c

「WW2別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

◆◆◆組織
<◆◆陸軍 目次
<◆太平洋・インド洋方面 目次
<第二次世界大戦FAQ


(画像掲示板より引用)


 【link】

「Togetter」◆(2013/03/21) 旧軍は強くはなかったが,弱くもなかった. -故に悲惨を極めた太平洋での島嶼戦

「おおやにき」◆(2010/03/13) 輜重輸卒とチョウチョウトンボ

「神保町系オタオタ日記」■(2009-02-06) [ヨコジュン]亡くなる直前の吉岡信敬彌次将軍

帝國陸軍~その制度と人事~

「ニコニコ動画」◆(2014/10/18) 【大日本帝国軍】教育漫画 軍隊生活全集 ~入営から除隊まで~ まとめ

陸軍造兵廠

●書籍

『官僚制としての帝国陸軍』(北岡伸一著,筑摩書房,2012/9/10)

『毅然たる孤独 石原莞爾の肖像』(野村乙二朗著,同成社,2012/11/8)

『極秘 戦術手簿』

 久留米第1陸軍予備士官学校のテキスト.
 応集佐官や予備士官が,どのような訓練や戦術教育を受けて,戦場に向っていたのかを知る手がかりになるだろうかと思って,読み進めると結構背景がリアルに伝わる.
 当時の軍の教育現場で使われていたものであり,更には手書きであるという所が,一般の市販書物とは違い,ある種独特の雰囲気を醸し出している.
 昭和20年3月の状況ということから,その内容が大戦初期の士官学校テキストとは異なるところが見え隠れする.
 例えば,戦場離脱の方法として
第一線尤も苦しきところを最期まで残す(残置).
収容隊を置いて追撃してくる敵を防止し,主力を遺減なく退却せしむ.
状況之を許せば,収容隊はその場で玉砕す.
とか,逼迫した戦術の変遷が,ついにここまで・・・と,見ていて感慨深いものである.

 こういうのは,手書きのものを見ないと,当時の筆者の気持ちが伝わらないのかもしれないが,
対戦車戦闘「肉攻必成の条件」
1.必死体当り戦闘
2.徹底的意図秘匿
3.肉攻資財の準備徹底
とか,こんな感じ↓で,読み進めると涙がでちゃう…
http://iup.2ch-library.com/i/i0246510-1298118065.jpg
(URLは既に失効していて,画像を入手できませんでした――編者)

――――――名無しの愉しみ in 軍事板,2011/02/19(土)
青文字:加筆改修部分

『この命,義に捧ぐ 台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡』(門田隆将著,集英社,2010.4)

『組織の不条理 なぜ企業は日本陸軍の轍を踏みつづけるのか』(菊沢研宗著,ダイヤモンド社,2000.11)

『日本陸軍と中国 「支那通」にみる夢と蹉跌』(戸部良一著,講談社,1999.12)

 オススメ.
 第二次世界大戦全体の話ではないが,日中の歴史認識や,米軍がアフガン・パキスタン・イラク向けにアフガンハンズという通称で,地域専門将校を養成しているのだけど,そういった制度の功罪なども想像できるようになる一冊.

――――――軍事板,2010/12/28(火)

『模索する1930年代 日米関係と陸軍中堅層 新装版』(加藤陽子著,山川出版社,2012.7)


 【質問】
 第二次世界大戦の戦中には,徴兵されまくって膨大な数に膨れ上がってると思うのですが,戦前の,いわゆる平時にはどのぐらいの規模だったのでしょうか?
 太平洋戦争開始前だと,日中戦争の最中ということになって,戦時動員がかけられた状態になっていると思いますので,日中戦争前夜ぐらいの,あくまで「平時」の規模が知りたいです.

 【回答】
 支那事変直前の陸軍は常備17個師団
 うち,朝鮮軍に師団2
 台湾軍に歩兵連隊2
 支那駐屯軍に旅団1
 関東軍に師団4と独立守備隊が5
 内地に11個師団

 詳しくは
http://imperialarmy.hp.infoseek.co.jp/division/dantai.html
を参照されたし.


 【質問】
 山梨軍縮とは?

 【回答】
 WW1戦後の恐慌・不況のため,軍事予算切り詰めのために行われた陸軍軍縮.
 山田朗によれば,その詳細は以下の通り.

 日本は,1920年以来の戦後恐慌・不況のため,国家の租税収入は次第に頭打ちとなり,軍事予算切り詰めが迫られることになった.

 ワシントン条約に基づく海軍予算圧縮に対応し,陸軍予算も削減を迫られ,建軍以来,初めての大規模な陸軍軍備の整理が行われることとなった.
 それが1922年8月の,加藤友三郎内閣の山梨半造陸相による陸軍軍縮である.

 陸軍軍人の定数を
将校2268人,
准士官以下5万7296人
馬1万3000頭
を減らした第1次山梨軍縮の特徴は,師団や歩兵連隊・騎兵連隊の数は変更せず,各連隊に所属する中隊を廃止(欠員状態)にして,
歩兵252個中隊
騎兵29個中隊
工兵7個中隊
輜重兵9個中隊
を削減した.
 また,連隊規模での削減(廃止)は,砲兵に限って行われ,一挙に
野砲兵6個連隊
山砲兵3個連隊
(砲兵101個中隊)
を廃止した.
 廃止された野砲兵2個連隊は,新たに野戦重砲兵連隊に,山砲兵2個連隊は,独立山砲兵連隊に改変されたが,陸軍全体の砲兵火力が低下したことは明らかだった.

