c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
※青文字:加筆改修部分
ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
※既に分類され,移動された項目を除く.
※ぴぴぷー氏提供のデータ他による
※レス回収基準は「Ver.5」
●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を11
目次
** 【質問】
2C戦車の砲塔の後ろのところに乗っている,エンジンみたいなのは何でしょうか?
また,車体側面にある機銃の正確な場所はどこでしょうか?
【回答】
排気管が出ていますから,ガソリンエンジン用の機関室と思われます.
一応,ガソリンエンジンで発電機を回す方式でしたから.
で,思想的には第一次大戦の発想ですから,上面からの航空機の攻撃は,考慮されていなかったのではないでしょうか.
名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2 投稿日: 軍事板,2001/10/
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
28 名前: 名無し三等兵 投稿日: 01/10/06
16:00 ID:zjYB4aW.
板違いかもしれませんがいくつか質問があります.
・チェルノブイリ原発事故の時に,放射能がモスクワに来るのが判っため,
モスクワ前面に人工的に雨を降らせ,放射能を除去し,雨が降った地域の方々が
被爆した,という話を聞いたのですが,本当でしょうか?
というか,100%降らせることのできる人工降雨技術なるものは存在するのでしょうか?
30 名前: 名無し三等兵 投稿日: 01/10/06
16:16 ID:L0yUKM9Y
>28
一番目の人工降雨について.
100の確率で降らせる技術はありません.
ただ,微粒子を飛行機から散布し,水粒子の核にする等のことで
降雨を誘発させ,降水確率を大幅に上げることはできます.
日本でも,渇水の際,利用されています.
31 名前: 名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2 投稿日:
01/10/06 16:22 ID:LrXz3TCA
>28
・人工降雨
雨を降らせそうな雲をまず見つける必要がありますが,そう言う雲さえあれば
あとは,飛行機からヨウ化銀をばらまくだけで雨を降らせることが出来ます.
日本で戦後渇水が起きたときに,アメリカかどっかからそう言う専門の会社を
呼んできて,雨を降らせたのは良かったですが,雨乞いで雨が降ったと主張
してその地域の人が金を踏み倒そうとしました.
怒った会社が,赤い染料を付けたヨウ化銀をばらまいて雨を起こし,赤い雨の
降った地域全てに料金を請求したのは有名な話です.
78 名前: 名無し三等兵 投稿日: 01/10/07
00:27 ID:baSViOm.
>28です.
>29-31
すばやいレス有難うございます.
人工降雨の件ですが,チェルノブイリの話は
ガセネタなのでしょうか?
79 名前: 名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2 投稿日:
01/10/07 00:44 ID:eMNTsPXA
>78
ttp://www-j.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/GN/GN9208.html
これを見る限りかなりの広範囲に渡って汚染が拡がっており,これだけの
人工降雨を起こすのは現在の技術では非常に困難です.
よって,これはガセネタといえるのではないでしょうか.
(このホームページでも言ってますね.)
80 名前: 名無し三等兵 投稿日: 01/10/07
04:08 ID:JSmJwj2Q
>78
まー揚げ足取りのようだが,
人工降雨を降らせることが出来る確立が100%でなくても,
数ある手段の一つとして試される可能性はあると思いますよ.
やってみてダメだったら他の方法を試みれば良い訳で.
チェルノブイリで人工降雨を試みたのがガセかどうかは私には分かりませんが,
一般論として.
軍事板,2001/10/
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
34 名前: 名無し三等兵 投稿日: 01/10/06
17:08 ID:FvTg.68I
ヨーロッパでは,ハーケンクロイツが御法度らしいですが,具体的にはどうなるんですか?
懲役刑,罰金等ありますか?
ヨーロッパ製のプラモデルのドイツ機は,鍵十字無しでちょっとやだ.
36 名前: 名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2 投稿日:
01/10/06 18:29 ID:LrXz3TCA
>34
Germanyは法律で規制しています.S.S.とかもNGワードです.
イタリアの刑法において人種差別は,実際の行動はもちろん,公にそれを
表明しただけでも人道上の犯罪となる.公の場でハーケンクロイツやケルト
十字を掲げることはもちろん,ナチスやファシズムを礼賛するだけでも立件
の対象となりうる.
ttp://www.kaigisho.ne.jp/literacy/midic/data/k20/k203.htm
この辺が参考になるかと.
軍事板,2001/10/
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
まだ暗視装置の発達していなかったベトナム戦争中に,戦闘用に訓練された軍用犬の部隊が,夜襲において多大な戦果をおさめたというものなんですが.
ネタですか?
どうも犬より銃持った兵士のほうが,強いんじゃないかと思うんですが?
【回答】
ベトナム戦争にはK-9部隊が,かなりの規模で投入されていました.
「Discovery Channel」か何かで見たのですが,数百の単位だったと思います.
基地や施設の警備のみでなく,歩兵部隊の斥候をK-9とハンドラーが務めるといったことをしていました.
撃たれて重傷を負った兵士を,後方へ引きずっていったり,ハンドラーの身代わりで撃たれたりというエピソードも,数多くあるようです.
検疫と陸軍の都合により,全てをベトナムに残すという決定がなされ,ハンドラー達が涙を流していたシーンには,こっちもホロリときてしまいました.
ベトナム戦争かどうかは忘れましたが,勲章をもらったK-9もいます(^^;
@潜 : 軍事板,2001/10/07
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
九二式重機関銃の命中精度は?
【回答】
眼鏡(照準眼鏡)を付けなくても,距離300mで15発中6発は命中.
望遠鏡付ければ,15発で12発は命中する.
米軍など,これがあったために苦戦したという記述が多いそうな.
(よって,真っ先にこの射手を狙う)
ちなみに,「与太郎戦記」を著した落語家の春風亭柳昇は,九二式重機関銃の名銃手だったそうだ.
名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2 : 軍事板,2001/10/07
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
緑の党って過激派サヨの類なんですかね・・・?
なんか欧米各国に支店があるみたいですけど.
【回答】
緑の党は歴とした政党であって,過激派ではないよ.
昔は過激な行動をしていたが,Germanyで政権に参加するようになって,随分大人しくなった.
名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2 : 軍事板,2001/10/07
青文字:加筆改修部分
フルシチョフのスターリン批判によって,ヨーロッパの左翼(特に正統派)の連中は,大揺れに揺れました.
その動揺の中からから,新たな左翼勢力の潮流が沢山生まれましたが,ヨーロッパ各国の緑の党は,その流れを汲む人たちが,幹部になっている場合が多いです.
