c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
「2ch. 軍事板」◆(2003/12/08〜) 軍艦の食事について語るスレ
レス回収済み
Captain Fleet(幕末日本から現代まで)
FLOTY WOJENNE(画像集)
Haze Gray & Underway(海軍史および現況,英語)
Historic Naval Ships Association
Steel Navy(模型,英語)
「textlib @ ウィキ」◆(2011/05/09)現代の欧州艦船&LCS話
「Wired Vision」:スウェーデン製造「世界初のステルス艦」:動画
「朝目新聞」●軍艦の食事について語るスレ (of アルファルファモザイク)
希少資料艦艇研究所(相互リンク)
「ねとらぼ」◆(2012/03/05)この発想はなかった:寿司をもっと軍艦らしく! 芸大生が作った勇ましすぎる「軍艦巻き」が話題に
『Weyers Flottentaschenbuch 2008 / 2010』 (ハードカバー)
宣伝ぽいが(つか宣伝です),個人的に大当たりだったので紹介を.
世艦4月号で紹介されていた独の海軍年鑑ですが,統一スケールの詳細な艦型図に写真と盛り沢山で,全文英語併記で読解にも問題なしです.
各国情勢や艦艇個々の論評が読みたい向きには物足りないでしょうが,世艦増刊の「世界の海軍」「世界の揚陸艦」・・といったデータ集を購買している人なら100%買いです.
日本のAmazonで購入できます.
――――――軍事板
『あっと驚く船のリサイクル』(大内建二著,光人社NF文庫,2011.4)
いい本だよ,コレ.
一般的な船が,どんどん持ち主を変えて行く理由とか,日本の民間船が外国へ売られていった先々のエピソード集とか,民間の話がかなり多いです.
解体時の具体的方法もあったような.
それでいて,やっぱり改造空母の話,出てきます.
しかも,今まで知らなかった話でした.
ただし,エピソード集としては面白いですが,制度的な説明や問題とかへの言及がなかったりするので,全体が俯瞰出来ない印象.
――――――軍事板,2011/04/24(日)
『撃沈戦記』(永井善之&木俣滋郎著,朝日ソノラマ文庫,1988.10〜)
マイナー艦好きには,ほかに類書が無いってのがたまらんのだな.
図書の検索・取り寄せもひと手間,ネットが自由に使えるわけでもない,洋書を読むのも大変な時代に,よくもあれだけと感心する.
ただ,今となっては,そこそこネットでどうにかなる面もある.
図書館のネットワークも充実して,検索も取り寄せも簡単になった.
――――――軍事板,2010/12/30(木)
『シリーズ軍事力の本質(2) シー・パワー その理論と実践』(立川京一・石津朋之・道下徳成・塚本勝也編著,芙蓉書房出版,2008/4/30)
本著は「軍事力の本質」というシリーズの第二回配本で,一回目の「エア・パワー」につづいて「シー・パワー」が取り上げられています.
防衛研究所,海上自衛隊などから,気鋭の研究者が寄稿した論文の集成といってよい内容です.
その意味で専門家向けの書といえましょう.
執筆者のおひとり立川京一さんは
<本著は「エア・パワー」同様,教科書的な文献を企図し,一般大学の学部,大学院,防衛大学校,陸海空自衛隊幹部学校,幹部候補生学校,そして防衛研究所などで基本図書として使用されるとともに,一般の方々には入門書として手にとっていただけれるような文献を目指して編集した>と,まえがきでおっしゃっています.
そんな専門書ですが,今回ご紹介しようと思ったのは,本著が,海軍力とその歴史を包括的に一冊で学べる本邦唯一の本である,という点に大きな価値と魅力を覚えたからです.
弊マガジンの記事を毎週目にされている方でしたら,それほどハードルは高くないとも思いました.
取り上げられている分野は「潜水艦」「空母」「水陸両用作戦」「統合作戦」「海自」「米海軍の戦略」などです.
それぞれを担当著者が歴史的に捉え,今後の見通しも示しています.
著者は防衛研究所の研究者や海自将校,世界的に有名な軍事研究家です.
本著を通じて一般の人が
「海軍力とはどういうものか?」
「どういう背景で海軍は今日にいたっているのか?」
「海軍はどこへ向かうのか?」
を考えるきっかけができれば素晴らしいですね.
むしろそれこそが,本著を通じて得られる,いや得るべき唯一のことではないでしょうか.
先ほど言いましたとおり,本著は編著者各位の論文集ですが,記載されている内容を俯瞰総合的に見ると,「海軍力の歴史と今後の展望」というのが適切と思います.
〔略〕
軍人さんや専門研究者さんはまた別でしょうが,一般人が本著を読むにあたっては,細かい知識やご高見の是非に拘泥することなく,歴史の流れ,うねりを俯瞰的につかむ読み方が適していると思います.
即効性を求めて何かを得られる本ではありません.
幾度も読み返す中で,海の軍事とはどういうものなのか?を総合的にわがものとしてしまうための本です.
ですから,長い付き合いができる重厚な本になっています.
あなたのなかの国防意識,軍事感覚の水位が上がるにつれ,違ったものが得られるようになることでしょう.
まずはわが国を含めた海軍の歴史のうねりを後世の歴史に残ることを考えて書かれた本著の言葉を通じて,体で味わっていただきたいものです.
われわれはこれまであまりに,イデオロギーや私見による軍事知識を受けすぎてきたため,軍事理解の過半が雑多な断片知識に拠っているのではないでしょうか?
せめて本著とそのシリーズを通じて,軍事なるものを長期的な歴史的視野で捉える癖を身につけていただきたいものです.
そうすれば軍事なる幻影から解き放たれて,心は自由になり,安らかに軍事と接することができるようになると思います.
これは私自身の自戒でもあります.
あわせて思ったことですが,海軍を含めた米軍の「理論偏重主義」には正直危うさを感じています.
■うれしいブックガイド
教科書に必須の「充実した参考文献」「詳細な索引」を兼ね備えており,本音を言えばこの部分だけでも本著を求める価値があります.
〔略〕
―――おきらく軍事研究会,平成20年(2008年)5月23日
「週刊オブイェクト」◆(2010年10月02日)マルベリー人造港と浮体桟橋
世界の艦船(同名月刊誌公式サイト)
世界の客船歴史資料館(徴用船舶)
「らばQ」◆(2010/11/09)幻惑させる不思議なデザイン…世界大戦時の艦船に使われた「ダズル迷彩」とは
【質問】
「艦艇」って何?
【回答】
国際法上の「広義の軍艦」だけ押さえておくといいです.
その中で,特に第一線で使用するものを「艦艇」と呼びます.
引用部----------------------------
海洋法に関する国際連合条約(国連海洋法条約)
第二十九条 軍艦の定義
この条約の適用上,「軍艦」とは,一の国の軍隊に属する船舶であって,当該国の国籍を有するそのような船舶であることを示す外部標識を掲げ,当該国の政府によって正式に任命されてその氏名が軍務に従事する者の適当な名簿又はこれに相当するものに記載されている士官の指揮の下にあり,かつ,正規の軍隊の規律に服する乗組員が配置されているものをいう.
-------------------------
俄か知識で通ぶりたい時には,旧日本海軍の”軍艦”を持ち出すと良いでしょう.
朝日新聞などだと軍艦=戦艦(コレは戦闘艦艇の略称だそうですが)と表示されることもありますね.
で,軍艦の種類などを調べますと
戦艦:(1)最大の攻撃力を持つ軍艦 (2)戦争用の船
巡洋艦:戦艦と駆逐艦の中間の船
駆逐艦:魚雷を主兵装とする小型快速軍艦
空母:航空母艦の略 航空機を発着させる軍艦
潜水艦:海中に潜ったまま敵艦船に接近して魚雷攻撃をしたり,敵情を探ったりする軍艦,潜航艇,潜艦となります.
いささか古い辞書なので,新しい艦種は載っておりませんし,解釈が現在と違うこともありますが参考までに.
【質問】
艦艇=軍艦なのですか?
【回答】
海軍に所属する船舶には大きく分けて
艦艇:『第一線で使用する』『戦闘用の船舶』
それ以外:『雑役船やら輸送船,果ては内火艇』
という二種類がある.
一方で国際法による軍艦の定義では,『(海)軍に属し,軍艦旗を掲げ,(海)軍指揮下に』あり,なおかつ『士官が指揮』しており兵士が乗組員となっていなければならない.
(国際海洋法の条文でも英語では"armed
forces(軍隊)"と海軍に限定してないです)
艦艇は常にこれらの条件をすべて満たす.
一方,『雑役船やら輸送船,果ては内火艇』は『海軍に属し,軍艦旗を掲げ,海軍指揮下』にはあっても,USNSで始まる米海軍の船舶のように士官が指揮していない場合があり,これらは国際法における軍艦とは呼べない.