 翌1923年4月にも,要塞・学校・官衙を整理対象とした,第二次の山梨軍縮が行われ,22・23両年度で経費4033万円余りを削減したとされた.

(山田朗「軍備拡張の近代史」,吉川弘文館,1997/6/1,p.102-103,抜粋要約)

 砲兵を削るところが,いかにも日本軍っぽいでつね.


 【質問】
 宇垣軍縮とは?

 【回答】
 山梨軍縮後も,1923年9月の関東大震災の影響もあり,さらに財政整理の必要に政府は迫られたため,1925年,加藤高明内閣の宇垣一茂陸相によって行われた軍縮.
 山田朗による解説では,その中身はおおよそ次の通り.

 山梨軍縮とは異なって,4個師団を丸ごと廃止するというやり方を取り,将兵定数3万3900人,馬定数6000等を削減.
 常設師団が21個から17個へと削減されたことに伴い,師団に所属する歩兵16個連隊,騎兵4個連隊,野砲兵4個連隊,工兵4個大隊,輜重兵4個大隊が一挙に削減された.

 1922‐25年の都合3回に渡る軍縮によって節約された経費を使って,戦車部隊や航空隊・高射砲部隊の新設を始めとする装備近代化・更新を行った.

 また,1927年に徴兵令を兵役法に陸軍は改定,在営年限(徴兵されて現役兵として服務する期間)を,2年6ヵ月から2年へと短縮した.
 これは,従来よりも短いサイクルで現役兵を予備役に編入することによって予備役兵力を増やし,戦時動員兵力増加を目指したもので,常設師団廃止に伴う動員兵力減少を補おうとする措置だった.

 さらに宇垣軍縮は,部隊廃止によって部署を失った現役将校,約2000人を,中学校以上の男子校に配置,「学校教練」を実施するきっかけとなった.

 したがって,宇垣軍縮には,第1次大戦後の世界の陸軍軍備の趨勢に対応して,陸軍の近代化を図り,併せて後の国家総動員体制の基礎を作ろうとした面があった.

 だが現実には,宇垣軍縮を機に,軍の機械化・近代化が多いに進展したわけではない.
 むしろ,軍の機械化・近代化の進展といった根本的なものというよりも,第1次大戦の教訓を全く無視することもできず,兵器・装備のある程度の更新を行ったもの,と言ったほうが実態に近いだろう.
 軍縮後も,1個師団当たりの砲兵密度は,日露開戦時よりも低下していたほどであり,しかも以前として安上がりの軽砲主義に貫かれていた.
 また,戦車にしても,1926年に独立1個中隊(戦車10両)が設置されたものの,28年までは全く拡大されず(戦史叢書99「陸軍軍戦備」 p.104),戦車そのものの国内生産数は,32年に至っても年間20両に過ぎなかった(東洋経済新報社編「昭和産業史」第1巻,p.568).
 航空隊にしてみても,1928年に至るも,軍縮後増設時の6個飛行大隊のままだった(「陸軍軍戦備」,p.104).

(山田朗「軍備拡張の近代史」,吉川弘文館,1997/6/1,p.103-109,抜粋要約)


 【質問】
 大正期の日本軍は士官の定数減を行いましたが,ワイマール共和国軍のように,全軍に対する士官の比率を極限にまで高めて,スケルトン化するという発想はなかったのでしょうか?
 実行していれば,「退役者の恨みを買って昭和期に遺恨を残し,有事の際に士官の不足をきたす」等の問題は軽減できたと思うのですが…

 【回答】
 ただでさえ少ない予備役が,極端に不足してしまうだろ.
 支那事変でちょっと動員掛けただけで,兵の質がガクっと落ちたくらいなんだから.
 …まぁ,ビンボーが皆悪いんだけどな.
 人口だけ見たら動員力は高いはずなのに,選抜徴兵な国だったから.

 また,もともと八八艦隊計画などでごっつい士官増を図っている.
 太平洋戦争の主役たる提督・佐官たちはこの世代.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 海軍のマルなんとか計画に対応する陸軍の軍備計画をお教え下さい.

 【回答】
 海軍のマルなんとか計画に対応するかどうかは別として

「軍備充実計画ノ大綱」(「一号軍備」または「軍備充実六年計画」)
昭和11年11月内示,昭和12年度から実施
目標年度 昭和17年度
内容
戦時兵力 地上約40個師団,飛行約140個中隊
平時兵力 満州10個師団,内地14個師団,朝鮮3個師団
昭和14年4月から4単位師団を3単位師団に改編

「修正軍備充実計画」(「二号軍備」)
対ソ戦備充実のため「一号戦備」を修正
昭和14年12月内示,昭和15年度から実施予定(支那事変長期化のため未着手)
目標年度 昭和19年度
内容 戦時兵力 地上約65個師団,航空約164個中隊
 機甲部隊の画期的拡充 

「更改軍備拡充計画」
支那事変長期化のため「二号軍備」の目標年度を2年遅らせる(拡充兵力は変更無し)
昭和15年度から実施
目標 昭和21年度

軍事板


 【質問】
 太平洋戦争時の日本陸軍兵士の数はどれくらいですか?

 【回答】
 太平洋戦争勃発時の動員兵力は全体で60個師団220万人(糧食250万人分),このうち南方作戦に投入したのは, 僅か13個師団30万人(糧食40万人分).
残りは,満州に24個師団120万人,中国に30個師団65万人に張り付いていた.
以降は以下の通り.

