c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ 本館サイト・マップへ
◆ロシア海軍FAQ
<ロシアFAQ目次
(画像掲示板より引用)
История мировых войн в периодических изданиях : Морская Коллекция
NAVAL INFORMATION SERVICE CENTER (NISC)
「Strategy Page」◆(2013/04/27) SURFACE
FORCES : The Russian Lake
カスピ海の「制海権」は,ロシアが握る
「VOR」◆(2012/02/03)仏企業DCI ロの水兵を訓練
「VOR」◆(2012/04/11)ロシア 中国漁船の操業停止に踏み切るか
「VOR」◆(2012/04/22)露中 黄海で合同軍事演習
「VOR」◆(2012/04/24)黄海での露中軍事演習 最もアクティブな段階に
「VOR」◆(2012/06/26)ロシア海軍 真珠湾での太平洋演習に参加
「VOR」◆(2012/06/29)ロシア艦隊 アジア太平洋演習に初参加
「VOR」◆(2012/07/02)ロシア海軍 米国での国際合同演習に初参加
新「六課」◆(2012/03/28)ロシア-中国海軍合同演習・続報
新「六課」◆(2012/03/31)ロシア-中国海軍合同演習「海洋協同-2012」は4月22日から29日に実施される
新「六課」◆(2012/04/01)中露海軍は4-5月に海上連合演習を挙行する
新「六課」◆(2012/04/01)ロシア太平洋艦隊は中国海軍との合同演習を準備する
「ロシア海軍情報管理局」◆(2014/7/25) 「ロシア海軍の日」(2014年7月27日)の主な予定
「ロシア海軍情報管理局」◆(2014/8/14) アメリカとブリテンの原潜はロシア近海に常時展開している
「ロシア・ソ連海軍」:ロシアとアメリカのサンドイッチ・バトル
「ワレYouTube発見セリ」;Russian Navy part3
「ワレYouTube発見セリ」:Russian Navy's Day, Sevastopol, Blacksea Fleet 2005
「ワレYouTube発見セリ」:The Great Russian Navy
「ワレYouTube発見セリ」:The Great Russian Navy
「ワレYouTube発見セリ」:ВМФ и этим все сказано (ロシア海軍)
【質問】
ロシア海軍は歴史的に見て,なぜ目立った活躍がないのか?
【回答】
隣接する海軍大国に対し,常に劣勢に立たされていたためであり,かつ,たくさんの海洋で,どれか一つに集中することなく作戦行動をしなければならなかったためだという.
以下引用.
海軍が常にロシアで二義的な役割しか果たせなかったのはやむをえなかったが,それでもピョートル一世が新しい首都サンクトペテルブルクを海岸に建設したため,海軍はロシアにとって欠かせない存在となった.
バルト海でロシアは,隣接する海軍大国――最初はスウェーデン,次いでドイツ――に直面し,さらに,圧倒的な強さを誇るイギリス艦隊も,殆どバルト海を離れようとはしなかった.
ロシアが19世紀末に黒海北岸を占領した際,海軍力の必要性はさらに高まった.
ロシアの沿岸地帯は全て,黒海を支配した艦隊に対して脆弱であり,オスマン帝国の君主はいつでも英仏海軍にボスポラス海峡を通過させることができる立場にあった.
ロシアの政治と経済が,ボスポラス海峡を通過する大規模な穀物輸出に依存するようになると,敵対的な海軍大国を前に帝国の脆弱性はなおさら先鋭化した.ロシア人にとってボスポラス海峡が持っていた重みは,イングランドにとってのイギリス海峡やベルギーの港と殆ど同じだった.
ロシア海軍の足枷になったのは,沢山の海洋(黒海,バルト海,北極海,太平洋)で作戦行動をしなければならず,しかも,その内どれか1つに海軍力を集中させる見通しが殆ど立たなかったことである.
装甲の蒸気船の時代は言うまでもなく,帆船の時代でも,海軍は科学技術の最先端にあった.
農民が多数を占めるロシアで,熟練した水兵を徴集したり訓練を積ませたりするのも頭の痛い問題だった.
バルト海の港が一年の殆どの期間を通じて氷結し,木造の船体が腐食し易かったのも一貫した問題だった.
それにも関わらず,ピョートル一世のスウェーデンとの北方戦争の間に創設された海軍は,沿岸部の海戦でも上陸戦でも熟達した戦法を伝統的に発達させ,ロシアのこの伝統は,機雷や魚雷の時代になっても変わらなかった.
Dominic Lieven著「帝国の興亡」(日本経済新聞社,2002/12/16)下巻,p.122
積極的な同盟外交で,多方面からの脅威を減らすことができたなら良かったのだが.
【質問】
ロシア海軍を建設したのは誰?
【回答】
ピョートル大帝.
様々な科学知識の他,造船技術にも習熟していた彼は17世紀末,アゾフを制圧して黒海の制海権を得るため,海軍建設の必要性を感じ,それを実行に移した.
当時のロシアは,外界から隔絶した,「陸の孤島」だったからだ.
彼は船大工や海軍士官を外国から雇い入れ,自らも設計や建造に携わり,ピョートル・ミハイロフと名乗って(ほとんどバレバレだったが)戦闘の指揮さえした.
その甲斐あって,当時オスマン帝国の領土だったアゾフは陥落し,黒海への突破口を得た.
【質問】
ピョートル大帝の死後,ロシア海軍はどうなった?
【回答】
衰退した.
ピョートルが行った改革の多くは放棄された.
ロシア海軍が再建されるには,エカテリーナ2世の時代,黒海の覇権を巡ってオスマン海軍と争うようになるまで待たねばならなかった.
――――――
【中国の貨物船,ロシア海軍に砲撃され沈没=中国人船員7人が行方不明―ロシア】
2009年02月19日09時59分
2009年2月18日,中国外交部は今月15日にロシア東部・ナホトカ市沖で沈没した貨物船が,ロシア海軍の攻撃によって沈没したことを発表した.
環球時報が伝えた.
問題の貨物船はシエラレオネ船籍のニュースター号.
船主は広州明洋船務有限公司.
当初,ロシア海上救急センターは「天候のため」沈没したと発表したが,17日にロシアメディアが海軍の砲撃により沈没したことを明かした.
18日,中国外交部も攻撃による沈没であることを確認した.
砲撃にいたる背景はまだ不明.
密輸の嫌疑があったニュースター号が,停船命令を無視し逃走を続けたため,あるいは取引先とトラブルになり船が接収されそうになり逃走したなど,複数の説がある.
外交部の発表によると,中国人船員10人のうち7人が行方不明となっている.
またインドネシア人船員6人が乗り込んでいたことも判明しているが,その安否は不明となっている.
沈没するニュースター号を撮影したロシア艦艇の記録が発表され,中国の動画共有サイトでも公開された.
沈没する船を撮影するのみで,遭難者の救出作業を行わなかったとも指摘されており,中国では批判が高まっている.
(翻訳・編集/KT)
元記事:「レコードチャイナ」Record China
――――――
発砲したのは本当にロシア海軍?
【回答】
ロシア海軍(ВМФ России)じゃなくて,ロシア連邦保安庁(ФСБ
России)の国境警備隊ですが何か?
http://www.rian.ru/incidents/20090218/162431123.html
>沈没する船を撮影するのみで,遭難者の救出作業を行わなかったとも指摘されており,
救出作業は行なっていますが何か?
【救助曳船「ラズリト」は,沈没した発動機船「ニュー・スター」救援の為,急遽,日本海へ出動した】
ウラジオストクから,救助曳船「ラズリト」(Спасательный
Буксир "Лазурит")が出動していますよ.
【ロシアの巡視艇は,沈没した外国船から8名の船員を救助した】
【日本海で消えた船員の捜索は続く】
この中で
Пограничный сторожевой
корабль "Приморье"
(国境警備艦「プリモリエ」)
сторожевом корабле "Манчжур"(国境警備艦「マンジュール」)
の2隻の艦名が出ています.
「プリモリエ」は,プロジェクト745P警備艦,
「マンジュール」は,コマンドール級警備艦です.
別の報道によると中国船は「500発の"砲撃"を受け沈没」したそうです.
「砲撃」したのは,この2隻でしょう.
武装は,「プリモリエ」が30mm連装機銃(AK-230)2基,
「マンジュール」は,ヘリコプター1機搭載で艦自体の武装は無し・・・・・
・・・・・・30mm機銃で「砲撃」ですか.
AK-230の発射速度は1分間に1,000発ですから,2基だと,15秒間「銃撃」しただけで「500発」を消費しますね.
【中国はロシアに対し,沈没した中国船の調査を要求した】
北京,2月19日(RIAノーボスチ)
国境警備隊の艦は,停戦命令 を無視して航行を続ける「ニュー・スター」の船首に515発の銃弾を叩き込んだが,効果が無かったので,今度は船尾を撃つ為の許可を上司に求めていた矢先,嵐の中に入っていた船は沈んだ,という事のようです.
「youtube」動画
http://www.youtube.com/watch?v=pFzjIgpfOps
この動画で0:38辺りから出てくる眼鏡を掛けた女性が,ロシア連邦保安庁国境警備隊の広報担当官ナターリャ・ロンダリョワ中佐です.
「ロシア・ソ連海軍」,2009/2/19(木) 午後
7:23
青文字:加筆改修部分
なお,
「青き清浄なる海のために」:中国はロシア国境警備隊を非難できるか
では,
>動画を見たところロシアの射撃手順は通常の手続に沿ったもの.
>事前の警告(照明弾),威嚇射撃に引き続き船体(無人部分)への警告射撃を行っています.
>海保が九州南西海域工作船事件で行った手順とある程度,通じる部分もあります.
であり,
>今後中国側が,ロシアの手続が不当であると主張するならば,
>射撃と沈没の因果関係を証明しなければなりません
が,
>射撃に至るまでの手順や使用火器,射撃箇所から考えると,
>撃沈を目的としているとは言いにくいようなので中国の主張が通るのは難しいでしょう.
