c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
◆◆◆◆◆◆艦型別 Hajóosztály
<◆◆◆◆◆輸送艦船
<◆◆◆◆艦船
<◆◆◆装備
<◆◆海軍 目次
<◆太平洋・インド洋方面 目次
<第二次大戦FAQ
「Togetter」◆(2014-08-14) 米潜水艦に撃沈された東光丸について三浦英之記者の呟き
『特務艦「宗谷」の昭和史』(大野芳著,新潮文庫,2011/12/24)
今は文庫に入ってますが,オレは単行本を積んでいたのだ.
買うなら文庫を買えばいいのだけど,ドラマ終わっちゃったので店頭在庫も少なくなったよね.
内容は基本,書名どおり.
日露戦争後の北満鉄道利権などが絡む建造事情の記述は,交渉相手がロシア帝国からソ連邦にかわったりして,けっこうややこしいことになっていたことを丁寧に取材してあり,より深く知りたい人には,いい取っ掛かりにもなると思う.
欲を言えば,もっと写真や図版,地図なんかが欲しかった.
各章扉に一葉載ってるくらいなのは寂しい.
ミリオタ視点からいくと,
・皇紀2600年観艦式に拝観艦として参加している
・山本五十六と笹川良一の交流
・測量船ながら対潜戦闘で頑張る
なんてところが読みどころかな.
特に,投射機がないので甲板から爆雷を蹴り落として,潜水艦と戦う宗谷の勇姿は,帝国海軍の攻撃精神の精華.
文句無しにかっこいい!
……と,これだけではオレがよろこんだだけなので,オマエラ向けのいい情報を.
宗谷の進水命名式の主役は,造船会社社長の一人娘,黒髪おかっぱにリボンの幼女(6歳)だったそうな.
よかったな,オマエラ.
本当に良かったな.
------------軍事板,2012/04/04(水)
【質問】
大戦中に建造された一等輸送艦って一号~二一号までですよね?
22隻建造されたって書いてある資料があるんですけど,私の認識から漏れてる1隻がありますでしょうか?
【回答】
21隻が「太平洋戦争中に」建造されました.
22号については,1945年4月25日に呉工廠で進水しましたが,6月23日に90%完成状態で,工事中止となっています.
なので,太平洋戦争中には21隻竣工.
しかし,22号は戦後工事を再開,完成させていますので,輸送艦1号型としては,22隻建造されています.
22号建造は船台を空けるため,完成寸前だったものを無理矢理引き出した,といった感じです.
従って,完成させたものの就役することなく,そのまま放置されて1948年には再び解体しています.
蛇足ですが,残りの23~46号は1945年3月に全部キャンセルされ,解体,鋼材は他に転用されました.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2005/11/01(火)
青文字:加筆改修部分
【珍説】
「週刊オブイェクト」:シーシェパードの未来型抗議船"Ady
Gill"が捕鯨船と接触して沈没
日本は戦後直後に軍艦を改装して捕鯨に使っていた過去があります.
--------------------------------------
はい,ダウト.
Andante215 in mixi,2010年01月06日 22:06
阿呆はお前だ.〔略〕
輸送艦は「軍艦」か? ウジムシ
Andante215 in mixi,2010年01月06日 22:21
【事実】
ええっと,これでいいかな?
「一等輸送艦は国際法上『軍艦』に分類されます.」
はい,Andante215ちゃんを論破終了~♪
JSF,2010年01月06日 23:01
日本海軍に所属していた艦だから,軍艦だねえ.
国際法に則れば.
葉月@御剣財閥,2010年01月06日 22:26
『一等輸送艦は日本海軍の種別では軍艦に入らない』
っていう,重箱の隅をつつくような揚げ足取りがしたいんでしょう.
ま,一般的に言って軍艦なんですけどね(笑)
ゆきかぜまる,2010年01月06日 22:23
輸送艦は国際法に定められる軍艦の定義に当て嵌まっている.
もし貴様がそれでも
「輸送艦は軍艦ではない」
と主張したいなら,該当する国際法をどのように解釈すれば軍艦足り得ないか,論証すべし.
るーでる@柏葉,2010年01月06日 22:49
親切な俺が貼ってやろう.
――――――
海洋法に関する国際連合条約
第二十九条 軍艦の定義
この条約の適用上,「軍艦」とは,一の国の軍隊に属する船舶であって,当該国の国籍を有するそのような船舶であることを示す外部標識を掲げ,当該国の政府によって正式に任命されて,その氏名が軍務に従事する者の適当な名簿,又はこれに相当するものに記載されている士官の指揮の下にあり,かつ,正規の軍隊の規律に服する乗組員が配置されているものをいう.
この規定は,従来の慣習国際法上の解釈を明文化して,1958年に締結された公海に関する条約8条2項の定めを踏襲したものである.この規定は,次の4要件に分析できる.
1.一の国の軍隊に属する船舶であって,
2.当該国の国籍を有するそのような船舶であることを示す外部標識を掲げ,
3.当該国の政府によって正式に任命されて,その氏名が軍務に従事する者の適当な名簿,又はこれに相当するものに記載されている士官の指揮の下にあり,
4.かつ,正規の軍隊の規律に服する乗組員が配置されているもの
――――――
これらの要件からは,国際法上,軍艦はその外形や兵装により規定されるものではないことが分かる.
また,この規定から以下の解釈が導かれる.
1. 海軍のみならず,陸軍・空軍等に属している船舶も軍艦たり得る.
また,武器を装備していない船舶(例えば補給艦等)も軍艦たり得る.
2. 軍艦旗(自衛艦旗が相当する)等を掲揚している必要がある.
3. 将校名簿(幹部自衛官名簿が相当する)に掲載されている士官(艦長又はその代行者)の指揮下にある必要がある.
4. 乗組員が海賊や反乱水兵でない必要がある(102条参照).
輸送船でも「軍艦」です,本当に(ry
キック分隊長,2010年01月06日 22:27
以上,mixiより
青文字:加筆改修部分
【珍説】
致命的無知をさらけだした「軍オタ」JSFCommentsAdd Star
オブイェクト・xiao
--------------------------------------
http://obiekt.seesaa.net/article/137571056.html
シーシェパードの未来型抗議船"Ady Gill"が捕鯨船と接触して沈没
>日本は戦後直後に軍艦を改装して捕鯨に使っていた過去があります.
--------------------------------------
はい,ダウト.
帝国海軍でいう「軍艦」とは
戦艦,巡洋戦艦,巡洋艦,練習戦艦,練習巡洋艦,
航空母艦,潜水母艦,水上機母艦,敷設艦を指し(終戦時)
お前の言う「一等輸送艦」は「その他の艦艇」の扱いなのを知らないのか. 阿呆が.
こんなお粗末な知識の持ち主が他人の些細な過ちを見つけると
ゴロツキまがいの口調でいつまでも粘着して嘲笑を続け,
あまつさえ手下を派遣してコメント欄を荒らすのだから呆れかえる.
JSFよお前は最悪最低のクズ野郎だな.
http://d.hatena.ne.jp/andante215/
JSFとそのお仲間の無知とダブスタ,
この目でしかと見せていただきました.
つうかよくもそれでTORA氏や平間洋一氏を嘲笑できたものだ.
ホント呆れるよ.
Andante215,2010年01月06日 22:26
実際「オタ」はそれしか能がないからね.
「あれは「戦車」じゃない!「歩兵戦闘車」だ!」
それならそれで自分がやられたときも「オタ」基準で対応しろ. というだけの話.
Andante215,2010年01月07日 00:31
【事実】
だーれも,『帝國海軍の類別における輸送艦』なんて話はしていないんだよ.
ていうか,帝國海軍の軍艦種別に『海防艦』が抜けてるぞ.
年度を特定していないんだから入れておけ.
ゆきかぜまる,2010年01月06日 23:10~23:16
一等輸送艦を捕鯨船として使用していた時期に,「帝国海軍」がまだ存在していた,と申したか
花ながみね軍曹,2010年01月06日 23:09
戦後,帝国海軍は消滅しているのだから帝国海軍独自の分類法は無意味なものと化しているし,件のブログの記事では,単純に国際法上の軍艦の分類で軍艦であるとしただけなのに.
一等輸送艦は軍艦だよ.
国際法的にアレは軍艦だった.
私のところは海外の人や一般人にも分かりやすい用語を使うように心掛けているのだもの.
帝国海軍独自の分類法は積極的に使う意味を感じないですね.
>それなら「護衛艦」を「戦艦」と呼んだり「ディーゼルカー」を「電車」と呼ぶマスコミもセーフですね.
「軍艦」は広い意味の言葉なので,この例えでは不適当ですね.
護衛艦も戦艦も「軍艦」です.
ディーゼルカーも電車も「列車」です.
そういうお話なのですよ.
JSF,2010年01月06日 23:16~01月07日 00:29
以上,mixiより
青文字:加筆改修部分
というか,一般人向けに分かりやすい言葉を意図的に選択しているのであって,
「駆逐艦や輸送艦は軍艦ではない」
という,旧海軍の狭義のルールは使うべきではないだろう.
駆逐艦が軍艦じゃないって言われても,一般人は誰も納得しないし,いちいち説明が面倒だもの.
現実的に一等輸送艦は,捕鯨用に引き渡していた時に八九式高角砲は付いたままだった.
砲が付いたものを軍艦じゃないといっても,一般人にはそうは見えない.