           内地    中国    満州    南方
1942年度末    50万人   68万人   70万人   50万人
1943年度末    70万人   68万人   60万人   92万人
1944年度末   121万人   80万人   46万人   163万人
1945年度末   278万人  120万人   78万人   164万人

(眠い人 ◆gQikaJHtf2)


 【質問】
 小林よしのりの「戦争論」に,
「日本陸軍は9割が歩兵」
とあったんですが,WW2当時,他国は何%くらいだったんでしょうか?
 また現在の米軍や自衛隊では?

 【回答】
 前提になるよしりんの数字がでたらめ.
 昭和15年7月の師団編制では,
師団定員8872人(うち88人が司令部要員)
歩兵団は6047人(うち32人が司令部要員)
 歩兵は3分の2強に過ぎません.

 ほかは
捜索連隊408人
野砲兵連隊1125人
工作連隊514人
輜重兵連隊644人
通信隊134人

鷂 ◆53cmjHPmWw :軍事板,2005/01/08
青文字:加筆改修部分

 また,参考になるか分からないが,以下は陸軍士官学校第54期生の兵科配分;

歩兵 1082名(うち戦車兵75名) 47%
騎兵 65名 3%
砲兵 449名 20%
工兵 165名 7%
航空兵 409名 18%
輜重兵 114名 5%

 全軍を考えると,編成からいうと歩兵がもう少し増えるだろうけど,それでも9割はあり得ないかな.

 そもそも軍事の基礎として,陸上部隊であればだいたい部隊の総人員のうち3割は補給兵站等の後方支援に従事している.
 現代のアメリカ軍のように高度に機械化された部隊だと,総人員の半分から6割が後方支援要員ということも・・・.

 日本陸軍は
「工兵輜重(補給兵站部隊の事)が兵隊ならば,蝶々蜻蛉も鳥の内.
 工兵輜重(補給兵站部隊の事)が兵隊ならば,電信柱に花が咲く」
と嘲って直接戦闘部隊以外の部隊を低く扱っていたが,それでも直接戦闘部隊は歩兵だけではない(騎兵も戦車も航空隊もいる)し,9割が歩兵,なんてことは絶対にない.


490 名前:名無し三等兵 :05/01/08 23:28:50 ID:???

 小林大先生の頭の中では,歩いて移動する兵隊は全部歩兵なんでしょう.


491 名前:名無し三等兵 :05/01/08 23:31:32 ID:N5jXb9j0
>490
 あ,何かそれだと余裕で9割以上な気がしてきた.

軍事板,2005/01/08
青文字:加筆改修部分

▼ この珍説「日本陸軍の9割が歩兵」ですが,元ネタは三野正洋氏の「続・日本軍小失敗の研究」です.
 「戦争論」の参考文献に本書が記載されていることと,手持ちの文庫版に「歩兵9割説」の記述があることから三野氏が出典元なのは確実と思われます.

 「続・日本軍小失敗の研究」(文庫版)からこの珍説を抜粋します.

――――――

 また,陸軍の最大の戦闘単位である師団の数を見ていくと,
歩兵師団 170個
戦車師団 4個
高射砲師団 4個
(航空部隊をのぞく,昭和20年7月)
であるから,全体の95.5パーセントが歩兵であることが分かる.
 また配備人員から見ていくと,これはもっと多くなり,97.3パーセントとなる.
 いってみれば日本の陸軍とは,航空部隊を除けば,すべて歩兵だけの軍隊といってもおかしくない編成となっていた.

――――――三野正洋「続・日本軍小失敗の研究」p.26~27

 トンデモです.
 三野氏は歩兵師団が全員歩兵で構成されていると本気で信じています.
 諸兵科連合の概念が全然理解できていません.
 しかも三野理論では,日本陸軍に砲兵や工兵や騎兵などは全然存在しないそうです.

モーグリ in FAQ BBS


 【質問】
 1941年の日本陸軍の将兵の給与について,二等兵6円,陸軍大将550円との資料があるのですが, 1945年までこの給与額は常に一定だったのでしょうか?

 【回答】
 俸給に関しては,少尉以上は終戦まで改定されていません.
 しかし下士官や兵に関しては,戦時に5割以上の増俸になっています.
 また,俸給とは別に戦地増俸と呼ばれる手当が支給されていましたが,これが戦中に俸給相当額以上に引上げられています.
 ですので,陸軍二等兵の俸給(手元の資料では月額5円50銭となっている)は,戦中には20円以上払われていました.
 軍の俸給にはその他細々とした加俸や手当がありました.

 ちなみに『日本陸海軍事典』(原剛・安岡昭男編,新人物往来社,2003.9),上巻p.170によれば,1931年では月給
大将(親任官) 7500円
少尉(奏任官8等) 850円
曹長 39円
2等兵 5円50銭

 「手当」としては,
・化学兵器手当
・外国在住手当
・士官候補生,任官前の見習い士官,予科士官学校生徒,軍楽生徒などに,俸給と同じ手当
等.

 「加俸」としては
●陸軍
 ・年次と共に加算される年功加俸
 ・准士官への勤務加俸
 ・憲兵への憲兵加俸
 ・通訳への通訳加俸
 ・営外居住下士官への営外加俸
 ・北海道在勤加俸
●海軍
 ・航海加俸
●陸海軍共通
 ・航空加俸
 ・外地在勤加俸(朝鮮・満州・台湾・樺太・南洋など)
 ・大使館付武官俸
 ・支那駐箚陸軍軍人在勤加俸
 ・戦争・事変に入れば,さらに全体に戦時加俸

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE in 軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 日本軍は対連合軍の白兵戦には,どんな対策を立てていたのか?

 【回答】
 太平洋戦争開戦直後,帝国陸軍は勇猛果敢な白兵突撃を行い,各戦線で勝利を収めていました.
 白兵突撃が,今後も戦闘の勝敗を握る重要な鍵である捉えた日本陸軍は,捕虜たちに銃剣白兵の模擬戦をやらせ,連合軍側の銃剣技術の傾向と対策をたてようとしました.

