c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※ぴぴぷー氏提供のデータ他による

※レス回収基準は「Ver.5」


●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 12

目次


** 【質問】
 「エース・コンバット」みたいなゲームでは,始めから目標(戦車等)だけしか狙えないようになっていますが,実際に空対地ミサイルで攻撃する場合も,こういうものなんですか?
 あと,空対地ミサイル,誘導爆弾で目標にできない物(誘導できない物)ってあるんですか?

 【回答】
 アクティブレーダー誘導とか,パッシブ赤外線誘導なんかの,ミサイル自身のシーカーで誘導する場合や,母機のレーダ等のセンサ情報を元に,自動的に誘導信号を送ってる場合は,ロックオンした目標のみを追うような動きになるはず.
 この場合,ロックオンできなければ発射できない.
 ロックオンできるかどうかは,対象物とセンサの相性による.

 TV誘導とかレーザー誘導とかの,人間が目標を指示し続ける方式は,なんでもない地面に正確に向かうようにする事も出来る.
 意味無いけど.

軍事板,2001/10/15
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

27 名前: system 投稿日: 2001/10/15 13:15 ID:2GBPzT53
スティンガーFAQ補足.

スティンガーの寿命について,発射用のバッテリー/アルゴンガスのセットの劣化も問題だが,
これらは知識と技術があれば不格好にせよ模造できる.

しかし,発射後のセンサー冷却にはミサイル本体に密閉保存された液体窒素が使われる.
これが次第に漏れ出ていくため,発射時にロックオンできても発射後に十分追跡できない,
フレアで容易にごまかされる,テールパイプしか見えない,といった問題も起きるそうです.
最終的にはこれが寿命を決めるのではないか,と.

アメリカ軍でスティンガーの教官やってた人の話ですから,まあ,信頼できると思います.

軍事板,2001/10/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 米軍のF-111って,AARDVARKっていう非公式のニックネームで呼ばれてますが(後に制式ニックネームになったそうですが),制式ニックネームは無いんですか?
 米軍機で制式ニックネームが無いのは,珍しいのでは?

 【回答】
 F-111というのは屈折した人生をたどった航空機で,それを反映してか,名称,愛称も多少混乱しているようです.
 F-111を戦略爆撃機バージョンに改修したFB-111もそうで,改修後の任務である「B」が最初に来て,BF-111となるのが(EF-111同様),米軍の制式名称規則なのですが,なぜかFB-111で固まってしまってます.

 ちなみに電子戦型のEF-111には, Raven という名前があります.

軍事板,2001/10/15
青文字:加筆改修部分

 EF-111は公式にはエレクトリック・フォックスだったけど,誰もそうは呼ばなかったみたい.

G_Tomo : 軍事板,2001/10/15
青文字:加筆改修部分

 あと,アードバークと,無線を表す「スパーク」を合成した,「スパークバーク」なんて名前もあったようです.
 でも,本なんかで見たことないけどね.

system : 軍事板,2001/10/15
青文字:加筆改修部分

 結局,南半球のオーストラリアに安住の地を見いだしたわけですが,さすがにそろそろ引退が囁かれてますね.
 私はF-111のスタイル,好きなんですけどね.

軍事板,2001/10/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 3発以上の戦闘機って,今までに存在したことってあります?

 【回答】
 カーチス社製最後の戦闘機である,Curtiss F-87 Black Hawkが,J34ジェット・エンジン4発です.
 ただ,試作機だけで,量産型はJ47双発になる予定でした.

 あと,計画のみですが,海軍のMcDonnell FH Phantomは,6発のジェット・エンジンを装備する予定でした.
 こちらは,幸いにして高出力エンジンが手に入ったので,双発になりましたけど….

 それから,かなり反則になるかもしれませんが,FranceのTrident,MirageIなどは,ジェット・エンジン双発にロケット・エンジン1基の3発機ですし,France,旧西ドイツ,旧ソ連で試作されたVTOL戦闘機の中には,推進用ジェット・エンジン+リフトジェット・エンジン数発というものもありました.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 旧日本帝国の百式司偵は,ナチス・ドイツもかなり本気でライセンス生産を考えた,と外国の本で知ったのですが,信憑性の高いエピソードなんでしょうか?

 【回答】
 う〜ん,少なくとも日本の航空機関係の古い本を紐解いても,そういったエピソードは出てきませんねぇ.
(古い本とかには,設計者自身が記事を書いているとか,現役軍人だった人が書いていると言うのがあるので,意外と面白いのですが.)

 日独連絡で,資料くらいはあちらさんに行ったかも知れませんけど.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 9.11テロについての質問です.
 米国は戦争と主張していますが,米国はタリバン政権を承認していません.
 国家として承認しない政権との戦闘行為は,戦争と定義できるのでしょうか?
 そして,戦争を開始する手続きである,相手国に対する宣戦布告がなされていないようですが,国際法上では違法行為にならないのでしょうか?

 【回答】
 この事件に関する,安保理決議1368が国連のサイトにありますので,まずご一読してみるのが良いでしょう.
http://www.un.org/Docs/scres/2001/res1368e.pdf

-------------
Reaffirming the principles and purposes of the Charter of the United Nations,
Determined to combat by all means threats to international peace and security caused by terrorist acts,
Recognizing the inherent right of individual or collective self-defence in accordance with the Charter,
-------------

 決議の最初のこの部分で,例のテロは『平和に対する脅威』であり,アメリカの自衛権の行使として,武力行使を事実上認めています.
(憲章39条,及び51条に基づく)
 しかし当然のことながら,無制限の武力行使を認めているわけではなく,『平和に対する脅威』をもたらしているテロに対してのみ,と解釈できます.
 事実上,9月11日のテロを起こした者に対して,と考えるべきでしょう.

 それから,現在は国連憲章で,『戦争の自由』は完全に否定されているので,国連加盟国が『宣戦布告』するのは不可能です.
 また,国連憲章は『戦争』を認めておりません.
 『平和の破壊』や『武力行使』,『武力攻撃』などの用語として,国家間の交戦状態を捉えます.
 しかし,加盟国は『急迫不正』の武力攻撃には,安保理の承認なしに,自衛権の行使として武力を用いることが出来ます.
(クリントン政権がトマホークをぶっ放した,法的根拠もコレ)

 また,タリバーン政権が『平和に対する脅威』となっているアルカイーダ及びオサマ・ビン・ラディン氏を庇護し,アメリカの自衛権行使の妨害をするなら,タリバーン政権そのものが,『平和に対する脅威』となり,アメリカの武力行使の対象になるでしょうし,現にそうなっています.

魚花 うるふ :軍事板,2001/10/15
青文字:加筆改修部分


** 【追加】

67 名前:名無し三等兵 :01/10/15 23:08 ID:hqF3smFk
戦車の車高が,低い方が当たりにくいと思うのですが,なぜあんなに高いのですか?

72 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 :01/10/15 23:18 ID:weEPMUsn
>67
人間が乗りますから,最低でも座高分は必要.
転輪が小さいほど低速になりますから,転輪の直径分はそこそこ必要.
超壕能力も必要なので,長さと共に高さも必要.
砲塔の分,高さが必要
エンジンの高さ分,高さが必要.

など,諸々考えていくとある程度の高さは必要かと.
ちなみに,第二次大戦当時のアメリカの戦車は,空冷星形のエンジンを
搭載していたので,車高が異常に高かったそうです.
(これは航空機エンジンの流用というのもありましたが)

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/15
青文字:加筆改修部分

594 名前:名無し三等兵 :01/10/20 02:26 ID:CPckgSvI
>67さん
戦車の車高
まずエンジン.エンジンの大きさで基本的な車体高が決まってきます.
次に備砲.砲の大きさ,重さで砲塔の大きさが決まってきます.
その次に車体サスペンションのストローク長.
以上の要素で戦車の車高は決まるので現用戦車の車高はこれ以上低くは出来ないかと.
将来的には砲塔部分の大きさを小さくして車高を低くするのでは?・・・と考えます.
車幅に関しては,その国の鉄道の規格で決まってくると思います.
余談ですが90式戦車の総重量は日本の道路にかかってる「橋」が大きく左右してる
そうです.

軍事板,2001/10/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 米空軍の戦闘機の垂直尾翼に書かれているOSやZZ,そしてEDなどの2文字のアルファベットは,何を示しているのでしょうか?

 【回答】
 所属を表すTailletterです.
 72年6月に空軍の命令(AFM66-1)により制定されました.
 一応,基地名,州名,国名が基準です.

 が,嘉手納18TFWの「ZZ」は,Vietnam以来の伝統.
 8TFWはWolfPackから「WP」を,37TFWは鼬から「WW」,1TFWは最初の戦闘機部隊なので,"First to Fight"から「FF」となっています.

 最近では,「LF」(Luke Falcon),「MJ」(Misawa Japan)という語呂合わせのものもあります.

 ついでに,OSは韓国のOsanより(51TFW),EDはEdwardAFBより(6512TS)命名されています.
(飛行隊名は古いかもしれんが)

眠い人 ◆ikaJHtf2 : 軍事板,2001/10/16
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

104 名前: blue&bule 投稿日: 01/10/16 06:16 ID:JDI+jzA9
前から何回も質問してるのですが,,,,

おやしお級とロス級が戦うとやっぱりロス級が勝っちゃうんでしょうか.
おやしおに勝ち目はありますか?

あと連質で恐縮ですが,日本のようなディーゼル動力潜水艦の一ケタ台のノット速度なんて遅すぎて実用性があるのでしょうか...
待ち伏せ用としても,遅すぎてとても使えないと思うのですが

106 名前: 名無し三等兵 投稿日: 01/10/16 07:01 ID:vDp8eYkX
>>104
最初の質問ですが,おやしお級にも勝ち目はあると思います.
潜水艦同士の戦闘では,艦の性能もさることながら,クルーの熟練度,
艦長の判断,戦闘海域のデータの蓄積量,運などが大きなファクターとなります.

2つめの質問ですが,日本の潜水艦の速力が一ケタ台のノット,という情報は
どこから仕入れたものですか?そこまで遅くはないと思いますよ.

107 名前: 一等自営業 ◆kawD31MU 投稿日: 01/10/16 07:04 ID:23pHncE5
>>104
原潜は潜航中はノイズが大きいのです.
多くは原子炉の音ですので,通常型のほうが静粛性など
待ち伏せには優れてます.

114 名前: system 投稿日: 01/10/16 11:22 ID:dsnK3ANS
>104
おやしおの公称速力は,水上12ノット,水中20ノットです.原潜とダッシュ競争
したら負けるでしょうが・・・

軍事板,2001/10/16
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

101 名前:名無し三等兵 :01/10/16 04:32 ID:UnRG8T48
日米開戦時に日本の宣戦布告が遅れたのには,
日米双方の外務省にポカがあったからと聞きましたが,
どういった事があったのでしょうか?
また,その辺がまとめられているページなどはありますか?

108 名前:魚花 うるふ :01/10/16 07:09 ID:IQHPxjjt
>101さん
私が夏休み中に何処かのスレに書いた筈なので,このスレの1にある
過去ログ検索サイトから『野村 来栖 寺崎英成 ハル』のような
キーワードで検索すれば見つかると思います.