>動画を見る限り逃走船の喫水がかなり下がっています.
>荒天下での無理な航行が重なって,転覆した可能性のほうが高いのではないでしょうか.
と見ている.
CRS@空挺軍 in mixi,2009年02月20日22:03
より再構成
ただ,外交の国際慣行には必ずしも従わない中国(by 佐藤優)のことだから,問題がこじれる可能性はあり.
編者
ナホトカ位置
faq39m20n.jpgへのリンク
faq39m745P.jpgへのリンク
faq39m01mg.jpgへのリンク
「ロシア・ソ連海軍」,2009/2/19(木) 午後
7:23
青文字:加筆改修部分
【質問】
なぜロシアにとって外洋艦隊創設は困難なのか?
【回答】
・外洋艦隊建設費用が,国家財政を圧迫
・外洋艦隊を外洋に展開させるための,海外の海軍基地の欠如
のためだという.
以下引用.
ロシアの国境から遠く離れたところで,ロシアのパワーをはっきりと示す能力を持つ本当の意味での外洋艦隊を創設する事は,常に困難を伴った.
そのような艦隊に必要な費用は,帝政末期にもソ連末期にも膨大になり,国家の財政を酷く圧迫した.
どちらの地代にも,ロシアは世界の主要な海軍国と競い合うため,桁外れに大きな努力を重ねた.
とはいえ,この競争を続けるのに障害となったのは,財政や科学技術,幹部だけではなかった.
帝政ロシアには海外の海軍基地がなく,とりわけ,本国から遥か遠くて大規模な海軍力を展開しようとする際には,一部は同盟国に頼らざるを得なかったのである.
エカテリーナ二世の治世に,ロシアの外洋戦隊はバルト海から東地中海へと派遣され,オスマンの艦隊を撃破すると共に,その海上輸送網を破壊した.
しかし,イギリスの補給面での援助がなかったら,地中海に到達すらできなかっただろう.
もっとも,エカテリーナの治世に帝政ロシアの海軍力は,相対的にはおそらく頂点に達していた.
アメリカ独立戦争の最中の1780年に中立航行権をイギリスに受け入れさせるのに,ロシアの艦隊が指導的な役割を果たしたほどである.
しかし19世紀になると,ロシアにとってそうした役割は望むべくもなかった.
1905年にバルト艦隊がわざわざ世界中を回って結局は対馬で敗北したとき,海軍大国としてのロシアの弱点は全て白日の下に晒された.ドイツやフランスの援助がなかったら,艦隊は極東まで辿り着けなかっただろう.航海の途中に適切な基地がなかったことも,バルト艦隊が到着したとき,戦うにはあまりに不充分な有り様だった理由の一つである.
いずれにせよ,バルト艦隊が日本海に到着したときには,わざわざ艦隊を送る戦略的に正当な理由は既になくなっていた.
バルト艦隊が太平洋艦隊を増援する前に,既に太平洋艦隊は日本海軍に敗北していたのである.
Dominic Lieven著「帝国の興亡」(日本経済新聞社,2002/12/16)下巻,p.123
提督は有能なのを輩出してるんだがなあ…….
ツキもないように見えるなあ…….
【質問】
ロシア海軍の記念日は?
【回答】
7月最後の日曜日.
この日には各地で記念行事が開催され,太平洋艦隊でもウラディヴォストーク沖で展示訓練が行われる.
正確に言うと,ソ連邦時代に「7月最後の日曜日を"海軍記念日"とする」法律が制定され,ソ連邦崩壊後も,それがそのまんま続いているんだね.
「ロシア海軍」が「創設」されたのは,1696年10月なんだけど,ソ連邦時代には,このコトは無視された.何せ,海軍の創設を命じたのがピョートル大帝だったので,ソ連邦にとっては都合が宜しくなかったと思われ.
それで,1996年は「ロシア海軍創設300周年」に当たる年だったが,創設記念式典は「7月最後の日曜日」に各地で行われるという奇妙なコトになってしまった(笑)
当然,ウラジオストクでも盛大に創設記念式典が行われ,日本からは,ヘリコプター護衛艦しらねが招待された.
ちなみに,(ウラジオストクの)記念式典のオープニングは,ビキニ着たねーちゃんのダンスで始まっている(笑)
2006年のウラディウォストークにおける海軍記念日式典の様子は以下の通り.
スポーツ湾の沖合に潜水艦,ミサイル駆逐艦,フリゲイト,揚陸艦,掃海艇,ミサイル艇など計10隻が停泊し,フェドロフ太平洋艦隊司令官の観閲に続いて,恒例のミニ演習や歴史劇が市民に披露された.
「世界の艦船」2006年10月号,p.132
その他のロシア軍関係の記念日 | |
1月1日 | 元日 ★休日 自分の誕生日に次ぐ一番大切な祭りの一つ |
1月7日 | ロシア正教のクリスマス (旧暦クリスマス) ★休日 |
1月13〜14日 | 旧暦正月 |
2月23日 | 祖国守り手の日(旧「ソビエト軍の日」) |
2月2週目の日曜日 | 「アエロフロート」航空会社の日 |
3月1日 | 国民防衛の日 |
4月12日 | 宇宙飛行の日 |
4月2週目の日曜日 | 防空軍の日 |
5月1〜2日 | 「春と労働の日」 (旧メーデー) ★休日 現在では軍事パレードはなし |
5月9日 | 独ソ戦争勝利記念日 ★休日 |
5月28日 | 国境警備隊の日 |
6月12日 | ロシア独立記念日 (ロシア初代大統領選挙の日) ★休日 |
7月1週目の日曜日 | 海洋・河川船団の日 |
7月最後の日曜日 | 海軍の日・海の日 |
9月2週目の日曜日 | 戦車兵の日 |
11月7〜8日 | 「和解と調和の日」 (旧10月社会主義革命記念日) ★休日 現在では軍事パレードはなし |
11月10日 | 警察の日 |
11月16日 | 海兵隊の日 |
11月19日 | ミサイル部隊と砲兵隊の日 |
12月25日 | カトリックのクリスマス |
小林和男著「ロシアのしくみ」(中経出版,2001/7/9),p.216-224
Russian Dancer
faq39m04b.jpg
faq39m04b02.jpg
【質問】
サブマリン・デーとは?
【回答】
ロシア海軍が1996年に定めたもので,毎年3/19に各基地でパレード,勲章授与などのセレモニーを実施している.
他にもロシア海軍は「航海士デー」「海軍歩兵デー」なども制定している.
慢性的な予算不足の中,士気の維持を図るためだという.
ソースは,「世界の艦船」2005年6月号,p.134.
「サラダ記念日」はさすがに制定してはいないようだ.
【質問】
第二次世界大戦までの近代ロシア海軍の実力は,どの程度のものだったのでしょうか?
【回答】
1855〜1881年
海軍近代化がゆっくり進展.
帆走艦は汽走艦となり,木造艦は鉄製・鋼製艦へと転換し,装甲艦が発達した.ただし,まだ帆走設備も重視されていた.
沿岸防御用の艦が多かった.
艦艇の増強はバルチック艦隊中心に行われ,黒海艦隊は,仮想敵国のトルコ海軍が弱体だったため,整備はあまり進まなかった.
やっぱ,ライバルが強くないと,自分も強くならないよね.
1880年代
艦艇建造のピッチ上昇.
沿岸防御と通商破壊のための艦艇が増強.英仏に比べて若干小型の戦艦や,航洋性の高い装甲巡洋艦が多数作られた.ま,ロシア海軍としては常識的な選択だね.
黒海艦隊整備も急速進展.
1890年代〜日露戦争前
この頃からオーシャン・ネイビー指向に転換.
旅順,大連を租借して,太平洋艦隊の整備を開始.不凍港確保はロシア帝国の悲願だしね.
防護巡洋艦,駆逐艦,潜水艦も多数増強.潜水艦は日露戦争では全然活躍しなかったけど.
ここまでのソースは「世界の船 1981年版」(朝日新聞社,1981/7),p.14-17より.
日露戦争
太平洋艦隊は旅順からの砲撃で壊滅.
対馬沖でバルチック艦隊も壊滅,もうだめぽ.
第一次世界大戦
バルト海の戦力は戦艦4,装甲巡洋艦6であり,ドイツ海軍に対して著しく劣勢だったが,前弩級戦艦スラヴァなどが善戦したものの,革命によりロシア海軍は機能不全に陥った.
主に潜水艦隊を拡大したが,海軍の士気は低くだめぽ
日露戦争後に艦隊の再建を進めていたが,ロシア革命でご破算.
革命に介入したイギリス海軍により,さらに損害を受けた.
内戦で戦艦の多くは破壊されたり建造中止になったりした.
その後も,金のかかる艦隊の建造は進まず,戦艦は老朽艦ばかりになった.
第二次世界大戦
スターリンの命令で,第二次大戦開戦直前にソヴィエツキーソユーズ級という超弩級戦艦を中心とした大建艦計画を進めていた.
しかし,当時のソ連の技術では主砲が作れず,実現不可能だったとも言われている.
巡洋艦や駆逐艦はそれなりの数を作っていたが,大粛清で指揮官の人材が払底してしまった.
独ソ戦開戦直後に建艦計画は中止,資材は陸戦兵器の製造に回された.
バルトではスターリンの命令でクロンシュタットにひきこもり,黒海でもほとんど出撃していない.
余った水兵は,海軍歩兵として地上で戦ったが,彼らは勇猛で士気も高かった.
軍事板,2005/09/28(水)
青文字:加筆改修部分
ソ連海軍歩兵
第二次大戦後の海軍歩兵
faq49g07.jpg
faq49g07b.jpg
faq49g07c.jpg
faq49g07d.jpg
【質問】
ソ連海軍の1960〜70年代の常備作戦行動の主要原則は?
