c
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ
◆◆◆◆シシリー上陸以降
<◆◆◆陸戦史
<◆◆陸戦 目次
<◆大西洋・地中海方面 目次
<WW2 FAQ
『タンクバトル 5 激突!ノルマンディー戦車戦』(齋木伸生著,光人社,2009.12)
『ティーガーⅠ重戦車vsシャーマン・ファイアフライ』(スティーヴン・ハート著,大日本絵画,2008.11)
ヴィットマンってファイアフライに撃破されて戦死したってことで,おおむね確定してたのね.
しかし次に出るのが「日本海軍空母対米海軍空母1942」って.
もうすこしマイナーな対決にしたほうがいいじゃないかな.
既存の書籍が一杯ありすぎて,かえって読者の食いつきが悪いんじゃないかと思うが.
――――――軍事板
『ドイツ・アメリカ連合作戦』(Stephen Harding著/花田知恵訳/原書房,2014)
「国際情勢は複雑怪奇」と言って辞めた内閣がありましたが,第2次世界大戦欧州戦線で,最後の1週間に繰り広げられた,オーストリアに有った古城を巡る親衛隊(ワッフェンSS)と米軍,ドイツ国防軍,フランスの退役兵達との戦闘を描いた本です.
中身はそのままスティーブン・スピルバーグがハリウッド映画にしそうな冗談みたいな内容.
フランス軍と米軍なら何となく判るのですが,そもそもドイツ国防軍と米軍が手を組む?
表題に気を引かれて7年前に購入したのですが,今まで積ん読の中に入っていました.
欧州戦線最後の1週間というと,総統たるアドルフ・ヒトラーは既に自殺を遂げ,ドイツは既に崩壊しつつある時期です.
それでも戦闘を続けていたのが親衛隊でした.
彼等は戦闘集団も含んでいたものの,本質は収容所などを管理していた集団で,戦争が終わると真っ先に摘発される者達でした.
オーストリアとドイツとの国境地帯から少しオーストリア側に入ったところに築かれた山城,イッター城がこの戦闘の舞台となりました.
この城は中世に築かれましたが,戦闘任務を解かれてからはゲストハウスやホテルとして使われていました.
ドイツによるオーストリア併合後もホテルとして機能を果たしていましたが,ドイツの敗色が濃くなる1943年,ドイツ国内に建設された収容所の中でも,特に重要なフランス人達を収容する為に徴発されます.
その中に収容されたのは歴代首相,将帥達,労働運動指導者,ペタンの腹心,ジロー将軍の一族,クレマンソー将軍の息子,ド・ゴール将軍の姉,その夫や妻や愛人達.
恐らく,連合軍と交渉するときの交渉材料として,ヒムラーが利用しようと考えたのかも知れません.
1945年5月,ドイツが崩壊していく過程で,この城を監督していた指揮官が自決し,警備部隊は雲散霧消してしまいます.
フランス人達は突然解放されるのですが,周辺にはまだ戦闘を諦めない武装親衛隊が多数闊歩していました.
丁度その頃,米軍の先鋒部隊がヴェルグルと言う町に入り,この地区を抑えていたドイツ国防軍少佐とオーストリアレジスタンスの降伏を受容れます.
そして,更に進撃しようとしたとき,イッター城から城の様子を伝えるために派遣された人物と巡り会えました.
事態を悟った米軍先鋒部隊の指揮官は,戦車2両を先頭に,自軍の持てる兵力をイッター城に向けました.
兵力が足りないので,ドイツ国防軍少佐の指揮する国防軍残存部隊と共に.
一方で,イッター城の重要人物を抹殺しようと親衛隊も派遣されていました.
先に城に入ったのは米軍とドイツ国防軍の混成部隊.
また,城内には第1次世界大戦の猛者たるフランス人達も,親衛隊がいなくなった後の武器庫を開けて,城を守っていました.
(ただ,彼等は決して一枚岩では無かった).
機先を制された親衛隊は,75mmPak対戦車砲や20mm高射機関砲を持ってきて,総攻撃を掛けようとします.
戦車は対戦車砲に破壊され,ドイツ国防軍の少佐は狙撃兵に撃たれて絶命しました.
弾薬も尽き掛けて,最早これまでかと思ったときに,正義の騎士宜しく米軍の援軍が間一髪で到着して,親衛隊を排除し,イッター城救出に成功する…とまぁこんな感じです.
正に,「事実は小説よりも奇なり珍なり摩訶不思議なり」で,本当に映画に出来そうです.
ただこれを映画にすると,かなりフランス辺りで問題になりそうですけどね.
勿論,これでめでたしめでたしと行かないのが小説と違うところで,ちゃんと後日談も取材して書いています.
この本が執筆された当時は,参加した兵士達の中にまだ存命の人もいましたから,ちゃんとその裏付けも取れたのでしょうし,多数の資料や回顧録を渉猟して書いたのだなぁと言うのが,巻末の膨大な註に現れています.
因みに,註の中にも興味深い話があって,イッター城救出に参加した第103歩兵師団の指揮官が,とあるドイツ人の屋敷を接収して指揮所にしようとしたときに,その屋敷の主が彼等に近付いて,「私が作曲家のリヒャルトです」と言って,『薔薇の騎士』の楽譜と米国のとある都市の名誉市民証明書を差出したそうです.
その指揮官はクラシックに造詣が深く,この屋敷の主がR.シュトラウスのことだと判ると,「指揮所はここで無くとも良い」と言って,踵を返してジープを走らせたそうです.
その時,建物に「立入禁止」と言う札を貼ったそうな.
こんな事がサラリと書いてあるので,註も中々読み終えられなかったと言うのも有りました.
------------眠い人 Álmos ember ◆gQikaJHtf2,2022-01-02
『ノルマンディー上陸作戦1944』(アントニー・ビーヴァー著,白水社,2011/7/29)
ノルマンディー上陸の準備段階からパリ解放まで,連合軍・ドイツ軍両方の視点をバランスよく書けてると思う.
各部隊指揮官,兵士,民間人のエピソード(いい話・悪い話両方)も沢山出てて,小ネタ好きな自分は楽しめた.
英語のみならずドイツ語,フランス語も性質上数多く登場する本書の日本語訳は,訳者もかなり苦労されたみたいで,あとがきでも触れてるけど,「コールデスト・ウィンター」や「アフガン,たった一人の生還」で見られたような不自然な表現も無く,すらすらと読めた.
面白かった点は,
・作戦開始前後ともに嫌がらせともとれる行動を取りまくって,米軍をブチ切れさせるモンティと英国の一部将官(それゆえか作者はモントゴメリーに対して辛辣な評価)
・(決して弱兵ではないものの)人間らしいドイツ国防軍と,他の軍とは倫理観が全く違う親衛隊(ナチズムを信奉することから生じる非情さ)
・巻き込まれたフランス民間人側の複雑な感情
・人間らしいエピソードと残虐なエピソードが入り混じる「戦争」の複雑怪奇さ
他にも色々あったけど取り敢えずはこれだけで,他のビーヴァーの著作と同じで軍オタなら,読んで損はないと思う.
まあ,親衛隊の描写に関しては異論が出るのでしょうが,各章ごとに出典が明記されてるので説得力はあります.
個人的には,作者が太平洋戦線の英軍を書いてくれることを熱望.
特にビルマ戦線.
------------軍事板,2012/03/24(土)
やっと読了.
上下あわせ千頁超えの大作.
「スペイン内戦」はえらく読みにくかったけど,これはスラスラ読める.
訳者の差は大きいなあ.
扱ってるのは上陸作戦からパリ解放まで.
元英国軍人らしく,陸戦関係の描写が多い.
特に,見通しの利かないボカージュ地形で苦労しつつ,米軍が陸空連携で戦術を変えていく様子は面白い.
艦砲射撃も遠距離から撃つ戦艦より,近距離で狙い撃つ駆逐艦に,歩兵部隊は感謝してる.
兵器だと,米軍のシャーマンは最初やられ役.
米軍は,戦闘爆撃機P-47サンダーボルトと偵察機パイパー・カブ,英軍はランカスター重爆撃機というのが,お国柄とでも言うか.
独軍がサンダーボルトに怯える様子は,電撃戦の逆で皮肉.
英国人だがモンディを優柔不断と批判し,質実剛健なブラッドリーと調整に苦労したアイクを持ち上げてる.
ド・ゴールを「傲慢なフゴリ押し野郎」としつつ,政治感覚の鋭さもきっちり描写.
パットンの快進撃の秘訣が,これまた電撃戦の要領なのも皮肉.
パリ解放では共和国軍の生き残りやモトロフ・カクテルなど,スペイン内戦との因縁が出てきて感慨深い.
------------軍事板,2012/04/19(木)
青文字:加筆改修部分
『ノルマンディの激闘』(ケネス・マクセイ著,朝日ソノラマ文庫,1988.1)
これがよくできてるんだわ.
イギリス軍の増強された架空の自動車化歩兵大隊が,米軍歩兵大隊の協力を得ながら,ボカージュ地帯をまもるドイツ軍の消耗した歩兵大隊を攻撃するんだけど,なんというか西部戦線版佐々木春隆(軍隊処世術的なもの除く)って感じ.
中国軍相手の日本軍のしょぼさが我慢できなかったヤツは,こっち読め.
命令下達の手順とか,ふつうのフィクションでは書かれないことが多い,軍隊内部の手続き的なこともちゃんと描かれている.
西部戦線の戦術級ゲームをやるなら,歴群アーカイブの「戦術入門」とこれくらいは読んでからやれ,って感じ.
――――――軍事板,2009/10/19(月)
『バラトン湖の戦い』(M.スヴィーリン他著,大日本絵画,2000.4)
『パリ解放 1944-49』(アントニー・ビーヴァー他著,白水社,2012/8/25)
『パリは燃えているか?〔新版〕』(ラリー・コリンズ著,ハヤカワ・ノンフィクション文庫,2016)
迫る共産主義者の蜂起!
戦略的見地から,パリ攻略を先延ばししようとする連合軍幹部!
牢獄につながれた人々を解放しようと駆回るスエーデン大使と,ちょっとした運命の悪戯で,それに付き合う事になった,ドイツ諜報部員!
汽車で護送される夫の後を自転車で追っかける婦人!
パリ爆砕を命じられ,苦悩するパリ指令コルティッツ!
そして自分の命を賭け,パリへ向うドゴール!
ってな感じで面白かったっす.
古本屋でしか買えない本ですが,お勧めしてみます.