よって,『(海軍)艦艇=軍艦』とみなして差し支えない.
【質問】
帝国海軍の艦は「○○型」,米国,英国の艦は「○○級」と呼ぶそうですが,この二つには明確な使い分けの理由があるのでしょうか?
【回答】
軍事雑誌でも一括りに「級」で使っているのが一般的.
ただ,「世界の艦船」だけは,NATOコード名で呼ぶときは「型」(タイプ),1番艦の艦名から付けられた場合は「級」(クラス)で使い分けている.
日本海軍では本来,「型」と「級」は別の用語.
「型」は「大和型」のように,艦の個別のタイプを表す際に使う.
「級」は「超弩級」のように,大概は大きさによって艦の階級を表す際に使う.
ただし,この二つはよく混同されるし,大きさによって艦を区別する事自体現代では意味をなさなくなりつつあるから,「型」の意味で「級」を使っても間違いではない.
というか,「級」の方が一般的だしね.
一方,英海軍では
級=Class
型=Type
「Super Dreadnought Class(超弩級)」でも「Renown
Class(巡洋戦艦レナウン級)」でも"級"で表してるね.
「型」に当たるのは同級艦のサブタイプを表す場合.
たとえば1920〜30年代建造の条約型重巡洋艦は基本的にケント級とその改造型なんだけど,
(1)派生型ごとに
「Kent Class(ケント級)」
「London Class(ロンドン級)」
「Norfolk Class(ノーフォーク級)」
という場合と,
(2)総称してカウンティー級と呼び,派生型を
「County Class A type(カウンティー級A型)」
「County Class B type(カウンティー級B型)」
「County Class C type(カウンティー級C型)」
といった風にまとめる場合がある.
(資料によって書き方が違ったりする)
現在,海自では「型」を使っているけど,英語だとそれも「class」を使うのが普通だから,それをそのまま訳すと「級」になる.
また,ソ連/ロシアや中国のフネを言うとき,
・西側のつけたコードネームで言うときは「型」(アルファ型,クレスタ型,旅大型 等),
・当該国での艦名で言うときは「級」(キエフ級,スラバ級 等)
と使い分けることもある.
「世界の艦船」は,これを踏襲している.
今ではさほど有意な差があるワケじゃないので,全部"級"でもいいけど,日本海軍スキーの人は"型"じゃないとイヤな人もいるかも.
軍事板,2004/12/05
青文字:加筆改修部分
西側の艦艇もそうですが,普通,「級」は,そのクラスの1番艦の名前で呼ばれるのが通例です.
(タイコンデローガ級とかオリヴァー・ハザード・ペリー級などなど)
ロシアの艦艇は,西側同様の一番艦の名前を取った級名で呼ばれるものと,西側が付けたコード名(型名)で呼ばれるものの二種類が有るので,注意が必要です.
例えばスラヴァ級の1番艦は「スラヴァ」という名前ですが,「カーラ型」の1番艦は,「カーラ」という名前では有りません.
「カーラ型」の1番艦はニコラーエフなので,級名で呼ぶなら,「ニコラーエフ級」というのが正しい.
分かりやすく言えば,ロシア・ソ連の水上艦艇で,イニシャルがKの名前は,コード名(型名)と思っていただいて結構です.
キンダ,カシン,カーラ,クレスタ,コニ,カニン,クルップニィ,コトリンなど.
これらは西側が付けたコード名なので,「級」と呼ぶのは適当ではありません.
また,ロシア海軍潜水艦は,ほとんどがコード名になっていますね.
1980年代以降に1番艦が就役した水上艦艇は,おおかた級名で呼ばれています.キーロフ級,スラヴァ級,ソヴレメンヌイ級,ウダロイ級など.
この辺りをゴッチャにしている(というか,分かっていない)人は多いようで,
最近では,中国海軍関連で「キロ"級"潜水艦」などという表記を良く見かけますね(笑).
中国の潜水艦の「漢(ハン)」とか「夏(シア)」とか「明(ミン)」とかも,西側コード名ですから.
なお,このコード名は,中国の歴代王朝名を付ける決まりになっているようですが,それなら,魏とか呉とか蜀が有ってもいいじゃないか(笑)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ 漢型 ヽ
l :::::::::.
| 小日本で革命が起きれば
|:::::::::: (●) (●)
| 沖縄周辺海域を悠然と
|::::::::::::::::: \_■_/
| 回遊できる日も近いね!
ヽ:::::::::::::::::::.. \/ ノ
漢ちゃん:言わずと知れた漢型原潜艦長。
方向音痴で日本の領海を侵犯してしまったが、
その輝く頭で発令所の雰囲気を明るくしている(おそらく)。
日帝海軍の追跡をかわして無事に帰到できるのか、
その後も海軍に留まれるのかは不明。○下監督とは無関係
∧∧
/漢 \ . . . .: : : ::: :
:: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、< 残念ながら岡田同士はオウンゴールばかりです・・・
/ :::/ハヽ、ヽ、 ::i ところで美国海兵隊の存在をお忘れでは?
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :.
:. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
漢型乗員:漢ちゃんと艦隊司令部のピンボケ指揮に絶望にくれながらも
漢ちゃんと人民海軍を応援しつづける献身的な乗員。
珍判断を見せながらも時折だじゃれで和ませてくれる漢ちゃんに魅了された人もいる。
「速度50キロノット!」→「そんなに出せねえよ・・・」は黄金パターン。
. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ 宋型 ヽ
l :::::::::.U
|
|:::::::::: (●) (●)
| 元型登場・・・え・・・僕そろそろヤバイ?
|::::::::::::::::: \___/
|
ヽ:::::::::::::::::::.. \/ ノ
宋型:中国海軍宋型潜水艦。漢型の後輩。
ちなみに漢型と違うのは額の文字とヒゲ。
失敗作と言われたこともあったらしいが、それはそれとして
先輩である漢型を無邪気に慕っているらしい。
彡¶
,-─''`--,____
/;;;;;;;;;;;;;;;;;::::;;;;;;;;;;;ヽ
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::;;;;;;;ヽ
_/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;元;;型;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ__
巛ミミミミミミミミミミミミミミミミミ〕〕〕
巛ミミミミミミミミミミミミミミミミミ〕〕〕
l:::::::::.
|
|:::::::::: (●) (●)
| 元ちゃんだよ
|::::::::::::::::: \___/
|
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ
|||||||| イ ;||||~ ヽ、~_'−、、
| ~'+、、____
||||||~ ノ (i~~~'+、_−−+、;、 ´~`'−
イ _、___ ´`;ノ´
||~ 、_ノ / ´~'+、;i
、 イ イ´´ `~`'−-''~
)- i−---;;;、、 )(、;ノ---、
_i \
ゝ '|、 ~ ~~ / |~
`'i| ~+、
_、 `'+、、____ノ' i、 iiiii;、
_/ ~''-、、__
_/ _ノ~~~ゝ _|(_ゝ~~ゝi(ノ
- --i、、 _ノ んなもん、沈めちゃる。
i| _、+++~~~、 | ~'''-イ~´
´`'+ '''--:+'~
、| /~ ``'+ / _/´
')、
~'イ|、 | \、 ヽ+'ii~~ _ノ´
、、、 `-、
~~+、 i、`''''、 _ _ イ_ノ'~ `'i、~'ヘ、、
`ヽ、、
__ノゝ `-、_ `+、、_~~~~レイ´ 、
| `~'''''''''''~
~ / ``''''''''~~~´
_'|`''+、 ゝ
_ノ~ _/i、 ;i+ ;|
`i、 i
「民輔」級
【質問】
遠藤昭ってトンデモですか?
アンチ平賀譲,藤本喜久雄マンセーの傾向が強いですけど.
【回答】
遠藤氏は一部に熱狂的な信者がいるけど,艦艇研究の本流ではないな.
彼の一連の著作は「遠藤史観」と言われるほど,独特の視点で書かれてるので.
平賀-福井の造船官ラインのお手盛り評価が世を覆う中,一石を投じたのは評価できる.
だが,よく言われてるけど,狂信的なアンチ福井静夫+平賀譲で,彼らを貶めるためなら,どんな根拠のない話でも平気で自分の著書に書いてしまう.
相対的に藤本喜久雄への評価が高いけど,多分それは平賀をけなすための方策.
福井静夫+平賀譲の両氏は,まさに東京帝大出の帝国海軍艦艇造船の権威,本流だからな.
で,一介の素人研究者である遠藤は,資料さえろくに見せてもらえなかったことを恨んで,遠藤節が炸裂したんだな.〔要出典〕※
もっとも,彼なりに資料の収集に努め,大きな成果を上げていることは言わないといけない.
