c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへサイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※ぴぴぷー氏提供のデータ他による

※荒れ気味により,レス回収基準は「Ver.6」


●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 19

目次


** 【質問】
F/A 戦闘攻撃機
B   爆撃機
U   偵察機
C   哨戒機

で よろしいでしょうか?

 【回答】

 機種記号を纏めてみました.

A:Attack(攻撃機)
B:Bomberdment(爆撃機)
C:Cargo Transport(輸送機)
D:Drone(綴り合ってましたっけ?無人機のドローンのこと)(無人偵察機運用機)
E:Electronics Installation(電子戦機)
F:Fighter(戦闘機)
G:Glider(グライダー…は死語か)
H:Helicopter(ヘリ)と救難(その意味は調べきれなかった).
J:一応,ドローン母機の初期とか汎用機で,今は使われていない,かな?
K:給油機(意味は不明)
L:Liaison(連絡機)
M:特殊輸送機
N:少数の実験機
O:Observation(観測機)
P:Patrol(哨戒機)
Q:無人標的
R:Reconnaiance(偵察機)
S:Anti Submarine(対潜機)
T:Trainer(練習機)
U:Utility(多用途機)
V:V.I.P.(要人輸送機)あるいはV/STOL機
W:Weather(気象観測機)
X:Experimental & Research(実験・研究機)
Y:試作機
SR:Strategic Reconnaiance(戦略偵察機)

 こんな感じか,と.
 U-2は任務秘匿のために多用途機の分類に入ってました.
 最初は航空気象観測機ということで,WU-2になっていたか,と.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/01/18
青文字:加筆改修部分

 第二次大戦時で現代と違うモノ
P:追撃機(Pasuiter,陸軍の戦闘機.空軍設立時Fに変更)
SB:偵察爆撃機
TB:雷撃爆撃機

 海軍機の命名法は現代と異なる.

軍事板,2002/01/18
青文字:加筆改修部分

 追撃機を意味するPが登場したのは,1919年命名法からで,これは1948年命名法まで使用されました.
 これは世界的には「戦闘機」と称されるものです.
 また都市や飛行場,敵地上部隊などを爆撃する機種として爆撃機「B」があります.
 さらに他に,陸上部隊の戦闘に直接協力するための機種として,攻撃機「A」があります.
 戦前,攻撃機にはA-9やA-17などの単発機が充てられていましたが,搭載量増加や高速化などが要求され,1938年に登場したA-20は双発機になりました.
 一方,爆撃機は4発のB-17などが高価なため,戦前は双発機の方に重点が置かれ,B-18やB-25,B-26が開発されました.
 ここでAとBの境界が曖昧になりました.

 第2次大戦が始まると,ドイツの急降下爆撃機の威力が宣伝され,米陸軍も急降下爆撃機の整備に乗り出します.
 整備を急ぐため,既存機が採用され,A-24(海軍のドーントレス),A-25(海軍のヘルダイバー),A-36(P-51の前身)などが配備されました.
 しかしP-38,P-47,P-51などの追撃機が爆撃任務に使用されるようになり,Aナンバーの急降下爆撃機は大成しませんでした.
 ここでPとAの境界が曖昧になりました.

 1948年,独立直後の空軍はこの混乱状態を整理するため,Pを廃止し,Aは水陸両用機に変更されました.
 この結果,迎撃機や戦闘爆撃機は,広義に「戦闘」を行なう機種として,新設されたFに編入されました.
 A-20の後継機として開発されたA-26インベーダーは,Bに編入されてB-26になり(この時点でマローダーの方は退役済みです),若干残っていたA-24はFに編入されました.
 先述の通り,Fは非常に広義な任務記号で,
迎撃機(F-86D,F-89,F-94,F-102,F-106など)
制空戦闘機(F-80,F-86,F-100など)
戦闘爆撃機(F-84,F-105,F-111など)
 果ては空対空ミサイル(F-98ファルコン),地対空ミサイル(F-99ボマーク)まで含まれました.

 その後,呼称の3軍統一が行なわれた62年命名法では,再びAが攻撃機として復活しました.
 ただし海軍はともかくとして,空軍は新規開発機では,A-9およびA-10のみにAを付与しただけでした.

ジミー :軍事板,2002/01/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 抜けている数字て有りますよね.
 F17とかは,没になった試作機ナンバーと理解していますが,そうですか?

 【回答】
 昔々F-15戦闘機があまりにも高価だったために,軽量安価な戦闘機が空軍で計画されました.
 その候補として,ジェネラル・ダイナミックスYF-16とノースロップYF-17が開発されました.
 結果,YF-16が勝利し,現在のF-16となりました.

 一方のYF-17ですが,F-4ファントム,A-7コルセアの後継機を探していた海軍が,採用することにしました.
 その際,ノースロップは艦載機の経験が乏しかったので,主契約社はマクダネル・ダグラスに移ってF-18に,さらに戦闘攻撃機としての名称を与えられてF/A-18となりました.

 YF-17の画像を探す気力はもうありませんが,F/A-18に較べると,背中がスマートです.
 これは…,F/A-18がアビオニクスか燃料タンクを増設したからだったかな?

らむ ◆26Am7uFo :軍事板,2002/01/18
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

69 名前:ふみ :02/01/18 04:07
>56
FX選定当時…最終的にF-104が採用されたときに…F11-FのF-5の
原型機のと紆余曲折を経て,一旦F-100の採用が決定しました.
当時の岸首相にF-100の説明をしたときに「戦闘爆撃機」と本当
のことを言ったら「日本に爆撃機はいらん!」となって…という
のが航空ジャーナルに書いてありました.
選定引き延ばしの口実に近いのでしょうけど.
とにかく以来「爆撃」「攻撃」は禁句らしいです.

軍事板,2002/01/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
「旧日本陸軍の朝鮮軍2個師団は,対抗日ゲリラの為に配備されていた」
と言う人がいます.
 私は,朝鮮北東部に集中配備していたところからも,抗日ゲリラよりも対ソ連を意識していたと思うのですが・・・.
 朝鮮軍に関してはあまり資料が無い為に,実態がよく分かりません.
 誰か詳しい人がおりましたら,教えて下さい.

 【回答】
 きついことをいいますが,「努力不足」の一語ですね.
 朝鮮駐留日本軍関係者は,多数が生存している上,陸軍関係者では異例と言っていいほど,自分達の歴史を残すことに熱心なので,関係著書は多数あります
 また,回想録も幹部クラス,憲兵隊員から下っ端の2等兵のものまで,多数出版されております
 発行部数が少なかったり,自費出版だったりするため,一般書店では入手しにくいことは事実ですが,県庁所在地の大きめの都市の図書館を探せば,簡単に発見できます.

 さて,本題の方ですが,朝鮮軍は治安維持が最大の目的で,対ソ戦は関東軍の役目です.
 朝鮮を保護国化した当初は,2個師団程度の戦力が必要だったのでしょう.
 これでも,独立国1国を支配するのには,異例なぐらい少ない戦力と評価されておりますが…

 さらに,戦後は誰も口に出さないことですが,大戦前には「朝鮮人の皇民化」は,殆ど達成されていて,朝鮮内部で独立運動をする人間は,ごく少数だったという事実があります.
 この事実を明言しているのは,産経の黒田氏ぐらいのものですがね.
 いわゆる抗日ゲリラや反日闘争,民族運動を繰り広げた朝鮮人の,主要な舞台は満州であり,間島であり,アメリカであったわけです.

