c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
◆I~M(並びはアルファベット順)
<欧州FAQ・目次
(画像掲示板より引用)
「CRS」:ロシア軍コソボ派遣のドキュメンタリー
Одинокий батальон (1(3) Российские десантники в Приштине)
Одинокий батальон (часть 2(3) Сербы - беженцы из Косово)
Одинокий батальон (часть3(3) Российские миротворцы в Косово)
「Defense News」◆(2012/08/15)Polish President Says Country Should Have Own Missile Shield
「Foreign Policy」◆(2012/07/02)The Prince
vs. the 'Paupers' - By Michael Z. Wise
リヒテンシュタインの王制も消滅?
「VOR」◆(2012/02/16)コソヴォ・セルビア系住民 アルバニア系当局の支配を拒否
「VOR」◆(2012/09/10)コソボの「黒い移植手術」:新たな証言
> せりビアの検察当局は1998~99年のコソボ紛争の際,誘拐されたコソボ系セルビア人から
>臓器が摘出されていた事について,セルビア人捕虜から心臓摘出を行なった者の自白により
>発見された詳細な情報を新たに公開.
> 供述者は90年代末にアルバニア北東部のクケスで,セルビア人捕虜に対して心臓摘出手術を
>行い,摘出された心臓はブラックマーケットに売りに出されたと証言.
> セルビア検察庁は1年以上かけて検討した結果,証言は真実であるとの結論に達した.
「VOR」◆(2012/10/20)欧州最後の独身皇位継承者 ルクセンブルグのギョーム皇太子結婚(フォト)
「孤帆の遠影碧空に尽き」◆(2012/05/08)コソボのセルビア系住民に残された道は・・・
「孤帆の遠影碧空に尽き」◆(2013/02/26) コソボ 独立から5年,「祖国」を手にしたが,生活向上には高い壁 進まぬセルビア系住民との和解
「ストパン」■(2008-10-09)[バルカン][にゅーす]国際司法裁,コソヴォ独立の是非を判断へ
「ストパン」■(2008-10-11)[バルカン][にゅーす]モンテネグロとマケドニア,コソヴォを承認
「ストパン」■(2008-10-14)[バルカン][にゅーす]モンテネグロでコソヴォ承認めぐり暴動
「ストパン」■(2008-11-28)[バルカン][にゅーす]国連,コソヴォの分割統治を提案
「ストパン」■(2008-12-10)[バルカン]「マケドニア」は誰のものか?
「ストパン」■(2009-09-17)モルドヴァ議会議長,ルーマニアとの統合を支持すると明言
「対外情報調査部」:安全に関する沿ドニエストル・モルドバ共和国法
「対外情報調査部」:国家保安機関に関する沿ドニエストル・モルドバ共和国法
「ワレYouTube発見セリ」:Apache In Kosovo
「ワレYouTube発見セリ」:コソボ衝突 100人負傷 セルビア系とNATO軍 独立宣言後最大
●Itary イタリア
「CNN」◆(2011/06/14)Hungry For Power,
Sicily's Mafia Tries to Go Green
「毎日」◆(2011/06/14)イタリア,脱原発を継続
>反原発派は風力,太陽光発電をうたうが,双方で全電力量の0・85%で,急速に伸びる見込みもない.
>農地利用が必要な両発電には,補助金の横領を狙ってマフィアの暗躍が取りざたされもしている.
「D.B.E. 三二型」(2012/01/19)◆船長叱責した「英雄」人気 沿岸警備隊長 「船に戻れ,畜生」プリントのTシャツも登場
Esercito Italiano(現イタリア軍,イタリア語)
「Net Bunker」:隊列を乱さず走りながら演奏できるイタリア軍軍楽隊
「militaryphotos.net」:Italian military thread
「ストパン」◆(2010/04/03)ヘタリアへの疑問をつらつらと並べ立ててみる
「ワレYouTube発見セリ」:Frecce Tricolori (イタリア空軍アクロバットチーム,フレッチェ・トリコローリ)
「ワレYouTube発見セリ」:Gli aerei dell'aeronautica militare italiana (イタリア空軍)
「ワレYouTube発見セリ」:Italian Army & Carabinieri G.I.S. Special Forces
「ワレYouTube発見セリ」:La Marina militare italiana nel 1965
「ワレYouTube発見セリ」:VBL Puma (イタリア陸軍,ピューマ装甲車輌)
「ワレYouTube発見セリ」:イタリア軍サンマルコ海軍歩兵連隊
●● Italian Books
現用の複雑怪奇なイタリア警察機構について簡潔にまとめた解説は,本邦初ではないでしょうか.
イタさんファンにはお薦めです.
――――――よしぞう(maro') in mixi,2007年01月13日12:22
『イタリア共産党賛歌』(塩野七生著,文藝春秋,1977)
うろ覚えの内容は,まあ文庫化されないだけのことはある強烈さだったな(笑)
革新自治体に,財政の節度とか財源なんざ考えるな!突っ走れ!とか,読んだ当時でも気が遠くなるような無茶苦茶書いてあった(と思う).
ま~イタリア共産党は,出所不明の資金で草の根福祉やって,それで支持をもぎ取ってたからね・・・
わかってて言ってんだろうから,やっぱまともな女じゃないわ(笑)
あと,初期のエッセイとかで時々出てきた,アメリカと同盟を結びたいとか頓痴気ぬかす,超現実的なイタリア共産党支持者てのは,この本が初登場だと思う.
――――――軍事板,2009/11/07(土)
『イタリアの統一』(ポール・ギショネ著,白水社,2013.4)
『イタリアは素晴らしい,ただし仕事さえしなければ』(加藤雅之著,平凡社,2007.11)
『海とサルデーニャ 紀行・イタリアの島』(D. H. ロレンス著,晶文社,2007.1)
戦争物じゃないんだけど,20世紀初頭の,地中海連絡船に乗り込んできたイタリア兵士1個中隊くらいが,甲板野営でメシ作る様子などが描かれていて興味深かった.
ついでに書くと,イタリア人ってのは,肉にはあんまり固執がなくて,いかに上質な小麦粉を手に入れて,それを美味く調理するかってことで,他の食材が加わってくるんだな.
------------軍事板,2011/08/25(木)
青文字:加筆改修部分
『近代イタリアの歴史: 16世紀から現代まで』(北村暁夫著,ミネルヴァ書房 (2012/10/20)
【質問】
北アイルランドは英国領ということに確定したの?