特に陸軍船舶や戦時徴用船に関する研究は,特筆すべきものだと思う.
持ってる資料は本物だから,侮れないところもある.
けど造船屋じゃないからな.
「金剛代艦藤本案は,艦尾を延長して主砲塔を1基増設できる」
って説を読んだときは,腰がぬけたよ.
(ちなみに遠藤氏は,確信犯かもしれないけど,仮想戦記ですごいトンデモ艦を出してるんだよな.
全通甲板空母の艦尾に,46cm主砲1基を積んだ「航空戦艦」)
ただ,軍艦に対する情熱と執念は多分日本一.
情熱の人だけど,その分ルサンチマンも激しい.
そのほどばしるパトスを割り引いて読まなきゃならないから,非常に疲れる(笑)
軍事板,2011/04/26(火)〜05/12(木)
青文字:加筆改修部分
【質問】
福井とか当事者は,さすがに一次資料として歴史証言として捉えるべきなんでないの?
手前味噌自画自賛,一方で証拠隠滅資料隠匿と派手にやってるからなあ.
当事者が研究者としても第一人者として底本的な地位にいるってなあ,帝国海軍の軍艦関連は,研究分野としても異様な気がするわ.
【回答】
まあな〜.
軍艦は機密度が高いのと,当事者の軍人比率が高かったのもあるしな.
陸軍の戦車とかも,戦後一時期までそうだったよ.
航空機だと製造開発が民間中心だったし,一般の関心も高かったから,証言が早くから集まったし,研究が成立したけど,むしろあれだけが例外か.
てか,日本は終戦時に資料を大量に焼却・紛失してしまったので,こと,軍事史関係は当人の回想に頼ってる部分が大きい.
戦史も,当事者証言と戦史叢書頼みの部分あるし,プライバシーの壁もあるな.
戦史叢書なんかのソースになってる将校の日記や回想の多くが,公開制限されてる.
重要どころでは岡敬純や井本熊男の日記,瀬島龍三の『北方戦備』が非公開だしな.
前間孝則さんが『戦艦大和誕生』で利用した,西島亮二造船官の回想録は,今も非公開だそうだし.
ノモンハン戦で有名な小松原道太郎の日記も昔,なんかの雑誌で一部が載った以外は,未だに非公開.
個人のプライバシーや名誉の保護のほか,戦争犯罪の隠蔽も真の狙いだろう.
前は公開されてたのが,後から非公開になったものもあるわけで,なんらか裏事情があるのは間違いなかろう.
マスタードガスの使用さえ,建前上は「史料無し」なんだぜ.
例えば井本日記は,相当にヤバイ内容が書かれてるようだからなあ.
確か,中国での細菌戦に関する記述が詳細に書いてるそうだしな.
原剛さんによると,生前の井本に日記の返還を求められ,返還されたら処分するとも言われたとか.
なんとか阻止したみたいだけど,遺族の意向で今も非公開とのこと.
そのうち破棄されちゃうんじゃないかと,まじめに心配だ.
WW2の日本軍関係は,現在ある資料をベースにして,新たな写真や証言が出てきたら再考証するって流れでいいと思う.
写真1枚で定説があっさり覆る,面白い分野でもある.
>証拠隠滅
遠藤が我侭言ってるのを見せて貰えなかっただけ.
今じゃシズオミュージアムでも防研も何でもあるからなぁ.
最近は大分減ったが,自分が資料を見つけられないのを,
「隠蔽しているからだ!」
「○○以外では沈黙している!」
みたいな,痛い研究家が結構いたから.
いや,
「他の話はともかく,その話ならこんな雑誌インタビューもありますけど?」
って,ちょっとマイナーな奴を提示したりすると,そういう人は大抵無視しようとするんだよね.
遠藤の場合はもっと酷くて,書かれた物を精読すると,資料が無いのをいいことに,妄想で補完している箇所がまま見られる.
軍事板,2011/04/26(火)〜05/12(木)
青文字:加筆改修部分
【質問】
軍艦の命名法について,各国で具体的にどういった基準があるか,国や時代によって違うと思いますが,教えていただけないでしょうか?
【回答】
米海軍の艦艇命名基準
http://homepage2.nifty.com/daimyoshibo/mil/USNHC/shipnaming.html
まあ,大抵は人名か地名ですね.
例えば,ニミッツ級空母には海軍に大きな貢献をした人物の名がつけられています.
ニミッツ(第二次大戦時の太平洋艦隊司令長官)
カール・ヴィンソン(海軍長官で海軍の大増強計画「ヴィンソン計画」を立案)
ジョン・C・ステニス(海軍の発展に協力した上院議員)
ロナルド・レーガン(海軍を増強して冷戦を終結させた大統領)
など.
他に,「主力艦は州の名前(「キアサージ」は例外的に主力艦に命名される.戦史に因んで)」などの規則もあります.
英軍艦は,同型艦は同じ系列の単語から艦名を選ぶとか,頭文字を揃えるという程度で,統一された命名基準はありません.
たとえば戦艦も,キング・ジョージ5世型はいずれも人名から選んでいますが,次のヴァンガードは普通名詞だし.
またイギリスの場合は,エリザベス一世の時代から数えれば海軍には400年以上の歴史があり,その当時使われていた名前を代々使っている場合もあります.
たとえばアークロイヤル(フランス語で「王の御座船」)とか,ウォースパイト(古い英語で「戦いを軽蔑して扱う」)など.
それをその時代の主力艦につけたりするので,他の国の海軍に比べると基準が厳然としてないところがあります.
(名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE他)
【質問】
船の代名詞について質問です.
ヨーロッパでは昔から船は女性と例えると聞いたのですが,男の名前の戦艦とかありますよね.ネルソンとか.
この場合はSheなのでしょうか,Heなんでしょうか?
【回答】
印欧語族諸原語は一般に名詞に性別(男性名詞/女性名詞/中性名詞)があり,「船」は女性名詞だから.英語は名詞の性がほぼ失われた言語だが,「船」は例外的に女性名詞として残っている.
ただし,ドイツの戦艦ビスマルクは例外的に男性で呼ぶ.
艦長が
「この強力な船に「彼女」は失礼だ.以後「彼」で呼ぶように」
と言ったなんてエピソードもある,
【質問】
軍艦の艦名についてですが,
「この名前を付けられた艦はなぜか不幸になる・・・」
ってな例はありますでしょうか?
【回答】
以下のような事例がある.
●USS「ユナイテッドステーツ」一族の不幸な生涯
初代
18世紀末に建造された合衆国海軍最初のフリゲート
一族の中で一番長命だったが,南北戦争で南軍に捕獲され,南軍軍艦(CSS)「合衆国号」という珍妙なことになり,後に自沈して引き揚げ後に解体.
2代目
20世紀にレキシントン級巡洋戦艦として起工されるが,軍縮によって建造中止されて解体.
3代目
第2次大戦後に新型超大型空母として起工されるが,資金難と陸空軍からの横槍で直後に建造中止.
ついでにこの時のゴタゴタで,国防長官だったフォレスタルは辞任し,後に自殺.
4代目
ニミッツ級空母8番艦として起工されるが,途中でハリー・S・トルーマンに改名.
トルーマンは3代目の中止を決定しているので,「ユナイテッド・ステーツを2度撃沈した大統領」というジョークがあるそうだ.
軍事板,2009/02/05(木)
青文字:加筆改修部分
【質問】
軍艦,戦艦という言葉はいっしょくたにしたらダメなの?
【回答】
昔はともかく,近代以降だと間違い.
近代以降は,軍艦は総称であるのに対し,戦艦は定義がはっきりした,軍艦の一つの種類.
消防車や救急車まで「ダンプ」などと呼んだらダメっしょ?
で,昔は「軍艦」も「戦艦」も,元々は単なる「いくさぶね」という意味の語でしかった.
「軍艦」「戦艦」ともに古い漢籍からの借用後で,遅くとも江戸時代には使われている.
それを海軍が借用してきて,後付けで定義を追加したもの.
だから江戸時代までなら,まあ問題ない.
日国(二版)だと,戦艦,軍艦とも,
(1)戦闘用の船一般,
(2)(旧海軍での定義等にもとづくもの)
の2とおりが出ていますね.
で,(1)の古い用例として,「戦艦」の場合は和漢船用集(1766),日本開化小史(1877-82)がひかれています.1766年の例は晋書から引いており,漢語としてはさらに古いようですね.
*和漢船用集(1766)
七・軍船之部「用船<船>晋の陶侃,運船を以,戦艦とすと見へたり」
*日本開化小史(1877-82)
二・四「大風ありて元の戦艦を漂没す.我兵之に乗じ奮戦して之を殲す」
等々となっています.
なお,「和漢船用集」の用例では,戦艦(センカン)となっていますが,補注として,
>(1)(=古いほうの用例)については,「名物六帖-器財箋」に「戦艦イクサフネ」とある.
