c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.
 また,著作権上問題のある回答が意外に多く,これも除外.

※レス回収基準は「Ver.5」


【初心者】スレッド立てる前に質問を Part6【歓迎】

目次


** 【追記】

13 : 日本@名無史さん[] :投稿日:2004/03/07 19:59:00
たそがれ清兵衛は50石取りで貧乏暮らし5公5民としても25石ですが・・・
庄屋でも50石ぐらいのは結構いるのでは?そんな貧乏ですか?50石は.
たそがれは20石ぐらい何かの理由でとられてたからかな?


14 : 日本@名無史さん[sage] :投稿日:2004/03/07 20:24:00
>>13
庄屋のことはわからないが,清兵衛は蔵米取り(米を現物支給される)なので,
50石がそのまま収入だよ.

26 : 日本@名無史さん[sage] :投稿日:2004/03/12 00:08:00
久しぶりに来たら前スレdate落ちしてましたか.

>>13
どうも,米価換算だと50〜100石取りと言うのは貧乏なイメージが強いけど,
そこら辺は元禄期まではむしろ中級に分類できる身分のようですね.
もちろん各藩によって事情は違いますが,100石取りだと100〜200坪の屋敷を
与えられたりしていますね(尾張藩の場合).元禄から享保時代に生きた
武士が書いた「鸚鵡朧中記」という日記を読むと,100石取りだけど実収は
役職に就いた晩年で60石.勤めは8日に1度で,飲み食いに観劇と,かなり人生を
謳歌しているような感じです.


元禄以降の物価上昇と貨幣経済の発達で,武士階級は相対的に貧乏になり,
藩による扶持米の一部借り上げなどで,実際の収入はどんどん減って困窮したようです.
まぁ,映画の話ですし,どの時期か特定できませんが文化文政以降なら,
50石で実収は半分以下で,貧乏と言うのはありうるかも.

29 : 日本@名無史さん[] :投稿日:2004/03/12 01:10:00
>>26
>50石で実収は半分以下
蔵米取りの場合,そのまま50石が実収だって!
それとも,扶持米を換金したときに収入が目減りしたということを言いたいのかな?

37 : 日本@名無史さん[sage] :投稿日:2004/03/13 00:17:00
>>28
知ってるよ.日記の中には農民の代表5人に,自宅で食事をごちそうしてたりしてるし.
江戸時代後期になると,実地に行くのが面倒になったのか,委託してたりしてるようだけど.


>>29
ここのサイトを参考にして書きました.
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~sirakawa/J033.htm

扶持米の内実は,幕府直参の旗本御家人と,江戸詰めの地方藩士,国元の藩士でも
だいぶ違うからなぁ.ここらへん詳しい人,解説して.

43 : 日本@名無史さん[] :投稿日:2004/03/13 15:29:00
>>40
蔵米取りは「石」ではありません.
「石」は知行取りの場合です.

日本史板,2004/03/12
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 大日本皇道館に付いて教えて下さい.

 【回答】
 もとは建国会という,赤尾敏を中心とする右翼団体.
 1925年ころ,社会主義的方向から〈皇室中心の国家主義運動〉へと転じた赤尾は,左翼のメーデーに対抗して,建国祭挙行の必要を各方面に説き,26年2月11日,第1回建国祭を挙行した.
 と同時に,赤尾はそれとは別に建国会を創立した(会長上杉慎吉,顧問頭山満・平沼騏一郎ら,理事長赤尾,書記長津久井竜雄).
 その後,赤尾らの反ソ・反共の過激な直接行動への不満から,上杉をはじめ有力者が脱会し,赤尾の個人的団体の色彩を濃くした.
 29年には津久井らも脱会.
 この結果,同会は国家社会主義的傾向を弱め,反共一点ばりの運動を展開することになると同時に,会勢も衰退の傾向をたどる.
 38年以降,同会は,日独伊三国同盟,反英運動,翼賛運動,日ソ中立条約などに批判的な,独自の立場をとった.
 言論出版集会結社等取締法にもとづき,42年5月,政治結社を思想結社に改組,7月には大日本皇道会と改称した.
 終戦後,会は解散させられた.