【回答】
1998年の北アイルランド和平合意で,アイルランド政府と,イギリスとの間で北アイルランドは英国領であると最終的に合意されている.
ただし,自治政府成立が合意履行の条件だったはずだが,2002年にブレアがIRAの武装解除が進んでいないとして,直接統治を復活させたり,翌03年にIRAが武装解除を宣言する一方で,05年に「武装解除が進んでいないという理由で直接統治が突如復活した」理由は,イギリス警察やプロテスタントサイドがしくんだものだと暴露されて,一時期合意がひっくり返りそうになったりで紆余屈折したが,07年にようやくIRAとUVF双方が武装解除に応じて,自治政府が軌道にのった形だ.
ただ,元々はこの紛争自体がイギリス側が,植民地支配の先兵としてハイランド地方からスコットランド系を「移民」させてきたもくろみがあるからねぇ・・・
イギリスの腹黒さは異常だわ(笑)
世界史板
青文字:加筆改修部分
【質問】
コソボ独立問題とは?
【回答】
2008/2/18,旧ユーゴスラビア,セルビアのコソボ自治州が独立を宣言しました.
セルビアは「偽国家だ」とこれに反発しています.
コソボ独立を支持するのは米,EUで,ロシアはセルビアの主張を支持しています.
シナの中共政権は
「バルカンの平和と安定に悪影響を及ぼすことが懸念され,深く憂慮する」
との姿勢です.
これは,同政権が国内に同様の自治区を多数抱え,台湾との関係もあり「明日はわが身」と感じているためでしょう.
人種,宗教,テロ問題などを巡ってセルビアとコソボの間には,長期にわたる複雑な対立があります.
1999年3月に行なわれたNATO軍によるユーゴ空爆も,コソボ問題が根源にあるといえるでしょう.
NATOの攻撃によりユーゴが屈服したあとも,コソボは形のうえではセルビアの自治州でした.
しかしながら,実質的にはセルビアの支配から切り離され,国連コソボ暫定行政機構(UNMIK)が統治し,NATO部隊が駐屯していました.
独立後は,NATO部隊が引き続き治安面を担当するそうです.
さらに欧州連合(EU)が警察・司法要員を派遣し,安定強化を支援する予定です.
⇒バルカンは欧州の火薬庫と昔から言われています.
EU諸国は気が気ではないでしょう.
【参考】
・時事ドットコム「2008/02/18-01:13 コソボが独立宣言=セルビアは強く反発-ユーゴ空爆から8年」
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200802/2008021800003&rel=j&g=afp
・コソボ共和国
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/syometsu/kosovo.html
【質問】
KFORって何?
【回答】
KFORとはKosovo Force(コソボ治安維持部隊)の略称であり,1999年6月10日に採択された国連安保理決議1244に基づき,NATO指揮の下,当時ユーゴスラビア連邦共和国のセルビア共和国統治下にあったコソボ・メトヒヤ自治州において治安維持を行うために派遣された,国際安全保障部隊.
参加国は,非NATO国も含む36ヶ国で,兵力は約16,000人(2006年4月現在)
区域を分割し,それぞれにいくつかの国を担当として割り振って,それぞれの国から派遣された部隊が,任務に当たっている.
【参考ページ】
http://ja.wikipedia.org/wiki/KFOR
http://en.wikipedia.org/wiki/Kosovo_Force
http://hb6.seikyou.ne.jp/home/iura/kfor.htm
http://taka-faust.blog.so-net.ne.jp/2012-02-06
http://www.nato.int/kfor/
【ぐんじさんぎょう】,2012/07/22 20:00
を加筆改修
ちなみに,ISAFやKFOR等へ派遣されているドイツ軍部隊は基本,混成部隊で派遣軍用の部隊編成になるので,一つの部隊でも原隊(国内での部隊)はバラバラだったりします.
空挺と山岳が混じっていることもありえます.
大きな部隊だと単一部隊で編成されることもありますが,専門性の高い通信や偵察などは,各地の部隊から選抜された兵士から構成される事もあり雑多で,派遣軍の部隊マークの中に,複数の原隊のデザインが含まれているのはこのためです.
【質問】
コソボ共和国の軍,諜報機関について教えられたし.
【回答】
2ヵ月半後,国軍たるコソボ保安軍(BSK)の編成開始(6月30日に組織法が施行).
軍の総数は,2,500人+予備役800人.
2010年までに諜報・保安機関である保安・情報局(BIA)が設立.
BIAには軍人が勤務するが,首相が編成する文民機構がその活動を監督.
元諜報員@FreeTibet in mixi,2008年04月18日22:42
【質問】
ルクセンブルグ大公国軍の兵力を教えられたし.
【回答】
出典は毎度のことながらミリバラ83-84
ルクセンブルグ陸軍:720名
・軽歩兵大隊×1
・独立中隊×1
準軍隊:憲兵隊470名
航空:ルクセンブルグは空軍をもたないが,NATOのAWACS機は全てルクセンブルグ国籍.
・早期警戒管制飛行隊×1(E-3A×4)
※発注:E-3A×14
となります.
人口が36万5100人だとこんなもんでしょーよと.
日本だと市のレベルの人口だもんねぇ.
陸軍の装甲車輌は,コマンドゥAPCが5輌だそうな.
でもTOWとLAWはある.
邪夢 in mixi, 2008年11月13日01:21
◆Iceland アイスランド
【質問】
アイスランドには軍隊がないと聞いたのですが,本当でしょうか?
【回答】
はい,基本的には軽装備の沿岸警備隊しか保持していません.
NATO加盟国ですので,有事の際にはNATO軍に展開してもらうことになっています.
なお,つい最近までアメリカ軍の基地がありましたが,この間撤収しました.
その沿岸警備隊も巡視船2タイプ3隻巡視艇1隻と,日本の一海上保安部にも満たない小勢力.
・・・・だが,イギリス海軍にけんか売っちゃったこともある(笑)
軍事板
【質問】
なぜアイスランド軍は存在しないの?
【回答】
第二次世界大戦当時、アイスランドはデンマーク領
↓
ナチス・ドイツ、デンマークへ侵攻、たちまち降伏
↓
英、カナダ軍がアイスランドへ進駐
↓
米軍、英軍と交替
↓
そのまま,現在に至る
……という経緯.
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/iceland/kankei.html
にもあるように、国防はNATOに託するというのはアイスランド自体の意思でもあります(なにせ人口30万しかいないんですから)。
Keflavikはささやかな空軍基地ですが。※
もふぁず in mixi支隊
但し,タラ戦争で英国と激しく争ってます,アイスランド「沿岸警備隊」は….
