c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
夏休み特別企画! 厨房なんでも相談室
目次
【質問】 89式の擲弾は現在開発中?
初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 2
目次
【質問】 イスラエルの次期国産戦闘機は,どうなるのでしょうか?
初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 3
目次
【質問】 12.7ミリ弾は土産だと言い張れそう?
【追記】 桜弾について
5j19 【追記】 純粋に武器屋なんてあんの?
12c 【追記】 軍事に関わる仕事
●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 4★
※青文字:加筆改修部分
ただし,「である」「です」調の統一のため等の補正を除く.
※既に分類され,移動された項目を除く.
※ぴぴぷー氏提供のデータ他による
※荒れ気味のため,レス回収基準は「Ver.6」
目次
【追記】 ディーゼルエンジンのメリット・デメリットは?
【追記】 20mm弾で撃たれると,人体がバラバラになるという根拠は?
【追記】 第1次世界大戦の呼称はいつから使われたの?
【質問】 WW2の「大ドイツ機械化歩兵連隊」は,どこかの師団に所属しているのでしょうか?
【質問】 日本陸海軍史で皆様方が評価されている研究書を御教示いただきたいのですが.
【追記】 「針路1−8−0!」とか「方位2−2−6!」とかいうのが分かりません.
【質問】
イスラエルの次期国産戦闘機は,どうなるのでしょうか?
つか,なにを不正コピーするのでしょう?
もうクフィルも,いいかげん限界でしょうし・・・
【回答】
イスラエルが今後,戦闘機を国産するかどうかは大変疑問です.
全技術資料付きのデッドコピーでもない限り,現代の戦闘機を国産するには大変な費用,時間,技術基盤が必要だからです.
イスラエルは南アフリカと共同して,見通し外射程兼短距離AAMを国産開発しましたが,搭載予定はF-16あるいはF-15となっています.
イスラエルの次期戦闘機としてもっとも注目されているのは,F-15をイスラエルが購入するか否かです.
これによってメーカーのラインが生産を続行できるか,閉鎖することになるかが決まるからです.
同時に,選定が遅くなればラインは閉鎖されますから,イスラエルにとってF-15の選択肢がなくなるという側面もあります.
F-22の供与も話は出ていますが,高価格であり,イスラエルに配備されるとしても,だいぶ先になること,周囲の空軍力,対空能力を考えると能力過剰の可能性があることから,少なくとも現時点では真剣には考慮されていないようです.
JSFについては不明.
ユーロファイター(タイフーン),ラファール,グリペンなどの選択肢は,今のところ,少なくとも検討されていないようです.
もっとも,イスラエルと関係の深い南アが,グリペンを採用しましたから,イスラエルが興味を持つ可能性はあります.
いずれにせよ,本気で戦争しないといけないイスラエルが,効率の悪い国産戦闘機開発に,予算と時間をかけることは考えにくいのです.
国際関係が変わって,孤立化すれば話は別でしょうが,米,欧,南ア,中国と関係を保つイスラエルが,完全に孤立することも,また考えにくい
のです.
まあ,最近はイスラエルから中国への技術漏洩が表面化して,アメリカでのイスラエル株は下げ気味ではありますが.
軍事板,2001/05/12(土)
青文字:加筆改修部分
<要調査>※
【質問】
89式の擲弾は現在開発中?
【回答】
既に制式化されています.※
試作と制式とでは,形式呼称が異なりますが,見た目は完全に米軍のコピーです.
試作は詳しくお伝えできませんが,相当昔から一部部隊において試験運用がなされていました.
当初は(現在も?)米軍のような,蛍光色の粉が飛び散るような訓練弾が無かったので,試験をしても,どの辺に着弾しているのか良く分かりませんでした.
元自A漢 :軍事板,2000/08/09(水)
青文字:加筆改修部分
<保留>
【質問】
【回答】
45 名前:名無し准尉 :2001/05/30(水) 07:55
>>33,34
ありがとうございます.
アメリカのミリタリーショップ(本物の軍服や旧ドイツ軍のヘルメットも
売っていた)で買ったので,本物だと思います.
雷管の穴も空いてました.
小銃は兎も角,12.7ミリ弾は土産だと言い張れそうなんで,トライしてみます.
まあ,任意放棄なんでしょうね.見つかっても.
46 名前:名無し三等兵 :2001/05/30(水) 08:35
>>45
銃であれば部品でもダメですが,弾については「銃砲弾は禁止」と
いう表現です.空砲は銃砲弾とは考えられない.つまり銃を与えても
発射できない物は,当然弾ではないと主張可能です.ここでは
空砲とは雷管,発射薬,炸薬をとりのぞいた銃砲弾と定義します.
裁判になった場合,理屈の上では勝てる可能性大と思います.銃の
部品でも,本格的な裁判に持ち込まれると,検察側はその現物を
使用して実際に発射能力のある銃を組み立て,発射してみせる
必要があります.銃砲弾は部品まで明示されていませんから,空砲
であれば,どのような銃に入れてもそのままでは発射不可能な時点
で銃砲弾とは言えない,となりそうです.とはいえ,判例があるか
どうかは知りません.
まあ,そのあたり灰色ですから,仮にダメでも任意放棄で終わる
でしょう.強く押せる根拠が税関にもないはずです.どなたか
税関に厳密な所を問い合わせていただけるとうれしいです.
47 名前:名無し三等兵 :2001/05/30(水) 10:15
>>45
できたら結果も教えてくださいね.
48 名前:名無し三等兵 :2001/05/30(水) 10:15
>>46
空砲 > 空包 でした.
60 名前:名無し :2001/05/30(水) 13:56
>>47
現在海外に居る為,税関のHPを見たが,正式に届け出れば,
猟銃や鑑賞用の銃(アンティーク)の持ちこみは可能らしく,
ましては空包は,可能の気がします.ただ,わざわざ旅先で
買った空包を届け出るのは,何かと面倒な気もしますし,
強行突破で見つかったとしても,エロ雑誌と違って「知らなかった」
で通りにくい可能性もありますね.
軍事板,2001/05/30(水)
青文字:加筆改修部分
【質問】
最近,「世界の艦船」をはじめとする各雑誌で,DD-21についての記事が増えていますけど,CG-21はまだ全然具体化していないのですか?
