cc

「戦史別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

◆◆◆装備
<◆◆戊辰戦争以降
<◆明治維新FAQ目次


 【質問】
 幕末~西南戦争で国内の各勢力が使っていた銃には,どんなものがありますか?

 【回答】
 最初に火縄銃に換るものとして導入されたのが,1830年頃のオランダのゲベール銃で,これを国内で盛んに模造し,火縄銃は第二線級兵器になります.但し,1万石程度の弱小大名家では火縄銃と弓という家も多々ありました.

 次いで,幕府が購入し歩兵隊の装備としたのが,フランス製ミニエー銃です.
 これが戊辰戦争での主力銃の一つとなり,諸藩で使用されています.この銃も,国内で盛んに製造されています.

 幕府軍は慶応2年にフランス製シャスポー銃2000挺をナポレオン三世から送られましたが,それは江戸城に保管されたままで,後に押収され,大阪鎮台の教導団で使用されました.他に還納されたものも合わせて,6000挺がありました.

 紀州徳川家は,ドイツ製のドレイゼ銃7,600挺を購入し,他の諸藩も合わせると,13,343挺が明治政府に献納されています.
 なお,このうち,8,492挺は大阪鎮台の第8,9,10連隊に支給され,その後西南戦争で第1旅団,第4旅団,別動第1,第4旅団によって使用されました.

 エンフィールド銃は英国製で,九州から東北諸藩に広く売りさばかれており,前装式エンフィールド銃は12,000挺,後装式に改造されたものは1,500挺,後の調査では更に増え,53,023挺が使用されていました.
 なお,明治政府では西南戦争まで使用されています.
 ちなみに,彰義隊の装備銃はこれが主力でした.

 エンフィールド銃を後装式に改造したのがスナイドル銃で,各藩,特に西方諸家にて良く用いられていましたが数は少なく1500挺程度でした.

 このほか,ツンナール(ドレイス)銃(一時大阪鎮台が使用),アルビニー銃(近衛歩兵第1連隊の全部,第2連隊の一部が使用),マルチニー銃(ベルギー製),レミントン銃,ピイポジーマルチニー銃(海軍省に譲渡)など全部で39種類の形式が確認されています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2

 米国製の連射可能なスペンサー銃は,明治3年兵部省が行った全国諸藩の銃砲調査によれば,
彦根藩 528挺
鹿児島藩 1,150挺
あったとされています.
 ただし,鹿児島県史第三巻(S16)では1,050挺とあります.

 これについて詳しく触れているものには,「軍事史学」通巻49号第13巻第1号 南坊平造論文があります.
 ただし,この論文明治維新初期の全国諸藩の銃砲戦力を精査したものです.
 問題は,原資料が公的機関のものでなく,閲覧不可能なことです.
 また,南坊平造論文では表により銃数の違いがあるので,照合する必要があります.

・西南戦争を記録する会編「西南戦争之記録」第一号(2002.9 ),
・大正3年陸軍砲工学校教材資料
にも同一の記録が掲載されています.

 ちなみに西南戦争当時,スペンサー銃は長・短合計1,204挺は使用され,115,132発は消費されたとされています.
 「征西戦記稿」附表.明治20年 陸軍文庫版などに記載されています.

ponskp in FAQ BBS

 ちなみに調練方式は,
フランス式: 幕府軍の他,土佐山内家,豊津毛利家,鳥取池田家,函館蠣崎家,館林秋本家,彦根井伊家,米沢上杉家,大多喜大河内家など.
英国式: 薩摩島津家,佐賀鍋島家,岡山池田家,尾張徳川家,関宿久世家,熊本細川家,徳山毛利家,阿波蜂須賀家,高松松平家,高徳戸田家,明石松平家,古河土井家,長尾本多家,岡崎本多家,三上遠藤家,舞鶴牧野家,田原三宅家など.
オランダ式: 水戸徳川家,前橋松平家,高崎大河内家,川越松井家,高遠内藤家,下館石川家,福岡黒田家,小田原大久保家,沼田土岐家,烏山大久保家など.
プロシア式: 紀州徳川家
となっています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2


 【質問】
 幕末の戦闘で火縄銃装備の部隊は,命中率を補うため密集隊形で撃つ必要があったが,ライフル銃装備の部隊は散開しての戦闘が可能だったため,遥かに有利だったそうですが,銃身がただの筒の火縄銃と,19世紀半ばのライフル銃では,扱いやすさや連射性能の優位はもちろん,戦術まで一新するぐらい命中率に差があったのですか?

