c

「WW2別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

◆◆◆◆◆◆◆就役以降
<◆◆◆◆◆◆大和型
<◆◆◆◆◆戦艦
<◆◆◆◆艦船
<◆◆◆装備
<◆◆海軍 目次
<◆太平洋・インド洋方面 目次
<第二次大戦FAQ


(画像掲示板より引用)


 【link】

「net bunker」大和引き揚げ計画が呉で浮上

宇宙戦艦ヤマト 旅の続き

「かんだむ の〜と」◆monthly OUT

『戦艦大和 最後の乗組員の遺言』(八杉康夫著,ワック,2005.12)

 大和の艦橋にいて生還.
 戦後には,ある士官の「奄美大島までとても行けないぞ」という発言を覚えていて,それまでは徳之島沖と間違って伝わっていた大和の沈没位置の訂正と,海底探査,沈没位置確定に尽力された方の本です.

 大和特攻の顛末を淡々と書かれているので,とても好感が持てました.

 大和沈没後は,本土決戦用の陸戦隊に入り,この話も素晴らしい.
 何もわからない応召兵だけの陸戦隊の教育を任されて,途方にくれます.

 その後の記述も充実しています.
 戦後の大和を巡るゴタゴタも漏らさず書いてあり,戦後に出た様々な資料への感想や反論,「大和の周辺」を書いておられます.

 「語り部として」の章では,講演後のアンケートで,「戦争になったら親と外国へ逃げる」と答えた若者と,ちょっとユニークな問答をされています.
 これが現実なんだなぁ・・・
 実に良い本でした.

――――――軍事板,2010/03/15(月)

 【質問】
 大和と武蔵の簡単な見分け方を教えてください.

 【回答】
 残されてる写真がどれも少ないので,写真丸暗記の方向で.

 改装後だと,
・舷側の副砲塔の撤去後に,高角砲を増設しているのが大和
・高角砲は増設せず,機銃を増設しているのが武蔵
という識別点があるんだけどねえ.
 改装前だと,見分ける方法は殆ど無い.

 武蔵は竣工直後に21号電探を装備しているけれど,大和は竣工後かなり経ってから装備しているので, 電探の無い写真はおそらく大和.

▼ なお,2015年3月にポール・アレンによって発見された時の,武蔵の残骸の映像によれば,それまでは諸説あった球状艦首の形状は,武蔵は大和と同じだったという.
 一方,13号電波探信儀室は大和の倍くらいの大きさだったことが判明している.
 詳しくはmsn産経ニュースを参照されたし.

軍事板,2007/07/14(土)
青文字:加筆改修部分

▼>大和と武蔵の簡単な見分け方

 白いのがヤマトで,赤くて小さくて耳が垂れてるのがムサシ.
 白くて眼が欠けてるのは,ハヤテ…….
(高橋よしひろ『白い戦士ヤマト』より)

水上攝提 by mail ▲

(画像掲示板より引用)


 【質問】
 大和沖縄特攻時の武装を見て思ったんだが,ヤバイ対空砲の数だね.
 あの大量の対空砲は対空レーダー+FCSで運用されてなかったの?

 【回答】
 電探(レーダー)はあるけど,対空砲と連動はしていない.
 敵機自体は襲来の一時間以上前に探知してるけど.

 統制射撃自体は行なわれている.
 機銃射撃指揮装置が標的を捕捉すると,その旋回/俯仰角が電気的に検出され,電路を通じて各砲・銃座の指示装置の指針を動かす.
 砲・銃座の旋回手と射手はこの表示に従って旋回・俯仰を行なう.
 これによって,一基の指揮装置に対して機銃座数基を一群として,統制射撃を行なう事になっていた.
 しかし末期には指揮装置が不足し,沖縄特攻時の「大和」に増設された機銃座の大半は,無統制の状態だったらしい.

 更にいうなら,この統制装置は光学測距式なので,充分な数があっても,レーダーによるそれとは比べ物にならなかっただろう.

 当日,雲底がひくく視界が不良だった為,発見から射撃までの時間が短く,効率よい迎撃ができなかったというのもあるが.

特攻出撃直前の大和(米軍機撮影)
(画像掲示板より引用)

「大和」最終状態二面図
(画像掲示板より引用,282kb)


 【質問】
 今更ながら映画「男たちの大和」を観ました.
 劇中で気になったのが,主人公(?)の配置先で「お前は12分隊だ」と指示を受けていましたが…

 12分隊!?
 海自の現艦船の編成からは考えられません.
 主人公は対空砲(?)に配置されていました.
 海自だと武器を使うので1分隊だと思うのですが…

 昔は編成が違ったのでしょうか?
 どういう基準で分隊分けをしていたのですか?

 【回答】
 旧海軍の分隊の数は,艦の規模によって異なります.

 駆逐艦は海自と同じ4個分隊,ただし役割は違っていますが.
 旧海軍の駆逐艦では第1分隊が砲術,第2分隊が水雷,第3分隊が航海,第4分隊が機関.

 一方,重巡では分隊の数は15個.
 第1分隊が主砲砲台,第2分隊が高角砲,という具合.