軍事板,2002/01/18
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 なるほど,終戦まで抗日ゲリラが,朝鮮軍2個師団とバリバリやっていた訳ではないのですね.
「抗日ゲリラが朝鮮軍と戦って勝ったから,朝鮮は独立したんだ」
と言い張る人もいますが・・・

 【回答】
 そういうのは「建国神話」という奴です.
 歴史学の話をしてるときは,けちょんけちょんに否定しても良いでしょうが,通常の会話してるときは
「へー,そう?」
と,言外に否定するニュアンスを含ませつつ,生暖かい目で見てやったほうが,あなた自身の安全のためにはお勧めか,と.

 今どき建国神話をバカ正直に信じてるようなヒトに,マジレスするのは逆切れされるだけですので.

 韓国,北朝鮮人が
「自分達が戦勝国である」
と主張している根拠は,国内の反日活動ではなくて,満州地域における反日抵抗闘争だったはずです.
 しかしこの闘争は,中国共産党やソ連共産党の指導で行われたものであり,最近では中国すら,朝鮮人民の自主的な独立運動である,とは積極的に主張しなくなりました.
 えーっと,「東北義勇軍の歴史」だったかな.
 この本では,反日闘争の功績は全て,中国人幹部に帰属すると主張しているように読めます.

軍事板,2002/01/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 彩雲より早い飛行機,当時の日本にあった?

 【回答】
 彩雲は,最高速度609q/h.
 川崎,と言うか東大航空研究所の研究機ですが,陸軍のキ−78「研三」試作高速研究機が,昭和18年12月27日に699.9q/hの,非公認日本速度記録を出しています.
 これが,最速かな.
 計算では850q/h出るものでしたが.

 あと,陸軍の試作遠距離戦闘機三菱キ-83が655q/h,百式司令部偵察機で630q/h,後継のキ-70試作司令部偵察機で647q/hでした.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/01/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 地雷除去車では完全に除去できないそうですが,少しでも危険を減らすためには,最初に地雷除去車を使用してから,仕上げに人力での除去を行えば良いと思うのですが….

 【回答】
 地雷と言うのは基本的に2種,対戦車地雷と対人地雷があります.
 対戦車地雷は名前の通り,戦車を壊せます.
 地雷除去車も.
 なんとなくお分かりかもしれませんが,地雷を埋設する際に両者を混ぜておくのは,基本中の基本です.
 地雷除去車は,地雷を踏む位置の真上に操縦者がいないように出来てるので,対戦車地雷を踏んでも死にはしませんが,壊れるので修理が必要になります.
 そんなわけで,地雷除去車は稼働率悪いんですよ.
 車輌を回せない地域は,人間だけで処理するしかないのです.

 なお,「地雷を除去した」といえるのは,除去率99.9%(ぐらいだったかな)以上でなければなりません.
 除去した後の土地で耕作したりするんですから,そのレベルが必要.

軍事板,2002/01/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 同じ装甲空母でありながら,なぜ大鳳の方が,信濃より航空機をたくさん積めるんですか?

 【回答】
 とりあえず大鳳は格納庫が2段(信濃は1段).

 防御に対する考え方に,違いがある.
 大鳳は,「飛行甲板の内,大事なところだけはやられないように防御しよう・・・.」と云う思想で作った.
 舷側防御も薄い.
 舷側防御(つまり船の側面)は一番上面が185mmで,下へ行くほど薄くなり,最下部で70mm.
 垂直防御については,76mm装甲.
 ただし装甲板は上記したように,飛行甲板全面ではない.

 信濃は,元々が戦艦だった上に,飛行甲板全体を防御するという重装備.
 さらに,弾火薬庫等ヴァイタルパートは190mm厚(大和と一緒).空母への艦種変更決定時には,もう出来あがっていたらしい.
 舷側防御も大和と同じ,46cm砲に耐えられるだけのものが出来ていた.
 ただ,水線より上は,大和の410mmもいらないと云うことで,200mmで施工.

 特に軽質油槽は,大鳳の戦訓をふまえて念入りに.最初は油槽の周りを,2000tの水で満たしておくようになっていたが,それでも怖いので,水の代わりにコンクリを流し込んだらしい.
 装甲板を天井に貼ると,艦の上部が重くなりすぎ,格納庫を2段にする(背を高くする)と転覆しちゃうのです.

フェチ :軍事板,2002/01/19
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
> 装甲板を天井に貼ると,艦の上部が重くなりすぎ,格納庫を2段にする(背を高くする)と転覆しちゃうのです.

 どちらかというと,改造に時間がかかりすぎるし,中甲板まで造っちゃったから,格納庫一段にしたんじゃなかった?

 【回答】
 そういう部分もあります.
 本音では,搭載機も多い装甲空母が欲しかったのでしょうね.
 で,出来る範囲内で一番良いだろうと思われる方向へ行きました.
 用兵側からの要求が,其れまでと変わったという事なのでしょう.

 比較対象として「龍譲」があります.
 建艦中に条約が変わってしまい,後から格納庫を1段付け足したアレです.
(1万トン以下の空母は建艦自由→1万トン以下も規制の対象,で,それならいっそ・・・という事で搭載機増加を図った)
 龍譲はトップへヴィーながら,一応なんとか成り立ったわけですし(制限はあったが),其の方向へ行く(格納庫2段)のも可能だったと思われます.
 しかし,あえて搭載機数が少ない装甲化を選びました.

フェチ :軍事板,2002/01/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「信濃」は洋上中継基地として使われる構想だったようですが,中継というのは攻撃に行く前?帰り道?
 それとも前線で爆弾など補充して,再出撃のためですか?

 【回答】
 海軍の基地航空隊の本とかを読んでますと,基地航空隊本部が置かれている(すなわち飛行機が集合していて,えらいさんが居る基地)のは,前線から少し奥まった大飛行場のように思います.
 そこより前線に,小飛行場(や不時着場)が幾つか有ると云うように感じます.
 燃料不足で,爆撃された穴をよけながら小飛行場へ降り,燃料を補給して帰ってきた等の記述を読んだ覚え有り.
 同じように運用する積もりだったのでは?
 まあ実践する前に沈んじゃいましたが.

 此れは俺の想像ですが・・・遠距離から出発して燃料を補給して帰る,あわよくば弾薬も補給して再出撃・・・・と目論んでいたのではないでしょうか?

フェチ :軍事板,2002/01/19
青文字:加筆改修部分

 中継空母の役割ですが,うろ覚えですけれど,確かアウトレンジ攻撃の進化形で,相手空母の到達範囲外から攻撃隊を出します.
 当然,燃料はその出撃空母まで保たない.