【回答】
(1)脅威の最も高い部隊への,常備作戦任務部隊の集中
(2)仮想敵海軍の主要攻撃部隊の常備偵察および追跡
(3)常備作戦任務部隊増加のための予備部隊の編成と演練
(4)戦略環境の変化に応じた部隊編成と戦術の作成
(5)常備作戦任務部隊の支援態勢の確立
(6)常備作戦任務部隊,予備部隊,陸軍,空軍による共同作戦の演練
詳しくは「世界の艦船」2005年7月号,p.82(A.
V. Polutov著述)を参照されたし.
「仮想敵の常備偵察および追跡」の図
(画像掲示板より引用)
【珍説】
国家予算の40%を使って作り上げた海軍は,共産主義経済を世界に広め,国家に富をもたらすシー・パワーの性格を持っていなかったのである.
(橋本金平〔元一等海佐〕 from 「世界の艦船」2004年10月号,p.75)
【事実】
それじゃ,旧ソ連の国家予算は対GNP比5パーセント以下だったのか?(笑)
ソ連の国家予算は,
http://wp.cao.go.jp/zenbun/sekai/wp-we88-2/wp-we88bun-11-5h.html
1987年度で歳出総額4355億ルーブル,国防費202億ルーブル.
http://www.diplo.jp/articles00/0009-2.html
「80年代初頭,"ソ連軍"の予算は約2500億から3000億ドル,つまり国家歳入の半分以上にのぼっていた.」
旧ソ連のGNP
http://www.s.fpu.ac.jp/u-abcpage/injapanese/Data/data-6.htm
軍事支出額は,だいたい対GNP比10パーセントていど.
http://www.meti.go.jp/hakusho/tsusyo/soron/S58/1-2-22z.htm
これらの数値からも,「国家予算の40%を"海軍"で使った」などと言うのは無理が有るんじゃないの?(笑)
「軍事費の」40%とでも言うのなら,まだしも説得力が有るかもしれないけどね.
【関連リンク】
「六課」:ロシア国防省は,予算の4割をロシア海軍へ振り向ける
【質問】
ロシア海軍の展望は?
【回答】
一時は深刻な状況だったが,ようやく夜明けが見えてきた,かも.
ジェーン軍艦年鑑 2003-2004 によれば,
「2012年から全志願兵制というが,人口統計からも経費的にも無理.
これらが解決したとしても,今のロシア海軍に魅力なし.
バルチック艦隊2002年1〜8月の事故は,前年同期の3倍.事故による死亡者数は50%増.
多くの志願兵が自殺と報じられている」
(藤木平八郎 from 「世界の艦船」,海人社,2003/10,p.144-145)
最近は,多少は「景気が上向き傾向」に転じている模様.
去年(2004年)の暮れに.新型揚陸艦が起工されたし,今年(2005年)になってからは,
ソヴレメンヌイ級駆逐艦などを代替する「八千トン級フリゲート」の建造計画が発表されたし(一番艦は今年起工予定)
さらには,「新空母」の計画も発表された.
ちなみにこの「新空母」,2010年までに設計案をまとめて建造開始,2016年に竣工して北方艦隊配備,2番艦も続けて起工し,こちらは太平洋艦隊に配備するそうな.
計画が順調に進めば,十数年後には,はるばるヨーロッパ方面から回航され,対馬海峡を抜けてウラジオストクに向かうロシア海軍新型空母の姿が拝めるね.
せいぜい,それまでは長生きしましょうや,皆さん.
【質問】
現在のロシア海軍将兵の士気・技量は?
【回答】
2004年現在,非常に深刻な状況にあるという.膨大な数の劣悪な艦艇を押し付けられ,基地の施設は不適切な状態で,整備はしばしば行われないも同然.乗員の訓練も貧弱であるため.
以下引用.
2004年3月30日のモスクワ・タイムズの記事を引用すると,
「……我が国は今や,膨大な数の劣悪な艦艇を押し付けられて,平時の海軍任務の遂行を求められている.
基地の施設は不適切な状態で,整備はしばしば行われないも同然である.
乗員の訓練も貧弱で,それは水兵に限らず,士官までも同じ状態である」
「プロフェッショナルな訓練を施されるどころか,殆どの水兵は他だ,苛酷な環境の中で生き延びることに必死になっている.
(この状態が)10年以上も放置されてきた結果,現役に留まっている将校の多くは,単にどこか他のところでましな職が見つからなかった者か,国から家賃なしのアパートを貰うまで時間を稼いでいる者になっている」
ロシアは徴兵制を敷いているが,それでも軍務は兵役年齢の若者に人気がなく,人員の不足も厳しい.軍内部の腐敗や,給料の安さや遅配,訓練の不足,それに恩恵の無さが知れ渡っているためである.
1990年代末の数字と思われるが,ロシア軍全体での充足率は約60%と言われ,極東部の一部の部隊では,水兵の徴兵率が10%かそれ以下になっているという.
太平洋艦隊では,水兵のおよそ50%が中学校を卒業しておらず,20%近くは犯罪の前科があるという指摘もある.
軍内部での犯罪や事故も多く,2004年上半期だけでロシア軍全体で180人が犯罪や事故,あるいは自殺で命を失っている.
(岡部いさく from 「世界の艦船」2004年12月号,p.144-145)
【質問】
「FRUKUS」演習とは?
【回答】
アメリカ合衆国,英国,フランス,ロシアの艦艇が参加して,毎年行われる伝統的な演習.
1988年にソヴィエト連邦,グレートブリテン連合王国とアメリカ合衆国が,海洋地域における軍事的緊張をを減らす為,上級外交官,政治家,科学者や軍の関与による専門レベルでの三国間の会議を行った事に始まる.
1993年以来,関係者は,「模擬戦闘」や「図上演習」(国際司令部による様々なシナリオの発案を含む)形態を研鑽した.
2004年にはブレスト付近の大西洋上で,初の海上合同演習が行なわれた.
以来,海上での4ヶ国の演習は,毎年行われている.
当時は「RUKUS」だったが,2005年以後,フランスが演習に参加したことで,「FRUKUS」となった.
「FRUKUS」(フルークス)は,France,Russia,United
Kingdom,United Statesの頭文字を合わせた造語,
ただし,2008年8月に日本海で行なわれた演習「FRUKUS-2008」は,アメリカとイギリスが,南オセチア自治州での紛争の為,参加を拒否した.
FRUKUSは,国連安全保障理事会の後援下での国際任務を行う為,海軍の相互運用に取り組んでいる.
このような作戦は,とりわけ,海賊との戦いなどの敏感な技術の分配だけでなく,人道的作戦を含む.
2009年の演習「FRUKUS-2009」には,アメリカ合衆国,ブリテン,フランス海軍から,それぞれ誘導ロケット駆逐艦「クラクリング」,「ヨーク」,「トゥールヴィル」が参加した.
ロシア連邦海軍からは,北方艦隊の大型対潜艦「セヴェロモルスク」が参加した.
演習は,フランスのブレスト付近で行なわれた.
FRUKUS-2008
http://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/33720096.html
FRUKUS-2009
http://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/39064763.html
http://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/39201793.html
▼ ただし2008年の「FRUKUS-2008」は,ロシアとフランスだけが参加.
[フランス海軍フリゲート,ウラジオストク訪問]
2012年6月末に実施された「FRUKUS-2012」にも,警備艦「ヤロスラフ・ムードルイ」が参加した.
[バルト艦隊フリゲート「ヤロスラフ・ムードルイ」は,国際海軍演習「FRUKUS-2012」に参加する]▲
【参考ページ】
「ロシア・ソ連海軍報道・情報管理部機動六課」,2010/3/14(日)
午後 9:52
http://rybachii.blog84.fc2.com/blog-entry-876.html
【質問】
海軍将兵の住宅事情は?
【回答】
「ヴェスチ」:プーチン首相,国民との対話で住宅,経済,年金,軍隊問題等に答える〜ロシア中から市民から生の声(その5)〜軍事再編成計画,軍人用住宅問題
における,潜水艦将校とプーチン首相とのQ&Aから分かるところによると,政府から支給される住居手当保証書は
・2008年初めでは1u当たり2万6千ルーブル
・2008年半ばに,1u当たり2万8千500ルーブルまで増額
モスクワやペテルブルグでは3万4千8百ルーブル
全国平均すると2万8千ルーブル
・政府は軍人が住宅購入できるように210億ルーブルを資金援助
「これにより,国防省は軍人用の住宅1万戸を確保することが可能」
とプーチンは説明している.
ただし,質問者の将校は,
「不動産価格が高騰しており,この保証書にある面積あたり支給額がそれに見合うかどうか心配」
と述べているのに対し,プーチンは,
「現在不動産価格は全国的に下がってきており,この保証書で十分」
と述べており,その認識に乖離が見られる.
また,ロシア政府にも悪名高き腐敗役人の中間搾取があるので,政府が支出した全額が,必要な人の元へ届くとはとうてい考えられない.
下士官以下の状況は,将校以下の水準であろうことは確実であるから,推して知るべし.
CRS@空挺軍 in mixi,2009年01月24日07:49
をもとに再構成
【質問】
ロシア海軍は再び沿岸海軍に戻ってしまうのか?
【回答】
その懸念はある.水上艦勢力は大幅に減勢しつつあり,揚陸艦艇も同様.最近,ようやく代替艦の計画が出てきたばかり.
以下引用.
潜水艦と同様,水上艦も厳しい状態に置かれている.
かつて冷戦時代にはアメリカ空母戦闘グループへの長距離ミサイル攻撃を任務として,大きな努力を払われて4隻が建造されたキーロフ Kirov 級原子力ミサイル巡洋艦は,現在は北洋艦隊のピョートル・ヴェリキー Pyotr Velikiy ただ1隻が可動状態に残るのみとなっている.
このピョートル・ヴェリキーも整備状態はかなり悪いらしく,2004年3月にはロシア海軍総司令官のクロイェドフ提督が,
「いつ爆発してもおかしくない」
と評したことが報じられている.
もちろん,この発現はかなり誇張したもので,クロイェドフ提督の「放言」に近く,実際にはそれほど危険な状態であったと言うわけではないらしいが,クロイェドフ提督はピョートル・ヴェリキーを視察し,「戦闘可能状態」リストから除外して,3週間に渡ってドック入りして修理することを命じたといわれる.
