c

「WW2別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ

◆◆◆総記 Általános Munka
<◆◆陸戦 目次 Földi Csata Index
<◆大西洋・地中海方面 目次
<第二次大戦FAQ


(画像掲示板より引用)


 【link】

「2ch.模型板」◆(2012/03/15~) 枢軸国AFV研究室
 レス回収済
 回収基準v.e.r.=9

Atlantikwall Website(英語,蘭語)

Commonwealth Orders of Battle 1939-45(英語)

Der Atlantikwall(独語)

『Desperate Measures,The Last-Ditch Weapons of the Nazi Volkssturm』

 長らく売り切れていて待ち望んでいた,戦争末期のドイツ国民突撃隊の兵器集本.

 これを見ると,竹槍や火縄銃(!)を用意して本土決戦を叫んでいた我が国が,いかにお寒い状況だったか,というか,ドイツってどうしてこんな省略兵器にまで新機軸を盛り込んだりして,後世の好事家を喜ばしてくれるのか,と別の意味で感心させられます.

 それにしても,ドイツ国民突撃隊の軍服と日本の警防団の制服って,どうしてこうも似ているのでしょう?
 パラミリタリーの制服の共通化を見る思いがしました.

――――――よしぞう(maro') in mixi,2006年12月08日12:18

FELDGRAU(ドイツ軍,イタリア語)

Kursk - July. 1943(英語)

Land Forces of Britain, the Empire and Commonwealth(英語)

「militaryphotos.net」:Czechoslovak army 1918-1938

Panzerkeil(独軍,英語)

Scots at War - Divisional Formations(英語)

The Normandy Campaign(ノルマンディ上陸作戦)

The Russian Battlefield(英語)

Trucks & Armour(各国戦車師団編成,英語)

イタリア王国軍の雑多な資料ページ

シュタイナーのページ(独軍軍装等)

まけらいおんのホームページ(戦車模型,独軍師団史等)

●書籍

『最強の狙撃手』(アルブレヒト・ヴァッカー著,原書房,2007.4)

 凄惨な描写が生々しく書かれていたり,酷い写真があるので,そっちの耐性が無い人は読まないことをオススメする.

 ただ,狙撃兵からみた東部戦線という観点は非常に鋭い.
 狙撃兵と言えば,誉れ高い兵種で語られる事が多いが,この本を読めばそんな気がしなくなるであろう.

 狙撃兵とは敵にとって倒すべき悪魔であり,その悪魔をいかなる手段をもってしてでも倒す権利があるのだから・・・・
 狙撃兵には情けをかける存在ではないのだ!
 敵に捕まった狙撃兵の最期は,筆舌しがたいものがある.

 他にも,地獄とも言える東部戦線の過酷さも表現されているので,東部戦線の実情を知りたい人には,とても良い本かもしれない.
 もちろん,狙撃兵という特殊な立場にいた兵士の実録としても参考になるだろう.

 この本を読んだ後に「人間とはここまで残酷になれるのか?」という疑問も湧いてきたが,それは神のみぞ知るということで言及は避る.

――――――CRS@空挺軍 in mixi,2008年12月25日15:03
自分的に狙撃手っていうとシモ・ヘイヘやヴァシリ・ザイツェフとかマティアス・ヘッツァウナーより,ゼップ゚・アレルベンガーだね.
 なんでかって言うとアレルベンガーを書いた本があるから.
 数で言えば,ヘイヘとかヘッツァウナーの方が多いけど,その(日本語の)本が無い.
 だからどう言った場面でどんなことを思いながら,どんな苦労をしながらどれだけの惨劇を見たか,がわからない.

 しかしアレルベンガーには,その本があるから,どれだけ苦労して苦しい思いをして,そして狙撃する際の相手の死に方や場面まで描写されてるから,心に刻み込まれる.
 一番心に残ったのは,青年将校を狙撃する際の話.
 その凄さが一番わかったのは,狙撃兵中隊と戦った時の話.

 ミリオタなら問題なく楽しめると思うよ.
 東部戦線の地獄っぷりがね…
 坑道に立て篭もって,仲間を殺して喰って生き延びていたロシア兵の話は,読んでて眩暈がした.
 政治将校がいるならありえそうだなぁ,と思った.

 米軍の捕虜になった際のアラーベルガーの胸中が面白かった.
 狙撃仕様のガーランドを見て,オフセット配置のスコープが不思議だなぁとか.あと戦争終結の故郷までの逃亡劇もおすすめ.
 どれもこれも紙一重で危機を回避しているから,アーラベルガーの「主人公補正」に笑う.

 ただしグロ耐性が必要かもしれない.
 眼を打ち抜かれた少年兵とか,顎を砕かれて死んでる女性兵とか,頭にダムダム弾?が当たってコナゴナになってる奴とか.
 負傷した仲間を背負って逃げ出したロシア兵を,後ろから撃ったら背負っていた爆発物に引火して,2人とも爆死した話が印象に残っている.

 ソ連の狙撃兵に狙われ,目の前で瀕死の重傷(炸裂弾で顎を吹っ飛ばされた)を負った戦友に何もしてやれず,己の無力感に苛まれる場面も印象的だな.

――――――軍事板
 独軍の綿入りアノラックがロクに役に立たなかった話とか,エピソード満載で良かった.
 しかし自分も言葉で簡単に地獄とか言うけどねぇ・・
 まさにこの世の地獄.

――――――軍事板,2009/10/25(日)
「wikipedia」:ゼップ・アレルベルガーより

「2005年に出版されたアルブレヒト・ヴァッカーの筆になる,アレルベルガーの伝記的小説 "Im Auge Des Jagers"(「猟兵の眼差しの中で」の意.邦題:『最強の狙撃手』)において,大戦中にソヴィエト軍兵士がドイツ軍捕虜に対して行ったとされる苛烈な拷問や,食人行為について写真付きで触れられていることが一部で波紋を呼んでいる.
 同書は初期の版ではフランツ・カルナーという仮名を使用していたが,2004年12月の時点で存命中であったアレルベルガー本人の許可を得て,第4版から実名での記述となった」

『白い死神』(ペトリ・サルヤネン著,アルファポリス,2012.3)

 シモ・ヘイヘの伝記…と言うので買ってきた.

