c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへサイト・マップへ
※青文字:加筆改修部分
ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
※既に分類され,移動された項目を除く.
※ぴぴぷー氏提供のデータ他による
※レス回収基準は「Ver.5」
●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 17
目次
** 【質問】
ずっと不思議に思ってたのですが,WWII以前の潜水艦って,艦載砲や機銃が甲板上に設置されてますよね.
潜航中は潮に洗われるわけですが,錆びたりしないんでしょうか?
また,揚弾用の設備などもあったのでしょうか?
機銃弾を甲板に上げる時間があったら,潜行したほうが早いような気もしますが...
【回答】
当然,然るべき手入れを怠れば,錆びます.
「潜水艦用の艦砲」として,特別な装備があるとするならば,水圧,錆に最も弱い,
照準器を簡単に取り外せるようになっていたぐらいでしょうか.
(当然ながら,精密な照準規正ができない分,命中率は低下します)
また,デリケートな砲弾が海水に漬かることは覚悟のうえで,最低限の弾数をストックできる「砲弾庫」を,非耐圧甲板下に作っていた例もあれば,砲弾はハッチを通じて担ぎ上げるもの,と,割り切った例もあり,いずれにせよ,砲弾以上にデリケート,かつ,構造上問題のある,艦内からの揚弾機を備えた例は,ありません.
いかに「潜水艦の艦砲」が,有効に運用することが難しい,つまり,衰退が早かったのも道理であったか,ご理解頂けるでしょうか.
軍事板,2001/12/15
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
東京で下宿しているのですが,下宿先の爺さんがよく第2次大戦時の話をしてきます.
僕が大阪出身だと知ると,大阪(関西)の兵隊は弱かったとのたまうのですが,
本当のところはどうなのでしょうか?また,大阪出身者は南方に送られたそうですが
出身地によって出兵先が決められていたのでしょうか?
僕の祖父は病弱で徴兵を免れたし,随分前に他界したので確かめることができません.
厨房質問でしょうがよろしくお願いします.
【回答】
51 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 :01/12/15 22:39
データが吹っ飛んだから,復旧が大変σ(^◇^;).
>39
「またも負けたか八連隊,それでは勲章くれんたい(九連隊)」と世間では言われて
いました.
ちなみに第八連隊は大阪の鎮台兵,第九連隊は東京の鎮台兵のこと
です.
これは西南戦争で両連隊が熊本の戦闘に投入されたとき,士気も低く,
連戦連敗だったことから,それを揶揄した言葉です.
大阪出身の兵隊は町人階級出身が多く,それなりに生活が出来ること,
戦争を極度に嫌う,更に土地柄金儲けの方が尊ばれる,しかも一匹狼が
多く,統制は弱いです.
反面,与えられた装備,作戦が納得できなければ勝手に融通を利かすので,
生き残る確率は非常に高い.
別に大阪の部隊が弱いと言うことはありませんよ.
52 名前:01/12/15 22:56
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/12/15
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
この前,陸自の創立記念祭に行ってきて疑問に思ったのですが,陸自の73式トラック(旧型)とアメリカのウイリスMBって同じですか?
まさか60年以上前のものを使っているとは思いませんが,素人には同じようにしか見えません.
【回答】
陸上自衛隊の73式小型トラック(旧)は,1973年度に制式化されたもので,1995年まで生産されました.
これは三菱のJ23/24/25型で,遠祖はおっしゃる通り,ウィリスMBです.
但し,60年前の原型をそのまま生産しているわけではなく,戦後ウィリス社で改良されたM38(CJ3)から発展しています.
三菱では1953年よりCJ3AとCJ3Bをノックダウン生産,1956年より国産化を達成し,1/4トン小型トラックという名称で使用していましたが,1973年に排ガス規制適用のため,エンジンを交換して73式小型トラックとなりました.
なお,三菱ジープは世界最後の,ジープ直系の四輪駆動車です.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/12/15
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
短銃を持つ警官から撃たれそうな時,蛇行して逃げたほうがいいですか?
【回答】
まず,相手を観察しましょう.
ある程度年配で,いわゆる「おまわりさん」の場合は,うだつの上がらない警官なので,短銃の扱いには慣れていません.
したがって,真っ直ぐ逃げた方がよいと思います.
刑事の場合は短銃に頼るよりも,日頃訓練されている逮捕術を見せようという傾向が強いので,これも真っ直ぐ逃げるべきです.
この両者以外に,短銃やライフルの特別訓練を受けた警官もいます.
これは短銃を片手撃ちする訓練を受けているので,構えですぐ分かります.
この場合は精一杯蛇行しましょう.
50m以上離れれば,後は真っ直ぐ走ってもまず大丈夫です.
軍事板,2001/12/17
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
複数の軍用機が,飛行中に編隊を組むのは何故ですか?
僚機を視認しやすい,及び後続の航空機にかかる空気抵抗が,有利に働くなどの理由があるのでしょうか?
【回答】
知ってる範囲で書きます.スマソ.
編隊といっても,航空祭などで見られるタイトな編隊と,フルード・フォー(1,2番機と3,4番機の間隔は1マイル以上)と呼ばれるような,散開した編隊があります.
いずれにせよ,フライト・リーダーとウィングマンが,互いの周囲に敵機が迫っていないかを.監視するような隊形をとります.
たとえば,2機が散開編隊を組んでいる場合,右側の機は左方向を,左側の機は右方向を監視することで,編隊としての死角をなくします.
また,編隊を組んでいることで,敵機が後方に入りにくいという効果があります.
例えば,敵機が単機で1番機を狙いに入った場合,後方の2番機が,敵機の後方に回り込むことになります.
(もっとも,視程外からのミサイル攻撃に対しては,意味がありませんが.)
あるいは,2機で編隊を組んで飛んでいる時に,後方から敵機に襲われた場合,2機は編隊を解いて散開し,1機が敵機に追われる形になっている間に,もう1機が敵機の後方に回り込む機動をとって逆襲します.
(シドラ湾の空中戦機動の画像があれば,説明しやすいんだけど….)
さらに,フライト・リーダーが熟練だと,ウィングマンも安定して飛び易くて燃料消費も減ります.
(逆にフライト・リーダーがへたクソだと,ウィングマンは苦労して燃料消費も増える…らしい.
つまり,フライト・リーダーは熟練していて,できるだけ滑らかに操縦する技量が要求されるらしい)
それと,現代の航空戦において,単機で戦闘することは,完全に制空権を奪わない限り,少ない方でしょう.
(F-117やB-2といった,完全ステルス指向の機はどうなんでしょうね.)
一見,単機で飛んでいるように見えるテレビ報道があったとしても,数マイル離れた所を僚機が飛んでいるかもしれません.
らむ :軍事板,2001/12/17
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ショートサンダーランドという航空機,または航空機メーカーについて詳しく教えて!
【回答】
ショートブラザース社は,英国北アイルランドのBelfastにある飛行機製作会社です.
その歴史は古く,航空黎明期から存在しています.
製作していたのは主に水上機,大型機です.
第一次大戦時にショート184水上雷撃機で,世界初の軍艦撃沈を行いました.
また,第二次大戦では,ショートサンダーランドの他,その主翼構造を流用した,英国最初の純粋4発単葉爆撃機ショートスターリングを製作しています.
戦後は,大型爆撃機ショートスペランを試作し,英国最大の大型輸送機,ショートベルファストを製作しましたが,いずれも時代にそぐわず,小型輸送機部門に転換しました.
その第一弾が,フランスの輸送機を手本にした,ショートスカイバンです.
これは見事に起死回生の一打となり,その発展型,ショート330は米空軍にC-23として採用されました.
しかし,発展型ショート360は成功せず,1996年にカナダのボンバルディエ・グループの傘下に加わって,航空機製造の幕を下ろしました.
ショートサンダーランドは,1936年に製作された,BOAC向け民間用旅客飛行艇のエンパイアから発展したもので,1937年に製作されました.
英国空軍初の全金属製単葉哨戒救難飛行艇です.
前方,後上方,後方に銃座を設け,特に後方には4連装の7.7ミリ動力銃座を設置しています.
このため,しばしばドイツ戦闘機を返り討ちにしたことから,「ハリネズミ」と恐れられました.
発展型のシーフォードも加えて,各型合計769機が製作され,戦後も長らく使われています.
特にニュージーランドでは,1960年まで現役として活躍しました.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/12/18
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
第二次世界大戦中のフィンランド空軍について学びたいのですが,みなさんお勧めの資料などがありましたら教えてください.
【回答】
大日本絵画より複数本でてます
「第二次大戦のフィンランド空軍エース (世界の戦闘機エース
4) 」
「フィンランド上空の戦闘機」
「フィンランド空軍戦闘機隊 」
お好みにあわせてどーぞ
http://www.kaiga.co.jp/emp-bin/pro1.cgi/N/f_tobira.htm
軍事板,2001/12/18
青文字:加筆改修部分
上記以外のものでは,中山雅洋氏の『北欧空戦史』が面白いのですが,手に入るかどうか….
朝日ソノラマの戦史シリーズが置いてある書店に,残っているかもしれませんが.
(私の持っているのは,95年に出た第8刷で98年に購入)
それから,フィンランド人の航空史家,Kari
Stenman氏が,当時の母国の航空戦について,盛んに執筆しておられます.
英訳されている本も多いので,英文が苦にならないのでしたら,御一読されては.
