c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
◆◆◆装備
<◆◆海軍
<◆大西洋・地中海方面 目次
<第2次世界大戦FAQ
(画像掲示板より引用)
American Merchant Marine at War(英語)
Battleships Carriers and all other Warships(諸国海軍,リンク切れ)
「textlib @ ウィキ」◆(2011-02-20)巡洋艦と居住性・日米英駆逐艦の進化の方向
「ワレYouTube発見セリ」:WWII U.S.Navy footage
【質問】
戦間期の戦艦と空母は,戦力的にはどのような位置づけあったんですか?
【回答】
1937年の本では,次のように述べられている.
「戦艦は艦船の内で最も堅牢強大な物で海軍兵力の骨幹と言われる.
即ち,各艦種の内で最も卓越した攻撃力と防御力を備えていて,戦闘の時は味方の主力となって最強の敵と対抗するのが本務である」
「航空母艦は海上空軍の母である.
各種の飛行機を多数搭載していて,必要の際思うところへ行動して,海上で飛行機を飛ばして戦闘の要に供するのである.
欧州戦争の時には,航空母艦は余り発達していなかったが,飛行機の発達に連れて,現在では艦隊の大切な要素となっている.
しかし,航空母艦には大きな欠点がある.それは,飛行甲板が敵の爆撃砲撃の目標に成りやすいことである.
この甲板を破壊されたら『動く飛行根拠地』としての働きが出来なくなってしまうのである.
だから,10門,20門と高角砲が数多く用意されていて,敵攻撃機の襲来を防ぎ,また大航空母艦は,20糎砲を備えて砲戦の準備をしているのである」
眠い人 ◆gQikaJHtf2
【質問】
戦前の軍艦が搭載していたエンジンについて質問します.
民間の船ではすでにディーゼルエンジンが実用化(例:氷川丸1930年竣工)されていたにもかかわらず,軍艦では大戦末期までほとんどがタービンエンジンでした.
これは何か理由があるのでしょうか?
素人目には,軍艦でもディーゼルの方がいいような気がするのですが…
また,もしご存じでしたら当時のディーゼルとタービンそれぞれの利点欠点についてもお教えいただけると幸いです.
【回答】
ディーゼルなんだが,第2次世界大戦中の技術レベルでは,性能の良いものを作るノウハウの蓄積が今ひとつで,試しながら性能を上げていくのが常.
大型,かつ,一度作りこんだらおいそれとエンジンの換装が出来ない軍艦で使用するには,ちょっとリスキー.
例えば,現在あるエンジンより高出力なエンジンが欲しくなった場合,多気筒化で対処できるなら良いが,エンジンそのものを大型化するとなると圧倒的に設計しにくくなる.
また,タービンとピストンを比較すると判るが,ディーゼルの方が振動が大きく,大型になるとエンジンブロックが振動に耐えられるかどうかが問題になる.
反対に蒸気タービンは,大型にしないと出力が得にくい難点があるが,逆に大型船なら問題が無いことになる.
もう一つ.
蒸気タービンだと燃料の選択肢が広く,特に低質な側の重油が使えるが,当時のディーゼルだと軽油が必要になる.
とすると,蒸気タービンが使える側(大型船舶や火力発電)は蒸気タービンを使い,使えない側(中小型船舶や陸戦兵器など)はディーゼルを使うってのは良い選択じゃないかな.
軍事板,2009/07/04(土)
青文字:加筆改修部分
【質問】
第2次大戦前中の魚雷は命中しなかった場合,自爆するものなんですか?
【回答】
自沈する.
もっとも,自爆も結構あった.
魚雷は基本的に燃料が切れると自沈する.
訓練用の魚雷は逆に燃料が切れるとバラストを捨てて浮かんでくるようになっていた(回収,整備してまた使う)
ところで,魚雷っていうのは弾頭の信管の感度を調節できる.
そうでないと,発射して海面につっこんだ段階で爆発したりするから.
だが,その辺の調整は微妙で,硬くしすぎると船体にぶつかった角度によっては作動しなかったし,緩くすると航行中の船体が巻き起こしてる水流に巻き込まれただけで作動したりした.
潜水艦の話だが,航行して船の後ろから撃つときは,信管を緩くしないと不発になり易かった(衝突角度が浅いから)し,前方から撃つときは信管を硬くしないと,艦首の巻き起こす波に負けて,命中する前に自爆した.
【質問】
大戦中,日本海軍の伊8潜水艦はドイツに到着し酸素魚雷,潜水艦自動牽吊装置(図面)を提供したそうですが,酸素魚雷がドイツ海軍に採用されなかったのは何故でしょうか?
【回答】
いくつか理由はありますが,
1.酸素魚雷は扱いが難しく,爆発の危険があった
2.魚雷の射程が長くとも,遠くては目標が到達時にそこにいる保証がない.
3.逆に,魚雷の射程が長すぎることで,外れた魚雷が味方艦に当たる可能性がある
4.酸素魚雷は航跡を消せるが,ドイツには同じく航跡のない電池式魚雷があった
▼5.ドイツは通常の魚雷の限界を知っており,音響追尾魚雷や有線誘導魚雷などを開発していた.▲
などが主な要因と考えられます.
▼ 以下引用.
――――――
-訪独潜水艦とドイツの反応 -
九三式酸素魚雷は無気泡,長射程30Kmを誇っていたが,伊8号が持ち込んだこの魚雷に全くドイツは興味を示さなかった.
艦長以下は少し,この点で自信があっただけに「ガッカリ」している.
ドイツは通常の魚雷の限界を知っていた.
日本が取得したいノウハウで,魚雷には自信があっただけに全く入っていない.
その音痴振りが「人間魚雷 "回天"」につながった.
ドイツも極秘にしていたが,日本人が知ったら仰天したであろう.
ドイツの開発していた魚雷は
◆TI型:ジクザグに走り命中精度を高める魚雷.
◆TⅣ型:音響追尾魚雷.1943年9月19日このホーミング魚雷は大戦果を挙げている.
英軍は直ちに音響発信器を曳航するようになる.
◆TⅦ型:有線誘導魚雷.
◆TⅧ型:スクリューの乱流(渦)を追尾する魚雷.
http://www.d4.dion.ne.jp/~ponskp/yamato/technology/dog-bark.htm
――――――
▲
軍事板
&軍事板,2009/07/01(水)(2010.12.25追記分)
青文字:加筆改修部分
【質問】
映画「U-571」見た人間だけど,当時の魚雷には音波探信みたいのはついていなかったの?
もしなかったら,潜水艦同士よく当てたなー,と関心するよ.
【回答】
存在します,
連合軍側は航空機投下型の音響誘導式対潜魚雷を,43年中頃から実戦使用していました.
また,対音響魚雷曳航囮も英国は開発しておりました.
ドイツでは,Uボートに搭載されたG7e魚雷で,音響誘導式の「ガイアー」(禿鷹)と,有線誘導式の「レルヒエ」(雲雀),そして1943年に実戦配備された音響誘導魚雷「ツァウンケーニヒ」(ミソソザイ)がそうです.
また「ボールド」(図々しい)と言う名の対アズティック音響囮魚雷も存在します.
また,潜水艦の潜水艦による魚雷攻撃での撃沈例ですが,これも存在します.
英国V級潜水艦「ヴェンチュラー」による「U-864」の撃沈です.
2隻は2時間40分もの長時間(当時としては)の交戦を行い.ASW潜水艦として改造を受けていたヴェンチュラーは潜航状態でアズティック(ソナー)により,こちらも潜航状態のU-864をピンポイントで探知,ヴェンチュラーは魚雷4本の斉射によりU-864を葬り去りました.
軍事板,2005/09/09(金)
青文字:加筆改修部分
【質問】
第2次大戦中の魚雷や爆雷って,どのくらいの深度の潜水艦までに攻撃できたのですか?
今の400-450mくらい潜れる潜水艦を大破させることは可能?
【回答】
まず,魚雷はあくまで対水上目標であり,誘導魚雷にしても深度調節機能はない.
一定の深さで進むように自動調整する機能はあるが,目標に向けて積極的に深度を変える機能はない.
よってそもそも対潜水艦に使えない.
たった1例,潜航中の潜水艦が同じく潜航中の潜水艦を撃沈した事例があるが,これもほぼ同じ深度にいたためだし例外中の例外.
爆雷については概ね百数十メートル.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
第2次大戦当時の対潜弾,ヘッジホッグは水上目標に使用することはできたのですか?
また,一般的な爆雷を水上目標に使用した場合効果は期待できますか?
【回答】
ヘッジホッグは二段信管(2回作動しないと爆発しない)ので,そのまんま水上目標にぶつけても爆発しない.
よしんば一段式の着発信管にしたとしても,水上目標相手には射程距離が短すぎるので,ヘッジホッグで攻撃するくらいなら,艦砲で撃った方がマシだろう.
沈下爆雷を直接水上目標にぶつけるのは無茶だし,そもそも信管が作動しないが,深度1mで作動するようにして目標の至近に放り投げ,着水後即座に爆発するようにすれば,相当の被害は与えられる.
これもやっぱり射程距離からして,艦砲で撃った方が早いと思うけど.
軍事板,2009/07/19(日)
青文字:加筆改修部分
▼ 爆雷については駆逐艦「嵐」が,太平洋戦争の緒戦の南太平洋の戦闘で,敵貨物船を沈めた記録があります.
「艦長たちの太平洋戦争」光人社NF文庫 のp464より,要約すると,
商船は大砲で撃っても,プツプツと穴が開くだけで沈まない.
