c

「欧露別館」トップ・ページへ   サイト・マップへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   本館サイト・マップへ

◆◆ロシア革命以降
<◆戦史
ロシアFAQ 目次

海軍歩兵300周年記念メダル


 【link】

「CRS@空挺軍 in mixi◆(2009/12/28)
Тайны расстрела ≪Белого дома≫
モスクワ騒乱事件の動画・事件の関係者へのインタビュー

「FLOT.com」◆(2010/10/11)Корабль № 1 ВМФ России лишается экипажа
巡洋艦「アウローラ」の乗組員配備,廃止

「Gigazine」◆(2010/08/23)100年前のロシアの色を鮮明に記録しているカラー写真

「Heaven」◆(2010/05/17)ポヴォーロジエ飢饉:500万人が餓え死に,人肉食が当たり前とされた日々―ロシア

「VOR」◆(2012/06/09)露文化相「レーニンの遺体は大地に葬られるべき」

「VOR」◆(2012/11/05)北クリル,1952年の巨大津波による犠牲者を偲ぶ日

「VOR」◆(2012/11/16)◆(2012/11/16)豪州教授説 ロシア革命を実行したのは巨大戦闘ロボット!?
> 豪ヴィクトリア州で行われた試験で,ロシア革命の一場面を描いたニコライ・コチェルギンの絵画「冬宮襲撃」を使おうとしたが,誤って背景にロボットが付け加えられた合成写真を使ってしまう.

「朝目新聞」(2013/03/12)●やる夫は赤い皇帝になるようです 第三十四話 我が友人,キーリチの裏切り 中編  (of 泳ぐやる夫シアター

「朝目新聞」(2013/07/22)●ソ連で資本主義の象徴「コカ・コーラ」を飲むのは非常に大変だった

「キニ速」◆(2011.12.31)【閲覧注意】今から25年前ソビエトで......

「ストパン」■(2008-10-03)露最高裁,ニコライ2世一家の名誉を回復

「ストパン」■(2012-10-25)スターリン期の大量死の評価をめぐって――ノーマン・ネイマーク『スターリンのジェノサイド』を読む

「ニコニコ動画」:アイマスで分かるソ連権力闘争

 アイマスはよくわからんが,うp主はセンスがある,
 ここら辺の歴史はカオスだから,細かい所まで気にを配らんとわからなくなるが,キャラを使ってうまく話を進めているのが好印象だ.
 時々出てくるソ連流のブラック話も上手くぼかしている・・・

――――――CRS@空挺軍 in mixi,2008年05月19日22:53

『鋼鉄はいかに鍛えられたか』(Н.オストロフスキー著,岩波文庫,1955)

 ドイツ占領下~‘20年代のウクライナを舞台に,赤軍に身を投じた貧農の息子パーヴェル・コルチャーギンの献身的な活躍と,その政治的・人間的成長とを描いた作品.
 かつてソ連及び共産主義国の青少年にとって必読の書とされた一冊.
 まぁ,それ故政治臭が強く,素人にはお勧めできませんが,其れを割引いて読めば,筆者の実体験に基づく軍事的な描写も細かく,かつソ連建設期の時代状況が感じ取れる一冊.

------------ナナシニコフ ◆CCCPai0LRM : 軍事板,2003/03/10

『静かなドン』(M.ショーロホフ著,岩波文庫)

 WW1直前から国内戦末期のドン・コサック支配地域を舞台に,主人公であるコサック大尉グレゴリー・メレホフの戦いに次ぐ戦いの日々の遍歴を通し,ドン・コサックの革命史を描いた大河小説.
 者はノーベル文学賞を受賞し,ゴーリキーと共にソ連文学界の重鎮として位置づけられ,それ故ソルジェニーツィンを含む反体制派から批判される事も多いが,本作に関する限り,前述の「鋼鉄はいかに鍛えられたか」等に比べれば政治臭も比較的弱く,むしろ20世紀前半におけるドン・コサックの民俗史,及びその軍事史的研究の資料としても興味深い一冊.
 ただし非常に長編(岩波文庫版で8巻)なので,読破するにはある程度の覚悟を要する.

------------ナナシニコフ ◆CCCPai0LRM : 軍事板,2003/03/10
青文字:加筆改修部分

 余談だが,検索をかけると『静かなるドン』という漫画ばかり出てくるのは勘弁してくれ.

『囁きと密告 スターリン時代の家族の歴史』(オーランドー・ファイジズ著,白水社,2011.5)

 全編を通して,悪夢以外の何物でもない代物.
 マジでシベリアに送られると,こうなると言うのを,送られた人々の証言を通して振り返る.
 大戦期の話は下巻に収録.

――――――軍事板,2011/05/21(土)

『収容所群島』(アレクサンドル・ソルジェニーツィン著,新潮文庫,1975/02)

 題名だけ知ってる人は多かろうが,一通り読破した人は少ないであろう作品.
 2段組約250ページ×6冊という分量はハンパでないが,ソ連の”裏面史”ともいえるこの分野について,様々な角度から描いた傑作ドキュメント.
 また,「煉獄のなかで」「イワン・デニーソヴィチの一日」など,フィクションでも傑作多し.

------------軍事板,2001/01/29(月)

『スターリンの死』(ジョルジュ・ボルトリ著,早川文庫,1979.5)

 スターリンが死ぬまでの1年間の出来事を,ブラック・ユーモアたっぷりに書いた本.
 当時のソ連の社会を知りたい人にはおすすめ.
 てか,スターリンおじちゃまとか,農村よりも刑務所のほうがましな生活とか,ソ連て地獄だな.

――――――軍事板,2011/06/01(水)

『スターリン秘録』(斎藤勉著,扶桑社文庫,2009.6)

 ドイツが45年4月に核実験を行う直前だったと?な所もあるが,良くまとまっていて読みやすい.

 ただ,なんつーか,粛清とかのエピソードには力入れてるんだけど,スターリンの「人間的」なエピソードには,あんま力入れて無かったような・・・
 著者が産経の人なせいか,スターリンには否定的な感じ.

――――――軍事板,2011/08/02(火)
青文字:加筆改修部分

『赤軍と白軍の狭間に』(トロツキー著,鹿砦社,1973.7)

 初版,帯付き.
 安かったから手を出した,後悔してない.
 実質,トロツキーのソビエト革命擁護パンフレットみたいなもの.

-----------------軍事板,2011/10/27(木)

『ソヴィエト赤軍興亡史』1~(学研,2000/12~)

 全体的にどっかの大学助教授の固い文章で,なんか欠けてる.
 たとえば前線部隊の政治委員の役割など,突っ込みも非常に不足してる.
(いま読んでるのサ)
 グラビア使った見せる本のわりには,活用してないよ.

------------一等自営業:軍事板,2001/04/06(金)

『マフノ叛乱軍史 ロシア革命と農民戦争』(アルシーノフ著,鹿砦社,1973)

『陽明丸と800人の子供たち』 (北室南苑著,並木書房,2017)

 「陽明丸と800人の子供たち」は,ロシアのこどもたち800人を救った日本人たちの知られざる歴史を発掘した記録です.
 最も注目すべきは,第3部の茅原船長の手記で,本邦初公開の一級資料です.

◆ロシア脱出

 今から100年ほど前のロシアは,革命や内戦で混乱の極みにありました.
 そんな中,食料が不足したため,首都のペトログラードを離れてウラル地方に疎開した約800人の子供たちがいました.

 疎開は最初,夏の間だけの予定だったんですが,疎開先で激しい内戦に巻き込まれてしまい,そのうち寒波が訪れてきたんです.
 寒波といってもロシアの酷寒の寒波です.
 その中で孤立した子供たちは ,凍死・餓死の危機に直面します・・・

 そんな子供たちを危機一髪で救い出し,手厚く保護したのが,トリスラー博士(聖路加国際病院の創設者)率いる「米国赤十字シベリア救護隊」でした.
 彼らは,比較的安全だったウラジオストクまで子供たちを移送しました.

 しかし赤化の波はついに極東のウラジオストクに及び,戦闘の危機が迫る事態となります.
 ロシア極東ではこのころ,わが居留民と軍警備隊が虐殺された「尼港事件」が起きています.
 現地がどれほど危険な状態だったかよく分かるでしょう.

 事態を深く憂慮したシベリア救護隊のアレン隊長は,子供たちを洋上に逃がし,地球を一周して親元に帰そうと決意します.
 しかし,あまりに無謀な計画とみなされ,自国のアメリカ政府はじめことごとく協力を断られてしまったんです.

 ところが思いもかけない救いの手が差し伸べられます.
 それが,日本の船「陽明丸」でした.

◆陽明丸の快挙

 陽明丸は神戸の船会社社長・勝田銀次郎が所有する貨物船でした.
 勝田は私財を投じて貨物船を客船に改装し,子供たちを救う任務にあてます.

 総勢1000人の乗客乗員は,国籍の違いを乗り越え,一致団結して2つの大きな海を横断.
 機雷が漂う危険なバルト海を通過して,3ヶ月かけてロシアの隣国フィンランドに到着します.
 当初の目的通り,子供たちを無事親元に返すことができました.
 最初に計画案ができてから2年数ヶ月の歳月が流れていました.

 陽明丸のこの快挙は,その後1世紀にわたり日本では歴史の闇に埋もれていました.
 ところが2009年,サンクトペテルブルク(旧名ペトログラード)で個展を開いた北室南苑さんが,「「ウラルの子供たち」子孫の会」代表のオルガ・モルキナさんから船長探しを懇願されたことで,事態が大きく動き出したんです.

 北室さんの2年にわたる調査の結果,陽明丸の船長が茅原基治ということが分かり,船長の貴重な手記も発見されました.
 この発見により,日本は脇役に過ぎず単なる運び屋に過ぎなかったという,これまでの米国側の過小評価は覆りました.
 茅原船長はじめ,日本人乗組員らの強い使命感で成し遂げられた陽明丸の偉業が,ここにはじめて明らかになったのです.
 この史実は米ロの関係者にも報告され,船長らの名誉回復が成し遂げられました.
 リスクを顧みることなくロシアの子供たち800人の命を救った4人の男たち.
 彼らの無私の献身と義侠心が成し遂げた陽明丸の実績が,100年の時を経て,今ここにようやく明らかにされます.

 陽明丸のなしたことは,すそ野の広さ・スケールの大きさという意味で世界史上に残る大事業といって差し支えないでしょう.
 人道面で極めて大きな価値を持つ人類史に残る事業であり,ウラジオストクからフィンランドにいたる大冒険物語です.
 戦後社会で埋もれていた「素晴らしい日本人の業績」を解明した資料です.
 そんな彼らを顕彰し,その魂を後世に引き継ぐための引継書です.
 知られざる歴史を発掘した経緯を詳細に記したメモでもあります.