例を挙げれば,ドイツの緑の党/90年連合の党首で,外相も勤めているフィッシャー氏です.
彼は若かりし頃,過激な左翼運動に身を投じていて,ボンでのOPEC会議の時,警官をぶん殴ったので,半年ほど前に連邦議会で,CDU/CSUの連中から吊るし上げを食ってました.
その他,ヨーロッパの新左翼は,色々な方面で市民活動を繰り広げている人が多いです.
フランス人で「マクドナルド」を焼き討ちしたり,遺伝子組換え作物の栽培地を荒らしている,ジョゼ・ボベ氏もそんな連中の一人です.
(世界史板や共産板に巣くっている,「ジョーカー」氏にお尋ねになれば,もっと詳しく説明してくれるでしょう.
但し,しらふの時じゃないと駄目です)
あ,それから緑の党は,全世界的なネットワークを持つグリンピースなどのNGOとは違って,各国で独立した政党として活動してますです.
魚花 うるふ(ほっけ うるふ) : 軍事板,2001/10/07
青文字:加筆改修部分
日本の緑の党も,海外のそれとは全く関係を持たない団体です.
http://www.uranus.dti.ne.jp/~yuugeki/bokin.htm
の辺りを見れば,心当たりの無い人間はいないはず.
大渦よりの来訪者 ◆8An/neko :軍事板,2001/10/07
青文字:加筆改修部分
因みに日本の緑の党は,共産党員崩れのオヤジが牛耳っている政党で,泡沫政党で冴えないというのが,私の認識ですが…
魚花 うるふ(ほっけ うるふ) : 軍事板,2001/10/07
青文字:加筆改修部分
<保留>
** 【質問】
プガチョフ・コブラは,失速を伴う機動?
【回答】
プガチョフ・コブラは完全には失速してませんです.
90度を超える高迎え角で失速しないという,驚異的空力性能です.
ただし,運動エネルギーを急速に失うので,格闘戦では殆ど役に立たないとの見解を読みました.
Su-27シリーズの高迎え角性能は,急旋回などの高迎え角機動時に,優位を発揮すると考えるべきではなかろうかと.
間違えてたらごめんなさい.
125 名前: G_Tomo 投稿日: 01/10/07 22:07
ID:Zav3PDyA
>>121
90度を超える迎角で失速しない翼形など有りません.
コブラの素晴らしさは戦技としてではなく,主翼失速後もデパーチャに陥らずコントロール出来る事をデモンストレートしている事です.
130 名前: 113 投稿日: 01/10/07 23:05 ID:6djkEIGY
>>125
フォローさんくすです.
私も常々,90度を超える迎え角での翼面の気流ってどうなってるんだ?と実は悩んでいました.
でも,機体のピッチが90度を超えた時,ピッチをコントロールする水平尾翼も迎え角90度を超
えていますよね?
確かプガチョフ・コブラは,ピッチ120度くらいまで可能だったと思うので,フライング・テー
ルを目一杯下げ舵にしてもフライング・テール=水平尾翼の迎え角は90度・・・.
この辺はどう考えればいいのでしょう?
ベクタード・スラストを使っているわけでもないし・・・.
131 名前: 名無し三等兵 投稿日: 01/10/07
23:10 ID:BEIYpj0U
主翼の前,後縁にあるフラップを使うのでは.前縁を下げて後縁を上げる.
134 名前: 名無し三等兵 投稿日: 01/10/07
23:23 ID:nvkfu.DY
>>130
ほぼ垂直のまま飛行できるのは,
飛行方向の慣性と,下に落ちないようにする高出力ジェットのお陰ですが,
120°から元の状態に戻れるのは,ジェットエンジンの吸気の所為では?
137 名前: 113 投稿日: 01/10/07 23:36 ID:mizoQSFI
>>131
一般的にフラップに「上げ舵」はありませんよ…たぶん.
それに,おっしゃるパターンでは主翼の翼型が変わるだけで,機体のピッチは変化しない.
しかも,主翼は失速状態なのだから,フラップは効かない…
>>134
あの,ジェットエンジンの吸気というのは…ちょっと考えにくいんですけど.
こりゃいかん,「プガチョフ・コブラの空力的考察を教えて!」スレを「航空・船舶」板に
立てるか,自分で航空力学を徹底的に探求するか…どうにもわからないです.
えと,いちおう私は,航空力学・飛行力学についての基本的知識はありますので,よろしく
です.(汗
142 名前: 名無し三等兵 投稿日: 01/10/07
23:49 ID:6Ao9gCco
>>137
今気づきました!
機首は重くて,翼と比べて抵抗が少ないので,
チョットでも前に進んでいる限り,前に倒れるワケです.
恐らくこれです.
143 名前: 113 投稿日: 01/10/07 23:57 ID:mizoQSFI
>>142
…ピッチ角が90度を超えてたら,後ろに倒れませんかぁ???
それに一番重いのはエンジン,それと一般的な翼配置の飛行機の重心は,
主翼の揚力中心より後ろにありますです.
147 名前: 142 投稿日: 01/10/08 00:17 ID:EWCKRW6A
>>143
前に進んでいる限り,翼が抵抗になって前に倒れますよ.
重心の話しではありませんよ,重心は機が立ってるので…
単なる空気抵抗の話しです.
余談ですが,航空機は機首が下がろうとし,翼がそれを逆に上げようとする.
だから,機首がモゲルと翼側は上がろうとするはずです.
これは関係ない話しでした.
154 名前: G_Tomo 投稿日: 01/10/08 00:29
ID:3AjuB8ig
>>142-143
基本的には,あのような高AOAにおいて 空力中心が重心より後ろに有る為でしょう.
揚力尾翼でない通常形式では,普通重心は主翼の空力中心より前です.
もちろんRSSが適応された機体は,その限りではないのですが,大きなピッチアップモーメントを生む主翼が失速した,あのような状態では,釣り合いはピッチダウンになるのだと思います.
166 名前: 133 投稿日: 01/10/08 00:43 ID:Qw1KU2jc
>>154
いや,重心は主翼の後ろで間違いなかろうかと.
何度も模型飛行機(って割り箸に主翼と尾翼付けただけだけど)作って,そういう
重心の取り方でうまく飛びました.
それ以外は同意しようにも反論しようにも,ちと頭がついていませんです.
168 名前: 142 投稿日: 01/10/08 00:47 ID:rviZoXc2
>>166
それが>>154のいつもの手…
普段は普通に喋ってるが,煽られそうな時は小難しく語るんだよ.