 その研究結果を纏めたのが 大本営陸軍部戦訓報告第六号『米,英,加兵ノ白兵戦闘ニ関スル観察』 です.

 連合軍兵士の特徴として,

・防御が上手い.
・床尾板での打撃が巧み.
・相手が弱いと見たら,徹底的に叩く.
・英本国兵>カナダ兵>アメリカ兵,順で技量が優れている.
・前かがみになって肘の力だけで刺突する.
(そうすると,刺突の威力が弱くなるんだそうな)

が挙げられています.

 それの対策として,

・とにかく一撃で仕留めろ!
・最初の一撃で仕留められなければ,距離をとってから再度,刺突せよ!
・絶対,退いてはならない!
(米兵は相手が弱いと見ると,徹底的に叩くからねぇ)
・鍔迫り合い禁止!
(床尾板打撃を喰らいやすくなるから)
・一生懸命,練習しろ!
(なんか2000回ぐらい,刺突の訓練しても銃は壊れないんだそうな)

が挙げられています.

 まぁ,戦争後半になると,銃剣の出番は減ってしまうワケなんですが……

 それはそうと,この本によると,ワイド湾付近の戦闘で,ボクシングにて日本兵に挑みかかった連合軍兵士が居たそうです……
 なに? その範馬勇次郎.
 いや,マホメド・アライ?
 しかもJrの方? (w`;
 
(↓写真2枚目は,冊子に書いてあった,連合軍兵が銃剣を構えた図. 看護婦さんみたいで,なんか可愛い)
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq20j10.jpg
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq20j09.jpg

ベタ藤原 in mixi,2006年09月08日


 【質問】
 日本陸軍が歩兵中心・白兵主義を改めようと考え始めたのは,いつからか?

 【回答】
 山田朗によれば,1944年6月以降のマリアナ諸島を巡る一連の戦闘の後.

 陸軍が自信をもっていたサイパン島守備隊が,アメリカ軍の上陸部隊に対して水際での「決戦」を挑んで敗退し,3週間余りの戦闘で全滅した事は,陸軍にとって衝撃だった.

 陸軍中央は,それまで孤島やジャングルの戦闘で敗退して来たのは,補給を絶たれ,また,歩兵部隊の機動も自由にならないような,従来,陸軍が想定してこなかった戦場での戦闘だからだ,と解釈してきた.
 つまり,歩兵部隊とそれを支援する諸部隊が縦横に動ける広大な戦場ならば,対ソ作戦の応用問題であるので,陸軍の精鋭部隊が負けるわけがない,というのが陸軍の「強がり」だった.

 しかし,相当な広さを有するサイパン島でも完敗を喫し,次の「決戦」はフィリピン,場合によっては沖縄・台湾方面,本土への米軍来攻もありうるとの想定をせざるをえなくなった段階で,陸軍部内でも航空戦力の優先強化・砲兵火力の増強を求める声が強くなったのである.

(「軍備拡張の近代史」,吉川弘文館,1997/6/1,p.209-210,抜粋要約)


 【質問】
 小磯国昭って誰?

 【回答】
 1880年,宇都宮生まれの陸軍軍人・政治家.
 1916年,参謀本部員となって第二次満蒙独立運動に関わり,1930年に陸軍省軍務局長となってからは,3月事件,10月事件に関係した.
 1944年,東条内閣倒閣後に内閣総理大臣となり,戦争完遂を叫んだが,1945年4月,辞職した後,1950年,A級戦犯として服役中に病死.

 【参考ページ】
『日本歴史大事典』2(小学館,2000.10.20),p.3-4

【ぐんじさんぎょう】,2010/10/27 21:10
を加筆改修


 【質問】
 前田利為陸軍大将について知りたいのですが,ネット上には,娘の酒井美意子さんの『ある華族の昭和史』に書かれている,東條英機陸軍大将との逸話程度しか見つけられませんでした.
 前田大将の人柄や評判,軍務についての評価などを知る資料があるようでしたら,教えていただけないでしょうか.

 【回答】
 次の2冊の伝記は非売品だけど,国立国会図書館のほか,
 札幌市中央図書館と石川県立図書館,富山県立図書館も持ってる.
・前田利為侯伝記編纂委員会(編)「前田利為」 (前田利為侯伝記編纂委員会,1986年)
・同上「前田利為 軍人編」(同上,1991年)

 それから,亡くなった直後に刊行された伝記もあり,国立国会図書館は持ってる.
・故前田大将追悼出版会(編)「梅華余芳」(高岡県人社,1943年)

 雑誌記事なら,
・藤島泰助(1968年)「最後の殿様ボルネオに死す」文藝春秋・46巻2号294頁.
・戸部新十郎(2000年)「侯爵 前田利為-南の空に消えた殿様軍人」歴史と旅・27巻6号112頁.

 本人の著作が数点.
・「現戦争と国民の覚悟」(石川県教育会,1917年)
・「皇華随班録」(高木亥三郎,1919年)
・「新一般戦術講授録 第1巻」(陸軍将校集会所,1933年)

 あと,図書館による過去のリファレンス事例:
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000029216-00

 しっかし,国立国会図書館サーチってすごい威力だな.

軍事板,2012/01/26(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 三笠宮崇仁親王って誰?
 3行以上で教えて!
Ki Takahito Mikasza japán császári herceg?
Kérem, mondja meg a három vagy több sorban.