◆茅原船長の手記の発掘

 さてこの陽明丸の大事業,民間人の義侠心だけでできるスケールではありません.
 大きな力が影で支えていたと見るのが自然でしょう.
 同じ問い,疑問を持った一柳鵺さんは,ある仮説を立て,推論を裏付ける証拠集めを数年かけて行います.
 結論から言えば,直接の証拠はまだ見つかっていないんですが,キーマンXは,船長の茅原さんの親族で,シベリア派遣軍の高級幹部を務めていた陸軍少将ではないか?との推論を第二章で示されています.

 それにしても,最終章の「ロシア小児団輸送記」.茅原船長の手記はすごい発掘だと思いますねぇ.
 発掘された手記全文がこの本に掲載されています.
「人生50という峠に達し・・・」
で始まる茅原さんの冒頭の言葉には,昭和9年元旦という日付があります.
 当時の空気感が伝わってくる内容です.

 企画を立てたアメリカ側からは
「陽明丸のやったことは単なる船による運び屋に過ぎなかった」
と見られ,軽く扱われていたようですが,実運用の世界は,そういう言葉で片付けられるほど生易しいものでは決してなかった,そのことが今回の発掘で明らかになったといえます.
 この事実は大きいですね.

◆書・篆刻家 北室南苑

 この史実を発掘した「NPO法人 人道の船 陽明丸顕彰会」理事長・北室南苑さんは書・篆刻家です.
 芸術家なんです.
 そういう方が隠れた歴史の事実を発見したというのが,非常に面白いです.
 本当に素晴らしいです.

 突拍子もない問い合わせにびっくりしながらも,あれやこれや前に向かって進む北室さんの姿を通じ,
「困った人を目にした以上,見過ごしにはできない」
という義侠心がいちばんの核だったのではないか?と感じました.
 この心は,茅原船長,勝田さん,陽明丸の乗員・関係者と通じるものだったのではないでしょうか?
 調査の過程で北室さんは,茅原船長や勝田さんなどと同じ心映えに突き動かされる時空を超えた同志になっていたのではないでしょうか?
 なかなか進まぬ調査に苦労する北室さんを支えたものは,この世にある力だけではなかったように思います.
 時空を超えた力も支えていたのかもしれません.
 あとがきに「神」という表現が出てきますが,北室さんは鋭い感性を通じてこのことを感じ取っておられるのかもしれませんね.
 第一部は,茅原船長を探し出すに至った経緯を詳細に記した記録です.
 第二部では,陽明丸の事績はいかなるものであったか?をいろいろな角度から詳細に解説しています.
 第三部が,本邦初公開となる陽明丸船長・茅原基治の手記全文です.

 本著を通じて,誇らしい先人に会うことができました.
 うれしいです.
 こういう機会を作ってくれた北室さんはじめ,陽明丸顕彰会の方々,本づくりにかかわったすべての人に心から感謝したいです.

 大正時代,日米露の懸け橋となったわが陽明丸の事績が,1人でも多くの日本人,世界の人々の目に触れるよう,こころから望みます.

 わが国にはこういう事績がきっとたくさん眠っているはずです.
 これからもさまざまな実績が発掘されることを期待します.

 一人でも多くの方に読んでいただきたい本です.
 心からオススメします.

------------おきらく軍事研究会(代表・エンリケ航海王子)
2017.4.12

『ラーゲリ(強制収容所)註解事典』(ジャック・ロッシ著,恵雅堂出版,1996)

 『群島』程文学的な味わいは無いが,資料的価値は高い.

  『群島』が基本的に,'60年代初期のエピソード集で終わってるのに対し,こちらは'80年代初期までのソ連治安機関概史,及び行刑政策の概要から,囚人の習俗や隠語に至る,幅広い記述が売り.

 ただし,あくまで「事典」という体裁をとっているため,通読するには少々根気が必要だし,治安機関職員の階級に関する記述等,一部にやや正確さを欠くきらいも見受けられるのが,難点といえば難点.

――――――軍事板,2011/02/02(水)

 【質問】
 ロシアの「10月革命」は10月に起きたの?

 【回答】
 いわゆる「10月革命」とか「赤い10月」とか「偉大なる10月」の「10月」は,「旧暦(ユリウス暦)」なので,現在だと11月になります.
(ロシアは,ボリシェビキ革命までユリウス暦を使っていた)

 ちなみに,旧ソ連の「10月革命記念日」は,11月7日です.
(ロシア連邦になってからも祝日「和解の日」として残っていたが,2005年に廃止)

シア・クァンファ(夏光華) in FAQ BBS

 なお,本サイトにおける「レッド・オクトーバー・フェスティヴァル」ですが,「オクトーバー」を10月の意味だと知っている人はそれなりにいても,本項目のような知識まで知っている人は少数と考え,2006年度も10月7日前後から開始して,11/7まで続けるものとします.
 「核実験近しか?」の報がそのときには既にあったので,11月実施も考えたのですが,毎日1項目ずつのupなら,現状でも可能と判断した次第.


 【質問】
 ロシア革命 Российская революция の原因は何?
 3行以上で教えて!
Mi az a 1917-es oroszországi forradalmak oka?
Kérem, mondja meg a három vagy több sorban.

 【回答】
「全部,戦争が悪い」
 近代の戦争は国民の大多数を巻き込むため,社会に強烈な衝撃を与える.
 特に負けた戦争は,政治指導者の権威を失墜させ,それまでの政治体制を根本的に改めようとする動きを引き起こす.

 ロシアについていえば,第一次大戦がはじまったことにより,外国の資本が本国へ引き上げ,これによってロシアの産業は停滞.
 また,多くの農民らが兵士として動員されたので,農産物の供給が激減し,食料価格が高騰.
 パンで価格は5倍,バターは8.3倍にもなったという.

 これに怒った主婦が,1917年3月に首都のペトログラードで暴動を起こし,これをきっかけにデモやストライキが拡大.
 これを鎮圧するはずだった軍も,労働者の味方に回った.
 タンネンベルクの戦いでドイツ軍に惨敗して以降,連敗が続いていた軍でも,兵士達の不満が高まっていたためである.

 そして,労働者と兵士の代表による評議会「ソビエト」が結成され,彼らソビエトが首都の支配権を握ると,ニコライ2世は退位を余儀なくされた.

 【参考ページ】
横手慎二『現代ロシア政治入門』(慶応義塾大学出版会,2005),p.20
http://www12.plala.or.jp/rekisi/rosiakakumei.html
http://manapedia.jp/text/2151
https://kotobank.jp/word/ロシア革命
http://zip2000.server-shared.com/rosia.htm
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/sekaishi/archive/resume031.html

【ぐんじさんぎょう】,2016/10/18 20:00
を加筆改修


 【質問】
 ロシア革命時のロシア帝国軍の編成について調べています.
 第1近衛騎兵師団(1-ya Gvardeyskaya Kavaleriyskaya Diviziya)に
Her Sovereign Majesty Empress Maria Theodorovna's Chevalier Guards Regiment
という連隊があるようですが,Maria Theodorovnaって誰ですか?
 ロシア皇太后はマリア・フョードロヴナだし…

 どなたかお教えください.

 なんか他にも同じ名前を冠した胸甲騎兵連隊と槍騎兵連隊があるんですよ.
 だから皇太后マリアの近衛連隊かなと思ったんですが,彼女は
Maria Fyodorovna
であって
Theodorovna
ではない.
 父親の名前はクリスチャンだから,父称でもないし…
 Maria Theodorovnaでググると「パーヴェル1世の妻だよ」とかいうのも出てくるし…
 いや,確かにパーヴェル1世の妃は「マリア・フョードロヴナ」だけど….
 ロシア語だと,TheodorovnaはFyodorovnaと同じなんですかね.

Tono in 「軍事板常見問題 mixi支隊」

 【回答】
 ロシアのwikipediaを探したら,あった.

『Кавалергардский лейб-гвардии полк(なんとか護衛連隊)』
のページに
『Шефы полка(連隊長)』
『2.03.1881-4.03.1917 гг. - Императрица Мария Фёдоровна
(1881年2月3日~1917年4月3日 マリア・フョードロヴナ皇后)』
とあった.たぶんこれなんじゃなかろうか..

 その『Theodorovna』は『Фёдоровна』の誤訳だと思う.
 ロシア語の『Ф』は英語の『F』に相当し,『Fyodorovna』と訳すのが正解なんだろうが,どっかで間違って『Theodorovna』としちまったんじゃないだろうか?

 時期からして,アレクサンドル3世の嫁のマリアさんだろう.

極東の名無し三等兵 in 「軍事板常見問題 mixi支隊」


 【質問】
 ロシア革命後のロシア経済はどんな状況だったのか?

 【回答】
 1914年7月に第一次大戦が勃発した時,ロシア国立銀行では金兌換を停止しました.
 それと同時に,国立銀行は政府短期証券の購入が義務づけられ,銀行券の保証準備外発行限度を3億から15億ルーブルに引上げました.
 これは年々引上げられ,帝政崩壊時には65億ルーブルにまで達しています.

 ロシアが第一次大戦で使用した戦費は541億ルーブルで,1913年の経常歳出の17.6年分.
 帝政時代は,政府短期証券と国債の発行,海外からの資金調達などが行われていましたが,臨時政府は長期国債の他,主に紙幣発行に依存しました.

 ロシアの場合,英国などと違って,税収の割合が極めて少なく,しかも,開戦と同時に酒類販売を禁止(!)したため,専売収入も大きく後退しました.
 このため,先ずは国債に頼ることになります.
 内国債は,1914年10月に第一回が発行され,5%利付,満期まで49年間,発行価格は額面の94%,銀行の引受価格は額面の92%と言う条件で,5億ルーブルが発行されました.
 こういったものが都合6回発行されています.

 中期国債は,満期4年,4%利付の国庫債券が1914~15年に8.5億ドル発行され,1916年11月に米国で5.5%利付国庫債券が5000万ドル発行されました.
 他に,米国,英国,フランス各国政府や外国銀行団などから69億ルーブル借り入れています.

 短期証券は,満期6ヶ月割引率5%で,帝政崩壊まで16回,173億ルーブルが発行され,国立銀行の他,軍需品を納入した会社に見返りとして引き渡され,会社は民間銀行にそれを割り引いて貰う様になっていました.
 ちなみに,短期証券は,英国と日本でも13回に渡って発行され,17.6億ルーブル分が両国で売却されています.