日本史板,2004/03/16
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 義経の「八そう飛び」って何ですか?

 【回答】
 八艘飛び=壇ノ浦の戦いでの名シーン.
 平氏の勇将・能登守教経(一の谷の戦いで死んだと言う説もある.後世の脚色の可能性が高い)が乗った船が,義経の船に体当たりした際,教経は義経に襲いかかろうとしたが,義経は弓の長さの二倍ほども離れた,他の船へヒラリと飛び乗って逃れた.
 その身のこなしに教経は,義経追跡を諦めた.
 『平家物語』第十一巻,『源平盛衰記』第四十三巻にある話だが,両書とも義経が一艘飛んだことを記すのみ.
 だが,謹製の歌舞伎の脚色などで増えたらしい.

 義経には他にも,自分の弓を取り落とした際,船から船にピョンピョンと飛んで,落とした弓を無理して拾ったと言う話があり,何故そんな無茶をしたのかと言う部下の問いに,叔父の鎮西為朝のような強弓なら良いが,自分の張りの弱い弓では,
「あれが源氏の大将の弓か」
とあざ笑われるので,無理して取りにいったと答えたと言う話もあり,これを八艘飛びと言う話もあるようだが,これは「弓流し」と言うエピソード.
 何か混同して書いてるサイトが多数ある.
 正確には前述の方.

日本史板,2004/03/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 大河の「新撰組」で近藤勇は,農民出身と言うことで幕府の剣術なんたらになれませんでしたが,千葉周作も農民出身・・・
 江戸時代剣術で名を成したのは,多くは農民出身では?

 【回答】
 いちおう知ってる範囲で.
 たとえば周作の師匠の浅利も,元はアサリ売りだったし,幕末の剣聖と言われた男谷精一郎も,元は金貸しのじいさんが御家人株を金で買った成り上がり.
 実際,現在の我々が考えているよりは,身分間の流動は緩やかだった.
 実際,農民も町人も学べる町道場が発達したのは,化政時代から幕末期.
 人口比から言っても,町人や農民が圧倒的に多かった訳だし,当然武士階級以外から健脚が多く出てきても,不思議はなかった状況はある.

 だからと言って,農民が多かったとは言えんわな.
 千葉周作も仕官こそしていなかったが,代々剣術家の家系であったし,新撰組の母体となった天然理心流の盛んだった多摩地方は,元々半農半武の八王子千人同心の本拠地.
 ただ,世襲制で放っといても家を継いで侍になれた連中に比較して,剣一本で立身出世を目指していた町人達の方が,練習も真面目で精進したという部分はあっただろうね.

 ただし,近藤も千葉も農民ではないし,土方も農業もやっていたが,薬売りとか手広くやっていた豪農.
 なんだかんだ言っても治安の良い日本で,剣術の稽古に時間をさけたのは,農民や町人でも多くは富裕層だというのを考えて良いと思う.

日本史板,2004/03/17
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ちょんまげの起源は何ですか?
 江戸初期はみんな頭を剃っていたのに,後期になると剃らない人もいたのは何故ですか?

 【回答】
 戦国時代,戦で兜をかぶっていると中が蒸れてしまうので,髪の毛でちょんまげを作って兜の中に空洞を作り,それを避けたのがきっかけ.

 日本人は元々総髪(髪の毛を伸ばして後ろでポニーテールのように纏めたりしていた)だった.
 平安貴族とかの髪型ね.
 だがそれでは,兜をかぶった時に,内部に熱がこもって蒸れてのぼせる(貧血ではないよ)ので,ツムジのあたりを中心に剃るようになった(これを月代を剃ると言う).
 これが,実用的に剃る必要のない町人にも,そのままファッションとして定着した.

