c

「別館A」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

◆◆第2次大戦後 Masodik világháború után
<◆Mozambic モザンビーク
Africa FAQ 目次


 【質問】
 第2次大戦後から独立までのモザンビークの状況を教えられたし.

 【回答】
 第二次大戦の結果,南アフリカと南ローデシアでは,資本の集積が進み,工業が産業の主体になっていきましたが,モザンビークでは相変わらずの一次産品と労働力,そして,港の利用料を収入の主体としていました.
 モザンビークには幸い,天然の良港であるローレンソ・マルケス港とベイラ港があり,これらの所在地は国際的な都市に発展する余地が有りました.
 しかし,物流産業などにのみ依存した限りでは都市の発展は望めず,1952年の人口はローレンソ・マルケスで9.3万人,ベイラでは4.3万人ほどにしかなっていません.

 この都市の人口が少ないのは,その植民地政策にもありました.
 「原住民」に分類される圧倒的多数のアフリカ人は,身分証明書の携帯を義務づけられ,雇用者を明確に出来ない「原住民」は直ちに拘束されて,chibaoと言う強制労働に従事させられることになります.
 彼等は,植民地政府の間接統治(実際は綿花会社,部族の名目上の王など)を受ける立場であり,その移動は自由に行えず,circunscricao(行政区)に貼付けられ,conselho(町)に住むことが出来るのは,ごく少数の「同化人」,混血,非アフリカ人(白人やアジア人)くらいでした.

 この為,1952年の時点でモザンビークの人口の99%を占めていた「非文明人」は,都市であるローレンソ・マルケスでは人口の60%,ベイラでは72%を占めるに過ぎません.
 尤も,この大部分は「同化人」として認定されたアフリカ人で,彼等は行政区に居住している移動の自由のない「非文明人」とは明確に区別された人々でした.
 同じ国に住む,同じ民族でも,こうして農家に生まれるか,都市部で生まれるかによって分断されていた訳です.

 1951年にサラザールは,「海外州は植民地ではなく,海外州住民は全員がポルトガル市民である」と世界に向けて高らかに宣言しましたが,実際には,白人→非アフリカ人(アジア人など)→混血者→「同化人」→「原住民」と言う序列が出来上がっていたのでした.

 当然,教育を受けられる機会のあるアフリカ人は,混血者もしくは「同化人」が殆どで,植民地政府は必要以上の教育機会を付与することを阻んでいました.
 1929年の時点で,ensino primarioと言われた初等教育学校は,全土に僅か11校しか存在せず,殆どが南部に集中していました.
 同年の初等教育学校のアフリカ人生徒は,合計しても1,184名で,欧州人の1,064名と大差ない状況だったりします.
 これが,1938年になると,その生徒数は僅か410名にしかなっていません.
 結果としてアフリカ人に対する公教育はその後教会の役割となり,その所為で1942~43年の生徒数は76名にまで減少しました.
 一方で,カソリック教会が運営する入門初等教育校は1940年に296校,1944年には542校と倍加し,登録児童数は1940年に5.2万人,1944年には9.5万人に達しています.
 ただ,全人口比から比べると,その割合は僅か2%にしか過ぎませんでした.

 このカソリック教会の進出は,一見彼等の奉仕の精神を窺わせるものですが,実際には奥地にもカソリック教会が進出し,信者を獲得すると共に,既存の部族宗教の否定,そして,現地部族集団の弱体化を招き,最終的には「柔靱で模範的な労働者」を生み出す事が目的になっています.
 これは実は本国でも行われていた事であり,1940年にサラザール政権とヴァチカンとの間で結ばれた協定に基づき,本国でのカソリック教会の国教化と,植民地に於ける初等教育のカソリック教会への一任によって,初等教育は公教育でなくなり,本国の国民達の教育水準も低く置かれていました.
 サラザール体制が長く続いたのは,こうした教育水準の低い国民を生産したからだと言っても過言ではありません.

 因みに,中等学校となると,1952年のモザンビークでは,白人であってもその教育機会は充分に与えられているとは言えず,全土に公立中等学校が1校,私立校が5校しかなく,全部がローレンソ・マルケスにしかありませんでした.
 こんな狭い門で,アフリカ人が中等教育を受けようとしても無理な話です.

 しかし,隣国に行けば教育を受ける機会はありました.
 南部の移民労働者(北部はそもそも移動の自由がない)出身で,帰国後富農となった親たちは,子供に就学機会を与える為,親族の出稼ぎ活動で培った情報やネットワークを駆使して南アフリカに行き,其処で高等教育を受けることになります.

 1940年代の南アフリカは,未だ明確にアパルトヘイトが確立されておらず,ANCが活発に活動を展開していました.
 1943年,ANCメンバーの若手が青年同盟を結成し,武装闘争を選択肢として掲げる様になると,南アフリカで学んでいたモザンビークのアフリカ人も影響を受け,帰国後,彼等は1949年にローレンソ・マルケスでNucleo dos Estudantes Africanos Secundarios de Mozambique(NESAM:モザンビーク・アフリカ人中等学生会)を結成します.

 当然,NESAMの活動は植民地当局に目を付けられ,多くのメンバーは秘密政治警察によって尋問と投獄を経験することとなります.
 その結果,NESAMは地下に潜り,1964年まで活動を行いました.
 このNESAMは,反植民地ネットワークとして,アフリカ人と混血者の知識人ネットワークを構築したことになります.
 勿論,このNESAMには後にFRERIMOの書記長となるモンドラーネも加わっていました.

 1950年代初頭の当時,未だ反植民地運動は活発ではなく,NESAMについて,植民地当局は,幹部達を懐柔し,転向させることは可能であると考えていました.
 そして,彼等に本国の教育を受けさせることで,体制に協力的で有能なアフリカ人達を作り出せると判断した訳です.
 これはモザンビークだけでなく,他のポルトガル植民地でも同じでした.

 こうして,FRERIMOの初代書記長となるモンドラーネ,副書記となるドス・サントス,後にギニア・ビサウの独立運動を率いるカプラル,アンゴラのネト,アンドラーテと言った面々がリスボンに送り込まれた訳ですが,実際には彼等が其処で出会い,交流を続ける内に,それぞれの出身地の課題が植民地支配からの解放無しでは達成され得ないことに気づくことになった訳で,このリスボン留学は,ポルトガルの植民地支配者側の思惑が皮肉にも外れた事になります.

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2009/01/31 18:43

 1950年代初頭から,徐々にポルトガルの植民地住民達は外部との接触の中で彼等の立場を知り得,独立に向けての胎動が始まっていきます.
 それがどの様な形で進んでいくかについては,明後日以降書くとして,今日と明日はポルトガル植民地政府の対応について纏めて書いてみたり.

 1940年代半ばに非難され掛けた国際環境も,冷戦という事態に遭遇することで延命が為されます.
 米国は,例えばダレス国務長官が書簡で記した様に,「フランスの(植民地)政策もその一つであるが,その他の多くの理由から理論的に理想的な政策を米国が採りうる余地は無く,実際問題としては(共産主義と植民地主義と言う)二つの悪魔の内,よりましな方を選ぶしかないのだ」と言う立場を採りました.

 つまり,植民地主義は「よりましな悪魔」であり,これに抑圧されていた人々の解放による要求は,「よりましでない悪魔」の考えとされた共産主義的主張を帯びていたが故に,「ソ連の膨張主義と結びついている」とみなされ,その要求を認めると,「ドミノ的効果」により,「米国の安全保障を危機に陥れる」とされた訳です.
 この焦りの背景は,1949年9月にソ連が原爆実験に成功して米国と軍事面で「対等」になった事,10月に中華人民共和国が成立して重要な巨大市場が喪失したこと,1950年6月25日に朝鮮戦争が勃発した事,1953年にはソ連が「社会主義志向」国家と言うカテゴリーを認め,同盟国数を20に延ばしたこと等が要因でした.

 そして,1953年のアイゼンハワー政権誕生後,1950年4月14日に決定していた安全保障会議第68号(「ソ連を世界支配を目論む侵略的軍事的膨張国家」と規定し,全世界的規模で軍事介入をすることで共産主義に対する「巻き返し」を定義した米国の世界戦略)を公表し,着手していきます.
 具体的には,米国は全世界に反共軍事同盟網を張り巡らせ,情報機関を利用したそうした「望ましからざる」政権の転覆工作を開始していった訳です.

 こうした冷戦の一連の動きの中で,ポルトガルのNATO加盟が実現した訳ですが,実はこの国の国際連合への加盟は1955年だったりします.
 1952年にそれまで臨時委員会だった「非自治地域に関する国連情報委員会」が国連の常設機関となり,「非自治地域の経済的,社会的及び教育的状態に関する専門的性質の資料」提出を植民地保有国に義務づける国連憲章第73条e項の適用が開始されました.
 これに対応する形で,サラザール政権は,従来Imperio Colonial Portuguesと呼んできた「植民地」の地位を,1951年から「本国と不可分のProvincia Ultramarina「海外州」」と改称し,1953年に憲法を改正し,名目上本国と対等な関係に引上げたと称します.

 但し,あくまでもこれは「名目的」な変化で,実質上は本国での植民地の一元管理を強めることになりました.
 こうした欺瞞を糊塗するも,これに抵抗する現地住民の異議は,未だ現地住民が組織化されていないので出ようはずもなく,最終的に1955年,東側諸国が国連加盟を果たすのとバーターで,ポルトガルの国連加盟が実現した訳です.

 この海外州化に伴い,植民地の本国への従属と植民地内の中央集権化を更に進め,植民地の最高権力者である総督と雖も,本国「海外州」省にこれまで以上に従属する事となり,「海外州」の隅々に至るまで,植民地支配体制が浸透し,内実を伴った植民地統治体制が実現したと言う皮肉な結果となりました.

 1950年代と言う時代は,アジア各国では植民地からの独立が起き,植民地での解放闘争が激化した時代でもあります.
 彼等は,西側世界でもない東側世界でもない第三極を築く為,第三世界として連携を行う様になっていきます.
 この波は間もなくアジアからアフリカに届く様になり,植民地保有国にとっては望ましくない情勢が醸し出される様に成ります.
 特に,フランス植民地では,1954年のヴェトナムでの敗北に続き,アルジェリアでの民族解放戦線が結成されたりして,植民地内でのゲリラ戦が活発になっていきました.
 こうした状況の中,国連加盟国の数は,1950年代後半に急増することになり,東側諸国を中心に,国連を舞台とする植民地保有各国への追求が盛んになる一方となりました.
 1956~61年に掛けてのポルトガルの外交政策は,その植民地問題を巡るものとして展開されることとなった訳です.

 一方で,南部アフリカ地域では,白人入植者を多く抱えていました.
 西側勢力にとって,この地域は鉱産資源が豊かな戦略的要地でした.
 この地域を共産主義勢力に奪われるのは何としても避けたい事であり,同地の白人政権は「反共防波堤」としての役割を課せられ,白人少数者支配と植民地支配は容認されていくことになります.

 しかし,転機は1957年に訪れました.
 1957年3月,西アフリカのガーナが英国植民地から独立を果たしたのです.
 これは,これまで先行していたパンアフリカニズムに代表されるマクロ・ナショナリズムを,自領域の独立を優先させるミクロ・ナショナリズムが追い越した瞬間でした.
 但し,パンアフリカニズムの追求も衰えることなく,1958年4月にアクラで開催された第1回アフリカ独立諸国会議では,非同盟政策の遂行と非従属の立場の推進と共に,アルジェリアで行われている解放闘争の支持,未解放地域の独立推進,人種差別政策批難などが決議されています.
 こうした動きは,従来,アフリカに植民地を保有していた西側諸国の弱体化に繋がり,逆に言えば,共産主義ブロックの強化と言う点で脅威に繋がっています.

 さて,こうした国際的な動きに対応して,サラザール政権は,植民地の名称変更だけでなく,植民地政策の抜本的な変更を迫られる事となります.
 その政策の肝は,学校教育の拡充,保健衛生機関の農村部設置,労働条件の改善でした.
 特に,学校教育の拡充については,早急に改善が求められました.
 先に見た様に,入門初等教育を受講し登録する,モザンビークに於けるアフリカ人の数は,14.8万人と植民地総督府配下の総人口の僅か2%程度でした.
 一方で,「海外州」になった事で,表向き植民地全住民は「ポルトガル人」と呼ばれる様になります.
 しかし,これはポルトガル市民権の保有ではなく,1953年の時点で選挙権を有する「ポルトガル市民」はモザンビーク全体で1.6万人強しかいませんでした.

 これを糊塗するためにも教育機会の拡充は焦眉の急であり,農村住民に対して初等教育の機会は急速に拡大していき,全住民対象のescola primaria de adaputacao(入門初等学校から改称され,適応初等学校となる)と,白人主体のescola primaria comum(共通初等学校)の2つが設置されていくことになります.
 これによる初等教育の在籍生徒数は1957~58年で40万人,1960~61年で43万人に上りました.
 とは言え,この数でも,モザンビークのアフリカ人全体(650万人)からすれば僅か0.05%にしか過ぎませんでした.

