c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

目次へ

青文字:加筆改修部分
 ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.

※既に分類され,移動された項目を除く.

※ぴぴぷー氏提供のデータ他による

※荒れているため,レス回収基準は「Ver.7」


●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 6★

目次


** 【質問】
 昔「アニメ―ジュ」で連載していた,小林源文先生の「東京兵団」って劇画があったのですが,これって単行本にはなっていないのでしょうか?
 当時小学生で,源文先生の偉大さを知らなかったために,きちんとチェックしておらず,改めて読んでみたい気持ちで一杯です.

 【回答】
 予定は全然ありません.
 中止になった当初,私も原作の佐藤君もヘソ曲げまして,
「残りを書き下ろし単行本で」
という提案を蹴りました.

一等自営業 :軍事板,2001/08/01(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 第二次世界大戦時の日本の飛行機は,燃料が悪くても結構飛べますよね?
 もしかして外国の飛行機に比べて,燃費良かったりしますか?
 この頃から,ある意味省エネ思考?(これって意外と凄い技術?)
 書物を見てると,オクタン価がアメリカの70%程しかないのに,零戦やら飛燕やら疾風やらが素晴らしい性能を引き出して,アメリカ軍機と張り合ってたらしいので,燃料が良くなくても,性能を引き出す研究をしているのかなあ?・・・・と.
 燃料が悪くても飛べるような飛行機の研究したのは,日本だけですか?

 【回答】
 オクタン価について余りご存知でないかもしれないので,一応解説させていただきます
 オクタン価と言うのは,ガソリンの自然発火しにくい度合いを指す値です.
 この値が高いと,シリンダー内の混合気が点火される前の,圧縮段階で爆発する不正爆発を防ぐことができます=アンチノック
(オクタン価を手っ取り早く上げるには,鉛やベンゼンといった有害物質を混入することです)

 ですから,オクタン価は,よりエンジンから力を引き出す指標にはなり得ても,燃費とは直接の関係はありません.
 また,ディーゼル,ジェットエンジンには,仕組み上オクタン価は関係ありません.

軍事板,2001/08/01(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ジープ空母とは,どのような護衛空母ですか?
 米軍スラングですか?

 【回答】
 ジープ空母(CVE)は「ベビー・フラット・トップ」とも俗称され,護衛空母の事を指します.
 正規空母より小さく,遅く,武装に劣りましたが,偵察や船団護衛に,大きな役割を果たしました.
 特に第二次大戦中,ドイツの航空機や潜水艦に対する防衛には,欠くことのできない存在でした.

 ジープ空母は,輸送船やタンカーの船体を流用して作られ,1941年から1945年春までの間に,78隻のジープ空母が建造されました.

 1例を上げると,1942年にジープ空母に改造された,CVE-26, USS Sangamonは,元はタンカー.
 11400トン,18ノット.
 搭載機数は30でした.

system : 軍事板,2001/08/03(金)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 イージス艦に短魚雷を積む意味ってあるんですか?

 【回答】
 ご存知でしょうが,イージス艦とは,イージスシステムという戦闘システムを搭載した艦艇を指す俗称です.
 イージスシステムを搭載したものとして,アメリカ海軍のタイコンデロガ級,アーレイ・バーク級,海上自衛隊の「こんごう」型があります.
 これらの艦型の艦種は,タイコンデロガ級はミサイル巡洋艦,アーレイ・バーク級はミサイル駆逐艦,「こんごう」型はミサイル護衛艦(米海軍のミサイル駆逐艦に相当)に分類されています.

 イージスシステム搭載艦は,艦隊防空を主に担当する,昔流に言えば「防空巡洋艦」的な存在です.
 しかし,任務は防空だけではありません.
 対艦,対潜などの任務も行ないます.
 その為に対潜兵器である短魚雷,また,それを遠距離に投射するためのアスロックも搭載しています.
 軍艦というものは一隻だけで行動する場合もある,自己完結性の非常に高い兵器です.
 その為,防空を主任務とするイージスシステム搭載艦であっても,対潜兵器や対艦兵器などを搭載するわけです.