 主に冬戦争の話が中心で,それに関する様々な挿話が鏤められている.
 冬戦争が終わった後の継続戦争の話は,ヘイヘ自身が余り活動できなかった事も有って,殆ど触れられていないし,この部分はちょっと蛇足的な感じは否めない.
 取材の限界と言うのが有ったのであろうが,伝記とするならば,戦後,彼が過ごした日常についても,もう少し突っ込んで描いて欲しかった様な気もする.

 なお,ペトリ・サルヤネンの著書としては,他に共著で,ラウリ・テルニの伝記三部作をもものしているので,何れはその辺も訳して欲しいところ.

 訳に関しては,ざっと斜め読みをした程度では,擲弾砲と言うのが引っかかった位で,そんなにおかしな訳は無く,すんなり読めそうな感じ.

------------眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2012/03/14(水)
 読了.
 「ネットで超人気!」とかアイタタなことが帯に書かれていたので,正直あまり期待していなかったが,中身は堅実で非常に良かったと思う.
 訳も平易な言葉で纏められてはいるが,違和感なし.
 ルーデルの『急降下爆撃』とかに慣れていれば,天と地ほどに感じられる.

 ただ,群像劇のスタイルをとっているためか,ヘイヘの影がとにかく薄い.
 というか,中隊長のアールネ・ユーティライネンのキャラクターが濃すぎて,周りが薄まっている感じ.
(実際ヘイヘよりもアールネの方が,ずっと台詞が多いし,そのアールネの台詞が迷言だらけなので,なおさらそう感じる)
 あとは時系列があまり書いてないので,いつ頃の話か分かりにくかったりする.

 しかし,当時の絶望的な空気はよくれているので,フィン軍好きは買って損しないと思う.

-------------軍事板,2012/03/20(火)
青文字:加筆改修部分
 雪原に轟く銃声,倒れる露兵.
 見よ,コッラーに住まう白い死神の恐怖!

 今回は大丈夫,内容とズレはないはず.
 というわけで,「ネットで超人気」のせいか,なにか既視感を感じる内容.
 ホントはそんなことは無いんですがね.

 記述のほとんどは冬戦争で,継続戦争や戦後については,きつい言い方をすれば,「書いてある」という程度.
 また,ヘイヘ自身が寡黙な性格だったせいか,他の人もいっているとおり,ユーティニーチャンのほうが目立ってます.
 がっちりウォーモンガー.
 なんにせよ,日本語で読めるようになったのはありがたい限りです.

 あと少し気になったのが文体.
 訳を通していることも関係しているのだろうけど,日本でこの文体だと,小説にカテゴライズされる可能性もあるような.
 ウェッジウッドなんかもちょっと劇的な書き味だし,欧州ではこっちのほうが普通なんだろうか.

 追記:フィン軍よ.困ったら「ヘイヘを呼ぼう」というのは有効かもしれんが,「名案」とは違うだろう.

------------軍事板,2012/04/22(日)
青文字:加筆改修部分

『第二次大戦の特殊作戦』(白石光著,イカロス出版,2008.12)

『雪の中の軍曹』(マリオ・リゴーニ・ステルン著,草思社,1994/05)

 高校時代読んだ事があります.
 内容は確か,スターリングラード戦直後のイタリア軍の後退戦を描いたものでした.
 どちらかといえば純然たる”戦記文学”ですので,史料としての価値は余り期待しない方が宜しいかと.

 で,感想ですが,なにせかれこれ8年程前に読んだ本ですので,あまりよく覚えてはいませんが,あまり救いのある話では無かった,と記憶しております.
 それゆえ一回目を通しきった頃には貸し出し期限も迫ってましたので,高校図書館に返したきり再読しておりません.

------------ナナシニコフ ◆CCCPll1. :軍事板,2002/02/27~03/09

『ラスト・オブ・カンプフグルッペ』vol.1~6 (高橋慶史著,大日本絵画,2001.9~)

 戦争末期のドイツ軍のボロボロぶりや,ドイツ軍側から見たマーケットガーデン作戦の記事とか,ブルガリア戦車旅団の話とかあり,本道から少し外れた戦記が好きな人にはお薦めな本だと思います.
 地図が多く,編成表も絵を多用してるので,とても読み易かったです.

------------ベタ藤原 ◆94Ls6/3E :軍事板,2001/12/28

 【質問】
 各国陸軍における士官:下士官:兵の比率は,どんなものなのでしょうか?

 【回答】
 例えば,第二次大戦前の米国の場合(1936年)は,将校12,073名,准士官以下125,098名.
 同時期のItalyは,将校15,000名,准士官以下235,000名.
 1939年のカナダ軍は,将校446名,常設軍4,268名.

 蛇足ながら,1914年1月のドイツ海軍の戦艦の人的構成は
将校32名 准士官30名 下士官174名 兵844名.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2006/06/10(土)
Álmos ember ◆gQikaJHtf2 : "2 csatornás" katonai BBS, 2006/06/10 (szombat)

青文字:加筆改修部分
Kék karaktert: retusált vagy átalakított rész


 【質問】
 ドラマ「バンドオブブラザーズ」で,能力を認められた軍曹が,少尉に昇進する場面があります.
 士官候補生を経ないで,士官に昇進するのですが,これはいわゆる戦時昇進?で,戦後は元の下士官に戻されるものなのでしょうか?

 また,こうした戦地における(軍曹が士官教育を経ずに)昇進は,旧日本軍でもあったのでしょうか?

 【回答】
 米軍の戦時昇進に関しては,高級将校に関してのみ,一時的な昇進になるもので,下士官については,その限りではなかったかと記憶しております.

 日本の旧陸軍に於ては,太平洋戦争末期になると,士官選抜のための全国一斉試験は出来ませんし,陸軍士官学校は士官の大量生産教育中なので,下士官上がりの候補生を受け入れる余地が無く,しかも,第一線で優秀な下士官を引き抜くのは,その部隊に於ける戦力の低下に繋がるため,各所管毎に優秀者を選抜して士官に任命する方式が取られています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板,2007/06/16(土)


 【質問】
 第二次世界大戦において,警察官を兵力として動員したのはドイツが有名ですが,それ以外の国で動員した例(正規・不正規関わらず)としてはどのようなものがあるのでしょうか?