 1950年代も終わりに近付くと,モザンビークと国境を接していた英国植民地であるタンガニーカ,ニアサランド,北ローデシアと言った各地の独立が日程に上り始め,ポルトガル本国と植民地政府ではその影響を懸念する声が出始めます.
 植民地のアフリカ人達の独立への胎動を抑え付け,植民地支配を堅持する為に,行動監視強化の為の植民地内外に於ける諜報網の整備を行う一方,アフリカ人住民の文化や政治的意識に関する研究を始めました.

 尤も,綿花増産体制の時期には植民地農村部の支配確立の為,本国で原住民研究が奨励されていました.
 この動きを受けて,1946年にはリスボンにInspeccao Superior dos Negocios Indigenas(原住民問題高等監督局)が設立され,1959年にはこの局は,Gabinete dos Negocios Politicos(政治問題局)に改組されて,植民地に関する情報を在外公館やPIDE,植民地総督府から集めて分析を行っていく機関に発展します.
 また,植民地官僚の不足に対応する為,同じく1946年にEscola Superior Colonial(植民地高等学院)が設立されました.
 更に,植民地省改め海外州省内には,数々の研究機関が設置され,植民地に関する調査・研究活動が主宰されています.
 特にJunta de Investigacoes do Ultramar(海外州調査委員会)附属のCentro de Estudos Politicos e Sociais(社会政治研究所)は,植民地住民の社会・政治構造に関する文化人類学的研究を始め,1961年に植民地高等学院改め海外州高等学院教授のモレイラが海外州省大臣に就任すると,植民地に関わる研究者,教育者,実務者間の関係は益々強くなっていきます.

 研究機関に属する研究員達は,自身が植民地住民に対する共感を屡々吐露したりしていますが,一方ではその仕事が植民地解放闘争で,対叛乱戦略に利用されたのも事実でした.

 植民地解放闘争を抑えたのは,総督府を始めとする植民地官僚だけではありません.
 これを弾圧するのに最も重要な役割を果たしていたのは,PIDEであり,実際の戦闘で矢面に立ったのは国軍でした.

 PIDEについては,1951年の段階で在モザンビークのPIDE職員は46名.
 内17名が原住民補助者で,この時点では事務所はローレンソ・マルケスにしかありませんでした.

 この時期,弾圧に実際の手を動かしていたのはPolicia de Seguranca Publicaと呼ばれた公安警察で,彼等は227名を数え,1950年のアフリカ人の逮捕者数は公共秩序を乱した罪で2,761名(うち白人は12名…植民地は本国で弾圧に遭った人々が逃避する先として屡々選ばれ,この地で反政府活動をするケースも多かった),原住民労働規定違反で10,769名に達していました.
 但し,この逮捕者の大部分は都市に集中しており,農村部で地方行政機構が請け負っていた警察業務の報告は本部に為されていない可能性が高いとされています.
 農村部で警察活動をしていたのは公安警察ではなく,官憲であるSipaioで,彼等は農村部の各地区に15~30名(各行政ポストに1~2名)配置され,全土で1,833名を数えていました.

 てな訳で,明日はPIDEと国軍について書いてみよう.

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2009/02/01 21:01

▼ さて,第二次世界大戦中,連合国は大西洋憲章で「民主化」と「民族自決」を高らかに謳い上げていました.
これに影響されてポルトガル本国でも体制に異議を唱える人々が出ましたが,結局,彼等は国外に脱出を余儀なくされました.

 もう一つの方法としては既に見た様に,植民地いや海外州に移民として渡ると言うものでした.
 これらの海外州では,本国の様な息苦しさから多少解放され,比較的自由にものが言えた訳です.
 また,1950年代半ばにはリスボンから海外州各地に定期航空便が就航し,本国の政治動向が物理的に伝わりやすくなりました.

 これが転機を迎えたのは,1958年の事で,6月の大統領選挙で,「ポルトガル市民」の間に燃え上がった民主化要求運動を抑え込む為,お馴染みPIDEは検閲と取締りを強め,更に各植民地に逃亡した反体制運動関係者にも目を光らせる様になります.
 この状況下で,特に反体制派が多く集っていたモザンビークでは,この選挙を巡り動きは大きく盛り上がりを見せ,大統領候補だったデルガード将軍は,白人移住者の英雄となりました.
 しかし,選挙前後からPIDEの弾圧が激しくなり,反体制運動の関係者は,より監視の目が緩やかなアンゴラや,ブラジルへの移住を余儀なくされています.

 この時点で,既にPIDEは南アフリカの秘密警察と密接に協力を行っていたと見られています.
 こうして,1958年のEstado Novo体制の危機が去ると,彼等の監視対象は,反体制運動家達から,より危険が増しつつあった反植民地運動に移っていきます.
 そして,解放運動誕生の可能性が高まった1960年には,叛乱の可能性が高いと考えられたテテ郡,ニアサ郡,カーボ・デルガード郡と言った国境を接する北部郡に,PIDEの支部が設置されました.
 支部職員は,白人よりアフリカ人の方が多く,諜報及び政治弾圧の活動の分野で,植民地住民の利用が進んでいたことを窺わせています.

 彼等は,1960年代になると植民地解放闘争の兵士とその協力者を狩るのに積極的に動いていました.

 もう一つの暴力装置である国軍ですが,海外州各地に展開されていたForcas Ultramarinasと呼ばれていた植民地軍では,余りに多くの問題を抱えており,これがインドでの屈辱的な敗退に繋がったこともあり,1958年の危機を乗り越えたサラザール政権は,植民地に於ける軍事機構の抜本的な見直しを行います.

 その結果,植民地軍は本国のForcas Portuguesas(ポルトガル国軍)に統合され,此処でも植民地機構の本国への一体化が進んでいきました.
 1958年以降,ポルトガル国軍遠征部隊は,3年間植民地に派遣される事が義務づけられ,各総督府に集中していた兵力も各地方に配備されることになりました.

 更に重要な点は,1958年以来,ポルトガル国軍士官は,NATO同盟国の対ゲリラ戦コースに派遣される様になった事です.
 このコースには,国軍士官が毎年100名近く,各国で多様な対ゲリラ戦を学ぶ様になりました.
 特に米国へは,1963~71年の間に延べ690名が対ゲリラ戦の研修コースを受けました.
 そして,彼等の様な元研修生が中心となり,ポルトガルで最初のcontra-subeversao「叛乱」戦略研修プログラムが,Estrategia do Instituto de Altos Estudos Militares(軍高等戦略研究所)で作成される事になります.

 国軍士官や海外州省の関係者は,先ず,植民地住民の運動を「叛乱」と位置づけ,「国家の安定を乱す運動」と定義しました.
 そして,この様な叛乱に対抗する為の戦略として対叛乱戦略が模索され,これに関する資料収集と研究,提言が開始されました.
 特にマレー半島で対ゲリラ戦を行った英国軍,アルジェリアでのフランス軍,ヴェトナムでの米軍の戦術戦略が参考にされ,実際にそれらの軍関係者との情報交換や人的交流が為されました.
 また,「敵を知り己を知れば百戦危うからず」と言う言葉にもある通り,叛乱部隊が学ぶであろう毛沢東やレーニンの著作までもが国軍の研究対象となりました.

 1959年3月には,実質的な解放闘争勃発に備え,南アフリカの国防大臣がリスボンを訪れ,ポルトガルの政界及び軍関係者と交流を行い,南部アフリカ諸国の権力者達の間でも,危機感が高まり,政治・軍・警察関係者の間で国内外の環境変化に対応しようとする動きが見られました.

 ただ,皮肉にもこの時点では,彼等の非統治者,即ち現地住民達は,未だ武装闘争を行っておらず,特にモザンビーク住民の組織化は未だ未だ先の話だったりします.

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2009/02/02 22:06

▼ さて,この前まで権力側の動きを書いてきた訳ですが,今日からは植民地原住民達の視点に移ってみたり.

 19世紀末からモザンビークは南部アフリカの各植民地への出稼ぎが主な収入源となっていました.
 取分け,南アフリカ,南ローデシア,それにタンガニーカは,その主な派遣先になっています.
 その出稼ぎ先での経験が,国内でも屡々実践されました.
 南アフリカで1946年に起きた大規模鉱山ストライキに触発されて,ロレンソ・マルケスでは港湾労働者達がストライキを行いましたし,南アフリカで起きたパン・アフリカニズムを謳ったキリスト教の分派活動がモザンビーク南部住民に急速に広がったりしましたし,出稼ぎ者の多くは出稼ぎ先での教会活動を通じて文字を学び,故郷の家族との間で,現地語をアルファベット表記した手紙を遣り取りするまでになり,故郷への帰還後は,周辺の住民に文字を教える様になったのも重要な出来事でした.
 特に,最後の識字教育は,当局が躍起になって取締りを行ったりしています.

 しかし,南アフリカでは,1940年代後半まではANCを中心として,活発な黒人運動が展開されていましたが,1950年,共産主義弾圧法が議会で可決され,1952年には治安維持法が発布されました.
 これにより,南アフリカは出稼ぎ者にとって政治的に楽園ではなくなり,政治的な動きはおろか,労働運動に参加することすら困難になりました.

 但し,南アフリカに於て労働を行って,その対価として賃金を得ると言う事は,その貨幣を共同体に持ち込むと言う事になります.
 従来は,婚資の獲得を父親に依存していたのが,自らの手で稼ぎ出せる様になったのは非常に大きな事で,結果として一夫多妻制が進行すると共に,離婚や早婚も増え,女性が世帯主となる家庭も増えていきます.
 こうした貨幣経済の浸透は,伝統的権威である共同体の首長達の権威も揺るがすことになります.
 そして,旧来の部族を中心とした伝統的な社会体制は南アフリカへの出稼ぎを行う南部出身者によって,急速に崩壊に向かいます.
 反面,貨幣経済の浸透は,地縁・血縁に基づく運動を結成するのは著しく困難になり,後にFRERIMOが独立闘争を始める際には,個人レベルで危険を冒して国境を越えて,彼等の根拠地に向かうと言う状況を作り出しました.

 南ローデシアでは,1960年頃,後にFRERIMOの母体組織となるUniao Democratica Nacional de Mozambique(UDENAMO)が結成されています.
 この地でも白人支配に対抗する黒人運動は盛んで,特にunionismを基礎にした労働運動を通じた運動は活発でした.
 南ローデシアでは,10万人近いモザンビーク出身者が移住していました.
 その多くは中部出身者で,1942年にMozambique Companyが特許を終了させられ,総督府の直接支配が及ぶとそれを嫌って国を出た人々です.
 特に,中部地域はインフラ整備が遅れており,それを急速に整備しようと,換金作物栽培や牧畜業に従事していない男性労働者を半年間強制労働させた事も大きな原因でした.

 南ローデシアでは第一次大戦後のブラワヨ鉄道のストライキを皮切りに,賃金の下降傾向に歯止めを掛けるべく,1919~20年初頭まで,各地で労働運動が繰り広げられました.
 これに,モザンビーク出身者が相当数参加していたものと推定されています.

 また,モザンビーク出身者は,英国領植民地出身者や地元出身者等に比べると,公的・私的双方の支援を受けにくかったことから,葬儀互助会を多数結成しました.
 最も早いのは1918年に結成されたTete Burial Society(テテ葬儀互助会)で,これらの互助会は,万一自分が死んだ場合,葬儀互助会を通じて,自らの棺桶の用意と然る可き方法での埋葬,故郷への訃報伝達を期待したほか,万一,病気や怪我で働けなくなった場合にも,互いに故郷への期間を支え合う役割も果たしました.
 実際,第一次大戦後期に南部アフリカでも猛威を振ったインフルエンザでは300名の死者と2,000名の隔離者を生み出し,遠方からの移民同士の互助を不可欠にしました.

 テテ葬儀互助会が結成された後,各地出身者の葬儀互助会が多数結成され,1920年代半ばにソールズベリーで,モザンビーク原住民協会が設立されて,全土の鉱山や産業中心地に広がり,各地に支部が置かれていました.
 尤も,モザンビーク出身者だけの互助会ではなく,その地域のモザンビーク出身者が少数だった場合は,他のエスニック集団の互助会に入会したり,その逆もあったりします.

 これらの互助会は労働運動や組合運動にも非常に大きな役割を果たしました.

 その後,時代は下り,第二次大戦期になると,南ローデシアの製造業は急速に発達し,多くのアフリカ人労働者が必要となります.
 それによる都市化の進行,未熟練労働者の流入による労賃の低下,それに伴う労働者の生活水準低下を生み出し,また,農村部では白人入植者による土地占有により,土地を失う農民が続出し,旱魃や土壌侵食などの打撃も受けて食糧生産が後退する事態となり,これらの要因から労働運動が活発化することになります.

 1942年のブラワヨ鉄道労働者によるストライキが組織されたのを皮切りに,全土にストライキは広がり,1948年にはゼネストが決行されました.
 こうした労働運動の指導者の幾人かは,モザンビーク出身者でした.

 ただ,こうした労働運動のモザンビーク出身者の参加は自由に行われた訳ではなく,植民地政府から南ローデシアにCuradorと呼ばれるポルトガル人監督官が派遣され,彼等の監視の結果,スト参加者の中には,モザンビークへ送還された者やその後大西洋上の植民地サン・トメに送られた者もいました.
 Curadorはモザンビーク出身者の間に諜報網を作り出し,可成り頻繁に介入していた様です.