 【回答】
 大正天皇の第4皇子(1915~2016)
 1935年,三笠宮家創立.
 戦後,東大でヘブライ史を専攻し,日本オリエント学会名誉会長となった.

 1915年生まれ.
 幼称;澄宮(すみのみや).
 幼年時代は,その詩作で「童謡の宮様」とよばれた.
 1935年,三笠宮家を創立.
 1936年,陸軍士官学校(48期)騎兵科卒業.
 陸軍騎兵学校を経て,士官候補生時代に指定された原隊たる騎兵第15連隊で小隊長,続いて中隊長を務め,その後,陸軍大学校(第55期)卒業.
 1941年に高木正得子爵の次女・百合子(ゆりこ)と結婚.
 1943年1月~44年1月,皇族の身分を隠し,「若杉参謀」という秘匿名で,南京の支那派遣軍総司令部に勤務.陸軍大尉.
 その後,大本営参謀に転出.

 同僚の津野田知重陸軍少佐らと共に東條内閣打倒のクーデター計画を立てる,いわゆる「津野田事件」に加担.
 しかし,東條英機暗殺,主戦派数百名大量粛清などの過激な内容に躊躇し,自ら憲兵隊に通報.
 津野田らは逮捕され,クーデター計画は未遂に終わったが,三笠宮については不問に付され,津野田らも軽い処分で済まされた.
 1944年9月,願い出て陸軍機甲本部付に異動.
 1945年8月13日,阿南惟幾陸軍大臣が昭和天皇の終戦の決意を翻意させようとして,三笠宮に対して天皇への説得を願い出たが,三笠宮は「陸軍は陛下の大御心に反する」としてそれを断わり,阿南を叱責した.
 終戦時は航空総軍参謀(陸軍少佐).

 戦後,東京大学史学科の聴講生となり,古代オリエント史の研究を始める.
 歴史学者としての立場から,紀元節復活反対の意志表明を行ったり,歴史学研究会会員として活動.
 日本オリエント学会名誉会長,日本レクリエーション協会総裁,中近東文化センター総裁などを務めた.
 著書に『帝王と墓と民衆』(1956),『古代オリエント史と私』(1984),訳書にJ・フィネガン『考古学から見た古代オリエント史』(1983)などがある.
 2016年10月27日,東京都中央区の聖路加国際病院にて薨去.

 歴史学者であり,かつ,ヘブライ語が堪能だったことから,ユダヤ陰謀論者・犬塚惟重の「日猶懇話会」に臨席した(1953)り,マーヴィン・トケイヤーと親交があったり,『騎馬民族征服王朝説』の江上波夫と結びついたり等の動きもあったようだが,当人の薨去により,それらの詳しい内容は霧の中に消えたと言えよう.

 【参考ページ】
https://kotobank.jp/word/三笠宮崇仁
http://www.kunaicho.go.jp/about/history/history05.html
http://www.marino.ne.jp/~rendaico/kodaishi/kokutaico/kibaminzokutoraisetuco.html
http://www.millnm.net/cgi-bin/page.cgi?url=../qanda4/71zrKkOfxM1M43794.htm

【ぐんじさんぎょう】,2016/10/27 20:00
を加筆改修


 【質問】
 宮崎繁三郎って具体的に,どのあたりがすごいの?

 【回答】
 簡単にいえば,情に厚い上に,戦では決して負けない指揮官だったことだと思います.

 「不敗の名将」という言葉が,彼には付いて回ります.
 かのノモンハンで第十六連隊を率いて,ソ連軍を相手に一歩も引かずにこれを撃退,おそらく唯一と言っていい歩兵部隊での勝利を収めたこと,
また,ビルマでの牟田口軍司令官の無謀な作戦と,それに対する第三十一師団の佐藤中将の抗命など混乱しきった最前線で,長期戦の持久戦を戦い抜き,後退の際も兵の損失を最小限に抑えるなど,常に「負けない戦争」を戦ったからです.
 その作戦は周到で理詰めであり,なおかつ大胆で果敢な突撃を躊躇うことはありませんでした.
 また,彼は仁慈に厚く,部下に対して常に情をもって接したことや,上官の批判を決して行わないなど,万人に慕われる人間でした.

「参謀,敵中突破で,分離した部隊を間違いなく掌握したか?」

 これが死を目前にした,宮崎繁三郎の最後の言葉でした.
 この一言に彼の人間性がれていると思います.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE in 軍事板,2009/06/24(水)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 『軍国太平記』を面白く読んだのですが,渡辺錠太郎について詳しい本って出てますか?
 あの様な陸軍の状況でハブられずに,大将として組織に残れていたのが印象に残ったの,でちょっと調べてみたいです.

 【回答】
 手に入りやすそうな本だと,保阪正康『陸軍良識派の研究』(光人社文庫,2005.3)に1章あった.
 森松俊夫『軍人たちの昭和史』(図書出版社,1989.5)でも1章割かれてる.
 升本喜年『軍人の最期』(光人社,2001.2)でも1章.
 たしかこれは,10年くらい前の『丸』の連載が初出.

 岩倉渡辺大将顕彰会ってのが出してる伝記『郷土の偉人渡邊錠太郎』もあるが,入手難.
 国立国会図書館には入ってるのと,Webcatによると学習院大学の図書館にはある.
 その他の自治体図書館への収蔵状況は不明.
 なお,これは1977年に出した版(104p)と,1998年に出した増補版(254p)の2種類あるので注意.

 自分は去年,前者を入手できた.
 全く入手できないわけでもないようだ.

 他に検索では,渡辺本人の著作である
『近代ノ戦争ニ於ケル軍事ト政策トノ関係』(兵書出版社,1926.7)
も確認できる.