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2006/03/05(日)
青文字:加筆改修部分
※でも,トム・クランシーの「レッド・ストーム・ライジング」では大活躍(笑).
【質問】
アイスランドから米軍が撤退するというニュースがありましたが,歴史書には,デンマークがナチスドイツに敗戦したとき,アメリカ軍が駐留したということになってます.
このアメリカの進駐は,どのような国際法のもと,根拠に行われたのですか?
【回答】
中立国ってのはそれこそ体を張って(軍隊を出してでも)「中立」を守る義務があります.
当時の大西洋はドイツのUボートが跋扈してましたが,
領海内を通過する狼たちをアイスランドに止められたか?
うはwww無理wwwごめwwwwww
ということで英軍が保証占領,続いてアメリカに交替しますた.
イランも似たように英国+ソ連に占領されてます.
ノルウェーにも計画があったかな.
【珍説】
在アイスランド米軍を撤退させたことで,アイスランドは軍隊のない平和な国になった.
【事実】
http://kojii.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/__698b.html
によれば,アメリカが「米軍を引き上げる」といいだしたら,
「経費は負担するから,なんとか残ってくれないか」
と要請したのはアイスランド側.
そもそも,米軍がアイスランドに駐留するようになったきっかけは,第二次世界大戦でデンマークがドイツに占領されてしまい,当時デンマーク領だったアイスランドが宙に浮いてしまったこと.
そして現実問題として,ドイツ海軍の気象観測船,水上艦,そして潜水艦がアイスランド近辺をウロウロしていたこと.
それに対して最初に,イギリス軍なんかが上陸してアイスランドの警備任務を始め,後にそれを米軍が引き継いだ.
ソ連が消滅して,G-I-UK ギャップをめぐって「レッド・ストーム・ライジング」みたいなことになる可能性がなくなった現状,アイスランドに防衛軍を張り付けておく必然性は薄い,
今後,アイスランドの国防についての現実的な落としどころとしては,PMF
(Private Military Firm) に委託するしかないだろうと,同ブログは予測する.
これはたとえば,パイロットなど最低限の要員だけアイスランド側から出して,基地施設の運用と維持管理なら
KBR,機体の整備なら L-3 Vertex といった,その手の業務に慣れた会社に委託するといったもの.
◆Italy イタリア
【質問】
>http://kibun02.fc2web.com/chishiki/divisionsW-SS.htm
>第29SS武装擲弾兵師団(イタリア第1)
44年9月 45年4月,マインラントで米軍に降伏
マインラントとはどこらへんにある地名なのでしょうか?
【回答】
マイラントとはドイツ語読みの地名表記をそのまま書いたもので,ニッポンでは普通は「ミラノ」と呼ばれる街です.
よしぞう@30西や-12a in mixi,2009年12月09日 22:43
以下,対照表を作成してみました.
Ahrntal (Valle Aurina )
Algund (Lagundo )
Bologna(ボローニャ)
Bozen (ボルツァーノ)
Brixen (ブレッサノーネ)
Bruneck (ブルニコ)
Florenz (フィレンツェ)
Genua(ジェノヴァ)
Latium (ラツィオ)
Mailand(ミラノ)
Neapel(ナポリ)
Neumarkt (Egna )
Ritten (レノン)
Rom(ローマ,または"半万年ROMってろ")
Sardinien (サルディニア)
Schlanders (Silandro)
Sizilien (シチリア)
Sterzing (ヴィピテーノ)
Sudtirol (南チロル)
Syrakus (シラクサ)
Turin(トリノ)
Venedig-Tessera(ヴェネツィア・テセラ空港)
Venetien (ヴェネチア)
【参考ページ】
http://de.wikipedia.org/wiki/Italien#Stadt-_und_Landbev.C3.B6lkerung
http://de.wikipedia.org/wiki/S%C3%BCdtirol#Geographie
消印所沢
でた,マイラント!
ドイツに住んでた時,よく広告で
「マイラント往復XXマルク!!」
なんてのが入ってて,人気だなー,でもどこの国?とか思ってました,
まさに.なにかの折に「ミラノ」のことだと悟った時の衝撃ってば.
くー in mixi,2009年12月14日 01:59
マイラントだミランだミラノだとややこしいのであれば,いっそローマ時代に戻してメディオラヌムと呼べばよい.
ROCKY in mixi,2009年12月14日 02:44
ちなみにイタリア語と日本語での表記違いで有名なのは,モナコ公国とドイツのミュンヘンがイタリア語読みでは,どちらも「モナコ」で綴りも同じこと.
よって,ミラノ駅から国際列車に乗る日本人の何人かが,行き先を間違える悲劇が起こるという都市伝説があります(^^;
よしぞう@30西や-12a in mixi,2009年12月12日 23:59
ネアポリスをナポリと訛るイタリア人
しまだ in mixi,2009年12月13日 00:16
New YorkからGeorgia行きの飛行機に乗った人がグルジア(英語ではGeorgia)に着いたという都市伝説が……ねえよ!
ROCKY in mixi,2009年12月13日 01:13
MississippiにはPhiladelphiaという町があるので,Los angelesからPhiladelphiaに行こうとしたら ,MississippiのPhiladelphiaに着いたなんて話はある・・・わけないですよね.
バルセロニスタの一人 in mixi,2009年12月13日 05:50
紛らわしいといえば,アラバマ州の Greenville とテネシー州の Greeneville とか.
井上@Kojii.net in mixi,2009年12月13日 08:45
アメリカにはローマもロンドンもモスクワもあるって話がありますね.
ヴェンダースの映画"Paris,Texas"は,「パリとテキサス」ではなくて「テキサス州パリス」のことだとか.
紛らわしい都市名だとColumbusもありますね.
オハイオ州とジョージア州にある.
ROCKY in mixi,2009年12月13日 11:12
しかも,コネティカットに行くとニューロンドンまであるという.
読み方の話というと,Arkansas でしたっけ?,読みをどうするかで票決をやったのは.
Mobile Computing とは,アラバマ州 Mobile
でコンピュータを運用することである (大嘘) とかw(笑)
井上@Kojii.net in mixi,2009年12月13日 11:22
その結果「アーカンソーと読まにゃあーかんぞー」となったのですね.