 【回答】
 まず,火縄式のライフルだってあるぞと.

 ライフル以前のマスケット銃隊が密集隊形を組んでいたのは,命中率を数の力で補うのも理由の一つだが,騎兵の突撃に対抗するって理由の方が大きい.

 また,マスケット銃の命中率は,人間サイズの標的に対し,90メートルで3割以下.
 しかもこれは射撃場での結果なので,実戦では更に低下するはず.
 ライフルとは比べものにならないほどの命中率の差がある.
 たとえばエンフィールド銃とブラウン・ベスマスケットの命中率は,ベンチテストで5倍以上の差がある.
 火縄銃の場合でも大して変わらない結果が出るだろう.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 アメリカ南北戦争での戦死者の死因は,ほとんどが銃や大砲によるもので,銃剣やサーベルでの死者はコンマ以下だったらしいのですが,ほぼ同時期に起きた日本の戊辰戦争も,刀や槍による死者は,ほとんどいなかったのでしょうか?
 また,戊辰戦争の戦死者数はどのくらいなのでしょうか?

 【回答】
 概算ですが,鳥羽伏見戦を除いた,東海道東上~第二次函館戦争までの兵員参加者は164,456名(但し,奥羽列藩同盟の兵員は記録が散逸しており,推定…以下同じ),戦死者(戦病死,刑死含む)は8,717名,戦傷者は4,718名,自刃163名,婦女子の自刃172名,その他93名,行方不明19名となっています.

 戊辰戦争の戦死者に関しては地域によって異なります.
 奥羽列藩同盟と戦闘を行なった弱小諸家(津軽とかその辺)は結構刀槍での負傷が多かったようですし,水戸家中の内紛でも同じく刀槍による負傷が多かったみたいです.
 対して,会津戦争や長岡戦争になり,西方諸家と対峙すると,今度は銃創による死者が多くなっています

(眠い人 ◆gQikaJHtf2)


 【質問】
 明治維新のときの新政府軍兵士の笠は,かなり縦長で尖っていますが,どういう意味があるのでしょうか?

 【回答】
 あれはそもそも実在が確認されていない.
 あの頃を描いた絵巻の中で薩摩兵が被っているのだが,実際の薩摩藩のもの――半首笠(はつむりがさ)という陣笠――はもっと背が低い.
 たぶん,薩摩兵を書き分けるために記号的に誇張したんだろうといわれる.

 なお,実物も戦国時代の典型的な陣笠より小型化してるんだが,これは,角度をつけて降ってくる弓矢・投石の使用が減って銃撃戦主体になったため,重くてかさばって射撃動作の邪魔になるデメリットが目立つようになったからだろうといわれる.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 維新ものの映画やドラマで,官軍の指揮官が,歌舞伎みたいな赤いたてがみを付けてるのはなぜですか?

 【回答】
 指揮官の印.味方の兵士が,どこに指揮官がいるかすぐ見分けられるように.
 ちなみに赤をかぶるのは土佐藩.
 薩摩藩は黒.
 長州藩は白.
 それぞれ赤熊(しゃぐま),黒熊(こぐま),白熊(はぐま)という.

 元はチベットなどにいる,ヤクという牛の仲間の毛.
 江戸城に秘蔵されていた物を,無血開城後に戦利品として官軍が被るようになった.

 ゆえに,それ以前の戦いで官軍が被っているのは,厳密に言えばおかしい.
 会津や五稜郭はともかく,鳥羽伏見とかで被ってる時代劇とかね.


 【質問】
 錦の御旗には意味があったのか?

 【回答】
 幕府軍の士気を挫く効果があった.

 土佐藩脱藩の志士で,後に明治政府で宮内大臣を務めた田中光顕は晩年,その時の様子をラジオ番組でこう語ったという.