 短命に終わった臨時政府も長期国債を40億ルーブル発行しています.
 こうして,国債発行額が急増した結果,1917年度の財政赤字は226億ルーブルに達し,そのうち164億ルーブルは紙幣で賄われました.
 1918年11月の小売物価は,1913年平均に比べ,独で2.45倍,仏で3.65倍,伊でも4.37倍だったのに対し,ロシアでは113倍に上昇しました.

 ソビエト体制になると,インフレは益々増進します.
 当時の経済学者は,
「紙幣の印刷はブルジョア制度を背後から攻撃する,財務人民委員部の機関銃である」
と指摘していました.
 1917年の10月革命から,1921年3月のNEP導入までに,小売物価は2700倍に上昇します.
 1913年に比べ,27,600倍.
 1921年末には,それが13.8万倍.
 1922年末になると1,722万倍,
 1923年末には23億倍,
 1924年2月には171億倍に達し,Nikolai Ivanovich Bukharinが予言した,
「プロレタリア革命後,正常な市場は廃止され現物経済化する」
という状態になっていきます〔笑〕.

 これは,民間銀行を国有化して人民銀行とし,企業の国有化,農産物の挑発によって,全ての物資を政府が掌握することになり,物資の唯一の供給先が政府となった事が原因.
 彼らは,価格,販売数量,販売相手を決定し,紙幣の利用は,小企業による自由価格市場にのみ許容されるものとされました.
 但し,それは厳しく監視された上,最終的には小企業,商店も1920年に国有化されてしまいます.

 こうした経済統制を強制するための装置,即ち,反革命,サボタージュ,そして投機取り締まりの為に創設されたのがChekaでした.

 ソヴィエトの財政は,赤軍に物資を供給することが最優先とし,農村から強制挑発する物資を赤軍兵士と都市住民に配布することが基本でした.
 税収についても一応,税制改革を行いましたが,税収そのものが国内混乱で徴収出来ず,1920年の税収の9割は穀物や用役と言った現物税だったりします.
 加えて,10月革命直後にソヴィエト政府は,従来帝政ロシアが発行してきたり,ケレンスキー政権が発行してきた国債のデフォルトを宣言してしまったので,海外から資金を調達出来なくなり,結局,紙幣発行に頼らざるを得ず,干渉戦争や白軍との戦闘で戦費を調達しなければならないので,更に紙幣を発行すると言う悪循環に陥り,インフレが亢進した訳です.
 Bolshevikにとっては,こうした戦時共産体制では,経済の非貨幣化と言う考えもあった訳で.

 1921年11月にソ連国立銀行が創設され,Chervonetz紙幣が発行され始めますが事態は改善せず,1922年10月に1万ルーブルを1単位とする「1922ルーブル」を発行してデノミを実施します.
 これでも,インフレの亢進は止まらなかったので,翌年に100ルーブルを1単位とする「1923ルーブル」を導入して,100万旧ルーブルを1ルーブルとなってやっと落ち着きを見せ始め,財政健全化の為,ライ麦を担保とする国債や砂糖を担保とする国債が発行されると共に,貿易による関税収入によって漸く,財政基盤は安定し始めます.

 最後の仕上げとして,1924年4月10日の法律により,政府紙幣1ルーブルは,10分の1Chervonetz,即ち1923ルーブルで5万ルーブル,旧ルーブルでは500億旧ルーブルと定められ,市場に出回っていた81.3京相当の旧ルーブルが市場から引上げられました.

 最終的には500億分の1のデノミ.
 1920年代のドイツよりはマシかも知れませんが,お陰で国債は紙屑状態になったりする訳です.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in mixi,2007年02月28日22:11


 【質問】
 ロシア革命後,帝政ロシア時代の外債はどうなったのか?

 【回答】
 10月革命で成立したBolshevikは,帝政ロシアやケレンスキー政権の債務不履行を宣言します.

 しかし,意外なことに,帝政ロシア時代の外債は南軍の国債の様に暴落することもなく,また金利の急騰も無く,緩やかな上昇をしているに過ぎません.
 10月革命まで,英国国債との金利差は3%でしたが,1918年のデフォルト宣言で一時的に11.6%まで拡がったものの,1919年までは8~14%差で推移しています.
 価格面では,1918年4月末に額面の43%に下落しますが,1918年11月末には60%以上まで回復します.
 それが紙屑に近い20%を割り込むのは,1920年5月末になってからです.

 ちなみに,彼の国は80年後にも同じようにルーブル切り下げと実質的なデフォルトを宣言しています.
 この時は,2003年6月満期11.5%利付ドル建てロシア国債の金利が86.4%にまで急騰しました.

 何故,1920年まで帝政ロシア国債の暴落が無かったか,と言うと,国内の赤軍と白軍,更に連合軍がロシアの支配権を巡って戦う,所謂内戦があったからです.
 これにより,Bolshevikが敗退すれば,反革命は成就し,ロシア国債の価値が復活する,またはデフォルトが撤回される,と投資家が考えたこと,それに,ブレスト・リトフスク条約によって,ロシア帝国を継承する国家が多数成立したことで,ロシア債務の分割され承継されると考えていたことが挙げられます.

 後者に関しては,露土戦争の結果,バルカン半島からオスマン・トルコの勢力が後退した際,成立した国家には,トルコ債務の衡平な分割が承認された事が背景にありました.

 また,当時帝政ロシアを背後から支援していたのが,フランスでした.
 1914年末時点で,フランスの対露債券は25億ドルに達し,ドイツのそれが5億ドルに対して遙かに上回っていました.
 更に1887年から1917年の間に,フランスの対露投資は160億フランを超え,銑鉄生産の60%,石炭生産の50%はフランス資本によるものでした.
 これだけフランスが関与しているのであろうから,フランス政府による部分的な償還が期待されたのもあります.

 これは,1867年にメキシコの帝政が倒れ,後継政府が当時の債務をデフォルトした際,フランスが50%の支払を履行したことや,1918年のBolshevikのデフォルト宣言の後でも,フランス政府は帝政ロシアに替わって利払いを実施し,1918年4~12月分のロシア国債の利札を1918年11月発行フランス国債の購入代金の50%まで充当することを認める法律を制定したり,1919年7月には,戦争に従軍した者もしくは戦争で荒廃した地域の住民で,ロシア国債を保有する者を対象に,フランス国防証券の50%までロシア国債の利札を充当することを定めていました.

 こうした諸々の状況から,投資家達は先ず,Bolshevikの崩壊,次いでBolshevikが白軍に圧迫されることによって,デフォルトを撤回する,それが叶わないなら,ウクライナなどの継承国家が一部債務を引き継ぐ,それも駄目ならフランスが責任を持って一部債務の償還もしくは自国国債との交換を見極めようと考えた訳です.

 ちなみに,フランスと同じように日本でも日露同盟に基づき,帝政ロシアの外債が発行されており,武器を売却した業者に渡されていましたが,その回収の見込みが無くなったことから,日本政府が2%利付国庫証券を発行して,それら業者に渡したこともありました.

 最終的に,Bolshevikは内戦を勝ち抜き,白軍や干渉軍は結局敗退することになり,投資家の夢は無惨に打ち破られることになります.
 こうなると,南軍の時と同じく,価格下落に歯止めが掛からず,最後には紙屑になってしまった訳です.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in mixi,2007年03月01日22:42


 【質問】
 ロシア革命後の,外国とソ連の経済交流交渉について教えられたし.

 【回答】
 1917年にロシア革命が成立し,国内が未だ内戦状態であった1918年4月,レーニンは『ソヴィエト権力の当面の任務』と言う報告で,大凡こんな事を述べています.

――――――
 知識や技術や経験を資本主義国の専門家から学ばなければ,ソヴィエト国家は社会主義に移行出来ない.
 その為には,資本家に「貢ぎ物」を支払うのも,過渡的な妥協として止むを得ない.
――――――

 此処で言う「貢ぎ物」とは,天然資源の事であり,外国からの干渉,内戦などで荒廃した国土を復興させ,その混乱に伴う物流の途絶で未曾有の飢饉となった状態を克服する為には,国内の豊富な天然資源の開発を外国資本家に委ねようと言う訳です.
 これは,当時,ソヴィエトが各国から国家として承認されていない状態であり,外国からの借款や商品供給を期待できないための苦肉の策でもありました.

 とは言え,ソヴィエト権力内の原理主義派,所謂,左翼反対派は,レーニンが考えた外国資本受け入れ方針を容認出来ませんでした.
 資本主義国の技術力や物的手段の導入を齎す為に,外国に権益を与えると言う事が果たしてソヴィエト国家にとって復興の手段となるのかどうかについて,政府部内で激しい論争が繰り広げられました.

 例えば,1918年9月,ロモフは「外国資本家への権益授与は社会主義憲法と両立し得ない」として,左翼反対派の見解に強く反対する報告書を最高国民経済会議に提出しています.

 これに先立つ1917年8月,米国鉱山業の経営者として財を成し,米国実業界の大立者でもあったW.B.トンプソンは,ロシア支援の為の米国赤十字委員会メンバーとしてその地を訪れました.
 この委員会の委員長は,シカゴの医師であるフランク・ビリング医師でしたが,トンプソンは資金提供者であり,また,腹芸の出来る政治的な活動の出来る人物でもあったことから,実質的にこの委員会の委員長の役目を果たしていました.
 そして,ペトログラードを訪れたトンプソンに対し,ソヴィエト首脳は,コンセッションを提案されます.
 流石に,赤十字の活動でこの地を訪れたのに,此処で権益供与を受けてしまえば,後々何を言われるか判りませんし,赤十字の中立性も損ねると考えたトンプソンは,涙を飲んでその提案を断ったと言います.

 当時,ソヴィエト国家は,周辺国の干渉やそれらの国々が援助していた白衛軍と戦っていました.
 連合国はソヴィエト国家を敵視して封じ込め政策を続けており,その中に楔を打ち込みたいソヴィエト政府側は,米国との通商関係構築を柱に,1918年5月12日までに最高国民経済会議に於て,米国との広範な経済関係拡大計画を作成しました.
 これを5月14日,米国に帰国するロビンス中佐に渡して,その計画を米国政府に渡す様に依頼しました.

 その計画には,ソヴィエト政府が米国に供給出来る商品の詳細リストが含まれており,レーニンはロビンスに対し,通商・経済関係発展に関するソヴィエト政府の提案を米国政府に要請しました.
 更に,この計画の付属文書には,米国から輸入される商品の支払い用として,米国資本に対して供与し得る権益が示されています.
 それには東シベリアの炭坑を始めとするこの地域での鉱山開発権益,水資源開発権益,シベリアやロシア,それに欧州北部に於ける鉄道や内陸水路建設が含まれており,特にエニセイ川と北部海洋航路を結びつける運河建設の必要性やシベリアと欧州部の内陸水路の改修が強調されていました.

