c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
◆◆乗組員 legénység
<◆海軍 目次
<兵器FAQ目次
【質問】
商船は軍艦に敬礼しなければいけないってどこかで聞いたんですけど,具体的にはどうやって敬意を示すんですか?
外国の軍艦に対しても,敬礼が必要とされるんですか?
小さな漁船とかもみんなやってるんですか?
これを怠るとどうなるんですか?
【回答】
掲げた旗の上げ下ろしに,そういう「敬意を表した挨拶」の手順が,国際的に取り決められています.
商船は軍艦に対して必ず敬意を表さねばならず,軍艦同士なら艦長の階級の低い方が高い方に対して,敬意を表さねばなりません.
これは海のマナーです.
手空きの者がいたなら,相手のいる側に向いて敬礼します.
これもマナーです.
そして挨拶を受けた側にも,「答礼」という手順が決まっています.
怠った場合,ペナルティがあるわけではありませんが,相手国との関係がギクシャクするでしょう.
これは立派な外交活動です.
国際的なパーティの場で握手を求めて差し出された手を,無視・振り払うようなものです.
軍事板,2009/06/17(水)
青文字:加筆改修部分
【質問】
“艦隊の司令官たちが軍艦のおもちゃであそぶのと同じだ“
って本に表現してあったんですが,実際にそんな事してた司令官がいたんですか?
出典は『ブラッカムの爆撃機』という本です.
まあ児童書なんですが,本当なのかな?と思い質問しにきました.
【回答】
兵棋演習のことかと.
サイコロと,軍艦の形の将棋の駒みたいなものを使って,艦隊戦のシミュレーションをする.
悪く言えば,おもちゃで遊んでる.
文字通りの遊びではないが.
実際,導入当初は,海軍内部でも「おもちゃみたいだ」と毛嫌いする人間が居た.
それなり合理性があったようで,全世界に広まるわけだが.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
軍艦の副長にはどんな権限があるのですか?
【回答】
副長はあくまでも艦長を補佐する職であって,命令権は通常はない.
ただし「艦長がその職務に耐え得ない」と判断された場合,その権限を真っ先に受け継ぐ立場にはある.
軍隊ってな,「指揮権の委譲」は極めて重要な案件なので,序列が厳密に定められている.
戦死・負傷・精神疾患なんかが日常的に(平時でさえ)発生し得る環境だからね.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
艦載艇や内火艇にも「長」はいるのか?
【回答】
「艇長」と云います.これは曹士の役目です.
艇長の他に士官が指揮官として乗艇した場合は,これを「艇指揮」と呼び,艇長
の上位になります.
なお,内火艇でも手漕ぎボートでも,外国において
(1)士官名簿に記載された正規の士官が指揮官で,
(2)軍艦旗を掲げ,
(3) 乗員が士官の指揮に服していれば,
これは公式の軍艦として扱われ,艇内は治外法権のある本国の領土と同じ扱いになります.
(おきらく軍事研究会)
【質問】
日本の女子学生が着ているセーラー服のルーツは水兵の服だって本当?
【回答】
昨今ではブレザー・タイプ他の制服が主流になっているようで,西武新宿線でも山手線でもセーラー服はあまり見かけませんが.
さてこの質問への回答ですが,本当だ,とも言えるかもしれません.
少なくとも,セーラー服のルーツが水兵服であるのは間違いありません.
ただ,俗説としてよく言われるような,
-----------------------------------------
明治の初め頃,教育制度が整備されてゆく〔原文ママ〕過程で,男子生徒には陸軍の軍服,そして女子生徒には海軍の軍服を模した制服を着せよう,ということになった.
――林信吾著『反戦軍事学』(朝日新聞社,2006/12/30),p.118
-----------------------------------------
などというのは間違いのようです.
実際には19世紀末にはすでに,セーラー服はファッションとしても流行していまして,1864年に英国のエドワード王子が水兵の献上した服を着てから世界中に流行したとか,フランスの上流婦人の間で流行していたとか,日本でも1885年に明宮(はるのみや,後の大正天皇)が着たことにより子供服として広まった,などといった話があります.
これが女子高生の制服として使われた最初は1915年(大正4年).
