c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
(画像掲示板より引用)
「kojii.net」■(2010/05/03)アンチ・魔改造
「net bunker」:【図解】世界の武器売り上げ国別ランキング 国際ニュース : AFPBB News
「VOR」◆(2012/07/28)国連加盟国 武器取引に関する条約で合意できず
「孤帆の遠影碧空に尽き」◆(2012/07/25)難航する武器貿易条約(ATT)国連会議 武器貿易における初の国際ルール作り
「VOR」◆(2013/03/29) 国連 武器取引協定に関するコンセンサス得られず
「VOR」◆(2013/04/05) 国際武器取引条約,ダブルスタンダードに耐えるか
「孤帆の遠影碧空に尽き」◆(2013/03/31) 「武器貿易条約(ATT)」採択見送り 今後は国連総会で採決の見通し
「地政学を英国で学ぶ」:テクノロジー:スピード vs. コスト
「地政学を英国で学ぶ」:テクノロジーはCOINとCTにどれだけ重要?
『軍縮問題入門〔第4版〕』(黒澤満編著,東信堂,2012)
>核拡散への対応等複雑な現実を踏まえた新版
『兵器の拡散防止と輸出管理 制度と実践』(浅田正彦著,有信堂高文社,2004/07)
『輸出管理 制度と実践』(浅田正彦編,有信堂高文社,2012/11/15)
>兵器の拡散防止をめざす貿易の国際標準
【質問】
「採用」「就役」「配備」という言葉は,どのような兵器やシチュエーションに対して使用するのが適切ですか?
また,「復役」「再就役」「再配備」にはどういう違いがあるでしょうか?
【回答】
採用・・・・・・開発した兵器を試作,試験の結果実際に生産,配備することを決定すること.
配備・・・・・・上で採用され,実際に量産された兵器を部隊で使い始めること.
就役・・・・・・個々の軍艦が完成して運用を開始すること.多数量産される軍用機や車両にはあまり使わない.
復役=再就役・・・・・・一度運用を終えて保管されていた軍艦が再び就役すること.
再配備・・・・・・部隊から引き上げられて修理や保管されていた兵器を再度部隊で使い始めること.
とりあえずこんな感じ.
軍用機や車両,銃器など量産される兵器はまとめて採用→配備,
軍艦は個々に竣工→就役,と使い分けるという風に考えればまぁいいかな.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
現在ネットや書籍で,外国の軍隊の車輌配備数などが詳細に公開されていますが,これらの情報はどこの国であれ,必ず開示するように条約などで義務づけられているのでしょうか?
【回答】
別にそうじゃないが,税金使って軍隊を整備している以上,国民のいわゆる知る権利とかいうやつが,そこそこ認知されてる国なら当然公開すると思うが?
あと,下手に隠すと他国にいちゃもん付けられて軍事的に衝突したり,そうまでいかなくとも疑いの目で見られることがある.
▼ 米ロの戦略兵器とかは,戦略兵器制限条約などで公開されることはありますが,それ以外の国々の場合は,公開する事は義務付けられていません.
国際条約によって拘束される場合以外には,公開する事は特に義務付けられてはいません.
たとえば米ロの戦略兵器とかは,戦略兵器制限条約などで公開されることがあります.
また,欧州通常戦力(CFE)条約加盟国は,5 つのカテゴリーの通常兵器(戦車,装甲戦闘車両,火砲,戦闘用航空機及び攻撃ヘリコプター)について,その削減方法や条約遵守状況を検証するための,厳格な査察を実施することなどが定められています.
以下,
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/gun_hakusho/2002/hon4_5.pdf
より引用.
-------------
その削減方法や条約遵守状況を検証するための厳格な査察を実施することなどが定められている.
さらに,変更の場合は90 日前までにすべての締約国に通知することなどが義務付けられた結果,兵器増強の透明性,予見性が確保され,信頼醸成に寄与することとなった.
-------------
▲
Jane'sなどに書かれているのは,大抵の場合,兵器の輸出入や政府予算についての流れを把握している情報を元にしているだけなので,推計を間違ったり,稼働していない兵器でも,第一線装備だとしているものについて掲載したりしています.
概ね陸式装備では,装甲車輌までが精々で,ソフトスキン車輌は把握出来ていませんし,Iranの様に国産化を進めているものについては,その実体が不明な為,正確な数が把握出来ないケースが多いです.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板,2007/09/22(土)
&七師三等兵 in FAQ BBS,2013/3/14(木) 17:20(黄文字部分)
青文字:加筆改修部分
【質問】
昔の武器ってハルバートやらダガーやらって呼び名はあっても,あんまりモデルほにゃららとかってついてませんよね?
今の武器はアサルトライフルならアサルトライフルでモデル16やら何やらってありますが,そういう風に細かく分けられるようになったのは何時頃からでしょうか?
【回答】
近世,銃が主力になってからだと思う.
19世紀中盤の前装式マスケットから後装式ライフルへの過渡期あたり.
たとえば英陸軍はこのころ通称「ブラウン・ベス」というマスケットから,「P1853エンフィールド」前装式ライフルに切り替わってる.
この頃からスムースボアからライフルへ,フリント式から雷管方式へ,前装式から後装式へ,球状弾から円錐弾へと銃の技術革新が進み,頻繁にモデルチェンジが行われるようになった.
それに伴い銃の名称も,「メーカー名+制式年」のような形式が使われるようになっている.
というか,工業が進んで製品に均質さを求められる時代になってからか.
要するに,19世紀中盤くらいの産業革命の進展と技術の革新で,規格化された銃が大量に生産され,頻繁に更新されるようになった頃.
そうなるとどの銃がどこにどのくらいあり,弾薬をどう手当てするかなどの管理の必要性から,たとえば「どこのメーカーで何年に開発された銃」という形で名づけるのがベターということ.
それ以前は工房ごと,武器製造・鍛冶師ごとに違う形状のものを作ったり改良したりしてたんで,統一されたモデルってものが存在しなかった.
同じ武器でも一つ一つが違うモデルって言ってもいいくらいバラ付きがある.
(もちろん,大量生産品は製造工程の手間を省くため,なるべく同じように作るんだが…)
設計図どおりに,全製品を全く同じように作れるには,製造に使う機械類の発展もあったからこそなんで.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
戦車や装甲車や戦闘機も飲酒運転禁止の規定はありますか?
【回答】
戦車や装甲車は乗用車と同じだろう.
戦闘機というか,航空機は航空法によって決められている.
――――――
航空法 第70条(酒精飲料等)
航空機乗組員は,酒精飲料又は麻酔剤その他の薬品の影響により航空機の正常な運航ができないおそれがある間は,
その航空業務を行つてはならない.
航空法 第149条(所定の資格を有しないで航空業務を行う等の罪)
次の各号の一に該当する者は,1年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する.
三 第70条の規定に違反して,その航空業務に従事した者
――――――
それ以前に服務規程で飲酒禁止になってる.
一般的な民間企業でも,勤務中の飲酒は禁止だろう.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
戦車や装甲車,ヘリ・戦闘機等は中に入ったり,エンジンかけるのに鍵って必要なんですか?
