c
AA
◆◆◆経緯(いきさつ)
<◆◆「あたご」事故特設Q&A・目次
<◆日本FAQ・目次
<東亜FAQ・目次
なお,本事案については未判明のことも多いので,うかつに独り決めしないこと.
以下の内容も収録時点での推定を含む,
漁船破壊録 カイジ(海自)
,、,,,、,.、,.,,.,,.
zヽ '' ´ ^ "z.,_ クズがっ…!
+ ,=-‐、 _ _ , - ‐- ._ <
あんな漁民に…!
ll./ u i 7 足を掬われおって…!
i/ vヽ. _ _ , - ', -‐ | フ 使えぬっ…!
.|、.ヽ、 / _ ., | z とことん使えぬっ…!
.i.、`ヽ.\ φ, ' ´ ./ j.-、
|ヾ,__o(@ )、o__,ノ ij |.∂| もともと…
、.._ !g  ̄(@; * ) ̄'〜.* ! ソ!ゝ あの艦長の面が嫌いだった…!
.`ヾミ二二ゞ-∠二二ニ=彳~\ヾ 反吐が出たっ…!
─ .||┴亠亠┴┴┴ ┴')!::::|::::: ̄
::|::::::|ヒ〒〒.l三i三i三i.ヲ'.ノi:::::|:::::::: ハワイ演習で成功したから
::|:::::l ~, ̄ ̄≡ '/ll.l|:::::|:::::::: 大目に見てきたが…
::|::::::i `丶ー-─ ' ´ ll / |:::::|:::::::: こうなった以上…
::|:::::::|`、ll ll ll ll ll / ./i:::::|:::::::. なんの躊躇もないっ…!
::|:::::::|\`、 ll ll ll / / .|:::::|::::::
::|:::::::| \\ ll // / |:::::|::::::
地下行きだっ…!
::|:::::::|\ \i./ ./ / .|:::::|::::::
1050年地下行きっ…!
::|:::::::| \. .\/ / |:::::|::::::
【質問】
事故の起きた海域はどういうところ?
【回答】
野島崎南約40kmと報道されている今回の事件は東京湾よりずっと南
〔略〕
どうもいろんな報道や感想を読むと,事故現場が東京湾にかなり近いと思われているようですが,現場は伝えられる通りなら伊豆大島の南東沖です.
座礁の恐れはまずありませんし,正直極端にトラフィックが多い海域でもないと思います.
もう1時間か2時間進んで相模湾に入れば別ですが.
むしろ普段トラフィックがさほどでもないために油断があったのではないかと推測していますが.
【質問】
護衛艦に見張りはどれだけいるの?
【回答】
見張というより,通常航海直での当直員ですが(多少変わっているかも)‥‥‥
艦橋に,
当直士官(普通1尉〜3佐)
副直士官(普通3尉〜2尉)
当直海曹
操舵員
機関科操縦員(でよかったかな?)
艦橋伝令
右見張(場所は,右ウイング)
左見張(場所は,左ウイング)
後部に,
後部見張(報道によれば「あたご」では2名?)
CICに,
当直員(電測員) 2〜4名
といったところです.
うち,20倍双眼鏡を持っているのは,左右の見張.他が持っているのは8倍双眼鏡.
CICや,左右・後部見張の報告は,艦橋伝令が無電池電話で聞いて,復唱して当直士官等に伝えます.
【質問】
一般的に言って,どのくらい遠くまで見張れるものなの?
【回答】
一般的な外航貨物船に搭載してあるレーダーは,実用24海里までいけますよ.
それ以上遠くも映るけど.
ちなみに外洋で視界がものすごく良ければ,目線の高さによりますが50km先でも見えます.
たとえ夜間で無灯火で波高が5mくらいで雨降ってても,ちゃんとレーダーレンジ切り替えてレーダーのゲイン調整して見張ってりゃ,あのくらいの漁船なら発見できます.
▼ また,以下のような証言もある.
以下を信頼するならば,仮にレーダーがなくても事件当時,周囲はよく見えた可能性が高い.
[quote]
私は一級免許を所有していて早朝の暗いうちから何度か外洋に出たことがあるが,普通船のことを知らない人は夜の海というのは真っ暗でなにも見えないと考えがちだ.
だが,夜の海というのは陸とはくらべものにならないくらい周囲がよく見えるものである.
ライトも必要がない.
海というのは広大なためにライトをつけても何の役にもたたないし,むしろほのかな海の光をかき消し,邪魔になるくらいのものだ.
また今回の衝突事故は午前4時に起きたことになっているが,19日の月はほぼ満月に近い状態にある.
