c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※ぴぴぷー氏提供のデータ他による

※荒れ気味により,レス回収基準は「Ver.6」


●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 18

目次


** 【質問】
 ピットロードのスカイウェーブシリーズW60知床型を購入したところ,
「菊花紋章を必要に応じて付けよ」とあったので,戦前の石油輸入従事時などに軍艦籍にあったのかと思いました.
 その辺どうなんでしょう?
 河川砲艦は外交上の理由から軍艦でしたが,給油艦(油槽船)が軍艦扱いで,石油の輸入に従事したことがある,とか・・・?
 それとも,単にピットロードのミスでしょうか?

 【回答】
 知床型は,といいますか給油艦,給糧艦等の総称である運送艦は,軍艦になったことはありません.
 現存する写真を見ても,明治時代に運送艦に編入された若宮(運送艦時代のみ)に始まり,昭和18年に就役した足摺まで,艦首に御紋章がありませんので,軍艦籍にあったことはないようです.

 なお,知床型では一番艦の能登呂のみ,水上機母艦に類別変更された際に軍艦になりましたが,戦時中は水上機格納施設を撤去して,水上機母艦籍のまま給油艦として用いられていました.
 水上機運用設備撤去後では,外見的にもほとんど差はないので,この状態の能登呂を再現するときのことを考えてだと思います.

 なお,海防艦は昭和17年まで軍艦でした.
 占守型までは御紋章がついていました.

軍事板,2002/01/01
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 その昔,陸軍幼年学校というのがありましたが,ここを卒業した時点での階級は,何になるのでしょうか?
 大部分は士官学校に進むのでしょうが,進まなかった場合ということで教えて下さい.

 【回答】
 幼年学校卒業の段階では,階級はありません.
 予科士官学校卒業まで,階級章に星はつきません.
(俗称で赤タンという真っ赤なやつがつく)
 この段階も階級はありませんが,一応兵隊の中では最右翼と見なすという慣習になってました.
 一応上等兵扱いだったようです.

 で,予科士官学校を卒業し,配属先に隊付する際に,初めて上等兵の階級章がつきます.
 通常隊付中に伍長に昇進して,士官学校の本科に進みます.
(名目上は原隊から派遣された,という形になります)
 本科に入校中に軍曹に昇進し,卒業して曹長に昇進します(見習士官).
 だいたい2ヶ月ほど見習士官で過ごし,そのあと少尉に任官します.

 少し蛇足気味ですが,簡単に幼年学校〜士官学校での階級についてです.

 で,幼年学校を卒業して,そのあと士官学校に進むのをやめることは,基本的にできません.
 そういう場合,卒業直前に中退という形で処理するようです.
 階級なしで娑婆に戻ることになります.

軍事板,2002/01/02
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 質問ですが,WW2時代の戦艦に積まれていた40cm級の大砲と,現在の駆逐艦,フリゲートに積まれている15cm級の大砲では,どう違うのですか?
 単純に考えれば,40cm級の大砲の方が威力ありそうですが.

 【回答】
 一言で言えば「任務」が違う.

 現代の水上戦闘艦艇に搭載されているのは,私が知る限り,5インチ(127mm)砲が最大です.
 5インチ砲というと,旧日本海軍では駆逐艦の主砲,あるいは戦艦,巡洋艦の高角砲に匹敵します.
 当然40cm(あるいは16インチ)砲弾の方が,単純には破壊力が遥かに上回ります.
 ただ,戦艦の主砲クラスともなると,あまりにもサイズも発射にかかる時間も大きすぎ,鈍重な目標かもしくは固定目標に対してでなければ,命中が期待できず,そのわりに40km程度しか届かないので,そうした任務は空母かミサイルによって,完全に代替されました.

 15cmクラスの砲は二次大戦以前から,機敏な目標に対する攻撃手段として,艦船に装備されているものです.
 ですが,現代の水上艦艇に搭載されている砲は,本格的な砲撃戦を想定したものではなく,対空射撃,何らかの要因で(例えば対潜魚雷を浴びて大破・浮上した潜水艦など)至近距離に,敵対する小型艦艇が現れた場合の砲撃用(保険),揚陸支援などの任務を持ったものです.
 本格的な艦隊決戦を想定した,第二次大戦当時の戦艦の主砲とは,明らかに用途が異なります.
 現代戦闘でもこうした目標(巡洋艦や駆逐艦,航空機,などなど……)は多く存在するので,当分の間はこのクラスの砲が,艦船から全廃されることはないでしょう.

 仮に10km程度の距離で接敵して砲撃しあえば,防御力の差もあって,戦艦が圧勝するでしょう.
 ですがそれ以前に,現代の水上艦艇は,射程距離100kmに及ぶ対艦ミサイルを大量に発射して,敵戦艦の戦闘能力を奪うでしょう.
(撃沈はできなくとも,射撃レーダーや測距儀を破壊してしまえばいい)

 それと,当然現代の艦載砲は,射撃システムの自動化が進んでいますから,第二次大戦当時の同口径の砲とは,射撃速度,精度で圧倒的に上回ります.
 第二次大戦当時からは,弾丸も射撃管制装置も装弾システムも改良されているので,かつての巡洋艦みたいに,ごてごてと多連装砲を装備する必要もなくなりました.
 そういうことをふまえると,現代の艦船の砲は,当時の同クラス口径の砲とは比較にならない攻撃力を持っているといえます.

 まあ仮に,今どこかの国が46cm砲搭載の戦艦を造ったら,仮想敵国は大型空母を建造して対抗するでしょう.

らむ(黄文字部分)他 :軍事板,2002/01/03
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 地下の敵を倒す爆弾(名前忘れました)について,説明できる人いますか?

 【回答】
 米空軍が使ってるのは「GBU-28ディープ・スロート」,5,000ポンド爆弾.
 レーザー誘導自由落下爆弾で,加速はしません.
 現在はF-15Eのみが運用できる爆弾です.

 オリジナル情報はここ↓
http://www.faS.org/man/dod-101/SyS/Smart/gbu-28.htm

軍らむ :事板,2002/01/03
青文字:加筆改修部分

 加速ロケットが付いてるのは,500ポンドのデュランダール滑走路破壊爆弾(BLU-107/B).
 制動装置付きで低高度投下が出来る.

軍らむ :事板,2002/01/03
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 地震爆弾って何?

 【回答】
 第二次大戦中に使われた,連合国の地震爆弾に分類される物は,「グランドスラム」と「トールボーイ」の2種類.
 前者は9.98tで後者は5.54tです.
 この2つは主に,厚いコンクリートに覆われた,地下工場やUボート用ブンカーを破壊するための物です.
 爆弾の構造は前部,後部に分類でき,後部は着弾の時に分離爆発し,前部を地中深く潜り込ませて爆発させます.
 グランドスラムの場合,炸薬量は7tで鉄橋を27mの距離に着弾して,90mに渡って破壊するなど,その強力な地震効果を発揮しました.
 また,トールボーイはドイツ戦艦ティルピッツへの攻撃にも使われ,至近弾で大破させるなど,これまた怪物爆弾としての威力を見せつけました.
 (ティルピッツはこの後,トールボーイによる2度目の攻撃を受け転覆)

 これら怪物爆弾の開発者は,ダムバスターの開発者として知られるバーンズ・ネヴィル・ウォーリス博士で,ランカスター爆撃機とのコンビによって初めて活躍できた兵器でした.

