軍最高司令官を歴任し,54年のディエンビエンフーの戦いを勝利に導いた.
 南北分断後の55年に副首相となり,ベトナム戦争終結後も副首相兼国防相,政治局員を務めた.
 戦争思想家の顔も持ち,多くの軍事論文を発表している.

 詳しくは穂高書店1992年刊の自伝,「忘れられない年月」をお読み頂ければよろしいかと.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/04/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 三菱の名古屋市の大曽根の工場に,大戦中に製造した,ものすごく大きい戦車が埋められているって聞いたんだけど,ほんとうへすか?

 【回答】
 大江工場では?
 少なくとも大曽根に工場はなかったか,と.
 戦後,そう言った戦車は平和的利用として,砲塔・武装を外し,トラクタとかブルドーザーに改造されて利用されています.

 ついでに,五式戦車とかは相模じゃなかったかな,と.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/04/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ヘリコプターの日本語表示はなんですか?

 【回答】
航空機
|−軽航空機
| |−飛行船
| |−気球

|−重航空機
  |−固定翼機
  | |−飛行機
  | |−グライダ
  |
  |−回転翼機
    |−ヘリコプタ
    |−オートジャイロ

という分類になる.
 つまり,ヘリコプタはヘリコプタなのだが,実質的にヘリコプタ以外の回転翼機は,殆ど存在しないので,ヘリコプタ=回転翼機でも,日常たいていは通じる(勝手)

軍事板,2002/04/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 民間徴用船の乗組員が万が一拿捕された場合,捕虜としての待遇は期待できるものなのでしょうか?

 【回答】
 捕虜の待遇に関する1949年8月12日のジュネーヴ条約(第3条約)によれば,

------------
第四条〔捕虜〕A この条約において捕虜とは,次の部類の一に属する者で敵の権力内に陥ったものをいう.

(1) 紛争当事国の軍隊の構成員及びその軍隊の一部をなす民兵隊又は義勇隊の構成員
(2) 略.
(3) 正規の軍隊の構成員で,抑留国が承認していない政府又は当局に忠誠を誓ったもの
(4) 実際には軍隊の構成員でないが軍隊に随伴する者,たとえば,文民たる軍用航空機の乗組員,従軍記者,需品供給者,労務隊員又は軍隊の福利機関の構成員等.
   但し,それらの者がその随伴する軍隊の認可を受けている場合に限る.
   このため,当該軍隊は,それらの者に附属書のひな型と同様の身分証明書を発給しなければならない.
(5) 紛争当事国の商船の乗組員(船長,水先人及び見習員を含む.)及び民間航空機の乗組員で,国際法の他のいかなる規定によっても一層有利な待遇の利益を享有することがないもの
------------

となっています.

 従って,お尋ねの場合は,第四条第四項または第五項に該当すると思いますので,捕虜としての待遇は期待できると見て良いでしょう.
 相手国が,その条約を遵守する姿勢がある場合においてですが…

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/04/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 先日,友人に,
「魚雷の撃てる戦車って知ってるか〜?」
などと自慢げに聞かれました.
 なんだか悔しいので質問です.
 本当にそんな戦車があったんですか?
 あったとして,何のために作ったのでしょうか?

 【回答】
 特型内火艇とは,旧日本海軍がつくった水陸両用車です.
 特2,特3型は,戦車砲をもつ水陸戦車でした.
 特4型は前の型と違い,輸送用の水陸両用車輌でしたが,実験的に艦艇攻撃用に,魚雷を左右各舷に1本搭載した型などが計画されました. しかし実用されてません.
 恐らくこれの事を言っているのではないでしょうか?
 見た目は装軌式で,戦車っぽい形をしているので.

 ただ,友人が国を指定していないようなので,別な国の車輌かもしれません.
 
 詳しい人,補足説明求む.オクレ.

軍事板,2002/04/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 成人男子って全員徴兵されたのですか?
 なんだか,徴兵されずに済んだ人,結構いる様なので,その基準知ってる人,生きてたら教えてください.

 【回答】
 身体頑健で,精神が正常な成人男子はすべて徴兵対象ですが,実際に徴兵されたのは,平時で16%.日中戦争当時で50%,太平洋戦争末期でも70%です.

 徴兵検査の時にランク付けされますので,後はリストの順番待ちです.
 20歳の徴兵検査で甲種合格した壮丁の内,くじ引きで現役入営した人は,その後も「予備役」(5年4ヶ月)として,戦争が始まると動員されます.
 その後,後備役10年です.
 未訓練の乙種,丙種合格の人は補充兵役(12年4ヶ月)として,その後になります.
 ランクは尻に焼印で表示(ウソ)

 平時に乙,丙合格で現役免除になった人でも,太平洋戦争末期の根こそぎ動員で,召集をかけられてます.
 徴兵制について書かれたHPがありますので,そちらを参照して下さい.
http://cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/tyoheisei.html

 一部を抜粋すると,
「昭和19年に於ける,徴兵事務の特例に関する件(陸軍第69号)により,徴兵適齢が1才引き下げられ,満19才となり,翌昭和19年には兵役法施行規則を改正し(陸軍第49号),満17才以上の者とすると同時に,満17才未満の志願も可とした」
ということです.

軍事板,2002/04/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 あのー江戸時代の銃で,ドンドル式連発銃ってあるのですが,具体的にどういう仕組みの銃なんですか?
 無宿人関係のことを述べた本で,そこに赤城山に立てこもった,国定忠治のモデルになった人物の無宿集団を掃討するために,関八州の取り締まり役が態々,当時最新式のドンドル式連発銃まで持ち出したと書いておりました.
 つーか幕府は,無宿のようなチンピラに何やってんだよ(苦笑

 【回答】
 ドンドル式連発銃ってのが正確な呼び名でしたら,判りません.
 ただの「ドンドル銃」でしたら,火縄銃や火打銃と違って,現在の銃の様に引き金で雷管を打つ銃だそうです.
 いわゆる「パーカッション・ロック」の,多数ある別名の一つのようです.
 名前は,雷汞 =「ドンドル・プードル」(原語の綴り不明)からの由来だそうです.

 参考文献は,所荘吉の「火縄銃」「図解古銃辞典」雄山閣

軍事板,2002/04/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 確かに他国も強力な軍隊をもっています.
 でも,国防戦略上,他国の陸軍と正面からぶつかる状況というのがよくわかりません.
 日本国内で戦闘ということは,すでに海と空の防衛戦を突破されているということですよね?
 上陸作戦を許した時点で,すでに戦略的敗北は決定しているのではないでしょうか?

 【回答】
 説明しよう!

 もしも日本に,ある程度の規模の陸軍がない場合,敵は漁船や不審船で歩兵部隊を投入する事で,上陸をゲリラ的に行えます.
 武装警察では対抗できないので,敵の歩兵部隊が国内でやりたい放題です.

 しかし現状のように,ある程度の規模の陸軍があった場合,強襲揚陸艦を用意して,その護衛のために軍艦と戦闘機を用意して…と,大規模な部隊による上陸作戦が必要になります.
 それでも陸上自衛隊にぼこぼこにされておしまいでしょう.

 つまり陸上自衛隊があることによって,敵が侵略を思いとどまらせようということです.

