c

「欧露別館」トップ・ページへ   サイト・マップへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   本館サイト・マップへ

◆総記
ロシアFAQ目次

機関車トーマスキイ

(画像掲示板より引用)


 【link】

Берёза ベリョーザ

 結婚斡旋サイトだが,【ロシア的話題】が非常に面白いので紹介.
 膨大な小話が載せられているので,ロシアを理解するのに少しは役立つかも.

――――――CRS@空挺軍 in mixi,2008年08月04日22:22

CRS@空挺軍in mixi(2010年09月23日)◆
Википедия - журнал "Братишка"
 雑誌編集部がwiki立ち上げるとは・・・
 よく意味がわからんが,情報源としては有益か

「D.B.E. 三二型」:ハレ晴れロシア歌ってみました【サキヲ】

D.B.E. 三二型」:やる夫と楽しむアネクドート(ロシアンジョーク)

D.B.E. 三二型」(2010/12/02)◆ここまでくるとミステリー,ロシアの突貫工事がいろいろやばすぎる画像特集

「English Russia」◆(2010/12/11)Peep In The Nuclear Reactor

「GIGAZINE」:次々事故るロシアのトンネル

gigazine」■「わいろ指数」ロシアが最悪,日本はクリーン度5位 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)(政治,ワースト2位・3位に中国・インドが続く)

「KINBRICKS NOW」■(2011/12/14) 「ロシア人は無表情」のウソ=お世辞笑いは嫌い,でもユーモアは大好き!(タチアナ)

Maria Sharapova(英語)

「Strategy Page」◆(2010/08/09) RUSSIA: Feeling The Heat

「Strategy Page」◆(2013/07/17) LEADERSHIP: Russians Push Back Against Macho Man
 ロシア人は警察国家回帰を望まず

「Strategy Page」◆(2013/07/24) MURPHY'S LAW: Russia And The Death Of Innovation
 ロシア,経済改革死亡のお知らせ

「Topix」◆(2010/11/0)CIS and Russia interested in resolving the Armenian-Azerbaijani Nagorno-Karabakh conflict?

「VOR」◆(2012/01/24)プーチン首相 論文で民族問題に言及

「VOR」◆(2012/02/16)露人宇宙飛行士 今年初の船外活動

「VOR」◆(2012/03/16)ロシア国民に助言 すしを食べる量を減らそう

「VOR」◆(2012/03/19)ロシア非常事態相,小惑星の落下に備える

「VOR」◆(2012/04/14)学術都市スコルコヴォ 抗HIV薬 開発

「VOR」◆(2012/04/17)ベレゾフスキイ氏 ロシアの王政復古を提案

「VOR」◆(2012/04/19)「怠け者は死す」 ロシア人が侍になる道
> 露では剣術と護身格闘術を我が物とする新たな哲学的協議で,
>仏の武道家フロック氏により創始された香取神道流合気武道が急速に拡大.

「VOR」◆(2012/05/12)ロシア:アルコール類の輸送を宇宙から監視

「VOR」◆(2012/06/10)「ロシアの日」 秩序維持に約7万人の警官配置

「VOR」◆(2012/07/22)ロシア大統領 ネット上でのアルコール宣伝禁止法に署名

「VOR」◆(2012/07/27)ロシア政府 外国の投資戦略に関する法改正を承認

「VOR」◆(2012/10/09)ロシア非常事態相「12分ごとに我々は人命を救っている」

「VOR」◆(2012/11/19)Vodka Prices Could Jump 36%
ロシアでウォッカが36%値上げ可能性

「VOR」◆(2012/12/27) ロシア非常事態省は12分間に一人を救出している

「VOR」◆(2013/05/06) 5月6日 モスクワ市紋章および市旗の日 凱旋者聖ギオルギオスの日

「赤尾晃一の知的排泄物処理場(わかば日記)」:ロシアが死刑執行の停止継続へ

朝目新聞」●どうしてロシアはこうなのか…不気味な遊具・彫刻いろいろ (of らばQ)

「朝目新聞」(2013/06/28)●シベリアの強制労働収容所の今.農作業をするロシア,終身刑の囚人たち

上野俊彦公式HP

「現代ロシア政治と「民主主義」−プーチン政権下の政治改革をどう理解するか−」 (上智大学外国語学部ロシア語学科 上野俊彦)
という講演会で使われたレジュメが,PDFファイルとして公開されていますので,関心がある人はDLすること!

――――――CRS@空挺軍

「おそロシ庵」

「泳ぐやる夫シアター」:やる夫がソ連邦の英雄になるようです  その1

ザ・スターリナ

サハリン三面記事

 1993年から2002年までサハリンに滞在経験がある人のサイト

――――――CRS@空挺軍 in mixi,2008年08月04日22:22

「ストパン」■12人の怒れるロシア人

「ストパン」■(2010/06/20)[アイヌ否定論]皮肉も理解できず,ロシアへの無知を晒す小林よしのり

「ストパン」■(2009-01-22)[読書][ロシア]ツァーリはいまだ滅びず

プチソ連

メガとんトラック」◆(2010/07/16)ロシア人「暑い日はウォッカだ水泳だ!」→大量死:アルファルファモザイク

「らばQ」◆(2013/05/29) ますますおかしい!「ロシアではよくあること…」な写真(PART4)26枚

●書籍

『狐と狸と大統領 ロシアを見る目』(小林和男著,日本放送出版協会,2008.2)

 素晴らしい観察眼をもっている著者.
 それもそのはず,ソ連・ロシア報道に長年携わった大ベテラン.
 また,プーチンとの直接対談にも成功し,プーチンの柔道観について詳しく聞き出している.
 他にも,少年時代のプーチンに柔道を教えたコーチとも会っている.
 まだ少ししか読んでないが,ロシア情勢を知りたいならお勧めな本であろう.

―――CRS@ぼでぃーあーまー in mixi,2008年03月02日21:47

『株式会社ロシア―渾沌から甦るビジネスシステム』(栢俊彦著,日本経済新聞出版社,2007.10)

 ロシア経済に注目し,ロシアの中小企業の考察や話が面白い.
 興味深い話を一つ.
「下院選挙を直前に控えた03年11月に著者は知り合いのロシア人に見通しを聞いた.
『街に出て通行人に3つの質問をしろ.
 市場経済は好きですか,民主主義は好きですか,プーチン大統領が好きですか,の3つで良い.
 それで全てが分かる』」

―――CRS@空挺軍 in mixi,2008年01月26日22:00

『現代ロシアを知るための60章〔第2版〕』(下斗米伸夫・島田博編著,明石書店,2012/10/17)

『新シルクロード 激動の大地をゆく』上(NHK「新シルクロード」プロジェクト編著,日本放送出版協会,2007.7)

 コサックの復活が載せられていたので購入.
 軍事学校の話や義勇兵として戦いに行ったコサックの話がまとられている.

 しかもコサックの理念は,コサックという理念を超えて広がっている.
 男はコサックではない,
 しかし連邦崩壊後に失った価値観を取り戻すために,男はコサックの理念に共感し,全てを投げ打って復活運動に参加.コサックの大儀に宗教的啓示を感じたのであろう.
 こうして男は内戦が勃発した旧ユーゴスラビアに向かい,同胞であるセルビア人をムスリムの脅威から救うためであった.
 1993年に男はクロアチアのスナイパーに脳天を撃ち抜かれて戦死した・・・・

 男の名前は ケンナジー・コトフ 享年32歳

 セルビア人によって建てられた墓には
「ドン(コサック)の息子よ 安らかに眠れ 捕虜となるより 戦場で死んだ方がマシだ」
と刻まれている
(本に載せてあった写真を見ると,どうやら元空挺軍だったようだ)

―――CRS@空挺軍 in mixi,2008年01月26日22:00

『ソ連・ロシアの原子力開発 ユーラシアブックレット』(藤井晴雄著,東洋書店,2001.3)

 600円だったので買った.
 体裁は岩波ブックレット風.
 分量は60ページちょっと.
 中身は商用原発寄りだが,原潜の章もある.
 でも1ページだけ.
 原発の方は,Wikipediaで書名の様な記事があったら,こんな感じだろうな,という内容.
 コストパフォーマンスから言えば,決して悪くは無い.