109 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 :01/10/16 08:09 ID:6PtOppzB
>101
日本側についてみれば….

簡単に言えば,日米手切れと判った時点で,「もうすぐ重大電報が逝くぞ」
と,本国の外務省が訓令を出しているにも関わらず,大使館員が飲みに
行って出払った,正にその日に宣戦布告文が到着しました.

で,誰も暗号電文を翻訳する人が居なかった.
しかも,タイピストは帰ってしまっていたので,慣れない大使館員が二日
酔いでタイプするので時間が掛かると….

で,慌てて電文の翻訳をしたのですが,同時に機密文書の焼却を行って
いたので,宣戦布告書の手交が,結果的に真珠湾攻撃の終了後となり,
ルーズベルトに宣伝の機会を与えてしまったと言うわけです.

今も昔も変わらないですね.

110 名前:名無し三等兵 :01/10/16 08:18 ID:hBEykacZ
しかし,数年前の読売で,外務省が軍と共謀して意図的に遅らせたという公文書
が見つかったとか見付からなかったとか・・・.

よーわかりまへん.真珠湾の真実は永遠に謎でしょう

眠い人 ◆ikaJHtf2 : 軍事板,2001/10/16
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

185 名前:眠い人 ◆ikaJHtf2 :01/10/16 22:56 ID:6PtOppzB
>181
前段は,資料が手元にないので識者の方キボンヌ.

空母の艦橋に関しては,日本が色々試行錯誤しており,準同型艦の蒼龍,
飛龍で,蒼龍が右,飛龍が左に配置しました.
これは煙突が右舷にあることからバランスを考えて配置したのですが,飛龍
の艦橋は着艦の際,航空機の障害になること,また艦後部の気流が乱れる
事により嫌われ,後の日本の空母は全て右配置になっています.
(プロペラの回る方向の偏流とかが左に流れるようになっていたのかもしれない)

軍事板,2001/10/16
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ゲリラ戦って,結局はどういう作戦なんですか?
 隠れて攻撃・奇襲ってこと?
 具体的にきぼんぬ.

 【回答】
 ゲリラ戦,ってのは正規戦の反対で,見た目民間人と変わらん奴が,突然発砲したりして,敵が誰なのか分からんようにしたりする.
 つまり,正規の軍隊の戦闘の反対.

軍事板,2001/10/16
青文字:加筆改修部分

 公安調査庁の文献によると,以下の様に書かれていた.

------------
(3)ゲリラ戦
 敵が保持・支配する地域で,住民等が主勢力を占める集団が,通常劣悪な装備をもって,奇襲,待ち伏せ等を行う戦闘形態,または戦争形態をいう.

 ゲリラの語源は,1805年5月に始まるナポレオン占領下の,スペインの国民抵抗の史実にあり,当時guerrillaという用語が流行し,それが英語に転化したと言われる.
 スペイン語ではゲリラ隊(guerraは戦いの意)を意味し,英語(英国陸軍)ではSmalI Warfareと翻訳している.

 ゲリラ理論の現代的源流は,毛沢東であり,ポー・グェン・ザップ,ナスチオン,エルネスト・チェ・ゲバラ(注)等がゲリラ戦理論を展開しているが,ゲリラ戦は,政府軍の軍事力のせん滅,もしくは消耗を図るためのヒット・エンド・ラン的な戦闘行動であり,敵を撃滅することはできないため,これを正規の戦闘原則の支配する,正規戦に発展させる必要を説いている.

 ゲリラ部隊は,あくまで貧弱で不十分な装備しか持たない反政府武装勢力を意味し,同様な奇襲攻撃を専らとする,政府軍のコマンド部隊とは,性格を異にする.

 テロとの違いとしてゲリラは,
<1> 戦争のしきたりに従って戦うものであること
<2> 軍事的な正規軍に対する補助的なものであること
<3> 非戦闘員には手出ししないこと
が挙げられる.

 技術的側面からは,
<1> ゲリラは,テリトリーの支配を第一に考えるのに対し,テロリストは,相手への心理的効果を第一に考えること
<2> 戦闘行動に携わる人間の数がテロリストは,小人数(最大でも15〜20人)であるのに対し,ゲリラは,中小隊等部隊単位で行動すること
<3> 使用する武器がゲリラは貧弱,劣悪なのに対し,テロリストは,創意工夫に富み,ハイテク化した武器,爆弾等を使用するため,戦術の展開もバラエティーに富んだものとなること
が挙げられる.

(注) ゲバラの所説ではゲリラ戦術の特徴を<1>機動性,<2>意外性,<3>柔軟性にあるとし,ゲリラ隊の攻撃について基本的には<1>奇襲攻撃,<2>サボタージュ,<3>テロリズムの形をとるとして,テロをゲリラ攻撃の中の一形態として扱っている.
------------

眠い人 ◆ikaJHtf2 : 軍事板,2001/10/16
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 イ400に積んでる青嵐,フロート付きの写真みたけどデカイよ.
 3機も収納されてたとは,とても思えない.
 実際のところ,離発着はどうしてたの?

 【回答】
 発進準備で,カタパルト上に機体を設置したときに装着じゃなかったっけ.
 聞きかじりでスマソ.
 発進訓練の際はフロート装着のままで発進.
 着水はフロートで.
 フロートの装着は45秒,取り外しは20秒とか.

 作戦時にはフロート無しで発進.
 浮上してから2機を発進させるまで,僅か4分.
 格納庫内にある1機は時間がかかって,2番機発進後15分.

 最高時速はフロート投棄時なら,零戦より速かった(302ノット)よーだよ.
 性能自体は,こういう機種の中では抜群に良いんじゃない?
 比較対象は零式小型水偵とかだし.
 もちろん敵戦闘機にまともに捕捉されたら,撃墜されるだろうけどな.

 帰投後は海面に不時着.
 機体は破棄.
(収容するには3機で30分かかるから)
 乗員だけ回収.

 絶好調の,昭和17年4月設計開始.
 意外と面白い潜水艦だと思うよ.
 後方撹乱にゃもってこいだね.
 潜水艦自体は大きすぎて,隠密行動には不利だったと思うけど,勝ってる時期だったら,面白いように戦闘できたとは思う.

 ちなみに城崎温泉に,晴嵐亭(つたや旅館別館)がある.
 言うまでもなく,そのお方だった人が経営されてる.
 今,引退して会長.

軍事板,2001/10/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 軍隊の無い国は存在しますか?

 【回答】
 アイスランド.
 NATO加盟国ですが,国防に関してはアメリカ等に依存しています.
 自国内に米軍が駐屯しており,それによって安全保障を得ています.

 また,コスタリカは憲法で軍備を禁止していますが,国境警備隊や武装警察など,準軍隊を保有しています.

 上記2カ国は,軍隊は持っていないが,武装はしているといえますね.

 ちなみに,真っ先にバチカン市国が浮かんで調べたら,ちゃんと100人の傭兵部隊があるそうですね.
 1000人の人口に,100人の兵隊・・・.

軍事板,2001/10/17
青文字:加筆改修部分

 そういえば昔,イギリスだかアメリカのフェミニストが,どこからか
「アイスランド軍には女性兵士がいない」
というのを聞きつけて,クレームを付けてきた,っつー話がありましたなぁ.
 いあ,
「元々兵隊がいねぇんだよ,ゴルァ」
というオチなんですが(笑)

海の人 : 軍事板,2001/10/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 クラスター爆弾の弾子1個の破壊力って,どのくらいなんですか?
 手榴弾くらい?
 また,どれ位の面積を制圧できるんですか?

 【回答】
 クラスター爆弾の子弾は直径5cm足らず,厚さ1.5cm足らずの小さなものから,テニスボール大で対人危害半径13mのもの,さらには誘導センサー内蔵で,車輌を自ら発見,破壊するものまであります.

 クラスター爆弾の有効範囲は,子弾の種類と数によって異なり,半径50m程度から数百mとバリエーションがあります.
 湾岸やコソボで使われた代表的なクラスター爆弾CBU-87の場合,カバーする範囲は200m×400m,子弾には17cmの装甲貫徹力があるとされています.

system :軍事板,2001/10/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦場では,衛生兵を撃っても良いのですか?
 衛生兵は,軍人orボランティア?

 【回答】
 赤十字は一応撃ってはいけないことになっていますが,衛生兵の場合,それがあまりに目立たないので,誤って撃たれることが多数あります.
 野戦病院はダメな筈なんだけど….

 ちなみに,俺の祖父も年季の入った衛生兵でしたが,ラバウルでは野戦病院が爆撃され,九死に一生を得たそうです.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 八八艦隊って何ですか?

 【回答】
 元は日露戦争辺りで六六艦隊というのがあり,その昭和パワーアップ版.
 内訳は戦艦8隻と巡洋戦艦(日本では名称が違うが,実質はこのカテゴリ)8隻の建造計画.
 イロイロあって,途中で断念.

軍事板,2001/10/18
青文字:加筆改修部分

 元は日清戦争後の三国干渉で,遼東半島を返還させられ,日本国民の殆どが「臥薪嘗胆」という心意気で,戦艦6隻,装甲巡洋艦6隻を購入して揃えたのが,六六艦隊.

 これが日露戦争で活躍したので,海軍の株が上がったが,弩級艦の出現で,更に一から艦隊を編成する必要が生じました.

 で,最初に計画したのが,超弩級艦の戦艦と巡洋戦艦を,それぞれ4隻建造する四四艦隊で,これに伴い金剛級と扶桑,伊勢級が建造されましたが,この時に「金剛」を巡る贈収賄事件が起こって,海軍部内がゴタゴタしている間に,米国が11隻の弩級・超弩級艦を保有してしまいました.

 ではそれを越えるものを,と言うことで,景気が良かった時代を背景に,超々弩級艦を中心として戦艦8隻,巡洋戦艦4隻の八四艦隊予算が成立し,翌年に八六艦隊予算成立,1919年に最終的に八八艦隊予算が成立しました.

 ところが,シベリア出兵に伴う戦費の増大,加えて大戦が終結したことに伴う恐慌の発生で,日本の財政が苦しくなり,対抗して建艦計画を進めていた米国も同様の状態になったため,1921年にワシントン条約が締結されて,八八艦隊の一部(長門,陸奥+空母改造赤城,天城(後に加賀))のみ建造を認められて,夢は潰えました.

眠い人 ◆ikaJHtf2 : 軍事板,2001/10/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 現代の重魚雷何発で,ニミッツ級を沈められますか?

 【回答】
 ロスケの650mm(炸薬450kg)がソレ用.
 533mm長魚雷だと,横は5層で望み薄.
 底は二重だから狙い目(無理かな).
 艦底起爆魚雷は確実にキールをへし折れる.
 一発で沈没の可能性も十分あると思う.

軍事板,2001/10/18
青文字:加筆改修部分

 もちろん艦底正中線の下で起爆しないと,圧力が逃げてしまいますから,通常はキールの下になると思います.

 ただ,考えに入れる必要があるのは,通常艦艇ではエンジン,空母であれば原子炉と減速系の位置でしょう.
 下から上に向かう爆圧に対して,これらの慣性の大きな部分は,相対的に下向きの力として働き,併せて大きな剪断力を発揮すると考えられるからです.