 さらに戦艦長門だと21個分隊,主砲砲台だけで4個分隊あります.
 これは主砲のサイズが大きく,必要な人員も多いため,1個の分隊にはまとめられない(人数が多くなりすぎてしまう)ので分けられたと思われます.

 ちょっと大和の艦内編制の資料がないので,第12分隊が高角砲なのかは判りませんが,戦艦クラスだと武器を使う分隊も複数あるので,不思議ではないと思います.
 ちなみに「男たちの大和」公式ページ見ると,第12分隊は通信になっていますね.

軍事板,2009/06/08(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 武蔵はロケット弾を装備していたのでしょうか?

 【回答】
 「よく聞く話だが,証拠がなくて分からん」というのが正しいようだ.
 以下引用.

 捷一号作戦時の武蔵の中央兵装配置には諸説ありますが,噴進砲を搭載したという証言もあるのですが,開発時期や設置位置に疑問がある為,採用していません.

http://homepage1.nifty.com/watakan/yamato/research/musashi_variation.html

「武蔵ロケェェェェェット!」
「武蔵ビィーーーーム!」
「武蔵パァーーーーーンチ!」


 【質問】
 太平洋戦争中,何故,帝国海軍は大和型戦艦を積極的に前線で活躍させなかったのでしょうか?

 【回答】
 解除キターーーー.

 普通,戦艦に限らず,日本海軍の軍艦の運用は2隻単位です.
 大和の竣工から慣熟訓練,武蔵の竣工から慣熟までに可成りの間が空きます.
 でもって,慣熟してとりあえず2隻をまともに動かすことが出来るようになるまでに,既に制空権は取られています.
 更に,2隻を動かす燃料で,他の艦がどれだけ動かすことができるかを考えてみましょう.

 また,大和型は米国の新型戦艦に対応するもので,量より質を取った結果です.
 戦闘による損失は,そのバランスを崩すことになりますので,十分に有効な状況でない限り,大和型は投入出来ません.
 ……なんてことを考えていたら,ふと気がつくと,まともに投入できることが無いことに気がつくわけです.

眠い人 ◆gQikaJHtf2


 【質問】
 ザイドリッツは前甲板が水没したままでも回航できましたが,どうして武蔵はできなかったんですか?

 【回答】
 左舷への傾斜が酷かったのと,艦前部が浸水して満水となり浮力を確保できなくなったため.
 ザイドリッツは艦前部に大浸水してその浸水量は5300トンに達しましたが,艦首部最上甲板は被弾にもかかわらず浸水を免れたためかろうじて浮力を確保できました.
 これに対し武蔵は,艦前部が沈み一番砲塔が波に洗われるほどであり,浸水による傾斜を復旧する見込みはまったくありませんでした.
 そしてさらに浸水により,機関が停止したため総員退去命令が発せられ,そのすぐあとに左舷に転覆し沈没しています.
 また浸水量自体も,ザイドリッツとは桁違いだったようです.

 なお,ザイドリッツと同様の被害を被ったドイツ巡戦リュッツォウは,艦前部が浸水で水没したために行動不能と判断されて,味方の魚雷で処分されています.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE in 軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
「武蔵はある程度の浮力を持ったままゆっくり沈んだので,着底する前に海流に乗ったまま太平洋まで流れていったんでは無いか?」
という説は,どのくらい信用できるの?

 【回答】
 これ,何かの本に載って有名になりましたが,あり得ません.
 真っ直ぐに沈んだと言われていますが,浮力を失って水中に没した段階で,主砲の重みで船体はヒックリ返る筈ですから.
 その後,重い主砲が抜け落ちてキールの重みで船体は再び元に戻って,砲塔が抜け落ちた開口部から怒濤の如く海水が入って来て,海底へ一直線.
(要はビスマルクと同じ経過をたどる訳です)

軍事板

▼ それに武蔵は,沈没時に転覆後,艦尾を垂直に立てたといいますから,そのまま海底へ沈下.
 浮遊することなどありえません.

 「タイタニック」という映画で,タイタニックが沈没するシミュレーションが出ていましたけど,あれと同じパターンじゃないですかな.

 武蔵が見つからないのは沈没位置が間違っているからでしょう.

 また,武蔵は残念ながら,沈没地点とされている場所の水深が深すぎます.
 1400メートルくらいはあったとされます.
 大和の4倍くらいの深さ.
 発見するのは容易ではありません.

軍事板,2000/09/20(水)〜09/21(木)
青文字:加筆改修部分

 ちなみに,川又千秋著「十二戦艦物語」に引用されている文では,こんな感じ.
「武蔵」が沈んだと思われた時点ではまだ浮力が幾分か残っており,転覆・中吊りのまま,外洋へ流れ出たのではないか.
 そしてあの海域を流れる黒潮に乗って,日本近海,太平洋,フィリピンと遺体を艦内に抱きつつ,何度も回遊しているのではないだろうか」

zeke in 軍事板,2000/09/20(水)
青文字:加筆改修部分

▼ その後,2015.3.2になって,フィリピンのシブヤン海において,ポール・アレン(米マイクロソフト創業者)によって,武蔵の残骸が実際に発見されたことから,海中漂流説は完全に否定されることとなった.
 ただ,それまで沈没地点と推測されていた場所と,実際に発見された地点とは,かなり離れていたことから,
「浸水していなかった防御区画が多くあったことから,海中で大きく流された結果ではないか」
(広島県呉市の市海事博物館「大和ミュージアム」統括担当,相原謙次・談)
と見られている.▲

漂流中の「武蔵」艦内(想像図)
(画像掲示板より引用)


 【質問】
 戦艦武蔵も最期はキングストン弁を開いたの?

