c

「別館A」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

◆◆◆軍事組織総記
<◆◆合衆国軍
<◆USA
米州FAQ目次


 【link】

「Al Jazeera」◆(2011/05/15)US Army opens Mississippi floodgate

「Defense News」◆(2012/06/22)Efficiency Savings Tend To Fall Short of Goal: Analysts

「Defense News」◆(2012/06/24)Pentagon Tests New Way Of Estimating Program Costs

「Defense News」◆(2012/06/26)DLA Topping Off Containers To Cut Cost

「Defense News」◆(2012/06/26)GAO Finds Gaps in Long-term Maintenance Data

「Defense News」◆(2012/06/27)Greater Diversity Coming to U.S. Military Menus

「Defense News」◆(2012/06/27)U.S. Military To Launch Website That Mirrors Reddit

「Defense News」◆(2012/10/11)Pentagon Establishes New Process for Travel Approval
 ペンタゴン,海外出張承認のための新制度策定

「Defense News」◆(2012/10/09)U.S. House Report Lists Multitude of Weapons Programs Sequestration Would Hit
 米下院歳出委員会,10年に渡る国防費削減は,核兵器以外の各種大型兵器に打撃を与えると予測

「Defense News」◆(2012/11/01)Odierno Outlines Combat, Budget Strategies
 Odierno将軍,戦闘・予算の戦略をまとめる

「Defence News」◆(2013/03/02) No Budging After White House Meeting on Sequestration

「kojii.net」■(2013/04/01) 本来任務と本来任務でない任務
 基地祭の心配をするよりも先に,本来任務への影響を心配してみてもいいんじゃないの?

「Strategy Page」◆(2013/04/24) PROCUREMENT: The Big Ten Go On A Diet
 米国防総省,巨額予算のかかる計画10個を「ダイエット」へ

「VOR」◆(2012/04/18)米国 退役軍人自殺数 戦死者をはるかに超える

「VOR」◆(2012/06/08)米軍内での自殺者数 18%増加

「VOR」◆(2012/06/15)米国防総省史上初 同性愛者の祭日を催す予定

「VOR」◆(2012/07/04)米軍 大西洋に秘密の島を建設

「VOR」◆(2012/11/29)米国 女性の軍務を制限するのは人権違反か?

「VOR」◆(2012/12/15)米国民 オバマ大統領に「スター・ウォーズ」の宇宙戦艦「デス・スター」の建造求める

「VOR」◆(2013/02/27) 米上院 国防長官にヘーゲル氏承認

「VOR」◆(2013/03/02) 米空軍士官学校長に初めて女性が就任

「VOR」◆(2013/05/22) 米軍准将 不倫スキャンダル

「WP」◆(2010/10/19)Pentagon locked down after shots fired

「WP」◆(2011/01/06)Gates proposing program cuts in military budget

エルエル」:米陸軍基地で自殺者続出,司令官が「自殺禁止令」

「孤帆の遠影碧空に尽き」◆(2013/03/20) 米軍  駐留女性兵士の3割が軍内部でレイプ被害 相次ぐ駐留米軍による犯罪 “神との距離”

「大艦巨砲主義!」◆(2013/09/13) アメリカ軍スゲェェエエエエエエエ!!ってなる話教えろ

「地政学を英国で学んだ」◆(2013/03/03) 批判を逃れる米軍のリーダーたち

「東京の郊外より…」◆(2013-03-06) 太平洋軍が強制削減の影響を語る

「東京の郊外より・・・」◆(2013-04-04) 北朝鮮だけじゃない!:ヘーゲル長官の政策スピーチ
 主に強制予算削減について

「東京の郊外より・・・」◆(2013-04-11) ヘーゲル長官が2014年予算案を語る

「東京の郊外より・・・」◆(2013-04-13) 米軍2014年予算案を軍種毎に斜め読み

「東京の郊外より・・・」◆(2013-04-18) 米軍2014年予算案の研究開発重点は?

「東京の郊外より・・・」◆(2013-04-30) グアムの抗たん性:Resiliency強化を!

「東京の郊外より・・・」◆(2013-05-18) 大統領府オスプレイと無人潜水艇UUV

「暇は無味無臭の劇薬」◆(2013/05/05) 「アメリカの軍人が楽しそうにしている画像が集まっているスレ」海外の反応

『The Pentagon Paradox: The Development of the F-18 Hornet』(James P. Stevenson,Naval Inst Pr,1993/10)
ペンタゴンの兵器調達プログラムがいかにカオスかを,徹底して調べた良書

『ビジネスに活かす! 最新・米軍式意思決定の技術』(中村好寿著,東洋経済新報社,2006.6)

>出色は第3部で,軍人の思考過程を実にわかりやすく解説しています(by おきらく軍事研究会)

『ペンタゴン 軍事中枢から見たアメリカ権力構造の正体』(日高義樹著,徳間文庫,,2012.8)


 【質問】
 アメリカ軍の歴史や組織変遷などを体系的にまとめた書籍,もしくはアメリカ軍の基本的な知識がまとめられている入門書のような書籍を探しています.
 おすすめは何か無いでしょうか?
 探し方が悪いのか,海兵隊に学ぶリーダーシップ!的なビジネス書ばかり見つけてしまいます.

 【回答】
 アメリカ軍の歴史を網羅的にまとめた書籍については
『〈図説〉最新アメリカ軍のすべて Rekishi gunzo series』(学研,2003.8)

 ちなみにWW2までは
『学研WW2シリーズ アメリカ陸軍全史』+++
も出てるので,戦前~WW2までの陸軍の概要をこれでつかみ,戦後を>976で読むと吉.

 なお,上述の本と同時期に,陸海空海兵それぞれのムックが学研から出ていたはず.
 それらも併読すると,なお吉.

Lans ◆xHvvunznRc in 軍事板,2010/05/27(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 QDR2010における,2011年~2015年内での米軍整備目標を教えてください.

 【回答】
陸軍
・軍団司令部4個
・師団司令部18個(現役10個,州兵8個)
・旅団戦闘団73個(現役45個,州兵28個)
 ・・IBCT(歩兵旅団戦闘団)40個(現役20個,州兵20個)
 ・・SBCT(ストライカー旅団戦闘団)8個(現役7個,州兵1個)
 ・・HBCT(重旅団戦闘団)25個(現役18個,州兵7個?)
・CAB(戦闘航空旅団)21個(現役13個,予備役8個)
・パトリオット大隊5個
・THAAD中隊7個

海軍
・空母10~11隻
・CVW(空母航空団)10個
・大型水上戦闘艦82~84隻
 ・・イージスBMD艦21~32隻含む
・小型水上戦闘艦14~28隻
・掃海艇14隻
・揚陸艦29~31隻
・攻撃型原潜(SSN)53~55隻
・巡航ミサイル原潜(SSGN)4隻
・弾道ミサイル原潜(SSBN)14隻
・陸上配備ISR(情報監視偵察)/EW(電子戦)機(有人/無人機)126~171機
・海上事前集積船隊3個
・戦闘後方支援部隊艦船30~33隻
・戦闘支援艦17~25隻(JHSV,移動着陸プラットホーム等)
・RORO戦略海上輸送船51隻
・救難艦4隻
・音響測定艦5隻
・艦隊曳航船4隻
・揚陸指揮艦2隻
・潜水艦母艦2隻

海兵隊
・MEF(海兵遠征軍)
・MD(海兵師団)4個(現役3個,予備役1個)
 ・・歩兵連隊11個
 ・・砲兵連隊4個
・MAW(海兵航空団)4個(現役3個,予備役1個)
 ・・MAG(海兵航空群)13個(固定翼6個,回転翼7個)
 ・・MACG(海兵航空管制群)4個
 ・・MASG(海兵航空支援群)4個
・海兵兵站群4個
・MEU(海兵遠征隊)7個

空軍
・ISR航空団8個(主要機380機)
・空輸/空中給油航空団30~32個(各航空団に主要機33機ずつ)
・戦域攻撃航空団10~11個(各航空団に主要機72機ずつ)
・長距離攻撃(爆撃)航空団5個(主要機合計96機)
・航空優勢航空団6個(各航空団に主要機72機ずつ)
・指揮管制航空団3個
・航空宇宙作戦センター5箇所(主要機合計27機)
・宇宙/サイバースペース航空団10個

特殊作戦軍
・特殊作戦チーム約660個
・レンジャー大隊3個
・ティルトローター/固定翼/回転翼機合計165機

邪夢@蛸神教 in mixi,2010年05月01日10:46


 【質問】
 アメリカは世界平和の為に,世界中にアメリカ軍の基地をつくったんすか?

 【回答】
 ある意味ではそうとも言える.

 究極的には自国の繁栄.
 そのためには世界情勢が安定していることが望ましいし,
 世界各国が自国の意を汲む影響下にあればなお望ましい.

 だから影響力を行使できるよう,各国に部隊を派遣している.

 「プレゼンス」という考え方だ.
 一度調べてみると良い.

軍事板
青文字:加筆部分


 【質問】
 最近,「米国防省」という言葉をよく見かけますが,これは「国防総省」と同じことですか? それとも違う意味合いがあるのでしょうか?

 【回答】
 同じことですが,国防総省の名称は歴史的由来による日本の訳語だと思います.
 戦前の米国には陸軍省と海軍省しかありませんでしたが,戦時中にルーズベルト大統領がリーヒー海軍大将を軍事最高顧問として使うために統合参謀議長と言う職を作り,陸軍参謀総長,海軍作戦部長,陸軍航空部隊司令官の上において制服三者の意見をまとめさせました.
(当時のリーヒー提督の立場は後の統参議長のイメージとは異なり,むしろ軍事作戦担当補佐官だったようです(※))

 このことから統合運用の実績が徐々に積み重なり,戦後の冷戦の開始と相俟って,空軍の分離独立と空軍省,国防総省の創設,統合参謀本部の充実に発展して行った,と思います.

 終戦時,陸海空三軍は千百万人を超える大兵力になっていましたし,陸軍省,海軍省は既に永年の伝統もあるので,今更「庁」に格下げというわけにはいかず,屋上屋を重ねるかたちで国防「総」省が出来ました.
 英語では“Department of Defense”ですから直訳すれば防衛省ですが,陸海空三省の上部組織というニュアンスで日本では国防総省という訳語を付けました.
 つまり,米国では省の上に省があるわけです.