 そこで,重防御の空母を進出させて攻撃終了後,其処に着艦して燃料,武器弾薬を補給した後,再攻撃を行い,第二次攻撃隊と合流して攻撃戦力の増加を図る.
 そして被害機の修理,敵殲滅後に帰投する機体に対する支援を行う,とこういう感じだったか,と.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/01/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 うろ覚えですが,以前某評論家がTVで,
「沖縄に海兵隊いても,何の意味も無い.
 朝鮮半島への抑止だと言われるが,実際には岸壁の高さが合わないので,輸送船が接岸できないから,半島へは行けない」
みたいな事言ってたんですが,マジでしょうか?

 【回答】
 どの部分をマジかどうか聞いているのか,分かりにくいのですが,日本を守るためだけに居るわけでは無いですね.
 中東から極東までが,第7艦隊と第9海兵遠征旅団(沖縄)のエリアですね(だいたい)
 エリア内の国で,アメリカの敵や味方に対しての抑止です(日本に対しても)

 砂浜に船が乗り上げて上陸するビーチングも,一つの作戦ですが,ヘリを使い,陸地の奥へ上陸する作戦も有ります.
 空港を占拠出来れば,輸送機による大量上陸も可能です.
 アフガニスタンへの海兵隊の進出も,航空機による物ですね.
 横須賀から出たキティホークは,ヘリコプターの海上拠点になったそうです.

予備海士長 :軍事板,2002/01/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 中国は空中給油機を運用していますか?

 【回答】
 空中給油機は,中国でも実験ベースであります.
 Tu-4(B-29をソ連で無認可ライセンス生産した機体)に,ホース式の空中給油装置を取り付けたものがありました.
 その後,An-12輸送機を改造したのが作られたんでしたっけ(うろ覚え.
 実用化したかどうかは不明だけど.

 今はロシアからIl-78を4機買っていますね.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/01/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 在日米軍は厚木などに,空中給油機を置いているのでしょうか?

 【回答】
 米軍は横田,岩国,嘉手納に空中給油機を置いているはずです.
 海軍の場合は,空母搭載機にKA-6Dと言う空中給油専用機があります.
 空軍はKC-135とKC-10がローテーションで配置されているようです.
 海兵隊は岩国と沖縄にKC-130を配置しています.

 ちなみに,海軍の機体でも,空軍機より空中給油を受けることが出来ます.
(逆は無理)

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/01/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 給油機もフライングブームのレセプター(受油口というのか?)を持っていますか?
 給油機をはるか彼方へ進出させた,有名な事例などあれば,ご教授ください.

 【回答】
 米軍ではKC10,KC130が機首上部にレセプターをもっています.
 英空軍が現在運用中の給油機(トライスターとVC10)も持っております.
 また,英空軍はフォークランド紛争時,給油機に空中給油を重ねて遠距離進出させ,バルカンによるフォークランド爆撃を実行しました.
 この時は,バルカン2機(1機は予備)の出撃に対し,空中給油機ヴィクターが4機必要だったとされ,戦争経費の高騰に貢献いたしました.

ジミー(黄文字部分)他 :軍事板,2002/01/20
青文字:加筆改修部分

 ついでに言うと「Operation Black buck one」では,アセンション諸島-ポートスタンレー間の3,750nm(約6900km)を,Vulcan 2機に給油機のVictor 11機で往復しました.
 なお第一波(Vulcan x 2, Victor x 4(各型に1機ずつ予備))のうち,Vulcanの1機は,離陸直後にキャビンの与圧不良で離脱,またVictorの1機も給油プローブの不良のため離脱しましたが,第二波(Victor x 7機(予備1))は特に支障もなく,Vulcan2号機は無事にポートスタンレー空港を爆撃し,滑走路に爆弾1発の命中を得ました.

 そのため暫くの間,同空港はPucaraと,空荷のC-130のみが離発着できるだけに,能力を制限され,さらにもっと大きな影響として,アルゼンチン政府及び軍に対して,彼らの対手は本気であるということを,明確に知らしめるという戦略目的は果たされたのでありました.

海の人 :軍事板,2002/01/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 有事法制の研究は行われているようですが,軍事シュミレーション等は行われているのでしょうか?
 自分でもあまり,有事立法との区別がついてないのですが.

 【回答】
 今出ている,朝日選書「国際人道法 戦争にもルールがある」によると,有事法制の研究自体は行われているにしろ,それが民間にどのように影響を及ぼすのか,その辺の部分については,未だ手つかずの状態とか.
 現状では,かなりお寒い状況のようです.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/01/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 過去に「有事の軍事シュミレーションをすることは違憲だ!」みたいなことがあったらしいんですけど,それは本当ですか?
 本当だとしたら,今もできないんですか?

 【回答】
 本当です.
 「三矢研究」で検索すると,いろいろ分かります.
http://www.mitsuya-lab.co.jp/index2.htm
http://www2.odn.ne.jp/btree/syuhen/mitsuya/

軍事板,2002/01/20
青文字:加筆改修部分

 内緒で有事法制の研究した三矢研究の後に,昭和50年頃から総理の承認を得て,正式に行っています.
・防衛庁所管の法令(第1分類)
・他省庁所管の法令(第2分類)(緊急走行や弾薬の輸送,陣地の構築等)
・所管省庁が明確でない事項に関する法令(第3分類)
に分けて研究を行いました
 有事の民間の土地や物資等の接収や退去命令などの第3分類が,個人の権利や財産を奪うから「許さん」と言う人がいて,第3分類が一番纏まりません.

 今年の国会では,有事法制が審議されるそうです.
 あと,交戦規定(ROE)等も法制化しないと,演習所以外では戦うと捕まるとか.

予備海士長 :軍事板,2002/01/20
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

エポック社から出ていたボードのシミュレーション・ゲーム「朝鮮戦争」が,デザイナーズノートで「北朝鮮の侵略」と,本当のことを書いたために総連の猛抗議を受け,回収に追い込まれたことがあります.

軍事板,2002/01/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
過去ログやgoogleでも見つからなかったので質問させて頂きます.
日本軍の神風特攻とは違いますが,欧米で言うところの決死隊
シュアー・デス(Sure death)とはどんなモノなのでしょうか?
なにぶん学が無いもので教えて頂ければ幸いです.

254 名前:73です :02/01/20 21:14
>>244
お恥ずかしい話ですが飲み屋で知りました.
最近のテロ関連の話から神風特攻の話題になり昔の日本人は
勇気があるなーと話していたら近くに座っていた初老の方が
話に乗ってきてその方から教えてもらいました.

その方曰く,外国でも死ぬ事を前提として編成された部隊
(決死隊)の例はあるが日本の神風特攻はそれらと比べても異質.
欧米の軍隊では一般的に決死隊の行為を「喜んで死にましょう!」
との意からシュアー・デスと呼び陽動作戦等の囮部隊として
編成された事例が多いが,その場合の人選は職業軍人の中からの
志願兵に限られ発案もしくは提案した人も加わるのが一般的であり,
徴兵された兵員に行かせるのは軍及び軍人(職業軍人)
として恥という観念がる.それに対し日本の神風特攻は
予科練等の少年練習生から先に半ば半強制的に行かせた.
当時の職業軍人達は無能であったばかりか臆病で有り戦後も
のうのうと生き延びた将校等や軍部上層部の人間達は最低であり,
未来有る尊い若い命を多く奪った神風特攻は作戦としても愚作
最低であり,それを軍隊として組織的にやった日本軍は最悪で
あると話しておられました.