(つまり,明治の学制創生期に……などといった俗説は,時代が合いませんね)
この年,福岡女学院にエリザベス・リー校長が赴任します.
日本語が話せないことから困った校長は,生徒たちに溶け込もうとして,球技を教えようと思い立ちます.
ところがですね,当時の女学生の服装といえば袴・足袋・草履.
これじゃ,ちと球技はつらい.
何? そのほうがちょいエロくていいって?
マニアなあなたはよくても,父兄や本人にとっては,ちっとも良かぁありませんね(笑)
そこで彼女が思いついたのが,生徒たちに洋服を着せること.
ちょうどそのころ,英国ではピーター・トムソンという人物が,20世紀初頭からセーラー服をアレンジした女子学生用の通学服を売り出し,これを大流行しておりました.
そこでリー校長,これを着せることにしたのですな.
そして日本人に合うよう,試作を重ねて完成したのが1921年.大正10年.
右画像が,その当時のセーラー服だそうです.
細かい部分で異説はあるようですが,おおまかには以上のような経緯になります.
そして約90年を経た現在でも,福岡女学院では当時とほぼ同じデザインの制服が使われているそうです.
伝統とは,こういうものを言うんでしょうね.
【参考サイト】
にしてつニュース:セーラー服の誕生(画像引用元も同じ)
written by 山口小夜子(うそ)
※ただし2007年になって,異説が唱えられている.
以下引用.
女子生徒のセーラー服の起源は京都かそれとも福岡か
毎日新聞,2007/10/6
学校法人「平安女学院」(京都市)が「日本で初めてセーラー服を導入したのは1920年の当校だ」と発表し,波紋を広げている.
これまでは1921年導入の学校法人「福岡女学院」(福岡市)が発祥とされてきた.
福岡女学院は「今のスタイルはうちの制服が起源だ」と,一歩も譲らない構えだ.
学生服大手「トンボ」(岡山市)が,制服資料の展示施設をリニューアルするため学校史などを調べたところ,1920年に平安女学院がセーラー襟の付いたワンピースの洋服を制服に採用していたことが判明した.
平安女学院は「導入時期は学内で知られていたが,日本初だとは確認していなかった」と説明する.
同学院は1875年に開校,幼稚園から大学まで運営している.セーラー服採用の詳しい経緯は不明だが,「当時は入学希望の理由となるほど好評だった」という.
制服はその後ブレザーに変わったが,昨年,中学でセーラー服が復活した.
〔略〕
トンボの佐野勝彦・ユニフォーム研究室長は「日本で初めて『洋服』を制服に採用したのは平安女学院.
でも,今のセーラー服のデザインは,福岡女学院の当時の制服から出発している.
どちらが『最初のセーラー服』と言っても間違いではないのでは……」
〔略〕
セーラー服戦争勃発か?
【質問】
最近,西岸良平の「夕焼けの詩」を読んで知ったのですが,「アイアイサー」の語源はエスペラント語だったって本当ですか?
【回答】
英語の「Aye aye, Sir!」が語源.
AyeはYesと同じ意味で,イギリスの一部の地方で使われていた言葉.
ちなみに2回繰り返すのは,相手の言葉を確かに聞き取ったという意思表示のため.
これが16世紀頃から一般的な船舶用語となり,さらにはエスペラント語にも採用された.
つまり,同一語源.
軍事板
なお,現在でも英国議会では賛成を"Aye"と言う.
【質問】
海軍艦艇の部隊では,それぞれの艦艇の乗員とは別に,旗艦に司令官(司令官一人ではなく司令部要員?)が乗ってるんでしょうか?
そして旗艦に艦艇とは別の乗員が乗るのは,駆逐艦隊や駆逐艦群みたいな,わりと小規模な部隊でもなんでしょうか?
【回答】
時代と国によるが,小規模な部隊なら最先任の艦長が隊指揮官を兼任する場合もある.
ただ,艦の指揮と部隊の指揮を同時に行うのは困難なので,できるだけ部隊の指揮官と,可能ならばそれを補佐するスタッフを別に乗せる.