計算すると月の入りは5時6分であるから,西の水平線上約30度の角度に月は煌々と照っていたことになる.
たまたま私も昨日は夜更かしをして房総の海を見ていたが,空は晴れ,遠くの波頭さえ見えるほどの惚れ惚れとするようなすばらしい月の海だった.かりに現地の空が曇っていたとしても月夜の曇り空は案外明るく,むしろ満遍なく明かりが拡散して,海は明るい.
いずれの場合でも海では目視によって相当遠くのものまで確認できるはずだ.
またかりに月夜でない場合は見張りは暗視眼鏡を装着するはずだ.
だから月夜でなくとも目視は可能なのである.
[/quote]
―――「Shinya talk」:衝突事故の周辺の自然に鈍感な空論の横行
▲
【質問】
当直交代ってどんなふうに行うの?
【回答】
で,今のワッチの時間も1時〜4時,4時〜6時(6時半だったかな?)ですかね?
だとすると,当直交代直後の事故となります.
私が副直士官の時には,立直30分前にはCICに入り,周辺の状況を電測員から聞いて,闇に目を慣らす為15分前には艦橋に入り,5分前には申継を受けて,当直員に状況を達してから交代させるってのが当たり前だったんで,交代直後は一番ダレてない時間帯だと思うんですがね.
私の場合,目が悪い事もありますが,艦橋のレーダーレピーターはかなり使う方でしたが,レンジやスケルチをこまめに切り替えたり調整したりしましたので,動く目標はCICのからの報告より早く見つけて,必要に応じて見張り員から20倍双眼鏡取り上げて自分の目で確認したりしたものですけど.
当直士官は,なかなか中央のジャイロレピーターから動きませんから,8倍双眼鏡しか使えません.
副直士官は当直士官の目や耳にならなくちゃ行けないんで,艦橋内走り回ってましたけど.
昼間に訓練があり,1−4ワッチだと4時は疲れのピークですが,4時に当直員の交代やりますので,〔事故は〕その直後となります.
それまで寝ぼけていても,この季節だと寒風でむしろ目が冴えちゃうタイミングです.
あと,副直士官の心得としちゃ,30分前にはCICで周辺状況の確認,15分前には艦橋に入って暗闇に目を慣らし,CICでの周囲把握と肉眼での目標との整合と状況把握.前直の副直士官から申継を受け,次直員を整列させ注意事項を伝達して配置につかせ,その時,各人が前直者から申継をしてるのを確認するってところがあります.
【質問】
立直時間帯と当直士官の技量は無関係?
【回答】
様々な判断を求められる当直については,時間帯の難易度に応じて当直適任者を割り当てるのが海の常識だよ.
また,難易度のほかに指揮系統の問題もある.
艦長(と機関長)は24時間365日勤務で,適当に仮眠を取ることになっているが,実際には朝起きて夜寝るという標準シフトに近いため,艦長不在の確率が高い時間帯ほど位階の高い者を当直に立てないと,艦長は権限委譲することができなくなる
時間帯 ワッチ名称 俗称 立直する当直担当者
---------------------------------------------------------------------
0時〜4時 ゼロヨン・ワッチ 泥棒ワッチ 二航士(二等航海士)
4時〜8時 ヨンパー・ワッチ ベテラン・ワッチ 熟練した一航士(一等航海士)
8時〜12時 パーゼロ・ワッチ 殿様ワッチ (新米の)三航士(三等航海士)
【質問】
立直時間の違いによる負担不公平についてはどうする訳?
【回答】
階級・経験値の高い人間を眠くて暗い時間帯に割り当てるという当直シフトの組み方は,もちろん原則中の原則論だろ.
だから,実際のシフト作成時にはそれなりの配慮がされることもあるだろう.
だだっ広い大洋のど真ん中なら,夜間や明け方でもそれほど気にする必要はないからね.
でも,夜間・明け方という時間帯に漁船などで混雑する浦賀水道に入っていくのだから,少なくとも事件当夜の4時前・4時後の当直士官は,階級・経験値の高い士官でなくてはならない.
ましてや艦長が仮眠をとっていたのだから,艦長不在でも不測の事態にある程度の指揮権を行使できる上位者が当直になるのは当然のことだ.
【質問】
日本財団の山田吉彦が「日本の光が見えるところまで来て気が緩んだ可能性がある」と指摘しているけど?
【回答】
「船が増える」ということなので,日本の光が見えたら緊張します.
【質問】
あたごの乗組員は酒飲んでたって本当?