っていうか,そもそもの引用元も軍艦扱いしてるじゃん(笑)
第一章 食料戦士の名の下に
>ちょうどその時,横浜の浅野ドックで修理中の捕鯨船の隣にスリップウェイの
>ついた軍艦がいる,という情報が持ち込まれた.それは都合がいい,何とかし
>てそいつを借りられないだろうか,ということになり,早速第二復員省(元海軍省)
>の軍務第三課に話を持ち込んだ.「鯨を取るから軍艦を貸して貰いたい」との
>申し出は,戦争中は元よりおそらく大日本帝国海軍始まって以来のことであり,
>請われた方は突拍子もない話に驚いたことであろう.
Andanteはこれも非難するつもりなのかね?
えぇと……これって
「日本は戦力の保持を禁じている,日本が保有しているのは軍隊ではなく『自衛隊』だ!」
「いや自衛隊は国際的には『軍隊』なんですけど」
みたいな流れ?
RYO,2010年01月06日 23:14
終戦後,軍艦を改装して捕鯨母船にした事があっんだよと言う歴史に対し,無知蒙昧の輩が無謀にも
「"軍艦"の改装なんて無いもんね~」
と的はずれな突っ込みを入れ,フルまっこにされる流れです.
着弾観測,2010年01月06日 23:17
仮にこの馬鹿の主張を全部容れる,として.
で,一等輸送艦は軍艦ではない,だから何?
海軍の艦艇を捕鯨に使っていた,という事実が消滅でもするわけ?
お前がヒステリー起こしてる箇所,肝心の主題に何の関係も無いところなんだけど.
仮に文章を下記のように書き換えたとしようか.
>過去に軍艦を捕鯨に使っていた実績のある日本に対し,
↓
>過去に軍艦(ただし,帝国海軍の分類では軍艦とは呼ばれない)を捕鯨に使っていた実績のある日本に対し,
書き換える前と後で主題に何か変化はあるのか?
お前のやってる事ってのは,どうでもいいところをギャアギャア突付いてるだけだろうが.
それで勝ったつもりになれるってどういう精神構造?
例えて言えば,こういう状況.
美味しいケーキ屋のケーキの話題をしている所に,Andanteが来てこう喚くんだ.
「あのケーキ屋には駐輪場がないから,いつも店の前に違法駐輪がされてて迷惑だ!」
……で,それが今話題にしてる「ケーキの味」と何の関係があるの?
でも,Andanteは「自転車が! 駐輪が!」とキーキー喚き続けてる,と.
花ながみね軍曹,2010年01月06日 23:18~23:31
Anちゃんが,ブッダに絡むマーラ in 『聖☆おにいさん』にしか見えない.
怒羅衛門(どらえもん),2010年01月06日 23:17
>Anちゃんが,ブッダに絡むマーラにしか見えない.
メールも全てガン無視されているわけですね(笑)
ゆきかぜまる,2010年01月06日 23:20
以上,mixiより
青文字:加筆改修部分
【論外】
2010年01月06日 23:20 Andante215
今頃JSFは部下に荒らし指令を出してるころだな.
2010年01月07日 00:19 Andante215
というわけでお騒がせして申し訳ありませんでした.
馬鹿どもは以後こちらで引き取ります.
http://d.hatena.ne.jp/andante215/
以上,mixiより
青文字:加筆改修部分
52 名前: Andante215 [sage] 投稿日: 2010/01/07(木) 00:23:59 ID:/kGby15P
完全勝利しましたがなにか?
【質問】
魔王の人は,正しい軍事知識の普及をメインテーゼにしてて,雑誌の写真キャプションにまでツッコミを入れるほどの厳密性を追求してるんだから,
『一般人にはそう見える』
なんて,粗雑な議論を展開していいわけがない.
たしか,装輪車輌を戦車と呼んだら無制限に馬鹿にしていい!!てのは,戦車神殿コメント欄の暗黙のルールじゃなかったか?
【回答】
>装輪車輌を戦車と呼んだら無制限に馬鹿にしていい!!
例えが間違っている.
一等輸送艦を「戦艦」とか「駆逐艦」とか呼んだら,無制限に馬鹿にしていいと思うよ.
一等輸送艦を軍艦と呼ぼうが,装輪車両を軍用車両と呼ぼうが,どちらも間違いじゃないだろう?
軍艦とすべきところを「戦艦」としたら叩いていいよ.
でも,輸送艦を「軍艦」としても,誰も反応しないよ.
だって世界常識的に見て軍艦なんだもの.
例えば旧海軍だと駆逐艦は軍艦じゃない.
でも駆逐艦を軍艦と書いても誰も怒らないよ.
当たり前の話に過ぎないからね.
そもそも,そんな「雰囲気」こそあるのかもしれないが,そんな「ルール」など無いように思われるのだが.
少なくとも,例えば「装甲車」と呼ぶべき車輛を戦車と呼んだために,ブログ主から叱責やコメント削除などの措置が取られたという例は,寡聞にして知らない.
【質問】
とにかく,駆逐艦は除籍されても駆逐艦(こりゃ艦の分類だ)だし,輸送艦だって輸送艦のままだろうが,どっちも軍艦という分類からは外れるので,間違ったこと書くとナニの人とかが怒る.
で,この場合,間違っているのは 魔王で,好悪に関係なく正しいのはナニの人ではないか,というのがおれの 立場なのだった.
〔略〕
空母も戦艦も駆逐艦も,軍艦かどうかに関わりなく,本来の種別を維持してるのは,ナンバープレートの有無に関係なくトラックがトラックであるのと同じ.
でも,たとえば救急車を払い下げてもらって,そのまま自家用車に使ってるとき,それは緊急車両としての地位を保ってるかどうかって話だろ?
ナニの人が突っ込んでいるあたりも,そういう話だろ?
【回答】
あのね,それは単に公海上での軍艦の定義.
例えばスイスン湾の国家防衛予備船隊のモスボール艦は,士官は乗ってないね.
予備の保存艦だから.退役もしている.
で,退役後にモスボール保存中の駆逐艦を
「軍艦じゃない!」
と言い張っても相手にされないよ.
君やAndanteが言っているのは,モスボール保存中の戦艦アイオワは軍艦じゃない,と言っているのと同じ.
誰にも相手にされないよ,そんな主張は.
例えばこれなんかね,退役した軍艦だ.
アイオワも見える.
■スイスン湾のモスボール化された軍艦
君は,
「これは軍艦としての籍を剥奪されているから軍艦じゃない,だから軍艦と呼ぶな」
と言っているに等しいんだよ.
でもどう見ても軍艦だから,だーれも相手にしない,そんなの.
【質問】
浅間丸座礁事故について教えられたし.
【回答】
1937年9月2日,郵船東京本社に2通の至急電報が配信されました.
午前5時28分に,「浅間丸台風中二日前四(2日午前4時)ジャンクベースニ擱座ス船体損傷大ナル見込ミ」
次いで,午前7時20分には,「浅間丸擱座位置サイワンベー二二度一六分三〇秒一一四度一四分一八秒」艙内未ダ浸水無キモ機関室一カ所少シク浸水ス」救助可能見込ミ」曳船手配中ナルモ何分多数ノ遭難船アリ未ダ来ラズ」
この浅間丸の座礁事故については,現在の海難審判に当る海員懲戒法に基づく海員審判が本来行われるべきだったのですが,丁度,憲法発布50周年の大赦があってそれが行われませんでした.
一種,責任や事故原因は公には為されませんでしたが,郵船では徹底的な調査を実施しています.
1937年8月27日,浅間丸は第46次航を終えて香港に入港しました.
揚荷を終えて,定期検査の為,香港大沽船渠に入渠しました.
定期検査は9月上旬までの予定で,9月7日には積荷の上,上海に向けて出港することになっていました.
その頃,台風がフィリピン東方海上500nmに発生し,ゆっくりと西北西に進んでいました.
30日17時時点で,北緯17度,東経127度に至り,その時点から急に速度が上がり,31日正午にはルソン島の北バリンタン海峡に至り,夜半には北緯20度,東経120度に達し,勢力を保ったまま,西北西,つまり,香港に向け24~36km/hで進んでいました.
9月1日早朝,香港気象台は台風警報を発令し,16時30分になると香港政庁は港内全艦船に対する避難命令を発しました.
岸壁に繋留していた各船は挙って岸壁を離れ,避泊錨地へと急ぎ,その避泊錨地に指定された九龍湾は忽ち避泊船で埋まり,錨泊の余地が無くなりました.
浅間丸は8月29日正午に乾ドックを出て,大沽船渠北方岸壁に繋留し,主機を分解整備中でしたが,警戒警報発令に伴い,主機の復旧を急ぎ,夕刻までに漸く4基中内側2基の復旧を終えます.
在港全船の避難命令が出る頃には,ドックに残っていた中国人職工は帰宅しますが,浅間丸の機関室では63名の職工が残って,作業を続けていました.
17時,香港の水先案内人黄錫添が到着,曳船の来援を待ちましたが,その曳船は中々来ませんでした.
当時,1937年7月7日に本土で盧溝橋事件が起きて,日中両軍が大規模衝突を繰り広げ,更に8月31日には日本軍が広東を爆撃したとのニュースが流れて,中国人の対日感情が一気に悪化していたからとも言われています.