 したがって,これらの重量部の真下ではなく,少し外れた位置で起爆すると,特に大きな効果が得られる「だろう,そんな気がする」わけです.

system :軍事板,2001/10/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ロシア製の対艦ミサイルは,目標にS字を描きながら突入する為,撃墜不可能と聞いた事があるのですが,本当ですか?

 【回答】
 ロシア製に限らず,最近の対艦ミサイルは,何らかの回避行動を取りつつ,目標に突入します.
 迎撃側もそれに対応しますから,回避するから不可能,というわけではありません.

 ただし,直進してくれるミサイルよりは落としにくいですから,それに加えてロシアの対艦ミサイルのように,突入時マッハ2.5とかになってくると,撃墜は難しくなってくるでしょう.
 マッハ2.5で回避機動するかどうかは知りませんが.

軍事板,2001/10/18
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

戦闘機どうしの格闘戦を見てると,お互いに相手の後ろを取ろうとしますがこの時に,
後ろに飛ぶミサイルとか後ろ向きの機関銃などがあるととても有効な気がするんですが,
なんでないんでしょうか?

326 名前: 名無し三等兵 投稿日: 01/10/18 01:17 ID:WIjDVTEf
>325
後ろの敵も攻撃できるミサイルならロシアが持ってるが.

327 名前: 名無し三等兵 投稿日: 01/10/18 01:17 ID:bFKLvcXz
>>325
あなたが映画やドラマで見た戦闘機同士の格闘戦は,うそっぱちだからです.
後ろ向きのミサイルは研究はされましたが使い物にならないとのことで実用化
されませんでした.

後ろ向きの機関銃は実際にはあんなに接近した距離では戦闘はしないので,
射線上に敵機が来ることがほとんどあり得ないからです.

329 名前: らむ 投稿日: 01/10/18 01:22 ID:geNNuusj
>>325
>>326 さんのおっしゃっているミサイルとはたぶん別物ですが,R-73(NATOネーム AA-11 アーチャー)は
発射後180度ターンできると言われています.

367 名前: 眠い人 ◆ikaJHtf2 投稿日: 01/10/18 10:39 ID:1P4ShZbb
>325
戦闘機でなくとも,爆撃機には尾部銃座が付いてますが,それによって
撃墜するのも至難の業です.
精々,驚かすことが出来るくらいでしょう.
後ろを見ながら前に行くのは難しいですし….

410 名前: らむ 投稿日: 01/10/18 21:48 ID:MqZ8Cub/
>>325
>>367
ベトナム戦争で,B−52の撃墜記録が2つあったのを思い出しました.
いずれもB−52Dの尾部12.7mm機関砲によるもの,撃墜した1機はMig−21,もう1機のMigは…手元の資料では不明.
あと,>>367 さんのおっしゃる通り,戦闘機で格闘戦に入ってしまった場合,前を向いて操縦しながら後方の敵機に照準を合わ
せるというのは,至難の技ではなかろうかと.たかだかフライト・シムでも,そう思いました

軍事板,2001/10/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 無反動砲の「弾」について.
 ロケットランチャー(古い言い方だとバズーカ?)の弾頭には,推進剤が使われていると思うのですが,90mmM67無反動砲の弾頭は,それと同じ物と考えてよろしいのでしょうか?

 【回答】
 それは,「ロケット推進剤が,弾体に付加されているかどうか?」という質問ですか?
 無反動砲の場合,弾体にはロケットは付いていません.
 ただ,それでは発射時に反動が出て意味がありませんから,作用反作用の法則で出てくるように,発射時の反動を逆方向に逃すために,同じ力を加えます.

 初期の無反動砲の場合は,弾体と同じくらいのプラスチック弾を,後ろに弾き飛ばすことで反動を押さえていましたが,後には逆方向にロケットを発射するようになったと思います.

 一部うろ覚えスマソ.

眠い人 ◆ikaJHtf2 : 軍事板,2001/10/18
青文字:加筆改修部分

 無反動砲,最近はプラスティックの束を後方に射出したり,一旦緩衝してから射出したりして,室内,例えばビルの窓からでも発射できるようになってきているようです.
 バックブラストがキツいと,射手に危害を加えたり,発見されたりし易いからですね.

軍事板,2001/10/18
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 振電というエンテ型のレシプロ機についてなんですが,いろんな噂というか,とにかくスペックがバラバラで,どのような飛行機なのか分かりません.
 時速800kmを超えるレシプロの傑作機という人もいれば,おそらく700km,実際は600kmぐらいだろうという人もいます.
 また,高度にしても実戦は1万2000まで可能という人もいれば,9000あたりが限界だろう,という人もいます.
 実際,どうなのでしょう?
 あと,迎撃機らしいので,自衛隊でエンジン載せかえて採用してくれないかな〜?
 ジェット推進の振電!ワクワクします.
 武装交換したら,今でも通用すると思うんだけどな.

 【回答】
 それは震電です.
 1945年初飛行の機体ですから,随分古い機体です.
 そんなものを今更採用するかどうか…ですが.

 ちなみに,1945年に初飛行したものの,三回僅か45分の飛行で終戦となりました.
 そんなわけで,計算値的には750km/hですが,本当に其処まで出たか不明です.
 ただ,高オクタン・ガソリンを用いたら,かなりの速度は出たはずです.

 機体は接収されて,現在アメリカにあります.

眠い人 ◆ikaJHtf2 : 軍事板,2001/10/18
青文字:加筆改修部分

 一応,ここ(↓)を見る限り,最大速度750km/h(8,700mAlt),上昇限度12,000mというスペックのようですが.
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/2631/
 試験飛行でスペックを達成する前に,終戦を迎えたようですね.

 ちなみに大昔,小学生の時に買った本でも,750km/hとなっております.

らむ :軍事板,2001/10/19
青文字:加筆改修部分

 震電,実戦化されたら,確かに600〜650km/h程度じゃないでしょうか.
 冷却不足で故障ばかりだろうと思います.
 んで,脚が長すぎるので離着陸は決死.

 それでも,当時としては傑作とは思いますがね.

 もしジェット・エンジン装備の震電改が実用化されても,ホーカー・ハンター辺りでも楽に撃墜できる程度ではないでしょうか.

軍事板,2001/10/19
青文字:加筆改修部分



** 【反論】
 幸いにも3回の試験飛行で終戦となってボロが出なかったので,伝説の機体となることができたんじゃない?
 だいたいさ,試験飛行で離陸時にペラを滑走路にひっかけるような,稚拙な機体設計だよ?
 限りなく駄作機の匂いがプンプンするYO

 【再反論】
 一応,設計者はパイロット・エンジニア(クルト・タンクみたいなもの)ですし,MXY6と言う実証実験機も,(あの時代の物資不足の中,)製作して中〜低速域の操縦特性は完全に検証していましたから,何処からそう言う結論が出るのかが,よく判らないのですが….

 いきなりこういう機体を作れば,(P-55みたく)性能は出ないでしょうが,それなりに熟成させた機体ですから,工作精度と燃料さえ良ければ,それなりの性能を出したと思いますね.

 発動機も悪名高い誉ではなく,ハ43ですしね.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 E-3 と E-767 って,能力的にはどっちが上なんですか?
 なんか,似たようなスペックだと思うのですが・・・

 【回答】
 E-3もE-767も,搭載しているレーダーは同じAPY-2です.
 警戒管制システムも基本的には同じ.
(といっても,この類は日進月歩改良が続けられているので,細部に差異はあるかもしれませんが)
 だから早期警戒機としての性能も,同じと考えていいのでは?

 Webで調べたところ,AWACSとして重要なファクター,航続時間もほぼ同じのようです.
 E-3のベース機B707の生産が終わってしまったので,ボーイングの今後の新造機はE-767(ベースはB767),E-767は後継機ということです.
 ベース機が新しい分,E-767の方が,航空機の性能としては卓越しているかもしれませんが,E-3エンジン4発,E-767エンジン双発,ということで,被弾した時の生存性に差があるかもしれませんね.

らむ :軍事板,2001/10/19
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

486 名前:   投稿日: 01/10/19 08:38 ID:hwdJ6j7H
http://www.j-aircraft.com/captured/capturedby/b-17/captured_b17.htm
スレ違いかもしれないけど,珍しい写真.
捕獲B-17 3機が富士山をバックにして飛行

軍事板,2001/10/19
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

494 名前: 名無し三等兵 投稿日: 01/10/19 11:00 ID:44c/1J0a
パンターは,D型より後に開発された型が,なぜ「A」型と名づけられてるんですか?

495 名前: 名無し三等兵 投稿日: 01/10/19 11:35 ID:b0m7/0ci
>>494
元々は順番通りでした(A型〜D型).
この4種は同時期に設計開発が行われ,最初にD型が完成し,
A型がD型の設計の良い点を取り入れて,D型より後に完成した,
という話らしいです.

情報かく乱や書類上のミス,といった説もあるみたいですが.

詳しい方はフォローお願いします.
話がコア過ぎるッス.

496 名前: 494 投稿日: 01/10/19 11:51 ID:44c/1J0a
どうもです.>495
しかし,パンターの場合,G型の後に開発された,F型がありますが,
あれも,アルファベット順では逆ですよねぇ・・謎は深まるばかりです.
F型は大戦末期で完成すらしなかったし,G型と同時開発だったとは思えないし.

496 名前: 494 投稿日: 01/10/19 11:51 ID:44c/1J0a
どうもです.>495
しかし,パンターの場合,G型の後に開発された,F型がありますが,
あれも,アルファベット順では逆ですよねぇ・・謎は深まるばかりです.
F型は大戦末期で完成すらしなかったし,G型と同時開発だったとは思えないし.

498 名前: 名無し三等兵 投稿日: 01/10/19 12:02 ID:b0m7/0ci
>>496
F型は,ほんとうはA型(D型の後のA型)の次に生産される予定でしたが,
A型〜D型よりも設計が大きく変更され生産が遅れてしまう,
という理由で,暫定タイプとしてG型が先行したらしいです.

絶対,突っ込んでくると思ったヨ・・・・.

軍事板,2001/10/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 今の戦闘機には,昔の戦闘機の様な方向舵が,無いように見えますが,どのように方向を変えてるのですか?
 翼の下に付いてるフラップみたいのが,方向舵なのですか?

 【回答】
 F-14もF-15もF-16もF-18もF-22も,みんな方向舵(ラダー)付いてますよ.
 ついでに,ラダーだけではまともな旋回はできません.
 横滑りするだけ.
 エルロンで機体をロールさせて,揚力を旋回方向に向け,揚力の鉛直成分の損失分を(エレベータでピッチを増して,)迎え角を増して揚力を増加.
 これにラダー操作を加えて旋回します.
 旋回時に最も大きな向心力となるのは,傾けた主翼の揚力水平成分です.

 ちなみに主翼に付いている舵は,一般にはフラップとエルロン.

らむ :軍事板,2001/10/19
青文字:加筆改修部分

 一般的な配置.