 一番価値があるのは,奥付の略歴.
 『原子力工業』でソ連の原子力について,木下道雄名で連載,海外電力調査会でソ連関係のレポートを作成,中には秘密都市の話も,というもの.

 チェルノブイリネタでもなく,ポルトフ系でもなく,最近の国際原子力商戦の系統でもない,ソ連の原子力書ということで.

――――――岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :軍事板,2011/07/09(土)


 上記「書評」は,以下の点で不正確または不適切と考えられるため,該当部分を削除させていただきました.

・中身は軍用炉・研究炉が主であり,商用炉に関する記述は,原子力砕氷船「レーニン」のそれを含めても,p.39-48, 58-59, 62の計13p,20.63%に過ぎず,「商用原発寄り」という表現は,事実に反する.

・一方,原潜に関する記述は,7.2節の2p(p.59-60).
 他の一,二行程度の原潜関連記述があるページ(p.24, 29-30, 57-59)を含めると,計8pとなる.
 「1ページだけ」とするのは,後者を加えない場合でも事実に反する.

・図表,写真も比較的多く,多くても図表が数個程度のwikipediaとは,その点だけでも比較にならない.
 また,同書は「写真の出典」(p.63)から推測するに,少なくとも半ダース以上の海外文献を参考として記述されており,「wikipediaと同レベル」と受け取られかねないような文章は,明らかに不適切.
(もちろん日本語版wikipediaにも,専門家が,海外文献をも駆使して書いた項目もあるが,全体から見ればごく少数)

・上述の理由により,費用対効果で謂えば,「悪くない」どころかかなり高い.
(半ダース以上の海外文献を,自分で集めることを考えてみよう)

・著者略歴に関しては,google検索にて分かる情報と大差なく,本書の内容に比して,「一番価値がある」とは言えない可能性が高い.
http://www.masukomi-kakekomi.com/s-club/list/172.html
http://ci.nii.ac.jp/author?q=%E8%97%A4%E4%BA%95+%E6%99%B4%E9%9B%84
 ちなみに本書における著者略歴は,こちらで無料で閲覧できる.

・ソ連崩壊後のロシア連邦における状況についても書かれており,「ソ連の原子力書」では誤解を与えかねない.

・ついでに言えば,ブックレットとは「小冊子」の英語表記.
 すなわち,このような小冊子は岩波に限らない,よくあるものであり,ことさら岩波ブックレットの名を出してくる意味が分からない.

 某所にて,岩見浩造なる人物のそのスレッドでの,読書好きとは思えないほどの読解能力の低さから,その書評について,
「実は読んでおらず,ぐぐって適当に作り上げたものではないか?」
という指摘があったそうです.
 当方は,「まさかそんなことはあるまい」と思っていましたが,こうして診てみますと,「読んでいない」説を全否定することも難しくなってきました.

――――――2012.1.11,編者

『中・ロ国境4000キロ』(岩下明裕著,角川選書,2003/03)

 著者は北大のスラブ研究センター助教授.
 著書は,中国と露西亜の国境線を歩いて旅して書いた労作.
 中国とロシアの国境線策定の舞台裏なども描いている.

 特に,第二章では中ソ紛争(珍宝島事件)を取り上げているが,1991年に中国に引き渡されたこの島は,珍宝島事件で既に中国に実効支配されており,1991年の引渡は現状の追認に過ぎない――と言うのには驚いた.

------------眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板,2003/06/08

『パンと塩』(R. E. F. スミス他著,平凡社,1999.5)

「目で見る世界の国々 ロシア」(国土社,2004.3,小学生向けだが,短時間でやっつけたいときに)

『ロシアの旧秘密都市』(片桐俊浩著,東洋書店,2010.6)

 中身は半分予想通り,日本にも要塞地帯だとか大和型戦艦建造だとか,その手のエピソードはあるが,更に徹底して継続している感じ.
 食べ物が優先的に支給だとか,工学系に偏向した教育の片鱗を垣間見れたり,ある種の既視感すら漂う.
 技術者の楽園をグロテスクに実現すると,こうなるという見本なのか.
 そういう価値観を全否定するつもりもないが,溺れ過ぎると足元が疎かになるような.


――――――岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :軍事板,2011/07/15(金)

 上記「書評」は,以下の点で不正確または不適切と考えられるため,該当部分を削除させていただきました.

・ 「工学系に偏向した教育」に該当する記述なし.
 複数の秘密都市に,モスクワ物理工科大学が支部や夜間部を置いてきた旨の記述はある(p.22)が,その同じページには,「歴史から数学に至るまでの幅広い高等教育の基盤がある」ことや,「スポーツ教育でも熱心な取り組みがなされている」ことが述べられており,工学系偏向とは到底言い難し.
 なぜこのような勘違いを,上記評者がしたのか不可解.
 「忘却作用」でも説明がつかないように思われる.

・ なぜ「グロテスクに実現された,技術者の楽園」という解釈になるのか,理解に苦しむ.
 まず,秘密都市の過半は,核ミサイルや原潜などの軍事基地であり,技術者云々の文言が出てくる理由が分からない.
 また,秘密都市は囚人と軍建設部隊――中にはドイツ人抑留者まで,建設に動員された都市も――とで作られており,「収容所の都市化」といった表現まで見られる(p.7).
 収容所を楽園呼ばわりすることは,不適切といわざるを得ない.
 また,住民も軍人や囚人,元囚人が大半を占め,治安も決して良くはなかったようで,ときとして暴動さえも発生したという(p.35, 42)
 そんなものを,たとえ都市の中では技術者は上流層の住民であったとしても,果たして彼らにとって楽園と言えるかどうか.

・ 他に,間違いとまではいえないが,「食べ物を優先的に支給」に直接該当する記述もなし.
 おそらく「商品流通に特別な配慮が払われた」旨の記述を誤読したものと考えられる.
 これは要するに,商品の品揃えが一般都市より豊富だったということであり,それらは支給されたわけではない.
 食糧に関して言えば,自前のパン工場やサラミ工場を建設せねばならなかったり(p.26-27),キノコ採集が課題であったり(p.21)するなど,食糧豊富なイメージはない.
 ただし,唯一,「外国製の高級食材や嗜好品が,ドイツ人(生物学者)の望むままに取り寄せられた」(p.28)というくだりがあるので,間違いと完全に断定することはできない.

 もちろん,当方のほうが読み落としている可能性もある.
 もしそうであるのなら,具体的に指摘していただければ幸いである.

――――――2012.1.30,編者

「ロシアのしくみ」(小林和男著,中経出版,2001/7/9)

「ロシアを知る事典」(川端香男里他監修,平凡社,2004.1)

●ロシア語

「Togetter」◆(2013/03/12) キリル文字講座

「ストパン」■(2009-04-20)「ウォトカ」はロシア語で「水」の意であるという俗説について

「ストパン」■(2011-09-04)[デムパ]「ねぶたの語源はロシア語だったんだよ!」「な,なんだっt(ry

パソコンとロシア語

『現代ロシア語文法 改訂新版』(城田俊著,東洋書店,2010/07)

『ロシア語文法便覧』(宇多文雄著,東洋書店,2009/04)


 【質問】
 ロシア人の気質は?

 【回答】
 さとう好明によれば,以下のようなものであるという.