魚花 うるふ :軍事板,2001/12/18
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
海上自衛隊は,どのような体操をやってるのでしょうか?
【回答】
「海上自衛隊第一体操,ひざを曲げのばせ,始め!!」以下
背伸びの運動(始め),かしらの運動(始め),肩を回せ(始め).(ここまで準備運動)
その場飛び,(始め,12345678,12345678(以下予令の後言う))
斜上身ももを揚げ,腕を曲げのばせ,かしらを曲げ回せ,胸をそらせ,直角ねんてん,
横に曲げ(123・1・2・3・4 々)前後に曲げ,体ねんてん斜前屈伸,
直角上下身(123456)まとめた運動,四拍子飛び,手振りひざを曲げ
呼吸の調整(始め)「体操終わります」
第2以降も有るが,資料でしか見たことがない.
艦上ではその場飛びと,4拍子飛びを省ける.
ちびヤンや体験航海でもやらないので,体験入隊でもしない限り見られないと思います.
予備海士長 :軍事板,2001/12/18
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
牟田口氏って,日本が世界に誇る大愚将だと思っていたのですが,それほど群を抜いてるわけでもないのでしょうか?
【回答】
世界史的に見れば,日本の陸戦経験,規模も数も歴史も少ない,浅いといわざるを得ないでしょう.
したがって,日本レベルの「頂点」で,世界レベルに達するものは,よきにつけ悪しきにつけ,少ないと思います.
世界史上で大悲惨な結果を残した例としては,第一次大戦の西部戦線に関わった将軍たちが,一つの頂点かもしれません.
ただ,「名将・愚将」,その人の置かれた環境や組織の条件,敵の「強さ」等によって変わってきますからね.
それこそ,ナポレオンもロシア遠征だけ見れば,牟田口将軍以上の愚将という見方も成立するでしょう.
牟田口将軍も,米軍のように組織として補給をしっかりする軍隊の将軍だったら,たしかに,パットンのような名将と評価されたかもしれません.
また,逆にパットンも,日本軍の将軍だったら,大愚将かもしれません.
軍事板,2001/12/18
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
ミサイルとロケット弾の違いがわかりません.
168 名前:名無し三等兵 :01/12/18 14:16
>167
歴史的経緯はともかく
現代では誘導装置付きがミサイル
無誘導がロケット弾としても
大きな間違いにはなりません
169 名前:名無し三等兵 :01/12/18 14:32
>>167
日本語かつ軍事用語としては,
「ミサイル=誘導装置をもった飛翔体」
「ロケット(弾)=誘導装置のない,ロケットエンジンによって進む飛翔体」
日本語かつ一般用語としてのロケットは,
「ロケット=ロケットエンジンによって飛ぶ飛翔体.誘導・無誘導による区分なし.
宇宙船や人工衛星等をとばすために使われることもある.
時には,ロケットのような外観・飛び方をするものに比喩的に用いる.」
となる.混同しないように注意.
なお,英語のmissileは,もともと
「投げだされたもの,飛ぶもの,飛翔体,飛び道具(武器)」
といった意味で,歴史書などでは,弓矢や投石も,missileと呼ぶから,注意.
誤訳の例多し.
余談
ミサ曲の「ミサ」は,神の前に身を投げ出すことからきており,
ミサイルと語源は同じラテン語だそうな.
557 名前:名無し三等兵 :01/12/25 08:13
>>506
ミサイルというのは飛翔兵器という意味で,武器のカテゴリを指す言葉で,
ロケットというのはその推進方法を指す言葉ですから,違いというと,
「その用語が使われる範囲の違い」ということになります.
ただ,一般的には,現代では小銃および大砲をミサイルとは呼びません.
(ただし古代〜中世の弓矢は「ミサイル兵器」です)
また憤進弾をロケットと呼ぶことも少ないようなので,
推進方法としてのロケットと「ロケット弾」という場合とでは,
ニュアンスが異なるようです.
軍事板,2001/12/18
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
この間,第一次世界大戦の航空機写真を展示している海外のサイトに行きましたところ,当時の偵察機や戦闘機,もしくは更に昔の古典機がエンジン(頭)を前にのめらせて,墓標のごとく墜落しており,更にこの墜落機の前で祈念撮影を撮ったかのような写真が,数多く見うけられたのですが,これは単に撃墜した敵機の前で,写真を撮ったものでしょうか?
それとも昔は,事故で墜落しても,低速だから大事には至らないで済んだのでしょうか?
【回答】
当時の飛行機は,エンジンが金属塊である以外は,全て軽量化のため,羽布と木が使われていました.
また,戦闘で損傷して墜落する場合でも,豆鉄砲の撃ち合いですから,当たってバラバラになるわけではありません.
従って,落ちる場合は,重たい機首から先に落ちます.
よって,このような落ち方になります.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/12/19
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
迫撃砲の砲弾って,どーやって飛ばすんですか?
というより,迫撃砲ってどんな構造になってるんですか?
【回答】
砲弾の底に発射薬があります.
一方,砲身の底には撃針というものがあります.
砲弾を入れると,その重量で撃針が,発射薬の下に取り付けられた雷管を突き,発射薬が発火します.
その圧力によって,砲身から砲弾が飛び出します.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/12/19
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
242 名前:名無し三等兵 :01/12/20 01:27
坂井三郎著
「零戦の真実」(講談社+α文庫
P・クロステルマン著
「撃墜王」(ソノラマ文庫…うろ覚えなんですが
の2冊を読んだのですが,両者の機関砲(銃)に対する考え方に
かなり違いがあるのか,前者では7.7ミリ機銃
後者では20ミリ機関砲を,重視(好んで使った?)ように見受けられました.
この辺りの違いは,何に拠っているのでしょうか.両者前大戦のエース
にも拘らず,他の部分では似たような意見も多いのですが,この点については
相違があるように思えるのですが.
243 名前:名無し三等兵 :01/12/20 02:08
指揮官スレはないのですかね.
244 名前:名無し三等兵 :01/12/20 02:20
>>242
機銃の性能が違う.
坂井さんだって20ミリ使いたかっただろうが,
初速が遅くて当てにくい(99式20ミリ1号で600m/s)
弾数が少ない,だから専ら7.7を使ったんでしょう.
一方クロステルマンの方は,テンペストで言えば
Hispano Mk. II 機銃の場合で初速880m/s 各銃200発.
この差は大きいでしょう.
クロステルマンはスピットにも乗ってたと思うけど
型がわかんないからなんとも言えないや.
271 名前:フェチ :01/12/20 16:18
>242
二次大戦当時,
7.7mm 機体を打ち抜く事はできるが,相手を落とそうとするならパイロットかエンジン
に命中させなければならない.携行弾数は多く,無駄弾も可(相手を牽制する時等)
20mm 弾内に炸薬が有り,あたれば大穴を開ける事も.反面,携行弾数は少ない.
零戦は(初期には)搭乗員に「ションベンカーヴ」と言われる程初速が遅い.
さらにGがかかっている時とかは弾自体がでない事迄あった.
坂井さんは信頼性と,自分の射撃の腕前から,そういう風に仰ったのでしょう.
軍事板,2001/12/20
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
湾岸戦争の時に,米軍が使っていたATV(極太の超低圧タイヤを4本履いた,オートバイみたいな奴.
日本では俗に,4輪バギーとも呼ばれる)って,あれは恐らく日本のメーカー,ホンダとか,カワサキとかの製品だと思うんですけど,あれはあれ
で米軍の制式車輛なんでしょうかねェ?
それとも,民生品をそのまま流用しているんだと思います?
なんだか,アメリカのATVの雑誌見ていたら,どこのメーカーもOD色やサンドイエローのバージョンを出しているんですよ,メーカー純正で.
それともあれって,もともと軍用として開発されたものだったのですか?
【回答】
日本は武器輸出を禁じていますから違います(苦笑
米国のカリフォルニアで,砂浜を走るニーズがあり(なんて環境に優しくない),中小のメーカーがバギーを作っています.
米軍制式のバギーも,そういったメーカーが作っているはずです.
メーカー名は忘れましたが,検索すれば出てくるか,と.
(資料が埋もれていて,掘り出せないのです)
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/12/20
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
工場から戦闘車両を出荷する時は,自ら自走して部隊に配備されるのですか?
【回答】
自走して部隊に配備されるときは,その国が末期的症状に陥っている時だと思います.
兵器は,それでなくても手が掛かるものです.
長距離の移動では,故障しまくりで,前線に着いたときには使い物にならない,といった場合も多いです.
そこで,実際は,タンクトランスポーター,あるいは無蓋貨車などを用いて,戦場近くまで運び,安全な場所で下ろして前線に配備されます.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/12/20
青文字:加筆改修部分
<ぽりゅう>
** 【質問】
海軍機は二式水戦あたりを最後に,雷電,烈風,陣風,震電,富嶽だと名前がついてますが,何故つくようになったのですか?
【回答】
陸軍に対抗してと言う説がありますね.
当時,一式戦闘機の「隼」が国民的に非常に人気を集めたため,海軍も対抗して命名基準を改めました.
新聞に書かれるにしても,「海軍新型戦闘機…」とか書かれるよりも,「陸鷲の俊英「隼」型戦闘機が…」と書かれた方が,何となくイメージ湧くでしょ.