――――――
http://en.wikipedia.org/wiki/Arkansas#Origin_of_the_name
The pronunciation of Arkansas was made official by an act of the state legislature in 1881 after a dispute between the two U.S. Senators from Arkansas. One wanted to pronounce the name /?r?kanz?s/ ar-KAN-z?s and the other wanted /??rk?ns??/ AR-k?n-saw.[4]
In 2007, the state legislature officially declared the possessive form of the state's name to be Arkansas's.[5]
――――――
ROCKY in mixi,2009年12月14日 15:28
>マインラント
秋田県にありました
http://www.fantastics.co.jp/osarizawa_1.htm
ぎんなんそう in mixi,2009年12月16日 01:40
【質問】
イタリアではマフィアは,なぜあれだけ隆盛しているの?
【回答】
本家のマフィアを日本のヤクザや○○マフィアみたいななんちゃってと同列視すると,問題を根本から取り違えることになる.
あれはシチリアという,本国イタリアとは文化も歴史もまるで違う地域が,王国統合に伴う政治的圧力と,近代工業化による経済活性からの完全な立ち遅れによる困窮,そしてそれらに関して一切対策をとろうとしない政府に対する絶望が,発端になって生まれたものだ.
国家の体裁こそとらないが,マフィアとはシチリア人の本土侵食に他ならない.
いわゆる暴力団的なものは活動のごく一部にすぎず,下層労働者の側に立った労働争議の掩護と,それにかこつけた企業掌握,政財界への人材の浸透,政治的に経済的にありとあらゆることをやる,企業であり政治団体であり統治機関そのものでさえある.
保有しないのは立法権くらいだ.
シチリア西端からシチリア全土へ,ナポリを掌握して南伊全域へ,そして中央政界へと,ほぼ1世紀をかけてイタリアを南から侵食し這い登ってきた.
南伊にマフィアが居座っているのではなく,南伊がマフィアなんだよ.
マフィアの対立軸というか,影響下から逃れてるのって,ほとんど北部企業傘下の財界人とかだし.
フィアットとか.
結局どっちの「企業」が天下を取るかの違いでしかないんだよ.
南イタリア出身の政治家なら「マフィアと関係」どころじゃ済まない.
マフィアそのもの.
で,現状だと経済不均衡が是正される見込みはほぼなし.
マフィアのほうも非合法な活動は近ごろはやりづらくなってるみたいだし,与党になれば保守穏健化するのは世の常.
イタリアにおける労働党的性質を兼ねているのがマフィアと言ってもいい.
左派政党のイタリア共産党はとっくの昔に死んでるし.
南部地盤の南部自治,労働改革を訴えるMpAなんかは,党首はシチリア出身のモロマフィア.
これらの政党はマフィアに牛耳られているのではなく,マフィアが至極真っ当に政治活動を行っている例
.
世界史板
青文字:加筆改修部分
【質問】
イタリア艦は,どういう思惑があってあんなに砲を乗っけているのでしょうか?
【回答】
思惑といえるのかは知らんが,地中海はあまり荒れないので,太平洋・大西洋を縄張りとする他国のカウンターパートに比べて,航洋性をそれほど重視しないでいいといえる.
その分,容積を武装に振り分けられるわけですな.
軍事板,2006/04/24(月)
"2 csatornás" katonai BBS, 2006/04/24(hétfő)
青文字:加筆改修部分
Kék karaktert: retusált vagy átalakított rész
上述の通り,地中海は内海ですから,凌波性が多少悪くても大丈夫ですし,何しろ,本土の目と鼻の先がテリトリーですから航続距離を重視しなくても済みます.
でもって,イタリア海軍の主敵となるのは,確かに冷戦下ではソ連海軍は脅威ではありましたが,地中海まで出て来るのは,黒海艦隊が相手ですし,その黒海艦隊自体,Bosporus海峡を出るまでに相当な戦力ダウンとなってしまうことになるでしょう.
となると,ソ連軍を相手にする場合は,潜水艦くらいしかないことになります.
一方で,ソ連の影響下にある国々には,ソ連は多数の高速艇を輸出しています.
それ以外の国でもミサイル艇を主たる海軍力の柱にしている国が多いです.
これらは装甲はないですが,高速で数が多く,島影からミサイルを発射され,それが命中すると大型艦でも沈没する,それなりの脅威になります.
ただ,こんな目標に一々ミサイルをぶち込むのは効率が悪いため,こうした脅威に対する対処は,砲やら機関砲を搭載して,数で圧倒しようとしたのが伝統になってしまっている様です.
後,やたらめったらにミサイルを発射するのは,経済状況から許されないという意識もあるみたいですね.
眠い人◆gQikaJHtf2 :軍事板,2006/04/24(月)
Álmos ember ◆gQikaJHtf2 :"2 csatornás" katonai BBS, 2006/04/24(hétfő)
青文字:加筆改修部分
Kék karaktert: retusált vagy átalakított rész
【質問】
南イタリアについて質問しますが,1130年に両シチリア王国ができて,ガリバルディなどがイタリアを統一するまでの歴史がよくわかりません.
できれば12~19世紀の歴史を簡潔に語っていただけないでしょうか.
【回答】
地中海に進出したノルマン人によって,12世紀前半南イタリアとシチリアに両シチリア王国が成立した.
一方,11世紀以来の十字軍を契機に,北イタリア諸都市は東方貿易で発展し,この経済的基礎の上に,やがてルネサンス文化が花開いた.
しかし,15世紀末から始まる大西洋の新航路の開拓は,中継貿易で立国していた経済的基礎の弱いイタリアの繁栄を奪い,17世紀にはいると,レパント海戦で勝利するもイタリアは沈滞した.
ナポレオン戦争(1796~1815)後,イタリア統一(リソルジメント)の機運が高まり,カルボナリ・青年イタリアなどの自由主義者による活動が展開された.
またサルデーニャ王国は,列国の対立を利用して統一運動をすすめ,1861年にイタリアの統一を達成した.
【質問】
ヴェネツィア共和国が帯びていた称号の一つに,「ローマ帝国の何十分の一の所有者」というものがあったらしい.
これについて詳しい方,由来や経緯について教えて頂きたい.
【回答】
そのローマ帝国というのは,ビザンツ帝国のことだ.
ビザンツは当時ローマ帝国とイコールという扱いだったからだが.
で,第四次十字軍で,ヴェネツィアは資金面と船舶輸送,さらに海軍を提供するという形で協力した.
十字軍は諸事情により目的が二転三転した末,コンスタンティノープルを攻めてこれを陥落させる.
ビザンツは一時的に解体,十字軍に参加したフランス諸侯らとともに,ヴェネツィアはビザンツの領土のいくらかを手に入れた.