結局はオレと同じ事言ってんだけどねー
169 名前: 名無し三等兵 投稿日: 01/10/08
00:50 ID:rviZoXc2
>>166
その割りばしで作った飛行機の重心持って,真下に落下させてみれば?
コブラと同じ状態になると思うが…
178 名前: G_Tomo 投稿日: 01/10/08 01:15
ID:jDrabYSs
サッカー見てたんでレスが遅れてスマン,
まず煽り会いするつもりはないので,
142が言ってるのはそのとおり,155はその前に書いといたんだが,ハーフタイムにアップしようとしたら142・143が付いといたんだ.スマン.
>>166
そういうのは揚力尾翼といって,実際の(通常形式の)機体ではあまり普通ではないです.
182 名前: 133 投稿日: 01/10/08 01:40 ID:Qw1KU2jc
>>178
G_Tomo殿!ようやく航空工学の専門書を発掘して参りました!
「縦の静安定を得るための一つの必要条件には,主翼の風圧中心C.P.が
機体の重心CGより後方にあることである.」
…と書いてあります!
貴殿のおっしゃる通りでございました!
…消防の時に読んだ飛行機の本は何だったんだ???
…自称飛行機ヲタとして,あまりにも恥ずかしい・
軍事板,2001/10/
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
何でも,スリランカ北部の海域で海戦があって兵員を輸送中の船が撃沈されたそうです.
戦闘機やら戦闘ヘリとか出撃しらしいのでですが,誰か詳しい話をお願いします!!
【回答】
北部のジャフナ州を根城とするタミルゲリラ(タミルイーラム解放の虎(LTTE))と,スリランカ正規軍との戦闘ですね.
一時,インド軍がタミル人を支援していたので,装備は潤沢です.
また,あの地域は,海賊の根拠地の一つでもあります.
(タイのプーケット島から,武器補給も行われているらしい)
おそらく,スリランカ軍が,タミルゲリラの根拠地であるジャフナを攻めるため,輸送船で目的地に向かっていたところ,タミルゲリラの持つ高速艇に迎撃されたものと思われます.
(ジャフナはセイロン島先端の半島にあり,上陸作戦が有効です)
その戦闘で,前線基地からスリランカ空軍のF7Mとか,S.76(だったかな)が支援に駆けつけて,高速艇を攻撃したのではないでしょうか.
ちなみにスリランカの人口構成のうち,シンハラ人が人口の74%,タミル人が18%を占めています.
その宗教はシンハラ人が仏教であるのに対し,タミル人はヒンドゥー教徒です.
英国の植民地時代には植民地内の分断政策として,タミル人を優遇したため,独立後に多数派を占めるシンハラ人は,タミル人を迫害し,同化政策を採りました.
このため,タミル人居住区の分離独立を求め,70年代後半からゲリラ活動が始まり,ジャフナを根拠地として政府軍をしばしば壊滅させています.
一時,インドが仲介に入って,停戦が行われましたが,LTTEが自治を拒否し,インドも手を引いたため,再び内戦が勃発,ジャフナを巡る戦闘が激しさを増しています.
名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2 : 軍事板,2001/10/07
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
「教導師団」とは何でしょう?
【回答】
教え導くと言う字の通り,新兵器の実用試験,慣熟訓練を行う部隊のことです.
新兵器が配備された場合,ここに真っ先に配備され,利用法,運用ノウハウを蓄積し,それを他の部隊に適用します.
また,他部隊に対し,そのための訓練も行う場合があります.
名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2 : 軍事板,2001/10/07
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
L・ヤング著「総動員帝国」(岩波書店)のp.43には,
------------
満州占領の通俗的な表象においては,できる限り悪い役が中国人に割り当てられようとした.
日本は「20万人の中国兵に対する1万人の日本兵」と絶え間なく自慢していたが,それが実は,広く宣伝された蒋介石の非抵抗政策のせいであったとは気付かなかった.
------------
とあるのですが,この「蒋介石の非抵抗政策」とは,具体的にどのようなものだったのでしょうか?
詳しい説明のある書籍なども,同時に教えていただければ幸いです.
どうかご教示お願いいたしますm(__)m
ちなみに上記引用部分だけでは,意味が取りにくいように思いましたので,もう少し記述を書き足します.
参考になりましたらば何よりです.
------------
「通俗雑誌はこの統計数字を,中国の軍事的欠陥を示すものとしたため,日本兵の1人が敵兵20人に値するかのような錯覚を引き起こした.
奉天や吉林といった主要な軍事目標が,事実上無血で占領されたため,『少年倶楽部』のような雑誌は,中国兵の自発的撤退や自発的武装解除などといった非抵抗を,臆病で非組織的な撤退と解釈してしまった.
満州事変に関する物語は,中国人の臆病さといった,日清戦争のイメージを蘇えらせ,中国兵が離脱,逃亡,逃走,潜伏や,当時の好まれた言い回しで言うと,
「敵は蜘蛛の子を散らすやうに逃げまどつています」
といった行動を採っていると,いつも説明した.
------------
【回答】
蒋介石関係の本を読んでも,非抵抗政策なる文言が出てこなかったのですが,蒋介石自身は日本に留学した士官でもあり,自らの権力基盤
維持に関しても,日本に期待をしていた節はあります.
また,当時の蒋介石は,北部軍閥(張作霖など)の打倒,延安の共産党勢力の壊滅により,袁世凱(および孫文)が果たせなかった中原統一を優先し,それを倒すために,日本の大陸進出を黙認していました.
このため,日本が満州ほか周辺地域に対して,領土的野心を露わにしたときでも,なるべく各軍に速やかに撤退するように命じたりしています.
それが遠因となって,張学良による西安事件が起きた訳ですが…
名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2 軍事板,2001/10/07
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
軍事かどうか微妙ですが,9.11テロで,ブッシュ政権傍流の国務省と,主流の国防省とで,凄まじい綱引きが起こっているんでしょうか?
もともと軍人のパウエルは,出口戦略をいつでも考えていなければならないとか言っているのに,ラムズフェルド(だったかな?)はそんなものは考えないとか言ってるし.
もともと軍人って言うのは,慎重なものなんですかね?
死ぬのは自分たちだし.
【回答】
国務省と国防総省の,壮絶な綱引きが行われたのは確実です.
二つの省の駆け引きと言うよりは,慎重なパウエル氏と,ラムズフェルド氏を中心とした政権内の強硬派との駆け引き,と言った方が正確かもしれません.