このピョートル・ヴェリキーを除けば,ロシア海軍で最も強力な打撃力を備えるのは,スラヴァ Slava 級ミサイル巡洋艦3隻で,モスクワ Moskva とマーシャル・ウスチノフ Marshal Ustinov の2隻は,1990年代末から2000年にかけてなんとかオーバーホールを終えている.
太平洋艦隊所属のワリヤーグ Varyag は,これまでのところオーバーホールを受けておらず,定数以下の乗員でなおも現役に留まっている状態にあるという.
駆逐艦ではソブレメンヌイ Sovremenny 級10隻とウダロイ Udaloy II 型1隻,ウダロイ級9隻が一応現役にあるが,ソブレメンヌイ級は2隻が不可動状態になっているとされる.
現在も現役艦籍にあるソブレメンヌイ級でも古い艦は艦齢が20年近くに達しており,ウダロイ級はそれよりもなお古い.
現在のロシア海軍の状況からすると,今後5年から10年の間に多くの艦が退役,あるいは不可動状態になることと思われる.
しかしながら,これら大型水上艦の代替となる間の建造計画はなく,ロシア海軍の巡洋艦・駆逐艦はいずれ大幅に勢力を減じることとなるだろう.
〔略〕
駆逐艦以上の大型艦の現状と,建造計画の不在から考えると,将来のロシア海軍からは外洋作戦用の大型水上艦は殆ど姿を消し,小型の沿岸作戦用のフリゲイトやコルベット,警備艇,それにある程度の潜水艦が主力になっていくと考えられる.
かつてソ連時代にゴルシコフ海軍総司令官が目指した,ブルー・ウォーター・ネイビーの夢は冷戦後期の夢と消え,それ以前の伝統的なソ連海軍のあり方に回帰しようとしているように見える.
ゴルシコフ提督の外洋艦隊構想の象徴,あるいは忘れ形見ともいうべき存在が,ロシア海軍唯一の空母,アドミラル・クズネツォフ Admiral Kuznetsov である.
さすがに一応健在ではあるが,その機関については不調が伝えられており,1991年に就役して以来,すでに3回もボイラーのチューブ交換を行い,現在もまた機関の大規模修理の必要に迫られていると言われる.
当然,行動もあまり活発ではなく,搭載戦闘機のスホーイ Su-33の性能は世界一流ではあるものの,果たして空母運用に充分な経験を重ねているのか,乗員や航空部隊の訓練は順調なのか,傍目でも不安に感じられる.
今のところクズネツォフはロシア海軍の威信を示す艦としての地位を保っているが,その機関の問題が,予算不足によって解決困難となってくると,早期退役という可能性も持ち上がってくるかもしれない.
ロシア海軍が空母の使い道や運用技術を確立しないと,随伴する大型水上艦勢力が減少していかざるをえない以上,アドミラル・クズネツォフの存在意義が失われていくことともなるだろう.
艦隊の外洋行動能力を支える洋上補給能力は,ソ連時代から既に弱体が明らかであったが,現在はそれよりもさらに衰えている.
ソ連/ロシア海軍唯一の高速洋上補給艦であったベレジナ Berezina は,1990年代初期から不可動状態にあり,洋上補給は比較的低速で,しかも民間人の乗員によって運用される補給艦で行わなくてはならない.
同じく揚陸戦能力もソ連時代から決して強力ではなかった.
大型の揚陸艦,イワン・ロゴフ Ivan Rogov 級3隻は既に2隻が退役し,北洋艦隊のミトロファン・モスカレンコ Mitrofan Moskalenko だけが現役に留まっている.
それより小型のLSTとして,ロプーチャ Ropucha I/II型が19隻ほどあるが,艦齢は28〜13年で,初期の艦はそろそろ退役時期が近付いているはずだが,もちろん代替艦の建造予定はない.
ロシア海軍には大規模な兵力を上陸させる能力はもはやなく,将来もおそらく持つことはないだろう.
〔略〕
海軍の揚陸艦艇能力が僅かなものでしかないロシアは,大国でありながらパワー・プロジェクション能力も極めて限定されたものとならざるをえない.
北朝鮮の核兵器開発が懸念されるようになると,ロシア太平洋艦隊司令官が私見として,北朝鮮の核兵器が脅威となった場合には,ミサイル巡洋艦ワリヤーグのSS-N-12対艦ミサイルで核施設に先制攻撃を行うことも考えるといった発言をしたと報じられたことがある.
その真偽や,太平洋艦隊司令官の真意は不明だが,ロシア海軍がパワー・プロジェクションを行うには,そのような乱暴な手段しかないのが実情であろう.
〔略〕
さらに昨年より,チェチェン紛争の長期化に伴って,ロシア国内や周辺でのテロリズムが増加し,多くの一般市民が死傷して,ロシア社会の同様も小さくない.
2004年9月の北オセチア共和国での学校占拠事件で,児童を含む300人以上が死亡したことを受けて,ロシアは今や対テロリズムの戦争状態にあると発言した.
大陸国ロシアの対テロ戦争の主力は,陸軍の特殊部隊や各治安機関が担うことになり,海軍の艦隊にできることは殆どない.
国防予算もテロリズムとの戦いに多くが注がれることになり,それはまた海軍予算を圧迫するだろう.
ロシア海軍の明日は,今日よりもさらに暗くなることはあっても,明るくなる可能性は低いようである.
(岡部いさく from 「世界の艦船」2004年12月号,p.143-144)
救いは昨今のロシア経済の好調振りか.
また,去年(2004年)の暮れに新型揚陸艦が起工された,今年(2005年)になってからは,ソヴレメンヌイ級駆逐艦などを代替する「八千トン級フリゲート」の建造計画が発表された(一番艦は今年起工予定)という情報もある.
なお,岡部は本稿において,「艦艇保有隻数,配備艦隊,可動状況などは"Combat
Fleets of the World 2002-2003によった」としており,ロシアを見下したがる,いわゆる「アメ公視点」が混入している可能性があるので,その点は留意されたし.
------------------------------
「機関の問題」は,何度も書いているように,1990年代後半に放置状態に有ったため.
というか,この号(「世界の艦船」2004年12月号)が出た頃,「不調」のアドミラル・クズネツォフは,「機関の大規模修理」をとうに終え,北大西洋で演習を行っていたかと思うと・・・(笑)
「世界の艦船」2004年12月号からの引用が多いようだが,この号が出た後で,(ロシア海軍にとって)景気のいい話が続々と出てきたんだよね.
かの2ちゃんねる軍事板のロシア海軍スレッド――ソ連海軍スレッドとは別に存在――では,「(この号の特集は)間が悪かった」と言うのが大方の見方だけど,オラもそう思う(笑)
Petr Veliki
(画像掲示板より引用)
【珍説】
ロシア「失地回復」 キューバとの連携復活,シリアなどに海軍基地も
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090131/amr0901312043013-n1.htm
【事実】
タイトルにもなっている「シリアなどに海軍基地」の件ですが・・・
>一方,イタル・タス通信は1月中旬,当局者の話として,露海軍が数年のうちに
>シリアのタルトスやリビアのトリポリ,
>イエメンのソコルタ島などに海軍基地を獲得するとの見通しを明らかにした.
>当局者は「政治的な決定はすでになされ,設置されることは疑いない」としている.
イタル・タス通信が,そう報じたのは確かだけど,「露海軍」報道官は即座に否定する声明を出した事は無視か?
ロシア海軍,地中海諸国への基地設置を否定
http://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/36651661.html
イタル・タス通信の報道は2009年1月16日.
そしてロシア海軍報道官は,同日に否定しています.
http://en.rian.ru/russia/20090116/119633147.html
この産経の記事は1月31日付ですが,半月間も何をやっていたんだろうね?
>タルトスはソ連時代,軍艦艇が地中海をにらむ物資供給拠点として使用していた.
過去形で語るな.
タルトスは,ロシア連邦時代の今現在も,ロシア海軍の「補給物資供給所」だ.
ロシア海軍補給物資供給所タルトゥース(シリア)
http://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/27881701.html
補給物資供給所タルトゥースには,50名のロシア海軍将兵が駐留している.
>ロシアは昨年末,北方艦隊をカリブ海に派遣して米国の神経を逆なでした
>昨年末に派遣された北方艦隊は,反米政権率いるベネズエラの軍と合同演習を行う一方で,
>キューバのハバナにも寄港しており,露下院議員は「キューバとの軍事協力は復活した」としている.
その「派遣された北方艦隊」は,ベネズエラへ行く前に,米国の同盟国でNATO加盟国のトルコとフランスへ寄港したんだがね.
トルコ訪問
http://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/35034420.html
フランス訪問
http://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/35132469.html
http://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/35312952.html
http://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/35316260.html
http://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/35417799.html
ついでに言うと,「派遣された北方艦隊」の旗艦は,つい昨日まで,インドにも寄港していたぜ.
インド訪問
http://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/36842799.html
http://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/36870487.html
http://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/36911571.html
これは産経だけに限った事では無いが,ヤポーシュカの報道屋は,ロシア艦が「反米的な国」を訪問した時だけはニュースにして,「親米国」やアメリカの同盟国を訪問しても,全く無視しているよね.
(最近では,この他にもロシア軍艦は,NATO加盟国であるポルトガルとイタリアを訪問し,両国海軍と合同演習を行なっている)
ロシア軍艦は,「反米的な国」しか訪問していないかのように印象付けようとする意図がバレバレだよね.
それってさ,報道機関として,アンフェアじゃないかなァ・・・・
フェアな報道しようぜ.偏見で記事書くんじゃなくてさ.
産経は,ロシアの事を気にするより,まず,自分達の「失地回復」を図ったほうがいいぜ(爆笑)
Небесный бытьネベスニィ・ビィチ〜ロシア・ソ連海軍〜
2009/2/1(日) 午前 8:42
【質問】
ロシア海軍の階級について教えられたし.