「錦の御旗を押し立てて進軍していくと,敵の陣地の守備兵のひとりが,妙な旗を見上げて
『それはなんじゃ?』
と聞いた.
『これは錦の御旗じゃ』
と言う.
 不思議そうに
『それはどういうものか?』
と聞き返すので,
『天皇の旗である.我々は皇軍である』
と威張った.
 幕府の守備兵は
『それでは我々は賊か』
と青ざめていった.
『そういうことになる』
と答えると,あわてふためいて逃げるように走り去った.
 それから幕府軍は戦意を失い,退却していった――」

http://osaka.yomiuri.co.jp/katati/2004/040105.htm


 【質問】
 日本刀が実際の戦闘では槍等より武器として劣っていたそうですが,なのに何故,戊辰戦争や西南戦争で日本刀が威力を発揮したのか分かりません.

 【回答】
 戊辰戦争や西南戦争の頃の日本で使われていた鉄砲は,前装式だったり,薬莢が紙製(当時としては珍しくはない)なので雨だと使えなかったり……と,かなり使用に制限のかかる代物.
 作動機構がより確実なだけで,火縄銃と大差ない.
 射程距離も短く,単発式のものが殆どで,まだ「銃剣」というものが普及してないため,訓練度の高い日本刀を持った人間と戦うと,一発目で相手を倒せなければ,刀の間合いに踏みこまれてあっさり斬り倒された.
 このあたりは,スコットランドのハイランダーに苦労したイギリス軍と似ている.

 更に鎧をつける習慣が廃れてた(とはいっても和式の鎧は防御力低いけど)ので,例え江戸時代になって細くなった”打刀”でも対人威力は高かった.

 つまり「日本刀がよりマシ」だっただけで,「最良」ではないってこと.


 【質問】
 戊辰戦争で鎧を着なくなったのはなぜか?

 【回答】
 先祖代々の鎧を着たことにより,被弾して体内に鎧の破片がめり込み,ショックや感染症で死亡した例が多かったため.
 後期には皆,鎧を捨てている.

 戦闘前に清潔な下着や服に着替えるってのは,それなりの意味がある.


 【質問】
 日本では,砲身を木で作った木砲が戊辰戦争のころまで使われていますが,木砲ってどの程度の射程があったのでしょうか?
 また,海外にも木砲はあったのでしょうか?

 【回答】
 ぶっちゃけ,実用性はゼロだそうです.その性能は,比較的初期の大砲にすら劣ります.
 現在,日本各地で「木砲」として伝えられているものは,実際はすべて花火筒だと言われています.
 戊辰戦争のころの新政府軍は,当時の西洋の新型火砲を装備しており,その性能差は絶望的なものでしょう.


◆◆海軍


 【質問】
 薩英戦争,下関砲台占拠,黒船来航・・・
 この頃,日本の大砲は欧米のものとは比べものにならなかったらしいけど,どの程度の性能差があったのですか?

 【回答】
 下関・鹿児島で用いられた80斤榴弾砲は,弾量25kgで射程1,400m
 彰義隊戦争で用いられた20拇臼砲は,弾量18kgで射程1,300m.

 一方,薩英戦争で用いられた英国艦隊の68ポンド前装滑腔砲は射程3,000mですが,
Armstrong砲は,110ポンド砲で弾量50kgで3,600m,40ポンド砲で弾量18kgで3,500m
となっています.
 つまり,各大名家の大砲の射程外から発射できるわけです.

 ちなみに,島津家の大砲は,6~80ポンド砲が合計62門,20~29cm臼砲が10門,その他大筒が10門.
 このほかに,18または24ポンド砲を1門搭載した10.9m程度の小さな船が12隻ありました.
 これらは,全て前装滑腔砲であり,弾丸は球形中実弾が大部分で,炸裂弾を発射できたのは臼砲しかありませんでした.