 なお,「国務省」と対比して表現するときは「国防省」が出やすいようですね.

 余談ですが,皮肉にも我が国では米国とは正反対に,防衛庁の省昇格が左翼の反対で困難であったので,旧調達庁を防衛施設庁と改名して防衛庁の下に組み込むために,
 国家行政組織法を改正してまで,庁の下に庁を置けるようにしました.
 挙げ句の果てに,今度は防衛施設庁を解消して防衛本庁に組み入れるようです.
 話が歪んでいますよね.

(※)リーヒー提督が登場したのには別の理由もあったようです.
 ルーズベルト大統領は何故かマーシャル陸軍参謀総長(後の国務長官で,ヨーロッパ復興のマーシャル・プランの実行者で有名)に頭が上がらなかった(貫禄負けしていて,最後までファーストネームで呼べなかった)ようで,使い易い者を間に介したかった.
 そこで,陸軍と海軍の相互調整と取りまとめ役という名目で,陸軍二人,海軍二人でバランスを取るため老海軍大将を引っ張り出して統合参謀議長という最高軍事補佐官を作った,というのが実態のようです.

ヨーソロ

 ご質問の件につきましては,純粋に日本語表記の問題です.

 アメリカ国防省もアメリカ国防総省も,英語で書けばいずれもDOD,つまりDepartment of Defenceです.
 国防省とは,世界各国の防衛担当の省庁の呼称の日本語訳であり(英訳すればDepartment of National Defence, Ministry of Defence等),アメリカだけ日本語で国防総省と呼称するのは,恐らく戦後からの彼我の結びつき,特にわが国を実質的に治めていた時期からのことではないかと考えられ,他方海兵隊を含めば4軍を統合して管轄下に置く組織的な面を考慮しての意訳とも考えられます.

 但し,会話では畏れと親しみとを込めて「DOD」とか「ペンタゴン」などと呼ぶケースも多いです.

ホシ

おきらく軍事研究会,2006年4月17日


 【質問】
 米統合参謀本部は,なぜ出来たの?

 【回答】
 戦前の米には,陸軍省と海軍省しかありませんでした.

 戦時中にルーズベルト大統領が,リーヒー海軍大将を軍事最高顧問として使うため,「統合参謀議長」という職をつくり,陸軍参謀総長,海軍作戦部長,陸軍航空部隊司令官の上に置いて,制服3者の意見をまとめさせました.
 当時のリーヒー提督の立場は,現在の統合参謀本部議長とは異なり,「軍事作戦担当補佐官」ともいうべきものだったようです.

 リーヒー提督登場の背景には次のような理由もあったようです.

 ルーズベルト大統領は,なぜだかマーシャル陸軍参謀総長(後の国務長官.欧州復興のマーシャル・プランの実行者で有名)に頭が上がらなかった.
 貫禄負けしていて,最後の最後までファーストネームで呼べなかった.
 そのため,使いやすい人間を間に介したかった.
 そこで,陸海軍の相互調整と取りまとめ役という名目で,陸軍二名,海軍二名でバランスをとるため老海軍大将を引っ張り出し,統合参謀議長という最高軍事補佐官を作った.というのが実態のようです.

 余話の余話ですが,なぜペンタゴンといわれる米の国防役所は,「国防総省」と呼ばれるのでしょう?

 先ほども上げたとおり,戦前の米には陸軍省と海軍省しかありませんでしたが,第2次大戦中に統合参謀議長という職を作って,徐々に統合運用の実績を積み重ねてゆきました.
 この蓄積が,戦後にはじまった冷戦と相俟って空軍の分離独立,空軍省,国防総省の創設,統合参謀本部の充実に発展していったように思われます.

 第2次大戦がおわったとき,米の3軍は1100万人を超える大兵力になっていましたので,これまでの省のあり方では事務が処理できなくなっていました.
 ところが永年の伝統もあり,陸軍省,海軍省をいまさら庁に格下げというわけにもいかなかったため,省の上に省を作るという屋上屋を重ねる形で,「国防総省」ができました.

 英語表記では「Department of Defence (DoD)」で,直訳すると「国防省」(戦後日本用語では防衛省)ですけれど,わが国は「陸海空3省の上部組織」というニュアンスで,「国防総省」という訳語をつけました.
 米には「省の上に省がある」ということですね.

おきらく軍事研究会,平成22年(2010年)5月24日(月)


 【質問】
 軍隊における軍三役的な重要なポストはありますか?
 現代のアメリカ軍では如何で?

 【回答】
 大統領が当然,全軍の司令官.
 その下に国防部門の最高位であり,閣僚としての国防長官(文官)
 その下に閣僚ではない文官の陸軍長官,海軍長官,空軍長官.
この三長官は各軍の「管理」を統括する(作戦指揮は別)

 制服組トップが統合参謀本部議長.
 議長の他に統合参謀本部のメンバーなのが,統合参謀本部副議長,陸軍参謀総長,海軍作戦部長,空軍参謀総長,海兵隊総司令官.
 大統領と国防長官の最高軍事顧問で実戦部隊の作戦指揮権は無い.

 じゃあ誰がどうやって命令してるんだ?というと,作戦命令は大統領から国防長官を経て直接各統合軍指揮官を通じて発動されるんだと.
 戦前より複雑になってる感が有るね.

軍事板


 【質問】
 米国防総省の長官やその下の陸軍長官,海軍長官などは文官ですが,こういう人たちは日本の防衛官僚と同じように文官として入省してキャリアを積み,こういう役職に就くのですか?

 【回答】
 アメリカでは課長以上は政治任用です.
 アメリカの官僚制度そのものについて調べてみればわかりますが,民間から登用されていきなり任命,政権が変わったらそのままクビが常識で,日本とはかなり制度が異なります.
 最初から文官として各省庁に採用された人は,管理職には昇進できないのが普通です.

 日本と違って,政界,経済界(国防関係,軍需関係),学界(シンクタンク)で人材が循環しているため,一括りに定義しずらい.
 たとえば,良く叩かれていますが,チェイニー副大統領がKBRやらハリバートン(どっちか忘れた)の役員だったりしますし,ラムズフェルドは国防長官をやめたあと,今はRAND(シンクタンク)で回想録書いたり,その前は国防関係企業に務めたり,さらにその前は若年で国防長官を務めていたりします.
 アーミテージが国務副長官をやったあとコンサルタント企業を経営したり,ジョセフ・ナイが国防次官のあとハーバードの教授になってたりします.
 ライス国務長官にしても元々は大学教授をやってましたし,オルブライトもそうだったと思います.

 ただ,一般的に言って,退役将軍が国防長官になることはまずありません.
(マーシャル国防長官が例外中の例外か)
 学者先生もほとんどありません.
 国防長官なら財界人や政界人(議員)が多いです.

軍事板,2008/09/30(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 G.W.ブッシュ政権2期目に指名された,イングランド国防副長官,ペース統合参謀本部議長は,それぞれどんな人物か?

 【回答】
 イングランド副長官:現在海軍長官で,ゼネラル・ダイナミクス社(防衛産業大手)上席副社長から抜擢された.
 ラムズフェルド長官から「新人事制度導入」「テロ容疑者収容問題」を任されている.
 昨年まで国防総省中国部長を務めたブルーメンソール氏(現・米エンタープライズ研究所)のコメント;
「ラムズフェルド氏が米軍再編の戦略に集中し,イングランド副長官らが日々の運営を担う体制になるだろう」

 ペース統合参謀本部議長:現副議長.海兵隊大将.ベトナム戦争で修羅場を潜り抜けてきた叩上げの軍人.非正規戦のプロ.米軍再編を最前線で指揮してきた人物.

(おきらく軍事研究会)


 【質問】
「アメリカ陸海空軍はアメリカ本土及び本土から3マイル以内の海域に展開してはならない」
という法律があると小耳に挟んだがホント?
 だとしたら,奇襲上陸されたら州兵でがんばるってことか?

 【回答】
 アメリカ合衆国は,ワシントンDC以外は憲法概念的には「独立国」の扱い.
 なので,例え合衆国大統領であろうとも,平時に州知事の許可無く,連邦軍を「本土」で展開することは出来ない.
 911の時にスクランブルしたのも州空軍.

 アメリカ合衆国憲法でも「軍政」(マーシャル・ロー)の規定はあるが,これはあくまで「連邦軍」に対してで,「州兵」を州知事が出動させて治安維持に当たらせるのは「マーシャル・ロー」とは見なされない.

 勿論州兵は有事の際は連邦政府による指揮下に入るし,連邦政府は州兵に対して動員を命令できる.合衆国法典の中に,「原則として連邦政府が軍隊を法執行活動に投入することを禁じる」条例があるため.
http://www.dojgov.net/posse_comitatus_act.htm

 州軍は、各州知事の指揮下にありこの条例に制約されないため,各種治安活動に州知事の命令で出動することができる.
 ただし「戦時」でない時は州知事の許可が無ければ動員は出来ません.

 ちなみに州軍自体は,各州知事の指揮下にある「民兵隊」として扱われます
 この手のルールの大元は1873年制定の民兵隊壮年団制定法らしい.

 ただし,1957年のアーカンソー州リトルロック市で起きた,白人専用の公立高校への黒人生徒編入をめぐる大騒動では,反対派のアーカンソー州知事が州兵を動員して学校を包囲させ,黒人生徒の登校を拒否したのに対して,時の大統領アイゼンハワーが大統領の権限によってアーカンソー州兵を連邦軍に編入し,連邦軍の最高指揮官たる大統領命令によって包囲を解かせた事例があります.
 このように,大統領は州兵を連邦軍に編入して指揮下に置くことができなくもありませんが,それは,それ相応の理由がある時に限られます.
 リトルロック事件では
「知事の命令は合衆国憲法の精神に反する」
というのが大統領令の根拠になっています.

「あ,ちょっと必要だからさ,おたくの州兵に動員かけるよ」
みたいなことはできません.