蛇足ながら,隼は有名だったのですが,零戦は戦争中は「海鷲の新型戦闘機」と言う紹介のされ方で,正式名称は一切出てきませんでした.
293 名前:名無し三等兵 :01/12/21 01:13
>291
「零戦は戦時中からゼロセンと呼ばれていた」証拠の1つとしてよく出る
朝日新聞の記事はどうなるの?
295 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 :01/12/21 01:22
>293
ん?
漏れが持ってる「日朝空航」(1942年)には「我が海鷲が…」の記述しか
ないけどなぁ.
1944年の「鑑年日朝」にも陸鷲の記述はあるけど,海鷲の記述は一切
ないよ.
299 名前:名無し三等兵 :01/12/21 03:22
昭和十九年十一月二十三日の朝日新聞に
「荒鷲等からは零戦(ゼロセン)と呼び親しまれ」
だそうです.
でもゼロ戦とかって,名前というより略称な気もする.
311 名前:名無し三等兵 :01/12/21 12:11
>>293,>>295,>>299
昭和19年11月21日に大本営から公式発表があったのです
日本中の新聞に殆ど同じ内容の記事が載っております
写真も同じなので,これも提供モノだと思います
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/12/21
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
有事の際の指揮統制権は,自衛隊(総理大臣)に有るのでしょうか?
それとも安保条約の絡みで,米軍が持つのでしょうか?
【回答】
日米安全保障条約では,その第五条で,
「各締約国は,日本国の施政の下にある領域における,いずれか一方に対する武力攻撃が,自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め,自国の憲法上の規定及び手続に従つて共通の危険に対処するように行動することを宣言する.
前記の武力攻撃及びその結果として執つたすべての措置は,国際連合憲章第51条の規定に従つて,直ちに国際連合安全保障理事会に報告しなければならない.
その措置は安全保障理事会が,国際の平和及び安全を回復し及び維持するために必要な措置を執つたときは,終止しなければならない.」
とあります.
第六条において,
「…日本国における合衆国軍隊の地位は,千九百五十二年二月二十八日に東京で署名された,日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約第二条に基づく行政協定(改正を含む)に代わる別個の協定及び合意される他の取極により規律される.」
としています.
解釈上,自国防衛の場合は,日本の地位は米国よりも上に来ます.
そして,自衛隊と米軍が協同で敵に当たりますが,あくまでも,主役は日本です.
米軍は補助的な役割しか果たさないと思いますし,日本側の戦略を逸脱しない範囲で,独自に動くこともあり得ると思います.
但し,朝鮮戦争の様に国連軍が矢面に立つとなると,指揮権は国連軍に移るものと思われます.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/12/22
青文字:加筆改修部分
【反論】
内閣総理大臣は,自衛隊の最高指揮官だが,防衛庁・自衛隊の指揮系統の中で,総理の権能がいかなる形で具体的に発揮されるのか,いまだに不明確.
これを定める具体的な法令が存在しない.
日米部隊の統合指揮は,憲法的に不可能.
さらにいえば,有事にあって日米両軍を統制する政治的協議枠組みは,殆ど未整備.
日本防衛局面での,日本側のイニシアチブを保障する政治的スキームは無いに等しい.
あるのは,米国が望ましい行動をとってくれるだろうという,日本側の願望だけ.
軍事板,2001/12/22
青文字:加筆改修部分
東日本大震災における,自衛隊と米軍との関係から類推するに,首相は現場に丸投げ.
現場レベルで調整しながら,緩い共同ぶりで敵に当たる…ような気がする.
2013.1.27
** 【質問】
何で,内燃機関の飛行機が背面飛行できるのですか?
どんな仕組みなのですか?
【回答】
背面飛行用の燃料タンクを別途用意します.
ただ,その飛行時間の中でも極めて短いものですので,数十秒くらいしか燃料がありません.
確か,負圧を掛けて,燃料を供給するようになっていたか,と.
うろ覚えですみませんが….
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/12/22
青文字:加筆改修部分
零戦のキャブレターかどこかには,背面飛行でも燃料が供給されるような工夫がしてあったように記憶しています.
とにかく,タンクか燃料供給系のどこかに背面飛行用の工夫がしてあり,一定時間のみ背面飛行ができる……というのが普通ではないかと.
軍事板,2001/12/22
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
昨日ビデオでパールハーバー見たのですが,零戦って当時のアメリカの戦闘機P-40より,性能は優れていたんですか?
【回答】
格闘性能は零戦が勝っていましたし,武装も20mm機関砲を搭載するなど勝っていました.
また,全周方向を確認できる視界の良いキャノピー,落下増槽などの装備も優れていました.
但し,生産性の良さ,頑丈さ,速度,爆弾搭載量,性能向上の余地などの部分に於いては,P-40の方が優れています.
旋回戦を行うなら零戦が,一撃離脱ならP-40の方が有利でしょうね.
事実,中国戦線では互角に戦っていましたから.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/12/22
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
351 名前:名無し三等兵 :01/12/22 11:59
前々から疑問に思っていたのですが,現代の戦闘機の機
銃ってなんの為についているのですか?
機銃を撃ち合う距離での戦闘なんて,今でも起こりうるのですか?
352 名前:名無し三等兵 :01/12/22 12:13
>>351
スクランブルしたときに警告射撃等を行う必要が出た場合に
機銃がなければ困ります
353 名前:らむ :01/12/22 12:20
>>351
現時点で戦闘機から機関砲をなしにすることは考えられません.
利点はいくらでもあります.
・空対空ミサイルの最短射程内に敵機を捉えた場合に機関砲が必須.
・ヘリコプタなど低速目標に対して有効.
・対費用効果が高いため(ミサイルは高価),脅威度の低い目標に有効.
・対地攻撃で機銃掃射が使われる.
・平時の領空侵犯機に対して威嚇射撃を行う.
特にベトナム戦争当時,米軍のF−4戦闘機(後に登場したF−4Eを除く)は,
機関砲を持たなかった上,ミサイルの信頼性が当時は低く,短距離での機動戦闘
に入って苦戦を強いられたという事実があります.
ベトナム戦争以降の戦闘機に機関砲が搭載されるようになったのは,この戦訓です.
現代でも,機関砲を使用するような距離での空戦が起こりうるか,についてですが,
これはありとあらゆるケースを想定しなければならないので,回答が難しくなります.
ですが,湾岸戦争やアフガン空爆のような全面戦争の場合はともかく,何らかの戦闘
規定に縛られていた場合,有視界戦闘を待たねばならないこともあり得ます.
あるいは敵機の対AAM妨害・回避能力が高かった場合,ミサイルの最短射程距離内
に飛び込まれるということも想定するべきでしょう.
355 名前:名無し三等兵 :01/12/22 12:52
>>347
放置されてかわいそうなので…
ありません!
どこでそんなデマを拾ってくるのか,回答希望
>>353
ベトナム戦争当時,米軍がF−4Eにバルカン砲を搭載した理由については
ニホンの航空雑誌では長くおっしゃっている通りの解釈がされていましたが
最近公開された米空軍の資料では,あくまで対地攻撃用なんだそうです
そのために負角をつけてあるそうです
実際問題として,F−4Eがバルカン砲で敵を撃墜した例は米空軍はもちろん
あのイスラエル空軍ですらありませんし,イスラエル空軍は対地攻撃重視で
とっとと30mm機関砲に換装しているそうです>主なソースは過去の「エアワールド」誌
軍事板,2001/12/22
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
日本陸軍の砲っていろいろあるのですが山砲,臼砲,速射砲,榴弾砲,対戦車砲の違いについて,できるだけ詳しくご教授願えないでしょうか?
その他にも砲があれば教えてください.
【回答】
山砲=分解運搬が可能な中口径榴弾砲.
臼砲=大口径,短砲身の榴弾砲.
榴弾砲=比較的短砲身で,間接射撃を主体とする,支援砲撃用の野砲.
対戦車砲=戦車を撃破することを目的とした,徹甲弾を主に使用する,長砲身で比較的小型の砲.
さらに
カノン砲=長砲身で,直接および間接射撃に使える野砲.
歩兵砲=主に直接射撃を行う,近接歩兵支援用の砲.
迫撃砲=短い砲身に二脚を設けた,簡易な砲.歩兵支援用に用いる.
高射砲=主に航空機を攻撃することを目的として,大きな仰角を得られるような機構と対空照準機を持った砲.
狙撃砲=陣地戦で敵銃座を歩兵が直接潰すため開発された小口径直射砲.
姿勢が低く,軽量なため何かと重宝されましたが,戦争末期は威力不足に悩まされました.
野砲=山砲より大きく,射程威力に優れるが,運搬性に劣るものと考えてくれれば問題ないと思います.
などもあります.
砲だけでなく,日本陸軍の装備全般について,分かり易く図解入りに解説されてる「日本陸軍装備便覧(正直タイトル怪しい)」をお奨めします.
アメリカの研究家が書いたとかで,なかなかの良書ですが,問題は値段が6000円することか(笑
軍事板,2001/12/22〜12/23
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
何故F-15Eなどは複座が多いんですか?
単座では問題があるんでしょうか?
あと,航空自衛隊のF-15は戦闘爆撃機に改造することは出来るのでしょうか?
【回答】
爆弾,ミサイルをコントロールする人が必要だからです.
幾ら自動化されているとは言え,爆弾,ミサイルを照準しつつ,発射タイミングを計り,上空を警戒し,空戦も行うのでは,パイロット一人だけではとうてい出来るものではありません.