 実際に兜をかぶる時は,あの髷の形のままで被らない.
 そんな事をしたら頭が痛くなる.
 根元で縛って後ろにたらすか,もっと緩く束ねて後ろで纏めてたりしてた.
 一般に「チョンマゲ」と髷を総称して言うが,これは横から見た髪を結わえた形が,「ゝ(ちょん)」という字に似ている髷の形であり,時代劇の同心などの髷は厳密には丁髷(ちょんまげ)ではない.
 本来は隠居した人間とかがする髷の形である(髪のボリュームが少なくても結える髪型だから).
 実際は本多髷など,非常にたくさんの髷のバリエーションがあった.

 映画『七人の侍』などは,わりと考証にこだわって,農民の「農民髷」など,時代劇ではあまりなじみのない髷とか結わせているので,参考になるかも.

 幕末になると,例えば新撰組の近藤勇とか土方歳三など,月代を剃らずに総髪にしたりしている写真が残されているように,みんながみんな月代を剃っていた訳ではなくなる.
 やはり,時代時代によって流行り廃りがあるのだ.
 平賀源内のように,細くて長い髷を結ってたりと,時代によって違う.
 「いなせだねぇ!」のいなせとは,江戸の若い衆が髷を出世魚のイナの背中の形に整えていたので,イナ背と言うように,現在の髪型と同じぐらい細かくファッションにはこだわっていた.

日本史板,2004/03/25-26
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

128 : 日本@名無史さん[sage] :投稿日:2004/03/25 22:34:00
最近,幕末に興味を持ち出した初心者です.
映画や時代劇を見ていると,薩摩兵の指揮官がなにやら獅子舞のような出で立ちで
登場していますが,あれは何なのでしょうか.名称さえ判らず,調べようがありません.
よろしければ,ご教授おねがいします.


135 : 日本@名無史さん[sage] :投稿日:2004/03/26 00:48:00
>>128
赤熊(しゃぐま)白熊(はぐま)黒熊(こぐま)
ヤクの毛で作った,威嚇・防湿・防寒用の飾り.連獅子の髪の毛のようなモノですな.
徳川家康が大量に所持しており(外国の難破船から大量に出てきたらしい)戦功のあった
武将に与えていた.歴史は古いのだ.

江戸城開城後,蔵から大量に出てきたヤクの毛を戦利品として,こぞって持ち帰った倒幕派が
勝者の証であり威示のために白熊は長州,赤熊は土佐,黒熊は薩摩藩士がかぶったらしい.
だから,本来は鳥羽伏見の戦いとかで政府軍が被ってるのはおかしいのだがな.会津や五稜郭
なら問題ないが.西郷が赤いのを被ってるのも,本来はおかしいが,明治時代に書かれた
錦絵とか,かなり考証的にはいい加減だし.

日本史板,2004/03/26
青文字:加筆改修部分


<保留>

** 【質問】
 開国から明治維新までの流れを教えてください.

 【回答】
159 : 日本@名無史さん[sage] :投稿日:2004/03/27 20:30:00
>>152
ペリー「開国シテクダサーイ」(開国)

不平等条約締結,西洋の産物流入

幕府情けねー,西洋は進んでいる,あと社会不安キター

水戸藩「今の幕閣はなっとらん.攘夷じゃ!尊王じゃ!」(尊王攘夷派の思想的支柱)

西南雄藩下級藩士「その通り!あとついでに門閥制度改革モナー」

安政の大獄
井伊直弼「水戸藩ウザイ.氏ね」

桜田門外の変
水戸藩「ゲハハ 思い知ったか…あれれ?」(水戸藩,やりすぎで影響力喪失)



160 : 日本@名無史さん[sage] :投稿日:2004/03/27 20:31:00
京都政治サロン化.「公武合体ってどうよ?」「外人,攘夷討ちじゃー!」←過激