 【回答】
 開いた.

 戦艦武蔵のキングストン弁を開きに行った水兵のインタビュー映像を見たけど,既に総員上甲板が伝達された後なのに,左舷への急傾斜を直すために,キングストン弁の解放をする必要があって,上官が
「行くものは誰かいないか,誰か!」
って志願者募ったらしいけど,その時,年長のその人達の目を見ながら言われたんで,居たたまれずに戦友と志願したとのこと.
 艦底まで降りて弁を開いても,あと傾いたラッタル登るのが降りる以上に難しくて,沈む寸前に上甲板に出られたとか.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 シブヤン海で沈んだ「武蔵」の生存者の,その後は?

 【回答】
 彼らは負傷者も含めてルソン島に陸揚げされ,その殆どが米軍上陸時の陸戦隊要員とされた.
 その数は600名以上.
 米軍が上陸して,市街地での抵抗は直ぐに出来なくなり,陸軍ともども北部のシエラマドレ山脈,コルディレラ・セントラル山脈の山裾に逃げ込んだが,この時孤兵となった彼らにとって尤も危険な存在は,(投降の出来る)米軍ではなくて,友軍のはずの陸軍の兵隊であった.
 食料のまったく無かった陸軍兵が,山中で出会った馴染みの無い「武蔵」乗員を射殺して,死体から肉を削ぎ取るという事態が多発した.
 以上,生存者の証言を集めたドキュメンタリーで,部下を食われた下士官と拳銃を携帯していたために,出くわした陸軍兵に食われずにすんだ水兵が,実名と当時の位階,担当,顔を公表して証言しています.
 陸軍側の生存者も証言していれば,より興味深い資料だったのですが.
 出典は「ドキュメンタリー,戦艦武蔵」,(確か)東映からビデオが発売されています.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 なぜ大和は戦争末期まで温存されていたのですか?
 まだまだ勝負が分からないときに投入されていれば,また違ったと思いますが.

 【回答】
 まだまだ勝負がわからないからこそ,重油を温存しなきゃならず,その重油をバカ食いする戦艦を使うことができなかった.

「この先にもっと重要な局面があるだろうから,その時まで取っておく」
としておいたら結局,使う機会が無かった,というのは,別に旧軍でなくても古今東西の軍隊や戦争でよくあること.
 逆に,
「いまこそ決戦の時だ!」
とか思って,戦力や備蓄を投入して勝ったつもりになっていたら,相手側は戦力を残していたり,こちらに戦力を使わせるための陽動だったりで,こっちは備蓄が無く……ってのも,戦争では戦術レベル以下の状況ですら発生しうる茶飯事
 比較的規模の小さくてわかりやすい例では,航空戦でのファイタースループとかね.

 水上特攻は,海軍が艦隊行動を諦めた上での最後の作戦なので,本来は護衛総隊が使うハズだった重油まで取り上げて遂行された.

軍事板,2010/02/15(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 もし無謀な菊水作戦が却下されて大和が戦後まで生き残り,海上自衛隊に引き継がれたとしたら,どのように改装されたでしょうか?

 【回答】
 戦艦を,予算が許す限り改装して使い続けるなんて奇特な事をしたのはアメリカだけだ.
 それもWW2後すぐに予備役編入.
 もし大和級が生き残ったとしても,現実的には戦後の日本が保有し続けても,運用費や維持費,人員の人数確保 等の問題で,現役であり続けるのは難しいと思う,

 が,趣味的空想で考えてみると

・1950年代の装備.
 主砲そのまま.
 25mm機銃全廃.
 高角砲は米の5インチ38口径両用砲12門 と3インチ連装速射砲12門.
 副砲は撤去し,そこをボフォース40mm4連装機銃群の設置場所とする.
 21号電探を撤去し,前後の方位盤上に新たに支柱を設けてMK-13射撃用電探装備.
 マストの新設,または改造で対空,対水上など,各種レーダー装備.CICの新設.
 艦首部へ補助舵設置で運動性完全.

・1970年代の装備
 電子機器の更新.
 旧副砲跡に対空ミサイル発射機MK-10を設置.
 装備位置が高い ので,ミサイルは垂直装填方式とする.
 のちにMk-26発射機に更新する.
 3インチ砲は全て撤去して,ターター発射機MK-13とアスロック,その関連機器 両舷に各一基ずつ搭載.
 5インチ高角砲をMK-42に換装.
 機銃全廃.
 後部の水偵用レセスにエレヴェーター を設置し,格納庫内にヘリ2機ないし4機を収納.

・80年代の装備
 90年代まで使用するための大規模な艦齢延長工事実施.
 機関を,缶1基3万5千馬力 ,タービンは米空母と同じものとして28万馬力発揮.
 30ノット以上の速力発揮が可能となる.
 近代化の代償重量として,機関部の甲板装甲と司令塔装甲は50mm程度に 薄められる.
 武装はアスロック発射機を撤去して,ハープーン発射機4連装4基を設置.
 MK-26が アスロックの発射も兼ねる.CIWSも4基新設.