部隊の規模が大きくなるに従ってスタッフの人員も増えるので,大型艦や同級艦でも旗艦機能(居住区の増設や通信機能の強化)を持たせた艦を旗艦とする.
現在の米海軍では艦隊を指揮するための専用艦がある.
【質問】
所詮ドラマはドラマなのでしょうが,『海猿』では水難救助で水中
の船内に入る組の帰還が遅い場合,「遅い,どうしたんだ?」みたいな対応ばかりのように見えます.
こういう時に船内に入る組の他に,水中の船外で待つ組や,遅い?!と言い出
す前に,さっさと潜って状況を見に行くというような対応があってもよさそうに思えてならないのですが,いかがなものでしょうか?
【回答】
水中での予定作業時間が経過した場合,通常は潜っている潜水員は一旦浮上するのが鉄則です.
これは,潜水病から自分やバディー(一緒に潜っている潜水員)の安全確保のためです.
海上自衛隊では,潜水する深度で潜る時間が決められています.ボンベの空気量ではありません.
よって,予定潜水時間が経過した場合,異状ありと判断してスタンバイダイバーが直ちに潜水します.
直ぐに潜らないのは,2次災害を防止するためでしょう(あくまでも私見).
【質問】
軍艦を引き渡すより先に搭乗員が乗り組んじゃうんですか?
完成→進水→艤装→搭乗員の乗り組み→公試→引き渡して感じでしょうか?
【回答】
進水をもって船は完成ですから,同時に命名式と乗組員定員表の発表があります.
ただし装備が何もないので,軍艦としての完成は竣工式となります.
乗組員定員表に基づき,艦長候補以下の候補者は「艤装員」に組み込まれ,部屋割りから装備まで使い方を実地で学んでから,竣工式以後に正式な乗組員となります.
携帯鷂 ◆exxupUqotM
【質問】
戦闘艦が大きいのは,船という乗り物を動かしたり戦闘をしたりするのに人員が必要だから,ということですよね?
ならば,もし仮に技術革新などによって少人数で艦を動かせるようになれば,艦は小型化されていくのでしょうか?
また,戦車の場合はどうなのでしょうか?
それともう一つ.
戦車が重装甲なのは敵兵からの攻撃を防ぐため,との事ですが,小銃などを相手にするだけならもっと軽装甲でもいいはずですよね?
これは,敵戦車の攻撃に対しては速度よりも防御力で対抗した方が良いということでしょうか?
【回答】
小銃っていうのは例えの一つであって,
「戦車は自分の主砲を正面から喰らっても防げる装甲が望ましい」
とか言われてて,機動力を損ねない限りは装甲を厚くしたい.
航空機とかと違って『味方の歩兵の盾になる』というのも戦車の役目だ.
敵の歩兵が繰り出してくるであろう手榴弾とか火炎瓶くらいは防ぎたいだろ.
一方,船は外洋を航行する以上,ある程度の大きさが必要になる.
仮に沿岸漁船サイズ(せいぜい200トンくらい)で2000トンのフリゲイトと同じ戦闘力が持てるなら,それはとても効率的だが,そのサイズだと波や悪天候に弱すぎるし,物資が沢山詰めないから,長期に渡って行動できない.
つまりは軍艦としての任務に適さなくなる.
また,当たり前だけど,数週間から下手をすると数ヶ月は港から離れて作戦する「軍艦」と言う存在は陸軍で言えば「部隊」という単位.
乗員にメシを食わせなければならないし,3交代で勤務させて,睡眠も取らせて,対水上,対空,対潜の警戒に人員を配置しなければならないわけ.
「戦車」じゃなくて「戦車大隊戦闘団」の機能が必要なのね.
部隊で自活しなければいけないのは陸と海では同じだが,戦車の中にベッドやキッチンを設けなきゃならないって事は無いし,空軍はその手の機能は基地に集約するしかない.
そもそも,何時間も浮いてられない.
むしろ,予算と人員と入校する港の制約がなければ,大きくできるだけ大きくしたいと言うのが,軍艦の建造思想.
大きくすれば簡単には沈まなくなるし(限度はあるけど),後から必要になったものを積み増しするののも容易い.
