c
※青文字:加筆改修部分
ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
※既に分類され,移動された項目を除く.
中・高生用質問スレ Part12@世界史板
※2ちゃんのサーバ損壊により,スレッド番号432までしか回収できず.
目次
【質問】 リンカーンはインディアンに対しても,平等な人権を認めたんでしょうか?
【質問】 ファーティマ朝って何民族の軍事政権なんでしょうか?
【質問】 イギリスのエジプトの統治体制が,いまいち分かんないんですが.
【質問】 オスマン帝国のスルタンの権威が落ちたのは,どうしてですか?
【質問】 清の民衆が扶清滅洋を唱えるようになる歴史的経緯について400字内で述べよ.
スレ立てる前に質問を Part23@日本史板
目次
13 【質問】 過去の史料はどのように評価,取捨すればよいのでしょうか?
10 【質問】 忠臣蔵の松の廊下の場面で,浅野内匠頭が着てる長袴の家紋に細長い布が付いてるようなんですが,あれは一体,どのような意味があるのでしょうか?
【初心者】スレッド立てる前に質問をPart24【歓迎】
/´
`V´
| だ. し せ
1 1
| め な. つ
か か
| か い め
ら ら
| ?. と. い. か
ヽ, ,、
?
` ー――――‐'´,
ゝ, _,ノ
、 、 _,. -‐ ''"゛´ ̄ ̄
゛" '' ‐- .,_ // ,/ |/:: ::
、―- .,_ヽ\, '"
`'く/ :: :: :: :: :
> `>゙ /\ ヽ.
, 、 / :: :: :: :: ::
< ,' ,i /| /
\ ', ヽ ヽ./ :: :: :: :: :: ::
> i /| /|,/ `"''、┼‐-\/
:: :: :: :: :: :: :
∠=--―| ; /-‐|/'''"|/ ●
;゙:: :: :: :: :: :: ::
|∧/ ●
| :: :: :: :: :: :: :
,'゙|
| :: :: :: :: :: :: ::
|| ,. -―‐-
, !:: :: :: :: :: :: ::
゙、| , '゙
゙', |:: :: :: :: :: :: ::
', i j
i:: :: :: :: :: :: :: :
〉, ヽ.__ ,,.
-‐ ' "´ ヽ;: :: :: :: :: :: :
/ 丶.
,. イ `ー―‐┬‐
//| ` ,ー―;-、- -‐
'' "´ノ::ノ_,,.. -‐ ''('ー
´ レ'! / /,.ゞ-―..''.."".. ̄ ̄::
:: :: :: :: :: :: :
´,-‐i゙ '´:: ::
:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: ::
:: ::
i´`i、_ノ
:: :: :: :: :: :: :: :
,'´i、_ノ
:: :: ::
目次
【質問】 幕末の薩摩が藩論を,「倒幕」へと転換するきっかけは何だったんでしょうか?
【質問】 攘夷派,尊皇派,佐幕派開国派,この辺の派閥がいまいちわかりません.
【質問】 尊王志士とは朝廷側で,徳川幕府を倒そうとしていた人達,という認識でいいのですか?
【質問】 第1次世界大戦後,日本でモータリゼーションや重化学工業が大きく発展しなかったのはなぜですか?
【初心者】スレッド立てる前に質問を Part25【歓迎】
※レスno.414まで回収したところで,2ch.のサーバが壊れましたとさ.
目次
【質問】 秀吉の年表を見ると,1588・89年が空白になっているのですが,この間,秀吉は何をしていたのでしょうか?
【質問】 秀吉が西国を平定したあと内治に励んだというのは,信長の失敗を教訓にした面もあったのでしょうか?
【質問】 奈良=韓国で言う国って韓国人は主張しますが,違うと明確に否定できる根拠とかってあるのでしょうか?
【追記】 忍者ってドラマとかで描かれているような人たちなんでしょうか?
【質問】
すみません,リンカーン大統領のことで質問させてください.
リンカーン大統領が奴隷制度廃止を主張し,その後,奴隷解放宣言を行ったのを調べていたのですが,大統領はアメリカ原住民のインディアンに対しては,どのような政策をとるつもりだったのでしょうか?