 1950年代初頭,モザンビーク出身者の多くは,ブラワヨのモザンビーク・クラブとソールズベリーのテテ葬儀互助会に所属していましたが,これらの協会の多くのメンバーはローデシアの政治動向にも意外に強く影響を受けていました.
 但し,あくまでも出身地域の集まりであって,ナショナルなものではありませんでした.

 1956年にモザンビークと南ローデシアの間に鉄道が開通すると,更に出稼ぎ者の流入は多くなります.
 また,南アフリカに比べると未だ政治的な統制は緩やかで,周辺諸国の出稼ぎ先の人気ナンバー1でした.
 こうした自由とモザンビーク出身者の伸長に警戒したモザンビークの植民地政府は,1955年,ソールズベリーに「ショーナ・ポルトガル原住民協会」を,ブラワヨに「ポルトガル帝国原住民クラブ」を設立して,前記の協会からモザンビーク出身者を引きはがそうとします.
 更に,南ローデシアからの出稼ぎ帰還者は鉄道の駅で地元警察に拘束され,場合によっては投獄される事件が頻発しました.

 この自由の動きは,1958年にForeign Migrant Act(外国移民条例)が導入され,モザンビーク出身者が南ローデシアへの出稼ぎを禁じられ,ソールズベリーに家を買うことを禁じられたことで,終焉を迎えます.
 これはモザンビーク出身者が労働市場に流入することで,現地人達の仕事を奪い,賃金を低く抑えられていると言う不満に対応したもので,この条例の導入により,モザンビーク出身者と南ローデシアの現地人労働者との遊離は決定的となりました.
 つまり,白人の下に平等に扱われたモザンビーク出身者などの出稼ぎ者と現地住民という図式ではなくなり,白人→南ローデシア出身者→他の英国植民地出身者→モザンビーク出身者と言う関係になっていった訳です.

 この状況を利用したのがCuradorで,彼等は,ポルトガル領出身のアフリカ人達の「保護者」としての体裁を整え,組織内に潜り込んでいきます.
 そして,モザンビーク出身者はモザンビークへの帰還か,下等住民として南ローデシアに残留するかの選択を迫られる様になりました.
 ただ,こうした逆境は,彼等が各地の出身者と言うだけではなく,「モザンビーク」の出身者であると言う意識を強く持つ様になっていきます.

 この様な事から,南ローデシアでモザンビークの独立と解放を求める勢力が結成されていった訳です.

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2009/02/03 22:38

 南ローデシアの現地住民との連帯に罅が入り始め,先行きに暗雲が立込めたモザンビーク出身者でしたが,未だ,モザンビーク本土より政治的な自由はありました.
 この為,モザンビーク中部の独立教会関係者などの「知識人」が相次いで国境を越え,南ローデシアに入って行きます.
 こうした亡命知識人と,現地の出稼ぎ労働者が合流し,ブラワヨで「モザンビーク東アフリカ協会」,ソールズベリーで「テテ・ポルトガル領東アフリカ・ナショナル・グローブ団体」と言う2つの団体が結成されます.

 この2つの団体は,表向きは娯楽協会を装っていましたが,実際には南ローデシアのナショナリスト諸組織との連携を模索し,地元政治組織である「シティ青年同盟」や「南ローデシア・アフリカ人民族会議(SRANC)」へのモザンビーク人の加入を奨励したりしていました.
 この時期,彼等との連携より前に,南ローデシアとポルトガルの秘密警察は連携を開始しており,モザンビーク出身者の結成した団体は,監視対象となっていました.
 この為,敢えて2つの団体とも,「ポルトガル領東アフリカ」を名乗る事で監視対象から逃れようとしていました.

 ところで,1950年代の末期の南ローデシアでは,英国植民地として連邦を形成していたニアサランドと北ローデシアの分離独立が目前に迫っていました.
 これに呼応した南ローデシアの黒人住民達が行うナショナリスト運動も,非常に熱を帯びており,特にSRANCは勢力を急速に拡大して,都市部はおろか農村部にまで支持を得る様になります.
 これに危機感を抱いた白人政権は,1959年2月にSRANCを非合法化し,同じ年に原住民関係修正法,非合法組織法,予防拘禁法を相次いで制定し,1960年には治安維持法,非常事態権限法が成立して,アフリカ人の政治運動に対する弾圧が強まります.
 一方で,SRANC非合法化の後を受けて,1960年1月に結成されたNational Democratic Party(NDP:民族民主党)は,農村部での活動を制限されていたにも拘わらず,1961年には25万人もの党員を獲得し,アフリカ人勢力の力を誇示していました.

 こうした盛り上がりを見て,モザンビーク出身者の間にも政治的な結社を創る動きが強まり,1960年,ソールズベリーでMozambique African National Congress(MANC)が,ブラワヨではモザンビーク・ナショナル民主同盟(UDENAMO)と言う政治団体が結成されました.
 但し,後者の初代代表となるグワンベという人物は,元々モザンビーク内でPIDEのインフォーマントとして働いていた人物で,他にもPIDE関係者が入り込んでいた節があります.
 こうした経歴から,MANCとUDENAMOとは互いに相容れず,独立後も相争う素地が既に発生していました.
 また,FRERIMO結成後は,中部出身住民主体のこうした団体に参加した参加者が,FRERIMO革命派によって,エリート主義と批判される様になっていく素地に繋がっています.

 ところで,南アフリカと南ローデシアだけがモザンビーク出身者の出稼ぎ先ではありませんでした.

 もう一つの出稼ぎ先は,北部内陸住民が構成の中心となった北隣のタンガニーカです.
 元々,ザンジバルやキルワと言った交易の中心地と,彼等との関係は古く,17世紀から移住や交易で日常的に国境を越える行動を執っていました.
 しかし,大波となったのは1920年代にNyassa Companyの支配がこの地に及び始めてからで,彼等は税徴収,強制労働,低賃金,アフリカ人警察官による女性への暴行が理由で,タンガニーカ南部に住民達が押し寄せました.
 次いで,1933年前後にも数千人規模の流出がありましたが,これは税が払えない為の集団逃亡と言う性格のものでした.

 1940年代に入ると,集団逃亡から出稼ぎに変わっていき,1942年の南部人口調査では,サイザル農園に於ける全男性労働者12,901名中,50%弱に当る6,348名がモザンビーク出身者となっていました.
 勿論,このサイザル農園の未熟練労働者の実質賃金は,1927年よりも下がっていて,タンガニーカ現地住民は就労したがらず,第二次大戦の需要拡大により植民地政府は彼等を強制徴募するも,1週間で60%の人々が逃亡する様な底辺の職場だったりしたのですが,モザンビークの綿花栽培よりマシと言う訳で,彼等が容易に入り込めたりするのですが….
 1948年になると,タンガニーカのモザンビーク出身マコンデ人住民は約2.8万人で,モザンビーク全体のマコンデ人住民の総数が10数万であることを考えると,如何に国外に彼等が逃亡したかが判る様な数字となっています.

 しかし,戦後,ポルトガル植民地に於ける綿花強制栽培政策の見直しが行われると,その数は減じていきました.
 ところが,一方で1950年代にはタンガニーカの換金作物(コーヒー,綿花,サイザル,カシューナッツ)ブームが到来し,プランテーションでは人手不足になっていきます.
 この為,プランテーションでは今までの劣悪な労働条件を改善していきます.
 特にトン当りのサイザル価格は,1947年に55ポンドだったのが,1951年には3倍の164ポンドに達していました.
 こうしたブームに乗じる様に,モザンビーク北部住民は再びタンガニーカ南部に流入しますが,今度は彼等は単身で乗り込んでくる出稼ぎ型ではなく,家族も巻き込んだ長期滞在者となっていたりします.
 1957年には,モザンビークのマコンデ人は,その17~20%がタンガニーカに滞在していました.

 こうして,出稼ぎで資本を蓄積できたマコンデ人達は,資本主義的小農や小規模商人と言った分野に進出していきます.

 一方,タンガニーカでは現地農民による協同組合運動が盛んであった事から,1925年1月には最初の農民組合である「キリマンジャロ原住民栽培者協会」が誕生し,農民の組織化が進んでいきます.
 土地を持つ農民ではない,農業労働者達も,1932~38年に掛けて各地で労働運動を行い,サイザル栽培の中心であるタンガ州では,1938年1~8月にかけて実に32件のストライキと,3件の叛乱が起きています.
 つまり,可能性としては,モザンビーク出身マコンデ人住民もこれに加わっていたと考えられます.

 改善されたとは言え,矢張り底辺の仕事に違いないサイザル農園での労働争議は,1949年以降も多発し,1956年には東部州で最初のサイザル労働者の組合が誕生し,1958年には「タンガニーカ・サイザル栽培者協会」,「サイザル・プランテーション労働者同盟」へと進化していきます.

 タンガニーカでは,現地住民の団体として,1920年末に既にAfrican Associationが誕生しており,現地住民の政治組織化,ナショナリズム形成に重要な役割を果たしました.
 1954年には,パンアフリカニズムの父,パドモアの会議人民党綱領を参考に,協会綱領が採択されました.
 これは,以下の様に書かれています.

――――――
第1条:タンガニーカの人々に自治と独立を準備させ,タンガニーカが自治と独立を達成するまで不断に闘争する事
第2条:アフリカ人の中にある部族主義及びあらゆる分離主義的傾向と闘争し,統一的民族主義を建設する事
第11条:アフリカ人の解放を目指して,独立と自治のアフリカ人国家の設立を目指して,政治的経済的社会的抑圧からの解放を目指して,アフリカの他の民族主義組織及び民主主義組織と協力する事
――――――

 これを採択後は,協会は,より政治的な動きに重きを置く為,Tanganyika African National Union(TANU)に改称し,協会綱領を其の儘,TANU綱領として採択しました.

 今のグダグダなTANUとは偉い違いですが,何事も最初は理想に燃えたものだったりする訳です.

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2009/02/04 23:14

 さて,昨日までは1950年代の周辺諸国の情勢を中心に話を続けていたのですが,今日は1960年代の世界情勢の話から….
 まずは,1960年2月,英国首相マクミランが南アフリカ議会で行った演説から.

――――――
 20世紀,特に戦争終結以来,かつてヨーロッパに民族国家を生み出した過程が全世界に再び繰り返されている.
 何世紀もの間,他国に従属して生きてきた人々の間に起こった,民族意識の目覚めを,我々は目の当たりに見ているのである.
 15年前,この運動はアジア中に広がった.(中略)
 今日,同じ事がアフリカに起こりつつある.(中略)
 偏角の風がこの大陸を吹きまくっている.
 我々が好むと好まざるとに関わらず,この民族意識の成長は政治的事実である.
 我々はそれを事実として受容れなければならない.
 そして,我々の政策は,この事実を考慮しつつ立てられなければならない
――――――

 この演説は従来,「帝国放棄の意思表明」と捉えられていましたが,実際にはこのマクミラン演説は,より先鋭的に成ろうとしつつあった南アフリカの白人支配者をより妥協的な姿勢に転換することを狙ったものであり,実際のマクミラン政権は,親英的な勢力に徐々に権力を委譲すると言う,「秩序ある非植民地化」政策を採っていたりします.

 これは,フランスなど他の植民地保有国でも同じ様な考え方で,植民地を本国に親和的な機構に再編して,本国はこれらブロックの中心として国際政治に於ける地位を確保し続けようとしたのです.

 ところが,スエズ戦争ではエジプトに対する英仏の行き方が,結果としてエジプトをソ連に押しやった様に,新興独立国がソ連に靡くことを恐れた米国は,英仏の植民地主義と一線を画すと共に,非植民地化を進める様圧力を掛ける様になっていました.
 スエズ戦争に関して話し合われた米国国家安全保障会議の席上,ダラスはこの様に語っています.

――――――
 今我が国が指導力を発揮し維持しなければ,これらの新興独立国は全て我々を離れてソ連の方に向いてしまう.
 我々は英仏の植民地主義的政策に何時までも結びついていると見做されるであろう.
 簡単に言えば,米国が植民地問題で英仏を支持すると,植民地主義の運命に米国の生存・衰亡が掛かることになってしまうであろう.
――――――

 こうした圧力を受けて,英国は非植民地化のペースを速めざるを得なくなっていましたが,政府の植民地政策委員会は斬新的非植民地化の姿勢を崩しませんでした.

 ところが,マクミラン政権は,スエズ戦争の失敗による英国の威信の凋落,各地での植民地解放運動の進展,植民地との経済的繋がりを負担とする見方の出現に直面し,現地住民から一定の支持を受けている政治エリートが存在し,彼等が独立を希望しているのであれば,それを認めようという形に変化していきました.
 1959年当時の植民地相マクラウドは以下の様に述べています.