・90年代
 イージス・システムやVLSの搭載案が出るものの,冷戦終結で実現せず.95年 退役.
 記念艦として永久保存,ならびに一般公開.


766 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/04/12(日) 01:03:18 ID:???

 出力を生かしてレールガンの実験艦…

 いや,なんでもない.


767 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/04/12(日) 01:04:58 ID:???

 大和ホテルに1票.


768 名前: 755 [sage] 投稿日: 2009/04/12(日) 01:11:42 ID:???

 中を改装して結婚式場も併設したりして.

軍事板
青文字:加筆改修部分

http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq39j02b05y02.jpg
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq060719c.jpg
(画像掲示板より引用)


 【質問】
 ジャパニメーション「宇宙戦艦ヤマト」のおかげで,戦艦大和は世界的に有名なのでは?
 艦船マニアでの知名度は高いけど(日本の艦船マニアがアイオワやビスマルクの存在を知っているのと一緒),ただ普通の人は殆ど知らないか,例のジャパニーズ・アニメで知ったかが大半だと思う.
(これは日本人も似たようなもんです)
 日本だって,「大和」が一般人に名を知られるようになったのは,「ヤマト」以降ですから.
(最近はお子様達なら,まず知らないでしょうね)

 太平洋戦争経験者(海軍関係者除く)でも,旧海軍艦艇で一番知名度が高いのは「長門」「陸奥」で,「大和」「武蔵」の名前は「宇宙戦艦ヤマト」まで知らなかったって人も大勢いる筈.

 【回答】
 お若い方のようですね.
 東京オリンピックの頃の少年サンデー,少年マガジンの巻頭カラー・ページには戦艦大和,零戦などのカッタウェーイラストなどが毎週のように記載されてましたから,当時のほとんどの男の子は,存在を知ってますよ.

軍事板,2000/02/05(土)
青文字:加筆改修部分

>ジャパニメーション「宇宙戦艦ヤマト」のおかげで,

 それはない.
 そのアニメなら,海外では「アルゴ」と改名されているからだ.
 それだけじゃない.
 日本を連想させるものは,すべて抹消を図られた上で放送されている.
 あれの本当の名前は「大和」で,元ネタは日本の戦艦だと知っているのは,海外じゃ一部のマニアだけだ.

 以下引用.

――――――
『スター・ブレイザーズ』はやはり日本の子供達が見ていた『ヤマト』とは相当違う.
 まず,ヤマトの船名は「アルゴ」に改名されている.『アルゴ探険隊の冒険』のアルゴだ.
 じゃあスター・ブレイザーズって何のこと? 聞かないでくれ.放送から25年も経った今でも僕はスター・ブレイザーズ(複数形)が何を指すのか分からない.

 他に大きく違うのはデスラー総統のキャラクターだ.
 敵ながら勇猛で紳士的な軍人だった総統はアメリカでは,『カリギュラ』のマルコム・マクダウェルのような退廃的ローマ貴族,手っ取り早く言えばオカマ言葉に吹替えられた.

 『ヤマト』を改変したグリフィン・バコール社は「改善」と表現している.
 1980年の米『スターログ』誌のインタビューでトム・グリフィンはこう言っている.
「我々は元の番組にあったバイオレンスを『改善』した.
 たとえば人間が死ぬ場面では,人間のように見えるがみんなロボットだと説明した」

 〔略〕

 『ヤマト』は船名をアルゴにされただけでなく,戦艦大和として太平洋戦争でアメリカ軍に轟沈されるフラッシュバックも完全にカットされた.
 『ヤマト』が日本でヒットした原因は,大日本帝国の象徴である戦艦大和に地球を救わせてナショナリズムを刺激したことだといわれる.
 それをアメリカ側は許さなかった.
 ナショナリズムは『ヤマト』の一要素に過ぎないのだが,グリフィン・バコールは日本と関連する描写を完全に消し去った.
 第13話の回想シーンで古代進の両親が敵の攻撃で死ぬ直前に,進と兄の守が寿司を食べるシーンは,巻寿司が画面に映っているのにセリフでは「チョコレート・ケーキ」と吹替えられた.
 沖田艦長がドクター佐渡と酒を酌み交わすシーンは「ミネラル・ウォーター」になった.
 その理由は色々ある.理由A,サケは日本の物だから.理由B,アメリカのテレビアニメでは誰も酒を飲んではいけないから.
 出撃前にアルコールを摂るなんてアメリカ人には考えられない.

 グリフィン達は単に外国のアニメをアメリカ版にしただけだろうが,彼らは無意識のうちに「アメリカはメルティング・ポット(るつぼ)」なのだという考えを押しつけている.
 つまりどんな国から来た移民も,もしアメリカに住んで働きたいなら,坩堝の中でドロドロに溶かされて民族文化や伝統を放棄し,「普通のアメリカ人」に同化しなければならないという考えだ.