軽機動装甲車は普通の車みたいに鍵が必要だそうですが,戦車や戦闘機で鍵の開け閉めしてるところ見たことありません.
常識的に考えれば必要だと思いますが,戦闘機のスクランブル発進を見ると何もないように見える.
(スクランブル発進が例外的な存在の可能性が高いけど)
軽機動装甲車に鍵があるとわざわざ言うのも,戦車等は普通無いと言う事の裏返し?
鍵があれば盗まれにくいけど,鍵穴にボンドや泥を入れれば簡単に兵器を無効化できる.
【回答】
一部の国の戦車には,エンジン始動用のキーが存在します.
WW2の頃では,ドイツのほかイタリア,日本の九七式中戦車系には存在しました.
キーを差し込まないと,始動ボタンを押しても効果が無いようです.
ただし,下の画像を見ると判るとおり,かなりシンプルなものです.
なお,米軍の資料には「ブービートラップに注意」と鹵獲時の注意が書いてありますね.
米軍作成の資料(おそらくドイツ戦車)
(http://www.lonesentry.com/yanktiger/yank4inset.jpgより引用)
日本の九七式中戦車の始動キー
(http://www.wakajishi.jp/ss21.gifより引用)
始動キーの有無に関わらず,戦車の操縦はそんなに簡単ではないので,ただの素人には難しいんじゃないでしょうかね.
九七式中戦車なんて,訓練受けたはずの司馬遼太郎が,エンストばかりだったと言ってます.
◆yoOjLET6cE in 軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
戦車や装甲車の管理が悪くて,配線がネズミにかじられて故障してしまったとか,そういう事故(?)はあり得ますか?
【回答】
大昔の子供向けの戦車図鑑「戦車大決戦!」だったかな,旧軍の戦車兵の人が著者の本.
スターリングラード戦,ソ連軍の大反攻ウラヌス作戦発動時,弱体な同盟諸国軍の戦線を支える予備戦力としてドイツ第48装甲軍団が配置されていたが,ネズミに被覆かじられて装備戦車の大半が行動不能.
結局,瞬時に蹴散らされ,同盟諸国軍と一緒に敗走するはめになった.
海軍では,住み着いた鼠がケーブルをかじる事件,艦艇だとたまにあるそうです.
オフィスの電子機器のケーブルが鼠にかじられて‥‥と同じような問題です.艦艇には鼠が付き物ですからね.
艦艇となると,重要なケーブルは保護されるのが普通ですし,多重化という手段もあるので,機能停止には繋がりにくいようですが.
第2次大戦中の日本では,南方の過酷な環境で航空機のケーブルの絶縁がだめになって,という問題もありました.
ただ,この「ケーブル」の実態は,「裸電線を紙で巻いて,その上からペンキを塗る」という凄い代物でしたが.
みんな貧乏が悪〔略〕
ネズミ被害の極端な例
(画像掲示板より引用)
【質問】
「ダメコン」って言葉良く聞くが,何のことなのか分からん.
【回答】
1)
ダメージコントロールの略.
被弾した際の消化活動や浸水防止処理に代表されるように,攻撃を受けた際に被害の拡大を最小限に留める対策の全般を指す言葉.
ハード面では延焼を防ぐ自動消火装置や浸水を抑える隔壁,さらには弾薬庫や居住区の配置,構造材の可燃性など.
ソフト面では人員の配置や配分,指揮系統や処置手順の整備と習熟など,幅広く多岐に渡る概念である.
たとえば米空母「ジョージ・ワシントン」では,艦内のセクションごとに置かれたダメコン・ステーションで,情報共有できるようになっており,そしてその端末は持ち運びできるので,接続端子に繋げば,今の艦内の状況がどうなっているのか,全て把握できるようになっているという.
艦船ではダメコンのノウハウが命運を分けるケースが多く,重要な軍事機密として扱われている.
日本海軍では,この概念に対する理解が乏しく,同じ損害を受けても,米艦よりも沈み易かったと言われている.
他方でダメージ・コントロールは,一気に人を集めて処理することが肝要であるため,戦車や艦艇などにおける人員削減のネックにもなっている.
2)
ゲーム「艦これ」に登場する,撃沈を回避するアイテム「応急修理要員」「応急修理女神」の事.
これを載せていると,撃沈時に「緊急ダメコン発動」と表示され,その戦闘中の撃沈が回避される.
【参考ページ】
http://www.nin-r.com/intr/ashikawa3/32.html
http://www.armoredcorefan.com/acpedia/index.php?%A5%C0%A5%E1%A5%B3%A5%F3
http://blog.livedoor.jp/bikabi/archives/1790055.html
http://www.asahi-net.or.jp/~zq9j-hys/idea6.htm
戦艦長門の艦内指揮通信図
ダメージコントロールのために指揮機能は分散されている
(こちらより引用)
ブラウザ・ゲーム板,2013/06/25(火)
青文字:加筆改修部分
【質問】
むかし製造した兵器がまだときどき使われていますが,代表的なのは何でしょうか?
WWⅡ以前のものを教えてください.
知っている限りなら最古は「USSコンスティチューション」でしょうか?
軍事板,2009/06/16(火)
青文字:加筆改修部分
【回答】
厳密に兵器の枠に入るかはわかりませんが,最も長く使われる兵器は城壁ではないでしょうか.
コンスタンティノープルのテオドシウスの城壁は,テオドシウス2世が413年に建築した後,1453年の攻防戦でも使用されております.
やや強引ですが,約1040年間現役であったと見ることができます.
万里の長城は大部分が明代に作られていますので,仮に日清戦争で山海関を拠点に攻防が行われれば,これも建造後,少なくとも500年は経過しての現役使用と見れるかもしれません.
出稼ぎ労働者,2009年06月21日 22:07
なるほど.
そういえば熱河作戦でも,古北口の長城が激戦地(1933/3/4~3/10)となっていますね.
消印所沢,2009年06月21日 22:15
>古北口の長城
この部分が新築されたのは,おそらく北魏か北斉の頃,5~6世紀と思われますので,その時代のものが残っていれば約1400年遡れるでしょう.
ですが,燕雲十六州割譲以降,明が改修(実質新築)するまでは放置に近い状態でしたので.実質的には,徐達が改修した1370年代を基点として560年と見るべきかも.
出稼ぎ労働者,2009年06月21日 22:43
西南戦争時の熊本城もこの範疇に入りますかね?
dragoner,2009年06月21日 22:47
これは,当時作られたものが現役であるという条件なら,当てはまるかどうかはわかりませんが,M2重機関銃は確か第1次大戦の頃から使われているはず.
鉄底海峡,2009年06月21日 22:16
海兵隊向けのM1911A1は,1945年以前製造のフレームを頑張って使っていますよね.
さすがに各パーツは新造ですけど.
dragoner,2009年06月21日 22:47
太平天国の乱で,白蓮教系秘密結社が明末清初の大砲を引っ張り出して使ってたなんて話をどっかで読んだのですが,それが陳舜臣レベルの小説なのか,ちゃんとした歴史の本だったのかは思い出せませんです.