黒人と同じように,平等な人権を認めていたんでしょうか?
そうだとすると,その後の西部開拓でのインディアン迫害に,リンカーン大統領の政策や思想は,何か影響を与えていたんでしょうか?
【回答】
勘違いされがちだが,奴隷解放宣言は平等な人権を黒人に与えなかった.
解放された奴隷は,戦争に負けた南部地域の奴隷であって,北軍領域の奴隷制はそのまま維持された.
また,解放されたと言っても,黒人分離政策は公然と存在していた.
たとえばバスで乗る位置がきまっていたり,学校などでも隔離されたし,「選挙権」があっても「投票権」が無いという,アホな問題もあった.
黒人の権利が認められたのは,1950年代以降の公民権運動以後で,明らかにキング牧師の功績.
で,肝心のリンカーンの対インディアン政策だが,スー族の反乱に対し,関係者全員を絞首刑にしたり.サンドクリークの虐殺(騎兵隊700人が女子供・老人120名を奇襲で皆殺し)を引き起こすなど,終始強硬策だったようだね.
世界史板,2008/07/04(金)
青文字:加筆改修部分
【質問】
ファーティマ朝って何民族の軍事政権なんでしょうか?
調べてもよくわからないのですが,はっきりした事は分かってないのですか?
【回答】
「軍事政権」という表現を,前近代の政権でわざわざ使うのが,どれだけ適切か微妙だが,それはさておき…….
ファーティマ朝成立前後の他のイスラーム政権がそうであるように,基本的にファーティマ朝も,アラブ征服時代にアラビア半島から各地へ派遣されたアラブ諸部族の子孫と,これの庇護民(マウラー)になった(その後イスラム教徒になった)チュニジア周辺の現地のベルベル諸勢力の子孫たち,さらに新たにクターマ族をはじめベルベル諸勢力がイスマーイール派の宣教師(ダーイー)アブー・アブドゥッラーの教説に感化されなどして,アリー家のハサン系だかフサイン系の子孫を称する,アブドゥッラー・マフディーをイマーム(カリフ)に奉じて打ち立てた王朝.
『岩波 イスラーム辞典』でもちゃんと,北アフリカのベルベル族勢力の支持を得て勃興したことは触れているから,そこら辺も調べてみると良いかと.
世界史板,2008/11/24(月)
青文字:加筆改修部分
【質問】
イギリスのエジプトの統治体制が,いまいち分かんないんですが.
名目上はオスマン帝国領で,実質的に支配してるのはムハンマド・アリー家.
それに睨みを利かせて,間接的に支配してんのがイギリスてことですか?
【回答】
この辺の関係はややこしい.
19世紀前半にエジプトは,オスマン帝国から事実上の独立を達成したが,実際にエジプトを統治しているムハンマド・アリー朝は名目上,トルコの宗主権を認め,世襲のエジプト総督という形式をとった.
その後,無理な近代化による財政破綻のため,英仏に財政管理権を握られ,1880年代以降はイギリスに単独占領され,いわば半植民地状態になった.
例えると筆頭株主的な感じで,ムハンマド・アリー朝に対してあれこれ指図していた.
この段階では,トルコ領のままイギリスの事実上の属国になっているだけで,国際的にはエジプトはあくまでトルコの自治国であり,イギリス領ではない.
さらにその後,第1次大戦がはじまり,トルコとイギリスが交戦状態になるにおよんで,イギリスはトルコの宗主権を否定し,正式にエジプトを保護国とした.
世界史板,2008/12/07(日)
青文字:加筆改修部分
【質問】
オスマン帝国の衰退の原因として,スルタンの権威が落ちたから,というのをよく聞くのですが,どうしてスルタンの権威が落ちたのか分かりません.
たまたま暗君が続いた結果,オスマンは衰退したのですか?
(もちろん衰退の原因には,領土増えすぎなどもあると思いますが…)
【回答】
スレイマン大帝(知らんかったらググってくれ)より後は,多少暗愚な皇帝が続いても大丈夫なくらい,オスマン帝国の官僚制度は整っていた.