 当時,この戦争に参加した伊東祐亮は,
「当時,こちらから撃ち出す砲弾は,砲の先端から込めてガタガタと回転させ,それから照尺を定めて漸く発射,その後砲身を綺麗に拭いて,また先端から弾丸を込めると言う,極めて時間の掛かる仕組みだったから,5~7分掛かって漸く一弾を撃ちだしたものだ.
 こんな幼稚な時代だったから,この時英艦から発射された砲弾を見てみんなびっくりした.
 未だ見たことのない長さ一尺六寸(45~48cm)の弾丸を,臍の緒切って以来初めて見たのだから,魂消たのも無理はない」
と,回顧談で述べています.

 他にも英艦は鹿児島の街を焼き討ちするのに,ホールロケットというロケット弾を用いています.

 下関砲台には,当初30門しか砲がありませんでしたが,後に整備に努め,
18ポンド砲21門,
24ポンド砲27門,
30ポンド砲2門,
80ポンド砲2門,
150ポンド砲1門
で,これらは全て青銅製前装滑腔砲でした.

 対して,四カ国連合艦隊の備砲は280門に上っています.
 英国艦隊は,
8インチ砲66門,
32ポンド砲64門,
68ポンド砲2門,
110ポンドArmstrong砲7門,
40ポンドArmstrong砲8門
など.
 フランス艦隊は6.4インチ前装旋条砲20門程度.
 オランダ艦隊は,6.3インチ前装旋条砲8門,30ポンド砲8門など,
 米国の民間船は,8インチ砲1門となっていました.

 ついでに,砲台守備兵力は2,000名,対する四カ国連合艦隊は総兵力5,000名で,その兵力差で,殆ど損害を受けることなく,兵力2,000名の上陸で砲台を占領し,60~100門の砲を破壊しています.

(眠い人 ◆gQikaJHtf2)


 【質問】
 薩英戦争で使われたアームストロング砲は,どのくらいの威力があったんでしょう? 彰義隊の戦争で使われたのと同じくらいなんでしょうか?

 【回答】
 薩英戦争で使用された英国艦船装備のArmstrong砲と,彰義隊相手に使用されたものとは,全く違います.
 前者は確かに,火災などを発生させはしましたが,21門から365発の砲弾を発射したのに,14発に1回は故障を起こしたため,英国海軍は後装式から再び前装式施条砲に戻っています.

(眠い人 ◆gQikaJHtf2)

 薩英戦争で使われたのは,110ポンド砲アームストロング砲.ライフリング付き後装砲で50kgの炸裂弾を約4kg飛ばせた.
 これは当時の最大の砲68ポンド砲が30kgの丸弾を2.3km程度しか飛ばせなかったのに比べると,圧倒的な性能差だった.

110ポンド後装アームストロング砲,68ポンド前装キャノン
http://www.stvincent.ac.uk/Heritage/Warrior/guns.html
1860年就役の戦艦 HMSWarrior (9200t)
http://www.stvincent.ac.uk/Heritage/Warrior/
薩英戦争の英国艦隊の旗艦はフリゲート艦ユーリアラス Euryalus 35門,2300t
http://en.wikipedia.org/wiki/HMS_Euryalus_(1853)

 ただ薩摩藩にとって運が悪かったのは,英海軍がアームストロング砲を装備していたのは,ほんのわずかの時期なのに,そこで戦争をすることになってしまったこと.
 1860年に装備され,1863年の薩英戦争他での事故多発が原因で翌年には廃止され,その後20年以上後装砲は使用されなかった.

 初期のアームストロング砲には尾栓の構造に問題があり,砲身が過熱して膨張すると尾栓が割れたり吹き抜かれたりして大事故になった.

アニメ画像で詳しく解説している日本語サイトもある.
http://www.d3.dion.ne.jp/~ironclad/wardroom/ArmstrongBL/armstrongBL.htm

 彰義隊戦争で使われた後装砲については,詳細は不明.
 司馬遼太郎氏の小説に出てくる描写はかなりトンデモなので,あまり信用しないように.


 【質問】
 幕府軍の主力艦「開陽」の性能は?

 【回答】
 開陽は1863年9月16日にオランダで起工したもので,1865年11月2日に進水,1866年9月10日に仲介した貿易商社に引き渡し,試験の後,12月1日にオランダを出港,喜望峰周りで翌年4月30日に横浜到着.
 ところが,オランダ士官が回航し,そのまま教官として残る予定だったはずが,幕府が英国に教官を依頼したので,オランダが艦の引き渡しを拒み,2ヶ月すったもんだの挙げ句,6月22日にオランダに違約金を支払った上,漸く引き渡しを受けています.