【回答】
上から
元帥
大将
中将
少将
大佐
中佐
少佐
大尉
中尉
上級少尉
下級少尉
下士官以下は(1)艦艇乗員,(2)陸上部隊・海軍航空部隊,(3)海軍歩兵とで違いがある(……何故に?)
(1)艦艇乗員
兵曹長
上等兵曹
1等兵曹
2等兵曹
水兵長
水兵
(2)陸上部隊・海軍航空部隊
曹長
上級軍曹
軍曹
初級軍曹
水兵長
水兵
(3)海軍歩兵
曹長
上級軍曹
軍曹
初級軍曹
伍長
兵卒
ただし,上記のソースは
『ソ連海軍』(海人社,1987/9/15)
『ソ連海軍事典』(ノーマン・ポルマー編著,1988/12/1)
と古い上に,後者はノーマン・ポルマーの著作なので,その点は留意されたし.
まあ,政治体制が変わったからといって階級制度まで大改定するという無駄なことをやるとは思えないが.
消印所沢
ちなみに,ロシア海軍における佐官の階級を直訳すると「一等艦長」「二等艦長」「三等艦長」になります.
コンスタンチン・ミトキン氏は「カピタン・1ランガ」(一等艦長)です.
むしろ「大佐」よりも「一等海佐」の方が原語のニュアンスに近いでしょう.
Морские Силы〜ロシア・ソ連海軍〜
2007/4/15(日) 午後 5:18
【質問】
ロシアの北極海大陸棚戦略は?
【回答】
2007/8/2に,ロシアの深海潜水艇「ミール1号」と「ミール2号」が北極点付近の海底調査を行い,サビに強いチタン製のロシア国旗を北極点付近の海底に立てているが,これは佐藤優ブログ,2007/8/22付によれば,ロシアが北極海大陸棚開発を本格化しようとしているためだという.
これは地球温暖化の影響が北極圏にもおよび,北極圏でのライフ・コストが相対的に低下してきているためだという.
そして北極海に面したヤマール半島に大量の天然ガスが埋蔵されていることから,北極海大陸棚にも石油・天然ガスが発見されるのではないかと期待されているという.
そして佐藤は以下のように提言している.
[quote]
アメリカ,カナダ,ノルウェー,デンマーク(グリーンランドを領有する)はロシアを牽制(けんせい)してくるだろう.
そのとき日本がロシアの立場を支持し,北極海のエネルギーを確保するとともに,北方領土を日本に返還させるのだ.
この取引ならばロシアが乗ってくる可能性がある.
日本としても損はない.
[/quote]
詳しくは同ブログを参照されたし.
▼ 事実,2008/7/14付,ノーボスチによれば,
「ロシア海軍は,ノルウェーが所有している北極海群島のスピッツベルゲン周辺での軍事的プレゼンスを再開した」
との声明を海軍は発表,
既に大型対潜艦セヴェロモルスクが同水域に入っており,7月17日からマルシャル・ウスチノフ(ロシアのスラヴァ級ミサイル巡洋艦)が合流するだろうと発表した.
ブログ「ロシア・ソ連海軍」,2008/7/14付(画像も)によれば,それに先立つ4月,ロシア海軍総司令官ウラジーミル・ヴィソツキーは,ロシア連邦国家漁業会社代表アンドレイ・クラウニィからの要請を受けて,ロシア漁業会社のスピッツベルゲン島周辺における漁期間中,北方艦隊の艦艇の存在による「精神的支援」を約束しているという.
http://www.severnyflot.ru/news.php?extend.1234
>ウラジーミル・ヴィソツキー氏は,有言実行タイプの人物のようです.
と同ブログは述べている.
faq59n01mp.jpgへのリンク
faq39m1155s02.jpgへのリンク
faq39m1164s.jpgへのリンク
(上述ブログより引用)
▲
【質問】
メドヴェージェフ大統領の北極海開発方針は?
【回答】
2008.9.17,メドベージェフ大統領は,安全保障会議で行った演説で
「北極海を21世紀のロシアの資源基盤にすることは最重要課題」
と述べ,石油・天然ガス等の権益確保にむけて,大陸棚の境界画定を急ぐ考えを明らかにしました.
あわせて「北極海航路」の開発を進める方針も示しています.
大統領発言のエッセンスです.
・北極海底には世界の大陸棚の化石燃料の四分の一が眠っている可能性がある
・それを利用することはロシアのエネルギー安保を担保するものだ
・北極海航路は欧州と極東をひとつに結ぶルートになる.沿岸の港湾整備を進める
大陸棚の境界拡張にあたっては,国連海洋法条約に基づき審査を行う国連専門委員会への申請が必要になります.
ロシアは近くここに申請を行う予定で,それにあわせて関連する国内法整備を行う方針も明らかにしています.
2007年8月にロシアは潜水艇による探査を行い,北極海底に国旗を立てました.
これに対し米やカナダが猛烈に反発しています.
2008年5月の沿岸5ヶ国閣僚会議では,環境保護で協力することで合意していました.
おきらく軍事研究会,平成20年(2008年)9月22日
青文字:加筆改修部分
◆◆海上国境警備局
【質問】
ロシアの国境警備局は,依然としてソビエトのときそのままのドクトリンで動いてるのでしょうか
?
【回答】
国境警備局はソ連時代にはKGBの元にありましたがソ連崩壊でKGBは解体され,一時期,大統領府直轄の国境警備庁となりました.
さらにその後,国境庁となりKGBの後を引き継いだ連邦保安庁(FPS)に移管され,現在は連邦保安庁国境警備局となっております.
領海侵犯の取り締まりは
「ロシア国境法に基づき」,「ロシア大統領直属の国境警備局所属の国境警備隊が担当する」(読売新聞99.5.3)
ことになっています.
彼らは
「有事にあっては海軍として活動する準軍隊的機関であり,装備も人員も海軍と共通性を維持している」(同)
そうです.
最近は,海上保安庁と頻繁に合同訓練を行って連携の度合いを進めており,追跡時の銃撃も本日まで6年間実施されておりませんでした.
2006年8月に,50年ぶりに銃撃による死者が発生したのは残念ですが,偶発的な事故の可能性が高いかもしれません.
【質問】
ロシア国境警備局では,領海侵犯に対し,どのような段取りで臨んでいるのか?
【回答】
報道によれば.容疑船が逃走を続けた場合,
停船命令
↓
事前通告の後,警告射撃
↓
船体射撃
という順番で警備行動が行われるという.
以下引用.
不法侵入した船が停船命令を無視した場合は,無線により事前通告した後,船舶周辺に3回の警告射撃を実施する.
なお無視して逃走を図る場合には船体射撃を認めている.
武器使用の権限は,現場指揮官の裁量に委ねられている.
【質問】
国境警備局は,どんな艦艇を保有しているのか?
【回答】
国境警備局は,日本の海上保安庁に当たる部局で,クリヴァク
Krivak V型フリゲイトと2種類の哨戒艇,ポーク
Pauk 型とスヴェトリャク Svetlyak 型を保有している.
クリヴァクV型は,後部に対潜ヘリコプター1機を収容する格納庫と飛行甲板を設け,前甲板の対潜ミサイル発射機を100mm単装砲1基に改めたタイプ.
1984-93年に9隻建造されたが,ウクライナに2隻譲渡.
残る7隻が全て国境警備局に属している.
満載排水量 | 3.650t |
全長 | 123.5m |
主機 | COGAG |
速力 | 32ノット |
兵装 | SA-N-4 短SAM連装発射機1基 100mm単装砲1基 ヘリコプター1機搭載 |
ポーク型は,1979-92年に同型46隻が建造されたが,海軍には一隻も残っておらず,現役にある18隻は全て国境警備局所属.
対潜重視の設計で,艦尾に大型のVDSを有するのが特徴.
満載排水量 | 440t |
全長 | 57.6m |
主機 | ディーゼル |
速力 | 32ノット |
兵装 | 76mm単装砲1基 30mm CIWS 1基 406mm魚雷発射管4基 |
スヴェトリャク型は,1988年から建造が始まった汎用型哨戒艇.現在までに約40隻が就役,この内23隻が現役にあるが,海軍に籍を置いているのは3隻のみで,残りは国境警備局に所属.
満載排水量 | 375t |
全長 | 48.5m |
主機 | ディーゼル |
速力 | 31ノット |
兵装 | 76mm単装砲1基 30mm CIWS 1基 406mm魚雷発射管2基 |
以上,データは「世界の艦船」2004年12月号,p.33 & 36より.
このスヴェトリャク Svetlyak 型警備艇の場合,海軍型とは兵装が異なる.
前部の76mm単装砲を30mm多銃身機銃に変更し,指揮装置も簡略化した,いわば国境警備局仕様である.
「世界の艦船」2005年1月号,p.15
という.
それでも,海上保安庁と同等の役所にしては,艦艇の性能が強力じゃないかと思うのは当方だけ?
まあ,海軍予備兵力も兼ねているんだろうが.
【質問】
北方領土周辺海域を巡回してるのはちっちゃな警備艇でしょうか?
それとも日本の巡視船のようなものでしょうか?
【回答】
おそらく
Svetlyak型(満載排水量:375トン,兵装:76mm単装砲1基&30mm機銃1基もしくは30mm機銃2基,魚雷発射管2門など)
もしくは
Pauk型(満載排水量:440トン,兵装:76mm単装砲&30mm機銃,魚雷発射管4門など)
ひょっとしたらPrimoryeかもしれない.
前者二つはある程度の対潜能力もある魚雷艇,最後のは武装曳船だ.
ただ,最近のSvetlyak型は武装も簡易化され,より巡視船っぽくなってる(塗装も青と白).
軍事板
警備艦「ヴォロフスキー」も同海域の哨戒を行っている.
同艦はクリヴァクIII型(プロジェクト1135.1)フリゲイトの7番艦で1990年12月29日就役.
(ウクライナ共和国ケルチ市のカミシュ・ブルン造船所で建造)
1991年9月,ペトロパヴローフスク・カムチャツキーに配属.