幕府「京の治安をなんとかせにゃ,オロオロ」頼むよ,会津藩,薩摩藩,あと地味だけど越前藩」
会津・薩摩「了解じゃー」
新撰組「オラたちが京の治安を守るぞ!」

池田屋事件
長州「おのれー幕府めーこの恨みはらさでおくべきか」長州VS幕府確定

薩英戦争・馬関戦争
イギリス「イエロー,弱すぎ ワラ」
薩長「西洋ツエー,日本ヤバイ」(攘夷の挫折)

禁門の変・長州討伐失敗
長州「幕府弱いっての ゲラゲラ」

坂本「んー,幕府も攘夷もダメだしー,これからは天皇中心・開国だって.やっぱ」
薩摩「いいね」
長州「いいね」



161 : 日本@名無史さん[sage] :投稿日:2004/03/27 20:32:00
大政奉還
徳川慶喜「時代は変わったな…」
会津「いいけど俺ら見捨てんなよ〜」

尾張・越前・土佐藩「納得いかねー.慶喜弱腰すぎ」
鳥羽・伏見の戦い
新政府「よっしゃ.あとは東北だけじゃい」

戊辰戦争
長岡藩「武装中立っていってんのに,何で攻めてくんのさ!」
会津藩「何で俺ばかり貧乏くじ…」

明治天皇「ま,当然の帰結だな」

164 : 日本@名無史さん[] :投稿日:2004/03/27 21:45:00
>>159〜161
・水戸藩の尊皇攘夷は,佐幕の枠内です.倒幕なんて一回も言ってません!!!!!!!!!!!
・水戸藩は藩として井伊直弼殺害にかかわってません!!!!!!!!!
・長州VS幕府は,8月18日の政変からです.池田屋事件からではありません!!!!!!!!
・慶喜は大政奉還であきらめてません.大阪脱出後もあきらめてなかったと言う説もある位です!!!!
・坂本竜馬は天皇中心なんていってません.徳川温存派で薩長に殺された説もある位です!!!!!

165 : 日本@名無史さん[] :投稿日:2004/03/27 21:50:00
好きにやらせてやれよ,暇なんだろ・・・
ただ,工房レベルの基本的な事実を知らないのは困るがなw.

167 : 日本@名無史さん[sage] :投稿日:2004/03/27 21:59:00
>水戸藩の尊皇攘夷は,佐幕の枠内です.倒幕なんて一回も言ってません
>>159-161でも一回も言ってませんよ.

>・水戸藩は藩として井伊直弼殺害にかかわってません・長州VS幕府は,8月18日の政変からです.池田屋事件からではありません
>・慶喜は大政奉還であきらめてません.大阪脱出後もあきらめてなかったと言う説もある位です
>・坂本竜馬は天皇中心なんていってません.徳川温存派で薩長に殺された説もある位です
単純化して説明している部分はありますよ.

169 : 日本@名無史さん[] :投稿日:2004/03/27 22:17:00
>桜田門外の変
>水戸藩「ゲハハ 思い知ったか…あれれ?」(水戸藩,やりすぎで影響力喪失)
どうみても水戸藩は反幕府にみえる.水戸藩は幕府尊重の枠内での尊皇攘夷です.

>池田屋事件
>長州「おのれー幕府めーこの恨みはらさでおくべきか」長州VS幕府確定
おい,おい,単純化ではすまないだろ.

>坂本「んー,幕府も攘夷もダメだしー,これからは天皇中心・開国だって.やっぱ」
天皇中心が単純化から出てくるのか?

単純化するのは勝手たが,間違いは間違い.
事実誤認,つまり基礎知識の不足.
不満があるなら謝罪訂正してからにしなさい.

