c

「WW2別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

◆◆◆教育&訓練
<◆◆軍事組織総記 目次
<◆太平洋&インド洋方面・目次
<第2次世界大戦


(画像掲示板より引用)


 【link】

「Togetter」◆(2011/03/02)だよもん先生による『旧日本軍の訓練実施計画』


 【質問】
 陸軍士官学校,海軍兵学校ではどのような入試が行われていたのですか?
 科目,問題形式,難易度,面接内容など知りたいです.

 【回答】
陸士の場合…
 身体検査:身長145cm以上,視力裸眼で0.6以上(実質的なボーダーは1.0だったとか)
 学科試験:国語,漢文,作文,外国語,数学,理科,歴史,地理(昭和13年度)
 出題形式は○×式でなく,記述式ばかり.
 問題の内容は文章の解釈,書き取り,朝鮮・シベリアの地理等々(一例).
 面接(内容不明)

 陸士の問題は,たとえばこんなもの:
「或戦闘に於いて,20000人の兵員が18000人に減じ,100門の砲が80門に減じ,50台の飛行機が20台に減ぜりと云ふ.
 兵員数および砲数を増加することなく,戦前の戦闘力を得るには,飛行機幾台以上増加すべきか.
 但し戦闘力は兵員数と砲数の自乗と飛行機台数の自乗とに比例するものと仮定す.」

海兵の場合…
 身体検査:身長152cm,体重45Kg以上,視力裸眼で1.0以上
 学科試験:英語,国漢,国史,代数,幾何,物理
 出題形式は陸士と同様.
 内容は手元の資料にはなかった.
 口頭試験:海兵を志願した理由など

 難易度は一高,陸士,海兵と並び称されていた位高かった.

 【参考文献】
「陸士よもやま物語」(村上兵衛著)
「士官学校よもやま物語」(比留間弘著)
「蒼空の器」(豊田穣著)

軍事板,2005/02/19
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 昔は東大に行くより士官学校や軍の経理学校のほうが難しかったというのは本当ですか?

 【回答】
 経理学校,士官学校は高等学校卒業レベルですので,東大よりは…と言うのは違います.

 難しかったのは陸軍大学校の方で,これは陸士卒業の1割と正にエリートになります.
 例えば,同期で入隊しても,大尉で1年,少佐で3年,中佐で4年,大佐で6年と進級に凄く差が付きます.
 また,陸大出は,常に省部にあり,それ以外は部隊勤務と待遇でも差が出ます.

 花形かどうかと言う問いについては,大正期は肩身が狭かったです.
 昭和初期の場合は,「大学は出たけれど」という言葉に象徴されるように,会社勤めするにも大変で,軍人に人気が出ました

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2006/05/12(金)
Álmos ember ◆gQikaJHtf2 : "2 csatornás" katonai BBS, 2006/05/12 (péntek)

青文字:加筆改修部分
Kék karaktert: retusált vagy átalakított rész

 「戦前の日本では帝大以上の難関」というのは,陸軍大学校とか海軍大学校と勘違いなさっているのではないか,と.
 士官学校は中学卒業程度の学力で十分でした.
 東北の有名な中学校から陸士に入学する場合,1935年では200人中,2,30番以内でないと難しかったのに,1936年は5,60番以内でも入れ,1937年にはその倍に入学者数が増えたと言う記述があります.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2005/06/22(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 戦前って,中学高校大学への進学費用がバカ高で,そのためタダの軍関係の学校が人気あったって本当ですか?

 【回答】
 知っている限りでは,
①戦前の大学は,授業料は 国公立>私立 で,私立大学は安いことをウリにしていた
②それでも,一番安い大学でも,現在の貨幣価値に換算して月50万円程度は必要
③中学はやや安いと聞いたが,一般的な進学先ではない(識者のレスきぼんぬ)
④戦前の高校ってのは,現在の大学教養課程のことだよ
⑤少なくとも海軍予科練,陸士,海兵はタダ.そのほかの軍の学校はどうだったか・・

 大阪医専に入った手塚治虫も,代々続く医者の家系で金持ちだった.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 日本軍の将軍・提督に対する教育はいかなるものだったのでしょうか?
 戦争の勝敗に影響を与える要素として,国力と軍事技術などがあげられますが,やっぱり一軍・艦隊を指揮することになる将の能力も,戦争の勝敗に重大な影響を与えますよね?
 日本軍や各国の高級将校以上に対する教育事情はいかなるものだったのでしょうか?
 日本には数多くの名将,愚将が生まれましたが,日本の将軍や提督は補給や兵站の事についてちゃんと教育を受けていたのですか?