(新版が刊行されました――編者)
------------ ベタ藤原 ◆MNjfnp0E :軍事板,2002/05/25
青文字:加筆改修部分
『バンド・オブ・ブラザーズ』(スティーブン・アンブローズ著,並木書房,2002.5)
ノルマンディ,オランダ,バルジ,そしてライン川を転戦した第101空挺師団506連隊E中隊と,そこで戦った兵士達の本.
アメリカ本土での訓練の様子から始まり,作戦に備えての待機や最前線での日常まで,圧倒的な情報量で生々しく書いている.
インタビューも豊富で,あの戦争でアメリカ陸軍がどのように生きていたかを知りたい人には,問答無用でお薦め.
ただ,当たり前といえるが,参加した兵士達への賛辞は,少しばかり行き過ぎな気もする.
本土で苦しい訓練を耐えぬいた,当初からの所属兵達の団結力は素晴らしいけど,反面,補充として送られてきた新兵達は,信用されてないというか,ハナから当てにされてない,相手にしてない感がありありと……
自分達を正しいと信じて疑わない,オランダやドイツでも略奪しまくって,それを全く悪いと思ってない,悪のドイツに対する正当な権利,報復とする考え方は,よくも悪くも典型的なアメリカ人だな,と.
まあ,ヒトラーの別荘に保管されてた,最高級の酒の山に狂喜するくだりは面白かったけどな.
TV版はその空気までも見事に再現してたね.
補充兵が主役の話は,無いに等しい(死んでも特に触れられない)し,略奪シーンもサラっと描いてる.
――――――軍事板,2011/09/01(木)
青文字:加筆改修部分
「ワレYouTube発見セリ」:D-Day, The Invasion of Fortress Europe
【質問】
末期ドイツ西部戦線・イタリア戦線の初心者お勧めの本って何がいいでしょうか?
【回答】
末期の西部戦線なら山崎雅弘「詳解西部戦線全史」(学研M文庫)に地図入りで詳しく出てるけど,イタリア戦線の良い本は知らないな.
イタリアの戦いはたぶんWW2欧州戦域で(日本では)一番冷遇されてるテーマじゃないかな.
戦いを指揮した将軍の名前ですら,すぐには思い浮かばないよ.
ドイツのケッセルリングくらいか.
軍事板
青文字:加筆改修部分
『イタリア軍入門』には,シチリア上陸作戦以降からRSI(イタリア共和国)軍の戦歴まで記述があるので,これが2009年現在,書籍としては本邦唯一か.
【質問】
チャールズ"コマンドー"ケリーって誰?
【回答】
アメリカ軍の保持する建物にドイツ兵の大軍が接近.
そのときケリーは
・BARを乱射してドイツ兵を狙撃
・BAR撃ち過ぎて動かないので,ベッドに置いたらベッドが燃えた
・別のBARを探して撃ちまくるが,銃身が歪んで撃てなくなった
・上の階に行きトミーガンを発見.窓からまた撃ちまくる.ドイツ兵数人を倒す.
・トミーガンマガジン空に.バズーカを建物のどこかで見かけたことを思い出し,建物の三階へ.
・バズーカ砲と弾頭六発を発見.二階に下りて発射してみようとするも,やったことがないので撃ち方がわからない.いろいろやってるうちに発射砲を会得.
・バズーカを四発撃った後で部屋の中に焼夷擲弾を発見.ドイツ兵の占拠する近くの建物の屋根に放り投げる.爆発炎上.
・60㍉迫撃砲の弾を発見.雷管の安全ピンを抜いた,と思ったけどそれは装薬の安全ピンだった.信管のピンがわからないのでいろいろいじってるうちに外れる.
窓から放り投げたら気がついたらドイツ兵が五人死んでいた.全部で十発の迫撃砲弾を投げつける.
・カービン銃を発見.クリップ数個しかないけど.でもやっぱり給弾の方法がわからなかったのでクリップ撃ちつくしてまた別の武器を探す.
・スプリングフィールド銃を発見.装填してドイツ兵を撃ちまくる.
・窓から中庭を見ると37㍉対戦車砲を発見.階段を駆け降りて砲弾を装填してみる.うまくできた.近くのドイツ兵の拠点の教会を狙う.
・でもやっぱり撃ったことがないのでどう撃てばいいかわからない.みようみまねでやっと発射に成功.でも着弾したのはすぐ近くの塀だった.
・たまたま装填したのが徹甲弾だったので平気だった.そこには榴弾もいっぱいあったんだけど.
・気がつくと,ドイツ兵の拠点の教会は穴だらけに.鐘楼が崩れ落ちてる.
・弾薬箱の底にヘンな形の弾頭を発見.なんじゃこりゃ.空中爆発型の榴弾だったらしい.それで撃ったドイツ兵の集団は全員死亡.
・ドイツ軍の対抗砲撃が中庭に降ってきた.対戦車砲を撃つのは楽しいので逃げたくないと思ったんだけど大尉が
「弾を無駄にするな」と怒ったのでしかたなく逃げた.
・建物の中に入ると三丁目のBARを発見.まあ死んだ兵隊が握ってたんだけど.撃ちまくりつつ装填してまた撃ちまくる.
・そのBARもなんか煙を吹くくらい熱くなってきた.そしたらドイツの狙撃兵が一階を狙ってきてるので手を貸せ,と言われたので一階へ.
・そしたらGIどもがスパゲティを茹でていやがった.むかついたので厨房の中でBARを乱射.いい加減にしろ.
・敵の狙撃してきてるほうの窓から木に登ってるドイツ兵を発見.BARで乱射して片付ける.
・木から落ちたドイツ兵を助けようと駆け寄ってきた二人のドイツ兵を狙撃.またそれを助けようとした三人のドイツ兵をまた狙撃.
・そんなことをしてるうちにBARのクリップをいっぱい持ってきてくれた仲間がいた.ありがとう.でもお前も戦え.
・BARがまた撃てなくなったので中庭の対戦車砲のところに戻る.
・こんどは無駄弾を撃つなと怒る上官はいない.しめしめ.っていうか気がついたら味方が撤退して全然いない.
・でも気にせず砲弾を撃ちまくる.ドイツ兵の隠れていそうな建物はつるべ打ち.
・中庭から建物に戻ったらもう全然仲間がいない.薄情モノめ.バズーカの弾を発見したので撃ちまくる.
・二階の窓際にもどったら,怪我して動けない仲間の兵隊が銃に弾を込めて渡してくれるので撃ちまくる.
・っていうか,怪我した兵隊たちはこぞって弾倉や銃に弾を込めて渡してくれる.弾がなくなるまで撃ちまくる・・・
議会名誉勲章者一覧リストにあったぜ.
Charles Kelly
http://www.medalofhonor.com/CharlesKelly.htm
中々いい顔立ちで,武器と一緒に写っているのがまさにコマンドー(笑)
205 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/12/10(水) 02:16:26 ID:???
「戦いながら操作を覚える」って,ゲームの主人公か!(笑)
218 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/12/10(水) 11:05:38 ID:???
つか,弾が尽きるたびに新しい武器を発見ってのも,ゲームまんまという感じ(笑)
206 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/12/10(水) 02:21:37 ID:???
よく読むと,この部隊,ケリーぐらいしかまともに戦争してねえ(笑)
212 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/12/10(水) 05:13:58 ID:???
アメに上陸された後でも,ドイツ軍は37mmなんかつかってたのかねぇ?
219 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/12/10(水) 11:26:09 ID:???
イタリア戦線の1943年だから,まだ37mmのM3対戦車砲を使ってる.
榴弾に曳火射撃用の信管はないし,変な形というと多分M2キャニスター弾.
http://www.inert-ord.net/usa03a/usa5/37mm/index.html
220 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/12/10(水) 12:01:20 ID:???
「これは流石にネタだろー.コピペ改変かなんかか?」
とか思ったんだかマジ?
221 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/12/10(水) 12:32:00 ID:???
デーヴ・グロスマンの『「戦争」の心理学』でコマンドー・ケリーの逸話を発見した.
上記の通りだった.
それなりの信憑性はあると思うぜ.
軍事板
青文字:加筆改修部分
上記の元ネタはデーヴ・グロスマンの『「戦争」の心理学』p.215~221.
第十章「殺人機械-数少ない真の兵士がもたらす影響」.
ケリーは自伝を書いており,その題名は「たったひとりの戦争」です.
本ではその戦闘箇所を全文引用しておりますので,気になる方は読んで見てください.
ルーデルと同じく淡々と,あの時の戦闘を回想しています.
この戦闘で特徴的なのは
Ⅰ
発砲しない兵士達が多い.
建物の中には多くの米兵がいたのに,積極的に発砲していたのはケリーだけ.
Ⅱ
撃てる奴に弾薬を渡している.
確かに負傷しているが発砲できるはずなのに,わざわざケリーのために弾薬を渡したり,弾込めしている.
まさに彼は「真の戦士」だったのです.
Charles E. Kelly
http://en.wikipedia.org/wiki/Charles_E._Kelly
Medal of Honor受勲者一覧サイト
http://www.medalofhonor.com/CharlesKelly.htm
ただ英雄にありがちではありますが,戦後の生活は恵まれなかったようです.
最愛の妻を子宮ガンで亡くし,再婚するもの離婚,またアルコールに溺れてしまい,1985年1月11日 64歳で亡くなりました.
faq20u01m02.jpg
(http://www.medalofhonor.com/CharlesKelly.jpgより引用)
CRS@空挺軍 in mixi,2008年12月10日10:08
【質問】
アンツィオ上陸作戦って何?
【回答】
ローマ南部のモンテ・カッシーニで枢軸軍の頑強な抵抗に遭った連合軍が,北部の海岸アンツィオに迂回上陸して挟撃しようとした作戦.
1944/1/22,連合軍第6軍団による上陸はほぼ無血で成功するが,枢軸軍の勢力を過大評価したルーカス少将は,一気に攻め入ることをせず,奥行きわずか6マイルの橋頭堡で後続部隊を待つという過ちを犯し,枢軸軍側の防御ライン構築や,ケッセルリンク指揮下のドイツ軍の反撃を招いている.
連合軍は2万9200人の死傷者を出し,結局ローマに進軍できたのは5月に入ってからとなり,作戦は失敗と評されている.
【参考ページ】
http://kapon3.web.infoseek.co.jp/miritary/cinema/military-hyouron-1968thebattleforanzio.html
http://www.sunsetgames.co.jp/the_gamers/tcs/tcs.htm
http://home.att.ne.jp/iota/aloysius/cinema/07/c_anzio.htm
なお,同作戦の主な戦闘の一つであるベルベデーレ山での戦いでは,日系アメリカ人の第442連隊と第100大隊が先陣を切っている.
なお,同作戦の主な戦闘の一つであるベルベデーレ山での戦いでは,日系アメリカ人の第442連隊が先陣を切っている.