グッドマン :軍事板,2002/01/03
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第二次大戦時,敗戦迫るドイツを「神々の黄昏」と例えるのをよく見かけますが,この語の出典はなんなんでしょうか?
 確か西欧神話か有名な戯曲だったと思うんですが・・・・

 【回答】
 「ラグナレク」,北欧神話ですね.

http://dS.hbi.ne.jp/netencyhome/
によれば

------------
 〈神々の運命〉の意味で,北欧神話で世界の終末,とくに神々の滅亡を表す.
 エッダ詩《巫女の予言》,およびスノッリ・ストゥルルソンの《エッダ》によると,世界の終末の前兆が幾つかあり,それから狼が太陽を呑み込む.
 星々は天から落ち,大地は震え,木々は根こそぎにされる.
 怪狼フェンリルは自由の身になり,大口を開けて進み,ミズガルズの大蛇は毒を吹きながら,陸に肉薄する.
 天は裂け,火の巨人スルトは巨人族を率いてやってくる.
 彼らが渡るとき,ビルロストの橋は砕け落ちる.
 ヘイムダルは角笛を高々と吹いて,神々を目覚ます.
 オーディンはミーミルに助言を求め,神々と死せる戦士たちは,甲冑に身を固め戦場へ急ぐ.
 こうして神々と巨人族は死力を尽くして戦い, オーディンは狼に呑みこまれる.
 トールは大蛇と相討ちし,フレイはスルトに倒される.
 このようにして両者とも倒れ,最後にスルトが投じた火で,天も地も燃え上がり,全世界が火炎の中に滅び,大地は海中に沈む.
------------

ということで,なかなか怖い.

 まあ,もっと一般的なのは,ワーグナーの楽劇「ニーベンルングの指輪」での,最後にあたる所に「神々の黄昏」と名前が付けられてるので,そっちからでしょうね.
 「ニーベンルングの指輪」は,上述の北欧神話をオペラ化したものです.


201 名前:名無し三等兵 :02/01/05 00:17

「フランスレジスタンスの美人のお姉ちゃんを,黒人にレイープさせてるところを,ワグナーのレコード聞きながら,にやにやと眺めるのが通.
 コレ最強」
(by モンティナ・マックス)

軍事板,2002/01/04〜01/05
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
>日本は戦前から大国.国連の設立当初(戦前)は常任理事国やった.
>戦前 イギリス,フランス,ドイツ,イタリア,日本
>戦後 イギリス,フランス,中国,ロシア,アメリカ
>奇跡のような発展と言われてるけど,もともと大国になるポテンシャルは持ってた.
と聞きましたが,ホントですか?

 【回答】
 「奇跡のような発展」というより,「奇跡のような復興」と言うべきでしょう.

 また,国連と書いてありますが,戦前のは国際連盟,戦後のは国際連合とすべきでしょう.
 国際連盟理事会は常任理事国(英,仏,伊,日)および非常任理事国4カ国で構成され,総会と理事会は同等の権限をもち,一国一票で全会一致の議決を原則としていました.

 日本(1920〜33)は国際連盟の創立国であり,常任理事国でしたが,国際連盟を提唱したアメリカは,国際連盟に加盟しませんでした.
 また,ドイツ(1926〜33)やソ連(1934〜39)も,参加するのは後々のことであったことを考えると,今の国連より影響力は弱かったというべきでしょう.

原加盟国42ヶ国(最大時58)
 米:上院の承認を得られずヴェルサイユ平和条約を批准せず
 日:常任理事国として加盟,1933年脱退
 伊:常任理事国として加盟,1937年脱退
 独:1926年常任理事国として加盟,1933年脱退
 ソ:1934年常任理事国として加盟,1939年フィンランド侵攻で連盟追放

軍事板,2002/01/05
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
「終戦後,住友金属がライセンス生産していたハミルトン恒速プロペラのライセンス料を,昭和16年12月以来国交断絶で支払っていなかったので,戦後に分割払いを交渉するため,戦争中のプロペラ生産数と請求明細の問い合わせを,ハミルトン社に電報で伝えたところ,
『合計1ドル支払え』
とか返事が来た」
というのは,本当でしょうか?

 【回答】
 本当です.
 当時はガッポリ儲かっていたので,そう言う味な芸当が出来たのでしょうね.
 ちなみに,スウェーデンではP&Wツインワスプを闇生産して,戦後P&W社に多額のライセンス料を払ったそうです.
(幾らかは忘れた)
 そう言えば,VDMとかラチェには支払ったんかいな.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/01/05
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
軍艦には時々半端な口径の砲が搭載されますがあれは何故なんでしょう.
インチをm法に直しているからというならともかく,装甲巡洋艦
の9.1インチ砲などはどう見ても無意味に半端な数字に見えるのですが・・・

 【回答】
>152
たいていの場合,第二次大戦前まで海軍力に関しては英国を中心に回って
いたので,彼国がインチ・フィート,ヤード・ポンドにしていた時代の名残では
あるでしょう.
で,英国の場合は大抵自国の都合の良いように解釈してますから,半端な口径
にはなっていません.
一方,m法の国で採用したものは,そのStandardから外れますから,半端
な口径となるのではないでしょうか.
そう言えば,英国の陸式ではかなり戦後も長い間,ポンドが使われていましたね.


234 名前:名無し三等兵 :02/01/05 21:40
>砲のポンド表記ね.滑口砲の時代までは,1ポンドなら鉛の1ポンドの球形弾がぴったりはまる口径で作られていた.

 鉛じゃなくて鉄の弾.和砲は鉛だが.散弾銃も鉛で良かった筈.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/01/05
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

226 名前:名無し三等兵 :02/01/05 16:23
攻撃機と爆撃機,戦闘爆撃機と戦闘攻撃機はどう違うのですか?

228 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/01/05 16:46
>226
現在では余り違いはありません.
ただ,攻撃機と爆撃機では,敵の拠点とか後方に爆撃を仕掛けるのが爆撃機,
前線の近くで味方を援護するのが攻撃機です.

戦前('30年代頃)は前方固定機銃が付いているものを攻撃機,旋回機銃しか無い
ものを爆撃機という風に明確に分けていましたけどね….

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/01/05
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 核爆弾の資料でよく1メガトンとか100キロトンとか表記されてますが,具体的にどれぐらいの破壊力なんですか?

 【回答】
 具体的にTNT火薬換算で産出しています.

 1キロトンは,TNT火薬が1,000トンと同じくらいの威力を持ちます.
 1メガトンはその1,000倍,TNT火薬が100万トンと同じくらいの威力です.

 広島で炸裂させた原爆が13キロトンで7万人死亡,長崎で炸裂させたものが23キロトンで3.5万人死亡で,いずれも街は壊滅しました.
(ちなみに,大戦中の通常爆弾で最大のものは,10トンのトールボーイというものです.
 たったの10トン.
 如何に核爆弾が悪魔的な兵器か判るかと思います.)