軍事板,2010/06/22(火)
青文字:加筆改修部分

▼ 実は自分の2つ上の従兄が,渡辺錠太郎が殺害された家の近所に住んでまして,今年の3月,従兄の家に行ったときに通りかかったのですが,もうただのアパートかなにかになってました.

 伯母曰く,
「何年か前に壊されちゃったのよ.
 ○○ちゃん(僕)に言われてちょっと調べたけど,すごい人の家だったんだね.
 そんな話,聞いたこともなかったよ.
 でも子供のころ,○○(従兄)があそこを通りかかったとき,鉄砲の当たった痕があるとか言ってたっけ」

 自分にとっても,高校で日本史を習うまでは全然知らない人でしたが,遺族が決めたこととはいえ,取り壊すなんて本当に惜しいことをしたと思います.
 土地ごと区が買うことはできなかったのかなぁ.
 2.26を経験し,空襲の中でも残った家が,老朽化のために壊されてアパートになるというのは,悲しい気分でした.

 伯母や従兄がまったく知らなかったあたり,もしかしたら杉並区として,この歴史を広めたりもしてないのかもしれない.
 自分だけでもここに家があったことを忘れまいと,アパートの前で手を合わせたことを思い出します.

 今思い返すと,かなり変な人に見えたでしょうが(笑)

おいなり in 「軍事板常見問題 mixi別館」
2010年09月29日 16:16


 【質問】
 渡辺錠太郎や永田鉄山について調べたいんですけど,どういう本がありますか?
 早々に殺されてしまったからか,詳しく書いてある本が少なくて…
 東條英機や石原莞爾についての本は山ほどあるのに.

 とりあえず,保阪氏の陸軍の良識派についての本(1章だけ割いてある)は読みました.

 【回答】
1. 国会図書館の検索システム:
1-1. 川島義之と渡辺錠太郎 / 松下芳男. -- 今日の問題社, 昭和10
1-2. 郷土の偉人渡辺錠太郎 / 岩倉渡辺大将顕彰会. -- 2版. -- 岩倉渡辺大将顕彰会, 1977.4
1-3. 郷土の偉人渡邉錠太郎 / 岩倉渡辺大将顕彰会[他]. -- 増補版. -- 愛北信用金庫, 1998.2
1-4. 二・二六事件の現場 / 杉並区立郷土博物館. -- 杉並区立郷土博物館, 2009.3
1-5. 日本兵制史 / 日本歴史地理学会. -- 再版. -- 日本学術普及会, 1939

2. アジア歴史資料センタ:

3.帝国議会会議録検索システム

4. 関係書籍の後ろのほうに載ってる引用元,参考書籍を探す

 2.3は地獄をみるけど一次資料

軍事板,2010/01/23(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 佐藤賢了って誰?

 【回答】
 陸軍将校で,東條英機の側近「三奸四愚」のうちの「一愚」.

 1895.6.1,石川県河北郡花園村(現・金沢市今町)生まれ.
 金沢一中を経て,1917年5月,陸軍士官学校卒業.
 1925年,陸軍大学校卒業.
 1930年から約3年間,アメリカ駐在武官.
 同国ではテキサス州にて,砲兵隊の隊付将校も経験したが,どういうわけか,以下のような珍妙なアメリカ観を身につけてしまう.

――――――
「あの国は世論の国というが,この世論というのがくせもので,カネで動く連中がでっち上げるものです」
「兵隊の教育ときたら日本と雲泥の差で,彼らは酒とダンスに興じ,軍人としての心構えを持っていない.
 国家への忠誠心などひとかけらもない」
「多民族の寄せ集めの国家だから,まとまりのつかぬ支那のようなものですな」

――――――猪瀬直樹『昭和16年夏の敗戦』(猪瀬直樹著,文春文庫,1986.8.25),p.167

 これでも帰国後は知米派の扱いを受けていたというのだから,当時の陸軍の対米情報分析がどの程度のものであったかはお察し.

 1932年8月帰国.少佐に昇進し,野重砲兵第6連隊大隊長となる.
 その後は,陸軍省軍務課長や軍務局長を歴任.

 やらかしたのは,1938年3月,軍務課国内班長の時に国家総動員法の国会審議に,説明員として出席したとき.
 法案説明中に議員からの野次に対し「黙れ!」と一喝し,椅子を蹴って退席して問題になった.
 これがいわゆる「『黙れ』事件」.
 ここだけ聞けば,なにやら蛮勇な人物のように思えるが,実は議場が大混乱すると,佐藤は顔面蒼白になっていたという.
 となると,「黙れ!」も癇癪を起した結果と見る方が自然.
 ただの打たれ弱い官僚だったんだね.

 1940年2月,南支那方面軍参謀副長に就任.
 ここでまたやらかす.
 北部仏印進駐において,現地における細目協定の成立にもかかわらず,佐藤は富永恭次参謀本部第1部長と謀議して,9月23日午前零時を待つことなく兵を越境させ,仏印軍と武力衝突する事態となる.
 国際的な非難を浴び,当時の東条陸相はこれを「統帥越権」とみなして,佐藤を処分した他,富永を東部軍司令部付に左遷.
 佐藤の上司で謀議に関与しなかった安藤利吉南支那方面軍司令官も,引責で予備役編入.
 その他,第二十三軍司令官・久納誠一中将,第五師団長・中村明人中将などの関係者も,予備役編入となった.
 安藤にしてみれば,とんだとばっちりである.