過去の例でも,コンパクトに作ったら窮屈すぎて後から困った,という例の方が,無意味に大きく造りすぎてムダだった,という例よりずっと多い.
戦車なんかでも軽戦車や対戦車戦闘車両はそういう,「重要なのは攻撃力であって防御力より優先すべき」という思想で作られる.
ただしこの場合,「敵に先に発見されて先に撃たれたら終わり」という事でもある.
ちょっと考えるとわかると思うけど,戦闘で絶対の優位を優位をもたらすのは実は防御力であって,攻撃力ではない.
「相手を倒せるが自分もやられる」と「相手を倒せないが自分もやられない」を比べたら,後者は膠着状態にはなるが,自分の確保してる場所を失うこともないし,相手を通せんぼし続けることができる.
前者の場合,相手の先手を取れなければそれで全てを失う.
だから,戦車のように「土地を制圧,占拠して確保する」ことが求められる兵器には,何よりも防御力が重要になる.
防御力が高いがためにあまりにも鈍重で,孤立させられてしまっても困るが,それだって「自分が今いるこの場所は敵には渡さない」ということだけは維持できる.
過去には「攻撃側の攻撃能力が高くなりすぎてもう防御力に意味がない」として,速度=機動力があれば防御力は低くていい,という考え方も出て一時主流になったが,結局防御力の方も進歩したので図式は変わらないまま.
軍艦も戦闘機も装甲はあった方が良い.
けれども航空機の場合は物理的に困難だし,軍艦の場合は近接対空火器で代替されてるだけ.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
「海上で編上靴は禁物」って海軍士官の心得があるようですが,なぜダメなんですか?
【回答】
編み上げ式の靴は水に落ちたときにすぐに脱げないので,そのまま水に落ちるとうまく泳げなくなる.
場合によっては靴の重さと水の抵抗で,足が良く動かなくなるので,そのまま溺れる.
救命胴衣をつけてたら,靴を脱ぐ余裕はできるかもしれない.
でも手を怪我していたらとか,水温が低くて手かかじかんだらとか,色々靴を脱ぐのが困難な状況はありうるわけだし.
さらに,靴を履いたままではうまく水をかけないので,泳ぐにも苦労することになり,無駄に体力を消耗することになる.
だから,海上ではなるべく,すぐ脱げる靴を履くのが基本.
軍事板
青文字:加筆改修部分
でも,いくら脱ぎ易いとはいっても,サンダルは不可
(画像掲示板より引用)
【質問】
海自で使用されているヘルメットは「カポック」と呼称されているようですが,この名称は着脱するときの擬音を名称としたものなのでしょうか?
軍事板,2009/07/05(日)
青文字:加筆改修部分
【回答】
救命胴衣の話では?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%9D%E3%83%83%E3%82%AF
JSF in 「軍事板常見問題 mixi支隊」,2009年07月08日
♪カポック Kapok はね,植物なのさ,ホントはね
だけど繊維が,水をよく弾くから
救命胴衣に なるんだよ
便利だね,カポック
消印所沢
『女王陛下のユリシーズ号』(ハヤカワ文庫 NV )を読め.
読んで泣け.
俺が古本屋に売る気になれず,また,通勤時に読む為に新しく買い足した唯一の本だ.
ハッシー in 「軍事板常見問題 mixi支隊」,2009年07月08日
青文字:加筆改修部分
【質問】
水が無いとき,どうして海の水飲んだら駄目なの?
【回答】
海水の塩分濃度は約4%あるんだが,人間が海水を飲用すると厄介なことに,この塩分のほとんどを体内に取り入れちまうんだな.
そうすると,体液中の塩分濃度が通常(0.8%)よりあがるため,これを稀釈するために,より多くの水を欲してしまうという逆効果.
さらに,この塩分を排出するために,普段より多くの尿を出すようになるため,さらに水分が足りなくなる.
ついでに,腎臓と体力への負担も多くなるので,体力も消耗して死へまっしぐら.
軍事板,2007/03/29(木)
青文字:加筆改修部分
▼ ただし一定の条件下では,海水の飲用は可能だという.
以下,
http://blogs.yahoo.co.jp/zeek2006jp/36650491.html
より引用.