[quote]

 歴史学者のベロヴィンスキーによれば,それは癲癇類似性であるという.
 根気強くはないが,一旦爆発するとすごい.
 その例が10月革命であり,アナーキーに至るのである.
 この他に空想癖,お上に対する神妙さ,思いやりであると述べている.

 30年身近でロシア人の取引先や部下を見ていると,人間的には面白い人が多いが,男性では鬱病気質が勝り,男女共では
「明日できることは今日はしない」
というモラトリアム的考え方を持っているかのように見える.

[/quote]
―――『ロシア小話アネクドート』(さとう好明著,東洋書店,2004/10/20),p.4

 上述引用中にもあるように,著者は30年近くロシア圏に在住しているビジネスマンであり,その情報は信頼できると愚考する.


 【質問】
 なぜロシア人女性は肥大化するの?

 【回答】
 遺伝子レベルも一因としてはありますが,他の一因としては,ソ連時代の偏りの大きい食生活も関係してたようです

 計画経済の下では肉を買うことはままならず,新鮮な野菜・果物何それ?状態でした.
(だもんでダーチャ(別荘)で野菜や果物を家庭菜園で補っていた)
 それで国民はパン・ジャガイモ・砂糖・油を過剰に摂取する状態が長く続いたため,特に女性が肥満体型になりやすい温床があったのです
 またソ連の人々は,「カロリー」という概念を基本的に持ち合わせていなかったらしいですよ.

 現在のロシアでは市場経済体制に移行し,食料品の品揃えがよくなりバランスの取れた食事をとれることが可能になり,情報量が格段に改善し国民の意識が大きく変化したのも体型改善に一役かいました.
 もっとも肥満改善は本人のやる気や体質に関係してくるので,一概には言えませんが.

ロシア民警の女性警察官をペタリ
faq49t08w.jpgへのリンク
faq49t08w02.jpgへのリンク
faq49t08w03.jpgへのリンク

CRS@空挺軍 in 「軍事板常見問題 mixi支隊」


 【質問】
 ウォッカはロシア人にとって,どのような位置にあるのか?

 ロシア人にとってはウォッカは財政,軍事そして経済全般でも大きな役割を果たしてきたという.
 ロシアの著名な化学者,メンデレーエフもウォッカのための研究もしているくらいで.

 以下引用.

――――――
 ロシア人に言わせますと,ウォッカは,国の誇りと恥,国民性とイデオロギーの一部,喜びのときも悲しみのときもそばにいてくれる友,とにかく,ウォッカに較べられるものは,国民詩人プーシキンしかいないといっても良いくらい「ロシアの全て」と言える存在です.
 〔略〕
 ロシアでは,会社の帰りにチョット一杯,あるいは理由もなくただなんとなくいっぱいといった日本式の飲み方はありません.
 飲むとなれば,時間の観念を忘れ,徹底的に「豪快」に飲むのがロシア式です.
 祝日,そして何か楽しいこと・嬉しいことがある場合はもちろん,辛いときの「自棄酒」にもウォッカは欠かせません.
 なんと,死んでもウォッカを注いでもらえます.ロシアでは,人が亡くなると,親戚が必ずグラスに少しウォッカを注ぎ,その上にパンを乗せ,「亡くなった人の魂のため」と言い,9日間ほど家に置いておきます.
 久しぶりに友達に会えば,間違いなくまたウォッカが登場します.
 一緒にお酒を飲むと,お互いに心と心が触れ合い,親しみ合い,心がウォッカそのもののように透明になると言います.
 昔からの友達について,
「一緒にたくさんの塩を食べた(色んなことがあって長い時間を一緒に過ごした)」
とよく言いますが,この諺を
「一緒にたくさんのウォッカを飲んだ」
と,塩をウォッカに置き換える人も多いです.

 風のひき初めにも,ウォッカより効果的な治療法はないと言われています.
 200ccのウォッカに大量に胡椒を入れて飲み,すぐ横になって何枚も厚い毛布をかけて寝込むと,翌日は生まれ変わったかのように,身体に力が満ち満ちてくるはずです.
 ただし,日本人がこのロシア式のレシピ通りの「薬」の量を服用すると,逆に頭痛を起こすこと請け合いです.

――――――小林和男著『ロシアのしくみ』(中経出版,2001/7/9),p.204-205

――――――
 ウォッカは,ロシアで発明されたもので,およそ600年間に渡って磨き上げられてきました.
 風土に恵まれていないこの国は,葡萄があまりできませんが,ウォッカの生産に必要な小麦と泉の水が,昔からありあまるほどあったわけです.
 ロシア人達は,小麦で作ったスピリットをどのように水に割ったら美味しい酒ができるのかと,長年,頭を悩ませていました.
 その問題を解決してくれたのが,中学の化学の教科書で良くご存じの元素の周期律を発見した,ロシアの大化学者メンデレーエフです.
 19世紀の終わり,名門サンクトペテルブルグ大学の研究室の一室で,メンデレーエフ博士は,最も美味しいウォッカを見つけるために化学実験を続けました.
 博士は,蒸留酒は,度数が人間の体温36.6度に近ければ近いほど,飲み易くなることを突き止めました.
 さらに,じゅうぶんに体を暖めるには40度まで上げればよいというメンデレーエフ第2の法則を発見したというわけです.
 この第2の偉大な法則の発見以来,ロシアのウォッカは,お馴染みのオリジナルな味を持ちました.

 〔略〕

 ウォッカはロシアの財政,軍事そして経済全般でも大きな役割を果たしてきました.
 以前から,ウォッカの国家独占の導入と廃止の繰り返しは続いてきました.
 例えば帝政時代の20世紀初めには,国家のウォッカ独占販売の利益は,財政の3分の1も占めていました.
 第2次世界大戦の時,ロシア軍の士気を高めるため,兵士達各一人にウォッカ100gが毎日配られるように命じられていました.

――――――同,210-212

消印所沢

▼ ロシア人の燃料と言うのは,良くウォトカだとか言われるのですが,それを浴びるように飲むと直ぐに酔いつぶれて,と言うイメージが世界中に流布しています.
 普通のウォトカは,昔の甲類焼酎に似た透明で無臭に近い蒸留酒であり,ウィスキーとかブランデーと同じアルコール度数である40度です.
 純粋なアルコールに近い形であり,かつ強い香りがないので,カクテルのベースとしてもよく使われています.

 ウィスキーとかブランデーと同じ様な酒が,どうしてそんなにきついとされるのか…それは,ロシア人の飲み方によります.
 日本酒とかだと,燗したものを杯に注いでチビチビやりますが,彼等は全て一気飲みです.
 50〜100ccのウォトカを飲み干すのを乾杯の度に繰り返す訳です.
 乾杯の辞を述べだしたら,必ず全員がそれに付合わなければなりませんし,乾杯の時以外は勝手に飲んでもいけません.
 そして,ピッチの速い人ほど乾杯したがることになります.

 こんな調子で肴も食べずに一気飲みを続けると,下手すればアルコール分解酵素の少ない日本人は先ず死にます.
 これで,ウォトカが強い酒であると言うイメージが広がった訳です.

 ところで,ロシアで古くから飲まれている酒は,ウォトカではありません.
 ロシアが成立した時代に飲まれていた酒は,一つはビールの様な発泡酒と,蜂蜜酒だったと言われています.
 ロシア語で"vodka"は,本来,言語学的にはвода,つまり「水」と言う単語の縮小形であり,「お水」と言った感じの単語でした.

 ウォトカ状の蒸留酒がロシアで作られるようになったのは,15世紀半ばのモスクワ付近の修道院とされています.
 この前に欧州ではワインを蒸留する技術が開発され,それで得られた酒は,Aqua Vita,つまり,「命の水」と呼ばれていました.
 これは現在のブランディーの祖先に当りますが,15世紀初めにイタリア人がモスクワの宮廷にこれを齎し,宮廷の関心を呼んだという記録があります.