9.11テロ発生以来,パウエル国務長官の言動は慎重で,その他のアメリカ政府要人の発言とは,一線を画していました.
最近は,ラムズフェルド国防長官の発言も落ち着いてきたので
(同時にイラクを吹っ飛ばすとかの言動は慎むようになった),
パウエル氏が勝ちを収めたと言う事でしょう.
それから,軍人の方が軍事介入に慎重な場合は,しばしば見受けられる事です.
湾岸戦争当時の統合参謀本部議長だったパウエル大将は,介入には可也慎重だったようです.
もう少し最近の例を取り上げれば,ボスニアに対する軍事介入を巡って,当時NATO南欧軍司令官だったレイトン・スミス海軍大将(ベトナム戦争中にドラゴンジョーと呼ばれた,タンホア橋を破壊したエピソードで有名な人です)が,飽くまで軍事介入に反対し,クリントン政権内の安全保障担当の高官たちとの軋轢が高まり(特に人道目的の介入を強く主張したリチャード・ホルブルックなど),スミス大将は解任されてしまいました.
結局,軍の人間は,アメリカの存在を脅かすような脅威に対してのみ,武力を用いるべきであって,『世界の警察官』などという役割をアメリカは果たすべきではないし,また,その実力もないと認識している人々が,多いと言う事なのではないでしょうか?
魚花 うるふ(ほっけ うるふ) :軍事板,2001/10/08
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
太平洋戦争の時は,石油の輸送などの業務は,軍の管轄だったんでしょうか?
それとも民間の会社が,委託を受けてやっていたのでしょうか?
【回答】
陸送? 海上輸送の話?
軍用? それとも民生用?
漠然としてレス付けにくいけど,原油の海上輸送の場合は,民間の船会社が,それぞれ油槽船を仕立てて,輸送しました.
潜水艦による被害が増大した時からは,護送船団方式で輸送を行いましたが,基本的に民間の会社が行っています.
軍用燃料の輸送に関しては,陸海軍共,民間から徴用した油槽船で行っていますが,最末期の危機的状況の時は,南方に残存していた海軍艦艇(伊勢級とか長門もだったかな)に燃料を満載して,日本に輸送しました.
大和の沖縄特攻は,その燃料を用いて行われました.
陸送に関しては,昭和13年以降,各地に設立された石油統制配給会社(或いは統制組合)で行っていたはず.
これも軍用の燃料については,軍が行っていたか,と.
ちょっと書名は思い出せませんが,蘭印で石油開発に当っていた人の本が何処かから出てたはず,
それと,海上輸送に関しては,大井さんのスレッドを参照してください.
名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2 : 軍事板,2001/10/08
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
248 名前:名無し三等兵 :01/10/08 20:17 ID:kffTgeiA
軍事関係の本で初心者にわかりやすいモノってありますか
写真と簡単な説明がついてるような.
249 名前:名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2 :01/10/08
20:31 ID:HgVo.JA.
>248
む〜.
それはまた無理難題な….
おっしゃっていらっしゃるのが,軍事学とか戦略論であるなら,そんな簡単な
本はありません.
一種,政治学の延長線なので….
強いて言えば,Janeの軍事年鑑とかストックホルム戦略研究所の世界軍事
情勢,あるいは防衛庁の防衛白書くらいでしょうか.
ただ,Jane's Fighting Shipsだけで,6万近くしますが.(古本なら安いところで
1〜2万程度で手に入りますし)
単なる,兵器とかの姿形を見るだけというのであれば,コーエーのMilitary
Illustratedシリーズが初心者にも取っつきやすいと思います.
これはあくまでも個人的であって,此処にいる諸氏はどう思っているのか
判りませんが….
(例えば,一等自営業氏の作品の方が良いかもとか,ね)
名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/08
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
Y号戦車の輸送用履帯について教えてください.
列車輸送の際,どうして戦闘用履帯から履き替えるのか,いまいち手持ちの資料が少なく分かりません
【回答】
貨物列車の車両限界の関係かと….
貨車にも幅があります.
そのままでは積載できないか,積載できたとしても横に出っ張りがあれば,カーブなどで貨車が傾いたときに,側部を擦ったり,下手をすれば転覆,脱線に繋がりかねません.
従って,狭軌履帯に取り替えて,外側転輪を外し,幅を狭めて貨車に積載したものと思われます.
名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/08
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
なぜパキスタン軍部は,タリバンを育てたのでしょうか?
パシュトゥーン人つながりということはわかりますが,もっと穏健的な組織を支援してもよかったのでは?
それともパキスタン軍部でも,過激原理主義は強い支持があるのでしょうか?
【回答】
世界地図を見れば判りますが,北にロシア(今はタジキスタン,ウズベキスタンだけどね),西にイラン,東にインドと中国が控えている地域です.
一応味方の中国はまだしも,イランのシーア派過激派の浸透と,タジキスタン,ウズベキスタンと言った国々の影響力がこの国に及ぶと,パキスタンの安全保障に問題が生じます.
(特にホメイニによる帝政打倒が成功したイランに関しては,脅威を抱いていた)
このため,一番弱小な組織であるタリバンを支援し,パキスタンの衛星国として一種の緩衝地帯を作ろうとしたものと思われます.
ただ,当初弱小と見られていたこの組織が,パキスタンの制御も受け付けない鬼っ子に育ち,イスラムの中でも最左翼に属する過激派になるとは,パキスタン軍部も思いも寄らなかったでしょうが.
名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/09
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
現役の戦車で最古参は何でしょうか?
どこが運用していますか?
また,T-34とM4が現役に就いている国(組織)はどこでしょうか?
何台くらいあるのでしょう?
ご存じの方,ぜひお教えください.
【回答】
最古参は,M24軽戦車とT34/85中戦車でしょうね.(ともに1943年)
3年前の記憶ですが,M24はどこかで近代化改修をしていたかと.
(うろ覚え,フォローよろしく)
T34/85は共産圏諸国では,予備役として長期保管の対象になっていましたから,アルバニアとかの貧乏な旧共産圏諸国では,まだ現役かもしれません.
流石に,最近ではT54/55といったものが出回っていますが….
M4はイスラエルで,近代化改修型が近年まで現役でしたが,老朽化によって退役したはず.
南米もかなり退役していて,あとはパラグアイかボリビアかウルグアイ辺りで,予備兵器として使用されていたかな,と言うくらいです.