【回答】
ハワイで打ち上げした時の話だそうだが>飲酒
ハワイから東京湾まで何日かかるんだろう?
あたご乗員,飲酒か=野党,29日に追及の構え−イージス艦衝突
2008年2月29日2時0分,時事通信
[quote]
〔略〕
海上自衛隊は,艦船の中での飲酒を禁じているが,遠洋航海での停泊中は例外として認めている.
あたごは衝突時,米ハワイ沖でミサイル試験を終え,横須賀基地(神奈川県)に寄港する途中で,ハワイ停泊中に乗員が艦内で飲酒した可能性が高い.
〔略〕
[/quote]
▼ 酒類は許可された時以外は,鍵のかかる倉庫に保管されているはずだから,航海中に飲むのは難しいと思うが.
それでも飲むとしたら,よほどうまく隠すか,料理用の酒を飲むしかない.
そんな奴は致命的なアル中ということになり,艦船不適でそもそも船に乗れないだろ.
いずれにしろ,〔航海中に〕正式に許可が出ることはありえない.
▲
まあ,難癖のたぐいだね.
【質問】
海上自衛隊の艦内では,引継ぎの際にわざとレーダーの調整をメチャメチャにしておくイジメがあると聞いたけどホント?
【回答】
イジメの事は知らんが,レーダーなんかの調整は気象によってその都度調整する物なので,逆にその都度,調整させる為にワザとズラすってのは普通だと思う.
自動車学校でも,次の人に変わる前に椅子の位置を後ろに下げてたでしょ?
飛行機の教習でも,教官がワザとトリムを狂わせて調整させなおさせるって言うし.
【質問】
護衛艦で見張りが上官に報告しないことなんてあるの?
【回答】
〔現職の人?と〕話してた事で印象的だったのは,見張り?の自衛官が発見した時に上に伝えず,やり過したってのは軍隊では有り得ないって言ってたよ.
見張りは発見したら,まず上に報告するようにされてるんだって.
だから,見張りもレーダーの係も,当直士官もスルーするなんて本来なら考えられないって.
今回は,〔「報告しなかった」とする報道が正しいならば,〕当直士官が一番責任重大だろうって言ってた.
▼ そもそも,ワッチやレーダー係が見つけたものを自分の判断で
「関係ないからいいや」
ってのがありえない.
関係あるなしに関わらず機械的に報告し,判断は艦長や当直士官がやるものだ.
もしワッチやレーダー係が独断していれば,すでにそれ自体が怠慢であり,規則違反だ.
むしろ新入りの見張りで,不安だから余計な報告をして当直士官に怒られる奴は多い.
こういうのはどうしても経験を積まないと,適切な報告はできないからな.
▲
▼ オレ,観艦式で行き帰りは護衛艦のブリッジにずっといた.
見張り員が近距離の船を報告.
上官がアルファ,ベーターみたいに識別符をつけていく.
目標が後落すると(自艦より後方になると)追跡を削除する.
それをずっと繰り返し.
しかし漁船ってすごいよな.
ルール上は優先なのだろうが護衛艦が一列で行進している間を平気で横切っていく.
もちろん護衛艦側は隊形を保つために回避行動なんてしないで,速度の調整でやりすごしていたよ.
▲
「見張りが手前勝手にぶつからないと判断して報告しなかった」
については,昨日〔2008/2/22〕の日本テレビの報道でも疑問が提起されていたよ.
日テレが,その件を元・海自護衛艦乗員OBに問い合わせたところ,
「何があっても機械的に全て報告するように訓練されているので,勝手に判断することはありえない」
つまり報道は,言外に
「見張りは報告したのに,艦橋内のメンバー(見張りの報告を取り次ぐ伝令や当直士官)に問題があったんじゃないの?」
というニュアンスをにじませたものだった.
〔このニュアンスが正しいと仮定するならば,〕要するに山船頭の一言で済む課題だな.
ややこしい海域.
ややこしい漁船団がかなり近くに接近中.
少なくとも,当時の艦橋のクルーには,この二つの認識に欠けていた.
漁船側も,あの複雑な航跡は,よくわからない船を前にしての行動だから.
そこに悪意があったか無かったかは,下衆の勘ぐりで陸の人間の考え方.
海の人間はそんな考え方はしないよ.
海に落ちれば死ぬんだからな.
交代した直後で,ダラダラと話しながらコーヒー飲んでいたとか,そういう感じじゃないか?
何せ,CICにさえ自前のコーヒー保温機を無断で持ち込んで飲んでいるぐらいだから,寒い艦橋ならそういう状態であってもおかしくない.