リレー小説398 :軍事板,2001/08/03(金)
青文字:加筆改修部分


** 【追記】

122 名前:名無し三等兵 :2001/08/04(土) 06:51
巡洋艦 重巡洋艦 戦艦 等の軍用艦の区分けはどうやって区別
してたんですか?排水量?それとも武装?
初心者でスマソ

126 名前:名無し三等兵 :2001/08/04(土) 09:27
>>122
私の知っている範囲で述べさせてもらえるなら,
 大戦間のワシントン条約やロンドン条約によって規定されました.
これは砲口径と排水量によって船をランク分けし,また各国のそれぞれの
保有数に制限を設けることで軍事バランスを保とうという条約で,
これが規定されるまでは各国ともに似たようで違う,つまり国によってまちまちな
分類でした.
 また,余談になりますが条約に参加していない国(ソ連など)は
砲口径や排水量の制限にとらわれない一種独特な艦を建造しています.
 (第2次ロンドン条約が成立せず)条約失効後も,すぐに大戦に突入したためか,
この企画をそのまま流用した艦が建造されたりしましたが,やがて各国とも
条約の制限にとらわれない余裕を持った艦を建造するようになります.
 現代においては国ごとによって完全に異なっており,例えば米軍では
どちらも1万t近いタイコンデロガ級とアーレイバーク級イージス艦が
それぞれ巡洋艦,駆逐艦に分けられ,逆に小国では満載3000tにも
満たない船でも巡洋艦と呼ばれる場合もあり,特殊な例では日本のように
上は1万tから下は2000t程度の艦を一括りに護衛艦と読んでいる国もあります.

軍事板,
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 これから巡航ミサイル・対艦ミサイルの性能,潜水艦の静粛性などが向上し続け,いわゆる「攻撃側」に有利になり続けると,

×)日本の少ない基地にF22等の高価な兵器が集中,さらに金をかけて軽空母にJSF搭載
→巡航ミサイルの先制飽和攻撃,等の格好の目標では?
→それを無理に防ごうとして異常に高価なシステム開発にかかる
→でも結局,頼りにならず,攻撃側有利の状況は加速し,金だけ浪費

○)いっそ道路を強化・拡張して,山の中や地下シェルター等の小型秘密基地多数から,グリペン発進(&こっちもミサイル開発に金かける)
・・・てのが笑い飛ばせなくなるような・・・
 いや,かえって正解のような気がしますが.これからの事を考えると.

 納税者としてなんか嫌な予感(上の×のケース)がするのですが,私は間違えてますか?

 【回答】
 兵器が高性能化するにつれて,当然コストが増大します(トマホークで2億円らしいですね).
 んで,そのような高性能化した兵器を,

>×)日本の少ない基地にF22等の高価な兵器が集中,さらに金をかけて軽空母にJSF搭載
>→巡航ミサイルの先制飽和攻撃,等の格好の目標では?
>→それを無理に防ごうとして異常に高価なシステム開発にかかる
>→でも結局,頼りにならず,攻撃側有利の状況は加速し,金だけ浪費

 こんな風に湯水のごとく使用できる余裕のある国が,地球上にどれくらいあるでしょうか.
 また,そうした高性能兵器を開発できる国というのは,地球上にそれほどないと思いますが,そうした国で日本に敵対的であるような国が,どれくらいあるでしょうか.

 それから,プラットホームの問題もあります.
 巡航ミサイルの射程はだいたい1000〜2000kmくらいだと思いますが,大陸から日本全土を,その射程内に収めることはできません.
 ですから,飛行機や潜水艦などを用いる必要がありと思うのですが,自衛隊は常時,日本の周辺を警戒しているはずですから,そのような動きが察知されないということはないでしょう.

 また,巡航ミサイルに対する防御手段も,どんどん発展しています.
 AWACSはもちろん,海上の艦艇からも巡航ミサイルを発見,追尾することが可能であり,ある程度の警戒体制下であれば,巡航ミサイルを補足する事が可能です.

 さらに,ミサイルを撃ち込んでくるような状況には,それなりの背景があり,情勢がありますから,寝耳に水で,いきなりミサイルが飛んでくるということも考えにくいのです.

 巡航ミサイルには,航空機からのAAM,地上からのSAM,防御拠点での短SAM,局所対空火器などで対処できます.
 もちろん,ミサイルがステルス化,高速化すれば,対処は難しくなっていきますが,ミサイルの開発,生産のための費用も高騰し,上述の通り,そのような事ができる国は限られてくる,あるいはなくなります.

 しかも,高価なミサイルを湯水のように使って,航空勢力を削いでも,そのあと上陸し,兵站を維持し,地上兵力の抵抗を排除するという大仕事が待っています.
 さらにこの準備までできる国家は,可能としてもアメリカのみではないでしょうか.

軍事板,2001/08/07(火)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 トップガンは,1968年に創設された時はNFWS(Navy Fighter Weapons School)ではなく,別の名称だったと聞いていますが,どのような名前で,いつ頃変更されたのでしょうか?