これが由来.
ああ,ちなみにこのコンスタンティノープル攻略は,あくまで協力者という立場のヴェネツィアが,陰で十字軍の鼻先を誘導した結果だ.
当時のビザンツ帝国はジェノヴァと親密で,ヴェネツィアは当時黒海交易路の重要拠点であるコンスタンティノープルから,ほぼ閉め出されていた.
それを,帝国のお家騒動だかクーデターだかにかこつけて,皇帝を排除,親ヴェネツィアのラテン帝国にすげかえたというわけ.
やってることは実にエグイが,これを主導したヴェネツィアの元首エリンコ=ダンドロは,西欧じゃかなりの英雄として扱われてる.
十字軍は実質,ダンドロが率いて成功させたようなものだったからな.
世界史板
青文字:加筆改修部分
【質問】
北イタリアの教皇領って,どういう経緯でイタリアの一部になったのですか?
【回答】
北イタリアの教皇領ってラヴェンナの事だよね?
ローマのある教皇領と一緒に,どちらもウィーン会議で復活してるよ.
1815年,フランス皇帝ナポレオンに占領されていたラヴェンナが,教皇領に復帰することが,ウィーン会議で確認される.
1861年にラヴェンナは,ヴィットリオ・エマヌエーレ2世を初代国王とする統一イタリア王国に併合され,その後,残りのローマ教皇領も1870年の普仏戦争勃発で,フランスの後ろ盾を失った際に統一イタリア王国に攻め落とされ,統一イタリア王国の領土として編入されている.
世界史板
青文字:加筆改修部分
【質問】
南イタリアについて質問しますが,1130年に両シチリア王国ができて,ガリバルディなどがイタリアを統一するまでの歴史がよくわかりません.
できれば12~19世紀の歴史を簡潔に語っていただけないでしょうか.
【回答】
13行で簡潔に書くとこうだ.
地中海に進出したノルマン人によって,12世紀前半南イタリアとシチリアに両シチリア王国が成立した.
一方,11世紀以来の十字軍を契機に,北イタリア諸都市は東方貿易で発展し,この経済的基礎の上に,やがてルネサンス文化が花開いた.
しかし,15世紀末から始まる大西洋の新航路の開拓は,中継貿易で立国していた経済的基礎の弱いイタリアの繁栄を奪い,17世紀にはいると,レパント海戦で勝利するもイタリアは沈滞した.
ナポレオン戦争(1796~1815)後,イタリア統一(リソルジメント)の機運が高まり,カルボナリ・青年イタリアなどの自由主義者による活動が展開された.
またサルデーニャ王国は,列国の対立を利用して統一運動をすすめ,1861年にイタリアの統一を達成した.
【質問】
サルディニア王国はどのような大義名分で,両シチリアなどイタリアの各国を征服していったのでしょう?
「各国の民衆がイタリアの統一を望み,その旗印にわれわれが求められているから」
といったことを宣言していたのでしょうか?
また,教皇領を奪ったのは非常にやばくないですか?
下手したら各国から袋叩きに合う危険もあったのではないでしょうか.
【回答】
まず,イタリア統一運動はだいぶ前から存在した.
そしてウィーン体制では,サルデーニャ以外のイタリア諸邦は,オーストリアの直接統治下にあるか,ハプスブルク家かブルボン家が統治していた.
外国勢力からの解放とイタリアの統一という目標を達成し得るのは,サルデーニャ王国以外なかった.
最初の戦争はヨーロッパ中が革命・独立運動騒ぎになった1848年.
ローマで蜂起した民衆によって共和国が宣言されるが,サルデーニャ軍と革命派はフランスとオーストリアの鎮圧軍に敗れて失敗.
そこでサルデーニャのカヴールは,クリミア戦争に参戦することで英仏に接近を図り,ナポレオン三世はオーストリアの力を削ぐためにイタリアに肩入れしようと考えた.
こうしてプロンビエールの密約が結ばれ,1859年に始まった戦争で,フランス軍の支援を受けたサルデーニャ軍はオーストリア軍に勝利し,パルマ,モデナ,トスカーナ,教皇領の北部を解放するが,ナポレオン三世は土壇場で裏切ってオーストリアと休戦.
しかしガリバルディが独自に義勇軍を作って,シチリア・ナポリを解放,
おまけにそれらの地域をサルデーニャに献上しちゃった.
ここで一応1861年イタリア王国が成立する.
次に1866年に普墺戦争が起きると,イタリアはプロイセンとの密約により参戦,陸でも海でも惨敗する・・・
が,プロイセンが勝ったので,ロンバルディア・ヴェネツィアを回復.
で,教皇領には1848年以来フランス軍が常時駐留していたのだが,1870年に普仏戦争がおきて教皇領を守備するどころじゃなくなり撤退,
庇護者が居なくなって,あっさりと併合された.
【質問】
イタリア唯一の租界について教えてください.
【回答】
1858年(咸豊8年),アロー戦争(第2次アヘン戦争)で英仏連合軍に敗北し.天津条約が締結され,この条約により1860年に天津が開港されると,19世紀後半から20世紀前半にかけて,イギリス,フランス,アメリカ,ドイツ,オーストリア,ベルギー,イタリア,ロシア,日本が相次いで租界を設置し,中国で最も租界の数が多い都市となった.
イタリアが租界を設けたのは,北清事変(義和団事件)後の1902年,「北京議定書」によってのことで,もちろん同事変にイタリアも出兵した結果だった.
それは,天津市を縦断するように流れる「海河」左岸の,天津駅の西側一帯に置かれた.
それまでアジアへ殆ど進出していなかったイタリアは,この天津租界へ国力を集中させ,イギリス,フランスに負けない街造りを目指した.
その中心に,中国所縁のマルコ・ポーロの銅像を置いた広場を造り,その広場を核とした街造りをしているのが特長で,その像は今も見ることができるという.
また,建物はイタリア古典主義のデザインで統一され,鐘楼の付属した建物が多いという特長もあるようだ.
イタリアがこれを放棄したのは,第2次大戦後の1947年.
しかし現在,天津市は,イタリア政府の支援を受け,イタリア租界の街並みを修復している.