 例えば,オハイオ級ミサイル潜水艦に搭載しているSLBMは,475キロトンの核弾頭を8〜12発搭載したミサイルを,24発搭載しています.
 即ち,1発で広島型原爆の323倍,全部発射すると7,754倍の威力を持ちます.

 なお,威力は空中で爆発させるか,地上で爆発させるか,水中で爆発させるかに依っても変わってきます.
 大和でも空中で爆発すると,その爆風で消し飛ぶでしょうが,水中なら水が蒸発した後に生じる波に,翻弄されるかも知れませんが,原形をとどめるでしょうね.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/01/05
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 自衛隊の機雷敷設能力は,どの程度あるのでしょうか?

 【回答】
 海上自衛隊では,
掃海母艦 うらが ぶんご が連続機雷敷設が可能で搭載数量は不明
潜水艦は可能との話だが潜水艦用の機雷を見たことは無し
P3-Cも機雷を空中投下できる

 陸自も専用の車両が有るそうです.

 機雷は魚雷並みに写真が少ないので,名前,種類,性能があまり表に出ません.
 海峡閉鎖は掃海母艦,港湾閉鎖は潜水艦の仕事になるでしょう.
 秘が多い話で,元自なので知り得たことも書けません.

予備海士長 :軍事板,2002/01/05
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

276 名前:240 :02/01/06 06:03
訂正です.
>>243
ネバダは結局ビキニ環礁の核実験では沈んでません.パールハーバーに
曳航されて1948/07/31に沈んでます.
http://www.bikiniatoll.com/ShipS.html

>>255
この実験(OperationCroSSroadS)だけで30隻以上も沈めてますねえ.
戦争終わって軍縮モードとはいえ,豪気なことですなあ.

>>246
http://www.faS.org/nuke/hew/USa/TeStS/Baker8.jpg
この写真の水柱の左手前で今まさに飲み込まれんとしているのが
たぶん長門です.艦尾から衝撃を喰らうように見えますね.
まあ,それでも200mってのは凄い距離なんですが.
動画はこんなの↓
http://www.nv.doe.gov/newS&pubS/photoS&filmS/0800002/Default.htm
輪形陣(wの写真.見難い.
http://www.aracnet.com/~pdxavetS/croSS1.htm

ところで,ビキニ環礁に向かう実験艦の群れを"ghoStfleet"と呼んだとか.
長門は今はこんなふうにお休みしています.どうか良き眠りを.
http://www.mikey.net/bikini/Nagato/nagatopicSp1.htm

軍事板,2002/01/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 1998年に北朝鮮から打ち上げられて太平洋に落ち,日本では一般にテポドンというミサイルだったと信じられているものが,実は人工衛星を打ち上げるためのロケットだったということは,この板では常識ですか?

 【回答】
 では説明します.
 公表された外観から,あの時の飛翔体の1段目はNoDong-1ミサイル,第2段はScud改BまたはScud改Cミサイルであることが判ります.
 NoDong-1でScud改B,またはScud改Cを加速し,さらに第2段であるScud改BorCが加速して得られる速度は,秒速4.2〜4.8kmと推測できます.
 Scudのペイロードは1tですから,これを3段目に充て,この重量僅か1tの3段目が残り秒速3.1〜3.7kmの増速を行う能力を持ち,なおかつこの全てが正常に動作した場合,3段目の燃え殻と,ごく小さな衛星が軌道に乗ります.

 しかし私の知る限りでは,総重量1t以内でなおかつ最終速度が秒速3kmを越えるロケットは存在しませんし,一番近い性能を持つものでも,公表画像の先端部分には収まりません(細長いので)

 ですから,もしあれが衛星打ち上げであるのならば,世界水準を越えた性能の小型ロケットを,40年前の技術水準(Scud系ですから)の1段目,2段目に載せて打ち上げたという,実に奇妙な構成となります.

 もちろん,未だにScudシリーズを製造している北朝鮮が,日本やロシア,アメリカの技術水準を越える小型ロケットの,独自開発・製造能力を持つとは考えられませんし,もし仮にそんな技術を持っているなら,Scudではなく,もっと高性能のロケットを輸出していることでしょう.

 以上から,あれはミサイルの実験であったと判断します.

(これは,あの騒ぎの翌日にとある場所で質問に答えて書いたものを,記憶に頼って再録したものです.
 細かい数値の覚え違いがあるかも知れませんので,検算・訂正してくださる方がいらしたら幸いです)

True/FalSe : 軍事板,2002/01/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦艦が使われなくなったのは,何故ですか?

 【回答】
 戦艦が第二次大戦で,航空機(あるいは潜水艦)の前に無力になったのはご存知ですね?
 太平洋戦争後半,旧日本海軍は空母を失ったために,やむなく戦艦を艦隊戦力の主力として運用,米海軍は戦艦を空母機動部隊の護衛,揚陸支援艦砲射撃などに運用しました.

 第二次大戦後もアイオワ級戦艦は,新鋭で速力も速かったため,朝鮮戦争,ベトナム戦争で対地艦砲射撃のために活躍しました.
 レーガン政権下,当時のソ連海軍の増強に対抗してアイオワ,ニュージャージーが再度トマホークの発射プラットフォームに改装されて復役しました.
 2隻はその後,レバノンへの艦砲射撃,湾岸戦争でのトマホーク発射に活躍しましたが,クリントン(だったかな?)政権下,戦艦は運用に多大な経費と人員を要するため,その2隻も退役,世界から戦艦は姿を消しました.

 新造戦艦については,その建造費の高さ,航空機や原潜,対艦ミサイル装備巡洋艦等に較べて対費用効果,優位性で劣るため,どこの国にも建造計画はありません.

らむ :軍事板,2002/01/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 なんで「水雷艇」って兵器は無くなったんですか?

 【回答】
 遠洋航海に向いていない,水雷戦の主役が駆逐艦に移った,ってとこじゃないでしょうか.
 現代に水雷艇がないのは,肉薄魚雷攻撃という戦術が意味を持たなくなったからじゃないでしょうか.
(できるのは潜水艦だけかな)

らむ :軍事板,2002/01/06
青文字:加筆改修部分

 航洋性が余り無くて使われる水域が限られているため,艦隊に随伴するのであれば,航洋性を確保するためには,大型化するしかないわけです.
 で,水雷艇が脅威だから,水雷艇駆逐砲艇を作り,それを大型化して水雷艇の用途も兼ね備え,水雷艇駆逐艦となり,最終的に大型化し駆逐艦に吸収されたということになるでしょう.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/01/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ベトナム戦時のレーションが手に入る予定なので,食っちまおうと思います.
 基本的に缶詰はガスが発生してなければ,かなり長い間食べれると,何かで読んだ気がしますが,どなたか挑戦してみた方おられますか?
 死ぬ事は無いですよねぇ?

 【回答】
 絶対にやめたほうがいいです!
 ただでさえ,アメリカ軍の戦闘食料には,「戦闘食」であることを前提に,普通は使わない量の食品添加物が加えられています.
(日本国内では,食品衛生法に触れます)

 また,缶詰内の腐食腐敗って,単純な食中毒で済みませんよ(汗
 マジ話,俺そのせいで視覚障害になりかけましたから.