Kirov山田 in 「軍事板常見問題 mixi支隊」

 【回答】
 中華民国の税警総団はどうでしょう.
 正確には警察官を動員というわけでないですし,大戦時には国府中央軍に編入されていたりもしますが.
 まぁ,軍では精鋭部隊として後の米式装備軍の基幹部隊として重用.警察組織として再編された一部は後に再び内政部警政署保安員警として活動するという,国府軍的には非常に重要な部隊ではあります.

 元は財政部所属の武力組織「監警」で,財政部の実行部隊でしたが,宋子文の私兵として逐次拡大増強を続け,中央軍すら羨望する独式装備を受領し,米式訓練を受け機械化された精鋭部隊となりました.
 文盲者は入隊できず,またこのため政治教育の水準も高いと言うところから,ナチのヘルマンゲーリング師団やアドルフヒトラー師団みたいな感じにやや近いです.
 で,これを基幹部隊として,対日戦時には米式装備軍である新編第一軍が編成され,ビルマ遠征に投入されることになります.

じょーぢ in 「軍事板常見問題 mixi支隊」


 【質問】
 WW2では,騎兵部隊が活躍したことってあるの?
 一応,日本,中国,フランス,ポーランドが持っていたみたいだけど.

 【回答】
 ロシアも,機械化騎兵集団の中に,一定程度の騎兵部隊が含まれていた.
 戦車やトラックの路外機動力のぐーーっと落ちる,特に秋春の泥濘期,沼沢地,山がちの地形の土地では,非常に有用な部隊だった.
 また,初年度の冬季攻勢では,大規模な騎兵軍団が中央軍集団の後方地域へと突破し,パルチザンと共に後方地域を荒らし回っている.

 ドイツも陸軍および武装SSが騎兵師団を保有しており,パルチザンの掃討や輸送路の防衛などに投入している.
 迅速に移動でき,自動車よりも道路状況に影響されない騎兵師団はこうした任務には役立った.
 陸軍の騎兵師団などはかなり早く突撃銃を配備されてたり,鹵獲されたT-34からなる戦車部隊を保有してたりと,装備も結構充実してたりする.
 他にもドイツ軍は帰順したコサック騎兵に同様の任務をやらせている.

 イタリアも連隊規模で騎兵部隊を持っていた.
 有名どころでは『サヴォイア騎兵連隊』というのがある.
 これは東部戦線へ派遣され,イタリア第8軍の一部としてドン川で戦った.
 スターリングラード後の破局の中,他のイタリア軍部隊が壊走する中を,決死の防衛戦を行っている.
 第2次大戦の騎兵部隊は基本的に,車の代わりに馬に乗った乗馬歩兵だが,この連隊ではソ連の歩兵部隊に騎兵突撃をかまして,ソ連軍を恐慌状態に陥れたりもしたそうだ.

 なおこの連隊は現存しており,今では馬の代わりにチェンタウロに乗っており,各チェンタウロにはドン川で死んだ馬の名前が割り振られているそうだ.

軍事板


 【質問】
 第二次世界大戦中,どの国も前線で兵站基地や滑走路などの建設を行うことがあったでしょうが,こういう前線における建設作業が行われている間というのは,やはり一般の歩兵等による護衛が行われていたのでしょうか?
 それとも,工兵部隊が単体で護衛も行って作り上げてしまうものだったのでしょうか?

 作業中にゲリラ的な妨害や破壊工作を受けたりしそうなので,やはりそれなりの規模の歩兵による護衛・警戒があったのではないかと考えたのですが,検索した程度では実例が見当たりませんでした.
 例えばアメリカ軍のシービーだと,Wikipediaの記事を読んだ限りでは,自前で護衛も行うだけの戦力もあったようですが,世界中の工兵がそうかということはないでしょうし…….

 【回答】
 工兵も戦闘訓練受けてんだけど,一応.
 護身ぐらいは自分の部隊でできるように.

軍事板,2009/08/02(日)
青文字:加筆改修部分

 通常,そういった施設は,「敵の直接攻撃の脅威が少ない」地域で行うものです.

 心配してるゲリラ等の活動については,その地域丸ごとの警戒,占領地の治安維持の範疇に入っていると思います.

 施設の直接警戒については,歩哨などをたてて自隊警備にあたるのが普通です.
 これは,たとえ需品科だろーが会計科だろーが行う行動です.

緑装薬4 ◆8R14yKD1/k in 軍事板,2009/08/02(日)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 懲罰大隊は世界各国にあったのですか?

 【回答】
 確認できる懲罰大隊は,ドイツとソ連のものです.
 ドイツは第333・第666・第999懲罰大隊が存在しました.
 軍法会議により命令服従違反などに問われた将兵が,階級剥奪されて配属されます.
 任務は前線での 死体処理,地雷撤去.
 非常時には銃を与えられ前線勤務になったりします.

 H・G・コンザリック著「極限に生きる」(フジ出版)やケネス・マクセイ著「砂漠の狐」(サンケイ新聞社出版局)に出てくるのが第999執行猶予師団です.
 第999懲罰大隊が ベースになり,政治犯やフランス外人部隊所属だったドイツ人を集めて編成し ,戦いました.戦車相手に機関短銃と手りゅう弾で・・・・と記述されてます.
 本を探し,一読をお勧め致します.ネットで他力本願で聞くのは間違いです.

 ソビエトでは陸,空軍にありました.
 陸軍では,突撃時に最先頭を前進させられます.もちろん地雷を踏み潰しながら・・・・
 空軍では,シュトルモビクの後部座席の射手です.非常に死亡率が高いため,懲罰大隊の兵員が充当される,と,モノの本にはあります.

一等自営業 ◆O8gZHKO.

▼ そういや「モスクワ攻防1941―戦時下の都市と住民」という本を読み進めているのですが,かの有名な“懲罰大隊”ネタが載っており,その中に懲罰大隊入りして僅か3週間で釈放された,元戦車兵の話がありましたね.
 この元戦車兵,釈放後は親衛連隊の多連装ロケット・ランチャー部隊に転属になり,ウィーンまで進軍し,そこで終戦を迎えています.
 戦後はモスクワに出て母親と一緒に暮らし,通信教育で学位をとったそうです.