ちなみにドイツのIV号戦車は,1939〜64年までスペインが,1945〜68年頃までシリアが,それぞれ使用しています.
トルコはIII号とIV号を使っていましたが,NATO加盟時に,米式装備に改変したようです.
名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/09
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
イギリスが積極的にアフガンを攻める意味ってあるの?
WW2の借りを返すために,アメリカに協力しているわけじゃないでしょ?
【回答】
ええと,英国とアメリカの軍事協同関係は大変強く,英国はアメリカにとって,欧州における信頼できる盟友です.
B-2の基地も置けば,極秘作戦も行う.
ステルス機の初期の実験は,英国で行われたともいいます.
英国はアメリカから,軍事技術の最優先供与を受け,核弾頭からJSFまで,幅広く利益を受けています.
その裏には,文化的,歴史的に,英国は欧州よりアメリカに,遥かに大きな親近感を持っているという事実があります.
第二次大戦での共同作戦も,それをまた一つ深めたわけです.
system :軍事板,2001/10/09
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
330 名前: 後方支援 投稿日: 01/10/09 13:59
ID:N6SHo9rQ
偵察衛星で腕章まで確認できるって本当か?TVで言ってた.
338 名前: system 投稿日: 01/10/09 14:53
ID:ItcsGjLI
>330
最新の偵察衛星の解像力は当然極秘ですが,KH-12クラスで15cmに達しているのでは
ないかと言われています.あるいは現在では画像処理も加えて10cmかも知れません.
しかし,これの意味するところは,10cm間隔で並んだ巾10cm2本の線を,ちゃんと2本の
線として認識できるという意味です.それより細い線,間隔であれば混ざって灰色に
見えてしまうということです.1ピクセル10cm四方のお絵かきといいますか.
従って,腕章をしているかいないかは分かるでしょうし,全体としての色調も分かるかもしれませんが,文字や記号が読めるわけではありません
system :軍事板,2001/10/09
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
戦闘機はヘッドアップディスプレイに写っている範囲にしか,攻撃を加えれんのですか?
【回答】
HUDの写る範囲と,レーダによる誘導可能範囲は,同じではありません.
そのため,HUDから外れている目標物に対して,攻撃を加えることもあり得ます.
軍事板,2001/10/09
青文字:加筆改修部分
そして,搭載されている兵器によって,攻撃可能な範囲(角度)は異なります.
AAMならば,オフボアサイト能力(角度)として表されます.
AA-11の様なオフボアサト能力の高いミサイルと,HMDの様なキューイングシステムが有れば,HUDの範囲外の敵を攻撃する事も可能です.
G_Tomo : 軍事板,2001/10/09
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
一時期の航空機に,ボーテックスジェネレータと言う物が付いていますが,あれはどんな役目をする物なんでしょうか?
また,最近の物には見かけないようなのですが,いつ頃,どんな理由で廃止されたのでしょう
【回答】
空気抵抗となる,カルマン渦の発生を抑える小突起.
小突起によってできた小さなカルマン渦によって,大きなカルマ
ン渦の発生を抑える,毒をもって毒を征する発想の代物.
適当に付ければいいってもんじゃなく,コンピュータで
きっちり設計した上で,風洞での実験を繰り返して,初めて取り付け位置や寸法,形状が決定される.
500系新幹線 電車のパンタグラフ支柱に採用されている.
長野オリンピックで,オランダのスピードスケート選手が装着してい
た,波形のテープも,これと同じ考えのもの.
民間機には,結構な割合で付いています.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/09
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
空挺戦車って,一体,どんな作戦に使うのでしょうか?.
【回答】
普通の戦車より重量を軽くし,戦術輸送機に乗せられるようにしたものです.
普通の戦車は戦略輸送機クラスしか載せられないので,長大な滑走路が必要ですが,戦術輸送機は短距離離着陸性能がいいので,それほど長い滑走路は必要とせず,上手くいけば,草地などの不整地でも離着陸できます.
空挺部隊が敵空港を確保した後に,輸送機から降ろし,空挺堡を確保・維持するのに使用します.
相手の対空能力が低ければ,強行着陸して展開という手もありますが,被害が大きくなるので,第二次大戦以降は余りやりません.
普通の戦車より重量が軽いと言うことで,装甲はその分減らされて,アルミ合金装甲というものが多いです.
米軍だとM551,旧ソ連だとASU-85(これは対戦車自走砲だが)が代表的です.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/10
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
自衛隊の飛行機に,漫画の「女神さま」なんか描いてるのがありますけど,あれって隊員の個人的趣味なんですか?
いちおう,上申してマーキングの予算貰うんですよね?
自腹で個人的に描いてるわけじゃないんですよね?
【回答】
一応,趣味のようです.
最近では,絵の描ける整備士が重宝されるとかされないとか.
ま,基地司令くらいの許可は取ってあるでしょうが….
(ちなみに,第二次大戦の当時は勝手に描いてました)
あ,著作権はどうなんだろ…
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/10
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
手榴弾の被害を受ける範囲は,何mくらいでしょうか?
【回答】
場所とか種類とかにもよりますが….
爆裂手榴弾の有効範囲は,10m程度,破片手榴弾の有効範囲は,15mです.
但し伏せていれば,半径3m以内で爆発しない限り,被害は受けません.
俺の親父は終戦直後,悪友と連れだって,陸軍の緊急飛行場から,小銃弾や機銃弾,手榴弾をくすねたそうな.
で,山の石に向けて手榴弾を投擲したら,爆風で破片が飛び散り,悪友の腹部を直撃.
親父も怪我したが,悪友は腸を出して死んだそうな.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/10
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
レーションって具体的に何なのでしょうか?
食べ物であることは分かるのですが・・・.
【回答】
有り体に言えば,戦場で食べる携帯食.
ただ,よほどの好条件でない限り,戦場で火を使うのは厳禁なので,冷たくても食える調理済みのご飯が多い.
日本の場合,レトルトのご飯とかカレーとか,大和煮の缶詰とか…
ま,震災用の非常食みたいなもの.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/10
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
アフガニスタン軍(とよべるようなもの)は存在してましたか?
タリバンはまがりなりにも政権を担ってたわけですから,前政権から引き継いだ正規軍のようなものがあると思ってたのですが,今回反撃らしい反撃してないみたいだし.
【回答】
一応,ずっと独立国ですから,それなりの軍隊はありました.
30年代はItalyと英国から装備を購入し(36年当時,トラクター改造戦車とかがありましたが),空軍までありました.