HASU,2009年06月22日 05:59
【質問】
生産終了した兵器でも長らく使い続ける場合がありますよね.64式小銃・74式戦車・ファントム・B52等々・・・・・
しかし,磨耗したり故障したりした部品は交換しなければいけません.
その交換するための予備部品はどうやっているのでしょうか?
生産終了前に予備部品を大量に作っておいて保管しておくのか,それとも交換する部品だけ細々と生産を続けているのか.
【回答】
質問者が言うようなような場合もあるし,生産中の部品で補完できるようにするときもある.
逆に航空機等では,部品取り用に一部の機体を運用停止し,共食い整備で他を長生きさせることも.
B-52あたりは数十機のために部品を再設計再生産して,なおかつ近代化改修してる希な例だが,部品どころか数十年後に機体生産ラインそのものを復活させた機体もあるからケースバイケース.
【質問】
ちょくちょく見かける「魔改造」ですが,これはちょwwwwwおまwwwwwという改造のことでしょうか?
【回答】
まあ似たようなものですが,昔「プラモ狂四郎」という漫画があったそうで,語源はそこからです.
元になったものとは似ても似つかない,原形を留めないくらいに改造したり,
「そりゃ無茶だろ!(汗)」
と思わず叫びたくなるような改造を施すことです.
前者は,兵器の世界ではイスラエルがよくやっています.
ちなみに,おんにゃのこのフィギュアを,切った貼った削ったで”脱がす”ことも「魔改造」と言います(笑).
ちなみに原典の「プラモ狂四郎」では,その実態は「インチキ技」だったり.
魔改造の悪い例
(画像掲示板より引用)
【質問】
兵器を改修していても,ベースの旧式化でコスト的に見合わなくなってくるってことはあることらしいですが,AIM-9XやAH-1Zみたいに別モンになるまで改修するのは何でですか?
【回答】
民主主義国家であれば,新規に開発すると,議会などを説得するのが大変になりますが,改良型ということにしておけば,元々,量産の為に予算を出している訳なので,余計な説明や資料を出す必要もなく,議会を通りやすい訳です.
古い例ですが,昔,日本のFXをF-104と争ったF11Fは,議会対策の為にF9F-9として開発予算を取得していますし,他にもその様な例は多数あります.
眠い人◆gQikaJHtf2 in 軍事板
また,メカ的に言うと・・・
ベースの旧式化といってもミサイルなどでは下手に大改革するとインフラ(発射レールとか母機の特性とか)から全部変えねばならないので,基本的な外寸,重量等を可能な限り変えないように新型を作ります.
すると,ロケットエンジンは大巾に改良され,弾頭は破壊力が増し,誘導装置はまったく別物になって,ベクタードスラストまで追加されても外形は同じ,メーカーは同じ,ということになり,特にそれまで定評のあるミサイルであれば,改良型とするほうが,いろいろな意味で簡単(実際改良型だし)になります.
逆にいえば,別物を最初から作ろうとすると,インフラへの適応を考えればなんだか改良型と変わらんものになり,徹底的に変えればインフラから大規模な投資,冒険が必要になる.
まして新参メーカーでは基礎的な開発からノウハウの蓄積,信用を得るまで大変.
それやこれやで,同じメーカーの改良品がシェアを占め続けるわけです.
ミサイルは消耗品だから,改修といっても結局新品作るわけだし,潜水艦みたいなデリケートで使用条件によって大きく性能が低下してしまうものになると,改修ではなく新造(あるいは改良型新作)の方がベターだったりします.
軍事板
イスラエル軍の「エニグマ」(T-55改造)
(画像掲示板より引用)
【質問】
兵器の除籍と退役ってどう違うんですか?
【回答】
除籍っつのは,一言で言えば国家の保有財産ではなくなるってことですな.
退役すれば予備艦籍に移されたり,雑船として登録されて管理されるわけですが,除籍されれば後は民間に下げ渡してスクラップなり記念艦なりになるわけで.
旧日本海軍でも,艦を実際に喪失してから「除籍」されるまでに,何ヶ月も間があったり.
民間に払い下げられたストライク・イーグル
(画像掲示板より引用)
【質問】
使用しなかった核兵器や通常爆弾や銃弾や地雷や砲弾やミサイルを処分する場合,その方法って爆破ですか?
解体ですか?
それとも他に何か?
【回答】
核兵器と通常兵器を一緒くたにするなよ.
核兵器は爆破なんかできるわけがないから,専門の工場で厳重な監視と放射能防御体制の元で解体.
核物質は再利用.
通常兵器はケースバイケース.
ミサイルなどは普通は解体するし,埋設地雷などは撤去後爆薬でまとめて爆破処理したりする.
軍事板
青文字:加筆改修部分
火薬は危ないからさっさと安全な所で灰にしてしまった方がいい.
実弾演習で使ってしまうの事も良くある.
モッティ ◆LYa/bVf67A in 軍事板
青文字:加筆改修部分
最近は環境問題がうるさいので,昔みたいな爆破や野焼きは顰蹙という事になり,信管などを外した上で,ウォータージェットで切断,内容物は出来ればリサイクル.
リサイクル出来なければ,これまた環境に優しく,なるべく有害な薬品を使わず,有害な廃棄物が出ない方法で分解し,可能なら分解産物をリサイクルに使用します.
そんな時代なんよ.
もちろん,野蛮な国は野蛮な方法で片づけてます(笑).
軍事板
青文字:加筆改修部分
海中に投棄することで,漁礁として再利用される軍用車輌群
民間に払い下げられ,改造された軍用ヘリ
(画像掲示板より引用)
【質問】
使い捨て兵器はありますか?
ネットで見つけたとある小説サイトに人型兵器のネタがあり,要約すると
「地中から,地球外文明のものと思われる人型兵器を発掘した.
解析の結果動作原理等は解明したが,材質的な問題が解決しなかったので,一回り大きいサイズにする事で地球の既存物質でも量産できるようにして,尚且つ部品は全て使い捨てにする事で,どうにか実用化,実戦投入した」
というネタでした.
これを読んでいて思ったのですが,例えば航空機などでチタニウムで作るべき部品でも,ステンレス製にする代わりに一回出撃するごとに使い捨てにするようにすれば,代用できるのでしょうか?
コストが・・・というのはとりあえず考えず,純技術的には可能ですか?
【回答】
全くないわけではない.
今の時代では,コストダウンを使い捨て材料でまかなうと言う発想は,特に効果が無いので,専ら使い捨てでないと性能が達成できない部分に,使い捨て材料が使用されているのが現状.
ただ,部品の種類によっては,「純技術的に」ステンレスで代用できるのもあるだろうが,別の部品では墜落のタネになる,という可能性もある.
例えば,F1レースを市販のタイヤで走るのはホイールのサイズ等,うまくやれば「純技術的には」可能かも知れんが5周以内にドライバーは死ぬ可能性が高い.
使い捨ての実例を上げれば,拳銃に付いてるサイレンサーは,かつては使い捨て.
今は使い捨てしないモノがメインのようだが.