CRS@空挺軍 in 「軍事板常見問題 mixi支隊」

まあ,こうなるくらいなら,懲罰大隊のほうがマシかな?
(画像引用元:「黒騎士物語」


 【質問】
 第二次世界大戦頃の歩兵師団で,編制内に装甲戦力を持ってるのってどのくらいあるんですか?
 日本の師団は歩兵ばかりなのに,米軍は戦車大隊がついてたとか本に書いてあったのですが.

 【回答】
 第二次大戦頃の歩兵師団の場合,>>245のような偵察部隊を持っていることが多く,駆逐戦車・対戦車自走砲を持っている国も,米独など一部にありました.
 しかし,純然たる戦車まで含む例はそれほどなく,米国の海兵師団が1個大隊持っているくらい.
 イタリア軍も戦車45両を師団内に持ってるんですが,これはL3軽戦車なんで戦力外.

 日本軍の師団も,まったく装甲戦力がなかったわけではなく,偵察部隊である捜索連隊に軽装甲車を1~2個中隊持っていることが多いです.
 ただし,これらの多くは太平洋戦争中期以降は解隊されています.

 第1師団や第23師団などの一部優良装備師団は,2個中隊規模の師団戦車隊を持ってました.
 日本軍的には機械化歩兵師団のつもりなので,外国の一般歩兵師団とは並べにくいですが.
 しかし,これも太平洋戦争前期までには独立した戦車部隊に改変されてます.

 太平洋戦争中期には,海洋編制と称する島嶼戦闘用の師団が若干登場しています.
 第14師団などがこれにあたり,2個中隊規模の師団戦車隊のほか,歩兵連隊のひとつにも戦車中隊をおいているものがあります.
 最大で計30両位でしょう.

 結局,連合軍も日本軍も師団編制固有の戦車はあんまりないのが普通で,適宜,戦車部隊を臨時に配属してやることになってたのはだいたい同じです.
 ただ違ったのは,その約束の戦車がちゃんと配属される,されないかじゃないかと.

眼い人 in 軍事板
青文字:加筆改修部分
※「眠い人」ではないので念のため


 【質問】
 「連隊は単一兵科で構成される最大の部隊」と本でよく出てきますが,第二大戦時の英軍の歩兵旅団や日本軍の歩兵団は例外ですか?

 【回答】
 例外.

 歩兵科だけでなく,いろんな兵科について広く存在する編制単位というと,通常は連隊まで.
 旅団級の単一兵科編制(歩兵団もそう)も,一部の国にあるが,作戦行動をとる場合に運用に供する単位というよりは,平時の管理単位という性格が強い.

 英軍の師団内旅団は作戦単位だけど,実質は他国の連隊に近い.
 昔の貴族連隊区の伝統を引きずった結果の妥協案なので.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 ポーランドやソ連でパルチザンした人の書いた回想録で,日本語訳されてる本,ご存知の方はいませんか?
 フランスやオランダのレジスタンスのは結構見かけるけど,より陰惨な戦いのあった東側のはさっぱり見つからない・・・

 【回答】
 上まぁ,『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ著,群像社,2008.7)とか,『ボタン穴から見た戦争』とかは,ソ連のレジスタンスも含んだ回想録の類ですね.
 相当,読後は鬱になること請け合いですが.

 ポーランドは,丹念に探せば何かありそうですが….
 ワイダ監督の映画のシナリオ集とかかなぁ.

 他に『日本・ポーランド関係史』では,占領下のポーランドにおけるポーランド人の情報活動について,僅かながら触れられている.
 ちなみにこの本,これも眠い人氏から編者は紹介された.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板,2009/11/30(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問 kérdés】
 TKって何?

 【回答 válasz】
 TKは,イギリスのカーデン・ロイド豆戦車Mk.VIをもとにポーランドが開発した偵察用豆戦車.
 1931年に量産型であるTK-3の生産が始まり,軟鉄製の増加試作型15輌を含む300輌が生産された.
 ドイツ軍の侵攻を受けた時には,数の上ではこのTK-3が主力だったが,装甲8mm,武装は機銃のみとあっては…

2018.2.3
https://twitter.com/KCin_Tokorozawa/status/959782939700506624


 【質問 kérdés】
 TKSって何?

 【回答 válasz】
 TKSはタンケッテTK-3の改良型で,エンジンをより出力の高いものに換装,最大装甲厚を2mm厚くして10mmとした.
 1933年試作,翌年量産開始され,約280両が生産された.
 さらに1939年からは,20mm機関砲搭載型の生産が始まったが,ドイツの侵攻により,生産数は24輌のみで終わった.

2018.2.4
https://twitter.com/KCin_Tokorozawa/status/959849225033928704


 【質問 kérdés】
 ソクォウ1000って何?
Mi az Sokół 1000?

 【回答 válasz】
 PZInż ソクォウ Sokół 1000 は第二次大戦ポーランド陸軍の大型バイク.
 CWS M111の別名でも知られる.
 ちなみにSokółは「隼 falcon」の意味.

 1931年,軍は新型バイク導入を決定.
 国の助成を受けて,Państwowe Zakłady Inżynierii (National Engineering Works, PZInż)では,既存のM55モデルをベースとして,軍の要求する「過剰なまでの高い強度と耐久性を備え」,「訓練不十分な兵士でも運転できるよう」にという仕様に合うよう設計を変更し,1932年初頭に試作車を製造.
 新型車は圧縮比は5:1に上げられ,出力は4,000rpmで18hpに増加.
 部品の輸入割合が5%とほぼ完全な国産車輌となり,また,耐久性は高く,同車種以前に軍で多く使用されていたアメリカ製バイクよりも,オフロードにおいて高速だったという.
 なお,長時間の高速運転では,オイルタンク(燃料タンクに内蔵)に配置された特別なハンドポンプを使用し,10kmごとに適切な量をクランクケースに注入する必要があった.
 1933年から生産は行われ,納車された10輌に1輌の割合で性能が徹底チェックされることにより,高品質を維持.
 高性能の対価として価格は高くなり,民間が購入することは殆ど無かったが,個人で購入を希望するポーランド軍将校には,大幅な値引きが行われたという.