となっており,古くは「イクサブネ」だったようです.
「名物六帖(めいぶつろくじょう)」
分類:辞書
著:伊藤東涯
成立年:正徳四(自序)
「軍艦」の方は,外国事情書(1839)をはじめ,文久年間の触れ書きなど,これまた古いようで….
ただし,欧米だと戦艦(戦列艦)というものの定義は,割りに早くから確立しているので注意.
【質問】
シップ,ヴェッセル,ボートの違いは?
【回答】
ヴェッセルはあらゆる船舶の総称.
シップは大型船.
ボートは小型船.
もちろん,それぞれに例外はある.
以下引用.
英語ではどうかというと,主に大型の船をあらわしていたのが「シップ」(ship)だ.
3本または4本マストのシップ型帆船がその語源だが,最近は,どの大きさの船に対しても用いられるようになっている.
また,「ベッセル」(vessel)は,大小にかかわらずすべての船の総称として用いられる語だ.
一方,ごく小型の船をさす場合は「ボート」(boat)が使われる.しかし,パッセンジャー・ボート,フェリーボートなどかなり大型の船に使われる用例もある.
このほか船一般をさす言葉として「クラフト」(craft)も使われる.
ヴィッセルは神戸.主としてJ2向け.
【質問】
中二病的に考えれば予算と技術(と条約)さえ許せば,「何でも出来る艦」がベストだと思うんですが
,現実には戦艦,巡洋艦,駆逐艦等の艦種に分かれた理由は何どすか?
【回答】
最初から先祖が違うので,「分かれてる理由」であって「分かれた理由」じゃない.
フネは大きければ大きいほど推進効率も荷物(兵装,装甲)の搭載効率もよい,
=「1万tのフネ10隻より,2万tのフネ5隻の方が強い」.
じゃ,2万tのフネを10隻作る予算があれば・・・・,と思うだろうが,「そんなカネが有ったら4万tのフネを5隻作るワイ」ってのが戦艦の理屈.
でもねぇ,5000tのフネでも4万tのフネでも艦橋から見渡せる範囲(水平線)は大して変らないんだよ,=「5000tのフネ8隻は4万tのフネ1隻の8倍の面積を哨戒できる」ってのが巡洋艦の理屈.
でも,1000tのフネじゃ航洋性も航続距離も満たせないので却下.
ドッチもカネがかかるねぇ,
俺たち大陸国だから水雷艇で沿岸警備してれば良いや・・・と思っていたら,水雷艇駆逐艦だと・・・,コッチも水雷艇に駆逐艦撃退砲を積んで・・・,を,お互いに繰り返して大型化したのが駆逐艦.
航空機(無制限に見渡せる)と潜水艦(艦橋から見えない)の登場で,「巡洋艦の理屈」が消えると,「駆逐艦の時代」になるのは必然だったって事.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
戦艦・空母・巡洋艦・駆逐艦は漢字表記なのに,フリゲート艦はいまだに英語の音をそのままカタカナ表記しているのは何故でしょうか?
これらの言葉が日本に入ってきたのは明治期でしょうけど,フリゲートの訳だけがなされていないのは何故でしょうか?
【回答】
フリゲートだけでなく,コルベットとスループも邦訳できていません.
明治31年に,ようやく軍艦の類別基準ができましたが,それまでは全て仮名書きでした.
この時にバトルシップを「戦艦」,クルーザーを「巡洋艦」,ガンボートを「砲艦」,コースト・ディフェンスを「海防艦」と邦訳したのですが,それまで海軍が保有していた船を,実態に応じて類別表にねじこんだのです.
例えばクルーザァル筑紫は喫水が浅くスピードが出なかったので1等砲艦に,コーストデ・フェンスの三景艦は訳どおりの海防艦ではなく,2等巡洋艦に含められました.
問題のフリゲートですが,当時は所有していなかったので,邦訳の機会はありませんでした.
コルベットは砲艦に,スループは海防艦に回されたため,邦訳の機会もなかったのです.
乱暴な言い方ですが,日本海軍では,汽帆船はことごとく砲艦・海防艦送りです.
唯一の例外が,帆走を取りやめて完全な汽船に改装された2等戦艦扶桑です.
逆に言えば,日本海軍の類別基準決定が,帆船から汽船に移行するまでかなり遅れていたということです.
商船は商船で,わざわざ訳すよりもそのまま外来語を使うのが便利でしたし….
鷂 ◆Kr61cmWkkQ :軍事板,2005/05/02(月)
青文字:加筆改修部分
【質問】
入港,錨泊などの違いは?
【回答】
錨泊:ビョウハク(投錨しての停泊)
漂泊:ヒョウハク(投錨せずに漂っている状態)
入港:ニュウコウ(岸壁に横付け・沖合の投錨も本来は含まれる)
航行:コウコウ(海上を移動する状態)
【質問】
「入渠」って何?
【回答】
艦船がドックに入ることですが,入渠の必要があるのは,艦船が目に見えて損傷しているときだけとは限りません.
艦船の喫水線から下は,何時も水に浸かっているので,そこに損傷があっても気づかれないときがあり,船体や舵プロペラを定期検査するためにも,ドックに入れる必要があります.
また,海に浮かんでいる時には出来ない,船底に設置されていて外すと浸水するような機器等の整備や,外に付着したフジツボなどの除去清掃,ペンキ塗装等の定期メンテナンスにも,入渠が必要です.
現代米空母の場合ですと,整備や近代化改修のための入渠の期間をトータルすると,その就役期間の45%をとられてしまうそうです.
乾ドックに入渠中
(画像掲示板より引用)
【ぐんじさんぎょう】,2013/07/17 20:00
を加筆改修
【質問】
「艦隊」って何?
【回答】
広義の概念では,軍艦が複数あれば艦隊と呼ばれる.
が,狭義では定義・概念は様々に異なる.
旧海軍では軍艦2隻以上を以って艦隊と呼ばれるが,
しかし,当時の定義では駆逐艦は「軍艦籍」ではなかった.
駆逐艦数隻では,水雷戦隊という名称が一般的か.
現代海軍ならどうか.
複数集まっているだけで即,艦隊と呼べるかといえば,これも疑問である.
たとえばアデン湾にはソマリア海賊に対処するため,各国海軍艦艇が集まっているが,この集まりを以って艦隊と呼称している事例は,殆ど見たことがない.
逆に日露戦争の蔚山沖海戦まで通商破壊に従事していたロシア艦隊は,「グロモボイ」「リューリク」の2隻だけだったが,通常はウラジオストク艦隊,浦塩艦隊と呼ばれることが多い.
(なお,蔚山沖海戦では,浦塩艦隊の他に巡洋艦「ロシア」が加わって3隻だった)
これら事例から考えると,艦隊と呼ばれる条件は数ではなく,「統一された指揮の下に動いている,複数の艦艇」というところにあるのではなかろうか.
https://mobile.twitter.com/KCin_Tokorozawa/status/343678343692029952
https://mobile.twitter.com/KCin_Tokorozawa/status/343679872293564416
https://mobile.twitter.com/KCin_Tokorozawa/status/343681215058042880
https://mobile.twitter.com/KCin_Tokorozawa/status/343682049007304705
山野こうた in twitter
日本海軍的定義では,「艦隊」は軍艦籍の船2隻以上が原則ですが(艦隊令1条1項),軍艦以外の各種艦船や陸戦隊などの部隊あるいは航空隊2隊以上でも「艦隊」が作れました(同2項).
だから陸上機だけの航空艦隊や,根拠地隊などの陸戦兵力しか無い「艦隊」も.
https://mobile.twitter.com/baron_yamaneko/status/343700065812099072
【質問】
艦隊の「陣形」について教えてください.
【回答】
艦隊は,その中の艦艇がてんでバラバラに行動するのではなく,一つの同じ目的の下,縦に並んだり,横に広がったりして,だいたい一緒に動く.
これを「艦隊運動」と言い,目的に応じた,縦一列になったり,横一列になったりなどの形を,艦隊陣形と呼ぶ.
艦隊陣形には,
・単縦陣:旗艦を先頭に,後続艦が一列に続くもの
・単横陣:横一列に並ぶもので,帆船時代の海戦などで使われた
・梯形陣:旗艦を先頭に,後続艦が斜めに続くもの
・輪形陣:沈められたくない艦を中央に置き,他の艦がその周囲を取り巻くもの。
さらに古代の海戦に見られる陣形として,
弓形陣
三日月陣
円陣
三角陣
などがある.
現代では,通信機器などの発達により,また核兵器への備えとして,艦隊を構成する各艦の間隔が広がり,また,艦対艦戦ではミサイルが主力となっていることから,輪形陣以外は無意味になりつつある.