WW2では,レジスタント向けに連合軍が「リベレータ」という使い捨て拳銃(画像)を投下してもいる.
対潜水艦哨戒機から落とす,ソノブイっていう潜水艦を探知する機械も,使い捨て.
使い捨ての携帯ロケット砲もある.
また,戦車はめちゃくちゃ重いので,無理に動かすので駆動系に負担が掛かる.
それで,部品交換が頻繁にある.
それが「使い捨ての部品」と言えなくもない.
航空機では,B-2やF-117などのステルス機だと,性能維持の為に機体表面はとっかえひっかえの自転車操業状態だったはず.
他には,高速の試験機X-15で使われたアブレーター塗装(昇華熱で機体を保護する)や,スペースシャトルの耐熱煉瓦等など.
あと,B-29のエンジンは,まさに「使い捨て」に近い運用.
あれはホントに良く壊れた.すぐ壊れた.16時間の運転で壊れるときもあった.
それをさっさと捨てて,新しく付け替える.
これは,そのエンジンが比較的平凡な技術の集大成で,容易に大量生産ができたから可能だった.
旧日本陸軍では,大部分をブリキと木製にして,ほぼ1度きりの出撃(=特攻)に耐える程度の,「剣」という航空機を作った.
例え戻ってくるにしても,離陸時に車輪を捨ててるので,胴体着陸でエンジンのみ回収.
他は使い捨てと言う発想.
よくよく考えれば,60年ほど前,ウチの国は航空機のパイロットも使い捨てにしていましたね……
.
軍事板,2005/03/14
青文字:加筆改修部分
【質問】
鹵獲って何?
【回答】
鹵獲 Looting とは,敵の軍用品・兵器などを奪い取ること.
捕虜から没収する場合と,死体から漁る場合と,撤退時に放棄された物資を回収する場合とがある.
鹵獲される物資の大半は食料・弾薬・歩兵の個人装備などといった雑多な消耗品であり,戦車などの兵器は戦闘,または撤退時に破壊されていることが多い.
【参考ページ】
http://kotobank.jp/word/%E9%B9%B5%E7%8D%B2
http://mmsdf.sakura.ne.jp/public/glossary/pukiwiki.php?%F3%C3%B3%CD
http://hiki.cre.jp/military/?CapturedWeapon
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1250096405
【ぐんじさんぎょう】,2011/09/07 20:40
を加筆改修
鹵獲された零戦(下)
WW2ドイツ軍は,鹵獲車輌を積極活用した
faq060808.jpg
faq060808c.jpg
(以上,いずれも画像掲示板より引用)
【質問】
第2次世界大戦中,中国軍のチェコ機関銃は日本軍の機関銃より優秀でしたので,日本軍は鹵獲した後,自軍で使っていたそうですが,「敵の装備を使」うことは,普通に行われているのですか?
【回答】
現地で鹵獲した敵装備を転用するのはよくある話ですが,それはまさしく使い切り.
弾が切れたら放棄ないし破壊です.
弾薬のような消耗品を生産してまで,自軍の装備体系に組み込んだ事例としては,ソ連の76.2mm対戦車砲を自軍の車両に載せたマーダーⅢ(r)などがあります.
これらは兵器単独としての優秀性もですが,とにかくやたら大量に鹵獲されたためでもあります.
それこそ自国で同種の兵器を生産するなら何か月分,下手したら1年分以上にも相当するほど.
旧日本軍も米軍から奪った装備を使ってたりもするが,戦闘に勝って相手の武器弾薬を大量に鹵獲できた時期があったから出来た芸当.
米軍側も同じ事をやってるケースがあるが,それらは「自前の補給が不足」し,「現場にある物で対応」しようとして敵から鹵獲したものも利用したってだけに過ぎない.
基本的には銃弾にせよ砲弾にせよ,国際的な工業規格というものが存在しなかった戦前においては,同一口径であっても生産国が違えば転用できないことの方が圧倒的に多いです.
だからこそ「少数の例外」なのです.
鹵獲あるいは入手できる敵の弾薬が沢山あるという特殊状況でないと成立しない少数例でしかないのです.
(戦車や装甲車より小銃とかなら,鹵獲兵器の利用が難しくないって面もあるが)
鹵獲兵器利用の例
faq25n01b05r.jpg
faq25g01t34g.jpg
faq25g01kv02g.jpg
【質問】
戦車や戦闘機に保有国のマークをつける事は,国際法か何かで義務づけられているのでしょうか?
(米軍なら白い星のマーク)
また,捕獲した戦車や戦闘機に対する扱いに,何か規定はあるんでしょうか?
【回答】
戦車は兎も角,飛行機に関しては,戦闘の際,船籍を明示しなければならないと言う,ハーグ海戦条約の援用だったかと思います.
鹵獲したものは,特に何も規定がある訳ではありません.
ただ,初見のものなら,上級司令部に報告する必要があります.
調査が必要な場合もありますので.
それ以外のものなら,使っても構わない場合が多いです.
(日本軍では,員数外兵器と言って,中国から鹵獲した機関銃を使用したケースがあります.)
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2003/05/23
青文字:加筆改修部分
米軍に鹵獲されたティーガー戦車
(Picture Prepositioning Ship : PPS@軍事板常見問題
mixi別館より)
ドイツ軍に鹵獲されたFT-17
ドイツ軍に鹵獲されたT34/85
(画像掲示板より引用)
【質問】
WW2の兵器で人が乗る兵器で,未だに現役で使われてる兵器はありますか?
仮に使われてるとしてメンテ,弾薬の補給は大丈夫なのですか?
【回答】
フィリピンの護衛駆逐艦(エコノミーな駆逐艦)
設計がWW2期なら,台湾海軍の海獅級潜水艦および北朝鮮のいくつかの潜水艦.
アフリカの最貧国や北朝鮮などでT-32(ソ連の戦車)
また例えば,パラグアイはいまだに1943年就役のM8「グレイハウンド」装輪装甲車を使ってます.
火器は37mmで,こーゆー弾薬は容易に入手できるし,エンジンはパーツがなくなれば,他のエンジンに換装することもできます.
基本的に新しいエンジンの方が小型なので,エンジンスペースに入れること自体は容易.
M8の現役ユーザーは他にもいたと思う.
あと,つい最近までメキシコがM4シャーマンを使ってました.
1998年に改装したものを,アメリカからもらったんだかなんだか.
280 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/06/25(水) 00:10:46 ID:???
何で真っ先にT-34が出て来ないのか?と,同志スターリンが訝しんでおります.
軍事板
青文字:加筆改修部分
T-34@アフ【ガ】ーニスタン
(画像掲示板より引用)
【質問】
戦車の装甲の強化により一旦は衰退した大口径ライフルが,その後対物ライフルとして復活したように,旧式兵器が復活することは珍しいんですか?
【回答】
そーでもない.
次のような諸例がある.
・ガトリング砲
高速航空戦等考慮して発射レートの高い機関銃の実現を目指した結果,反動利用の機関銃が開発される以前の手動連射銃が見直された.