 艦種 木造3本マスト・シップ型フリゲート.
排水量 2,590t
上甲板長さ 72.08m
垂線間長 68.60m
型幅 13.04m
深さはキール上面から砲甲板まで7.20m
喫水 前部5.70m,後部6.40m
蒸気機関 2シリンダ横置トランクピストン型1基(ピストンの断面積1.958m²,ストローク0.838m)
出力 400NHP(幕府公文書や造船所作成図面では350NHPとしているが,断面積とストロークから410.6NHPの理論値を得られることから,400NHPが正しいと思われる)
ボイラ 角形煙管式4基(圧力20psi(1.4kg/cm²)
速力 約10kts(公試時)
石炭庫容量 400t(全力運転で8日分)
帆面積 2,097.8m²(総面積)
プロペラ前後串形配置のタンデムプロペラ2枚(直径4.826m,毎分回転数58回転)で昇降式(翼幅が通常のものより半分程度で,帆走時の抵抗が減少する利点があり,更に帆走の際は水線上に引き揚げ可能)
完成時の備砲 16cm鋳鋼施条前装クルップ砲×16,30ポンド鋳鉄滑腔前装砲×8,30ポンド鋳鉄カロネーデ×1,12cm青銅ホウイツアー×2,7cm青銅施条前装砲×1,7cm青銅施条前装砲×2,12cm青銅臼砲×2の合計34門ながら,実際にはダールグレン砲を搭載していた部分もあり判然としない.なお,クルップ砲,30ポンド前装砲は砲甲板上に,残りは上甲板上に配置されている.
乗員429名(幕府定めの乗員数であり,造船所の設計上は350名).

 以上,出典は,元綱数道著「幕末の蒸気船物語」(成山道書店)からでした.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in FAQ BBS

 スペックだけ見ると,開陽は甲鉄より強そうに見えるが,開陽は木造艦,甲鉄は装甲艦なので,防御に関しては甲鉄が有利だね.
 あと,開陽は船体の割りに重武装(当初は砲26門だったが,後に追加されて35門になった),
 木造船体に新式鉄製艦用の機関を搭載したため,喫水が浅く,アンバランスな軍艦だった.

夏光華(シア・クァンファ) in FAQ BBS


 【質問】
 開陽の戦歴は?

 【回答】
 開陽の初実戦出動は,元綱数道著「幕末の蒸気船物語」(成山道書店)によれば,1868年1月27日(慶応4年1月3日),阿波沖海戦です.
 この時,薩摩島津家の春日丸と,現在の徳島県沖で日本初の軍艦同士の砲撃戦を行っています.
 とは言え,双方とも損害は殆ど無く,しかも死傷者無く終わっていたりする訳ですが.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in FAQ BBS

 幕府の期待を担って就航した開陽でしたが,就航直後,大政奉還と王政復古の大号令という大事件が起こり,徳川300年の治世は終焉しました.

 しかしながら,武力で幕府を倒したかったのに,「先手を打たれて」拍子抜けした薩摩藩は,江戸で戦闘行為を誘発させるべく各地で扇動を行い,扇動に載せられた幕府側は,12月25日に薩摩藩邸・佐土原藩邸を焼討しました.
 任務を達成し,意気揚々と翔鳳丸に乗って江戸脱出を図る薩摩藩の扇動者たち.
 と,その時,彼らの前に,颯爽と(?)立ちはだかった者こそ・・・・

「ひとつ,人世の生血を啜り,
ふたつ,不埒な悪行三昧,
みっつ,醜い浮世の鬼を,退治てくれよ!開陽丸!!」
(註:むろん実際には,こんなコト言ってません)

 ・・・誰あろうキャプテン榎本武揚指揮する江戸幕府艦隊最新鋭艦・開陽だったのです.
 開陽は「不審船」翔鳳丸に砲火を浴びせながら追跡し,そのまま大阪湾に向かいました.
(というわけで,これが「開陽の初実戦出動」という事になると思われますが)

 さて大阪湾に到着した開陽は,そのまま大阪湾の警備に就きました.
 一方,戦闘回避を望む徳川慶喜は,12月28日に,辞官・納地の受諾を回答.
 が,そんな事なんざ知ったこっちゃ無い我等がキャプテン榎本は,翌年1月2日,薩摩藩の平運丸を砲撃.きっと開陽の誇る砲35門の重火力を使いたくてウズウズしていたのでしょう.