満載排水量3,670t,全長123.5m,速力32ノット
兵装:
オーサM短距離対空ミサイル連装発射機×1
100mm単装砲×1
30mmガトリング砲×2
533mm4連装長魚雷発射管×2
RBU-6000対潜ロケット爆雷12連装発射機×2
搭載機:Ka-27ヘリコプター×1
日本で言えば,だいたい「はつゆき」型護衛艦(DD)に相当するフネになるかな.
シア・クァンファ in mixi
【質問】
なぜサハリンの密漁取り締まりが強化されるようになったのか?
【回答】
税収やマフィア対策,さらに「強い指導者」イメージのため,
「日本の国境」の著者,山田吉彦氏が解説する.
「今年5月からプーチン大統領は,サハリン州での密漁の取り締まりを強化しました.
その理由は,漁業を政府が管理して税収を上げる事,サハリン開発で外国からの投資を呼び込むためには,マフィアの存在が邪魔なことが上げられます.
さらに言えば,こうしたマフィアとの対決姿勢は,プーチン大統領の強い指導者<Cメージに欠かせない政策なのです」
「週刊ポスト」2006/9/8号,p.28
◆◆◆第31吉進丸銃撃・拿捕事件
【質問】
第31吉進丸銃撃・拿捕(だほ)事件とは?
【回答】
2006年8月16日,北方領土海域で日ソ中間線を越え,密漁中だった,北海道根室市の漁船「第31吉進丸」が,ロシア国境警備艇から銃撃,拿捕された事件.
船員の盛田光広が死亡.北方領土海域で銃撃による日本人漁民の死者が出たのは50年ぶり.
坂下登船長ら3人が刑事訴追された.
吉進丸は,同漁協組合長でもある坂下船長=根室市温根沼=の所有船.16日午前0時に花咲港を出港し,同10時に帰港する予定だった.
ソースは各紙報道より.
faq39m03f.jpg
faq39m03f02.jpg
(http://lenta.ru/articles/2006/08/16/victim/より引用)
【質問】
なぜ漁船は銃撃されたのか?
【回答】
報道によれば,「悪質」ケースだからだと言う.また,死者が出たのも意図的な対人射撃のためではなく,流れ弾に当たった可能性が指摘されている.
以下引用.
【モスクワ杉尾直哉】
〔略〕
同保安庁中央広報センター(モスクワ)のシバエフ副部長は16日,毎日新聞に対し
「漁船は7月20日からロシア領海内で密漁を繰り返していた.今回は国境警備隊の巡視船が待ち構えていた」
と語った.
また,副部長は吉進丸を発見した状況について
「拿捕船は標識を掲げず,灯火を消していた.
国境警備隊はロシア語,英語,日本語で停止を求めたが返答はなく,(吉進丸が)警備隊の巡視船から出したゴムボートに漁船を体当たりさせようとしてきた」
と指摘.
警備隊が警告の照明弾を上げるとカニかごなどを海に捨て逃走したため,吉進丸の前方へ向けカラシニコフ銃で警告発砲したという.
副部長は「暗闇の中,波に揺られての発砲だったため,(乗組員に)流れ弾が当たった可能性はある」としている.
〔略〕
また,日本漁船の操業の実態は「日本の巡視船に気付くと中間ラインにまで戻る」というきわどいもの.
1割は無許可操業.
毎日新聞,2006/8/17?
В трюмах шхуны находились 25 ловушек на краба, 10 килограммов осьминогов и, по разным данным, то ли три тонны, то ли 30 килограммов живого волосатого краба.
(船倉では、25のカニ籠、10キロのマダコ、30キロの活きた毛ガニを発見)
http://lenta.ru/articles/2006/08/16/victim/
3人の乗組員は違法に操業を行ったことを認めているという.
サハリン沿岸警備局によると,この時期二国間協定上北方領土周辺海域で漁獲が禁止されているかにが日本漁船中で発見されたと伝えた.
International Business Times(08/1710:34)
〔略〕
ロシア・サハリン州ユジノサハリンスク国境警備局のミハイル・シェフチェンコ局次長は16日,読売新聞の取材に対し,
「国籍不明の船がロシア領海で停船命令に従わなかったので警告射撃を行った.日本漁船とみられるが,航行中に無灯火で標識も掲げていなかった」
と発砲の理由を説明した.
局次長によると,事件は同日未明,水晶島付近で起きた.
「停船せず,(国境警備局の)小型艇に体当たりしてきた.
船の進路,船尾,上方に向けて射撃したが,船体に向けては発砲しておらず,漁船に貫通痕も損傷もない」
と説明した.
〔略〕
読売新聞,2006年8月16日12時19分
<露漁船銃撃>「要注意船」と監視 組合長所有を認識か
ロシア警備艇に銃撃された吉進丸が,ロシア連邦保安庁サハリン沿岸国境警備局に「要注意船」としてマークされていたことが分かった.
銃撃が偶発的でない可能性も出てきた.
警備局は,吉進丸が根室湾中部漁協の組合長の所有船であることを認識したうえで,「越境操業の常習犯としてマークしていた」という.
ロシア側はモスクワで日本人記者,ロビイストにシグナルを出している.
筆者のところにもクレムリン(大統領府)関係者から以下のメッセージが入ってきた.
「『第31吉進丸』は過去に3度も拿捕(だほ)されている.しかも国境警備隊の追跡から高速で何度も逃亡している.吉進丸船長の無遠慮さに国境警備庁がついに堪忍袋の緒を切ったということだ.
通常,警告の銃撃は相応の武器で行われる.
また,機関銃ではないし,波の上を走るゴムボートからでもない.
通常なら威嚇射撃は違反船の,後ろではなく前から警備船から行われる.
だからといって,日本の密漁者たちの行動が正当できるわけはない.
ただし,ロシア発の情報であるため,その点は割り引いて聞く必要はあるでしょう.
しかしもし本当だとすると,日本政府としても抗議しようにも困るでしょうね.「日本政府は悪質な密漁者の味方をするのか!」と逆襲されるだけですから.
ちなみに海上保安庁の巡視船では,流れ弾による「誤射」を防ぐため,精密な自動コントロール装置つきの機銃を持ったものが登場しています.
つまり,それだけ洋上射撃は難しい,ということ.
【質問】
同海域ではこれまで何件の銃撃事件が発生しているのか?
【回答】
12件,死者1名.
以下引用.
北方四島に囲まれた好漁場の「三角水域」は1986年全面禁漁.
根室海上保安部が把握している拿捕・銃撃事件は,1950年3月から91年(ソ連崩壊)までの41年間でわずか12隻.いずれも弾は「信号弾」だった.東西対立の緊張の中でソ連国境警備隊は「極めて慎重」だったようだ.
1991年12月25日ソ連崩壊.民主国家ロシアになると状況が一変する.93年には1年間で銃撃事件が4件,信号弾は銃弾へと切り替わり,拿捕数12隻と急増した.
ロシア保安省に所属していた国境警備隊は,ソ連崩壊後,所管が大統領直属の連邦国境警備局に切り替わった.
93年には軍人出身の総司令官が就任し,「密猟者には発砲も辞さない」と方針決定.
ロシア警備隊は94年1月,根室海上保安部に対し,
「今後日本漁船による領海侵犯操業に対しては,ロシア国境法に基づくすべての権限を行使する」
と非公式に通告を行った.これは銃撃も辞さないことを意味し,異例の警告.
1995年4月15日付のロシアのインタファクス通信は,国境警備局補佐官のインタビューを載せた.
「93年日本の密猟者が7,500回国境(千島諸島)を侵犯した.密猟者による被害は93年だけで1億5,000万ドルにのぼる」と.
強硬路線に変わった背景には,体制崩壊後の混乱で警備隊の活動が停滞.それに乗じた越境操業が頻発したことも一因.
その根拠として,根室海上保安部によるロシア警備艇の視認回数が挙げられるが,92年は91年の3分の1に,93年は4分の1に激減したという.燃料不足.
毎日新聞,2006/8/17?
まあ,確かにゴルバチョフ時代〜エリツィン時代はロシア経済がドン底だったからね.
そういうときに,1億5,000万ドル分も盗まれちゃ,そりゃ頭にも来るだろう.
もっとも,密漁に関してはロシア側でもかなりの横行があると推測されている.
以下引用.
日本からの輸出は自動車,家電,電気機械が代表的で,また,主な輸入品は魚介類,木材,アルミニウム・アルミ合金などです.
魚介類はその半分が主に北海道に水揚げされるカニなど甲殻類ですが,興味深いのは魚介類の日本側の輸入統計とロシア側の輸出統計の間に大きな隔たりがあることです.
日本が国内に入ったとする魚介類が,ロシア側が出したとする統計より7倍程度も多いのです.
これはロシア側の漁業者が通関を通さず,海で漁獲したものをそのまま日本に持ってくるからに他なりません.
北海道近海ではロシアの漁船による密漁が横行し,カニなどの水産資源が乱獲されていると指摘されていますが,こうした密漁が日露貿易の中でもかなりの位置を占めているというのは不健全と言わざるをえません.
小林和男著「ロシアのしくみ」(中経出版,2001/7/9),p.100
ただ,軍人出身の総司令官就任云々は,あまり関係ないと思われる.
それまでだってKGB傘下だったりしてるわけだからね.
なお,上記記事内の死者についてだが,こんな噂もある.
日本の漁船がロシアの警備隊に撃たれて死者が出たのは50年ぶり.
だが,その間に拿捕された漁船の船長や船員がロシア(ソ連)拘留中に怪死≠オた事件が過去7件もあったことは知られていない.
1976年に根室市の刺し網漁船の選手が色丹島の収容所で首吊り自殺≠オ,93年には羅臼の「第23久栄丸」の船長が,ユジノサハリンスクの拘置所内で自殺≠オた.
それ以前に起きた5件については,北海道新聞が93年時点で海上保安庁第1管区海上保安本部に確認した数字であるが,本誌が改めて確認を取ったところ,
「現在は公表していない」(第1管区広報課)
と,完全に封印≠ウれている.