・ロケット弾
軍事使用されだした当初は弾道が安定せず,相手を脅かすレベルでしか無かったが,命中精度をある程度確保して斉射することで目標を破壊できる兵器となった.
・銃塔型のコマンダーズキューポラ
これはアメリカのお気に入りでM3中戦車で採用したところ,ユーザーだったイギリスに嫌われて廃止.
しかしその後もM26系で試作などした上でM48~M60まで採用した.
(一説にはNBC防御を重視しつつ対空などの自衛戦闘をするため必要になったとか)
・ソ連戦車の砲塔の機関銃
ソ連の場合はNBC防御と対空戦車を充足させる思想に基いて一度砲塔上部の機関銃を廃止した.
航空機がジェット化されてもはや目視照準の機関銃は無意味と判断されたことも大きかったが,対戦車ヘリが開発されたことで自衛に有効と判断されて復活した.
もっとあると思うが,核兵器開発後に非核戦争を再考して戦略爆撃機に通常爆弾積めるようにマイナーチェンジするとかさ.調べるのが面倒だよ・・・.
◆◆◆兵器売買
【質問】
各国はどこから武器を購入しているのか?
【回答】
『The Military Balance 2005-2006』によれば以下の通り.「:」のあとは左から多い順番.
・オーストラリア:米,自国,英,ノルウェー,スペイン,スウェーデン
・ブルネイ:英
・カンボジア:イスラエル
・中国(中共):自国,ロシア,フランス,イスラエル
・中国(台湾):米,自国,シンガポール
・北鮮:ロシア,自国,カザフスタン
・韓国:自国,ロシア,米,イスラエル,ドイツ
・日本:自国,米,英
・インドネシア:ロシア,韓国,シンガポール,オランダ,ポーランド
・マレーシア:ロシア,ドイツ,英,スペイン,イタリア,フランス,ニュージーランド,フィンランド,ポーランド
・ミャンマー:ロシア,中共
・ニュージーランド:米,英,カナダ,フランス
・パプアニューギニア:フランス
・フィリピン:米,台湾,オーストラリア
・シンガポール:米,フランス,スウェーデン
・タイ:中共
・ベトナム:ポーランド
・アルジェリア:ロシア,南ア,米,チェコ
・バーレーン:米,英
・エジプト:米,自国,フィンランド,ドイツ,中共,ロシア,イタリア,オランダ,オーストリア
・イラン:自国,中共,ロシア
・イラク:ポーランド,ヨルダン,スイス
・イスラエル:米,自国,フランス
・ヨルダン:米,英,トルコ,ロシア
・クウェート:米,英,ドイツ,イタリア
・モーリタニア:イタリア
・オマーン:英,米
・サウジアラビア:ロシア,米,フランス
・チュニジア:米
・アラブ首長国連邦:フランス,米,自国,ドイツ,イタリア,インドネシア,ロシア
・イエメン:ロシア,チェコ,フランス,オーストラリア
以上
おき軍事情報部 in おきらく軍事研究会,2006/3/13
【質問】
武器貿易で活発に売れている武器はなんでしょうか?
AK47が最大の売れ筋という事は存じておりますが,その他の自動小銃,重火器,戦車及び装甲兵員輸送車,戦闘機その他航空機,艦船,コンピューター技術等はどうでしょうか?
出来ましたら,各種詳細なる兵器情報,生産数,使用非政府武装機関至国家などのをお教え願いませんでしょうか?
【回答】
最近では,兵器本体の売れ行きはあまりよくないようだ.
なぜかと言えば,各国の軍や警察機関は自国製の兵器か,他国のライセンス生産の武器を使用するのがもう一般的なため.
しかしライセンスを取る国庫や技術が無い国は,やはり武器商や支援国から調達する.
しかし新型の兵器はそういった国では敬遠されがち.
なぜかというと単体での売価が高く,発展国での整備性が確保できないから.
そうなると兵器会社も,単価が高くなる兵器は自国の軍や警察などに卸し,そういった国に売るのは現存の兵器(AK,スホーイやミグがやはり多い)などのアップグレードパッケージ(近代化キット).
発展途上国などは上に挙げた通りだが,国庫に余裕のある国を見た場合売れ筋兵器は以下の通り.
航空機 タイフーン F-15,16シリーズ など
艦船 フランス製などのフリゲート艦
装甲車両,戦闘車両 輸出用サラディン装甲車
銃器類 アキュラシー・インターナショナル社製狙撃銃全般
パンツァーファウストシリーズ RPGシリーズ
フランスTB社製迫撃砲 MP5などのサブマシンガン
兵器商売には軍の型落ちのデッドストックや中古なども多くあるので,まじめに列挙したらキリが無い.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
戦場で実績のない兵器は,殆ど売れないの?
【回答】
必ずしもそうとは言えない.
1.
レオパルト1は1994年までバトル・プルーフを得られていない.
が,それ以前に各国で採用されている.
2.
レオパルト2は1999年までバトル・プルーフを得られていない.
が,それ以前にデンマーク,オランダ,オーストリア,スイス,スウェーデンで採用されている.
3.
FN F2000は,おそらく2011年までバトル・プルーフを得ていない.
が,それ以前にいくつかの国に採用されている.
4.
バルカン・ファランクス(またはゴールキーパー)は,実戦で対艦ミサイルを迎撃したことがない.
http://en.wikipedia.org/wiki/Phalanx_CIWS#Incidents
http://en.wikipedia.org/wiki/Goalkeeper_CIWS#Operational_history
が,それぞれ各国で採用されている.
http://en.wikipedia.org/wiki/Phalanx_CIWS#Operators
http://en.wikipedia.org/wiki/Goalkeeper_CIWS#Operators
5.
F-22は2014年までバトル・フループを得ていなかった.
が,それ以前に日本はF-22の採用を望んでいた.
6.
F-35は開発中で配備されていない.
が,多数の国で導入予定である.
(特にイスラエルは優先顧客,日本はそれですらなくJSF計画に参加していない)
http://en.wikipedia.org/wiki/Lockheed_Martin_F-35_Lightning_II#Operators
http://ja.wikipedia.org/wiki/F-35_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)#.E9.85.8D.E5.82.99
OOM-7 by massage,2014年10月26日
青文字:加筆改修部分
【質問】
兵器輸出で成功する条件を教えてください.
【回答】
もしあなたが兵器メーカーで,輸出で成功したいなら…
(1)
安売り王を目指そう.
海賊王や遊戯王を目指してはいけない.
北韓(北朝鮮)の兵器輸出ビジネス・モデルがこれ.
暴落しきった北韓ウォンと,タダ同然でこき使える国民とを酷使して,薄利多売で儲けよう.
(2)
ユーザーの信頼を得よう.
頭の中で幾ら計算しても,実際に使うと思わぬ初期不良が発見されることがあるので,その懸念の少ない,既に活躍した兵器なら,ユーザーも安心する.
少々高価でも輸出が見込める.
いわゆる「コンバット・プルーブン」,これ重要.
(3)
寡占市場で勝負.