 逆に,空と海だけで成り立つ戦争なんて聞いたことありません.
 抑止力って言葉,聞いたことありませんか?

軍事板,2002/04/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 【回答】
151 名前:名無し三等兵 :02/04/09 21:13
>>150

148です.「米陸軍だったら四等特技下士官だったら,伍長の一つ上の階級」ということは伍長の上,軍曹の下になるのですか.146の海の人を
みてると伍長で特技を持ってる人がスペック4と言う風によめたのです
が,どうなんでしょう.

質問ばかりで申し訳ないですが,質問ついでにスペック4の場合,具体
的にはどのような特技がそれに該当するのでしょうか.通信とか
衛生とかのようにいろいろな種類があるのですか??


154 名前:海の人 :02/04/09 21:30
>151
 米海軍の階級のように,マークと階級が全く別物というのを見慣れていると
米陸軍の階級とマークが融合しているのは複雑怪奇でよく判らないというのが
正直なところです(^_^;

 ただ,>150さんの「Specialist-4だとCorporalの上」というのは,ちょっと手元の
米陸軍階級表(向こうの軍隊と共同行動をとるときの参考に海自が発行)と
合わなくなってしまうので,できれば>150さんの勘違いということにしておいて
いただけるとありがたいです(笑)

 ちなみに,その表の該当部分を全部書き出すと

先任下士官
 sergeant major
 specialist9           →  上級曹長

 master sergent
 first sergeant
 specialist 8           → 曹長

 platoon sergeant
sergeant first class
 specialist 7           → 1等軍曹

下士官
 staff sergeant
 specialist 6           → 2等軍曹

 sergeant
 specialist 5           → 3等軍曹

 corporal
 specialist 4           → 伍長

という対比になってます.



155 名前:海の人 :02/04/09 21:35
>151
>質問ついでにスペック4の場合,具体的にはどのような特技が
>それに該当するのでしょうか.

 海の人が確実に知ってるのは,衛生兵と通信兵だけですね.

>150
>以前,衛生兵は武器を持ってはいけないと聞きました.
>しかし,ブラック・ホーク・ダウンを見ていると,衛生兵がM4カービンらしき銃を
>持っていました.

 >152さんが引用されていますが「衛生兵が武器持っちゃだめ」という規定は
全くありませんです.
 おそらく,ヴェトナム戦争中に良心的徴兵忌避者が優先的に衛生要員に回された
ために,彼らが武器を持たないことを条件に入隊を承知したというあたりから発生
した俗説なのではないかと.
 ちなみに,このときに「武器を持たない」と誓って部隊に配属された,彼らも
一週間もしないうちに拳銃,手榴弾,小銃と立派な「元・徴兵忌避者」になったの
だとか(笑)

軍事板,2002/04/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 父親から聞いた話です.
 関東軍の話です.
 南方に移動する最中に,終戦になったというのは本当ですか?
 学校では「ソ連軍から逃げただけ」みたいな事を言われたので.
 ちなみに祖父が関東軍でした.
 なので嘘では無いと思うのですが….

 【回答】
 関東軍は大戦勃発後,徐々に南方へと抽出されています.
 昭和19年以降は,在満師団17個のうち10個が,南方に転用されました.
 故に,残った部隊では,将校は中隊長一名の歩兵中隊とか,砲兵連隊なのに砲はないと言う状況になりました.

 此処にいたって,関東軍は守りに転じました.
 年末には僅か精鋭4個師団のみ.
 それも昭和20年3月には転出し,関東軍は根こそぎ動員を掛けざるを得なくなりました.
 24個師団を作りましたが,それまでの精鋭を1として,当時の戦力は8.5個分にしかならなくなっています.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/04/09
青文字:加筆改修部分

 同様に,大陸に派遣された戦車連隊も,戦車を南方に抽出され,戦車のない戦車連隊になり,所属兵員は海軍に配属されました.
 機械に明るいだろうっていう理由で,学童疎開輸送船の機関部員になり,無事復員し,去年末他界なされました.

(第17戦車連隊第3中隊で,戦友会は白梅会でした.
 形見分けで資料(戦後の会報など)を頂きました.
 中には,シナで作戦別の戦死者数もありました.
 まだ全部見てませんが,中国での記録は少ないようです.
 オモシロイのはお袋ので,赤十字引き揚げ作戦の簡単な記録かな)

一等自営業 ◆kawD31MU :軍事板,2002/04/09
青文字:加筆改修部分

 ソ連の侵攻が始まった頃,それに対応して動員された部隊には,銃剣すら行き渡らない程でした.
 その為,関東軍は現在の中朝国境付近まで後退して,防衛線を張る為に後退しました.
 この際に,満州にいた多くの日本人を置き去りにして後退したため,戦後「逃げた」と言われるようになったのです.
 南方云々は,この経過をごっちゃにしたものではないでしょうか?

ばばぼん♪ :軍事板,2002/04/09
青文字:加筆改修部分

 ふみの叔父はソ連軍に飲み込まれて,MIAだったらしいが.

ふみ :軍事板,2002/04/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 中国,台湾,韓国,北朝鮮の,陸軍の階級を教えてください.

 【回答】

陸自:(三二一長)士→(三二一長)曹→(三二一)尉→(三二一)佐→将補→将→幕僚長

中国:(二一上)等兵→(下中上長)士→(小中上)尉→(小中上)校→(小中上)将

台湾:中国人民解放軍と同じです.但し一・二等兵じゃなくて列兵といいます.

韓国:(二一上長)等兵→(下中上元)士→(准少中大)尉→(小中大)領→(准小中大)将

北朝:戦士→上等兵→(特務上,下中上)士→(小中上大)尉→(小中上大)佐→(小中上大)将

 同じ(?)漢字圏にありながら,名称統一されてないのはなぜなんだろう?

 ちなみに伍長というのは,5人の兵士で組織される隊の隊長という意味だそうです.
 つまり班長.
 そのまんまじゃん.

 曹は「つかさ」と読み,下級の役人の事だとか.

軍事板,2002/04/10
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 今読んでいるのが「坂の上の雲」なのでその時代のことが知りたい.
 例えば日露戦争時の陸軍の編成.
 乃木や黒木などは師隊の更に上に位置しているのかな?
 師隊長の上に乃木がいるの? と云う意味.

 【回答】
 Yes.
 軍司令部は(日本の場合,)戦時に師団の上の司令部として編成されるものです.
 西洋諸国の場合 軍→軍団→師団となる場合もあり.

 『坂の上の雲』にも編成表は載ってるが,乃木や黒木は軍司令官なので,師団複数を指揮下に入れている「軍」の司令.
 その上は満州軍司令官の大山,それで参謀長が児玉.

 師団長は日本では親補職(天皇が直接任命)で,中将が任官することになる.
 各国ではまちまち(戦況が悪化したころのドイツ軍では,大佐で師団長もある).
 少将の場合は,師団長「心得(代理)」になる.

軍事板,2002/04/10
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 地位は(少尉・中将など)は,陸軍大学校を卒業したら少尉なの?
 少尉から上への昇進はどう云う基準であがっていくの?
 まだまだ不明な点があるけれど,日露戦争時の陸軍関係で分からない事をひとまず列挙.