実際,スレイマン以降スルタンが政務をとる例は少なくなり,大宰相が政治の実権を握るようになっている.
ただし官僚制の完成に伴って,オスマン帝国は保守化した上,権力闘争を防ぐために皇位継承権のある皇子を殺したり,ハレムに幽閉する制度があったため,即位までに精神を病んでしまう者が続出したりして,スルタンの権威も権力もますます形骸化した.
しかも,ちょうどオスマン帝国が守勢に入っている間に,西欧では軍事技術の革新が進んだうえ,18〜19世紀頃には西欧発の民族主義が,帝国内の諸民族にも飛び火して,独立運動が激化した.
こうした内外の条件が重なって,オスマン帝国はしだいに衰退していった.
(その他にもイェニチェリの弱体化など,いろいろ理由はある)
世界史板,2009/02/02(月)
青文字:加筆改修部分
【質問】
【回答】
367 :世界@名無史さん:2009/07/21(火) 02:37:42
0
19世紀の中国では,太平天国の乱と義和団の蜂起という2つの大きな民衆運動があった.
しかし,この2つの民衆運動における清国観と外国観はまるで違うものであった.
前者のスローガンが滅満興漢であるのに対し,後者は扶清滅洋を唱えたのである.
清の民衆が扶清滅洋を唱えるようになる歴史的経緯について400字内で述べよ.
という問題なのですが,
日清戦争に負けたことをきっかけとして清は日本,イギリス,フランス,ドイツ,ロシアによって
への租借地や鉄道敷設権の譲渡を強制させられることとなった.この中で清の国民のキリスト教を
排除しようとする仇教運動が高まり,これふぁドイツの勢力範囲であった山東半島での外国を排除しようとする
義和団の蜂起へとつながっていく.そして,この義和団の排外運動は清の各地へと飛び火し,都の北京にまで達する.
その時に,義和団が同じ清の国民として満州人,漢民族手を取り合って外国を追い出そうとして掲げたスローガンが
扶清滅洋なのである.(253文字)
と書いてみたのですが,字数全然が足りないんです・・・
どういったことを書けばいいのでしょうか?
368 :世界@名無史さん:2009/07/21(火) 03:16:33
0
367で書かれた内容だと,義和団に関する考察しかしてないよ.
19世紀初頭と20世紀初頭で,清に対する欧米勢力の浸透具合を説明しなきゃダメじゃないかな
太平天国の乱自体は排外思想が主で起きた乱では無いからね.
369 :世界@名無史さん:2009/07/21(火) 05:15:22
0
>>367
どうして,いきなり日清戦争?話がとびすぎ.
太平天国の乱の前にアヘン戦争があり,南京条約で上海に英仏の租界が設けられた.
それでも太平天国は反外国感情は無かった.
それは太平天国はキリスト教系の出自でキリスト教系の英仏にシンパシーを持っていたから.
んで南京条約による賠償金支払のために清朝は重税を課した.
というわけで清朝打倒が目標となった.その為には太平天国を
漢の再興と位置づけ漢民族の民族意識を喚起するしかない.
それが滅満興漢のスローガン.しかし結局,太平天国の乱は鎮圧され,
残忍なまでに処刑されてしまう.
南京条約に満足しない英仏は口実を設け,アロー戦争を起こす.
またも清は敗れ,1858年屈辱的な天津条約を甘受する.天津条約にアメリカ・ロシアも便乗する.
天津条約締結の際の衝突でさらに不平等な北京条約の締結に至り,
巧みに恩を売られたロシアに外満州の一部を割譲するにいたる.
1858年から1882年にかけて数次の仏安戦争によりベトナムがフランスの植民地と化し,
1884年から1885年の清仏戦争に敗れ,清はベトナムの宗主国の立場を失う.
そして日清戦争にも敗れ,朝鮮の宗主国の立場も失う.
三国干渉により下関条約で失った領土を一部取り戻すが,
恩を売られたドイツ・フランス・ロシアに租借地や鉄道敷設権を譲渡する羽目に陥る.
こうして清はアヘン戦争後の全ての戦争にもことごとく敗れ,保護国・領土を失い,
半植民地ともいうべき惨状を呈する.