もし良ければ詳細を教えてください.
【回答】
CG-21については,殆ど具体的なデータが入手できません.
そもそも,グループの先頭に立つDD-21が,まだデザイン競作段階ですから,しかたないと言えるでしょう.
私が入手できる範囲の情報では,今のところ,DD-21同様の電気メインの推進機構と,これまたDD-21同様の先進的集中自艦防御火器システムを搭載する制空艦という程度のことしか明記されていません.
http://www.fas.org/man/dod-101/sys/ship/cg-21.htm
のイラストを見ても,確かにDD-21のでかい版かコピーのようですし,同じくFASのDD-21のページ,
http://www.fas.org/man/dod-101/sys/ship/dd-21.htm
でも,
「CG-21はDD-21に,イージス艦後継としての制空力を付け加えたものだよん」
とな事しか書いてません.
DD-21を競作しているゴールドチーム,ブルーチームのサイトを見ても,海軍のサイトをみても,CG-21の詳細な話はなく,機密だからというより,全然見えてきてない,という印象です.
軍事板,2001/05/31(木)
青文字:加筆改修部分
【追記】
404 名前:名無し三等兵 :2001/06/07(木) 21:32
大正10年生まれの元陸軍テストパイロットだった方と本日お話うかがう
機会があり,桜弾についての情報を伺えましたので報告いたします.
直径1mの円錐型の爆弾を胴体に埋め込んだ双発の軽爆撃機(その方は,
キー...という形式で飛行機を表現し私たち戦争をプラモデルでしか知ら
ない世代にポピュラーなニックネーム,屠竜などははっきり覚えていないと
のことです)があった.機種先端部に触覚とよんだ起爆スイッチのようなア
ンテナを搭載し約9機が試作されたが,車輪の軸が折れたり,エンジン不調
が合ったりして,台湾経由で実戦に投入されたのは2機だけだった,とのこ
とです.円錐型の爆弾はドイツからの技術資料(有名なドイツ派遣伊号潜水
艦による)を元にして実用かされ1mの鉄鋼板を貫通する威力があったとの
ことです.しかしこの飛行機の操縦士は背中から円錐爆弾が自分を貫通する
わけで,本人も知ってるし開発,訓練指導する側も知ってるので,55年経っ
ても,その顔がはっきりうかび涙で声がつまり,痰が絡んでむせてらっしゃ
いました.すごい威力だなあと思うのは,その機体に乗っていない平和ボケ
の私の感想であり,乗って見てその重苦しく沈む搭乗員の立場を想像しなけ
ればならないと反省しました.
1トン爆弾を軽爆撃機につむ飛行テストをしたが,重すぎて離陸できなかっ
たり上空で赤ランプ(これが点滅することはとてつもなく危険なサインで自
動車のレッドゾーンなどとは違うそうです)が点滅し胴体着陸したそうです.
桜弾などつくってもVT信管の対空砲弾の弾幕のまえで,いちころなんです
よなんて,とてもいえませんでした.テストパイロトたちの技量は抜群だっ
たそうですが皆さん散々危険なめにあったため,終戦後飛行機にまた乗りた
いという人は,まずいなかったそうです.興味本位に戦争体験の話を伺って
はいけないと反省しました.ただこのページを見て,桜弾の真実に最も近い
情報を得たので記録として投稿させていただきます.
軍事板,2001/06/07(木)
青文字:加筆改修部分
5j19
【追記】
748 名前:名無し三等兵 :2001/06/17(日) 03:24
純粋に武器やなんてあんの?
軍事に必要そうな開発をしている部所もある大会社,ってん
じゃなくて.
757 名前:751ではないが :2001/06/17(日)
03:38
>>754
メーカでは,一般に自衛隊関係の製品は「特機」と呼んでいます.
「特機」「特機事業部」などのキーワードでWeb検索すれば,
いっぱい出てきます.
また,自衛隊の大きな基地の近くには,
メーカが,「特機営業所」みたいな看板をだした
営業所を置いていることもあるみたいです.
(こないだ各務原市で,某情報大手の営業所の
看板(小さい)を見ました)
軍事板,
青文字:加筆改修部分
12c 【追記】
>軍事に関わる仕事
大学の軍事講座の有無は,各大学のサイトを回れば,あるいは適当な検索をかければ分かるでしょう.
アメリカの軍人の経歴なんか見ると,現役の途中で大学に戻り,軍事関係の論文で学位を取って出世の道を歩み続ける,というのが一つのパターンですから,けっこうあると思いますよ.
例えば,簡単にYahoo USでジャンル別にEducationからColleges
& Universitiesに入り,militaryをキーワードにjust
this category で検索をかけるだけで,30以上のヒットがあります.
講座名が示されている場合は,よく見ると親の大学名が記してあったりしますから,そっちから調べ直すと良いでしょう.
士官学校まがいも多いですが,一般大学で講座を開いているところ,例えば,John
Carroll UniversityのDepartment of Military
Science なんてのもありますよ.
探せばたくさん出てくるでしょう.
system :軍事板,2001/06/17(日)
青文字:加筆改修部分
【追記】
60 名前:ミリ屋哲 :2001/06/22(金) 21:17
ディーゼルエンジン纏め.勝手にやってスマソ.
1 軽油・重油等安価な燃料を使用,かつ燃費良好>運用コスト低減
2 キャブレターは無いが,代わりに燃料噴射ポンプ・弁が必要
3 爆発圧力高のため,頑丈に作る必要があり機関重量が大きくなる
4 騒音,振動が大きく始動が困難
5 最高回転速度が低く,回転速度に対するトルク変動が小さい>低速トルク良好
6(調査中)同一排気量のガソリンエンジンに比べて出力低
65 名前:名無し三等兵 :2001/06/22(金) 23:00
ディーゼルの排気量当たり出力が低いとは限らない.
アメリカでコンティネンタル社がM48の空冷ガソリン・エンジンを
同排気量のまま空冷ディーゼル化した例もある.
出力の数字は忘れたが同程度だったはず.顕著に出力が落ちたら採用されない.
数字上の出力が多少下がったとしても,ディーゼルの太い低速トルクは加速や登坂に効いたはず.