【参考ページ】
http://www1.cts.ne.jp/~fleet7/Museum/Muse372.html
http://btsd.blog87.fc2.com/blog-category-9.html
【質問】
艦隊は,「敵艦隊を撃滅せよ」のような命令を受け,最初から戦闘を目的として出航する場合,出航前の準備や整備,配置換えなどは,普段より入念に行うのですか?
【回答】
日本海海戦を前に,連合艦隊の各艦がドック入りして入念に艦底の牡蠣落としをしたのは有名.
これで速力や操艦性に,かなりの差が出たらしい.
あと,決戦前にそうやって艦を整備してる間,乗員は上陸させて(休暇を与えて)コンディションを整えさせる.
・・・でも,大概艦に戻る最後の日に,港町の酒場や芸者屋で
「これが最後になるやも知れぬ」
と将兵が大騒ぎするので,大体それで地元の人々(含むスパイ)に出撃の時期が悟られてた・・・といった問題もあったり.
【質問】
実際に戦争が起きた場合,味方の軍艦同士はお互いどのくらいの距離をとるものなのでしょうか?
日露戦争の日本海海戦では,けっこう近い印象(数百メートル間隔?)ですが,ミサイルや通信が発達した現代では,数キロくらいの距離をとるのでしょうか?
【回答】
近代の空母戦闘群は昔と比べて非常に広大な水域に展開する.
例えば米海軍の空母を中心とした艦隊の場合,前方警戒のためにSSNを50〜60nm(nautical
mile 海里,1nm=1852m)前方に配置.
その後方にCG/DDGを配置し,側方警戒/対空直衛に当たるDDGは10nm以上離れて警戒に当たっている.
東京の永田町に空母を配置したとしたら,僚艦の持ち場は千葉,茨城,埼玉,山梨辺りまで及ぶ.
また,航空攻撃や潜水艦からの脅威が高いようであれば,前方の警戒に当たる水上艦艇は,愛知や岐阜,
新潟や福島あたりまで進出する.
これにCAPを加えれば警戒範囲は東北〜近畿辺りにまで及ぶ.
なお,参考までに大戦中の米海軍空母群の輪形陣は,空母を艦隊中心から2250m,戦艦および巡洋艦を3150m,最外隔部を構成する駆逐艦を6300mの位置に配置する.
名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE他 in 軍事板
空母の随伴護衛
(画像掲示板より引用)
+
【質問】
15日朝刊の中日新聞1面コラム
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2009111502000045.html
> 七,九一〇トンといえば,昔の軽巡洋艦とほぼ同じ排水量だ.それが
>あっけなく横転した.三重県の熊野灘で座礁,横倒しになったフェリー
>「ありあけ」の海難事故は犠牲者ゼロが奇跡のように思える
7910トンは,「ありあけ」の総トン数だったと思うのですが,軽巡の排水量トンと単純に比較してもいいのでしょうか?
そして,前から理解しようと努力しているのですが,一向に頭に入らないので,この辺で「サルでも分かるトンあれこれの単純比較(超乱暴編)」をご教示頂ければ幸いです.
ぴぴ in 「軍事板常見問題 mixi支隊」,2009年11月15日 09:31
【回答】
その記事書いた人は,「総トン」と「排水トン」の区別がついていないですね.
「総トン」は“容積”をあらわし,軍艦などに用いられる「排水トン」は,船の“重さ”をあらわしますので,単純比較は出来ません.
総トンは主に商船で用いられ,排水トンは主に軍艦で使われます.
以下のページが参考になるかも.
http://www.nexyzbb.ne.jp/~j_sunami76/fr_ton.html
記憶モードですが,「海上護衛戦」(大井篤著)に,総トンを1.7倍すればおおよその排水トンとなる旨記されていたような,いないような.
鉄底海峡 in 「軍事板常見問題 mixi支隊」,2009年11月15日 10:19
【質問】
以前某所で,
「概ね1排水トン=1.8総トンくらいに換算可能」
と言う事を聞いたのですが,これって本当ですか?
【回答】
基本的に,商船の容積を表す単位は「総トン」で,これは,100立方フィートの事を指します.
これはメートル換算すると約2.83m3になりますから,この辺換算すると良いか,と.
軍艦に関しては,軍艦自体の重さを表す「排水トン」になります.
ちなみに,総トン数の100立方フィートは,間口と高さが180cm×奥行き87cmの押し入れを思い浮かべていただければ宜しいか,と思います.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 投稿日:2007/03/28(水)
青文字:加筆改修部分
たとえばタイタニックは,
総トン数46329 排水トン66000
という数字になるみたい.
投稿日:2007/03/28(水)
青文字:加筆改修部分
【珍説】
軍艦に限らず,船の大きさと言うものは排水量によって示される.
その船が水中にあった場合,どれだけの水が押し出されるのか,と言うのが排水量で,一般にトンで数える.
よく誤解する人がいるのだが,重量ではない.
林信吾著『反戦軍事学』(朝日新聞社,2006/12/30),p.89
【事実】
船の大きさを排水トン数(排水量)であらわすのは軍艦だけです.
商船は総トン数です.
【質問】
軍艦以外の船舶では,総トンとか載貨重量トンとかトン数での表記が普通なのに,軍艦だけはどうして「基準排水量」を良く使うのでしょうか?
【回答】
排水量はフネの重量……と,そんなふうに思っていた時期もありました.
まず,アルキメデスの原理によれば,
「流体中の物体は,流体から浮力を受ける.
浮力の大きさは,この物体が排除した分の周囲の流体(すなわち物体と同体積の流体)に働く重力に等しく,方向は重力と反対である」
つまり船で言えば,船を水上に浮かべた際に,押しのけられる水の重量,だということになる.
理論的に言えば,これは船の自重に等しくなる.
なぜそんな数字を軍艦では使うかと言えば,軍艦を容積や荷物の重量で比べても無意味だから.
ところが…….
さて,どうやって排水量を測るかとなると,何万tもある艦艇を,実際にプールに浮かべて,こぼれた水を測るというわけにもいかない.
そんなでっかいプールはどこにもないからだ.
そこで,喫水を測って排水量等測線図を作り,そこから計算して排水量を求めることになる.
だが,それにも様々な誤差が出てくるので,単純に「船の重さ」とは言えないのだという.
http://www5f.biglobe.ne.jp/~Tan-Lee/modo/gijutu/haisui.html
何万トンとか,何千トンとか,表示が非常に大雑把なのも,そうした誤差を考えると,細かな数字は意味がないためらしい.
だから正確には,「排水量とは,船の重さについてのおおよその目安」でしかない.
載貨重量は荷物の重量.
総トンは大きさの目安.
説明は,ちょっとややこしい.
19世紀以前では,トン数は,大雑把だが確かに容積を表す数字だった.
そのころ,その数字の求め方は各国まちまちで,英国では,船の内法(うちのり)の長さと幅の二乗との積をフィートで計算し,それを94で割って算出していた.
容積トンだと1トン=40平方フィートだが,船の前後の痩せた部分や船体構造部材の出っ張りなどを考慮して94で割ることにしたのだとか.
当然,このやりかただと,幅が狭くて深さがある船を作れば,トン数は実際より少なくなる.
実際,そんな船を作って税金をごまかす船主が現れるようになり,船の安全性に問題が出てきた.
そこで1954年,Moorsom方式と呼ばれる大まかな国際ルールができた.
それは,船の何個所かの断面を正確に求め,それを長さ方向に,シンプソン法則と呼ばれる数式によって積分する方法.
ただし甲板室スペースは算入し,機関室と乗組員常用室容積は控除する.
Moorsomは提唱者の名前.
この方式により,1容積トン=100平方フィートとなった.
その後も,2度の国際条約で,何を含めて何を含めないかとかやっている内に,現在の測度規則による総トン数は,もはや重さや容積を表す数字ではなく,単に船の大きさの指標となる数値でしかないものになってしまいましたとさ.
どっとはらい.
排水量といい総トン数といい,技術の塊のようなところに,意外に大雑把なものが潜んでいるということは,他にも探せばいくらでもあるのかもしれないね.
【参考文献】
大阪商船三井船舶編『海と船のいろいろ』(成山堂書店,1998.2)
吉田文二著『船の科学』(講談社,1993.6.25)
【質問】
他国の軍艦が無断で領海に入ってきたら,戦闘になるかも知れませんが,複数の艦船が,領海のちょっと手前で留まってる場合,しかもその国と政治的な軋轢がいろいろあって,どうみても威嚇や示威行為だとしても,国際法上は手を出せないのですか?
【回答】
一応,「領海」の他に「排他的経済水域(EEZ)」というのを定めることが出来て,また領海とEEZの間には「(領海)接続水域」というものが設定される.