 第二次大戦が勃発した1939年,生産は途絶.
 生産総数,約3,400.

 【参考ページ Referencia Oldal】
https://swiatmotocykli.pl/motocykle/zasluzenie-legendarny-historia-polskiego-motocykla-cws-m-111-sokol-1000/
https://auto.dziennik.pl/jednoslady/galeria/468959,motocykl-sokol-wraca-do-nas-zobacz-zdjecia-i-wideo.html
http://motocykle.svasti.org/cws11.html

1~4枚目:現存するソクォウ1000
(図No.faq210105sk2~4,こちらより引用)
(図No.faq210105sk,こちらより引用)

mixi, 2021.1.5


 【質問 kérdés】
 ポーランド国内軍って何?
 3行で教えて!
Mi az Honi Hadsereg?
Kérem, mondja meg 3 sorokban!

 【回答 válasz】
 ポーランド国内軍(ポーランド語ではArmia Krajowa)は第二次大戦中,ドイツとソ連がポーランドを占領した後にポーランド独立のために戦った地下組織.
A Honi Hadsereg (lengyelül: Armia Krajowa) egy földalatti lengyel szervezet volt, ami az ország függetlenségéért harcolt a második világháborúban, miután Németország és a Szovjetunió elfoglalták Lengyelországot.
 1939年に編成されたポーランド勝利奉仕団を起源とし,最大時40万人以上の構成員を持つポーランド最大のレジスタンス組織となった.
 ドイツ本国から東部戦線に向かうドイツ側輸送機関へのサボタージュ,ドイツ軍に対するゲリラ攻撃などを行い,1943~44年には多数のドイツ軍部隊を足止めした.

 【参考ページ Referencia Oldal】
http://s.webry.info/sp/teiju.at.webry.info/201605/article_2.html
http://www.l.yamaguchi-pu.ac.jp/archives/2011/part1/01.Intercultural%20Studies/is_07_WATANABE.pdf
http://www.biega.com/museumAK/hak-e.html

【ぐんじさんぎょう】,2017/9/30 20:00
を加筆改修


◆◆◆イタリア軍


 【質問】
 第二次世界大戦時のイタリア軍は弱い弱いといわれていますが,特殊作戦以外で陸軍が大勝利したことは一度もないのでしょうか?

 【回答】
 とりあえず,Yugoslavia侵攻作戦では電撃侵攻で,同国北西部を占領していますし,1941年8月11日にソ連軍と初めて戦闘を行った際には,前線を30km突破して3500名の捕虜を得ていたり,その後も多数の捕虜を得ましたし,9月にはソ連軍3個師団を包囲殲滅して13000名の捕虜,野砲70門を捕獲したり,「クリスマスの戦い」では,2日の攻防で,ソ連側戦死2000名,捕獲兵器多数と12000名の捕虜を得るなど.
 これらは結構な大勝利と言えるのではありますまいか.

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2006/08/29(火)


 【質問】
 戦時中のイタリアの歩兵師団の編成とか教えてください.
 手元には『イタリア軍入門』がありますが,大雑把な編成だけで,歩兵大隊の定数とか,その辺がよく分かりません.

 【回答】
 どこでメモったのか出所は忘れましたが,多少数字があったので挙げておきます.
 同じ1940年型標準歩兵師団なので,イタリア軍入門と異なる部分のみ.
(吉川本とは歩兵連隊以下の編制がぜんぜん異なる)

兵員定数:12979人
馬匹等:3424頭
車両:吉川記載のほか自転車153両と馬車154両.また軽戦車の記載はなく自動車131両.

師団司令部の自衛用に軽機関銃×4

歩兵連隊
・大隊×3
・・中隊(軽機関銃×12)×3
・・機関銃中隊(重機関銃×8,45mm迫撃砲×18)
・歩兵砲中隊(65mm歩兵砲×4)
・迫撃砲中隊(81mm迫撃砲×6)

黒シャツ連隊の機関銃中隊は重機関銃×12,45mm迫撃砲×18
黒シャツ大隊は一般中隊3個からなり,各軽機関銃×8

砲兵連隊の編制(馬匹編制)
・大隊×3(第1大隊は100mm榴弾砲,第2は75mm野砲,第3は75mm山砲)
・・中隊(火砲×4,軽機関銃×2)×3
・対空砲中隊(20mm機関砲×8)

迫撃砲大隊は3個中隊からなる.各中隊は81mm迫撃砲×6

対戦車中隊は47mm対戦車砲×8を保有.

北アフリカ方面の準自動車化師団(自動車輸送師団autotrasportabile)の編制.
定数:10978人
準自動車化師団の歩兵連隊は2個.黒シャツ連隊は無し.
車両:自動車×398,L3軽戦車×46,牽引車×36,オートバイ×249,自転車×180

師団
・歩兵連隊(通常師団と同じ.ただし純然たる徒歩編制)
・自動車化砲兵連隊(榴弾砲大隊×1,野砲大隊×2,対空砲中隊×2ですべて自動車化)
・自動車化機関銃大隊
・予備大隊
・オートバイ中隊(理論上のみ.実際に編成された例は無い)
・師団戦車隊(L3軽戦車×46)
・工兵大隊,対戦車中隊などは通常師団と同じ.ただし自動車化.
・師団輸送隊(輜重任務のほか歩兵連隊の輸送を担当.ただし全歩兵の同時乗車は不能)

◆yoOjLET6cE in 軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 WW2のイタリア軍空挺部隊について教えてください.

 【回答】
 以下,マザーグース「誰が空挺部隊を作ったの」より抜粋.

 誰が空挺部隊を作ったの?
 それは私,とリビア人が言った.
 1938年にリビアの現地義勇兵で
 空挺部隊を作ったの.

 誰が空挺部隊を作ったの?
 それは私,と陸軍が言った.
 1938年に空挺学校を
 1940年7月に空挺2個大隊を作ったの.