【参考ページ】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%B4%A5%E5%B8%82
http://en.wikipedia.org/wiki/Tianjin
http://it.wikipedia.org/wiki/Tientsin
http://www.geocities.jp/adiospekin/tnjn/ittop.html
http://blog.goo.ne.jp/luckyhillson/e/d0469b2eb72b9cc4423667fffcd20864
http://www.explore.ne.jp/articles/keyou/sozoro02.html
【ぐんじさんぎょう】,2011/09/15 20:40
を加筆改修
上海にもイタリア人はいたけど,あっちは共同租界だったから(^^;
因みに天津のイタリア租界を警護していた部隊のひとつが,海軍精鋭のサン・マルコ海軍歩兵部隊.
よしぞうmaro' in mixi,2011年09月14日 22:12
今年たぶん最後の大博打で先日,海外オークションから落札したイタリア海軍のアルバム.
漢字入りカバー,キタワ*・゜・*(n‘∀‘)η*・゜・*ァ
これは,1930年にイタリアを出航して中国に向かったイタリア海軍巡洋艦「リビア」の乗組員の個人アルバムで,タイトルにもお約束の漢字風書体で,“世界を過ぎる我が海軍生活”と書かれて,自分の略授と砲兵の専門職章が貼ってありました.
かなり大量の写真が含まれ,現在確認中ですが,イタリア本国と上海,北京,天津,漢口での貴重なイタリア海軍の写真が満載!
こういった,アルバム形態で出品されるイタリア軍写真は極めて珍しく,また,中身も中身なので,今回も激しいバトルになり,またケツの毛まで抜かれましたが,それなりに良い内容なので満足.
しかも嬉しかったのは,激レアな,天津に駐屯するサン・マルコ海軍歩兵連隊の派遣部隊写真があった事!
こんな↓兵舎内部の写真も数枚あり,これだけでも貴重!
写真左のフィアット/レベリM1914水冷式機関銃や,右のフィアット/レベリM1926機関銃も良いですね.
考えて見れば,日本陸軍は兵舎の居住区の壁に銃架を設けてずらりと小銃を並べていますが,イタリアも陸軍も同様だったと思います.
これは,普段は陸戦を行わない海軍ならではなのでしょうか?
でも,サン・マルコ連隊は陸戦部隊なのに…
これはちょっと謎ですね.
また,大きな錨の金属章を付けた,1次大戦のアドリアン型ヘルメットや,ボア付きコートなど,サン・マルコ海軍歩兵の軍装写真も興味深い.
軍装と言えば,水兵帽以外にバスコ(ベレー)が,略帽として既に存在している事が判る写真も多数あり,これも収穫.
下は「リビア」乗組員で構成されたサッカーチームで,中国でプレーしたそうです.
天津の租界地図を示す資料画像が,イタリアサイトにありました.
これを見ると,日本租界も結構大きい割合だった事が判ります.
しかも,イタリア租界と河を挟んだ対岸だった立地条件も判ります.
イタリア租界の隣のオーストリア=ハンガリー租界が,第1次大戦後にどうなったかも気になる所.
30年代はイタリアも,他国に習って中国と深いパイプを持とうとしていて,後の外相でムッソリーニ娘婿のチャーノも赴任して,蒋介石と近付き,カプロニ爆撃機を売り込んだりしています.
1937年には天津と上海に,エチオピア戦争を終えたサルディニアの擲弾兵大隊も,マッサワから到着して,サン・マルコ海軍歩兵部隊と共に,租界警備にあたっています.
下のネットで拾った写真は,1932年にトレントを出航して中国に赴任するサン・マルコ大隊兵士写真です.
まだ王冠付き錨マークを正面に付けたアドリアン型ヘルメットを被り,第2次大戦中も使用した,英軍型ウェッブ装備を腰に付けています.
http://www.trentoincina.it/images/sanmarcobig.jpg
この駐留サン・マルコ連隊は,イタリア休戦後も日本軍と協力して,天津の市街地警備の任務を日本の終戦まで続けたと聞きますので,その辺も調べて行きたい所です.
よしぞうmaro' in mixi,2007年12月08日~12月09日
青文字:加筆改修部分
【質問】
フィアットって何?
【回答】
フィアット FIAT はトリノに本社がある,イタリア最大の企業グループです.
自動車,トラック , バス , 農業機械・建設機械
, 部品・生産システムの製造,販売 , 新聞紙の発行まで,手広く経営しています.
第2次大戦前後は戦闘機なども製造していました.
▼ フェラーリの親会社だってのも忘れずに.
水上攝提 by mail
▲
▼ イタリアでは,米国資本の進出は悉く失敗に終わっています.
Fordは,1960年代にFerrariやLanciaに食指を伸ばしますが,失敗に終わりました.
これは特にFabbrica Italiana Automobili
Torino,所謂Fiatがイタリアの産業全体に君臨していたからに他なりません.
1922年までにイタリア最大の自動車メーカーとなり,その後,潜水艦や航空機,機関銃などの兵器生産でも重要な地位を占め,ムッソリーニの庇護を受けていた為に,イタリア産業界でも確固たる地位を築きました.
戦後になると,イタリア国内の中小メーカーであるBianchi,OM,Macchiなどを片端から買収し,傘下に加えると共に,機関車,造船,航空機,電子工業,建設などの多岐に亘って多角化したコングロマリットへと成長しました.
海外の進出にも積極的で,Chryslerに取られてしまったフランスのSimcaを始め,ドイツにNSU-Fiat(後にNeckerと改称)を設立したり,伝統的に影響力の強い南米のアルゼンチンでは,Fiat
Concordeが自動車市場で首位を走る他,ソ連のLada,ポーランドのPolski-Fiat,ユーゴスラヴィアのZastavaへも大規模に提携して進出しています.
こうした首位の矜持から,他のメーカーを救済するのも積極的で,Fordが買収しようとしたFerrariは破産に瀕した際に,Fiatに助けを求め,1969年に買収しましたし,Lanciaも高品質車を生産していましたが,採算を度外視していたことから経営難に陥り,1970年にFordの代表団が買収交渉の為イタリアに滞在しているその目の前で,Lanciaの持分の3分の1を有していたヴァチカンとイタリア政府の後援を得て,Lanciaの1,000リラ株を1リラの名目価値で買収して,その借金を引き継ぐことで,Fordの軍門に下る直前だった名門企業を,見事にかっ攫ったりしています.
これにより,Fiatとその傘下企業であるAuto
Bianchi,Lancia,Ferrariを引っくるめて,市場占有率は90%に達しました.
因みに,イタリアには他に国営のAlfa Romeoがありましたが,この会社は元々Franee
Darracq社の子会社で,高級車やレーシングカーを生産していた企業で,1933年に破産に瀕したので,政府がこれを買い取り,国営としました.