 ましてベトナム戦時のMCIレーション,最新でも1975年?
 おそろしや,おそろしや・・・

 眺めて楽しむコレクション用にとどめた方が・・・.

軍事板,2002/01/06
青文字:加筆改修部分

 ど〜しても,と云われるなら,缶を開けた時に,変な臭いがしたら止めた方が……
 あ〜でも,アメリカの戦闘糧食って,賞味期間中でも変な臭いが……(^^;

ベタ藤原 ◆94LS6/3E :軍事板,2002/01/06
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 旧日本海軍の「鳴尾基地」と
旧日本陸軍の「大正基地」って
今で言うと,どこ辺りにあるのですか?

 【回答】
 あ,うちの田舎の話だ.

 鳴尾基地は,現在の兵庫県西宮市鳴尾浜にありました.
 昭和11年当時の正確な住所は,資料がないので出てきませんが,今は武庫川団地と阪神の武庫川車輌の工場になっております.
 当時は川西航空機(現在の新明和工業)が開設した,水上機の飛行場として発足したと記憶しています.

 その後,陸上飛行場を整備し,川西航空機で製作された飛行機の引き渡し用飛行場として使われ,末期には海軍の,本土防空最前線の基地となり,雷電が備されていました.
 その近くの武庫川の河川敷にも,仮の発着場があり,紫電改が置かれていたそうです.

 大正飛行場は今の八尾空港です.
(木津川河口と思ってたのですが,ああ勘違い)
 阪神飛行学校の飛行場として,1934年に開港し,1940年に軍に接収.
 鍾馗を装備した飛行第246戦隊が駐留して,本土防空を担当していました.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/01/07
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 朝日新聞に赤報隊の記事
(でも,なぜか地元の私立中学にデモをかけた,韓国民族活動家の紹介がしてある,,,)
で,ドイツ人に日本の悪口を書かせた記事があるんですが,その中で,
「日本の特攻隊と同じように,ドイツでも敵艦に突っ込んだ潜水艦があった」
と記載がありました.
 警戒厳重な湾の中へ入り込んで,戦艦を撃沈した話は知っていますが,突っ込んだ潜水艦ってのは知りません.
 ご存知の方,いらっしゃいませんか?

 【回答】
 Negerと言う豆潜水艇(小型戦闘具:Kleinkampfmittel)の事では?
 回天と同じように,魚雷の前部炸薬部に操縦席を設け,魚雷用のモーターで水面を航走し,艇下面の魚雷を発射するものでした.
 1944年に出現し,200隻が生産され,イタリア,ノルマンディで或程度の戦果を上げています.
 この後,潜水可能にしたMarder,更に潜水艦に近くなったMolch,完全な小型潜水艇になったBiberが存在しました.
 なお,12t級の潜水艦XXVII型もありました.(こっちは訓練用)

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/01/08
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 現在の軍用のヘリは,どのくらいの高度まで飛べるのでしょうか?
 谷甲州の小説(時代設定が古いですが)読んで,疑問に思ったので.

 【回答】
 AH-64Dで6400mだと.
 ただ,これが最大なのか,実用なのかは知りません.
 AH-1Sは,3400mぐらいが実用だったはず.

ulySSeS :軍事板,2002/01/08
青文字:加筆改修部分

 古いですけど,シュドSA315Bは,高地用ヘリコプタとして開発され,乗員2人が乗ったまま,ヒマラヤで高度7500mまで上昇して,離着陸を行っています.
 更に12,442mまで上昇しましたが,装備は必要最低限(バッテリー,スターター・モーターもとり外し)の状態で,11000mを超えると空気が希薄で,ローターが回転異常を起こすようになり,速度を55km/hまで落とした上,ペダルは重くなり,窓には氷がびっしり貼り付いた状態になったそう です.
 なおも上昇を続けましたが,12442mで遂にエンジンが停止.
 そのままオートローテーションで降下したそうです.

 マッターホルンとかそう言ったところでは,SA316とかが活動していますから,少なくとも5000m付近では大丈夫じゃないでしょうか?

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/01/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日米安保条約の,
「政府の要請があれば,内乱の際に在日米軍は出動できる」
って条,おかしくないですか?
 ハワイの二の舞いにならないでしょうか?

 【回答】
 そういうときは条約文を示して質問するのが,正しい質問のやりかたです.

 おそらく旧安保の第一条,
「平和条約及びこの条約の効力発生と同時に,アメリカ合衆国の陸軍,空軍及び海軍を日本国内及びその附近に配備する権利を,日本国は,許与し,アメリカ合衆国は,これを受諾する.
 この軍隊は,極東における国際の平和と安全の維持に寄与し,並びに,一又は二以上の外部の国による教唆又は干渉によつて引き起こされた,日本国における大規模の内乱及び騒擾を鎮圧するため,日本国政府の明示の要請に応じて与えられる援助を含めて,外部からの武力攻撃に対する日本国の安全に寄与するために使用することができる.」
の,後半のことを言っているのだと思いますが,これは51年当時,まだまだ左翼勢力が強かった時代であることに起因しています.
 アメリカがこの当時,日本を占領から解放してしまうと,そのまま左翼勢力による革命の可能性もありました.
 そういう動きがあったときに,その革命を抑え,日本を西側陣営に繋ぎ止めておくための担保として挿入された条文です.

 まさにあなたの言うとおり,旧安保条約最大の問題がその条項で,岸信介はこの部分を改正することに,自らの政治生命を賭けました.
 日米間の軍事協力を条約に盛り込むことで,
「日本が左翼勢力に乗っ取られることはありません」
と,アメリカを納得させようとしたわけです.

 サヨク勢力のプロパガンダで,岸を悪人だとする説がいまだに流布されてますが,戦前,日本を戦争に導いた人間の一人であるという責任は消えないとはいえ,彼もまた日本の独立のために,心血を注いだ人間であるということは,忘れてはならんと思います.

軍事板,2002/01/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 自営業先生の作品「キャットシットワン」を読んでいて,主人公の米軍特殊部隊が敵地に潜入する時,武装に敵のAK47(?)を持っていくシーンがあり,そのAKが「消毒済み」という表記がありました.
 この「消毒済み」を,当時の米軍の軍事英語で何と呼んでいたのか,詳しいお方がいらっしゃいましたら教えてください.
 それと,どうしてわざわざ敵の銃を持っていくのか(当時のM16よりAKのほうが信頼性が高かったということでしょうか?) ,その理由なども,よろしければ教えてください.お願いします.

 【回答】
 「サニタライズド」と申します.
 特殊部隊が,ベトナム戦で言えばラオス国境を越えて作戦する場合など,万一,捕虜になったり,戦死して所持品から国籍を特定された場合,政治的問題に発展することを恐れたため,生産国,使用者が特定できない武器で武装するワケです.

 例えば,ソ連のアフガニスタン侵攻に対して,戦っていたムジャヒディンに公然と武器供与のできないアメリカは,中国から大量の中国製AKを買い付け,刻印も独自のものにした上で,密かに供給しました.
 が,折りたたみ式の刺突銃剣,フロントサイトの形など,中国製AKの特徴がそのままだったため,バレバレになってしまったとか.