66 名前:名無し三等兵 :2001/06/22(金) 23:12
始動が困難って?
67 名前:ミリ屋哲 :2001/06/22(金) 23:43
>>66
ディーゼルは,空気のみをすいこんで圧縮し,高温(500℃前後)高圧になったところで
燃焼を噴射すると自然着火する,と言う原理.
だから,寒いときなんかはなかなか着火しない事がある.よって,大抵は寒冷時の始動を
容易にするために予熱装置が付いている.
>>65
しかし,手元の資料ではやはりディーゼルは落ちる.
ガソリン:トヨタ3E−E型G直列4気筒OHC
総排気量1456CC 最大出力(ネット)88ps/6000rpm
ディーゼル:トヨタ1N−T型D直列4気筒OHC
総排気量1453CC 最大出力(ネット)67ps/4700rpm
#やはり,最大回転数が関係有るのかも・・・
70 名前:名無し三等兵 :2001/06/23(土) 07:49
>>67
エンジンの出力は一回転あたりのパワー×回転数ですから,回転数が
上げにくいディーゼルの場合,当然出力的には不利なのです.
71 名前:名無し三等兵 :2001/06/23(土) 08:24
馬力(最近はワットでの表現が多い)はポンド・フィート/分であり,
トルクはkg・mで表現しますから,基本的にトルク×回転数が出力
(馬力)であるとイメージすればよいでしょう.
ディーゼルエンジンは回転数は低いですが,トルクは大きいので,
動き始めの低回転域では出力も大きいのです.重量物を不整地で
移動させる目的ならディーゼル有利なわけです.
72 名前:ミリ屋哲 :2001/06/23(土) 08:28
>>71
>トルク×回転数
そりゃ誤解を招くだろ.イメージとはいえ.
73 名前:名無し三等兵 :2001/06/23(土) 08:40
>>72
え?おれも71氏と同じ解釈してるけど誤解があったら指摘してくれ.気になるー
数値上の問題のことかな?
74 名前:ミリ屋哲 :2001/06/23(土) 09:07
>>73
細かいことだけどさ,定義としていかがなものか,て思う.
確かに計算する上ではほぼ>>71の言うとおりで算出できるけれども,
より厳密に言うと平均有効圧,行程容積,回転数,シリンダ数,機械
効率によって規定される物だから.(本当は図示平均有効圧から図示
出力を求めてしかる後に軸出力て感じだけれど)
さもないと,エンジン性能曲線を見た奴が「軸出力と軸トルクが比例
していないニダ」と混乱する可能性があるからさぁ.
一つ訂正:軍用エンジンに使われるディーゼルは,通常高速ディーゼル
で,定容サイクルと定圧サイクル双方の特徴を備えた複合サイクル(サバテ
サイクル)だった.以前の発言で「ディーゼルは定圧サイクル」で有るかの
ように書いていたのは誤り.鬱だ・・・
||
Λ||Λ
( / ⌒ヽ
| | |
∪ / ノ
| ||
∪∪
76 名前:名無し三等兵 :2001/06/23(土) 09:43
馬力=トルク×回転数/716
イメージとかでなくてこれが馬力というものなのです(w
エンジンの性能グラフと電卓で確かめてみましょう.
77 名前:76 :2001/06/23(土) 09:56
>74
間の悪いレスになってしまったので捕捉します.
馬力から平均有効圧力は逆算できます.
馬力=トルク×回転数/716
の716の理屈については自分も不勉強で解っていませんが
(定義として知っているだけです)
平均有効圧力等から導出される数字だそうです.
78 名前:名無し三等兵 :2001/06/23(土) 10:08
>>77
>平均有効圧力
じゃあなくて,この係数を導出するには
・1分間の秒数はいくつか
・円周率はいくつか
・1馬力とは何kgf−m/sか
これだけ判れば良い.
79 名前:77 :2001/06/23(土) 10:38
75×60/ 2π
たったこれだけの話しでしたか,どうもです.
80 名前:ミリ屋哲 :2001/06/23(土) 11:06
>>77-78
それって結果から原因を逆算しているだけだよ・・・
81 名前:ミリ屋哲 :2001/06/23(土) 11:18
つまり,エンジン性能てのは出力もトルクもさかのぼるとシリンダ数,機械効率,回転数
平均有効圧から導き出される物.
で,軸出力を計算するのに軸トルクの数値を求める必要はなく,前出の数値が分かれば
求められる(つか,通常は軸出力求めてから軸トルク求めない?)
82 名前:73 :2001/06/23(土) 11:27
ンゴー,益々わかんなくなって来た
>馬力=トルク×回転数/716
が正しいなら「軸出力と軸トルクが比例」しちゃうんでないの?つか,本来するのか?
的外れかもしれんが初心者スレなんで勘弁願います.
88 名前:ミリ屋哲 :2001/06/23(土) 20:28
>>82
軸トルクってのもエンジン回転数によって変わるんだよ.で,最大軸トルクって
のは最大軸出力が出る回転数よりも遙かに前でピーク迎えるんだ.
googleあたりで「エンジン性能曲線」て用語で検索すると分かると思う.<多分,
JAFのサイトあたりが引っかかる
それ見たら,多分良く知らない人は「トルクと出力は比例するはずなのに,なんで
全然描く曲線が違うんだ?」と思うんじゃないかと思ってね.
で,計算上は確かに
>馬力=トルク×回転数/716
で良いんだ.ただ,上のような事があるから,混乱避けるために敢えて
反論したわけ.
軍事板,2001/06/22(金)
青文字:加筆改修部分
【質問】 すんません,核ミサイルって一個何円ですか?
【回答】
アメリカはこれまでに500兆円をその核爆弾,核ミサイルに注ぎ込みました.
これで割り算すると,一発あたりの平均価格が出ますが・・・
http://wso.williams.edu/~globe/Econ.htm
に,アメリカが核兵器に注ぎ込んだ費用の試算が載っています.
現在,核ミサイルを市場で買うことは不可能であり,核を持つには,開発から他国との各バランスによる立場維持まで必要であることを考えると,一発買う(持つ)場合でも500兆円とはいわぬまでも,それに類する次元の費用が必要です.