ただ,国営と言っても,実際のマネジメントは,Fiat系列のIRIと言う会社が行っていたので,これも,内実はFiatの子会社みたいなものでしたし,更にもう1つあった量産メーカーである英国BLC系のInnocentiは1971年にAlfa
Romeoに買収されているので,イタリアでは一部のカロッツェリアで作られる自動車以外,量産車は全てFiatの支配下にあったほどでした.
このInnocentiは,モータースクーターのメーカーとしても有名ですが,他にボディ・プレスの分野ではイタリア最大のメーカーで,機械工具とエンジニアリングの大手でもありました.
眠い人 ◆gQikaJHtf2,2010/05/02 21:45
▲
フィアット G.50戦闘機
【質問】
アルディーティって何?
【回答】
アルディーティ(Arditi)は「突撃兵」の意味で,イタリア軍のコマンド部隊や挺身隊を指す呼び名.
たとえば第2次大戦では英軍コマンドの活躍に刺激されて1942年2月,アルディーティ空軍爆破大隊(ADRA)が編成されており,また,1942年3月に編成された陸軍第10特別空挺大隊には第101空挺斥候中隊(アルディーティ・パラカデュティスティ)が存在した.
また,下位春吉も第1次大戦において1918年9~11月,アルディーティ部隊がオーストリア軍を撃破したグラッパ峰攻防戦に,そのアルディーティとして参加している.
さらに1922年8月,ファシスト政権の政治家イタロ・バルボがパルマ,オルテトッレンテの市民区へ入ろうと試みた際,市民はアルディーティ・デル・ポポロ(Arditi
del Popolo,市民の突撃)を組織し,黒シャツ隊を押し戻したとか.
【参考ページ】
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/5302/200510text.html
http://e-mameda.seesaa.net/article/113022735.html(画像1番目も)
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/muraiyasfmi/view/20081111
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%9E
http://daitouanavi.blog69.fc2.com/blog-entry-16.html
『イタリア軍入門』(吉川和篤他著,イカロス出版,2006/2),p.214
MVSN山岳帽と,第1次世界大戦のアルディーティ(突撃兵)の開襟服のデザインを踏襲したMVSN野戦服を着用したサルサニ大佐@映画「沙漠のライオン」
【ぐんじさんぎょう】,待機稿
写真左は,PANZERBOOKさんにオーダーしていて先日入荷した,第1次大戦における伊コマンド兵のアルディーティ(突撃兵)部隊戦史本.
相変わらずのイタリア陸軍参謀本部戦史局の編纂で,新刊にも拘らず原価は30ユーロという破格な低価格ながら,驚異の1022ページ(!)という,人を殴ったら無事では済まなそうなブ厚い一冊(笑)
でも,この値段でこの製本は,完全に税金をブチ込んだイタリア陸軍当局の,啓蒙ボランティアとしか思えません(爆
ただし,流石は本家の戦史局編纂だけあって各部隊ごとの戦史や編成が記載されており,地図も含めて史料的価値は非常に高い一冊でしょう.
後半には写真ページがまとまっており,その中に当時の新兵器であった短機関銃の元祖,ビラール・ペロサ銃(映画「レイダース」3で何故か複葉機の後部機銃として載せられていたアレ)の木製マウントを背負った写真が眼を惹きました(写真中).
MEN-AT-ARMSのイタリア第1次大戦特集では,これを首から吊り下げて腰だめで撃つ勇ましいイラストが在りましたが,これはフィクションらしい.
http://8917.teacup.com/fulmine1944/img/bbs/0000442.jpg
それにしてもこの角度で見る一次戦イタリア軍の野戦帽は,その後の某国の物に似ている様な….
後の剣くわえ髑髏バッジの元ネタである,剣くわえアルディーティのポスターもイカシます(写真右).
よしぞうmaro' in mixi,2007年05月14日01:34
第一次大戦後に帰国して,日本で持ち帰ったアルデイーティ用開襟軍服を着た春吉(左端)
ただし春吉はジャーナリストとして従軍しているので,この野戦服の黒襟章には,陸軍のサヴォイア星章は付いていません.
よしぞうmaro' in mixi,2009年04月05日 15:49
【質問】
「ワレYouTube発見セリ」:イタリア陸軍上陸戦部隊?
この部隊について教えてください.
【回答】
おお,激しくカッコイイ!
ヴェネチア地方をベースにするイタリア陸軍上陸強襲連隊「セレニッシマ」ですね.
戦後編成の部隊ですが,ラグナーリ(干潟)連隊という名だけあって上陸作戦を主眼に展開します.
しかし内陸での任務もこなせる訓練も受けているし,実際コソボやイラクにも派遣されています.
ただ,これは海軍歩兵連隊「サン・マルコ」と任務が完全に重なるのですが,山岳から軍警察まで空挺部隊を有するイタリアらしく,やはり陸軍も上陸部隊を持ちたかったのかな…と.
因に,兵士達が右腕に付けている赤い同連隊パッチに,もヴェネチアの守護聖人サン・マルコのライオンが描かれています.
よしぞう(maro') in 「ワレYouTube発見セリ」コメント欄,
2007-11-04 日 23:38:39
【質問】
イタリア空挺部隊の歌について教えられたし.
【回答】
テンポは,かなり日本の戦隊モノ調で驚きます.
http://jp.youtube.com/watch?v=8JT6onnNiBY&feature=related
また,もう一曲ある空挺歌も.これは先の正調フォルゴレ部隊歌に対しての「戯れ歌」の様な存在ですが,今も空挺部隊で歌い継がれています.
http://jp.youtube.com/watch?v=Mpa4pAIm-Po&NR=1
歌詞の“E gira gira l'elica,romba il motore”は,
「そしてプロペラはクルクル回り,エンジンは轟音を立てる」
という意味で,
“Siamo paracadutisti,si vince e si muore”「我々は空挺兵,敵に勝ち,そして死ぬ」
と続き…
“posto da cimitero da noi,non c'e' ne”「我々の墓場になる場所は,…何処にも無い」
で締めます.
陽気な曲調と裏腹の歌詞の悲哀に味を感じる,これがイタリアの粋なのです(笑)
よしぞうmaro' in mixi,2009年03月03日 19:46
フォルゴーレ空挺師団
【質問】
OTOメララの自走76mm速射砲(名前なんだったっけ?)は確かカタログセールストークだと,「MBTだって潰せます」みたいなことが書いてなかったっけ?
確かに秒/**発の単位で叩き込まれたらオソロシイことになりそうだ.