 【回答】
 陸軍の将校養成システムは,
士官学校→少尉任官,部隊に配属
→エリートは陸軍大学へ,あるいはそのまま部隊付

 ちなみに日露戦争時の将官には,この養成を経ていない人も多い.

 陸軍の昇進システムなどについては,三根生久大の「陸軍参謀」文春文庫あたりを読むと,結構わかる.
 最初はこの辺の本から始めてみてはいかがでしょう.

軍事板,2002/04/10
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日露戦争のときの,日本陸軍の編制は?

 【回答】
司令部:満州軍総司令部,第一軍司令部,第ニ軍司令部,第三軍司令部,第四軍司令部

師団:
・近衛師団(第一軍):ニ個旅団(各二個連隊),騎兵連隊,野戦砲連隊,工兵大隊,輜重兵大隊
・第一師団(第三軍):同上
・第二師団(第一軍):同上
・第三師団(第ニ軍):同上
・第四師団(第ニ軍):同上
・第五師団(第四軍):同上
・第六師団(第四軍):同上
・第七師団(第三軍):同上
・第八師団(第ニ軍):同上
・第九師団(第三軍):同上
・第十師団(第四軍):同上
・第11師団(第三軍):同上
・第12師団(第一軍):同上
独立旅団など

・後備第一師団:二個旅団(各二個連隊)
・騎兵第一旅団:二個騎兵連隊
・騎兵第ニ旅団:二個騎兵連隊
・野戦砲兵第一旅団:三個野戦砲連隊,弾薬大隊
・野戦砲兵第ニ旅団:三個野戦砲連隊,弾薬大隊

 その他に,12個歩兵旅団(各ニ〜四個連隊)

軍事板,2002/04/10
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍人の家族ってのは,主人の勤務地に合わせ,何度も引越さなければならないものなのでしょうか?

 【回答】
 企業と同じ.
 単身赴任する人間もいるし,勤務場所がよく変わる人間もいれば,変わらない人間もいる.

軍事板,2002/04/11
青文字:加筆改修部分

 自衛隊の場合,幹部は転勤が多いと聞きます.
 幹部の場合は昇進するごとに,小隊,中隊などの指揮課程を終えると,新しい部隊配属で転勤になります.
 米国も同じでしょう.

 海自の知り合いの下士官は,ヘリの整備専門で,20年間の間に5〜6回は転勤してるようです.

一等自営業 ◆kawD31MU :軍事板,2002/04/11
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 _ォ夕の兄貴たち,90式が140_滑腔砲を装備できない理由を,列挙してくれ.

 【回答】
 単純に,より大口径な砲を積めばよいというものではない.
 想定される運用状況に置いて,想定される敵を撃破できるのであれば,それが最良となる.

 砲というのは,口径が大きくなれば大きくなるほど,反動が大きくなり,それに耐えるためには,より重量が必要となる.
 90式が140mm積んだら撃った反動でひっくり返るかも.
 また,重量は十分でも,反動を吸収するためには,慎重な設計が必要となる.
 韓国では,105mm搭載の88式に無理矢理120mmを積み,発射試験をしたところ,反動であちこちがブチ壊れたことがあった.

 戦車に限らず,現代の兵器というのは,まさに精密機械といった感じで,昔のように気軽に砲の交換やらなんやらができるものではない.

軍事板,2002/04/11
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 横レスすまんです.
 多分,今の120mmと同じ口径で140mm化したら,真横に向けて撃った時に,反動が吸収しきれない(かもしれない)って事ですよね?
 ドイツがテストしてる,長口径化した120mmと,どっちが反動きついんでしょう?
 どっちにしろ,限られた車輌サイズの中では,装弾数と命中精度が,威力とのトレードオフになるんでしょうが,駐退機の性能が大きく進歩すれ ば,長口径化ぐらいは出来るのか?とか,興味有ります.
 それとも現行砲の威力で,仮想敵に対しては十分と言う事かな・・・?

 陸自が120mm砲の能力向上の研究やってるとかの報告は,何処かに無いでしょうか?
 自衛隊の正面装備は,アップデートされる事が少ないと聞くんですが.

 【回答】
 単純に言って,140o砲弾に120o砲と同等の初速を与えるためには,砲身長が同一とすると質量に比例したエネルギーが必要になるわけで,ざっと1.7倍.
 これがそのまま反動となってくることを考えれば,長砲身化のほうが反動は少ないと考えられます.
 めちゃくちゃ適当な計算ですし,砲の長砲身化というのは,大口径化よりもより高度な技術を必要とするでしょうが.

 もちろん駐退機の性能が向上すれば,より長砲身の砲の搭載が可能になるでしょう.
 ただ,長砲身化の影響は,駐退機だけじゃありません.
 兵器の設計はひとつどこかをいじるだけで,あちこちに影響出るモノですから.
 例えば砲が重くなりますし,射撃システム全体大型化してしまいますし,そのため車体も重くなります.
 っつーことは,サスペンションや転輪も過重に耐えなきゃいけません.
 さらにその重い車体を動かすためのエンジンも高出力化しなきゃ.っつーと燃費悪くなってランニングコストがかさみます.
 いや,そもそも車体価格が上昇するから,配備できる数も減っちゃいますね.
 ・・・砲弾容量もでかくなりますから,積載量も減りますし,装填手の体力も持ちません.
 自動装填としても,車内狭すぎて肉体的精神的抑制が発生し,戦闘力低下しては,継戦能力とか生残性も低くなると思われ ます.

 そのために,全体的な使い勝手を考えて,長砲身化を諦めるという可能性は,充分に考えられます.
 特に日本のように,「現段階で必要な性能を達成するための最小限のサイズ」という設計をやっていれば.

 そもそも大口径砲を使いたいだけなら,対戦車自走砲というやり方もあるにも関わらず,第2次大戦以降,そうした類の車輌が廃れる傾向にあることを考えれば,現代の兵器開発において,そこまで無理やり大口径砲を搭載する必要が,どれほどあるのか?,という気もしますが.

軍事板,2002/04/11
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 個人的に戦艦大和を復活して欲しいが,今の日本で新たに建造できるのでしょうか?(象徴としてでも)

 【回答】
 はりぼてなら出来ます.
 ここではりぼてというのは,当時の図面通りじゃなくて外観だけ同じなら,という事です.
 タンカーでも護衛艦でも,工場でブロックに区切ったパートを作って,ドックで組み上げるだけですから,タンカー作れる造船所なら,まず可能でしょう.
 接合は,リベット止め出来る職人はいないので,全部電気溶接になります.
 装甲板も,同じ厚さ材質の鉄鋼は手に入りませんが,戦後の材料で,同程度の強度に仕上げる事は難しくないでしょう.
 主機は蒸気タービンでもいいんでしょうが,ガスタービンでもいいかもしれません.

 問題なのは兵装です.
 対空兵装は同等のものを用意しようとすれば,不可能ではありません.
 しかし,18インチ砲を再現するのは,ほぼ不可能です.
 形だけ再現して,SSM-1Bの直径が35cmですから,SSM-1BかハープーンやSM-2MRやアスロック発射機にするのがいいと思います.
 はたかぜのタータランチャーも,直下のマガジンには40発のSM-1が入っており,順次打ち上げる構造になっていたわけで,問題はありますまい.
 副砲は,155mmをOTOブレダ127mm三連装砲に組み替えると,なにげに強そう.