主翼下面=フラップ(揚力装置)
主翼後端=エルロン(補助翼)
水平尾翼=エレベーター(昇降舵)
垂直尾翼後端=ラダー(方向舵)

 昇降舵は昔と違って,水平尾翼ごと角度が変わるのが多いですね.

軍事板,2001/10/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
・制空戦闘機

・要撃戦闘機

・戦術戦闘機

・支援戦闘機

 それぞれの意味を,分かり易くご教授頂けませんでしょうか?

 【回答】
 まぁ,一般的??な意味で.

・制空戦闘機
 敵戦闘機を撃墜しまくり,該当空域の制空権を確保する
 F-14,F-15など.

・要撃戦闘機
 インターセプター.
 爆撃機や攻撃機,戦闘機などが侵攻してきた時,この敵機を基地から迎撃する.
 雷電など.

・戦術戦闘機
 昔,戦略戦闘機という言葉があったの反意語.
 ある時は空中戦,ある時は地上軍支援で爆撃,オールラウンドな戦闘機.
 F16など.

・支援戦闘機
 自衛隊用語.
 「攻撃機」と同じ意味.
 空自F-1,F-2.

 例によって,実にじつに様々な解釈があります.

軍事板,2001/10/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 バグラティオン作戦の概要を教えてください.

 【回答】
 ソ連軍による白ロシア解放作戦で,1944年6月22日〜8月29日までGermanyの中央軍集団に対して行われました.
 この作戦で枢軸側は,3週間で50万の兵力が消滅しました.(Guinnessモノの記録らしい)

 まず,作戦開始に先立ち,各地でパルチザンが一斉蜂起して,後方の輸送ルートを遮断しました.
 これにより,Germany中央軍集団は,円滑な移動と補給が行えなくなり,ソ連軍の攻勢をまともに受け,7月3日にMinskが陥落し,第4軍,第9軍が降伏します.
 次いで,Rigaのドイツ軍が北方からのソ連軍第一バルト,第二バルト方面軍と,南方からの第三白ロシア方面軍に包囲され,孤立しました.

 これにより,ソ連はウィスラ川まで進み,PolandのWarsawではパルチザンが蜂起し,東欧の枢軸各国は動揺して,和平を模索するものが出てきました.

 正に枢軸国敗亡のターニングポイントとなった作戦です.

眠い人 ◆ikaJHtf2 : 軍事板,2001/10/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦艦武蔵にだけ和式噴進弾(ロケット砲?)発射孔が,後部甲板付近にあったと,本で読んだことがあります.
 なんでも,使用はもったいないという貧乏根性で,この和式噴進弾を,ヤバイ局面でも一発も使わず,結局沈没してしまったらしいです.
 この,戦艦武蔵の和式噴進弾について,ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください.

 【回答】
 12cm対空奮進弾(ロケット弾)のことですかね?
 それなら,昭和19年頃の戦艦や空母には,結構取り付けられています.
 28連装でしたが,再装填に2〜4分かかるため,一会戦時の発射回数が限られてしまうことから,2回以上に分けて斉射したそうです.
 射程は1000〜1500mで,これに達すると炸裂するそうなので,この点では通常の高角砲弾と同じ理屈で,撃墜を図ったたようです(危害半径は50mほど)
 VT信管のようなものは付いてなかったので,直撃とか飛行機の近くで破裂しないと,撃墜できず,特に大きな戦果があったわけではありませんが,敵機の照準を妨害し易いことから,「効果がある」と判定されたようです.

 初陣は比島沖海戦で,小沢艦隊の4隻の空母及び伊勢,日向に搭載されていました.
 
しかし翔鶴だったかで実戦に使った所,白煙で後の対空機関砲の照準が出来なくなり,また,2回使うと発射機のレールがひん曲がったので,結局その数回だけの使用に終りました.

 その後,初期型の欠点である,防焔対策の不備を改訂し,専用の発射架を使用した,新型の30連装発射機が開発され,葛城に搭載された他,信濃,伊吹,笠置等にも搭載予定だったようです.

眠い人 ◆ikaJHtf2(黄文字部分)他 : 軍事板,2001/10/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 46cm砲から発射される対空弾について教えてください.
 本のうろ覚えなのですが,その対空弾は空中でバラけて,火の玉が降ってくるようだった,という記述がされていたと思います.
 気化弾なのでしょうか?
 また,航空機に対して威力はあるのでしょうか?

 【回答】
 三式弾の事ですね.
 気化弾ではないです.
 46cmの砲弾の中に,25mm程の弾子が入っていて,時限信管で破裂します.

 初陣こそ,TBMを一個編隊撃墜しましたが,以降は敵もそれを覚えてしまったんで,全然効果がありませんでした.
 何しろ,時限信管ですから調整するのが大変なのに,飛行機の速度は,戦艦の主砲の発射速度より上なもので…

眠い人 ◆ikaJHtf2 : 軍事板,2001/10/20
青文字:加筆改修部分

 補足.
 戦艦陸奥の謎の爆発・沈没が三式弾だと考えられたため,一時期製造・搭載を禁じられ,再び使われたのはレイテ湾まで待たねばなりません.

 以上,資料は昭和51年初版発行の「太平洋戦争 日本の秘密兵器海軍編」

軍事板,2001/10/20
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 噴進砲関連ですが,陸上用のは無かったのですか?
 映画のあらすじ欄で,「日本軍のロケットを破壊!」っての見かけたもので,

 【回答】
 陸軍では四式20cm噴進弾と,四式40cm噴進弾の二種があります.
 海軍では20cmロツ弾,45cmロツ弾という名称でした.

 実用化は海軍の方が早く,1942年頃完成しました.
 弾頭部は陸上砲撃用の20cm砲弾を,そのまま流用しました.
 1944年に完成した45cmの方は,「陸用大和型ロケット」と称されていたそうで,沖縄戦で実戦に投入されました.

 陸軍のものは1944年に正式採用され,沖縄戦,硫黄島で使われ,米軍からその発射音が赤ん坊の泣き声に似ていることから,「バッフリーワッフリー」と言われていたそうです.

 終戦直前には,60cmのロケット弾が7基製造されましたが,発射実験されることもなく,内灘の射爆場に埋められたそうです.



570 名前: 名無し厨尉 投稿日: 01/10/20 01:30 ID:7725guSZ
>568
陸軍は実戦投入していません.本土決戦部隊にはバズーカ型,
迫撃砲型のものが若干数が配備されたようです.

ロケットに似て非なるもので,98式臼砲という火器はあります.
直径32cmの砲弾を飛ばすブツなので,たまに欧米の文献だと
「ロケット弾」と表記している場合があります.

571 名前: 名無し三等兵 投稿日: 01/10/20 01:30 ID:AOHlFkIn
555です.皆様,ありがとうございました.
射程距離と到達距離の違いがいまひとつよくわからないので,
もうすこし調べてみます.

575 名前: 名無しさん 投稿日: 01/10/20 01:35 ID:LWZN1GEM
>568
海軍が陸軍の協力を得て(資料の提供等),昭和17年ごろから開発をはじめ,
8inch(20.3cm)艦砲弾を改造されたものが「20cmロツ弾」として採用され
その後,最初からロケット弾として生産されたものを「20cmロツ弾改」,
形成炸薬頭部を持つものを「20cmロタ弾」として採用しています.
採用時期はちょっとわかりませんでしたが,硫黄島の戦闘の時には使用されたようです.

また45cmロケット弾を昭和19年末に完成させています.
(「陸用大和型ロケット」と称していたようです)
これは本土決戦用に用意されていましたが,
沖縄戦でも使われたような使われなかったような.

軍事板,2001/10/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 自衛隊にて配備はしていないものの,研究,実験のために所有している,外国産の兵器があれば教えてください.

 【回答】
 「所有していた」のなら,航空自衛隊にT-28,バンパイアジェット練習機がありました.
 前者は新三菱重工がが輸入してきて,自衛隊に「使ってみんさい」と渡したもの,後者は商社を通じて輸入したものです.
 あと,川崎のKAL-1/KAT-1/KAL-2もそうですね.

 このほか,STOL実験のためにSAAB91練習機,PS-1開発のためのUF-XS実験機というのもありました.

眠い人 ◆ikaJHtf2 : 軍事板,2001/10/
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

586 名前: 574 投稿日: 01/10/20 02:10 ID:kN1CXjVa
ついでに質問です.
日本はなぜ兵器を自国で開発する必要があるのでしょう?
アメリカと共同作戦する上でも,すべての兵器をアメリカから
購入したほうがコスト的にも補給の面でもなにかと便利だと
思うのですが…
すでに日本人の体格は欧米並みだしどうなんでしょう?

587 名前: 名無し海兵隊員 投稿日: 01/10/20 02:12 ID:ogA7Xqw9

( ・∀・)
>>586
それは,いつまでも良い条件で供給が受けられるとは限らないし,
だから兵器を生産する能力を維持・向上させる必要もあるからだよ!

589 名前: 名無し三等兵 投稿日: 01/10/20 02:18 ID:2KHUprpj
>>586
¥¥    兵器の価格      ¥¥
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1001344721/
このスレ読んでみましょう.

自国開発能力があるからこそ,輸入する時に適正価格にしてくれるのであって
開発能力のない国には売らなかったり異常なプレミア価格を付けます.
サウジにM1戦車売りつけた時なんざ1輌30億だったそうで.
自国産業育成はとても大事です.

590 名前: 名無し三等兵 投稿日: 01/10/20 02:21 ID:tkZn+KzT
>>586
「絶対にアメリカからしか買わないよ」なんて宣言したら
値段を吊り上げられる.あたりまえだけど.

安く買いたければ「そんなに高いなら自分で作るからいらない」
と言っても嘘ではない状態を維持しておく必要がある.

軍事板,2001/10/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 このところ,同僚から借りた,仮想戦記と呼ばれる小説を拝見していて,ふと疑問に思うことことが山積しているのですが,ここに書いて良いでしょうか?
 〔中略〕

1.航空機編
 烈風,陣風,震電,流星等の未完成機が出現し活躍しますが,取引先の一部上場企業の工業製品設計を行っている人間に言わせると,
「未完成機体はどこまで行っても予定スペックであって,当時の日本の工業力では大量生産できない工芸品でしかない.
 また,そのスペックをこなすことすら無理.
 良質の燃料がなければ,劣悪な環境でも耐え,性能を発揮する製品を設計することこそ,現実的に重要であり,当時の日本の状況から浮遊した製品を設計することこそ,愚の骨頂であり,時間,資源の浪費である」
と聞きます.
 私も,製品の品質管理上の見地から考えれば,個々の製品のばらつきを,いかに抑えるかということは,大変重要なことだと思うのですが,本当に当時の日本で大量生産,及び実際に稼動させることは,可能だったのでしょうか?

2.艦船編
 大和,高速化した山城,翔鶴,島風… これらを大量生産し戦闘させ,相手の艦船を撃滅させるシーンがよくあります.
 しかし当時の日本の財政で,果たして可能なのでしょうか?
 NHKの番組で,太平洋戦争時の日本の軍事財政支出の約半分は,中国大陸の戦闘に費やされていた,と拝見したことがあります.
 大和1隻余分に作るだけで,日本は戦争以前に財政破綻で,国体が保持できないと思うのですが,浅はかな素人の考えなのでしょうか?