単なる原料費を聞いておられるのなら,それは戦闘機の値段をチタン1キロなんぼ,シリコン1キロなんぼ,で計算するのと,同じ愚を犯すことになります.
アメリカが核兵器在庫を維持し更新するだけで,年間4500億円の予算を計上していることと,弾頭数から考えると,開発費なし,納入価格で,弾頭一つ数億円から数十億円と憶測されます.
自信ない数字だけどなあ.
まあ,試算しても意味ない数字なんです,上記の通り.
ちなみに,ミサイル部分,ミニットマンIII,ICBMの納入価は10億円です.
軍事板,2001/06/22(金)
青文字:加筆改修部分
【追記】
153 名前:名無し三等兵 :2001/06/26(火) 02:58
だからバラバラになるという根拠を書いて下さいと言ってるだけですけど.
粘土にライフル弾を撃ち込むと大穴が空くから,と言われても納得出来ません.
例えばバリスティックゼラチンに20mm弾を撃ち込んだらバラバラになった,
と言う様な確かなデータがあれば信じられます.
163 名前:system :2001/06/26(火) 08:12
>>153
大口径弾丸が人体をどれほど破壊するかですが,12.7mm,20mm,場合によっては
7.62mmでも当たり所によっては四肢をもぎ取る事はあるでしょう.大口径弾が
四肢の骨,あるいは関節に当たれば,取れない事の砲が少ないと思います.
問題は衝撃で(つまり炸薬なしで)バラバラになるかですが,結局発生する
一時的空洞が体の直径を超えるか,少なくともかなりの部分で体表に達した
時点でバラバラになる,あるいはそのような印象の死体を残す事になると
思います.
http://home.snafu.de/l.moeller/military_bullet_wound_patterns.html
に弾道ゼラチンを用いた空洞形成の図がありますが,なにぶん7.62mmの弾丸
までしか収録されていません.しかし,5.56mmと7.62mmで大差なく,弾芯の
破壊の有無の方がはるかに大きな影響を及ぼしている結果を見ると,20mm
でも口径に比例した一時空洞が生ずるとは考えにくいのです.
実際に12.7mm,あるいは20mmでバラバラになった,という死体は
炸薬弾が反跳し,あるいは車輌のドアなどを貫通して起爆したものでは
ないでしょうか.
これ以上は,実際の結果を見ないと不毛な口論に終わってしまいますから,
信用できる資料を見つけられた方に,新たなスレッドを開いていただくなり
して続けた方が良いかと思います.
軍事板,2001/06/26(火)
青文字:加筆改修部分
【質問】 X-43は軍用機? 旅客機?
【回答】
極超音速飛行のデータ取りのためだけに開発された飛行機ですから,軍用機とも旅客機とも言えません.
データは軍用民間どちらにも使用されるはずです.
それにこいつは,全長4mもない小さなやつですよ.
http://www.dfrc.nasa.gov/Projects/hyperx/x43.html
5月の失敗のあと,プロジェクトがどうなっているかは存じません.
極超音速飛行の実験そのものはやめないとは思うけど,X-43を再び製造するかどうかは・・・.
軍事板,2001/06/26(火)
青文字:加筆改修部分
Hyper-Xの失敗原因ですが,Hyper-Xのスクラムジェット起動までの加速用ブースターとして使われた,ペガサスロケットの安定尾翼脱落によるコントロール喪失,自爆スイッチ,ということです.
ペガサスブースターは,NASAの実験用B-52から投下されたのですが,通常ペガサスが使用される高度より,低い高度で発射されています.
大気密度の違いと,Hyper-Xという非対称形のペイロードによる気流の乱れが,あるいは原因かと憶測しているのですが・・・
NASAでは風洞実験まではしているのですけどね.
しかし,このような失敗ではHyper-Xについては,ノーデータで終わってしまったわけで,関係者は無念なことと思います.
私も残念.
system :軍事板,2001/06/26(火)
青文字:加筆改修部分
【追記】
207 名前:名無し三等兵 :2001/06/27(水) 01:25
以前の質問スレで出ていた「第1次世界大戦の呼称はいつから使われたの?」という質問ですがそれらしい回答がありましたの
で載せときます.
ttp://www.jwic.com/war.htm
>しかし,歴史家たちは,本当にこの点で一致しているのだろうか.
>そもそも,第一次世界大戦という呼び名自体が,最初の世界戦争
>という意味で付けられた名前ではないのだ.実は1914年の戦争は
>当時,単に「大戦」と呼ばれていた.第一次世界大戦という名前は,
>1939年に次の世界戦争が起きた時に,それと区別するために,初
>めて用いられるようになったに過ぎない.
208 名前:WWI :2001/06/27(水) 02:18
当時の名称(英語)は”The Great War”だね.
いまでもごくたまに,第一次大戦を指してこう書いてある文献にぶつかる.
京都の人が「この前の戦争」と言って応仁の乱を指すようなものかな(全然違うって).
軍事板,2001/06/27(水)
青文字:加筆改修部分
【質問】 WW2のドイツ国防軍に,「大ドイツ機械化歩兵連隊」とゆーのがありますが,これはどこかの師団に所属しているのでしょうか?
独立した連隊?だとしたら,兵站とかはどうしてたのでしょう?
【回答】
「大ドイツ機械化歩兵連隊」>>GD(mot)Rgt.は,1941年当時は10.PzDivとSS
Reich Divの三個師団で ,第46軍団所属でした.
補給,兵站関係は軍団から行われます.
時には第10装甲師団所属で作戦し,そのときは第10から指揮も補給も受けることになります.
1942年には機械化歩兵(のちに装甲擲弾)師団編制に昇格し,師団内に補給部隊が加わります.
一等自営業 :軍事板,2001/06/29(金)
青文字:加筆改修部分
【質問】 WW2当時,コンピュータは実働していたのですか?
【回答】
現在使われているのとは別だけど,電気で動くコンピューターは,30年代頃から研究されて,40年までには使われ始めてたみたいだよ.
潜水艦の襲撃盤や軍艦の方位盤も,機械式のコンピューターが使われていた.
方位盤や襲撃盤は,機械式の物がほとんどだけど,ガトー級に積まれていたMk4TDC(攻撃運動盤)機械・電気式コンピューターは,かなりのもので,Uボートの物とは比べ物にならないほど凄かった.