精度を向上させるためにも,専門の人間が操作する方が効率的なわけです.
F-15JもFCSに対地攻撃用のプログラムを載せれば,戦闘爆撃機に改造することは可能でしょう.
しかし,F-4EJ改やF-2が実戦配備されている状況では,今は必要無いと思いますよ.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/12/22
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
F-2は乗員が一人ですが,それでも対地攻撃は出来るのでしょうか?
【回答】
F-2とF-15Eとは攻撃の思想が違います.
F-2は本土近海での水際阻止が主任務なので,対艦ミサイルを重視しています.
勿論,爆弾など対地攻撃兵装も搭載出来ますが,十分なエアカバーの下で活動するものでしょう.
しかも,あくまでも防衛兵器で,他国に攻め入る訳ではありません.
一方の,F-15Eは他国への侵攻を目的にしています.
従って,更に複雑な装置を搭載する必要があり,複座になっているわけです.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/12/22
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
どなた様か,イージス艦の性能を,一般人でも分かるようにお願いします.
【回答】
正確にはイージス・ウエポン・システム搭載艦.
名前はギリシア神話に出てくるゼウス神の盾.
目的は空母艦隊防空,制空権の弱い所での単艦行動.
対空レーダーを回転式から4枚の固定式にし,必要なときに必要な方向にレーダービームを照射可能になった.
(回転式は正確には,向いている方向しか今の情報が得られない)
指揮決定システム,武器管制システムが今までより発展したCICのディスプレイに表示された目標の中で,危険度の高い目標に対し攻撃する.
構成(タイコンデロガ級巡洋艦)
レーダー・SPY-1A,戦闘指揮決定システムMk1,武器管制システムMk1,射撃指揮装置Mk99,ミサイル発射機Mk26,スタンダード・ミサイルSM-2MR,自己診断システムMk1
最大捜索距離450キロ,最大目標数200
単純な話では,旧式艦は目標追尾・照射レーダーの数しか攻撃できない(はたかぜでは2基=2目標)が,イージス艦では十数目標に向けミサイルを発射,ミサイルは目標の未来予想位置に向け飛ぶ.
目標到達寸前で,目標追尾・照射レーダーに誘導される.
ミサイルの飛び方も,追尾から予想位置に一気に飛ぶため,射程も伸びた.
船の値段も約3倍に伸びた.
予備海士長 :軍事板,2001/12/23
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
外航船は国旗を掲げてますが,沿岸漁業の船は国旗を掲げませんね.
AO−2−12345とかいうナンバープレートのような番号が船に書いてあるだけなんですが.(日本の場合)
船の大きさで,国旗を掲げる掲げないってのが決まってるんですか?
軍艦も国旗を掲げるんですか?
日本の場合は旭日旗ですよね.
どこに国旗を掲げているんですか?
【回答】
国内の数トン程度の漁船は無線識別符号だけで,特に旗を掲げることはありません.
しかし,海外に出漁する漁船は,旗の掲揚が義務づけられています.
(漁業資源を保護する条約による)
また,海外に出ていく船は,その所属を明確にするためにも,国旗の掲揚が義務づけられています.
それはヨットでも軍艦でも同じで,船尾に掲揚するようになっています.
あと,マスト先端に行き先の国旗を掲揚する,商船なら,マストに所属会社の旗を掲揚する,などが決められています.
なお,ハーグ条約によれば,商船を偽装した仮装巡洋艦等の場合,攻撃前までは第三国の国旗を掲げ,戦闘直前に自国の国旗にすることが決められています.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/12/23
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
つい先ほど,アメリカン航空の機内で,靴に仕込んだプラスチック爆弾を爆発させようとして,乗員や搭乗客に取り押さえられたというアホのニュースがありました.
火を付けようとしたらしいんですが,端から見て取り押さえられるほどの構造の爆弾・・・
つうか,火を付けて爆発するタイプのプラスチック爆弾って在りましたか?
【回答】
プラスチック爆弾というのは,単なる爆薬の種類であって,手榴弾等爆弾の種類ではありません.
先ず其れを理解して下さい.
プラスチック爆弾はその形態が,いろいろな形に出来ると言うのが,その第一の特徴でして,起爆装置(信管)を用いて爆発させるというのは,他の爆薬(黒色火薬・TNT火薬等)と同様です.
よって,材料としてプラスチック爆弾を使用していても,その性能はいろいろだと言う事をご理解願います.
其の上で,
「なんでそんな無骨な方式を選んだ・・?」
という問いかけは,犯人にして下さい.
実際俺も知りたいです.
もう少し,なんとかせーよ!(苦笑)
フェチ :軍事板,2001/12/23
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
旭日旗と日の丸は,同じものと考えてよいのですか?
自衛艦って船尾に旭日旗ってのが,素人としては印象あるので,
【回答】
国旗の他に,国によっては軍艦に掲揚する軍艦旗,商船に掲揚する商船旗が定められています.
英国なら,ホワイトエンサイン(白地に赤の十字で左斜め上にカントンで英国旗)が軍艦旗,ブルーエンサイン(青地に左斜め上にカントンで英国旗)が商船旗,レッドエンサイン(赤地に左斜め上にカントンで英国旗)が予備商船隊旗と言う風に.
ロシアも聖アンドリュース十字旗(青のX十字)が軍艦旗です.
日本の場合も,旭日旗を軍艦旗と一応,定めています.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/12/24
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ダーラン飛行場は湾岸戦争のときから米軍が使ってるそうですが,その飛行場のF-15は,どうやってソコへ来たのでしょうか?
【回答】
一応,ソコトラ島という島に英軍の基地があります.
B-52とかの運用も出来る所です.
また,トルコはNATOの一員ですし,エジプトも米軍と協定を結んでいます.
戦闘機に限らず,米軍の第一線機には,空中給油機という空飛ぶガソリンスタンドがあります.
給油に降りなくても,空中給油を繰り返せば,サウジまで無着陸で飛行できます.
ただ,乗員の疲労は並々ならぬものはあるでしょうが.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/12/24
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
潜水艦の乗組員の役職や役割分担についての,詳しい話が知りたいです.
【回答】
潜航指揮官(潜航全般の指揮を執る)
艦長(艦の一番偉い人)
副長(艦の二番目に偉い人)
航海長(航海に責任を持つ偉い人)−操舵員(潜水艦を操縦する人)
−航海科員(航法全般を行う人)
機関長(機関運航に責任を持つ偉い人で,潜航時のトリム計算も行う)−機関士−機械長※−補機長※
哨戒長(見張りの一番偉い人)−電測員(レーダー,ESM担当する人)
−水測員(ソナーを担当する人)
油圧手(ベント(海水を艦内に注入する弁)を操作する人)
IC員
通信員(通信担当)
水雷長(魚雷発射担当)−水雷科員
調理員長(調理担当のシェフ)-調理員
※機械長は潜水艦内の機械全般の面倒を見ている総元締め.(曹クラスがなります)
補機長は潜水艦内の補機全般の面倒を見ている総元締め.(曹クラスがなります)
で,新人機関士の訓練も彼等が担当するようです.
IC員に関してご存じの方は,補足を願います.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/12/24
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
「不審船への『威嚇射撃』って・・・船体に当たってるじゃん」
とか思ったんですが,空薬莢って事ですか?
【回答】
空に向けて撃って,水上に向けて撃って,それから被害の少なそうな船体中央部の上に向けて撃って,更に船体に撃ったというようですので,空,水上,船体中央部の上までが威嚇射撃でしょう.
空薬莢ではありませんよ.
実弾です.
考えてみると,海上保安庁の方が,撃ち合いの実戦経験を積んでいるような.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/12/24
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
不審船から発射されたPRG,何故外れたんでしょう?
密輸船で訓練受けなく,訓練自体金ないので実射は初めてだから?
接舷してたとき,まともに食らわせるのが基本では?
【回答】
動揺する船体から,夜間に,しかも簡易な照準器で狙っても当たるのは,僥倖を期待するようなものです.
しかも,撃たれるまいとタカくくっていた相手から発砲されれば尚更.
これが昼間の戦闘なら,もう少し確率が上がったかも知れませんがね.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/12/24
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
命中精度が悪いとはいえRPGを複数もっている と思われる船に,どうやって海保レベルで立ち向かうか?
もはや自衛隊でしょう?
空からF15なり何なりで.
【回答】
航空自衛隊の装備するF-15J/DJは,対空邀撃を主任務とする制空戦闘機であり,洋上目標に対処する為のFLIRやレーザーデジクネータは,装備しておりません.
支援攻撃任務の場合,通常爆弾による爆撃,もしくは銃撃をおこなうことになりますが,洋上で不規則に動く目標を相手にする手段としては,決して良好な方法とは言えません.
F-15を出すくらいなら,先の事例のようにP-3Cを使うほうが,余程マシです.
かかる事態に対し,どんな組織が対処すべきかは,今後検討の余地が多いにあります.
軍事板,2001/12/24
青文字:加筆改修部分
まぁ,なんと言っても一番マズイのは,いざ攻撃するにしても,現場海面に進出した攻撃機編隊を,誰が統制・管制するかの問題が,一番大きいところではありますわな.
今はどうか判らないけど,おそらく海自艦艇・航空機・レーダーサイトの3者が加入・交話できる通信系はないし,そもそも,この3者で共有できる秘話装置が無いので,戦術情報がただ漏れになる恐れもあるし.