172 : 日本@名無史さん[sage] :投稿日:2004/03/27 22:39:00
>どうみても水戸藩は反幕府にみえる
それはあなたの主観だなー.「水戸藩は倒幕」とは一言も言っていないよ.
事実誤認を謝罪して欲しいなw

>おい,おい,単純化ではすまないだろ.
池田屋が長州の倒幕姿勢確定の一因であることは明らかだよねー.
で,そのへんの流れを全部説明してると長すぎるわけで.

>天皇中心が単純化から出てくるのか?
薩長同盟が倒幕勢力とその後の明治政府の原型だというのを説明しただけ.
竜馬が天皇主義者かどうかまでは考えて台詞をあてなかった.
ここはまあ事実誤認といわれればしょうがないね.ごめんよ.



173 : 日本@名無史さん[sage] :投稿日:2004/03/27 22:44:00
>どうみても水戸藩は反幕府にみえる.水戸藩は幕府尊重の枠内での尊皇攘夷です.

反幕府の幕府尊重・・・

単純化するのは勝手たが,語彙不足.
事実誤導,つまり基礎学力の不足.
不満があるなら謝罪訂正してからにしなさい.

176 : 現役学部生[] :投稿日:2004/03/28 21:27:00
>>3さん
長州藩の倒幕への藩論確定は,1864年末〜1865年だそうです!

尊皇攘夷と幕府支持は,両立するそうです!!
>水戸藩は幕府尊重の枠内での尊皇攘夷です.
だから,これは,正しいそうです!

早く>>144を論破してください!

178 : 3さんて誰?[] :投稿日:2004/03/28 21:37:00
尊王も攘夷も,幕藩体制に本来そなわった考え方であるが,
幕末に外国船の来航が多くなり,鎖国の維持が危うくなったとき,
幕藩体制の秩序を再強化するための政治理論として,尊王攘夷論が登場した.
その支柱となったのは,徳川斉昭や藤田東湖が唱えた後期水戸学.

キモですキモ!


179 : 日本@名無史さん[] :投稿日:2004/03/28 22:11:00
攘夷決行→8・18政変→池田屋→蛤御門→下関砲撃→第一次長州出兵
→第二次長州出兵

日本史板,2004/03/27
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
「フィリピンでのアギナルドの独立運動に手を焼いたアメリカは,非戦闘員の大量虐殺と,民間人の住居を焼き払い農地を破壊した」
と聞きました.
 しかし,
別にアメ公を擁護する気は全くありませんが,フィリピン・アメリカ戦争は,フィリピンが後半ゲリラ戦にうつったわけで,非戦闘員虐殺かは微妙ではありませんか?

 【回答】
 村に残っている老人・女・子供のみを数万人殺すのは「微妙」なのかな?

------------
 アジア初の共和国を防衛し,スペインから奪還したばかりの自由を守ろうとしていたフィリピンの民間人と革命軍を,ジェイコブ・スミス大将の軍勢が無差別に虐殺していた時,
「私は捕虜などいらない.
 諸君には,殺し,焼き尽くしてもらいたい.
 殺せば殺すほど,焼き尽くせば尽くすほど,私を喜ばせる」
というのが将軍命令だった.
 スミスは配下の部隊に,サマル島を
「鳥も通わぬ裸の荒れ地」
にしてしまえと命じた.
 一人の兵士が,殺害下限年齢を指示してくださいと伺いをたてると,スミスは「10才以上は全部だ」と応じた.
http://www008.upp.so-net.ne.jp/aiz/iraqof_sp-3.html
------------

------------
 ミンダナオのイスラム教徒は,スペインからフィリピンの統治を譲り受けたアメリカに対しても抵抗,1899年の比米戦争勃発とほぼ同時にモロ・アメリカ戦争が始まる.
 中でも女性や子供を含む600人が虐殺されたダホ山の戦い(ホロ島,1906年)は有名で,現在でもタウスグ族には強い反米感情が残っている.
 1915年,スルー王国はアメリカと協定を結んで,ついにその支配下に下った.
http://www.t-macs.com/kiso/his/his_9.htm
------------

 映画『市民ケーン』のモデルとなった人物,日清・日露戦争での日本軍批判しても,自国の蛮行はパプテスマ風に正当化しているんだよね.