【ぐんじさんぎょう】,2009/6/23 21:00
に加筆
>日系アメリカ人の第442連隊と第100歩兵大隊とが先陣を切っている
あれ?第100大隊って,442連隊が編成される前は独立歩兵大隊だったけど,442連隊が編成されると同連隊に編合されたんじゃなかったっけ?それとも並列して存在していた時期があるのでしょうか?
もしくは単なる「と」と「の」書き間違い?
確かに442へ編合後も第100大隊と呼称していましたし.
だから442連隊の麾下大隊番号は第100,第2,第3(第1は確か,補充大隊であったと思う)となってましたし.
記憶モードですが.
鉄底海峡 in mixi,2009年06月22日 23:21
RSI空挺カラー写真
faq20i01r08.jpg
faq20i01r08b.jpg
faq20i01r08c.jpg
これは1945年4月頃に捕虜になったRSI空挺兵士達が写ったカラーニュースフィルムから落とされたものの様で,
上の写真では襟のグラディオ章が新品ではここまで光っていた事が良く判り,またブルーグレーのウール服の色合いの違いも感じられます.
また,全員若い兵士で「PER L'ONORE D'ITALIA」のカフタイトルを付けていないので,アンツィオ戦以降に参加した空挺兵だと思われます.
英軍の捕虜になっている点や,周りの状況から,パダーナ平原(北イタリア)で末期に投降した第2空挺連隊「ネンボウ」ではないかと推測します.
この連中なら,第1連隊「フォルゴレ」のような1945年の西アルプス戦線における厳しい冬期山岳戦も経験せずにいたので,案外平穏だったのかも知れません.
連合軍に組織的に手順を踏んで投降>武装解除を受けたと思われますので,こういったリラックスした写真が残っているのでしょう.
パルチザンに捕まったら,まずは生きて故郷には帰れなかったと思われ….
さて,このニュース映像がYouTubeの何処かに落ちていないか探していますが見つかりません!
もしご存じの方がいたら,ご一報くださいー.
よしぞうmaro' in mixi,2007年06月20日00:40
~07月23日 01:48
青文字:加筆改修部分
【質問】
有名なノルマンディー上陸作戦を知りたくて,文庫を読んだんだけど,地名に無知だから何が何だかさっぱり・・
視覚的なものの方が分かりやすいし,理解も早いと思ったのですが,歴史群像の『ノルマンディー上陸作戦』(学研,2008.8)は良いでしょうか?
【回答】
視覚的というのが地図や戦況図であれば,下記の方がお勧めかもしれんです.
『ノルマンディー上陸作戦 地図で読む世界の歴史』(チャールズ・メッセンジャー著,河出書房新社,2005.5)
原題『THE D-DAY ATLAS』.
ノルマンディーに至るWW2欧州戦線の上陸作戦を概観しながら,戦況図を多用し解説.
ただし,計画や部隊運用の記述解説が中心なので,兵器に関する記述は少なめ.
なお,NATO兵科記号を覚えてないと,いちいち調べるのが面倒.
しかし旧来ウォーゲーマーには,各種規模における作戦図の多さから狂喜できる可能性大.
ただし概観と写真類,そして兵器や上陸作戦の戦術基礎を望むなら,歴群『ノルマンディー』の方が良いです.
Lans ◆xHvvunznRc in 軍事板
青文字:加筆改修部分
学研M文庫の山崎雅弘著『詳解西部戦線全史』(2008.3)も,戦況図が多くて本文の記述と対照しやすいと思うよ.
ノルマンディ関係だけで,文庫1ページの地図が16点ある(p.44~59)
軍事板
青文字:加筆改修部分
ノルマンディ上陸作戦
(画像掲示板より引用)
【質問】
ノルマンディー上陸のとき,ドイツ軍はノルマンディーの後方にヒトラーの権限でしか動かせない装甲師団を,3個師団待機させたままだったらしいのですが・・・.
装甲師団3個師団で戦車何両くらいだったのでしょうか?
▼ 【回答】
1944年にフランスにあった西部装甲集団に属していた装甲師団は,第21装甲師団,装甲教導師団,SS第12装甲師団「ヒトラー・ユーゲント」の3つ.
1944年にフランスにあった西部装甲集団に属していた装甲師団のうち,短時日にノルマンディに投入可能だったのは,第21装甲師団,装甲教導師団,SS第12装甲師団「ヒトラー・ユーゲント」の3つ.▲
第21装甲師団の戦車編制は下記記事によればII号戦車4両,IV号戦車117両,38(t)対空戦車12両,指揮戦車2両,III号突撃砲10両の145両
http://en.wikipedia.org/wiki/21st_Panzer_Division#1944
装甲教導師団は内訳がよくわからないがIV号,パンター,ティーガー13両(うち5両はティーガーIIの初期生産型)などからなり総数237両.
http://en.wikipedia.org/wiki/Panzer_Lehr_Division#Lineage_and_formation
ヒトラーユーゲント師団はIV号104両,パンター81両でその他にIV号駆逐戦車やヴィルベルヴィント対空戦車が配備されていた.
http://en.wikipedia.org/wiki/12th_SS_Panzer_Division_Hitlerjugend#Formation_and_training
軍事板,2010/10/29(金)
青文字:加筆改修部分
ソフトヒッター99 in 「軍事板常見問題 mixi別館」(黄文字部分)
2010年11月06日 11:22
上記の3つの装甲師団は,水際阻止には間に合わなかったものの,ノルマンディーへ出動して戦闘していますYO,
いちばん頑張ったのはSS第12装甲師団「ヒトラー・ユーゲント」と,記録にありますNE
ぼるじょあん ◆Md0vtgg3GE in 軍事板,2010/10/29(金)
青文字:加筆改修部分
▼ 第21装甲師団はカーン南方の内陸部で,訓練中で,当日中にカーン北方へと取って返して,一部は海岸地域にも到達したけど,結局後退.
教導装甲師団と第12SS装甲師団は,数日中の戦域の到着になってますよね.
で,西方装甲集団は,ガイル・フォン・シュヴェッペンブルグ将軍の下で,フランスにある装甲師団全体の統括を行っていたはずですが.
『彼らは来た』や『史上最大の作戦』を読むだけでも,その辺の事情はわかるはずです.
最終的な質問は,「この3個師団の戦車は何両?」なわけですが,何か組織的事情について,はしょりすぎじゃないかって気がしまして…すんまそ.
ソフトヒッター99 in 「軍事板常見問題 mixi別館」
2010年11月06日 11:22
▲
▼ 追記;
1944年6月1日
第21機甲師団:フランス製23両,4号98両,突撃砲43両
教導機甲師団:4号97両,5号86両,6号6両,4号駆逐40両
SS12機甲師団:2号2両,4号91両,5号48両,4号駆逐12両
1944年6月27日
SS12機甲師団:4号31両,5号24両,4号駆逐2両
1944年7月1日
第21機甲師団:4号61両,突撃砲32両
教導機甲師団:3号8両,4号36両,5号32両
Hawkeye in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2010年12月18日 10:24
▲
【質問】
ドイツ軍はノルマンディーを要塞化していたようですが,連合軍はなぜノルマンディーに上陸したんでしょうか?
上陸地点なら他にいくらでもあったと思うのですが,あえてノルマンディーにこだわった理由はなんなのでしょう?
安全な場所にきっちりと部隊をあげた後で,じりじり陸路を進んでもよかったのではないかと思えてしまいます.
【回答】
ある程度幅がある海岸で無いと速やかに大兵力を揚陸出来ないから.
更には確保した橋頭堡から内陸に進軍する為の物資も揚陸しなければならない.
そうなると揚陸可能な場所は限られてくる.
仮に狭い海岸だと,上陸直後に敵側に直に戦力を集中されて,動けないままやられる危険性が高い.
渡河,及び上陸作戦では素早く縦深の確保する事が重要.
その点,ノルマンディーなら,上陸地点の目と鼻の先にフランス北部の交通の要衝であるカーンがあった.
また,要塞化されていたのはより英本土に近いカレーで,ノルマンディーの沿岸陣地はカレーと比べると未完成の状態だった.
様々な欺瞞工作を連合軍は行い,海峡間の最も狭い場所,カレーに来るとドイツ軍に思わせていた.
しかも陣地は事前の艦砲射撃と航空爆撃で潰しまくった.
オマハ・ビーチで多少苦戦はしたが,その日の内に橋頭堡が出来てるし,英軍の担当地域ではさほどの抵抗は受けなかった.
根拠地の目と鼻の先に上陸に適した地点があるのに,しない手は無い.
「他にいくらでも上陸箇所があった」というなら,具体的にどこなのか書いてもらいたいもんですが.
>安全な場所にきっちりと部隊をあげた後でじりじり陸路を進んでも
>よかったのではないかと思えてしまいます.
これをやろうとすると,その間に防御を固められて,却って損害が増す可能性がある.
フランス西部では上陸地点に向かないし,南部では遠い.
【質問】
ノルマンディーの人工港の一日の最大揚陸量ってどのくらいだったのですか?
【回答】
http://search.eb.com/normandy/articles/Mulberry.html
によれば,ノルマンディー上陸作戦に使用された人工港「マルベリー」は,米軍がサンローランに設置した一基は嵐で破壊されましたが,英軍が設置したアロマンシュの人工港は使用され続けました.
同港は10カ月間で250万人の兵士,50万台の車輛,および400万トンの物資の揚陸を行ったそうです.
名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2005/04/16(土)
青文字:加筆改修部分
マルベリー人造埠頭のスパッド付き浮き桟橋
(画像掲示板より引用)
【質問】
第2次大戦のノルマンディー作戦の際の連合軍はアメリカ軍の方が指揮して,と本などにはありますが,このような場合,他国軍人がごちゃごちゃと混ざり合っているわけではないのですよね?
【回答】
師団単位以下で国籍違う部隊が混ざる事はないんじゃなかったかな?
欧州戦線じゃ大体,軍団で纏まってたような.
枢軸側ではSS義勇ナントカという形で,外国人がドイツの指揮下に入ることもあったが,こちらは最初は(または名目上は)師団でも,消耗したり情勢が変わると,実質的には連隊規模や中隊規模になったり,ばらばらになってドイツ軍に吸収されたり,という例もある.
国が滅びてたりして亡命してるとあり得るのかも.
ロジャー・ヒル著『死闘の駆逐艦』という本があって,WW2で英海軍の駆逐艦艦長として何隻かの艦を渡り歩いた著者の体験談なんだが,そのなかで丁度ノルマンディの時に指揮していた艦の砲術長がベルギー人だった.
書き方から推して亡命者だろうと思う.