もっと言えば,現場海面に海自艦艇が進出したとしても,海保船艇との交話は国際VHFで行わなければならないので,該当船舶も国際VHF積んでたら,こちらが何をしようとしているか筒抜けですわな.
もっとも,対処中だと,巡視船艇のブリッヂ内はかなり忙しくて,国際VHFなんてとってられないので,もっとも秘匿性の高いのは(冗談抜きで)近寄って,艦長と船長がメガホンで怒鳴りあうことだったりしますからなぁ.
なんつうか,海の人が通信出身だからからもしれませんが,各組織・各部隊間での意志疎通を,まず何とかせーよ,と思っても見たり.
海の人 :軍事板,2001/12/24
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
野戦憲兵,督戦隊,について聞きたいのですが,彼等は自軍の兵士をしょっ引いたりしているイメ−ジがあるのですが,実際,戦闘になったら何をしているんですか?
【回答】
野戦憲兵…戦場に至る道の交通整理.
占領地,軍隊内の規律,治安の維持.
軍関係者による犯罪行為の取り締まり.
督戦隊 …全体主義国家による,犯罪者師団の逃走防止装置.
憲兵は,軍隊内の警察官ですから,戦場に出ることはまずありません.
督戦隊は,前線後方で逃亡者を警戒しています.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/12/24
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
俺のバイト先の年輩の方に聞いたのですが,太平洋末期,小学生だったその方は,米軍の戦闘機の機銃掃射を受けたそうです.
幸いその方には当たらなかったそうですが,隣で逃げていた学校の先生は,撃たれて亡くなったそうです.
もちろん,この手の話は良く聞くのですが,疑問に思いました.
「何故,米軍は非武装の民間人に射撃するのか?」
これは,米軍の上層部が決めた方針なんでしょうか?
それとも,現場のモラルの崩壊なんでしょうか?
戦略爆撃の目標は,日本の生産施設の壊滅ですよね?
その為の爆撃に巻き込まれて,非武装の民間人に犠牲者が出るのは理解できます.
(同意はできません.理解です)
米軍は民間人も含めた全ての日本人を,積極的な攻撃対象にしていたのでしょうか?
ベトナム戦争時,ヘリから逃げまどう農民に機銃掃射をしているのを見たことがあります.
(まあ,これはゲリラの拠点の村を攻撃していたのかもしれませんが)
今更昔のことをほじくり返しても,実りの無いことは承知しています.
でも,その方の語った時の悲しそうな顔が印象的で,聞きたくなりました.
ご存じの方がいらっしゃったら,教えて下さい.
宜しくお願いします.
【回答】
> 米軍は民間人も含めた全ての日本人を積極的な攻撃対象にしていたのでしょうか?
していました.
公文書に「目標 民間人」とかいてある訳ではありませんが,空襲の際の戦術をみると,明らかに一般市民の殺戮を目的としていたものがあります.
(まず市民の逃げ道になる所を炎上させる,等)
東京大空襲における12万人の犠牲は,こういった戦術による「戦果」です.
また,米軍の日本空襲は,1942年の空母を発進したB25爆撃機によるものが最初ですが,このときすでに,中学生が意識的に機銃掃射の対象になっていたはずです.
では,何故,このような行為が行われたのか?
まず,当時の「戦略爆撃」の理念・目的があります.
20世紀になり,大規模な戦争は,その国の工業力・生産力といった後方の力も戦力とする,「総力戦」になったことはご存じでしょう.
そして「戦略爆撃」は,この後方の生産力・工業力だけでなく,民衆の戦意の低下も目標として考えられた「戦法」です.
こういった,民間人と戦闘員を区別しない「戦法」がうまれた背景には,第一次大戦における前線の兵士の犠牲が,それまでの人類史上,非常に大きなものであったので,大戦間に,民間人を目標として攻撃し,敵国の戦意をなくすことができれば,トータルの死者は減る,すくなくとも自国・味方の死者はすくないはずだ,という考えがあったようです.
あと,米国の特殊な歴史があります.
米国史上最大の犠牲者を出した戦争は,1861〜65年の南北戦争ですが,この南北戦争の終結に,北軍による南部の都市・産業基盤の破壊,民間人を区別しない攻撃が,大きな役割を果たしました.
また,建国以前からの対先住民(インディアン)戦争にも,戦闘員・非戦闘員の区別はありませんでした.
さらに,米国は,一人一人が「主権」をもつ民主国家であり,民間人といえども国政に対する責任を持つというという,彼らにとって「空気」のような発想,自分たち米国人にとって,一番「いやな」損失が,人命であり,民間人の犠牲だ,という感覚を,当時の米国は無意識的に他国に投影していた,という面もあるしれません.
あと,人種差別の問題がある可能性があります.
確かに,米・英軍,ドレスデンなどを見ればわかるように,日本だけでなく,ドイツに対しても,民間を攻撃の対象とした大規模な空襲を行っています.
が,これは,私もこの軍事板の諸兄に確認したいのですが,低空から明らかに民間人をねらった機銃掃射の例,ドイツでもあったのでしょうか?
なお,民間人を攻撃目標にして,民間の「戦意」を落とす効果は,第二次大戦の結果,戦前の予測に反し,きわめて限定的であることがわかりました.
最近の米軍の精密誘導兵器による,「民間人の犠牲を最小にする」攻撃は,兵器の性能の進歩がこれを可能にしたこともありますが,上記の戦訓も関係している,と愚考しています.
愚考 :軍事板,2001/12/25
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
不審船ネタで悪いんですが,政府が沈船を引き上げるとか言っているのですが,引き上げる前にチョンがやってきて,水没中の船を魚雷で木っ端みじんに破壊する,という可能性はあるのでしょうか?
【回答】
常識的に考えれば,引き上げ自体の困難さがまず指摘されるべきなのですが……
北朝鮮海軍の制海能力は,おもいっきり甘めに見積もっても,自国の沿岸警備が限界です.
隠密行動用の小型潜水艇で,今回の海域まで出張るのはまず無理です.
中国海軍の支援なくしてできることじゃないですが,今回のことで中国がそこまで北に肩入れする理由も,また見つかりません.
よって,答えとしては「多分ない」が適切か,と.
もっとも,政治的な観点から護衛艦艇を,引き上げ作業の護衛につけることは充分考えられますけど.
軍事板,2001/12/25
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ホントに初心者質問で申し訳ないですが,今,日本で最強の部隊は何でしょうか?
自衛隊ではどこの駐屯地が,一番実力があるのですか?
【回答】
どんな部隊も,その戦力を発揮できる環境・条件,というのがあり,戦争の場では相手のいやがることをやり,自分の有利な環境・条件で戦おうとします.
また,現代の戦争はすべての部隊が,巨大なシステムの中の一つの「部品」であり,情報・火力・補給等の面で支援をされたり,したりする関係にあり,単独での戦闘という事態は,きわめて望ましくない事とされています.
(たとえば,米軍地上部隊の戦力は,航空機の支援と密接にリンクしています.)
が,こういって終わってしまっては,質問者さんとしては欲求不満がたまるでしょうから,無理にお答えします.
同人数・同装備の歩兵(自衛隊では普通科)どうしの「タイマン」なら,一番強いのは第1空挺団でしょう.
装甲防護力,機動力,比較的近距離での火力が最大なのは,第7師団です.
ただし,この戦力がフルに発揮されるには,大量の補給物資等が必要です.
また,機甲師団(戦車中心の師団)ですので,山岳地での戦闘には向きません.
遠距離の火力だけなら,第1特科団です.
(旧軍・世界標準で言い換えると第1砲兵旅団になるか?)
MLRS等をもつこの部隊が,フルにその火力を発揮するとき,数キロから数十キロにわたり,鉄の雨が降ります.
ただし,継続的な戦闘力の発揮には,やはり大量の補給物資が必要で,かつ,近接戦闘力は殆どなく,単独での戦闘は全く考えられません.
「部隊」という範囲を大きく判断すれば,上記の第7師団,第1特科団を隷下にもつ,北部方面隊が最強と呼べるでしょう.
ちなみに,第7師団のうち,多くの部隊が駐屯しているのは東千歳です.
しかし,一個師団が丸々駐屯している駐屯地はなく,特定の1から数種の職種(兵科)しか駐屯していないところが殆どで,それら単独での本格的な戦闘を想定することは,あまりに意味がないと考えます.
愚考 :軍事板,2001/12/25
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
第二次大戦後,ソ連に引き渡された日独伊の艦には,どのようなものがあったのでしょうか?
【回答】
(戦艦)
ジュリオ・チュザーレ(伊・コンテ・ディ・カヴール級) → ノヴォロシスク(1955年触雷で沈没)
(海防戦艦)
ヴァイナモイネン(フィンランド・イルマリネン級) → ヴィボルグ(1965年除籍)
(巡洋艦)
ニュルンベルク(独・左同) → アドミラル・マカロフ(1959年除籍)
デュカ・ダ・オスタ(伊・左同) → スターリングラード→ケルチ(1960年代雑用任務に転用)
(駆逐艦)
レジェール・フェルディナンド(ルーマニア・左同) → リホイ(1953年返還)
レジーナ・マリーア(ルーマニア・左同) → レトゥチィ(1953年返還)
Z33(独・1936A級) → プロヴォルヌイ(1960〜62年除籍)
カール・ガルスター(Z20・独・1936級)→ プロチヌイ(1960年代除籍)
フリードリヒ・イーン(Z14・独・1934A級) → 艦名不明(1960〜61年除籍)
エーリッヒ・シュタインブリンク(Z15・独・1934A級) → ピルキィ(1953年除籍)
T12(独・1935級(T1級)) → ポドヴィシヌイ(1960年代解体)
T17(独・1937級(T13級)) → ポリウィスティ(1950年代解体)
T33(独・1939級(T22級)) → プリメルヌイ(不明)
春月(日・秋月級) → TSL-64(1965年標的として沈没)
響(日・暁(吹雪)級)→ 艦名不明(すぐに除籍?)