「モタモタしているわけにはいかないので魚雷を撃とう」と有賀司令が言うが,魚雷は空母や戦艦をやるためのものだからもったいない.
そこで爆雷でやることになった.
駆逐艦を商船に並行させて,距離100mくらいから爆雷を投射した.
一発目は船の船尾で爆発して外れた.
二発目は船首の方で爆発したので,船腹の被弾したところがねじれて穴が開いた.
三発目を撃ったらその穴に爆雷が飛び込み,しらばくして爆発.船はまっぷたつになって沈んだ.
とのこと.
極東の名無し三等兵 in 「軍事板常見問題 mixi支隊」,2009年08月01日
00:45
青文字:加筆改修部分
▲
【質問】
旧独の旧式巡洋艦がユーゴの自称防空巡洋艦ダルマティアになって,第2次大戦中に独に接種されてクロアティアに渡され,ズニアムとか言う艦名になったと言う話を,撃沈戦記か何かで読んだような覚えがあるのですが,当時のクロアティア海軍には他にどんな戦力があったのですか?
【回答】
Yugoslaviaは1941年に独,伊,Hungary,Bulgariaなどの攻撃を受けて降伏します.
この時,Italyは,Yugoslavia海軍が所有していた艦艇を接収し,自国海軍に組み込みます.
が,今度はItalyが連合国に降伏したので,独がItalyに所属していた旧Yugoslavia海軍艦艇を接収します.
で,独立Croatia国海軍は,1943年のItaly降伏で接収された艦艇を独から返還して貰ってスタートしました.
ところが,今度はTito率いるPartisan勢力が強大となり,独はこの国を見捨て,1944年には早くも海軍は崩壊しました.
まずDalmacijaは元々,旧帝政ドイツ海軍の小型巡洋艦Niobe(1900年竣工)だったのを,1925年に除籍後,Yugoslaviaが購入し,1926~27年にかけて砲術練習艦に改造して用いています.
1941年,Italyが捕獲してCattaroとなり,1943年独が再捕獲してNiobeに戻し,すぐにCroatia海軍に引き渡されて,Zniamとなっています.
この艦は,1943年12月19日,英海軍のMTBに雷撃され損傷,2日後に沈没しました.
このほかCroatia海軍には20隻の艦艇がありました;
敷設艦Kiebitz(旧Italy海軍 RambIII)
水雷艇TA48(旧二重帝国海軍78T/1913年竣工→旧Yugoslavia海軍T3:1945.2.20英空軍機により,Triesteで撃沈)
武装商船G102,G104
KM級魚雷艇8隻(うち1艇はPartisanに投降)
水雷艇T7(旧二重帝国海軍96F/1916年竣工→旧Yugoslavia海軍T7:1944.6.25Muter島付近で,英海軍のMTB659/662/670により,破壊)
機雷補給艇Mosor(1920竣工→Italy海軍Pasman:1944.12.31Istu島付近で座礁,1954年解体)
河川艦隊には2隻の河川用MonitorであるBosna(旧二重帝国海軍Koros→旧Yugoslavia海軍Morava:1941.4.11自沈→Croatiaによって浮揚→1944年6月触雷により沈没.),Sava(旧二重帝国海軍Bodrog→旧Yugoslavia海軍Sava:1941.4.12自沈→Croatiaによって浮揚→1944.9.9再自沈)が主力であり,他に6隻のMotorboat(このうち少なくとも3隻はPartisanに投降)がありました.
他に,10隻の雑役船があったようです.
眠い人 ◆gQikaJHtf2
【質問】
第2次大戦勃発時及び独占領期のノルウェー,デンマーク(どちらも亡命政府ではなく本国)の海軍編成をご存知の方がいらっしゃいましたら,教えて頂きたいのですが.
【回答】
【Norway海軍】
海防戦艦
Norge級2隻(1940.4.9にZ21/22の雷撃で撃沈)
Haarfagre級2隻(ドイツに接収され,防空艦となり,1945年3月擱座)
駆逐艦
Draug級3隻(Draugは1940.4.10英国に脱出するも艦の状態が悪く除籍,
Trollはドイツに引渡,1945年返還.Garmは1940年4月26日爆撃で焼失.)
Aalesund級2隻(未成)
魚雷艇
Snoegg級3隻(いずれもドイツ艦となり,Snoegg以外は沈没.なお,Steggは空爆で沈没したものを浮揚して再使用)
Teist級3隻(2隻が自沈,座礁,Kjellのみドイツ艦となり,返還)
Ravn級5隻(3隻が自沈,2隻が捕獲され,後に返還)
Hval級5隻(1隻撃沈,3隻は事故,自沈,2隻が捕獲され,返還)
Hvas級4隻(全艦捕獲,4隻とも返還)
Varg級5隻(2隻自沈,3隻捕獲,返還)
Sleipner級3隻(Aegerのみ1940.4.9に撃沈.2隻は1940年に英国に脱出)
Odin級3隻(全艦捕獲後,ドイツ艦として使用.全艦返還)
潜水艦
A級3隻(1隻座礁,2隻自沈)
B級6隻(1隻英国に脱出,2隻自沈,3隻ドイツが鹵獲,うち1隻は1942年除籍)
旧式スループ(漁業保護艦)2隻(1940.4に相次いで撃沈)
Fridtjof Nansen(1940.11.8座礁)
Nordkap級2隻(未成)
機雷敷設艦
Froeya(1940.4.13擱座)
Gloman(降伏後,ドイツに引渡,1隻は1944年に撃沈)
Olav Tryggvason(降伏後,ドイツに引渡,1945年に撃沈)
掃海艇
Otra級2隻(建造中に捕獲)
【Denmark海軍】
海防戦艦
Niels Juel(1943.8.29座礁後,ドイツに引渡され,1945.5.3撃沈,1952解体)
Peder Skram(1943.8.29自沈.ドイツにより浮揚後,1945.4撃沈,1949解体)
水雷艇
Najaden級2隻(1943年竣工するも艤装を遅らせ,1947年まで完成せず.)
Draken級3隻(1941.2.5ドイツに引渡,Drakenは1945.5.14触雷沈没,残りは全艦返還)
Glenten級3隻(1941.1.21ドイツに引渡,全艦返還.)
魚雷艇
Springeren級10隻(1940年除籍1隻,1943.8.29自沈3隻,座礁1隻,5隻鹵獲され,45年返還.)
Hvalrossen(1943.8.29自沈)
潜水艦,潜水艇
Rota級3隻(1943.8.29全艦自沈)
Aegir級3隻(1940年除籍3隻)
Daphne級2隻(1943.8.29全艦自沈)
Havmanden級4隻(1943.8.29全艦自沈)
機雷敷設艦
Sixtus,Kvintus,Lossen(1943.8.29全艦自沈後,浮揚され,ドイツにて使用)
Lindormen(1943.8.29自沈後浮揚され,ドイツにて使用し,後に返還)
掃海艇
Soebjornen級6隻(1943.8.29自沈後浮揚され,ドイツにて使用し,後に返還)
漁業保護艦
Hvidbjornen(1943.8.29自沈後浮揚され,ドイツにて使用し,後に返還)
Ingolf(1943.8.29自沈後浮揚され,ドイツにて使用し,不明)
Hejmdal(1943.8.29自沈後浮揚され,ドイツにて使用し,後に返還)
Freja(1943.8.29自沈後浮揚され,ドイツにて使用し,後に返還)
小型哨戒艇P1級38隻,K1級18隻のうち,後者の9隻はスウェーデンに逃走.
眠い人 ◆gQikaJHtf2
【質問】
ソ連併合前のバルト三国の海軍はどんな状況だったのでしょう?
エストニアが旧ロシア製の駆逐艦や潜水艦を持っていたのは知っているのですが.
【回答】
エストニアは,旧ロシア帝国の駆逐艦を引き継いで使ってましたが,これを
1933年にPeruに売却しています.艦名はLennuk,Wambolaでいずれも1917年竣工のものでした.
他に旧ロシア砲艦のLembit(先代:1925年退役),Laine(1941.7.24撃沈),Wanemine(1941年自沈).
国産砲艦としては,1939年に建造されたPikkeriがあり,これは大統領ヨットを兼ねていました.この艦は,1940年にソ連に引き渡された後,通報艦となり,雑用艦になった後,1955年にモスクワ大学の調査船に改造され,黒海で1960年代末に至るまで使われました.
また,旧ロシア艦では,機雷敷設艦Ristna(大戦を生き抜き,1960年退役),Suurop(1941年8月撃沈)がありました.
このほか,自国海域で沈没していたドイツの魚雷艇A32を引揚げ,Sulevとして再就役させています.
この艦は,ソ連編入後,NKVDの哨戒艇となり,輸送艇,練習艇となって1955年にScrapとなりました.
駆逐艦は売却しましたが,その代金でヴィッカースに潜水艦を発注しています.Kalevは1941年11月に触雷,沈没しましたが,もう一隻のLembitはソ連時代を生き抜き,1956年から海軍工廠の試験用潜水艦となり,1979年にTallinnで記念艦になっています.
小型艦艇としては,200t以下の砲艇が6隻,内海掃海艇3隻,哨戒艇8隻,砕氷船3隻,輸送艦2隻と
タグボート4隻があります.
ラトヴィアは元ドイツの掃海艇M68を手に入れ,Virsaitisと改名して哨戒艇として使用しています.