------------
「実験漂流記」から
1952年5月~12月にかけて,地中海から北東貿易風にのって大西洋を横断し,バルバドス島までの漂流実験の結果である.
(1) 5日以内であれば,毎日800~900mlの海水のみを飲んでOK..
ちびちび飲むのがよい.
5日を越えると腎臓に負担がかかりすぎ,腎炎で死に至る可能性があるので注意.
海水すら飲まないと,体の絶対水分が低下し,かえって危険.
極度の水分低下は,必要以上の「渇き」を覚えさせる.
(2) 体の絶対水分量が低下した段階で海水を飲むのは,急激に塩分濃度が高くなるので危険である.
最初から海水をちびちび補給しておくことが大切である.
(3) 真水の補給は,魚を絞って得ることができた.
常にシイラがボートのまわりをついて来ていたので,魚にはこと欠くことがなく,栄養分の補給にもなった.
また,手製の蒸留装置で,海水を蒸留して真水を得た.
(4) ビタミン・ミネラルなどの微量栄養素は,プランクトンを捕獲して補った.
アラン・ボンバールはかなりの巨漢であるので,体の小さい人にとって,1日800~900mlの海水はちょっと多すぎと思う.
少し減らした方がよいだろう.
また,魚は本当はイヌイットのように内臓まで生で食べれば,ほぼ完全に栄養分を補給できると思われるが,実際にできるかはわからない.
プランクトンは完全栄養食品なので,捕獲さえできれば有用な食品となるだろう.
ただし,量の確保が難しそうである.
「太平洋漂流実験50日」から
これは1972年頃の実験で,ボンバールの実験なども踏まえた上での漂流実験であった.
台風から生還した,そのすさまじい体験は,以前に紹介しているので,そちらを(BOOK参照)してください.
水の問題については,夏の沖縄周辺での医者による検査なども含む,5日間の実験から次のように結論づけています.
1人当たり1000mlの真水があるという前提です.
(1) もっとも体内水分減少が少なかったのは,1日あたり,真水200ml+海水100mlのグループ
(2) 次に体内水分減少が少なかったのは,1~3日目まで1日300mlの海水を飲み,4~5日目は真水500mlを飲んだグループ.
(3) もっとも結果が悪かったのが,5日間,1日あたり海水200mlづつ飲んだグループ.
(4) 以上から,(1) のように海水を3倍程度に薄めれば,生理食塩水とほぼ同じ濃度になるので,いつまでもOKということがいえる.
(3)の「真水のみ」は,絶対水分量の不足といえる.
この結果は,汗をかいた場合は塩分の補給も必要という,現在のスポーツ医学の常識に合致している.
カイチョーの経験でも,真夏のカンカン照りのようなときは,スポーツドリンクをちびちび飲みながら漕ぐと,ほとんど喉が渇かないという経験に一致している.
気温などの影響も当然考えなければならないが,「海水の飲用は一定の条件下では可能」ということは,覚えておいて損はないと思う.
-----------
七師三等兵 in FAQ BBS,2011/12/13(火)
青文字:加筆改修部分
▲
【質問】
漁船なんかではシケのときは,揚げ物や味噌汁は作れないことが多いです.
軍艦の食事は,シケでも安全に作れるようになってるんですか?
もしくはシケのときは非常食のようなものですか?
【回答】
鍋などに揺れこぼれ防止の縁をつけたり,加熱も蒸気か電熱で行うようにして(揺れによる火災防止)
,ある程度の時化なら調理が出来るようにしてある.
海自の場合,時化の場合には火事を防ぐため,揚げ物は別のメニューに変わる.
味噌汁などはよっぽど時化が酷くない限りは作る.
時化が酷いときは,そもそも食べる人が少なくなるので,米炊いておにぎりだけ作って用意する.
なお,非常配食としては缶メシ(戦闘糧食)がある.
(旧軍は乾パンと缶詰)
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
軍艦の食事は不味い?
【回答】
士気に関わるから,軍艦は食事の味に気を使っている.
海自も食事を作るのは専門の給養員だし(陸自は調理主任などを除けば一般隊員の持ち回り)
,給養課程を出た給養員は調理師免許を持っている.