また,英海軍にはポーランド籍の艦(駆逐艦とか潜水艦とか)がちらほら居て,英艦隊の指揮下に組み込まれていたりする.
陸戦だと,亡命籍だと旅団単位位で指揮下に組み込まれてる例もある.
あと,数カ国の連合体制であっても総司令部あたりには,連絡のために将校が(場合によっては団体で)派遣されている.
後混ざり合う状態で思いつくのは義勇兵による国際旅団とか,後進国に派遣されている教官とか?
緊急時だと義和団の大使館籠城組とかも,それなりに混ざってたと思う.
軍事板,2009/11/10(火)
青文字:加筆改修部分
【質問】
当時のアメリカの国力なら,徹底的な爆撃と砲撃を連続で行えば,オマハ・ビーチも無血上陸できたんじゃね?
▼ 【回答】
オマハビーチを見下ろせる位置にある「オック岬」というところにはドイツ軍の要塞があり,大口径の大砲が多数配置されているのが,偵察で確認されていた.
軍艦は陸上砲台と撃ち合うと不利なので,それがある以上,海岸には近づけないと見られていた.
そのため,艦砲射撃はたった40分間しか行われなかず,ドイツ軍陣地には大した損害はなかった.
軍事板,2008/09/14(日)
青文字:加筆改修部分
▲
▼ オマハビーチにはかなりの事前砲爆撃が加えられた.
事前爆撃のほうは,オマハビーチにはかなり大規模に行われた.
だが,爆撃が目標を外して全く効果を与えていなかった上に,艦砲射撃もドイツ軍陣地を正確に捉えていなかったので,大した被害を与えられず,結果的にあぁなった.
だが爆撃は目標を外して,こちらも大した被害を与えられなかった.▲
軍事板
▼ しかも砲台は頑丈なトーチカに収められており,爆撃では完全に破壊出来ないだろう,とされたため,オック岬には米軍のレンジャー部隊が投入され,海岸沿いの切り立った崖を無理やり登って要塞を肉薄攻撃したが,いくつかの砲台には砲が据え付けられていたものの,ほとんどの砲台はトーチカの外側だけで中はカラ.
更にいくつかは木の棒を大砲にそれらしく見せかけたダミーだった.
要するにドイツ軍は砲台を作るので手一杯で,砲本体を運び込む余裕がなかったのっだ.
でも,それは航空偵察では判らなかった訳.
この戦闘で投入された米軍レンジャー部隊が,死傷率50%の大損害を出した.
オマハビーチを挟んだオック岬の反対側にも,中口径砲の小要塞があって,こちらは爆撃にも耐え(というか,爆撃はみんな外れていた),海岸が制圧されて後方を遮断される事を恐れたドイツ兵が,放棄するまで砲撃を続け,オック岬制圧後,危険を犯して海岸に接近した連合軍艦艇に,撃沈破の損害を与えている.
軍事板,2008/09/14(日)
青文字:加筆改修部分
▲
もし事前爆撃と艦砲射撃が正確にドイツ軍陣地を捉えていたら,もっと被害は少なくなっただろう.
あと,米軍がオマハビーチで大損害を出した理由の一つに,装甲工兵車輛の開発を怠った,ということがある.
イギリスはディエップ上陸作戦の失敗からこの手の戦車改造装甲工兵車輛を各種開発しており(開発担当権部隊指揮官の名を取って「ホバートファニーズ(ホバート氏の変な連中)」と呼ばれた),工兵部隊の活躍を助け,被害を最小限にする事に成功している.
英軍は米軍にもこの「ホバートファニーズ」を提供しようと持ち掛けたけれど,英軍の兵器開発に懐疑の目を向けていた(まぁパンジャンドラムとか作ってる人達だし・・・)ので,水陸両用走行機構付きシャーマン(シャーマンDD)以外を採用しなかった.
ちなみにオマハ方面に投入されたシャーマンDDは,発進させるのが沖合い過ぎた為,波に煽られて次々と転覆し沈没.
遠浅の波打ち際にどうにか辿り着いた数両も,砲弾穴にはまって動けなくなり,海岸に辿り着いたものは一両もなかった.
軍事板
【関連リンク】
「gigazine」:オマハ・ビーチ上陸作戦を淀川で再現したムービー
【質問】
映画「プライベート・ライアン」見て思ったけど,なんで海岸にある敵のトーチカ,前もって艦砲射撃で潰さなかったんですか? 戦艦の大砲を連射しとけば潰されてたのでは?
【回答】
巧妙に構築された陣地は,短期間の艦砲射撃だけで完璧に潰す事は難しいです.
特に厚いコンクリートで防御されたトーチカは,相当な砲撃に耐えられますし,要塞砲は,同一口径の艦砲の5倍の威力に相当すると言われています.
第2次世界大戦において,上陸前の空襲や艦砲射撃で上陸海岸の砲台や陣地,トーチカなどが壊滅したという例は殆どありません.
ということは,砲弾と砲撃時間の限られた艦砲射撃では,トーチカの壊滅は不可能だということです.
100kmを超える上陸海岸全体に隙間なく砲弾を注ぎ込むには,どれほど艦艇があっても足らないでしょう.
例えば,これは太平洋での戦いの例ですが,軍事研究の2001年六月号によれば,テニアン攻防戦において,この戦いで二門の六インチ砲しか持たない日本軍が,戦艦コロラドと駆逐艦ノーマン・スコットを撃退しています.
戦艦コロラドは,さすがに重装甲に守られ撃沈はしなかったが,上部機関に22発も砲弾をくらい43人の死者を出して撤退しました.
理由は波で,揺れる艦上からの砲撃では,偽装して隠された海岸砲台に当てるのはそれだけ難しかったからとのことです.
英仏海峡には,建造を中止された戦艦から外された40cm砲も有り(数は十分で無かったのですが),米英海軍も安易には近づけませんでした.
さらに,オマハ・ビーチでは,事前爆撃が爆撃隊のミスで失敗していたという史実もあります.
他の上陸地点では,抵抗はあれほど強力なものではありませんでした.
【質問】
「プライベートライアン」見て思ったのですが,なぜ上陸する前に空爆しなかったのですか?
【回答】
ノルマンディの海岸地帯のうち,「プライベートライアン」の舞台になっている「オマハ海岸」(オマハはコードネームで本来の地名ではない)だけは,事前の防衛強化策でトーチカ等が整備されていたのに,当日の朝爆撃した爆撃機部隊が先導機(爆撃する目標を後続の部隊全体に指示する役)が,目標を取り違えて海岸ではなく,海岸から陸地に進んだところにある予備陣地(海岸が陥落したら撤退して,そこで第2時防衛線を張る)を爆撃目標に指示し,爆撃部隊はそこに爆弾を落とした.
そのため海岸陣地はほぼ無傷で,艦砲射撃も少し離れたところにある砲台を恐れて,艦が海岸へあまり接近出来なかったので大した効果がなかった.
なので,最も防備の堅い所に,真正面から上陸作戦仕掛ける結果になったのであんなことに.
ちなみに,爆撃地点を間違えるとか比較的よくあること.
ひどい場合には頭上の味方の爆撃機から爆弾が降ってきたりする.
上空から地上の目標を確認・視認するのは非常に困難.
現代でもGPSによらないナビだと,マイル単位(1.852Km)での間違いはよく有る.
そのため現地潜入した特殊部隊や,地元レジスタンスなどが無線・標識・レーザーなどで,誘導する必要がある.
ノルマンディーでも落下傘を対空布板代わりに,空挺降下輸送機に必死で示す写真も残ってる.
"FAC"なる業務があるのも,彼らが現地から攻撃機などに進入点や目標を連絡するため.
ノルマンディーへの空爆は「上陸地点の秘匿」もあって,かなりシビアな問題だった.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
『ノルマンディー上陸作戦1944』(アントニー・ビーヴァー著,白水社,2011/7/29)
によれば,艦砲射撃では,遠距離から撃つ戦艦より,近距離で狙い撃つ駆逐艦に,歩兵部隊は感謝したそうだが.
盲点だったが,考えてみれば当然の話だな.
【回答】
さらに,もともとの任務が,
駆逐艦→海岸付近の直射支援にも投入
戦艦/巡洋艦→基本的に敵後方の砲兵制圧とか阻止射撃
なので,前線の歩兵部隊からは,戦艦/巡洋艦の砲撃効果は,なかなか直接的に見えてこなかったりする部分も大きいかと.
結局,兵士に一番ありがたいのは,自分の目で見える範囲なんですよ.
これが司令部レベルで,広範囲の情報が集まってくると,また見え方が違ってくる訳で…
また,撃たれる敵の側も,それぞれのレベルで「怖い相手」が変ってくる訳で…
戦記や戦史を読む場合も,その部分が「誰の視点」に立ってるのか?を見ると,また違った見え方もすると思いますよ.
トーランドやライアンみたいに,エピソード毎に登場人物の立ち位置が変わる,群像撃作品の場合は特に.
Lans ◆xHvvunznRc :軍事板,2012/04/20(金)
青文字:加筆改修部分
Lansもたまには良いこと言うじゃないか.
戦艦は敵軍団司令部とか師団司令部とか制圧するために,とって置かれるんだよ.
搭載弾薬は無限じゃないからな.
東部戦線モノでも,戦車は当てにならないが,突撃砲はいつも傍にいて頼りになる,って証言があったような.
身近にいてくれないと,ありがたみってなかなかわからんもんなんだろうな.
逆につうか,ガダルの金剛,榛名は歩兵部隊大喜びだったねえ.
好転にはつながらなかったけど…
杭州湾上陸とか日中戦では,駆逐艦の砲撃大活躍だったねえ.
軍事板,2012/04/20(金)
青文字:加筆改修部分
まー,どこでも一緒だよねぇ>自分の目で見える範囲
なんか良く分からんことやってる社長や役員よりも,身近で調整してくれてる先輩,上司の方がよっぽどありがたいもんなぁ.
『雪の中の軍曹』を読んだときは,ドイツ軍がすげぇ厄介者に書かれてて,目から鱗だった.
これは,辻政信に人気が出た所以でもあるよね.
見えるのは,無理を言って威張り散らす上司を叱り飛ばし,自分たちと一緒に前線を走り回ってくれる,暴れん坊将軍のような部分だけ.
実際には,自分たちが酷い目にあうような,無理な計画を作って押し付けてきた当人だったりするんだろうけど,そこは見えないし.
軍事板,2012/04/20(金)
青文字:加筆改修部分
【質問】
映画プライベートライアンの上陸シーンをみて思いついたんですが,50センチ四方の鉄板を歩兵用の盾にできれば,かなり死傷を防げたのではないでしょうか?