 【回答】
 Naval Air Systems CommandのCaptain Frank Aultの1968年の進言に基づいて,太平洋艦隊の訓練飛行隊,VF-121のファントム卒業レベル(graduate level program) として,1969年3月3日に第一期生が召集されました.
 名称は,Post-Graduate Course in Fighter Weapons, Tactics and Doctrine (PCFWTD)です.

 この間の経緯は,機関砲の必要性,ベトナム側パイロットの素養などと共に,
http://www.virtuel.collegebdeb.qc.ca/langues/davidk/winter99/bbk01/trudeau/topgun.htm
に詳しく書かれています.
(ごめんなさい,また英語サイトです)

 1996年,NFWSはNaval Strike Warfare Centerおよび,Carrier Airborne Early Warning Weapons School と合併してNaval Strike & Air Warfare Center に統合され,ネヴァダのファロン基地に所在しています.

system :軍事板,2001/08/08(水)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 どうしてミサイルには,レーザー誘導方式が使われないのでしょうか?

 【回答】
 多数使われていますが,次の2つの欠点があります.

1. 全天候でない.
 レーザー光(赤外)は悪天候や砂嵐,濃厚な火災の煙などがあると透過せず,誘導できません.
 コソボでは悪天候が多かったために,NATOのレーザー誘導兵器の稼働率が悪く,大きな問題となりました.

2. 誘導が必要.
 命中までレーザー光を当て続ける必要があります.
 地上の前進指示員であれば,レーザーを探知され,攻撃される可能性がありますし,航空機であっても,回避行動に制限がかかります.
 また,対戦車ミサイルなどでは,レーザーを探知した瞬間に,濃厚な煙幕をグレネードランチャーなどによって展開されると,命中率が低下します.

 したがって,現在ではレーザーとGPSの併用などが,一般化しつつあります.
 また,新たなレーザー誘導の形として,LADAR(レーザーレーダー)が普及し始めています.
 レーザー光のスキャンによって,目標を探知,識別する方法で,終末誘導に使用することで,撃ちっ放しと正確な着弾を可能にするものです.
 原始的なLADARは,ECMに強い近接信管として,すでにSAMやAAMに採用されています.
 最近は高度なLADARを使用することで,単に距離で起爆するだけでなく,目標方向に向かって貫徹体を指向,投射する弾頭も開発されています.

system :軍事板,2001/08/09(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 LOSATは開発中止になったんですか?

 【回答】
 ちょうど8月1日号のJDW(Jane's Defence Weekly)にROSATの記事が載っていました.
 Line Of Sight Anti Tank, LOSAT開発は続いており,第2段階リスク低減飛行試験に成功したとのことです.

 7月18日に行われた試験では,ハンヴィーから発射後,亜音速の段階で,10゜の進路変更を行えることが実証されました.
 また,ハンヴィーが発射時の衝撃に耐えられることも,確認されました.

 予定通り進行すれば,ロックマーティンは2004年から12の発射プラットホーム,144のミサイルを提供する予定です.
 というわけで,無事進んでいるようです.
 私の記憶では,超音速飛翔段階での誘導に問題があったと思うのですが,その辺はちょっと分かりません.

 ともあれ,開発は進行している様子です.

軍事板,2001/08/09(木)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「トリップ」って何?

 【回答】
 「ひとり用キャップ」のこと.
 略してトリップ.
 「ひろゆき ◆NdKrQ0UM」の「◆NdKrQ0UM」の部分.

 2001/08/09(木)より導入された,「2ちゃんねる」の機能で,名前欄に#を入れ,適当な文字列を入れると,英数半角文字にて作成される.
「ほえほえ#password」
って感じ.
 日付が変わってもトリップは変わらないので,キャップがなくても,本人であるという証明になる.
 ただ,サーバが変わると変わるが.

「キャップ希望が多すぎて対処不能になってきたので,新規キャップはうけないで,これをつかってもらおうかと,,,」
というのが,管理人(当時)の弁.

ひろゆき ◆NdKrQ0UM,2001/08/09(木)
軍事板に転載)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 ボディーアーマーの着用は常識化してきましたが,ボディーアーマーは銃剣で刺された場合,効果はあります?

 【回答】
 基本的に繊維系のボディーアーマーは,鋭い先端を持った薄い突入物,つまりナイフなどに対しては,十分な効果を発揮できません.
 実際にあった事件で,ボディーアーマーを着た相棒を,冗談でナイフで刺したら,死んでしまったという話があります.
 そのような突入物(小口径高速弾とか,テフロン弾とか,フレシェットとか)に対しては,セラミックプレートをアーマーに挿入することが行われます.
 なんとなく,戦車の装甲のミニチュア版みたいで,ほのぼのしますね(^^).