 誰が空挺部隊を作ったの?
 それは私,と海軍が言った.
 独自に運用したかったので
 1942年3月に「P大隊」を作ったの.

 誰が空挺部隊を作ったの?
 それは私,と空軍が言った.
 マルタ島を攻めるため
 1942年5月に空挺突撃大隊を作ったの.

 誰が空挺部隊を作ったの?
 それは私,と南王国.
 ドイツ軍と戦うために
 1943年4月に突撃独立空挺団を作ったの.

 誰が空挺部隊を作ったの?
 それは私,とサロ共和国.
 脱出したドゥーチェのために
 1943年9月に"M"空挺大隊を作ったの.

 誰が空挺部隊を作ったの?
 それは私,とサロ空軍.
 元空挺兵をもとにして
 1943年10月に空挺義勇団を作ったの.

 誰が空挺部隊を作ったの?
 それは私,とボルゲーゼ侯.
 海軍師団の中に
 1945年ごろに空挺/潜水大隊を作ったの.

 サンマルコ海軍歩兵連隊のN大隊とP大隊を中核に
 1943年10月に空挺/潜水大隊を作ったの.

 誰がドゥーチェを殺したの?
 それは私,とパルチザン.
 私の銃と弾丸で
 ドゥーチェを殺したの.

 誰がドゥーチェの死体を吊るす?
 私たちが,と鷦(ミソサザイ)が言った.
 ドゥーチェと愛人クラレッタを
 2人仲良く吊るしましょう.

 誰が鐘を鳴らす?
 それは私,と鷽(ウソ)が言った.
 私が紐を引けるから
 鐘を鳴らしましょう.

 空の全ての空挺たちが
 喜び,あるいはすすり泣き,
 鐘が鳴るのを聞いたのです.
 可哀想なドゥーチェのために.

 【参考ページ】
『イタリア軍入門』のあちらこちら
http://www.ffortune.net/symbol/poem/goose/cockrobin.htm

消印所沢 in mixi,2009年12月18日 20:16

>空挺/潜水大隊

 現在のイタリア海軍特殊部隊「COMSBIN」(スペルはこれでよかったかな?)の前身かな?

バルセロニスタの一人 in mixi,2009年12月18日 21:00

 デチマ・マス師団NP(潜水/空挺)大隊ですが,休戦直後の1943年10月27日にラ・スペツィア軍港で,サンマルコ海軍歩兵連隊のN大隊とP大隊を中核に,既に編成されています.

>バルセロニスタの一人さん

 現在のコムスビン部隊は,連合軍側の南王国軍に行ったNP大隊兵士が中核となり,戦後に再編されたものです.
 イタリア海軍特殊部隊は戦中から戦後の米シールズ並みの厳しい降下訓練を行っており,コムスビンも世界的なレベルで見ても,かなり練度の高い部隊です.

よしぞう@30西や-12a 2 in mixi,009年12月18日 21:39

この夏休み前にスカンピンになった原因のイタリア絵葉書

 今回の目玉は,当時の著名なイラストレーターであるボッカシーレの筆によるイタリア空挺の絵葉書
 これが入手出来たのはかなりラッキーでしたが,その分財布もかなり軽くなりました(><)

 ちなみにこの絵柄で,当時はA0版サイズのポスターも作られているのですが,この絵にはトンでも無いダウトがあります.
 さて,何でしょう?
 実は空軍(AERONAUTICA)の綴りが,スペルミスでAREONAUTICAになっている事!
 それは,あり得なく無い?!と思いますが流石はイタリア!なのかもしれません(爆

 因に当時,新兵科として世間に馴染みが薄かった空挺(PARACADUTISTI/パラカドゥティスティ)も,良く一般人から「パカラドゥティスティ」とか間違って呼ばれたと,当時の空挺ヴェテランから聞いていましたので,さもありなんと思いますが…,ねぇ…?

よしぞう@30西や-12a in mixi,2007年08月19日02:47


 【質問】
 WW2のイタリア陸軍で,『自動車化』歩兵師団ならぬ,『一応自動車輸送もする事ができるようにした化』歩兵師団があったと聞いたのですが,詳細を教えてください.

 【回答】
 イタリア軍スレッドに投げたら、回答があったので転載.
 やはり専門スレッドは反応が早い.

――――――
イタリア軍総合スレッド part3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1230479166/756

756 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/12/08(火) 20:04:02 ID:???

 あった.
 アフリカ向けの特殊編制で,準自動車化とか半自動車化と訳されるかな.
 歩兵は馬匹を持たずに純然たる徒歩編制になり,自動車輸送連隊を配属されて,適宜トラック移動できる.
 だいたい1/3くらいが一度に機動できるくらいの計算らしい.
 砲兵とか工兵などの特科部隊は完全自動車化された.
 軽戦車若干も持ってるようだ.
 「イタリア軍入門」にも簡単に紹介されてる.

 なお,日本軍基準でいうと,立派な「機械化師団」だと思われ.
――――――

軍事板,2009/12/08(火)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 バイストロッチ将軍とは?

 【回答】
 知人が書いた最新刊が.題して,
「LE UNIFORMI METROPOLITANE DEL REGIO ESERCITO DELLA RIFORMA BAISTROCCHI ALL'INIZIO DELLA SECONDA GUERRA MONDIALE 1933-1940」
(1933-1940年のバイストロッチ型改編から第二次大戦開始までの本国陸軍軍服集).

 この表紙が,イタリア陸軍に初めて開襟軍服を導入したバイストロッチ将軍の肖像画です.
 相変わらずSTATO MAGGIORE DELL'ESERCITO(伊陸軍参謀本部)のUFFICIO STORICO(戦史編纂室)がまとめた本だけあって,同シリーズの他の戦車本やソフトスキン本と同様に多数の写真資料で埋め尽くされた全534ページの大書です.
 重量も横綱級ですが,入れれば日本でも売れると思います.

よしぞう(maro') in mixi,2006年05月03日17:00


 【質問】
 イタリア陸軍張り子人形について教えられたし.

 【回答】
 張り子(Cartapesta)と言う名称ですが,実際に紙粘土で作っていたのは大昔で,戦前は樹脂の様な物質を固めた量産品だった様です.
 鉛の兵隊も同様にあったみたいですね.