軍事板,2002/04/11
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日本が,第2次大戦中に配備していた,船団護衛用の空母について質問します.
 手持ちの資料では瑞鳳,祥鳳については諸元等記載されているのですが,その他については名前だけという不徹底振りで,如何しようもありません.
 神鷹や大鷹等の乗組員数,その他を教えて欲しい.

 【回答】
神鷹
全長:189.0m 最大幅:25.6m排水量:20900t 吃水:8.18m
最大速力:21kt 出力:26000hp航続距離:18ktで8000浬 乗員数:834名
武装:12.7cm連装高角砲4基 25mm3連装機銃10基 航空機:33機

大鷹級(大鷹 雲鷹 冲鷹 )
全長:173.70m 最大幅:22.50m 排水量:20000t 吃水:8.0m
最大速力:21kt 出力:25200hp 航続距離:18ktで8500浬 乗員数:747名
武装12.7cm単装高角砲6基 25mm連装機銃4基 航空機:27機

軍事板,2002/04/11
青文字:加筆改修部分

 あと,海鷹というのもありますな.

海鷹(元あるぜんちな丸)
全長:166.55m 最大幅:21.9m 排水量:16,483t 吃水:8.04m
最大速力:23kt 出力:52,000hp 乗員数:829名
武装:12.7cm連装高角砲4基 25mm3連装機銃8基 航空機:24機

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/04/11
青文字:加筆改修部分

 ただしこれらの空母は本来,正規空母が消耗したときの補充として用意されていたものであり,最初から船団護衛を目的として建造されたものでは有りません.
 そのことは,船団護衛任務に就いたときの,対潜哨戒用の艦載機が,既に旧式化していた九七式艦上攻撃機(ソナーの類なし)だったということを見ても,お分かりかと存じます.

2013.1.13


** 【追記】

295 名前:名無し三等兵 :02/04/11 20:26
前の大戦の徴兵逃れの方法ってどんなのがあったんでしょうか?
爺ちゃんが冗談っぽく醤油一気のみとか言ってた記憶があるのですか
これもよく理由がわからないのです
醤油のみ以外でどんな方法が?


296 名前:朝日太郎 :02/04/11 20:37
>295殿
それ,実施した人って,あとで七転八倒とのことでした.
肝臓が腫れる,血液が濃くなる作用とか.

あとは偏平足だと徴兵されないので足を腫らしたとか.でもどうやって????
あと塩というのもありましたが,それはおそらくうそです.
胃袋の壁から胃の中へ水分が染み出して(浸透圧でしたっけ?)
ひどい場合は死にますので.

324 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/04/11 22:24
>295
一般的に徴兵というのは役場の戸籍係とかが或る程度恣意的に行っていたので,
そう言った方々と懇意にしていれば,徴兵されることは滅多にありませんでした.
あとは,医学生になることですかな.

360 名前:名無し三等兵 :02/04/12 02:50
>>295
化学系,医学系の学生なら逃れられたそうです.
後は警察,消防,教職関係か?

頭いい奴はそっちに逃げたのではないかとw


361 名前:名無し三等兵 :02/04/12 04:02
>>360
学徒(旧制大学,旧制専門学校の学生)は「徴兵猶予※」だったのですが
(大学もしくは専門学校に在籍する学生は満26歳まで徴兵を猶予する)
1943年6月に学徒動員令で軍需工場への動員が始まり
1943年9月に文系学生の徴兵猶予停止を閣議決定し
1943年10月に学徒出陣壮行会が挙行され
理工系及び教員養成課程を除いた満20歳以上の男子学生全てが
11月までに徴兵検査を受け12月には入営した.
12月末には徴兵年齢が満19歳に引き下げられ,
終戦までに入営した学生は30万人を超える.

まあ理系は徴兵されずに済んだと

軍事板,2002/04/11
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 実は別板で,軍事に踏み込んだ話題になりました.
 その際,
『(ドイツには)爆撃機に特攻する部隊が存在し,実戦投入もされた』
言う者がおりましたが,そんな部隊はありましたっけ?

 【回答】
 強襲飛行隊のことではないかと思います.
 もちろん日本の特攻作戦とは,性格が異なりますが.
 Fw‐190に装甲を追加して,30ミリ機関砲で武装した機体で,敵爆撃機を専門に攻撃する部隊です.

 確か志願の時に,敵爆撃機に体当たりする覚悟で攻撃するという誓約をしてますね.
 この場合の体当たりも,衝突する直前に脱出するのが基本戦術です.

 自分の記憶でも,死を前提にした攻撃手段を,ドイツ軍が採用したことはないはずです.

 A・プライス「最後のドイツ空軍」に詳しく書いていたはずです.

軍事板,2002/04/11
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 艦載ヘリの艦側の整備員は普段,どこで整備の腕を磨いているのでしょうか?

 【回答】
 海上自衛隊の話で良ければ.

 艦上整備員は,母体の航空隊・整備補給隊から転勤して乗っているので,年に数回,支援母体の航空群に整備研修に行きます.
 整備の人は検査隊などで,定期検査を行ったりして技能維持をします.
 航空機を搭載すれば,列線作業に定期検査やトラブルシュートに,色々忙しいです.
 数年勤務すれば,また航空群に帰り,また希望を出せば船に乗る,の繰り返しです.

予備海士長 :軍事板,2002/04/11
青文字:加筆改修部分


** 【書評】

303 名前:名無し三等兵 :02/04/11 20:55
>285
「間違いだらけの自衛隊兵器カタログ」
買ってしまったのですが・・・.
おまけに初心者なおかげでその間違いがどこなのかさっぱり
わかりません.
ご教授いただけないでしょうか? 

306 名前:名無し三等兵 :02/04/11 20:58
>303
今すぐ燃やせ.もしくは売れ
読んで良い事一つも無い
間違った知識植え付けられるだけ

352 名前:予備海士長 :02/04/11 23:45
>303さん
306ではないが昔買ったので(探したが捨てたみたい)
基本的に自衛隊の物はすべてだめな物として書いてあります
(確か評価が3ランクぐらいで有るがほとんど最低ランクだと思った)
解説が適当,素人すぎる内容,叩けばいいと思っている,イカロスの本より適当
学研の自衛隊図鑑2002でも買って比較して見てください

363 名前:名無し三等兵 :02/04/12 09:02
>358
物事には必ず良い面と悪い面が存在する.
あの本は他国のものに関しては良い面のみを,自衛隊に関しては悪い面のみを取り上げ,
更に自衛隊の悪い面が弱ければ新たにでっち上げてまで叩こうとしている.
89式の件だって,他国の紹介のように書こうと思えば「IFVとしては世界最強の防御力を誇る」
とでも書けたはず.しかし書かれているのは調達の遅さと値段とガンポートだけ.

どんな本も結果ありきで書かれる物だが,あそこまで露骨だと著者のレベルが低いとしか言いようがない.
ちなみに現在でまわっているのは改訂版だけど,改訂前のヤツはもっと凄いぞ.
記憶にあるだけで「こんごうはイルミネーターが3つしかないのでイージスは持ち腐れ」とか書いてあった記憶が.