軍事板

 なお,2006年5月現在,国土防衛省(DoHS)の国境警備任務に連邦軍を助っ人に出す件が議会で審議中.
 下院では可決された模様.
 これまで,本国における法執行任務に連邦軍が参加するのは禁じられていたので,かなり大きな変化になるかも.
http://www.defenselink.mil/news/May2006/20060512_5112.html

井上@Kojii in mixi支隊

----------

「俺だよ,俺.そう,大統領だけど,ちょっと州兵,動員させてくんない?」


 【質問】
 米大統領はどんなときなら軍に出動命令を出せるの?

 【回答】
 ニクソンが大統領の1973年にベトナム戦争での北爆開始の発端(トンキン湾事件)の反省から戦争制限法が出来た.
 これは,まずその目的として,アメリカに対する敵対行動がすでに発生している場所か,あるいは近々発生しそうな場所に,アメリカの軍隊を投入する際には,連邦議会と大統領の共同の判断を確保することを挙げている.

 その上で,大統領が軍隊を投入することが考えられる状況を三つあげた.
 まず,議会が宣戦を布告した場合.
 次に大統領に対して法律にもとづく具体的な権限が与えられた場合.
 そしてアメリカ合衆国の領土,所有物もしくは軍隊に対して攻撃が加えられ,国家の非常事態が発生した場合.

 ただ,大統領側はこれを不服として従わないことが多い.
 カーターはイランのアメリカ大使館に閉じ込められた米国人人質を救出しようとして極秘作戦を展開したが失敗.
 ブッシュ・シニアはパナマ運河の権益を守り,麻薬の違法取引取締りを名目にしてパナマに侵攻し,ノリエガ将軍を"逮捕"してマイアミに移送した.この名目は"法にもとづく正当な治安維持活動".
 クリントンもソマリアや旧ユーゴに軍を投入したが,いずれの場合にも議会との事前の相談や承認は得ずに実施されている.

 イラク戦争では,ブッシュ・ジュニアは国家非常事態宣言を出すことによって,自動的に軍隊を出すことを可能にした.(非常事態宣言を出すにあたって,議会との調整は当然あったが.)


 【質問】
 米軍の指揮系統ですが,(湾岸戦争,アフガン戦争などでもいいのですが)陸海空の統合軍司令官の下に直接No艦隊が入るんでしょうか?
 それとも太平洋(大西洋)艦隊を介しての指揮になるのでしょうか?

 【回答】
 地域統合軍の司令官の下に地上軍司令官,空軍司令官,海軍司令官が付きます.

 湾岸戦争時はCENTCOM司令官,シュワルツコフ大将の下に,陸・海・空軍・海兵隊の指揮官がそれぞれいました.
 陸軍は第3軍,海軍は第5艦隊,空軍は第9航空軍がCENTCOM麾下のコンポーネントで,各々の指揮官が軍種ごとのトップとして,H. Norman Schwarzkopfの下に入る,と.
 たとえば,Charles A. Hornerは第9航空軍司令官でしたが,これがそのままCENTAF(CENTCOMの空軍コンポーネント)を兼ねていたことから,CENTAF指揮官も兼任しました.
:http://www.af.mil/bios/bio.asp?bioID=5859
を参照してください.

 こういう,一人の人物が「複数の帽子をかぶる」体制が多いから,米軍の指揮系統は分かりにくい部分があります.

 イラク戦争時はCENTCOMがフランクス大将で,CFLCC(統合軍地上司令部)にマキャナン中将,第5軍団がウォレス中将,第1海兵遠征軍がコンウェイ中将.空軍司令官はモーズレーでした.

 なんで,司令官の出身軍が違っても大丈夫です.


 ちなみに今のPACOMは海軍のファロン,前任のファーゴも海軍.EUCOMのジョーンズは海兵隊,CENTCOMのアビザイドは陸軍,
 NORTHCOMは新編されたばかりでデータ不足ですが,現司令官のTimothyJ.Keatingは海軍大将です.
 SOUTHCOMは担任区域を考えると海兵隊か陸軍.
 STRATCOMとTRANSCOMは空軍の縄張りと考えてよいでしょう.そもそも司令部の所在からして,STRATCOMはOffutt AFB(ネブラスカ),TRANSCOMは ScottAFB(イリノイ)と,どちらも空軍基地です.

 SOCOMとJFCOMってのもあります.
 SOCOM司令官は陸軍,JFCOM司令官は海軍が基本じゃないかと.
 前者は頭数を考えると当然の帰結.
 後者はLANTCOM(大西洋軍) → ACOM(これも大西洋軍) → JFCOMと改組されてきた経緯があるので.

 JFCOMというのは面白い存在で,アメリカ本土に所在する三軍の部隊を鍛えたり,将来の戦争に備えてドクトリンなどを開拓したりするのが仕事です.
 NATOのACT(Allied Command Transformation)が,JFCOMと同じNorfolkに司令部を置いているのも,"変革する"という仕事の内容が似ているからです.
 いざ花火が上がると,JFCOM麾下の部隊が該当地域の統合軍司令官のもと(正確には,その下にいる三軍それぞれのコンポーネント指揮官)に"チョップ"されるのですね.
 コンポーネントにどの組織が対応するかは,地域ごとに違います.

 一般的に言って,アメリカ軍の指揮系統は部隊の運用を柔軟にするため,「軍種ごとの司令部」と「地域ごとの司令部」と場合によっては「機能ごとの司令部」とに分かれてます.
 これは「管理する司令部」と「指揮する司令部」が別なんだ,と考えると理解しやすいかもしれません.

 余談をひとつ.
 上のリンクを見ると載ってますが,「二つの帽子」どころか「三つの帽子」というパターンもあります.Charles A. Hornerが最後に務めたポストがそれで,

・(空軍の)AFSPC司令官
・(特定軍の)US SPACECOM司令官
・(米加合同組織の)NORAD司令官

は同一人物が兼任するポストでした.

 米軍の指揮系統は「縦」と「横」の組織が交差しているから,マトリックスでも作らないと訳分かんなくなっちゃいますね.
 しかも,さらにNATOやNORADのポストまで絡んでくるし,組織同士で麾下の部隊を"チョップ"するし.

 初心者の人は,とりあえずDSIを見て勉強してください.ここはよくまとまっているので.
http://dsimil.com/

 ※チョップというのは,ある組織の麾下にある部隊を,別の組織の麾下に"差し出す"ことを指すスラングです.
 たとえば,三沢の35FW麾下の飛行隊がイラクに展開するとCENTAFの指揮下に入って行動するので,これは典型的なチョップです.
 御存知のように,米軍は有事に備えて司令部だけの組織をいろいろ用意していますから,その組織が実働するときには,指揮下の部隊はみんな他所からチョップさせてかき集めます.

軍事板,2006/04/26(水)
"2 csatornás" katonai BBS, 2006/04/26 (szerda)

青文字:加筆改修部分
Kék karaktert: retusált vagy átalakított rész
& 井上@Kojii in mixi支隊

 たくさんの帽子をかぶると言えば……1980年代の在韓米軍では,
・米韓連合軍司令官
・在韓国連軍司令官
・在韓米軍司令官
・米陸軍第八軍司令官
・在韓国連軍陸軍司令官
・米韓連合軍地上軍構成軍司令官
・在韓米軍最先任将校
の七つを全て一人が兼任し,「七つの帽子を被る大将」と言われていたそうです.
(「軍事研究2002年8月号P65より)

唯野 in mixi支隊


 【質問】
 アメリカ軍においてGeneralとBrigadier Generalとは,どう呼び分けるのですか?

 【回答】
 Brigadier General(☆)からGeneral(☆☆☆☆)まで,呼び掛けはどれもGeneral.
 だから星の数をちらりと見ないと,呼び方だけでは相手が大将か准将かも分からない.
 ColonelとLieutenant Colonelの関係も同じ.
 どちらも呼び掛けではColonel.

軍事板


 【質問】
 アメリカの国技といえばアメフトですが,アメフトを軍の訓練の一環として取りれたりしてるんでしょうか?
 陸自の第一空挺団ではラグビーを取り入れてるそうですが,アメリカ軍はどうなの?

 【回答】
 もともとアメフトは,普通科小隊が軽易に体力練成及び闘争心を養成できるように考えられたスポーツだと聞いている.
 小隊32名で,小隊長と小隊陸曹の2名が審判となり,30名を2分割してのプレイが可能で,ヘッドクォーター(小隊本部)等,軍隊の名前をそのまま使用してる.

 また,バスケットボールも上記スポーツが屋外でできないときのために考えられたと聞いたことがある.

緑装薬4 ◆8R14yKD1/k in 軍事板
青文字:加筆改修部分

▼ 【反論】
> もともとアメフトは,普通科小隊が軽易に体力練成及び闘争心を養成できるように考えられたスポーツだと聞いている.

 こんな話,初耳です.

アメリカンフットボールの誕生-NFL JAPAN.COM観戦ガイド
http://www.nfljapan.com/guide/about/history/history1900.html
にもある通り,元々各大学が独自のルールでやっていたのを,整理統合して統一ルール作成と,本家フットボールやラグビーと同じような経過を辿って成立してます.

> 小隊32名で,小隊長と小隊陸曹の2名が審判となり,30名を2分割してのプレイが可能で,

 同時にフィールドに出れるのは,攻守とも11名ずつで,審判団は(公式ルールでは)7名で構成されます.

>ヘッドクォーター(小隊本部)等,軍隊の名前をそのまま使用してる.

 ポジションのことを言ってるのなら,クォーターバック(QuaterBack)が正解で,意味としてもFullBack,HalfBackとの対比ですから,全く無関係です.

 HeadCoach(日本で言う監督)の事を指してるのなら,他のスポーツでもそうですから,これまた無関係です.

 うろ覚えですが,NFLで球団本部のことをヘッドクォーターと呼称していたような気もしますが,定かではありません.

 各士官学校は大学リーグに所属してますし,出身のプロ選手も存在しますし,確か予備仕官だった現役選手がイラク戦争に行ったりもしてますから,まるっきり軍と無関係ではありませんが,軍で考案されたってのは明らかに間違いです.

通りすがり in FAQ BBS,2009年10月6日(火) 1時29分
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 現在の米軍の問題点は?