なので,”領海ギリギリ”であれば確実にEEZと接続水域に入っているから,他国の軍艦が艦隊組んで「領海」ギリギリの海域を航行していたら,それは
「国家主権侵犯に準じる行動」
と見なされる.
ただし,向こうが撃ってこない限り,こちらから攻撃する事は出来ない.
それをやると,「こちらから戦争を仕掛けた」ということになる.
警告射撃とかもダメ.
威嚇や示威行動は,他国の領域に入らない限り,実弾や模擬弾撃ったり,あからさまに衝突を意図したコースで接触して来たりでもしない限り,いくらやっても自由.
逆に言えば,そうでなければ自国の軍艦は,自国の領海から一歩も出れないことになる.
他国の軍艦が領海に入っていたとしても,明らかに着上陸などの軍事行動を起こしていなければ,戦闘になることは少ない.
以前,韓国の練習艦隊が近道をするために台湾に近づきすぎて,台湾側が警戒態勢をとったことがある.
日本でも以前,ソ連艦が領海内で停泊しているのを発見し,海上保安庁の巡視船がしつこく追い回したことがある.
逆に,日本の海保は韓国が不法占拠している竹島の(韓国側の主張する)領海・領空内に,巡視船や航空機を頻繁に進入させているが,戦闘になったことは一,二回程度だ.
例えば,ちょっと個人の関係で考えてみれ.
自分ちの向かいにスゲー仲の悪いヤシが住んでたとして,そいつが自分ちの敷地に一歩も入らずに,でも家の前で金属バット持ってうろついてたとする.
それをこっちも金属バット持って行って,自分ちの敷地に一歩も入ってない相手を殴り倒したら,「自衛行為です」って言い訳は通らんだろ?
それにもし,それが「自衛行為だから仕方ない」と認められるのなら,お前さんだってそいつの家の前を通っただけで,いきなり金属バットで殴り殺されるかもしれんぞ?
そういう時は警察を呼ぶものだ.
ただし,自分がいつも大音量で音楽かけてて,近所の評判が異様に悪いとか,町内会の付き合いに参加しないのでご近所の評判が宜しくないとか,自分ちの息子がよく警察のご厄介になっているので,警察の心象がよくないとか,親兄弟に共産党関係者がいるから警察のブラックリストに載ってる……とかだと,警察呼んでも無視されたり,「お宅の方が悪い」と言われて無視されるばかりか,こっちが悪いという事にされる事もある.
国際社会も同じ.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
> 公海上の船舶の「敷地」はその船舶の船籍のある国の「領土」の扱いになる.
> なので,空母の上空を許可なく侵入して飛ぶことは「領空侵犯」
になるってホント?
【回答】
後半は真っ赤なウソ.
船に領空などないよ.
公海上の船舶が有する海洋法条約第92条,第94,95条に定められた排他的管轄権は,調べればすぐわかることだが,対象は船舶に限られ,上空には及ばない.
でなければ,公海上に艀を列べて「この上は領空」と宣言し,航空路を遮断という遊びもできるな.
だから米空母の上を爆撃機が飛ぶのは自由.
前半も問題ある.
公海上の軍艦は他国の管轄権から免除されるだけで,領土というわけじゃない.
まあ,自国の管轄権を施行できるんだから領土みたいなもんだが,領空や領海が必然的に附属する「領土」とはまった違うものだ.
米大使館の上空が米の領空でないのと同じ.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
艦艇の「深さ」はどこからどこまで?
【回答】
厳密な定義はあるのですが,ごく平たく云えば「最上全通甲板(艦の前から後まで続く甲板)から船底までの高さ」です.
つまり,洗面器の縁から底までの深さと同じですが,艦の場合は甲板が何層に
もなり,甲板の上にデッキハウスが数階建てのビルになっていることも普通に
あるので,『深さとは下の「盥」あるいは「桶」の部分だけが対象ですよ』という意味で最上全通甲板というややこしい言い方をします.
「では,甲板のない公園のボートはどうだ?」
と云う声が聞こえそうですが,これ は桶,盥と同じですから,いわゆる深さそのままですね.
(おきらく軍事研究会)
【質問】
「喫水」とは?
【回答】
「喫水」は水に浸かっている水面下部分の深さです.これは艦の重量やツリム(前後の傾き具合)で変化します.
蛇足ですが,潜水艦の潜航している深度は艦底の深さで表現します.
ですから,水上を航行しているときの深度計は丁度喫水を指しています.
(おきらく軍事研究会)
【質問】
軍艦の喫水線のところって黒い線が引いてありますよね.あれって何のためですか?
【回答】
喫水の基準線の上下数メートルの部分は,艦の状態や海面の状態で常に一定はしていないので,赤い部分がすぐに露見しないように(目立つから)と,常に波に洗われる部分なので特に厚く塗料が塗ってある.
黒いのは目立たせないためと,艦艇色と艦底色の塗り分け線にすると,ほんのちょっとでも塗り分け線が歪むと基準吃水線がよく解らなくなるから.
【質問】
艦船の速度で〜戦速とか言う言葉がありますが,段階的にはどのようになっているのでしょうか?
【回答】
日本海軍の場合,
原速 12ノット
強速 18ノット
第一戦速 21ノット
以下3ノット刻みに,第二戦速,第三戦速と続く.
後,海自のきりしま場合だが下記のようになっている.
・前進 最微速→微速(6kt)→半速(9kt)→原速(12kt)(これが巡航)→強速(15kt)→一戦速(18kt)→二戦速(21kt)→三戦速(24kt)→四戦速(27kt)→最大戦速(30kt)→一杯
・停止
・後進 最微速→微速→半速→原速→一杯
最大戦速よりも上が一応ある.
機関の出力の調整だから,これ以上は艦の積荷状態や天候次第ってこと.
大和の軽荷状態で29kt出したって言うし.
軍事板,2005/01/10
青文字:加筆改修部分
【質問】
第二次大戦後には多数の軍用機が民間に売却されたと聞きます.
それと同じように,水上戦闘艦艇が民間に売却された事はあったのでしょうか?
【回答】
連合国のものなら,英国のFlower級コルベットとかCastle級コルベットとかが,商船に改造されて民間船として就役しています.
ちなみに,第一次大戦当時に建造された,初代Flower級も同じく商船に改造され,日本の大阪商船とかも持っていました.
Castle級コルベット改造の商船には,中国で国共内戦が起きたときに,再び武装化して,軍艦として活動したものもありました.
また,英国の護衛空母の中には,退役して商船に再改造されたものもあります.
商船を徴用して改造したものは,元の商船に戻して返却していたり.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2005/03/13
青文字:加筆改修部分
【質問】
一般的に,船の寿命ってすごく長いですよね.
日本郵船 信濃丸 1900〜1951年 享年52歳
南極観測船 宗谷 1936〜1978年 享年43歳
パナマ客船 TOPAZ 1955〜2008 享年54歳
三菱炭鉱 夕顔丸 1887〜1962年 享年76歳(すべて数え年)
それに対して軍艦はけっこう早く退役しますよね.
だったら,軍を退役した後,機密になるものを取り払って,民間に払い下げて輸送船や客船として運航すればいいと思いますが,実際にはあまり行われていないのはなぜですか?
スクラップや記念艦じゃもったいないと思うのですが.
【回答】
まず,その改造するのに余計な金が掛かる.
それだったら最初から民間船を建造したほうが早いし安い.
また,軍艦は民間で利用するには,経済性と言う要素が欠けてる事が多い.
軍艦は「軍艦構造」って言葉があるくらいで,民間船よりも隔壁等が多く,窓の少ない,頑丈な構造になってるので,民間転用するには無駄が多い.
高速性を追求した細身の艦体は物を積むのに向かないし,居住性は客船とは比べ物にならない.
復元性や水密区画に船内容積を取られていて,輸送船としては効率も悪い.
機関も高速な分燃費が悪いことが多いし,戦闘用艦艇は巡航用と戦闘用で2種類のエンジンを積んでいたりする(戦闘しないなら戦闘用エンジンは全くの無駄).
これらを民間向けに撤去するだけでも,相当の手間と金が掛かるだろう.
というようなわけで,輸送艦でもない限り転用は難しい.
でもそういった,民間に払い下げても充分使い出のあるような艦艇は,軍も限界まで使うか,他の海軍に売る.
後,長期間使っている間に法制が変わって,民間船としては使用できないってケースもある.
例えばアスベスト使用の有無とか.
例外的に,アメリカが大量に建造した護衛空母の中には,お役御免になったあと,貨物船に改造されたものもある.
ただこれは,元々商船の設計を流用して作ったから改造しやすかったというだけで,そうならずにそのままスクラップになったものの方が多い.
軍事板,2008/09/27(土)
青文字:加筆改修部分
【質問】
現代において軍艦を,構造が特殊な『軍艦』として建造する意味あんの?