軍事板,2002/04/11
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 墜落した日航B747は,ギアダウンしなければ,もっと飛んでられたんじゃないかな?
 方向舵が壊れた事が,そんなに致命傷だろうか?

 【回答】
 壊れたのは方向舵じゃなくて,操縦系統の油圧系が全部だよ.
 ジャンボのサイズでパワーアシストが無いって事は,要するに「操縦不能」.

 ギアは自重で下りたが,空気抵抗をぶら下げて,空力中心が下がる+重心が下がる事で,コントロール不能のダッチロールが収束する可能性が有るから,悪かったと言えないのでは?

 その後は,スロットルだけで機種方向をコントロールしようと,凄まじい格闘が続いたわけだが……
 左右のパワー差で旋回,増速で機首上げ,パワーダウンで機首下げだけしか出来ない――ギアが下りてるから,ほっとけば頭は勝手に下がる――状態.

 あの状況で空港に帰る事は,どんな神業パイロットにも無理.
 ボイスレコーダーは,涙ナシには聞けない……
 最後まで諦めなかったコックピットの“漢”達に合掌.

「パワーッ!」

軍事板,2002/04/12
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 3系統ある油圧配管が固まってる所を,吹っ飛ばしたんだよな?

 【回答】
 違うよ,"4系統"の油圧系統が全部壊れたんだよ.
 3系統は客室床下,1系統は客室天井を走ってるけど,圧力隔壁後方で4系統が集中する.
 それでもって圧力隔壁が吹き飛んで,「ハイドロ全部だめ」になった(というのが通説).
 ハイドロ全部だめ=舵(エレベーター,ラダー,エルロン)全部だめ,ギアはダウンのみ,フラップはオルターネートで操作.
 最悪のケースだったよね….

 1971年7月30日,サンフランシスコでのパンナム845便の事故は,床下の油圧が全部死んだけど,残った天井を走る1系統で,最小限の舵が生き残って生還してる.

らむ ◆26Am7uFo :軍事板,2002/04/12
青文字:加筆改修部分

 まあ,「ハイドロ全部ダメ」ってのは,『ハンドルがロックして,ブレーキが壊れた自転車を,目隠し運転して「無事に」家まで帰れ』ってこった.
 油圧回路は普通に作れば,「一ヶ所破れたら全体に圧がかからない」のは,しょうがないからね.
 後に破断した部分と,他の場所を分ける為のチェックバルブがつくようになったワケで,その点でも123便の教訓は生きてる.

 ちなみに,今流行りの「超大型双発機」では,エンジン一機辺り,複数の油圧発生装置が確保される.
 これも過去の教訓を生かした例.
 B777等の新鋭機では,コンピューターなんかは三つ積んでるらしい.
 ボイスレコーダーは哀しくて聞いてられんよね,ホントに.
 絶対助からないんだよな.
 何も出来ないに等しい.
 だけど最後までコントロールしようとして諦めないし…….

 なのに事故調査はいい加減だし.
 一次資料は期限が来たから捨てましたときたもんだ(怒).

 これは徹底的な再調査と一次データの公開を求める,「日本航空機長組合」のページ.
http://www.jalcrew.jp/jca/public/123/pub_123index.htm

軍事板,2002/04/12
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 カリオペって,対日戦でも使われたんでしょうか?

 【回答】
 カリオペ・シャーマンは,私が知っている範囲で,太平洋域のは見たことがありません.
 でっかいロケット,ホイッツバンのランチャーを,LVT(多分LVT−4)に乗っけた例は,太平洋であります.
 あと,カリオペで用いられたロケットを,ダック(水陸両用トラック)にぎっしり載せた例もあり.
 これは太平洋で用いられたとキャプションにありましたが,実戦写真では未確認です.
 なんか,島に一気に上陸するんですから,大砲をえっちらおっちら上げている間に,カリオペで凌ぐってありそうです.

 勝手な想像ですが,道無き道のジャングルでは邪魔になるという以外に,カリオペでは揚陸艦に乗せにくそうに思います.
 ところが,役に立つ.
 そこで水陸両用車輌に,って事になったのかも.

朝日太郎 :軍事板,2002/04/12
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 自衛官も略綬付けてますか?

 【回答】
 自衛官にも「防衛記念章」が授与されます.
 当然,それに相当する略綬もありますよ.

 たとえば・・・

・第1号防衛記念章
 首相から特別賞詞を授与された者

・第5号防衛記念章
 陸海空の航空に携わる者で,6000時間の無事故を記録した者
 あるいは地上勤務者のうち,車輌等の運転で15万kmを無事故で走破し,かつ勤務成績良好者.

・第28号防衛記念章
 自衛官として10年以上勤務した者,
 およびこれと同等の経歴を有するとして,長官が別に定める者

 まだまだ他にもいろいろとありますが,ひとまず例示ということで.

ちゃぎ :軍事板,2002/04/13
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
473 名前:名無し三等兵 :02/04/13 08:42
水爆について質問なんですが,あれってたとえ純粋な水爆であってもいろいろと放射線が出ますよね?
あと,ビキニ環礁で焚いた水爆が降らせた死の灰,あれの大部分は中性子線を喰らって放射性物質化した珊瑚礁でしたっけ?
それとも爆弾本体に含まれていた起爆用の原爆と,爆弾自体の材料だったんでしょうか?

 【回答】
>>473
中性子線,及びその他の放射線がバリバリ出ているはずだ.当然ながら体には良くない
死の灰については知らん.だれか他の人に教えて貰え


485 名前:名無し三等兵 :02/04/13 10:34
>>473
いわゆる「死の灰」というやつの成分は,通常核反応で出来た放射性物質が大半.
ただ,ビキニ環礁での実験は環礁に巨大なクレーターが出来たほどだから,
当然大量に珊瑚礁のかけらは混じっていた.
爆弾自体の材料なぞは無視していいほどの量だと思う.


486 名前:名無し三等兵 :02/04/13 11:54
>>473
>それとも爆弾本体に含まれていた起爆用の原爆と,爆弾自体の材料だったんでしょうか?

たぶん水爆の構造をご存知ないのでしょうが,
水爆は
・原爆を使って核融合を起こす核融合爆弾.
ではなくて
・核融合で発生した大量の高速中性子を使って,
 外側のダンパーにある大量のU238を一気にPu239に変換し核分裂させる核分裂爆弾です.
なんでそんな事をするのかと言うと,臨界質量以上のU235やPu239を原爆を作ると
自己分裂して使う前に反応してしまい使い物になりません.
つまり一定量以上の破壊力の原爆は作れないのです.
そこで臨界量が大きいU238の形で現地に多量に運び,核融合の高速中性子で
連鎖反応ではなく直接核分裂させてしまおうというのが今の水爆です.
核分裂弾ですから当然ながら多量の放射性物質が発生します.
一方,中性子爆弾はダンパーをはずした水爆で,
核融合で発生した高速中性子はそのまま外部に放射されます.
その高速中性子を使って大量殺傷するのが中性子爆弾です.