メニューに関しても,栄養だけでなく味や見栄えにも気を配っている.
とはいえ,長い航海では生鮮食料が尽きるのは同じ.
例えば旧海軍の駆逐艦では搭載量が少ないこともあって,生鮮食品は1週間程度,
ジャガイモたまねぎは3週間,米,味噌などは2ヶ月しか持たずあとは缶詰を使う.
なお,旧海軍でも比較的自由な気風の駆逐艦では,停泊中などに釣りで魚を獲ることもあったという.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
「かつての水兵たちの主食である乾パン,新しい時はほとんどが澱粉質だが,少し古くなると蛋白質が増えてくる.さらに古くなると,動き出す」
ってどういう意味?
【回答】
672 :名無し三等兵:04/01/30 22:22 ID:???
穀象虫?
673 :671:04/01/30 22:35 ID:???
>>672
それもあります.
679 :671:04/01/31 12:50 ID:???
知りたいですか?
では,覚悟をしてください.
本来乾パンは,乾燥した状態では長期間保存できますが,当時の木造帆船は常時多湿状態で,乾パンはすぐに湿気ってしまいます.
それにコクゾウムシやハエの幼虫がたかってしまい,乾パンを食い荒らして,「ゼンマイ仕掛けのように」動いたり,「すぐに粉々に」なってしまうのです.
で,その乾パンを食べる時は,粉々にならないようにそっと叩いてから食べる.
もしくはそのまま食べる,と蛋白質が摂れる(!)と・・・
675 :名無し三等兵:04/01/31 02:51 ID:???
藻が浮いた樽から水を汲んで,石みたいなチーズを斧で叩き割って,なぜか足が生えて動き回って,すぐ粉々になる乾パンを食べるんだっけ.
なんか気分悪くなってきたな(;´Д`)
678 :名無し三等兵:04/01/31 11:16 ID:???
「帆船の海戦って」スレッドより:
------------
306 名前:名無し三等兵 [] 投稿日:02/07/04 23:26 ID:lNaqrtKw
「保存食料開発物語」(文春文庫)が一章を割いて詳述していますが,その記述を借りると,
「チーズはすぐに『足が生えて出て行ってしまう』」
「どの堅パンもまるでぜんまい仕掛けのように動いている」
といった酷い状態でした.
新鮮な野菜・果物の欠乏が原因の壊血病も蔓延しており,七年戦争に従軍したイギリス水兵の7割が,壊血病で死亡するほどでした.
もっとも,これらの劣悪な条件を改善することを目的として,缶詰や瓶詰などの発明が促され,それがまっすぐに現在の軍用口糧の開発へと結びつくのですが.
-----------
イヤァァァァァァァ!
684 :名無し三等兵:04/01/31 17:14 ID:o03yNjbn
樽の中で緑色に変色して,どろどろした塩漬け肉も宜しく.
688 :名無し三等兵:04/01/31 18:13 ID:o03yNjbn
塩漬け肉の塩を抜くために,肉の固まりを網に入れて船べりから吊して,半日かけて海水の中に晒す,という記述があった.
689 :名無し三等兵:04/01/31 18:17 ID:o03yNjbn
ホーンブロワーの本の中に,輸送船に一発砲弾を浴びせて捕獲して,さて母港に戻ろうと,船の点検のため,船底のビルジの溜まりぐあいを見た.
「全然ない.大丈夫」
とのことだが,たしか砲弾の損傷で舷側に浸水があったはず,,,,,?
まあ,いいやと航海を始めたら,そのうち船がギシギシ云う.
貨物室を見てみたら,満載の穀物の袋が一杯に海水を吸って,パンパンに膨らんで,今にも船体を破壊しそうになっている.
「しまった,ビルジが見えないのは,このせいだったのか!」
と後の祭り.
676 :名無し三等兵:04/01/31 08:26 ID:???
酒でも飲まなきゃやってらんないわな.
680 :671:04/01/31 12:54 ID:???
そうそう,腐りかけた水を飲むときは,酒を入れて消毒してから飲むんだよ.
軍事板,2004/01/30~01/31
青文字:加筆改修部分
【質問】
既婚者も,全員必ず休日以外は常に艦内生活になるものなのですか?