たとえば「ステルス戦闘機」なら,自称のそれを含めても,今なら片手で数えるほどしか存在しないので,とてつもなく高価であっても,コンバット・プルーブンでなくても,やむにやまれぬ事情のあるユーザーなら買ってくれる.
ただし,技術流出の懸念からストップをかけられることもあるので注意.
(4)
ブランドで勝負.
(2)に似ているが,兵器単体よりメーカーや輸出国自体に対する,ユーザーの信頼を勝ち得よう.
たとえば「え? あの戦車王国ドイツの作った新型戦車?」であるとか,「魔改造では定評のあるイスラエルの?」であるといった塩梅.
(5)
押し売り.
国家圧力で政治家に売ってもらおう.
「貿易不均衡の解消」だとか,「おんどれ,敵陣営の兵器を買うとはどういうわけじゃ!」などと,強引に買わせるのがコツ.
メーカー側としては「雇用を守れ」などと政治家に働きかけよう.
以上,(1)~(5)のどれか,またはその複合技で,商売繁盛を目指しましょう.
消印所沢 in 常見問題mixi別館,2014年12月11日 05:19
青文字:加筆改修部分
後は,採用国が多いと,相乗効果もあるのではないかと.
他国が使っているなら信頼しよう,またはコストの面で優れている等.
OOM-7 by massage, 2014.12.14
【質問】
「オフセット」って,なんの事ですか?
2010年03月26日 21:00,へげもん
【回答】
どこかで見たようなURLだが,気にしない(ぉ
http://www.kojii.net/opinion/col040726.html
たとえば,A 国が B 国に戦闘機を輸出すると考える.
単純なオフセットでは,A 国が B 国から別の品物を輸入することにして,その額を戦闘機の輸出額と揃える.
これで 100% のオフセットになる.
もっと複雑なケースでは,
輸出する戦闘機の最終組立を B 国内で行なう,
部品の一部を B 国内で製造する,
B 国に対して機体の製造・組立に必要な技術を移転する,
といった方法がある.
さらに複雑なオフセットになると,A 国が別の第三国向けに同じ戦闘機を輸出する際に,B
国製の部品を使うよう約束する場合もある.
2010年03月26日 21:03,ゆきかぜまる
せめて,こっちにしましょうよぉ…
ビジネス視点で防衛産業ウォッチング
3 大赤字でも問題なし!? 装備品の輸出とオフセットの関係
http://journal.mycom.co.jp/column/defence_industry/003/index.html
2010年03月26日 21:06,井上@Kojii.net
㌧クス.
株や為替のスワップオプションみたいな.
つーか,バーターというか抱き合わせ商法(の逆?)のような.
面白いですね.
しかし,「北海道リンゴ」に換算すると,どんだけ~?
2010年03月26日 21:22,へげもん
そういえば前々からネット上で,ロシアだかソ連が中国に戦闘機を売るときの代金が
ギョーザ 53205個
北京ダック 12240羽
春巻 85954個
チンジャオロース 52235杯
だったという話が,まことしやかに語られていますが,これって信じられないが本当だなんでしょうか?
2010年03月26日 22:06,ぴぴぷー
リンク先に,戦闘機の代金を鶏肉で払った国の例が出てました.
「どっちも翼があるからいいじゃないか」
ということで.
2010年03月26日 22:14,へげもん
戦史オタな自分がすぐ浮かぶ例
イタリア(カプロニCa311)×ノルウェー(鱈の干物)
CA311が損失出まくりで,戦後ノルウェー政府が賠償を請求しに行ったら,カプロニはもう潰れてた
って「北欧空戦史」に書いてあった.
2010年03月26日 22:22,ゆずこせう
以上,「軍事板常見問題 mixi別館」より
青文字:加筆改修部分
【質問】
兵器開発販売会社関係者でもない政府関係者でもない者が,兵器見本市などを見学することはできますか?
屋内型と屋外型両方についてお願いします.
【回答】
普通,政府関係者および公的組織関係者,そして報道関係以外は,「招待されない」.
他に招待される人間もいたり,関係者のツテで特別に招待されたりする人もいるが,彼らもその業界に関わってるからツテがあるだけで,
「軍隊とも兵器とも,それらを使ったり関わったりする組織とも関係ない一般人」
はまず入る事が出来ない.
ただし,エア・ショーあるいはモーターショーと見本市が一緒になってるような場合は,一般人入場者も展示されてる航空機や車両を見ることは出来るが,質問意図の兵器見本市とは少し違うようだし,これは蛇足.
一つの手としては,軍事関係の産業として登録する,というものがある.
正式にやらなくても,航空産業や防衛産業のインデックスを作ってる出版社があるから,それを使う.
その手のインデックスやらアーカイブやらを購読すると,たいてい自社も掲載するか,というような質問票が付いてくるので,それに「Yes」と答えて・・・
というわけだ.
これでわかるレベルの人間なら,がんばってやってくれ.
わからないレベルの連中が押しかけたら迷惑だろうから,これ以上は書かない.
全部の見本市の案内が来るわけじゃないが,ぱらぱらと送ってくる.
ヒマがないから全然行けないけど.
てか,うちはそんなつもりはなく,仕事上やり取りしてたら,いつの間にか登録されてたんだが.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
ある国が兵器を購入する時,生産国から新品を買わず,第3国が使用している中古機を譲り受ける場合は,買い手と売り手の2カ国が合意するだけで良いのですか?
【回答】
基本的には装備譲渡の場合は,売り手と買い手の譲渡契約で済みます.
が,エンジンの様な部品が第三国のものであれば(またはライセンス契約に基づく生産品など),原生産国の許可が必要となります.
これは,特に米国の場合に起こりうるもので,例えば,イスラエルのクフィル戦闘機をColombia辺りに輸出しようとしたときに,装備エンジンであるJ79の輸出を認めなかった為,その輸出は中止になりました.
ちょっと例は違いますが,アエリタリア AeritaliaがG.222輸送機をリビアに売却する事になった時,元のエンジンはGE製だったのですが,輸出が認められないことを見越して,RR製に換装したりしています.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2006/04/08(土)
Egy álmos ember ◆gQikaJHtf2 :"2 csatornás" katonai BBS, 2006/04/08(szombat)
青文字:加筆改修部分
Kék karaktert: retusált vagy átalakított rész
【質問】
武器の輸出入管理は,米国以外の国ではあまり厳しくないのですか?
【回答】
武器の輸出入管理は,国家対国家なら或程度の縛りを入れることが出来ます(フランスの対イスラエル禁輸とか英国の対アルゼンチン禁輸とかが有名)が,例えば,スクラップとして売り払ったものを何処かの国が買い込んで,装備するとか,密輸など,民間(を装った)業者が介在すると何処がどうなったかと言うのが判らない訳で.
でもって,実際上は米国くらいしか縛りを掛けている国は無いです.
Russiaについては,其の昔,中国がF-7(MiG-21擬き)を外国に売るときに
ヽ(*`Д´)ノゴルァ
したりしていますが,中古兵器の場合は目くじらを立てていません.
ただ,弾道ミサイルに関しては,MTCR(ミサイル関連技術輸出規制)で,或程度の規制は行われており,中古兵器でも移転が規制されます.