――――――
 アフリカでの領土を力で保持しておくことも出来そうにはなかった.
 ド・ゴールですら,アルジェリアを維持し得なかった.
 自由に向けての人々の歩みは出来るとしても押止めることは出来ない.
 元より速やかな行動にはリスクが含まれるが,緩慢な行動のリスクの方が遙かに大きい.
――――――

 この「緩慢な行動のリスク」とは,植民地支配に対する民衆の不満が増大することで,急進的な植民地解放運動が主導権を握り,本国が用意したCommonwealthの様な枠組みではなく,東側ブロックに吸収されてしまうリスクをお意味おり,更に,長年の支配によって育んできた植民地での経済利権を失ってしまいかねないリスクも含まれていました.

 こうしたリスクへの不安は,英国のみ成らず同様にアフリカに広大な植民地を有していたベルギーも抱いていた不安であり,ベルギー領コンゴが突如独立させられる遠因にもなっていました.

 1960年3月,南アフリカで反アパルトヘイトを叫ぶ黒人住民が武力弾圧され,多数の死傷者が出るシャープビル事件が発生します.
 これを機に,南アフリカの白人政権及びアパルトヘイト体制に対する国際的批判は一気に爆発します.
 この事件を受けて国連緊急安全保障理事会が召集され,南アフリカ非難決議を採択し,人種・植民地問題に関しては国連憲章第2条7項の「内政不干渉」の原則を適応しないと言う前例が作られました.

 また,この年,フランスの植民地やベルギーの植民地を相次いで独立させるという独立付与発表は,進歩的な植民地政策を自負していた英国にとって,最初でなくて最後になってしまうと言う点で衝撃でした.
 更に,決定的な打撃を与えたのは,1960年12月14日の国連総会に於て,国連総会決議1514ⅹⅴ,一般に「植民地独立付与宣言」が圧倒的多数で可決された事でした.
 つまり,国連憲章で「原則」として扱われていたself determination(自決)が,この決議で,「全ての人民は自決の権利を有する」として,「権利」に昇格した訳です.
 43カ国の共同提案で行われたこの提案には,89カ国が賛成し,反対は0,棄権票を投じたのは,英国,フランス,米国を含む9カ国だけでした.

 翌12月15日には,1542ⅹⅴ決議「国連憲章第73条eに基づく情報伝達」を可決し,ポルトガルの「海外州」を,「Non-Self-Govering Territories(非自治地域)」と位置づけ,情報掲示を行わないばかりか,その意志さえも明らかにしないポルトガルに対して同国が負っている義務を指摘し,早急に情報を開示する様強制しました.
 つまり,ポルトガルの「海外州」が「不可分の領土の一部」と言うものではなく,本来自決の権利を有する筈の住民が自治を行わない非自治地域…つまり,植民地である…と宣言し,ポルトガル植民地支配に対する明確な異議を唱えた訳です.
 賛成票68,棄権票17で可決された決議は,その後のポルトガル関連の国連決議の基礎となっていきます.

 更に,1961年の第16回国連総会では,「植民地独立付与宣言」が実行されているかを討議し,調査する為,「植民地独立付与宣言履行特別委員会」の設置が決定されました.
 これは,あらゆる植民地問題を討議し,決議や勧告を出すだけでなく,植民地住民の請願を聞くと共に,調査団を派遣する権限を有していました.

 因みに,この「植民地独立付与宣言」の決議を最初に発案し,実現を後押ししたのは,誰あろう,ソ連のフルシチョフ書記長だったりします.

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2009/02/05 22:47

 さて,植民地独立付与宣言の浦で糸を引いていたフルシチョフですが,彼は1961年1月6日,世界中の「民族解放戦争」を支援する事を宣言しました.
 スターリン時代のソ連の対アフリカ政策は,「アフリカでも共産主義者の革命を待つべきで,独立運動を担いつつあるナショナリスト達は宛にならない」というもので,アフリカへの関与は消極的なものでした.

 フルシチョフは,1956年の第20回共産党大会に於て,この考え方を修正し,ソ連に対して支援を求める者には,社会主義との関わり方に関係なく支援を与えると言う第三世界外交を展開し始めました.
 これにより,1950年代後半から60年代に掛けてアフリカ大陸で誕生しつつあった植民地解放運動の指導者達を,ソ連に接近させることになります.
 尤も,この考えは,世界革命戦略の一環として,1920年の第2回共産党大会で位置づけていたものの蒸し返しに過ぎませんでしたが….

 対する米国は,この時期世界政治での威信を低下させつつありました.
 日本での安保反対運動,韓国やトルコでの親米政権崩壊,中南米での反米暴動,東南アジアでの紛争激化,キューバ革命の成就など,一連の出来事は米国以外の勢力を強めていました.
 また,国内では黒人公民権運動の展開もあったりします.
 この時,米国の新しい指導者として登場したのが,ケネディです.
 彼は前任者が,国連植民地独立付与宣言に棄権票を投じたのと対照的に,1961年3月のポルトガル国軍によるアンゴラでの武力鎮圧政策を非難する国連決議に賛成票を投じ,第三世界の喝采を浴びます.
 更に,ケネディ政権は,ポルトガルがNATOの軍事装備を北太平洋以外の地域で使用することを禁止する政策も発表しました.

 英国も,植民地放棄の動きを加速させ,1962年までにタンガニーカ,ウガンダに独立を付与し,1963年にはケニアの独立を承認しました.
 そうなると,世界中で声高に植民地を保有する国は,唯一ポルトガルしか残らなくなりました.

 こうした動きは,植民地の人々に対して,期待を抱かせると共に,国際的な圧力に対してNATO加盟国を唯一の命綱としていたポルトガルの孤立感を深めることになりました.
 ポルトガル本国では反米運動の動きが強まりますが,同盟放棄に至る訳ではなく,寧ろ,サラザールはケネディに対して強気の構えを崩さず,ポルトガル非難決議への賛成に報復する為,アゾレス諸島の基地契約更新を断る事を発表しました.

 結局,ケネディ政権は腰砕けになりました.
 ケネディ政権の植民地問題関連の政策は,前政権よりも反植民地主義の立場に立ってはいましたが,東西対立に関する政策に関しては,反共姿勢がより強く打ち出されていました.
 その反共政策を行うに当って,中東と米国本土を結ぶアゾレス諸島の空軍基地は軍事戦略上無くてはならないものだったからです.

 こうした反共志向は,1961年2月にジュネーブ休戦協定に違反して米軍事顧問団をヴェトナムに派遣したり,ヴェトナムの枯葉作戦を承認して,1962年2月にはヴェトナムへの軍事援助司令部を設置,1961年4月17日にはキューバ侵攻作戦を遂行して失敗したりするなどの行動に表れています.
 そして,1961年5月25日には,緊急の国家的必要に関する特別教書を発表し,第三世界の革命を以下の様に位置づけました.

―――――――
 第三世界とは,今日の自由の防衛と拡大の為の偉大な戦場に他ならない.(中略)
 アジア,アフリカ,中東,中南米などで共産主義者が支援している革命こそ,米国が20世紀を通じて守ろうとしてきた国際秩序への朝鮮であり,米国の安全にとっての脅威である.
――――――

 つまり,ケネディは,第三世界は民主主義と共産主義の危険な戦場であり,旧植民地主義国の衰退と危険な真空地帯の発生,ソ連の援助攻勢,その威信と影響力の増大が米国にとって深刻な問題と認識していた為,ポルトガルを後退させる事に拠る,跡地の真空地帯化を恐れ,かつ,アゾレス諸島の戦略的重要性を考慮し,「柔軟」な姿勢を採ることになったのです.

 1962年末には,ケネディ政権から反植民地主義的な言動は影を潜め,逆に,12月11日に国連総会でのポルトガル武器禁輸決議には,英国,フランス,ベルギーと共に反対票を投じることになります.
 結局,前政権と何ら変りのない事をやってしまった訳で,本当にケネディが偉大な大統領だったのかは頗る疑問だったりする訳です.

 当然,ケネディのこうした転向は,第三世界の民族主義者を失望させることになります.
 一方で,アフリカの独立指導者達は,独自の道を模索していました.
 タンガニーカ独立運動指導者であるニエレレは,こう述べています.

――――――
 我々が『共産主義者』と『西欧民主主義者』のどちらになるのだろうかと心配げに見守っている人は何れも見当外れの結果になる.
――――――

 また,ギニアの独立指導者であるセク・トーレも同じ様なことを述べています.

――――――
 みなは我々をあれかこれかの陣営へ是が非でもつけようとしたが,我々の希望はアフリカという陣営に留まることだった.世界は単に東と西で出来ているのではない.
 アフリカは一つの政治勢力として日に日に確立されつつある.
 我々はこの勢力を固め,伸ばそうと思って居るのだ.
――――――

 さて,今度の米国の新政権はどんな政策を採るのでしょうか.

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2009/02/06 22:03

 さて,1960年代の米ソ対立のうち,アフリカでホットスポットになったのは,ベルギーが植民地支配を突然放り出したコンゴです.
 特に,その初代首相であったルムンバの暗殺については,当時から様々に言われていました.
 アフリカの独立指導者達は,この事件を,「新植民地主義」あるいは「帝国主義」の文脈で理解していました.
 1961年2月,アルジェリアFLNの指導者,ファノンはこう書いています.

――――――
 1960年7月1日以前からカタンガ作戦は開始されていた.
 その目的は何であったか?
 勿論,ユニオン・ミニエール鉱山会社の権益を擁護する為である.
 しかし,この作戦の彼方にあって擁護されていたのは,ベルギーの思惑なのである.
 中央政府の下に統一コンゴが出来る事はベルギーの権益に反することであった.
――――――

 当時,この見方は学術界に於ては一笑に付されたものでしたが,近年,米国やベルギーなどで公文書開示が進むとこの見解が強ち嘘ではない事が徐々に明らかになって来ています.

 ベルギーは長年,ポルトガルの植民地経営手法と同じく,コンゴで搾取型の経済活動を行い,現地住民の教育に力を注いできませんでした.
 尤も,ポルトガルが行った綿花強制栽培政策のモデルはベルギー領コンゴだったりする訳で,どっちがどっちとは言えないのですが….

 そのベルギーは,第二次大戦後,脱植民地化の国際世論の流れを受けて,コンゴ住民の一部を,「文明人/開化民」とする為の教育を開始します.
 ところが,その数は1950年代の時点で,英仏などの植民地に比べると格段に少なく,コンゴ住民の政治組織化は恣意的に遅れました.
 そして,1954年,ベルギー政府は,「ベルギー・コンゴ共同体」と言う構想を発表し,資源が豊かなコンゴを,本国に結びつけたまま,その管理を維持しようと図ります.
 しかし,外部の影響を受けたコンゴ住民達による政治的覚醒が急速に進むと,その動きに恐れを為し,1960年1月,6月30日をコンゴの独立付与日と定め,コンゴ領内での国政選挙を5月末としました.
 つまり,コンゴの独立まで準備期間は僅かに半年未満だったりする訳です.

 その国政選挙に於て,ベルギー政府の予想に反し,彼等が最も警戒していたルムンバ率いるCongolese National Movement(MNC)が圧勝しました.
 本来,コンゴ憲法では,この国政選挙の結果に基づく比例代表制で,州政府が構成されるとしていましたが,この結果に驚愕したベルギー政府は,この条項を削除してしまいます.
 そうすると,カタンガ州では同州で選挙に勝利したチョンベが集権的な州政府を設立しました.

 また,コンゴ国軍の「暴動」を口実に,ベルギー政府は今後への武力介入を開始し,一部のコンゴ国軍兵がカタンガに集結していたベルギー軍関係者に対する反旗を翻すと,カタンガ州政府とベルギー人将校達は,これを鎮圧する為の部隊を派遣し,コンゴ動乱の火蓋が切って落とされた訳です.
 1960年7月11日,チョンベは,コンゴ国軍をカタンガから追い払い,同州の分離独立と「共産主義との対抗」を宣言しました.
 この事件は,現在ではベルギー政府が,今後に於ける経済権益を維持し続ける為に仕組んだものであることが判明しています.
 特にカタンガ州は,世界有数の鉱物資源(銅・マンガン・鉛・コバルト・ウラニウム・ラジウム・金・ダイヤモンド)の宝庫であり,この地域に於ては,ベルギー植民地時代にユニオン・ミニエール鉱山会社の独占権益を有していました.
 ベルギー政府は,独立後も植民地時代と変わらぬ体制を維持する為,強固な反「新植民地主義者」であり,統合主義者であったルムンバ政権を崩壊させ,ベルギーの傀儡政権樹立を目指した訳です.
 そして,自ら「コンゴ動乱」を作り出した上,それを「共産主義の陰謀との戦い」と位置づけて,米国を巻き込もうとしました.

 …なんか,「コミンテルンの陰謀」なんて言説を振り回していた某元空将を思い出した….

 当時は未だアイゼンハワー政権時代でしたが,当初,米国はコンゴで生じていた事態が東西対立の関係とは認識していませんでした.
 1960年7月にベルギー大使と会談したハンター国務長官は,「問題がコンゴを巡る米ソ紛争のモーメントであるのかどうかについては疑わしい」と記録しています.
 しかし,米国はルムンバ政権からの事態収拾依頼を無視し,NATOに加盟するベルギーへの配慮を見せます.