北海道新聞記者で「密海の海で」の著者,本田良一氏が語る.
「93年の久栄丸船長の自殺には不可解な点が多い.
当時,道新の記者がサハリン州検察庁に取材すると,検事長は
『ベッドの手すりに巻きつけたシーツで首を締めた』
と説明し,遺体引き取りに同行した羅臼町幹部は,ロシア側から,
『拘置所の部屋の窓に首を吊っていた』
と聞かされている.
関係者の証言が食い違っており,疑問が拭えない」
ロシアは久栄丸を蟹の密輸容疑で拿捕した.
だが,日本の捜査当局の調べでは,船長らはロシア国境警備隊と通じて,ロシア漁民が獲った蟹を洋上で買い取る取引を行っていた疑いが強いという.
現地の裁判では,密輸事件と警備隊との繋がりについては一切触れられておらず,警備隊の密輸・密漁への関与を知る立場にあった船長は,口封じ≠フために帰らぬ人になったという見方がある.
「週刊ポスト」2006/9/8号,p.26-27
この記事の「口封じ」については,あくまで噂レベル以上のソースが示されていないので,念のため.
【質問】
今回の事件に関し,日本はロシアに対してどんな抗議をしたのか?
【回答】
まず事件当日の16日,原田親仁欧州局長は午前11時,麻生太郎外相は午後5時と,2回に渡って,ロシアのガルージン駐日臨時代理大使を外務省に呼びつけ,抗議した.
抗議の中身だが,衆院外務委員長・原田義昭のサイトによれば,
・無防備の漁船に対する銃撃は過剰警備
・北方領土は日本の領土であり,ロシアに拿捕権限はない
http://www.y-harada.com/gazo/top/2006/kougi.pdf
といった,常識的な範疇.
また,同議員のブログによれば,
私は「委員長声明」の形で
「<領土問題が存在しない>などは明らかに日ロ間の外交的歴史事実(日ソ共同声明,東京宣言等々)を無視した暴論である,
北方4島は日本固有の領土である,
拿捕された船員,船舶の早期返還を求める・・」
ことを発表したものです.
並行して外交ルートを通じモスクワのインタファクス通信に対しその掲載方申し入れを致しました.
とのこと.
対するロシアは,
・同海域ではロシアの法律が適用されているという現実がある
・照明を消し,標識を隠して真夜中に侵入し,密漁を行ったほうが悪い
http://www.y-harada.com/gazo/top/2006/824.pdf
といった,これまた予想通りの回答.
これらについて,元外務省ロシア担当主任分析官の佐藤優は,「遅すぎ」と日本の抗議のやり方を批判している.
迅速に,高いレベルで行わなくては効果がない.
同じ人物を相手にこちらがレベルを買えて2回もすれば,相手に舐められるだけだ.
とにかく,麻生外相の抗議は遅すぎた.
実は,当日の官邸の動きは速かった.
飯島勲総理秘書官は午前9時には,ロシアにパイプを持つ鈴木宗雄代議士に相談した上で,ガルージン大使に電話をしている.
本来であれば,その直後の午前10時に麻生外相が正式抗議し,その後はロシアに精通した外務省の実務担当者が遺体返還と乗組員3人の解放に向けて,現実的な水面下交渉をすべきだった.
ここで失われた半日の意味は大きい.
私が外務省の担当者であったならば,件の反日に以下のことを行った〔だろう〕.
まずは,麻生外相に,抗議前に〔射殺された〕盛田氏の奥さんに電話をしてもらい,ガルージン大使に抗議と共に奥さんの悲痛な思いを伝える.それは必ずプーチン大統領に報告されるはずだからである.
そもそも今回の交渉は,誰を念頭に置いてするかという視点が欠けているように思われる.
ターゲットはプーチンだ.
まず真相究明を求める.これならばロシア側も断ることができない.
そして,きちんとしたデータを出させ,その後,陳謝と責任者の処罰,損害賠償を求めれば良い.
それと同時に,
「日本の法律で漁が禁じられている海域に,何故,進入したか分からない.
だからこそ日本側で責任を持って真相究明するために,一刻も早く乗組員を返還してほしい」
と交渉する.
ロシア側は当初からシグナルを発していた.
ロシア国境警備隊は今回,乗組員を自国の収容施設ではなく,日本人が作った国後島の宿泊施設「友好の家」に留めた.
私は何度かこの施設を訪れている.
日本の工事現場の飯場≠モデルに作られたプレハブ小屋だが,それでも現地のロシア人から見れば「立派な住宅」なのである.
通常,拿捕された人々は船に閉じ込められたままになる.
つまり,同施設を使用している時点でロシア側は「やりすぎた」と自覚していることを暗に示していた.
乗組員を取り戻す糸口はあったのだ.
「週刊ポスト」2006/9/8号,p.33
【質問】
第31吉進丸銃撃・拿捕(だほ)事件において,日本の対応に問題点はないか?
【回答】
軍を前面に出せない状況が問題である,という指摘がある.
以下引用.
〔略〕
遺体を海保が運搬したわが国の立場は「国内問題」.
一方ロシアの扱いは軍が前面に出た「国際問題」.
これでは話もできないでしょう.
北方領土という未解決の国家間の問題の狭間で命を落とされたこの漁船員の方に対し,国家はもっと礼をつくすべきではなかったでしょうか.
他国へのアピールという点でもそれは必要だったように思います.
〔略〕
せめて遺体の引き取りには海自護衛艦を出してほしかったです.
一方,外務省の怠慢を指摘するのは,元外務省「ロシア情報・分析チーム」責任者,佐藤優である.
彼は
北方4島周辺は日本の実効支配が及んでないという特殊事情がある.
それを踏まえ,事故がないように水面下で水掻きを動かすのが外務省ロシア担当者の責務だ.
政治家を前面に押し立てて拳を振り上げることで,原田親仁外務省欧亜局長や松田邦紀ロシア課長はどのような勝算が日本にあると考えているのだろうか.
国会で閉会中審理を行い,きちんと問いただしてみる必要がある.
と,原田親仁外務省欧亜局長や松田邦紀ロシア課長の責任を問うている.
彼は,過去に外務省が銃撃事件を激減させた事例を踏まえ,「パイプが細ってしまった」現状を指摘している.
〔略〕
今回の事件は,第一義的にロシア国境警備庁が悪い.
いかなる理由があるにせよ,国家機関が非武装の民間漁船を銃撃し,死者を出すことはあってはならない.
ロシアの行為は人道上,申し開きのできない蛮行である.
日本政府がロシア政府に厳重抗議し,真相究明,謝罪,損害賠償,再発防止措置を求めるのは当然だ.
しかし,それと同時にロシア側と同じくらいに責任を問われるのが日本外務省のロシア担当者(ロシアスクール)だ.
今回拿捕(だほ)された「第31吉進丸」がどの海域で,どのような操業を行っていたかは不詳であるが,拿捕された地点は根室半島と北方領土・貝殻島の中間線よりも貝殻島寄りの海域だ.
この海域でのカニ漁は,日本の漁業規則で禁止されている.
北方4島がわが国固有の領土であるということは日本国家の原理原則であり,譲ることはできないし,譲ってはならない.
しかし,中間線の向こう側に日本の実効支配が及んでいないというのも事実だ.
国民の立場からするならば,日本政府が北方領土をロシアから取り戻すことができていないからこのような悲劇が起きるのだ.
過去にもこの海域で銃撃が行われ,負傷者が発生したことがある.
特にソ連崩壊後,94年ごろから日本漁船の「越境」操業が増え,銃撃される事例が起きた.当時の渡辺幸治ロシア大使,東郷和彦公使がブルブリス国家院議員(元国務長官)やサスコベッツ第一副首相らの有力政治家に働きかけたことが奏功して,困難な交渉を経て98年5月に安全操業協定がまとまった.
この協定は日露両国の信頼関係の上で成り立つ.日本側は漁船が違法操業を行わないことに責任をもつ.ロシア側は日本を信頼し,違反があった場合の取り締まりについては協定に記さない.北方領土に関する日本の立場は完全に担保された.
しかし,万一,日本の漁船が違反を犯した場合,「違反を見逃す日本政府は信頼できない」ということになる.そしてロシアの警備艇が発砲し,死者が発生するような事態になれば,管轄権の問題が表面化し,日露平和条約(北方領土)交渉にも悪影響を与えかねない.
そこで日本外務省は,98年,小渕恵三総理(当時)の提案によって開始された日露青年交流の枠組みを用いて,ロシア国境警備庁関係者を何度も日本に招いて,海上保安庁との交流を促進するとともに,外務省もロビー活動を行った.
2000年には,北方4島の警備を担当する将校たちが訪日した.
当時の東郷和彦欧亜局長,森敏光欧亜局審議官は,北方4島周辺での信頼醸成強化のために,この代表団に対する働きかけを特に重視した.
このとき筆者が責任者をつとめた「ロシア情報・分析チーム」にも特命が与えられ,筆者も京都に同行し,相互理解につとめた.
ある晩,ウラジオストクの国境警備庁責任者が
「佐藤さん,こうやってお互いの顔が見えるようになると銃撃なんかできなくなるよ」
と言っていたのが印象に残っている.
事実,この代表団訪日後,4島周辺での銃撃は皆無になった.これは浪花節ではなく,北方4島周辺の特殊事情に対する国境警備庁関係者が深まったからだ.
残念なことに,02年の鈴木宗男パージの過程で当時の竹内行夫外務事務次官(現外務省顧問)はロシア国境警備庁と良好な人脈をもっていた東郷和彦オランダ大使と森敏光カザフスタン大使を免官にし,外務省と国境警備庁のパイプは細くなってしまった.
〔略〕
もっとも,この手法には必ずしも賛成しかねる.
素人考えでは,
「密漁を大目に見てもらいたいなら,『対価』をよこせ」
と,ロシア北東沿岸警備国境局関係者が言い出しかねない危険性を孕んでいるように思われるからだ.