また,有力艦としてフランス製潜水艦が二隻1926年に建造されました.艦名はRonis,Spidolaと言い,ソ連に引き渡された後は,Liepajaで,ドイツ軍の手に落ちないよう,1941年6月24日に自沈しました.
後の有力艦は,1926年竣工のフランス製掃海艇,Imanta,Viestursくらいです.Viestursは大戦を生き延び,1950年代末に除籍されますが,Imantaは1941年7月1日に触雷,沈没しています.
このほか,沿岸哨戒艇Ergis,小型哨戒艇3隻,砕氷船3隻,測量艇1隻と,練習艦が1隻有りました.
リトアニアは海軍に金がかかっておらず,旧ドイツ掃海艇M59を1931年に購入し,哨戒艇Presidentas
Smetonaとして改装,使用しました.
こいつも,ソ連引渡後 NKVDの哨戒艇に転用され,1944年に撃沈されています.
このほかの艦艇は,小型哨戒艇6隻,砕氷タグ1隻だけです.
眠い人 ◆gQikaJHtf2
【質問】
海軍軍縮条約で,
英米:5,日:3,仏伊:1.67
と決まったらしいですが,イタリアはともかく,世界中に植民地を持ち,強力な海軍が必要なはずのフランスが日本よりも少ない艦隊に甘んじたのはなぜですか?
英米と同程度の海軍を持っててもおかしくないような・・・?
【回答】
一国の軍備は,その国が置かれている状況から生まれる必要性と可能性をもとに計画されます.
当時のフランスが置かれていた状況は,5年間に渡る長い長い総力戦にやっと勝利したばかりで,宿敵ドイツは倒したものの,国土の大半を蹂躙され,多くの若者を失い,国民は疲弊しきっていました.
第一次大戦で荒廃した地域を復興させねばならず,にもかかわらず労働力である成人男子が大量に死んでいる.
つまり,巨額の費用を要する巨大な軍備を維持する必要性が当面なくなったうえ,国土の荒廃と国民の疲弊を癒し,膨大な戦費の清算を急ぐために,軍備を縮小して国家の再建に財源を回すことが緊急の課題だったのです.
いかにフランスが欧州で最も豊かな国の一つでも,この状況で英米に匹敵する艦隊を整備することなど,全く不可能でした.
この状況は,欧州のもう一つの戦勝国である英国にとっても,ほとんど同じでした.
WW1後に締結された一連の軍縮条約は,誰よりも英仏両国の市民に歓迎されたのです.
また,アメリカやイギリスは海という防壁で囲まれてるけど,フランスは仮想敵国と直接国境を接している.
そうなれば遠くの植民地を守るための海軍と,自国の国境と領土を守るための陸軍のどちらを優先させるかは言うまでもないよな.
いくらドイツから賠償金を搾り取ったとはいえ,そんな状況では予算には限りがある.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
フランスの軍艦って,地中海での作戦行動を基本にしているから,外洋作戦では滅法弱くなるって聞いたんだけど?
大渦よりの来訪者 in 軍事板,2000/09/11(月)
青文字:加筆改修部分
【回答】
誰ですか?,そんな間抜けな事言った人は.
船としての性能は一級品ですよ.
フランスの戦艦は色物に見られやすいですが,戦後の演習では35000Mで270Mで夾叉という,長門級に次ぐ命中率を出しましたよ.
それに,鉄板の質も独逸艦と変わらないし(アメリカで完成した部分もあるが)
少なくとも,ドイツのビス辺りと艦隊決戦しても50:50で戦う事が出来ます.
ビスマルク・ティルピッツ・シャルンホルスト・グナイゼナウ
対
リシュリュー・ジャン・バール・ダンケルク・ストラスブール
つーか,お互いこの4隻ぐらいしか,まともな艦艇が無いんだけど.
アルザス in 軍事板,2000/09/18(月)
青文字:加筆改修部分
【質問】
英国海軍艦艇の各月の就役数を教えてください.
【回答】
英連邦海軍艦就役リストを以下に掲げます,
1938.12までの既就役艦
戦艦×12,
巡洋戦艦×3,
モニター×4,
空母×4,
軽空母×2,
重巡洋艦×18(※エッフィンガムを含めてます.この時期,6in砲に換装済みですが,結局19cm砲に戻していますんで)
軽巡洋艦×43,
敷設巡洋艦×1,
駆逐艦×171,
潜水艦×58,
スループ×128
39年1月
軽巡×1,駆逐艦×2,
39年2月
スループ×1,
39年3月
駆逐艦×5,スループ×1,
39年4月
駆逐艦×1,スループ×1,
39年5月
駆逐艦×1,潜水艦×2,
39年6月
駆逐艦×2,スループ×3,
39年7月
軽巡×1,潜水艦×1,スループ×1,
39年8月
軽巡×1,駆逐艦×3,スループ×1,
39年9月
駆逐艦×2,潜水艦×1,スループ×1,
※仮装巡洋艦×4 改装
39年10月
駆逐艦×2,潜水艦×3,スループ×1,
※仮装巡洋艦×20 改装
39年11月
駆逐艦×2,スループ×2,
※仮装巡洋艦×9 改装
39年12月
駆逐艦×2,
※仮装巡洋艦×13 改装
40年1月
駆逐艦×1,潜水艦×1,スループ×1,
※仮装巡洋艦×6 改装
40年2月
駆逐艦×2,潜水艦×1,
40年3月
駆逐艦×1,護衛駆逐艦×1,潜水艦×1,
40年4月
スループ×2,フリゲート・コルベット×4
40年5月
空母×1,軽巡×2,駆逐艦×1,護衛駆逐艦×1,スループ×1,フリゲート・コルベット×3,
40年6月
駆逐艦×1,護衛駆逐艦×2,潜水艦×2,フリゲート・コルベット×4,
40年7月
軽巡×1,護衛駆逐艦×2,フリゲート・コルベット×6,
40年8月
軽巡×1,護衛駆逐艦×2,潜水艦×2,スループ×1,フリゲート・コルベット×7,
※ 仮装巡洋艦×2 改装
40年9月
軽巡×3,護衛駆逐艦×2,潜水艦×2,スループ×1,フリゲート・コルベット×9,
※駆逐艦×50 貸与
40年10月
護衛駆逐艦×2,潜水艦×3,フリゲート・コルベット×7,
40年11月
空母×1,護衛駆逐艦×3,潜水艦×1,スループ×3,フリゲート・コルベット×11,
40年12月
戦艦×1,駆逐艦×3,護衛駆逐艦×4,潜水艦×2,スループ×2,フリゲート・コルベット×6,
※ 仮装巡洋艦×2 改装
41年1月
軽巡×1,潜水艦×2,スループ×1,フリゲート・コルベット×7,
41年2月
駆逐艦×3,護衛駆逐艦×4,潜水艦×1,スループ×3,フリゲート・コルベット×11,
41年3月
戦艦×1,軽巡×1,護衛駆逐艦×1,フリゲート・コルベット×10,
41年4月
敷設巡×1,護衛駆逐艦×3,潜水艦×1,スループ×4,フリゲート・コルベット×10,
41年5月
空母×1,敷設巡×1,駆逐艦×2,護衛駆逐艦×1,潜水艦×3,スループ×3,フリゲート・コルベット×27,
41年6月
護衛空母×1,軽巡×1,敷設巡×1,護衛駆逐艦×3,スループ×4,フリゲート・コルベット×13,
41年7月
駆逐艦×2,護衛駆逐艦×1,潜水艦×3,スループ×4,フリゲート・コルベット×13,
41年8月
敷設巡×1,駆逐艦×1,護衛駆逐艦×2,潜水艦×1,スループ×11,フリゲート・コルベット×5,
41年9月
駆逐艦×2,護衛駆逐艦×1,潜水艦×3,スループ×8,フリゲート・コルベット×9,
41年10月
モニター×2,空母×1,軽巡×1,駆逐艦×2,護衛駆逐艦×4,潜水艦×1,スループ×6,フリゲート・コルベット×9,
41年11月
戦艦×1,護衛空母×1,駆逐艦×1,護衛駆逐艦×2,潜水艦×2,スループ×11,フリゲート・コルベット×10,
41年12月
軽巡×1,駆逐艦×3,護衛駆逐艦×3,潜水艦×4,スループ×10,フリゲート・コルベット×8,
42年1月
駆逐艦×2,護衛駆逐艦×2,潜水艦×2,スループ×6,フリゲート・コルベット×3,
42年2月
軽巡×1,駆逐艦×5,護衛駆逐艦×5,潜水艦×1,スループ×1,フリゲート・コルベット×6,
42年3月
護衛空母×1,駆逐艦×1,護衛駆逐艦×1,潜水艦×3,スループ×10,フリゲート・コルベット×2,
42年4月
駆逐艦×4,護衛駆逐艦×4,潜水艦×4,スループ×9,フリゲート・コルベット×6,
42年5月
護衛空母×1,軽巡×1,駆逐艦×1,護衛駆逐艦×2,潜水艦×3,スループ×10,フリゲート・コルベット×8,
42年6月
戦艦×1,軽巡×2,駆逐艦×2,護衛駆逐艦×6,潜水艦×3,スループ×9,フリゲート・コルベット×2,
42年7月
護衛空母×1,駆逐艦×1,護衛駆逐艦×2,潜水艦×2,スループ×7,フリゲート・コルベット×2,
42年8月