▼ 〔ただし〕私の経験では,CICは勝手に「安全」とか思うと報告を上げない事があるので,副直士官が艦橋のレピーターでチェックして,
「この目標の諸元あげろ」
とせっつくのを繰り返さないと,報告を怠る方向に行く傾向があるので,頼りすぎるのは不可.
▲
【質問】
「清徳丸」は漁労中だったの?
【回答】
以下の記述を信頼するとするならば,漁労中ではなかった模様.
[quote]
操業中ってのは笑わせてくれる.
おいら地元なんだわ.
大島の大室出しってのがサバの漁場なんだが,もっと南だ.
地図で確認してみてくれ.
大島の北の端から,伊東の大室山が顔を出すから,大室出しって言う.
今回ぶつかった場所にはサバなんかいねぇよ.
延縄やってたてのも笑わせる.
餌釣るのに大室出し行くんだろ?
餌無しで延縄やってるのかよwwww
〔略〕
漁船の針路.
少なくとも真南から東よりでなければ,自衛艦の針路とこういう形では行き会わない.
この針路の先にサバで有名な漁場は無い.
報道はなぜ,漁船針路の不自然さを追求しないのか?
〔略〕
もう一発.
マグロ延縄の餌のサバを釣りに,大島近海に行ったってのが本当だとして.サバを釣るなら,この時期,集魚灯は必須ね.
操業中なら,集魚灯でビカビカだわ.
それに触れてない時点で,操業中じゃない事が判る.
[/quote]
―――地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 in ニュース極東板
▼ ただし僚船の証言によれば,無線で清徳丸と交信しており,これが事実とするならば,清徳丸乗員は寝てなどいなかったということになるだろう.
以下引用.
[quote]
清徳丸は衝突の約10分前,イージス艦とみられる船に光で合図されたと,僚船に無線で伝えていた.
清徳丸の僚船の船長(63)は,午前4時前,無線で清徳丸船主の吉清(きちせい)治夫さん(58)が「ライトをつけられた」と話すのを聞いた.
この船長によると,「(治夫さんの)声ははっきりしていて,しっかりと操船している様子だった」という.
漁船の乗組員同士で「ライトをつける」というのは,車で相手に合図する際などに何度かライトを点滅させる「パッシング」と同じ意味という.
海上衝突予防法は,接近船の意図が理解できない時などには,汽笛や光の点滅で警告信号を発するよう定めている.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080221-00000006-yom-soci
▲
そもそも現段階では事実と確定している情報が少なく,報道も錯綜しているため,判断は留保しておくほうが望ましいだろう.
事実,緑灯に関しても21日になって,「別の船の灯りではないか」との推測記事も出ている.
【質問】
http://www.asahi.com/national/update/0220/TKY200802200120.html?ref=rss
>調べでは,あたごは事故直前,1分間で約300メートル進む約10ノットで千葉県房総半島南方海域を航行していた.
10ノットってどのくらいの速さ?
【回答】
分速300mー>時速18Kmー>自転車より遅い速度
【質問】
10ノットで直進してる「あたご」って何分で停止できるんだい?
【回答】
160m級だと,12ノット以下で急停止で停まるののには7分ぐらいかかって,1000mぐらい距離走るだろうな.
30秒で停まれるとしたら,ウォータージェット推進の船.
スクリュー船は,簡単に停まれない.
http://www.nzk-j.co.jp/NZK_contents_1_2.html
イージスは,可変ピッチだね.
停船まで7分はかからないみたい.
しかしスクリュー船で逆転入れると,舵が効かなくなるから,迷走してとてつもない距離いっちゃう.
普通の船だって逆転させるのは,岸壁に近づいてバウ側のロープとってもらってから.
【質問】
「事故回避のための協力」とは,どういうことを指すの?
【回答】
例えばこの事件の場合,自分の船が左舷前方にいる相手船との衝突針路にあると判断しているのに,相手が
針路を変えないのを確認したというときに,なぜ針路を変えないのか?を「あたご」に音響信号や発光信号で問いただすような行為.
これが最初に自分がやるべき義務なんだ.
で,相手はそれを受けて状況を再確認して右舷回避するか減速するかを判断する.
まあ,普通は衝突するから何とかしろと言っていると相手は判断するから,直ちに右舷回避に突入するか,逆進かけて減速する.
そしてそれと同時に,音響信号や発光信号で自船の行動を相手に返答する.
この返答を受けたら,相手の動きを注視して衝突が回避できたか確認する.
返答がなく無視されたら,相手を当てにするのは自殺行為と同じ.