この50センチ四方の装甲版は,小銃弾程度の直撃に耐え,組み合わせて大きな装甲にしたり,ジープやトラックに取り付けたり,泥地や砂地からの脱出ボードとしても使えます.
かなり汎用性が高いので,一考の価値があるように思えますが?
【回答】
10mm程度はないと確実に小銃弾は防ぐ事はできませんが,20kg程度の重さになってしまいます.
片手どころか,両手でも持てるか怪しい重量です.
5mmで妥協したとしても片手では持てないでしょう.
戦争に成りません.
上陸作戦において重要である事,すなわちいち早く橋頭保を確保しなくてはなりませんが,それだと機動性が格段に低下します.
また,迫撃砲や野砲などの集中砲火には耐え難いです.
ああいう時に,本来,歩兵の盾となるのが戦車です.
戦車は単に砲で敵を粉砕するだけではなく,敵歩兵からの火力の遮へい物にもなり得ます.
また,敵の火力を引きつける役割も負うし,自らの火力で敵の拠点も粉砕できます.
あそこで歩兵直協の戦車がまともな数揃っていれば,文字通りの盾なんて要りません.
ところが,オマハビーチでは戦車がいませんでした.
実際のところ,砂浜に戦車を陸揚げしようってのは難しいところもあるのですが,米軍は,上陸戦用に開発された特殊戦車を貸与しようという英軍のを申し出を断っていた上,少数ながら用意された水上航行能力を持つシャーマンDDを,かなり沖合で発進させ,波を被ったおかげで沈没・喪失していました.
オマハビーチがブラッディ・オマハと化したのは,あの現場に装甲戦闘車両がほとんどなかったってのも理由のひとつです.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
映画「プライベートライアン」の冒頭,上陸するシーンで浜辺に点在していた鉄製のテトラポットのような,こんぺいとうのような,毬栗のような弾除けの名前はなんて言うのでしょうか?
NHK「映像の世紀」のノルマンディー上陸のシーン(だったかな?)にも同じ鉄製の弾除けが浜辺に転がっていました.
気になったものでよろしければお願いします.
【回答】
*←こういう形をした奴ならあれは弾除けではなく,上陸用舟艇が波打ち際に乗り込んでくるのを妨害する為の水中障害物.
ものによっては上の方に地雷を取り付けておいて,機雷のように船艇の破壊を狙った.
本来は水面下に沈んで効果を発揮する物だが,ノルマンディー上陸作戦時,連合軍は干潮時に上陸してきたので,水中障害物はみな陸上に露出してしまい,上陸してきた連合軍兵士にバリケード替わりに使われてしまった.
軍事板
一等自営業閣下の「ノルマンディー1944」には,
「木製海岸障害物 衝突杭 テトラヘドロン」
「”チェコのハリネズミ” 先端に地雷が取り付けられている」
「”地雷杭” 満潮時には水面下になり艦艇を破壊する」
の図解がありました.
正式名称っぽいのだと,「チェコのハリネズミ」かなあ?
ちなみにノルマンディには,「ロンメルのアスパラガス」と呼ばれる鉄杭もありました.
秦郁彦著「第2次大戦鋼鉄(はがね)の激突」(中公文庫,1988/5)の「ノルマンディー」の章から引用しますと,
彼(引用者註 ロンメル)はまた,空挺部隊の脅威も忘れてはいなかった.
海岸線の背後の低地は水浸しにされ,海岸から10キロまでの樹木の少ない平地には,爆雷で結ばれた「ロンメルのアスパラガス」という名の鉄杭が林立した.(P114)
【質問】
ノルマンディーでのシャーマンDDの多くは,波を被って沈没してしまったとされてますが,乗員は脱出できたんでしょうか?
【回答】
脱出できた人は少なかった.
そもそも戦車自体,ひっくり返って真横になったりしたら,地上でも脱出は大変.
それを海でやるんだから・・・.
さらにシャーマンDDの場合,周囲に展開してた波除のスクリーンが邪魔なので,ハッチから車外に出れてもすぐには沈む戦車から離れることができず,脱出の困難さに拍車が掛かった.
ただし沈んだのはオマハ海岸の連中だけ.
ソードやゴールドではそれほどでもない.
発進地点が予定より沖合いになってしまったための悲劇.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
ノルマンディ上陸作戦で,工兵車輛は役に立ったの?
【回答】
英軍の第79機甲師団,異名をホバートファニー,について調べると面白いと思います.
1943年1月だったかの連合国首脳カサブランカ会談により,フランスからベルギーに戦線を開く事が決定され,準備が開始されます.
英国はその前年にディエップにカナダ軍の1個旅団(たぶん)を上陸させ,潰滅.
持って行った「チャーチル」戦車は海浜の阻塞を超えられず立ち往生,という経験があり,大西洋の壁を越えるには特殊な装甲戦闘車輛が必要と考えました.
その中心となったのが,英国で軍の機甲化に情熱を捧げたパーシー=ホバート少将(退役後復帰)です.
日本語では最近のパンツァー(PANZERという月刊戦車写真雑誌.ことに北海道の各師団連隊戦闘団の演習写真が秀逸)で取り上げられています.
同師団は装甲工兵戦車A.V.R.E.(armored vheicle
royal engineerかな?)に柴束,橋のセット,それに工兵が乗車し,ペタード迫撃砲(flyingdustbin 綴りは曖昧)を装備,を中心として,シャーマンD.D.(当初はヴァレンタインD.D.でした),シャーマンクラブ(これも訓練の当初はヴァレンタインだったかな?),カーペットレイヤー,チャーチルクロコダイル火焔放射戦車,CDL(装甲シャッター付サーチライトを砲塔の上に載せたシャーマン)などの開発と運用研究,そして師団傘下の部隊が実戦参加をしています.
特殊戦車のおかげで歩兵の犠牲は減ったか?
当初の計画では歩兵第一波とともにシャーマンD.D.(Duplex
Drive)が(そんなに遠くは無い.2000mくらいの沖合いでLSTから海中へと入ってスクリューで自走)が上陸.ドイツのバンカーに対して直射支援を行う.その次の波で特殊戦車が上陸して各種障害を除去の予定でした.
が,作戦計画というのはどうも実戦では覆される運命らしくて,この予定が色々狂います.
が,結果だけ見れば英軍は橋頭堡を築くのに成功.
これに対して,シャーマンD.D.のみを用いた米軍は,多大な犠牲をオマハで出しています.ユタではさほど損害は大きくなかった.
その後,ノルマンディー,ブリタニー半島からブルージュに至る,ドイツが強固に防御していた要塞都市への攻撃には,しばしば英軍の特殊戦車,それに場合によってはカンガルー(シャーマンだったか? ともかく旧式の戦車の砲塔を外した装甲兵車)が投じられていますから,その価値は認められ,活用されていたようです.
軍事板,2005/11/28(月)
青文字:加筆改修部分
【質問】
こんな時に「パンジャンドラム」が有れば・・・
【回答】
実はパンジャンドラムでカーペットを敷いて,砂浜の緩い地盤の上でも戦車が沈まないようにしよう,という案があったらしい.
軍事板,2005/11/28(月)
青文字:加筆改修部分
【質問】
オラドゥール事件とは?
【回答】
フランス中南部の小村で,1944年6月10日,武装親衛隊(SS)により住民六四二人が虐殺された事件.
ノルマンディ進攻の時,戦場に向かう途中で武装SSダスライヒ師団の一部隊が,オラドゥール村の村民をほぼ皆殺しにした.
・レジスタンスの妨害にキレた指揮官が,見せしめのために殺害を命じた
という説と,
・ダスライヒの高級指揮官(ランメルディング師団長?)が横領した金塊が,輸送途中にレジスタンスに奪取され,奪回と証拠隠滅のために村を襲撃させた
という説とがある.
(名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)
オラドゥール村(Oradour-sur-Glane)には1944年,凡そ700名の住人が住んでいましたが,1944年6月10日,村は武装親衛隊第二戦車師団の中隊に占領され,焼き払われました.
この時,197名の男性が銃殺,240名の女性と205名の子供が教会内で」焼死しています.
この大量虐殺を巡る事情は,フランス古文書館公文書資料室が史料を公開していないので,全てが解明されていません.
明確なのは,
1. 親衛隊突撃連隊指揮官ケンプェが「マキ」の捕虜になった.
連隊長シュタトラーは,仲介者を通じて,フランス側の捕虜に
身代金を幾らか付けて交換しようと提案したが「マキ」に拒絶
された.(ちなみに,ケンプェは作戦開始翌日に殺害)
2. 別の突撃連隊下級指揮官ゲルラッハは,Oradour-sur-Glaneが
「マキ」の活動拠点であることを報告したが,同じLimoges地方
には,Oradourと言う地名の場所がもう一ヶ所あり,村の構造は
いずれもよく似ていた.
3. 連隊本部には,1944年6月10日に別の村の方で上級将校が1名処刑
されたようだと言う報告があった.
さて,シュタトラーは,第一大隊長ディークマンに,仲間のケンプェを捜索,これを救出すべしと命じ,救出できなければケンプェとの交換取引のため,出来るだけ多くの人質を取れと指示します.
しかし,6月10日午前,第三中隊の将校たちと行なった協議で,ディークマンは,Oradour-sur-Glaneを「焼き払い,乳飲み子から老人まで一人残らず抹殺せよ」と命令し,14時頃,第三中隊はOradour-sur-Glaneを無抵抗で占領,住民は村の広場に集められ,抵抗したものは射殺します.
そして,村長に30名の人質を出すように命令したが,村長は拒否し,代わりに自分と息子が人質となることを申し出ますが,ディークマンはこれを拒否し,男たちは車庫や納屋に連れ込まれ,カーン中隊長の合図で全員射殺,女性と子供たちは,村の教会に閉じこめ,爆薬と手榴弾で火を付けました.
作戦は21時に終了し,窓から逃げた女性1名と,死んだふりをした男性数名が生き延びただけでした.
ちなみに,ディークマンは,その大量虐殺直後にNormandyの戦闘で死亡.
一説には,人質だけ取れとの命令に不服従だということで軍法会議に掛けられることになり,自殺したと言います.
以上,世界戦争犯罪事典P.573~575より抜粋.
(眠い人 ◆gQikaJHtf2)
【質問】
ドイツ戦車兵A「奴ら,もう勝った気でいやがるぜ」
ドイツ戦車兵B「よし,教育してやろう」
これの元ネタは何ですか?
【回答】
1944年6月13日,ノルマンディのヴィレル・ボカージュでの戦闘において,SS第101戦車大隊のエースであるミヒャエル・ヴィットマンSS大尉が,砲手のバルタザール・ヴォルSS軍曹と交わしたとされる会話.