 『スター・ブレイザーズ』の登場人物の名前は民族性を抹消されている.
 まず主役は古代進ではなく,「デレク・ワイルドスター」というルーク・スカイウォーカーよりはるかにアホな名前になっている.
 森雪は「ノヴァ」になった.『猿の惑星』の原始美女と同じく苗字はない.
 島大介は「マーク・ヴェンチャー」,沖田艦長は「キャプテン・アヴァタール」,真田さんは「サンダー」,ドクター佐渡は「セイン」と改名された.

――――――パトリック・マシアス著『オタク・イン・USA』(太田出版,2006.9.9),p.92-95

 あの松本零士が,よく文句をつけに行かないもんだ.

http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq07mt01y.jpg
寄星座不定期日誌より


 【質問】
 アニオタにウヨクが多いのは,「宇宙戦艦ヤマト」が元凶?

 【回答】
 最初の「アニオタにウヨクが多い」という前提が誤りなので,質問自体が無効.

 軍事,アニメで深いとこだと必ず出てくるオネアミスにしても,ポピュラーなとこでエヴァにしても,アクロバティックに曲解しない限りウヨクじゃなかろ.

 なくなった米澤コミケ代表にしても,強いて分類すれば左翼じゃん.

 兵器好きとウヨクも全然関係ないしね.
 宮崎駿は誰がどう見ても兵器好きだが,本人に
「あんたウヨク
なんて言った日にゃ,ぶっとばされるぞ.

 ウヨサヨは別にして,製作者の訴えたいことがどこにあったかはさておき,ああいったアニメで軍オタのに入ったヤツは多い.
 その意味で,ルーツの一つとは言えるかも知れない.

 あと,ヤマトの興行の成功によって,アニメで軍事的戦闘(ロボットの殴り合いみたいなんじゃないやつ)がタブーでなくなった,ってのは大きい.
 また,ヤマトの興行の成功によってアニメが儲かる,場合によってはかなり儲かるということが企業に理解され, 以後,アニメは本気で商品として扱われるようになった.

軍事板
青文字:加筆改修部分

「宇宙戦艦ヤマト」
(画像掲示板より引用)


 【質問】
 『新戦艦大和』について教えてください.

 【回答】
 艦長の沖田とその息子2人が,空を飛び,潜水も可能な新戦艦大和に乗り,キラー博士と戦うという物語の作品で,絵物語版(吉田郁也・絵)は1961年に「日の丸」に,漫画版(団鉄也・作画)は「少年画報」1963年7月号〜1964年3月号に連載された.
 もちろん,戦艦大和が空を飛ぶという点でも,沖田艦長という名前も,『宇宙戦艦ヤマト』よりも前.
(ただし,ストーリーは全く異なっている)
 しかし,この『新戦艦大和』のほうも,戦前に人気を博した少年小説作家・平田晋策の『新戦艦高千穂』がヒントとなったと指摘されているので,もう何が何やら…
 『新戦艦大和』は単行本化されたことがなく,「少年画報」誌またはその付録冊子として世に残っているだけであることから,現在は入手困難.

 【参考ページ】
http://www.myagent.ne.jp/~bonkura/60s/yamato.html
http://ameblo.jp/mythyjack/entry-10701159349.html
http://toppycappy.cocolog-nifty.com/muukun/2012/11/63-fd5e.html

作品表紙
(こちらより引用)

【ぐんじさんぎょう】, 2013/06/30 20:00
を加筆改修


 【質問】
 「ヤマト」の初放送時,視聴率はどうだったの?

 【回答】
 以下によれば,視聴率は伸び悩んでいたという.
 そしてその原因は,裏番組のほうが強かったため,また,作りも「ハイジ」に比べて雑だったためだったという.

 以下引用.

――――――
http://www.style.fm/as/05_column/gomi/gomi65.shtml

 私たちは「あんばらや」に集まって,『ヤマト』の第1話を見ました.
 『ヤマト』だけでなく,同時に放送が始まった,TBS系の特撮番組『猿の軍団』(当時は『猿の惑星』が大ブームだったのです)も,放送中の『ハイジ』も一緒に.つまりひとつの部屋に3台のTVを持ち込んで,同時に見たのです.
 『猿の軍団』はその週限りで見るのを止め,『ヤマト』は2〜3週で誰かが途中で,
「もう消さない?」
と言ってそれきりになりました.
 『ヤマト』を語る時に必ず言われる,『ハイジ』の裏番組だったために視聴率が伸び悩み……という,正にそのとおりのことが起こっていたのです.

 当時,『ハイジ』はフランクフルトから再びアルムへ舞台を戻し,ストーリー的にもクララが歩けるようになるか否かの佳境を迎えており,人間を見つめる高畑演出も冴えていました.
 一方で『ヤマト』は,目を見張るカットもありながら,全体に粗が見える雑な作りが目立ちました.
 この時点ではっきり,『ヤマト』は『ハイジ』に負けていたのです.
――――――

http://www.hi-ho.ne.jp/nekomama/yamato.html
には,視聴率の具体的数字が出ているが,それによれば,

------------
 昭和49年にTV放映された「宇宙戦艦ヤマト」は予想をはるかに下回る視聴率で(平均視聴率7.3%。裏番組が「アルプスの少女ハイジ」「猿の軍団」)、39回予定を26回に短縮されて放送を終了した
------------

 一方,「ハイジ」は,
http://www.mmjp.or.jp/gigas/books/heidi

によれば,
48話 【小さな希望】 12/1 <視聴率 22.2%>
49話 【ひとつの誓い】(別題「がんばれ!クララ」) 12/8 <視聴率 26.9%>
50話 【立ってごらん】 12/15 <視聴率 26.8%>
51話 【クララが歩いた】 12/22 <視聴率 26.7%>
52話 【また会う日まで】 12/29 <視聴率 25.4%>

 「猿の軍団」のほうは,数字は発見できなかったが,「ヤマトよりはマシな数字だった」模様.