 それは本当にウォトカだったのかはよく判っていませんでした.
 この研究が進んだのは,実は1977年以後のこと.

 1977年,米国の会社が帝政末期の禁酒政策を受け継いだソヴィエト連邦に於てウォトカ生産が始まったのは1923年8月の法令以後のことだから,それより前からウォトカを生産している我々に,此の名称の占有権があるからだ,と主張をしたのが始まりです.
 其の後,ポーランド政府も,ウォトカ製造は歴史的にポーランドの方が先だから,国際市場で「ウォトカ」を名乗れるのは自国製品だけだと言う主張を始めます.

 これに感情的な反発をしても負けるだけですので,ソ連政府はその主張に対抗する学術的な調査・研究を重ね,最終的に1982年,国際仲裁裁判に於て,ウォトカはロシア・オリジナルの酒であり,国際市場でその名称の優先使用権を持つのはソ連だと言う主張が認められました.
 以後,ソ連製ウォトカ,そしてロシア製ウォトカには,≪Only vodka from Russia is genuine Russian vodka.≫と言う広告コピーが生まれることになりました.

 ロシアのウォトカは,透明微臭のスピリッツで,黒パンの原料であるライ麦を発酵させた後,「醪」を其の儘蒸留して作ります.
 中には,大麦や小麦,燕麦を混ぜることもありますが,ライ麦を中心に他の穀物の醪を2〜3%加え,味に深みを出すのが高級品とされています.
 尤も,この製造は別に麦で無くとも澱粉質のものがあれば可能で,資本主義勃興期には価格を下げる為,第二次大戦中や戦後には材料不足から,馬鈴薯から製造が行われましたが,質はライ麦を用いたものに比べると相当落ちています.
 つまり,タンク・デサントに配給された「燃料」は,馬鈴薯で作った低級品ウォトカだった訳ですね.

 当然,穀物と醪だけではウォトカは出来ません.
 これに水を加えますが,ロシアの場合は,「生きている水」でなければなりません.
 「生きている水」とは,ロシアでは泉や緯度から湧く水の事.
 現在は自然保護区内にある河川の軟水を川砂で漉し,特殊通風させた水を使い,海外製品のような水の煮沸,蒸留は,「水が死ぬ」と嫌い,行われていません.

 発酵の為にはライ麦の麦芽とウォトカ生産専用の特殊イースト菌を加え,更に香り付の為,各種薬草,木の芽,葉を加えます.

 発酵が終わると蒸留します.
 この蒸留自体は通常の連続蒸留法ですが,かつて地主・貴族が「自家消費用」(商品生産は政府の厳しい統制下にあった)に作る場合は,出来るだけゆっくり,全体の半分程度の蒸留に留め,高品質の確保に務めました.

 更に,ブレンド.
 濾過して不純物を取り除く前の幾種類かの蒸留アルコール分と水をブレンドして,最適なアルコール度数にする工程ですが,この工程にはかの有名なロシアの大化学者メンデレーエフが登場します.
 彼は,アルコールに水を加えるとアルコールが収縮作用を起こし,容積が減少することに注目し,此の現象が溶液の質にも影響を与えることを発見し,アルコール度数40度のウォトカが生化学的にも生理学的にも最も優れていると言う結論に達したメンデレーエフは,アルコール分の重量の正確な測定法に加え,度数40度のウォトカを得る為に必要な水との混合比を示しました.

 このメンデレーエフの方法は,1894年にロシア政府から特許を与えられ,以後,正統なロシア・ウォトカは正確にアルコール度数が40度であることを特徴とすることになりました.
 外国製ウォトカは,後から単なる容積比で水を加える為,アルコール度数が38〜43度と一定していなかったりします.

 もう一つ,ロシアの正統なウォトカ製造の特徴は,徹底した不純物除去です.
 穀物から造った醪の蒸留には様々な不純物,アルデヒド,エーテル,フーゼル油などが生じますが,こうした不純物を除去する為に様々な方法が考案されました.
 一つは,サモワール用に大量生産されていた白樺の炭で漉す方法であり,不純物除去前に水を加えるのは,其の方が除去効果が高いと考えられた為です.
 この他,ロシアの厳寒を利用し,不純物を凍らせて除去する方法も採られました.

 因みにソ連時代は,計画経済らしく,精々がアルコール度数が違っているとか,原材料が違うと言ったものもありましたが,数種類しかありませんでした.
 長い間,ソ連から輸入され,日本で売られているウォトカも,レッテルがオレンジ色の「スタリーチナヤ」,緑色の「モスコフスカヤ」しかありませんでした.
 ただ,これをベースに唐辛子,レモン,薬草などのハーブを加えるのは様々に作られていました.

 現在のロシアは市場経済を謳歌しており,ウォトカも百花繚乱状態だそうですが,作り方はソ連時代と余り変わっていないとか….

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2009/04/28 22:35

 ※異論も存在する.▲

 モスクワには,2001年に開設された「ロシア・ウォトカ博物館」なる施設があるらしいです.
 入場者には小さなグラス1杯のウォトカが無料で振る舞われ,入場券には次に来たらまた1杯飲める優待券が付いていて,正に呑兵衛には至福の博物館(笑.

 この博物館の学芸員曰く,こんな熱弁を振うそうです.

 ロシア国家の命運は,為政者のウォトカに対する態度に左右されるのであります.
 ロシア史上最初に禁酒令を敷いたボリス・ゴドノフは,ロシアに大きな災厄を招いた挙げ句,憤死しました.
 1914年に禁酒令を発布したニコライII世は,ロマノフ王朝と帝国を崩壊させ,1985年に強制的節酒令を出して,ウォトカ製造業と飲酒文化に大打撃を与えた共産党政府がその後,どんな運命を辿ったかは言うまでもありません.
 ロシアの大地とウォトカは,切っても切れない絆で結ばれているのです.
 ツルフサの法則もかくやとも言うべき,ウォトカの脅威,正に裏の貌と言っても良いでしょう(マテ.

 1914年,帝政ロシア政府はウォトカの製造と販売を禁じました.
 1917年に,帝政を倒し権力を奪取したソヴィエトもこれを踏襲しましたが,1924年には密造酒の横行に押されてウォトカの製造販売禁止を解除せざるを得なかったりします.

 ただ,生産能力不足,流通網の不備,高価格により,製造されたウォトカは農村部にまで行き渡らず,農民はサマゴンと呼ばれる自家蒸留でウォトカを確保せざるを得なくなります.
 1927年の調査では,農民の42%がサマゴンを生産し,その80%を自家消費に回していました.
 こうして,農村地域では工業的に生産されたウォトカの4倍のサマゴンが消費されたと言われています.
 1920年代末期になってソ連政府はウォトカの生産を拡大し,販売を増大させました.
 これはそれなりの価格である為,利潤は工業化の資金に回しました.
 謂わば,アルコールを媒体にした増税とした訳です.

 その後,ウォトカ自体の生産は伸び,多くのロシア人はその気になればほぼ毎日飲めるくらいになりましたが,ブレジネフ時代になるとウォトカの経済・社会・国民福祉に対する悪影響は座視出来なくなりました.
 この時期にはウォトカの消費量はそれまでの2.5倍となり,労働生産性は低下し,乳児と壮年期男子の死亡率が上昇し,離婚と家庭崩壊が進み,飲酒が原因の事故や犯罪が多発しています.
 この為,ゴルバチョフは1985年に書記長に就任するや,強制的節酒策に乗り出しました.