 しかし,佐藤は1941年3月には東條陸相のもと,軍務局軍務課長として中央に復帰.
 東條の片腕として,日米開戦に至る政府部内での折衝の実務に当たるのだが,佐藤自身は対米強硬派で,しかも陸軍中枢には在米経験のある者は佐藤しかいなかった.
 東條の前で日米交渉に消極的な意見を述べ,東條に叱責されてさえいる.
 戦後,開戦の戦犯として逮捕されたのも,当然の帰結.

 1942年,武藤章の更迭に伴い,陸軍省軍務局長に就任.
 ここでまたやらかす.
 ガタルカナル増援をめぐる船舶徴用問題において,田中新一参謀本部第1部長と殴り合いを演じてしまう.
 佐藤は,作戦に消極的な東條の意を汲む立場.
 参謀本部は作戦のため,民間船舶徴用の増加を要求する立場.
 怒りが収まらなかった田中は翌日,首相官邸において東條を面罵,罷免される事態となる.

 東條失脚後は,「東條の納豆」と揶揄されるほど行動を共にしていた佐藤も,中央から追われ,1944.12.14,支那派遣軍総参謀副長となる.

 やがて日本にはB-29が爆弾の雨を降らせ始める.
 ここでも佐藤はやらかしていたらしい.
 遡ること1941.11.20の帝国議会での防空法改正審議.
 佐藤は,衆議院で次のように演説している.
「空襲の実害は大したものではない.それよりも,狼狽混乱,さらに戦争継続意志の破綻となるのが最も恐ろしい.」
 その影響か,防空法制ではなんと,
「避難禁止.空襲からは逃げずに,焼夷弾へ突撃することが国民の義務」
とされる.
 防空壕は床下を掘って設置することが原則とされ,空襲時には,崩壊した建物の床下で圧死・窒息死・生き埋めとなる被害が続出.
 児童以外の疎開も原則禁止とされ,東京大空襲があった後でも,この方針は変えられることがなかった.
 これらの方針は,死者をいたずらに増やすだけだったのだが.

 1945年3月,中将に昇進.
 そのまま終戦を迎える.

 戦後,極東国際軍事裁判で終身刑の判決を受け,1956.3.31まで服役.

 その後,東急管財(現・東急ファシリティサービス)社長.

 一方,ベトナム戦争反対運動にも,反米の立場から参加.
 してみると,アメリカ滞在時,何かよほど嫌な思い出があったに違いない.

 1975.2.6没.
 死の直前まで「大東亜戦争は聖戦だった」と主張していたという.
 「『黙れ!』事件」について佐藤に取材した半藤一利曰く,“この人の中には反省という言葉はない”…

 【参考ページ】
https://kotobank.jp/word/佐藤賢了
http://mokuou.blogspot.jp/2009/11/131938332.html
http://d.hatena.ne.jp/keiba-kyoumei/20120612/1339486794
http://www1.odn.ne.jp/~ceg94520/mumyouan/mumyouS06b2.html
http://synodos.jp/politics/13238

佐藤賢了
(こちらより引用)


 【質問】
 佐藤賢了「テレパシー防衛論」とは?

 【回答】
 これは元陸軍中将・佐藤賢了が,月刊『軍事研究』1975年1月号に寄稿したもの.
 主旨は
・アメリカの核の傘は,本当に役に立つだろうか?
   ↓
・核に対する防衛を有効にするためには,他国の傘に頼らず,自国が核兵器を装備することが最も望ましい.
   ↓
・しかし日本人は容易に核のタブーから脱却できそうにない.
   ↓
・著者(佐藤)は「念力による核兵器対抗策」を講じて,戦争を絶滅することを提唱し,強調するものである
…という論法.

 もちろんこれは,「念力」なるものが実在しなければお話にならないが,それについては佐藤は,
第2節「念力が物理的現象を支配し得るか」
において物理学における原子転換を持ち出して,
「ヨガの行者が空中から銀の玉を取り出したとか,弘法大師が杖で芋に触ったら,芋が石になったとか,昔から奇跡ともいうべき幾多の実例が伝えられ,また,念写とか透視とか厳密な科学的実験の方法を通じて物理的現象が起こされている.
 真言宗密教の館長・桐山靖雄博士が,密教の行により,マッチもライターも用いずして薪に火をつけられたということであり,最近オカルト・ブームで銀のさじを曲げたり,色々の実例がある」(p.24)
ことを物理学的に説明しようとしている.
 要するにオカルト・ビリーバー.

 その上,次のように述べる.
「現代において,日本では超心理学の研究が遅れているが,過去において,偉大な実績を持っている.それは元寇の役に神風が吹いたことである」
「当時,亀山天皇は『身をもって国難に代わらん』と祈らせ給い,全国民また一致結束して熱烈に祈った念力が凝って,神風を戴いたのであろうと信ずる」(p.30)

 ここまでくると,旧軍の戦史研究にも,かなり問題があったのではないかと首をかしげざるを得ない.

 そんなこんなで,単なるオカルトでしかない本稿だが,だからといって,その掲載誌まで
>精神性が高いと言うか、観念論に過ぎると言うかね。
http://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-date-201005.html
などと腐すのはどうかと思う.
 当方に対する言いがかりの件でもそうだが,寄稿とその媒体とを区別して考えることができない人間が,どうもいるものらしい.

佐藤賢了
(うそ)
(ほんと)


 【質問】
 白鳩銀子って何者?

 【回答】
 大正から昭和にかけての舞台女優.
 しかしてその実態は,日露戦争直前の陸軍中将田村怡与造の3女.
 本名は田村智子.
 ときに百合子の偽名を名乗る事あり.