兎にも角にも,曳船の来援を得て,浅間丸がドックを離れたのが日没後の19時5分,燃料油750t,清水850t,バラスト水230tを搭載し,船首6.28m,船尾8.08mの喫水で,避泊錨地ジャンク湾に向かい,19時45分,鯉魚門の東側ジャンク湾と柴湾の入出港水路の北,北緯22度16.9分,東経114度15.3分に左舷錨を投錨し,4シャックル(1シャックルは27m)として錨泊しました.
台風の進路は不明でしたが,浅間丸の金子船長は,香港島の南を通過すると判断して,当初は左舷錨を投じ,風が強まれば,右舷錨を投じて振れ止めにし,二錨泊として台風を凌ぐ心算でした.
この辺りの水深は8.5尋(15.3m)であり,底質は砂泥で錨掻きは良かったそうです.
この頃の天候は曇り,気圧計示度は現在の単位で1005hPa,風力はビューフォートスケール3(風速3.4~5.4m)と然程でもなく,台風の影響はそれほどでもなく,船長は,運転士による守錨当直と機関室当直を命じて,船橋を降りました.
因みに,水先案内人は船に止まりました.
さて,このジャンク湾には,湾の中央部やや西側にイタリア客船コンテ・ヴェルデ,浅間丸錨泊位置より北北東約5ケーブル(1ケーブルは185.2m)にドイツ船グナイゼナウ,2.5ケーブルに三井の傭船ナンシー・モラー号,更に浅間丸の後に,浅間丸の南南西方向,柴湾との水路中央部に英国BI汽船のタランバ号が投錨,更に別の貨物船1隻が浅間丸の西微北3ケーブルの地点,グナイゼナウの西側に投錨し,合計6隻がこの湾内に避退していました.
23時,風が強まり,当直運転士の報告により,船長始め士官全員が昇橋し,「総員起こし」,次いで「各部非常配置」が下令されて,点呼に続き,船橋・機関室・船首尾配置以外の総員による船外開口部の点検と閉鎖が行われました.
23時10分,船長は「スタンバイ・エンジン」を下令し,右舷錨を投じて4シャックルとし,同時に左舷錨鎖を8シャックルまで伸長します.
風向は北西微北,風力6(秒速10.8~13.8m),気圧は999hPaに下降し,台風の近接を告げていました.
9月2日0時55分以降,雨と波飛沫が激しくなり,此の時間に運転士が船位を計測し,錨位に変化のないことを確認したのを最後に,視界不良となって,陸岸目標物,航路標識の灯火が確認出来なくなりました.
2時10分,香港政庁は市内全交通を禁止するために,大砲の轟音3発を鳴らしました.
風速計の針は風力10(秒速24.5~28.4m)となる頃から,船首の左右振れ回りが大きくなり出しました.
浅間丸や氷川丸の様な船は,船橋が大きく,前方にあることから船体受風面積に不均衡を生じ,強風中の錨泊時に船首の振れ回りが大きいと以前から指摘されていましたが,その現象がこの時期に現れたものです.
本来は,機関と舵を連携させて錨鎖の緊張緩和と振れ回りの防止を行いますが,豪雨による視界不良で錨鎖方向と緊張具合を測ることが出来ず,機関の使用は危険と判断し,舵だけで振れ回り防止に努めることになりました.
2時20分,風向は北北西,風力は11(秒速28.5~32.5m)と更に激しさを増し,気圧計は977hPaを指します.
そして,奴が来ました.
突然,左舷前方から1隻の船が航海灯を点灯し,浅間丸に近寄ってくるのが豪雨を透かして辛うじて視認出来ました.
浅間丸の船首方向はこの時真北.
衝突の危険を感じた浅間丸は急速に汽笛を鳴らし,甲板上の灯火を点灯します.
回転窓を通して見えたそれは,巨大な船影でした.
暴風雨のこの激しい時に錨を上げたのか,イタリア人のすることはよく判らないのですが,これはコンテ・ヴェルデである事が見て取れました.
浅間丸の危険信号に気づいたコンテ・ヴェルデは,浅間丸の左舷側を船尾に航過し,次いで右舷前方風上に進航してナンシー・モラー号との間に投錨して,碇泊灯を点けました.
この頃の風向は北東,風速は相変わらず30m前後で,気圧は959hPaにまで下がっていました.
このイタリア客船が浅間丸の風上至近距離に錨を入れたことに危険を感じた金子船長は,コンテ・ヴェルデに対する注意喚起の信号と船内水密隔壁の閉鎖を命じ,急速に汽笛を鳴らし続けましたが,何故かコンテ・ヴェルデからの反応はありませんでした.
そして,事件が起きた訳です.
眠い人 ◆gQikaJHtf2, 2008/09/13 21:43
さて,昨日の続き.
香港を襲った巨大台風の襲来で,ジャンク・ベイに投錨した船は翻弄されました.
中でも,何を血迷ったのか,イタリア客船コンテ・ヴェルデ号は,錨泊していた場所から錨を上げ,浅間丸とナンシー・モラー号との中間に投錨しました.
金子船長はコンテ・ヴェルデ号の投錨位置が浅間丸の風上至近距離にあるのを憂慮して,同号に対し,注意喚起を送りますが,かの船からは全く反応がありませんでした.
午前2時50分,コンテ・ヴェルデ号が,浅間丸の右舷船首方向から浅間丸に向けて急接近してきます.
そもそも,この様な大嵐の中で錨を上げ,又,錨を降ろすと言う作業は,絶対にしてはいけない事です.
錨が海底に届く前に,海流で流され,海底を引っ掻けずに,ただ錨鎖だけが繰り出されると言う事になるからであり,コンテ・ヴェルデ号は,その最悪の事態,即ち「走錨」に陥った訳です.
浅間丸からは,船首方向からコンテ・ヴェルデ号が,揚錨機に錨鎖が走る火花を発している姿を見ることが出来ました.
浅間丸ではコンテ・ヴェルデ号との衝突を避けるべく,右舷錨鎖を8シャックル,左舷錨鎖を9シャックルまで伸ばす事で対応しようとし,機関操作号令と操舵号令が船長から次々に発せられる事になりました.
そして,コンテ・ヴェルデとの衝突を寸前で回避します.
その距離は僅かに6m程度でした.
浅間丸の左舷側に出たコンテ・ヴェルデはまた,浅間丸の左舷側を接触せんばかりに後方へと走錨を続け,午前3時,引っかけた浅間丸の右舷錨鎖を7シャックルの所で切断しました.
これにより,コンテ・ヴェルデは再び浅間丸に迫り,左舷側に接触,更に船首をドッキング・ブリッジに向け,これを擦過しました.
浅間丸側は,三等船客用舷梯が削ぎ取られ,砕けた船尾の木甲板やペンキの破片は音を立てて飛散しました.
3時10分,コンテ・ヴェルデ号は更に引き摺った錨鎖をしゃくり上げ,浅間丸の左舷船底を強く叩きながら離れていきました.
右舷錨鎖が叩き切られた時,船首と船橋では連絡が取れず,豪雨と暴風の中,船首配置の一等運転士は,水夫長と大工に後を託し,決死の覚悟で船橋に走りました.
とは言え,この右舷錨鎖の切断は,浅間丸の船首は急に右に振れ回り,東南東となって,北東の風を左舷横から受ける姿勢になりました.
そして,今度は別の船,タランパ号が浅間丸に近付いてきました.
タランパ号は,暴走船コンテ・ヴェルデ号を避けようと,機関前進を命令しますが,これが浅間丸の船尾に近付く結果となった訳です.
浅間丸はタランパ号との接触を避けようと,右舷前進を指示しましたが間に合わず,午前3時28分,タランパ号に右舷船尾に激突されました.
これにより,機関部の居住区が破壊されてしまったのですが,偶々,総員配置により機関部の要員は全員機関室に詰めていた為,犠牲者は出ませんでした.
浅間丸の船尾は大破,破壊物が飛散して状況は凄惨を極めました.
3時37分,タランパ号は再び浅間丸の左舷船尾に激突して浅間丸の甲板を大破し,3時45分に漸く離れていきます.
この時,各船は既に自分たちが何処にいるのか判らなくなっていました.
浅間丸は,右舷錨鎖は切断されたものの,左舷錨鎖は9シャックルで海底を充分に掻いており,当初の位置を維持していると考えていました.
気圧計はこの時952hPaと最低を記録し,風向は東北東,速度を上げて香港島の南を西進する台風の右半円では,最大瞬間風速74mの凄まじい風が大陸と島との間を西に吹き抜けていました.
午前4時00分,コンテ・ヴェルデ号とタランパ号が去って間もなく,浅間丸は突然左舷船底に衝動を受けます.
この時の船首方向は032度,その後,全く動かなくなり,乗組員達は座礁したことを悟ります.
しかし,豪雨と暗闇で座礁位置は確認出来ず,夜明けを待つしか有りませんでした.
この時の気圧は977hPaと急上昇を始めており,風向は東南東,風力は10(24.5~28.4m)と弱まり,台風の中心が香港島の南を通過したことが推定されました.
当日の高潮は6時50分で潮高2.2m,座礁時間は満潮時に近く,気圧の低下と猛烈な風による吹き寄せで水位は通常より5ft上昇していたのも不幸でしたし,偶々,入渠修繕中で十分な喫水も作れない不運もありました.
座礁したことを確認した金子船長は,機関終了を下令し,乗組員241名全員と,大沽船渠の作業員63名をA甲板に集め,次の様に訓示しました.
1. 船長は如何なる場合に於ても本船を離れることはない.