 このお陰もあって,鳥羽伏見の戦いが発生.
 自分たちが戦の発端の一因になった事など,露ほども自覚していないキャプテン榎本,勢いに乗り,阿波沖で薩摩の春日丸,翔鳳丸を砲撃,翔鳳丸は由岐浦で座礁しました(これが「阿波沖海戦」.開陽にとっては「3度目」の「実戦」という事になりますな).
 ついに,江戸以来の仇敵・「不審船」翔鳳丸を討ち取った開陽.
 それにしても,この頃のキャプテン榎本,なかなか積極的で,旧海軍で言うところの「行き足が有り」ますね.
 後の東北での戦いの時にも,これくらいの積極性を見せて欲しかったところですが.
(どっかのバカ殿なんか,さっさと見捨ててね(笑))

 この辺りまでなら,映画化しても良さそうですね.
(ちょうど復元艦も有るし)

 その後,鳥羽伏見の戦いに敗れた徳川慶喜の江戸への逃亡の手助け(笑)
 さらに,この時,艦長榎本武揚は不在だったため,置き去り(笑)
 その後の東北での戦いの時も,何もしないで傍観(笑)
 あげく,箱館であえなく座礁,沈没・・・・

 役立たずにも程が有る(笑)

夏光華(シア・クァンファ) in FAQ BBS


 【珍説】
 幕末,鳥羽伏見の戦いの後に,徳川家臣団は大阪城に立て篭もり薩長軍と戦おうとしていた矢先,総大将の徳川慶喜(右写真)が密かに開陽丸乗船,急遽江戸に立ち帰ってしまった.
 こうして,第二次大阪冬の陣を回避したのであるが,もし大阪に開陽丸が停泊していなかったら,将軍は江戸に帰ると言わなかったろうし,第二次大阪冬の陣は避けられなかったであろう.
 第二次戦では薩長軍が勝つとは限らぬし,明治維新は無かったかもしれない.
 大阪港に停泊していたのは,開陽丸の戌辰戦争の第一の功績ではあるまいか.

------------『開陽丸』公式サイト

 【事実】
 なぜ開陽丸が「大阪港に停泊していた」のかと言うと,江戸から「不審船」翔鳳丸を追いかけてきたため.
 この論法で行けば,「明治維新を潤滑迅速に成就させた」「戊辰戦争の第一の功績」は,開陽丸を大阪港まで連れてきた翔鳳丸に帰するんじゃないのか?大石サンよお.

 ついでに,

------------
 開陽丸は神のようなものに命じられてこの世に生を受け,神のようなものに命ぜられるままに動き,沈んだ.
 その結果,明治維新を潤滑迅速に成就させた,と思う.

------------『開陽丸』公式サイト

 コレは・・・「開陽丸教」ですか・・・(笑) 「神軍艦・開陽丸」ですか?(笑)
 やはり,全ての軍艦に,開陽神は宿っておられるのでしょうか(笑)

夏光華(シア・クァンファ) in FAQ BBS


 【質問】
 新政府軍の主力艦「甲鉄」の性能は?

 【回答】
造船所 アルマン・ブラザース造船所(仏 ボルドー)
艦種 木造2本マスト・ブリッグ,ラム付2軸装甲艦.
排水量 1,358t
全長 60.00m
垂線間長 47.44m
全幅 10.00m
型幅 9.00m
深さ5.20m
喫水 前部4.20m,後部4.60m,平均4.40m
蒸気機関 横置直動式2基,出力 1,200IHP(開陽の400NHPもIHP換算すれば同程度)
速力 10.8kts
プロペラ 直径3.6m×2(2軸2舵)
完成時の備砲 300ポンド前装滑腔Armstrong砲×1,70ポンド施条前装滑腔Armstrong砲×2
装甲 バッキング厚 チーク材76mm
船体装甲板厚 125~90mm,32mmの2重張り
(外板の外側に76mmのチーク材の上に装甲板をボルト止めし,その範囲は舷側の全周に渡り,上下方向は喫水線上1.5m,水線下1.2mの錬鉄製で,中央部で125mm,前後部が90mm.この装甲に更に32mmの錬鉄板を張り巡らし,備砲周囲にも140~102mmの装甲板を張り巡らしている)