3.作戦行動
 ミッドウェー海戦に司令長官が別世界の?記憶を持って――戦死した瞬間にタイムスリップする――ミッドウェーで勝つ.
 これは小説上のご都合でまだ良いとしても,ミッドウェー島を占領し,さらに飛び石でハワイを占領する.
 こんなことが本当に可能なのですか?
 ハワイは何度か会社の慰安旅行で行ったことがありますが,決して一つの島ではなく,多数の島によって構成されています.
 真珠湾に行ったとき,当時の軍事用の飛行場は一箇所ではなく,複数存在していたとありますが,あれだけの規模の諸島を占領するには,いったいどれだけの兵士が必要なのだろうと思います.
 また,同時にそれだけの兵士を,日本がハワイに振り向けれるか?
 それだけの兵士を運べるのか?
 その兵士たちを養うことが本当にできるのか?
 著者にお伺いしたくなるのは私だけでしょうか?

 乱筆乱文ご容赦ください.

 【回答】
1・「大量生産・高稼働率を実現できれば,現実の戦争に負けていない」
2・「当時の海軍上層部も,大和級戦艦の量産が出来ていたら,していただろう」
3・「奇襲空爆で制空権を握った後,戦艦からの砲撃で米兵の戦意を削げば,0.01%くらいの可能性はあるかも」

 貴方は確信犯ですね(笑

軍事板,2001/10/20
青文字:加筆改修部分

1. について
 まず,大量生産を可能にするためにはスペックを均一にしないといけません.
 その件に関しては仰るとおりです.

 しかしながら,当時の日本にはQCなり,Deming流の品質管理という概念は存在せず, 部品の一つ一つに至るまで職人的な芸で製作されていました.
 例えば,38式歩兵銃一つとっても,隣の人が持っている部品を,そのまま使うことが出来ないと言う話もあります.

 しかも,軽量化など性能を優先するあまり,量産性を犠牲にしています.
 川西の菊原技師が,零戦のジュラルミンに開けた穴を見て,「バカ穴」と称したことは有名な話です.

 これは,旧軍の
「量より質(東郷元帥の「百発百中の砲一門は,百発一中の砲百門に勝る」と言う言葉が有名)」
という体制に,全て責が帰せられると思いますが….

 ただ,敗戦が近くなって漸く,「質より量」という概念に思い至った(熟練労働者の徴兵による不足もあり)ので,大量生産の準備が始められました.
 特に海軍が顕著で,雲龍級空母,松級駆逐艦,海防艦,戦時標準船など艦船関係,川西の紫電改のように量産性重視で,部品点数を抑えた機体の出現などがありましたが,それとて完全な量産体制ではなく,一部に職人芸的な部分も残しています.

 尤も,量産をするために必要な,基礎工業力もありませんでしたが….
 日本の鋼鉄生産が,現在の鉄鉱石から高炉を用いて一貫生産するものはなく,屑鉄を原料にする平炉しか無かったりするのが,その好例ですね.

2.について

 1.で述べたように,大量生産技術が存在しないと成立しない命題です.
 品質が均一な大量生産が出来て,初めて部品の価格も逓減されます.

 しかしながら,日本の場合,一つ一つの部品がオーダーメイドで,各艦毎に一品生産状態でしたので,価格は下がりません.
 勢い,その部品集積後の価格は高くなります.

 例えば,その部品が全ての軍艦,商船(これは暴論)で同一のものが使える場合,補給も楽ですし,価格も下がります.

 財政面については,戦争に入ると,政府はその支払いをするために,紙幣を大量発行しますし,或いは軍事債権を発行させ,国民に強制的に割り当てることもできます.
 既に昭和13年時点で崩壊は始まっており,昭和17年時点で,日本の財政は破綻状態ですので,国体は護持できるでしょうし,大和を10隻作ろうが問題ないでしょう.
 ただ,日本が勝ちに終った場合,その費用の償還を上手く行わないと,最終的には破綻が待ってますけどね.

 それ以前に,日本には基礎工業力がないですから,難しいでしょうが….
 大和の主砲が45口径なのは,それより大きな主砲を製造する能力がなかったため.
 島風が1隻で終ったのは,高温高圧機関の量産が出来なかったためでもあります.

3.について

 昭和16年の時点では,「占領」は可能だったかもしれません.
 中国戦線を拡大しさえしなければ,その頃はまだ人的資源は余ってましたし,船舶の保有量も,まだ世界第3位を維持していました.
 大体2個師団あれば,占領そのものは出来たでしょう.

 しかし,維持・管理については,元々対潜能力というのを保持していない軍隊でしたから,いずれ日干しにされた可能性はあります.
 ただ,ハワイに楔を打たれると,航続距離に難のある潜水艦の活動は,不活発になるかもしれませんがね….

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/20
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
>貴方は確信犯ですね(笑
と言われると言うことは,疑問に思っていてもおかしくない,と判断して良いのでしょうか?
 仮想戦記を貸与して頂いた相手は,実は弊社の経営に携わる人間です.
 彼は,
「たとえ苦境でも,作戦面で工夫すれば,劣勢は挽回できる」
こう言うのです.
 私にとっては,小手先での戦術面での勝利の蓄積が,戦略面での劣勢の挽回には,決して繋がらないと思うのです.
 弊社は業界第3位の勢力を現有していますが,業界の1位2位は共同して,弊社の市場を侵食しつつあります.
 これはまるで,太平洋戦争時の日本のような状況であると思うのです.
 私が考えるに,既にエンドユーザーに対しての,個々の争いが勃発している中,いかに戦線を縮小し,上位2社と違った土俵を求めるかが大切であると考えるのです.
 ですので,現在の妄信的な小手先の戦術・作戦至上主義に陥っている,弊社の常務を論破したいのです.
 このままでは経営資源の多寡,生産管理能力,顧客対応能力等々で劣っている弊社は,間違いなく戦前の日本のように負ける思うのです.
 できればお力をお貸し願いたいと思ったのですが.

 【回答】
 うわー,切実だけど笑える状況.
 そんな方には史実を学んでもらうのが一番なように思うけど,読んでくれないよね.

G_Tomo :軍事板,2001/10/20
青文字:加筆改修部分

 それが質問の目的だったとわ…
 それは厨房を啓蒙するぐらい大変と思われます.
 さっさと会社辞めたほうが良い.

 現況が末期状態だと認識してるなら,作戦も戦略もにゃいですわ.
 講和.
 戦争やめるべきです.
 この場合は転職か.

 第三者から見れば,上司さんは絶望的な戦局の中,特攻作戦に活路を見出してるよな感じで,んであなたは戦線縮小で本土決戦派ですか?
 一番ひどい.

 まぁ,転職板でも行ってください(藁

軍事板,2001/10/20
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
>んであなたは戦線縮小で本土決戦派ですか?一番ひどい.

 ある意味では,それよりもっとひどい事を考えていると思います.
 いかに弊社を上位の会社に高く売るか.
 そしていかに多くの人間を,合弁後雇用させることができるか.
 戦略と言ったのは,負けが目に見えて分かっているのであれば,いかに現在の職業に従事することで,日々の糧を得ている人間を食わせることができるか.
 私の上司も含めて.

>まぁ転職板でも行ってください(藁

 そうですね.質問した根源は完全に板違いですね.
 sageときます.

 しかし妄信している常務を,論破した後に冷静さを取り戻させ,まっとうな(私が思っている相対的なよりベターな方策)施策をとらせようと考えると,具体的に前記した疑問点を解消していただきたかったですね.(汗

 【回答】
 失礼しました.
 深い理由があったようですね.
 大学生の青っちょろい考えですが,何かの参考になれば幸いです.

 ベトナム戦争では,北ベトナム軍は装備面では劣勢でしたが,装備に勝る米軍及び南ベトナム軍を打ち負かしました.

 これは一見,「作戦面で工夫すれば,劣勢は挽回できる」良い一例のように見えますが,北ベトナム軍は地形を熟知し,また無尽蔵とも言える兵員を投入しています.
 最初から北ベトナム軍の方が優勢であった,ということです.

 状況の判断を誤った米軍の大失敗です.
 米軍は数多くの新型兵器を投入しましたが,戦術的勝利しか得られませんでした.
(戦略的勝利とは,敵の生産施設を奪取する,要衝を確保する等です)

 「業界1位,2位の企業に挑もうという常務さん」が,米軍というわけです.

 第二次大戦のナチスドイツvs連合国も,良い例かも知れません.
 戦争初期こそ無敵の強さを誇ったドイツ軍ですが,圧倒的な兵員,生産施設を有する連合国(米国が主ですが)に敗れ去りました.
 ロシアと米英を同時に回したことが,(個人的には)原因だと思っています.

 うーん,纏まりがないですが,長くなるのでこの辺で切ります.
 「身の程知らず」の例は,歴史上に幾らでもあるので,それを例に,常務さんを説得してみてはいかがでしょうか?

# 繰り返しますが,大学生の阿呆な意見なので,無視して下さっても結構です.


608 名前:600 :01/10/20 04:15 ID:XmPccepY

 それ言ったら,上司さんは「大逆転!ベトナム米軍大勝利!」とかいう本持ち出して,反論したりしてな.


605 名前:名無し三等兵 :01/10/20 04:08 ID:iHA+lJY/

 もっとも安易な解決策は,その常務さんの謎の転落死,ですな(笑

軍事板,2001/10/20
青文字:加筆改修部分

「素人は戦略を語りプロは兵站を語る」

 新製品/営業努力といった小手先で敵をかわすのか,抜本的な構造改革を行い徹底的に無駄を省いたうえで,新製品などに取り組んでいくのか.
 プロジェクトマネージメントやORについて勉強してみると面白いです.

軍事板,2001/10/20
青文字:加筆改修部分



** 【質問】
 レス色々ありがとうございます.

 大学生ということは,私より約20歳も年下なのですね.(汗
>状況の判断を誤った米軍の大失敗です.
>米軍は数多くの新型兵器を投入しましたが,
>戦術的勝利しか得られませんでした.
>(戦略的勝利とは,敵の生産施設を奪取する,要衝を確保する等です)

 私も同感です.
 弊社の現況に置き換えれば,新たな生産ライン確立や,既に他社が使用している機器を投入しても,戦略上何も得るものがないと思うのです.

>敵の生産力・・・

 まさに合併すべきなのですが.

>605

 現在は尊敬に値しない人間だと思います.
 しかし私が大学を卒業した後,ずっと私の直接の上司であり,人間的には愛するに値する人物なのです.
 私の娘が小児ぜんそくで大変だった時,彼は休日を割いて,しかも自費で色々な薬を探すために,日本だけでなくヨーロッパまで行ってくれたのです.
 ですので,彼の死を望むことはできません.

 【回答】
 そこまで考えが纏まってんなら頑張んなよ.

軍事板,2001/10/20
青文字:加筆改修部分

 なんか,うちの取引先企業のような気が…

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 太平洋戦争では,本土決戦はほんとうにできなかったんでしょうか?
 ベトナム戦争みたいに,ゲリラ戦に持ち込んで勝つことはできなかったんでしょうか?