489 名前:名無し三等兵 :02/04/13 13:38
>>487
このあたりを見てください
http://blackmarket.jp/column/dark/990816.htm#5
水爆で放出されるエネルギーのうちトリチウムの核融合で発生するのが2割
ダンパーの核分裂で発生するのが8割です

軍事板,2002/04/13
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 今の日本において,プロペラ機がアラート任務を行うことってあるんですか?
 深夜にプロペラ音らしき音が聞こえることがあるのですが.
 基地はどこだかよく分かりませんが,福岡空港近く.
 飛行禁止時間の詳細はよく知りませんが,夜間はうるさすぎて迷惑なので,空港を使わないように決まっているらしい.
 私が住んでいる地域では,エアコン購入や,窓の二重化に補助金が出ます.

 【回答】
 なんだ,福岡空港か.
 俺も元福岡市民だ.

 一般旅客向ターミナルの横に,海上保安庁航空基地,滑走路挟んで反対側に陸上自衛隊板付基地がある.
 また,報道各社のヘリもここに待機している.

 一般旅客機や訓練での飛行なら,もちろん空港の夜間使用制限時間に従う.
 しかし,緊急飛行ならそんなことは関係無い.

 上記のように緊急組織が集中しているので,なにかあったら夜間飛ぶのは珍しくないよ.
 対潜哨戒機は深夜でも運用されるし.
 よくあるのは,海保による壱岐・対馬の急患輸送だな.
 海保のビーチクラフト機は,最近のは赤外線暗視装置で,真夜中でも捜索・救難に飛ぶよ.
http://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/

 なお,アラート機は普通,空自の対領空侵犯警戒機を指す.

軍事板,2002/04/14
青文字:加筆改修部分

 本当に福岡空港から離陸してるとしたら,エアバンドを聞けば,ほぼ確実に正体がわかると思うんだけど….
 アラートだろうがスクランブルだろうが,離陸までの管制交信は通常通り,つまりコールサインが聞けるはずじゃなかったっけ?
 一般に,コールサインが聞ける=機種が特定できる,ということで.

 もっとも,質問者はエアバンドレシーバー持ってないだろし,ましてコールサインと飛行隊の照合表なんて持ってないと思うから,役に立たん回答だが….

らむ ◆26Am7uFo :軍事板,2002/04/14
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 中国の主力戦車は一体なんでしょうか?
 ソ連製を購入,もしくはライセンス生産しているのですか?

 【回答】
 現在の所,数量的には圧倒的に59式戦車(旧ソ連T-54のデッドコピー)です.
 それに改良を加えて,105ミリ砲を搭載したものがあります.

 その後,1982年にT-55/T-62の技術を不正規に入手して,59式の改良型の69式II型を開発し,それを更に発展させて,1984年に105ミリ砲を搭載した79式戦車を製作し,1986年にT-72の技術を取り入れた80式戦車が400両製造されました.

 そして,その59式69式の集大成が85式戦車II型で,これも400両程度配備されています.

 それでは限界が来ているので,T-72,T-80系の技術を盛り込んだ90式II型戦車が製作されました.
 現在は98式戦車が開発を終え,量産に載った模様です.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/04/14
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 現代の潜水艦に,機雷って効果あるんですか?

 【回答】
 ありますよ.
 流石に係累機雷には無いでしょうが….
 潜水艦の音紋を感知して起動し,キャニスターから対潜魚雷を発射するやつが,アメリカのものであったはず.
(名前は忘れた)

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/04/14
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 銃器メーカー,H&K は,ヘッケラーの後,コッホなのかコックなのか教えてください.
 高校の時に買った,床井雅美氏の本にコッホとあるため,コッホが自分の中じゃ定着してますが,コックと表記された物の方が多いと感じます.

 【回答】
 H&Kの発音は,無理やりカナ表記にすると,
ドイツ語だとヘックラーウントコッホ.
英語だとヘッケラーアンドコック.

 1991年,H&Kがイギリスのエアロスペース・ロイヤルオーナンス社に買収されたとき,コックだと「ヘッケラーとティムポ」になってしまうので,ブランド名として,ヘッケラーアンドコッホという発音に統一したようです.
 アメリカ等では,エイチケイと呼ばれる場合も多いようです.

 ちなみに現在は,H&K本社及び工場はシュバルツバルト,オーバードーフ.
 ヨーロッパ,アメリカ向け製品はシュバルツバルトの工場で生産.
 海外向けはトルコの工場で生産.

空冷 :軍事板,2002/04/14
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 旧海軍のパイロット達の階級が分かりません.
 「飛曹」ってなんですか?
 宜しければ少尉より下の階級を,どなたかおしえてください.

 【回答】
 海軍の准士官以下の搭乗員階級は,昭和4年・昭和16年6月・昭和17年11月の,3回改められています.
 すべてを記入することはできないので,昭和17年以降の階級を記載します.

(左から順に海軍呼称・略称・陸軍呼称)
*准士官
飛行兵曹長(飛曹長)准尉

*下士官
上等飛行兵曹(上飛曹)曹長
一等飛行兵曹(一飛曹)軍曹
二等飛行兵曹(二飛曹)伍長

*兵
飛行兵長(飛長)兵長
上等飛行兵(上飛兵)上等兵
一等飛行兵(一飛兵)一等兵
二等飛行兵(二飛兵)二等兵

 「飛曹」といえば下士官ですね.

軍事板,2002/04/14
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 レイテ湾には,どんな敵艦艇がいたのでしょうか?
 「提決4」ので,大体合ってるのでしょうか?

 【回答】
 提決4はやってないのでシラネですが,

16in砲戦艦が2隻
14in砲戦艦が4隻
重巡3隻
軽巡5隻
駆逐艦23隻
揚陸艦艇多数

 ちなみに前日のスリガオ海峡夜戦で,同部隊戦艦は徹甲弾の半数,巡洋艦は徹甲弾の大半,駆逐艦は魚雷の大半を撃ち尽していました.

軍事板,2002/04/14
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍人(自衛官)に限らず,警察官や消防隊員などは,国や地方公共団体から,公務員宿舎を割り当てられて入居している筈ですが,これらの隊員さんなどが,仮に家族持ちだったとして,不幸にして殉職してしまった場合などは,残された家族は,直ちに入居資格を喪失したと看做されて,退去させられてしまうのでしょうか?
 そうでない事を願っていますが,実際どうなのでしょうか?

 【回答】
 そのものずばり「国家公務員宿舎法」というのがあります.
 同法第十八条には公務員が死亡,もしくは職を失ったとき,また転勤によって明け渡しを命じられたとき,など,宿舎の明け渡しについての法が定められていまして,それによると,

-------------
 その該当することとなつた日から20日以内に当該宿舎を明け渡さなければならない.
 ただし,相当の事由がある場合には,その維持管理機関の承認を受けて,その該当することとなつた日から,公邸及び無料宿舎にあつては2月,有料宿舎にあつては6月の範囲内において当該維持管理機関の指定する期間,引き続き当該宿舎を使用することができる.
-------------

ということになります.
 まあ,葬儀やら何やらを済ませても,半年あればなんとかなるでしょう.

 公務員宿舎も立派な国有財産ですので,それを人情そのまんまで一時占有なんか認めてしまったら,それこそエラいことになります.
 国家財産は入るも出るも,ちゃんと法律にのっとって行わなくては,「法の支配」というものの重みが根元から崩れていきますからね.