 要するに,「ハイジ」の一人勝ちだった,と.

軍事板,2011/01/21(金)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 『宇宙戦艦ヤマト』のブームは,いつ頃起きたの?

 【回答】
 熱心なファンは本放送中から活動を始めていた.

 『ヤマト』再放送は近畿地方から始まり,全国のファンクラブによる嘆願運動の結果,1975年夏休みに全国的な再放送が実現している.
 同時にラジオ番組への「真っ赤なスカーフ」リクエスト組織票も行われている.

 そして1977年の春,『月刊OUT』がヤマトを特集し,夏には映画版が公開された.

書籍板,2010/12/03(金)
青文字:加筆改修部分

▼『宇宙戦艦ヤマト』(Wikipedia)
>本放送の終了後,再放送が近畿地方から始まり,のちに全国的に行われる.
>高視聴率を得たほか,これをきっかけに全国各地でファンクラブが結成される.
>ファンクラブは最盛期には全国で851団体,15万人を数えたという.
>ファンクラブは西崎プロデューサーの呼びかけに応えて,主題歌のラジオ
>番組へのリクエストや映画公開の際にはポスター貼りなどを行って,ヤマト
>ブームの盛り上げに一役買った.

http://yamato.okoshi-yasu.net/
>しかし,宇宙戦艦ヤマトは,近畿地方でのみ再放送が行なわれて,さらに,
>全国での放送でも宇宙戦艦ヤマトの再放送が行なわれるようになると,
>宇宙戦艦ヤマトが注目を集めるようになり,人気が出て,劇場版の宇宙戦艦
>ヤマトがでるぐらいの大ブームになりました.

 再放送が近畿地方から始まったのは,制作のよみうりテレビの所在地が大阪だからだろう.
 その後,再放送嘆願運動によって全国的な再放送が行われたのが,1975年の夏休み.

書籍板,2010/12/07(火)

 昨晩,部屋を整理していたら,月刊『OUT』1977年6月号(創刊第2号)が出てきた.
 2色カラーページでは,全国の『ヤマト』ファンジンから何点か紹介されているが,サークル「スカーレット・スカーフ」のものは無し.
 北海道からブームが起こったなどという記述も無し.
 かつて例の無い特集という意気込みはあるものの,本放送で視聴率が振るわなかったマイナーな作品を発掘とか,商業性を度外視した大胆な試みとかいった感じではない.
 既に再放送で大人気を得ているのは周知の事実だったわけで,普通に人気作だから取り上げられたという印象.
 意外にも視聴率や裏番組の件には触れていない.

 当時,『ファントーシュ』といった先駆的な雑誌(実質的には殆どミニコミ)を除き,アニメ雑誌が存在しなかったため,これがマスコミでの初特集となったわけだが,後に『ヤマト』ヒットの起爆剤であるかのように伝説化されすぎているのではないか.
(他誌に先駆けての特集であり,貴重であるのは確かだが)
 西崎Pの談話は興味深いが,特にレアな情報が掲載されているわけでもなく…
 それでも情報の少ない時代には貴重だったのだろうが.

 同年9月号のヤマト特集も部屋のどこかにあるはずだが,そちらの方が今読んでも貴重な資料が満載だったと思う.

書籍板,2010/12/08(水)

 月刊『OUT』から西崎Pの実際の発言を引用してみる.
 たしかに,番組編成の事情を知らない人が読んだら,「打ち切りになった」と解釈するかも?

> ヤマトってのはもともと39話で構成して,
>それ以上はテレビ局の側から延ばせといわれ
>ても延ばさないというプロットで書かれてい
>たんです.ですからヤマトの一番最後っての
>はずいぶんはしょって終わりましたよね.そ
>れはそのせいで,本来あと13話分が抜けてい
>るんです.
〈『OUT』昭和52年6月号/(株)みのり書房・p59〉

> そういった点からも,39本でなくてはやり
>きれない悔いが残った.ファンの方からもい
>っぱいお手紙を頂きました.
(中略)
> 参加したスタッフの気持ちからいえば,あ
>のヤマトは構想全体の40%位しかできていな
>いんじゃないかしら.それからアステロイド
>・シップという考えをやめた理由は,できう
>る限り戦闘を避けて岩盤そのもので航海した
>だけでは,おそらく26話全体の半分位は隠れ
>てるだろうという単純な理由で,(以下略)
〈同・p61〉

 おまけ.
 同じ月刊『OUT』の『甦れ!ヤマト脇役 WHO'S WHO』というコーナーから.