 田村怡与造は明治35年まで参謀部次長を勤め,対露作戦立案の主体となって活躍し,次期参謀総長を嘱望されていたが,惜しくも急病死した.
 遺された3人の娘があり,末っ子が智子.

 大正2年,跡見女学校出身の智子は陸軍将校に嫁ぎ,旦那は陸大を卒業後参謀将校として順調に出世コースを歩み,1918年には折からの第1次世界大戦の,西部戦線の観戦武官となるべく渡英した.
 その間,嫁ぎ先で何があったかしらないが,智子は家を飛び出し,舞台に上がり,あげくにいろいろな男を渡り歩く.
 その一人が永井荷風先生だったりする.
 先生の前では百合子.
 お前は峰フジコか.

 一方,日本からの手紙で事態を知った旦那は,悲嘆にくれまくって,下宿の窓から飛び降り自殺をはかって,それをすんでに止めた同じ頃,やはりロンドンに駐在した今村均大尉に宥められていたりした.
 その後,帰国すると幾度かの愁嘆場,修羅,イベントののちに2人は離婚する.

 おっと,この人の名前を本間雅晴さんと言いました.
 そう,後にマニラの刑場に消えた「バターンの悲将」である.

 それから銀子は,舞台で脚光を浴びるわ,有島武夫の弟の有島生馬に油彩を学んで画家デビューするわ,おおあばれ もとい大活躍.
 そして舞台美術家・伊藤熹朔の女房に収まりましたとさ.
 で,そのときの芸名が伊藤智子.
 この名前がこの出世魚の文字通り,最後の名前.
 1974年,78歳で没.

 実は彼女の存在自体,陸軍関係者にとっては正真正銘黒歴史であったらしく,今もネットでもたとえば,田村,本間,双方でググってみても,なかなかに隔靴掻痒の快感が得られて楽しい.
 むしろ,演劇,文学方面から攻めた方がダイレクトだったりする.
 まして,当時の事とて,たとえ秘め事に徹して(徹しないと姦通罪で北原白秋みたいに牢屋にぶちこまれた)も,やはりいろいろあったんでしょうな.
 ひらきなおって「断腸亭日乗」にはばらしちゃった荷風先生,その陸軍嫌いはこのころからかな?

☆参考資料 「断腸亭日乗(上)」永井荷風著 岩波文庫

ゆずこせう in mixi, 2012年02月17日13:36
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 日米戦争を起こさせないくらいの歴史改変となると,永田鐵山が生きてるぐらいの条件が必要?
 あの人,東條さんや小畑さんだっけ?と派閥の統一とか狙ってたらしいしね.
 永田さんが生きてて,かつ永田さんが東條さんと石原さんの反目を抑止して,派閥同士をある程度融和させられたら,陸軍はもっとマシになったんじゃないかな?

 まあ,永田さんが生きてたらそもそも,太平洋戦争なんか起きないだろうと言われてたけど.

 【回答】
 永田が東條や小畑をらと狙っていたのは,派閥の解消じゃなくて,建軍当初からある藩閥の解消…つーか,打倒な.
 伝統的にあった,長州閥が幅を利かせている状況を何とか打開したかったと.

 まあ,時代の流れもあって,藩閥は解消されていくんだが,その後は軍縮,そして,陸軍ひいては日本の将来的な方向を巡って,陸軍は統制派と皇道派に割れた.
 大ざっぱに言えば,近代化・総力戦指向の統制派,精神主義・決戦主義指向の皇道派といったところか.

 で,石原も東條も統制派で,永田の子分だったのさ.
 石原と東條はハナっから仲が悪かったけどな.

 まあ,永田は産業界にも顔が利いたし,陸軍では頭ひとつ抜けた知性と人格を兼ね備えていたと評価されているが,皇道派をはじめ,敵も多かった.
 ただ,永田がいれば,石原が満州事変で助長してしまった下克上的雰囲気,独断専行マンセー的な空気は押さえ込めたかもしれないな.

 永田は石原を買っていたから,東條の出世も遅れることになったろう.
 特に石原が参謀本部に戻ってから手を付けた,国防方針の整理も,永田が健在なら,永田自身の手でよりスムースに進んだ可能性もある.
 2.26事件の暴発もなく,日支事変の不拡大方針も徹底できたかもしれない.

 まあしかし,永田が健在でも,むしろ事態がややこしい方向へ進んだという絵も描けないわけではない.
 永田1人でどうこうできるわけがないと評価する人々だって少なくない.

 何にせよ,永田の斬殺死を以て,永田が健在ならという仮説や可能性は,永遠の仮説・可能性で終わってるんだ.
 永田が健在だったらということで,確定的な未来なんてひとつもないんだ.

軍事板
青文字:加筆改修部分

ながたてつざん
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq110604tt.jpg
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq110604tt2.jpg

遠吠犬 in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2011年06月04日 07:15


 【質問】
 旧日本陸軍の軍人達は,誰何されたときはどのように返事をしたのでしょうか?

 【回答】
 誰何する場合,「所属ならびに官姓名を名乗れ」が基本.
 返答する場合,「第115歩兵連隊,第6中隊,小林一等兵です」という風に答えます.
 これは状況によって,「115の6中隊の小林」のように略す場合もあります.
 所属連隊と中隊,階級を答えるのが基本です.

極東の名無し三等兵,2009年07月26日 22:12

 ちなみに,柳家金語楼さんの「噺家の兵隊」では,貴様!官姓名を名乗れっ!と言われて
「陸軍二等卒,山下ケッタロ~~」
とか答えてます.

千里独行,2009年07月26日 20:50

以上,「軍事板常見問題 mixi別館」より
青文字:加筆改修部分


目次へ

「WW2別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