 これを携えて帰国したロビンス中佐は,ソヴィエト政府との通商関係発展の必要性を述べた「米国のロシアとの経済協力」と題した報告書を作成して,国務省に提出すると共に,ソヴィエトの首脳部との協力が行える経済委員会を設置することを強く主張しましたが,米国政府には対ソ経済封鎖の政策を変更する気は更々無く,この報告書はお蔵入りになりました.

 米国との関係模索が潰れた後,1918年3月に,ブレスト・リトフスク条約が締結され,ラデックは5月に通商交渉をドイツと結ぶに当って作成されたガイドラインを,第1回最高国民経済会議全ロシア大会で報告しました.
 それには,今後数年間の対外貿易赤字は避けがたいとして,外国からの借款を通じてしかソヴィエト国内の生産に必要な外国物資を獲得出来ない.
 ただ,その借款は現在各国で制限されている為,ソヴィエトで未だ利用されていない資源を組織的に開発する為に必要な新しい企業を創設する必要が有り,その合弁相手として権益を付与した外国企業を選択すると言うものでした.

 但し,ラデックとしては,ウラル,ドネツ,クズネツク,バクーと言ったソヴィエトにとっての心臓部での権益供与には否定的であり,また,海外からの投資家は,ソヴィエトの法律に従うことや,ソヴィエト政府は市場価格でその製品の一部を受取り,その投資家が5%を越える利益を得た場合は,その利益の分け前を受け取ることなど,外国資本を通じて外国政府の操作が入らない様に腐心しています.

 5月,ドイツとの経済委員会会議で,ソヴィエト政府のブロンスキーは,独ソ両国政府の通商・経済協力発展計画案を公表しました.
 それには,ドイツ政府がソヴィエト政府の経済政策に干渉しないこと,外国貿易及び銀行国有化を認める事,ソヴィエト政府とウクライナ,沿バルト,カフカースとの経済関係を妨げないこと,ソヴィエト政府にクレジットを供与することなどを条件として,ドイツに対して森林開発を始めとする様々な分野で権益を付与する事が合意されました.

 しかし,その協定が発効する前に,ドイツは崩壊してしまい,暫く外国への権益供与については音沙汰が無くなってしまいました.

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2009/09/17 23:02

 さて,ソ連が経済関係を結ぼうとしたのは,最初は米国,次いでドイツ,更に1920年に英国がソ連と接触して,英国政府はソヴィエト政府との経済交流の為,ロンドンにソヴィエト政府のダミー会社である,Arkos(All Russian Cooperative Society Limited)の設立を許可し,英ソ間の経済交流を起こそうとしていました.
 しかし,各所からの抵抗に遭い,交渉は遅々として進まず,1921年3月16日に漸く英国・ソヴィエト通商協定を締結する運びとなりました.
 そして,ソヴィエト政府は英国向けに金,木材,亜鉛の販売を行おうとしたのですが,この内,金はロシア国立銀行の持ち物であり,その上,元を辿れば,英国からソヴィエトが没収したものでした.
 英国からすれば,盗人から自分の金を追い銭払ってまで購入すると言う形であり,到底受容れられる種類の商品ではありません.

 とは言え,第一次大戦が終了して欧州には経済不況の波が襲っており,英国としても商品の売り先として,ソヴィエトと言う市場は魅力的なものでした.
 結果として,英ソ間の敵対行為や敵対的プロパガンダの中止,戦争捕虜全員の帰還を控えることを義務づけ,更にソヴィエト政府はソヴィエトに属しているが,英国に償還され得る金,財産や商品などの差し押さえを一方的に行わない事を表明して,両国の経済関係が開始されます.
 1921年に英国とソヴィエトは通商関係を結び,ソヴィエトは欧州諸国への食い込みに成功したわけです.

 1920年11月にソヴィエトは外国投資家に権益を与える事を正式に表明しましたが,未だ,この話しを理解出来る者はソヴィエト国内ではほんの一握りに過ぎませんでした.
 例えば,英国が色々ソヴィエトの権益取得に対し,具体的な質問を投げかけたのに対し,中央政府では誰も答えることが出来なかったりします.
 12月に,レーニンは第8回全ロシア・ソヴィエト大会での報告で,ソヴィエトが資本家に与える権益として,3つを説明しています.
 1つ目は,極北の全く手つかずの森林資源であり,これを資本主義国の生産手段で開発すれば経済的にも好都合であり,辺境の地であるので,政治的にも好都合であるとし,特にコラ半島近辺の北欧にある森林を碁盤目状に区切り,それを海外の資本家に提供すると言う考えを打ち出しています.
 2つ目は,ロシア・ヨーロッパ部やウラル・ヴォルガ地域に広がる広大で肥沃な遊休農地の開拓です.
 これは海外の資本家からトラクターの供給を受けて,その土地を効率よく開墾し,余ったトラクターを現存農地の耕作に利用出来るではないかと言う考えです.
 3つめは,シベリアに眠る膨大な量の資源開発を行うものです.
 但し,非鉄金属資源の一部は人口稠密な地域にあることから,政治的に利用されない様にと慎重な姿勢も見せています.

 ところで,ソヴィエトは,1919年のヴェルサイユ体制成立以後,資本主義国との外交関係樹立を模索していました.
 その有力な手段として考えられたのが権益供与と言う手段でした.

 最初の試みは1919年にプリンキポで開催される予定だった会議への出席でした.
 連合国は,旧ロシア領土内で組織されているあらゆるグループに対し,この会議への参加を呼びかけていました.
 ソヴィエト政府も,この会議の出席には前向きで,1919年2月4日の書簡では,ソヴィエト政府は連合国の国民である債権者に対して財政的債務を認める事を拒まない,その利子支払いを一定量の原材料で支払うことを保証する様に提案し,連合国の国民に鉱山,木材,その他の権益を喜んで与える事を謳っていました.
 これは,革命後の内戦と経済混乱に依り,連合国から何としても支援を引き出したいとし,レーニンの言う「貢ぎ物」を提示した最初の試みでもありました.
 しかし,この会議は,ロシアに対する最大の債権国でもあったフランスの反対にあって失敗してしまいます.

 1921年10月28日,ソヴィエト政府は今度は英仏伊日米の各政府に再び覚書を送り,最終的な全面講和を条件として,「1914年までに帝国政府によって締結された国家債務について,他国及びその市民に対してソヴィエト政府に義務があることを認める用意があり,その際これら義務の実際的な実現可能性を保証する特恵条件を提起する」と声明しました.
 債務返還については,かねてから連合国側から出されていたものであり,ソヴィエト政府はなるべく早く国際会議を召集することを要請しました.

 それに応えて,1922年1月6日,カンヌにて国際会議が開催されました.
 この会議で,全欧州の経済・金融会議をイタリアのジェノヴァで開催することが決まり,イタリア政府はレーニン自ら出席する様正式な招待状を送付しました.
 しかし,政情不安な状況ではレーニンが国を離れるわけにはいかず,ソヴィエト政府代表団はレーニンの権限や権威と同等であることを伝えて招請を受容れさせました.

 これにより,ソヴィエト政府と連合国との間で初めて話し合いが行われる事になります.
 ジェノヴァ会議は34カ国の参加の下で1922年4月10日から開催され,その会議の下部に政治,経済,金融,運輸の4つの委員会が置かれました.
 ソヴィエト問題は政治委員会で検討され,ソヴィエト代表団のチチェリンは,ソヴィエトの豊富な天然資源を外国資本家との経済協力で開発すれば,ソヴィエトの経済復興のみならず,その資源を利用して世界の経済復興にも貢献出来ると演説しました.
 しかし,委員会は解決の糸口がないまま議論が続いてしまいます.

 一方で,ロイド・ジョージは代表団を別荘に招いて非公式会談を実施し,連合国の提案として,戦時債務,帝政ロシア時代の債務及び国有化した企業の元の持ち主への返還が行われました.
 これに対して,代表団側は,逆に戦時債務については外国干渉戦争と封鎖によって被ったソヴィエトの損害を償う様に逆提案を行いました.
 その額,390億4,900万ルーブリとしています.

 帝政ロシア時代の債務に関しては,1919年2月の時点で存在は認めていましたが,その解決には連合国側がソヴィエト政府に対しクレジットを提供するか,それを保証するかしなければ要求に応じられないと突っぱね,国有化された企業の返還に関しては,権益供与でそれを回避しようとしていました.
 この債務問題で最も強硬な態度を取っていたのは,フランスとベルギーで,両国は財産の補償を求めてこれに強硬に反対しました.

 ソヴィエトが強かなのは,更にその裏で敗戦国であるドイツとも交渉を行っていたことです.
 1922年4月16日,未だジェノヴァ会議が鳩首協議している状態である時にラパロ条約の調印です.
 これを提案したのはソヴィエト側で,その内容とは,ソヴィエトとドイツはお互いに軍事支出と軍事的・非軍事的損失の補償を放棄し,両国は外交・領事関係を直ちに回復する,更に相互の通商・経済関係の安定の為に最恵国待遇の原則を行使することが盛り込まれました.
 その上,実務的な経済関係の展開に当っては,両国政府はお互いに好意的な精神で両国の経済的要求を促し,この問題を国際的な舞台で解決する必要が有る場合には,お互いの間で事前の意見交換に入るとしました.
 加えて,ドイツ政府は私企業によって計画された契約合意に可能な支援を与え,それらが活動できるように準備する事を表明する,とも謳っています.
 つまり,ソヴィエトとドイツは排他的な2国間の経済関係を樹立することに合意した訳です.

 ラパロ条約でソヴィエトはジェノヴァ会議でのソヴィエトに対する経済的封じ込め策に穴を開けることに成功しました.
 その混乱からか,ジェノヴァ会議は結局物別れに終わり,1922年6月のハーグ会議に結論を持ち越します.
 ハーグ会議では,リトヴィーノフは権益提供問題の説明を行い,国民経済全般に及ぶ詳細な権益リストを提示しました.
 しかし,連合国の関心は権益取得に際し,その権益を帝政時代に所有していた以前の所有者の絶対的優先権を認めさせようと言うものであり,ソヴィエト側は絶対的優先権を認めず,優先権を利用する事は可能であるとの立場を崩さなかった為,結局これも物別れに終わってしまっています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2009/09/18 23:29


 【質問】
 ロシア内戦の本てないのかな?

 【回答】
 一番手軽なのは,学研「ソヴィエト赤軍興亡史 1」と思われます.
 乾一宇「ソ連軍 思想・機構・実力」にも内戦期について,赤軍の成立過程として記述がりますが,概要と上部組織の変遷くらいしか書かれていません.