 これでサマゴン作りは再び息を吹き返しました.
 砂糖を国民全員に1ヶ月分として1人当り3kg配給しても,サマゴンに回されるので,砂糖が不足しました.
 また,品質の悪いサマゴンを飲むことにより,国民の健康が悪化,闇屋が繁盛して経済が混乱し,モラルが低下してオーデコロンや工業用アルコールまで手当たり次第に飲む人間が出て来ます.
 結局,禁止はなし崩し的に緩和され,罰則は引っ込められていきますが,節酒運動を進める前に体制が崩壊してしまったのでした.

 因みに,この頃のAnecdoteに,「最も優れたオーデコロンはソ連製である.不純物の少ないアルコールだから.交ぜ物の多いフランス製を使用すると翌日頭痛がする」と言うのがあったりします.

 ところで,ロシア語のフレーズには「三人で」と言う表現があります.
 これは微笑を誘う言い回しです.
 と言うのも,ウォトカの標準瓶(半リットル入り)が何故か3人分と言う事になっているから,この言い方は「ちょっと引っ掛ける」と言う意味で用いられます.

 ロシア人が帰りに酒を飲もうとすると,どうしても酒屋酒になります.
 連れが居れば,酒屋に入っていきますが,それがいない,単独行の場合は,酒屋の前で「2名の欠員」をそれとなく探すことになります.
 そして,見ず知らずの人間でも兎に角3人揃えばめでたしめでたしで,カウンターに1名を派遣し,瓶をせしめる訳です.
 そして,瓶をせしめると直ちに撤収し,残り2名の元へと帰って行き,彼等はその辺りで公平に注ぎ合い,準備が整った所で乾杯の音頭をとる訳.
 この場合の勘定は必ず割り勘でなければなりません.
 その後,「袖すり合うも多生の縁」ならぬ,「杯交わすも多生の縁」てな感じで,幾度も瓶をカウンターからせしめては乾杯を繰り返すのも,別に不作法ではありません.
 と言うより,1人で1瓶を抱える何てのはソ連の酒飲みとしては許し難い行為だった様です.

 今のロシアではウォトカよりもビールが主流になって居ます.
 ただ,道端でこれをクイーーーっと一杯空けて,そこら辺に缶や瓶を取り散らかすのが欠点のようです.
 ウォトカの時はそんなことはありませんでした.
 空き瓶を引き取り所に持って行けば,可成りの金額で引き取って貰えたからです.

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2009/04/30 21:27

――――――
メンデレーエフの法則

 小麦のスピリットをどのように水で割ったらおいしく飲めるか,ロシアの人々は民族の課題として500年も頭を痛めていました.
 このロシア民族 500年の課題解決に向けて立ち上がったのがメンデレーエフ博士で,おいしいウォッカの飲み方を求めて研究と実験を繰り返した結果,飲みやすいのはアルコール度数36.6度,体を温めるには40度がいいと言う結論に至りました.

 この発見以後,ロシア民族500年の呪縛から開放されたロシアの人々は,アルコール度数40度のおいしいウォッカを民族のフラッグシップにし,たとえどんなに失意のふちにあってもおいしく飲めるウォッカによって救い出され,多くの人々がアル中や廃人になる道のりを歩むことができました.
――――――

 ひでぇコメントwww

CRS@空挺軍 in mixi,2008年08月04日22:22

▼ したがってウォッカを巡るジョークやエピソードにも事欠かない.
 以下はそのほんの一例.▲

――――――
388 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:04/09/24(金) 13:05:58

 ロシア人は度胸があって好きだ(・∀・)ノ

 墜落したTu-160から回収されたボイスレコーダー
「第3エンジンに異常発生」
「直すにもまた金かかるよな,このまま行こうぜ」
「第1エンジンに異常発生」
「まだ半分も残っているよ,おっけーおっけー」
「第4エンジンに異常発生」
「まあ一つもあれば着陸して見せるさ,俺を信じな」
「第2エンジンに異常発生」
「さあ!ロシアの脱出装置をご覧あれ!」
「脱出装置に異常発生」
「ウォッカ持って来い」 

――――――(ワラッタ2ッキ)
メチルアルコール:飲んだロシア人乗組員2人死亡 八戸沖
 28日午後7時ごろ,青森県八戸市の八戸港の北北東約37キロ沖合を航行中のカンボジア船籍貨物船「イースト・ボヤジャー」(2742トン)から
「乗組員4人が工業用アルコール(メチルアルコール)を飲み2人が死亡,2人が下痢と頭痛を訴えている.病院に搬送してもらいたい」
と八戸海上保安部に連絡があった.
 同船は約4時間後に八戸港に入港.同保安部は2人の死亡を確認し,2人を病院に搬送した.2人は生命に別条はないという.
 調べでは,4人はいずれもロシア人男性で,死亡したのは電気士(45)と機関員(38).病院に搬送されたのは機関士(31)と機関員(54).酒の代わりに工業用アルコールを飲んだらしい.
――――――
ウオツカ代わりに燃料,さび止め? ロシアで中毒続々

 厳冬期を迎えつつあるロシアで,飲用に適さないアルコールによる中毒事故が相次ぎマスコミが連日大きく伝えている.
 粗悪な密造酒のほか,ウオツカの代用品として工業用アルコール,液体燃料,さび止め,不凍液などを飲んだ例も報告されているという.
 ロシア保健省によると,8月から10月にかけて粗悪酒などによる中毒事件が2901件発生し,118人が死亡した.
 中毒はロシア全域に広がっており,いくつかの州や都市では非常事態が宣言されている.
 各地を移動する自動車で売りさばかれる,素性のはっきりしない酒類が集団中毒を引き起こしている.
 背景には,ウオツカに貼る納税証明ラベルの不足で,ウオツカそのものが品薄になっていることも指摘されている.
 ただコメルサント紙によると,ロシアでは00年以降,毎年3万5000〜4万5000人が代用アルコールで中毒死しているといい,今年が特別というわけでもなさそうだ.
 キャンペーン的な報道の背後に,アルコールの国家独占を狙う思惑があるとの見方も出ている.

――――――朝日新聞,2006/11/1

 どんだけ酒好きやねん.

x by mailform

▼ メンデレーエフについては,米原万里『旅行者の朝食』に次のような話が載っていました.
http://www.kiseiza.net/shirasu/vodka.html

 しかし,ロシアのウォッカネタについてまじめに考証するのは,『旅行者の朝食』に出て来たロシア人も思ったように,「無粋な事」のような気がしたり(苦笑

寄星蟲 in 「軍事板常見問題 mixi支隊」

 【関連リンク】
朝目新聞」●ロシア,ウォッカを8本飲んでも生き残った男性   (of エルエル)
ロシアのウォッカミュージアム

「メタノールを飲んではいけません」ポスター

CRS in Twitter


 【質問】
 ロシアと言えばウォッカだけど,度数が40くらいのでも外傷の消毒とかできるの?
 あと,洗濯にも使えて,車の燃料にも使えて,火炎瓶としても使える?

 【回答】
 仮に40度のウォッカではなく,薬用や工業用のアルコールでも
・外傷の消毒には使わない・・・傷のない部位や器具の消毒用(アルコールの細胞毒性は傷口の組織まで破壊するから治るの遅れます)
・洗濯にも普通は使わない
・ガソリン機関やディーゼルにも使わない
・火炎瓶にも使わない・・・瓶は使える

 本来の消毒用アルコールの用途,つまり器具などの病原菌を殆ど全て殺す目的であれば,70%の濃度が必要です.
 しかし,40%でもある程度の殺菌力がありますから,他に適当な消毒剤がない場合,器具消毒にウォッカ代用は意味があります.
 もっとも煮沸できればその方が確実だけど.逆に粘膜や露出した創傷に対しては40%アルコールは傷害作用があり,好ましくありません.
 とはいえ,非常に不潔な傷の場合,局部がアルコールによる傷害を受けても,感染の可能性を下げる方が良いこともあります.
 あくまでもしかたない場合の手段です.
 健康な皮膚の消毒に使うのは,他にもっと適切な消毒剤がなければ,良い方法でしょう.

