c

「兵器別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

◆◆◆兵器コスト
◆◆兵器開発生産
<◆総記 目次
兵器FAQ目次

献納兵器

(Picture Prepositioning Ship : PPS@軍事板常見問題 mixi別館より)


 【link】

「kojii.net」■(2013/04/15) 費用対効果の計算結果と分母
>「かけられるコスト」と「得られる価値」のバランスをどこで取るかという話
>[中略]
>「価格高騰」や「炎上」をダシにして装備調達計画に難癖をつけるのも,ひょっとすると,「多くの人を納得させやすそうな必殺兵器で一発逆転」という点で,似たところがあるのかも知れない.
>正攻法の,本筋の議論を避けようとしている点において.

「Togetter」◆(2011/01/21) ライセンス生産と輸入,調達価格と稼働率の比較


 【質問】
http://www.dsca.mil/
の中で,

>http://www.dsca.mil/samm/Appendix%2001%20-%20MDEL.pdf
>AP1. APPENDIX 1
>NONRECURRING COST RECOUPMENT CHARGES FOR MAJOR DEFENSE EQUIPMENT

という資料があったんですが,『NONRECURRING COST』というのは,兵器の単価なんでしょうか?

ゆきかぜまる in mixi

 【回答】
 その場限りで,経常的には発生しない経費のこと,と考えればいいと思います.
 実質的には購入にかかる経費と.兵器の値段って,研究開発費を含めて算出するものと,純粋に製造にかかる費用だけで算出するものとあるので,けっこう厄介ですよね.
 しかも最初の調達費よりも,その後の維持・管理・運用にかかる経費の方がずっと大きいですし (CSAR-X のコンペでもめたのも,この点).

 さらにややこしいのは,ものによっては重要コンポーネントの先行調達をやったり,一部のコンポーネントが官給品だったりするから,契約 1 件で単価がそのまま出るとは限らないことだったり.

井上@Kojii.net in mixi


 【質問】
 何で兵器って滅茶苦茶高いんですか?
 例えば軍用トラックなんて別に銃とか装甲とかあるわけでもないのに,民間で普及しているものとは一桁値段が平気で違ったりしますよね.
 どこがどう優れてるんでしょう?

 【回答】
 トラックの話で言うなら,民間用のトラックをそのまま使っているのではなく,軍用の用途に適った仕様のものを特注しているわけで,それは民間用に比べて仕様の要求が高い上,民間向けのように月産何万台とか作ったりは普通しないので,生産数が少ない分高くつく.

 兵器は民間向けの工業製品と比べると,生産数が格段に少なく,売れる数も桁違いに少ない.
 最先端兵器なんかだと,買ってもらえる数も少ないので更に高くつく.

 また,耐久性が全然違う.
 兵器・装備は「武人の蛮用」に耐えられなければならないため,ものすごい過酷な耐久条件が設定されている.

 ただし君の言う問題は当然認識されているため,最近では特に電子装備を中心に,民生品の転用も目立ち始めている.
 これは電子装備の場合は,特に世代交代が極端に速くなっているためでもある.

 例えばイージスシステム(初期型)の処理能力は,プレステ2に遥か劣ったりする.
 「トリビアの泉」でも紹介されていたが,NASAのアポロ宇宙船のコンピュータはファミコンにも負ける.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 兵器の単価がグングン上がってるように思えるのですが,それは先進国の軍隊が量より質に変わっていくからでしょうか?

 【回答】
 兵器に占める電子機器の重要性が上がった為.
 こいつが値段を跳ね上げる要因.
 兵器を作って,電子機器を乗せて,ソフト組んで,不具合が無いか調整してって具合で手間がかかる.

 電子機器単体の値段も半端無いけど,それ以上にランニングコストや開発における試験費用なんかも馬鹿にならないぐらいかかってる.
 詳しい明細まではシラネ.
 ただイージス艦は,イージスシステムだけで400億ぐらいかかっているという話は聞いたことがある.