2. 左舷最上甲板に集合し,静かに日の出を待つべし.
3. 全員ライフベルト(ライフジャケット)を身につけておく事.
4. なるべく毛のシャツを着込み,手袋を付けること.
5. 命令無くして単独で船を離れぬ事.
6. 食事を摂っておくこと.
7. 万一の場合には,互いに賦与せられたる自己の運命を堅く信じて行動のこと.
船長自らの覚悟の一端を示し,状況も判らない中での乗組員や作業員の身勝手な行動を禁じた訳です.
6時05分,日の出.
6時20分になって,漸く周囲の状況が判ってきました.
浅間丸は右舷に6度傾き,船首方向は033度,喫水は船首4.47m,船尾5.67mで完全に岩盤の上に座っていることが判明します.
損傷状況は,右舷錨鎖7シャックル,錨諸共切断,後部A,B,C甲板大破,二重底3,4番両舷タンク並びに5,6,8,10番タンク全部と2,7,9番左舷タンク浸水,8番左舷タンク漏油,左舷シャフト・トンネル底部約3ft亀裂浸水,8番タンク付近左舷より船外に漏油,左舷外側主機ターニング・ギア破損,その他推進器,舵などに破損の疑いありと,まぁ,散々なもの.
その座礁場所は,香港防衛隊の兵舎に近く,其処から兵士約30名が強風降雨の中,裸で浅間丸まで泳ぎ来て,援助を申し出たそうです.
浅間丸側は急迫した状況ではないことからこれを丁寧に断り,後に,香港防衛司令官宛に丁寧な礼状を出しています.
疫病神コンテ・ヴェルデ号は,柴湾東側の灯台西側に座礁し,タランパ号は両錨鎖を失って,コンテ・ヴェルデ号とは反対側の鯉魚門水路北側に座礁して上部構造物を水面に出して沈没,貨物船サミン号はジャンク湾西側に座礁し,これも後に解体されました.
此の台風は,最大瞬間風速61~73m(気象台のロビンソン風速計は125マイルで破損なので推定風速),最低気圧950hPaを記録して,気象台員を驚愕させました.
在港艦船29隻の殆どが何らかの被害を受け,余りの被害の甚大さに,香港政庁では,湾内での個々の海難審判は行わないことを決定してしまい,コンテ・ヴェルデ号もお咎め無しとなりました.
さて,浅間丸.
9月3日から離礁作業に取りかかり,先ずは7時50分の高潮時を利用して,曳船2隻による引き下ろしを試みますが,固い岩盤に食い込んだ船体はビクともせず,船長は船固めを行って,本社への救援を打電しました.
本社から手配された日本サルベージ会社の救助船,祐捷丸が香港に赴き,座礁状況についての綿密な調査を行い,離礁の為の浮力は約6,500トンとされ,船内諸重量物撤去,浮力タンクの両舷への取り付け,海底の掘り下げが決定され,一大プロジェクトが始動しました.
先ず,本船主機4基中2基,船内の取外し可能機器,設備など陸揚げ可能なもの,燃料油など約2,360トンが陸揚げされ,日本海軍から借用した浮力タンクを舷側に取り付けて増加浮力約500トン,残りは海底掘り下げで対応することとなります.
9月10日から1938年2月26日にやっと船底岩盤の除去作業が完了,この時に使用したのはダイナマイト25,000本,約2.5トン分,岩石や砂泥除去量約7,800トンと言う膨大なもの.
両舷水面下に浮力タンク10個が取り付けられ,3月10日に浮揚作業開始,3月11日にディープタンクと浮揚タンクの水が排出され,船体が浮揚し,高潮時に浅間丸を係止していたロープやチェーンが外されて,15時30分,やっと浅間丸は沖の方に動き出しました.
日本の威信をかけた作業は半年掛けて,浅間丸を沖に出すことに成功した訳です.
浅間丸は,一旦,大沽船渠に入渠して仮修繕を行い(流石に本修繕は中国人のサボタージュの恐れが高かった),3月28日に香港を出発,機関2基,平均11.5kts/hで4月2日,長崎に到着し,直ちに三菱長崎造船所に入渠,修理を施した後,9月10日に修理完了.
9月13日,1年ぶりにやっと第47次航をスタートさせました.
此の航路は,浅間丸の座礁後,香港,上海への寄港を省略し,龍田丸,秩父丸と大洋丸の3隻体制で運営されていましたが,それ以後,やっと4隻体制に復帰しました.
この復旧工事の費用は,救助作業費209万円,船体修理費250万円,不稼働減益は300万円と算定されましたが,イタリアに請求することも出来ず,泣き寝入りとなっています.
因みに,この疫病神コンテ・ヴェルデ号とは,太平洋戦争中の1942年7月,シンガポールで再び相見え,日米外交官交換船として,2船でアフリカのポルトガル領ロレンソ・マルケスに航海することとなっています.
流石に,この時には事故は起こしていませんけどね….
眠い人 ◆gQikaJHtf2, 2008/09/14 22:03
【質問】
浮島丸って何?
【回答】
大阪商船が阪神~那覇間の沖縄航路用として建造した貨客船であり,太平洋戦争中は日本海軍の特設巡洋艦(その後,特設運送艦)となった船.
4731総t.
三井造船玉野造船所で1936.8.7起工.
同年12.26進水.
1937.3.15竣工.
1940.1.27,航海途中,種子島南方の鍋割礁で座礁したアメリカ商船「P・ケソン」の乗員・乗客108人と子犬1頭を救助.
太平洋戦争勃発後の1941.9.3,日本海軍に特設巡洋艦として徴用され,佐世保で艤装工事に着手された.
同年10.14,工事完了し,佐世保鎮守府部隊佐世保警備戦隊に編入さる.
1942.1.15,佐世保鎮守府部隊佐世保防備戦隊に編入.
同年4.10,南西方面艦隊隷下に第1海上護衛隊が新編され,これに編入.同隊旗艦となる.
同年8.5,第4艦隊第2海上護衛隊に編入.
同年8.25,マーシャル方面防備部隊直卒部隊に編入.
同年10.15,タラワを砲撃した米重巡ポートランドの砲撃を回避.
同年10.29,トラック出港後,香久丸を護送.
同年11.1,南東方面部隊に編入.
1943.1.1,丙3号輸送第2輸送隊に編入.
同年1.24,兵員・物資を搭載して,佐世保出港.
その2日後,アメリカ潜水艦(SS238)ワフーの発射した魚雷を受けて損傷.
同年2.22,ウエワクに揚陸.
同年2.28,トラック入港.
同年3.3,トラック出港.
同年3.14,佐世保入港.
同年3.15,横須賀鎮守府所管となり,第5艦隊第22戦隊第1監視艇隊に編入.
同年4.15,横須賀鎮守府所管特設砲艦となり,北方部隊哨戒部隊第1哨戒隊に編入.
1945.2.20,横須賀鎮守府所管特設運送船となり,青函航路に就航.
同年3.25,大湊警備府所属.
同年4.9,大湊回航中,三陸沖でアメリカ潜水艦パーチェの発射した魚雷を回避.
同年6.3.20:54,オホーツク海南部(46゚42'N.145゚28'E)で潜水艦の発射した魚雷を回避.
同年8.15,津軽海峡を航行中,敗戦.
戦後の1945年8月24日,朝鮮帰国者を送還中,触雷沈没した.
1950.3.13,飯野サルヴェージによって船体後半部の浮揚に着手.
1954.1~7月,浮揚解体された.
姉妹船に波上丸がある.
こちらは日中戦争中に病院船として,一足先に徴用され,戦時中に輸送船として1942.10.7戦没.
<性能諸元>
総トン数 4,730トン
純トン数 2,810トン
載貨重量 4,632トン
排水量 8,085トン
登録長 108.43m
型幅 15.70m
登録深 9.75m
喫水 7.04m(満載時平均)
3.39m(空荷時平均)
機関 B&W式ディーゼル機関 1基1軸
出力 4,694馬力(最大)
4000馬力
速力 17.4ノット(最大)
16ノット(航海)
四一式15cm単装砲×4
九二式7.7mm機銃×2
【参考ページ】
http://hush.gooside.com/name/u/Ukishima.html
http://ww6.enjoy.ne.jp/~iwashige/ukishimamaru.htm(模型写真あり)
http://www.tt-museum.jp/war_0040_osk1940.html
http://www.rekishi-archive.city.naha.okinawa.jp/archives/item3/31501(一等食堂室の写真)
http://homepage2.nifty.com/i-museum/19450824ukisima/ukisima.htm
【質問】
浮島丸事件って何?
3行で教えてください.
【回答】
太平洋戦争終戦直後の1945年8月24日17時20分頃,舞鶴港の港口付近,京都府舞鶴市下佐波賀沖300mにおいて,日本海軍の特設運送艦「浮島丸」(4,730総トン,乗員255名)が,3,725名の朝鮮人労働者とその家族を乗せたまま,アメリカ軍敷設の機雷に触雷して沈没,乗員25名と便乗者524名の死者を出した事件.
同船は,青森県の大湊港より釜山へ向かう往路,舞鶴寄港時だった.
遭難者は救助作業により,陸上へ移り,負傷者は入院治療を受け,9月中旬までにほぼ全員が朝鮮へ帰還した.