40年代以降,英国の影響が薄れて,隣国ソ連の影響が強くなり,79年頃は,よくあるソ連寄り発展途上国の装備体系でした.
79年のソ連侵攻以来,90年代のソ連撤退までは,それなりの装備を持った正規軍が存在していましたが,ソ連撤退後は正規軍とは名ばかりの,ゲリラの寄せ集めと化してしまいました.
重装備,空軍兵力については,訓練された整備兵がいない上,部品の供給も絶たれ,燃料も乏しいので今は大半がスクラップだと思われます.
(なので,北部同盟もT55などの旧式戦車を所望したのです)
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/11
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ナチス・ドイツの潜水艦に搭載されていた,音響追尾魚雷の追尾方法などを教えてください.
現代の魚雷の追尾方法と,ナチスのそれとの違いを教えてください.
【回答】
ナチスの奴は,基本的に先端にマイクを付けて,その音がスクリュー音だったら,それに向かって突入するってな感じではなかったかと.
(うろ覚え,フォロー乞う)
現在のは,中途まで潜水艦からワイヤーで,敵潜水艦の位置関係を貰って誘導され,ある程度の距離まで来たらワイヤーを切り離す.
敵が居そうな海域に来たら,アクティブソナーでピング打って,返ってきた反射波によって距離を測定し,反応があれば其処に向けて,自動操舵するんだったっけ.
眠い人 ◆ikaJHtf2 :軍事板,2001/10/11
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
Stingerミサイルって役立たずの兵器なのですか?
タリバンが持ってるけど脅威じゃ無い,と新聞に書いてたのでどうでしょうか?
【回答】
スティンガーの有効性には諸説あるのですが,一応,バッテリー/冷却ガスパックが寿命に達しており,作動しない,あるいは作動しても発射まで持っていけない,あるいは極稀にしか発射できない,と考えられているようです.
スティンガーの闇市場価格は600〜1000万円だったそうですが,そんなわけで脅威とは考えられず,今では買う者もいないだろうということです.
むしろ,ロシアのSA-7グレイル,SA-18イグラの方が,脅威と考えられています.
特に後者はフレア対策も行われており,もし使用されれば十分有効でしょう.
ロシアの武器庫からの横流しや,闇市場での入手(SA-7
400万円,SA-18 700〜1200万円)があり得ます.
とはいえ,数量的には僅かでしょうし,発射訓練を受けた者がいるかどうかも疑問です.
実際,開戦前にカブール空港を攻撃した北部同盟のヘリも,まったく無傷で帰還したそうです.
あと,米ロの肩撃ちSAMを改良コピーした,中国製,パキスタン製の製品もありますが,タリバンが所有しているかどうかは不明.
あっても上記同様,数と練度の問題で,大局的には脅威にはならないと考えられます.
system :軍事板,2001/10/11
青文字:加筆改修部分
頻出したスティンガー質問についてのまとめです.
どれも確固としたソースがありませんが,相互に補強しあっているので,ある程度信用できるものと思ってくださってけっこうです.
・タリバンは100基程度所有していると思われる.
・スティンガーのIFF(敵味方識別装置)は米機への発射を妨げない.
・寿命は4年は確実.しかし好条件でも10年,ひょっとして15年.
・寿命を決める最大の因子はバッテリー.テスターでOKに見えても,実用時に大電流が流れるとアウトになる可能性も大きい.ただし,適当な代用品でカバーできる可能性もある.
・ロケット燃料自体も,温度調整された場所に静置していなければ,時間経過と共に
クラックが入り,正常な飛行をしない,あるいは発射後に爆発する可能性がある.
・タリバンはパキスタンから武器供与を受けていたが,対空ミサイルを受け取った可能性は低い.
軍事板,2001/10/13
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
アメリカ陸軍のM1A1戦車の性能は?
【回答】
最高速度:70km/h
動力:ガスタービン(約1500馬力)
全長:9.76m 全幅3.47m
全装備重量:53.4トン
燃料タンク容量:1997リットル
兵装:120mm滑腔砲,12.7mm機銃,7.62mm機銃 各1
現在の戦車で,ガスタービンなんてのを装備してるのは,M1A1ぐらいなもんだと思います.
あいにく,手元の資料では燃費までは分かりませんが,他の戦車と比べると「燃費が悪い」と言われていますね.
操縦方法については良く分かりません.
経験者のレスきぼーん(笑
ちゃぎ :軍事板,2001/10/11
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
90式戦車の性能は?
【回答】
最高速度:70km/h
動力:ディーゼル
全長:9.8m 全幅3.4m
全装備重量:約50トン
兵装:120mm滑腔砲,12.7mm機銃,7.62mm機銃 各1
ちゃぎ :軍事板,2001/10/11
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ジェット戦闘機は,なぜエンジン音うるさいのですか?
旅客機には,消音器とか付いてるのですか?
B-2が飛んでいるのを,見たことありますが,旅客機並みに静かでした.
【回答】
B-2の飛行を見られたとは羨ましい.
さて,ジェット機の騒音は,主にファン音(キーンというファンの風切り音)と,ジェット音(排気が周囲の空気との速度差から発生する,渦の発するドロドロという音)に別れます.
ジェット音は排気速度が,速いほど大きく.ジェット戦闘機がウルサイのは,主にこれの為です.
(更に超音速ジェット戦闘機は,アフターバーナーという再燃焼排気加速装置を付けているので,さらにウルサイです.)
旅客機は,高バイパス比ファン・エンジンのおかげで排気速度が遅く,ファンが主な総音源となります.
旅客機は騒音規制の点から,早くから騒音対策に取り組んでいましたが,軍用機はこれまでなおざりというか,優先順位が低かったのですが,ステルスが注目されて以降は,騒音にも気を配るようになっています.
B-2は亜音速機ですので,排気速度はそれほど高くなく,ファンも空気取り入れ口から,かなり奥まった位置に有るので,騒音が低いのでしょう.
G_Tomo : 軍事板,2001/10/11
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
軍事素人ですが機械ヲタの私の私見ですけども,ディーゼルエンジンは温度および標高(気圧)の変化による性能変化が大きいため,米軍のように世界各地で作戦行動する可能性のある戦車は,ガスタービンを採用しているのでは?
ガスタービンは小型・高出力ですが燃費が悪く,メンテナンス頻度も多いので一般的な車両・機械類には採用されません.
使用条件の都合もありますが,たぶんランニングコストの点から自衛隊は採用していると思います.