戦艦×1,軽巡×2,駆逐艦×5,護衛駆逐艦×4,潜水艦×4,スループ×11,フリゲート・コルベット×2,
42年9月
駆逐艦×4,護衛駆逐艦×2,潜水艦×2,スループ×7,フリゲート・コルベット×1,
42年10月
護衛空母×2,駆逐艦×6,護衛駆逐艦×4,潜水艦×1,スループ×8,フリゲート・コルベット×2,
42年11月
護衛空母×1,駆逐艦×3,護衛駆逐艦×3,潜水艦×5,スループ×9,フリゲート・コルベット×3,
42年12月
護衛空母×1,駆逐艦×3,護衛駆逐艦×3,潜水艦×6,スループ×6,フリゲート・コルベット×9,
43年1月
護衛空母×2,軽巡×2,駆逐艦×1,護衛駆逐艦×2,潜水艦×2,スループ×4,フリゲート・コルベット×2,
43年2月
護衛空母×1,駆逐艦×2,護衛駆逐艦×2,潜水艦×5,スループ×7,フリゲート・コルベット×2,
43年3月
軽空母×1,駆逐艦×2,護衛駆逐艦×4,潜水艦×2,スループ×6,フリゲート・コルベット×2,
43年4月
モニター×1,護衛空母×5,駆逐艦×2,潜水艦×6,スループ×7,フリゲート・コルベット×5,
43年5月
駆逐艦×2,護衛駆逐艦×2,潜水艦×1,スループ×5,フリゲート・コルベット×6,
43年6月
護衛空母×1,駆逐艦×3,護衛駆逐艦×2,潜水艦×4,スループ×7,フリゲート・コルベット×9,
43年7月
護衛空母×1,軽巡×1,駆逐艦×3,護衛駆逐艦×1,潜水艦×3,スループ×7,フリゲート・コルベット×12,
43年8月
護衛空母×7,軽巡×1,駆逐艦×4,護衛駆逐艦×5,潜水艦×4,スループ×11,フリゲート・コルベット×9,
43年9月
護衛空母×2,軽巡×1,駆逐艦×5,護衛駆逐艦×9,潜水艦×1,スループ×7,フリゲート・コルベット×12,
43年10月
護衛空母×1,軽巡×1,敷設巡×1,駆逐艦×3,護衛駆逐艦×14,潜水艦×6,スループ×11,フリゲート・コルベット×11,
43年11月
護衛空母×4,軽巡×1,駆逐艦×1,護衛駆逐艦×15,潜水艦×2,スループ×11,フリゲート・コルベット×22,
43年12月
護衛空母×5,駆逐艦×5,護衛駆逐艦×16,潜水艦×5,スループ×5,フリゲート・コルベット×17,
44年1月
護衛空母×3,軽巡×1,駆逐艦×2,護衛駆逐艦×9,潜水艦×4,スループ×5,フリゲート・コルベット×11,
44年2月
護衛空母×2,敷設巡×1,駆逐艦×2,護衛駆逐艦×2,潜水艦×3,スループ×5,フリゲート・コルベット×13,
44年3月
護衛空母×1,駆逐艦×5,潜水艦×2,スループ×4,フリゲート・コルベット×6,
44年4月
駆逐艦×3,潜水艦×4,スループ×10,フリゲート・コルベット×8,
44年5月
空母×1,駆逐艦×2,潜水艦×3,スループ×9,フリゲート・コルベット×18,
44年6月
軽巡×1,駆逐艦×1,潜水艦×4,スループ×3,フリゲート・コルベット×21,
44年7月
駆逐艦×6,潜水艦×3,スループ×4,フリゲート・コルベット×11,
44年8月
空母×1,潜水艦×3,スループ×7,フリゲート・コルベット×13,
44年9月
駆逐艦×2,潜水艦×1,スループ×5,フリゲート・コルベット×12,
44年10月
駆逐艦×4,潜水艦×4,スループ×4,フリゲート・コルベット×11,
44年11月
駆逐艦×2,潜水艦×2,スループ×5,フリゲート・コルベット×15,
44年12月
軽空母×1,駆逐艦×2,潜水艦×6,スループ×3,フリゲート・コルベット×7,
45年1月
軽空母×2,潜水艦×1,スループ×2,フリゲート・コルベット×3,
45年2月
軽空母×1,駆逐艦×1,潜水艦×2,フリゲート・コルベット×6,
45年3月
潜水艦×2,スループ×3,フリゲート・コルベット×1,
45年4月
軽空母×1,潜水艦×2,スループ×2,フリゲート・コルベット×2,
45年5月
軽巡×1,駆逐艦×1,潜水艦×3,スループ×5,フリゲート・コルベット×5,
45年6月
軽空母×1,駆逐艦×2,潜水艦×2,スループ×3,フリゲート・コルベット×2,
45年7月
駆逐艦×3,潜水艦×1,スループ×2,フリゲート・コルベット×4,
45年8月
駆逐艦×2,潜水艦×1,スループ×3,フリゲート・コルベット×1,
この他にも揚陸戦艦艇だの沿岸警備艇だの機雷戦艦艇だのあるわけですが・・・
勘弁してくださいっす.
【質問】
大戦後,米海軍の余剰艦艇は退役して予備役となったそうですが,英国海軍の余剰艦艇もモスポールの上,保管されていたのでしょうか?
【回答】
いろんな国にドナドナされました.
インドの空母は,イギリスが作ったけど結局戦争に使わなかった戦時量産空母.
アルゼンチンの「ヴェインデイテシンコ・マーヨ」は.同じようにオランダに売られたのをアルゼンチンが買ったもの.
ブラジルの「ミナス・ゼライス」も,同じくイギリスの余剰空母.
あと,「世界で初めて対艦ミサイルで沈んだ軍艦」であるイスラエルのエイラートも,元はイギリスの駆逐艦.
【質問】
「VEDETTA ATLANTICA」とは?
【回答】
第2次大戦中,フランスに派遣されていたイタリア海軍潜水艦部隊基地だけで発行されていたイラスト週刊誌.
1940年,独海軍デーニッツ中将の要請により,イタリア海軍はフランス・ボルドーにアンジェロ・パローナ提督指揮下のBETASOM潜水艦基地を建設.
地中海を脱出した伊潜水艦群は,ここを前線基地として大西洋や遠くインド洋にまで出撃し戦果を挙げ,一部は極東航海にも出撃しました.
下は,BETASOM潜水艦基地の全貌.
BETAは,ギリシア数字のβを指し,SOMはSOMMERGIBILE(潜水艦)の略称.つまりはベータ潜水艦基地という隠語でした.
http://8917.teacup.com/fulmine1944/img/bbs/0000283.jpg
ここでは,サンマルコ海軍陸戦部隊の分遣隊250名が警備に就き,1943年のイタリア休戦後はここでRSI側に所属しています.
また,デチマ・マス部隊フルミネ大隊第3中隊は正にココで初期の訓練を行っています.
この大西洋に展開したイタリア潜水艦の活躍とベータソム基地については,2003年月号の「歴史群像」(学研)に掲載した拙記事“イタリア潜水艦極東派遣計画”記事8Pの中で紹介しています.
機会が在ればご覧下さい.
http://8917.teacup.com/fulmine1944/img/bbs/0000197.jpg
このBETASOM潜水艦基地で発行された「VEDETTA
ATLANTICA」〈大西洋の防人(さきもり)〉は,B4サイズほどの8pばかりの小冊子ですが,最近の戦闘についてや部隊ニュースが半分で後は,将校をイラスト化したゴシップネタやスポーツニュース,それに必ずセクシー系女性イラストがあり,本土を離れた派遣基地での部隊員達の心を慰めたであろうと想像されます.
同基地の名前を関したイタリアの潜水艦フォーラムでは,管理人がこの冊子を現代に復刻させて,新たにヴェテランのインタビューなどを載せています.
興味の在る方は,上のページを開いて,アンダーラインのある“Vedetta
Atlantica, Numero 1”をクリックしてください.その新聞のPDFデータがダウンロードできます.
写真(2)は,ある一日の潜水艦搭乗員の記録写真や航海の記録写真.
写真(3)は,左ページに異様に詳しくイタリア国内でのサッカーの試合結果が記されていました.
そしてお約束の女性イラストは題して“朝のお洗濯”.
また右ページには部隊員達の似顔絵と共に,自転車競技の速報も.
この冊子では将校はネタにされる事が多く,図のイラストも名前こそないものの,本人の特徴を掴んだ
「あー,彼ね」
と基地の中で見る者全員に判るような究極の内輪ネタだったと想像されます.
海軍は何処の国でもスマートさが売り物ですが,ダンディと言えばデチマ・マス部隊司令官のボルゲーゼ候などもなかなかです.
http://www.ilikeyourstyle.net/borghese.jpg
そして,戦争中でもサッカーを忘れないのは流石イタリア!
……や,ドイツも一緒でしたね(笑).
ちなみに1942年5月10日号でのセリエAの順位は,トリノ,ローマ,ヴェネチア,ジェノヴァ,ラツィオ,ユヴェントス,ミラノ…と続き最下位のナポリまで16チームを数えました.
それから,この冊子に書かれていたセリエAの順位一覧です.数字は試合数,勝ち/負け/引き分け試合や得失点差だと思われます.