>キャプテン・ハーロック
>C.P. HARLOCH

> 企画及び設定まで出ていながら,本
>編には登場できなかったキャラクタ
>ー.ソノラマ版小説,漫画単行本には
>登場しておなじみであろう.
> 正体は古代守であるが,松本零士の
>永遠のキャラクターで,TVアニメの
>脇役ではおかしがたいのであろう.そ
>のために,おろされたそうだ.
> 現在,プレイコミックで連載されて
>いるものとは著しく違っており,ヤマ
>トのキャプテン・ハーロックは幻なの
>である.

――――――『OUT』昭和52年6月号/(株)みのり書房・p36〉

 アニメ『ヤマト』版ハーロック(!)の画像付きで掲載.

書籍板,2010/12/09(金)

ヤフオクに,こんなのが出品されているwwwwwww
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq101113ym.jpg
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq101113ym2.jpg
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq101113ym3.jpg

鉄底海峡 in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2010年11月13日 06:52


 【質問】
「宇宙戦艦ヤマトのブームは,北海道から火がついた」
という説もあるそうですが?

 【回答】
 信憑性は極めて低い.
 比較的知名度のある人物の中では,その説を唱えているのはたった一人にしか過ぎない.
 そしてその「証言」は頻繁に食い違いを見せており,信頼性皆無と言っていいほど信頼性に欠ける.
 詳細については,検証ブログが存在するので,それを参照されたし.
http://d.hatena.ne.jp/kensyouhan/20081028/1225188249
http://d.hatena.ne.jp/kensyouhan/20100817/1282069503
http://d.hatena.ne.jp/kensyouhan/20110105/1294204691

2011.2.19


 【質問】
 初期の「ヤマト」ファンクラブには,どのような人たちが参加していたの?

 【回答】
 1983年5月1日発行のラポート・デラックス「宇宙戦艦ヤマト 大事典」に,
「宇宙戦艦ヤマト初期ファンクラブOB座談会!? 伝説のC.B.Y.Lab & Y・A幹部大集合」
という記事が載っています.
 出席者は,
中谷達也さん(現・氷川竜介さん),
櫛野麻美さん(現・東急エージェンシー),
小牧雅伸さん,
伊藤秀明さん(ケダマン又はケッダーマン)
です.

 上記メンバーが参加していたヤマトファンクラブ「ヤマトラボ」は,1975年から活動.
(ただしウィキペディアの「小牧雅伸」の項を見ると,「ヤマトラボ」は1974年に既に存在したことになっている)

------------
http://d.hatena.ne.jp/kokada_jnet/20090406/p2

・1974年11月.野田昌宏主宰の「第二回SFショー」で「ヤマト」第一話放送.小牧雅伸,氷川竜介が参加.
(略)
・1975年,ヤマトファンクラブ「ヤマトラボ」結成.会長は櫛野麻美(小原麻美?).渡辺伸夫?,小牧,氷川,伊藤秀明らが会員.
(略)
・1977年.「OUT」創刊.2号でヤマト特集(編集:浜松克樹,聖咲奇.執筆,小牧,氷川,伊藤ら)
(略)
・1980年.「スタジオ・オズ」の残党に聖咲奇,開田裕治が合流し,銀英社?が発足.
 銀英社の編集により「ファンロード」創刊(浜松克樹編集長.他に伊藤秀明,品田冬樹).
------------
------------
http://easymid.zero-yen.com/animenoheya.htm
『宇宙戦艦ヤマト』
 ずいぶん昔の話になりますが,学生時代にSFマガジン誌に載ったファンクラブの紹介記事を見て,入会した覚えがあります.
 後にも先にもファンクラブに入会なんてアレだけ.
 『宇宙戦艦ヤマトラボラトリー』,ヤマトのファンクラブの走りだと思います.
 主催された方の1人に,櫛野麻美さんという方がおられて,後に『イデオン』スタッフになられたそうな.
 櫛野麻美さんは,アノ小林麻美さんの芸名のモデルの由来とかとも聞いてます.
 『ヤマトラボラトリー』の会報は残念ながら手放してしまいました.
 のちにヤマトのファンクラブの統一化がプロデューサーの西崎氏によって行われてしまい, 『ヤマトラボ』の活動はストップしてしまいました.残念.
------------
------------
http://spysee.jp/%E6%AB%9B%E9%87%8E%E9%BA%BB%E7%BE%8E/1325741/
 ヤマトラボの会長は,櫛野麻美という日大芸術学部の美少女だった.
 もともとアニメーション研究では付き合いのあった人である.
 当時はSFファンダムの中で,アニメを語るのは御法度であったが,我々は平気で『海のトリトン』や『科学忍者隊ガッチャマン』を語っていた.
 ヤマトの原案シナリオには,SF作家が多数参加していた事もあり,アニメといえども大手を振って語れる「SF作品」ということで,『宇宙戦艦ヤマト』の登場は大きな出来事といえた.
------------
------------
アニメ大好き!─ヤマトからガンダムへ─ 池田憲章/編
>第1章●宇宙戦艦ヤマト,発進す!(中谷達也/櫛野麻美)
>    1 「宇宙戦艦ヤマト」はアニメの無限の可能性を予感させた
>    2 ヤマト打ち切りのショックがファン活動へ
>    3 私の「ヤマトFC」時代
------------

 もう一方の「Y・A」とは,「ヤマト・アソシエイション」という名前らしい.