前半がヴォル,後半がヴィットマン.
この戦闘で,ノルマンディの要衝であったカーン後方に回りこもうとしたイギリスの機甲旅団が壊滅し,連合軍のノルマンディ攻略に大きな狂いが生じた.
ヴィットマンはこの時,自車のみで英軍部隊の縦列に突進し,不意をついて十数両の戦車と兵員輸送車多数を撃破したとされている.
上記のセリフはその縦列を確認した時のものとされている.
その後ヴィットマンはヴィレル・ボカージュ市街に突入し,さらに戦果を挙げるが,対戦車砲により撃破された.
しかし乗員全員と共に脱出に成功し,生還した.
なお国防軍発表ではその後,再出撃し,市街に突入していた部隊と共に残敵の掃討を行ったとされているが,最近の研究ではそうではなかったらしいことが明らかになってきている.
この戦闘によってヴィットマンは全軍71人目の剣柏葉付騎士十字章を授与されたが,その後8月9日の戦闘で戦車撃破総数138両以上のスコアを残して戦死している.
軍事板,2006/02/06(月)
青文字:加筆改修部分
▼ パウル・カレルの『彼らは来た』という書籍に書かれています.
おそらくこれが初出ではないでしょうか.
この発言が本当にそこであったのかどうか,それとも著者の創作なのかは,本書の記述からでは分かりません.
軍事板,2007/07/16(月)
青文字:加筆改修部分
▲
▼ このヴィットマンとヴォルの有名なエピソードですが,最近の研究によると,この会話はナチスの宣伝による「創作」だそうです.
------------
「ふん もう勝ったと 思ってるな」
「そうらしい では教育して やるか」
このヴィットマンとヴォルの会話は,ドイツ宣伝省の作ったプロパガンダで,当日ヴォルは搭乗車の故障で,戦線には到着していなかった.
------------小林源文「ヴィットマン戦記1943」(学研)p.100
小林源文先生はこちらでも,この有名なエピソードがプロパガンダだと書いてますね.
また,白石光氏も「歴史群像」の記事でこれが創作だと書いてます.
------------
「ふん,連中.もう戦争に勝ったつもりでいやがる」.
ヴィットマンの砲手を務めるヴァルタザール・ヴォル(原文ママ)SS軍曹が言った.
「ならばひとつ,それが間違いだってことをしっかり教えてやろうじゃないか」.
ヴィットマンが応えた・・・.
というやりとりは,あまりに有名な逸話だが,昨今の研究では,当時ヴォルは別のティーガーⅠの車長に昇格しており,同地にはまだ到着していなかったとされる.
------------「歴史群像」2011年12月号より白石光「ドキュメント,カーン攻防戦」p.58
どうもこのエピソードは事実ではないそうです.
モーグリ in FAQ BBS,2015/5/29(金) 22:8
▲
【質問】
「バンド・オブ・ブラザーズ」とはどういう意味ですか?
【回答】
「バンド・オブ・ブラザース」はシェークスピアの戯曲「ヘンリー五世」の,以下の台詞に出てくるもの.
We few, we happy few, we band of brothers;
For he to-day that sheds his blood with me
Shall be my brother; be he ne'er so vile,
This day shall gentle his condition;
And gentlemen in England now-a-bed
Shall think themselves accurs'd they were
not here,
And hold their manhoods cheap whiles any
speaks
That fought with us upon Saint Crispin's
day.
この台詞は,戦友愛と兵士の誇りを謳ったものとして有名で,「史上最大の作戦」の原作にも,ノルマンディ上陸部隊のある将校が,これを部下に語って聞かせたという話が出てくる.
「ブラックホーク・ダウン」の原作でも,戦死した戦友の葬式で,これが読み上げられるくだりがある.
【質問】
「バンドオブブラザース」のE中隊って何で有名なの?
【回答】
E中隊だけが突出して特に有名なわけではない.
事の始まりは,Dデイについての話を書きたいと希望していた原作者のスティーブン・アンブローズが,E中隊の同窓会に参加する機会を得たことから.
彼はそこで,隊員達の思い出話を聞くことができた.
その内容が非常に興味深かったので,さらにインタビューを重ね,E中隊を視点を当てた,欧州における米軍の戦いを書くことにした.
それが「バンドオブブラザース」となった.
他の空挺部隊の話は,コーネリアス・ライアンの「史上最大の作戦」や「遠すぎた橋」などでも述べられている.
「バンド・オブ・ブラザーズ」
……うむ,「うそ」ではないな
【質問】
連合軍のノルマンディー上陸後,パ・ド・カレーの要塞群はどうなったのですか?
【回答】
http://www.civilization.ca/cwm/disp/dis003_e.html
によれば,ドーバーを扼する沿岸砲台として建設されたパ・ド・カレーの要塞群は,陸上伝いの攻撃に対して充分な防備がなされていなかった.
ノルマンディのドイツ軍が突破された後,士気の低下などもあり,44年9月にカナダ第1軍の攻撃によってかなりあっさりと陥落しているとのこと.
【質問】
ドイツのヨアヒム・パイパーは,マルメディで捕虜の射殺命令を出したんですか?
【回答】
命令は出されていません.
現場の兵士(通過中の)が,勝手に捕虜に発砲し,パニックが生じて,続いて捕虜警備の兵士が発砲したのです.
この経緯は大日本出版(MGの版元)がアフターザバトルの,「バルジの戦い」日本語版に書いてあります.
どうぞ参考にして下さい.
一等自営業 :軍事板,2001/03/22(木)
青文字:加筆改修部分
◆◆◆アルンヘム強襲作戦以降
【質問】
『遠すぎた橋』のDVD見てて思ったんですが,マーケットガーデン作戦,誰か実施前に止める高級指揮官いなかったんでしょうか?
後知恵かもしれませんが,いくら空挺部隊で橋を確保してるとはいえ,ドイツ軍の防御線に次々ぶつかって,すごく非効率に見えるんですが.
【回答】
あの地域にはドイツ軍の部隊は,後方支援部隊か敗走して再編成中の部隊しかいない”はず”だったので.
原作の「遙かなる橋」(早川文庫)を読めばわかりますが,実施前に反対論を唱えた各級指揮官や参謀も何人かいた.
しかしそもそも,英軍の欧州派遣軍総司令官であるモントゴメリーが
「このままだとアメリカに功績を全部持っていかれる」
と強引に推し進めた作戦なので,止められる人がいなかった.
アメリカ軍は
「そんなにやりたきゃやれば.
でもうちらは最低限の協力しかしないよ?」
ということにしたので,止めるにしろ実行するにしろ,半分どうでもいい感じだった.
次々に強力な抵抗にぶつかっているように見えるのは,作戦推進派にしてみれば結果論.
作戦開始まで,あれほど強力なドイツ軍部隊が作戦予定地にいるとはわからなかった.
ただし,反対派の中に,ドイツ軍がこの地域に展開している兆候があると主張した人物は複数存在した.
結局は推進派に押し切られてしまったが.
軍事板
青文字:加筆改修部分
アルンヘム,ナイメーヘン橋を渡る連合軍戦車
(画像掲示板より引用)
【質問】
マーケットガーデン作戦は連合軍の敗北に終わったと聞きますが,ドイツ軍側の被害はどれくらいだったのでしょう?
【回答】
高橋慶史の「ラスト・オブ・カンプグルッペ」によれば,アルンヘム戦でのドイツ軍の死傷者数は2,565,3,300または5,175名と記録により異なるとのこと.
うち約1,000名がSS第9装甲師団「ホーエンシュタウフェン」の将兵と思われるとある.
連合軍側の損害は,1万6千名前後.
この作戦が失敗と言われている理由は,損害の過多では無く,作戦目標(ルール工業地帯への突破とアントワープを補給港として使用する為のアルンヘムの確保)が達成出来なかったからですので,念のため.
素人さんがよく誤解されている事なのですが(ゴーマニズムの人とか),作戦の成功,失敗は損害の大小では無く,目標を達成出来たか,です.
東部戦線では,ソ連軍の方が損害が大きいドイツ軍の負け戦なんて,ゴロゴロしています.
【関連動画】
「ワレYouTube発見セリ」:Beginnings of Operation
Market Garden
【質問】
Robert Henry Cainとは?
【回答】
あのイギリスのお馬鹿番組「TopGear」の司会者ジェレミー・クラークソン
【Top Gear】Series12 Episode6 5/5 (字幕)
ですが,彼の義父は,マーケット・ガーデン作戦でのグライダー部隊将校で,ドイツ戦車をPIATで撃破しまくり,見事ヴィクトリア十字勲章を授与された
Robert Henry Cain少佐です.
Major Robert Henry Cain
http://www.war44.com/forum/war-hero-s-their-stories/754-major-robert-henry-cain.html
Robert Henry Cain
http://en.wikipedia.org/wiki/Robert_Henry_Cain
――――――
Family
His daughter, Frances Catherine Cain, is the agent for and is married to British television & motoring journalist Jeremy Clarkson who presented a documentary on him and other VC winners. The young Ms Cain remained unaware of her father's VC until after he died. Apparently he had never thought to mention it.
――――――
ジェレミー・クラークソンのwikiでも
――――――
Jeremy Clarkson
Military interests
Clarkson presented a programme looking at recipients of the Victoria Cross, in particular focusing on his father-in-law, Robert Henry Cain, who received a VC for actions during Operation Market Garden at Arnhem in World War II.
(father-in-law=義父 )
――――――
いやぁー,世の中恐ろしいものですね.
義父が軍事界では超有名人とは・・・誰が予想したでしょうか?
Robert Henry Cain少佐
ヴィクトリア十字勲章
CRS@空挺軍 in mixi,2008年12月19日13:51
青文字:加筆改修部分
【質問】
アルンヘムに降下したイギリス空挺師団は,結局どうなったんですか?
【回答】
高橋慶史「ラスト・オブ・カンプフグルッペ」(大日本絵画)によれば,アルンヘムを占領しようとした英第一空挺師団の主力は,44年9月17日,アルンヘム北西のオーステルベークに降下.
その後,再編中のホーエンシュタウフェン師団他からなる雑多なドイツ軍戦闘団群に包囲され,アルンヘムへの前進を阻まれた.
9月26日夜,その5日前に対岸に降下したポーランド第一空挺旅団の支援を受け,ネーダー川を渡河して撤退した.
第一空挺師団の内,フロスト中佐の指揮する第一パラシュート大隊がアルンヘムに到達し,アルンヘム橋を望む地域の占拠に成功した.
9月18日には橋の強行突破を図ったグレープナー戦闘団を攻撃し,指揮官のグレープナーSS大尉を戦死させるなど大損害を与え,撃退に成功した.