 その供与AKの残党は,今,テレビで毎日のように登場しております.

軍事板,2002/01/09
青文字:加筆改修部分

 また,音が敵軍の銃と同じだから,敵が混乱する.
 「味方に撃たれている!?」って.

 あと,AKの方が, 確かに信頼性が高かったっていう話はある.
 でも,それよりも,大口径の弾を使っているので,草葉に当たって軌道が反らされることがない,っていう理由の方が大きかったんじゃなかったかな?

大渦よりの来訪者 ◆8An/neko :軍事板,2002/01/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ヴェトナム戦争
当時,なぜM16は自国兵から嫌われまくっていたの?

 【回答】
 その理由としては,

 信頼性・・・安い火薬の玉を使う事に軍上層部が固執した為と言われていますが,結果論として煤による弾詰まりが多かった様です.
 それが「ココ!」という時に起きると,殺られちゃいます.
 M16さえちゃんとしてたら,俺の戦友は・・・・と力説していた,「ベトナム帰り」の本を読んだ覚え有り.

 弾の口径・・・口径は小さいが高初速で,運動エネルギー的には十分かと思われていましたが,
「草葉に当たって軌道が反らされる」
という欠点,そして弾が敵に打撃力として伝わらない(突き抜けてしまう)為,当たっても敵がのけぞらず,死ぬ間際に反撃されてしまうと言う事の方が大きかったと聞いてます.
 敵兵の腹へ命中弾を集中して,敵兵の体を折ってしまうようにする等,運用に慣れてくる迄,勝手が違って苦労したようです.

フェチ :軍事板,2002/01/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日本国内で,第2次世界大戦当時の軍用機が見れる場所を教えてください.
 機種は問いません.

 【回答】
 では大戦機だけをば.
 間違いあってもご寛恕あれ.

http://www.coara.or.jp/~ohiShi/air/NAVY.html
および
http://www.coara.or.jp/~ohiShi/air/ARMY.html
より抜粋,一部追加.

零式艦上戦闘機21型A6M2b
・国立科学博物館 中島31870号 元253空所属機 53-122号 ラバウルでの再製複座偵察型
 2001年現在は,建物の改装のため,筑波?の倉庫で保管中.
 展示再開時期は未定.

零式艦上戦闘機32型A6M3
・名古屋空港航空宇宙館 元252空所属機 Y2-128号

零式艦上戦闘機52型A6M5
・海上自衛隊鹿屋基地史料館

・原田信雄氏所有.河口湖自動車博物館でH13年8月に期間限定で公開.
 なお,原田氏は,新たに21型を復元中と伝えられている.
・米軍岩国基地.映画撮影に使われた実物大レプリカ.

零式艦上戦闘機52型甲A6M5a
・航空自衛隊浜松南基地 元343空所属機 三菱4685号 43-188号
・三菱重工名古屋航空宇宙システム製作所 三菱4708号

零式艦上戦闘機52型丙A6M5c
・知覧特攻平和会館(残骸 胴体後半は無し)

零式艦上戦闘機63型A6M7
・和歌山県「ホテル白浜御苑」保有 ゼロパークで展示 元210空所属機 210-B118号

 後,平成17年開館の呉市海事博物館に移

紫電21型甲N1K2-Ja
 愛媛県御荘町 南レク山頂公園内紫電改保存館 元343空所属機

秋水J8M1
・航空自衛隊岐阜基地(胴体のみ) 秋水一号機

 後に三菱で復元し,三菱重工名古屋航空宇宙システム製作所史料室
・大阪JR環状線弁天町駅交通博物館(エンジンのみ)

極光(仮称銀河26型)P1Y2-S
・残骸が丹沢山中で発見され地元公民館に展示されている(?)

橘花
・東京都練馬区 石播重工に「ネ20ジェットエンジン」を展示

桜花11型MXY7
・靖国神社 遊就館(レプリカ)
・空自入間基地
・茨城県鹿島市 桜花記念公園

彗星11型D4Y1
・靖国神社 遊就館 S55年にヤップ島の3機の残骸から75日で修復

彗星43型D4Y4
・盛岡 岩手県高校教育会館 8003号機 601-33号 胴体後部及び昇降舵の一部
 元601空 攻撃第一飛行隊「第四御盾隊」所属機

零式三座水上偵察機11乙型E13A1b
・鹿児島県 加世田市平和祈念館

二式大艇12型H8K2
・船の科学館(程度よしだが扱い悪し)
 託間空の最後の1機 426号機

九七式戦闘機キ27
 太刀洗平和記念館 博多湾雁ノ巣沖から引き上げ

三式戦闘機(飛燕)1型甲
・ホテル「白浜御苑」所有(残骸 胴体一部)

 現在非展示.オークションに出されたという未確認情報も……
・所沢航空発祥記念館(発動機のみ)

三式戦闘機(飛燕)2型キ61II
・知覧特攻記念会館 飛燕II型改 5017号機

四式戦闘機(疾風)キ84甲
・ホテル「白浜御苑」所有(現在飛行不可能) 1446号機
鹿児島の知覧特攻平和開館
・国立科学博物館(エンジンのみ)

百式重爆撃機(呑龍)1型キ−49I
・ホテル「白浜御苑」所有(エンジンのみ)

剣キ115
・千葉県関宿滑空飛行場格納庫 主翼端欠

 あと,旧軍の現存兵器については,このページが参考になります.
http://www.aSahi-net.or.jp/~ku3n-kym/liSt.html

ふみ(黄文字部分)他 :軍事板,2002/01/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 何で「よーそろー」って言うの?
 もっと一般的な日本語を用いてもいいと思うんだけど.

 【回答】
 宜しい候(よろしいそうろう)が縮まって宜候(よーそろ)になった.
 業界用語だから仕方がない.
 「よろしい」は海自では良く使っていたし,面舵・取舵も何かいわれがあったが(酉の刻が関係していたような)忘れました.
 一つの文化だから大切に残ってほしいです.
(左)取舵(port)
(定針)宜候(Steady・Steady aS She goeS)
(右)面舵(Starboard)
かじ中央(midShipS)
もどせ(eaSe the wheel)

予備海士長 :軍事板,2002/01/09
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 小林源文先生の「第二次朝鮮戦争」劇中で,
「開戦した後,兵士が部隊章・階級章を取り外す」
という描写があるのですが,これは何の為にやっているんでしょうか?
 また,「階級章・部隊章を外す」という行為は有事の際,実際にやるのでしょうか?

 【回答】
 取材で兵役経験者(下士官)に聞いたものです.
「それでは相手の階級が分からないだろ?」
と,質問をぶつけると,
「同じ部隊内では顔で,相手が判別できる」
と言ってました.
 戦時には階級章と部隊章は外し,あとは番号(認識番号)で呼び合うようです.

 防諜対策とは,敵にこちらの部隊名を知らせない,という事です.

一等自営業 ◆kawD31MU :軍事板,2002/01/10
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 あのう,凄く幼稚な質問で申し訳ないんですが,弾丸の速さってどれぐらいか,教えてもらえませんか?
 色々ネットで調べてみたんですが,よく分からなくて.
 ハンドガンタイプ?の大体の弾速を知りたいんですが….