重要なのは現実に衝突する針路かどうかは問われないこと.
衝突すると疑われる針路なら,必ず回避させないといけない.
【質問】
遠くの船が大型船舶かどうかは,どうやって見分けるの?
【回答】
大型船舶の判断は,一般的にレーダーに映る影の大きさと,マストの高さ(マストの上にも灯火がある),および両色明の幅.
漁船乗組員たちの証言でも,大型船と認識していたと思われます.
【反論】
漁師が言ってるじゃない,衝突すれすれですれ違って,初めて軍艦だとわかったというふうに.
要するに,船種も識別できないていどにしか見えなかったんだよ.
そもそも,見えにくくするためにグレーに塗ってるわけだし.
【質問】
>イージス艦が小型船を発見した(はず.距離不明)
>→でも,針路交差しない,あるいは衝突針路ではないと判断,現状維持
この時点で「あたご」に回避義務が生じてるのに判断ミスしたのがまず問題なんじゃね?
【回答】
厳密に言うと,回避義務が発生するのは衝突しないと判断できない場合.
つまり
「針路交差してるけど衝突するかわからない場合」
→「問答無用で衝突針路と判断しろ」
です.
針路交差と衝突針路はイコールではないのです.
衝突しないと確信が持てるなら,進路変更する必要はありません.
で,問題は
「本当に衝突針路だったのか?」
なのです.
自船の前方を十分離れた位置で横切る,もしくは自船の後ろで横切ると判断するだけの十分な根拠があった場合,「あたご」の見張りがミスしたとはいえなくなります.
ただ少なくとも,Uターンした金平丸の人は衝突の可能性を感じたわけだし,恐らく最悪でも直進〜たぶん回避措置を少しとった漁船は激突してるわけだから,そのままで当たったかどうかはともかく,衝突の可能性を感じるべき状況だった気はしますね.
【質問】
大型船舶が漁船の群れの中に突っ込むこと自体がおかしいのでは?
▼ 海自護衛艦の安全航海能力は一般フェリー以下ってこと?▲
【回答】
▼ 「フェリーが直進して漁船退散」ならいつもの光景だが.▲
漁船群遭遇するたび,いちいち漁船群丸ごと避航なんてやってられないよ.
現実には漁船群の中を突っ切るなんて日常茶飯事.
全長300m超える超大型タンカーだって普通にやってるよ.
一般商船の場合,船橋には航海士と躁舵手,あとは船長がいることもあるけど,3人いれば楽勝.
【質問】
回避義務は小さな船のほうにあるんじゃないの?
【回答】
海上衝突予防法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S52/S52HO062.html
んと,基本は自分の船から見て右側から来れば回避するのは自分の側.
左側から来れば回避するのは相手の船.
んで,真向かいから来たのならば,お互いに右側に進路を変更しなければなりません.
漁船やら航空機を発着中の船(空母かな),掃海作業中の船,パイプライン敷設中の船など回避行動を取る事が難しい船が前にいるのであれば,そうでない側が回避しなければならないのでつ.
船が大きい小さいから,ということだけで避けなければならない側が決まる訳ではないのです.
邪夢 in mixi,2008年02月19日18:09
▼ 「横切り船の関係」になったときには原則,相手を右に見る船に避航義務がある.
だが,ここにだけ注目しちゃダメだ.
このとき相手を左にみる船は,針路・速力を保持しなきゃならない.
もし清徳丸が針路・速力を一定に保っていなかったなら,ここは過失ポイントになる.
そしていよいよ「横切り船の関係」が切迫した段階になったら,お互いは協力動作をとらなければならない.
保持船だからといって,何もしなくていいわけではない.
何よりも,「行き合い船の関係」「横切り船の関係」に極力ならないように船をもっていくことが大事で,その場合,一般的には小型船は
・大型船の航路を妨げないよう近づかない
・大型船の進行コース上にある場合は転舵する(機動性が高いから)
というのが原則.
これらを細かく突っ込んでいくと,「清徳丸の過失割合ゼロ」ということはたぶんない.
▲
▼ 一般商船の航海士なら,逆に小さい船ほど避けてくれないと思ってるはず.
なぜなら差別表現になるけど,小さい船の操船担当者ほど遵法意識は低いと思ってるから.
具体的に言えば,小さい漁船やクルーザーの船長等と,外航海運会社の航海士,どちらが海上衝突予防法を熟知してるかと考えれば分かるでしょ?
小さい船に避航義務があるからといって,向こうが避けてくれると考えるなんて,実務経験があるなら絶対に考えない.