こうした様は中国人を誇りを傷つけ,反外国人感情が高揚する.
それを背景に義和団が排外運動に乗り出すが,清朝をも敵に回しては
太平天国の二の舞となる.嘘も方便,清を助けるための排外運動として正当化を
図らねばならぬ.それが扶清滅洋のスローガン.
とまあ,こんな調子かな?何文字になったか知らないし,細かいところは少し違ってるかも.
372 :世界@名無史さん:2009/07/21(火) 19:06:29
0
>>370
全体的に個別の事件を必要以上に詳しく書きすぎている.
もう少し簡潔にまとめた方が良い.
そうした一方で義和団の排外感情の背景が不十分.
俗に言えば,当初勝手口に控えめに注文を取りに来ていただけのご用聞きが
段々態度がでかくなり,勝手に献立まで決めて台所に上がりこんで,
人参の煮方が甘いとか,じゃがいものむき方が下手糞だのと余計な口出しまで
はじめたようなもの.
ご用聞きとはキリスト教宣教師のこと.それが不平等条約を結ぶつど,
行動範囲を広げ,中国人を馬鹿にしたような態度を取り始めたということ.
それが排外感情の背景なんです.
「なんだよ,お前ら!ご用聞きの分際ででかい面するんじゃねえよ!
もう我慢なんねえ!表に出やがれ!」てなもの.
義和団の反感の矛先は,そうしたキリスト教宣教師に迎合した中国人の
キリスト教徒にも向けられました.
「削る」というのじゃなく,「文章をまとめる」ということ.
そうした文章作成技術も歴史の勉強のうちだと考えて,もうすこし頑張ってもらいたいなあ.
373 :補足:2009/07/21(火) 19:24:21 0
>>370
「自由貿易を目的とした」とか「外国への銀の流出が続いたため銀の
価値が上がり税を銀で納めていた」とかは,はしょってもいい部分.
「イギリスは南京条約に満足せずフランスと共に」は
単に「英仏は」で十分.あと,同じ単語が重複していて冗長なきらいもあるし
日本語として文章がうまくつながってないような箇所もある.
「手を取り合って」というのもなんか小説みたいな表現だし.
歴史解釈の問題だけど,「満州人,漢民族ともに」ではなく,
義和団が一連の排外運動を,これは反政府活動なんかじゃなく,
政府支援活動なのだと位置づけたものだと自分は理解している.
それは無残な失敗に終わった太平天国の乱の顛末を踏まえたものだと思う.
ここら辺は何が正解という訳じゃなく,貴方なりに理解できたことを
文章としてしっかり表現できていれば良いのだと思う.
世界史板,
青文字:加筆改修部分
【質問】
私は軍事板に出入りしている者です.
最近,いわゆる「酷使様」が,板に入ってきて右翼というか,田母神さんの理論を100倍くらい右寄りにした理論をまくし立て,当板の住人との間で祭りになってしまうことが多くあります.
彼らの理論は,過去の文献の都合のいい部分だけ持ってきて,それを論拠に意見の違う人たちを攻撃する,という方法なのですが,軍事板は格好の攻撃目標のようです.
で,史学の過去の史料をぼつぼつ読み始めたのですが,取捨選択に苦労しています.
本業は医者ですが,一般的に医学系の論文の書き方は,
@主題を設定(この段階では仮説)する
A過去の論文を渉猟して,主題の正確性をおおまかに推測する
Bその主題に沿って,症例を集めて「統計を用いて結果を出す」
C今回の主題が正しいと結果が出たら,過去の論文から結論の肉付けをして出来上がり
論文は学者の様にはうまく書けませんが,こんな感じです.
史学の論文に関しては,統計処理という方法が使えないでしょうし,だからこそ酷使様のようなトンデモやオカルトのような変な通説が,一部の人には説得力を持ち,一般に流布してしまうんでしょうが,日本史板の皆様はどのように過去の史料を評価,取捨するんでしょうか?
大変ぶしつけな質問ですが,お教えいただければ幸いです.
【回答】
同じ内容を記した史料を比較します.