 ちなみに,この装甲板,廃艦後は,石川島造船所で製作された,浅草発電所用200kW発電機の鉄心材料となったそうです.

 以上,出典は,元綱数道著「幕末の蒸気船物語」(成山道書店)からでした.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in FAQ BBS


 【質問】
 「甲鉄」を官軍が入手するまでの経緯は?

 【回答】
 甲鉄は,南北戦争当時の南軍がフランスはボルドーにあるL'Arman Fresres造船所に発注したram付木造装甲艦です.
 1864年に実質完成しましたが,北軍からのクレームにより出港が差し止められ,デンマーク海軍に売却,Staerkodderとなりました.
 しかし,南軍は,デンマーク海軍からこれを入手し,Stonewallに艦名を変更.
 ところが,米国に回航した時点で南北戦争は終了しており,余剰軍艦となった訳で.

 さてさて,1861年8月,1854~1858年に掛けて導入した観光丸,咸臨丸,朝陽丸,蟠龍丸の4隻だけでは海防に不安が残った幕府は,新艦補充のため,米国領事ハリスにフリゲートとコルベット1隻ずつの購入を求め,併せて留学生の派遣を決めたが,当時,米国は南北戦争の最中で,軍艦建造は無期延期となり,フリゲートはオランダに振替(これが開陽ね),留学生もオランダに派遣となりました.
 1862年10月,ハリスの後任としてブルーインに再度軍艦建造の件を依頼し,コルベット2隻,砲艦1隻をMexico銀60万ドルで発注します.
 このうち,コルベット1隻が富士山丸になる訳で.

 しかし,1866年4月5日に富士山丸が漸く引き渡された訳ですが,残りの契約がなかなか履行されないので不審に思った幕府が調査してみると,ブルーインは幕府の注文を米国政府に取り次がず,自分の個人的な仕事として引き受けていたことが判明.
 幕府は富士山丸以外の2隻分の契約はキャンセルして,約50万ドルの回収に成功します.

 この時,渡米した幕府勘定吟味役小野友五郎を正使とする訪米団は,途中,咸臨丸の渡洋に同乗したM.ブルックと再会します.
 彼は,旧南軍に属し,海軍技術士官として,装甲艦Virginiaの設計を担当した人で,彼のアドバイスに従って,装甲艦の余剰艦を探し,結局, Washington海軍工廠に係留中のStonewallを購入することとし,船価40万ドル,回航費10万ドルのところ,4分の3を支払い,残りの金額で,11インチダールグレン砲1門,新式連発銃を購入(これが無かったらね~)し,同艦はケープホーン周りで回航され,1868年5月に横浜に到着しました.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in FAQ BBS

 が,艦が日本に到着した頃,戊辰戦争が起こったので,アメリカは,幕府側にも新政府にも引渡しを拒否した.
 筋から言えば,既に戦争前に購入しているんだから,幕府側に引き渡すのが当然なんだけど.新政府に肩入れしていた英公使パークスは,何だかんだと理屈を捏ねて幕府側への引渡しを妨害した.

 そして岩倉具視の努力の甲斐もあって,アメリカはストーンウォール・ジャクソンを新政府側に引き渡し,甲鉄と命名された.


 仮に,幕府側に引き渡されていたら,開陽の代わりに榎本艦隊旗艦になっていた・・・・かな?

夏光華(シア・クァンファ) in FAQ BBS


 【質問】
 戊辰戦争当時,なぜ新政府側は,幕府が購入した旧米軍艦ストーンウォール・ジャクソン号の入手に躍起になっていたのか?