私も飲んでいたので記憶が少し曖昧ですが大変興味有る話
だったので,調べてみようと思いココの特攻関係の過去ログ
等を少し見たりしたのですが,外国等の事例との比較は
無かった様ですし,google等の検索でもなかなか見つから
ないのでココに質問させて頂いた次第です.
こんな感じでよろしいでしょうか?

 【回答】
255 名前:名無し三等兵 :02/01/20 21:26
>254
海外の事例に関しては浅学なので詳しくは知りませんが,
その「初老の男性」のかた,あまりにも偏った意見の持ち主のようですね.

年齢からして,おそらく戦後の日教組教育にもろにどっぷり漬かったヒトかと思われ.
特攻って,そんなに単純化して言えるような問題じゃないです.


256 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/01/20 21:32
>254
成る程.

ただ,「決死」というのは死を決するというだけで,「必死」ではありません.
ヨーロッパの場合,国際人道法がありますから(と言うか国際交戦法規は,
ヨーロッパの慣習法の集大成ですし),「必死」の攻撃をすることは交戦規則
違反になります.

そこで,「必死」に近くとも例えば脱出用のハッチを設けるとか,脱出装置を
設けるということをしていました.

例としては,ドイツの小型潜水艇「ネーガー」シリーズ(電池魚雷に操縦席を
設けたもの)とか,ハンナ・ライチュ提案のFi-103R(V1に操縦席を設けたもの)
がありますが,いずれも脱出装置があります.
また,イタリアのフロッグメン(豚)部隊は提案した人はQueenElizabethの
着底に成功しますが,脱出して捕虜になっています.

本当の体当たり攻撃は実施されなかったはずです.(せっぱ詰まって自発的に
と言うのはあるでしょうが)


257 名前:海の人 :02/01/20 21:33
>254
 googleで,ざっと検索したところでは「sure death」では「必殺仕事人」シリーズばかり
がひっかかってきますなぁ.

 どうも,色々と使われ方を見ると「決死」というよりも「必殺」という意味合いで,なんと
いうか,う〜ん「決死」というのが「自分が死ぬのが決まってる(どちらかという目的は
おざなり)」というかんじなのと比較して「差し違えてでも必ず殺す」という目的優先な
かんじがしないでもないですが.

 その意味で,「差し違えてでも必ず殺す」ということであれば,むしろより目的達成
の可能性が高いプロを差し向けるのが道理で,その飲み屋で語られた話は概ね
納得できるのではないかと思います.

269 名前:名無し三等兵 :02/01/20 23:26
>>256
>ヨーロッパの場合,国際人道法がありますから(と言うか国際交戦法規は,
>ヨーロッパの慣習法の集大成ですし),「必死」の攻撃をすることは交戦規則
>違反になります.
ほんとか?
具体的な条文なり条約なりの示唆きぼんぬ.
だいたい交戦規定って国際人道法とは別のものではないの?

271 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/01/20 23:59
>269
ん〜,ちょっと勘違いしたかも知れない.

「陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約」の「条約附属書 陸戦ノ法規慣例ニ関スル規則」
の第二款戦闘第一章害敵手段,攻囲及砲撃

第二三条[禁止事項]特別ノ条約ヲ以テ定メタル禁止ノ外,特ニ禁止スルモノ左ノ如シ.
ニ 助命セサルコトヲ宣言スルコト
ホ 不必要ノ苦痛ヲ与フヘキ兵器,投射物其ノ他ノ物質ヲ使用スルコト

に該当するかと思って書いたのだが,勘違いだったらスマソ.
で,ハーグ条約を含む交戦法規は広義の国際人道法の範疇に入ると理解していたのだが.


272 名前:名無し三等兵 :02/01/21 01:12
ウインチェスターのレバーアクション系統のライフルについて詳しい方,
色々と情報お願いします(機種とか,口径とか)

ぐーぐるじゃロクなページ見つからなんだ…ウインチェスター社のHPは分かりにくいし…

274 名前:愚考 :02/01/21 01:47
>>271
その条約は,敵の取り扱いについてさだめたもの.

国際人道法には,戦時国際法を「戦」を嫌ったひとがいいかえているものと,
「子供の権利に関する条約」のようなものがある.

色摩力夫氏は,混乱するから戦時国際法を国際人道法と呼ぶべきでないと言っている.

軍事板,2002/01/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 映画「ランボー3」で,ランボーと一緒に戦ったのは,タリバンですか?

 【回答】
 タリバンの台頭は1994年ごろ.
 ソ連軍がアフ【ガ】ーンにいた頃は,まだその組織の影も形もありません.
 映画にはマスードが登場しておりますので,「イスラーム協会」(ラバニ派)のムジャヒッディーン達ですな.
 『アフガン諜報戦争』によれば,現実にはマスードをアメリカは信頼していなかったそうですが…

軍事板,2002/01/21
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

292 名前:モンロー効果 :02/01/21 11:04

  <――……‖‥‥
  ↑↑↑
 弾頭ジェット 装甲

軍事板,2002/01/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 90式戦車は,自動装填装置内に入っている十数発(16発とかいわれていますね)の砲弾を撃ち尽くしたは,外部から補給するしかないのでしょうか?
 この前,内部からも補給できるという話を聞いたのですが,本当でしょうか?

 【回答】
 照準手の足元に,6〜8発の予備弾があります.
 手動でも装填は可能です.
 エイブラムが自動にしなかったのは,手動装填の方が早いからだと聞きました.
 あと,故障しない.
 自動装填システムはフランスの方式で,これについてはライセンス使用は無断でやってるので,こっちの方が機密だっていう話です.

一等自営業 ◆kawD31MU :軍事板,2002/01/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 騎兵の正しい使い方,駄目な使い方を,それぞれ教えて下さい.

 【回答】
 騎兵の良い点としては,平坦あるいは広い土地では機動力を生かして,素早い展開が出来ること.
 反面,泥濘に嵌ると,動きが悪くなる.
 また,機動力を生かすためには,軽装備にしないといけないが,逆に軽装備だと,重装備の軍に当ったとき被害が大きい.

 一番良い使い方は,少数の騎兵を用いて,機動力を生かした偵察行動とか,後方の補給線の遮断.
 一番悪い使い方は,師団単位で行う陣地戦,あるいは要塞戦でしょうか.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/01/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 イラン革命前のイランの軍備購入計画は,どんなものだったのでしょうか?
 戦車がチャレンジャーのもととなったシール.艦船はキッド級ぐらいは知っていますが.

 【回答】
 陸軍は,英国からシールを購入していますし,米国のものを購入する予定でした.
 海軍は,アメリカからミサイル駆逐艦キッド級6隻のほか,通常動力潜水艦(退役したタング級)を3隻,ハープーンとスタンダードを購入していました.
 潜水艦は革命当時,米国内で引き渡しのための訓練を行っていました.
 ドイツからはブレーメン級フリゲートの改造型を8隻発注し,Type209潜水艦を発注予定でした.
 空軍はF-14に加え,F-15を購入予定だったはずです.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/01/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 米軍の参謀をS2とかJ2とか呼んでいる小説があるんですが,S1から3,J1から3は,それぞれ何担当の参謀なんでしょうか?
 SとJの違いは何でしょうか?