 【回答】
 ベトナム戦争はゲリラ戦で勝ったなんて思ってる人がよくいるけど,あれはちゃんと正規軍が戦って勝った戦争だよ.
 確かにゲリラも活躍したかも知んないけど,ゲリラ戦を続けてても,いつまでたっても勝てないよ.
 ゲリラには敵を殺すことは出来ても,「軍事行動」は出来ないからね.

 それから,あの戦争でアメリカが負けた理由の一つは,中国なんかからの補給線を断てなかったから.
 バックには大国がいたの.

 対して太平洋戦争の日本は,補給線も断たれ,孤立無援.
 本土決戦で勝つ?
 絶対無理.

軍事板,2001/10/20
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

628 名前: enigman 投稿日: 01/10/20 11:27 ID:H7Z1cY0e
質問です.
先日,銃のカタログをながめていて思ったのですが,ライフル……というか狙撃銃は
どれもこれもボルトアクションのものばかりに見えます.
日本ではオートマチックが禁止されているからだろうと思ったら,海外のカタログを
みても同じようなものでした.
狙撃はオートマチックだとなにか不都合があるのでしょうか?

ゴノレゴは突撃銃で狙撃してますが……

637 名前: Fulcrum 投稿日: 01/10/20 12:47 ID:wS9hXSK+
>628
あんまり詳しくないんですが,オートマチック機構では,連射の際に,
薬室に弾丸が張り付くのを防ぐために,薬室のつくりがボルトアクショ
ンに比べて,やや大雑把であり,狙撃には向かない,と何かの雑誌に書
いてありましたよ.
 そのぶんボルトアクションは精密な薬室を使用できるため,精密射撃
に向いている,とも.
 ま,だいたいこんなところでしょう.

ただし,セミオートにもドラグノフやPSG-1などの傑作もありますよ.
(民間向けではありませんが(苦笑))
ウェザビー製のセミオートライフルが「ファー・イースト・ガンセール
ス」という銃砲店で売っていました.
お店のサイトもあるんで,調べてみるといいでしょう.結構,銃の機構
関しての詳しい説明も読めますし,,,.

PS 弾薬の自由度に於いても,ボルトアクションが勝ります.
  あと,ボルトアクションのほうが,つくりがシンプルなためセミ
  オートタイプの銃よりも頑丈になるんです.
  それも,ひいては命中精度と関係が出てくるそうですよ

652 名前: 名無し三等兵 投稿日: 01/10/20 21:01 ID:uMqbGL8l
>>628
ちなみに,ゴルゴは,freeの殺し屋さんなので他の人のばっくあっぷ
が受けられません.なので,狙撃だけでなく近接戦闘を行うことがあ
るので突撃銃を使っていたはずです.

653 名前: system 投稿日: 01/10/20 21:03 ID:xKJ7Rct7
>628
オートマティックの狙撃銃の欠点はすでに述べられていますが,体を
まったく動かさずに次弾を放てるという長所もあります.単に精度だけで
比較すればボルトアクションにやや優位があるでしょうが,射撃競技では
ないので,必ずボルトアクションが有利と言うものではありません.

H&KのMSG90A2やロシアのVSS Silenced Sniper Rifleはオートマティックですし,
M14の狙撃銃バージョン,M21も700mまでの精度を持っていました.もっとも
その次代はボルトアクションのM24,M40となってしまうのですが・・・

軍事板,2001/10/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 現代において,軍用プロペラ機を撃墜しても,パイロットにとって撃墜記録は付くのでしょうか?
 これでエースになった方は,居ますか?

 【回答】
 別に気球を撃墜しても,飛行船を撃墜しても撃墜記録はつくと思いますが….
 空を飛ぶものを落とすのですから….
 ただ,軍用プロペラ機そのものが少ないので,エースになったのは朝鮮戦争まででしょうね.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/20
青文字:加筆改修部分

 WW2では,Me-234輸送機は低速で,あまりに撃墜が容易だったため,連合軍パイロットがこれを撃墜しても,スコアには計上されなかったという有名な事例がある.
 この例から類推するならば,あまりに撃墜が容易な航空機は,現代でもスコアには計上されない可能性がある.

2013.1.25


** 【質問】
 1941年12月の軍事費で言うと,日本は何位くらいになるのでしょうか?
 ソ連は日露戦争で日本に敗れましたよね.
 ロシア革命でガタガタしてたし.
 その時点では日本軍のほうが強かったと言うことですが,いつ頃からソ連と日本の軍事力は逆転したのでしょうか?

 【回答】
 手元に資料がないので,1941年当時の予算額に関しては,何とも言えませんが,昭和17年度予算では,臨時軍事費150億円,予備費30億円の合計180億円が戦費として予算に組み込まれています.
(昭和18年度予算は臨時軍事費210億,予備費60億円)

 このほか満州国,中華民国(汪政権),蒙古自治政府などがありますが,これは資料がないか,あっても曖昧なので割愛します.

 Germanyの場合,1935年以後予算が発表されてませんので,選外になりますね.
 英国も同様.
 1939年以来,予算発表がありません.
 アメリカの場合,1943年度で72,108百万ドルで,1944年度には104,500百万ドルです.
 当然ソ連は厚きベールに包まれています.
(いずれも昭和19年版朝日年鑑より)

 当時の情勢から軍事費的に言えば,米=英>独=日>ソ>>伊位だと思いますが,人件費とか貨幣価値の違いなどで,一概には言えないのでは….

 二つ目の質問の,ソ連と日本の軍事力の逆転についてですが,海軍力(主力艦)に関しては,第一次世界大戦で日本が逆転し,リードしています.
 しかし,潜水艦,駆逐艦など小艦艇についてはソ連がNep辺りから力を付け,日本を抜き去っています.
 陸軍についても,1930年代から,逆転されていますし,空軍力でも然りです.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 捕虜についてですが,捕虜になったらその捕虜に対して,警察権(?)を持つことができるのでしょうか?
 また,捕虜を殺すのは禁止ですが,相手が収容所ないでかなりの問題行動をしたら,正規の手続きの上で殺すことはできるのでしょうか?
 また,脱走者について,逃げたら殺していいのですよね?
 その際,相手が一回軍に復帰して,また捕まったとき,(覚えてたら)前回逃げたのを理由にして,殺してもいいのでしょうか?
 それとも一回復帰したらチャラでしょうか?

 【回答】
 なんか,捕虜を何としても殺したいみたいですね.

 「捕虜の待遇に関する一九四九年八月十二日のジュネーヴ条約(第三条約)の第三章で,捕虜の刑罰に対して規定しています.
 その八十二条において,捕虜は抑留国の法令に服さなければならないと規定されています.
 従って,警察権の行使は可能です.

 但し,裁判は軍事裁判で行われ,捕虜だからと言って,自国民以上に厳しい刑罰を課することは出来ません.
 例えば,捕虜収容所内で連続殺人をするなど反社会的行動に出た場合は,死刑も免れないでしょうが,些細な罪で死刑には出来ません.

 また,死刑に関しては第百条以降で規定され,勝手に死刑には出来ないようになっています.

 脱走に関しては,第九十一〜九十二条で規定されており,回数の如何に問わず,懲戒罰しか課すことが出来ません.
 従って,死刑には出来ません.
 数回に渡って脱走を企てた場合は,特別の監視の下に置くことが出来ますが,これも拘禁(しかも,集団に科する刑罰,肉体に科する刑罰,日光の入らない場所への拘禁,その他拷問は不可)までです.
 なお,懲戒罰は30日以内の作業の俸給,労働賃金の100分の50以下の減給,特権の廃止,一日に付き二時間の労役,拘禁のいずれかしか選択できません.

 あと,捕虜は再び捕虜になった場合,再び捕虜の身分を与えられます.
 従って,再度捕虜になったからと言って殺すことは出来ません.

眠い人 ◆ikaJHtf2 : 軍事板,2001/10/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 独ソ戦のとき,ドイツに寝返ったソ連兵は良く聞きますが,その逆は無かったんですか?

 【回答】
 自分の知る限り,積極的な投降は見受けられません.

 ドイツ人の親ソ組織としては,1943年モスクワにおいてドイツ共産党が組織した,「自由ドイツ」国民委員会がありますが,これに賛同するドイツ兵捕虜は少なく,同年,捕虜将校団を中心とした,「ドイツ将校連盟」が組織されています.
 代表となったのは,スターリングラード戦で捕虜になったフォン=ザイトリッツ=クルツバッハ砲兵大将です.

 テヘラン会談で両組織とも,前線で宣伝戦に加わることとなり,1944年のウクライナを皮切りに,投降の呼びかけなどが実施されましたが,効果は薄かったようです.

 当時の共産主義への不信感と,ヒトラー暗殺未遂事件以後徹底された,
「敵の利益を図る兵士は,自身と家族の生命を失う」
との訓令が出されたことも,影響していると思われます.
 ザイトリッツ大将以下将校団も,欠席裁判で死刑を求刑されています.

名無し厨尉 : 軍事板,2001/10/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 タラス河畔の戦いについて教えてください.
 兵力,指揮官,大まかな流れ,その後の両国の関係など

 【回答】
 751年,現在のキルギス共和国ジャンプールのタラス川付近で,中国の唐帝国軍と,アッバース朝イスラム軍とが戦い,唐帝国が大敗した戦いです.

 その発端は,唐帝国の節度使であった高仙芝が,石国(現在のウズベキスタン・タシュケント付近にあったトルコ人の国)に侵攻して,国王を捕虜とし,大虐殺,略奪を恣にして,国王は長安に送られ惨殺されたことです

 石国の王子は,命からがら虎口を脱し,周辺諸国に唐帝国の横暴を訴え,それがイスラムの中央(アッバース朝)に聞こえ,イスラームは軍を出したものです.
 アッバース朝からは将軍ジヤード=イヴン=サリフが派遣され,周辺諸国の連合軍と共に,高仙芝率いる唐軍と,5日に渡って戦闘を行いました.
 結果,5万人が殺害され,2万人が捕虜となったそうです.
 ただ,この大敗にも関わらず,総指揮官高仙芝は罰せられず,逆に昇進したそうです.

 戦いの経過ですが,中国側資料しかありませんが,チベット族と漢族の混成軍3万がイスラームを攻め,700里に渡って追撃しましたが,タラス城付近で,イスラーム連合軍と戦火を交えました.
 この時,唐軍に属していたカカルク族が,反旗を翻して唐軍を攻めたため,挟み撃ちとなった唐軍は,総崩れになったそうです.

 結果的に,中国のこの地域における覇権は失われ,中国商人に変わって,イスラームの商人がインド貿易を独占します.
 また,紙の製法が伝わったのもこのころです.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第二次大戦時のイタリア海軍は,何していたのですか?

 【回答】
 我らが統領が,勝手に戦争を始めてくれたので,我が海軍は艦船を動かす油もなく,従って小艦艇を中心に動かすことしかできませんでした.

 しかも,英国地中海艦隊は地中海をうようよして,片端から我が海軍の巡洋艦を沈めてくれましたし,天津さえ,飛行機という飛び道具を使って,卑怯にも夜間,Taranto軍港を空襲してくれたお陰で,戦艦が随分沈みました.
 まぁ,これは友邦日本海軍の真珠湾攻撃のきっかけを与えたので,良しとしましょう.