ダイヤル(クランク)みたいなので目標諸源を入力すると,内部の歯車がぐるぐる回って,雷撃に必要なデータを算出してくれる.
TDCの凄いところは,目視やソナーによる観測データが,実際とは違っていると,その旨を知らせてくれる点.
だから,ある程度の試行錯誤と目標観測を繰り返すと,ほぼ完璧なデータが得られてしまうという.
日本の艦艇が大量に撃沈された裏には,こういう技術もあったみたい.
現代のコンピューターは,より多くの情報をより早く処理できるというだけで,軍用としての実用レベルには,遥か昔に到達してた.
最も有名なのはチューリング・マシン.
ただ,機械式計算機は,歯車の精度に計算精度が掛かっているので,温度にはむしろ電子計算機よりも敏感だった.
ちなみにWW2頃に「コンピューター」というと,弾道計算や光学レンズの設計計算をする人間(ほとんど女性)を指す言葉だった.
彼女達は一日中,手回し計算機の前に座って,膨大な量の計算をこなした.
特に原爆の開発には,大量に動員され,原爆開発に携わった独身男性は,殆ど彼女達の中から伴侶を選んだ.
機密保持のため,外部と接触できなかったせいもあるだろうが.
軍事板,2001/06/29(金)
青文字:加筆改修部分
【質問】
【回答】
316 名前:名無し三等兵 :2001/06/30(土) 01:42
「陸軍悪玉,海軍善玉説って?」というスレッドを今拝見して,
海の人他皆さんの御発言にとても感銘を受けました.
(スレッドのテーマに対しての御発言というより,その御見識に対して)
私は軍事畑の人間ではないのですが,
日本陸海軍史で皆様方が評価されている研究書を御教示いただきたいのですが.
(戦史叢書や雑誌「軍事研究」等を拾い読みした経験はありますが,
皆さんの御発言を拝見した今のような感銘を受けたことはありません.)
皆さんの御著書があればそれを教えていただきたい,
というのが直截な感情なのですが,これはさすがに反則な質問ですね.
330 名前:海の人 :2001/06/30(土) 08:02
>>316
過分なお褒めに与り本当に光栄です.
海の人も若かりし頃は陸軍悪玉に凝り固まっていたんですが,その後阿川氏
や海軍出身の方の溜息にも似た著作を読むにつれて,結局は善玉悪玉を越えた
ところにある,おそらく日本列島で暮らしている人たちの大部分の意志がそう
させたのだという,一種観念論的な諦めに近い認識をもつようになりました.
ところで,研究書ではないのですが悪玉善玉スレッドにあたっては下記の
書籍を再び読み返すことになりました.
国を思うて何が悪い(阿川弘之:光文社:ISBN4-334-05138-3)
日本海軍に捧ぐ(阿川弘之:PHP文庫:ISBN4-569-57500-5)
日本海軍失敗の研究(鳥巣健之助:文春文庫:ISBN4-16-740102-9)
自衛隊の歴史(前田哲男:ちくま学芸文庫:ISBN4-480-08142-9)
それからこれはあまり軍事とは関係ないのですが,軍隊を動かしているのも
人間,国民という顔の見えない群衆も近づいてみれば人間ということで目を
通しました
人間通(谷沢永一:新潮選書:ISBN4-10-600489-5)
男たちへ(塩野七生:文芸春秋:ISBN4-16-733703-7)
参考になれば幸いです.
376 名前:名無し三等兵 :2001/07/01(日) 23:35
>330
ありがとうございます.お手間を取らせてしまったようで恐縮しております.
御教示いただいた本のうち,
塩野氏,谷沢氏,阿川氏(の片方)については既に卒読しております.
御教示いただいた鳥巣氏,前田氏の著書を読んでみたいと思います.
ちなみに私が過去に読んだ軍事書の中で海の人さんの御発言を拝見したときと
いくらか似たような感情をもったのは
戸部良一他「失敗の本質」を読了したときでした.
(私の畑に近いため内容が了解しやすかったのかもしれません)
ただ畑違いの人間からすると,軍事研究というのは
「失敗」とあえて銘うたなければ冷静な分析ができないのか,
と漠然とした不安のようなものを感じたのも事実です.
386 名前:海の人 :2001/07/02(月) 18:14
>>376
手数などとはとんでもありません,海の人もここで何度か書籍紹介を見て
いくつかの良書に巡り会うことができましたので,ささやかなフィードバック
のつもりです,どうぞお気になさらずに.
なお「失敗の本質」ですが,残念ながら今手元に無いものの,確かに軍事書
というよりも「組織論」として,より興味深い本であると思いました.
海の人も以前は「xxが悪い」式の勧善懲悪,特定原因論だった時期もあった
のですが,種々の著作に触れるに連れ,日本という島国に生活する数多の人々
の集合体が良きに付け,悪しきに付け持っている特性が「日本国」という組織
(どちらかというと,英語のstructureというべきかもしれませんが)を通じて,
明治の興隆を生み,また昭和の暴走,敗戦を生んだのであると思い知るように
なりました.
その意味からも,日本の社会のあり方を,そのまま受け止め,なおかつ
その上でどのような組織が望まれ,期待値に達することができるかということ
への示唆を示そうとした諸論文は本当に勉強になりました.
ただ,残念ながら同書の警世にも関わらず,もう一つの太平洋戦争ともいう
べき経済競争で,日本という国は,あたかも日本人が日本人たる性質ゆえに帝国
がその末に踏んだと同じ「勝ちに奢り,失敗に学ばない」誤りの挙げ句に,経済
に対する効果,原爆投下にも似ると思われるバブル経済の崩壊,さらに戦後の
混乱期を思わせる「空白の10年」そして全く先の見えない経済状況などに陥って
いる姿を見るのは(そして,その中で海の人自身も呻吟する1人であるのですが)
とても残念です.
また何よりも,短絡な経済見通しを窺うあまり,あたかも有為な人材を特別
攻撃のようなあたら愚昧な思想の元にすりつぶしてしまったのと同様に片っ端
から「リストラによる会社再生」の美名のもと次々と無責任に放り出している
姿には,その犠牲者が若年層や中堅層に集中する姿からも何かの因縁というか,
必然のようなものを感じてしまいます.