TORINO: 24 13 6 5 40 29 32
ROMA: 24 12 8 4 35 18 32
VENEZIA: 24 11 7 6 30 19 29
GENOVA: 24 9 10 5 38 25 28
LAZIO: 24 9 8 7 41 31 26
JUVENTUS: 24 10 6 8 37 32 26
MILANO: 24 10 5 9 45 36 25
BOLOGNA: 24 10 4 10 38 29 24
TRIESTINA: 24 7 10 7 22 24 24
AMBROSIANA: 24 7 9 8 29 32 23
LIGURIA: 24 8 6 10 33 42 22
FIORENTINA: 24 8 5 11 37 42 21
ATLANTA: 24 8 5 11 29 32 21
LIVORNO: 24 7 6 11 28 43 20
MODENA: 24 5 6 13 18 43 16
NAPOLI: 24 4 7 13 23 43 25
1942年5月3日(日)の試合結果は,
MODENA-LIVORNO:3-0,
AMBROSIANA-NAPOLI:1-0,
LAZIO-BOLOGNA:2-2,
LIGURIA-JUVENTUS:0-3,
TORINO-GENOVA:3-4,
TRIESTE-ROMA:0-0,
VENEZIA-MILAN:1-1,
FIRENZE-ATLANTA:1-2
となっています.
MILANOはこの頃,既にチーム名をMILANと表記されていた事も判りました.
また,近く行われる枢軸各国のトーナメントについての記述もあり,先のブダペストで行われたハンガリー戦に5-3で勝ったドイツ・チームについて,
「やや闘志に欠いていた」
とコメントしていたり,オーストリア,スペインチームや次のイタリア対ドイツ戦についての観測などもありました.
この枢軸カップはいつ頃まで続いたのか,興味深いものがあります.
やはり今も昔も伊達男にはサッカーと女性が,関心事の上位を占めるのでしょうか(笑
よしぞう(maro') in mixi,2006年08月05日17:21
~2006年08月06日 15:17
◆◆◆沿岸砲台
【質問】
沿岸砲台との撃ち合いは水上艦艇が不利,というのはよく言われることだが,必ずそうだとも言えないのではないか?
水上艦艇側が15cm以上の砲を100門以上揃えるのは難しくないけど砲台側は数で不利.
精度では有利だが,固定目標なので被弾もし易い.
【回答】
沿岸砲台が固定だから被弾しやすいといっても,撃つ船の方が動揺してるんだから固定とは言えない.
逆に砲台から見たら,船がいくら揺れても位置は変わらない~予測がつくから,こっちは固定した的を撃ってることになる.
また,砲台は重量,体積の制限が少ないから,揚弾機から装填機から贅沢してじゃかすか撃てる.
船は砲台を重くしたらトップヘビーで転覆するから,最小限でガマンする必要がある.
装甲についても同じ.
条件次第には違いないが,そりゃあ沿岸砲台はずるい.
軍事板
あと,沿岸砲台は砲台以外の場所に弾が当たってもなんともないけど,水上艦艇はフネとして致命的な場所がやられると,大砲が無傷でも沈んじゃうっていう不利がありますね.
唯野 in mixi支隊
【質問】
ジブラルタルの沿岸砲台というのはそんなに強力なのですか?
【回答】
Gibraltarの沿岸砲には,LoadNelson級などの前弩級艦から取り外した9.2inMk.X/Mk.XIが14門配備.
これを補完する形で,IronDukeなどの副砲となっていた6inMkVIIが多数配備され,更に近距離用として,12ポンド速射砲Mk.I/II/Vが配備されていました.
1940年当時のItaly海軍が束になって掛かってきても,結構良い勝負をしたのではないか,と.
しかも,Gibraltarは航空機が使えますから,航空機の傘のないItalyではどうしようもないでしょうし.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2006/06/01(木)
Álmos ember ◆gQikaJHtf2 : "2 csatornás" katonai BBS, 2006/06/01
(csütörtök)
青文字:加筆改修部分
Kék karaktert: retusált vagy átalakított rész
【質問】
沿岸砲台は多く存在したのに,沿岸魚雷発射管はなんで殆ど配備されなかったのでしょうか?
敵艦隊来襲!→魚雷全弾を扇状に発射!→敵艦に次々命中!ウマー!
ってな具合にならないのでしょうか?
【回答】
まず,無誘導の魚雷はそうそう簡単に当たるもんじゃない.
無事発射するには,発射地点の水深などに大きな制限がある.
魚雷はとても大型,高価で重く,砲弾みたいにほいほい運んでどんどん撃ったりできない.
魚雷ってのはスゲェ高い上に命中率はあんまし良くない,次ので修正・・・なんて事は出来んからね.
地上発射の場合だと,自分から動いて最良の射点ってのは無理だからもっと低くなるだろう.
数発撃っただけで発射点潰されて,しかも撃った魚雷は全部はずれるということになるのがオチ.
戦前日本では,海峡を扼する要塞地帯に魚雷保塁とか作られてはいたが.
軍事板
上述回答以前の問題として,魚雷の射程は砲台の数分の1です.
酸素魚雷なんて常識外のシロモノは日本の専売特許ですから,他国の魚雷を同水準に考えちゃいけませんよ.
加えて,魚雷の馳走プロセスとして,着水直後一旦沈み込むことが知られていますが,
これはつまり発射台直下の水深が一定以上確保されていなければならないということでもあります.
要するに設置条件が砲台に比べてずっと厳しい上,そもそも有効射程内に目標が入ってくる可能性が低いんです.
逆に否応無く目標が射程内に入らざるを得ない地勢の場合(海峡など),魚雷発射管は非常に有効な武器となります.
ブリュッヒャーがフィヨルド内で食われたのもそういうことです.
◆◆◆護衛艦船
【質問】
ここ
http://www007.upp.so-net.ne.jp/togo/dic/index.html
に出ている「護衛駆逐艦」「護送駆逐艦」とは何でしょうか?
普通の駆逐艦との違いや特徴などを教えていただければ幸いです.
【回答】
米国海軍的言い回しですと,Destroyer Escortになります.
英国海軍なら,Escort Destroyer.
駆逐艦の様に艦隊決戦に用いず,船団護衛に主に用いられるもので,魚雷発射管は殆ど搭載せず,砲口径も小さく,対空火器と対潜装備を充実させたものです.
更に,量産が効くよう各種装備は簡略化され,速度も船団維持と潜水艦の速力より高いくらいなので,余り出せませんし,
それを前提に,ディーゼル主機とかディーゼル電気推進,タービン艦でも,ボイラーは三連成機関となっています.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/11/14
青文字:加筆改修部分
【質問】
フランス・イタリアの駆逐艦は,なぜ無闇に高速だったのか?
【回答】
速力を装甲の替わりとするためだったという.
以下引用.
フランス海軍の大型駆逐艦は,地中海の覇を競ったイタリア海軍の駆逐艦との戦闘を強く意識して計画されたもので,いわば軽巡洋艦の代用である.
ただ巡洋艦と違い,いくら自艦の砲力が相手駆逐艦に勝っていても,装甲を持たない駆逐艦は直接防御に関しては脆弱である.
そこで速力を間接防御的に使おうという発想が生まれる.つまり,敵に対してかなりの優速を確保すれば,不利な状況からの離脱が容易になり,攻撃力も発揮できるというわけである.
この発想はイタリアも同様で,第2次大戦までに仏伊海軍が計画建造した戦闘艦艇の多くは,さながらスピード競争の観があった.
「世界の艦船」2006年10月号,p.99
ただし,カタログ・データについては粉飾が行われていた事例もあるという.
以下引用.
本級〔イタリアのナヴィガトリ級〕は公試において,かなりの高速を記録しているが,出力は計画値より相当大きく,かつ排水量の軽い状態である.
例えば本級のある艦では,排水量1,921.7tの状態で,出力は1軸当たり30,300馬力,速力は39.58ノットというデータが残っているが,これなどは高速を得るためだけの試験と言ってよい.
ただし,これはイタリア海軍のみが行ったことではなく,同様のデータはフランスの駆逐艦でも見られる.
「世界の艦船」2006年10月号,p.103
【質問】
日本の駆逐艦は対潜能力が低くかった為,潜水艦からも良い攻撃目標にされてしまったのは有名ですが,同じ枢軸国のドイツやイタリアの駆逐艦の対潜能力は日本の駆逐艦と比較して,どの程度のものだったんでしょうか?
【回答】
駆逐艦に関して言えば,対潜能力は日本と同程度か音響兵器の性能が上であった分,勝っていると言えます.
但し,対潜戦術については同等レベルでしょう.
また,ドイツ,イタリアに関しては,潜水艦に撃沈されるよりも,空爆で破壊されることの方が遙かに多いでしょう.
潜水艦にやられたのはドイツよりイタリアの方が多いですが,潜水艦の出没海域とか動きやすさを考えれば,北海やバルト海より,地中海の方が遙かに動きやすいので,一概には言えませんし.
眠い人◆gQikaJHtf2
【質問】
第2次大戦前後の英国でのコルベット,スループ,フリゲートの明確な定義を教えてください.
【回答】
スループ | 元来は艦隊随伴用の商船規格の船体構造を持つ,航用掃海艇のことです. そこから分化して,船団護衛型,哨戒艇型が誕生しています. 更に,護衛艦のプロトタイプにもなっています. |
コルベット | スループより小型で量産性に優れた船団護衛艇で,キャッチャーボートを原型にしたものです. |
フリゲート | コルベットは量産性に優れていましたが,潜水艦の性能向上に太刀打ち出来なかったので,航用性を高め,長期間の護衛任務に適した居住性,速力の向上,兵装の強化を行なったもので,元来は,「二軸コルベット」「高速コルベット」と呼ばれています. 言わば,高級なコルベットです. |
第2次大戦後の1950年代にこれらは一本化され,スループは元の艦隊掃海艇に,コルベットは除籍されて,船団護衛任務に就く艦をフリゲートと称して現在に至っています.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2004/11/18
青文字:加筆改修部分
【質問】
英海軍の対空砲艦というのは,どのような艦なのですか?