しかし,その後完全に包囲され,師団主力から孤立,9月20日には大半が捕虜となった.
第一空挺師団の損害は,降下部隊10,005名中撤退に成功したのは2,163名.
その他は戦死もしくは捕虜となった.
軍事板,2005/08/16(火)
青文字:加筆改修部分
【質問】
米軍がアルデンヌの戦い序盤で大混乱に陥った要因は?
【回答】
山崎雅弘によれば,米陸軍情報部の失態,つまり
「兵力集中,補給物資の集積など前線からの状況証拠の分析から,第一軍司令部情報参謀が
『独軍が攻勢を準備中』
と報告していたのに,情報部の独軍上級司令部の通信を傍受する『ウルトラ情報』に依存しすぎていた為に,この報告に疑問を呈し,戦線強化を行わなかった」
とされています.
(独軍は命令伝達を暗号通信ではなく,将校による命令書の運搬によって行っていた)
結論部分で米軍の傾向として,総合的な合理主義が戦争遂行上の経験不足を補っているが,その反面としてパターンの多用から想定街の事態に有効な対応策を見いだせず,弱点を更に深める危険性もある,と指摘.
現代の事例として,人件費節約という「合理主義的な観点」から公開情報の分析部門を縮小し,コストのかからない電子情報への過度の依存に陥りつつある各国情報機関の問題をあげています.
詳しくは『歴史群像』No.87(学研)を参照してください.
グンジ in mixi,2008年01月26日16:02
【質問】
もし連合軍航空機による打撃/阻止がなかったら,ドイツ軍のバルジ作戦は成功したでしょうか?
【回答】
航空支援のあるなしはあまり関係がない.
アルデンヌ攻勢は悪天候で連合軍側が航空支援が出来ないのにつけこんで開始されたものから,たとえ独軍側に驚異の対空兵器があっても戦況は変わらない.
攻勢が失敗したのは,補給線が伸び切るより先に攻勢終着点に辿りつけなかったからで,それはアメリカ軍の各部隊が1940年のフランス軍とは違い,包囲され孤立しながらも抵抗し続けたから.
1940年当時の英仏軍と違い,無線で離れている部隊同士が連絡し合え,総司令部からの的確な指示が得られる1944年の連合軍の状況では,高速進撃により敵軍を分断し孤立させてその隙に後方の総司令部を突く,という電撃戦術が通用しなかった.
ドイツ軍の装備している戦車は,1940年のものよりずっと重武装重装甲になった代わり,機動性が激しく低くなっていたから尚更.
【質問】
バルジ作戦がドイツ軍の大勝利に終わった場合,ドイツは米英軍に講和を持ちかけるつもりだったんですか?
【回答】
そもそも,それが目的の作戦とされてます.
ソ連のバグラチオン作戦がポーランドあたりで停止.
これをドイツ側は補給線が延びきったことと,ドイツ側が後退させた戦力によって防衛線を構成出来たことが原因と解釈している.
まあ確かにドイツ側に占領地域では,遅いペースとは言え,ドイツ製の狭軌(と言っても欧州標準)の線路に鉄路を敷きなおしされたりで,ソ連が失地回復する時も同じ苦労を味わう訳だから,ドイツ本国に近づけば近づくほど,鉄道による物資輸送は厳しくなる.
一方,ワルシャワの親英勢力をドイツに掃討させようと言う思惑もあったよう.
で,ドイツはそのタイミングで米英に打撃を与えた状態で講和して,対ソ戦に専念しようと考えたようです.
考えて見るとドイツは,自分達もモスクワ目前で敗北しており,何時も何時もソ連の予備戦力を見誤る悪癖があったので,それこそソ連がドイツ本国に辿り着いても,相応の戦力をぶつけて損害を強いれば,戦局は逆転出来ると言う幻想があったよう.
もう一つ,西側の大航空消耗戦が無くなり,空襲で使い物にならなくなった燃料の生産設備を再建出来た状態でソ連と戦えれば,と思いたくなるのも判るけどね.
喧嘩の止め時は,負けてる側には決められないのよ.
だから,一回大勝ちしたかったんでしょうね.
軍事板
青文字:加筆改修部分
【質問】
バルジ作戦の時,米兵に化けたドイツ兵は,なんで正体を見破られたの?
【回答】
「バンド・オブ・ブラザース」スティーブン・アンブローズ(並木書房)では……
第32騎兵隊 某軍曹「…おかしい,おい止まれ!」(分隊員は銃を構える)
SS特殊部隊「なんだー」
第32騎兵隊 某軍曹「官姓名 所属を述べよー」
SS特殊部隊「○○中尉 第18騎兵大隊E中隊だ」
第32騎兵隊 某軍曹「撃て」
第32騎兵隊 分隊員「うわ,こいつら中身はフリッツだ」(死体ひっくり返しながら)
第32騎兵隊 分隊員「なんで解ったんですか軍曹」
第32騎兵隊 某軍曹「こいつの靴がな,それと…」
「騎兵大隊の下には中隊はない,隊だけなのさ」
「騎兵隊員が自走砲に跨乗しているのはありうるが,編成を間違える中尉はいないよ」
一方,「ヨーロッパで最も危険な男」では,靴を怪しまれたことに気づいたか,訊かれもしないのに手を振って「E中隊だ」と叫んだ,ということになっている(笑)
軍事板,2009/05/19(火)
青文字:加筆改修部分
すぐにバレそうな変装の例
(画像掲示板より引用)
【質問】
ジーノ・メルリとは?
【回答】
デーヴ・グロスマンの『「戦争」の心理学』,p.223~224によれば,第2次世界大戦の9月の長い一夜,ベルギーのブリエールで1500人のドイツ軍を,たった一人で食い止めた男.
1944年の夜,彼は仲間とふたりでアメリカ軍の退却を援護する任務を与えられた.
ドイツ軍の攻撃は凄まじく,仲間はあっさりと戦死してしまう.
そしてドイツ兵が近づいてきたときに,メルリはとっさに死んだふりをした.
彼は仲間の血を全身に浴びていたので,向こうは簡単に騙されて,その場から離れていった.
そういて十分距離が離れたところを見計らって,彼は機関銃に近づいて掃射を開始し,敵兵をなぎ倒した.
一晩中ドイツ軍は偵察隊を送り込み,状況確認をさせたが,そのたびにメルリは死んだふりを繰り返しては,機関銃で掃射した.
時には銃剣でひっくり返されたこともあったが,彼はぴくりとも動かなかった.
こうしてその夜のうちに,52人のドイツ兵が死んだ.
CRS@空挺軍 in mixi,2008年12月10日20:01
【質問】
『パンツァー鋼鉄師団』という映画を知り合いに見せられたんですが,バルジ戦の頃のドイツの武装SS師団って,メジャーな師団以外はあんな感じで,大佐が師団長代理で,配下戦闘団も装甲車両は寄せ集めでしかも数がなく,予備の弾薬や武器もほとんどなかった,という認識で正しいのでしょうか?
【回答】
『パンツァー鋼鉄師団』は未見だが.
バルジの頃には,ドイツ軍全体の人員不足と戦力の低下は深刻だった.
武装SSも,1943年9月に編成された第17装甲擲弾兵師団以降,第35警察擲弾兵師団及び第38擲弾兵師団以外は,全てSS義勇師団もしくはSS所属武装師団.
(SS義勇師団は国外ドイツ系住民,もしくは北欧系住民,SS所属武装師団はそれ以外の外国人から編成)
これらの部隊は実質的にはその多くは師団とは名のみで,連隊~旅団規模の人員しかいなかった.
http://www.feldgrau.com
ここのWaffenSSに掲載されている各師団のデータを見ると,末期の師団長はStandartenfuhrer(大佐)やOberfuhrer(准将)がかなり多い.
Brigadefuhrer(少将)でも名前を調べてみると,占領地での治安任務についていた元警察組織の人間もいる.
まあ,そういう末期的な状況だったわけで.
青文字:加筆改修部分
【質問】
アルバ共和国って何?
【回答】
アルバ共和国 Republic of Alba / Repubblica
di Alba は,エンリコ・マルティーニ Enrico
Martini 率いる反ファシズム・パルチザン「ガルバルディ」「正義と自由」旅団によって,北イタリア・ピエモンテの都市,アルバに作られた自治共和国.
その国名は,ナポレオン戦争中(1796年~1801年),同じ場所に存在した共和国の名にちなんで命名された.
パルチザンのこのアルバ解放は殆ど無血占領だったものの,これに対し,ムッソリーニ派のイタリア共和国(RSI)軍はアルバ共和国を含む,ビエモンテ山岳地帯のパルチザンを掃討するアルバ作戦を開始.
ドイツ軍第81SS擲弾兵連隊,RSI軍フォルゴーレ空挺師団,デチマ・マス師団の「フルミネ」「ルポ」「コレオーニ」大隊,治安部隊「黒い旅団」,ファシスト党系義勇軍である共和国防衛軍(GNR)の「レオネッサ装甲部隊」などを投入して,パルチザン側に戦死者9千名,武装解除8万名という損害を与え,アルバ共和国もまた壊滅した.
よって同共和国は,1944年10月10日~11月2日の23日間存在しただけで儚(はかな)くも終わったが,しかしこの勇敢な歴史は,今でもアルベージ(アルバの人々のこと)の自慢として語られているという.
【参考ページ】
http://www.donodelsole.com/outline.html
『Avanti Camerati!』(同人誌),p.6-7
http://en.wikipedia.org/wiki/Republic_of_Alba_(1944)
http://it.wikipedia.org/wiki/Repubblica_di_Alba_(1944)
【ぐんじさんぎょう】,2009/5/26 22:40
に加筆
faq20i01f02.jpg
http://www.photohighway.co.jp/ImageAlbum.asp?key=602.258481&src=5174609&un=97071&m=2&pos0=1&type=1
Folgore-17
'45年初頭,仏国境側に於けるフォルゴーレ空挺連隊の兵士達.
全員ドイツ軍の防寒服(左端はウォーターパター
ン・アノラック,右3名は3ポヶ山岳パーカー上下)を着用している為,かろうじてバスコ(ベレー)と同連隊の空挺ベルトバックルで確認できます.
faq20i01rd.jpg
http://www.photohighway.co.jp/ImageAlbum.asp?key=602.258481&src=5130119&un=97071&m=2&pos0=1&type=1
Decima MAS-2
デチマ・マス部隊独特の迷彩スモック上下の良く判る一枚.
記章類も全て取り付けて迷彩ファティーグとして戦闘時に着用しています.
左胸のポケット上にフルミネ大隊第3中隊“フランス人義勇中隊”の六角形の部隊章が見受けられる.