 民生機器の場合,中核の部品1つ製造するにも背後で膨大な設備投資が行われている.
 例えばPS2用の半導体工場建設にソニーは2000億円以上を投資している.
 またインテルの設備投資は日本の全家電メーカの設備投資額の合計を上回り,当たり前だが日本の兵器産業の全研究・開発費用とも桁違いの投資をたった「1社」でしている.

 民生品の場合は世界中で大量に販売することで単価を抑えている訳で, 生産数極少の兵器の場合では単価が跳ね上がるのは当然.

 また,冷戦の終結で財布の紐が硬くなったってのもある.
 兵器の調達価格は概ね 開発費/調達数 だから,分母が減れば値段が上がるのも必然.

 後,質に圧倒的差があれば,量は戦力に転換されないのが常.
 量を頼みとする戦争は長期戦になりがち.
 短期で決着が付く現代戦では,短期間で効率よく戦果を挙げる為に質重視.

軍事板


 【質問】
 高価で高性能な少数の兵器と安価で旧式の大量の兵器を比較したら,実戦の場合,どっちが有利なんでしょう?
 「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」とも言いますし・・・

 【回答】
 湾岸戦争やイラク戦争で,質に圧倒的差がある場合,量は質に転化しないと証明された.

 しかし,質にそれほど差がない場合,未だに量で圧倒する方法論は有効でもある.
 また,いかに高性能な兵器でも,一度に存在できるのは一カ所だけであり,戦線に穴が開くほど少数であれば意味がない.

安価で旧式の大量の兵器 in イラン,2006年
faq39z02.jpg
faq30z02b.jpg
(画像掲示板より引用)


 【質問】
 軽○○と名前に付く兵器は,「安価でかつそれなりの性能を持つ便利兵器」だと理解しているのですが,そんな軽○○だけで軍隊を構成するわけにはいきませんか?
(自衛隊のような占守防衛軍なら,お金がかからなくてちょうどいい気がするのですが)
 例えば,既存の自衛隊の兵器をそれぞれ軽戦車,軽装甲機動車,軽トラック,軽迫撃砲,軽対戦車誘導弾,軽音部,軽戦闘機,軽巡洋艦,軽空母に置き換えてしまうと,何か不都合が生じるのですか?


 【回答】
 自衛隊みたいに兵力が限られてる軍隊でそれをやると,「ただ弱いだけ」の軍隊になる.

 兵隊の数を大量に確保でき,かつ訓練費用と人件費を気にしなくてもいい軍隊なら,軽武装な替わりに運用の柔軟性が効き,部隊数が多い,という軍隊の作り様もあるが,自衛隊のように兵力が限られているなら,数が少ない替わりに可能な限り重武装,な方が戦闘力は増す.
 特に自衛隊は基本として地域防衛軍であって海外展開を考えない軍隊なので,軽装備のメリットがない.

 一応というか,運用の都合上重装備のできない空挺団は,いわゆる「軽**」な装備をしているし,海外への展開も視野に入れた「重装備を持たない替わりに緊急展開能力が高い」タイプの部隊の整備も進めている.

軍事板,2009/08/13(木)
青文字:加筆改修部分

軽量級
(画像掲示板より引用)


 【質問】
 質に対して量が適わなくなったのはいつ頃からですか?

 【回答】
 戦力というのは質と量の掛け算なので,そういう言い方が正しいか,というと少々疑問です.
 いくら質が高くても一定の量が無ければ戦力発揮は難しいですし,逆の場合は目的達成に払う損失が必然的に多くなります.
 ただ,戦力の整備に伴うコストが有限である以上,質と量はどうしてもトレードオフの関係にならざるを得ません.
 そうなると,どうやってその天秤のバランスをとるか,というのは色んな条件や考え方によって変わるでしょうね.

丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM in 軍事板

 たとえば冷戦期のワルシャワ条約機構軍(殆どソ連軍だが)は,質で劣っていたが数でカバーできていた.

 ディエンビエンフーではベトミン側は砲兵と質量ともに優越,兵力量で優越.
 航空戦力では仏側が優越するも,ベトミン側は対空砲で阻止.という感じ.