>>376で感じておられる「不安」は,軍事に限らず,そして良い意味でも悪い
意味でも,おそらく日本社会の特性としてあるものなのだと思います.
おそらく「失敗」から目を逸らさず,まして他社の「失敗」からすら学ぶ
事が出きるということが,何よりもまず日本に住む人々に求められているの
ではないかと,社会の片隅の何ら政治力も影響力も無い身の上ながら痛切に
感じているのでありました.
軍事板,
青文字:加筆改修部分
【追記】
359 名前:名無し三等兵 :2001/07/01(日) 13:44
漫画板の質問スレッドから回されて来ました.
最近,愛蔵版で出た「沈黙の艦隊」を読み始めたのですが
「針路1−8−0!」とか「方位2−2−6!」とかいうのが分かりません.
教えてください
360 名前:海の人 :2001/07/01(日) 14:02
>>359
全周囲を360分割した方位のことです.
この場合「進路180度」「方位226度」で各々「真南に進路をとれ」「方位は
南西」ということになります.
これは蛇足でマンガを楽しむには関係ないことではありますが,各々正式な
言い方(?)としては
現進路180度,xxkt
真方位226度xxヤードxx(目標の種別)
という言い方をします.
「真方位」というのは,正しく地球の回転軸に沿った東西南北で,方位磁石の
東西南北とはズレがでますので区別するためにつけます.
361 名前:名無し三等兵 :2001/07/01(日) 14:09
>>360
理解しました.ありがとうございます.
軍事板のひと優しいひとです.
362 名前:264 :2001/07/01(日) 14:33
>>361
ちなみに,360分割の方位表記は海のみならず空でも
しっかり使ってます.ま,仕事柄民航機のことしか知りませんが.
軍事板,2001/07/01(日)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
自衛隊員が訓練中怪我をしたり,死んだりすると労災になるのでしょうか?
また実戦(戦闘に限らず,救助活動,PKOなど)で怪我をしたら,どうなるのでしょう?
【回答】
公務災害になります.
しっかりと保障されますし,その後は人事賠償班という部署が担当します.
この前,衛生科と民間病院の医師や看護婦が,緊急医療訓練をやっていました.
その中で「災害看護学が〜」と言っていましたが,知り合いの医官は,「災害看護学やるよりも.現場の仕事覚えてくれ」と笑っていました.
阪神淡路大震災以降,大規模災害に対する危機意識が加速されましたが,医師法・薬事法に関して,未だに不備事項が多いです.
単独でモルヒネを使用できないこと等.
(米軍では各人に携行させ,腕脚を負傷したら使用するよう指示されています)
元救急車中隊所属 :軍事板,2001/07/01(日)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
「バイオハザード」マニアです.
ガトリングガン,サブマシンガン,ロケットランチャーにショットガン,ベレッタ,コルト,デザートイーグルを,同時に持てるゲーム設定というのは論外として,グレネードランチャーの弾ってどれくらいの大きさなんでしょう?
6個一セットを10歳のガキが振り上げたりしていたのを,疑問に思ったのです.
それと,「榴散弾」や「火炎弾」なんて種類はあるのでしょうか?
【回答】
40mmグレネード弾のサイズは直径約4cm,長さは弾種によりますが,10cm程度.
重量も弾種によりますが,200〜350グラム.6個セットだと1.5kg程度,つまり軍用拳銃程度ですから,子供でも持てるでしょう.
弾種ですが,高性能爆薬弾,同破片弾,同空中爆発弾,成形炸薬弾,焼夷弾,発煙弾,着色発煙弾,照明弾,着色発光弾,催涙弾,棍棒弾(暴徒制圧用非殺傷弾),音響発光弾(スタングレネード),練習弾と実に様々です.
焼夷弾は火炎弾と言い換えても良いでしょう.
榴散弾なら,高性能爆薬破片弾が相当します.
ちなみに,どれも初速は75m/秒程度の低速,使用射程は10〜30m,成形炸薬弾の貫通能力は25〜55mm(均質鋼板)程度です.
system :軍事板,2001/07/01(日)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
アイオワ2番砲塔の爆発事故って,裁判は決着したのかな?
(ホモの痴情のもつれによる事故(軍側発表)→遺族激怒して訴訟)
【回答】
海軍が証拠を捏造したのがばれ,記者会見を開いて事故の原因は,ホモ扱いされた水兵のせいではないことを認めた.
でも,遺族への謝罪とか,事件の真の原因については,何も説明がなかったはず.
当時の艦長を守るための,米海軍得意の隠蔽工作なんだけど,艦長自身も色々やってた.
事故現場の保存をせずに砲塔内を清掃し,証拠を全て海中投棄したとか.
調査委員会が来た時は,既に現場は綺麗になってたんだから,証拠なんて見つかるはずがない.
それでいて,「装薬の間に爆発物が挟み込まれた証拠が見つかった」と言うんだから笑っちゃう.
民間の専門家が調べて,嘘だとばれちゃったし.
当時の艦長は,今ごろ中将にでもなってるのかな.
軍事板,2001/07/03(火)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
ティーガーかティーゲルか,どっち?
パンターかパンテルか,どっち?
デアフリンガーかデルフリンゲルか,どっち?
フォン・デア・タンかフォン・デル・タンか,どっち?
グローサー・クーアフュルストかグローサー・クルフュルストか,どっち?
ハイトリヒかハイドリッヒか,どっち?
ルードウィヒかルードヴィヒか,どっち?
ウィルヘルムかヴィルヘルムか,どっち?
ねえ,教えて! ドイツ人
【回答】
スペルがないのでちょっと自信ないけど,次のは確か.
○ルードヴィヒ
○ヴィルヘルム
[er]の発音は少なくとも近年,「アー」と発音するドイツ人の方の方が多数です.
これを古い読み方で読むと,「エル」となります.
古:ティーゲル→新:ティーガー
フォン・デア・タンかフォン・デル・タン,は現代では前者で読む人が多いでしょう.
地方によっても異なり,ベルリンなどでは「デア」が圧倒的と思いますが,ちょっと自信なし.