記述が異なる場合,同時代史料の記述が優先されます.
後の時代に書かれた歴史書の類は優先度が下がり,同時代の書状や日記の内容の方が重要度が高いです.
ですが,同時代史料にも必ず当事者のバイアスがかかるものですので,複数の史料を比較したり,前後の史料との整合性を説明する必要があります.
どのようにして作られた史料なのか,という点にも注意します.
戦時下の国民生活を論じるのに,大本営発表を使っても仕方がないですから.
また,解釈する際には,特に語彙や語法など,同時代的な意味に注意します.
例えば,壇ノ浦の戦いに関しては,
・同時代史料であるが,あくまで風聞を書き留めたにすぎない「玉葉」など公家の日記,
・後にまとめられた物語である「平家物語」,
・後に幕府がまとめた歴史書である「吾妻鏡」,
などの史料がありますが,どれを優先させるかは,正直難しいです.
人によってそれぞれでしょうか.
これら信頼性の高さがある程度担保されている史料ではわからないことについて,隙間を埋めるために,後世の地誌や伝承を使います.
逆ではありません.
いわゆるトンデモ説は,
例えば同時代史料を読まず後の時代に書かれた物を元にしていたり,
例えば同時代の語法を踏まえずに史料を勝手に解釈していたり,
例えば推量に推量を重ねてそれを「根拠」とする倒錯を犯していたり,
といった問題があることが多いです.
よく,史料がないからといって否定するのは歴史研究者の傲慢だ,などと言う方がいますが,根拠もないことを述べるのは「研究」ではありません.
実態がないからと言ったって,あると考えた方が「自然」なことが多いではないか,などというスピリチュアルな方と大差ありません.
日本史板
青文字:加筆改修部分
【質問】
忠臣蔵の松の廊下の場面で,浅野さんが吉良さんに襲い掛かる時に着てる長袴ってありますよね?
その長袴の家紋に細長い布が付いてるようなんですが,あれは一体,どのような意味があるのでしょうか?
【回答】
アレは布ではなく,8の字に結んでいる丸組みの紐です.
菊綴(きくとじ)といいます.
前身頃の中央・後身頃の袖の継ぎ目・袖の中央の継ぎ目についてました.
装飾化していますが,本来は引っ張りから裂けるのを防ぐ補強のためのものです.
それからあの服は大紋といい,古代からあった直垂の一種です.
文字通り,大きな紋を染め抜いたことに由来していて,江戸時代には長袴とセットになり,五位以上の大名の礼服になっているのですが,菊綴は室町時代から現れたようです.
礼服として廃止されたのは,明治五年十一月十ニ日の太政官布告373号で,大礼服が洋式に改められてからでしょう.
ついでに説明してしまいますが,大紋長袴は大紋と長袴のセットで,これが大名の正式な礼服ならば,長裃(ながかみしも)は裃(かみしも)でも肩衣と長袴のセットで,将軍から下っ端までの通常礼服.
ちなみに裃が肩衣と半袴になると,時代劇でお馴染みの武士の服装.裃とは肩衣(上)と袴(下)のセットなのでこう呼ばれるものなのです.
日本史板
青文字:加筆改修部分
【質問】
忠臣蔵で
「明日の礼服は長裃」
と嘘を教えられていたが,五右衛門が念のために大紋も持参していたため,恥をかかずにすんだ云々・・・という話がありましたね.
それを信じた内匠頭が裃で来ちゃった日には,吉良も怒られるんじゃないのかなと思うのだけど,そこらへんどうなんでしょうか?
【回答】
当然,指南役も責任を問われる.
なので,お芝居の忠臣蔵の吉良の数々のイジメというのは,幕府の内情を知らない庶民が考えたフィクション.
吉良が役職辞任したのも,浅野の不始末の責任を問われての自主的な行動とも言われる.
武士の行動原理ってのはヤクザのそれに近い.
吉良に落ち度がなくても,背中から切られるのは士道不覚悟と言われる.
吉良の息子は討ち入りで,孤軍奮闘して重傷を負ったのに,父親を守れなかったことを咎められた.