 洗濯に使うにはもったいなすぎますが,これも石ケンなどがない場合に脂分を取るためには有効です.
 70%アルコール綿は,病院でちょっと取れにくい汚れをするときなどに重宝してます.

軍事板,2005/07/29(金)
青文字:加筆改修部分

(画像掲示板より引用)


 【質問】
 ソ連の「赤い10月」とは部隊名なのでしょうか?

 【回答】
 「赤い十月」ってのは,ボルシェビキ(ソ連共産党)が権力を奪取した10月革命のこと.
 旧ソ連では名誉称号として,こういう名称が様々な部隊や工場施設,果ては地名にまでつけられた.
 海軍艦艇にも「○○市青年共産党同盟員」だの「偉大な10月革命60周年」だのといった艦名があった.


 【質問】
 ロシアは,どうしてあれほど広大な領土を保有するに至ったのですか?  

 【回答】
 制圧できたのは優れた火器のおかげ.
 銃と大砲を装備したコサック兵は,たった500名でシビル−ハン国の首都を陥落させている.侵攻開始から僅か4年.
 しかし草原部の戦いでは敵の騎兵に手こずり,結局シビル−ハン国を滅亡させるまで20年を要している.

 広大な領土を維持できたのは,元々ロシア人が川を水路として移動する技術に長けており,シベリアを走る大河を利用して自由に移動できたことが一点.

 毛皮にしか興味がなかったので,僅かに生活する原住民には積極的に干渉(支配)しなかったことが一点.

 さらに毛皮を求めて東進を続け,苦労しながらモンゴル軍,満州軍などを制圧してゆくが,清帝国と接触したとこで「これはいままでの相手と違う」と判断し,1689年にネルチンスク条約を締結,国境線を確定させた.

 ちなみにロシア(モスクワ大公国)の豪商ストロガノフ家が私兵団をシビル−ハン国に派遣したのが1578年.

 ということで,シベリア打通には100年以上かかっている.


 【質問】
 ナポレオンやドイツを追い返したロシアの冬将軍ですが,技術や兵站システムが発達した現代でも通用するのでしょうか?

 【回答】
 兵站システムが発達しても,その限界を超れば結局は破綻する.

 バルバロッサのドイツ軍も,トラックの数やその消耗品などの点から,最初から兵站の限界を超えていた.
 ドイツ軍集団のトラック輸送連隊は,装甲部隊に供給するだけの輸送量しかなく,その他各師団自前のトラック部隊も支援距離は短く,それも信頼性の問題で開戦数週間で30%が故障で失われている.
 ドイツ軍は兵站を鉄道輸送に依存しきっていたと言っても過言ではないが,線路の規格の違いという問題の解決ができず,各軍集団は平均で計画の3分の1の輸送力しか確保できなかった.
 それがバルバロッサ作戦の劈頭から,頻繁に弾薬の供給切れを起して停止せざるを得なかった事情.

 馬車がトラックに替わっても,逆に補給の重要性は増しており,米軍のように潤沢に兵站を整えられなければ,現代でも破綻は起こりうる.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 2ちゃんにいると,よく変なオッサンに「シベリアで木を数えてこい」って言われるんですがアレ何者ですか?
 あと木を数えるってのは具体的に何をすればいいの?

 【回答】
 オッサンはスターリン.

 で,昔,ロシア皇帝やソ連の恐怖政治のときに,シベリアへ流刑したのね.
 昔のロシア(帝国の方)やソビエトで,公式の場で致命的なミスをしたり,権力者に嫌われたりするとそういう待遇が待っていた.
 「木を数える」っていうのは,「それくらいしかやる事がない」ような悲惨な環境に送られる,ってこと.
 そこから,
シベリアで木を数える=政治犯として流刑
という婉曲的表現が,ロシアでは使われていたんだよ.

 また実際,強制収容所に送られた人に
「毎日毎日,無意味にその辺の木の数を数えさせる」
という嫌がらせもやっていた(人間は無意味な行為を延々と強要されると,精神が崩壊する).

 転じて,今の2ちゃんでは「出ていけ!」ってことで使われてるんだと思うよ.

軍事板


 【質問】
 カリーニングラードって何?

 【回答】
 分離合体ロボのパーツの一つ.

 元はバルト系のプルーセン人が住んでいた土地だったが,13世紀から,ドイツ騎士団の武力宣教とドイツ人の東方植民によりドイツ系住民が増大.
 しかし15世紀,ドイツ騎士団国家が弱体化すると,ポーランド王国と合体.
 次いで1660年には,フリードリヒ・ヴィルヘルム大選帝侯の手によって,ポーランドから分離.
 その子どものブランデンブルク選帝侯フリードリヒ3世は1701年,フリードリヒ1世としてプロイセン王に即位,プロイセン公国は「プロイセン王国」となるが,彼が1871,ドイツ皇帝に即位したことから,東プロイセンはドイツ帝国に合体.
 1878年,プロイセン州自体が,東プロイセン州と西プロイセン州に分離.
 第一次大戦にドイツが負けると,西プロイセン及びポメラニア(ポーランド回廊)がポーランドへ割譲.
 第二次大戦勃発により,一時的に西プロイセンは第三帝国と合体するが,それも1945年までの短い間.
 第二次世界大戦後,東プロイセンは今度は南北に分離し,北半分はソ連,南半分はポーランドと,それぞれ合体.
 この北半分を1946年にソ連が改称したものが,現在のカリーニングラード州であり,1947年までに,残っていたほぼ全てのドイツ人住民を,ドイツに追放して,ソ連化を完了した.

カリーニングラードの地域任務特殊課

【ぐんじさんぎょう】, 2013/11/11 20:00
を加筆改修


 【質問】
 樺太の領有権の移り変わりについて教えられたし.

 【回答】
 樺太という島ですが,あの島の北半分はロシア領です.
 では,南半分は?と言えば,実は無主の地だったりします.
 元々,樺太の島は,松前家が幕府に正保御国絵図を幕府に提出した1644年に「からと島」と称されたのが最初.
 1809年以降,幕府はこの島を「北蝦夷」と統一し,1869年8月15日に明治政府は北海道国郡命名に際し,北蝦夷を「カラフト」として,漢字を「樺太」に定めました.
 その後,千島樺太交換条約によって,樺太はロシア領となり,代わって千島列島が日本領に認定されています.
 もしこの時点で樺太を手放していなければ,樺太の石油が日本の手に入った可能性が高かったり….

 日露戦争で樺太全島は占領され,1905年7月12日から全土に軍政が敷かれると共に,8月28日から樺太民政署が北樺太西海岸のアレクサンドロフスクに創設され,支部が後の大泊,現在のコルサコフに置かれました.
 そのうち,ポーツマス条約により1907年から南樺太が日本領土として確定します.
 この条約には,「南樺太は永久に日本へ譲渡する」と謳われていました.
 4月1日から樺太庁が発足し,その下に3支庁,6出張所が設置され,1908年4月からロシア地名に代り,日本地名が採用され,折からの不況で食い詰めた人々が一攫千金を夢見て渡ってくる様に成りました.