【回答】
艦艇勤務の者は,「艦内居住」が原則です.それが理由で「乗組み手当て」が給与に付きます.
既婚者も同様です.ですが,平日の場合,課業時間外は上陸を許可され家族の待つ官舎あるいはアパート,自宅等に帰ることができます.
勿論,当直日を除きますが.
ちなみに,家庭にいても「今から船に帰る.」とよく家族に言う海上自衛官は,一般の人から見ると変らしいです.
【質問】
現代の軍艦には女性乗員もいるそうだが,問題は起きないのか?
【回答】
問題が起きないよう,それなりに配慮されているようですが,以下の記事にもあるように,全くの無問題とはいかないようです.
歴史上初めての事件
【バルセロナ発】 米海軍の弾薬補給船「スリバチ」の海軍中尉ロビン・ブラウン(27)が,部下の女性士官《23)を艦内で強姦した.
事件発生は,同船がスペイン南部のカルタヘナ港入港中.ブラウン中尉が外出先から酔って帰艦,部下の彼女のキャビンに押し入ったのだった.
軍法会議でブラウン中尉は,罪を全面的に認め,懲役7年の刑を受けて本国送還された.
「スリバチ」は乗組員350名,この内,女性は34名.
〔略〕
女の艦内勤務は,飢えた猫の前に魚をぶら下げるのと同じ,人間の本性を軽視しているとの批判もあったが,無視された.
軍艦内の男女兵士の強姦事件は,世界軍事史上これが初めてだが,起こるべくして起きたとの冷たい見方もある.
(from 『週刊宝石』 '90)
弾薬補給船「スリバチ」
(画像掲示板より引用)
【質問】
レーダー要員等は交代勤務のようですが,艦長や基地司令は時間交代はないのですか?
部下が任務についているのに,「寝るから後よろしく」というのは出来るものなんでしょうか?
また,艦長や指令が留守の間に,不測の事態が起こった場合はどうするのですか?
【回答】
艦長と陸上の基地司令をごっちゃにしちゃあいかんよ.
何といってもフネは停泊していない間は,常に動き続けているわけだからな.
艦長は平時においては全般的な監督を行うのが仕事なので,当然休息は普通にとる.
そのため艦長とは別に交代勤務で指揮を執る者がいる.
例えばUボートでは,先任将校(副長と和訳されることもある),次席将校,操舵長の3人で順番に
三交代で当直勤務についた.
戦闘になれば艦長らは24時間交代せず勤務に就いた.
戦闘が長時間に及ぶ場合は一段落した時点で仮眠をとるが,何かあればすぐに駆けつけた.
陸上の基地なら副司令とか,司令の地位を代行できるものがいるでしょう.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
女性艦長っているの?
【回答】
ノルウェー海軍でSolveig Kray少佐を潜水艦艦長に任命してます.
今の所,女性潜水艦艦長は世界中で,後にも先にもこの人一人だけ.
ノルウェーは軍を含めた公務員の職で,男女の比率調整を促すプログラムが有る模様で,90年代中頃からF-16のアラート任務にも女性パイロットが就いてたりします.
ただし,Solveig Kray少佐のケースは水上艦勤務から潜水艦教育を受けて艦長就任という横滑り人事に近く,
同国海軍の潜水艦の定員自体少ない事からも,居住スペースが限られた潜水艦乗組員は実質的に男性限定になってるようです.
【質問】
艦長不在の状況で,艦長代行よりも階級が上のよその船の人が来た場合,その人は艦長代行の指揮下にはいるのでしょうか?
戦闘中に別の船の乗組員を拾ったというかなんというか,そういう状況です.
【回答】
仮に元帥を拾い上げたとしても,その人がその艦の指揮系統のラインに所属してなければ,それは単に丁重に扱われる「お客さん」.
そりゃ,司令部が移乗してきたなんて場合を除いて,お客さん扱いで,邪魔だから,うちの艦の事に口出すなと言うことになる.
まあ伝える時は,こちらで休んでいてくださいとやんわりと,隔離する.
基本的に艦の長は,任命された人以外には為り得ないので,その場合でもお客さん扱い以外にはならない.