 【回答】
 ものすごい緻密な取材をすることで有名なファローズが,米軍危機を予感させる記事を書いてます。

The Hollow Army
The U.S. military is stretched to the breaking point—and one more crisis could break it

by James Fallows

The United States spends more on armed forces than do all other countries combined; the resulting arsenal is more than a match for any opposing power and for nearly any conceivable coalition of foes. No one disputes that American military supremacy is an international reality. But our military has become vulnerable in a way that is obvious to everyone associated with it yet rarely acknowledged by politicians and probably not appreciated by much of the public. The military's people, its equipment, its supplies and spare parts, its logistics systems, and all its other assets are under pressure they cannot sustain. Everything has been operating on an emergency basis for more than two years, with no end to the emergency in sight. The situation was serious before the invasion of Iraq; now it is acute.

A dozen years ago, when the Soviet Union collapsed, the United States was freed from the threat that had driven its military planning throughout the preceding decades. In the 1990s scores of bases were closed, and hundreds of thousands of soldiers were demobilized. When the first President Bush launched the Gulf War against Iraq, two million Americans were on active military duty. When the second President Bush launched Operation Iraqi Freedom, the active-duty "end strength," or head count, was only 1.4 million. Total military spending also fell, though much less dramatically, at the end of the first Bush Administration and during Bill Clinton's first term.

During Clinton's second term America's foreign military obligations began to expand, mainly through the commitment in the Balkans, but also with missions in Latin America and Central Asia. As George W. Bush took office, the Army's leadership was already complaining that a smaller force could not indefinitely play a larger role. In the late 1990s Army units were being mobilized for "contingency deployments" fifteen times as frequently as a decade before.

Obviously, everything changed after 9/11 and the wars in Afghanistan and Iraq. It's a slight exaggeration to say that the entire U.S. military is either in Iraq, returning from Iraq, or getting ready to go. But only slight.

The basic problem is that an ever leaner, numerically smaller military is being asked to patrol an ever larger part of the world.

http://www.theatlantic.com/issues/2004/03/fallows.htm

 これは注目でしょう.

kbk in a BBS


 【質問】
 移民の多いアメリカでも,米軍の主要言語は英語なのか?

 【回答】
 【軍隊式英会話術】 vol.16によれば,こと言語に関するかぎり,英語万能主義(English monolingualism)がまかり通っているという.
 多くのアメリカ人が,英語はできて当たり前という考えを持っており,外国語を学んだ体験がない者にとっては,なぜ外国人にとって L と R の仕分けが難しいのかも分からないため,時としてぶしつけで無神経な態度が,英語を学ぶ者に向けられるという.

 詳しくは,同メール・マガジンを参照されたし.


 【質問】
 米軍関係者が関係した性犯罪の件数は?

 【回答】
 2008.3.14に米国防総省が発表した報告書によれば,2006年10月から2007年9月の間に2688件の性犯罪が発生し,その60%が性的暴行だったという.
 うち,112件がイラク駐留兵士,19件がアフガニスタン駐留兵士によるものだった.
 また,全体の72%は被害者に米軍関係者が含まれていたという.
 181件は軍法会議,201件は法律によらない処罰,218件は行政上の措置あるいは除隊処分となったという.
 さらに約1040件については,証拠不十分または米軍関係者が民間人,外国人,または身元不明者による性犯罪の被害にあったことから,米軍関係者の処分なしに捜査が終了している.

 同省は,報告期間を暦年から会計年度に変更したため,前期の数字と直接比較することはできないが,報告書では事件件数に大きな変化はみられないとしているので,例年,この程度の数字であろうと思われる.

 【参考ページ】
2008年3月15日付,AFP


 【質問】
 国土安全保障省は,どのような部隊を有しているのか?

 【回答】
 コースト・ガードや,連邦政府のビルの警備を任務とするFPS (Federal Protective Service)なども傘下に入っているが,コースト・ガードは,戦時には国防総省に編入されることから,軍事組織としての独立性は維持されることになっており,国土安全保障省の実力部隊は,「税関」(元財務省),「移民帰化局および国境警備隊」(元司法省)が中心になりそうだ.

 米税関は,麻薬などの密輸取締りという観点から「Air and Marine Interdiction Division(航空・海洋阻止課)」という実力部隊を持っている.
 1971年に,退役空軍大佐をヘッドに,少数の「没収した航空機」で航空部隊設立,73年に,5隻のボートで始まった水上部隊設立と,どちらも歴史は浅いが,01年には航空機122機,船艇87隻の勢力に成長した(米税関プレス・リリース,01年4月24日付).
 密輸取締りという本来の任務から,空海(陸)一体の運用が特徴.部隊内で"Go-Fast"ボートと呼ぶ高速パワー・ボートが水上の主力のようだが,航空機の種類はバラエティに富んでいる.
 中南米の麻薬密輸業者は,高速ボートや小型機で米本土を目指すが,それを空中で見つけるのが,P-3AEW「ドーム」機.「オライオン」を改造し,E-2C早期警戒機で使っている回転レドーム(APS-145レーダー)を載せたユニークな形状をしている.
 この他,P-3「スリック」という機種もあり,こちらは回転レドームを乗せていないが,P-3AEWが見つけた不審な飛行機やボートに対し,距離を保ちつつ追跡.最新の監視機材で機種や尾翼の番号を確定する.
 「ドーム」と「スリック」を合わせ,米税関部隊には02年現在16機のP-3がいるが,この機数は韓国軍より多い.
 また,F-16用レーダーに換装した「サイテーション」など,他にもユニークな機体がある.
 ヘリコプターで目立つのはブラック・ホークだ.M4カービン銃などで完全武装した隊員を乗せ,密輸業者の上陸地点へ赴くのだが,洋上の密輸ボートにローターで風圧をかけるという荒業を見せることもあるという.

 「移民帰化局および国境警備隊」も地上部隊の他に50隻余りの舟艇を持っており,税関と合わせれば130隻を越し,単純に数の上ではコースト・ガードのカッターと警備艇の合計にほぼ匹敵する.
 コースト・ガードと「国境保安」部門が,どのようなシステム上の関係を築くかは,今後の課題となるだろう.

 1947年の米国防総省設立以来の巨大官庁は,それぞれ異なるコンピュータ・システムやテロ対策以外の任務をも抱えていた個々の組織を統合し,様々な形のテロに備えることになるが,前述の通り,コースト・ガードの独立性を維持し,税関や国境警備の実力部隊との統合は行わないなど,「統合化」にそぐわない面も最初から抱えている.
 このため,米会計検査院からは「組織が実際に機能し始めるには,数年は必要」との声も既に出ているという(共同通信02年11月26日付).

 詳しくは能勢伸之著「アメリカが新設する対テロ巨大組織『国土安全保障省』」(from 「世界の艦船」 Feb. '03)を参照されたし.


 【質問】
 米軍のMilitary Policeってどういう装備で見回りに行くのでしょうか? 小銃持つのかな?

 【回答】
 通常の装備は拳銃と警棒だけ.
 必要があれば自動小銃等も持つ.

 昔横田の基地祭に行った時,E-3の警備についてるMPはM16A2持ってた.
 弾倉がしっかりはまってたので,
(普通こういう時って弾倉入れないんじゃなかったっけ? 暴発対策に)
と思って一応尋ねたら
「Full munition Now!」
とか言われてビビった(ギャグだったのかもしれんが).

軍事板


 【質問】
 米軍のハッカー部隊はどのようなものか?

 【回答】
 このハッカー部隊は,2005年6月の米上院軍事委員会公聴会で,米軍に9つある統合軍のひとつ「戦略軍」(STRATCOM ストラトコム)の幹部の証言によって存在が明らかになったものです.
 記事によれば,部隊の名称は『ネットワーク戦統合機能部隊』(Joint Functional Component Command for Network Warfare JFCCNW)といいます.
〔略〕
 JFCCNWの任務ですが,米国防総省のネットワーク防衛,極秘で展開中のミッシ ョン『コンピューター・ネットワーク攻撃』(軍関係者の一部では略称「CNA」 が使われています)も統括しているそうです.
 しかし,これ以上のことはほと んど明かされていません.
 名称から見て,いわゆる「サイバーテロ」への対応のみならず,隷下部隊を通 じ,コンピュータネットワークに関わるすべてのネットワーク戦を担当し,軍 種を超えて指揮する部隊と思われます.

 ネットワーク戦はその性質からみて,一国だけで完結するものではなく同盟各 国との緊密な連携が必要です.
 同盟関係を結んでいる各国軍との技術的インターフェース統一,運用の共通化 も必要で,各軍との人的協力が不可欠と思われます.
 これは,連絡体制の完備 だけで済む問題ではないと思います.
 部隊運用に当たっては自衛隊からも専門家が参加しているでしょう.
 自衛隊でもネットワーク戦への対応を進めています.
 その人材集めのひとつとして陸自が取り入れたといわれているのが,元自衛官 でなくても予備自衛官になることができる「予備自衛官補」制度導入です.制度導入の当初から「ネットワーク戦の最前線に立つコンピュータ専門家(ハ ッカー)のリクルートが主目的」といわれています.
 ネットワークの専門家から以前に聞いた話ですが, コンピュータネットワークに関連する各種学会では,年を追うごとに自衛隊からの参加者が増えているそうです.数年前頃からは部隊からの派遣も目立ってきたということです.
 サイバー防衛は着実に根を張り始めているようです.

 ちなみにハッカーという言葉は悪いイメージをもって見られがちですが,本来の意味は「コンピュータソフト・ネットワーク技術の高度なスペシャリスト」 というものです.

http://hotwired.goo.ne.jp/news/20050420301.html

(おきらく軍事研究会)


 【質問】
 米アフリカ軍創設のねらいは?

 【回答】
 2007年6月24日3時5分付,毎日新聞に載った,同軍創設の責任者ヘンリー米国防筆頭副次官(政策担当)のインタビューによれば,資源獲得などを目的にアフリカ諸国との政治的・軍事的関係構築を強める中国を,監視する狙いがあるという.
 また,アフリカ軍はテロ対策支援,人道支援,災害救援などが主な任務で,同省は来年10月までに創設する方針であり,基地や常駐軍は置かず,司令部機能中心の統合軍で,外交的機能を強化するため副司令官には異例の国務省高官が就任するという.
 詳しくは同記事を参照されたし.