日本史板,2004/04/19
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 日本軍の旅順虐殺あたりが,近代戦非戦闘員無差別殺戮の出だし

 【回答】
 日清戦争が近代の嚆矢とするのなら,必然的に確定ですね(笑
 清仏戦争以前が近代では無いとする発想は,実に斬新です.

 私は以下の話を想起しますが如何でしょうか?
(露土戦争やクリミア戦争は,検索するのが面倒なので,,,)

-------------
 当時のギリシャにおいては,「モンテ・クリスト伯」で有名な太守アリ・パシャ(1741‐1822)が大きな勢力を持っていました.
 彼が1820年にトルコに反旗を翻したのが,ギリシャ独立戦争の端緒を開きます.
 これに呼応して,ギリシャ各地で秘密結社などを中心とした反乱が起こり,1822年には独立を宣言するものすら現れました.
 これに対し,トルコは徹底的弾圧に向かいます.
 ドラクロワが描いた「シオの虐殺」(1822年,キオス島でトルコ軍が島民を虐殺した事件)も,この過程で起こった悲劇でした.
http://www3.tky.3web.ne.jp/~psyche/nog/Europe5.html
-------------

 ちなみに,『陸戦の法規慣例に関する条約(ハーグ陸戦条約)』は1899年,及び1907年のハーグ平和会議にて締結されました.
 日本の締結は1912年です.

日本史板,2004/04/19
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

359 : コピペ[sage] :投稿日:2004/04/20 01:21:00
「チベット大虐殺」
1959年の3月チベットの首都のラサで「改革解放」の名のもと「民族浄化」が開始,殺戮・
破壊・強奪・強姦が行われた.15万人の僧侶と尼僧は公開虐殺によって1400人に減らされ
た.僧侶に対しては,滑車を使い仏像の重みによる絞首刑や,尼僧に対し警棒の形をした
5万ボルトのスタンガンを性器に入れて感電死させ彼女の死体は裸のまま路上に捨てられた.
一般民衆の犠牲者は120万人におよぶ.中国は「強制断種(チベット男性の生殖機能を手術
によって奪う事)」や「強制交種(チベット女性を中国男性と交わらせ民族の血統を絶つ
事)」等の民族浄化に力を入れた.生き残った証言者によると,親の死体の上で子供に泣
きながらダンスをさせ,人民解放軍はそれを笑いながら銃殺した.「ジュネーブ法律家国
際委員会」が受理した供述書によると「何万というわが国民が殺された.軍事行動におい
てばかりでなく,個人的に,また故意に殺されたのである.(略)彼らは銃殺されたばか
りでなく,死ぬまでむち打たれたり,磔にされたり,生きながら焼かれた.溺死させられ
たり,生きたままで解剖されたり,餓死させられた者もあった.絞め殺されたり,首を吊
って殺されたり,熱湯による火傷で殺された.又,ある者は生き埋めにされたり,はらわ
たを取り除かれたり,首を切られたりして殺された.こうした殺人行為はいずれも公衆の
面前でなされた.犠牲者の同じ村人,友人たち,隣人たちは,それを見物するよう強いら
れた.」とある.
ちなみに侵略や粛清,失政による飢餓など,歴史上その数において世界最大の虐殺者は,
まぎれも無く中国で,犠牲者は自国民,他国民含め四〜六千万人といわれる.

日本史板,2004/04/20
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 五衛府から六衛府への変化を教えて下さい.
 一応,私の知識(正しいのかどうか判りませんが)だと,
五衛府・・・衛門府,左右衛士府,左右兵衛府
六衛府・・・左右近衛府,左右兵衛府,左右衛門府
だったと思います.