艦長代理が個人的にアドバイスを求めて結果,その「アドバイス」にそのまま従うことはあるかもしれないが.
まぁ要するに,土方艦長は正規の任命ではありえないってこった.
あれは「脱走兵が軍の装備を奪って脱走中」で,勝手にやってるからこそできること.
(元ネタが分からん人いたらスマン)
軍事板,2009/07/29(水)
青文字:加筆改修部分
【質問】
海軍では,出撃している船の中で犯罪行為(窃盗・障害・殺人など)が起こった場合,誰が捜査をするのでしょうか?
現行犯で取り押さえられた場合は船の上で軍法会議がひらかれるのでしょうか?
それとも帰還するまで拘禁しておくのでしょうか?
【回答】
自衛隊を例にとって説明します.
まず,日本の船舶内で行われた犯罪は,国外で発生したものであっても国内で発生した事件として扱われます(刑法1条2項).
そのため,必ず日本の刑法犯という扱いになります.
そして自衛隊法96条(部内の秩序維持に専従する者の権限)で,いわゆるMP(警ら隊でしょうか,すみません法律よりこっちのほうが疎いんで)が司法警察員・司法巡査として扱われています.
この条項により,MPは刑事訴訟法の特別司法警察職員(刑訴190条)となるため,警察官などと同様に被疑者を逮捕することが可能です.
船舶上の犯罪の場合,逮捕状の発布が難しいため,現行犯逮捕(刑訴212条1項)または緊急逮捕(刑訴210条1項)となります.
捜査についても,特別司法警察職員が警察官などと同様の権限を有するため,彼らが行うこととなります.令状発布が期待できないので,おおむね任意捜査になりそうですが.
なお,現行犯逮捕は何人でもできますが(刑訴213条),直ちに司法警察職員に引渡しが必要となるため(刑訴214条),やはり特別司法警察職員の存在は不可欠です.
で,たしか艦長(船長)は,他の一定の海員と共に,特別司法警察職員に指定されているはずです(司法警察職員等指定応急措置法第1条および大正12年勅令第528号)
(実際は,警務隊が乗艦しているのかもしれませんが...)
そして司法警察職員は制限時間内に検察官に送致しないと釈放しなければなりません(刑訴203条1項4項).
しかし制限時間の不遵守の特例があり(刑訴206条1項),船舶での移動時間が「やむを得ない事情」にあたるとして,特別司法警察員から被疑者を送致された検察官は,被疑者の勾留請求を行うことになるのでしょう.
後は刑事訴訟法の手続きに従い,検察官が公訴提起をし,裁判が公判を行います.
つまり,自衛隊では軍事法廷の設置を定めた法律がないため,通常の刑事裁判と同様の手続によって犯罪が裁かれることとなります.
他国の場合は不明ですが,MPについては軍隊設置を定めた法律で,自衛隊と同様の処理をしているものと思われます.
そのため,捜査・逮捕についてはMPが行うことになります.
そして軍事法廷の設置を定めた法律があれば,自衛隊とは異なりその法律の定めによることとなります.
通常は特別裁判所として設置されているので,やはり陸上に戻ってから裁判が行われるのでしょう.
もし略式手続きを定めた条項があれば,それに従います.
その場合は,艦内で裁判手続が行われることもあるのでしょう.
ただ,先進国では手続が非常に重視されるので,ある程度以上の重大犯罪(懲役以上など)については,略式手続で済ませることは考えにくいです.
よって回答としては,帰還するまで逮捕しておく,ということになるのでしょう.
海外では,例えばトム・クランシーの「いま,そこにある危機」(文春文庫,1992.6)だったと記憶しますが,沿岸警備隊の船長が,「岩礁と浅瀬」とかいう昔の海事法律書をもとに裁判を行ない,処刑を行なう(フリをする),という描写があったかと.
本の中の記述では,19世紀に反乱罪でさる若手士官をマストに吊るしたところ,彼が陸軍長官の息子だったかで大問題になり,艦長から裁判権は剥脱された――とかあったような.
軍事板 & hdk in FAQ BBS(青文字部分)
「俺がルール・ブックだ」(某審判員)
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