 【回答】
 日本で将官になる人の場合,大抵は陸軍大学校もしくは海軍大学校を経ています.
 陸軍大学校は参謀本部所管の参謀養成教育期間で,2年以上隊付勤務を行った中少尉(後に大尉も含まれる様になります)を 選抜して,高等戦術・戦略を修めさせ,併せて軍制,幕僚要務を始めとする社会科学・語学などの軍人に必要な専門教育を行う ものです.
 その受験は,概ね中尉時代の隊付期間中に受験勉強をし,隊長の推薦を経て受験します.
 試験科目は,軍事学・外国語・数学+後に本邦史が加わります.
 修業年限は平時3年ですが,1937年頃から参謀要員不足で2年となり,1942年は1.5年,1943年は1年,1945年2月入学は半年となりました.

 教育内容は,交通学・歴史学・数学・統計学・国際公法・国法学・外国語(英仏独露中の内一つ)・馬学・衛生学・経理学・兵器学・築城学・ 参謀要務・戦史・戦術・海戦術・兵要地誌・兵棋・要塞戦術・馬術・見学(騎兵学校・海軍大学校・要塞)・野外測量・現地戦術・参謀演習旅行・戦史旅行・隊付勤務・秋期演習参与・特別大演習参与などでした.

 こうした教育内容は確かに,参謀を教育するのには有利であった反面,学校教育では指揮官教育・管理者教育・経営者教育の視点が無い為,参謀から高級指揮官となっても,参謀の頭で指揮をする事が多く,かつ,隊付勤務は進級条件を満たす為に最低年限行う為,大隊長を経験せずに聯隊長となったり,聯隊長,旅団長も経ずに師団長になるケースも多く,部隊指揮の能力を磨く間もなく高級指揮官になって,現場を知らずに作戦を立てたりするケースが出ています.
 また,無天組(陸軍大学校の教育を受けない組)が叩き上げで指揮官になった場合は,逆に参謀経験がない為,広い視野が無く,参謀を使い熟すことは出来ないと言う欠点が,組織的にありました.

 因みに,陸大卒業を表わす「天保銭」という言葉.
 明治でもこの天保銭は8厘として通用した訳ですが,一般庶民からすれば,「天保銭」は,「大きな形なのに1銭にも満たない」と言う軽蔑の意味で使っていたりします.

 海軍大学校は,海軍士官に高度の学術を教授する最高学府ですが,この内,エリート養成の意味があったのは甲種学生を指します.
 甲種学生は大尉任官後1年の海上勤務を経た者で,大抵は海兵卒業後10年程度が必要です.
 1935年までは修業期間2年,以後短縮が始まり,1943年の最後の入学者になると8ヶ月となりました.

 甲種学生の教育科目は,戦略戦術・戦務(作戦)・戦史・軍政学・兵器学・航海学・兵要地誌・陸軍戦術・築城学・交通学・衛生学・法学・歴史(海事史・外交史)・統計学・語学(英仏独露中の内1~2を選択)です.
 但し甲種学生を経たからと言って,陸軍ほどこれに偏重している訳ではなく,寧ろ海兵卒業時の成績が進級の条件となるケースが多かったりします.

 とは言え,陸軍に比べるとと率が高いだけで,海大卒の将官進級率は82.9%と陸軍と大差ないですが.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 1930~1940年代の日本軍において,素手での格闘の訓練は行われていたのでしょうか?
 訓練には相撲や柔術が含まれていたのでしょうか?

 【回答】
 陸軍士官学校,海軍兵学校等の軍学校では柔道をやってました.
 海軍では水兵の間でも柔道が盛んで,海兵団や各艦に柔道部があり,対抗戦なども行われました.

 一方陸軍は柔道にあまり興味を示さず,兵卒への訓練は行っていません.
 ただ軍刀,銃剣,短剣術の教範である剣術教範には,「付録」として接近格闘という項目がほんの数手ですがあり,これは銃剣格闘の類ですが,蹴り技,当身技が入っています.
 戸山学校は柔術,柔道の軍用化も研究してはいたようですが,実現には至っていません.

 もっとも1931年から中学で柔・剣道が必修になっているので,男子の何割かは柔道の経験があったといえます.
 当時,少なからずいた小学卒で終わった者などはこれも無いわけですが,戦前はどの小学校にも土俵があった,というほど相撲が盛んでしたから,日本男児なら投技の一手くらいは身に着けていたでしょう.

 この流れから相撲は陸,海軍共に盛んで相撲大会などはよく行われていたようです.

軍事板

相撲の取組表
(画像掲示板より引用)


 【質問】
 ロシアのシステマ,韓国のテコンドー,のように,軍人はそれぞれの国に特徴のある素手格闘技も習うと思うのですが,大日本帝国軍の軍人は何を習得させられていたんでしょうか?

 【回答】
 自衛隊は徒手空拳を頑張ってる.
 日本古来の体術や合気道がベースになってるみたいです.
 戦前は陸軍将校が空手,柔道などを組み合わせた徒手空拳を習っていたそうです.
 兵卒は「自主的に」格闘術を習っていましたが,柔道,剣道,相撲などは部隊ごとにやっていたみたいです.
 ただし,実践というより「体育」「精神教育」の一貫という意味合いが強かった模様.
 銃剣術,短剣格闘は頑張っていました.

軍事板
青文字:加筆改修部分


目次へ

「WW2別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