 結局,ルムンバは米国を諦め,国連に事態収集を要請,7月14日の国連安全保障理事会で,国連軍(ONUC)の派遣と,ベルギー軍撤退要請が決定されました.
 勿論,強制力を伴わない要請なので,ベルギー軍は撤退要請を無視して駐留し続け,チョンベはONUCのカタンガ派遣を拒み,着々と基盤を強める一方,国連軍はカタンガ以外の地域,即ち,残余のコンゴ政府領全体に展開し,コンゴ政府領を監視下に置く様になりました.
 この事態を重く見たソ連,ガーナ,ギニアなどの国々は,ルムンバ率いるコンゴ政府への支援を申し出ますが,国連のハマショールド事務総長は全ての支援は国連を通さなければならないと主張し,これを阻みました.

 当時,コンゴ政府副首相だったギゼンガはこう語っています.

――――――
 コンゴの人民は,何故自分自身の土地に住む侵略の被害者の我々が,構造的に手法的に武装解除され,侵略者で我々の国の征服者ベルギー人等が,武器を保持し続けているのか理解できない.
 国連軍は,カタンガの分離を定着させている.
――――――

 ルムンバは国連を頼れないと判断し,ソ連の軍事支援を要請しました.
 そして,8月23日にはソ連の軍事支援が到着します.

 これに先立つ8月18日,米国の国家安全保障会議では,ルムンバの「平和的除去」が決定されました.
 しかし,同じ日にレオポルドヴィル(今のキンシャサ)にあるCIA事務所から米国本部に送られた電報には,以下の状況描写が為されていました.

――――――
 ルムンバが実際共産主義者であるか,或いは権力を固める為に共産主義者のゲームを遂行しているかに拘わらず,反西側勢力は急速にコンゴで力を拡大しており,行動を執るには殆ど時間が残されていないかも知れない.
――――――

 この電報受信の1週間後,CIA長官ダラスは,アイゼンハワー大統領が"Lumumba's removal"を指示したと述べ,「排除は緊急の主要目的ではならず,現状を鑑みると,我々の秘密行動を優先させなければならない」と打電しています.
 そして,米国国家安全保障会議特別グループは,クーデターを起こすコンゴ国軍司令官モブツに,莫大な額の資金供与を承認しました.
 つまり,「モブツはCIAに見出された」訳です.

 モブツは米国の期待通りにクーデターを遂行し,ルムンバは拘束されてカタンガに移され,1961年2月殺害されました.
 ただ,コンゴの動乱はその後も,ルムンバ派,チョンベ派,ベルギー軍,国連軍,米国にソ連と各勢力入り乱れ,終熄は1965年3月まで掛かりました.

 因みに,ローデシア連邦軍もこれに関わっていました.
 カタンガのベルギー軍への武器や補給物資の輸送は,ローデシア連邦空軍が担っていました.
 コンゴは,ローデシア連邦にとって白人政権の牙城となっている南部アフリカ地域の入口に当ること,また,ルムンバは,コンゴだけでなく全アフリカの解放を支持しており,「コンゴの解放が中部及び南部アフリカの完全独立の第一段階になるであろう」と宣言していた事に強い危機感を持っていた為でもあります.

 コンゴ動乱は,アフリカの解放運動内の対立,国民の利益ではなく,自らの利益の為に動く権力者の出現,経済権益を守る為に介入する列強,冷戦,南部アフリカ地域の白人政権の関与,国連の非中立性と言った問題が全て現われた事件でした.

 この事件を切っ掛けに,アフリカの植民地解放運動の指導者達は,危機感を共有すると共に,統一の重要性を痛感し,再植民地化…多くのアフリカ指導者達はこれを「新植民地主義」と呼んだ…を警戒する様になりました.

 1961年4月のアジア・アフリカ人民連帯機構第4回理事会が出した「植民地主義の廃絶と新植民地主義についての一般宣言」は,これを受けてこう書いています.

 帝国主義,特に米国帝国主義の新しい形態である新植民地主義は,新興国の政治的独立を形式的に承認しながら,これらの諸国を政治的・経済的・社会的・軍事的・技術的手段によって間接的巧妙な支配形態の犠牲に供し,斯くして新たに独立を獲得し,あるいは独立を獲得しようとしているアフリカ諸国に対する最大の脅威となっている.
 こうした動きの内,実際に植民地からの解放闘争を戦っていた指導者達は,新植民地主義を強く警戒し,政治的独立のみならず,「全人民の解放」を求める様になりました.
 例えばアルジェリアではファノンが「全的解放」を,ギニア・ビサウではカブラルが「ナショナルな生産力の解放」を究極の目標として設定しています.

 アフリカの植民地解放闘争は,こうして新たな段階を迎えることになります.
 運動の「分裂」と「統一」との綱引きは,解放闘争が武装闘争と言う手段を経る際に暴力化していく傾向にありますが,特にこれが顕著だったのが,ポルトガル植民地の諸解放運動に集中的に見られる現象となっていきます.

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2009/02/07 20:21

 さて,1960年代は,南部アフリカ地域の現地住民にとっては,最も苛烈な時代になりました.

 1960年にモザンビークの植民地解放組織であるFRERIMOの成立など,ポルトガル植民地の各地で,独立運動組織が形成されていきますが,目の前の敵であるポルトガルは微動だにせず,反ポルトガル植民地主義運動の指導者達は,この目の前の敵の背後を支える敵の存在を認識することになります.
 その背後を支えていたのは,NATOの同盟諸国,南部アフリカにある白人政権であり,その基盤には資本主義,帝国主義と言う体制が存在すること,つまり,これらの体制も「敵」として扱う様になります.

 その結果,これらの運動は一義的には各植民地の独立を目指すものの,世界規模の変動を目指す事になって行きました.

 こうした理論を確立する為に,ポルトガル反植民地主義の主要な解放運動(ギニア・ビサウのPAIGC,アンゴラのMPLA,そしてモザンビークのFRERIMO)の指導者達は,植民地内部から全世界レベルに至る全ての勢力の性格把握と「敵」・「味方」の分類を試み,その結果,ポルトガルの「友人」である西側勢力を「敵」と分類し,運動の「味方」に成り得る勢力として東側諸国を見出しました.
 実は,1960年代の始めには,FRERIMOの前身組織にもCIAの秘密資金が流入していたりしたのですが,ポルトガルとの対立で米国が後退してポルトガル側に回ると,自然とこの資金の流れも絶えました.
 当初はルムンバと同じく,反植民地運動の指導者も米国に期待を寄せたものの,次第に落胆し,後に東側諸国に近付いていった訳です.

 ところで,1961年1月22日,第二次大戦直後にポルトガル植民地での強制労働の実態を暴露し投獄されていたカルヴァン大佐は,Directorio Revolucionario Iberico de Libertacao(イベリア解放革命評議会)に参加するポルトガル人やスペイン人活動家と共に,カリブ海で客船サンタ・マリア号を乗っ取り,アンゴラに渡って臨時政府を樹立しようとします.
 これに呼応して,MPLAはアンゴラの総督府ルアンダで蜂起しますが,失敗.
 船は米軍に押収され,カルヴァン大佐はブラジルに亡命して,反体制運動は失敗しました.

 しかし,4月5日にはケネディ政権の反ポルトガル票に勇気づけられた国防大臣モニスら国軍上層部が,サラザールに退陣を迫る事件が起きます.
 これはサラザールが軍内部の支持を取り付けて乗り切り,軍首脳の入れ替えを強行して体制の温存に成功しました.

 この様な本国の反体制運動の動きを受けて,反植民地主義運動は活気づき,4月にはモロッコで,Conferencia das Organizacoes Nacionalistas das Colonias Portuguesas(CONCP:ポルトガル領植民地ナショナリスト諸組織会議)が結成されました.
 この組織は,各植民地の解放運動組織が連携して,「共通の敵」であるポルトガルの植民地支配を終わらせ,各自の独立を達成する為に結成された横断型組織です.

 1961年12月,インドに残されていたポルトガル植民地であるゴアがインド軍によって併合され,Estado Novo体制に綻びが生じます.

 1962年には,これらの出来事に力を得たポルトガル反体制派の指導者達が,アルジェリアの首都アルジェにて,Frente Popular de Libertacao National(FPLN:ナショナル解放人民戦線)を結成し,指導者に1958年の大統領選候補者で,ブラジルに亡命していたデルガードを選出しました.
 しかし,このFPLNは,リベラル,社会党,カソリック教会関係者,ポルトガル共産党の緩やかな連合体でしたが,実態はポルトガル共産党の意向が強く働く組織でした.
 この為,非共産系のメンバーは,この組織を抜けて新たな組織を立ち上げようとして混乱を生じさせ,加えて,1965年にPIDE関係者によってデルガードが暗殺されると,FPLNは空中分解の危機を迎えます.
 この危機に於て,FPLNはCONCPと共闘関係を結び,この危機を乗り越えた訳です.

 此処に,植民地での解放運動関係者と,本国の反体制勢力との連携がなった訳ですが,逆に1961年の危機を乗り越えたサラザール政権は,本国内外の政治的主張に対する抑圧を強めていきます.
 デルガードの暗殺もその一つでした.

 此処で時を遡って1960年のモザンビークに戻ります.

 1960年6月16日,モザンビーク北端のカーボ・デルガード郡マコンデ地区ムエダで,在タンガニーカ・モザンビーク出身者によって結成されたMANUの指導者であるディワーネ,ヴァノンベが,マコンデ地区行政官と会談する為に,植民地行政府を訪れていました.
 多くの住民は,その会談を見届ける為に招集を掛けられ,集まってきます.
 そして,行政官はカソリック神父,インド人,Reguloらを行政府のベランダに,それ以外の人々は野外に分けて,カーボ・デルガード郡知事の到着を待たせました.
 郡知事は到着すると,ポルトガル国旗に敬礼する様命じましたが,群衆はこれを拒否,騒然とする中,ディワーネとヴァノンベが縛られた状態で車に乗せられた為,群衆はそれを止めようとしますが,行政官がそれに対し,Sipaioに発砲命令を下して多数が死傷すると言う事件が発生しました.
 世に言う「ムエダの虐殺」と言われるものです.

 この事件は,独立運動の指導者達にとって,植民地行政府との交渉の余地が無い事を悟らせ,また,多くのマコンデ人住民達を独立運動に走らせる結果を生み出します.

 当然,これらの事件は海外に報道されませんでしたが,マコンデ人には,行商や出稼ぎを通じてタンガニーカ領内のマコンデ人と広範なネットワークがあり,また,その繋がりは政治情報を交換が可能なほど深かったりします.
 その両者の遣り取りはメッセンジャーを介した文書の遣り取りで交わされていました.

 こうして,タンガニーカに情報として伝わった「ムエダの虐殺」は現地の人々に政治的決断を迫り,また,同地にあったMANUの拠点は,PIDEや植民地行政府関係者が跋扈するタンガニーカから,独立したばかりのケニアの首都モンバサに移転して,タンガニーカ出身のマコンデ人モーレを中心に組織強化が開始されていきます.

 また,この事件の45日後の10月2日には南ローデシアのブラワヨでUDENAMOが結成され,ニアサランドでもテテ郡出身の出稼ぎ者達が,亡命者シャゴンガを中心に,Uniao Nacional Africana de Mocambique Independente(UNAMI:独立モザンビーク・ナショナル・アフリカ人同盟)を結成し,活動を開始しています.

 このMANU,UDENAMO,UNAMIがFRERIMO結成の際に母体となった組織或いは初期ナショナリスト組織で,1961年4月のCONCP設立会議にはUDENAMO代表が参加し,モザンビーク解放各組織の統一の重要性を訴えると共に,当時,アフリカ全土の解放を目標に掲げていたガーナのエンクルマやタンガニーカのニエレレもまた,解放運動間の分裂に危機感を抱いており,会議では解放諸組織の統一が奨励され,ニエレレは自らが彼等を守ると言う事で,モザンビーク解放各組織の本部をダル・エル・サラームに移転させる事を提案します.
 これを受けてFRERIMOへの統一準備が開始された訳ですが,その統一には紆余曲折がありました.

 これらの組織は,モザンビーク領外に於て結成された組織であり,参加者は各組織毎に強い偏りがあり,結成地の政治動向や主流政治組織の影響を強く受け,モザンビーク国内に強固な基盤を有していないと言う共通点がありました.

 MANUはモザンビーク最北部に住むマコンデ人中心の組織で,タンザニア或いはケニアが本拠地,故に,彼等はケニアのKenya African Naional Union(KANU)とTANUに近い組織形態を取っており,影響を受けていました.
 因みに,「ムエダの虐殺」後のMANU最初の会議をアレンジしたのはKANU所属のケニア人政治家だったりします.
 UDENAMOは,中部出身者のンダウ人主導の下で結成され,南ローデシアが本拠地であり,彼等は南ローデシアのNDPに近い組織であり,UDENAMOにタンガニーカ行きを勧めたのは,NDPの指導者ンコモでした.
 UNAMIはモザンビーク北西部出身のテテ郡住民によって,ニアサランドで,Malawi Congress Party(MCP:マラウィ会議党)に近い組織として結成され,長い間その強い影響下にありました.

 これは反面,地域性が強く,言語,経済発展段階,政治意識が全く異なった背景で作られた組織であり,少しの対立で瓦解しかねないものでもありました.