 【質問】
 米軍はイラクやアフガンで過失で被害を与えた民間人に兵隊を出して現金渡したりして「国家賠償」やってるみたいですが,どうやって損失の認定・算定をしてるのでしょうか?
 どさくさに紛れて「俺もやられた」と言ってる来る連中の対策もできてるのでしょうか?

 【回答】
 そのためのデジカメです.
 ハディサの海兵隊員による虐殺疑惑(イラク人が合計24名死亡)でも翌日に撮影したイラク人ジャーナーリスト志望学生による動画像のほかに,当日に撮影されたデジタル画像があるのでは?という話があります.
 いずれにせよ,イラクでは火葬でなく埋葬が一般的だそうですので
 検視も可能ですし,現場を検証することもできます.

 ということでcombat camreraといって,何か事件があったり逸脱があったらまず現場の記録をするため,デジカメや使い捨てカメラなどを携行したり,撮影の部署があるようです.

 また,例えば復興契約管理などでも現場に行き担当者に質問をするなどして,監査が行われるようになったという記事もありますし.


 【質問】
 四等特技兵~六等特技兵が給与等級上,伍長~二等軍曹に相当するのは分かっているのですが,身分上はどの階級に相当するんでしょうか?
 単純に四等特技兵が二等兵…六等特技兵が上等兵という感じでしょうか?
 また,特技兵(六等特技兵)がより上の階級へ昇進するとしたら,階級は何になるんでしょうか?

◆yk2mqIAEbw in 軍事板
青文字:加筆改修部分

 【回答】
>>単純に四等特技兵が二等兵…六等特技兵が上等兵という感じでしょうか?

 米軍のE-1(二等兵)はブーツキャンプ(新兵訓練所)での階級なので気にしなくて良い.
 E-2(一等兵)も一定期間で自動的に通過する.

 特技兵は,直接に対応する階級がありません.
 格式としては上等兵<特技兵(4~6級)<伍長という位置づけのようです.
 したがって,通常下士官へと昇進する場合,伍長からのスタートとなるものと思われます.

>The Specialist grades, although they outranked the Enlisted grades (E-1 to E-3),
>were outranked by all Non-Commissioned Officers (E-4 to E-9)
>and lacked the authority conferred on them.
(出典:http://en.wikipedia.org/wiki/Specialist_(rank)

 なお,Wikipediaによると,E-4相当の特技兵(4級特技兵)以外は廃止されてるようです.

>>四等特技兵が兵相当だとしたら五等,六等特技兵は何相当なんだとも思いますし…

 上等兵じゃないから特技兵なんですけど・・・・.
 ナニを疑問に思ってるか自体が伝わらないんですが,「兵」は部下を持たないわけですから,階級は技量の発達度合い以上の意味を持たないでしょう.

 プロ野球のチームで,ピッチャーに高給が支払われているのと同じ事です.
 選手(兵)とコーチ(伍長)ってだけで,選手間の上下なんて気にしたって・・・・.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ある小説で,SASの元大佐が主人公だったのですが,その主人公の経歴で,18歳の時一兵卒で空挺連隊に入って,19歳の時に士官の素質ありと見なされて士官学校の短期コースに入学して,その年の内に少尉に任官した――とあったのですが,こういう事(高卒で一兵卒→士官に任官)は,米軍でもあるんでしょうか?

 【回答】
 米軍でも,大卒相当の学歴を持たずに士官に任用された例があります.
 aviation cadetもそうした制度の一つですが,この他にも陸軍と海兵隊にはbattlefield commissionというシステムがあって,これは戦場で卓越した活躍をした下士官を,士官に昇進させる制度です.
 ジョン・ヴェッシー・ジュニアは高校在学中にミネソタ州兵隊に入り,WW2でbattlefield commissionによって士官となり,その後大将に昇ってレーガン政権で統合参謀本部議長もつとめています.
 この人が大学を出たのは41歳になってからでした.

 ただし,このbattlefield commissionによる士官任用は,陸軍では朝鮮戦争以降は行われていないようです.

 その他には士官候補生学校というのもあって,これは,大卒で入隊した人,あるいは相応の資格を持った下士官を士官に任用するシステムです.
 たとえば高校をドロップアウトして17歳で海軍に入ったジェレミー・ボーダという人が,士官候補生学校を経て海軍大将にまで昇っています.

 ただし,士官候補生学校に入るためには大卒相当の教育を経ていることが要求されるので,高卒で軍に入ったとしても,入隊後,相応の教育を受ける必要があるようです.

軍事板
青文字:加筆改修部分

 なお,SASは英軍なので念のため.


 【質問】
 米国の退役軍人の会というのは,どのようなものがありますか?

 【回答】
Veteran and Community Grants
というものがあります.

 また,日系アメリカ人による退役軍人会もあります.


 【質問】
 NCWとは?

 【回答】
A Dangerous Opportunity:American Defense Policy at a Crossroads
By Frederick W. Kagan Posted: Tuesday, October 30, 2007
によれば,ラムズフェルド国防長官時代の米軍の軍事政策綱領.
 情報革命を軍事利用し,米軍部隊が情報で敵より優位に立つことにより,それによって優勢に戦闘を進めるという考え方のことだという.

 以下引用.

――――――
 第二次世界大戦後のアメリカの軍事政策はソヴィエトを仮想敵国とする明確なフレームがあって,冷戦時代を通じてその政策を実施してきたが1991年のソヴィエト連邦の崩壊で,そのフレームが無用になった.

 冷戦後のアメリカ軍の政策フレームを考えたのは,ラムズフェルド国防長官とウルフォウッツ国防次官で,冷戦後の世界の領域ごとに適合する軍事政策を考案し,米軍再編を進めた.

 2000年以降にアメリカ軍の内部では,技術革新(ディジタル技術,電子技術,衛星通信・・)が戦争や戦闘のあり方を大きく変えるという考え方が主流になった.
 これは未来戦闘システム(Future Combat System)と呼ばれる考え方で,例えば陸軍の戦闘であれ何であれ,敵の情報を入手し,解析し,指令伝達することで戦車なり兵士が情報優位に立ち,敵に遭遇する以前に攻撃を行なって壊滅させることが出来る,つまり情報革命(の技術成果)を軍事に利用するというもので,ネットワーク中核軍事構想("network-centric warfare")と呼ばれるパラダイムである.
 この考え方は一言でいえば,全ての軍事システムをネットワークを元に構築する.

 このNCW("network-centric warfare")の考えは2001年にラムズフェルド国防長官が採用し,彼の米軍再編成の考え方の基礎のひとつになっている.
 この考え方ではハイテク装備や航空戦力に主力を注ぎ,陸軍兵士の数は減少させるべき,となる.

――――――翻訳:ニュース極東板

 【質問】
 米軍の「統合戦力集団」廃止について教えてください.

 【回答】
 ゲイツ米国防長官は2010/08/09,今後5年間で国防費約千億ドルを削減するため,約5800人が所属する統合戦力集団の1年以内の廃止,を柱とする軍組織改革案を発表した.

⇒ 統合戦力集団(USJFCOM)は,10個ある米軍最大単位の統合集団の一つで,機能統合集団に分類される機関です.
(地域統合集団は,中央・太平洋・南方・欧州・北方・アフリカ.機能統合集団は特殊作戦・輸送・戦略・統合戦力)

 USJFCOMは,1999年に大西洋集団を改編して設置されました.
 アメリカ4軍の統合戦術や指揮方法の試験・実用化・訓練を行っている「研究所」のようなところで,必要な訓練を通じて,米軍の改革を試験・実用化したり,各部隊の練度向上に貢献することを目的としています.
 「米軍はRMAへの対応を完了した」ということかもしれません.

おきらく軍事研究会,(2010年)8月16日(月)


 【質問】
 米軍の軍事政策綱領は変更されるべきか?

 【回答】
A Dangerous Opportunity:American Defense Policy at a Crossroads
By Frederick W. Kagan Posted: Tuesday, October 30, 2007
によれば,そうすべきだという.
 アフ【ガ】ーニスタン戦争とイラク戦争の戦訓は,情報優位が全ての戦闘を支配するとも言いきれないことが明らかになった,とキーガンは述べている.
 また,仮想敵も明確に定義されていないという.
 さらに,これからの時代は軍事的危険性が増すだろうとしている.

 以下引用.

――――――

アフガニスタン戦争とイラク戦争がNCWのパラダイムに疑問符をつけることになった.
 航空戦力と精密爆弾,少数精鋭の陸上兵士が「敵の戦力の中核」を攻撃して勝利に導く,というほど簡単にはゆかず,イラク戦争の地上戦力不足から来る混乱によって情報優位が全ての戦闘を支配するともいいきれないことが明らかになった.
 NCWの技術開発(軍事ネットワークとかF22とか・・)が無意味という事ではないのだが,NCWのパラダイムだけで軍事政策綱領を決定するのは誤りである.

 ラムズフェルド後のアメリカの軍事政策綱領の新しいアイデアは提出されておらず,その意味で現在はアメリカの軍事政策を考え直すべき時期に来ている.
 そもそも基本的にアメリカの仮想敵は明確に定義されていない.
 イランや其他の国との戦争を前提にした考えがあるわけではない.
 パキスタンに地上戦力を送ることを誰も真面目には考えていないし,台湾海峡有事の対応もそうである.
 その一方で中国,インド,ロシア,中東諸国など多くの国が軍備拡張を進めている.
 冷戦後の一時的な戦争のない時代は今後も続くことは予想できず,その逆の危険性の増す時代が予想される.
 アメリカ軍のあり方を再検討して構想を作り直す時である.

――――――翻訳:ニュース極東板

 【質問】
 アメリカ国内では,米陸軍と米海兵隊だとどっちが人気があるのでしょうか?

 【回答】
http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20080428214717AAKWZ3x

 海兵隊は広報戦略が非常にたくみで,陸軍と海軍と空軍それぞれとぶつかる面があるため,独自性を打ち出しつつでしゃばらない,かつ誇りある軍人という像を作り出しています.

 この点から言えば,陸軍よりも海兵隊のほうがある意味根強いファンがあるとは言えるのかもしれません.