 【回答】
 戊辰戦争開始時,新政府軍艦隊は,旧幕府軍艦隊(榎本艦隊)に比べて貧弱だったから.

 ちなみに,榎本艦隊の主要軍艦

・開陽(1866年竣工,オランダ製)
排水量2,590t,全長72.8m,幅13.4m,速力10ノット,
兵装:16cmクルップ砲×18門,他17門(合計35門)

・回天(1855年竣工,元プロシア艦を英に転売,次いで米に転売されたのを幕府が購入)
排水量1,678t,全長69m,幅10m,速力12ノット,
兵装:砲×13門

 他に4隻の軍艦が有り,これらはだいたい100t強.

 コレに対し,ストーンウォール・ジャクソン号入手前の新政府軍艦隊主要軍艦.

・春日(1863年竣工,イギリス製)
排水量1,015t,全長73m,幅9m
兵装:砲×6門

・陽春(1864年竣工,アメリカ製,秋田藩より徴発)
排水量530t,全長55m,幅10m
兵装:砲×6門

この他に軍艦4隻

 ハッキリ言って,勝負になりません.開陽どころか,榎本艦隊で二番目に強力な回天とマトモにやり合える軍艦すら無いんだから.
 新政府がストーンウォール・ジャクソン号入手入手に躍起になったのも当然でしょう.
 岩倉具視は
「ストーン号さえ有れば,"鬼の開陽"は有って無きも同然.開陽無き所に榎本は無い」
などと言っていたそうですが,確かに,そう期待するのも当然ですね.

 ただ,甲鉄が新政府軍に就航した頃,"鬼の開陽"は,あっけなく箱館沖で座礁沈没していたので,海軍力は一気に新政府軍優勢になった.
 ちなみに,一部で
「開陽が座礁沈没したから諸外国は中立を撤廃し,アメリカはストーンウォールを新政府に引き渡したのだ」
と信じている人がいるが,ぜんぜん関係有りません.
 確かに,ストーンウォールが新政府に引き渡されたのは開陽が座礁沈没してから一ヶ月以上後だけど,当時,新政府側は,開陽が沈んだ事を知らなかったし.

夏光華(シア・クァンファ) in FAQ BBS


 【質問 kérdés】
 「武蔵艦」について教えてください.
Kérem, mondja meg a hadihajó Muszaszi-ről

 【回答 válasz】
 武蔵艦は明治維新直後,日本政府がアメリカから購入した蒸気スクーナー.
 1863年9月23日,税関監視船(後の沿岸警備隊のカッターに相当) キワニー Kewanee として,ジョン・A・ロボ John A. Robb 造船所にて進水.
 キワニーはポータクセット Pawtuxet 級蒸気スクーナーの6番艦.
ポータクセット級設計図 - wikipediaより引用)
 同級は6隻中3隻が日本に売却され,「高尾丸(秋田藩購入,後の第二回天)」「河内丸」「武蔵艦」と命名されている.
 1864年6月,竣工.
 同年8月,南北戦争中だったため,北軍艦隊に編入.
 1865年2月,鹵獲された南部連盟船舶21隻を護送.
 同年12月18日,ブルズ湾の難破船から,女性や子供を含む15人を救助.
 1867年7月10日,複雑すぎた機関が不調続きのため売却.
 1868年11月,日本政府が購入して武蔵艦と命名.運送艦として運用.
 1869年2月22日,東京湾品川沖に停泊中,失火によって炎上,沈没.
 1869年10月10日,残存船体を浮揚し,大蔵省に移管されたという.

 排水量:350t
 全長 :42m
 全幅 :8.08 m
 吃水 :3.4 m
 機関 :2気筒首振り式蒸気機関,1軸推進
 速力 :12ノット
 兵装(キワニー時代)
     :30ポンド・パロット砲×1,24ポンド榴弾砲×5

 【参考ページ Referencia Oldal】
https://media.defense.gov/2017/Jun/25/2001768450/-1/-1/0/USRMCIVILWARCHRONOLOGY.PDF
http://www.history.uscg.mil/Historic-Ships/
http://uswarships.jounin.jp/revenue%20cutter%20service%20steamers.htm

mixi, 2018.1.12


目次へ

「戦史別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