 【回答】
 Sはスタッフ(STAFF)の略
S1=人事
S2=情報
S3=作戦
S4=兵站
で,師団や軍団レベルだと「S」が「G(General)」,2軍以上(陸海統合軍等)で「J(Joint)」になります.

ulysses :軍事板,2002/01/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ターボプロップはジェットより,燃費は良いのでしょうか?

 【回答】
 燃費に関しては,プロペラってのはかなり効率がいいの.
 低速〜M0.65あたりまでの効率はすごくいい.
 ターボプロップの燃費は,ジェットのほぼ1.5倍と考えていいんじゃないかな.

 それ以上の速度だと,抵抗が増えて頭打ちになってくる.
 巡航高度はまちまちだけど,主に30000ft以下だね.

 それと,基本構造からして結構違うけど,制作費よりも運用面での経済性を重視するのが普通.

 旅客機なんかの場合は,速度もある程度重視されるから,高バイパス比ターボファンが使われる.
 M0.7〜M0.90まではこのエンジンの独壇場.
 巡航高度はこれもいろいろだけど,40000ftくらい.

 音速超えるエンジンは,低バイパス比ターボファンやターボジェット.

軍事板,2002/01/22
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 A-10ってあの速度なら,何でジェットになったんだろ?

 【回答】
 このA-Xに求められたものは,
○口径30mmのガトリング機関砲の装備
○16,000lb(7,258kg)以上の兵装搭載能力と戦場での長い滞空能力
○1,000ft(305m)以下での高機動性
○前線の短い滑走路を使用できるSTOL能力
○被弾に耐えうる高い生存性
等であった.
 また,CAS専用の機体として前線での運用性を高めるため,高度な電子戦装置や航法装置は不要とされ,代わりに高い整備性を有し,稼働率を高めることを要求された.
 さらに,機体価格を極力低く(14万ドル)抑えることも,要求の一つであった.
http://www2.odn.ne.jp/flip-around/military-aircraft/a10.htm

 大出力のエンジンは,それに見合ったおっきいプロペラつけるけど,前線でこれの取り付け,取り外しやアライメントの調整なんかやりたくないよ!ってことだったのかも.

ふみ :軍事板,2002/01/22
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦闘機搭載の機関砲の話ですが,35mm対空機銃(L-90)では駄目ですか?
 M61だと,回転が安定するまでの0.5秒の間の性能がイマイチ.
 単砲身なら初弾から安定動作.

 重量はM61と大差なく,連射性能は500発/分(M61は普通は4000発/分)
 砲弾初速は1300m/s(M61は1000m/s)
 しかも砲弾は重量があるので,速度の低下が小さい.
 連射性能が低いとはいえ,単位時間あたりに打ち出す弾丸重量は勝る.

 どうですか?,戦闘機好きの皆さん.

 【回答】
 M-61A1とL-90を比較した場合.

口径    20mm   35mm
全長    1875mm  3150mm
重量    102Kg    250kg
発射速度 6000発/分 500発/分
初速    1036m/s  1375m/s
最大射程 1600m   6km

 重すぎる,でかすぎる,
 射程が長い(対応FCSの新規開発が必要)
 射程があるということは,射撃反動が大きいので,機体の補強が不可欠と思われます.

 搭載を設計段階から考慮した,大型で高価な機体に装備しなければ,空中戦の役に立たないと思います.

ふみ :軍事板,2002/01/23
青文字:加筆改修部分

 また,弾丸重量とか威力は35mm砲の砲が上ですが,その分弾丸が大きく,重くなり,数を積むことが出来ません.
 「数撃ちゃ当る」の方が,現代の高速で行われるドッグファイトでは有利です.
(一発必中を狙って照準するだけで大変ですから)

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/01/23
青文字:加筆改修部分

 射程6kmは殆ど無意味ですな…
 いくらFCSが計算してくれると言っても,見越し角が重要なドッグ・ファイトでは,命中が期待できないんじゃ….
 そういう意味で米軍では,現代の高速空中戦で,M61の発射速度を重視してるんじゃないでしょうか.
 射線と敵機の軌道が交叉する瞬間に,多数の命中弾を期待するというドクトリン….

らむ ◆26Am7uFo :軍事板,2002/01/23
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
428 名前:名無し三等兵 :02/01/23 18:47
キューバとアメリカは仇同士なのに
何でキューバにアメリカの基地があるんですか?
グアンタナモだっけ.そこをアメリカは占領しているの?
謎なんですが.おしえてください.


435 名前:名無し三等兵 :02/01/23 19:54
>428
1903年2/13 米玖協定調印.基地貸与については引き続き交渉.
5/22プラット条項を含む恒久的条約締結.
グアンタナモとバイア・オンダ両地区に基地を租借.
地代は年2千ドル.これまでの通例である99年条項は含まれず,返還には
両国政府の合意が必要とされる.

1934年5/29 ワシントンでスターリングとハル長官との会談.
モンテビデオ宣言に基づき,プラット修正を破棄することで合意.
新条約ではグアンタナモ海軍基地以外のプラット条項の全てが撤廃.
米国は「双方の同意がない限り,基地は撤去されない」との条項を確認させ,
年間2千ドルの賃貸料でグアンタナモ基地と周辺116平方キロの永久租借権
を得る.

詳しくは下記URLを…
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwjh1818/chronindex.htm#各国年表目次

軍事板,2002/01/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 某日系アメリカ人格闘家が,近々米軍に入隊し,アフガンの最前線に行く,などといきまいているのですが,ド新人もアフガンに入れるんでしょうか?

 【回答】
 要は軍の為になるかどうか?で決まると思う.
 アフガンへ入るというだけなら特に.

 極端な話,大物美人タレントが前線へ慰問に行くなんて言い出したら,OKが出る.
 その格闘家が著名人なら,軍のPRにもなる(対マスコミ・志願者増)ので,なんとかして要望を叶えようとするだろうし.
 昔の事だが,もしプレスリーが志願するなら,軍は「プレスリー中隊を作ってもいい・・・.」と発言したらしいし.

 その格闘家が有名でないなら,そいつが兵士として向こうで役に立つと思ったら,軍はそうするだろうし.
(基礎訓練は受けさせられるが)

フェチ :軍事板,2002/01/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 フランス外人部隊などに,日本人の傭兵もかなりいると聞きます.
 彼ら戦闘のプロは,すわ祖国の一大事とあればかけつけてくれると思いますか?
 某軍事作家の経歴を知って,「惰弱と謳われて久しい現代の日本人にも,勇敢な兵士はいるんだなあ」と感心したものです.

 【回答】
 それは彼らがこの国を,守るだけの価値のある国と認めれば駆けつけるでしょうが…….
 ただ,彼らのような「優秀な一兵卒」が多数加わったところで,戦況にさしたる影響はないものと.

軍事板,2002/01/24
青文字:加筆改修部分

 補足っていうか,噛み砕いてみます.