 もちろんこの張り子人形は全てイタリア製で,ミラノのConfalonieriブランドなどが有名ですね.

 ここでは,イギリス兵やドイツ兵,ヒトラーの人形まで作られていた様です.
 さらにこの本では,冬戦争のフィンランド兵対ロシア兵のセットや,アメリカ兵や日本兵も写真で見られます.
 フィンランド兵などはレア物扱いになっていました.

 こういった戦中/戦前の陶器や紙粘土製兵隊人形はドイツ軍の場合コレクション市場が確立されていますが,イタリアのソレも興味をそそられますね(笑).
 MVSNの人形などを海外オクで見たらまた散財しそうです,
 これはヤバイ!

 実は日本の兵隊人形は,既に少しづつ買い集めていたりして(笑).
http://8917.teacup.com/fulmine1944/img/bbs/0000375M.jpg

イタリアの友人からクリスマスカードのお返しに届いた“イタリア陸軍張り子人形”本

よしぞう(maro') in mixi,2007年01月05日14:44
~2007年01月05日 23:13
より再構成


 【質問】
 「黒い旅団」とは?

 【回答】
 「黒い旅団」部隊は対パルチザン専門の治安維持部隊です.
 映画「サン・ロレンツォの夜」に出て来た黒シャツ連中だと言えば判りますでしょうか.
 クレモナ~ティラノ地区の「Brigata.G,GENTILE」といった,「黒い旅団」の独立部隊もありました.

 「黒い旅団」の部隊徽章は布バージョンも当時在りましたが,既にレアアイテムで金属プレートタイプが一般的でしたね.
 金属タイプの出来の良いレプリカは,ここで扱っています.
http://www.militariacollection.com/plate.htm

 本物のプレートや徽章は…まず出ませんね.
 私はミラノのコレクターの好意で,以前にヴェテランの遺族から入手出来ました.
 こちらのコミュに画像をアップしておきます.
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14835876&comm_id=1660177

よしぞうmaro' in mixi,2007年03月18日 12:56
より再構成

『黒い旅団』タイプの野戦帽

 いやー,このSWの帝国軍も被っていそうな,スタイリッシュな“悪”のデザインが堪りません.
 前合わせがドイツ軍とは逆というのも,主張があってお洒落です.

よしぞうmaro' in mixi,2007年09月30日18:16

師匠が作ったRSI野戦帽

 これは,前回の浜松町のミリタリーコンベンション・Vショーでお目見えした,黒い野戦帽のバージョン違いですが,今回は以前にアメリカの友人がオーダーして,数百メーター単位で作らせた,グレーグリーンのイタリア軍生地を使用したもの.
 仕上って見ると,狙いがドンピシャで唸りました.

よしぞう maro' in mixi,2007年12月20日03:48


 【質問】
 デチマ・マス師団って何?

 【回答】
 イタリア休戦後,降伏を拒否した海軍デチマ・マス部隊司令官ボルゲーゼ中佐によって,1943年末に作られた陸戦部隊.
 陸に上がった水兵を基幹にし,ボルゲーゼ侯のカリスマ性に魅かれた多くの義勇兵を加えて,6000名,6個大隊が1944年1月までに編成された.
 一部部隊はアンツィオ・ネットゥーノ戦線などで激戦を経験しつつ,部隊は増強を続け,1944年5月には2個海兵連隊と1個砲兵連隊から成る兵力1万の師団となり,1945年2月には2個戦闘団規模に拡大,山岳部隊,空挺部隊,海上特殊部隊,さらには少数の装甲車輌まで装備している有様だった.

 この増加率から考えて,そのまま存続していたならば,21世紀の終わりには,地球人口の半分がデチマ・マスになっていたに違いない(うそ

 【参考ページ】
『イタリア軍入門』(吉川和篤他著,イカロス出版,2006/2),p.128-130

【ぐんじさんぎょう】,2010/12/09 21:20
を加筆改修

超有名ながら超レアの,デチマ・マス部隊のプロパガンダ絵葉書

 いやー,著名画家ボッカシーレ筆のイラストも美しい,
 間違い無い当時印刷のモノホン!
 絵柄面には,咆哮するサンマルコのライオンとマス部隊海兵(maro':マロー)が重なり,
『武器を取れ!alle armi!』
『名誉の為に!PER L'ONORE』
というスローガンが続きます.

 表書きには,野戦郵便番号737のサジッタリオ大隊から投函を示す文字とデチマ・マス部隊指令部の郵便スタンプが.
 ああ,そこに痺れるあこがれるぅ!
 10年探しても見つからなかったモノだけに,感動もひとしお.

 しかも,文面に何が書いているのか頭をひねっていると神の掲示が…
 もしかしてイタリア語では無い?
 おお,これはフランス語で“Mon amour”(愛しの君)と書いてあるではないか!!

 デチマ・マス部隊のフルミネ大隊第2中隊は,フランス人義勇兵で構成されていたので,仏語の手紙も判りますが,サジタッリオ大隊で?何故?
 また新発見かも知れません.
 下は同大隊海兵(maro')写真です.
 右の下士官候補生は,菱形のサジッタリオ大隊記章を左胸に着用しています.

 写真では確認していたとは言え,ここまで素晴らしいものとは!
 ハッキリ言って,オークション代行業者に支払ったコミッション料や送料をまとめて計算すると,この一枚で軽く1000ユー◯(165K)は超えていますが,もはや我が人生に悔い無し!