【参考ページ】
http://ww6.enjoy.ne.jp/~iwashige/ukishimamaru.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/0815-ukisima.htm
https://kotobank.jp/word/浮島丸事件
『世界戦争犯罪事典』(文藝春秋,2002),p.252-254
【ぐんじさんぎょう】, 2015/06/04 20:00
を加筆改修
【質問】
浮島丸自沈説について,3行で教えてください.
【回答】
北韓(北朝鮮)などが主張している陰謀論で,「日帝が大東亜共栄圏の野望を実現できなかった敗北の憂さ晴らし,もしくは自分たちが犯したあらゆる犯罪的行為を永遠に葬り去ろうとするための,故意に行った事故に見せかけたテロ」だというもの.
補償を求める訴訟を行った朝鮮人生存者や遺族も,日本側が故意に爆薬を仕掛けた自爆の可能性があると主張している.
現実には,目撃者の証言,船体の損傷具合(海底敷設の機雷の爆発衝撃波特有の構造断裂状況,とりわけ,かかる大型船を内部爆発で切断するには,上部構造物の破壊が免れないところであるが,船体部品の飛散や船体の大きな膨らみ爆破孔などがない),爆発後の激しい海底の泥の吹き上げによる海面の濁り(目撃証言,泥だらけの死体と遭難者),遭難者の怪我の状態(回収遺体や救助者に火傷や,大きな損傷(バラバラ遺体)のないこと)等から,米軍によって海底敷設された2,000ポンド音響式機雷の爆発が原因である可能性が非常に高く,事実,米軍では浮島丸を「機雷による戦果」とカウントしている.
よって,もし本当に陰謀が実在していたのなら,米軍も「事実隠蔽に関与していた」ということになってしまうのだが(苦笑)
【参考ページ】
『世界戦争犯罪事典』(文藝春秋,2002),p.252-254
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408882724/
http://ja.wikipedia.org/wiki/浮島丸事件
http://www.47news.jp/smp/news/archive/200206/CN2002060901000073.html
http://www.geocities.jp/k_saito_site/doc/tango/ukisimamaru3.html
http://zhenyan.cocolog-nifty.com/twlog/2006/08/post_8833.html
【ぐんじさんぎょう】, 2015/06/05 20:00
を加筆改修
【質問】
釜山行きのはずの浮島丸が舞鶴に入港したのは,怪しい行動と言えるのでは?
【回答】
これは米軍総司令部(GHQ)の命令による模様.
最初は釜山へ直行するはずの浮島丸が,予定を変えて舞鶴へ寄ったのは,米軍総司令から,8月24日18時以降は飛行機と船舶の運航を禁止する指令が来たため,それまでに目的地へ到達する見込みがないものは,最寄りの軍港または港湾へ入港せよとの指示が届いたためらしい.
この支持は出航前に届いていたはずとの主張もあるが,早期帰国を熱望する朝鮮人乗客の間に,不穏な空気が生じたので,あえて出航したとの見方もある.
そもそも乗員は,出航を嫌がっていた.
彼らは復員を予期していたのに,それが釜山へ行くというのは,触雷の危険があり,既にソ連軍が攻め込んでいる朝鮮へ行けば捕虜になるという声が強く,艦長・鳥海金吾中佐は,「出航は無理」と上申したくらいだった.
だいたい,進路変更などは乗り物にはつきものであり,その程度でいちいち陰謀論を唱えていたら,この世は毎日陰謀論で溢れ返ってしまうだろう(苦笑)
【参考ページ】
『世界戦争犯罪事典』(文藝春秋,2002),p.252-254
in mixi, 2015.6.2
「米軍総司令から,8月24日18時以降は飛行機と船舶の運航を禁止する指令が来たため」
に対応して、大海令第五十二号の
「六.八月二十四日一八〇〇以後特に定むるものの外航行中以外の艦船の航行を禁止す」
が出たわけですね。
小可 @xiaoke_As in twitter,8:19 - 2015年6月2日
【質問】
興安丸について教えてください.
【回答】
1937年,下関~釜山間を結ぶ関釜連絡船として就役した大型豪華客船.
総トン数7080t,旅客定員1746人で,動揺抑制装置や冷房装置などを備えた.
1945年4月,航行中に触雷し,航行不能となったが,太平洋戦争を生き残り,引揚者帰還輸送に従事,解体されたのは1970年のことだった.
【参考ページ】
『日本歴史大事典』2(小学館,2000.10.20),p.7
【ぐんじさんぎょう】,2011/01/07 21:10
を加筆改修
【質問】
宏山丸とは?
【回答】
政府の助成施設を適用し,1935.3.16,三菱神戸造船所で竣工した貨物船.
山本汽船が所有し,大阪商船に用船され,大阪商船の台湾航路に就航.
その後,山本汽船なども用船.
太平洋戦争では陸軍に用船され,開戦時から輸送作戦に従事.
1943.9.4,マニラから台湾・高雄に向けて航行中,米潜水艦サンフィッシュ
Sunfish の雷撃によって航行不能となる.
護衛の長白山丸に曳航されて高雄を目指したが,5日夜,高雄灯台沖63kmの地点で沈没.
<要目>
4180総トン
6517重量トン
垂線間長109.73m
幅15.24m
ディーゼル機関×2基(フルカン・ギヤで1軸に纏める),最大出力3199hp
最高速度16.53knot
【参考ページ】
「思い出の日本貨物船」vol.108 at 『世界の艦船』
【質問】
金剛丸級について教えられたし.
【回答】
第二次大戦前,日本の官鉄の窓口にて,東京からモスクワ,伯林,巴里,倫敦行の切符を買うことが出来ました.
これは戦前の「汽車時刻表」(現在のJTB時刻表の前身)にダイヤがしっかり書かれており,例えば巴里なら,日本から行きは14日,帰りは15日かかります.
東京からモスクワまでの運賃は,1937年頃で,一等560円,二等390円,三等250円.
同じく伯林まで足を伸ばすと,一等640円,二等450円,三等300円.
最長の東京から倫敦までの運賃は,一等795円,二等560円,三等390円.
現在の平価に直すと,倫敦まで一等を用いれば大体159万円,三等でも78万円かかる計算です.
さて,その連絡ルートは,東京から下関に出て関釜連絡船に乗り,朝鮮半島を縦断して満鉄路線,そしてシベリア鉄道を経由すると言うもの.
他にも敦賀から羅津に行くとか,新潟から清津に出るとか言う経路も取れますが,圧倒的に関釜航路のシェアが勝っています.
特にこのルートは,満州国成立後に激増し,1924年度に旅客63万人余,貨物約21万トンだったのが,1933年度には旅客74万余人,貨物約17万トンと,旅客が20%増え,貨物が16%減少していきます.
そこで,新規に連絡船を建造することとし,夜間便を拡充,夜間を旅客輸送,昼に荷役をする運行形態が実現できる,旅客1700名,貨物2608t,速力21ktsの高速船が2隻計画されました.
第1船は金剛丸,1935年11月に起工,1936年10月に竣工したもので,第2船が興安丸,1936年3月起工,1937年1月に竣工しています.
金剛丸型は,竣工当時の日本商船最速を誇り(金剛丸が23.19kts,興安丸が23.11kts),1~3等までの客室全てにエアコン完備の日本最初の船,船内電源設備は交流電化すると共に,桟橋停泊中には陸上の電線から電力の供給を受けられるようにして経費を節減した日本初の船でもありました.
また,燃料は石炭炊きでありますが,その給炭作業省力化の為,コンベヤーを何基も持っておりました.
客室設備では,1~3等客室として1等客室を遊歩甲板上に設置,その前方には特別室が設置された22室46名,2等はブリッジデッキに置かれて,座敷と寝台に分かれていました.
また,左舷や右舷中央部には婦人専用室が設けられています.
3等は,上甲板と第2甲板に設置され大広間形式,セカンドデッキ後方に2段式寝台を設置したほか,左舷には2等と同じ婦人専用室があり,また3等でも浴室がありました.
金剛丸は処女航海で,下関~釜山の間を6時間30分で駆け抜け,その韋駄天ぶりを世間に喧伝すると共に,以後,従来の夜行便所要時間9時間を1時間半縮める7時間半で運行する様になりました.
戦時中も無事に運行を続けていた金剛丸型ですが,1945年4月11日に興安丸が下関で触雷によって擱坐し,曳航され佐世保で修理を行います.
以後,関釜航路は休止し,日本側起点は博多となりました.
修理を終えた興安丸は山陰の須佐湾に待避し,その地で敗戦を迎えました.
一方の金剛丸も,興安丸が離脱した後に孤軍奮闘をしていますが,1945年5月27日に博多入港直前に触雷し,船体上部を残して沈没しました.
戦後,興安丸は仙崎~釜山,博多~釜山での引揚げ船として活躍,金剛丸は浮揚後,修理されて1946年より同じく引揚げ船となります.
1950年,朝鮮戦争勃発に伴い,両船とも米軍に傭船され,軍事輸送の任に就きますが,1951年10月に金剛丸は長崎県宇久島で台風のために座礁し,そのまま解体となりました.
興安丸の方は,米軍傭船契約解除後,再び引揚げ船として,今度は中国やソ連からの引揚げ任務に就いています.
その後は,東京湾遊覧船とかイスラム教徒の巡礼船として活躍していますが,寄る年波には勝てず,1970年11月に広島で解体されました.
…で,何でこの船のことを長々と書いていたかと言うと,その解体を行った後の鉄材が,うちの母親の実家が経営していた電炉メーカーに引き渡されていたからで,更にその甲板のチーク材とか舵輪が引き取られて実家に保管されていたとか.