グローサー・クーアフュルストかグローサー・クルフュルスト,も同じ.
一方,歌の歌詞(歌劇・楽劇など声楽)は,巻き舌が良いとされていますので,今でもエルと発音します.
最近は表記として,エスツェットなどが廃止傾向にあるようです.
以上,大学のナンチャッテドイツ語履修者でした.
軍事板,2001/07/04(水)
青文字:加筆改修部分
以前から,ドイツでは都市部,若年層を主に,発音の英語化が生じていたそうですが,スペルの英語化まで起きてるんですねえ.
博士論文の外国語試験は,ドイツ語と英語で通ったのだが,遥か昔の話・・・
system :軍事板,2001/07/04(水)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
「ヴァルカン」って呼称は,M61A1以外のGE製20MMガトリングガンにも使って良いんですか?
SUU-23とかXM-35等.
【回答】
おっしゃる通りです.
日本では纏めて,(ミニガンまで含めて)バルカンと呼ばれる事が多いですね.
アメリカでは纏めて「ガトリング」と呼ぶようです.
バルカン(ヴァルカン)は本来,GAU-4に対して与えられた呼称ですから,GEのM61A1,M61A2以外に対して使うのは不正確です.
A-10の30mmガトリング砲GAU-8の名称は「アベンジャー」で,「バルカン」では有りません.
ですから例えば,1969頃からXM-35を搭載したAH-1Gヘリの解説では,XM-35を「cannon
system」「gatling gun」などと表記しています.
また,SUU-23はポッドの名称であり,ポッド内に搭載されているのは通常,M-61バルカンです.
従って,ポッドごとバルカンと呼んでしまっても間違いではないでしょう.
ただ,パイロットもこのあたりの認識は曖昧なようで,ファントムのパイロットが自分のSUU-23を,バルカンでなく「SUU-23
6-barrel Gatling gun」と書いている記事もあります.
軍事板,2001/07/04(水)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
現代の軍艦では,指揮を執るためと思われる場所が,CICとブリッジの2つあるのは何故ですか?
【回答】
通常の航海や洋上補給等の,目視が必要とされる部分では,艦橋から指揮をした方が,やり易い部分もあるでしょう.
しかし一旦戦闘配置につくと,昼夜・天候に関わらず,目視距離以上の状況についても,正確に把握・処理できるCICがメインでしょう.
艦橋はスペースも限られていますし,明るすぎて困るという部分もあるでしょうし.
軍事板,2001/07/06(金)
青文字:加筆改修部分
なお,「CIC」と「CDC」とで機能が全く異なり,CICであれば,単なる戦闘情報集積のための一部署にすぎません.
CICの場合には,対潜表示盤や,目視で全部砲塔の動きが追えること,ダメコン指揮が艦橋で行われること,操舵員がいること,などから指揮所は艦橋で,CICは逐一情報を取捨選択して艦橋にあげるという機能でしたが,CDC,第2世代CDCになって,操舵はもとよりダメコンや戦術系などの通信系も,CDCで全て受けるようになったので,艦橋は単なる航海艦橋となり,ほとんど商船などと装備は変わらなくなりました.
海自では,「ゆき」以降であればCDC,「こんごう」以降であれば第2世代CDCではないかと思います.
海の人 :軍事板,2001/07/06(金)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
軍隊組織の中にはなんで音楽隊があるんですか?
何かの伝統なんでしょうか?
【回答】
伝統というのも正解だと思います.
軍楽隊は,中世から近世への過渡期,ちょうど戦争が銃火器の発達と,方陣戦術の普及に従って,様変わりしていく時に,特に重要な役割を
持って発達しました.
当時は無線などの有効な連絡手段がなかったため,兵士達を一斉に動かすには,楽器の音が,しかも多岐多様な音色によって,様々な命令を
伝えることの出来る軍楽隊が,戦闘時のキーマンとして,重要な役割を果たしていました.
また,個人で鳴らすより音が大きい,というのも軍楽隊の強みの一つです.
火薬の発達により,戦争はひどくやかましいものになってしまいましたので・・・
最前線に命令を伝達する彼らは,自然,指揮官の近くに居ることが多く,そして兵士たちと共に敵火線に曝されることが多いため,自然と高給取りのエリートたちになっていきました.
近世から現代,通信手段の発達や,戦術の変化で,戦場での軍楽隊の役割は終わりましたが,儀礼の際の主役の座,そしてエリートとしての誇りは現代になってもなお,失われていません.
軍事板,2001/07/07(土)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
「ちくご」型DEの配置は,どうだったのでしょう?
【回答】
色々と批判はありますが,ちくご型は良く考えて配置されてましたね.
ほんとに各区画の配置は,「積み木細工」のごとき緻密さでした.
でも前部に「だるま」(31番砲),中部にASROC,後部にVDSとトップヘビーで,出港するとガブりまくりツアーになるのが難点でしたが.
新兵さんが逃げる逃げる(笑)
海の人的には,初期の頃,DEの指揮に慣れた艦長の下,艦橋で艦長,哨戒長,司令,隊付,操舵員,信号員,号令員,電話員,艦橋交話員などが,いかにも「中枢」というかんじで参集して,各種戦闘・防御を行うのを見慣れていたので,後に艦隊上がりの艦長が来るようになって,CICに降りるようになってからは,何となく違和感がありました.
海の人 :軍事板,2001/07/07(土)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
トムクランシーという人の本で,主人公が敵地に入って状況を見てくるときに,ライフル持っていくんですが,そこに兵隊さんが,空き缶でサイレンサーを作って渡すんです.
主人公が試射したら,
「ビーンという,弾のお尻の部分を,針みたいのが叩く音がした」
と書いてあったんですが,そこまで発射音て消せるんですか?
士郎正宗の漫画でも,特殊部隊?の人が車の中の見張りを撃つ時,「カチカチ」って表現してましたが,そうなんでしょうか?
【回答】
普通のライフル弾を使う限り,弾が超音速で衝撃波を発生しますから,どんなにすごい消音器を使っても,パンという音が弾道の全長にわたって
聞こえます.
まして,即製では.
ただ,空き缶が多重になっていて,しかもごく弱装弾を使って(火薬を減らしている)弾が亜音速になり,かつ発射ガスが少なければ,そこそこ効果があると思います.