 あとは洋書で「Soviet Military Operational Art」(グランツ)が,WW1(1917)~現代(1980年代後半)までのドクトリンと編制の変遷を解説しており,その中でも内戦期に触れています.
 実はこのWW1~WW2の戦間期が,ソ連の作戦術の発達に大きな意味を持っておりまして….

Lans ◆xHvvunznRc : 軍事板,2011/09/25(日)
青文字:加筆改修部分

 エーリヒ・ヴォレンベルク「赤軍 草創から粛清まで」

 現場レポートだが,ラリサ・ライスナー「ヨーロッパ革命の前線から」

 ミッチェル著『ソビエト海軍』に,内戦期の海軍の話が載ってた.
 『ヨーロッパ/ポーランド/ロシア 1918-1921』にもあったような気がするけど,ちょっと思い出せない.

軍事板,2011/09/25(日)
青文字:加筆改修部分

1917年頃,旧ソビエトの飛行機偵察部隊
(画像掲示板より引用)


 【質問】
 1918~1922年のロシア内戦による死者数は?

 【回答】
 歴史家ヴィクトル・トポリャンスキイによれば,少なく見積もっても3500万人が死亡.
 他に700万人が戦闘で負傷し,1400万人が各種伝染病に感染,浮浪児が550万人発生したという.
 トポリャンスキイはこれらを,ロシア共和国保健人民委員部の報告などから推計している.

 詳しくは『不死身のKGB』(ナターリヤ・ゲヴォルキャン Natalija Geworkjan 著,エディションq,1998.9.10),p.34-35を参照されたし.

1917-1922年のロシア軍の軍装
(画像掲示板より引用.原出典不明)

ロシア内戦に出動した帝国軍ロボ
(画像掲示板より引用)


 【質問】
 ロシア革命の結果誕生したものが,なぜ秘密警察国家になったの?

 【回答】
 少数派しか望んでいなかった共産主義を,ゴリ押ししようとしたため.

 最初からレーニンの政権は国民の多数の支持に基づくものではなかった.
 1917.11.7(ユリウス暦10.25),全ロシア・ソヴィエト大会でレーニン首班の政権が承認された時,多数の議員が抗議して退場していた.
 これはボリシェヴィキ党の影響下にあったペトログラード労働者・兵士代表ソヴィエト軍事革命委員会が,臨時政府を武力で打倒したことへの抗議の退場だった.
 このクーデターを,共産主義者は十月革命と呼んで美化した.
 その後,憲法制定会議選挙が行われたが,レーニンの党は有権者の4分の1にしか支持されていなかった.
 レーニンはこの結果を尊重せず,自分たちの政権こそが革命を推し進めることができると考え,1918年初頭に憲法制定会議を1日だけ開いて解散させた.

 そしてレーニンは,共産主義社会創出のためには,労働者の真の利害を代表している(とレーニンが勝手に決め込んでいた)共産党が権力を保持する必要があると考えた.
 だが,新政権の性格からして,外国の資本家や国内の旧支配勢力によって目の敵にされるので,こうした敵対的反革命勢力の動きに対抗する反革命・サボタージュ取り締まり委員会が必要だと考えた.
 1917.12.2,レーニンは,軍事革命委員会のトップだったフェリックス・ジェルジンスキイを「断固たるプロレタリア的ジャコバン」に指名し,12/6,彼に反ゼネストのための特別委員会の設立を任せた.
 12/20,ジェルジンスキイは特別委員会設立の草案を人民委員会議に提出・承認を受けた.
 「反革命・サボタージュ取締全ロシア非常委員会(Всероссийская чрезвычайная комиссия по борьбе с контрреволюцией и саботажем」,俗称「チェカ ЧК」の誕生である.

 ロシア内戦勃発後,チェカはレーニンにより,裁判所の決定なしに,即座に容疑者の逮捕,投獄,処刑などを行う権限を与えられた.
 チェカは建前上,あくまで党に所属するものとされていたが,実質的にはレーニン個人の直属組織だった.
 実際,レーニンがチェカに反革命に対する具体的な鎮圧方法や監禁・監視の詳細などを指示した文書が多数残されている.

 1918年8月,レーニン暗殺未遂事件が起きると,犯人が属していた左翼エスエル党の活動家512人を,チェカは報復として逮捕し射殺.
 同月にはチェカは,レーニンの命令で捕らえられていた皇帝一族を皆殺しにした.
 皇帝,皇后,その子供たちは,従者や召使と共に,古い商家の地下室で放火を浴びて惨殺された.
 銃弾で死ななかった者は銃剣でとどめを刺された.
 遺体はひそかに埋葬され,宝石類が略奪された.
 チェカによる処刑は旧帝国陸軍,憲兵,《オフラナ》捜査官(帝政時代の秘密警察)などにも及んだ.

 さらにソヴィエト政府は,旧帝政支持者や労働者階級の搾取者(社長とか地主とか)から金貨や宝石類を取り上げたいと考え,チェカはそれを実行に移した.
 略奪の対象は貴族や商人,教師や技術者,郵便局員等々にも及び,希少価値の高い品,調度,絵画などが略奪された.
 直接チェキストにピンはねされたものも多かったとされる.

 1919年1月,全国で飢饉に見舞われていたソビエト政府は「余剰食糧徴発制」を発布した.
 家庭で余った食糧は政府に引き渡されなければならない.
 従わない者には死あるのみ,とされた.
 自分の収穫を守ろうとした農民は投獄されるか,その場で銃殺された.
 1919年4月には,そのようにして投獄された人々で刑務所は過密状態になり,このことがきっかけで強制労働収容所が作られることになった.

 結局,レーニン一派の「赤色テロ」により,1918~21年の間に25万人以上が処刑された.

 後のスターリンの大粛清に必要な道具は,全てレーニンによって用意されていたのである.

 【参考ページ】
横手慎二『現代ロシア政治入門』(慶応義塾大学出版会,2005),p.21-23
http://www.marino.ne.jp/~rendaico/marxismco/marxism_gissenriron_roshiakakumeiko_checa.htm
http://www.y-history.net/appendix/wh1501-103.html
https://t.co/zlLwmiz9U8
http://www2s.biglobe.ne.jp/~mike/leninterror.htm

mixi, 2016.11.18

 1919年…翌年に「職業としての政治」として知られるようになる学生たちへの講演の中で,マックス・ウェーバーはロシア革命を「カーニバル」と称し,岩波文庫の日本語訳ではそこに「乱痴気騒ぎ」という語が充てられています.
 ウェーバーも慧眼なら,訳者の見識もお見事で(笑)

ソフトヒッター99 in mixi,2016年10月19日


 【質問】
 ニコライ2世の最期は?

 【回答】
 ウラル派のスヴェルドロフの画策により,1918年春,皇帝一家は「ウラルの赤い首都」エカテリンブルグに連行されたが,7月,エカテリンブルグに白軍が迫ったため,17日深夜,銃殺された.
 遺体はトラックで郊外に運ばれ,廃校に突き落とされた.
 顔と体を識別不能にするため,上から多量の硫酸がまかれたが,1991年,ロシア保険省から依頼を受けた英国内務省のDNA鑑定によって,遺体の真偽を特定することができた.

 詳しくは『コサックの旅路』(酒井裕著,朝日新聞社,1994.12),p.76-77を参照されたし.

 なお,巻末の参考文献を見るに,この部分の元ソースは,『皇帝ニコライ処刑』(エドワード・ラジンスキー著,日本放送出版協会,1993.6)である模様.


 【質問】
 カルミコフとは?

 【回答】
 20世紀初頭の極東コサックの,アムール・ボイスコ(軍管区)のアタマン(首領).
 ロシア革命後の内戦において,白軍側に味方するが,赤軍有利の戦況のため,部下のコサック兵1200人と共に,凍結したアムール川を渡河してハルピンに逃れたが,同地でチェーカーの女性諜報員によって殺害された.
 現在でも,彼らの末裔であるコサック4500人ほどが,中国東北部で暮らしているという.

 詳しくは『コサックの旅路』(酒井裕著,朝日新聞社,1994.12),p.142-143を参照されたし.


 【質問】
 ショーロホフって誰?

 【回答】
 ミハイル・アレクサンドロビチ・ショーロホフ(1905~1984)は,ドン地方(南ロシア)のコザック村の商人の家庭に生まれた小説家.
 中学に在学中,国内戦が起こり,赤衛軍に加わってドン地方を転戦.
 戦後,モスクワに出て,石工や人夫などとして働くかたわら,1924年「ほくろ」で文壇にデビュー.
 WW2中は従軍作家として前線に行き,「プラウダ」紙などに多数のルポルタージュを発表した.


 【質問】
 モロゾフ Morozoff って誰?

 【回答】
 フェードル・ドミトリー・モロゾフはロシア革命を嫌って,1922年に日本に移住した,裕福な商人.
 1926年に共同経営者と共に,モロゾフ洋菓子店を開店し,このモロゾフ洋菓子店が,ヴァレンタイン・デーにチョコを贈る風習を,日本に移入したと言われている(異説あり).
 だがその後,モロゾフ家はこの共同経営者と訴訟沙汰となって商標権を放棄させられ,戦後「コスモポリタン製菓」を設立するが,2006年に廃業した.
 日本人向けにアレンジしない菓子造りが,コスモポリタン製菓の成長を妨げていたとの説もある.

 【参考ページ】
http://secwords.com/%E3%83%A2%E3%83%AD%E3%82%BE%E3%83%95%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE.html
http://www.echirashi.com/column/html_columns/momo141.htm
http://tetsuwanco.exblog.jp/5507299/
http://www.geocities.jp/mchhs598/cosmopolitan.htm
http://d.hatena.ne.jp/sfx76077/20100203/1264038911

【ぐんじさんぎょう】,2010/02/05 23:00
に加筆改修

 瓶入りプリン美味しかったです.

クローム・ツァハル in mixi,2010年02月04日 00:15

 輸入チョコ流行ってるのに…
 ユーハイムと対照的ですね.
 ブランドって,考えさせられます.

赤の9番 in mixi,2010年02月04日 00:42

 神戸市の家庭における,モロゾフプリンの空き容器普及率は,たこ焼き器を上回ると予想され.

HASU in mixi,2010年02月09日 00:32


 【質問】
 ロシア革命にかこつけて,日本はシベリア出兵を行いましたが,
「どこまで行くか,どこで止まるか,最低どれだけ占領するか」
を定めてロシアに赴いたのでしょうか?
 なんだかずるずるとイルクーツク辺りまで行った様ですが……
 当時から陸軍は暴走し始めていた? 