その下の髑髏の記章はPXで購入したものと本人より聞く.
これは前の水兵服写真と同一人物で'44年10月アルバ作戦時頃の撮影.
半年の違いで顔だちがまるで違っているのが,歴戦の激しさを物語っている.
faq20i01rd02.jpg
http://www.photohighway.co.jp/ImageAlbum.asp?key=602.258481&src=12130295&un=97071&m=2&pos0=1&type=1
Decima MAS-6
'44年10月ピエモンテ山岳地帯で行われた大規模な対パルチザン掃討作戦,アルバ作戦に出動するフルミネ大隊の兵士達と車輛群.
同大隊はモ-タライズ化が進んでおり,車列奥には一品物の大型装甲トラックも確認できる.
兵士達が被る,迷彩ペイントが施されたヘルメットも良く判る.
よしぞう maro'
【質問】
旧ドイツ海軍の「シャルンホルスト師団」ってなんですか?
英文の文献で見たのですが,検索しても出てきません
戦艦のことではなく,なんかの陸戦隊?の名称らしいのですが.
【回答】
歩兵師団「シャルンホルスト」は1945年3月30日にデッサウで士官学校生徒や壊滅した師団残余などから編成された師団.
ソ連軍と戦い,5月2日に米軍に降伏した.
これとはべつに海軍歩兵大隊「シャルンホルスト」というのが存在していたらしいので,それと混同されてるのかもしれない.
なお戦争末期,水上作戦がほぼ不可能になったドイツ海軍はデーニッツの命令により余剰人員からなる海軍歩兵部隊の編成を始めた.
1945年1月~4月にこれらの部隊から5つの海軍歩兵師団(第1~3,第11,第16)が編成された.
第1~3はドイツ本国で編成され兵員は1万名前後で,第1,第3はソ連軍と,第2は英軍と戦っている.
第11,第16はオランダで沿岸警備部隊を寄せ集めて編成したもので実質連隊規模でほとんど戦闘を経験せぬまま終戦を迎えた.
以上海軍歩兵師団については「ラストオブ・カンプグルッペ」より.
【質問】
ミヒャエル・ヴィットマンとその部下の搭乗員が戦死した際に仮埋葬され…40年後に遺骨が発見されたという一連の事実に関して質問します.
(1)誰が彼らの遺体を残骸から発見し埋葬したのですか?
(2)仮埋葬の場所は記録に残してなかったのですか?
(3)戦後発見するまでにだいぶ時間が掛かってますがなぜですか?
(4)遺骨が発見されたのは工事中「偶然」だったのですか?
(5)発見された遺骨は再埋葬されるまでの間にどのような鑑定を受けたのですか?
以上回答お願いします.
【回答】
1)
戦場の遺体は伝染病などの原因となるので,戦闘終了後にできるだけ早く埋葬する事が多い.
その場合,そういった業務専門の部隊や懲罰を受けた兵士,捕虜などを使って行われる.
2)
ヴィットマンの埋葬場所についての記述ではunmarked
tombとなっているので,墓標などを立てずにそのまま埋葬したものと思われる.
戦闘の合間にだから,記録をとられたとしても曖昧なものだろうし,
数年も経てば風景も変わるので,ますますわからなくなる.
写真では,ヴィットマンの007号車は砲塔が吹き飛ぶほどの爆発を起こしているので,遺体の身元の確認も難しかっただろう.
3)
そういう状況でどこの誰ともわからない,どこにあるかも正確にはわからない遺体をわざわざ捜す手間はかけられない.
4)
うろ覚えだが,フランス人の戦史研究家が当時の住民の証言などからあたりをつけ,工事に便乗して発掘調査を行ったという経過だったと思う.
5)
ヴィットマンについては歯型から,他の一名については認識票から身元が確認された.
以上推測も含むが,大体こういうことだろうと思う.
ヴィットマンが最後に乗っていたのが007号車だというのも,分かったのは戦後かなりたってから.
ミヒャエル・ヴィットマン大尉の最後の搭乗車残骸.
faq061225bt.jpg
faq061225bt2.jpg
ミヒャエル・ヴィットマン大尉の最後の搭乗車乗員の墓
(いずれも画像掲示板より引用)
【質問】
WW2末期,進撃する米ソ両軍がエルベ川で出会い,平和を誓ったとされる「エルベの誓い」に関してですが,このとき出会った双方の部隊名について教えてください.
【回答】
アメリカ軍第69歩兵師団と,ソビエト軍第58狙撃兵師団.
4月25日,米69歩兵師団の斥候が複数の箇所でソ連軍と接触.
翌26日に,米69歩兵師団長Reihard少将とソ第58親衛狙撃兵師団長Russakow少将が接見.
以下ご参考
http://www.torgau.eu/p/d2.asp?artikel_id=1170&liste=&tmpl_typ=Detail&l=1
http://www.archives.gov/exhibits/a_people_at_war/war_is_over/articles_war_is_over/map_american_russian_linkup.html
http://www.archives.gov/exhibits/a_people_at_war/war_is_over/articles_war_is_over/morning_report.html
【質問】
『最期の100日』とは如何様なのもなのでありますか?
【回答】
WW2欧州戦線の最期の100日を個人単位のエピソードと全体の流れを絡めつつ,英米連合軍,独軍,ソ連軍から立体的に描く作品です.
ハヤカワ文庫から上下巻で出ていました.
ちなみに下記がハヤカワ文庫の西部戦線黄金コンボ(笑)
「グリーンビーチ」→「史上最大の作戦」→「遥かなる橋」→「バルジ大作戦」→「最期の100日」
東部戦線は下記(笑)
「燃える東部戦線」→「攻防900日」→「ヒトラー最期の戦闘」
ハヤカワ東部戦線,薄いなぁ…
欧州海戦は海上,海中ともに充実してるのに…
Lans ◆xHvvunznRc in 軍事板,2009/07/19(日)
青文字:加筆改修部分
◆◆◆戦後
【質問】
大戦終了後,ヨーロッパで埋められたままの地雷は誰が処分したのでしょうか?
【回答】
Denmarkと北海沿岸諸国の場合,大戦中に埋設された150~200万発の対人,対戦車地雷の除去を,英国軍の指令によって,各国の黙認の下,武装解除されたドイツ軍によって除去作業が行われました.
Denmarkでは,1945年5月10日から10月1日に掛けて,Denmark軍将校と憲兵の監視下で,地雷に関する教育も行われず,性能の悪い地雷探知機しか与えられない状況で,徒歩で地雷原に送り出され,誤って地雷に触れた者は,爆死か重傷を負っています.
1945年11月1日の報告書では,死者250名,重傷250名に上っています.
Franceでは,全土で1,000万発の地雷除去を,ドイツ兵捕虜を使役して行いました.
従事した捕虜は4万人で,これに鉄棒と短剣を与えただけで,除去をやらせました.
死亡事故は当初2,000件,死亡率40%でしたが,暫くすると4%に低下しています.
東欧の場合は,ドイツ兵以外にもマジャル,つまりハンガリー軍の兵士が使役され,東欧各国の地雷除去に従事しています.
眠い人 ◆gQikaJHtf2 :軍事板,2006/03/25(土)
青文字:加筆改修部分
【質問】
WW2でのバルジの戦いのときに連合国に破壊工作したスコルツェニー中佐ってどうなりましたか?
【回答】
戦後ニュールンベルク裁判でアルデンヌでのグライフ作戦の件で告訴されたけど,同業者のイギリス軍中佐の
「いや,同じこと連合軍でもやってたから」
という証言があったりして無罪に.
その後の非ナチ化裁判の審理中,ナンセン旅券でスペインに亡命.
その地で起業して実業家として成功し,恵まれた後半生を送りましたとさ.
その他,右翼の大物として世界各国の反共運動やネオ・ファシズムに関与し,CIAやモサドとも繋がりがあったという話もある.
軍事板
スコルツィニー
faq061213sk.jpg
faq20g09.jpg
(画像掲示板より引用)
【質問】
ヨハヒム・パイパーはなぜ戦後おフランスで暮らしたんですか?
【回答】
パイパーは出獄後,自動車会社の技術文書の翻訳で生計を立てていたんだが,労組から経営者に抗議が出て失職することが度々あった.
それでいい加減ドイツに住み続けるのがいやになったところで,先に移住していた元戦友の誘いでその隣家を買ってフランスに住むようになった.
フランスに住むに当たってはフランス政府の許可は得ており,翻訳業をそのまま続けていたそうだ.
しばらくは平穏に暮らしていたが,フランスの新聞にパイパーがフランスに住んでいることが掲載されたことがきっかけとなって,脅迫状が届くようになった.
家族を家から出して,隣家の友人に銃を借りた1976/7/13の晩,極左と思われるテロリストの襲撃を受け,翌日炎上した家の焼け跡から遺体が発見された.
パイパーのように,元SSであったために戦後不遇な人生を送った人は多い.
故郷の町長になったバルクマンや,家業の農園業を継いで地域の名士となったニコルッシ=レック(どちらもまだ存命)みたいな幸運な人もいるけど.
(軍事板)
パイパーの死は,
「ヨーヘン・パイパー,フランスの極左テロにより殺される」
という僅か数行の記事として,14年前,雑誌に掲載されただけである.
私はまだパイパーは生きていると確信している.確信している.
なぜなら……
(小林源文著「炎の騎士」,学研,2004/2, 最終ページ)
【質問】
エルンスト・バルクマンとマックス・ベンシェは戦後どんな人生を歩みましたか?
【回答】
バルクマンは戦後故郷に帰り,エルンスト・シュムック・バルクマンと改名,その町の消防団長と後に町長を勤め,その後,最近になって他の元町長と共にKisdorfの名誉町長職に任じられる.
今も健在.
http://www.geocities.com/alkantolga/
マックス・ヴュンシェは1948年に釈放された後に,ヴッパータール(Wuppertal)の工業製品の会社でマネージャー(社長?)として名声を馳せ,1995年4月17日に80歳の人生を全うした,と言うことらしいです.
http://www.ritterkreuztraeger-1939-45.de/Waffen-SS/Wuensche-Max.htm
名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE :軍事板,2006/04/24(月)
Névtelen őrmester ◆Sgt/Z4fqbE :"2 csatornás" katonai BBS, 2006/04/24(hétfő)
青文字:加筆改修部分
Kék karaktert: retusált vagy átalakított rész
バルクマンについて付け加えると,彼の故郷Kisdorfの消防団のHPの年表に消防団の制服を着た写真がある.
また,現在は引退したようだが,CSU/CDUの地方支部の幹部を勤めるなど,町の名士としての穏やかな生活を送っているようだ.
「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ サイト・マップへ