 追記しますと,今時銃剣に対して,ボディーアーマーを設計することはありません.
 弾がある限り,銃剣で襲う方は負けます.
 弾がない場合,逃げるが勝ちです.
 ごく例外的な場合を除いて,銃剣に有効なボディーアーマーが,軍事的に有用なことはありません.
 あれは見せて威圧するためと,塹壕掃討(死人を確認)用です.

 今後,小口径高速弾が普及すれば,あるいは対ナイフ用アーマーが,結果として有効になる可能性がありますが,軍事で銃が使われる距離とシーンを考えると,5.56mm以下の銃弾が現実的な脅威になる可能性も,これまた,例外的にしか考えられません.

system :軍事板,2001/08/12(日)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 キャノン砲って,どういう砲のことを言うんですか?

 【回答】
 キャノン砲(キャノン)は本来,小火器(ガン)に対する言葉ですから,火砲全体を指しました.

 キャノンが砲全体を指さなくなったのは,おそらくカロネードの出現頃かと思います(定かでない).
 帆船時代の装備として,小型短射程のカロネードに対して,大型長射程のキャノンがあったわけです.
 この時点では,共に直接照準だったわけであり,照準は砲尾にかました楔や船の揺れによる仰角だったわけですね.
(懐かしのホーンブロワー)

 現代では,小型で極度の曲射弾道を持つ迫撃砲,比較的短砲身で放物線弾道を描く榴弾砲に対して,平射弾道で発射するものをキャノン砲と呼びます.
 榴弾砲を直接標準,水平弾道で撃つことも可能ですから(最近の自走榴弾砲ではむしろ当然),キャノン砲と榴弾砲の間に厳密な区別はなく,主用途に従って,命名した段階で決まると考えるのが妥当でしょう.

 まあ,結果として,キャノン砲は平射,つまり水平に近い弾道で長距離を飛ばすため,高初速が必要であり,砲身が長くなります.
 また,直線弾道で命中すると言うことは,目標が直視できる場合が殆どになるわけで,個別目標に対する直接照準になります.

 榴弾砲は逆で,長砲身にする必要がありませんから,比較的砲身が短く,初速が遅くともよいことになります.
 しかし最近では,榴弾砲に対する長射程の要求が強いため,榴弾砲でも長砲身,高初速のものが多くなっています.
 結果として,榴弾砲の射程は数キロから数十キロに達し,直接照準はしたくてもできない距離になります.

 砲弾の散布も大きくなりますから,榴弾砲は面目標に対する間接照準射撃となるわけです.
 これも最近は誘導砲弾の出現などで,例外が生じてきていますが.

軍事板,2001/08/13(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 旧日本陸軍の階級は?

 【回答】

-------将軍
大将
中将・師団(20000人程度)を指揮する事が多い
少将・旅団(10000人程度)を指揮する事が多い

-------佐官
大佐・連隊長(3000人程度)を指揮する事が多い
中佐
少佐・大隊長(1000人程度)を指揮する事が多い

-------尉官
大尉
中尉・中隊長(200人程度)を指揮する事が多い
少尉・小隊長(40人程度)を指揮する事が多い
准尉

---------下士官
曹長
軍曹
伍長・分隊長(10人程度)を指揮する事が多い

---------兵
兵長
上等兵
一等兵
二等兵

軍事板,2001/08/13(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 戦後56年の今だにある不発弾騒ぎ.
 先日も沖縄であったが,あの信管を抜く作業ってどうやるんだろう?
 錆び付いたネジ山目がけて,CRCシューッと一吹き――なんてやっているのかな?

 【回答】
 手作業で”えんやこら”と回して抜きます.
 作業する人は殉職覚悟とか.
 また,作業はビデオカメラを据え,安全なところに居る人は,その作業を見守りつつ,指示を出します.
(ってことは,爆発したら,スプラッタが見られる??)

 で,手で回しても外れないときは,火薬で回転する特殊なレンチで,”ドカッ”って回すみたいです.
 なんか,最初っから”ボガン”て爆発させたほうが,早そうな気もしますが,その場合,さらに不発だと,その再発火に対する安全を確認する時間が必要とか.
(蛇足:何年か前は,鹿児島の工事現場で,二つに折れた魚雷が出てきました.
 なんで陸に?って思ったりしました.
 あと,各種爆弾の信管の位置と抜き方を把握しておかなければならないから,結構大変でしょうね)

 熊本護国神社に,100kg爆弾が展示されていますが(19日まで),爆弾の頭はでっかいマイナスネジだけで,お尻の羽の付け根に,凹のネジ穴があって,何かを外した感じでした.
 お尻のは,落下後に風車か何かで,信管が解除になるんだろうなと想像しましたが,信管ってお尻にあって作動するとは,ちょっと意外でした.