とは言え,MTCRの規制は,500kgの搭載量を持つ射程300km以上のミサイルということになっていますので,RussiaのScudBや,中国のM-11の輸出は規制出来ません.
ちなみに,MTCRは自主規制なので,北朝鮮は入ってません.
ついでに,通常兵器で,その縛りに類するものとしては,通常兵器の国連登録制度が1993年から実施されています.
これについても,実効性は乏しく,報告書の提出が遅れたり,欠落箇所があったりするなど,僅かに59カ国からしか報告が提出されていません.
ちなみに,北朝鮮は此処でも報告書の提出を行ってません.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2006/04/08(土)
Egy álmos ember ◆gQikaJHtf2 :"2 csatornás" katonai BBS, 2006/04/08(szombat)
青文字:加筆改修部分
Kék karaktert: retusált vagy átalakított rész
【質問】
外国から購入した航空機とか軍艦を自国に輸送するとき,どっちの国の軍人が輸送任務にあたるんですか?
【回答】
軍艦でも軍用機でも,基本は購入側が受け取りに行く.
受け取りに行くといっても,行って乗って帰ってくるようなものではなく,基本的な操作法から始まって訓練を一通り受けて,いろんなことを生産国にて教えてもらうかたちになる.
韓国のF-15Kの初期導入とか,インドが購入予定のアクラ級なんかが例.
生産国でいろんな訓練を受けた上で引渡しとなる.
その上で,セレモニー性を重視するなら,その飛行機を購入側の国のパイロットが操縦して着陸するとか,軍艦だと歓迎式典の上入港するとかになります.
航続距離や外洋航行性能の上で,直接運ぶのが無理なら台船で運んだり,ヘリなんかだと輸送機に分解して載せて,購入国の海空軍基地に運び込んで,そこで組み立てて引き渡しになります.
軍事板,2009/08/16(日)
青文字:加筆改修部分
◆◆◆名称
【質問】
新兵器の愛称や,敵側新兵器のコードネームは誰が考えているのですか?
【回答】
色々.
・公募
陸上自衛隊では各装備に愛称を募集したことがあった.しかし,それが実際に使われているかは知らない.
・「現場で使っている人の間で広まる」
例えばF/A-18E/Fの「ライノ」は,現場で付けられたものらしい.
・キャンペーンの一環として命名
例えばアメリカのストライカー装甲車は,これまでの将軍の名前をとった装備と異なり,議会名誉勲章を受けた兵二人の名前を取ったものとされる.
実際に誰がつけているかは不明.たぶん広報企業かな?
・敵が命名
ソヴィエトの長距離爆撃機バックファイアは,兵器削減交渉の中で米側が使っていたのをソヴィエト側代表も使い始め,さらに広まったという話がある.
エンジンを開発した設計局にとっては,少々いやな命名だと思うのだが.
【質問】
F-15,M16,90式戦車,89式小銃,第31普通科連隊など,名称の中に番号が入っているものがありますが,こういう数字はどう読めばいいんですか?
・F-15(いち・ご)
・M16(いち・ろく)
・90(きゅう・まる)式戦車,
・89(はち・きゅう)式小銃
・第31(さん・いち)普通科連隊
・F-15(じゅうご)
・M16(じゅうろく)
・90(きゅうじゅう)式戦車,
・89(はちじゅうきゅう)式小銃
・第31(さんじゅういち)普通科連隊
のどちらなんでしょう?
【回答】
自衛隊の兵器であれば
・F-15(じゅうご)
・90(きゅうまる)式戦車,
・89(はちきゅう)式小銃
・第31(さんじゅういち)普通科連隊
が正しい.
M16は正確に言うなら「えむ しくすてぃーん」と読まなきゃならんだろう.
自衛隊の装備兵器にはないけどね.
ちなみに「第31普通科連隊」を「31普連」と縮めることがあり,こういうふうに縮めた場合は「さんいち ふれん」と一桁ずつ読む.
あと航空自衛隊の航空機部隊は,例えば「第417飛行隊」なら「だい よんいちなな ひこうたい」と一桁ずつ呼ぶのが普通.
正式には「よんひゃくじゅうなな」と呼ばなきゃいかんらしいが.
アメリカの戦闘機や陸上兵器で「F-117」とか「M998」とか3桁の,果ては「M1011」みたいに4桁のがあったりするが,これらは正式にはさておいて3桁や4桁では普通呼ばない.
「えふ いれぶんせぶん」「えむ ないんてぃないんえいと」とか「えむ てんいれぶん」なと呼ぶ.
要は日本も含めて,「二桁以上の読み方は言い辛いからしない」ということでは?と思われ.
軍事板
【質問】
アメリカの戦闘機にはソ連等と違い,どれもこれも愛称が付いていますが,これは必ず付けなくてはならない義務みたいなものがあったのですか?
【回答】
その国々や時代によって,正式な愛称(または愛称みたいなのが正式な名称,例えばイギリス軍機とか大戦後期の日本海軍機)を付けるかどうかルールが異なる.
それとは別に,兵士たちが勝手に呼んでる愛称もあるわけで.他に,敵側の勝手に付けたコードネームがあることもあるし.
米軍の陸軍機・戦車の場合,第2次大戦の途中まで米軍で付けた正式な愛称が無いものが多い.
実際はメーカーが名付けたものや,レンドリースされたイギリス人(ほとんどの兵器に愛称を付けている)が命名したものがほとんどだった.
戦後はほとんどに愛称が付いているが,正式なもの以外に兵士によって付けられた別名のあるものも多い.
また例えばMiG21戦闘機は,正式な愛称は無いけどNATOコードネームで「フィッシュベッド」,ソ連軍兵士の付けた非公式の愛称で「バラライカ」.
MiG25の非公式な愛称が「スピルトヴォース」.
「バラライカ」は平面形状から(デルタ翼と筒状胴体の組み合わせが,楽器のバラライカみたいなので).
MiG-25の「スピリトヴォス」は「アルコール運搬容器」の意味(電子機器の冷却用に高純度のアルコールが使ってあったんで).
Su-27には「ジュラブリク」(子鶴の意味(カタカナ表記はこれでいいのか?),
MiG-29には「ラスタチュカ」(ツバメの意味)という愛称がある.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
こんなこと↓を言っている人がいたのですが,兵器に政治家の名前をつけるのは変なことですか?
よくぞこんな名前を付けるもんだと驚いてしまいますが……
米の新空母は「ブッシュ」 元大統領出席し命名式
----------------------------------------------------ここから引用----
米海軍の新しい原子力空母の命名式が7日,ブッシュ大統領一家が出席してバージニア州ニューポートニューズで行われ,大統領の父でもある第41代大統領にちなんで「ジョージ・H・W・ブッシュ」と名付けられた.
-----------------------------------------------------引用ここまで---
あつこば in mixi
(軍事学的考察上の必要性に鑑み,
引用権の範囲内で引用しています)
【回答】
「何も,問題は,ない」
よくあることです.