 【回答】
 元々,第一次大戦時点では,第三次日露協商を締結して日ロは同盟関係にありました.
 当時,日本は武器の供与や接収軍艦の返還などを行い,間接的にロシア政府を支援しています.
 また,貿易面でもロシアは欧州側航路が殆ど使えない為,アジア側の貿易航路を使わないと駄目で, しかも,内陸輸送費をさっ引くと,輸送距離が一番近い工業国は日本ですので,日本との貿易額が急増していました.

 その政体が引っ繰り返って,新たに出来たのは,「人民が主体となる」政体の所謂「過激派」が中心の政権でした.
 その思想は,皇帝を中心とする権力の否定であり,天皇を中心とする国家運営を行っている日本にとっても,脅威となる政体で,それがドイツと単独講和したことで,「ドイツの傀儡である」と規定しました.

 そのため,日本としては,こうした過激な政権を膺懲し,加えて,元々併合した朝鮮と,進出しつつあった中国東北部の安全確保の為の緩衝地帯設定ならびに空白化した資源地域を確保すべく,進出したのがシベリア出兵です.
 但し,バイカル以東を領土にすべきという主張は,マスゴミを含め一部の過激派だけで,政府としては米国含めた連合国との共同歩調を取ると言う姿勢に終始しています.
(自由出兵の余地は残してありますが)

 英仏伊が日本に要求した条件としては,ロシアの領土主権は認め,ロシア内政に干渉しない,ドイツ軍と会戦のため,出来るだけ西に進軍すると言うものだったりします.
 つまり,この案を日米が受け入れれば,日本はドン河まで進軍できる訳.
 対して米国は,7000名の兵力に限り,チェコ軍の救援に限定すること,と保留を付けてきます.

 すったもんだの挙げ句,日米英の合意で,兵力をシベリアに派遣することになりましたが,既にチェコ軍は崩壊したため,大義名分は無くなってしまいました.
 ここで日本は方針を転換し,ロシア白軍(ウラル・コサック軍と特にコルチャック軍)を支援し,彼らを日本の影響下に置いて,ソ連との緩衝国家とし,沿海州に自国の拠点を設ける,出来れば,沿海州を日本の勢力範囲と規定したいと考えた.
 なので,当初方針では,ウラル方面でチェコ軍と合流する為にイルクーツクくんだりまで行った訳で.

眠い人 ◆gQikaJHtf2


 【質問】
 ソ連って何?

 【回答】
 ソビエト連邦(ソ連)とは,約30年前までアメリカを初めとする西側陣営と対立していた,ロシアを中心とする社会主義国連合.東側陣営.現在は無い.
 ウクライナやウズベキスタン,アルメニアなど10数カ国で構成されていた.
 東西冷戦とよく聞くだろうと思うけど,それは東側(旧ソ連,ワルシャワ条約機構)と,西側(欧米,北大西洋条約機構[NATO])の軍拡競争の事.

旧ソ連の最大兵力
(画像掲示板より引用)


 【質問】
 「ソビエト」っていうのは,今のロシアの昔の名前?

 【回答】
 ソビエト社会主義共和国連邦の通称.もしくは「ソ連」.
 ソビエトとはロシア語で「Совет」,すなわちロシア革命時の際設置された評議会に由来する.

 現代のロシア連邦はソ連崩壊後,分裂した国々の中で最大勢力でありソ連の継承国家.
 前身のロシア共和国は,ソビエト連邦を構成する国の一つだった.
 ソビエトが持っていた,常任理事国だの核兵器国だのという権利を引き継いではいるけれども,ウクライナとかベラルーシとかのけっこうな規模の国が抜けてます.

 まさかこんな質問に答える日が来るとは思わなかったが.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ソ連はロシア人を中心とする帝国で,ウクライナ人,グルジア人などの少数民族は弾圧されていたのでは?

 【回答】
 佐藤優によれば,そういう見方は間違いだという.
 何故ならば,ロシア人の血が流れておらず,ロシア語もそれほど上手でなかったスターリンが,ソ連帝国の指導者として君臨し,多数のロシア人を銃殺したり,強制収容所に送り込んだという事実が説明できないからだという.
 ソビエト人が忠誠を誓う対象は,特定の民族ではなく,ソ連共産党中央委員会であり,この力の中心に抗(あらが)う者は,ソルジェニーツィンのようなロシア大国主義者であっても弾圧されたという.

 ちなみにロシア語では,「ルスキー」が肌の色や体型を基準にしたロシア人概念であるのに対して,「ロシヤーニン」はロシア国家に対する忠誠を誓う者を指すロシア人概念であり,スターリンはロシヤーニンだった,そして現在も,グルジア人,ウクライナ人,リトアニア人であっても,ロシア国家の利益のために尽力する者は,すべてロシア人「ロシヤーニン」なのだ,と佐藤は説明している.

 詳しくは,『佐藤優の「地球を斬る」』,2008/8/13付を参照されたし.


 【質問】
 ソ連が共産主義思想を,コミンテルンを組織してまで世界に広めようとした理由がよく分かりません.
 世界で自国と同じように共産主義革命が起これば,ソ連が主導権を握り,世界を支配できると考えた上での行動だったのでしょうか?
 だとしても,極端な話,米国を共産化したところで,ソ連の共産党本部の意のままになるとも思えないのですが .

 【回答】
 元々,共産主義の究極の理想は世界革命で全世界が共産化して国家が不要になること(永久革命論).
 そうすることで初めて資本家を根絶し,社会主義体制が建設できると考えていた.
 コミンテルンはこれにのっとって組織された.

 だがスターリンはこれを無視して一国社会主義を採用し,世界革命を唱えるトロツキーらを追放・暗殺した.

 しかしソ連にとって,資本主義国家が敵であることに変わりはなく,資本主義諸国(国家社会主義諸国を含む)もソ連を脅威と考え敵視していたため,他国の共産主義化=親ソ化のための努力は続けられた.
 特に冷戦が始まってからはそれが激しくなる.
 この辺がイデオロギーの必然的衝突なのか,大国同士の必然的衝突なのか,明確に区別するのは難しいと思われる.

 とにかく互いに,相手を滅ぼさねばならない,そうしないと自分が滅ぼされる,と考えていた.
(互いにそう考えているということは,それが事実だということでもあるが)

 実際のところ,共産中国は後に共産主義の路線の違いから,ソ連と袂を分かって米国に接近した.
 米国が共産化しても,ソ連の僕であり続けたかは疑問だな.
 ユーゴやアルバニアすら統制出来てないし.

世界史板

(画像掲示板より引用)


 【質問】
 冷戦時のソ連の指導者スターリンはグルジア人と聞きました.
 なぜ少数民族たるスターリンが,ソ連邦の最高指導者になれたんですか?
 社会主義の建前で各民族の差別はなかったんですか?
 また,現在のロシア・グルジアの紛争の遠因の一つに,少数民族出身のスターリンがソ連邦の権力を握り,多くのロシア人(とそれ以外)を迫害したことがあるのでしょうか?

 【回答】
 レーニンの後継者争いしたのはスターリン(グルジア人)とトロツキー(ユダヤ人).
 他にも少数民族はボリシェビキに多かった.
 なんでかっていうと共産主義が平等(実際はどうかとかはおいておく)を重視してたから.

 スターリンの(党内の)政治手腕やその後の政策の経緯など,簡単に説明するのは難しい.
 「ボリシェビキ スターリン」などでググってみてください.

 あと,スターリンは別に現代のロシアでも嫌われていない.
 ナチをぶちのめし,大祖国戦争を勝利に導いた英雄と見なす人も多い.
 特に,エリツィンが「自由と民主主義と市場経済」で国をむちゃくちゃにして以後は,そういう感じ.

軍事板
青文字:加筆改修部分

(画像掲示板より引用)


 【質問】
 スターリン・ジョークは,どこで買ったらえんじゃ!

 【回答】
 スターリンジョークよりも,そのジョークの背景を丁寧に解説してる『ジョーク・ロシア革命』(文春文庫) や,エリツィンの頃までのジョークを収録している『独裁者達へ』(講談社+α文庫)がお勧め.
 古本で買わねばならんけど,スターリン・ジョークより買いやすいはず!

ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E in 軍事板,2003/06/17
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 スターリンによる大テロル(大粛清)は何故起きたのですか?

 【回答】
 大弾圧 массовые репрессии とも呼ばれる大テロル Большой террор / Nagy tisztogatás だが,これは「敵」へのスターリンの不安から起きた.
 彼は過酷な政策を断固として遂行し,農民に多数の餓死者を生じさせたり,生活に苦しむ労働者を生産目標達成に駆り立てたりしていたが,大規模な社会改造によって生じた社会的緊張の中から,自分の敵が現れると考えていた.
 そして,国際関係が悪化した1930年代後半,スターリンは,ソ連を敵視する国家と,国内に遭わられる敵が提携するという不安を抱いた.

 スターリンの猜疑心については,たとえばスターリンの側近ラーザリ・カガノーヴィチが,晩年のフェリックス・チュエフとのインタビューにおいて,モスクワ裁判で粛清された古参ボリシェヴィキらが,かつてはレーニンと敵対関係にあったことについて言及している.
 「スターリンは,彼らを生かしておけば彼らに取り囲まれてロベスピエールのように殺されると考えたのだ」と彼は発言している.
 また,ブハーリンは,逮捕前に妻に記憶させて焼き捨てた遺書の中で,「NKVDはスターリンの病的な猜疑心のいいなりになって,下劣極まりない仕事に精を出している」と批判している.

 そこでスターリンは,その提携を未然に防ぐため,国内の潜在的ライバルを次々に逮捕し,その多くを処刑した.
 無実の人間を犯罪者に仕立て上げたその過程で,多数の人々が犠牲者となった.

 すなわち,まず1934年12月,共産党幹部セルゲイ・キーロフが,レニングラード共産党支部においてレオニード・ニコラエフという青年に暗殺される.
(スターリンが部下のゲンリフ・ヤゴーダに命じ暗殺させたという説が有力視されている)
 スターリンは公式声明の中で,この暗殺はトロツキイ一派の仕業だと言いがかりをつけ,その逮捕を口実にして,反スターリン派の逮捕・処刑を始めた.

 猜疑心は更なる猜疑心を招く.
 1937年3月,ソ連共産党中央委員会総会での演説において,スターリンは「階級闘争激化論」なるものを唱え始める.
 彼は,キーロフ事件以後の「教訓」として,
「階級闘争が前進するほどに,打ち破られた搾取者階級の残党たちの怒りはますます大きくなり,彼らはますますはげしい闘争形態にうつり,ソビエト国家にたいしてますます低劣な行動をとり,命運つきた者の最後の手段として死物狂いの闘争手段にますますかじりつくであろう」
などと述べた.