 なので,半年すぎてしまったら,おそらく言い訳は聞いてもらえないでしょう.
 そうなると,強制執行の手続きがとられることは,想像に難くありません……

軍事板,2002/04/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
水噴射エンジンと言うのを聞きますが(B-52とか)どんなエンジンなんですか?

 【回答】
741 名前:校倉木造 :02/04/16 06:31
>>736
 ジャンボ機のエンジンでもやってますね.
 むかし読んだ本の知識ですが,冷却のためだそうです.
 エンジンはジェットもレシプロも機関の温度を上げるほど効率は良くなるのですが,あまり高温になると材料が耐えきれません.
 そこで,燃料といっしょに水を噴射するのです.
 この水はエンジンの熱を奪い,水蒸気になって噴気の体積を増す(圧力を上げる)ので,推進媒体にもなります.
 ただし材料が耐えられるならば,こんなことはする必要がないので,あくまで第一の目的は「冷却」です.


742 名前:名無し三等兵 :02/04/16 07:09
>741
うん? インタークーラーと違うんか?


743 名前:校倉木造 :02/04/16 08:35
>>742
 ちがいますよ


744 名前:名無し三等兵 :02/04/16 08:52
 内燃機関の熱サイクル図を見れば判ると思いますが,吸気を冷却する事により圧縮工程での仕事量が減り,
外部に対して行なう仕事量が増えます.>>742のいうインタークーラーと同じです.
もちろんプロペラントの増大も推力増加に寄与します.
ジャンボで水噴射エンジンが付いてたのは,随分初期の型じゃないでしょうか.

軍事板,2002/04/16
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 帝政ドイツ海軍の艦艇の事が,詳しく書いてある本教えて欲しいんですが・・・
 できれば日本語,できればムチャクチャ高くないのをお願い.

 【回答】
 世界の艦船増刊第26集「ドイツ戦艦史」をお勧めします.
 巡洋艦は同19集「近代巡洋艦史」があります.

軍事板,2002/04/16
青文字:加筆改修部分

 帝政独逸の本で,日本語で書かれた本で,一冊にまとまっているのは難しいです.
(出版しても需要がないので)
 世界の艦船で,70年代後半(75〜76年頃)のドイツ海軍特集が,割とまとまっていると思いますけど,古本屋を丹念に探さないと無いですし.
 あとは矢張り洋書になりますね.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/04/16
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 本日放映された「プロジェクトX」で,「Z旗」が出てきたのですが,これが「突撃」という意味で使われるのはなぜでしょうか?
 その辺りの由来など,ご存知でしたらご教授ください.

 【回答】
 「突撃」では無いと思います.
 信号旗には国際共通の意味と,その組織でのみ通じる意味とがあり,日本海軍では
「皇国の興廃この一戦にあり,各員一層奮励努力せよ」
という意味がある,とされていました.
 片山氏はそういうことを教えられた世代なので,「頑張れ」という意味で,(そしておそらくはその向こう側の勝利を勝ち取ろうと言う意味で,)Z旗を引き合いに出したのではないでしょうか.

 NHKは軍に関しては,わざとじゃないかと思うくらい頓狂なことをやらかすので,眉に唾した方がいいです.

ふみ :軍事板,2002/04/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 飛行機の基本的な動作の決まりを教えて下さい.
 例えば右に傾けるには,補助翼のどっち側を上げて,どっち側を下げるのかとか.

 【回答】
 このあたり見て下さい.
http://www.aerodevice.net/rudder/p1.html
http://www.aerodevice.net/rudder/p10.html

 2次元を航行する船の後部に舵がある様に,3次元を航行する飛行機の後部にも舵があります.

 飛行機の基本的な3舵は,エルロン(主翼)・ラダー(垂直尾翼)・エレベータ(水平尾翼)です.
 操縦棹を右に倒すと,右翼のエルロンが上がり左翼のエルロンは下がります.
 そうすると右翼は揚力・抗力ともに小となり,左翼はその逆となり,結果的に機体は右にローリングします.
 そのかわり副作用として,機首が左にヨーイングするので,ラダーを右に傾けてヨーイングを止めます.
 そうすることによって,機体は綺麗に右旋回をすることになります.
 機首の上下(ピッチング)は,エレベータで調節します.

 基本的に

エルロン =ローリング
ラダー  =ヨーイング
エレベータ=ピッチング

です.

軍事板,2002/04/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 永野修軍令部総長が,兵学校首席で卒業ってマジですか?
 「居眠り大将」とか呼ばれてたのに.
 他に旧海軍の有名な軍人で,成績が優秀だった人っています?
(井上成美は次席卒業だったとか)

 【回答】
 次席卒業ですが,首席卒業の波多野貞夫が技術科に転向したため,兵科首席になった.
 居眠りしてた割りに,結構話把握してたらしい.
 兵学校長時代とかも色々アイデアも出してるし,ウ゛ァカじゃあないんだね.確かに.

 他に,兵学校では成績優秀だった著名軍人としては,
堀悌吉(32期首席)
豊田貞次郎(33期首席)
近藤信竹(35期首席)
南雲忠一(36期5位)
山口多聞(40期次席)
福留繁(同期8位)
宇垣纏(同期9位)
神重徳(48期10位)
とか玉石混合.
 もっと調べたければ,サイトを回るなり,芙蓉書房から出てる海軍将官辞典とか,他の評伝をあたればより良いかと.

軍事板,2002/04/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 もし早期に原爆が完成して,それをレイテあたりで日本艦隊に落としたら,どうなりますか?

 【回答】
 核による効果は,
・爆風
・熱線
・放射線
・EMP
の4つ.

 15ktの核が高度0で爆発したとして,fasの近似式で概算してみると,
5psi爆圧域(建造物が崩壊) 半径1.7km
10psi爆圧域(強化コンクリ構造物が崩壊) 半径1km
2度の熱傷域 半径2.5km

 艦の強度とか間隔とかはわからんので,咀嚼キボンヌ.
 また,上記数字は「固定されてる物体」に対して.
 艦船は水に浮いてるんだから,衝撃力はそうとう吸収されてしまうと思ったほうが良いかも.
 ビキニ環礁での軍艦に対する核実験でも,空中爆発だと酒匂ぐらいしか撃沈されていない.

 ただ,さすがに艦上構造物は吹っ飛ぶと思われ.
 装甲してある艦橋とかは残りそうだが.

 火球がブリッジの視界にあれば,熱線による焼夷効果も効くかも.
 低層大気での核爆発によるEMPは,それほど広範囲ではないらしい.
 爆風域に収まるとか.


894 名前:名無し三等兵 :02/04/17 23:35
>どうなりますか?

 マッカーサーが原爆を乱用して,環境破壊で人類滅亡.

軍事板,2002/04/18
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

927 名前:寅寅寅 :02/04/18 06:26
真珠湾攻撃の時,オアフ島などに上陸していたら占拠できたのでしょうか?
もし占拠できたとすると,その後の展開がどのように変わったと思われますか?

931 名前:名無し三等兵 :02/04/18 06:41
>927
いわゆる「ガッチリハワイ」という定型句で語られる定番妄想です.
そしてその反証もまた定番.