 ケサンでは米側が航空戦力で質量ともに優越.

 ブラックホークダウンでは航空戦力で米側が優越.地上戦力では量でソマリア民兵が圧倒.
 質の評価は難しいが夜間戦闘力においては米側が優越していた模様.

 現代西側では,どちらかというと量より質が重視される方向性ではある.
 といってもやはり,ある程度の量がないと軍事力は有効に機能しない.

 米軍はフォース21において当初
「質は量に優越する」
との分析をしていたが,最近では修正がなされ
「質は重要だが,量も重要」
としている.

軍事板


 【質問】
 敵味方の装備の値段について,兵員に教育するということはありますか?
 例えば,「この砲弾は1発10万円するから大事に使え」みたいに.

 【回答】
 定番ティーガーTのマニュアル「Tigerfibel」には
「君が撃つ砲弾一発ごとに,お父さんが100ライヒマルクの税を払い,お母さんが1週間工場で働き,鉄道が1万Km走るのだ.
 撃つ時は,常にその事を考えろ!」
とあります.

 因みにこのページの末尾には
「次のガソリンはいつ届くか知ってるか?」

 ・・・色々考えさせられますね.

シチュー砲 ◆STEW.ibjrE in 軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 献納兵器って日本以外にもあるんですか?

 【回答】
 英国の戦艦Queen Elizabeth級は元々計画が4艦だけだったのですが,Malay植民地からの献金で5番艦Malayaが建造されました.
 巡洋艦なんかでも結構あったりします.

 Ottoman Empireなんかでは,自国の海軍艦艇があまりにもしょぼいので,国民挙っての軍艦献納運動というのを行い,そうして導入された駆逐艦4隻には,「国民の精神」とかなんかそういう名前がついていたと記憶しています.

 後,Finlandの冬戦争やSpain内戦の時には,他国から寄付と言う形で飛行機などの献納を受けています.

眠い人◆gQikaJHtf2

 後,軍艦では無いけど,韓国が海上警察の巡視艇を民間ファンドで費用集めて建造するという話が有りました.

 現代のロシア海軍でも,ペルムのように地方自治体が軍艦整備資金の一部を拠出する例があります.

青文字:加筆改修部分


 【質問】
 特攻って貧者の究極の兵器として,今後も活用されるのでしょうか?
 作戦参謀としては切羽つまったら,今後も使いたい兵器なのか?

 【回答】
 特攻要員の命よりも,軍事的成果の方が大きいなら,あると言えますね.

 たとえば自爆テロは,費用対効果が非常に大きい戦術.
 貧困国では自爆テロの志願者が絶えない上,先進国への相手なら戦力はともかく,政治的に大打撃を与えることが出来る.

 しかし旧日本軍のような航空特攻なんて,まずあり得ない.
 対艦ミサイルよりもはるかに遅い航空機でどうにかなるわけないし.

 また,9.11テロは,最低限の訓練をしただけの即席パイロットでも,適切な目標を選び,大型機で奇襲を行うならば,甚大な被害を与えうることを証明した.
 9.11以前にトム・クランシーが,「大型機による自爆攻撃」を小説のネタにしたときは,「現実にはありえない」と言っていた軍板住人も少なからずいたが,9.11後,
「トム・クランシーに謝るスレッド」
が立つに到った.

軍事板,2009/08/16(日)
青文字:加筆改修部分

▼ 現在の常識や法規 国際法などの下では有効でしょうが…
 自爆攻撃・自爆テロが常態化したら,対応した戦術などが登場.
  日本軍の航空機特攻などが,効率よく防御された史実の再現になると思われます.

 例えば作戦中の区域に侵入する味方以外の 民間人――子供や女性老人含めた――や,識別できない車両,平時でも重要施設に向かって進入する応答しない旅客機などへの先制攻撃が認められるとか.

 ですから将来特攻や自爆が有効であり続けるとは限らないでしょう.

閻魔さくや in FAQ BBS,2013/3/9(土) 16:21
青文字:加筆改修部分


目次へ

「兵器別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