よしぞうmaro' in mixi,2007年10月31日02:38

 ちなみにフルミネ部隊は,デチマ・マス部隊の中のベルサリエリ部隊を担っていたので,その部隊記章にも羽根を付けたM33ヘルメットが刻と自動車が印され,自動車化部隊としての生い立ちが分かったりします.
http://img481.imageshack.us/img481/223/ridimensionadifulminekd7.jpg

 フランス人義勇と言っても,両親がイタリア人の移民だったりする訳で,この辺はイタリアらしい話しだと思います.
 この部隊写真は以前ご紹介した,手持ちのRSI軍アルバムにも一部アップしているのでご覧ください.
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=628749&un=97071&m=2

よしぞうmaro' in mixi,2007年11月01日 02:19

 今回落札したデチマ・マス部隊の絵葉書図柄は,有名な割には実物が余り残っていなくて,結局こういう高価なモノになってしまいました.
 ただ,もっとつまらない図柄でも,更に高額な市場価格が付く物が在り,まだまだ奥が深い世界の様です(^^;

 ボッカシーレのイラストは,省略とリアルな描き込みのバランスが良いので,今の目で見ても参考になりますね.
 コレ以外に先日入手したRSI空挺絵葉書も,同じ作者の手に寄る物です.
http://mixi.jp/view_album_photo.pl?album_id=1576133&number=866283530&page=9

 この作者が描く,歌舞伎で言う見栄を切った様なポーズの取り方も独特で,イタリアでも人気が在りますね.
 こちらのアルバムに,手持ちの絵葉書をいくつかまとめています.
 ご覧下さい.
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1659455&un=97071&m=2

よしぞうmaro' in mixi,2007年11月01日 03:08


 【質問】
 「ネンボゥ」って何?

 【回答】
 ネンボゥ Nembo とはイタリア語で黒雲,雨雲,大雨,嵐の意味であり,スワヒリ語ではロゴ,マーク,シール,タトゥーの意味.
 イタリア陸軍では,1942年11月に新設された第184空挺師団に,この名前がつけられた.
 また,イタリア海軍では第一次大戦の駆逐艦や特設輸送艇に,第二次大戦のトゥルビーネ級駆逐艦に,この名前がつけられた.

 【参考ページ】
http://www.websters-dictionary-online.org/translation/Italian/nembo
http://en.wikipedia.org/wiki/184_Airborne_Division_Nembo
http://www.nembo.info/index.htm
http://mblog.excite.co.jp/user/aahaus/entry/detail/?id=9794723
http://www22.tok2.com/home/ndb/Text/4n/N44Ne/N48aNera_.html#anchor79006
http://military.sakura.ne.jp/navy3/it_d-turbine.htm

【ぐんじさんぎょう】,2009/5/24 21:03

 ネンボゥはRSI時代には大隊名で受け継がれています.

 という訳で,RSI空挺の活躍を描いた空挺特集号(後編)の「グランドパワー」7月号は,絶賛発売中!(^^;
http://www.groundpower.co.jp/GP0907_page.html

よしぞうmaro' in mixi,2009年05月28日 21:45

faq20i01n.jpg
http://www.photohighway.co.jp/ImageAlbum.asp?key=602.258481&src=5043819&un=97071&m=2&pos0=1&type=1

 このRSI“フォルゴーレ”(電光)連隊第2空挺大隊“ネンボゥ”(黒雲)兵士はグレーグリーンのM41型カラーレス野戦服(イタリアサージ製)の下に,純正ドイツ空軍トロピカルパンツを着用し,ベルト&バックルもLWで決めている.
 このサージ生地は,ドイツの将校用と違い裏地が起毛していて防寒性が高く42年以降のイタリア軍の軍服では普通に使われている.
 ブーツはイタリア空挺の純正品.

faq20i01n02.jpg
http://www.photohighway.co.jp/ImageAlbum.asp?key=602.258481&src=5164922&un=97071&m=2&pos0=1&type=1

 '44年2月,ネットゥーノ戦線に於ける“ネンボゥ”(黒雲)大隊の空挺兵士達.
 中央と右端の兵士は“サムライ”型マガジンベストを着用.また,
 多くの兵士はドイツの空挺スモック(迷彩と単色)と,軽装サス等ドイツ空軍装備を着用していますが,空挺ヘルメットだけはイタリア軍の純正品で統一されています.

faq20i01n03.jpg
http://www.photohighway.co.jp/ImageAlbum.asp?key=602.258481&src=10657875&un=97071&m=2&pos0=1&type=1

 ネットゥーノ海岸付近の松林でブリーフィング中の第2大隊ネンボゥの小隊.
 中央の正面を向いているのが小隊長のトマシ・カノーヴァ曹長で,戦死後に戦功章を授与されている.
 曹長の左にいるのはドイツ空挺兵士のようだが,他は全員イタリア空挺でそれぞれのメットに,偽装用のドイツ型のネットや,英軍からの捕獲メットネットや,純正のイタリア軍ヘルメットカバーなどを着用しているのが興味深い.

よしぞうmaro'

ps.上記の中国語ver.
http://www.qxwar.com/read-htm-tid-75075.html

 「イノシン酸」的には,「沖合で寝ているマンボウを指す漁師用語」かな.

bernoulli 2009年05月23日 20:21

 寝ん坊ですね わかります

椋鳥 2009年05月24日 01:33

 グルテンを棒に巻いて炙ったもの.

zen 2009年05月24日 21:39

 雨雲とか大雨とか,空挺師団には縁起悪そうな命名だ.

フナムシ 2009年05月24日 11:31


 【質問】
 アンサルド・モデロ35対戦車砲について教えてください.

 【回答】
 アンサルド Modello35 Cannone da 47/32は,1935年からイタリアでライセンス生産が開始された多目的砲で,元はオーストリアのベーラー Böhler 社が自主開発した47mm平射歩兵砲.
 非常にコンパクトな設計で,開脚式の砲架を持ち,二輪の運搬用タイヤが取り付けられていた.
 防盾は無し.
 徹甲弾の貫徹能力は,射距離は500mで43mm.
 大戦初期には,対戦車砲として十分な威力を持っており,榴弾を使用して歩兵砲や山砲としても使われた.
 なお,砲身・サスペンションが小改良され,1939年から生産されたタイプは,Modello39と呼ばれる.

Modello35 Cannone da 47/32
(イタリア語版wikipediaより)

 【参考ページ】
吉岡和篤『イタリア軍入門』(イカロス出版,2006),p.160-161
http://www.militaryfactory.com/armor/detail.asp?armor_id=622
http://sus3041.sakura.ne.jp/contents/gun_db/47atg_m35.htm
http://www.comandosupremo.com/cannone4732.html
http://www.qattara.it/47%2032/47%2032.pdf


目次へ

「WW2別館」トップ・ページへ

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