 入隊希望者については,単純に数で言えば米陸軍のほうが遥かに多いです.

 メディアで取り上げられるっていう点などは,ここよりは米国生活の人が多い掲示板へ回ったほうが良いかと思います.

軍事板
青文字:加筆部分


◆◆◆基地


 【質問】
 現在,軍が駐留したり,米軍基地がある国は,どこがあるの?

 【回答】
アメリカ海軍:
 日本(横須賀,佐世保,岩国)
 イタリア(GAETA港,LA MADDALENA港:潜水艦補給母艦1隻,揚陸指揮艦1隻),
 バーレーン(掃海艦4隻)

アメリカ空軍:
☆ヨーロッパ軍
 イギリス(第3空軍:第48戦闘航空団)
 ドイツ(第3空軍:第52戦闘航空団,第86空輸航空団)
 イタリア(第16空軍:第31戦闘航空団)
 フランス(第16空軍:空港施設だけ)
 トルコ (第16空軍:空港施設だけ)
☆太平洋軍
 日本(第5空軍:第18戦闘航空団(嘉手納),第35戦闘航空団(三沢),第374空輸航空団(横田))
 韓国(第7空軍:第8戦闘航空団,第51戦闘航空団)

 中東のは知りません.

 なお,アメリカ空軍の国外の戦闘航空団でF-15が配備されてるのは,イギリスのレイクヒースにある第48戦闘航空団と,日本の嘉手納にある第18戦闘航空団だけです.
 他はF-16.

軍事板,2002/09/20
青文字:加筆改修部分

 【関連リンク】
アメリカ空軍基地 - Google Mapで見る軍事的スポット -


 【珍説】
 交渉において米国は,
「新設するのは『基地』ではない」
としばしば強調しているのだ.
 なるほど,3つの分類のうち,「基地」と名が付くものは主要作戦基地だけであり,他は「場所(サイト)」や「地点(ロケーション)」である.
 巧妙に基地の印象を和らげようとしているのである.

梅林宏道著「米軍再編」 (岩波ブックレット,2006/5/30),p.20

 【事実】
 邪推.

 まず,「場所」や「地点」と珍訳しているのは,この梅林ぐらい.
 江畑謙介などはロケーションやサイトを「基地」「拠点」「施設」と,実態に即した翻訳分けをしている.
 他の外国語ではどうなっているのか知らないが,いずれも軍事施設であることは間違いないし,そのように了解されるだろう.

 また,米軍がそのように分類している(米軍では6分類している)のは,それら基地・施設の性格や用途によって,得られる利便性や兵站が変わってくるため.

 どれもごっちゃにしてしまうと,有事の兵力展開上,不都合を起こすことになりかねない.
 必要なだけの補給物資を集積できなかったり,兵力展開する場所が足りなかったり,そもそも基地のある国の協力を得られなかったりするかもしれない.
 例えばイラク戦争では,トルコの協力が十分に得られなかったため,主力のはずの米第4師団の投入が著しく遅れることになった.

 そういった齟齬のために,余計に戦死者が増えることにもなりかねないのだから,厳密に基地の性格・用途を分類することは必要っしょ?
 単なる言葉遊びで呼び分けしてるわけじゃないの.
 戦争は遊びじゃねえんだから.

 それとも梅林は,米兵の戦死者が余計に増えるほうを望んでいるのかな?(失笑


 【質問】
 中共周辺でプレゼンスを発揮している米軍の兵力は?

 【回答】
タジキスタン(※):統合部隊14名
ウズベキスタン(※):統合部隊900名
アフガン(※):統合部隊18000名
パキスタン(※):統合部隊400名
タイ(※):海軍10名,空軍30名,海兵隊29名
ディエゴガルシア島:海軍370名,空軍701名
シンガポール:海軍50名,空軍39名
オーストラリア(※):空軍59名,海兵隊31名
グアム:海軍2300名,空軍2100名
韓国(※):陸軍25000名(削減予定),海軍420名,空軍8900名,海兵隊180名
日本(※):陸軍1750名,海軍9250名,空軍14700名,海兵隊17850名(削減予定)

(※)は米軍部隊が駐留している国

おきらく軍事研究会


 【質問】
 冷戦時代のアラスカ州には基地が少ないようですが,防備は手薄だったのですか?

 【回答】
 アラスカ,アリューシャン方面はソビエトの戦略爆撃機の侵入経路だと考えられていたので警戒厳重です.
 大陸間弾道弾の発射を察知するための超長距離警戒レーダーサイトもありました.

 基地が少ないのは,冬季の環境が厳しいので基地の設営が難しかったのと,ソビエトに「近すぎる」と考えられていたためです.
(短/中距離弾道弾や爆撃機の行動半径内に入ってしまうため)

 尚,アリューシャンやアラスカに爆撃機が1編隊近付いてきただけで,冷戦末期の80年代であれば核戦争半歩手前の状態に突入します.
 あの時代はそこまでヤバい状況だったのですよ.


◆◆◆教育機関


 【質問】
 米軍の士官学校(陸海空)それぞれの入学試験の難易度って,全米の大学の中でどの程度のレベルなのでしょうか?

 【回答】
 高い方.
 アメリカの大学は日本のように偏差値で序列化できないので,他との比較は難しい.
 制度が違うので,日本とも比較できない.
 試験科目は(面接や身体条件などは除き)難しい方,だそうだ.

 というか,そもそも士官学校は現役将校か国会議員の推薦状がないと受験できない.

軍事板,2005/07/14(木)
青文字:加筆改修部分



 【質問】
 意外ですね.
 士官学校って,学費を払えない下層階級の子弟が,身を立てるために入る,ってイメージがあったんですが,実際は親が裕福だったり,地元の名士だったりしない限り受験は難しいということでしょうか?

 【回答】
 逆,逆.
 親が金持ちだったり地元の名士だったりしたら私立の名門校に入ればいい.
 そういう道のない人を救い上げる制度な訳.
 アメリカの国会議員は日本以上に有権者を気にするから,事務所に電話かけて
「士官学校を受験したいのですが推薦状を・・・」
と言えば大概は応じてくれる.

 とはいえ,議員も無制限に推薦状を発行できるわけじゃないので,かのチェスター・ニミッツ元帥のように,
「陸軍に行きたかったが,推薦状が海軍向けのものしか貰えなかったので,仕方がないので海軍士官学校に入った」
という人もいる.

軍事板,2005/07/14(木)
青文字:加筆改修部分

(画像掲示板より引用)


 【質問】
 DLIでは何カ国語を教えているのか?

 【回答】
 【軍隊式英会話術】 vol.89によれば,DLI(アメリカ国防省外国語学校教官)で教えられている言語は全部で24カ国語.
 それぞれが難易度によって4段階に分けられているという.

 そのうち,英語を母国語(Mother Tongue)とする学生にとってもっとも難しいとされるのは,日本語を
はじめ中国語,アラビア語,韓国語などで,そのなかでも日本語のハードルが最も高いだろう,と述べられている.
 その理由として,他言語にはない,漢字,ひらがな,カタカナという三通りの文字を習得しなければならないことや,主語―目的語―動詞というキーワードの配列関係が英語と極端に違っていること,が挙げられている.

 詳しくは,同メール・マガジンを参照されたし.


 【質問】
 米軍は英語を学ぶ上では最適な環境なのか?

 【回答】
 【軍隊式英会話術】 vol.16によれば,そうとは言えないという.

 自由はもとより睡眠や食事も制限される基礎訓練中は,誰しも殺気立っており,そのような環境で,英語が分からなければ厄介者扱いされ,白眼視もされることがあるという.

 唯一の利点としては,隊列行進訓練中(Drill & Ceremony)は訓練下士官(Drill Sergeant)の号令が分からないと腕立て伏せ(push-ups)をやらされるため,自然に一音一音を判別しようという意識的聴解(intentional listening)を身につけることができることだと述べられている.

 もっとも逆にいえば,それさえできなければ米軍からお払い箱になるということでもあろう.

 詳しくは同メール・マガジンを参照されたし.


 【質問】
 「V M I」という大学を知っている人はいますか?

 【回答】
 VMI -Virginia Military Institute-

 3大ROTC校の中で最も有名所ですね,最も歴史が長い所は全然名が知られていません,クソ!
 ROTC入ったって米軍には入れませんよ,軍は別物です.
 それと私立校ですから,年間日本円で300万前後は必要です.

 本気で入学したいのであれば,志望動機を書いた完璧な英文まず書ける英語力が必要ですね.
 兵器の薀蓄や戦史をかじった程度で「軍事」と勘違いしているマニア君は大抵追い返されます.
 ランボーに憧れる方も大抵もちません,
 Core Cadetは,軍事を空想の玩具程度の認識の者が,知的好奇心を満たすだけという目的で在籍出来る程,甘い所ではありません.

 失敗しないコツは,まず夏季休暇の間に開かれている一般人向けの講座に参加して,学校の雰囲気と現ROTC生と交流を持って情報収集して,自分が本当に望むものがそこにあるのか判断すべきです.
 VMIは夏季に講座を設けているか,自分の持っている情報ではあやふやなので,進学を考えられている方は直接VMIに問い合わせてみた方がよろしいかと思います.
 学費は学校によって300-500万と隔たりがあるみたいです.
 一般大学の一般課程におけるROTC講座の併用の費用の資料は,手元に有りませんでした.

 VMIの内実は全く存じておりませんが他のROTC校のシステムに沿ってご説明させて頂きますと,…….

「食堂で食べるときも,背筋を伸ばす」
 これは入校したての一年生だけが行っていると思います,
 別所では「ROOK」と申しまして,入校から最初の3ヶ月間は徹底して軍人生活を叩き込む為に厳しく指導しております.
 背筋を伸ばし正面を見つめて,手(殆ど右手)だけ動かしていたのであれば間違いありません.

 また,ROTC校は「予備役」の士官学校です.校内では独自の階級が存在していまして,学長は当然将軍,
 教授陣は学位・役職によってそれぞれ将校の階級が与えられます.
 当然,下士官・兵卒は生徒です.この階級はあくまで学内のみのものです.