 一方,国内では,残念ながらPIDEなどの弾圧が激しく,南部で活動していた都市「知識人」達の運動は行えなくなっていきました.

 しかし,1961年2月半ば,国連機関であるNESAM設立者モンドラーネが,モザンビークを訪れる事が一つの切っ掛けとなり,少しずつ国内も変わっていきます.
 国連のパスポートを持つ彼にPIDEは手が出せず,逆にPIDEはこれを「反乱容疑者」検挙の機と捉え,集会の場に密偵を潜入させたりします.
 それにも拘わらず,多くのモザンビークの若者がモンドラーネと出会おうとし,彼が出席する対話集会に参加しました.

 こうした対話集会に参加した若者達の多くが,その後FRERIMOに参加することになり,その中には後に第2代書記長となるマシェルの姿もありました.
 また,モンドラーネの妻ジャネットは,その滞在中,優秀な若者を何とか海外で勉強させようと,奨学金獲得に奔走し,後の首相となるモクンビなど多数の若者を留学させる事に成功します.
 彼等留学生達は,1961年末,フランスでUniao Nacional dos Estudantes Mocambicanos(UNEM:モザンビーク学生ナショナル同盟)を結成し,モンドラーネの片腕として活躍すると共に,後に多数がFRERIMOの上層部で活躍することになります.

 いよいよ先鋭化してきた植民地闘争,次回はやっとゲリラ戦です.

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2009/02/08 18:37

▼ そう言えば,最近,南部アフリカ話を書いている訳ですが,昨日記事を書き終わって唐突に思い出しました.
 よく考えたら,この設定って,昔々のロボットアニメ全盛期にやってた「太陽の牙ダグラム」そのものの世界だなぁ,と.
 もしかして,この話を書いた脚本とか原案の人は,ポルトガルの植民地解放運動に興味を持っていた人じゃないか…
 それくらい,世界観が似ています.

 さて,1960年代初頭,ポルトガル植民地内外での現地住民の動きは,当初,ポルトガル政府にとっては重要ではありませんでした.
 それよりも,本国では,ケネディ政権への対応と,対国連対策で手一杯だったりします.
 従って,この辺りの対応は,PIDEに任されていました.

 しかし1961年3月,アンゴラ北部に於て,ロベルト率いる解放運動組織UPAが,コンゴ国境近くのポルトガル人入植地に武装攻撃を仕掛け,事態は一変しました.
 この攻撃では国軍の準備(兵力,配置,訓練全て)の拙さを露呈する結果となり,各植民地での軍備増強が図られることになります.
 モザンビークでも,総督が文民から軍人に交代し,駐留兵力は3,000名から一気に13,000名に増強され,植民地解放運動勢力との対決姿勢を強めることになりました.

 こうした植民地での解放闘争では,「ゲリラ戦」の手法が採られることは既に明白でありました.
 これを受けて,以前から軍は対「ゲリラ戦」カリキュラムを組むなどの対策は採っていましたが,植民地の政治状況に関しては全く疎かったりします.
 アンゴラでの武装蜂起で,植民地内での戦争が現実の物となると,軍首脳は以前から現地住民の情報を蓄積していたPIDEに応援を求め,モザンビークとギニア・ビサウに展開していた部隊の訓練をPIDEが支援する事となりました.
 因みにPIDEは,法的には一度も承認されていないにも拘わらず,これらの戦争期間中,諜報・情報機構網の中央機関に位置づけられていました.

 これに先立つ1961年1月,海外州省の呼びかけの下,ポルトガル国軍参謀,PIDE,行政関係者,その他政府関係者がワーキング・グループを結成し,近い将来に発生するであろう植民地での叛乱への対処についての意見交換を開始していました.
 このワーキング・グループでは,植民地レベルでの諜報活動と迅速な情報提供を行う機関の設置を提言しました.

 これを受け,アンゴラ総督兼総司令官は,6月,総督府にServico de Centralizacao e Coordenacao de Informacoes(SCCI:中央情報調整部)を設置しますが,総督府付諜報機関ともいうべきSCCIは後にモザンビークとギニア・ビサウに支部が置かれ,特に前者ではSCCIMと呼ばれ,活発に活動を繰り広げました.
 SCCIの目的は,軍・秘密警察・行政・在外公館等の政府機関間の情報を収集し,必要に応じて調査に乗り出し,より適切な戦略・政策を提言し,場合によっては組織間の調整を行うと言うものでした.
 しかし,元々こうした情報はPIDEが握っていたものであり,こうした中央機関の設置は情報を一手に握っていたPIDEにとって不満があるものでした.
 そして,意図的な情報制御などを図った結果,軍とPIDEは屡々対立し,その対立はSCCIとPIDEの対立に波及していきます.
 一方で,情報を一元管理すると言う名目で設置されたSCCIですが,その情報を生かす部分に於ては常に人員不足であり,その活動は満足のいく状況では無かった様です.

 モザンビークではSCCIの支部として,6名の行政経験者と研究者が集められ,SCCIMが誕生します.
 彼等は,「机上のPIDE」とも呼ばれましたが,実際には捜査権は有しておらず,尋問によって情報を聞き出すPIDEとは異なり,あくまでも「相手の同意の下で話を聞く」必要がありました.

 とは言え,FRERIMOが独立闘争を開始する以前に,本国と植民地のポルトガル国軍,秘密警察,行政機構を結ぶ包括的なネットワークが曲がりなりにも成立していました.

 ところで,1962~63年に行われた「『叛乱』と対『叛乱』」と言うシンポジウムで,海外州省大臣であったモレイラは,次の様に話しています.

 叛乱が何かに反対する為の戦争であるとは言い切れない.
 人間の心の中に植え付けられる種類のものであり,一度存在してしまうとエスニックも文化的表現の違いも関係なく,住民の社会生活が社会的な矛盾を帯びていると簡単に正当化され,叛乱活動に好都合な状況が作られる.
 叛乱活動の背後に物理的或いはイデオロギー的に関与する諸国が居るのは間違いないが,ヨーロッパ人には余りにも社会的センスが欠如しており,移行期の社会組織の指導者としての役割を無視し,その責務を忘れている.
 これが叛乱の主体に,問題解決を進化や社会的進歩ではなく社会的暴力に見出させる,と言う環境を作り出してしまったのだ.
 要は今までは,植民地住民の問題解決が不十分であり,それが解放運動に利用されており,それを防ぐには,植民地住民の「心」を獲得する事が重要になってきた,とやっと理解した訳です.

 其処で重視されたのが,「植民地の近代化」,即ち「キリスト教化」とは別の教育や医療分野への投資であり,実際,この両分野への予算割当は急増していくことになります.
 また,こうした分野の向上は住民の懐柔だけでなく,軍事作戦上,経済政策上不可欠なものでした.
 1959~64年に実行が計画された海外州を含めた「第2次国家開発計画」では,モザンビーク北部では特にコミュニケーションと交通網の整備を主目的としていました.
 これを実現する為,従来のサラザール政権が採ってきたEstado Novo政策は放棄され,外資誘致が図られます.
 そして,それに応えたのはNATO加盟諸国でした.

 更に住民の心を掴む為,「心理作戦」が遂行される様になります.
 この為,Servico de Accao Psicossocial(心理社会作戦部)が各植民地に設置され,植民地住民への直接的な働きかけが開始されました.
 この部門の役割に関しては,モザンビーク総督兼総司令官が次の様に述べています.

 (1) ポルトガル・ネーションに正統な誇りを与えている人類愛を前進させ,全ての努力と手段を調整し,動員し,明確な(国民としての)ナショナルな意識を発展・強化する.
 (2) 民衆と現地のニーズを満足させる為に,社会的な性質を帯びた新しい措置の採用と準備を共に行い,この業務を完成し継続する.
 (3) 現地事情がそれを強いる場合,住民を再配置し,適切なインフラ整備の建設を行い,民衆の扇動者に対する積極的な戦いへの協働の義務を喚起する.
 (4) ナショナルな問題から遠ざけられた状態で見出された者の回復活動を実施する.

 統治者は植民地住民を「アフリカ人」としてではなく,「『海外州』を含むポルトガル住民」としての意識を持たせようとしていました.
 これには,1961年に実施された植民地住民もポルトガル市民として承認すると言う法律改正が関わっていました.
 また,「ナショナルな問題から遠ざけられた者」と言うのは,ポルトガルの植民地行政府の意に沿わない,反植民地運動に近付いた植民地住民の事を指し,従来からバラバラな状態で植民地行政府の間接支配に甘んじていた植民地住民を,植民地行政府の統制下に置こうとするもので,後にモザンビーク総督は第43,896号令を発布し,行政区分細分化と従来間接支配地だったRegulo領再編を実施して,住民の動向を確実に把握し,農村部の統制を効果的に行おうとしています.

 従来,現地住民達の階層は,都市部に住む「文明人」と農村部に住む「非文明人」(原住民)に分けられ,前者は,選挙権を有する「市民」によるある程度の自治を担い,後者については部族の王など,「伝統的権威」が慣習法を利用して統治することが認められていました.
 しかし,行政区分細分化で地区割がより細密化し,植民地権力が網の目の様に張り巡らされる反面,従来のRegulo達が統治できる領土は極めて限定されていき,政治的にも制限が加えられる様になりました.

 とは言え,モザンビークの全農村地域の住民は,伝統的権威を介して植民地行政府の統治下に置かれ,如何なる辺境の地であっても,行政上のregulado,regendoria,povoacaoに属し,ReguloやShefeと言った行政上の首長によって統治されるようになっていきました.

 植民地戦争で勝利条件となるのは,conquista de populacao,つまり,民衆の獲得です.
 遅まきながら,植民地権力側はそれに気づき,FRERIMOが独立闘争を始める直前に人民の取り込みを図りました.
 しかし,末端の行政官や警察,軍関係者は,この戦略を中々理解できませんでした.
 否,政府首脳の間でもこの傾向は見られました.
 謂わば,ポルトガルはその重要性に気づきながらも,それを浸透させることが出来ず,敗北への道を辿っていった訳です.

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2009/02/09 23:12

▼ 1961年12月,タンガニーカが英国から独立します.

 タンガニーカの大統領となったニエレレは,その前からモザンビークの植民地解放組織を,ダル・エス・サラームに移転させており,UDNAMOやMANUは其処で活発な活動を繰り広げていました.
 しかし,コンゴ動乱の結末を見たアフリカの指導者達は,彼等に組織の統一を迫り,折から米国からダル・エル・サラームに来ていたモンドラーネを中心に1962年6月20~25日まで断続的に会議を開催して,合意点を見出し,FRERIMOの結成が宣言され,初代書記長にモンドラーネが就任することになります.

 ただ,当初からこの統合は波瀾含みであり,UDENAMOの代表者だったグワンベは,新しい統一組織の代表になろうと画策し,それに失敗するとケニアで新UDENAMOを作ろうと試みたりしています.
 元々グワンベはPIDEとの関係を常に疑われており,UDENAMOのタンガニーカ移転後直ぐにUDENAMO情報部長が姿を消したり,後にUDENAMOの数名がPIDEに捕らわれたりしたりしており,相当この組織にはPIDEが入り込んでいたようです.
 とは言え,UDENAMOが完全にPIDEに取り込まれていた訳ではありません.
 これらの組織の代表者達は,そもそもモザンビークの解放を願って働いていた者ばかりではなく,大部分は独立したモザンビークで自分が高い地位に就くことを目指していたのであり,それが叶わなかったり,FRERIMOでの高い地位が約束されないと判ると,植民地権力を含む諸勢力に近付いていったりしていたのです.

 兎にも角にも,紆余曲折を経て,書記長にモンドラーネ,副書記長にはUDENAMOのシマンゴ,事務局長にMANUのモーレ,事務局長補佐にUDENAMOのグマーネ,事務総長にマブンダが就任して,FRERIMOは発足します.
 この時,ソールズベリーのポルトガル領事館は,7月30日付のPIDEに宛てた資料で,FRERIMOからUDENAMOやMANUの旧指導者が排除された件や,それにタンガニーカ政府が強く関与していた点を報告しています.
 つまり,中枢部に彼等は協力者を確保していたりする訳で….

 それでも,統一組織の結成は特にモザンビーク国内の住民,特に若い学生達の支持を集め,彼等は危険を顧みず国境を越えてFRERIMOに参加し始め,9月23日に第1回党大会を開催出来るまでになりました.

 ところで,当初,FRERIMOは武装闘争を選択していませんでした.
 第1回党大会での決議は,「素早い独立の為のあらゆる努力」はする事としていましたが,他国も比較的平和的な独立が達成できたことから,基本はガンディーの「非暴力主義」の影響が垣間見え,武装闘争を否定する者も又多かったりします.
 しかし,国内から命からがら逃げ出した若者達は違っていました.
 彼等は,ポルトガル政府の軍備拡大と諜報網整備の急速な進展を報告し,交渉が可能でないばかりか,武力を以てでも独立を阻止しようとしていると主張した訳です.
 その為,FRERIMO内でも,平和的な手段での独立が達成できないと言う意見が主流となっていきます.