>それは彼らが,この国を守るだけの価値のある国と
>認めれば駆けつけるでしょうが…….

 ある意味「祖国を捨てた」人々であり,自分の為に志願した方々ですから.
 昔の武芸者みたいなのとか,自殺願望が有るとかみたいな.
 彼らはフランスへの帰属意識は無いし,教化もされませんが,徹底して「部隊への忠誠心」を教育されます.
 教育により人間の行動がかたち作られるというのは,大戦中を思い出せば解りますね.
 多分,祖国と自分の部隊が戦ったら,自分の部隊を優先すると思います.
 
>ただ,彼らのような「優秀な一兵卒」が多数加わったところで,戦況にさしたる影響はないものと.

 フランス外人部隊の士官は,フランス(国)軍の中で優秀な士官が,優先的に集められます.
 まあ,彼らフランス人は,自国の軍をよく判っているというかなんというか・・・(笑)
 要するに外人部隊の士官は,基本的にフランス人が担当します.
 外人はどんなに頑張っても,功績をあげても,何十年居ても,最高でも「大尉」にしか成れません.
 そういう仕組み・システムに成っているのです.

 同様の装備を持つ,同規模の部隊が,がっぷり組んだ場合は,優秀な下士官を多数抱えて居る方が勝つとは思いますが・・・
 優秀な戦闘教義を持っている方が,意味が大きいと思いますし.

フェチ :軍事板,2002/01/24
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 大和級は,艦内を移動するにも,いちいち甲板を通らないといけないと聞きましたが,それって本当だったら不便じゃないですか?

 【回答】
 船のエンジン部(缶・機関)は大きくて重いので,船体の中央に置きます.
 つまり甲板の中央部の真下(すぐ下)は,エンジン部に成っているのです.
 よって平甲板(フラッシュデッキ)の船で前と後ろ・・・エンジン部を越える・・場合は,一度甲板へ出なければなりません.

 日本艦艇の場合,巡洋艦以上は,シーア付き平甲板のタイプが多かったです.
 シーア付き・・・というのは「波型」という意味で,一見まっ平に見える甲板だけど,船首部分は乾舷を高くして波を越えやすくし,艦尾は低くする 手法です.
 これにより,船首楼タイプに近い性能を持ち,船首楼タイプより重量を軽く,かつ丈夫に作れます.

 日本軍駆逐艦のように,船の前1/4位だけ一段高くなっているタイプがありますね.
 あの艦首は船首楼といって,艦首の甲板の上に一層くっつけて,波を乗り越えやすくしてあるのです.
(楼とは楼閣,等建築物の意味)
 しかし船首楼タイプは,どうしても段の境目の所に力が集中し易く,其処を十分に補強しなければなりません.
 第4艦隊事件で艦首がもがれたのは,有名ですね.
 反面,平甲板は軽くて丈夫ですが,艦首が波につっこむので大変です.
 つまり,シーア付き平甲板は,双方の良いとこどりだと言われています.

 その船首楼を後方まで伸ばしたタイプを,「長船首楼タイプ」といいます.
 護衛艦でいわゆる「オランダ坂」が付いているタイプが,これに当てはまります.
 このタイプにすると,甲板の上にもう一層あるので,エンジン部の上に,前後に移動する通路が作れます.
 反面,重量増や舷側が高くなるので,横風の影響が大きい等弊害もあります.

 基本的に平甲板は,前後の移動時は,一旦甲板に出ると思います.
 ただ,長船首楼をそのまま艦尾まで伸ばしたタイプ(正確には平甲板タイプではないが)では,通路を作れます.

フェチ :軍事板,2002/01/25
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 韓国軍の階級について教えて.

 【回答】
   北朝鮮  ;韓 国
−−−−−−−−−−−−−−−−
元 帥:大元帥(注1);
 元 帥(注2);元 帥
 次 帥 ;
−−−−−−−−−−−−−−−−
将 官:大 将 ;大 将
 上 将 ;
 中 将 ;中 将
 少 将 ;少 将
  ;准 将
−−−−−−−−−−−−−−−−
佐 官:大 佐 ;大 領
 上 佐 ;
 中 佐 ;中 領
 少 佐 ;少 領
−−−−−−−−−−−−−−−−
尉 官:大 尉 ;大 尉
 上 尉 ;
 中 尉 ;中 尉
 少 尉 ;少 尉
−−−−−−−−−−−−−−−−
准 尉: ;准 尉
−−−−−−−−−−−−−−−−
下士官:特務上士;元 士
 上 士 ;上 士
 中 士 ;中 士
 下 士 ;下 士
−−−−−−−−−−−−−−−−
 兵 : ;兵 長
 上等兵 ;上等兵
 戦 士 ;一等兵
  ;二等兵

 自営業先生の『ユギオ2』の巻末に載ってた筈.
 この際だからゲッチューして,みんなで幸せになろうよ(笑

軍事板,2002/01/25
青文字:加筆改修部分

 「ユギオ2」のカンコク軍の階級章が,カンコクの新聞の指摘によりますと,一部間違ってるそうです.
 どこがどう違うのか判りませんが,再販(描き増ししてバンク)するときに,調べ直して修正します.

一等自営業 ◆kawD31MU :軍事板,2002/01/25
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日の丸と日章旗って言うのかな?,朝日新聞の旗みたいなやつ.
 どう違うのですか?

 【回答】
 日の丸は日章旗とも言い,日米和親条約の時(1854)に,国を代表する旗として採用されました.
 その後,明治に入って1870年に太政官布告第57号で,商船旗として採用されました.
 結局,法制化されたのは,1999年に制定された「国旗・国歌法」で,これにより正式に日本の旗として採用され,比率なども決められました.
 一方旭日旗の方は,海軍の軍艦旗として,1890年に制定されたものです.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/01/26
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
 SMGやアサルトライフルなどでマガジンがバナナのようになっているものは,何のために曲げているのですか?

またガトリング,機関銃(マシンガン),アサルトライフル(SMGも)
それぞれの機関の構造の違い,メリットとデメリットを教えてください.
使用する弾の違いではなく,機関の違いです.

622 名前:フェチ :02/01/26 00:08
>614 
とりあえず判るところだけ,他の所に書いたのをコピペ.

 発射したあと,空になった薬莢を取り出して(排莢),次の弾丸を送り込まなければなりません.
 ボルトアクション(日本軍の38式歩兵銃等)なら,銃身の横についているコウカンをガチャリと前後に操作して,排莢・装填をします.
 この方法は機構が簡単で狂いも少なく,命中率が高いので狙撃銃等に向いています.
 機関銃とかアソートライフル(突撃銃)のように引き金を引いている間,弾が出っ放しの銃です.
弾は火薬のガスによって前方へ飛び出すのですが,其のガスの力の残りの
エネルギーを利用して排莢・装填をしてしまおうというのです.
当然機構は大きく重く複雑になりますが,マガジンに装填されている弾丸
(20発なり50発なり)を一気に連続して撃つ事が出来ます.
現在の歩兵の標準装備小銃で,勿論自衛隊も国産のそれを装備しています.
突撃銃は軽量に作られ,三発連射というモードがついていることが多いです.
この機構は現在完成されつくしており,これ以上発射速度を早くするのは
物理的に限界まで来ています.其の壁を破る為に多銃身化(ガトリング)
があります.