 これにより,大テロルに「理論的根拠」が与えられた.
 結果,1934年の第17回党大会の1966人の代議員中,1108人が逮捕され,その大半が銃殺刑となった.
 1934年の中央委員会メンバー(候補含む)139人のうち,110人が処刑されるか,あるいは自殺に追い込まれた.

 さらに,粛清は共産党内の潜在的ライバルだけに留まらなくなり,累は一般党員や民衆にまで及んだ.
 1937年から1938年までに,反革命罪で裁かれた者だけでも,134万4923人が即決裁判で有罪に処され,半数強の68万1692人が死刑判決を受け,63万4820人が強制収容所や刑務所へ送られた.
 彼らの大半は,まともな裁判にもかけられず,突然に逮捕され,銃殺されるか収容所に送られた.

 外国人であるか否かも関係なかった.
 たとえば,ハンガリー人のクン・ベーラは1937年5月逮捕され,1939年11月銃殺.
 日本共産党では,山本懸蔵が1937年11月逮捕され,1939年3月銃殺.
 伊藤政之助は1936年11月逮捕,1937年銃殺.
 杉本良吉は1938年1月逮捕,1939年銃殺.
 その他10~20名が処刑された模様.
 コミンテルンのスタッフは1939年夏までにほぼ全滅.
 「大東亜戦争はコミンテルンの陰謀」なんて唱えている奴は,大テロルのことを曖昧にしか知らないに違いない.

 軍では5人の元帥の内3人,国防担当の人民委員代理11人全員,最高軍事会議のメンバー80人の内75人,軍管区司令官全員,陸軍司令官15人の内13人,軍団司令官85人の内57人,師団司令官195人の内110人,准将クラスの将校の半数,全将校の四分の一ないし二分の一が逮捕または処刑された.

 総計で,犠牲となった死者は800万~1000万人ともいわれるが,推定以外の数字はない.
 スターリンの手先となって大テロルを推し進めたエジョフ Николай Иванович Ежов/ Nikolai Ivanovich Yezhov ですら把握しきれていなかったに違いない.
 そのエジョフは,あまり派手にやって目立ちすぎたことがスターリンの反感を買い,1939年にソ連共産党中央委員会の役職を全て解任された上で逮捕され,翌年銃殺される.
 スターリンはエジェフ銃殺の理由を「エジェフはドイツのスパイで,ソ連の無実の人間を大量に虐殺した」と述べた.

 エジェフ粛清後は,彼の家族も全て殺害され,公式記録からはエジェフの名前は全て消されるか塗りつぶされ,エジェフが映った写真もすべて加工され,「存在していなかった」ことにされた.
 そうしてできたのが,有名なこの写真.
 おかげで今日,大テロルの犠牲者の中で,エジョフが最も顔が売れている存在となっているのは,なんとも皮肉である.

 【参考ページ】
横手慎二『現代ロシア政治入門』(慶応義塾大学出版会,2005),p.27-28
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nenpouseijigaku1953/23/0/23_0_299/_pdf
http://osoroshian.com/archives/44717671.html
https://kotobank.jp/word/大粛清
https://t.co/ewxTYrUEpc
http://gigazine.net/news/20070309_commissar_vanishes/

mixi, 2016.10.19


 【質問】
 ジャック・ロッシ著『ラーゲリ(強制収容所)註解事典』って,強制収容所って書いてある時点でおかしいのではないですか?

 【回答】
 それは翻訳の問題であって原作の問題ではないだろう.

 それにそもそも
・『矯正収容所」の検索結果: 31,200件
・『強制収容所」の検索結果:416,000件

 ”Советский Союз”を「ソヴィエト”同盟”」と訳すか「ソヴィエト”連邦”」と訳すかの問題と同様に
(私見では「ソ連」という略称が根付いてる事に鑑み,「ソヴィエト”連合”」辺りが望ましいとは思うが)
訳語としては正確さを欠くものの,一般的に意味が通じるのはどちらか?って問題もある.

軍事板,2011/02/04(金)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 スターリンはベリヤによって暗殺されたとの見解もあるけど,本当でしょうか?

軍事板
青文字:加筆改修部分

 【回答】
 ガセである可能性が非常に高い.

 以下は,『スターリンの死』(ジョルジュ・ボルトリ著,ハヤカワ文庫,1979.5)より.

――――――
 彼ら(マレンコフ,ベリア,ブルガーニン,フルシチョフ)は眼をさまし,3月1日が一日中,スタ-リンのスの字もなく過ぎてゆこうとするのに驚いた.
 彼らのボスは,日曜日に彼らに電話をかけたり呼びつけなかったことは今まで一度も無かった.
 孤独にはまりこんだスターリンは,1人でいることが恐ろしかったのである.

 スヴェトラーナはスヴェトラーナで日曜のこの日,クンツェヴォに電話をかけた.
 父に話すことはできず,
「行動はございません」
という当直将校の声がはね返ってきた.
 これは,スターリンがこの別荘の奥にある厳しく簡素な部屋のひとつに引きこもって,出てくる様子がないということを意味した.
 その場合,スターリンの邪魔をすることは禁じられていたのである.
 こういうとき,スターリンは昔からのくせで,夜と昼をとりちがえて,長椅子に横になってずっと眠っているのかもしれなのである.

 前夜食卓をともにしたマレンコフ,ベリア,ブルガーニン,フルシチョフのダーチャに電話がかかってきたのは,その夜もかなり遅くなってからのことだった.
 電話してきたのはスターリンではなく,護衛隊の将校だった.
 至急来られたいと言った.
 何かがあったのだ.
 4人とも大急ぎで仕度し,人影のない,ほんのひとまたぎの"政府専用路"を高速で飛ばしてかけつけた.
(中略)
 邸内には混乱と不安に満ちた慌しさが感じられた.
 スターリンは夕方になっても,食事の用を命じるベルを鳴らさなかったのだった.
 しかしチェキストどもは,スターリンへの畏怖から何時間もの間ただ待ち,主人の篭っている神聖な場所に敢えて足を踏み込もうとしなかった.
(中略)
 彼が着のみ着のままで絨毯の上に横たわり,重く異常な眠りを眠っていたのはすでに翌朝の3時であった.

――――――(引用ここまで)

 この記述のベースになているのは,フルシチョフとスヴェトラーナ(スターリンの娘)のようです.

ベタ藤原 in 「軍事板常見問題 mixi支隊」

 また,『KGB極秘文書は語る』(アンドレイ・イーレシュ著,文芸春秋,1993.4)には,
「第六章 スターリンは謀殺されたか」
と題する1章があり,内容は上記とほぼ同じ.
 もしかしたら元ソースが同じなのかもしれない.

 一方,ベリヤ陰謀説の側に立つものとしては,『スターリン謀殺』(アブドゥラフマン・アフトルハノフ著,中央アート出版社,1991.4)があるようだが,編者未読につき,念のため.


 【質問】
 ベリヤを追放したのは誰?

 【回答】
 フルシチョーフ.

★★★同志スターリンと語らいあうスレ【24】★★★
http://island.geocities.jp/sutasure/dijest/digest24.html

土工
149 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/05/14(日) 15:19:14 ID:???

        ,,.-―― - 、,
      , ''´       `ヾ、
     /ミ'           ‘ii
      lミ゛           ll
    _ fl   ニ _  ,, ニ   |、  いろいろと偉そうなことを言う奴がいるようだが,
   〈 rヽ  '' -・=   -・=`  ,l7 お前らにベリヤ処刑のイニシアチブがとれるのかぁ?
.    マゞ'    ̄7  ヽ ̄   |'
.    `'l    /ゝ‐v‐' ヽ   l  当時俺や他の幹部の護衛隊は全てベリヤの直属,
.     |     ト‐ェェェ‐イ  | モスクワには内務省軍の部隊が進駐していたんだぞ.
      !  ヽ `=='' ,ノ ,/, しかも数年前に党の最高幹部が一人処刑されたばかりだ.
  ,, :::''´/\  ヽ  -一 .::/ハ`:::、, 誰かが裏切れば俺自身が殺されていたんだ.
 ´::::::::::/::::::::ヽ 、  _:::;;/ /::::::ヽ:::::


ダイジェスト 21スレ
★★★同志スターリンと語らいあうスレ【21】★★★ より
http://island.geocities.jp/sutasure/dijest/digest21.html


サヴェツカヤ・ペースニャ「ドン河の歌」他3曲

729 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/04/23(日) 23:11:33 ID:???
 フルシチョフ回想録といえばやはり一番の山場はベリヤ逮捕の陰謀でしょう.
 個々の高官達の護衛隊すら指揮するベリヤ内相を打倒すべく,
 恐怖する党幹部達に密かに連携を持ちかけていく描写は素晴らしいものです.
___  __________
      ∨
    ,,,,,,,,,,,,    ||    ||   ,,,,,,,,,,,
   [,,|,,,,★,|,]   ||    ||  [,,|,,★,,|,,]   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,*´∀`)  目    目 ( ・∀・,,) <  ジューコフ以下の元帥や将官に拳銃で武装させ,
   ( つ  )つ       ⊂ NKVD,)  | 幹部会の会議で突然「ベリヤ問題」を提起.
  ┃レ __   | ̄ ̄ ̄ ̄ | ___,ノ┃ | すでにベリヤ以外の幹部達とは話をつけてあり,
  ┗━┳┳\ | ̄ ̄ ̄ ̄|,/━┳┳┛ | フルシチョフの論難が終わるとマレンコフ首相が
      ┃┃   |_____,,|   ┃┃   |  机のボタンを押して「部隊」を引き入れる…
 ___∧________________

 地下に監禁されたベリヤは必死で助命嘆願の手紙を皆に書き送りますが
 当然の如く無視され,ペンと紙をとりあげられてしまいます.
 後の秘密裁判で死刑を言い渡されたとき,その場に崩れ落ちたといいますから
 やっぱり死ぬのは怖かったんでしょうね.(以上の出典は別の本ですが

730 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/04/23(日) 23:12:55 ID:???