 こうして,統一組織を作ったFRERIMOでしたが,当初のUDENAMO,MANU関係者の統一組織として発足した組織は,「亡命者」「出稼ぎ者」の組織から,国境を越えてやって来た「元在住者」と,モンドラーネと関係を有する人々の組織に変化しつつあり,それに不満を抱いた元UDENAMO関係者であるグマーネやマブンダ,元MANUの指導者モーレは結局再び組織を離れ,ケニアで新UDENAMO,新MANUを結成していました.
 新規に加入した人々はモザンビーク南部出身者が多く,結局,UDENAMOやMANU出身者の抜けた穴を彼等が埋めて,FRERIMOは南部出身者のリージョナル・ナショナリズムを達成する組織として変質していきました.
 これが,後の独立後,内戦に発展していく様に素地になっていきます.

 武装闘争に関しては,既にアンゴラでUPAが政府相手に開始していましたし,ギニア・ビサウでもPAIGCが武装闘争の準備を進めていました.
 更に,アルジェリアのFLAがフランス相手に武装闘争を展開して独立を達成したことも注目されました.

 この武装闘争の手法は,都市蜂起案,アンゴラのUPAが実行した,植民地内の住民が入手出来る武器を手にして入植者を襲う案,毛沢東やザップの「人民戦争」を模範とする案が検討されました.
 最初の案は,1958年のアンゴラのルアンダでの蜂起,1959年のギニア・ビサウの都市蜂起の失敗から却下され,次の案は「人種戦争」になりかねず,植民地主義の問題が矮小化される事から二の足を踏む人々が多かったりします.
 最終的に最後の案を選択しますが,これには1963年のモンドラーネによる中国訪問が関係しており,モンドラーネは毛沢東から大いに影響を受けた様です.

 また,ギニア・ビサウのPAIGCも最終的に人民戦争案を採用していることも影響しています.
 PAIGCの指導者カプラルは,1959年の都市闘争(港湾労働者の蜂起)が植民地当局によって20分以内に鎮圧され,50名が殺害,100名以上が負傷したことを反省し,翌月に農民を動員する形の武装闘争を選択した旨,自著で述べています.
 PAIGCは,1960年,隣国ギニアの首都コナクリに政治学校を作り,都市党員の政治教育を開始し,次に農民の動員を開始,1963年1月23日からゲリラ闘争を農村部で開始しました.

 この経験は,CONCPを通じてFRERIMOにも伝達され,その成果はFRERIMOでも大いに参考とされました.
 そして,1963年1月,FRERIMOは武装闘争要員として50名の若者を選抜してアルジェリアに派遣しました.
 皮肉な事にアルジェリアでは1年前まで,ポルトガル国軍将校が対ゲリラ戦を学ぶ為に頻繁に訪れていた場所だったりします.
 この中に,後の指導者マシェルや解放軍初代司令官シパンデが含まれていました.

 モザンビークの武装闘争は,1963年5月に設立されたOAUも後押ししていました.
 その憲章の第3条には,「アフリカ圏内未独立地域の全面的解放への絶対的献身」が謳われており,解放調整委員会が設置され,その本部はダル・エス・サラームに設置されました.

 ゲリラ戦を展開するには,軍事基地と安全地帯が不可欠です.
 モザンビーク領内は,ポルトガルとその協力者で固められており,基地の設置は容易ではありません.
 武装闘争初期の段階では,これを提供できたのはタンガニーカだけでした.
 ニアサランドは未だ自治権を確保出来たばかりで,マラウィとしての独立は1964年5月,北ローデシアはザンビアとして独立するのが1964年10月です.
 南ローデシアや南アフリカでは,安全地帯が無い為,モザンビークよりも遙かに現地人住民による独立は困難となっていました.

 特に南ローデシアでは,ローデシア・ニアサランド連邦の解体を前に,白人右派連合政党Rhodesian Front(RF:ローデシア戦線)が政権を握り,白人支配体制維持の儘,英国植民地から独立することが叫ばれていました.
 尤も,ローデシアでは既にコンゴ動乱に深く介入し,また1961年5月の段階で,ローデシアの秘密警察FIBSの長官ケーヘンは,アンゴラ北部とカタンガに関する意見を交換する為,アンゴラのルアンダでPIDE関係者と会合を持っています.
 その席上,ケーヘンはこう述べています.

 ローデシア,南アフリカ,アンゴラ,モザンビークの間で会合を準備する必要がある.
 この繋がりは情報交換によって増強されなければならない.
 全ての参加国は,その国境沿いに対して行われる扇動の全てを中立化させるか消滅させ,安全の『プール』を確保しなければならない.
 これらの区に全てが抱える問題は共通であり,内一国に起こりうる事態に対して無関心であってはならない.
 アンゴラ,モザンビーク,ローデシア,南アフリカは国境を共有し,共通の利害を有しており,その防衛は組織化され,強化されなければならない.

 また,南アフリカ政府も,モザンビークPIDEとの連携を模索し,南アフリカ警察のロッソー大佐は,1961年7月にモザンビークのPIDE当局に次の様な書簡を送っています.

 最近のアフリカ大陸に於ける事態の展開を鑑みる時,モザンビーク,ローデシア連邦,ニアサランド,アンゴラ,そして南アフリカの安全保障機関間のより親しい繋がりが,全ての関係者にとって大きな利益を齎すであろうと考えられる.
 この観点から,安全保障機関の代表の会合を出来るだけ早く開催することが望まれる.
 本件については,既に我が高等弁務官と法務大臣に話をし,承認されている.
 また,この会合は本年8月1日~9日までプレトリアで開催されるべきだと提案している.
 私は,アンゴラや連邦の同僚等も招待するつもりだ.
 実際に会合が開催されたかは定かではありませんが,こうしたPIDE,FIBS,南アフリカ警察の連携は進み,タンガニーカに向かおうとしたモザンビーク南部出身者が,南ローデシアや南アフリカで警察に拘束され,PIDEに引き渡される事態が多発します.
 対抗して,多くの者がベチュアナランドやスワジランドを経由して,タンガニーカに渡ろうとしますが,スワジランドでは南アフリカ警察が情報網を張っていて,モザンビークのPIDEに代って彼等の動向を調べ,常時報告していたりしています.

 一方,植民地解放勢力が頼みとしたタンガニーカは,常時FRERIMOに対する支援を行っていました.
 対するポルトガル植民地当局は,タンガニーカ国境を閉鎖し,FRERIMOの行く手を阻もうとします.
 この為,一時滞在の形で働きに来ていたモザンビーク現地住民が5万人取り残される事態となり,彼等は難民として滞留してしまいます.
 また,この地へはFRERIMOに対する期待から,難民が続々と押し寄せてくることになりますが,彼等に対しては,タンガニーカがUNHCRから支援を受けていたものの,実際にはFRERIMOが難民達への対応を行っています.

 こうした活動をFRERIMOが行っていたのは,兵士へのリクルートの為でした.
 難民は,重要な人的供給源だったのです.
 1963年7月,こうした難民の拠点となっていた国境の町リンディをFRERIMOの指導者,モンドラーネ,シマンゴ,カヴァンダメが訪れ,集会を開きます.

 その集会で,モンドラーネは,モザンビークは1963年中に独立を達成する見込みであること,真の統一を生み出さねばならないこと,FRERIMOはモザンビーク人の盾であること,戦争をする準備をする必要があること,FRERIMOは全員が兵士であること,解放時はFRERIMOの党員証が必要であること,FRERIMOは5カ国への奨学金を有しており,人材育成も積極的に行っている事,子供達がタンガニーカの学校に通える事と言った事柄を話し,シマンゴは,FRERIMOへの参加を積極的に行う事,グワンベとモーレは「盗人」で既に排除した事,ポルトガルがインドでの拠点を失った事,モザンビークの解放は容易で,タンガニーカ政府軍も国境に移動し,キューバと中国がFRERIMOの為に武器を供給する予定である事を説明しました.

 「人民戦争」を行う為には,「人民の教育」が不可欠です.
 しかし,モザンビークは既に見てきた様に,人々の教育程度も,意識も,立場も,民族もバラバラに暮らしています.
 それが植民地の外に出てしまえば,「ポルトガルの植民地支配の圧政を受けた同じアフリカ人」と言う立場で,共通のアイデンティティを有しますが,国内の人々はこうした意識を未だ持っていません.
 人民戦争の為には,それを全員に共有させなければなりません.

 解放軍兵士は,武装闘争も重要ですが,「人民を教育」する為の教師としての主導的な役割を求められた訳です.

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2009/02/11 20:03

▼ さて,FRERIMOの武装闘争は,1964年から開始されます.
 彼等にとっての聖域はタンザニア(1964年にザンジバルを併合してタンザニアとなる)であり,出撃地も此処に設けられました.
 となると,その攻撃目標は先ずは最北部の2つの郡(ニアサ郡,カーボ・デルガード郡)であることは明白であり,ポルトガル国軍はその地方を重点的に防衛する事になります.
 とは言え,他の地方をフェイントで攻撃しないとも限らないと判断し,1963年の段階でポルトガル国軍は,北部と中部の各郡に1個大隊ずつ配備,即ち,全体で7個大隊を展開しました.
 総司令部は,総督府のあるローレンソ・マルケスに置かれました.

 FRERIMOから見れば,確かに当初の攻撃目標は北部2郡に限定された訳ですが,この地方はポルトガル植民地当局にとっては「辺境の地」であり,ゲリラ戦を展開するのに非常に有利な位置にありました.
 また,カーボ・デルガード郡在住の約15万人に上るマコンデ人,ニアサ郡在住約3万人のニアンジャ人は,双方共結成時からFRERIMOに積極的に参加しており,支持を非常に得やすい状況にありました.
 マコンデ人は,植民地当局の勇み足で起きた「ムエダの虐殺」で完全にゲリラ側に付き,ニアンジャ人はニアサ(マラウィ)湖畔に居住することから,早くから英国国教会の影響を受けており,英国の植民地解放過程を知りうる立場にあって,反ポルトガル植民地運動に参加していました.

 マコンデ人もニアンジャ人も,共に国境地帯に居住し,道無き道を行き来する事で,密かにタンザニア側と往来しており,タンザニアで教育を受けた人々が,再び戻って,FRERIMOの細胞組織を作るべく宣撫活動を行っていました.
 また,初期闘争で兵士となったのもマコンデ人とニアンジャ人が中心でした.

 とは言え,この地域に住む全民族がFRERIMOに参加した訳ではなく,もう1つのエスニック集団,約12.7万人がモザンビーク領内に居住しているヤオ人は,この活動に参加せず,一部の若者の参加に留まっています.

 北部地域でも,タンザニア国境から離れれば離れるほど,情報の伝わり方は遅くなり,FRERIMO結成はおろか,タンガニーカの独立さえも知り得ない人々が多くいました.
 この辺りに住み,モザンビーク最大の人口を抱えるマクア人は,出稼ぎを余り経験せず,植民地支配も遅れ,教育も不十分であった事から,初期武装闘争への参加も低調でした.
 しかし,海岸部に暮らしていたマクア・スワヒリ,マクア・メトの人々は,イスラームを受容れ,従来から海を通じてイスラーム諸国と交易しており,特に隣国のザンジバルからの強い影響を受けていました.
 イスラーム(スンナ派シャーフィー学派)は瞬く間に海岸地域から内陸部に広がり,20世紀になるとポルトガルの軍事制圧からの「逃避」と言う意味もあって,その伝播は加速します.

 1937年に植民地政府が余りに急速に広がるイスラーム化に驚き,イスラームの弾圧に動いた事から,反ポルトガル植民地主義を根付かせる事になりました.

 ザンジバルでは,1950年代から中東のアラブ人の反イスラーム,パン・イスラーム主義の潮流が顕著に成り,これを受けて,モザンビークでも1950年代初頭にIrmandade de Muculmanos Macuas(マクア人イスラーム協会)が設立されますが,これは1954~55年に弾圧され,アラビア語使用禁止を含むイスラーム抑圧政策が採られます.
 しかし,人々のイスラーム化は留まる気配が無く,1963年,ザンジバルのオマーンは,モザンビーク北部のイスラーム高僧やイスラームの「伝統的権威」達に,スルタンの権威と一体となった道具(刀,槍,杖,切手,外交書簡)の授与を行うほどになっています.
 SCCIMの調査では,1960年代後半になっても,モザンビーク全体のイスラーム高僧707名中,176名までがザンジバルのスルタンを「Ima」(イマーム)として仰いでいたそうです.

 1963年12月10日,ザンジバル王国は,アラブ系主導の新政権の下で独立を達成します.
 これにより,植民地政府は益々北部のイスラーム指導者に疑いの目を向け,カーボ・デルガード郡海岸部にあるマクア・メトの中心で,ザンジバルと内陸のマクア人との交易拠点となっていたメクフィ一帯を支配する首長であり,マクア・メトで最も力がある,更に長年「植民地支配の友」と見做されていたメガマと言う人物を,反植民地主義的活動の容疑で拘束し,「生きては帰れない」と言われたインド洋上のイボ島にある監獄に収容しています.
 因みに,彼は後にこの地で獄死しました.