 1943年4月1日以降は,南樺太は内地扱いとなります.
 つまり,1945年8月に侵攻され,占領された南樺太は,千島列島と共に日本本土に対する最後の戦闘となる訳です.
 良く,「日本本土に対する最後の地上戦闘」として沖縄が取上げられるのですが,本来的にその言葉は,既に内地であった樺太に対して使われるべきものであろうと思うのですが….
 そして,敗戦.
 そこから逃れるべき1952年のサンフランシスコ講和条約では,日本政府は南樺太の地に対する総ての権利,権限,請求権を放棄しましたが,国際法的には未だにこの地はどの国に帰属するのかは未決の儘になっています.
 従って,この地域は未だにロシア領土ではなく,竹島の様にロシアが現在も占領政策を執っている地域とするのが正しい扱いです.
 北方4島については良く俎上に上がりますが,南樺太については遠慮があるのでしょうか?

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2009/09/26 21:45


 【質問】
 ソ連国歌は何を歌ってるの?

▼ 【回答】
 ソ連国歌は歌詞が年毎に変化しております

建国当時〜大祖国戦争まで インターナショナル

1944-1955 ソ連国歌 スターリン版

1955-1977 ソ連国歌 メロディーのみ

1977-1991 ソ連国歌 新版

 「スターリン版」は歌詞にスターリンを讃えるフレーズがあったので,フルシチョフによるスターリン批判の影響で削除され,メロディーのみが演奏されましたが,ブレジネフが書記長になると該当の部分は新しく入れ替えられて,歌うことが許されました.

 ソ連国歌の歌詞は「露西亞舘」にあります.

 引用すると

[quote]

ソ連国歌新版

(1)
自由なる不動の国
永久に在れ 我がロシア
皆称えよ 人民の
力強き ソ連邦を

称えよ自由なる我等が祖国
民族友好の絆
レーニンの党は 我等を導く
共産主義の勝利へと

(2)
嵐を衝き 自由の陽は
我が元照らし レーニンは
我等を正義の偉業へ
労働へと導かん

称えよ自由なる我等が祖国
民族友好の絆
レーニンの党は 我等を導く
共産主義の勝利へと

B
共産主義 その未来
祖国の勝利 我,見たり
祖国の紅き旗に
永久に忠誠を誓う

称えよ自由なる我等が祖国
民族友好の絆
レーニンの党は 我等を導く
共産主義の勝利へと

[/quote]

 で,こちらが問題となったスターリン版.

[quote]

(1)
自由なる不動の国
永久に在れ 我がロシア
皆称えよ 人民の
力強き ソ連邦を

称えよ自由なる 我らが祖国
民族友好の力
ソビエトの旗 人民の旗よ
勝利を 示したまえ

(2)
自由なる陽 あまねく照る
偉大なるレーニン 道を示す 
スターリンは 我等を導く
偉大なる 正義の偉業へと

称えよ自由なる 我等が祖国
民族友好の力
ソビエトの旗 人民の旗よ
勝利を 示したまえ

(3)
戦場にて 隊伍を組み
下劣なる敵を屠らん
戦にて命運を下し
祖国を栄光へ導く

称えよ自由なる 我らが祖国
民族友好の力
ソビエトの旗 人民の旗よ
勝利を 示したまえ

[/quote]

 ちなみに以下↓ は,1970年代の戦勝記念パレード用に作られた”勝利の日”という歌.

CRS@空挺軍 in 「軍事板常見問題 mixi支隊」

”勝利の日”

1.ヂェニ パヴェーディ カク オン ヴィル アト ナス ダリョク
 カク フ カストレ パトゥフシェムタヤル ウガリョーク
 ブィリ ビョールスティ アブガレーリイェ フ ブィリー
(以下8行くり返し)
 エータト ヂェニ ムィ プリブリジャーリ カク マグリー
 エータト ヂェニ パヴェーディ
 パーラハム プラパーフ
 エータト プラーズドゥニク
 ス スィディノーユ ナ ヴィスカーフ
 エータト ラーダスチ
 サ スレザーミ ナ グラザーフ
 ヂェニ パヴェーディ, ヂェニ パヴェーディ ヂェニ パヴェーディ!

2.ドゥニ イ ノーチ ウ マルチェナフスキフ ピチェイ
 ニェ スミカーラ ナーシャ ローヂナ アチェーイ
 ドゥニ イ ノーチ ビトゥヴ トゥルードヌユ ヴィリー
(以下8行くり返し)

3.ズドラーストゥイ マーマ ヴァズヴラチーリシ ムィ ニェ フシェー
  ボスィコムブィ プラブィジャーッツァ パ ラシェー
  ポール イヴローッピ プラシャガーリ パルゼムリィー
(以下8行くり返し)

<歌詞大意>
1.勝利の日.なんて遠かったんだろうか
 焚き火の跡の彼方の幻のように
 焼けぼっくいの上のすすのように儚かったことか
(以下くり返し)
 それが今や近づきつつある.
 それは勝利の日.硝煙の臭い.
 それは祝うべき日.老兵のこめかみの白髪.
 それは喜び.目にこみ上げる涙.
 勝利の日!勝利の日!勝利の日よ!

2.昼も夜も,戦いのかまどは燃え盛り,
  祖国の為,目を閉じる暇も無く
  昼も夜も,祖国を守り続けた日々
(以下くり返し)

3.母さん今日は!朝露の消えないうちに裸足で帰るよ. 
  だが俺たちの中には帰ってこない奴もいる.
  ヨーロッパの半分を,大地の半分を歩き通した日々
(以下くり返し)

アレクサンドル・アレクサンドロフ in 軍事板


 【質問】
 ソ連時代に行われていた,「序曲1812年」の挿入歌差し替えについて教えてください.

 【回答】
 チャイコフスキーの「序曲1812年」は,ロシア帝国時代の国歌が使われている,という理由だけで,「帝政ロシア国歌の部分を,オペラ¨イワン・スザーニン¨のアリア¨栄えあれ¨に差し替えられた.
 ただし,この「差し替え」も,必ずしも厳格に行われた訳では無いらしく,以前NHKのドキュメンタリー(題名失念)で流れた50年代のソ連のニュース映画では,朝日に銀翼を煌めかせながら飛ぶIl-28の大編隊の映像のBGMとして,¨ロシア帝国国歌ヴァージョン¨の大序曲1812年のラストが使われていた.

 ちなみにこのオペラ「イワン・スザーニン」は,ポーランド・リトアニア連合の侵攻軍からモスクワを守り抜いた,同名の主人公の活躍を描いた作品だが,原題は「皇帝に捧げし命」.
 「イワン・スザーニン」が,革命後の改題である事は言うまでもない.

 とはいえ,このアリア¨栄えあれ¨にも当然ロシア国家と並び,皇帝を讃える件りがある訳で,帝政国歌程露骨でないにせよ,結局は皇帝賛仰歌を入れざるを得なかったのは皮肉と言えよう.

 しかしこの¨栄えあれ¨は,どういう訳かソ連指導部に好まれていたようで,1945年6月24日に行われた対独戦勝記念パレードでも,観閲官ジューコフ連邦元帥の入場曲として用いられている.

軍事板,2009/08/15(土)
青文字:加筆改修部分

Славься(栄光あれ・歌劇「イワン・スサーニン」より(1836年))
作曲:M.グリンカ
(ソ連版歌詞)
     ______ ♪
      \  |       (____     ♪  わがルーシに栄光あれ!
   ♪   \|             `ヽ,     われらが大地に栄光あれ!
    ,,,,,,,,,,,   |\             \    そう永久に強くあれ
   [,,l,★,l,] |  \              〉   愛する母なる我が国よ!      ♪
   ( ・∀・) .| ♪ \           / ♪ 
  || /つ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ     世代を超えて栄光あれ!       ♪
  ||( 匚______ζ--ー―ーrー´       ロシアの民に栄光あれ!
  | 〓UU ||     ||       ||          わが祖国を狙う敵を
  ||  || ,<||)    ◎      .◎        容赦なく打ち据えよ!    ♪ 
                            
http://www.sovmusic.ru/m32/slavsya.mp3

軍事板
青文字:加筆改修部分

Парад Победы - Soviet Moscow Victory Parade (1945) - 2 of 5
http://www.youtube.com/watch?v=bj7WN0r8Yr0
03:31〜から流れています.