漫画家死亡 :軍事板,2002/01/10
青文字:加筆改修部分

 【回答】
 本気で漫画家志望なら,本買って調べるべき.
…と言いたいところだが,自分も2ちゃんには世話になってるしで.

 床井雅美「最新ピストル図鑑」(徳間文庫)からの引用.
 初速に幅があるのは,メーカーの違い.

------------
 弾種初速(m/秒)
.22ロングライフル290−385
.32ACP    276−293
.38スペシャル  288−358
.357マグナム  350−460
9ミリルガー(いわゆるパラベラム)352−410
.44マグナム   360−465
.45ACP(ガバ)247−265
------------

 これ見ると,やっぱり45口径ってのろいのね.

 ちなみにライフルの弾は遥かに速い.
 同氏同社の「最新ライフル図鑑」によると,
7.62×51(.308NATO)で838.
7.62×39(AKの弾)で710.
5.56×45で995.

 ちなみに音速(0℃・1気圧)は331.45m/秒.

軍事板,2002/01/10
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 護衛艦に搭載されている短SAMやASROCって,予備のミサイルなどは,どのくらい積んでいるのでしょうか?

 【回答】
 8連装発射機は弾庫に8発搭載しています.
 つまり発射機と弾庫で合計16発です.
 しかし実際には,双方に搭載している分をすべて合計しても,8発に満たないのが現状です.
 もちろんこれは,訓練弾および実弾を合わせた数です.
 防衛出動準備態勢などが発動されれば,フルに搭載するでしょう.
 発射機と弾庫を兼ねているVLSを装備している「あめ」型護衛艦の場合は,アスロックと短SAMを,それぞれ16発を搭載可能です.
 「こんごう」型は合計90セルのVLSを装備していますが,このうち16セルがアスロックに充てられ,残り74セルがスタンダードSAMに充てられていると思われます.

 先述の通り,平時においては誘導武器は,まずフルに搭載される事はありません.
 しかし,海上警備行動などの警察行為に多用される可能性のある砲弾は,かなりの数が平時でも搭載されており,その数は「数百発」に達します.

 なお,年次修理などのいわゆる「ドック入り」の際には,弾薬はすべて基地で下ろし,所管地方隊の弾薬庫に戻し,造船所へ回航されます.

空気 :軍事板,2002/01/10
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 まったくのド素人がジャンボ機の操縦できる?
 よく映画であるでしょ?
 管制塔からの指示で,ここを操作して,ああして,こうしてとか.
 で,無事着陸!!

 【回答】
 「操縦」 の意味するところが,どこまでかは分かりません.
 それと 「映画」 では大抵,物語の都合上何らかの 「損傷」 を伴っているので,どういう状況で,という指定がないと断言できません.

 損傷のない正常な機体であれば,運が悪くない限り着陸まで行えます.
(離陸は無理です)
 自分で操縦する,といっても,操縦桿(輪)などを自分で動かし,何から何までマニュアルで動かすのは,まず無理.
 セスナや小型機を飛ばした事があっても,かなり危険で無理に近いです.
 航空機は大型のものでは,車と違い,機体ごとに免許が必要です.
 違う機体に乗るときは,必ず機種転換訓練を受けて,しかるべき機体で免許を取得します.
 それだけ,機体によって違うものなのです.

 さて,「操縦」 を,飛行機を動かすことが可能か,という意味でいうと,AFCSを基本でいれば,進路制御はダイヤルによって可能だし,3次元での動きも可能です.
 着陸も AFCS による automatic landing SyStem で行えば 寝ていてもできます(やってくれます).

 もっともこれでは,一般的な意味での操縦していることにはなりませんね.
 操縦しているというよりは,AFCS を使用して,航空機をある程度自由に操れるかという話とすると,こんな感じです.
 マニュアルを読み,何度か練習し AFCS を使いこなせれば可能です.
 必要なデータがインプットされていることも必要ですが….

 もちろん,正常な condition で,制御範囲を超えた事態が発生しない,「理想的な」 状態であることが条件です.
 以上,なにかのご参考になれば.

Sakky :軍事板,2002/01/10
青文字:加筆改修部分

 私自身の軽飛行機操縦した経験から言わせてもらえば無理です.
 航空機の操縦で最も問題となるのは三舵のバランスですが,これは自転車と同じで,慣れてしまえば無意識にとれるんですが,慣れない人間では,まともに水平を保つことすらできません.
 逆にこれさえできれば,どんな航空機でもとりあえず水平に飛ばすことは可能です.

 残念ながら,世の中の大半のフライトシミュレーターのようにはいかないのです.
 もし現代のジャンボジェットが,自動で三舵のバランスを取ってくれるなら,あるいは可能かもしれませんが….

 ただ着陸って相当難しいし,何より怖いですよ(笑
 着陸の時は侵入方向,侵入速度,偏流修正,降下角など,同時にチェックしなければならない事があまりに多いので,素人がやるとパニックになるか,何かを見落としてあぼーんは確実です.
 やめたほうが無難でしょう.


667 名前:名無し海兵隊員 :02/01/11 15:19
( ・∀・)
航空機で自爆特攻テロするなら着陸の必要はないけどね!

軍事板,2002/01/11
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
>あと着陸の時は侵入方向,侵入速度,偏流修正,降下角など同時にチェックしなければ
>ならない事があまりに多いので素人がやるとパニックになるか何かを見落としてあぼーんは
>確実です

 訓練生はプロですか?

 【回答】
 最初は教官が同乗して,あれこれ助言(実質的な指示)をくれますし,マジでやばいときは助けてくれますから,訓練生でも問題Nothing!
 俺も一回,マジで死ぬかと思ったことがあります(笑

 つーか着陸の際,地面がぐんぐん迫ってくる光景は,何度やってもビビります.
 チンコ縮みまくりです.
 決して鼻歌混じりにはできません.
 質問者の脳内世界には,シミュレータというものは存在しないことになってるのでしょうか?
 実機での訓練の前に,ひととおり模擬訓練やっとかんと,危険で危険でどないしようもなくなります.

 自動車運転ですら,路上に出るまえに,危険を極限まで排除した教習所内のコースで,さんざん練習するでしょ?