 しかし,1964年1月12日,ザンジバルに革命が勃発し,王族関係者は逃亡するか殺害され,ザンジバル人民共和国が誕生します.
 そして,1964年10月になると,ザンジバル人民共和国は,対岸のタンガニーカと連合する事になり,現在のタンザニア連合共和国が誕生します.
 従来,ザンジバルの強い影響を受けていたモザンビーク北部のイスラーム達は,これを機に土着化が進み,氏族関係に基づいた指揮系統の再編が為されています.
 このイスラームのネットワークは,1967年まで叛乱を持続する事になります.

 1964年9月24日,FRERIMO部隊は,カーボ・デルガード郡シャイ区,ニアサ郡ラーゴ区で一斉に軍事攻撃を開始しました.
 この攻撃以降,FRERIMO部隊は,カーボ・デルガード郡北端とニアサ郡西部と言った,先に見たマコンデ人居住地,ニアンジャ人居住地で,植民地の行政施設を中心に攻撃していく事になります.

 とは言え,この時点での武器は貧弱で古く,それさえゲリラ全員が持てない程でした.
 それでも彼等は,散発的攻撃を行政関連施設やインフラ設備(橋,道路,電話線)に対して仕掛ける所謂Hit and Run戦法を繰り返し行っています.
 この段階での彼等の攻撃は,重装備の国軍と必ずしも正面から対峙する事ではなく,植民地支配の基盤を少しでも揺るがし,内外にFRERIMOの存在と活動をアピールすると共に,植民地支配からの住民の離脱を促し,兵士を募る事を重視していました.
 ただ,補給物資は十分ではなく,それを手に入れる為に,屡々商店に対する焼き討ちも行った為,FRERIMOの事を植民地当局はBandido Armados,即ち「武装盗賊」と呼ぶ様になります.

 因みにこの攻撃に憤慨したポルトガル人入植者の息子,クリスティーナと言う人物は,ニアサ郡内でPIDEの諜報活動に参加し,その後単身徒歩でタンガニーカに向かい,親FRERIMOを装って組織内に潜伏して情報収集を行った後,再びモザンビークに戻って,国軍とPIDEと協力して現地住民に最も恐れられたアフリカ人民兵集団GEを結成,モザンビークの独立達成後は,南ローデシアに脱出し,其処の中央諜報局長官フラワーの後押しで,FRERIMOに対抗して内戦を行ったMNRの影の指導者に収まっていたりします.

 そんな余談は扨措き,FRERIMOの究極的な目標は全面的なモザンビーク全人民の覚醒と連帯を促し,植民地権力に対する戦いに勝利する事で,全面的な独立を達成する事でした.
 とは言え,タンザニアを始めとするアフリカ諸国,中国,東欧諸国,ソ連からの支援を受けるものの,人的資源,武器,食糧も補給路も不十分で,理想的な形での勝利を治めるのは殆ど奇跡に近い物がありました.
 モザンビーク住民の中でも,既に見た様に地域的な分裂傾向が大きく,中々連帯するまでに至っていません.

 そうした悪条件を乗り越え,FRERIMOはカーボ・デルガード郡,ニアサ郡を最重要活動地域としていました.
 これらの地域は,500kmに及ぶ国境線を有し,何処からでも侵入が可能であり,軍や警察のパトロールはおろか,一般住民にも出会わずに過ごせる密林や川の存在,住民は散居しており,秘密裏に接触する事も容易で,正規軍が必要とする舗装道路や橋が欠如しており,大兵力の展開も困難な地域だったからです.
 そして,ゲリラ達は各々が地元の住民でもあり,情報収集や補給活動に住民の協力を得やすかったのもあります.

 例えば,武装闘争開始直後にタンザニアからニアサ郡湖畔地域に侵入したゲリラの1部隊は,隊長が元々同地域の英国教会関係者であり,その伝手で6名のゲリラと共に出身地ングーで一夜を過ごした後,ポルトガル国軍の待伏せ攻撃に成功しています.
 また,出身者でなくとも,タンガニーカ国境付近の住民は,反植民地権力の傾向が強く,FRERIMOとの何らかの関係を有していた為,ゲリラに積極的な便宜を図ってくれる様になります.

 FRERIMOは散発的な攻撃を行いながら,農村に忍び込んで住民達とコンタクトを取り,協力を呼びかけ,宣撫工作に成功しつつありました.
 こうした宣撫工作を担当したのは,政治及びゲリラの訓練を受けた女性でした.
 女性は,後進地域の常として余り表向きの事に関与しない風潮がありましたので,植民地当局側も彼女たちを余り疑う事をしませんでしたが,FRERIMOは「人間の解放」と言うモットーに基づいて,積極的に女性をも訓練して居入っています.
 中には,植民地権力側の情報を収集する為,ポルトガル国軍兵士に色仕掛けで迫っていった事も示唆する文書もあったりします.

 これに狼狽したのは対ゲリラ戦の戦術を完璧にし,鉄壁の防衛体制を築いていたはずの植民地権力側でした.

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2009/02/12 23:26

▼ さてさて,1964年,FRERIMOは武装闘争を開始しますが,Hit and Run戦法に対する植民地権力側は苛立ちを募らせ,その苛立ちの矛先は住民達に向けられていきます.
 特に英国国教会のアフリカ人教師や看護婦は,行政ポスト長や警察に呼ばれて,拘束され,拷問を受ける様に成ります.

 また,「報復」と称し,ポルトガル人兵士が英国教会教師(地元民)宅に押しかけて,彼に銃撃を浴びせて殺害した後,村人全員を集め,その目の前で彼の首を切って,それを足で蹴って遊んだ事件もありました.
 翌日,村人全員は人里離れた丘に避難し,男達はFRERIMOのゲリラに成る可く,タンザニアへと向かいました.
 こうした事案は,海外州省の対ゲリラ対策である「人々を勝ち取る事」に全く逆行するものでしたが,これらの事案が一部であったのではなく,北端地域一帯で見られた行為だったりします.

 民衆の心は植民地権力から離れていき,協力者と目されていたReguloですら,「トロッパ(ポルトガル国軍)はもう友人ではなくなった」と,述懐するほどでした.
 特に若い男性は,将来のゲリラ兵士であると考えられ,多くが犠牲に成りました.
 これは,ポルトガル国軍の末端の兵士の多くが,残虐な対応こそ,住民を恐れさせ,FRERIMOへの対応を断ち切る事が可能であると考えていたからです.
 この為,男性の死体を放置したり,首を切って道端に置くなどしていました.
 しかし,海外州省が恐れた通り,現地住民達はモザンビーク国外に逃れ,ゲリラと化していった訳です.

 一方,FRERIMOの戦略は,1968年までタンザニアの本拠地からモザンビークの国境を越え,南方に向かう動きが中心でした.
 FRERIMOは先ず北端2郡での解放区を拡大し,勢力範囲を南下させる事で,マクア人エリアに到達し,其処でマクア人を取り込んで一気に全土への支配地を広げようと考えていました.
 特に,ニアサ郡西部を利用した南下ルートは,タンザニア南西部の基地からニアサ湖或いはその周辺の陸地を使ってニアサ郡西部のニアンジャ人居住地に到達し,此処を通過,マラウィ国境付近を一時避難の為の安全地帯として利用して,人口密度の高い中部への入口であるザンベジア郡,モザンビーク郡に浸透するルートでした.
 また,1966年から利用される様になったのが,タンザニア南部からニアサ北東部のヤオ人居住地域を通過してニアサ郡マルーパ区に入り,其処から浸透してモザンビーク郡に達したり,東部に進んでカーボ・デルガード郡南部に到達するニアサ東部ルートもよく使われる様になっていきます.

 ヤオ人とFRERIMOとの間には,不明確ながらヤオ人の最高首長マタカと同盟関係を結んでおり,ヤオ人達は1963年頃から若者50名を選抜してFRERIMOゲリラの訓練に送り出し,1965年半ばには配下の全住民を連れてタンザニアに逃げるという手を用いて1発の弾を撃たずにポルトガル人に一矢を報いました.
 因みに,マタカは1918年まで武装闘争を続けた首長の末裔で,この集団脱走以後,FRERIMOの積極的な支持者となっていきます.

 このヤオ人の支持は,FRERIMOにとって大変重要な出来事でした.
 と言うのも,この時期,最も重要視されたニアサ西部ルートが閉ざされたからです.
 それは,マラウィの初代大統領バンダが,独立から2ヶ月後に行った政治危機の結果,教育相チペンベレを追放したのが切っ掛けでした.
 チペンベレは,マラウィ唯一の政党であるMCPの中で,最もFRERIMOに近い立場だった為,彼の更迭はFRERIMOと微妙な問題を起こす事になります.

 マラウィは,内陸国ですので,輸出入には港からの鉄道が不可欠でした.
 この港とはモザンビークの港であり,其処から鉄道で物資の輸送が行われていた為,ポルトガルに表立った反抗が出来ません.
 しかし,マラウィはOAUの加盟国でもあり,FRERIMOの活動は「黙認」する形で認めていました.
 ところが,1965年1月,チペンベレと支持者200名が武装蜂起を開始し,経済の中心地ブランタイヤとマラウィ南部,そしてマラウィとインド洋を結ぶ鉄道施設を攻撃し始めると,バンダはポルトガル植民地権力と緊密な関係を結ぶようになります.

 この背景に暗躍したのが,サラザールがモザンビークに派遣したジャルディンと言う人物です.
 彼はモザンビーク中部で活躍する裕福な起業家として名を馳せる一方,ポルトガル政府の秘密工作員として暗躍し,後にマラウィのベイラ総領事に就任します.
 そして,彼は先のクリスティーナと共に,モザンビーク北部の諜報網構築と住民の反FRERIMO戦略の動員に重要な役割を果たす一方,独立後は反政府組織の中心人物となっていきます.

 さて,チペンベレの蜂起は数ヶ月で鎮圧されますが,この蜂起にFRERIMOが関わっていた疑念が強まり,バンダはFRERIMOへの態度を硬化させると共に,マラウィとポルトガル両国の安全保障機関との連携を強め,ポルトガルの工作員がマラウィ国内で反ポルトガル活動を行うテロリストを捉える事を許可しています.
 また,ジャルディンは,バンダ大統領の護衛隊であるYoung Pioneerと呼ばれる部隊の訓練に協力しており,大統領の絶大な信頼を得る事に成功していました.
 結局,1967年3月にマラウィ政府とポルトガル政府は友好条約を締結する事になり,マラウィ国内を聖域としてFRERIMOが用いるのは不可能となります.
 そして,マラウィを経由していたニアサ郡西部ルートは攻撃主軸から外され,東部ルートを重視すると共に,ザンビアを拠点にした新たな攻撃軸を模索する様になりました.
 この他,カーボ・デルガード郡のマコンデ人居住区を通過するルートも模索されましたが,こちらは早くから困難がつきまとい,1968年まではニアサ郡での作戦が重視される事になります.

 ところで,当初,植民地権力側はFRERIMOの戦略や実態を正確に把握できていませんでした.
 一斉攻撃直後,国軍の総兵力は一気に3.5万人まで増やしたものの,大部分はカーボ・デルガード郡に配備され,ニアサ郡ではパトロール用の車輌さえ不足する状況だったりします.
 これを察知したFRERIMO側は,ニアサ郡を攻勢重点に置き,国軍の対応は常に後手後手に回りました.
 結果的に,この後手に回った事が現地の行政官僚を恐慌に陥れ,各地での虐殺事件が発生した訳です.

 当初の攻撃を反省した後,SCCIMが打ち出したのが,1966年2月に発表された報告書『民衆の忠誠の獲得』です.
 この報告書を基に,1967年に戦略的重要地であるソファラ・マニカ郡で文化人類学的手法を駆使した徹底した調査が実施され,1968年,その報告書である『伝統勢力の説明書』が発表されました.
 これは,叛乱活動を中立化する為,そして,突然その動きに襲われない為に為された調査で,これを主導したのが,自身も文化人類学を学んだ行政長官ブランキーニョでした.

 当時,FRERIMOは北部へ深く浸透しており,最重要地であるモザンビーク郡への浸透も時間の問題となっていました.
 一方で,モザンビーク郡は北部の経済・政治・行政中心地であること,ポルトガル国軍総司令部が置かれるナンブーラを有する事,同郡住民は最大の人口を誇るマクア人である事から防衛拠点として重要視され,特にマクア人がFRERIMOに奔らない様にする必要がありました.
 万一,マクア人がマコンデ人やヤオ人の様にFRERIMOと同盟を組むと,勢力は一気に中部に及ぶ可能性があったからです.
 其処で,ブランキーニョに対し,モザンビーク郡知事は同郡住民の詳細な報告書を作成する様依頼します.
 1969年12月,ブランキーニョは此処でも徹底した調査を行い,モザンビーク郡に於ける『伝統勢力の説明書』を発表し,この資料は現在に至るまでこの地域の文化人類学のバイブルとして用いられています.

 そして,この資料でブランキーニョは,FRERIMOのマクア人への浸透をどの様に防ぐかを提言していたりする訳です.
 事実,このマクア人居住区は最後までFRERIMOの解放区に含められる事はありませんでした.
 これは,如何にゲリラ活動を防ぐに当って,「人々を勝ち取る」政策が重要かを示しています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2009/02/13 21:17


目次へ

「別館A」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