「連中は周囲の見張りなんて真面目にやってない」
という前提で見てないと,絶対事故るよ.
▲
▼ なお,報道によれば,衝突12分前の午前3時55分に,清徳丸左舷の赤い灯火と白いマスト灯を「あたご」見張り員が確認しており,この時点では,あたご側に回避義務があったと「みられる」という.
産経新聞報道はこれを
>第3管区海上保安本部は清徳丸を右手に見るあたごに回避義務があったと断定した.
と断定口調で書いているが,ほかの報道
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20080221/20080221-00000001-nnn-pol.html
http://news.bcst.yahoo.co.jp/news.asx?cid=20080221-00000001-nnn-pol-movie-000&media=wm300k
では,「みられる」と表現して断定を避けており,それらから考えるに確定情報ではない模様.▲
▼ ちなみにその三管本部声明は,衝突が間近に迫ったときについてではなく,もっともっと前に船団を発見してよけなければならないと言うことを言っているだけ.
▲
▼ 全てに於いて大型船を優先している海域を紹介するあるよ.
浦賀水道,ここは言わずと知れた.日本一の通行量を誇る海峡でもあるな.
この海峡は海保が常時監視している.航行する大型船等は海保の命令に従わなければならない.
ここでも今回の様に大型船の進路に小型船が左右から突っ込む状況は,1時間に何十回もあるな.
それでも海保は大型船等に進路及び速力の変更を指示することはないよ.
小型船は各個の判断で大型船の間を巧くすり抜けて行くよ.
この監視の目的はオイルやケミカルタンカーなどの大型船同士の衝突事故を未然に防ぐことであるよ.
これはリスクコントロールでもあるな.
より大きいリスクを避けるためには,小さなリスクに敢えて眼をつぶる.
多数の小型船舶が行き交う海域で大型船が,無闇に回避行動を取れば反って危険が増幅するあるね.
現実には超法規的対応も仕方がないのだろうな.
▲
【質問】
「小型船のほうが避けてくれる」
という暗黙の了解のようなものはあるんじゃないの?
【回答】
これは現時点ではまだどちらとも言えない.
「あたご」艦長は,「小型船だから避けてくれる」という認識は「ない」と明言してる.
http://www.asahi.com/special/080219/TKY200802270395.html
軍事板・改
▼ 当直士官も経験した身としちゃ,漁船(にかぎらず民間船)は,怖いです.
なにしろ,昼間でしたら「船橋に人はいるか」を見張り員に確認させますから.
衝突防止装置の警報で船橋に駆け上がってくる,なんて日常茶飯事.
明らかに「漁労中」でないのに信号上げて優先権主張する漁船も多々(これも,見張り員に「網,牽いているか?」って聞く訳です).
33.2ktで走った時は,足が震えましたね「俺,避けられる自信ねぇ」って.
たった20年弱で,「そこのけそこのけ」な組織に変わるとも思えない(風通しは悪くなっている気はするけど)んですけどねぇ.
▲
一方,漁船側は「小回りのきく漁船の方が回避することが多いのが現状」と述べている.
以下引用.
[quote]
一方,近海の海域で大型船と漁船が行き会う場合,小回りのきく漁船の方が回避することが多いのが現状だという.
清徳丸と一緒に漁場に向かっていた金平丸の市原義次さん(54)は,これまでも相手が大型船の場合,回避義務が先方にあっても漁船側が回避してきたと指摘.
「大型船は回避に時間がかかるから,そうしてきた」
という.
[/quote]
http://www.asahi.com/national/update/0222/TKY200802220173.html
[quote]
外記組合長は「大型船の方に回避義務がある場合でも,漁船長の判断で追突を避けるため小型船の方で回避することがある」と実情を説明しました.
[/quote]
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-02-21/2008022101_01_0.html
軍事板・改
▼ 実際に見た光景で護衛艦(イージス艦という分類は無い)じゃないですけど,ヨットが大勢いる海域で,大型客船が警笛を鳴らしながら直進――数キロの距離があったので本当に直進かどうか分からないけど――してるのを見たことがありますよ.
日本の法律では船体の大小に関わらず,回避の義務は双方平等に課せられる事になってますが,運用上の実態としては大型船(自衛隊の護衛艦という言葉には拘りません,無意味なので)が優先される傾向にあるようです.
ライフジャケットの着用が義務付けられていても漁業従事者が実質着用を免除されているのと,本質的には同じです.