軍事板,2002/01/11
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 しかしWW2の英の四発爆撃機であるランカスター・ハリファクスの損失数は,どの程度なのだろうか

某研究者 :軍事板,2002/01/11
青文字:加筆改修部分

 【回答】
 43年の損耗数は,両機種合わせて1950機だそうです.
(他の年の分は見つけられず)

 43年から44年3月頃の,ボマーコマンドの4発重爆年間損耗率は,100%超状態が続いていたので,あと一千機ぐらいは損耗しているでしょう.
(義務出撃回数を終了するクルーが,殆どいない状態だったらしいですから)

 NF型モスキートの登場と,カムフーバー・ラインの崩壊により,ドイツの夜間防空体制は,急速に崩壊してしまいますが…

魚花 うるふ :軍事板,2002/01/13
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 すいません,本気情けない質問なのですが,陸自,海自,空自の人数って何人ですか?
 お暇な方いらしたらお答えお願いします.(涙

 【回答】
 陸上自衛隊は平成13年10月末現在で,
定員:160,000人(常備145,000人,即応予備自衛官15,000人)

 海上自衛隊は平成13年10月末現在で,
定員:45,000人

 航空自衛隊は平成13年10月末現在で.
定員:47,000人

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/01/13
青文字:加筆改修部分


** 【追記】
726 名前:名無し三等兵 :02/01/13 09:25
たったいまWOWOWで『U−571』を観ました.
潜水艦のせまっ苦しさ,駆逐艦などによる爆雷攻撃の恐怖を幾分なりとも感じ取れたので満足しました.

さて,爆雷による振動や潜り過ぎによる水圧でパイプが割れて水を噴くシーンがありますよね.
あれらのパイプはどのような役目を果たしているのでしょうか?
また,バルブを閉めることでとまっちゃうのですが,バルブを閉めてしまってもいいものなのでしょうか?

730 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/01/13 12:31
>726
うる覚えで,詳細は他の方にフォローお願いしますが…

一応,潜水の際は色々な場所にあるタンクから水を移して姿勢の制御を
行うこともありますので,そのタンク間のトリム調整の水移動用パイプだっ
たかと….
また,姿勢制御には普段は潜舵を使ってますから,微調整とか急速浮上
とかしない限り使わないはずです.
また,一本だけでなくてフェールセーフ構造になってたはずですので,一個
のバルブを閉めても問題なかったかと思います.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/01/13
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 溝がない砲って,何で溝がないんですか?

 【回答】
 弾が有翼だから,安定性はこっちに頼っているため.
 ライフリングがない分,初速は大きく貫徹力に優れている.
 あと,装弾筒付徹甲弾(APDS) とか成形炸薬弾を発射するので有れば有効.
 但し,有翼弾なので風の影響を受けやすく,長距離狙撃には向かない.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/01/13
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 あのー,よく言われてる「空中給油装置」ってなんですか?
 今の日本の航空機は空中給油装置がないために,戦前の航続距離に劣って,朝鮮半島には攻め込めないとか聞いたんですが,その空中給油装置ってなんでしょうか?
 それと空中給油装置と,空中給油機との違いをお願いします.

 【回答】
 簡単に言うと
空中給油機 = 灯油の巡回販売のトラック
空中給油装置 = ポリタンク

 トラックのタンクから伸びるノズルがうまいこと,ポリタンクの穴に入る様になってますよね.
 空中給油機と戦闘機の関係も同じで,戦闘機側に「飛行中に給油できる穴」が必要なのです.
 一般紙では戦闘機側の穴を,「空中給油装置」と呼んでいます.

名前:バーナー保守員 :軍事板,2002/01/14
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ミサイル系の兵器って,表面の色がみんなシルバーなんでしょうか?
 赤とか黒とか塗装しないんですか?

 【回答】
 対空ミサイルとか対艦ミサイルなんかは,大抵白く塗装されていますよ.
 訓練用は青く塗装されています.
 陸上から発射する戦術ミサイルは,迷彩塗装されている物もあります.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/01/14
青文字:加筆改修部分

 昔の剥き出しで使ってる,大きな弾道ミサイルは白とか銀とかだね.
 でかいミサイルを日光にさらしてると,光の当っている側が,熱によって膨張して全体が歪んでくるから,吸収しないように白とかなんだよ.
 シルバーってのは単に塗装してないだけで,金属の色の可能性もある.

 今はミサイル自体がサイロやケースに格納されているか,歪みが問題になるほどでかくないんで,どんな色でも良いけど.

軍事板,2002/01/14
青文字:加筆改修部分

 最近配備されたトライデントD5とかは,防錆塗装むき出しじゃなかったかな?
 あった,これだ.↓
http://www.chinfo.navy.mil/navpalib/factfile/miSSileS/wep-d5.html

 潜水艦発射で大気圏外まで飛んで行くから,塗装は必要ないんだろね.

らむ ◆26Am7uFo :軍事板,2002/01/14
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 AAM4とか,AIMとかっていうのは何でしょうか?
 ハードポイントっていうのは,武器をくっつけるところのことですか?

 【回答】
 これらはいずれも空対空ミサイルです.
AAM-4(空自の99式空対空誘導弾)

 AIMは,米軍の空対空ミサイル記号です.(後に番号が付く)
AIM-7→スパロー
AIM-9→サイドワインダー
AIM-120→AMRAAM

 ハードポイントは,書かれているとおり,武器をくっつけるところです.
 文字通りの意味で,「Hardware」(この場合兵器を指す)を取り付けるPoint(点)という意味になります.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/01/14
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 F-4っていう70年代の戦闘機があったと思うんですが,第二次大戦中にも,F4U?コルセア F4ワイルドキャット F8ベアキャット って ありますよね?
 これって 何か法則なんてあるんでしょうか?

 【回答】
 米軍は1962年に,3軍の兵器の記号表記を統一して現在の様になってますが,それ以前は空軍が“F-105”,海軍は“F8U”の様に別の表記をしてました.
 空軍のは「機種記号,ハイフン,連番」,海軍のは「機種記号,メーカー内での連番,メーカー記号」,となってます.
 ですから海軍機は,同じF4でも,F4UとF4Fではメーカーが違うわけです.
 F4Uはボート社(記号はU)の4番目の戦闘機,F4Fはグラマン社(記号はF)の4番目の戦闘機というわけです.
 で,ジェット機のファントムIIは,マクダネル社(記号はH)の4番目の戦闘機で,表記統一前はF4Hと呼ばれてました.

 その後,統一で空軍式のF-4という表記になってます.
 これは「名称統一」といいまして,戦後アメリカで「海軍・海兵隊・空軍の飛行機には,共通の通し番号をふろう」ということになったのです.
 そして,それまで別々に番号をふっていたのが,「三軍合わせて1から」という事に決まり,仕切直しになったわけです.

 ちょうどその頃の,海軍機の改名例;
A4D → A-4
F4H → F-4
A3J → A-5
A2F → A-6
F8U → F-8

軍事板,2002/01/14
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

801 名前:名無し三等兵 :02/01/14 23:43
えっと,
巡洋艦って他のとどう違うんでしょうか?
なんか軍事系のことに関してはウトいもので・・・.


802 名前:名無し三等兵 :02/01/14 23:48
>>801
「今日」の巡洋艦であれば,駆逐艦との違いは明確じゃないですねぇ.
駆逐艦の船体を流用して巡洋艦にしたりですから.詳しくは他の
方の登場をお待ち下さい.


803 名前:バーナー保守員 :02/01/14 23:54
>>801
巡洋艦と駆逐艦,戦艦とかの違い?

戦  艦 第2次大戦中に建造された砲撃を主任務とする船.

巡洋艦 駆逐艦 ミサイルや魚雷での攻撃を主任務とする船.砲撃もできるが
 戦艦より威力は落ちる.大きさで区別されていたが,最近は両者の境があいまい.
     