 誤解がないようにお知らせしますと,ROTC自体はまだ直接の軍の任官への道ではありません.
 更に学内のARMY ROTC(AROTC),AIR FORCE ROTC,NAVAL ROTC(NROTC)に所属し専門カリキュラムを こなさないと,それぞれの軍に任官するのは難しい筈です.
 つまり,ROTCだけでも辛いのに,更に厳しい道を選ばないと任官の可能性が低くなるのです.

 この時に初めてSAT等の学力判定や国籍事項が絡んでくるのです.
 ROTC入学自体はそれ程難しくありません.
 経済的に余裕があって英語力が有る方は私が推薦状を書いてもいいですよ.VMIも多分大丈夫でしょう(?

 現役の軍人の目からはROTCは国防に何の寄与もしていないママゴトだという考え方もあります.
 まあ,大金払ってわざわざ軍隊生活もどきを選ぶのも人によっては奇妙なことかもしれません.
 その奇妙な連中のそれぞれの決意の背景を知るのも趣があるものです.

 なお,全校制ROTC校は3つあります,他にMCV,MC-South Carolina(シタデル)の2校があります.
 他2校は両校共に女子の入学が認められています.シタデルは最近女子を受け入れ始めました.

元自A漢 in 軍事板

 VAに住んでいる.
 知っていることを書くと,VMIだが,日本人が考えている以上に評判がいい,というか権威がある,と言うのが実情.身内にや親戚がVMI行っているというだけでその家はリスペクトされている,
 日本とアメリカでは,軍に対しての意識の違いがあるのでしょうがないが…

 さて,学校の方だが,一度だけ寄ったことがある,
 大学はきれいな町のはずれにあり,ワシントン アンド リー という超有名大学の隣にある,
 歴史的にはワシントン~の方が長いのでVMI設立にもワシントンは関係があるのかも,

 それはさて置き,規則が厳しい.
 たしか2年生までは朝6時起床で,構内を歩く時,部屋からトイレに行く時でもネクタイ等をして身なりを整えなければいけない.
 無論,言葉遣いには細心の注意が要求される.
 サマーに行ったことがある友達はVMI入学希望だったが諦めた.
 女性が入れない,とのことでたまにそれについての議論のローカル番組がある.

 外観は士官学校と言う感じ.
 校舎もこった感じのつくりではなく,灰色で無駄がまったくない作りで.
 たしか正面門をくぐるとすぐに,広い芝生が広がっていたはず.
 予想どうり,いつもはそこで筋肉トレーニングをしているようだ.
 門の近くにグラウンドがある大学はここ以外に1つあるかないかくらいではないだろうか.
 たしか2年次で実弾(ハンドガン)の訓練があるそうだ.

 正直に言って,日本人で入れるのかどうか,疑問.
 入学願書は受け取ってくれるだろうが,まともな審査なしに落ちる覚悟をしておいた方がよいと思う.
 英語もトフル何点などというケチ臭い話ではなく,まさにネイティブ並みの英語力が要求されるのは言うまでもない,
 もちろん大学にはESLなどはない.

 諦めた友達はいわゆる軍事おたく,銃の扱いもなれているし,それなりの知識もあるが,やっていける自信がないそうだ.
 俺が立ち寄った時も,見学に来ている人が何人もいた(生徒は制服なのですぐにわかる).
 レキシントンという町にあるが,あの町はワシントン~とVMIで構成されているアカデミックな町,お互いの大学は隣同士で交流も深い.

軍事板

>校内では独自の階級が存在
 私が見たのでは,

はい,そうでした1年生8人ぐらいに上級生が一人ついて,食事中も
気が休まることは無さそうでした.

就職先は,VMIでも現在では士官になる人はほとんどいなく,
法律事務所,官僚,ベンチャー企業など”良いとこ”に入れると言ってました.

 私が日本のテレビ番組で,VMIの日常風景を見たとき
「アメリカでも,こんなところが残っているのか!」
と,かなりの衝撃を受けました.
 授業の中身は普通なのに,学生生活が士官学校なんて.

 校内を小走りで直角に曲がる下級生.
 食堂で食べるときも,背筋を伸ばす.
 伝統的な軍装でパレード.学生は3つの連隊を構成していて,それぞれの連隊で,パレードやってました.
 テレビは無いけど,各自のPCはネットに繋がってる.
 フランス語の先生が准将でした,

軍事板


 【質問】
 映画で,アメリカ人のランニング中によくある,掛け声みたいな歌は何なのでしょうか?
 教官が作詞してるの?とか気になります.
 よろ.

 【回答】
 "Running cadence"とか"Military cadence"とか呼ばれている歌.
 駆け足の歩調をとるための歌なんだけど,部隊ごとに色々種類がある模様.
http://www.amazon.co.jp/Cadence-Recon-Marines-Various-Artists/dp/B000062X9W

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE in 軍事板


◆◆◆予算


 【質問】
 アメリカの,国家予算に占める国防費の割合は?

 【回答】
 以下の通り.

1950 27.5% 朝鮮戦争勃発
  55 51.5%
  60 45.0% 1年後にケネディ&マクナマラ登場
  65 38.8% ベトナム本格介入
  70 39.4%
  71 35.4%
  72 32.6%
  73 29.8% ベトナム和平議定書調印
  74 28.8%
  75 25.5%
  76 23.6%
  77 23.4%
  78 22.5%
  79 22.8% 米中国交正常化
  80 22.5%
  81 23.0%
  82 24.5% レーガン,戦略防衛構想発表
  83 25.4% グレナダ侵攻
  84 25.9%
  85 25.9%
  86 26.8% リビア空爆
  87 27.3%
  88 26.5%
  89 25.6% パナマ侵攻
  90 24.0%
  91 23.7%
 
 以上,「世界の国防制度 新訂」(防衛法学会編,第一法規出版,1991.10)より引用しました.

(名無し四等兵 ◆clHeRHeRHo in 軍事板)


 【質問】
 米国の国防予算は,分不相応に大き過ぎるのでは?

 【回答】
 ここ数年のアメリカの国防予算は対GDP費3~4%です.
 そして全世界の軍事費のGDP比平均は3.5%です.

 アメリカは国力相応の軍事力を保有しています.
 そしてその比率は世界平均レベルです.

JSF in mixi


 【質問】
 戦後日本は,吉田ドクトリンと憲法九条の下,軽武装路線を貫いた結果,めまぐるしい経済成長を遂げたという話をよく聞きます.
 それでは軍拡を続けるアメリカは何故,軍事に予算を割きながら世界一の大国の地位を保ち続けているのでしょう?
 これは国力・経済力の差によるものでしょうか?

 【回答】
http://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/usa-def-2004-sai-axx.htm
と,まあ,このようにアメリカっちゅうのは,実はGDP比で見るとほぼ一貫して軍縮し続けているのです.

 あと,こっちも読んどいて.
http://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/economic-defence-2004-sai-axx.htm


 【質問】
 アメリカは,自国以外の全世界の国と戦っても勝てる軍事力を持つと言われてますが,そんなに強いなら,少しでも軍事費を削減して,他の事に役立てれば良いのではないですか?

 【回答】
 米軍は2000年前後にそれまでの
「2つの正面の大規模紛争で勝利する」戦略
から,
「一つの大規模紛争ともう一つの小規模紛争に勝利する」戦略
に転換し,さらに911以後は
「テロとの戦いに勝利する」戦略
に方針変更,

 すなわちわかりやすく言うと,「全世界と戦っても勝つ必要性を感じているから」という戦略をとったことは一度もない.
 自国の戦略に合致する戦力を整えている,というだけの話.

 また,WW2直後,ベトナム戦争直後,冷戦終結直後,いずれも大胆な軍縮を行っている.


 【質問】
 アメリカの軍事予算における陸軍,海軍,空軍,海兵隊のおおよその割合,又は各予算を教えてください.
 あと,中国も.

 【回答】
 統計は些か古い(最新版はSIPRIが出版している世界軍事情勢や防衛白書などを参照下さい)ですが,1990年代の米国の国防省予算権限額に於ける三軍の割合は,概ね,
陸軍が24~25%,
海軍・海兵隊が30~31%,
空軍が29~30%,
国防省諸機関が14~15%前後
となっています.

 ちなみに中国の場合は,総額が不明(会計の偽装などによる)なため,比率は出せないと思います.
 SIPRIの見積もりでは1993年で総額44.6億ドル,IISSの見積もりで,1994年度の国防予算は100億ドルになっています.

(眠い人 ◆gQikaJHtf2)


 【質問 kérdés】
 歳出強制削減で予想された悪影響について教えてください.

 【回答 válasz】

 バラク・オバマ大統領は国防費を中心に財政支出を幅広くカットする歳出強制削減を発動しました.
 与野党で強制削減を避けるための会合が行われましたが,結局は決裂してしまいました.

米,歳出強制削減を発動 大統領と議会の会談決裂:共同通信

 この強制削減では陸軍ではアフガン以外での8割の部隊の訓練削減,海軍は空母航空団のうち四個の段階的な活動停止,空軍は飛行訓練時間の削減される事になります.
 また,空自が次期F-Xにも選定されたF-35Aの調達数も削減され,開発のさらなる遅延も想定されます.
 そうなると空自への2017年度への引き渡しの遅延も予想されます.

米空軍の飛行訓練などに影響…国防費強制削減で:読売新聞

有事の部隊展開力低下=米国防総省「長期にわたり打撃」−強制歳出削減:時事通信

米予算均衡法発動,国防大打撃!1兆2000億ドルの強制歳出大幅削減実施へ:北大路機関

 特に訓練の削減は,陸軍や空軍には打撃となります.
 米軍の強みは兵站とそれに裏付けられた部隊運用.
 その部隊の運用を支えているのが訓練ですが,訓練が削減されると有事の際に効率の良い運用が出来なくなる可能性があります.
 陸軍は碌に訓練も受けいていない兵士が歩兵,戦車,戦闘用装甲車,戦闘ヘリ部隊の任務に就くことになり,陸戦次第では大損害を被る可能性があります.
 また,空軍では飛行時間低下でそれまでイスラエル,日本と並んで世界一と言われた要撃戦闘能力や,イスラエルと並んで高かったとされる対地攻撃能力は低下する事になります.
 場合によっては日本やイスラエル未満になるばかりか,中国軍のSu-30によるエリート部隊の飛行時間(180時間)程度になるかも知れません.