小型貨物船に対空砲を積んだものなのではないかとは思うのですが.
【回答】
対空砲艦には二種類有り,一つは1,800~6,800総トンの貨物船(前身は特設巡洋艦として徴用したもの)に,4インチ連装高角砲を艦の前後に2基当て装備し,4連装2ポンド砲を船橋側面に2基配備したものがDefaultの武装でした.
Alynbank,Foylebank,Palomares,Pozarica,Prince
Robert,Ppringbank,Tynwald,Ulster Queenの各船です.
この内,Prince Robertはカナダ海軍のもので,元来特設巡洋艦だったものこの艦種に転換したものです.
後に,2ポンド砲は撤去され,40mmボフォース機関砲を4門と20mmエリコン機関砲を9門装備しています.
なお,武装強化では,他の生残りの艦は順次20mmエリコンが6門追加されています.
Springbankには,これに加えて,Fulmar戦闘機を1機カタパルトに装備していました.
1943年に生き残ったAlynbank,Prince Robert,Palomares,Ulster
Queenのうち,Alynbankは1944年に閉塞船としてノルマンディーに沈められ,残りは対空指揮艦となりました.
もう一つのものは,350~3,000t級の沿岸貨物船を改造したもので,6隻のスクリュー船と26隻の外輪船がこの任務に当たっています.
後者のうち20隻は,特設掃海艇から改造されたものです.
武装は,初期の頃は2ポンド砲を艦の規模にも依りますが,2~6門と若干の機関銃,後に,2ポンド砲は20mmエリコン機関砲に換装されています.
また,一部の艦は12ポンド砲1門,2ポンド砲2門,最大の艦である,Coronationは,20口径3インチ砲2門,2ポンド砲2門を装備していました.
なお,この沿岸対空砲艦で喪われたのは,4隻ありました.
眠い人 ◆gQikaJHtf2
◆◆◆輸送艦船
【質問】
陸軍部隊の欧州への派遣に使われた船は,主に陸軍の徴用船が使われていたのでしょうか?
【回答】
初期の泥縄の時期を除き,兵員輸送に関しては,海軍が専用の軍隊輸送船を建造しています.
例えば,C3型輸送船を基にしたPresident級は80隻以上,General級は10隻使用されています.
前者は1500~2000名,後者は5600名の兵員を輸送出来ます.
また,連合国の亡命政権が援助物資の債務軽減のために,各国が保有して運航していた船舶を,こうした連合国の輸送に差し出すため,例えばノルウェーなんかは,商船会社が共同してノトラシップと言う会社を設立し,そこが連合国の要請で,配船業務を行っていました.
このため,戦後のノルウェーは,連合国からの援助物資の返済を行わなくても良かったりします.
こうした1万総トンクラスの客船だけでも連合国は170隻以上確保していました.
勿論,徴用もされましたが,運航や配船は,政府直属の海運機構が借り上げて行っていました.
眠い人 ◆gQikaJHtf2
【質問】
輸送艦「カリテア」について教えられたし.
【回答】
http://webnews.asahi.co.jp/you/special/2005/t20050707-2.html(リンク切れ)
によれば,太平洋南方の島々で,日本軍向けの物資輸送に従事していた輸送艦.
因にカリテア号はただのバナナ輸送船では無く,英軍による占領まぎわのエチオピア・マッサワを1941年に脱出した特務艦だったようで,乗員にはかなりの数のMVSNの将兵も含まれていたそうです.
それでか,搭乗員はその後の日本軍の南方輸送に協力したものの,1943年9月9日のイタリア休戦日に本国からの打電に従って,安全弁を壊して神戸港で自沈させたそうです.
それを回収して日本の輸送船にしたものが,1945年の空襲でインドシナ方面で沈められた模様.
乗組員150人は日本に投降,多くの人が日本でイタリアン・レストランを開き,イタリア料理が日本に広まるきっかけを作りました.
例えば,南青山「アントニオ」本店
http://www.antonios.co.jp/intro/index.html
の前オーナーであるアントニオ氏は,残念ながら数年前に亡くなりましたが,1944年に神戸でレストランを開業したといういわくがあり,現在はこの青山店が本店です.
アントニオ氏の数奇な歴史はこちらのサイトに.
http://www.papa-antonio.com/history.html
同店は,天井の高いムーディーな照明のお店の雰囲気は予想通り非常に良く,ワインは2本ほどキャンティ.クラシコを開けましたが,一本目の『Il
Grigio』がなかなかどっしりとしていて,かつ飲み易い,私好みの味でした.
料理もまずまずで,「渡りガニの手打ちパスタ」は絶品.
久しぶりに口にした本格的な「ミラノ風カツレツ」や「小羊のロースト」,「ティラミスー」でイタリア気分が蘇りました.
こうやって戦中日本に来てそのまま残った輸送船員が何人かいるみたいで,こういう方々の歴史も気になりますね.
また,別ルートで日本まで着た伊潜水艦搭乗員の方で,これも何人かは戦後も残っています.
戦中秘史のひとつでしょう.
よしぞうmaro' in mixi,2007年03月26日12:33
~28日 03:07
◆◆◆その他の艦船
【質問】
第2次大戦中,病院船,給糧艦,工作艦などは船団を組んで行動していたのでしょうか?
【回答】
病院船は,通常は単独航行.
目立つので船団には入れないのが普通.
ただし,国際法上の病院船でない国内限りの病院船の場合,迷彩塗装したうえで上陸作戦に参加してる場合がある.
あと,艦隊や船団の移動中の傷病者支援を任務とする場合も,船団加入する.(例:バルチック艦隊)
それ以外の給糧艦や工作艦は,移動の必要がある場合は,同行可能な船団があれば加入して行動することがある.
日本海軍の小型給糧艦の場合,護衛艦として期待されて編入されることもあったようだ.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
WW2の戦艦の装甲は自艦と同レベルの砲の威力に耐えられるそうですが,では重巡洋艦以下の艦艇は耐えられるように設計してあったのでしょうか?
【回答】
いいえ.
巡洋艦以下の艦艇は基本的に,弾片からなんとか防御できる程度の装甲が,主要部分にあるだけに過ぎない.
ほとんど無装甲なのと一緒.
駆逐艦なんかの砲塔は波風を避けるための物で,装甲防御力のないただの鉄板,というのも普通だった.
重巡クラスになると,機関室とか弾薬庫とかには,駆逐艦レベルの砲ならなんとか耐えられるくらいの装甲が一応張ってあった.
それでも,自分と同じ砲で撃たれると無意味だったけど.
デモイン,それにボルチモア級は主要区画に自撃防御力持ってるけど,どちらも「装甲巡洋艦」の範疇に入れてもいい(ボルチモア級は微妙か?)くらいの艦なので,全体として見れば例外かと.
アメリカの重巡洋艦は全体的に重防御だけどね・・・.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
戦間期の偵察艦について教えてください.
【回答】
アメリカ風にいうなら「偵察巡洋艦」.フランス風にいうと「通報艦」.ワシントン条約後の艦種分類では軽巡洋艦に入る.
艦隊決戦に先立って敵の主力艦隊を捜索する艦で,航続力が長くて速力がそれなりに高く,通信機器が充実いて(艦にもよるが)索敵水上機を搭載して広範囲の索敵ができる巡洋艦.もちろん戦闘艦艇.
敵国の同種の艦との戦闘を考慮しているため,それなりに武装はしているが,主任務は戦闘ではなく偵察.
アメリカの「オマハ級」軽巡洋艦が典型的なこの「偵察艦」.
【質問】
イタリアの警備艦「エリトリア」について教えてください.
【回答】
セニョール,セニョリータ!
スパゲティと云って思い出すのは何かい?
茸?
高菜?
明太子?
明太子…… 本場イタリア人に言わせると,邪道なもんだそうな.
あと,本場イタリア人に言わせると
「こんなパスタ本物じゃない!」
となるのが,トマトケチャップで真っ赤にしたスパゲティ,ナポリタンだったりします.
どうも,甘いそうなんですね,日本のナポリタン.
で,本場イタリア,ナポリにそんな名前のパスタは無いそうなんですが,1936年9月20日にそのナポリの造船所で一隻の船が進水しました.
イタリア海軍の植民地警備用巡洋艦『エリトリア』(画像)です.
『植民地警備用巡洋艦』と仰々しい名前がついていますが,武装は4.7cm砲4門,37mm対空気機関銃4門,13mm対空気機関銃4門というささやかなもので,エンジンがディーゼル2軸,9100馬力,最高速力は20ノット.
当然,本職の巡洋艦と殴りあう事はできませんが,植民地と本国とを行き来する商船団を護衛するにはちょうど良いような船でした.
当時,イタリアは紅海沿岸エルトリアを植民地化しており,海軍はマッサワに拠点を築いておりました.
そのマッサワで,エルトリアは最初の転機を向かえます.
1940年,イタリア本国が連合国との戦端を開いたのです.
マッサワからイタリア本国へ向かうには,スエズ運河を通らなければなりません.
スエズ運河はイギリス占領下.通るワケにはいきません.
こうして,マッサワのイタリア艦隊は本国と分断されてしまいました.