機関銃・機関砲というのはあくまで,普通の鉄砲を連続して撃てるようにし
たものです.機種にもよりますが,1分間に500〜800発の弾丸を連続して
撃てます.
一方バルカンに代表される「ガトリング」というのは,銃身がいくつも附い
ています.鉄砲を何丁か平行に,其の銃口が円を描くように並べます.で,
円を描いて回転運動できるように装置を作ります.
 遊園地の観覧車のカゴが鉄砲一個に相当するような感じ(サイズは全然違
うけど).で,円周上のある一点に来たときに発射,他の位置の時には弾込
めの作業をするようにします.
 言い換えると,観覧車の乗り降り出来る所の一点でのみ発射,其処へ回っ
てくる間に準備(弾込め)です.
 其れにより,大型にはなりますが発射速度が飛躍的にあがります.
ちなみにM61は発射速度が一桁違います.
当然,命中率は下がります.あくまで弾のばら撒きで,其のうち何発かが
あたるだろうという感じ.

 ガトリングって,考案した人の名前ではなかったかな?
 確か医者だったかと.

 信長も3銃身タイプ・人力で,同様の事を「ながしのの合戦」で武田騎馬
隊相手にやってました・・・って,ちょっと違うか(笑).

 


623 名前:名無し三等兵 :02/01/26 00:22
日本軍の小銃とかが詳しく載ってるHPしりませんか?
三八式歩兵銃とかが詳しく解説されているHPないでしょうか


624 名前:フェチ :02/01/26 00:27
>622の補足
ガトリング,・・・やたらと重くてでかい.よって大口径化が難しい.
  6銃身タイプがでかいので3銃身タイプを開発したりしている.
  発射速度がけた違いに大きい.
  でかいので搭載専用.
機関銃(マシンガン),・・・・ある程度長い時間撃ちつづけることを前提
  に設計されている(すばやい銃身交換可).
 いろんな(幅広い)口径が開発されている.
 軽いのは10kg位からある. 
アサルトライフル(SMGも) ・・・軽量小型,あくまで携行武器(4kg位).
 連射するとすぐに銃身が焼けてしまう.
 「国防の要」といった感じで,大抵の国が国産している.

 おあと,フォローよろしくお願いします.

628 名前:614 :02/01/26 00:50
>>625
それがまた,中々思った様なのが出てこないし,ハナから専門用語連発だし
>>フェチ
ありがとうございました.
ところでガトリングの回転動力はどっから来ているのでしょうか.
そして一番弾ずまりが起きやすいのは?

それからバナナマガジンのほうは分かりませんか?


629 名前:最南端 ◆KOHAkul. :02/01/26 00:55
>>628=614殿
バナナマガジンはより装弾数を増やす為だったかと.
20発位までは箱型,30発以上は殆どバナナ型ですね.

ある程度長くなると曲げた方が真っ直ぐより邪魔になりませんから.



630 名前:名無し三等兵 :02/01/26 00:58
小銃弾(薬莢つき)は先端より根本のほうが太いから,バナナ型にした方が効率的に入る.
またそうしたほうが全長が短くなるので取りまわしやすい.

拳銃弾のほうはあまり差が無いので,まっすぐな弾倉が殆ど.

631 名前:ちゃぎ :02/01/26 01:00
>>628

フェチ殿ではありませんが・・・

ガトリング砲の銃身を回転させる動力ですが,開発当初は人力でクランク
をぐりぐり回してました。
これが改良され,現在では電気モーターでブン回してます。

弾詰まり(ジャミング)については,機構云々よりは銃の状態や弾薬との
相性などもかかわってくるので,どの方式がジャムし易いというのは
一概に言えないのではないかと思います。

637 名前:フェチ :02/01/26 01:13
>628
電気モーターです.
弾つまりについては,判りませんです.
バナナについては,何でかなあ?
同じ銃でも,両方あるし・・・?

軍事板,2002/01/26
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 電磁波で相手を倒す兵器とかはないんですか?

 【回答】
 今のところ,そのような兵器が実戦化されたという話は聞きません.
 レーダーの開発当初の目標は,電磁波で敵航空機を落とすことが目的でした.
 ちなみに結果は大失敗です.
 また,戦時中の日本でも,殺人ビームを研究していましたが,せいぜいウサギを殺すのが関の山といったもので,結局は失敗に終わります.
 ちなみにそれが発展して,電子レンジができたという話もあります.
 更に電磁波とは違いますが,フォークランド紛争において英軍が,敵航空機のパイロットの網膜を,照準用レーダーで焼き切ったという話もありますが,私自身はその真偽を知りません.
 あと,米軍や米警察がノンリーサルウエポンとして,一定の波長で点滅するレーザーで,相手の動きを封じるというものも存在します.

軍事板,2002/01/26
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 機関銃の砲身を増やす(猟銃のように)ってどうなんでしょうか?

 【回答】
 ガトリングのような電力もいらず,弾幕も濃くなるというメリットがありますが.

 ガトリングが使われているような場所では,連装機銃・三連装機銃が,昔から使用されてました.
 ただし,同じ機銃を並べてくっつけた物ですが.
 銃身をくっつけると製作が無理なのか,費用対効果の問題か?
 二次大戦の頃の戦闘機・対空機銃を考えてもらえば良いと思います.

 普通に考えれば,同じ物を幾つか装備したほうが,整備もし易いし,故障の時取り替えやすいし,安いし,良さそうでしょ?
 まあよっぽどスペースが無いのなら別ですが.

フェチ :軍事板,2002/01/26
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 制空権ってミサイルだけじゃ取れないですか?

 【回答】
 戦後の一時期,そう言う考えがまかり通っていた時代がありました.
 しかし,間もなくそれは妄想と分かり,未だに戦闘機が使われていますね.
 F-104が「最後の有人戦闘機」と言われたり,英とカナダの戦闘機が相次いでキャンセルされたのも,ミサイルで制空権が取れると考えられたためです.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/01/26
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦略ミサイルと戦域ミサイルと,あと一つあったの,何て言いましたっけ?
 んで,その3つの違いって何なんですか?

 【回答】
 「戦略/戦域/戦術ミサイル」という区分よりも,「大陸間/中距離/短距離弾道ミサイル」という区分の方が,適切だと思います.
(「戦術ミサイル」と言ってしまうと,空対空ミサイルも含まれてしまうような….)
 INF条約とSALT−II条約では次のように定義されています.
大陸間弾道ミサイル(ICBM):射程5,500km以上
中距離弾道ミサイル(IRBM):射程1,000km〜5,500km
短距離弾道ミサイル(SRBM):射程500km〜1,000km

 JAne'S年艦では,IRBMとSRBMの区分は射程500kmになっています.

らむ ◆26Am7uFo :軍事板,2002/01/26
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 旧式の弾道ミサイルとか,液体燃料を使用しているものがありますが,液体燃料やその他の準備を行い,発射可能になるには,どのくらいの時間が必要なんでしょう?