桐(日・松級) → すぐに除籍
榧(日・松級) → すぐに除籍
初桜(日・橘(松)級) → TSL-24(実験艦に改造)
椎(日・橘(松)級) → すぐに除籍
雉(日・鴻級) → すぐに除籍
アウグスト・リボティ(伊・ミラベロ級) → 艦名不明(1951年解体)
カミチア・ネーラ(アルティリエーレII)(伊・兵科級I群) → Z12(1958年解体)
フチリエーレ(伊・兵科級I群) → Z20(1958年解体)
アニモソ(伊・チクローネ級) → 艦名不明(1950年代解体)
フォルチュナーレ(伊・チクローネ級) → 艦名不明(1950年代解体)
アルディメントーゾ(伊・チクローネ級) → 艦名不明(1950年代解体)
(潜水艦)
U-Boat\C(U1231) → N25(1960年まで)
U-BoatZC(U1027/1058/1064/1305) → S81〜S84(1963年頃まで)
U-BoatXXI(U2529/3505/3515/3041) → N27〜N30(1963年まで)
このほかに20〜30隻の未成艦が完成し,1955年まで現役に就く.
U-BoatXXIII(U2353) → N31(1963年まで)
伊・アッチアイーオ級ニケリオ → Z14(1950年代後半〜60年代前半)
伊・フルット級マレア → Z13(1950年代後半〜60年代前半)
(小艦艇など雑艦艇)
ルーマニア・魚雷艇6隻,掃海艇6隻(1949年返還)
日本・鵜来級海防艦2隻(神津,生野),1号級11隻(34/48/52/71/76/77/78/79/105/221/227)
1隻はフリゲートEK37として1957年まで,2隻は測量艦G127/G-111として極東に配備.
ドイツ・R-301級機動掃海艇23隻以上,R-218級機動掃海艇26隻以上,R-17級機動掃海艇14隻.
S-100級魚雷艇26隻以上,初期型Sボート4隻
M-35級掃海艇14隻,M-40級掃海艇29隻,M-43級掃海艇17隻以上.
揚陸艇各種69隻
イタリア・VAS級駆潜艇3隻,MAS級魚雷艇4隻,MAS-501級魚雷艇2隻.
MZ級揚陸艇3隻
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/12/25
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
戦争中にイギリスやアメリカがソ連に貸していた艦は,ちゃんと返却されてたのでしょうか?
【回答】
英国,米国からの貸与品は紆余曲折有りましたが,損耗分を除いて,大型艦は返却されています.
主なものですが….
(戦艦)
アルハゲリンスク(英・ロイヤル・ソヴェリン級 ロイヤル・ソヴェリン) → 1949.4.2返還
(巡洋艦)
ムルマンスク(米・オマハ級 ミルウォーキー) → 1949.8.3返還
(駆逐艦)
Zh級4隻(米→英→ソ・平甲板型) → 1949.2.4〜1952.8.23返還(英へ)
(フリゲート)
EK-1級28隻(米・タコマ級)
→ 1948.11.17に座礁沈没したEK-3を除いて1949年に返還.
これが,後に日本,韓国,タイ,コロンビアに供与されたわけで….
このほかの貸与小艦艇は,1956年までに米国の立ち会いの下で,解体されています.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/12/26
青文字:加筆改修部分
<ほりゅp>
** 【質問】
イージス巡洋艦とイージス護衛艦は,海自が「護衛艦」と付けてるだけで…根本的には同じモノなんでしょか?
【回答】
667 名前:予備海士長 :01/12/26 00:45
>619
沈黙の艦隊は一回読んだら終わりでいいよ.内容めちゃくちゃだから
海上自衛隊と米海軍の誘導兵器について.簡単に
対艦ミサイル(船を沈める)
名称 開発国保有(日米のみのはなし),備考
ハープーンSSMアメリカ日本,アメリカ
SSM-1B 日本日本(さめクラス,ミサイル艇)
対空ミサイル(航空機をしとめる)
スタンダードSAM SM-1MR アメリカ 日本,アメリカ射程25浬
SM-2MR アメリカ 日本,アメリカ射程40浬
SM-2ER アメリカアメリカ射程75浬
シー・スパロー短SAMアメリカ 日本,アメリカ射程8浬
RAM近接防御SAM アメリカアメリカ射程5.2浬
巡航ミサイル(自分で考えながら長距離飛んでいく)
トマホークSLCMアメリカアメリカ対地攻撃型,対艦攻撃型
潜水艦発射弾道ミサイル(Nを使われたときの仕返し用)
トライデントSLBMアメリカアメリカ 核弾頭
その他
アスロックSUM(無誘導) アメリカ日本,アメリカ 短魚雷を先端に付けたロケット
パトリオット アメリカ日本,アメリカ 陸上用 対空ミサイル
622 名前:名無し三等兵 :01/12/25 19:07
>>619
海自のはパトリオット撃てない
米のは駆逐艦も巡洋艦も撃てる.ついでに核も撃てる
だから海自の護衛艦は米のイージス駆逐艦以下.
性能もスペックダウンされている.だって向こうさんが開発したシステム
だもん.それでもなお防空艦としての性能はピカ1なんだから凄いよな.
628 名前:名無し三等兵 :01/12/25 19:21
>>622
米海軍のイージス巡洋艦もパトリオットは撃てない.使用ミサイルは,スタンダードでは
なかったかな.パトリオットは陸軍/航空自衛隊の所轄だがな.
>>619
ご想像のとおり,海上自衛隊には,巡洋艦や駆逐艦と呼ばれる艦種が慣例的に存在できないだけです.
一旦,英語にして和訳すればイージス駆逐艦となりますね.(笑
軍事板,2001/12/26
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
軍隊と警察との違いを教えてください.
【回答】
西側先進国については,警察と軍隊,関連法の構成・運用の仕方に決定的な違いがあるそうです.
警察に関しては,警官が何をしてよいかを書いてあるのが,警察関係の法律だそうです.
警官は,法に記述されていること以外をしたら,それが世間常識的にはよいことであっても,基本的に違法です.
対して,軍隊関連の法律は,軍隊がしてはいけないことを書いてあるものだそうです.
軍隊は,法で禁止されている以外のことは,任務達成のためなら,何をしても基本的に合法です.
(もちろん,最高指揮官or最高指揮官から権限を委譲された人間(具体的には英国首相等)の「命令」という枠があるわけですが.)
西側先進国においては,「人権」擁護上,基本的に国内の人間を活動範囲とする警察の行動には,上記の枠がはめられます.
対し,軍隊が行動しなければならない非常事態においては,軍隊の機能が法的に発揮できない事による悪影響が,国民にとって総合的に,きわめて大である可能性が高く,また,国家敗北が,国民の人権に決定的悪影響を及ぼすと予想されるため,このような法の運用がなされるのでしょう.
対して,自衛隊ですが,警察予備隊として誕生したこと,旧内務省関係・警察関係の政治家・官僚の影響下にあることから,警察式の法の構成・運用がされており,この点で他国の軍隊と決定的に違っています.
また国際法上,警察官は,他国の領域内ではその国の法律下に置かれ,その権限を使用することが基本的にできません.
対して軍隊は,他国の領域においても,基本的にその国の法律の適用を受けません.
(したがって,犯人の引き渡し等には,特別の取り決めが外交的に必要となる.)
自衛隊は諸外国からは軍隊と見なされているので,国際法的には軍隊として取り扱われます.
愚考 :軍事板,2001/12/26
青文字:加筆改修部分
さらにややこしくなるようなことを言いますが,「軍警察」というものも存在します.
また,フランスでは,軍の憲兵が,犯罪捜査などの日本で言うところの自治体警察の役割を果たしている自治体もあり,境界が極めてあいまいです.
ですから,「国家により様々なあり方がある」としか言いようがないですね.
警察では治安維持が不可能な場合,軍隊がそれを代行することもありますし.
歴史的に言うと,警察は,ヨーロッパの都市が内部の治安を守るため組織した自警団から誕生したものであり,軍隊は領主が対外戦争のために整備したものがその源となっていると言えるかもしれません.
それが,現在の両者の役割分担に影響を落としているということが,ないとは言えないと思います.
軍事板,2001/12/26
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
対艦ミサイルの飽和攻撃と言うのは,どのようなものなのでしょうか?
【回答】
旧ソ連海軍のとっていた戦術ですな.
米機動部隊を撃滅するには,5発や10発のミサイルでは,戦闘機や対空ミサイルなどによって,容易に撃墜されてしまいます.
しかし,どんな防空システムを持っていても,対応できる数には上限があるわけで,それを超える数を同時に発射すれば,防空網をくぐり抜けて目標に到達することができます.