------------
「2010年秋『宇宙戦艦ヤマト』大クロニクル出版予定とは! 」
2010年05月22日

>まさか!
> 今更ヤマトの本が出るというのか!
> しかも,冬に来るであろう実写版の本ではなく,第1シリーズがメインとは!
> ちなみに,以下の経歴を見てピンと来ました.

>★超ど級「ヤマト」マニア・伊藤秀明の戦歴
>1975年 私設ファンクラフ「ヤマト・アソシエイション」編集下っ端
>1977年 月刊OUT6月号「ヤマト特集」編集下っ端
>1977年 雑誌用セル画イラストレーター兼編集者として活躍
>1983年 ラポート刊ヤマト大事典・編集
>1984年 「サンダーバード」商品収集&研究に没頭,関連本編集で活躍
>1999年 劇場版「ヤマト」5作品DVD解説ライナーノーツ・編集
>2000年 「宇宙戦艦ヤマト」DVDメモリアル・ボックス64ページ解説書編集
>2008年 1/700プラモ付きTV「ヤマト」DVDボックス・24ページ解説書編集
------------

 「下っ端」というのは自称なので,謙遜だと思います.
 実際は伊藤秀明氏も幹部でしょう.
 でなければ,「幹部大集合」という座談会に呼ばれるはずもありません.

書籍板,2011/03/08(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 劇場版「宇宙戦艦ヤマト」の与えた影響は?

 【回答】
「忍之閻魔帳」◆(2009/12/07)わしはこんなヤマト,みとうはなかった.映画「宇宙戦艦ヤマト 復活篇」
によれば,
>アニメと言えば「東映まんがまつり」しか無かった時代に公開された「宇宙戦艦ヤマト」の大ヒットは,日本の劇場用アニメの歴史を大きく動かした.
>「ヤマト」の公開された1977年から,「風の谷のナウシカ」が公開される1984年までの7年間は,日本のアニメ史に残る黄金期と言って良いだろう.
としている.
 以下,上記ブログの言う「黄金期」年表.

1977年公開「宇宙戦艦ヤマト」
1978年公開「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」
1978年公開「ルパン三世 ルパンVS複製人間」
1979年公開「銀河鉄道999」
1979年公開「宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち」
1979年公開「ルパン三世 カリオストロの城」
1980年公開「地球へ・・・」
1980年公開「火の鳥2772 愛のコスモゾーン」
1980年公開「サイボーグ009 超銀河伝説」
1980年公開「ヤマトよ永遠に」
1980年公開「ドラえもん のび太の恐竜」
1981年公開「機動戦士ガンダム」
1981年公開「機動戦士ガンダムII 哀戦士編」
1981年公開「さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅」
1982年公開「機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編」
1982年公開「1000年女王」
1983年公開「幻魔大戦」
1983年公開「宇宙戦艦ヤマト 完結編」
1983年公開「クラッシャージョウ」
1983年公開「うる星やつら オンリー・ユー」
1984年公開「風の谷のナウシカ」
1984年公開「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」
1984年公開「うる星やつら 2 ビューティフル・ドリーマー」


 【質問】
 『宇宙戦艦ヤマト』では,ガミラスを倒して凱旋したヤマトが即時廃艦とされ,最新鋭艦のアンドロメダが就役したのはなぜですか?
 ヤマトをそのまま使えば,次世代艦を建造ラインに載せるまでもなかったのではないですか?

 【回答】
 元々,移民船を改造した補助戦艦(造語)だもの.

 しかもヤマトは,一連の戦闘で何度も,特に第3艦橋を破損して,応急修理を繰り返してボロボロ.
 一方,アンドロメダはガミラス戦後に再建復興した地球を象徴するための艦であり,対ガミラス戦役での戦訓を取り入れたヤマトの拡大改良型だからだろ.

 だいいちヤマトだって,その後にまた使われたのは,度重なる近代化大幅改装を繰り返しての上だ.
 というかそっちが無茶だろ.

 イスカンダルのオーバーテクノロジーとの,変な接ぎ木状態であるヤマトを維持すると,いろいろ不具合出るだろう.
 旧規格品の生産を維持しないといかんとか.

 ちなみに廃艦にする予定だったのは,『さらば宇宙戦艦ヤマト』での話であり,このお話の中では出港後の艦内での改造を除き,改修すら行われていない.
 白色彗星戦で地球艦隊がボロボロになったため,ガミラス戦役当時の戦時急造艦を,近代化改修して無理やり運用してるのが,『新たなる〜』〜完結編の時代……と書くと,実もフタもねぇな.

 また,以前「ヤマト」スレッドで出た話では,「運用コストが重すぎた」っていう説がある.
 半分近くが艦載機乗りとはいえ,選り抜きの優秀な奴を114名も取られるからな.
 あの世界の地球は,人材(特に宇宙戦士)が枯渇しかかっているから(白色彗星戦で更にひどく・・・)
 アンドロメダはじめ主力戦艦のもろさは,人手不足によるダメコン問題という説もあるしな(笑)

軍事板,2010/10/21(木)〜10/23(土)
青文字:加筆改修部分

新旧艦艇比較
(画像掲示板より引用)


目次へ

「WW2別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