 やっとGermanyのジャガイモ野郎が来て一息つきましたが,Maltaを押さえてくれなかったので,アフリカ戦線へ燃料を届ける鼠輸送を引き受けざるを得ず,レーダーも少なかったので,駆逐艦も随分沈められました.
 潜水艦は英国に拿捕される始末です.

 東アフリカでは,周りが全部敵国なので,駆逐艦しか置いてなかったのですが,奮戦してもやはり刀折れ矢尽きて全滅しました.

 そうこうしているうちにSicilyに敵が上陸し,我らが統領は追放され,国王の名の下に新たに戦力を整えて,連合国になろうとした矢先,戦艦ローマは沈められました.
 また,我らが統領は逃げ出して,北にサロ共和国を作りましたが,艦艇は全部Germanyのジャガイモ野郎に占拠されたので,連合国に撃沈されたりしました.

 唯一の戦果は,エジプトのアレキサンドリアに潜入した豚の,英戦艦バーラム着底くらいでしょうかね.ははは.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/20
青文字:加筆改修部分

 イタリア軍が惨めなので,ちょびっとだけ補足をば.

 大西洋にも,デーニッツが潜水艦が足らんということでスカウトしましたが,サパーリ役に立ちませんでした.
 結局丁重にお引取り願ったそうです.
 ただし,ジブラルタルを通過の際に撃沈された艦は1隻もなし.イタリア海軍とはとても思えない奇跡ではあります.

 あと,アレキサンドリアで着底したのは「クイーン・エリザベス」「ヴァリアント」です.
 アレクサンドリアでは他に,フロッグマンが奮戦して,文字通り一人で4隻の戦略物資輸送船を撃沈.

 ラドガ湖,黒海にも独軍の手伝いで魚雷艇を派遣,ラドガ湖では寒さに負けて,魚雷艇をフィンランドに売って退散しています(;´Д`)

軍事板,2001/10/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 朝日に,パキスタンの空港は短くて使えないから,オーバーランを防ぐ為のスピード制御の施設を設置したと書いてあったのですけど,この装置 ってどんなのなのでしょう?

 【回答】
 2種類しか知りませんが,一応.

 空母の着艦ワイヤーと同じように,滑走路にもワイヤーが張ってあって,ブレーキ故障時など,機体に装備されたフックを下げて,引っ掛けて止まるもの.
 こちらは「重たいチェーンを引きずっている程度」らしいです.
 ベトナムでもF4ファントムが多用しました.
 事故防止も重要ですが,ブレーキの負担が軽くなり,タイヤの損耗防止にも役立ち重宝します.

 もう一つは,バリアー,ネットなどと呼ばれるもので,文字通りネットです.
 これに飛行機が突っ込ませ,強制的に停止させます.
(こちらも空母にも装備されている…はずです)

軍事板,2001/10/21
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

686 名前:名無し三等兵 :01/10/21 05:10 ID:o3B+45r5
A130でしたっけ?
ほら,飛行機から大砲ガンガンぶっ放すヤツ.
あれって,見た目派手だけど,なんかいいことあるんですか?
小さめの爆弾ばら撒いた方が目標物を確実にぶっ壊せるし,
コストパフォーマンス的にも良いんじゃないかと思うんですけど.
すいません,ほんと素人なもんで.


687 名前:名無し三等兵 :01/10/21 05:17 ID:kATpaOUu
>>686
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1002095416/l50
スレが立っておりますが,一応.

アフガンに投入されているのは「AC−130U」型機です.
武装など詳細は上記スレの方に既に出ております.

この機体は,地上部隊の近接支援が目的で,
爆弾等では味方を巻き込む恐れが有り,
目視で照準出来るため,より有効な支援が可能です.
また,元が輸送機であるため長時間に渡って
戦闘を行うことが可能です.

簡単ですが,より詳しい説明は既に上記のスレッドで説明されています.

702 名前:名無し三等兵 :01/10/21 09:10 ID:/cwwZ0Xg
>691
飛びながら射撃,は一定の針路,あるいはコースで飛んでいる限り,かなり
安定した射撃台を提供します.特にC-130ぐらいの機体サイズになると.
走りながらよりずっと良好.

実際には周回しながら撃ちますが,これを計算に加える射撃管制コンピュータで
全火器が管理されており,しかも40mmと105mmは砲弾一発ずつをレーダーで
追尾して弾着を確認,修正しています.

地上からの砲撃より正確でしょう.火器全部を一点に指向することも,2点に配分して
斉射することも可能です.夜間でも関係ないし.撃たれる側に回りたくない武器の一つで
すね.

軍事板,2001/10/21
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

700 名前:system :01/10/21 08:59 ID:/cwwZ0Xg
暗視鏡補足

歩兵用の暗視鏡はいまのところ光増幅式,と以前書きましたが,湾岸戦争時にすでに
SASは1ユニットに1個の,携帯パッシブIR暗視鏡を配布し,作戦に使用していたとの
ことです.

従って,実験段階ではなく,一部部隊にはすでに個人用パッシブIRが配備されている
ようです.一般部隊はまだ前記の通り,光増幅装置ですが.

軍事板,2001/10/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 大戦中,独ソ戦線などで時々,戦線を突破したロシアのT34などを,88mm対空砲や105mm榴弾砲の水平射撃で,最後にくい止めた,という記録を見たことがあるのですが・・・
 戦車砲にも流用されている88はいいとして,105mm榴弾砲でT-34を撃つ場合は,どうしたのでしょう?
 専用の対戦車砲弾などがあったのでしょうか?
 それとも,榴弾をそのまま撃っていたのでしょうか?

 【回答】
 一応,砲側の直接照準で発射したものと思います.
 弾薬ですが,105mmleFH18とかStuH42に関しては,対戦車徹甲弾があったみたいです.
 但し,砲口初速が470m/sec.と低く,貫徹力もさほど無かったようです.
 100mで63mm,500mで59mm,1000mで54mmくらいです.

 その緊急用が無くなったら,榴弾を発射せざるを得なかったんでしょうね.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 腕のいいハッカーが,ロシアとかのミサイル管制システムにアクセスして,発射させたりすることはありえるんですか?
 原発のシステムにアクセスして,メルトダウンさせたりすることはどうですか?
(決して悪いことを企んでいるわけではありません.ありえるかどうか知りたいだけです)

 【回答】
 おいおい,ここは軍事板ですぜ旦那.
 そう言う質問なら,OS板とかプログラマー板辺りで聞いた方が良いと思われ.

 ただ一つ言えるのは,完璧なシステムなど無いと言うこと.
 何処かにセキュリティホールがあれば,そこから侵入できる.

 実際,国防総省にハッカーが侵入して,偽の標的をコンピュータ上に作り出し,NORADが核戦争警戒態勢に行きかけた事件があった.
 これもHuman Errorの典型.
(十数年前に,それを題材にした「WarGame」という映画があったと思うが…)

 その後も,国防総省は標的にされていて,ハッカーがデータベースに侵入したこともあるし.
 この夏話題になった,CodeRedIIと言うコンピュータウィルスは,感染したら国防総省にDOSアタック掛けるようにしてたし,Nimdaの記憶も新しいところ.

 但し,ミサイル発射とかメルトダウンに至るまでには,かなりのHuman Errorを期待する必要有り.
 最終的には手動で止められるし.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 空中で炸裂する爆弾や砲弾は,どのような構造なのですか?
 信管?雷管?が,作用してるのは判りますが・・・

 【回答】
 初期の頃は風圧でプロペラを回して,ある一定回転数が来たら信管作動というパターン.
 あとは,電波高度計を使って,地上から何mという所まで来たら信管作動と言うパターン.

 昔の高射砲弾は時限信管と言って,何秒後に起爆する時限爆弾みたいなもの.
 あと,第二次大戦で実用化されたのは,小型のレーダーを仕込んで,通過時に電波波形が変わると,信管が作動するもの.

 最近のミサイルとかは地上からの指令とか,マイコンで判断してとか言うのもあるけど.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/21
青文字:加筆改修部分

>電波高度計を使って,地上から何mという所まで来たら信管作動と言うパターン.

 例:ヒロシマ・ナガサキに投下された原爆

軍事板,2001/10/21
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

756 名前:名無し三等兵 :01/10/21 22:31 ID:ZYQvWW+r
>747
燃料気化爆弾(FAE)の強大な爆圧を利用し,地雷を作動させて処理する
という方法があります.
しかし,最近の地雷には様々な気化爆弾対策がとられている場合があるようです.

○気化爆弾の爆発のように瞬間的に強い圧力が掛かかっても作動せず,
人が踏んだときのようにジワ〜っと力が加わらないと作動しないようになっている.

○地雷の圧力を感知する部分を星型にするなどして,気化爆弾で処理しようとしても
圧力が逃げるように作ってある.

・・・などとといった気化爆弾対策があるようです.

また,気化爆弾などでの地雷除去では,本当にその地域の地雷を
100%除去できたかどうか分からないので,地雷除去後に人が住むような地域の
地雷除去には適しません.
やはり,そのような地域の地雷除去作業は,人が1個1個手作業で探していく方法しか無いようです.

759 名前:system :01/10/21 23:09 ID:/cwwZ0Xg
>756
燃料気化爆弾の売りの一つに地雷原啓開というものがあったのは事実ですが,
実際には十分な爆圧を得ることができず,せいぜい下ごしらえに過ぎないという
事になりました.これは爆索にもある程度同じ事が言え,そのため,ハシゴ型
爆索なども開発されていますが,結局は最後はドーザーなりフレイルなりの
直接手段に頼ることになりました.既に言われたような,磁気反応,回数反応
といった地雷の進歩も一役買っていますが.結局,物理的に排除した地雷が
一番安全,という事です.

軍事板,2001/10/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 マグネシウム爆弾について教えてつかぁさい.

 【回答】
 英国が試作した4ポンド焼夷弾の原型です.
 しかし,マグネシウム不足が原因で,テルミットとかゼリー状ガソリンを使ったものに変わりました.
 それが今のナパーム弾で,Vietnam戦争時にも使われています.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/21
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 私軍を作って,大尉とか大佐とかって勝手に名乗れるんでしょうか?

 【回答】
 日本国の刑法93条に,
「外国に対して私的に戦闘行為をする目的で,その予備または陰謀をした者は,三月以上五年以下の禁固に処する」
とありますので,「私設軍を設立」だけにしておいた方がよろしいかと.
 当然,武装をすると,他の刑罰(銃刀法や爆発物取締法等)に引っかかります.

 また,たとえば「国分寺軍大佐」と名乗るのは勝手.
 馬鹿だと思われるだろうけど.
 でも「陸上自衛隊一佐」と名乗ったら,詐称になりますね.

 私軍を編成したとして,相手がそれを「軍」と認めてくれるのなら,階級に見合った扱いを受けることはできるかもしれません.
 でもね,私軍って存在が,相手に「軍」と認めてもらえる可能性は少ないですよ.
 認めてもらえなければ,私設軍隊の兵員は,恐らく傭兵やゲリラ兵として扱われ,各種条約にある「捕虜取り扱いに関する項目」は,適用されないと思われます.
 最悪,処刑.