 また,空母航空団の段階的削減は朝鮮半島や東シナ海,ペルシャ湾での展開に悪影響を及ぼす事にもなりかねません.

 F-35の開発については,再び共同開発国募集を再開して予算を確保するしかないでしょう.
 現在優先顧客にはイスラエルとシンガポール,優先顧客ではありませんが,事実上の優先顧客に我が国がありますがこの3カ国はレベル3に参加して貰えば,何とか開発への影響は避けられるでしょう.
 というか,F-35の導入を決定した国はレベル3に参加できるという制度にすべき,というかするしかないでしょう.

 また,米軍の訓練の低下もあるので,今年はリムパックやレッドフラッグが開催されるか疑問なところです.
 せめて我が国だけでも訓練を強化しないとダメでしょう.
 安倍自民党政権は,それまで削減されていた防衛費増額に踏み切りましたが,場合によっては1980年代のようにGDP1%突破を再び行わなければならなくなります.
 まぁ,我が国はアメリカとは逆に,アベノミクスと呼ばれる財政拡大路線に転換しましたので,その点はあまり影響はありませんが.
 もし今年はレッドフラッグが無い場合,日本にも展開している米民間軍事会社で戦闘機の仮想敵請負業を行っているATACに仮想敵を依頼するという手段も取らざるを得ないでしょう.

ATAC

 海自に関しては,米海軍で削減されるのは空母航空団なので米艦艇については問題ないと思われますので,リムパックは普通に開催されるかも知れません.
 ただ,空母航空団の穴埋めとして海自にも艦載戦闘機部隊を作れという声が,日米双方から出てくるかも知れません.

 これが北朝鮮やイラン,さらには中国の軍事行動を誘発する可能性はないにしても,米国の強制削減は我が国にも影響を及ぼすのは確かです.

ねらっずーり in mixi, 2013年03月03日
青文字:加筆改修部分

 その後,アメリカのヘーゲル国防長官は歳出強制削減において選択肢を米議会に提示しました.
 一つは陸軍兵力を49万人から38万人に,空母を2隻削減,また爆撃機や輸送機の削減です.
 具体的には中古のC-130やA-10地上攻撃機,F-16戦闘機の削減が対象となります.
 そしてもう一つはF-35やズムウォルト型ミサイル駆逐艦などの新規装備開発の縮小または中止する事です.

米国防総省,国防費の強制削減で選択肢提示─陸軍兵力38万人に:ウォール・ストリート・ジャーナル

 ただ,これは米議会に対して予算の強制削減の中止または国防費だけを聖域にして欲しいという思惑があると見ていいでしょう.
 実際強制削減継続は米国の国益に反する戦略上の大きな誤りだとヘーゲル長官は指摘しています.

米国防長官「空母3隻減も」 予算強制削減回避を訴え :日本経済新聞

 しかし,そうは訴えても議会の議員は,財政赤字を埋めるための増税には反対しています.
 特に共和党の議員にはその傾向があり,減税による景気回復など訴える一方で財政健全化を求めるなどしています.
 しかしこのまま戦力の削減または新規装備の開発中止も,また得票に繋がるだけにこれも避けたいところ.
 いずれにしても何らかの策による妥協は必要になってくるでしょう.

 私は米国民でもなく,また米国の市民権を持っていないので,それについてどうこう言う権利はありません.
 ただ,一連の政策で予想されるとすれば欧州や中東方面の撤退です.
 特に中東は同盟国の部隊にも協力を依頼すればいいのですが,冷戦が終結し,旧ユーゴなどの民族紛争も終結とまでは言わなくとも小康状態になっている以上,欧州からの撤退はほぼ確実と見ていいでしょう.
 その一方でアジア太平洋地区への撤退は中東の最短ルートで,しかも中国の軍拡を考えるとこちらは現状維持といったところでしょうか.

 一方,新規装備の開発中止の可能性も無きにしも非ずといったところでしょう.
 F-35は国際共同開発なので今更中止になる可能性はないにしても,可能性は全くないとは言い切れません.
 予算の強制削減だってないと思われていたら,実際に起こってしまったのですから.
 念のため代替の機種の選定も,水面下で行っておいた方がいいとは思いますが・・・.
 ただ,可能性は極めて低いと言えるでしょうね.

ねらっずーり in mixi, 2013年08月04日
青文字:加筆改修部分

 私は今年3月10日の記事で,歳出強制削減でもF-35の開発の削減の対象になっていないので,影響がないと書きましたが,そのF-35開発計画も削減の対象になる可能性が出てきました.

米国防総省,ロッキードのステルス機「F35」計画の延期検討 - WSJ.com

<ほぼ日刊ラプターJ 1208機目>死のスパイラル F35と心中するか?:朝日将軍の執務室

 WSJの記事は日が経つと有料会員しか閲覧できなくなりますので,全部の記事は朝日将軍の執務室さんからの記事を引用しました.

 記事によれば,米国防省省は2015年から2019年にかけて歳出強制削減の対策として,F-35のフル生産を延期するとのこと.
 つまり2015年から2019年にかけての生産は少数生産で,しかも米空軍向けという事になります.
 当然,同盟国への輸出は後回しにされる可能性があります.
 機体単価の価格や運用コストが上がる以前に機体が生産されない以上,生産分担をしようにも部品が来ないのですから,日本とイタリアの最終組立・修理点検施設(FACO)も事実上開店休業の状態になってしまいます.

 ただ,だからと言って今更F-35の空自F-X選定を白紙撤回するのは難しい,というか不可能でしょう.
 それでなくとも民主党政権下での普天間移設で,日米は親米保守の自民党政権になった今でも引きずっている中で,F-35選定白紙撤回は日米関係をさらなる亀裂を起こしかねず,日本の国際契約の順守性の無さとも受け止められますので,日本の国益に打撃を与えるのは間違いないでしょう.
 どこかの神様のお告げの人のように,簡単に計画見直しなんて出来るわけがありません.
 おそらく普天間移設での民主党の鳩山政権と米政府との間の軋轢の226日を知らないのでしょう.

 また,アメリカにとってもF-35計画の中止は国際共同開発で自国だけでなく,各国からも開発費を集めただけに,今更政治的にも開発中止は不可能.
 ましてAV-8Bの後継のためにも,F-35Bだけは何が何でも配備させたいところ.
 また,代替案としてはF-22の増備という手もF-22の生産は完了しており,再生産の声はあるものの実現の可能性はほとんどないと見ていいでしょう.
 結局輸出も含めてアメリカはこの機体を配備し,運用していかなくてはなりません.

 ただ,現状のままではF-4EJ改の選定に間に合いません.
 そこで米空軍でモスボールされているF-15Aを取得し,Jに改修した上で各種テストの上で運用は出来ないでしょうか.
 F-15AとF-15JのベースとなったF-15Cの違いは,性能向上のためのスペースを燃料タンクとしただけですから,直ぐに改修は可能でしょう.
 F-15の中古機の調達またはリースは,作家で元空自幹部の数多久遠氏も指摘しています.

F-15C/D/J/DJ:MASDF

FXへのF-35決定により「空白埋める代替案」の必要性_中古F-15,F-2再生産,T-4改: 数多久遠のブログ

 実際,海自も米海軍から中古のKC-130Rの導入を決定し,改修した上でFMSで調達されています.
 各種テストは必要になるかも知れませんが,F-35Aブロック2Bまたはブロック3Iの初期作戦能力が付与されるまでの繋ぎにはなるかとは思います.

Sale gives new life to excess C-130s | NAVAIR - U.S. Navy Naval Air Systems Command - Navy and Marine Corps Aviation Research, Development, Acquisition, Test and Evaluation

 ただ,今回のF-35フル生産延期はまだ正式に決定しておらず,WSJの報道だけというのが実情で,即断するのは禁物だと思います.

 ただ,可能性としては高い事からも,防衛省と航空自衛隊はF-15中古機の導入も検討すべきでしょう.

 まぁ,一番の解決法はF-35のライセンス生産を日本,イギリス,イタリア,イスラエル,トルコに限定して認めさせて共同開発国や導入を決めた顧客に引き渡していくというのが望ましいでしょうね.
 ドンガラはどこの国でも作れますし,ステルス技術とアビオニクスだけだったら輸出生産でも何とかなりそうですしね.
 イスラエルなどは独自の兵装,電子戦装備,ネットワーク機能を搭載して運用していく方針ですから.

Israel Will Be First International Customer To Fly F-35s - Aviation Week

一足先に受領するイスラエル向けF-35Iの概要とイスラエル空軍の期待:航空宇宙ビジネス短信・T2

ねらっずーり in mixi, 2013年07月07日
青文字:加筆改修部分

 米空軍横田基地で8月に開催されている日米友好祭ですが,2013年は中止となりました.
 理由はやはり米政府の予算の強制削減によるものでした.

横田基地日米友好祭 2013 | FlyTeam イベント情報

 また,年5月にMCAS(米海兵航空隊基地)岩国で開催される予定のフレンドシップディも,開催が中止になる可能性が出てきました.

岩国基地フレンドシップ・ディ,中止の可能性あり | FlyTeam ニュース

 空軍の曲芸飛行チーム「サンダーバース」や海軍の「ブルーエンジェルス」もツアーを中止しており,強制削減問題は米軍の広報や民生をも圧迫しています.

 そして,さらに恐れていた事が起こりました.
 米太平洋軍はアラスカで4月開催予定だった多国間空軍演習「レッドフラッグアラスカ」を中止しました.

米太平洋軍演習 強制削減の影響で中止:NHKニュース

 もう我が国はアメリカとの演習をあてにしない方がいいでしょう.
 少なくとも強制削減が続く限りはどうにもなりません.
 米議会では2013年度予算がようやく成立しましたが,オバマ政権は強制削減を続行する方針です.

米,13年度歳出法が成立 強制削減の水準は維持:共同通信

 もう,インドやオーストラリアのように安全保障宣言を結んだ国や,コブラゴールドで共に演習をしているタイやシンガポールとの「アメリカ抜きの多国間演習」を行わざるを得えないでしょう.

ねらっずーり in mixi, 2013年03月31日
青文字:加筆改修部分


目次へ

「別館A」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