ただ,大型船の回避義務が免除される,という事にはならず(免除されててもライフジャケットを着けなければ,大体死にます,不謹慎ですが),回避すべきかどうかの判断が遅れた当直士官の責任は責められてしかるべきですが,
それをもって自衛隊全体の問題に無闇に拡大したり,幕僚から大臣への報告が遅れたことをさりげなく同一軸の問題としたり,「護衛艦のヤロー偉そうに我が物顔で通りやがって」的な見方をする事には異を唱えます.
▲
▼ ジム・アワー元国防総省日本部長も次のように述べている.
[quote]
大型であろうが,小型であろうが,いずれの船も安全航行に責任があり,通航が混雑している中では,注意深く進むことが求められるものの,大型船より小型船の方が操作しやすいというのは常識だ.
[/quote]
―――産経新聞,2008年3月5日付
▲
【質問】
舷灯って船のどのへんについてるの?
【回答】
一般的に舷灯は操舵室屋根やウイング部分に付けるが,巨大船や貨物船では船首付近に装備する例も多い.
空母とか予備として複数の舷灯を同じ場所に上下に重ねて装備している例もある.
でもこれは複数点灯した場合でも,単一光源の灯火として見える.
実は舷灯の光は,船首正面を越えて反対舷にまで漏れる為,真正面から距離をおいて見た場合には,左右の舷灯の光が同時に見える.
そのため緑の灯火が見える場合でも,その船が権利船である可能性も皆無ではない.
(右赤灯が何らかの原因で見えにくい場合もないとはいえない)
【質問】
解らない事が一つ.
清徳丸の灯火なんだけど,出港時には確かにともっていたという証言は有ったが,衝突直前にもついていたんだろうか?
僚船もそばに居なかった訳だし,はっきりしないんだよなぁ.
【回答】
灯火=夜間航行灯とすると・・・
八丈島まで行ける船ならば近海資格なので,電源・配線・電球が多重化とUPSの装備必要なので,ついていた可能性高い.
今回の船団の船って,沿海船型でなく,八丈島型なんだよね.
http://www.awa.or.jp/home/harasy/KANNSEI.HTM
近海資格を持っているんでは?
【珍説】
いまテレビに出てる森本とかいうオッサン,魚船もレーダー積んでいるがこれがボ〜と緑色に光る,あたご側はこれを見た可能性がある,とよwww
元自衛鯛あがりの専門科家とは開いた口が塞がらない,バカ丸出し,
【事実】
今,海保はそのボーッとしたレーダーの緑の明かりを不法操漁する漁船から発見されないように努力中だ.
暗闇の中で灯火を管制しても,レーダーの緑の明かりがこぼれ,密漁船に発見されて検挙の障害になっているようです.
【質問】
「赤灯目視という新事実が,あとから出てきたということは,海上自衛隊は嘘をついていたってこと?
【回答】
例えば
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20080221/20080221-00000001-nnn-pol.html
〔略〕
しかしその後,清徳丸はスピードを上げたとみられ,衝突する2分前には,あたごの右前方まで近づいていた.
この時,甲板の見張り員からは,清徳丸の左側が死角になっていて,右側の緑の灯火だけが見えたため, 最初に見た船の灯火と認識できず,回避が遅れたと話しているという.
[/quote]
という記事からも分かるように,2分前の緑灯の話も間違ってはいないだろう.
軍事板・改
▼ よく分からんのだが,やたら「前言を翻した」「言ってることが変わってる」って報道を見るんだが
,
「12分前に灯を確認,10分前に見張り交代,交代した見張り員が灯を認識したのが2分前」
だとすれば別におかしいことじゃないと思うんだが.
というか,証言を素直に理解するとこうにしかならんと思うのだが,俺がおかしいのか?
いや,もちろんそうと断定できる情報は出てないけど,嘘だという情報もないのに
「前言を翻した」
と断定してるのは何故なんだぜ.
あと,
「2分前に緑灯を視認」
って公式発表だったっけ?
初期にソース示さず,乗組員の証言と報道されてるとこしか見てないんだが.
それに,漁船団側の発言も二転三転してるんだが.
例えば,↓.
[quote]
あたごの前を横切ったとみられる勝浦漁協所属の「幸運丸」(堀川賢史船長)の舵輪を操っていた堀川船長の父宣明さん(51)によると,午前3時半ごろ,幸運丸から見て「10〜11時の方向」に,あたごの灯火を確認した.
6カイリ(約11.1キロ)まで近付いた地点では,レーダーに船影がはっきりと映し出されたが,2隻はそのまま接近.1.5カイリ(約2.8キロ)まで迫ったため,時速14ノット(約26キロ)で右にかじを切り,あたごを左舷に見る格好で,前方を通過した.あたごは速度を維持したまま,直進したという.