軍事板,2001/10/22
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦艦大和が沖縄に逝く菊水一号作戦についてですが,このときに同船した船と,最後に立ち寄った港,その港の出港日をお教え下さい.

 【回答】
 同船は「一緒に出撃した艦」と言う事かな?
 でしたら,

第2艦隊旗艦「大和」
乙巡「矢矧」
駆逐艦「冬月」「涼月」「磯波」「浜風」「雪風」「朝霜」「霞」「初霜」
の10隻です.

 出撃日時は4月6日,柱島より出航してると思います.
 7日の昼前には電探にて敵機集団を捕捉,2時20分に大和は爆沈しました.

 無傷だったのは「初霜」のみ,「雪風」「冬月」「涼月」「磯風」が損傷.
 磯風は帰還を断念して自沈(砲撃処分)との事です.

大渦よりの来訪者 ◆8An/neko :軍事板,2001/10/22
青文字:加筆改修部分

 答えが出ていますが,その後の末路について補足.

初霜→1945.7.30舞鶴沖で触雷・沈没

雪風→大戦を生き残り,復員輸送艦として従事後,1947.7.6賠償艦として中華民国
     に引き渡され,駆逐艦「丹陽」と改名.1970年頃座礁事故で損傷し,解体さ
     れる.

冬月→ロケット弾で小破して帰還.そのまま敗戦を迎え,復員輸送に使われること
     なく,1945.11.20除籍され,船体は福岡県若松港の防波堤に使用される.

涼月→直撃弾,至近弾で大破.そのまま敗戦を迎え,放置されたまま,冬月と同じ
     く,福岡県若松港の防波堤に使用される.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/22
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

816 名前:名無し三等兵 :01/10/22 18:59 ID:nJ6SqEXe
>>813
>140_
ラインメタルではどうです?
出来たんだったかどうだったんだか,ちと記憶があいまいなんで.


817 名前:某研究者 :01/10/22 19:01 ID:YEAi9aKu
まあ現実問題140mmは40トン級の戦車から放てる訳なのだろうか
精々120mmL55の砲内発射KEMがレーザー・レールガン前の最後の対戦車火砲ではないのか
只レーザーでセンサーを潰されれば戦車等役立たずだろうから
IRCMの様な物が出て来れば重装甲は不要であり結局地形を利用せざる負えぬのではないのか
(其の場合は軽車両・歩兵やPS・MAVからミサイルを放った方がましだろうが)


818 名前:某研究者 :01/10/22 19:04 ID:YEAi9aKu
まあ故に陣地攻撃は自走砲に任せ
車両の攻撃はミサイルや機関砲で十分と言う事なのか


819 名前:名無し三等兵 :01/10/22 19:26 ID:XtUdGL81
>816
たしか,スイス軍使用のレオパルド2改良型に140o砲搭載型があったような.
もっとも実践配備されてたかどーかは分からないっす.
ソレの主砲である140o滑腔砲はスイス製だそうで.
あと,メルカバ4に国産の140o砲が搭載されるとかされないとかいう噂も.

スイス軍のレオパルド2改はそうとう中身を入れ替えてるらしいし,
イスラエルは現代でもっとも多くの戦車戦経験を積んだ国,と
技術力にはどちらも定評のある国ですな.
韓国がこのどちらかから主砲を購入できたとしても,
K-1すら事実上クライスラーに丸投げ設計するしかなかった韓国には
自力でこれに相応する車体を作るのはちと荷が重いか,と.
とりあえずラインメタルの140o砲の存在は,
手元の資料からは分からなかったっす.スマソ.

822 名前:system :01/10/22 19:58 ID:2NBQK9Pe
>812
複数の国で140mm搭載の戦車のテストは既に行われています.
単に実用化の必要がないとされているだけです.携行弾数がかなり
低下する割に,140mmでないとダメ,という状況は極少なく,もちろん
費用が大変かかるからです.

ただ,韓国が自力で140mm砲を開発できるかというと疑問があります.
日本でもかなり苦労することになるでしょう.輸入して組み込むなら,
まあなんとかなるかも.


823 名前:名無し三等兵 :01/10/22 20:01 ID:UaIS0/vN
>811
140mm搭載するなら,70t級の戦車にするか,
砲塔やめて砲を車体の低い位置に搭載するか,
普通に載せて砲の命中率が低い戦車にするのは可能.

軍事板,2001/10/22
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
JSF量産Lockheedに決定

 上記のスレッドですが,個人的にすごく面白そうで興味があるんですが,皆さんが書いてることがサパーリわかりません.
 お暇な方がいらしたら,適当に解説していただけませんでしょうか?

 【回答】
 アメリカの次期主力戦闘攻撃機を,ボーイングデザインのX-35と,ロッキードマーティンのX-32の,どっちにするか(正確にはそれぞれの生産型)というコンテストが,今月末で結論が出ます.

 空軍機,空母搭載機,短距離離陸垂直着陸(STOVL)機のバリエーションをすべて含む,要するにF-22制空戦闘機以外を全部取ってしまうようなコンテストなので,重大視されているのです.
 英国は導入決定,他にも導入する国は相次ぐと思われます.

 汎用性,部品共通性,それによる低価格化,発展性に加えてステルス性,情報処理能力,通信電子戦能力も大きく考慮された,最新世代の戦闘爆撃機になります.
 最後の有人戦闘機,という使い古されたフレーズが一瞬頭をよぎりますね.

system :軍事板,2001/10/22
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 今,ゲーム「大戦略」をやってるのですが,揚陸艦と輸送艦は何が違うのでしょうか?

 【回答】
 「大戦略」世界では,
輸送艦:戦車,トラックなどを港で載せ降ろしできる.
揚陸艦:戦車,トラックなどを港で載せ降ろしできる他,砂浜で降ろせる.
の違いがあります.
(敵の占領下の港だと不可なバージョンもある)

 現実世界では,
輸送艦:まあ,上と一緒
揚陸艦:ヘリを一緒に輸送できるものが多い.

バーナー保守員 :軍事板,2001/10/22
青文字:加筆改修部分

 自衛隊においては,揚陸艦と輸送艦は同義語ですが…(苦笑
 一般的な海軍では,揚陸艦は戦車とか上陸用舟艇を搭載して,敵地に攻め込んでいく艦艇です.
 敵前での強襲揚陸などに使用され,援護のための兵火を持つなど,戦闘艦の要素も多分に持っています.

 一方,輸送艦は揚陸艦を使って強襲した後で設置した桟橋に,戦車など装備,兵士を運ぶもので,商船タイプのものが多く,武装はさほどでもありません.

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/22
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 雲龍などの日本空母が,緑色で表現されているのは,事実だからですか?
 カラーの映像見たことないので,イマイチ実感が沸きません.
 また,理由とか由来のような物はあるんでしょうか?

 【回答】
 日本の海を見てみましょう.
 結構緑がかってると思いません?
 実際に信濃,隼鷹,雲龍は暗緑色で塗装されていました.

 大戦後期になると緑の塗装が増えますが,一説には対空砲台として使用するため,山を背景にとけ込む迷彩として使用したと言う話もあります.
 が,真偽のほどは不明です.
(迷彩検討の試行錯誤の一環と取れなくもないですが)

眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 アドルフ・ヒトラー伍長の戦歴を教えてください.
 プール・ル・メリート?をもらったと聞いたので.
 あと,板違いなんですが,ヒトラーの描いた絵というのは存在するのでしょうか?

 【回答】
 こちらこちらで大まかな戦歴は分かると思いますが,抜粋して以下に列挙しておきます.

1914年
 オーストリア国籍のままドイツ帝国陸軍に志願,入隊.
 第1バイエルン歩兵連隊に配属.

同年10月
 第16予備歩兵連隊に配属.
 ベルギー/イーブルで英軍,ベルギー軍と戦闘.
 砲撃で電話線が破断,伝令として塹壕を行き来する高危険度任務を遂行し,12月,第2級鉄十字章を受賞.

1916年10月
 フランス/ソンムにて,砲撃を受け負傷.

1917年3月
 復帰.

1918年5月
 連隊賞状を受賞(連隊賞状の詳細は不明)

同年6月
 マルヌで,仏軍伝令兵4人を捕虜とする.

同年8月
 通常は将校のみ受賞される,第1級鉄十字章を受賞.
 当時,階級は伍長(勤務上等兵)

同年10月
 英軍の毒ガスにより一時失明,入院.

同年11月
 有名なキール軍港の水兵反乱.

1919年
 退院.
 バイエルン第2歩兵連隊へ転属,その後ミュンヘン第7師団に転属.

 ……専門書のご購入をお勧めします.

軍事板,2001/10/23
青文字:加筆改修部分

 人物画はヘタですな.
 建築物はマアーマアーですが,これでは喰えません.
 もし喰えてたら,20世紀後半の歴史は変わってたかも・・・

 美大入試2回落ちて,根性が曲がったようです(笑
 20世紀初頭から美大では,印象派が重んじられ,リアル路線のヒトラーの画風は蹴られたためです.
 日本の美大も似たようなもんだ,とは中西センセイの言葉です.

一等自営業 ◆kawD31MU :軍事板,2001/10/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 映画「レッド・オクトーバーを追え」のような,スクリューのない推進方式って,実際にあるのでしょうか?

 【回答】
 ウォータージェット推進はけっこうあったと思います.
 でも,大きな意味ではスクリューと変わらないから,レッドオクトーバーみたいな魔法の推進はないです.
 ウォータージェットも静粛が売りではありますが,どちらかと言えばシュラウド付きのスクリューという感じで,通常のスクリューに比べてやや静かという程度.
 それも最近のよく設計されたスクリューだと,大差なさそうです.

 また,電磁誘導推進の実験輸送船「ヤマト1」が,日本一度造られたことがあります.
 海水にちょびっと電流流して、超伝導コイルで推進力を得るというものです.
 回転部分やキャビテーション起きそうな部分が少ないから,かなり静粛とは思います.
「『レッド・オクトバー』登場の,夢の推進器が,日本で!」
とか,海外のマスコミに言われてたらしいです.

 しかし,「ヤマト1」は8ノットしか出なかったようですし,実験船に過ぎません.
 パッシブソナーに対して,例えばバッテリー推進の通常潜水艦以上に静粛で,しかもちゃんと使えるような推進方式は,実用化されていません.

「ヤマト1」船体と超伝導磁石の外観

その末路1

その末路2(詳しい所在地)

軍事板,2001/10/23
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 悪名高き映画「パールハーバー」(自身は見てませんが,人に聞かれたもので)の零戦に,濃緑色塗装のものと,灰色色塗装のものがあるのはなぜか?と聞かれたのですが,どうしてでしょうか?
 私的には対戦初期は灰色,中期から後期にかけて濃緑色と思っていたのですが.
 ただ単に,映画の考証がおかしいのでしょうか?

 【回答】
 「航空ファン」誌にて,飛行機を貸したプレーン・オブ・フェイム側の話として,
「考証が違うのは認識しているが,『零戦らしさ』を重視するため,後期の迷彩になった」
と説明してありました.

 あとは,CGや偽モノのゼロも出演しています.

軍事板,2001/10/24
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