今から考えれば,凄いお宝だったのでしょうし,絶対にどこかの博物館が欲しいと言って来たかもしれませんが,今も残っているのかどうか….
まぁ,実家を解体したときに全部廃材となったかもしれませんがね.
眠い人◆gQikaJHtf2 in mixi,2006年09月03日22:01
【質問 kérdés】
「信濃丸」は太平洋戦争中,どんなことをしていたの?
Mit csinált a "Shinano Maru" a Csendes-óceánon a második világháborúban?
【回答 válasz】
日露戦争では仮装巡洋艦となり,バルチック艦隊発見を打電した功績で知られる信濃丸だが,日露戦争後は徴用解除されて貨客船としての業務に復帰した後,1930年に日魯漁業,1932年に太平洋漁業へと転売され,サケ・マス工船や北洋漁業の母船として活用された.
1930.6には,劣悪な労働環境と食糧事情(そして暴行も?)により死者16人を出す「信濃丸事件」が発生している.
太平洋戦争勃発後は輸送船として再度徴用.
ラバウルへの兵員輸送などに従事した.
パラオからラバウルまで信濃丸に乗船した水木しげるの談;
------------
パラオに着くと,また里見が,
「いよいよ最後だ」
と言う.
「あんた,まだ船に乗っとらんのに,そう悲観せんでも」
と言うと,
「ま,あの船,見てみ」
と言うので見てみると,ナントこんな船が日本にまだあったのかと思うほどの古船.
名前を聞くと,日露戦争に手柄を立てた信濃丸だった.
船体に塗るペンキを節約しているから,
「ああ,もうおしまいだ」
と思うほどみすぼらしかった.
舷側をグーッと強く押すと,鉄が,即ち船体の一部が剥がれた.
驚いて船員に聞くと,
「この船は浮かんでいるのが不思議なんですから……」
という恐ろしい返事.
------------水木しげる『水木しげるのラバウル戦記』(筑摩書房,1994), p.15-16
だが,戦火の中を生き抜き,戦後,引揚げ船として,主にシベリアなどからの引揚者の輸送に従事.
大岡昇平も同船で復員した.
1951年に船籍を解除され,スクラップとして売却され解体されたという.
本船に関する伝記として,
宇佐美昇三『信濃丸の知られざる生涯』(海文堂出版,2018.5)
が出版される模様.
【参考ページ Referencia Oldal】
https://kotobank.jp/word/信濃丸
http://daihonnei.wpblog.jp/sinanomaru
https://www.jiji.com/jc/d4?p=bot214-000000071&d=d4_mili
http://mpmc.web.fc2.com/sinanomaru.html
https://ameblo.jp/tank-2012/entry-12031969701.html
http://archives.c.fun.ac.jp/hakodateshishi/tsuusetsu_03/shishi_05-02/shishi_05-02-09-06-02.htm
http://maizuruwalker.web.fc2.com/hikiage/kiroku.htm
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00462768&TYPE=IMAGE_FILE&POS=1
mixi, 2018.5.3
【質問】
「宗谷」はどんな一生を辿ったのか?
【回答】
南極観測船を解役されて,東京・船の科学館で永久保存されるまで,トラック空襲を生き残ったあと,終戦を向かえるまで,何をしていたか? を知る人は少ないと思います.
その空白部分に光を当てたのが『奇跡の船「宗谷」―昭和を走り続けた海の守り神』(桜林美佐著,並木書房,2006.11)です.
「終始8ノット」 と呼ばれるほどの鈍足艦であった「宗谷」 ですが,類稀なる強運を発揮し,魚雷が命中しても不発,トラック空襲では,回避中に座礁,一時総員退したものの,空襲後,自然離床,ほぼ無傷で生き残り,トラック脱出.
昭和20年8月1日の米機動部隊による横須賀空襲でも生き残り,戦後は引き上げ船として,その後は 「灯台補給船」 として.さらに 「南極観測船」 となり,その役目を後続の 「ふじ」 に譲ったあとは,砕氷能力を買われ,北海道配備の巡視艦として,北の漁師達を救い続けました.
北海道の漁師達から 『海の守り神』 と呼ばれ,巡視艦を解役された時,全国14箇所を巡る 「サヨナラ航海」が終わった後,稚内から
「もう一度『宗谷』を見せて欲しい」
という要請が出たあたりにも,いかに北の人たちに愛されていたかを伺い知ることができると思います.
戦前,戦中,引き上げ船時代,灯台補給船時代,南極観測船時代の話も良いのですが,私としては,北海道配備の巡視艦時代の話が好きだよなぁ~ (w`;
良(え)え本です!
御一読をお勧めします.
ベタ藤原 in mixi,2006年11月17日
【質問】
輸送船「空知丸」(4107総トン)について教えてください.
【回答】
共立汽船の石炭運搬船として建造され,船社合併による所属変更を経て1944年12月レイテ島強行輸送作戦に投入.3度に渡る死地を乗り切った.
内,一度は船長の機転により,米攻撃隊の目を欺く為に,船上でボロ布を燃やし,トリムタンクに注水し艦をわざと傾斜させ,『死んだふり作戦』で熾烈な対艦攻撃を乗り切った.
僚艦である美濃丸,たすまにあ丸は戦没している.
終戦後はディーゼルエンジンに換装し,日本の復興に貢献した.
1965年,船歴を全うし,解体処分.
【質問】
「平洋丸」について教えてください.
【回答】
日本郵船が,南米西岸航路用に,1913年竣工の安洋丸の代船として建造した貨客船で,大阪鉄工所桜島工場において,1930.3.15竣工し,同年4/19より就航.
1941.10.15 日本海軍に徴用されて運送船となり,サイパンやマーシャル諸島ルオットへの海軍特別陸戦隊揚陸に従事.
開戦後は横須賀を拠点にサイパン、トラック、クェゼリン、ウォッゼなどの内南洋を中心に輸送任務を行った.
1943.1.17,トラック諸島へ基地建設要員や物資を輸送中,同島の北約400kmにおいて,潜水艦ホエールの雷撃により沈没した.
9816総トン,9686重量トン,全長146.9m,幅18.3m,吃水9.1m
主機 三菱スルザー単動2工程型ディーゼル2基,出力10462馬力,航海速力16.0ノット
船客定数;一等42,二等80,三等500
船価460万円(当時)
【参考ページ】
海人社編『世界の艦船』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E4%B8%B8
http://homepage3.nifty.com/jpnships/company/nyk_showashoki1.htm#heiyomaru_1
http://blog.canpan.info/dandan-minoh/archive/152
http://blog.canpan.info/dandan-minoh/archive/153
http://www.d1.dion.ne.jp/~j_kihira/arsenal/hinomaru/
【ぐんじさんぎょう】, 2013/07/23 20:00
を加筆改修
【質問】
山月丸とは?
【回答】
1938.2.19に三菱横浜造船所で竣工した,山下汽船の大型貨物船.
ニューヨーク航路などに就航.
太平洋戦争では陸軍に用船され,1942年11月の第二次ガダルカナル強行揚陸作戦に参加.
11.14,空襲下で確実に貨物を揚陸させるため,他の船と共に海岸に乗り上げ,南緯8度58分,東経159度6分地点で喪失.
<要目>
6439総トン
9451重量トン
垂線間長133.0m
幅17.76m
ディーゼル機関×1,最大出力5179hp
最高速力16.74knot
【参考ページ】
「思い出の日本貨物船」vol.108 at 『世界の艦船』
【質問】
大発って何ですか?
ダイハツという車の会社と,関係があるのでしょうか?
【回答】
大発(大発動艇)は陸軍運輸部が開発した戦車・重量兵器用陸用舟艇です。
ダイハツとは無関係です.
大発は大正13年の訓令事項により
*武装兵約60名を搭載しえること
*馬匹・野砲・軍需品を搭載しえること
*重量六トンを限度とすること
などを条件として開発されました。,
大正14年に試作型であるA型(LB-A)が完成し,さらに改良型として船首の一部を歩板にしたB型・船底肋骨を2本にしたC型・大型化して戦車の揚陸を可能としたD型が製造されました。
D型は全長14.88メートル,自重9.5トンで八九式中戦車が搭載可能でした。
その後,戦車の重量増に対応して97式中戦車(13.5トン)搭載可能な15トン型特大発動艇「〇セ(丸の中にセ)-LB」や26トン戦車搭載可能な30トン型大発動艇を超大発動艇(S-N-LB)として試作しています。これは大型発動艇とも呼ばれました。
この他にも木製大発動艇・折畳式大発動艇などが開発されました。
また,兵員揚陸用として小発動艇が存在し,A~C型が製造されました。これはC型で自重3.5トン,武装兵20名または物資3トンが搭載可能でした。
(名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)
一方,自動車会社のダイハツは「大阪」の「発動機製造(株)」の略です.
ちなみに「トーハツ(東京発動機)」なんて会社もあります.船外機やモーターボートのエンジン屋さんです.
これらから分かるように,社名としてそう言う系統の略呼称がありがちだったわけです.
ダイハツ工業の起源は,1907年に創立された「発動機製造株式会社」と言うエンジン製造メーカーです.
これは,大阪高等工業学校(現在の阪大工学部)の学長安永義章氏と鶴見正四郎教授が内燃機関国産化とその普及を目指して関西財界から出資を仰ぎ設立したもので,産学協同,ベンチャー企業の趨りです.