それでもリビアからマッサワに向け,サボイア・マルケッティ81三発輸送機による片道輸送が細々と補給を行っていましたが,英国にしてみれば,紅海中程に枢軸国の艦隊が存在するのは面白くない.
英国はマッサワに対する圧力を強めます.
後に,航続距離の短いイタリア駆逐艦群は絶望的な出撃を繰り返し壊滅しますが,比較的航続距離の長いエルトリアと,武装商船,ラムⅠ,ラムⅡは脱出を謀ります.
目指すは,イギリス艦艇が跋扈するインド洋の遥か先,極東の同盟国,日本です.
先行したラムⅠはイギリス軽巡洋艦リアンダーの攻撃を受け,モルディブ近海で撃沈.
しかし,後発したエリトリアとラムⅡは,インドネシア,日本支配下のサバンに無事到着.
その後,3月22日,神戸へ入港.
こうして,エルトリアの長い逃避行は終わった,と思ったのですが……
神戸入港後,エリトリアは対空砲の強化を受けましたが,米英を刺激することを恐れた日本政府により,日米開戦まで抑留されることとなります.
開戦後は,インド洋で活動するUボートやイタリア潜水艦への補給を行っていました.
しかし,43年9月9日,再度運命の時を迎えます.
イタリア降伏です.
ロイター電でこのことを知ったエリトリアは今度は枢軸国から連合国へ,再度の逃避行を行います.
サバンを秘密裏に出航したエリトリアを,軽巡『球磨』や海軍航空隊が追いましたが,二度目ともなれば手馴れたもんで,難無くセイロン島コロンボへ到着.
こうして,インド洋を行ったりきたりしたエリトリアの第2次世界大戦は終わりました.
戦後,エリトリアは賠償艦としてフランスに引き渡され,フランシス・ガルニエと改名し,61年,第2次世界大戦後,初のフランス海軍艦船として日本に寄港しました.
ええ,エリトリア的には2度目ですが…… (w`;
生まれ故郷のナポリを遠く離れた地で,運命に翻弄された続けたエリトリアは,66年に除籍し,その生涯を閉じたのです.
ベタ藤原 in mixi
【質問】
イタリアの海防巡洋艦サン・ジョルジオは,スペック表を見ると100mm対空砲10門が連装砲塔で5基,と書いてあるのですが,手元にある写真などでは,1基見つかりません.
http://www.regiamarina.it/images/S_gior.jpg
後部煙突後ろの2基と,副砲の間の2基は分かっています.
もう1基はどこについてるのでしょうか?
また,改装後では76mm単装砲は全撤去なのでしょうか?
【回答】
http://www.regiamarina.it/carsgiorgioeng.htm
の下の方にある1941年版の図を見ると,おっしゃるとおりの位置に描いてある砲塔4基,8門だけであり,図中のスペック表にも100mm47口径砲8門と書いてあります.
その本だか何かが間違いなのでは.
また,76mm砲はサイトの上の方のスペック表では40口径砲が17門とありますが,下の1941年版の図中スペック表には記載なし.
「Armamento」の二行目に「aa. binati - 11
mitrngl. ca.」かなにかのように読める記述がありますが,76mm砲はさすがにきちんと記載すると思うので,17門の76mm砲は全部撤去されたのでは.
2007/04/03(火)
青文字:加筆改修部分
1940年にトブルクに移動する際,対空浮砲台として,100mm連装高角砲が1基,主砲の前方に設置されました.
その他,連装20mm65口径高射機関砲が6基,艦尾などに追加されています.
主砲と副砲は撤去されていませんが,それ以外の砲に関しては,1938年頃に完全撤去され,代りに100mm連装高角砲4基と13.2mm連装機関銃7基に変更されました.
従って76mm砲は,その時点で撤去されたみたいです.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2007/04/03(火)
青文字:加筆改修部分
【質問】
第2次世界大戦時,イタリアが使ってたMAS魚雷艇のエンジンはディーゼルですか,ガソリンですか?
ディーゼルと言う本もあれば,ガソリンと言う本もあるのですが.どっちがホントでしょうか?
【回答】
一般的に,MASはガソリン動力が多いです.
それも圧倒的にIssotta-Franschiniのもの.
小型艇だとAlfa-Romeoのものが使われ,駆潜艇的と言うか,砲艇として製造されたものに,ディーゼルが用いられています.
Issotta-Franschini(ガソリン)
MAS423,MAS427,MAS430,MAS438,MAS424,MAS451,MAS501,MAS526,
MAS551,MS11,MS51
Fiat(ガソリン)
MAS431,VAS201(+Carraroガソリン),VAS231
Alfa Romeo(ガソリン)
MAT,MTM,MTR,MTS,MTSM,MTSMA
Fiat(ディーゼル)
Stefano Turr(試作),VAS301(Genoa製造分)
Ansaldo(ディーゼル)
VAS301(Ansaldo製造分)
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2005/04/19(火)
青文字:加筆改修部分
【質問】
第2次世界大戦中のドイツ軍に,旧軍の装甲艇のような河川警備用の艦艇というのはありましたか?
【回答】
ドイツの場合は,1943~45年に掛けて20隻が建造されたLS1級と1945年に建造されたKS級があります.
これらは何れも河川用魚雷艇で,前者は,JunkersかDBのDieselを搭載して,450mm魚雷発射機2基を持ち,20mm機関砲を装備しており,後者はガソリンエンジンで53.3cm魚雷発射機2基を装備したものです.
砲艇として用いられたものとして専用のものはありませんが,ドナウなどでは捕獲艇が用いられています.
眠い人 ◆gQikaJHtf2
【質問】
英の特設艦船について教えられたし.
【回答】
『特設艦船入門』(大内建二著,光人社NF文庫,2008.4),P.278~305によれば,英海軍では必要が生じる度に新しい種類を誕生させ(巡洋艦や空母,臨検船や武装ヨットなど.…武装ヨット?),最終的には56種類の特設艦船を使用したそうです.
その中で興味深かったのが
・外輪式の連絡船を改装して沿岸航路に配備した小型の特設防空艦
・上空から見て,実在する軍艦に似せた囮船(独空軍のリソースを割かせ,独海軍の洋上作戦にも変化をもたらそうとした物.目的を達しないまま,元の商船に戻された)
グンジ in mixi, 2008年04月13日17:21
【質問】
英海軍の特設巡洋艦について船名やスペックなどの一覧がある資料など,ございましたら教えていただきたいのですが……
【回答】
本では洋書になりますが,お馴染み,Conway's
All The World's Fighting Ships1922-1946が総花的ですが,若干の資料はあります.
後,British Steem Liner On WWIIだったかな,そんな名前の洋書があって,それの方がもっと詳しく書いてあったと思いますが,うろ覚えです.
(神保町にある,軍事関係に強いとある古書店にあったかも)
写真では,第2次大戦のイギリス軍艦(世界の艦船別冊)にCofuが掲載されています.
以下に明確にArmed Merchant Cruiserとなった船を簡単に列挙しておきます.
これ以外にOcean Boarding Vessel(大型臨検船)とかArmed
Boarding Vessel(武装臨検船),Convoy Escort(船団護衛船)などもありますが,これを加えると膨大な数になるので,敢えて取り上げません.
多分,これを基にググればサイトは出てくるかも知れません.
Name Gross Tons/built Speed(kts)/oil(t) Guns/elevation/AA Fate
Alaunia 14030/1925 15/1619 6"MK.VII×8/20度/3"AA×2 1944年工作艦に.
Alcantara 22209/1929 19/2680 6"MK.VII×8/20度/3"AA×2 1943年兵員輸送艦に.
Andania 13950/1921 15/1847 6"MK.VII×8/20度/3"AA×2 1940.6.15.撃沈.
Antenor 11174/1925 15/1170 6"MK.VII×6/20度/3"AA×2 1942年兵員輸送艦に.
Arawa 14462/1922 15/1712 6"MK.VII×7/20度/3"AA×2 1941年兵員輸送艦に.
Ascania 14013/1925 15/2200 6"MK.VII×8/20度/3"AA×2 1942年兵員輸送艦に.
Asturias 22048/1925 19/2710 6"MK.VII×8/20度/3"AA×2 1944年3月座礁全損.
Aurania 13984/1924 15/1591 6"MK.VII×8/20度/3"AA×2 1942年艦名変更Artifex,工作艦に.
Ausonia 13912/1921 15/1586 6"MK.VII×8/14度/3"AA×2 1942年工作艦に.
Bulolo 6500/1938 15/624(ディーゼル) 6"MK.VII×7/20度/3"AA×2 1942年揚陸指揮艦に.
Name Gross Tons/built Speed(kts)/oil(t) Guns/elevation/AA Fate
California 16792/1923 16/2713 6"MK.VII×8/20度/3"AA×2 1942年兵員輸送艦に.
Canton 15700/1938 19/1318 6"MK.XII×8/20度/3"AA×2 1944年兵員輸送艦に.
Carinthia 20277/1925 16.2/2270 6"MK.VII×8/20度/3"AA×2 1940年6月7日撃沈.
Carnarvon Castle 20063/1926 18/1420(ディーゼル) 6"MK.VII×8/20度/3"AA×2 1944年兵員輸送艦に.
Carthage 14182/1931 18/1288 6"MK.VII×8/20度/3"AA×2 1943年兵員輸送艦に.
Cathay 15225/1925 16/1340 6"MK.VII×8/20度/3"AA×2 1942年兵員輸送艦に.