VLSやCIWS積んで,それを管制する機器や通信機器積めば,商船改造でもよくね?
【回答】
建造費が多少安くなるかもしれんが,簡単に沈むようになるだけ.
要するに安物買いの銭失い.
ダメージを受けたときの,構造による損傷軽減具合とか,損傷の拡大および阻止にかかる具合,復旧にかかる効率の具合とか,艦内スペース配分への効率への関係からすると,軍艦は最初から軍艦として計算込みで設計・建造した方がいい.
フリゲートなんかの水上戦闘艦は,いまだに急加速したりするのが要求される.
そのためには船体形状や機関なんかが特殊になるから,改造じゃ無理.
もっともVLSとか管制機器とかだけ積んで,発射プラットフォームとして即席で仕立て上げるというプランなんかも,過去何回かある.
そんなものを別途何個も作るより,ちゃんとした軍艦として1隻仕上げたほうが,運用効率がいいのでポシャってるが.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
船の拿捕って具体的にはどのようにやるんですか?
船員が飛び移って操縦室を制圧したりするの?
【回答】
船をぶつけて飛び移ったりするのは,不法漁船を相手にする海保だけ.
通常は,相手の船の前方に出て進路を妨害,速度を落とさせ,搭載しているRHIBなどで接近し接舷,乗り移る.
海保も通常はこの方法を取る.
【質問】
遊弋(ゆうよく)って何?
【回答】
艦船が水上をあちこち動き回って,敵に備えること.
また,艦船が同一海上を往復して待機すること.
「弋」には「獲物をとる」という意味がある.
海洋は広いので,航空機や人工衛星による監視の目がない時代では,それで必ずしも敵に出会えるわけではなかったが,「敵に出会う可能性がある」ということだけでも相手国に対する圧力となった.
また,稀に,中立国の港から追い出され,合流予定の味方艦隊を待つため遊弋していた,日露戦争におけるバルチック艦隊のような例もある.
この遊弋(英語ではクルーズ cruise )に特化した,比較的高速・長航続距離の艦船がクルーザー
cruiser であり,日本語では巡洋艦と訳される.
(もっとも,巡洋艦の意味は,後に様々に変容している)
【参考ページ】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0ss/119886500000/
http://ncode.syosetu.com/n5733bj/9/
http://www.dankai-support.com/colum/history/index8.html
【ぐんじさんぎょう】,2013/07/21 20:00
を加筆改修
【質問】
同航戦は
☆→
★→
反航戦は
☆
↓
↑
★
という認識で合ってますか?
【回答】
反航戦は,それだと正面衝突してしまうぞ.
☆
↓ ↑
★
が正確.
同航戦は,同方向に向かったまま撃ち合うから,命中機会が多い.
反航戦は,遠ざかっていくから命中機会が減る.
ブラウザ・ゲーム板,2013/10/09(水)
青文字:加筆改修部分
faq130910fm.jpg
(こちらより引用)
【質問】
「実艦的」って何?
【回答】
要するに,〔廃艦が〕射撃訓練の目標になること.
そのまま撃沈する例と,痛めつけた後,解体する例とがあります.
【質問】
空母サラトガは最後は原爆の標的艦になって沈んのだのは有名ですが,元乗組員はそれについて反感を抱かなかったのですか?
大戦後に無残なほど米海軍が縮小され,多くの艦が現役を離れたのは知ってますが,いくらなんでも歴戦の勇者にたいして原爆実験とは過酷に過ぎるのでは?
アメリカ人の気質から察するに記念館にでもしそうなもんですが・・・・
【回答】
サラトガもエンタープライズも
「今度建造される最新鋭空母に名前使うから,ね,ね?」
ということで納得させたらしい.
・・・もっともその「最新鋭空母」は一番艦起工後たった5日で計画がポシャったけど.
しかしまぁ,その後建造された空母にちゃんと名前が使われたのでよしとなった.
戦艦以外は,よっぽどの殊勲艦でも無い限り,保存されないのが残念ながら現状です.
各地に保存されている戦艦や記念艦も,海軍や保存している州の援助が無ければ,たちまちに錆付いて鉄屑状態になり,修理するにしても処分するにしても多大な費用が掛かります.
エセックス級レキシントンなど,保存はされているものの,かなり傷みが激しい様子です.
(日本でも観測船「宗谷」が非常にマズイ事になってますので保存費用を寄付しましょう)
保存するだけで費用がかさむ帆走軍艦などが保存される場合は,特務艦や未分類艦として海軍に在籍している場合が多いのは主に,その補修費用の捻出の為です.
(米海軍のオールド・アイアンサンズ「コンスティチューション」は名誉職で第一海軍区司令官旗艦に就いていたりもします)
【質問】
記念艦がある場合,その記念艦の名前は,新造艦の名称とする事はできないのでしょうか?
【回答】
記念艦に敬意を払って以後欠名とすることもあるし,「保存会」みたいな人たちが「使うな」と運動することもある.
欧米なんかでは,記念艦は書類上現役扱いにされていることが多いので,同じ艦名はつけられないのが普通
.
イギリスのポーツマスに保管されてるHMSヴィクトリーなんかは,今でも「現役」の扱いなので,名前は引き継がれたりはしておらず,イギリス海軍の軍艦に「ヴィクトリー」って艦は以後存在してない.
日本でも,護衛艦に「みかさ」の名前が使われることはおそらく無いだろう.
アメリカの「エンタープライズ」みたいに,保存艦の要望が強かったが資金不足で実現できず,退役乗員会からの
「スクラップにすることだけは許せん」
という突き上げを,
「新造する最新鋭空母に名前を引き継ぐので堪忍して下さい」
と,ようやく納得させた,という例も.
トリビアだが,CVN-65エンタープライズには,先代から取り外してきた数々の品を納めた,「先代の部屋」があったりする.
他方,アメリカ海軍の記念艦「コンスティチューション」(木造の三本マストのフリゲート艦)は,1917年にレキシントン級巡洋戦艦「コンスティチューション」に名前を譲った.
それ以後は艦名は,「オールド・コンスティチューション」に.
でも結局,巡洋戦艦のほうのコンスティチューションはワシントン海軍軍縮会議で計画が廃案になり,1925年に「オールド・コンスティチューション」は,晴れて元の名前「コンスティチューション」に名前が戻った.
とまあ,こんな例もあるよってことで.
軍事板,2007/09/24(月)
青文字:加筆改修部分
【質問】
現在では「コウハン」と読まないと誤りになってしまうのでしょうか? なぜカンパンと読んでいたのでしょうか?
【回答】
船舶用語としては,「こうはん」が正しい.
小型船舶操縦士(モーターボート)の免許試験で船体各部位の名称を答えるが,「こうはん」が正解.
ただし,甲を「カン」と読む用例が「カンパン」しかなく,国語の授業で教えなければいけないため無理矢理カンパンと教え込む.
現在でも漢字の読み試験では「○ カンパン」「× コウハン」
軍事板
出典を失念しているので参考程度に聞いていただきたいのですが,甲板を「コウハン」ではなく「カンパン」と読ませるのは確か海軍起源で,「コウハン」の読みでは「鋼鈑(コウハン)」と区別がつかなくなるため,敢えて甲板を「カンパン」と読ませることで区別を図った
(結果として,通常の船舶用語とは同じ綴りで読みが異なる言葉が発生した)
という理由だったかと.
【質問】
:『海猿』を見ていると,水中と水上はまったく交信不可のようですが,
これほど科学技術の進んだ現代,本当に不可能なものなのでしょうか?
また,水中でのバディ同士の交信も,一般のスキューバダイバーと同
じようなハンドサイン主体のようですが,10年以上前に,一般のダイバーが
水中で音声が伝わる器具などを使い出したのを見たことがあります.
こういう装備は,逆に邪魔なのですか?
【回答】
水中と水上との交信は可能です.
水上艦と潜水艦の間では,水中通信用の装置を使用して交信しています.
ただし,ダイバーが直接水上と交信する ためには,有線しか海上自衛隊では方法はないと思います(ただし,殆ど使用しま せん).
海上自衛隊の潜水員も水中での交話(信)は,ハンドサイン(手先信号)
で実施しています.
水中で音声が伝わる器具があるとのことですが,海上自衛
隊の潜水員は,その主任務が機雷等の爆発物を取扱うことから,装備の殆どが非磁性です.
機雷は磁気や音響に反応して発火(爆発)しますから,一見便利な装備でも,潜水員の安全が保証されない限り使用しません.
これは,電波の伝播を環境が大きく左右することで,通信距離に影響が出るせいなのです.このことを「電波伝播」といいます.
電波の伝播は周波数の波長により特性があり,波長に合った通信方式が採られています.