【回答】
ディーゼルは燃費が良いのは勿論ですが,軽油は引火しにくいですから,少々の被弾では燃えません.
生存性については,ディーゼルの方が上かな?
また,ガソリンに比べ,燃料の質が低くても動かすことが出来るので,多種の燃料を使うことが出来ます.
ガスタービンが採用されたのは,ディーゼルでは加速力が低いため,急発進などの技が使えないためだったと記憶しています.
燃料も質が低いものでも大丈夫なはずです.
眠い人 ◆ikaJHtf2 : 軍事板,2001/10/11
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
あのですね,あれはなんと言うのでしょうか?
着陸の仕方でですね,着陸前に機体をグンッと思い切ってバンクさせて,回り込みながらトンッと降りるやり方.
今日 習志野の基地で,4発の飛行機さんが繰り返しやっていました.
結構ナナメになっていましたです.
【回答】
思い違いでなければ,単に横風が強かったのではなかろうかと.
横風の中をまっすぐに着陸進入する場合,風に流されないように,風上に斜めに機首を向けます.(クラビング=カニの横這い)
接地する時には滑走路に正対していないと,脚を壊したり,滑走路を逸脱する危険があるので,機首を滑走路の方向に立て直すのですが,この時同時に機体を風上にロールさせ,風上側の脚から接地します.
この操作をデクラブといいます.
大型旅客機でも行われる,横風着陸進入の手順です.
らむ : 軍事板,2001/10/12
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
652 名前: 名無し三等兵 投稿日: 01/10/12
00:11 ID:u7NQVOWY
海軍物の戦記等で,「針路変更,1-1-2」や
「3時方向,敵機接近」出てきますが,
具体的にどの方向を指すのでしょうか?
前者は,コンパスで使う,北を0度として112度,
後者は進路方向を12時として3時と言うことでいいのでしょうか?
654 名前: らむ 投稿日: 01/10/12 00:23 ID:w5kQIvs6
>>652
いずれもお察しの通りです.
> 「針路変更,1-1-2」
磁針路で真北を0度,時計回りに真東が90度,真南が180度,真西が270度です.
ただし,真北は確か「360度」と表現するのが正しかったのではなかろうかと.
方位112度はほぼ東南東,といったところでしょうか.
> 「3時方向,敵機接近」
前方が12時の方向,時計回りに1時,2時,真右が3時,真後ろが6時,真左が9時の
方向です.
前者は「方位」,後者は「方向」です.
ちなみに,上記は軍事用語に限ったものではなく,民間航空機も同じように方位・
方向を表現します.
らむ : 軍事板,2001/10/12
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
空母から無理やり航空機を発艦させるとして,どれくらいの大きさの航空機が飛ばせますか?
【回答】
記録上は,KC-130F(全幅40.4m・重量61トン)が63年に,「フォレスタル」で離着艦テストをしています.
これが最大かな.
あとは,核運搬機絡みでP2V-3C(全幅31.6m・重量34トン)が,49年にコーラルシーから発艦.
変わったところでは,空軍のU2偵察機の発艦テストが行われていますね.
一応,大きいのであれば,今は退役していますが,A-3シリーズの双発攻撃機とか,E-2C辺りが,現在の空母で最大の運用機です.
眠い人 ◆ikaJHtf2 : 軍事板,2001/10/12
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
エンジンの出力カーブ(アクセラレーション)特性で,車体性能(加速性能)が変化するという事は,戦車というのは油圧駆動ではなく,ダイレクトミッションもしくはトルコンを用いた動力伝達機構ですか?
【回答】
戦車のミッションは,マニュアルまたはトルコンで,後者がメインになりつつあります.
ガスタービンについては,瞬発力が必要と考えられたためです.
敵戦車の測距レーザーを感知してから,着弾まで数秒.
この間にとにかく移動して,弾着を避けたいというわけです.
実際には燃費不良が,兵站の足を引っ張るばかりで,しかも高温の排気は,被探知上も好ましくありません.
ロシアは早々にガスタービンを,オプション扱いにしてしまいましたし,
ヨーロッパはせっせと,小型高出力高信頼性のディーゼルエンジン開発に精を出し,アメリカはちょっと取り残されました.
system :軍事板,2001/10/12
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ルクレールのAPUって,ガスタービンじゃなかったけ?
【回答】
ルクレールでしたかね.
最近の戦車は電力要求が大きいので,停止中も発電力が必要です.
燃料節約と排気熱,音抑制のため,APUを使うのが流行りつつあるようで,そのような目的にはガスタービンが適しているわけです.
MBT用ディーゼルエンジンの出力は,800馬力から1500馬力が普通ですね.
パワーシャフトや補機に共通性を持たせて,重量が増加したら積み替えで対応できるように,モジュール設計されているのも最近のエンジンの売りの一つですし,逆にエンジンのメーカーが替わっても積めるように,ゆとりのエンジンルームを設計するのが,最近の戦車の常識です.
軍事板,2001/10/12
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
航空機搭載タイプではなくて水上艦発射のハープーンは,その艦だけで発射可能なのですか?
ハープーンの最大射程は100kmを超えるみたいだけど,最大射程で発射しようとすると,発射艦のレーダーでは目標を探知できないと思うのですが.
こういう場合はシーホークやホークアイが,目標データを艦に中継するのでしょうか?
【回答】
おっしゃる通り,航空機が発射艦とリンクしているのではなかろうかと.
ハープーンのブロック1Cでは,射程が240kmに達しているようですね.
少し古い資料には,NTDS(海軍戦術データ・システム)というリンク・システムが紹介されています.
話は逸れますが,RGM/UGM-84,BGM/UGM-109Bとも,初期巡航に通常の慣性誘導ではなく,ストラップダウン3軸姿勢/方向参照システムを採用していると,手元の資料にあります.
慣性誘導では,母艦の慣性航法システムからの調整に,時間がかかり過ぎるからとのこと.
らむ :軍事板,2001/10/12
青文字:加筆改修部分
SPY-1D フェイズド・アレイ・レーダーだと,水平線で83kmまで探知できます.
ハープンの射程距離は,84A:110km 84D:130km
足りないね,勿体無いね!
で SH-60Jの出番です.
SH-60Jが,水平線の彼方の目標のデーターを護衛艦に送り,護衛艦ではそのデーターを元に,対艦ミサイルを発射する事も可能です.
http://www.kt.rim.or.jp/~kaliy/SH60J.htm
軍事板,2001/10/12
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
大昔に北海道の空港に,亡命で着陸したソ連軍戦闘機があったと思いますが,機種すら思い出せません.