CRS@空挺軍 in mixi,2009年08月31日22:58

▼ 「序曲1812年」の他にも改竄させられた曲がありましたが,この改竄を行ったのはヴィッサリオン・シェバリーンという作曲家でした.
 無論ソ連当局の依頼によるものでしたが,彼はどのような気持ちで改竄作業を行ったのでしょうか?

Russian national anthem “God Save the Tsar” in Tchaikovsky’s music
http://www.hymn.ru/god-save-in-tchaikovsky/index-en.html#note2
 改竄版のmp3が聞ける.
 スラブ行進曲の他,序曲1812年や戴冠式祝典行進曲も比較して聞くことができます.
 ソ連当局のお気に入りであるグリンカ作曲,「栄光あれ」も聞くことができます.

CRS@空挺軍 in mixi,2009年09月19日20:35


 【質問】
 秘密都市とは?

 【回答】
 行政用語では閉鎖行政領域体(ZATO)と言い,鉄条網,河川,山岳などで周囲を物理的に閉鎖しており,外国人は勿論のこと,関係者以外のロシア国民の接近すら阻まれている都市.
 (1) 大量破壊兵器関連,(2) 放射性物質その他の化学物質,(3) 軍事施設が,その対象とされており,このうち「軍事閉鎖小都市」は,2009年末の時点で,1000地区以上が未だに開放されていない.
 名称までが秘匿され,行政文書上では「アルザマス16」「トムスク7」等,私書箱番号が地名代わりに用いられている/用いられていた.

 【参考ページ】
片桐俊浩『ロシアの旧秘密都市』(東洋書店,2010.6.20),p.2-4

【ぐんじさんぎょう】,2012/02/06 20:00
を加筆改修

 参考までに.

http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure.asp?id=178#3
>沿海地方には軍事閉鎖都市,軍事立入禁止区域が未だに点在しているので,注意が必要です.

 ロシア秘密都市は,沿海地方に結構ありそうですね.

バルセロニスタの一人 in mixi,2012年02月01日 09:34


 【質問】
 ロシアが世界の超大国に返り咲くことはありえるのでしょうか?

 【回答】
 ソースにやや難があるが,北野幸伯によれば,現在のロシアの成長は「成熟期の成長」であり,超大国に返り咲くことはありえないという.
 以下引用.

私の答えは「ありえない」です.

 これは,ライフサイクルの話.

 ロシアはソ連時代,周辺14共和国を直接統治し,間接統治は世界の3分の1におよびました.
 これはライフサイクルでいえば,立派な真夏.
 つまり,ロシアはソ連時代,既に歴史上のピークに達したのです.

 今の成長は何かというと,成熟期の成長.
 つまり,サッチャーさん時代のイギリスの成長,レーガンやクリントン時代のアメリカの成長と同じ.

 ロシアが成熟期である証.
 この国の人口は年間70万人(!)の勢いで減少しているのです.しかも,ロシアの人口は中国の10分の1程度.
 ということは,給料の上昇が中国やインドよりも早い.
 実際,金融危機があった98年,ロシア人と中国人の平均月収はどっこいでした.
 それが,今ではロシア人の月収は中国人の3倍の約300ドル.
 これはロシア人にとってはよいことですが,投資する側はやっぱり,「中国」,その後は「さらに安いインド」という流れになるでしょう.
(しかし,ロシア人の消費意欲はクレイジーですから,市場としての魅力は十分あります)

 もう一つ,権威ある会社のデータを見てみましょう.
 最近,「ロシアはうっさんくさい!」という日本人も減ってきました.
 その大きな理由は,BRICsという言葉が定着してきたことでしょう.
 ゴールドマン・サックスの2003年10月のレポートによると,2050年のGDPは
1位中国(!!!) 
2位アメリカ(涙) 
3位インド(!!!) 
4位日本(涙)
5位ブラジル(!!!) 
☆6位ロシア 
7位イギリス(涙)
となります.

 これを見てわかることは,
1,アメリカ最大の脅威は中国である. 
2,中国とインド両国を敵に回すのは得策ではない. 
3,アメリカはインドと組んで中国をつぶさなければならない. 
4,ロシアは2050年になってもかつてのような脅威にはなりえない.
というわけで,ロシアがかつてのような超大国になることはありえない.

 しかし,多極世界で一極を占める力は十分あります.

 アメリカもこんなことはわかっています.
 アメリカにとって,ロシアは最大の脅威ではなく,脅威はいまだ成長期にある中国.
 2月3日に発表された米国防総省の「4年ごとに行なわれる国防計画の見直し(QDR)」,この中で,「ロシアは,冷戦時の旧ソ連のような脅威にはなりそうもない」.
 一方中国は,「潜在的な軍事的脅威」になる可能性がある.「中国は96年以来毎年約10%づつ国防予算を増やしているが,動機が不明.」
「中国は対する適切な対応策を講じないとアメリカの軍事優位が崩れる恐れがある」

北野幸伯著「ロシア政治経済ジャーナル」No.379,2006/3/6号

 ……ということは,あの味のあるロシア海軍の艦隊も,半数近くは現役復帰は望めないということかな?
 ただ,この「ジャーナル」,じゃっかん分析に難があるときがあるので,留意されたし.

 ところでプーチン登板以前はロシア国内は,地方政府の自治権をどんどんと, ある意味無秩序に増やしていく傾向だった.
 というのも中央政府にカネが無く,そもそも徴税組織を建て直すカネすら事欠く有り様だったから,中央集権なんて何処のお伽話ですかてなもんで,地方を自治政府として切り離して援助はしないし代わりに搾取も干渉もしないからお前ら自分で頑張ってください,という方向を打ち出さざるを得なかった.

 その後エリツィンからプーチンに代替わりした時点で方向転換した.
 切り売りしたって誰も儲からない.
 地方政府は干上がるし,ロシアという国そのものが地方切り捨てで小さく小さくまとまっていくと,最終的には モスクワ大公国の時代ぐらいまで縮小均衡する怖れすら有った.

 だから強力な中央集権制にして,大統領府があらゆるレベルに介入できる行政権を持つ構造に改革した辺りで税収がようやく安定,その後エネルギー需給の悪化で資源大国であるロシア経済が持ち直した.

 だからエリツィンがもっと酒浸りでヤケを起こしていたらとか,プーチンみたいな有力な後継者が居なかったらとか,経済危機の時点で歯止めが掛からずもっと貧乏になってたらとか,可能性としては更にどうしよう もない四分五裂だった可能性は十分にあった.

軍事板

「大国ロシア」の夢は,これで我慢してやってください
(画像掲示板より引用)


 【質問】
 ロシア語の「文」の種類は?

 【回答】
 目的別に分類すれば,
p)平叙文 повествовательное предложение
v)疑問文 вопросйтельное предложение
pv)命令文 Побудйтельное предложение
vs)感嘆文 восклицательное предложение

 一方,文法から見れば,
pr)単文 Простое предложение
   pr1)二肢文:主語と述語のある文 Двусостаовное предложение
   pr2)一肢文:主語を欠く,述語または二次成分のみの文 Односостаовное предложение
s)複文 сложное предложение

 【参考ページ】
宇多文雄『表で学ぶ ロシア語文法の基礎』(東洋書店,2011.7.20),p.174, 176

命令文を発する側と発せられる側:
ФСКНの競技会で優勝した麻薬探知犬とハンドラー
faq130520dg.jpg
faq130520dg2.jpg
(from CRS@VDV in twitter)


目次へ

「欧露別館」トップ・ページへ   サイト・マップへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   本館サイト・マップへ