電波が水中を伝わるためには,その周波数はできるだけ低い方がよいのです.
従って,水中でも通信ができる周波数は長波帯(30khz〜300khz)となります.
少し専門的になりますが,水中で電波の伝わる距離は周波数のルートに反比例しているため,水深約500mで電波の減衰度(dbデシベル)は100分の1にもなります.
これでは通信することは不可能です.
即ち,波長が短い短波などは,殆ど水中では伝播しないわけです.
電波を発射すると「空間波」と「地上波」が発射されますが,波長が短い電波(例,TV用のマイクロ波)は,電離層で反射されないため,「地上波」により音声,映像を受信するわけです.
しかし,「地上波」は障害物があれば反射しますので「可視距離」が望ましいのです.
蛇足ですが「デジタル地上波テレビ」の呼称には疑問を感じます.
従来の「アナログTV」も「地上波」を利用しているわけですから「デジタル」になっても,電波の変調方式が変るだけで,依然として「地上波」でTV電波が伝播されるわけですから,「地上波」の用語をことさらいれる必要がないわけです.
「空間波」の電波の到達距離が長いのは,地表と電離層の間で電波が反射しながら伝播されるためです.
水中における軍事用通信方式は,かなり進んだ方式が開発されていると思いますが,機密事項であり公開されていません.
ちなみに, 有名な「ニイタカヤマノボレ」は,海軍大和田通信隊から「長波」の放送形態で送信されたのですが,これは,真珠湾に向かって海中を航行中の潜水艦も受信できるようにするためです.
現在の海自の無線通信もおそらく「長波帯」の周波数を使っているのではないでしょうか.
長波でも海面から約15〜16mの深度までが電波が伝播する最大距離となります.
【質問】
昔,軍艦を見ればその国の技術力が分かるという話を聞いたのですが,これは本当でしょうか?
本当であればその理由を教えてください.
【回答】
軍備というのは建造に当たり其の国家の国力を投入した最新技術のカタマリである,と言うのが当時の常識でした.
そして,かつては軍艦が最新最強の装備であり,其の建造には国家予算の多くを投入した事からそう言う判断が可能で,所謂戦闘艦艇の能力は建造国の国力と戦略思想の反映と言う観点で図る事が出来ました.
今では誘導ミサイルや戦闘機,それらを運用する空母やイージス艦がそれらのバロメーターになっていますが,本質的に,現代においては民間の技術からでもそう言う判断が総合的に為されています.
三等自営業◆LiXVy0DO8s
【質問】
ゲーム「艦これ」やりはじめたんですけど,同型艦でも数字違いますよね?
でもこれってなんかおかしくないすか?
よほど違うならともかく,同型艦で装備も同じだったら,同じ数字にならないとなんか気持ち悪いですよね.
【回答】
デカイからね,同型マンションと同じ感じだと思えばいいかと.
ちなみにマンションの場合,現代でも柱部の太さで1cm細いくらいなら検査合格だったりする.
で,デカイ鉄をクレーンで吊って溶接とかで組み立てるのだが,誤差も大きい.
同じような部品が附いているように見えても,よく見ると他社の同様部品だったり,工事に入る作業員が変われば,工法が微妙に違って取り付け方法が変わってたりとか.
はたまた作っていく順番が違うとか.
配管の穴あけなんかもかわってくるし.
金剛のように一番艦だけ英国製あとは日本製とか,駆逐艦なんて積んでるエンジンが違ったりとか.
重巡以上になると,内装でも結構な差がついてくる.
客船製作が得意な舟渠だと,豪華客船の内装が得意な作業員が,手馴れた仕事をしてくれて,すごい物ができるとか.
蒼龍と飛龍くらいになると,別タイプに分ける事もあるくらいに設計からして違う.
具体的には,キールから伸びている・・・・肋骨みてーな柱の取り付け間隔が,50cm違うとかね.
両艦を同型艦と括るケースは,運用や歴史的な建艦の流れのような視点からが多く,メカ的な視点からは,改良型やせいぜい準同型艦として分けるケースが多いね.
フェチ ◆kK77XB6/ug :軍事板,2013/08/20(火)
青文字:加筆改修部分
【質問】
アメリカのガトー潜水艦って,同じの何個も作って量産効果で安く作れたってことですが,同じの何個も作って安く作るっては割と有効だと思うんですが,そういうのやっている兵器って例があまりないようなのは何故?
【回答】
まず,どんなに量産効果が出たって大量に作るにはそれなりの金が掛かる.
お金持ちでなければ大量に生産することそのものが出来ない.
また,生産設備が充分な数なければ,どんなに金があっても大量生産ができない.
そして,資源がなければ金と設備があっても,大量生産は出来ない.
さらに,兵器だけあってもそれを使う人間がいなければ意味がない.
兵器を大量生産することに関わる多数の人間と,それを使う軍人がいなければ仕方がないわけだ.
で,大量生産した兵器を運用する多数の人員を,兵器を使えるように教育するためのシステムが整備されてなければ,数が多いだけの烏合の衆にしかならない.
・・・そうしたことが出来る国は限られる.
第2次大戦だとぶっちゃけアメリカぐらいしかない.
ソビエトは最後の「教育システム」にやや難があったが,それは
「難しいこと教えなくても,簡単な説明で何とかなる」
ようにする努力をして数で押した.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
姉妹艦を建造するのは,量産効果で建造費を抑えるため?
【回答】
そのあたりは一つの造船所で建造しないと生きてこない.
同タイプ複数建造のメリットは,建造時においてはまず設計の共有がある.
一隻ごとに図面引き直してたら,カネも時間もいくらあっても足りない.
でもって各種艤装の都合もある.
なんだかんだ言って,そのフネ専用の装備が大量にあるわけで,それらを一隻ごとに用意するのは厄介だ.
しかしながら一番重要なのは建造それ自体ではなく,就役後の運用性だ.
戦闘艦艇なんてものは消耗が大前提.
装備や人員に互換性のある同型艦の存在はそのフネの運用性を大幅に引き上げる.
というか単独建造のフネなんて,運用そのものが悪夢なんじゃないかな.
軍事板,2003/03/29
青文字:加筆改修部分
【質問】
ノーメンテナンスの艦船がどの程度浮いていられるものか,参考になる話ってありませんか?
正規空母や戦艦なんかがどの程度持つのか知りたいんですが,さすがにほったらかしにして腐れせてしまう国はなさそうなので.
戦闘艦なら特に艦種は問いません.
【回答】
ノーメンテで放置って例があまり無いからなぁ……
ほとんどは,博物館化か,モスボールか,解体されるか.
一応,あまり参考にならないが.ドイツのU-2365とU-2367が,沈没から10年以上経って引き上げられ,さらに十年以上使用された例がある.
片方は老朽化による浸水事故で沈没.
もう片方は引き上げ再就役後,12年間使用され,そののちスクラップにされた.
また,台湾海軍に就役中のテンチ級潜水艦は,45年に米海軍に就役後に退役,70年に台湾海軍に就役して,現在も使用中.
ただし老朽化により潜航可能深度は浅くなっており,艦内は損傷が多く,実戦力というより対潜訓練標的艦.
あと,旧東側海軍は,予算不足で故障が修理できずに放置ってパターンがいくつもあったから,調べてみると良いかも.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
実際の艦艇の近代化改修は,どんなものですか?
【回答】
比較的有名なところでは,1950年代に米海軍で行われた,「FRAM」(Fine
Resolution Antarctic Model Project)というものがある.
これは正確には艦隊全体の近代化を計るためのものであり,第二次大戦中に建造された艦艇が,役立たずとなるのを防ぐ狙いがあった.
FRAMの対象となった艦は駆逐艦の他,空母,潜水艦など.
もちろん日本海軍でも,様々な艦艇に対して改修が行われている.
日本海軍の場合は改装という言葉が一般的.
有名なところでは,1944年に戦艦「大和」型に対して行われた改装があり,このとき「大和」型は両舷の副砲を撤去して,12.7cm高角砲を両舷に各3基計6基増設.
機銃も多数増やしている.
ただし,改装が行われたからといって,呼び名まで「大和・改」などと変わるようなことはなかった.
【参考ページ】
http://www.warbirds.jp/ansq/21/B2001456.html
http://www.watakan.net/yamato/data/yamato_aa.html
https://mobile.twitter.com/KCin_Tokorozawa/status/346100301549416449
https://mobile.twitter.com/KCin_Tokorozawa/status/346100441223942144
https://mobile.twitter.com/KCin_Tokorozawa/status/346100755217924096
https://mobile.twitter.com/KCin_Tokorozawa/status/346100891478274049
https://mobile.twitter.com/KCin_Tokorozawa/status/346100959094661120
近代化改装を終えた「大和」の状態
(画像掲示板より引用)
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