804 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/01/14 23:56
>801
第二次世界大戦前までは,5,000t〜10,000tまでで,砲の直径が8インチ
(約20cm)未満のものを搭載しているものが軽巡洋艦,10,000t以上で
8インチの砲を搭載し,自分の主砲の直撃を受けても大丈夫な装甲を持たない
ものを,重巡洋艦としていました.

しかし,段々その境界が薄れ,今では通信能力の善し悪しくらいに成ったのでは
ないでしょうかね.
旗艦設備があるかないか,とか.


805 名前:バーナー保守員 :02/01/14 23:58
>>803
訂正

戦  艦 第2次大戦終了までに建造された砲撃を主任務とする船.


806 名前:らむ ◆26Am7uFo :02/01/15 00:20
巡洋艦と駆逐艦とフリゲートも,もう区別がごちゃごちゃになってきてるような.
ペリー級以降のフリゲートの計画って聞かないし.
ペリー級の機能は,アーレイバーク級フライトIIA以降(←合ってたっけ?)の
艦載ヘリ搭載版でまかなうのかねぇ.

815 名前:予備海士長 :02/01/15 07:49
>801
現在のアメリカではフリゲートは1軸推進だと聞きました
巡洋艦,駆逐艦,フリゲート艦,コルベットが今使われる艦種ですが
その国が船に駆逐艦と呼べば駆逐艦だし,コルベットと呼べばコルベットですね
海自では地方隊のDEを日本語では護衛艦,英語でDeStroyerEScortと呼ぶから何の事やら

816 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/01/15 07:50
>806
フリゲート自体は大戦中の護衛駆逐艦からの発展型ですから,必要に応じて
建造されるのではないかと思いますよ.
多分,今後は大規模に何十隻と建造するのではなくて,時代の進展に従って
サンプル的なものが1〜2隻建造されていくのではないでしょうか.

そういう船団護衛の局面が生じたら,それをタイプシップとして大規模建造する,
と.
あの国はそれくらい出来そうですからね.
あるいはMEKOなどの欧州のものをタイプシップにするとか….

>809
初心者的に少しレベルを落としました.
フォロー多謝.

842 名前:バッチ3 :02/01/15 23:19
>>840
>>838は軽巡の砲が8インチ以下というのを
ツッコミたかったんだと思われ.
軽巡は15・5cm以下じゃないとおかしい.
8インチ以下なら重巡との差がなくなるからね.
あと排水量も5000tからなどという制限はない.
他にも妙なことが書いてあるがまあいいでしょ.

詳しく知りたい人はワシントン,ロンドン条約で検索かければ
解説してあるページがあると思うので
それを探した方がいいです.

軍事板,2002/01/14
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ゲームの話で恐縮なんだけど…
 特殊部隊のチーム編成で「アルファチーム」「ブラボーチーム」ってのがよく出てくるんだけど,コレは一般的なものなの?

 【回答】
 米国陸軍呼称で,分隊編成を半分に分けて,Aチーム,Bチームと呼ぶ.
 米軍のラジオ・コード A,B,Cはアルファ,ブラボー,チャーリーとなっており,そこからきている.
 米国陸軍特殊部隊(大隊編成)は大隊本部を含め,全体をグループとしてSFGと呼ぶ.
 中隊本部をCチーム.小隊本部をBチーム.実戦部隊の分隊をAチームと呼ぶ.

一等自営業 ◆kawD31MU :軍事板,2002/01/16
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 旧日本軍には,軍事参議院なる組織が存在したようですが,この組織はどういう機能を有していたのでしょうか?

 【回答】
 日清戦争当時,陸主海従だった大本営の制度を,日露戦争前に改訂したのを機に,陸海軍同等にしたことで生まれた機関です.
 従来,天皇からの御下問には,陸軍だけの判断で答えていた物を,陸海軍協同の実を上げるために作られた物です.
 構成員は,陸海軍元帥,陸海各大臣・陸軍参謀総長・海軍軍令部長,及び軍事参議官に親補された陸海軍将官が充てられ,天皇からの諮詢に対して意見を上奏するための機関でした.

眠い人◆ikaJHtf2 :軍事板,2002/01/17
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

1.アメリカには海軍とは独立した海兵隊が存在します.
なぜ,海兵隊と海軍は別組織として存在しているのでしょうか?
また,旧日本海軍にも陸戦隊が存在しましたがなぜこの組織は海軍の
一部隊であり続けたのでしょうか?
2.旧日本軍には軍事参議院なる組織が存在したようですがこの組織は
どういう機能を有していたのでしょうか?

教えて下さい.


908 名前:名無し三等兵 :02/01/17 00:24
>>906
>1.アメリカには海軍とは独立した海兵隊が存在します.

独立してないよ.海兵隊は米海軍省に所属してる.


909 名前:906 :02/01/17 00:34
>>908
あれれ,そうなんですか?
以前本を読んだ時,アメリカ合衆国大統領は5軍の
最高司令官であると書かれていたものですから勘違い
してました.じゃあ,海兵隊の軍令系統は海軍参謀本部
に属していると考えて良いのですか?

912 名前:らむ ◆26Am7uFo :02/01/17 01:17
>>909
ほい,米海軍の組織図.↓
ttp://www.chinfo.navy.mil/navpalib/organization/orgopfor.html
"includeS Fleet Marine ForceS"って書いてる.
ペンタゴン配下の全軍組織はこれかな?↓
ttp://www.defenSelink.mil/SiteS/o.html

911 名前:眠い人@いい加減な回答者 ◆ikaJHtf2 :02/01/17 00:47
>906

1.に関して

元々,海軍の戦闘方法として大威力の砲を遠距離から撃合うというのは,19世紀末から20世紀に
かけてからでした.
で,それまでは射程が短く,威力の低い砲しかなかったので,専らラムによる攻撃か,接舷しての
斬込みが主でした.
また,租界などの海外権益の維持管理には,動きの遅い陸軍よりも,船に乗っている水兵を陸兵
に転用した方が効率的です.

従来は艦船の水兵がその任務を担っていましたが,船の専門家である水兵を転用した場合,消耗
した場合補充が大変です.
そのうち,その任務を独立して行う部隊が作られました.
これが海兵隊です.
日本の海軍陸戦隊も英国の海兵隊を見習って作られていますので,海軍の一部隊として存在
していました.

930 名前:名無し三等兵 :02/01/17 12:45
まあ海兵隊が海軍から独立してるか?は,なかなか分りにくい問題,とゆーか
一概には言えないよね.
管理面(軍政面)から見れば,確かに国防省の下に陸軍省,海軍省,空軍省は
あっても海兵隊省ってのはない,海兵隊総司令部は海軍長官の下につく.
でも,それは海軍作戦本部と並列の位置にあって,海兵隊総司令官が
海軍作戦本部長に指揮されるわけではない.

指揮面(軍令面)では,統合参謀本部のメンバーには,海軍作戦本部長とともに
海兵隊司令官も入ってる.
司令官が海軍大将の統合軍(大西洋軍,太平洋軍)の指揮下の海兵隊が海軍の
一部と言うわけじゃないし,逆に,海兵隊大将が司令官の南方軍の指揮下に
入ったら,海軍が海兵隊に属することになるってわけではない.

軍事板,2002/01/17
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