あれってなんでどこにも売れなかったんかしらん?
【回答】
対空兵器として考えると,対空機関砲には威力も射程も勝るが高価で嵩張る.
対空ミサイルには,システム一式としては安いが射程が全然敵わない.
つまりは「帯に短く襷に長い」で中途半端.
間接射撃する自走砲には,射程と弾頭威力が(例え時間当たりの投射弾量が段違いに多いとしても)足りなさ過ぎるし,直射で戦車なんかと戦うには砲塔がデカイので,背が高いため遠めに目立ちすぎるし被弾し易過ぎる.
直射戦闘兵器としてみると,装甲がペラ過ぎるし.
艦載用の76mm速射砲は車輌搭載用にコンパクト化しても大きすぎ重過ぎる.
そうなると,砲塔に充分な装甲が施せないので,普通の戦車とは正面切っては撃ち合えない.
砲塔のサイズもデカくなるので,発見されやすく弾に当たりやすいのに装甲が薄い,ということになり正面戦闘兵器には向かなくなる.
また,高い発射速度を生かすだけの充分な弾が積めないので連射が出来ない上,艦載方にある水冷式の砲身冷却装置が搭載できない(重くなるし嵩張るし複雑だから.何より戦場でどうやって大量の冷却水補充するんだって問題がある)
ので,艦載型に比べるとはるかに短時間しか連射できない.
冷却装置がないと,一回ぶっ放したらしばらく次が撃てなくなる.
そうなると,結局「口径は小さいが撃ちこむ数でフォロー」ができない上に,「一回撃つとしばらく戦闘不能」になるので,陸戦兵器としては,「大口径の砲を一発だけ撃ち込む」に激しく劣ることになる.
なので戦車砲として考えると小さくも強くもならない.
要するに
「斬新な発想だけど,斬新だということ以外に何もメリットがありませんでしたね」
というアイディア倒れ兵器.
イタリア人らしいといえばそうかも・・・.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
プーマ軽装甲車について教えてください.
【回答】
Pumaは,1988年から開発が開始され,1990年に採用された,イタリア軍の軽装甲車.
パワーパックはIVECO社,車体はFiat製であり,4x4と6x6の車両が存在する.
4x4の車両には,運転手と機銃手の他に歩兵を2名,6x6の車両には歩兵を4名乗車させることができる.
当初はチェンタウロ戦闘偵察車を補完するものとして,騎兵連隊に配備されたが,今日ではイタリア軍の殆どの連隊に配備されている.
4x4は主として騎兵連隊と特殊部隊が装備し,6x6はそれ以外の部隊が主として装備している.
【参考ページ】
http://minkara.carview.co.jp/userid/596612/blog/22180069/
http://en.wikipedia.org/wiki/Puma_(AFV)
http://it.wikipedia.org/wiki/Puma_(trasporto_truppe)
(http://en.wikipedia.org/wiki/Puma_(AFV)より引用)
(http://it.wikipedia.org/wiki/Puma_(trasporto_truppe)より引用)
(画像掲示板より引用)
【ぐんじさんぎょう】,2011/09/08 20:10
を加筆改修
【質問】
ベレッタM38/49サブマシンガンについて教えてください.
【回答】
1949年にベレッタが発表した,WW2中の「M1938A」の発展改良型.
イタリア警察の他,西ドイツ国防軍もMP1の名称で採用,
その他にはコスタリカ,エジプト,インドネシア,ドミニカ,タイ,チュニジア,イエメンなどが採用.
口径:9mm×19
全長:800mm
銃身長:210mm
重量:3250g
装弾数:40,20発
ライフリング:6条右回り
連射速度:550発/分
※以上は床井雅美「最新軍用銃事典」からの引用ですが,
補足すればこれを書いている私,かってイタリア海軍フリゲート「ルポ」「アルディト」が来日した折,
ベレッタM38/49を持って甲板上で警戒に当たる水兵を見たことがあり,イタリア海軍でも採用されていたものと思われます.
ベレッタM38/49を持つイタリア兵
【質問】
イタリアのカラビニエリの制服って,日本では売ってませんか?
【回答】
イタリア在住ですのでお答えします.
カラビニエリの制服(徽章,帽子その他)は民間には一切販売されていません.
街に出ますと,カラビニエリやグァルディア・ディ・フィナンツァ職員専門の制服屋があり,一般人にはカラビニエリの携帯ストラップだの,カラビニエリの格好をしたテディベアなど売ってくれます.
しかし徽章類や帽子は,触ろうとした途端,
「それだけは売れねえ」
と,(こちらが何も何も言わなくても)忠告してくれます.
カラビニエリは年がら年中,カモッラだのコーザノストラだのとガチで殴り合っているうえ,最近は対テロ戦も担当してますので,制服類の流出には大変神経質となっております.
カラビニエリ
【質問】
イタリアの軍需産業は国営なのか?
【回答】
民営化されてはいるが,その基幹企業フィンメッカニカ社の株式32%を保有することで,イタリア政府は軍需産業をコントロールしているという.
以下引用.
イタリアでは,1933年ムッソリーニ政権下で設立された産業復興公社(Istituto per la Riconstruzione Industriale)が,戦後も長い間に渡って銀行,保険,通信,運輸,航空,放送など国家経済の要衝をガッチリ抑えてきていた.
造船のフィンカンティエーリ社(Fincantieri S.p.A.)も,IRIの100%子会社として経営されてきた.
そのIRIも,本来の役割はとうに終えており,イタリア経済がヨーロッパ共同体(EU)の中に組み込まれる段階で,ようやく解体されることになる.
IRIの清算は,2000年6月の株式総会で最終的に決定されたが,それ以前から傘下企業の株式が売却され,民営化されていた.
現在のイタリアの軍需関連の企業は,大半がIRI支配下から独立したフィンメッカニカ社の傘下にある.
ただしイタリア政府(財務省)は,フィンメッカニカ社の株式32%を保有して,実質的な支配権を握っている.
OTOブレダ社などを傘下に持つアレニア・ディフェザ社,アレニア・スパツィオ社,アレニア・アエロスパツォオ社などがフィンメッカニカ社の100%子会社で,他にもアウグスタ・ウェストランド社,ユーロファイター社などに間接的に出資している.
ただしイタリア政府は,フィンカンティエーリ社のみはIRIから切り離した後も直接支配したかったようで,現在も99%の株式を保有し,国営企業として保持し続けている.
「世界の艦船」2005年6月号,p.157-158(野木惠一著述)
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事初心者まとめ