RAMカンガルー :軍事板,2001/08/13(月)
青文字:加筆改修部分


** 【映画評】

693 名前:名無し三等兵 :2001/08/13(月) 22:48
今日,「SINK THE BISMARCK」を観たんだけど,
劇中に主砲弾装填のシーン(独英共に)が出てくるけど
あれって実際のとうりなの?
主砲弾装填の仕組みは文章でしか知らないので・・・.
あと轟沈したフッドなんだけど,劇中では命中して1秒もたたずに
全艦吹っ飛んでたけど,実際もあんなかんじなの?
いくら巡洋戦艦とはいえ,もうちょっと間があるんじゃないかと思ったもので.
最後に第二次大戦,海ものの良い映画があったら教えてください.
宜しくお願いします.

696 名前:名無し三等兵 :2001/08/13(月) 23:12
>693
あの映画はいいね.フッドの最後もだが,2番,3番主砲が被弾してビスマルクが
だんだん弱っていく壮絶なシーンは泣ける.ただ,実際には3番砲塔よりも先に1番2番が
やられたみたいだが.
英戦艦バーラムが地中海でUボートに雷撃されて爆沈する瞬間を実写フィルムで見た記憶が
あるんだが,被雷後,左舷に30度ぐらい傾斜した状況から,ほんとうに一瞬で大爆発を
起こして文字通り吹っ飛びました.ちょうど映画のフッドのように.・・・記憶違いだったらすまん,
連続写真も見たことがあるので,それとごっちゃになってるかも.

700 名前:RAMカンガルー :2001/08/13(月) 23:20
>693
あの映画はビデオで見ました.
結構,大掛かりで複雑な機械が一気に動いていた,映像的にも印象のあるシーンです.
おそらく戦後の戦艦の撮影でしょうから,当時がああだったかは謎ですね.
砲塔が回りシーンも戦後の撮影です.
ただ,あれに近い感じであろうと思われます.
制御の部分は日々発展し続けたとしても,大まかなメカ部分は対戦中に完成したと考えるのが自然かと.

(ソードフィッシュがマジで空母から発艦するシーンは,感動しました)

軍事板,2001/08/13(月)
青文字:加筆改修部分


** 【質問】
 「トーゴーターン」と「ネルソンタッチ」について教えてくださいませ.
 一応自分で調べてはみたんですが,いまいち理解できなくて・・・
 なぜ有効だったかまで知りたいです.

 【回答】
 要はフネの軸線に対して,横方向固定射線しか持たなかった(あるいは主力火線の方向が固定されていた)時代のフネで,敵火線から逃れつつ最大火力を発揮するためには,どうするかについての,それぞれの指揮官(参謀)の解答ということになると思います.

 Nelson touchは,
「両舷に大砲が固定されてんだから,方舷ずつ斉射じゃ,敵と火力はおんなじになっちまう.
 逆に敵のど真ん中に突っ込んじまえば,こちらは両舷常に敵艦に対して射撃できるが,敵は方舷射撃しかできないじゃん(乱暴ですが)」
ということで,敵部隊のど真ん中に突進して,両舷打ちまくり.
 ただし,敵部隊は横に広がっている必要がありますし,当然こちらもタコ殴りになりますです.

 東郷ターンは,反航または同航の双方一本棒で,射撃戦に入る直前に,右または左に大回頭し,敵縦隊の火線が制限される進行方向に,味方縦隊の方舷斉射を展開する方法で,(うまくいけば)管から出てくる金太郎飴をちょん切るように,次々と敵艦を屠ることが可能になります.
 ただし,敵部隊は縦隊で航っている必要がありますし,なおかつ,こちらの機動に対して柔軟な対応ができない,硬直した部隊指揮の下に戦闘を行っている必要があります.
 また当然,敵艦に対して,こちらは最も面積の大きな横腹を見せているので,敵艦が冷静に対処して撃ち返してきた場合には,むしろ縦深をもって対応できる敵部隊の方が有利ではあります.

 どちらも「一回こっきり」な戦術ですし,「戦史の中では,勝利者の言だけに耳が傾けられる」原則から言えば,「たまたま一か八かが的中した」ということですね.

海の人 :軍事板,2001/08/14(火)
青文字:加筆改修部分


目次へ

「未分類草稿別館 wiki」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