信頼関係を築くことは確かに重要だが,その方法が「摂待」というのは,いかにも日本的なような…….
佐藤は以前,
フニャフニャしている日本人をロシア人は尊敬しない.特にロシアからゼニを貰うやつは絶対尊敬しない.
佐藤優著「国家の自縛」(産経新聞出版,2005.9.30),p.140
と書いているのだが,「ロシア人を接待する日本人」についてはどうなのだろうか? そこのところが分からない.
ちなみに,こんな怪文書もネット上にあった.
話の真偽はともかく,参考までに.
レポ船の再来・宗男旗(MuneoFlag)
投稿者:国際駝鳥金融(2002年03月14日22:49:39)
本日日本のTVにて「鈴木宗男研究」の加藤昭氏が遂にTVに出演し,これ迄週刊誌の記事での報道段階にあった宗男旗(Muneo Flag)疑惑を説明しました.
1.宗男旗(Muneo Flag)を鈴木宗男後援会を名乗る特定人物に500万円支払うと,宗男旗(Muneo Flag)が貰える.
2.この資金は鈴木宗男代議士の政治工作資金となる.収入総額は年間で最低10億円は下らない.
(羆で有名になった知床半島の羅臼町の漁船200隻中一割の20隻が宗男旗を掲げている.これに根室や釧路,紋別などが当然加わる.)
3.それを漁船に掲げ,ロシア領カムチャツカ半島近辺に出向くと,ロシア官憲船が迎えてくれる.要するに送迎付きで指定海域に案内された上で,ご丁寧に安全海域での漁を保障してくれる.
4.宗男旗(Muneo Flag)は,良好な漁場での漁を保障する以外に,鈴木宗男海上火災,と呼ばれたロシアの拿捕に備えた保険の意味もある.
仮にロシアに漁船を拿捕されても,鈴木宗男事務所にやはり500万円を支払うと,即座に釈放される.
5.旧ソ連,現在のロシアが何故この様な優遇措置を鈴木宗男代議士に施す理由は,鈴木宗男代議士を日本国政府中枢に食い込ませ,親ロシア政策を実現させる為である.
万が一鈴木宗男代議士が首相になれば,親ロシア政権が成立する.
6.この動きは中川一郎代議士の時代からあり,鈴木宗男代議士は米国CIAと結託し,中川一郎代議士の自殺という形で葬った.
しかし当時,ソ連の諜報部(KGB)が鈴木宗男代議士と米国CIAとの結託に関する決定的な証拠を握っている.(ソ連崩壊と共に明るみになったKGB資料に,その経緯が明示されている,と加藤昭氏がTVにて書類を掲げて明言.)
それを公表するとKGBに脅迫された鈴木宗男代議士は,現ロシアの利益を代弁し,且つロシアが供与する利権構造を利用し,自民党を中心に資金供与をしてきた.
http://yorozu.indosite.org/bbs_log/bbs_log03/main/11914.html
閑話休題,その後の解放交渉についても,佐藤は外務省の失策を批判する.
モスクワ大使館幹部の責任
防げたロシアとの関係悪化
前回取り上げた,8月16日,北方領土・貝殻島周辺海域においてロシア国境警備艇の銃撃によりカニかご漁船「第31吉進(きっしん)丸」の日本人乗組員1人が死亡した事件を巡る事態は時の経過とともに悪化している.
日本外務省の稚拙な外交技法がロシアから日本がナメられるような状況を作り出している.
特にまずいのが武部勤自民党幹事長の訪露だ.
武部幹事長は8月26日午前,モスクワでロシア国境警備庁のムシーヒン副長官と会見したが,このような会見を取り付けたモスクワの日本大使館には戦略的視点が欠如している.
議院内閣制をとる日本において,与党自由民主党の幹事長は非常に重い地位をもつ.
小泉総理が元帥ならば,武部幹事長は大将だ.
外交の世界では,公的性格の会談でどのレベルの人物と会うかは死活的に重要である.
大将ならば,どのような事情があっても少将以下と会ってはいけない.そのような会見をすると,日本国家が格下と相手国にナメられる.
武部氏を大将とするならば,国境警備庁の副長官はたかだか大佐だ.
先例も重要だ.
2002年1月,モスクワに立ち寄った鈴木宗男衆議院議員はトツキー国境警備庁長官と会見した.
当時,国境警備庁長官は閣僚であり,鈴木氏も国務大臣(北海道沖縄開発庁長官)を務めたことがあるので,この会談はバランスがとれていた.
その後,ロシアでは省庁再編があり,05年3月,国境警備庁は連邦保安庁(FSB)傘下の一部局になった.
もし筆者が現在,モスクワの日本大使館に勤務していたならば,武部氏を国境警備庁の副長官に会わせるようなヘマはせず,パトゥルシェフ連邦保安庁長官と会見を取り付け,国境警備庁長官を同席させる.
このようなハイレベルの会見で日本の立場を毅然(きぜん)と伝えることが対露外交のイロハであるが,どうも外務官僚はそのことを忘れてしまったようだ.
モスクワの日本大使館員がクレムリンや連邦保安庁との人脈作りを怠っているからこういうことになるのだ.
外務官僚は
「ムシーヒン副長官が実務を取り仕切っているので,幹事長に会っていただくことには大きな意味があります」
などと武部氏を言いくるめたと筆者は想像するが,実務家との対応は実務家である外務官僚が行えばよい.北方領土問題にかかわる案件なのだから,駐ロシア日本大使館政務部長の倉井高志公使がきちんと対応すればよい.
武部氏の会見で具体的にどのような成果があったのだろうか.
武部幹事長が
「『今回の事件が日露関係全般に悪影響を及ぼさないよう,拘束されている乗組員3人と船体を早く解放してほしい』と伝えた」(読売新聞8月27日)
のに対して,
「シムーヒン副長官は『乗組員,船体の早期解放に向け,努力したい』と答えた」(同)
ということだが,この種の事案では,ロシア側から2週間なり,1カ月なり具体的期限を引き出さなくては意味がない.
ロシア的基準では1年でも「早期解放」になる.
〔略〕
ロシアの諜報(ちょうほう)専門家は今回の漁船拿捕事件についてうがった見方をしている.
つまり,日本の謀略専門家が北方領土周辺水域であえて事件を起こし,日本のナショナリズムを刺激する.総裁候補の政治家がロシアに対して拳を振り上げることで権力基盤の強化を図るというシナリオだ.
日本人から見れば荒唐無稽(むけい)だが,ロシア人にはそう見えるのだ.
このような「深読み」が実態に反していることを,諜報のプロであるパトゥルシェフ連邦保安庁長官に武部幹事長が伝えれば,日露関係の悪化を防ぐことができた.
外務官僚の不作為で日本はまたチャンスを失ってしまった.
この部分の記述については,特に疑う根拠を当方を持たない.おそらく正しい主張であろうと愚考する.
そのような陰謀論がロシア諜報当局の間に流布しているとすれば問題であり,早急の対策が必要だろう.
【質問】
現在でも海上保安庁とロシア当局との交渉は存在するはずだが,それと「関係者ご招待」とは,どう違うのか?
【回答】
その点については,佐藤は次のように「ロシア語と現地事情に通暁した外交官でなければ,彼らを味方ににつけることはできない」としている.
以下引用.
現在も海上保安庁と国境警備庁は交流や合同訓練を行っている.
しかし,北方4島周辺の特殊事情について国境警備庁関係者を日本の味方にする工作は,ロシア語と現地事情に通暁した外交官にしかできない.
【質問】
ガモフ少将殺害事件とは?
【回答】
国境警備隊長のガモフ少将の自宅に火炎瓶が投げこまれ,彼が殺害された事件.
マフィアの犯行と見られている.
ソースが不確かだが,ガモフ少将自身がマフィアの構成員であり,事件はマフィア同士の抗争の中で起きたものだとする見解もある.
以下引用.
02年5月にはサハリンで,密漁を厳しく取り締まって来たロシア国境警備隊隊長のビタリー・ガモフ少将の自宅に火炎瓶が投げ込まれた.
ガモフ氏は大火傷を負って日本の病院に緊急搬送されたが,7日後に死亡した.
犯人は今も不明で,取り締まり強化に反発したロシアの水産マフィアの犯行と見られている.
だが,ガモフ氏と交流があった海上保安庁関係者は,逆の指摘をする.
「彼はマフィアそのもの.
密漁船の操業や密輸船に便宜を図ることで賄賂を得ていた.
事件は蟹利権を巡る他のマフィア組織との抗争から起きたものだ」
「週刊ポスト」2006/9/8号,p.27-28
【珍説】
カムチャツカで大規模演習=漁船銃撃の国境警備隊も参加−ロシア軍
【モスクワ17日時事】
インタファクス通信によると,ロシア極東のカムチャツカ半島で17日,太平洋艦隊や極東軍部隊による大型軍事演習が始まった.
〔略〕
演習には,公安機関の連邦保安局(FSB)に属する極東管区国境警備局の沿岸警備部隊も加わり,国境防衛の任務で訓練を行うという.
16日に日本漁船を銃撃・拿捕(だほ)した国境警備隊が参加することで,国境管理の強化を誇示し,拿捕に反発する日本を威圧する狙いもあるとみられる.
時事通信社-2006年08月17日15:10
【事実】
最後の一行が余計です(笑)
そんな大規模な演習なら,当然,だいぶ前から準備しているわけでして.当然,国境警備隊の参加も,当初から予定されていたわけで.
演習開始前日に起こった銃撃事件の件で,日本を威圧する狙いを持った演習? そりゃ無いっしょ(笑)
つーか,カムチャツカ半島で海上演習を行うなら,海上国境警備隊が参加するのは当然.
海上国境警備隊はロシア海軍と同じ「軍艦」(クリヴァク型とかグリシャ型とか)を保有しているし,これらの「軍艦」の大半は,カムチャツカ方面に駐留しているからね.
シア・クァンファ in mixi
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ 本館サイト・マップへ