日本史板
青文字:加筆改修部分
【質問】
幕末の薩摩が藩論を,「倒幕」へと転換するきっかけは何だったんでしょうか?
参預会議での決裂から,久光は幕府との協調路線を諦めたみたいですが,「佐幕」から「倒幕」へと極端な方針転換に至った理由がよくわかりません.
「開国」という立場ではお互い一致しているのだから,争わなくてもいいような気がするのですが・・・
それに,薩摩は参預会議以降も「第一次長州征伐」など,佐幕的行為は続けているような気がします.
それが薩長同盟の時点では,すでに倒幕派だったみたいで・・・
【回答】
ラブコールに答えてもらえないならいっそ敵に回るというのはよく有ること.
肝心なのは自分が主導権を握ること.
微妙に違う話だけど,新撰組の近藤や土方も「開国すべき」.
時代の風は知っていた.
でも士分に取り立ててもらえるなら攘夷の幕府でも善しとした.
諸侯らと朝廷内の尊皇攘夷派を追放したまでは良かったが,そのあとの参預会議が不首尾に終わった.
公武合体/公儀政体論に対する(主導権の)認識は,各自バラバラで形にならなかった.
越前や会津らは(一門ですから当然ですが)幕府の味方.
土佐も無意味に牽制する…
徳川慶喜は形ばかり孝明天皇に阿って,「横浜鎖港」なんて建前を吐く・・・
どころか酒を借りて正面から罵るとは・・・
久光でなくてもついていけませんでしょ.
しばらくしたら,禁門の変の件で幕府が長州に征伐軍を出した.
破綻したとはいえ,この論で(表向きには)擁護しようとした幕府が討伐軍を出し,長州は破れた.
次に吊るし上げられるのは,誰がどう見ても薩摩です.
この時点でもう,薩摩は幕府と戦わざるを得なくなったのです.例え勝算がなくても.
でも薩摩を擁護しうる勢力は,(地勢的に見ても)あの長州しかない・・・
高杉のクーデターが成功したから同盟もなったわけですが,失敗したとしても戦うのは同じことでしょう.
日本史板,2009/06/24(水)
青文字:加筆改修部分
【質問】
幕府はいつ攘夷になったの?
条約を結んだのは幕府じゃん!
【回答】
条約締結に積極的だった井伊大老が死亡.
13代将軍家定も没し,迎えられた14代将軍家茂と皇女和宮が結婚.
言うまでもなく,朝廷はかねてより攘夷を唱えており,特に和宮の兄・孝明天皇は異人嫌いであった.
家茂が上洛したときには,孝明天皇はこの義弟を連れまわし,下賀茂神社や石清水神社での攘夷祈願につき合わせた.
幕府が攘夷だったというより,物を言うようになった朝廷に,将軍が振り回されていた.
もっとも,井伊大老が条約を結んだのは,薩摩や水戸への対抗以上のものではなくて,本人は譜代と親藩と旗本がいれば攘夷が出来ると思っていたという説もあるけどな.
日本史板,2009/06/25(木)
青文字:加筆改修部分
【質問】
攘夷派,尊皇派,佐幕派開国派,この辺の派閥がいまいちわかりません.
薩長と土佐は開国派?
新撰組は最初佐幕派で途中から開国派?
【回答】
その辺は激動期なので,立場がコロコロ変わる人(団体)が多い.
新撰組の近藤たちは,多摩にいた頃は開国派だったが,士分に取り立ててもらったのが幕府側だったので,必然的に佐幕派にならざるを得なかった.
士分でないと誰も相手にしてくれないので.
薩長は初め攘夷派だったが,それぞれ外国との戦争に負けて,攘夷が無理である事を知り,開国に転じた.
(ただし後述の理由により,薩長ともに敗戦後も建前上は攘夷を主張している)
そのついでに,幕府に取って代わる事を狙って,倒幕を目指した.
幕府は一番情報を持っていたので,開国が必然である事を知っていた.
しかし攘夷派の孝明天皇の手前,口先では攘夷と言っていた.
薩長は,幕府のそんな,本音と建前が違う部分を逆手に取り,建前としての攘夷を声高に叫べば,幕府が政権運営不能に陥ると考え,実行した.