その後どうなったのでしょうか?
やっぱりアメリカが接収しちゃったの?
【回答】
MiG-25っすね.
日本国内で,アメリカ人技術顧問と共に分解・組み立て・調査後,船便でソビエトに送り返しました.
軍事板,2001/10/13
青文字:加筆改修部分
函館空港に着陸後,自衛隊はソ連空挺部隊の奪回作戦に備えて緊急出動したり,海上では自衛艦が数隻配置に付きました.
(出動した方に聞きましたが,省略・・)
マスコミ向けには,Mig-25の説明パンフが(図解入り)が配られましたが,それも途中で取りやめになりました.
搭載電子機器は,出力側が真空管だったので,評論家がソ連は古いって話が出ましたが,それはEMP対策だったようです.
機体の構造などもマッハ3の加熱対策で,ジュラルミンではなく鉄板を使用してるなど,聞いた覚えがあります.
4〜5年前に亡命パイロットその後を,テレビ番組でやってました.
一等自営業 ◆kawD31MU :軍事板,2001/10/13
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
804 名前:一等自営業 ◆kawD31MU :01/10/13
05:07 ID:0IKZb7mo
何方か助っ人お願いします.
当方のホームページで,ナニゆえドイツ軍は88ミリという
中途半端な口径にしたのでしょう?という読者の質問があり
まして答えに窮してます.88がすきなんだよ!じゃ答えに
ならないでしょうし・・・・
よろしくお願い致します.
http://www.genbun.net/cgi-bin/bbs.cgi?book=gb
No.638 (2001/10/12 03:47)
Title:何故にアハトアハト?
814 名前:名無し三等兵 :01/10/13 08:42 ID:0xxlcOxI
>>804
インチで3.5inと言うことなのでは?
815 名前:名無し三等兵 :01/10/13 08:46 ID:PZPlGBMc
>804
海軍砲としては19世紀からある規格です.3インチのちょうど5割
増(正確には87mm)の体積ではあります.90mmだと6割増,85m
mだと4割増です.
816 名前:名無し三等兵 :01/10/13 09:03 ID:Z0R/Ybs.
>(正確には87mm)
厳密に計算すると5割増は87mm位になるという意味で,アハト
アハトが87mmって意味ではないです.
817 名前:名無し三等兵 :01/10/13 09:50 ID:eAVOrlGQ
>88ミリ
ここのスレ,各教官がそろってて勉強になるな〜
軍事板,2001/10/13
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
902 名前:ごっぐ ◆Cs6PCFec :01/10/14 00:28
ID:a7Jze49s
この前トマホークの誤爆で吹っ飛んだNGOでは,日立の山口工場かどこかと共同開発の,
『パワーショベルの先につけたアタッチメントで地雷原を無理矢理耕す』
という方式で,担当地域での対人地雷のほぼ完全な除去を達成したとかいう記事が
つい何週間か前の新聞に出てたんだよなあ.
結構画期的だったのになあ.気の毒な話だ.
軍事板,2001/10/14
青文字:加筆改修部分
** 【追記】
911 名前:魚花 うるふ(ほっけ うるふ) :01/10/14
01:03 ID:Pe60XST6
>878さまへの遅レス
メリケンの艦隊は第二次大戦中に,第○艦隊とナンバーをつけたものが,どんどん
新設されて,最終的にはハンターキラー専門で大西洋に展開した第10艦隊まで編成
されました.
大戦後は第5艦隊を除いて『らむ』さん御指摘のような状態になりましたが,第5艦隊は
湾岸戦争後久々に復活してバーレーンを根拠地にして活動してます.
担当区域はインド洋全域だった筈です.
かつて中東艦隊なるものがあるにはありましたが,指揮艦1隻の名ばかりの艦隊で
インド洋に展開する実質的戦力は第3か第7艦隊のインド洋派遣グループでした.
(ペルシャ湾内に空母戦闘群の根拠地を置きたくても,サウジの意向もあって置けな
かったのですが,湾岸戦争の結果,メリケン軍がサウジに駐兵権を得たのと同様,
空母戦闘群も湾岸会議諸国から文句無く受け入れられたようです.バーレーンは
カタールと領土紛争を抱えていますし,その他複数の首長国がイランとペルシャ
湾内の小島の領有権を巡って争っているので,第5艦隊の存在は湾岸の小国にとって
は有りがたい存在のようです)
(薀蓄を垂れてみたかったので長々と書きましたが,スゲー遅レス.(^^;)
軍事板,2001/10/14
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
海上自衛隊の,ミサイル,弾薬の備蓄量は充分ですか?
【回答】
充分なわけがありま千円.
(正確な数量や備蓄状況については,厳しく秘事項として管理されてるので,上記回答もウソ八百かもしれない,ということで:-p )
ただ米国の思惑云々よりも,火工品の賞味期限の問題が大きいし,海自の打撃力の中心になるミサイル類は,「silver
bullet」と陰口叩かれるほど高価な品物なんで,整備調達計画もなかなか立てにくいだろうなぁ,とは思いますです.
てっぽとか,大砲の弾については,現代海戦では主として,近接するミサイルに対する対空射撃がメインなので,場合によっちゃ使わない場合もあるので,備蓄としては十分なんではないかと.
というか,満載してけば戦争終わるまで持つんじゃないでしょか,今の大砲の門数と発射機会から考えれば.
…等と言っても,これは全部大ウソ八百夜町かもしれないのでご用心:-p
なんつうか,それ以前の防衛要件として,海上自衛隊がミサイルばんばん撃ち合ったり,大規模に展開するような事自体がないだろう,という見通しがある・・・つー話もありますです(デマかも.
そもそも,装備品自体が米軍と共通であることを大前提として,和製SSMの採用に乗り気ではなかったり(まぁHARPOONが優秀だというのもあるんですが)するのも,いざというときには米軍に融通してもらえる,という事が大きい部分なわけで.
高価な一品もの職人ワザ兵器に頼って,ぼろ負けしたのは半世紀ちょっと前ですし.
そんなわけで,真面目に応答するなら,
「海上自衛隊の弾薬庫は米軍なので,別に自前で全部持ってなくても,予期される作戦行動には問題ない」
という答えになると思いますdeath.
もちろん,これは海自だけで,陸・空自はでんでん条件が異なると思いますが.
海の人 :軍事板,2001/10/14
青文字:加筆改修部分
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