旧ソ連海軍はそれを狙って,キーロフ級などのミサイルを多数搭載した軍艦を揃えていました.
一方,このような旧ソ連海軍の戦術を察知した米海軍が,多数のミサイルを同時に迎撃するためのシステムとして開発したのが,イージスです.
ZII :軍事板,2001/12/26
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
747 名前:名無し三等兵 :01/12/27 13:07
詳しい方々に質問ですが..米空母に「カタパルト」と言う物が有りますよね?
現ロシアの空母もこれから出るかもしれない?中国の空母もコレが装備されていない
(装備できない?)らしいですが..この技術はとても難しい物なのでしょうか?
素人から見ても有った方が良いように感じるのですが.
748 名前:名無し三等兵 :01/12/27 13:20
>>747
あれは蒸気を利用した年代物の技術で出来てる.
もう古い技術なんでアメリカ以外は造れない.技術が残ってない.
自分の国で開発するなら電気でモーターを駆動するとか新しい方式を
新規に開発したほうがいいけど,それは完全に世界初の開発になる.
ちょっと二の足を踏むね.
749 名前:名無し三等兵 :01/12/27 13:21
>747
スチームカタパルトは膨大な量の蒸気を必要とします
蒸気がいくらでも使用可能な原子力空母ならともかく
キティホーク級の通常動力空母ではF14を2機連続して
射出すると速度が3kt落ちるといわれていました
ロシアや現在イギリスが検討中の空母は通常動力で,しかも
キティよりかなり小型のため,F14とほぼ同じ大きさの
フランカー系列をカタパルト運用するのは,実際には相当に
困難なのではないでしょうか
付記しますと,スチームカタパルト以外の形式で,現在F14クラスの
航空機を社射出するに十分な能力を保持するものは存在しません
また,スチームカタパルト自体は1950年代の技術の産物ですが
そもそも機構的に相当に無理があるため,メンテにはかなりの
経験と技術力がいるそうです
750 名前:名無し三等兵 :01/12/27 13:24
748に追加しますと,現在研究中のカタパルトで最も期待されているのは
「レールガン」方式だそうです
767 名前:名無し三等兵 :01/12/27 18:40
>>750
軍事板,2001/12/27
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
新方式のカタパルト(レールガン等)が開発出来れば,小,中規模でも発艦効率の良い空母が実現可能?
【回答】
レールガンじゃなく,リニアモーター方式です.
だいぶ違います.
この場合は,どうやって必要な電力を確保するかの問題が生じます.
瞬間的に大電力が必要なわけですから,普通の発電機だけではダメで,大規模な蓄電池を準備するとか,フライホイールを用いるとか,工夫・研究・実験が必要になる可能性が高いと考えます.
従って,小規模艦では困難ではないでしょうか?
(どの大きさで,大・中・小を区分するのか,という問題もありますが.)
軍事板,2001/12/27
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
海保と海自は縄張り意識が強いと言いますが,不審船事件でも,その弊害が起きたのでしょうか?
【回答】
「縄張り意識」と言うよりは,お役所の「縦割り行政」の弊害といった方が,今回の事件の問題点の評価には,適切だと考えます.
「××の件は,海自が担当!」
「何をおっしゃる海自さん,それは海保です.」
といったトラブルは,現場サイドではあまりないと聞きます.
(現場を知らない政治家が争うことはあったようですが.)
むしろ,現行の法律が,ここまでの事態を想定していない事による問題や,海自と海保の連絡・調整の方法,そのための手段の問題が表面化した,と見てよいのではないでしようか.
軍事板,2001/12/27
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
現在の戦闘機の性能だと,スキージャンプ発艦で十分ですか?
【回答】
大型艦が必要だし,だいいち離陸時の重量に大きく制限がかかる.
波が荒れると離陸し辛くなるという欠点もある.
できることなら誰だって,カタパルト方式でやりたいさ.
けど現在,殆どの国の保有する空母は,
「うちも空母持っとるでー」
と言うためだけのものにすぎない.
まあ,それにしたって重要な任務ではあるんだけど.
だからそういう目的のためなら,
「スキージャンプ方式で構わない」
ということになる.
もちろん,本格的なカタパルト装備の空母に比べれば,能力は大きく劣る.
見掛け倒し,ってことだ.
軍事板,2001/12/27
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
B17の実用上昇限度はF,Gとも1万mを超えています.
でも,対独爆撃では5000mから7000mで侵攻していました.
迎撃側のドイツのレシプロ戦闘機は,高度が7000mを超すと,急激に性能が落ちることが知られています.
ここから考えると,B17が侵攻高度を上げれば,あんなに大きな被害を出さずに済んだと思うのですが,何故高度を上げなかったのでしょうか?
【回答】
ノルデン爆撃照準器の問題と,高高度飛行では燃費が悪化するのが,理由だったと記憶しております.
高高度では照準精度と爆弾の集弾率が,著しく低下するようです.
B-17よりも一段上の実用上昇限度を持つB-29でも,巡航高度は低く,爆撃目標進入前に1万m以上に高度を上げ,爆撃目標進入時は緩降下で高度を下げながら,8千ないし6千mで爆撃するのが普通だったようです.
(照準精度と集弾率という観点から言えば,大戦後半期のイギリス空軍ボマーコマンドの夜間爆撃の方が上なんです.
これは爆撃高度の低さによるものです)
蛇足ですが,7千mを超えるエンジン出力低下が激しいのはFW190A系統で,2段2速の加給機をもつBf190G系以降は,優れた高高度性能を持っています.
(火力が問題ですが)
魚花 うるふ :軍事板,2001/12/28
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
軍隊とゲリラの明確な定義とは何でしょう?
世界には重武装の警察とかいるし,軽装の軍隊もおるし.
【回答】
軍隊…
主権国家を武力攻撃から防衛するための武装組織.
対外的に主権国家の武装組織として認知され,その主権国家に属する武装組織と見なされている.
ゲリラ…
特定の個人が指揮する武装組織であること(主権国家に属するものではない).
尚且つ,武力紛争法を遵守する組織であること.
ただし,武装組織(ゲリラ)の指揮下を離れた者や傭兵は,ゲリラと見なすことはできない.
私の考えるところ,軍隊とゲリラの区別はこんなものだと思うのですが.
ただ,以上は現行の法的概念であって,近代初期とはまるで違います.
(東大出版会から出ている『略奪の法概念史』は秀逸ですので,中世から近代初期の軍隊というもの興味があるのでしたら,ご一読されるのがよろしいかと)
それから,伝統的な海戦法規は陸戦法規とは異なり,現代の武力紛争法に馴染まないものなので,上記の概念は当てはまらないと思われます.
魚花 うるふ :軍事板,2001/12/28
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
何故連合艦隊の根拠地が,呉に出来たんですか?
【回答】
征韓論華やかりし頃,大韓国に攻め入るには,西に拠点を築く必要がありました.
しかし,舞鶴は北に過ぎ,佐世保は東シナ海に面しており,大韓国の保護者である清国の脅威に晒されてしまいます.
幕末,長崎出島に英国海軍のコルベットが侵入して,オランダ船を攻撃したのは有名な話ですし,当時は清国海軍もかなりの戦力を有していると思われていましたので.
候補地としては,他に三原などもあったそうですが,呉ならば,
1. 周りは寒村ばかりで人口も多くなく,しかも入江で浚渫も不要.
2. 連絡も汽車を使えば可能な本土にあって,波の穏やかな内海である.
3. 周辺海域は海峡を要塞によって守れば,制御可能という地形.
4. 広島には陸軍の拠点があったので,陸海軍連携に有利.
と言うことで拠点として選ばれたようです.
もっとも,裏には藩閥の論理もありまして,維新回天に活躍した薩長土肥の次に,第二勢力として活躍した芸州への配慮という話もあります.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/12/29
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
戦前の学制について教えてください.
尋常小学校→尋常高等小学校→中学校→高等学校→大学→大学院?
それぞれの修業年数と義務教育の修業年数,その他よろしくお願いします.
【回答】
尋常小学校(6年)→高等小学校(2年)→中学校(5年)→高等学校(3年)→大学
尋常小学校までが義務教育.
高等小学校は,中学に合格しない者とか,家が豊かではないけど,もうちょうと勉強したいとかいう人が進んだ.
家に資力があって学力がある者は,中学校を受験する.
大学には本科(3年)と予科(3年)とがあった.
東大とか京大には本科しかないので,高等学校卒が入学するが,私立大学とかで予科がある場合は,中卒で予科に入学することもあったようだ.
高等商業とか高等の後に色々とつくのは,正式には「専門学校」であって,いわゆる一高とか三高とかいう,ナンバースクールの「高等学校」とは別物のようだ.
これだけだとなんなので,軍事板的な話をすると,陸軍幼年学校は中学校1年程度の入学試験を行ったので,中学校1年を修了した者が受験する場合が多かった.
ということは幼年学校の合格者は,中1で退学して幼年学校入りすることになり,中学校では途中で欠員を出すことになるので,中学校側では幼年学校受験を好まない風潮があった.
陸軍士官学校にも,陸軍予科士官学校という予科があった.
士官学校も,当時の大学と同じような流れだったようだ.
軍事板,2001/12/29
青文字:加筆改修部分
師範学校(今でいう教育大)は,高等小学校からでも行けた筈.