●ニミッツ級航空母艦
1番艦
ニミッツ(USS Nimitz, CVN-68)
→ チェスター・W・ニミッツ海軍元帥(元太平洋艦隊司令長官,元海軍作戦部長)
2番艦
ドワイト・D・アイゼンハワー(USS Dwight D.
Eisenhower, CVN-69)
→ ドワイト・D・アイゼンハワー(第34代アメリカ合衆国大統領)
3番艦
カール・ヴィンソン(USS Carl Vinson, CVN-70)
→ カール・ヴィンソン(下院議員:海軍増強に尽力)
4番艦
セオドア・ルーズベルト(USS Theodore Roosevelt,
CVN-71)
→ セオドア・ルーズベルト(第26代アメリカ合衆国大統領)
5番艦
エイブラハム・リンカーン(USS Abraham Lincoln,
CVN-72)
→ エイブラハム・リンカーン(第16代アメリカ合衆国大統領)
6番艦
ジョージ・ワシントン(USS George Washington,
CVN-73)
→ ジョージ・ワシントン(初代アメリカ合衆国大統領)
7番艦
ジョン・C・ステニス(USS John C. Stennis,
CVN-74)
→ ジョン・C・ステニス(上院議員:海軍増強に尽力)
8番艦
ハリー・S・トルーマン(USS Harry S. Truman,
CVN-75)
→ ハリー・S・トルーマン(第33代アメリカ合衆国大統領)
9番艦
ロナルド・レーガン(USS Ronald Reagan, CVN-76)
→ ロナルド・レーガン(第40代アメリカ合衆国大統領)
10番艦
ジョージ・H・W・ブッシュ(USS George H. W.
Bush, CVN-77)
→ ジョージ・H・W・ブッシュ(第41代大統領)
ニミッツ級の命名基準は「合衆国大統領か海軍の功績者」です.
全くおかしい所はありません.
むしろ「どこがおかしいのか」を指摘しなければ,ただの印象操作としか受け取れません.
ちなみにシーウルフ級攻撃型原子力潜水艦3番艦は「ジミー・カーター」です.
これについても何か問題があるとでも言うのでしょうか,あつこばさん的には.
過去の歴代指導者の名前ではなく,その当時の現職の指導者の名前を付けた兵器すら普通にあります.アメリカにはありませんが.
チャーチル戦車
スターリン戦車
台湾の「経国」戦闘機もそうだったのでは?
そうだ,1988年当時に現職総統だった蒋経国の名から取りましたね,あの戦闘機.
他にも,ロシアでは
・キーロフ
・フルンゼ
・アンドロポフ等
フランスでは
・ドゴール
・クレマンソー
・フォッシュ等
ドイツでは
・ビスマルク
・フリードリヒ・デア・グローセ
・プリンツ・オイゲン
英国では
・キング・ジョージV
・ロドネー
・モンターギュー
イタリアでは
・コンテ・ディ・カヴール
・ジュゼッペ・ガリバルディ
・カイオ・ジュリオ・チェザーレ(ジュリアス・シーザー)
余談だが,
タイ海軍の「チャクリ・ナルエベッ」は現王朝名からで,和訳するなら「チャクリ王朝」.英文訳名では「the
sovereign of the Chakri Dynasty」,中国語だと意訳して「チャクリ王朝号」と呼ばれている.
プリンシペ・デ・アストゥリアスも「アストゥリアス親王号」.
84mm 無反動砲カール・グスタフ(国王)なんてのもありますなあ.
インドはミサイルに神話の神々の名前から.
パキスタンのネーミングはイスラムの英雄的な武将達の名.※
以上,
青文字:加筆部分
緑文字:井上@Kojii.net in 「軍事板常見問題
mixi支隊」
黄文字:名無し三等兵 in FAQ BBS
▼ 自衛隊でも,74式戦車が制式化されるとき,時の防衛庁長官山中貞則氏が
「名前を74式戦車じゃなくて山中式戦車にしろ」
とゴネたことがあったそうな.
「いや命名の仕方は訓令で決まってるんで」
「…訓令って,長官が決めるんだよね?」
「長官変わるたびに訓令変えてたら朝令暮改になっちゃいだろJK…」
「それもそうさなぁ」
ソースは『空に海に陸に 防衛にかけたロマン』(藤島正之)
しかし,酷いタイトルだ…
表紙も輪にかけて酷いが.
▲
※ インドの弾道弾アグニ(火神)はイメージそのまんまでしょうが,パキスタンのミサイルは清々しいくらいに目的のはっきりしたネーミングですね(笑)
アブダリ → アフガン国王アフマド・シャー・アブダーリー カシミールの征服者
ガズナビ → ガズニ朝マフムード 北インド征服者
シャヒーン → 「隼,鷲」
ガウリ → ゴール朝ムハンマド・ゴーリー 北インドとデリーの征服者
バーバル → ムガール帝国バーブル 北インド征服者
そういえば,日本の「しらせ」や「間宮」も間接的にですが人名ですね.
空母「Fosch」
(画像掲示板より引用)
【質問】
「鋼の錬金術師」で軍事に通ずる名前を持つキャラがいますよね.
ブラッドレイとかハボックとか.
あれって作者が軍事に詳しい+「ネーミングめんどいや・・・」とかそういう因果関係で付けられた名前なのでしょうか?
それとブラッドレイやハボックの他に軍事関係な名前のキャラっていましたっけ?
【回答】
主だったキャラの名前はここ
http://plaza.rakuten.co.jp/hangamecafe/007006
にあるから,自分で調べるよろし.
レギュラー級は大抵,銃,兵器系.
Wikipediaでも頭のほうをざっと見てみたが,ムスタング,カーチス,ホークアイ,フューリー,ブレダ,ファルマン,アームストロング,ヒューズとかは軍事関係のような気がするねえ.
(軍事方面でよく使われる表記に直してある)
ムスタング‥第2次大戦中の名戦闘機,P-51.
カーチス‥アメリカの名門航空機メーカー.(第2次大戦直後まで)
ホークアイ‥艦載早期警戒機,E-2Cの愛称.
フューリー‥イギリスのホーカー社が1931年に開発した戦闘機.
ブレダ‥イタリアの兵器開発メーカー.艦載速射砲が有名.
ファルマン‥フランスを代表する航空機のパイオニア,アンリ・ファルマン.
アームストロング‥イギリスの重工業企業,アームストロング社.「アームストロング砲」がつとに有名.
ヒューズ‥アメリカの航空機メーカー,ヒューズ・エアクラフト社.
軍事板
なお,『鋼の錬金術師』の第15巻に掲載されている,「牛小屋日記 答えろ牛!!編2」というおまけコーナーで作者自身が,
>荒川「軍人さんの名字は,戦闘機や航空機メーカーの名前から取る事が多いです」
と答えています.
それ以外の名前のほうは,同コーナーによれば,西洋人名事典から適当に持ってきてるようです.
まぁ,「なんかドイツ語の単語を使うとかっこいい!」とかに比べれば,ずっとまともな発想ではある.
これ以上は,マンガ板へ行くよろし.
軍事板
ムスタング4連装機銃座搭載型
(画像掲示板より引用)
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