 【回答】
 う〜ん…手元の資料にはその手のデータがない.
 そういうのは最高機密なので,公開されていないかもしれませぬ.
(私が知らんだけかも.)
 ただ初期はともかく,新型では,液体燃料もミサイル内部に貯蔵可能らしいです.
 ちなみに固体燃料を使っているのは,米国のICBMとSLBM,
 ロシアではSS−13,24,25,SS−N−20くらい.
 ロシアと中国の弾道ミサイルの多くは,液体燃料です.

らむ ◆26Am7uFo :軍事板,2002/01/26
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 レーダーサイトの周りには,地対空兵器があるんですか?
 近くにレーダーサイトあるんだけど,防御ががら空きな気がする・・・

 【回答】
 ありません.
 それどころか,長い間レーダーサイトは白しか塗られていませんでした.
(塗料の問題でもあったが….)
 これが夜間,上空から見るとぼんぼりみたいに仄かに光って,目立つことこの上ないということで,近年迷彩色に塗られました.
(確か防衛庁長官が視察中に,「ぼんぼり」を見て激怒したと言う話がありました)

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/01/26
青文字:加筆改修部分

 【反論】
 日本の自衛隊の場合ですと,20mmバルカン砲や国産の赤外線誘導地対空ミサイルを,装備しています.
 でも,うっかり人目につくようなところに配備するような,間抜けなことはさすがにしてません.

軍事板,2002/01/26
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 大戦中本土空襲にやってきたB29編隊は,富士山を目印にして日本を目指し,帰路も富士山上空で集合して,余った爆弾を浜松市に投下して帰っていた,と何かの本に書いてありました.
 それなら日本軍の方も,富士山上空で待ち構えて,高射砲も富士山嶺に大量に配備すれば,効率的に迎撃出来たのではと思うんですが,そういうことはなかったんでしょうか?

 【回答】
1.富士山に必死で高射砲を集める.
2.兵力がそのために無駄に割かれる.
3.B-29は飛行コースを変える.
4.終わり.

 富士山頂に電探を設置するのが一番いいかも….

らむ ◆26Am7uFo :軍事板,2002/01/26
青文字:加筆改修部分

 久我山の15cmも,すぐにその上空を飛ばなくなったというしね.
 それに,日本軍の主力高射砲って,口径が20mmが主だったから,土台無理ッス.
 艦船用の砲を富士山に据えて,迎撃する計画はあったそうだが・・・・
 プロジェクトXで富士山頂レーダー基地建設のエピソードをやってたけど,資材運びだけでも相当大変だったようだ.
 何十門もの重高射砲や,その弾薬を運び上げるなど,どだい無理だったと思う.

軍事板,2002/01/26
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 冬戦争においてフィンランド空軍は,多彩な戦闘機を使用したと聞きます.
 整備陣は大変じゃあなかったのでしょうか?

 【回答】
 大変ではありましたが,それなりに高い技量を有していました.

 例えば,MS406戦闘機と原型が同じエンジンを持つLaGG-3に着目して出来た,MS406「ラグ・モラーヌ」「メルケ・モラーヌ」などはその典型です.
 また,主力のB-339も戦争末期ですが,木製化に成功していますし(性能は兎も角),ミルスキ,ピヨレミルスキという戦闘機も国産化されています.

 それに,雑多な機体と言っても運用は纏めていたので,他の基地に降りない限り,問題なかったみたいですね.
 更に,部品は国の至る所に落ちてます(笑
 I-15/16系列のエンジンは,ライトサイクロン系列,LaGGなどのクリモフはイスパノスイザ系列ですから,ブリストルとフィアット以外は何とかなったようです.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/01/27
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ずっと探しているんですが,WW2のドイツで,ハーフトラックの兵員輸送車に代わるものとして,オール・キャタピラーの兵員輸送車が計画されていたらしいのですが,ご存知の方いませんか?

 【回答】
 Gepanzerte Mannschaftstransport-wagen "Katzchen"(子猫)の事かな?
(ドイツ語なので,間にウムラウトとかが入るけど許せ)

 1944〜45年に掛けて,アウトウニオンで試作されたもので,前方起動式で,千鳥配列の鋼製リム転輪を持ち,180hpのマイバッハHL50を搭載したもの.
 試作車2両が製造された.
 そのうち,一両は米軍に捕獲されている.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/01/27
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 米軍って結構空襲する前に,
「今後この都市は空襲するから避難しろ!」
ってビラ撒いてたって本当ですか?

 【回答】


968 名前:ヘルウイング :02/01/28 16:25
>>967
人間民間人殺すには躊躇いがあるから,最初の頃やってたみたい
あとのほうは人間逃がさないように囲むように焼夷弾落としてた.



969 名前:名無し三等兵 :02/01/28 16:31
>>967
事実だけど別に善意でしたわけではなく,空襲を防げない日本軍に不信
感を持たせる為.しかし思ったほど効果が無かったので無差別空襲に切
り替えた.





当時の技術ではわざと囲むような真似はできない,,とまではいわないがむずい.
民間人を逃がした方が,爆撃の効果が上がる面もあるのでそれですら作戦の一環と思われ.


971 名前:ヘルウイング :02/01/28 16:40
>>970
市民防火隊の効力を加味というわけですか?


972 名前:名無し三等兵 :02/01/28 16:51
>970

東京空襲は囲んだよ.初期の司令官が高高度昼間精密爆撃にこだわったけど
高空飛ぶために爆弾減らしたり,ジェット気流食らったり,日本迎撃機にあた
る護衛機がなかったりで実効が上がらず更迭.
新司令官は燃費のいい低空を焼夷弾満載で夜間,一般市民を空襲する作戦に切
り替えた.民間人であってもそれが日本の戦争遂行能力を支えているのだから
殺害に躊躇する理由は無い,のだそうだ.

硫黄島が陥落した後は護衛のムスタングや艦載機も面白半分で民間人を機銃掃
射している.あの当時,日本人は白人国家にとって間違いなくサルだった.

だから落下傘降下した連合軍パイロットが日本軍にとらわれる前に死者の遺族
になぶり殺しにされる事件もあったらしい.

975 名前:972 :02/01/28 17:48
有名コテハンにレスされるとは名誉の至り.

967の質問が「戦場にロマンチズムは存在しえたかどうか」というふうに
とれたため,そんなものは無いと言う例を出してみた.
日本側の宣伝に関しては貴殿の仰る通り.
ただ,日本人は「滅んでしまってもいい」と了解した国と戦争していた事
実は記しても罰はあたらないと思った.
そんな連中相手に敗戦のどん底で,軍事力も,経済力も無い中,交渉で日
本の立場を獲得した偉大な先達もいたのだから.

ttp://yokohama.cool.ne.jp/esearch/sensi2/sensi-awamaru1.html

979 名前:海の人 :02/01/28 18:14
>975
 なるほど,話の先回りしすぎたようで,これは失礼しました.

 その「滅んでしまってもいい」というのは確かにその通りですが,その質に
関しては,たとえば民族的な憎悪とか,あるいは差別感以前に冷徹な戦勝
に至る打算,計算づくの方針であるという点が,海の人的には重要に思えた
ので,>974のような書き込みになりました.

軍事板,2002/01/28
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへサイト・マップへ