詳しい人追加説明希望.
フェチ :軍事板,2001/12/29
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
米第7艦隊に,防空艦が著しく少ない理由の合理的説明希望.
【回答】
防空艦の比率は少なくないと思うけど?
空母キティホーク
ミサイル巡洋艦ヴィンセンス チャンセラーズヴィル カウペンス
ミサイル駆逐艦カーチスウィルバー ジョン・S・マッケイン
駆逐艦 オブライエン クッシング
ミサイルフリゲート ヴァンデクリフトゲアリイ
イージス艦5隻いれば飛行機近寄れない.
ペリー級もスタンダード搭載している.
おまけに,第7艦隊のエリアに入った米海軍の船は,第7艦隊司令官の指揮下に入り,出ていけば別の艦隊になる.
危険度上がれば支援にパールハーバー,サンディエゴから船が来るから,ますます問題なし.
予備海士長 :軍事板,2001/12/29
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
旧ソ連では,軍の管轄外の組織に内務省軍があったけど,そういうたぐいの組織が存在するメリットとデメリットって何ですか?
【回答】
1. メリット
・軍が反乱を起こしても守ってくれる,安全装置 の働きをするものもあるが(Ex.
親衛隊,黒シャツ隊),多くは軍隊が出るほども無い,国内向けの治安維持装置と言うことが言えるでしょう.
即ち,ゲリラ戦などに特化した兵器体系を,単独で持つことが出来る.
・教育体系を,それぞれの軍で一本化できる.
2. デメリット
・情報の共有が出来にくい.
・セクショナリズムによって,情報が両軍間で円滑に流れない.
・どうしてもライバル視してしまい,効率的な兵器体系,戦略体系がとれない.
などが有るのではないでしょうか.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/12/29
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
終戦後,アメリカが持ち帰った日本兵器の中で,驚いた物て酸素魚雷以外に何があるのだろう…
震電とかイ400とか,どのような評価をされたのか気になるところです.
【回答】
影響を与えたものとしては,伊-400(ドイツのV1と組み合わせて,ミサイル潜水艦を製作)くらいでしょう.
あとは秋月級駆逐艦とか.
日本の機体に関しては,大戦中に多数鹵獲しているため,余り高い評価を得ていないようです.
強いて挙げれば,雷電と紫電改,それに疾風程度でしょうか.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/12/30
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ロシアのミサイルで,ハープーンの最新型と同じ位の能力のミサイルって何ですか?
空対艦と艦対艦の両方を教えて欲しいです.
【回答】
艦対艦ミサイルでは,「ハープーンスキー」と呼ばれている,SS-N-25(Kh-35)でしょうか.
インドと,ロシアで使われています.
空対艦ミサイルでは,Kh-41 Moskitですが,ハープーンより相当大きなものです.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/12/30
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
実戦で空対空ミサイルって,戦闘機の機動性やパイロットの腕次第で,映画のようによけることが出来る物なのでしょうか?
【回答】
映画のようにってのがよく判らないんだけど….
ミサイルの直径は細いですよね.
なので,必要以上のGを与えてやれば,折れる可能性はあります.
但し,パイロットの方の消耗も激しいので,何度も使える手ではありません.
ま,大抵は,レーダー妨害とか赤外線フレアで逃げるんですけどね.
100発100中のミサイルなんて言うのは,この世には存在しませんし.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/12/30
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
928 名前:名無し三等兵 :01/12/30 22:08
ほんとに超初心者ですいませんがわからないのでお聞きしようと思います.
よく潜水艦を題材に取った映画等で「針路を*-*-*に取れ」と数字を三つ並べて針路を表しますが,これはどう言う意味なのでしょう.
いろいろ調べたんですけどわかりませんでした.
どなたか教えてください.お願いします.
929 名前:名無し三等兵 :01/12/30 22:46
国対国の戦争中,ある場所での決戦を申し入れる時って,何ていう書状を出すんで
したっけ?
ほら,個人同士だったら「果たし状」っていうでしょ.
それの軍隊式の言い方を知りたいんですけど.
930 名前:らむ :01/12/30 22:56
>>928
磁針方位.
真北から時計回りに360度で表現します.
真東が090,真南が180,真西が270,真北が360(000ではない)です.
軍隊用語に限らず,船舶,航空全般で使用します.
ちなみに滑走路の表現は,Runway 34R/16L(←羽田のC滑走路と)いっ
た場合,34は340度の方位を向いた滑走路,Rは滑走路が2本並行してい
る場合の右側(Right)を現します.
よって同じ滑走路を逆向きに使う場合は 16L,というわけで
34R/16L と
いう表現になるわけです.
少なくとも航空通への入門として,「A滑走路」という表現は卒業すると
いいでしょう(まれに使いますが).
たまに洋画の翻訳で「17番滑走路」とか言ってますが,別に滑走路が17本
あるわけではなくて,「Runway 17」を意味もわからずに訳してしまって
いるだけです.
軍事板,2001/12/30
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
昔の火縄銃というのはどのくらいの威力があったんでしょうか???
945 名前:名無し三等兵 :01/12/31 15:31
甲冑,いしゆみで戦ってた時代,いしゆみの方が貫徹力が優っていた.
947 名前:名無し三等兵 :01/12/31 17:15
>944
有効射程はさほどでもなかった.
当時の教本には「相手の白目が見えてから撃て」とまで書かれてるくらい
(新兵はついつい早撃ちしすぎるというのは今でも一緒だが).
だが威力のほうはけっこうあった.
前線で戦う人間向けの,皮革や薄い鉄板で出来た鎧では防御は不可能.
資料館あたりをきっちり回って調べてみれば,
ぽっかり貫通孔があいた鎧なんかはすぐに見つかる.
もちろん防御法がなかったわけではなく,
竹束とかいろいろテはあった.
徳川家康なんかは流れ弾を恐れてのことか,
「対火縄銃用鎧」なんてのを作らせてる.50発以上の火縄銃射撃に耐えた,とか.
まあ,そんなの着てたらいくら運動神経万能で鳴らした家康でも動けなかっただろうけど.
948 名前:フェチ :01/12/31 17:34
>944
威力は口径にもよります.玉の重さ(何匁か)で区別しました.
イギリスみたいですが(笑).
野鉢・鎧は,てつはうの登場により変化したようです.
一発くらいなら喰らっても何とか成る(致命傷にはならない)鎧もあった
様ですが,全体の傾向としては動きやすい様に軽装化が進みました.
有効射程は,熟練者で最大200m位らしいです.
実際には50mくらいを目安にして作戦を立てざるおえなかったそうですが.
軍事板,2001/12/31
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
巡洋戦艦って何?
【回答】
巡洋戦艦とは,同時期の戦艦と同等またはそれ以上の火力で,より速い,巡洋艦並みの速度を出せる戦艦のこと.
英語でいうとBattle Cruiser,つまり戦艦並みの火力を持った巡洋艦ということもできる.
したがって同クラス戦艦に比べると,一般に機関出力は大きめだが,装甲は薄めである.
20世紀初頭から第一次世界大戦にかけて,主に英,独,日で競って建造された.
しかしユトランド海戦において,イギリスの巡洋戦艦が,装甲の薄さとダメージコントロールの不備から,3隻が轟沈.
以後,巡洋戦艦の装甲強化と戦艦の高速化によって,両者の境はなくなり,戦艦にやや先んじて姿を消した.
軍事板,2001/12/31
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
大まかな軍艦の種類について教えてください.
当方,
空母 飛行機飛ばせる船
戦艦 船自体に大砲付いてて攻撃できる船
ぐらいの認識しかないです.
【回答】
マジレスしていいの?
まず,「空母」「潜水艦」「それ以外の軍艦」の区別は分かるな?
「それ以外の軍艦」の中で,大砲とかミサイルとかを沢山積んで,他の軍艦や潜水艦,航空機とガチの殴り合いをするのが「水上戦闘艦」.
「水上戦闘艦」の中で一番でかくて,大砲も一番大きいのを沢山積んでたのが「戦艦」だけど,もう50年以上新車は売ってない.
その下に,だいたい大きい順に「巡洋艦」「駆逐艦」「フリゲート」「コルベット」…と続くんだぞ.
自衛隊が持ってるのは,この駆逐艦が大きくなったりしたくらいの船だ.
「それ以外の軍艦」の中で,殴り合いを目的としない軍艦もある.
機雷を海に蒔いてくるのが機雷敷設艦.
機雷を海から掃除するのが掃海艦/掃海艇.
物や人を港へ運ぶのが輸送艦.
物や人を港じゃない海岸線に運ぶのが揚陸艦.
海岸線を見張る海のパトカーが哨戒艦/哨戒艇.
他の船に物を補給してやるのが補給艦.
負傷者を治すのが病院船.
正体を隠し,犯罪めいた怪しいことをするのが不審船/工作船.
その他色々.
あとは,「空母」の中に,甲板が殆ど真っ平らな「正規空母」と,「軍艦」が小脇に飛行甲板抱えたみたいな「ヘリ空母」とか「対潜空母」とかがある.
潜水艦は,使い道で分けて,魚雷やロケットで目の前の敵艦と戦う「攻撃型」と,敵国に打ち込む核ミサイルを積んだ「戦略型」がある.
「新兵」の知識は,これぐらいでよろしいかと.
軍事板,2001/12/31
青文字:加筆改修部分
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへサイト・マップへ