Cheshire 10520/1927 15/794(ディーゼル) 6"MK.VII×6/20度/3"AA×2 1943年兵員輸送艦に.
Chitral 15346/1925 16/1850 6"MK.XII×7/30度/4"AAMk.V×2 1944年兵員輸送艦に.
Cilicia 11137/1938 16.5/1052(ディーゼル) 6"Mk.XII×8/20度/3"AA×2 1944年兵員輸送艦に.
Circassia 11137/1937 16.5/1052(ディーゼル) 6"Mk.XII×8/20度/3"AA×2 1942年兵員輸送艦に.
Comorin 15241/1924 16/1390 6"Mk.VII×8/20度/3"AA×2 1941年6月4日,撃沈.
Corfu 14170/1931 17/1380 6"Mk.VII×8/20度/12lbAA×2 1944年兵員輸送艦に.
Name Gross Tons/built Speed(kts)/oil(t) Guns/elevation/AA Fate
Derbyshire 11650/1935 16/740(ディーゼル) 6"Mk.XII×6/20度/3"AA×2 1942年兵員輸送艦に.
Dunottar Cassle 15007/1936 16/1372(ディーゼル) 6"Mk.XII×7/20度/3"AA×2 1942年兵員輸送艦に.
Dunvegan Cassle 15007/1936 16/1372(ディーゼル) 6"Mk.XII×7/20度/12lbAA×2 1940年8月28日,撃沈.
Esperance Bay 14204/1922 15/1701 6"Mk.VII×7/20度/3"AA×2 1941年兵員輸送艦に.
Forfar 16402/1920 16/1728 6"Mk.VII×8/20度/3"AA×2 1940年12月2日,撃沈.
Hector 11198/1924 15/1180 6"Mk.VII×6/20度/3"AA×2 1942年4月5日,撃沈.
Jervis Bay 14164/1922 15/1859 6"Mk.VII×7/20度/3"AA×2 1940年11月5日,撃沈.
Kanimbla 10985/1936 16.5/781(ディーゼル) 6"Mk.VII×7/20度/3"AA×2 1943年大型兵員揚陸艦に.
Laconia 19695/1922 16.5/1895 6"Mk.VII×8/14度/3"AA×2 1941年兵員輸送艦に.
Laurentic 18774/1927 16.5/3536(石炭) 5.5"×7/25度/4"Mk.VAA×3 1940年11月4日,撃沈.
Letitia 13475/1925 15/1760 6"Mk.VII×8/20度/3"AA×2 1941年,兵員輸送艦に.
Name Gross Tons/built Speed(kts)/oil(t) Guns/elevation/AA Fate
Maloja 20914/1923 16/2725 6"Mk.VII×8/20度/3"AA×2 1941年1兵員輸送艦に.
Manoora(RAN) 10856/1935 16/704(ディーゼル) 6"Mk.VII×7/20度/3"AA×2 1942年,大型兵員揚陸艦に.
Monowai(RNZN) 10852/1924 19/1560 6"Mk.VII×8/20度/3"AA×2 1943年,兵員輸送艦に.
Montclare 16314/1922 17/1965 5.5"×7/25度/4"Mk.VAA×3 1942年,補給艦に.
Mooltan 20952/1923 17/2876 6"Mk.VII×8/20度/3"AA×2 1941年,兵員輸送艦に.
Moreton Bay 14193/1921 15/1701 6"Mk.VII×7/20度/3"AA×2 1941年,兵員輸送艦に.
Patroclus 11314/1923 15/3073(石炭) 6"Mk.XII×6/20度/3"AA×2 1940年11月4日,撃沈.
Pretoria Castle 17160/1938 19.5/1332(ディーゼル) 6"Mk.XII×8/20度/12lbAA×2 1942年,護衛空母に.
Queen Of Bermuda 22575/1933 20/2300 6"Mk.XII×7/20度/3"AA×2 1943年,兵員輸送艦に.
Rajputana 16644/1925 17/2100 6"Mk.VII×8/20度/3"AA×2 1941年4月13日,撃沈.
Ranchi 16738/1925 18/1885 6"Mk.VII×8/20度/3"AA×2 1943年,兵員輸送艦に.
Ranpura 16688/1925 17/2250 6"Mk.VII×8/20度/3"AA×2 1944年,工作艦に.
Rawalpindi 16697/1925 17/2100 6"Mk.VII×8/20度/--- 1939年11月23日,撃沈.
Name Gross Tons/built Speed(kts)/oil(t) Guns/elevation/AA Fate
Salopian 10515/1926 15/794(ディーゼル) 6"Mk.VII×6/20度/3"AA×2 1941年5月13日,撃沈.
Scotstoun 17046/1925 16/2495 6"Mk.VII×8/20度/3"AA×2 1940年6月13日,撃沈.
Transylvania 16923/1925 16/2378 6"Mk.VII×8/20度/3"AA×2 1940年8月10日,撃沈.
Voltaire 13245/1923 14.5/1430 6"Mk.VII×8/20度/--- 1941年4月4日,撃沈.
Westralia(RAN) 8108/1929 15.5/879(ディーゼル) 6"Mk.VII×7/20度/3"AA×2 1943年,大型歩兵揚陸艦に.
Wolfe 16418/1921 16.5/1728 6"Mk.XII×7/20度/12lbAA×2 1941年,補給艦に.
Worcestershire 11402/1931 15/696(ディーゼル) 6"Mk.VII×6/20度/3"AA×2 1943年,兵員輸送艦に.
Prince David(RCN) 6892/1930 21.5/1470 6"Mk.VII×4/20度/3"AA×2 1943年,中型歩兵揚陸艦に.
Prince Henry(RCN) 6893/1930 21.5/1470 6"Mk.VII×4/20度/3"AA×2 1943年,中型歩兵揚陸艦に.
Prince Rovert(RCN) 6892/1930 21.5/1470 6"Mk.VII×4/20度/3"AA×2 1943年,対空砲艦に.
眠い人 ◆gQikaJHtf2
なお,英語でよければ,uboat.netに艦名のリストがあります.
こちらから行けます.
http://uboat.net/allies/warships/listing.html?navy=HMS
◆◆◆対空機銃
【質問】
40mm機銃って連射速度どんな?
【回答】
米海軍に1942年から導入された40mm L56/60
Boforsは毎分120-150発の発射速度.
大型艦船には水冷砲身4連で動力化されたものが搭載され,この場合の有効射程は2500mとされています.
もっとも,40mmでも神風攻撃にはぎりぎり有効と考えられており(自殺攻撃者に対して38口径より45口径,という感じ),このため3インチ速射砲が開発されましたが,実戦には間に合いませんでした.
【質問】
昔の艦艇の搭載されていた,手動でハンドルを回して操作する対空機銃についてなんですが,あれで常時機動し続ける目標に照準するのは難しいと思います.
サイトの中に目標が入ってきたら撃つってことなんでしょうが,それぐらいだったら,小口径でももっと簡単に操作できる12.7mmくらいの機銃をたくさん備えたほうが有効なように思えます.
なぜ,そうしなかったのでしょうか?
【回答】
撃墜するよりもまず,敵機を寄せ付けない様にする,あるいは敵機の爆弾や魚雷を当てないようにするのが,対空砲火の主な役割です.
従って,照準を付けるよりも,自分の機銃座が担当する空域に弾幕を張って,その弾幕に当たったらめっけものと言う考え方です.
弾幕を避けることで,魚雷や爆弾の狙いを外すことが出来れば,殆ど勝利と同義ですから.
但し,発射速度だけを重視して,小口径の機銃を多数搭載するのは,射程や威力というファクターを無視することになります.
幾ら多数の機関銃で狙い撃っても,その射程外から爆弾や魚雷を放ってしまえば,意味がありません.
また,幾ら当たらなくても良いとは言え,当たった場合,或程度の被害を発生させることも必要ですから,小口径の機関銃を搭載するだけでは駄目でしょう.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2005/12/31(土)
青文字:加筆改修部分
12.7mm機銃の有効射程は1200mくらい.
敵の雷撃機が魚雷を投下する距離は1000m.
敵の急降下爆撃機の投弾高度は600~800m.
つまり,敵機が突っ込んで来た時に撃てる距離は200~600m程度.
時間にして数秒でしか無く,この時間で命中させることは難しい.
命中しても,12.7mm程度では撃墜させるほど威力はない.
日本軍は25mm機銃を多用していたが,これでも射程・威力が不足しており現場の艦長たちは中口径機銃の配備を切望していた.
米軍は40mm機銃を使っている.(爆弾を投下しない特攻機対策に20mmを増加装備した例もあるが)
軍事板,2005/12/31(土)
青文字:加筆改修部分
【質問】
40mm8連装がポムポム砲だから・・・・・40mm4連装機関砲は「ポム砲」?
【回答】
954名前:名無し三等兵[sage]投稿日:2006/01/08(日)18:41:48ID:???
ぉぃ(笑)
957名前:955投稿日:2006/01/08(日)19:32:21ID:V+U8iOfu
マジレスしとくと,厳密にはポムポムは英国のVickers-Maxim
1ポンド自動砲から始まるわけで,その流れから行くと,40mmポムポムと呼んでいいのは,Vickersの40×158mmを使用する2ポンド自動砲ということになる.
これにしても8連装と4連装があったわけで,ポムポムと8連装とは関係はない.
米の40mmはBoforsの40×311弾使用,4発クリップのL56/60.
Vickersの2ポンド砲のようなベルト給弾ではないため,人力でせっせと弾をくべてやらないと回らない.
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