その結果,幕府は倒れた.
会津は尊王で佐幕(公武合体).
薩長が朝廷を取り込んだ事で,賊軍の立場に追いやられた.
日本史板,2009/08/06(木)〜08/07(金)
青文字:加筆改修部分
【質問】
尊王志士とは朝廷側で,徳川幕府を倒そうとしていた人達,という認識でいいのですか?
【回答】
当時の尊皇とは,日本の国家元首を天皇だと信じる人のことであり,別に徳川幕府は関係ない.
但し,徳川幕府が天皇が国家元首であることを否定する行為に出たなら,反幕府としての行動を取ることになる.
その為,尊皇攘夷運動を倒幕・討幕運動に転化させるために,反幕府の人々は国際条約批准問題などで,天皇と幕府の意思が対立するたびに幕府を非難し,幕府の存在自体が悪であると主張した.
尊皇が幕府と対立しない例としては,たとえば徳川慶喜は,天皇の支持任命によって征夷大将軍職を手に入れた(と本人は考えていた).
それまでの徳川将軍とは違い,徳川家の力関係に自らの将軍職就任の根拠を求めなかった.
その為,天皇が薩長を支持し新政府樹立を宣言した時,徳川慶喜は自らの存在理由を失って何も出来なくなった.
徳川慶喜は尊皇・勤皇家であった.
日本史板,2009/09/23(水)
青文字:加筆改修部分
【質問】
第一次世界大戦で日本は大きな犠牲もなく,大もうけしたはずなのに,終戦後にモータリゼーションや重化学工業が大きく発展しなかったのはなぜですか?
莫大な賠償金を課せられたドイシや,大戦と革命で疲弊したロスケさえやってるのに.
【回答】
独と露は発展する下地と有為の人材がいたのに対し,日本は国内事情がそれを許さなかった.
WWU戦後,我が国にロボット産業が興隆したのは,手塚治虫氏の功績だとか,欧米では宗教意識が邪魔をしたと言われているが,WWU戦前の我が国では,
「機械化は人民の職を奪う敵であると」
の認識が支配的だった.
重化学工業が朝鮮北部や満洲で特異な発展を成したのは,日本国外ではその種の制約も無く,マンパワーの小さい国土を発展させるのに有用だったから.
有名な話としては,八木アンテナが国内では注目されず,海外で実用化された例があるが,戦前の日本にはこの種の特許の価値を知らず,海外に手放した事例が幾つかある.
進駐軍が日本にやってくるまでの我が国は,農本国家でしかなく,国民の意識の問題が根底にあるのではないかと.
それでも少しは工業化にも取り組んで,『理研』コンツェルンが生まれたりしている.
日本史板,2009/12/28(月)
青文字:加筆改修部分
【質問】
本能寺の変以降の,秀吉の行動に関する年表などを見ると
1583 賤ヶ岳の戦い
1884 小牧・長久手の戦い
1585 四国征伐
1586 徳川・上杉帰順
1587 九州征伐
1588 :
1589 :
1590 小田原征伐・奥州仕置
と,1588・89年が空白になっているのですが,この2年間,秀吉は何をしていたのでしょうか?
なぜ九州のあと,さっさと関東・奥州を平定しなかったのでしょう?
【回答】
教科書的に答えるなら,その時期に刀狩り初めてます.
西国攻め後の論功行賞など,内治に励んでました.
北条とは頻繁に外交交渉をしてます.
80年代初中に戦争が頻発してるのは,まだ恭順してない大名が多かったため.
九州統一後の残る敵は北条のみなので,焦る必要はない.
むしろ,九州攻めが終わってからたった2年で関東攻めを開始してるのは,かなり素早い動きです.
日本史板,2010/02/16(火)
青文字:加筆改修部分
【質問】
遅レスですが,ありがとうございます.
そういえば,信長は急激に拡大した領国を治めるため,各地に重臣を派遣して京の守りが手薄になった隙を,光秀に突かれましたが,秀吉が西国を平定したあと内治に励んだというのは,そうした信長の失敗を教訓にした面もあったのでしょうか?