 しかし,こないだ何の気なしに辞典をめくっていたら,
「左右衛士府が左右衛門府になった」
って書いてありました.
 これらの機関は,それぞれどういう役割で,またどういう経緯で五衛府から六衛府になったのでしょうか?

 【回答】
 うろ覚えだが,ざっくりとした流れは,
衛門府→左右衛門府:宮殿の門番さん.
左右衛士府→(消滅):租庸調の一環として農民から採用.公地公民制が崩壊して消滅.
兵衛府→左右兵衛府:地方豪族の子弟から採用.
授刀舎人府→中衛府→左右近衛府:奈良時代初期に皇太子だった聖武天皇の私兵として誕生した部隊.
                      その後天皇直属の部隊に性格が変質.

 六衛府に関しては,以下のサイトが詳しい.
http://www.sol.dti.ne.jp/~hiromi/kansei/o_fu.html#Efu

 ざっくりとしたレスでスマン.

日本史板,2004/05/10
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 すいません,室町時代の生活のことについてなんですが,城主に仕えてる侍は普段どこに住んでいたのですか?
 お城の中ですか?
 それとも畑とかある別の家があって,そこから通っていたのでしょうか?
 独身と妻帯者は違うのでしょうか?

 【回答】
 地域によっても違うし,中世は複雑だから,一概には答えられない.
 どういう立場の人間でも,全然違うと思うのだが…

 ともあれ,ある程度上の人間だと,もちろん田畑を耕してばかりはいられない.
 下の者の冠婚葬祭,集落の祭事や共同作業の指揮,訴訟の調停,犯罪者の捕縛,商売,領主や上士とのお付き合いなどなどで忙しい.
 この辺は名主・庄屋・村長などと一緒.

 これ以下だと,「武器を持ってて使うこともある農民」.
 勿論土地住まい.

 逆に,これ以上だと土地経営は村の長に任せて,お勤めで何処かへ行ったり戦の準備や占領地の指揮監督etc...で家を空けていることもある.

 ただ,室町時代は近侍の者以外は,城(屋敷)近くに住む事はあまりない.
 守護大名はそう仕事が多いわけじゃないから,近侍の者も多くないし,先ほど述べたように,大抵の武士は土地での仕事が多いから.
 それに,呼びつけられて一番遠い国境から府に出向くにしても,何十日もかかるわけじゃないから不便でもない.

 戦国時代になってからは,戦が多いこと,下克上の心配,そして何よりも大名が権限を強化して多忙になってきたから,多くの家臣達を城(屋敷) 近くに住まわせざるを得なくなってくるけれど.

 結果,江戸時代になってリーマンのような武士が増えてくるんで,それ以前は室町時代も戦国時代も似たり寄ったりじゃないかな.

日本史板,2004/05/15
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 江戸城で鯉口三寸切ったら改易と聞きますが,こういうことをして改易・減封とかになった大名って,有名な浅野家以外にもいるんでしょうか?

 【回答】
 有名どころでは,
1684年,稲葉正休が堀田正俊に対し
1784年,佐野善左衛門が田沼意知に対し,
刃傷事件を起こしてますね.
(堀田は即死,田沼は後にこの怪我がもとで死亡)

 稲葉はその場に居合わせた者により斬殺,佐野は切腹です.
 両家ともに断絶です.

 そのほか,江戸城内での刃傷事件は,5件(合計7件)の記録が残っているようですね.
 全て加害者側が家名断絶・本人(死亡の場合は嫡子が)切腹.
 被害者側はお咎め無しです.

日本史板,2004/05/30
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 時代劇見てたら,お侍さんがよく刀を腰に2本差してますが,あの刀にはそれぞれどんな意味があるんですか?
 あと,あんな風に腰に差しているだけなのに,戦っている時に抜け落ちたりしないんですか?