殺傷力,射程も激減しますが.
また,本物のサイレンサーでも,付けると弾道が変わりますから,零点調整をしないと,照準器が信用できませんし,ちょっと古いタイプのサイレンサーや,即製の代物では,煤などが溜まるため,撃つにつれてさらに弾道が変わっていきます.
士郎正宗は私も昔から好きですが(仙術超攻殻なんかサイコー),しょせんらしく作った絵空事です.
あの銃については,発射に火薬を使っていない,と解釈して読んでました.
昔から,スプリングを使ってダートを発射する,スパイ用の銃はありましたし,もっと進んだ動力源で(超ゼンマイとか)亜音速,高密度のミニダーツを連射するしかけとかね.
とはいえ架空です.
軍事板,2001/07/08(日)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
「米軍部隊編成をコピペした警察予備隊の編成にも,エンバーマー中隊があった」
と聞きましたが,ソースはご存知ですか?
興味があるもんで(^^;
【回答】
すごく古い後藤田氏の談話と,最近朝雲出版社から発売された,「波乱の世紀」というのがネタもとなんですが,警察予備隊発足時に日本側スタッフとして,国警本部から異動してきた後藤田氏が,編成開始された警察予備隊の書類を確認してたら,編成表の中に,外征時に戦死者の遺体保存(エンバーミング)と送還にあたる「冷凍中隊(Frozen
company)」があるのをみて,びっくりし,
「警察予備隊は外征しない」
ということで,編成から外してもらったという話がありました.
後藤田氏は,
「編成として米軍師団と同じだし,このような外征前提の部隊があることからも,当時の朝鮮半島に投入するつもりがあったのではないか」
と述べておられますです.
海の人 :軍事板,2001/07/14(土)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
酒保ってなんですか?
牛乳やパンを買う,駅の売店みたいなものと考えていいのでしょうか?
【回答】
米軍ではPXといいます.
コンビニとスナックが一緒になったものと考えて,間違いありません.
商品の種類は少ないですが・・・
自衛隊の駐屯地の中にも酒保があり,対馬ではそこで接待されたことがあります.
閉店は早いです.
上官と会うのが嫌な隊員は,外に高くても飲みに行くようです.
一等自営業 :軍事板,2001/07/14(土)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
スーツケース型核爆弾が実在するとしたら,
大きさや重量はどのくらいのものと思われますか?
【回答】
866 名前:一等自営業 :2001/07/14(土) 17:06
>859
60〜70年代に開発された核地雷が,ほぼその大きさです.
大きな魔法瓶サイズと聞いてます.資料にも数種類の核地雷
があります.
ベトナム戦争中,ホー・チミン ルートの峡谷破壊の計画や
NATO正面で,ワルシャワ条約軍の侵攻直前に東ドイツに
第十特殊部隊が潜入して,設置する計画がありました.
867 名前:名無し三等兵 :2001/07/14(土) 17:15
核地雷は西ドイツでは実戦配備されたと記憶しているが,これは間違い?
871 名前:一等自営業 :2001/07/14(土) 17:25
>867
当時は配備されてました.
同じ物がソビエトにも有り(サイズと重量は少し大きい)
何個か行方不明になってるようです.
ちょっとヤバイ状態ですが,漫画ネタに考えてます.
オメガにベスト!です.
876 名前:system :2001/07/14(土) 17:53
>>867
米軍運用の核地雷がありました.これは主に橋梁の破壊に
用いられるもので,あらかじめ橋の根本に作られた破壊用縦穴に
核地雷を挿入し,破壊すると言うものです.核地雷というより,
核爆薬という感じです.破壊力は広島級という話ですが,
重量もものによって74kg〜180kgほどあったようです.下に写真.
http://www.brookings.org/FP/projects/nucwcost/madm.htm
前述の30〜40kgという数字は楽観的すぎるかも知れませんね.
881 名前:一等自営業 :2001/07/14(土) 18:07
W54 Special Atomic Demolition Munition (SADM).
W54 セイダムって呼ばれたヤツですね.もっとコンパクト化さ
れたのがあったと思います.資料はないのかな???
小型化は核開発の重要目標でしたから・・・・
お気に入りに保存しときます.ありがとう.
軍事板,2001/07/14(土)
青文字:加筆改修部分
** 【質問】
別板の映画パールハーバーのスレッドで,以下のような書き込みがありました.
> 本当に零戦が一般市民に向かって機銃掃射したの?
> 本当にブルーインパルスも真っ青のあんな超低空飛行で建物の間をすり抜けていったの?
>
> だいたい,いかに長い航続距離を持つ零戦とはいえ,
> ハワイまで行って艦船に爆弾落としたら後は折り返す分だけの燃料しかないはず.
> そこであんな曲芸飛行してまで一般市民を追いまわして機銃掃射できる燃料の余裕がある?
> そもそも戦略的に何の意味も無いでしょうに.
>
> 真珠湾攻撃の時代の零戦って灰色一色に塗られてて,
> ミドリと白のツートンカラーになるのはもっとずっと後なんだよね.
パールハーバーを攻撃した零戦って,何型で,何色に塗られていたんですか?
どこから発進し,どういう攻撃をして帰っていったんですか?
艦船以外の攻撃目標もあったんですか?
航続距離はどのくらいあったんですか?
市民を追い駆け回して,機銃掃射をしたのは本当ですか?
【回答】
零戦のタイプは21型.
塗装はグレー.
空母から発進し,攻撃機の護衛をしました.
零戦の目標は敵戦闘機と,基地に置いてある航空機のみです.
第一,当時の零戦は爆弾を搭載できません.
機銃による地上掃射は行ったので,一般人にも被害は出たようです.
もちろん意図的に一般人を狙ったのではありません.
空襲警報が出ているのに,軍事目標のそばをうろうろしている一般人が,攻撃に巻き込まれただけです.
超低空飛行は,たぶんしていません.
地上砲火を避けなきゃいけませんから.
航続距離は約3000kmだったと思います.
空母から発進して,ハワイ上空で1時間程度の戦闘を行うには十分です.
軍事板,2001/07/14(土)
青文字:加筆改修部分
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