 男なら一度はこういう国家的規模の大陰謀を
 組織してみたいですね.
___  __________
      ∨
    ,,,,,,,,,,,,    ||    ||   ,,,,,,,,,,,
   [,,|,,,,★,|,]   ||    ||  [,|,★,,,|,,]    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ´∀`)  目    目 (・∀・;,)  <  同志,陰謀は帝国主義者のそれで十分だ.
   ( つ  )つ       ⊂ NKVD,)  | つか俺らは陰謀を粉砕するのが仕事だろうが.
  ┃レ __   | ̄ ̄ ̄ ̄ | ___,ノ┃ | そりゃそういうことをしないわけでもないが…
  ┗━┳┳\ | ̄ ̄ ̄ ̄|,/━┳┳┛ | そろそろ次の曲にいこうか.
      ┃┃   |_____,,|   ┃┃   | 
 ___∧________________

CRS@空挺軍 in mixi,2008年02月18日22:28


 【質問】
 最近,史学科でソ連について調べていたんですが,70年代から80年代後半まで,日本にとってソ連はどれぐらい存在感があったんでしょうか?
 86年生まれなので,物事が分かるようになった頃にはソ連が崩壊してしまったので,よくわからないのです.
 今の北朝鮮のような感じでしょうか?

 【回答】
 1990年代になって冷戦が終わるまで,日本人は皆,
「明日にも核戦争になるかもしれない」
「明日にもソビエトとアメリカが戦争を始めて日本は戦争に巻き込まれるかもしれない」
という恐怖の中で生きていた.

 今の中国と北朝鮮を足したような感じ(というか,今の中国と北朝鮮に対する恐怖感は,対ソビエト恐怖がそのまんま移ったものだ)だが,アメリカとタメを張って世界の支配者の座を争ってただけに,批判的な人でもある種の畏敬の念を持っていた.
 「立ちふさがる巨大な敵」という感じか.

 ヲタク・ネタだが「愛国戦隊大日本」っていう戦隊もののパロディがあって,これは当時の「ソ連脅威論」を茶化したものだが,概ね世間一般の認識はそんなものだったと思う.
 「世界征服を企む強大な悪の秘密組織」みたいな感じね.
 あの頃は全てが単純だったな.
 全てが善と悪の二元論で,人によってどちらかにアメリカを,どちらかにソビエトを入れればいいだけだったから.

 ミリヲタ的視点で言うなら,ソビエトの軍事関係はほとんど情報公開がされなかったので,イメージが先行し,みんな「脅威の超兵器」みたいな扱いだった.
 ヘリ空母(ソビエト的名称は重航空巡洋艦)が日本海に回航されて来た時には,国内の新聞社は総出でチャーター機を繰り出して追い掛け回し,接近しすぎて自衛隊と米軍に怒られたほど.
「ニホンジンはマスコミ関係者ですらカミカゼだな」
と,アメリカ海軍の偉い人に呆れられた.

 Mig-29が初めてフィンランドに飛来した時には,国内の航空雑誌と模型雑誌が大々的に特集を組み,即座に模型が出た(情報不足で酷い出来だったけど・・・).

 ある種「輝ける悪のヒーロー」だったね.

 現実的にも1980年代には,毎日のようにソビエトの領空侵犯機が日本海側から飛来して来ていて,存在感は大きかった.

軍事板

▼ 私が中学に入学したのは昭和62年.
 その年の5月,西ドイツの少年ルスト君が単身軽飛行機で,モスクワ赤の広場に強制着陸するという事件が起きました.
 その事件を受けて,国語のY教諭が授業中,脱線話として,自らの体験を語ってくれました.
 大学卒業後,教師になってしばらくの頃,休みを取って,世界旅行をした際(当時,ドル持ち出し制限があり,ヤミドルを使用したとのこと.),最後にソ連を訪れた教諭.
 酒場で飲んでいた教諭に,若い軍人が近づき話しかけた.
「お前が着ているそのズボンを譲ってくれないか?」
 教諭は,当時日本で流行り始めたジーンズを着ていた.
 教諭は断るが,軍人は,
「じゃあ,このレーニンバッジやるから,譲ってくれ」.
 教諭は,結局断ったそうですが,東西,思想の差とかはあるけど,人間とはそんなに違わないものなのだ,ということを教えてくれました.
 中高一貫だったので,学校に6年通ったわけですが,まさか,在学中に,ベルリンの壁が崩れ,ソ連も崩壊するとは,当時は思いもしませんでした.

 あと,映画『レッドオクトーバーを追え』で,米ソが手を組むという設定を聴いただけで,腰を抜かすほど,驚いたモンです.

水上攝堤 by mail,2009/6/10


 【質問】
 旧ソ連時代の食糧事情は?

 【回答】
 ソ連時代のAnecdoteに,チェコスロヴァキア,或いはマジャールが海軍を造ろうとして…と言うのがあります.
 貴国に海がないではないか,と答えたソ連担当者に対し,澄ました顔で答えたのは,「そんなことを言うなら,貴国にだって文化省があるではないか」と言うオチ.

 ソ連の外食産業は,2種類に集約出来ました.

 1つはレストラン.
 給仕によるサービスが付き,通常は酒類とフルコースを注文して2~3時間ゆっくり過ごす場所です.
 多くの場合は楽団が居て,ダンスも楽しめるようになっていました.
 当然,値段が張るので,一定の地位を持っている人物か,気質ではない商売の人物しか行けませんでした.
 料理は店にも因りますが,そこそこのものが出ていますが,メニューはごく限られていました.

 もう1つはスタローヴァヤと呼ばれる店です.
 スタローヴァヤは,欧州のカフェテリアと同じで,所謂セルフサービス式の大衆食堂です.
 しかし,このスタローヴァヤの味は不味い上に,店は汚らしく,サービスは劣悪と言う三拍子揃った店でした.
 ノルマ通りならば,本来はまともな味を誇っていた筈ですが,実際には支配人が従業員ぐるみでピンハネ,横流しをするので不味くなったと言われています.
 例えば,ボルシチを100人前用意する予定で,肉が5kg配給されたとしても,実際には3kgはよそに売ってしまう訳です.

 ペレストロイカ直前には,食事に無事有り付ければいい方で,中々見つからなかったり,酷く込んでいたりしました.
 時にはオムレツに卵の黄身が入っていないものもありました.
 ロシアのオムレツは,器一杯に膨らませたプディングみたいなものですが,この膨らみは黄身がなければ膨らみません.
 これに文句を付けると,「ちゃんと黄身も入っている.これはこう言う卵なんだ!」と怒鳴られたそうです.

 ソ連崩壊後に死語となった言葉には,「タヴァリーシチ」と同様に,この「スタローヴァヤ」も死語となり,現在は同じ様な構えの店であっても,それはカフェだとかビストロを名乗っています.

 食料品を扱う店も酷かったりします.
 街にはパン屋,肉屋,魚屋,八百屋,卵やバター,チーズなどの乳製品,ソーセージなどの加工品や瓶詰め,缶詰等を売る食料品店,生のカツレツやロールキャベツ等を売る半製品店が散在していました.
 何れも国営商店ですから,看板には商品名が書いてあるだけで屋号はありません.

 食材は全般的に種類が少なく,常に不足していました.
 小麦粉や砂糖と言った生活必需品ですら屡々姿を消すので,備蓄が無いと危険だったそうです.
 低温処理したハム,新鮮な鰊,東欧産の太った鶏などの「ちょっと良いもの」が手に入ることは滅多になく,あったら買う為に,市民達はいつも「アヴォーシカ(もしかすると…)」と言う名の網袋をポケットに入れていました.

 肉屋には普通1~2種類の商品しか有りませんでした.
 ある日は骨だらけの牛肉が有ったかと思えば,次の日は脂だらけの豚とレバー,また別の日は羊だけと言った具合で,肉と言うにも烏滸がましいものだったりします.
 珍しく,ハムは美味しかったのですが,滅多にお目に掛かることはありません.
 ただ,サラミソーセージについては,種類さえ五月蠅く言わなければ大体何時でも買うことが出来ました.

 後は,ウインナーソーセージ,の様なもの,フランクフルトソーセージ,の様なもの,酷く痩せた鶏….

 魚に関しては食肉の不足を補う為,ソ連政府が遠洋漁業に力を入れていた為,ソ連崩壊後よりも豊富にありました.
 尤も,ソ連の人々が魚を食べるのは,鮭や鰊以外は余り口にしなかった訳ですが.
 当時は,鰯,鰈,大鮃,鱈,氷下魚,鯖などがよく出回っていたとか.
 とは言え,凍っているのは未だマシで,鮮度の怪しげなもの,強い塩漬け,燻製,揚げ物などが多く,鮮度は保証出来ませんでした.
 時には冷凍蝦や冷凍烏賊も出回ったりしたのですが,これは日本人が結構買いあさったそうです.

 淡水魚はスダーク(淡水鱸),オークニ(鯛のような淡水魚),ナリム(川めんたい),シシューカ(淡水梭魚),鮒などは現在では結構出回り,ロシア人もこれを好んでいたのですが,滅多に出回ることはありませんでした.
 鯉,鯰は,水槽に生きたまま入れられて売られていました.

 野菜は夏でもまともなものが出回りませんでした.
 夏には極めて見窄らしいキャベツ,玉葱,人参,馬鈴薯,ビート,胡瓜,トマト,ピーマン.
 冬になると馬鈴薯以外は姿を消してしまいます.

 乳製品も,何それ?美味しいの?状態.
 スメタナ(サワークリーム),トヴォロク(カッテージ・チーズ),朝の飲み物であるケフィア,各種チーズ等店に出るものは限られ,質も低かったそうです.
 その他,生鮮食品以外に瓶詰めの野菜の漬物,魚の缶詰,乾し果物が売られていました.

 国営商店の買物は,少ない店に長いこと並んでも,品物を手に取るようなことは出来ません.
 眼で睨んで何をどれだけ買うかを決め,混んだレジまで行って必要な値段を払ってから,又並んでレシートと引替に品物を受け取る複雑怪奇なシステム.
 当然,売り子の方が絶対なので,怒鳴られ,無視され,意地悪されるのは日常茶飯事です.
 それでも,モスクワやレニングラードと言った大都市部では物資が未だ豊富な方でした.
 地方都市では全くそんな物資すら姿がありません.
 仕方なく,彼等は品物を求めてモスクワなどの大都市に買い出し,市民と地方住民との間でイザコザが起きるのも日常茶飯でした.

 国営商店は他に支店とも言うべき,道端の屋台も出していました.
 こちらは,時に掘り出し物とも言うべき,珍しく新鮮な果物が出る割合が多かったようです.

 このほか市場がありますが,どちらかと言えば総合食料品店的な店で,農民が自営地で作ったものを売り捌ける,ソ連唯一の私企業とも言うべきものでした.
 当然,品物も豊富でサービスも良かったのですが,その分お値段は張り,2~3倍高かったりします.
 因みに,今も昔も,市場に出回る品物の流通は裏社会が取り仕切っているとされています.
 売り子の多くはカフカス系,中央アジア系の人々だったりします.

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2009/04/17 23:56


目次へ

「欧露別館」トップ・ページへ   サイト・マップへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   本館サイト・マップへ