 【回答】
 戦国時代は3本持ってる合戦の絵もたくさん残っているので,特に決まってはいませんでしたが,後に慣習的に2本になったようです.
 ただ,ちょっと失念しましたが,一本挿しが伝統の藩もあったように思います.
 庶民も旅行などの護身用として,脇差しを一本だけ差す事が認められていました.
 脇差しは二尺以下の刀とされていましたが,ヤクザなどは長脇差しと称して作らせていたようです.
 時代劇などで 刀の下緒(さげお)を鞘に巻いたまま,帯に差しているので誤解がありますが,本来は鞘の下緒を解いて,帯や袴に絡めて抜けないようにしていました.

日本史板,2004/06/01
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

812 : 日本@名無史さん[sage] :投稿日:2004/06/11 16:25:00
政府が明治憲法的な〈憲法改正要綱〉から異質の原理をもつ〈憲法改正草案要綱〉
に突如として転換し,憲法問題の決着を急いだ理由が問題.
総司令部の強要があったからだとする〈押しつけ憲法論〉は,正確ではない.
国際・国内情勢からみて,完全な共和制の要求をかわし,天皇の戦争責任と
大きな政治的社会的変革を避けるためには,新しい憲法原理を受け入れること
が必要だとする総司令部の態度や説明を『日本政府なりに了解したから』だ,
というほうが正確.

1946年3月20日,幣原首相は,枢密院で極東委員会の発足にふれて,以下のよう
に述べた.
〈此等の状勢を考えると今日此の如き草案が成立を見たことは日本の為に誠に
喜ぶべきことで,若し時期を失した場合には我が皇室の御安泰の上からも極めて
懼(おそ)るべきものがあったように思われ危機一髪ともいうべきであったと思う
のである〉.
 
同年4月10日,男女平等の直接普通選挙による衆議院議員の総選挙が行われた.
5月16日,第90帝国議会が召集され,日本国憲法は,明治憲法の定める改正手続(73条)
に従って,貴族院を含む帝国議会で審議され,若干の修正をへて,11月3日に公布された.

つまり,押し付けられたと言うより,国民の革命意識高揚から天皇制を守るため,
日本支配者層が,ガス抜きと言うか,避難路として,日本国憲法を熱望した.

日本史板,2004/06/11
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 新憲法公布日は,日本中お祭り騒ぎで,東京大会では天皇臨席でしたね.
 特に,幣原談話が的を得てると感じました.
 新議会で,9条に反対したのは共産党だけで,保守政権は前文や9条に賛成答弁していたのが不思議なのですが.

> 1946年3月20日,幣原首相は,枢密院で極東委員会の発足にふれて,以下のように述べた.
>〈此等の状勢を考えると,今日此の如き草案が成立を見たことは,日本の為に誠に喜ぶべきことで,
>若し時期を失した場合には,我が皇室の御安泰の上からも,極めて懼(おそ)るべきものがあったように思われ,
>危機一髪ともいうべきであったと思うのである〉

 【回答】
 天皇の地位を定めた憲法が無かったら,立憲君主制も無いし,立憲君主制以前に,ああいう憲法が無かったら,天皇は政府国家とは何の関係もない只の人にされてしまう.
 となれば,それこそ昭和天皇は煮て食おうが焼いて食おうがおかまいなしな次第となるんだよな,連合国側にとっては.

 でも,憲法で定められてしまったら,天皇に対してそんなことをすることはできない.
 現在でもそうだが,現役の元首を裁判にかけることはないから.
(政府が消滅していたならば,また別の話と思うかもしれないが,このケースでも,元首は既に『現役』ではないのだ)

 そして,天皇(の地位)が定められなかったら後継(今上陛下)が天皇になる道もまた,完全に絶たれてしまうことになっていた.

 幣原談話はこのことを言いたかったんだと,俺は思っているが,如何.

日本史板,2004/06/11
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