そもそも真珠湾攻撃は完全なヒットアンドアウェイを狙った作戦で,
上陸して占領,なんて発想は当時の軍部では誰も考えてはいませんでした.
海軍手持ちでかつ動かせる陸上戦力では,ハワイ諸島の制圧はどだい無理な話.
ハワイ群島を制圧するほどの戦力ともなると,陸軍の協力なしでは兵力すら集められないのですが
日本の陸海軍の仲の悪さはいうまでもなく,こんな投機的作戦に陸軍が付き合ってくれる可能性はゼロです.

冗談の上に冗談を積み重ね,なんかの手違いで1942年初頭に日本軍がハワイを占領したとでもしましょう.
さて,ハワイ占領軍は何を食って生きるのですか? 
長大な太平洋をいきなり横切って補給線を構築するには,日本はあまりに貧しすぎる国でした.
よしんばそれをなしえたとしても,それを護衛する戦力は無く(そしてそうした発想も無く),
数ヶ月もかからずにハワイ占領軍は亡者の群れとなることが容易に想像できます.
さらにハワイに戦力を割くことで日本の南方進出のスケジュールは大きく狂うでしょう.
フィリピン,へたをすればシンガポールの占領すら失敗に終わる可能性も出てきます.
こうなると日本は継戦体制の構築に完全に失敗することとなり,
史実より数年早く枯死するという結末を迎えることとなるでしょう.

…と,まあ,「ガッチリハワイ」の定番考証をお届けしました.
軍事板で聞く限り,たぶんいつ聞いてもこういう回答が帰ってくると思いますよ.
結論から言ってしまえば,太平洋戦争は始まった時点で負けることが必至の戦争だったのです.

933 名前:名無し三等兵 :02/04/18 07:10
>931
基本的にハワイ占領自体が不可能だと思うけど,もし占領できた場合は
合衆国にとっては悩ましい戦いになったと思う.
日本軍が飢餓状態に陥るってことは,現地の合衆国民はさらに酷い飢餓状態になるのは
目に見えてるし….
政治的な配慮からハワイ航路の補給線攻撃は控えられたかもね.
かといって大戦初期の段階で,連合艦隊を撃破してハワイを再占領するほどの戦力は無かったし.

935 名前:名無し三等兵 :02/04/18 07:41
>933
だからといって日本側がハワイまで補給線ひっぱれるかというと,それもまた無理くさい……
途中の中継拠点ぜんぶすっ飛ばしてるからね(w

軍事板,2002/04/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 航空機が攻撃侵攻したとき,レーダーでIFF等を使って,敵か不明機(味方ではない)か見分けることは出来るのでしょうか?
 また,味方と不明機の違いは何でしょう?

 【回答】
 IFFの場合,こちらからの問い合わせに対して,正しい応答が帰ってくるか否かが分かるわけです.

 帰ってこない場合,
1.敵機あるいは民間機
2.味方機だが応答器を作動させてない,
  あるいは間違ったモードに設定している
  (湾岸戦争後,イラクで自軍機に落とされた米ヘリはこれ)
ということになります.
 つまり,応答があれば味方だが,なくても味方ということもあり得ます.
 その場合,戦闘時であれば,一定圏内に入れば無条件で落とす,という交戦規則が普通設定されます.

 他に,進歩したレーダーであれば,反射波形から目標機のサイズ,エンジン種別(タービンブレードの反射を解析)などを分析して,一定の判別を行うことが可能です.
 ただしジャミング下などで,条件が悪ければ判別不能,誤認がありえますし,敵が同型機を運用していると,どうしようもありません.

軍事板,2002/04/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 北朝鮮の潜水艦で,韓国の網にひっかかった「サンオ級」というのがあります.
 元はユーゴ製なんだそうですが,ユーゴでの呼び名を教えてください.

 【回答】
 「サンオ級」は北朝鮮自製です.
 ユーゴは設計図を提供(もしくは設計を支援)したのみです.

 ちなみに,参考にしたとされるユーゴの潜水艦「サヴァ級」は,
*水中排水量:960トン*全長:55.7m*兵装:553mm魚雷発射管六門
 北朝鮮の「サンオ級」は,
*水中排水量:227トン*全長:35.5m*兵装:553mm魚雷発射管二ないし四門
(魚雷発射管は工作員収納用チャンバーに差し替え可)

軍事板,2002/04/18
青文字:加筆改修部分

 SAVA級縮小型ではなく,北朝鮮が保有しているYugo級か,ユーゴスラビアのUNA級拡大改良型との見方もあります.
 特に,YUGO級の名称により,誤解を生むことになっています.

UNA級
 水中排水量88t,全長21.1m,機雷4個

YUGO級(hazegreyの"25t"は,ミスでしょう)
 水中排水量70t,全長20m,553mm魚雷発射管×2

774-3 :軍事板,2002/04/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 米空軍の「ウイリアム・テル」演習に,F/A18は参加したことがありますか?
 また,その成績は?

 【回答】
 「航空ファン」2000年10月号によると,「ウィリアム・テル」にカナダ空軍のCF-18が参加し,カナダ・チームが総合一位に輝いたとあります.
 何年に行われた大会かは書いてありませんが,フロリダ大会での事だそうです.
 CF-18が最新鋭のF-15,16に対抗しえたのは,フロリダの天候条件の良さが理由で,夜間や悪天候,また,現実の戦場のような過酷な電子戦環境では,勝利するのが難しいかっただろうとの,参加したパイロットの言葉が引用されています.

軍事板,2002/04/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 スーパーホーネットに複座型が存在するのは,失業対策的な面が大きいと,ここで知りました.
 しかし,そのためにわざわざ複座型を開発,生産,維持するのに批判は無いのでしょうか?
 もし日本が同様のことを行えば,「税金の無駄遣いだ」と叩かれるのは間違いないと思います.
 もし批判が無い,あるいは批判は少数だとすれば,当然批判を押さえるだけの理由があると思うのですが,もしそうであれば,それも教えてください.

 【回答】
 あまり詳しい話をすると,荒れるので避けますが…
 日本より米国の方が,軍備における税金の無駄遣いにはうるさいです.

 日本の場合は,国会での軍事議論は,イデオロギーの議論で終わってしまいますが,米国の議会では,どうすればもっと効率的に軍備できるかの議論を,与野党で行いますから.

 で,本題ですが,元々複座型は,訓練目的のために一定数生産する必要がありますので,開発自体は行われます.
 F-2でも複座型が存在するでしょ?
 また,海兵隊はVMFA(W)では複座のホーネットを使用していますので,後継機はあって当然です.

 生産数の話ですが,F/A-18EでもF/A-18Fでも,コストはほとんど同じでしょうから,これはあまり叩かれないでしょう.
 問題はRIO/WSOを維持することへの批判でしょうけど,公式見解としては,海軍がF/A-18Fを使用する理由は,複座の方がより対応出来る任務があると判断したからです.
 その任務は偵察と,近接航空支援(CAS),および前線航空管制(FAC)です.
 あと,今後F-35には複座型がないから,複座機でこなさないといけない仕事は全部,F/A-18Fでこなさないといけないからってのもあります.
 F/A-18Gグラウラー電子妨害機も複座が前提ですし,空母艦隊の防空を受け持つF-14後継も,複雑過酷な任務故に,複座でないと困難といわれています.

 もっとも,F/A-18E/F自体は,単に重くて高価な仕事作りのための新型機,と言われたことがありますが.

軍事板,2002/04/18
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