最初は石油発動機,瓦斯エンジンを作っていました.
が,後に業容を拡大し,小型~大型のDiesel
engine,鉄道車輌用のブレーキ,蒸気機関車用給水ポンプまで様々な部品を製造しています.
さて,1917年,陸軍が発動機製造を「民間自動車製作指定工場」として,大阪砲兵工廠が試作したトラックの製造のうち,2台を受注したことが自動車製造の始まりです.
この製造は1919年3月まで掛かりますが,9月に1屯7分積軍用自動貨車として試験を受け,試験に合格しますが,追加発注はありませんでした.
1920年代から日本は不況に突入し,発動機製造の各部門の売り上げが落ちてきたことから,三輪車用エンジンの開発に乗り出し,1930年に350ccを,次いで500ccエンジンを開発し,売り込みを図ります.
しかし,舶来信仰のため,そのエンジンを採用してくれる車体メーカーは無く(当時,外国製オートバイ用エンジン,小型車用エンジンと自社製車体を組合せ,三輪車は作られていました),一念発起して,1930年12月,車体丸ごと,HA(発動機A)型を開発,日本エアブレーキ(神鋼傘下で当時,オート三輪を作っていた)と提携して,「ツバサ号」としてその販売channelと自社ブランドで発売されました.
1931年2月にはHB型を開発しています.
1933年,日本エアブレーキとの提携を解消,「ダイハツ号」のブランドで,従来のチェーンドライブから,シャフトドライブに,デファレンシャル装置へと駆動方式を変えたHD型を発売.
これはメンテナンス性の良さから他社の追随を許さず,業界最大手にのし上がっていきます.
またエンジンの排気量も,500cc,670cc,750ccと拡大しますが,単気筒エンジンを守り続け,信頼性の高いものとなっていました.
池田に専用工場を建設し,1937年には5,122台生産.これは全三輪車出荷台数の3分の1以上を占めますが,総動員体制施行のため,この年をピークに減産となり,軍用三輪車,Diesel
engine,20mm機関砲の銃身などの部品,5t牽引車などを生産しています.
また,ガソリン減少のため,アセチレン発生装置を考案・完成します.
しかし,これは従来のアセチレン発生装置製造業者の統制団体に,無償で製造権を譲渡させられてしまいました.
戦後は賠償工場に指定されるも免れ,従来からのオート三輪に回帰し,再び活気を取り戻し,1951年,ブランド名と社名を一致させるために,社名を発動機製造株式会社から,ダイハツに改めました.
その後は,ミゼットの発売などもありましたが,軽四輪に押され,また,自社で小型四輪車を開発していきますが,取引銀行の意向で,1966年,トヨタ傘下となりました.
出典は,グランプリ出版の「懐かしの軽自動車」,「懐旧のオート三輪車史」です.
以上から分かるように,「発動機製造株式会社」時代のダイハツで大発を建造していた事実もありません.
両者は全く無関係です.
【質問】
特型運貨筒のスペックを教えて下さい.
魚雷を使ったとか甲標的を使ったとか混ざってるのは判るのですが,どんな姿格好をしててどういう性能だったのかさっぱりです.
また,曳航式運貨筒についても排水量は判ったのですが,搭載量が判りません.
じっさいどれくらいの大きさで,どれくらい積めたんでしょうか?
大型運貨筒だと550tにも達するので,相当でかいのだろうな,とは思うのですが.
【回答】
特型運貨筒は,直径1.8mの筒状で,特殊潜航艇と外観は似ており,後ろ半分はまんま六年式魚雷で,中央部に乗員室があり,前部に上方に少し傾いた状態になった貨物室があります.
乗員室は通常1名,場合によって2名の水兵が乗り組んでいます.
最高速力は8ノットで,荷物は10tしか積めません.
ちなみに,操縦者は目的地に到着すると陸上部隊に加わる,と言うものです.
その他のスペックですが(英語の本を参考にしたのでメートルになってないのはご容赦),
特型運貨筒 排水量:43.9t 全長:77ft1in 全幅:5ft11in 深さ:5ft11in 魚雷用圧縮空気エンジン×1
大型運貨筒 排水量:544t 全長:135ft6in 全幅:16ft1in 深さ:16ft1in 曳航速度:4~5kts 潜航深度:400ft
中型運貨筒 排水量:280t 全長:108ft7in 全幅:12ft10in 深さ:12ft10in 曳航速度:4~5kts 潜航深度:450ft
小型運貨筒 排水量:88.5t 全長:80ft4in 全幅:8ft 深さ:8ft 曳航速度:4~5kts 潜航深度:180ft
大型は375t,中型は185t,小型は58tの荷物を搭載出来ます.
運貨筒の安全深度は設計上可成りまで潜れますが,実際には30m程度だった様です.
大型運貨筒は,貨物室が二つに,中,小型は貨物室が四つに分かれています.
大型運貨筒の搭載容積は9,200立方ft,中型運貨筒の搭載容積は6,500立方ft,小型運貨筒のそれは2,000立方ftでした.
建造所は全て呉で,特型は1942~43年に,大型は1943年に,中型と小型は1943~44年に建造されていますが,総数は分かりません.
余談ですが,試作品は生き残り,戦後,少なくとも2本が,Bougainvilleで銅鉱石の輸送用(?)に用いられていたようです.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/09/28
青文字:加筆改修部分
【質問】
雑誌「子供の科学」より.
どうやら,戦前は普通の少年向け科学雑誌だった様ですが,何しろ昭和17年10月発行なので,軍事記事一色(笑
〔略〕,中には船舶工兵のこんな渋い演習記事までありました.
faq39j02t.jpg
faq39j02t01b.jpg
この辺りの船外機付きボートについては,まさとしさんの解説をお聞きしたい所です.
よしぞうmaro' in mixi,2007年09月09日00:43
【回答】
工兵(戊)は専門じゃないんだけなー(笑)
ご指名なので,通り一遍だけ.
#船外機付きボート
おそらく渡河用機材の九五式機舟ですね.機材的には,大河川渡河にあたる独工(戊)連隊用の装備です.
船舶工兵とその装備機材は,元々は第五師団をはじめとする上陸作戦用特定師団の工兵大隊の三ないし一中隊(丁)からスタートしてますから,ちょっと出自が異なります.
艇自体は九五式折畳舟,エンジンは九五式軽操舟機が制式名ですが,システムトータルで九五式機舟と称されます.
従前の九三式にかわるもので,日華事変から太平洋戦争にかけての時期,大陸の大河川用渡河機材・近距離水上機動の手段などに多用され活躍しました.
なおこの後に,九九式機舟も制式化されていますが,これは九五式を曳航しての比較的長距離の水上機動を主な狙いとしたもので少数しか生産されておらず(多分,不足は徴用漁船でまかなったのでしょう),本格的に生産された歩兵用河川渡河用機舟としては九五式が最後の装備でした.
戦後,自衛隊が装備した渡河用機舟も開発・生産メーカーに連続性があり,実質的にコイツの後継機と見なせるので,当時の水準としてみれば完成度の高い優れた機材だと思います.
余談ですが,歩板を有しないなど大発シリーズ中の異端である「折畳大発」は,艇の折り畳み方法や,船外機の採用など,このあたりの機舟の強い影響下にあると思われ,陸軍各セクション間での技術交流を検討する上で興味深い事例です.
あぁやっぱり機舟もちゃんと調べないとダメなんだろうか……
まさとし in mixi,2007年09月09日 14:34
◆◆◆◆◆コンクリート船
【質問】
大戦中,日本ではコンクリート製の輸送船が作られ,これが結構優れものだったと言いますが,ぶっちゃけコンクリートで軍艦(砲雷撃艦は無理でしょうが,空母・護衛艦など)を作るのは無理でしょうか?
磁気兵器相手なら,かなり重宝しそうな気もしますが・・・
【回答】
コンクリートで軍艦作ることは可能でしょうが,むだに嵩張り,耐久性におそらく問題があり,複雑な艦内構造を作るのにも苦労し,溶接できないからデカい単位でいきなり流し込むか,無理に繋いでハラハラしながら運用するかしかないでしょう.
それで得られるのが磁気兵器うんぬんだけで,しかもそのためには鉄筋強化も諦めるか,限界まで減らすしかないのだとしたら,それは「使える」とは言えないでしょう.
よくある「可能である」と「有益である」の混同,というやつです.
というわけで,現在では磁気を嫌う場合は木造かプラスティック製ということになっとります.
(system ◆systemVXQ2)
第二次大戦における,コンクリ船建造時の担当官の考え方としては,
(1) 本格的な量産は考えない.コンクリ船は鋼船の補助的な存在程度のものであって,これにより幾分の補いは付くが,これだけに頼る訳にはいかない.
(2) 鋼材の供給力が十分に成った時には廃止されるべきものであって,戦時中と雖も,便法とされるべきものである.
と言うものであり,期待はしていません.
逆に,
(1) 船価は,鋼船の二倍になるので,特別の措置を必要とする.
(2) 建造地には,冬期でもコンクリート工事施工可能な温暖な地を必要とすること.
(3) 船材として,甲造船の際に余る鋼材を充てることになっていたが,甲造船そのものが少なくなったので,船材が利用出来なくなったこと.
(4) コンクリートも良質のものが必要であること.
(5) 鋼材の使用量は確かに少なくなるが,逆に型枠に使用する木材の使用量が二倍以上必要となること.