【回答】
質問の前提が破綻しているので,回答しようがない.
各地に重臣を派遣したことと,京の守りが手薄になったことの間に,因果はないよ.
たまたまほんの数日間だけ,本人の周りに軍隊がいない空白状態が出来ちゃっただけ.
明智光秀にとってあの瞬間は,空前絶後,ほんの一瞬だけのチャンスだった.
本人もそれに気づいたから,突発的に謀反なんか起こしたんじゃないかって説があるほど.
本能寺には,翌日だか2日後だかには軍勢が着く手はずになっていた.
信長が完全に孤立する状況なんて,普通はありえなかった.
ほんの手違い,一瞬の油断だったんだよ.
唐突な軍事行動を命じられた明智光秀隊の兵士たちが,
「ああ,徳川家康を殺しに行くのか」
と思ったという話は本当だけど.
日本史板,2010/02/19(金)
青文字:加筆改修部分
【質問】
奈良=韓国で言う国って韓国人は主張しますが,違うと明確に否定できる根拠とかってあるのでしょうか?
【回答】
奈良は最初から奈良.
韓国語は関係ないうえに,当時の百済や新羅は倭人系国家で,今の日本語の親戚のような言語だったため,現代韓国語とは程遠い.
(今の朝鮮人と縁戚にあるのは高句麗のほう.百済ではない)
平城京の平城は,奈良の地形から来ている.
「なら」は「ならす」という語の通り,たいらであるという意で,奈良盆地のことを指す.
ヤマト王権初期の4〜6世紀は,まだ奈良盆地は湿地帯だったため,諸豪族は山際に住んでいたが,奈良盆地が気候や地形の変化で乾燥してくると,飛鳥時代前期には開墾できる状況になっていた.
ちなみに「たいら」とは,漢字で「平ら」だが,「ならす」は「均す」の他に「平す」とも書く.
つまり,平城とは「なら城」のことである.
(城をシロと読むようになるのは,山背のヤマシロを山城に変えてからで,背のシロの音が城にうつり,城=シロとなった.
よって奈良時代は,まだシロとは読まない)
韓国人が奈良=ナラと言い張った場合,以上2点で反論すること.
ちなみに当時の韓国人は,まだ民族的に誕生しておらず,北方民族の●(ワイ)族が高麗の後の頃に南下してきて,満州諸族や漢族との混血で誕生したと言われている.
その証拠に,韓国人の身体的特徴は寒冷地に多い,『鼻が細い,目の堀が浅い,目が切れ長,顔が平面的』の条件を揃えている.
この点からも反論できるだろう.
●=サンズイに歳
日本史板,2010/02/18(木)
青文字:加筆改修部分
【追記】
1582010/03/13(土) 18:45:38
忍者ってドラマとかで描かれているような人たちなんでしょうか?
諜報としていたのかもしれませんが
屋根裏で見張っていたり,塀を飛び越えたり,異常なまでに速く走ったり
明らかに人間業でない行動は完全に作り話?
1592010/03/13(土) 19:34:42
聖徳太子や推古天皇や蘇我馬子あたりって
記録に残っている限り
生涯飛鳥周辺から出なかったのでしょうか?
1602010/03/13(土) 19:51:23
聖徳太子?
何ですかそれは?
161 :147:2010/03/13(土) 20:25:31
厩戸皇子のことでしょう
1622010/03/13(土) 21:01:27
>>158
さすがに山田風太郎ばりの伝奇小説みたく,人類の限界を超えた身体能力を発揮するのはむりだけど
諜報活動やそれに必要な能力の向上訓練なんかは普通にやってたみたいだよ
方言の習得,目立たない流れ者への変装,走力や肺活量の向上訓練,
潜入捜査や心理戦しかけて敵方撹乱したり,逃走のための各種技法,暗殺のノウハウ,
薬・毒物など医学薬学の知識,火薬や測量など理系方面の知識技術も豊富
ただ,当然一人一人が上記全部の技術知識を備えてる訳じゃない
やってること・できることは現代における諜報員と一緒
日本史板,2010/03/13(土)
青文字:加筆改修部分