と言うデメリットが発生しており,また,普通のコンクリートでは,耐水性の問題で,没水部を薄板鋼板で覆っています.
耐水性コンクリートとして硫酸銅セメントを用いることが考えられ,小型船が進水間際まで行きました.
このほか,マグネシヤセメント船も研究されましたが,これとて,
(1) 一隻当り所要資材のうち鋼材の使用量は余り減らないし,木材も従来の木造船の半分を消費する.
(2) マグネシヤの原料は朝鮮あるいは関東州であり,内地にはない.
(3) 構造から鑑みても,木造船に比べて工数と建造機関が掛かりすぎる.
と言う理由で,研究はされたものの,実用は見送られています.
眠い人 ◆gQikaJHtf2
【質問】
コンクリート船登場は第二次大戦が最初か?
【回答】
いいえ.
コンクリートを船舶の材料に適用しようとする試みはかなり古く, 1849年,フランス人M.Lambotにより長さ9ftの櫓櫂船が建造されたのが最初であるとされています.時あたかも船舶の材料が木から鉄,そして鋼へと移行せんとしつつある頃でした.
それから第一次世界大戦にかけて,欧州各国を中心にコンクリート船が建造されましたが,その多くは船とは言っても浚渫船やバージなど,雑種船に過ぎないものでした.
第一次世界大戦勃発により,参戦各国は船腹の不足と造船用鋼材の欠乏に苦しみ,木造船建造計画を立てる一方,コンクリート船の建造を推し進めました.
中でもスカンジナビア諸国では,製鋼設備がないために鋼材の不足が著しく,コンクリート船の建造に先鞭を付けることになりました.
1917年,N.K.Fougnerは長年の実験の成果を生かし,史上初のコンクリート製海上貨物船「Namsenfjord」(200重量トン)を建造しました.
Fougnerは引き続いてコンクリート船を建造し,竣工した船には1818年,コンクリート船として初めて北海横断に成功した「Askelad」(1000重量トン)などがあります.
米国では1918年5月にW.L.Comynの手になる当時世界最大のコンクリート船「Faith」(4500重量トン)が建造されました.
同船は1919年にはコンクリート船として初めて大西洋を横断しています.
この成果を受け,米国政府は42隻に及ぶ大規模なコンクリート船の建造を計画しましたが,休戦により12隻が竣工したにとどまりました.
第一次大戦中にはこの他にも仏,独などでも多数のコンクリート船が建造されたのでした.
このように第一次大戦中には多数のコンクリート船が建造され,世の中に認められたのですが,戦後の不況と船腹過剰の中,経済性において鋼船に劣るコンクリート船は消え去っていきました.
戦間期に小数建造されたものがありましたが,小型雑種の船に過ぎなかったようです.
【参考ページ Referencia Oldal】
(「海軍コンクリート造船技術概要」 from 「YSY ヨコハマ造船所」)
【質問】
日本における初めてのコンクリート船は?
【回答】
明治43年(1910)に進水した小林泰蔵の手になる大阪築港の浚渫土運搬船(15.24m×4.88m×1.52m)とされています.
その後,第一次大戦にかけて数十トンから数百トンまでのコンクリート船が,主に個人の手により建造されました.
珍しいところでは大正8年(1919)に進水したコンクリート船があります.
同船は,造船学者として名高い末広恭二が,三菱の岩崎弥太郎の発意に基づき計画したもので,三菱倉庫会社に所属,艀船としての相当の成績を挙げたといいます.
また,海軍でも雑役船として大正7年に佐世保工廠において100トン積の水船が建造され,以後数隻が建造されています.
しかし,日本でのコンクリート船建造の試みもまた,第一次大戦終結と共に一時消え去りました.
【参考ページ Referencia Oldal】
(「海軍コンクリート造船技術概要」 from 「YSY ヨコハマ造船所」)
現在も残る,コンクリ船の船体 撮影:ベタ藤原
faq39b10c.jpg
faq39b10c02.jpg
【質問】
大東亜戦争において,実際にどのようなコンクリート船が建造されたか?
【回答】
「YSY ヨコハマ造船所」:「海軍コンクリート造船技術概要」によれば,陸海軍それぞれで(またかよ……)計画・建造され,また,運輸通信省も建造したそうです.
以下概要.
<海軍の計画>
昭和17年末頃からコンクリート船建造が計画され,舞鶴工廠が中心となって実験と研究をし,新設の武智造船所でコンクリート製被曳航油槽船5隻,武智丸級コンクリート製輸送船3隻が建造されました,
舞鶴工廠では戦前からコンクリート船に関する基礎研究を行っており,船舶建造に適したコンクリートの配合,構造,修繕などについて知見を得ていました.
開戦後にコンクリート製浮桟橋(橋船)を試作のため建造し,漏水箇所がなく水密性に問題がないことが確かめられ,また曳船を衝突させる実験を行ったところ全く損傷が無く,衝撃に対する強度が十分にあることが確認されています.
この成功により,舞鶴工廠では800総トンのコンクリート貨物船の本格的な設計を行い,艦政本部の承認を得ました.
武智造船所創業者の武智正次郎は元々は土木工学家で,浪速工務所というコンクリートの杭打ちを行う土木工事会社を大阪で経営していました.
しかしながら太平洋戦争開戦による工事の激減,鋼材の不足が起こり,更には職員工員が招集されることを憂慮した武智氏は,東條内閣にコンクリート船の建造を建白,これが認められてコンクリート船の建造を行うことになったものです.
コンクリート船建造のための工場用地を探索した結果,兵庫県曽根町(現:兵庫県高砂市)の廃塩田跡地に適地があり,ここに武智氏の名前を取って「武智造船所曽根工場」が建設されたのでした.
施設としては2本の素堀り船渠を建設し,この中で各3隻を建造することとなっていました.
コンクリート船建造専用ですので,起重機などの設備は殆どありませんでした.
武智造船所で最初に建造されたのは,コンクリート製被曳航油槽船というものでした.
これは改E型船(880総トン)とほぼ同じ大きさの無人無動力のバージで,タンカーや護衛艦に曳航されて南方から内地へ原油を輸送する目的を持っています.要するに,同時期の被曳航油槽船をコンクリートで造ったものです.
鋼製被曳航輸送船と同様,満載状態の船体はほぼ水線下に没し,わずかに船首楼が水面に出ているのみとなります.船体の断面形状が円に近い形をしているのが鋼製と大きく違う点です.
鋼鉄製のものとほぼ同大ですが,コンクリート製のため船殻重量が増大し,積載重量は鋼鉄製の1400トンに比べて1200トンへ減少しました.
第1船は昭和18年6月に起工し,11月までに計5隻が完成,海軍雑役船となりました.
しかし,危険な海をこんなもの曳いて走りたがる船員がいる筈もなく,所期の目的に使われないまま各地の港でタンクとして使用されたに留まったものが多いようです.
この点は鋼鉄製の被曳航輸送船と全く同様です.
現在では1隻が,広島県音戸町の漁港に防波堤として残されています.
被曳航油槽船建造の成功に伴い,今度は改E型船程度の貨物船をコンクリートで建造することとなりました.これが武智丸級です.これもまた改E型船をコンクリートで造ったようなものでして,外観・大きさともに改E型船とほぼ同じとなっています.
最初に3隻が海軍雑役船として建造されることとなり,第1船は昭和19年3月に進水,造船所名にちなんで「第一武智丸」と命名されました.
進水後の第一武智丸は三井玉野で艤装工事を受けて同年6月に竣工,引き続いて「第二武智丸」「第三武智丸」も竣工しました.
完成した3隻は日本近海を中心に時には南方にまで航海をし,好成績をあげたとされています.
航空機から銃撃を受けても弾丸の直径の穴があくだけで,モルタルを盛っておけば修理でき,また至近距離で機雷が爆発しても全く損傷がなく,鋼船より強靭であることを示したということです.
この頃から船腹の不足と鋼材の欠乏はいよいよ烈しくなり,昭和19年9月,遂に海軍は戦時計画造船にコンクリート船の大量建造を組み入れるに至りました.
計画では武智丸と同型のE型程度の貨物船の他,D型程度(2500総トン)の貨物船が加えられ,また新設工事中の大規模造船所など多数の造船所で建造を行う予定でした.
しかし,当初年間5万トンを建造する計画は,戦況の悪化に伴って繰り返し縮小を余儀なくされ,昭和20年8月のG型船大量建造計画の際,コンクリート船の建造は中止となったのでした.
終戦時には第四武智丸が進水して艤装中であったのみで,計画造船として竣工したコンクリート船はありませんでした.
戦争中に第三武智丸が失われ,第四武智丸は艤装中に終戦を迎え,終戦直後に荒天により沈没,戦後解体されました.
第一と第二の武智丸は終戦まで健在で,第二武智丸は終戦後のごく短い期間に大阪商船に貸与されたようです.
現在,第一武智丸と第二武智丸の2隻は広島県安浦町で,防波堤となって残存しています.
<運輸通信省の計画>
運輸通信省海運総局という役所がコンクリート船の建造を計画し,日本土木造船会社に建造命令が下り,愛媛県松山市の三津浜造船所で建造されました.
「第一国策丸」という気の毒な名前のこの船は総トン数265トン,当初ガソリン油槽船として建造中に貨物船に改造され,戦後竣工しました.
<陸軍の計画>
陸軍では,満州で川南豊作氏の関与の下に2000総トン型の建造工事を行ったものの,成否については不明,とされています.
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