この時,宣明さんは1.5〜3カイリ(約2.8〜5.6キロ)後方に3隻の僚船が続いているのを,レーダーで確認.直後に
「何の船だ,危ない」
「ライトを当てた,軍艦だ」
などと交信する無線を聞いた.
このやり取り中,清徳丸の応答はなかった.
[/quote]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080221-00000075-mai-soci
ライトを当てられたつうてたのわ,清徳丸の親父だったんじゃ?????
[quote]
清徳丸の僚船の船長(63)は,午前4時前,無線で清徳丸船主の吉清(きちせい)治夫さん(58)が
「ライトをつけられた」
と話すのを聞いた.
この船長によると,
「(治夫さんの)声ははっきりしていて,しっかりと操船している様子だった」
という.
[/quote]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080221-00000006-yom-soci
また,確か,漁場についてから,漁協の連絡で仲間が一艘いないことを知って事故現場に戻ったはず.
そこら辺も謎なんですよね.
幸運丸も金平丸もニアミスしてるんだし,その後で仲間内の点呼とまではいかずとも,
「おーい,無事か〜? 俺やばかったよ」
みたいな無線連絡は一切なかったんだろうか?
少なくとも,仲間が事故ったことを認識できる距離・場所にいなかったってことですよね.
まあ,薄暗いし,お互いに間をとって航行してたら不思議じゃないかもしれないけど.
そもそも事故調査は始まったばかりで,関係者の事情聴取もまだ途中で,防衛庁の発表も現時点で分った事を断片的に出しているだけで,当時の状況がまだ完全に解明されたわけじゃない.
例えばA隊員が当時はこだったと証言する,
それを公表したら,次にB隊員が矛盾した証言をし,C隊員の証言でA隊員の証言は思い込みによる間違いとなれば,それを記者会見で訂正するしかないだろう.
これをウソの証言と呼ぶのか?
これから乗員の話を集めて総合的に整合性を詰めて結論出すんだから,それまでとにかく冷静に待てと言いたいもんだ.
▲
【質問】
>見張りは赤灯を発見したが上官に報告を怠る
>http://fnn.fujitv.co.jp/headlines/CONN00127621.html
赤灯を目視していたのなら,やはり回避義務は「あたご」側にあったのでは?
【回答】
仮に右舷に赤灯が見えても,それが衝突コースになければ,回避義務は無い.
衝突コースにあるかどうかの判断は難しく無い.
その赤灯が見える角度が変化しなければ,その船は衝突コースにある.
もしそれが後落する(船尾方向へ動く)ようなら,その船は船尾を通過する.
逆に船首方向へ動くなら,自船前方を横切る.
この記事では船尾を通過すると判断しているから,その赤灯は後落していたはずだ.
これに対する回避義務は無いし,逆に相手船は緑灯を見ているのだから,自船針路を変えて衝突コースに乗るのは法規違反の可能性すらある.
(緑灯を見ている船は,自船針路を保持する義務がある)
海上交通の錯綜する海域では普通,衝突の蓋然性の無い船には注意を払わない.
後落する船に対しては,一般に無視する.
これはレーダー監視でも同じだ.
ARPAによる監視でも,後落する船に対するTCPA(予測衝突時間)はその距離と速度に対して非常に大きな
値を表示するのが普通だ.
(無限大表示もあり得る)
右舷に赤灯が見えたからといって,全て報告しなければならないなんて事は無いし,全ての右舷に見える赤灯(自船コースを横断する船)を回避する義務も無い.
〔略〕
なぁ,どうあがいても,この漁船は右舷に自衛艦見てるんだ.
それで自衛艦に向かって回避,って変だと思わんのかね,新聞は?
普通は大きな船から離れる方向に舵を切るだろ.
右に舵を切った原因が自衛艦,ってのは不自然だろうが.
〔略〕
まず漁船の針路.
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/kaikyozu/1to3ken.asp
これによれば,三宅の三本でゴマサバが釣れてる.
(ってか,三本でゴマなんか釣るかよ.
もっと良い魚,うようよしてるのに.)
これを釣って餌にして,三宅周辺にある暖水波及でキハダ狙い.
もっとも水温からすると本マグロかも知れないが.
(はっきり言ってかなり博打.)
で,三宅向けなら,勝浦からは概ね205度から210度くらいの針路になる.
これに対して自衛艦の針路は,ハワイから来てるから,真東近くから本邦に接近,御蔵手前で北
(0度)近辺に変針したものと思われる.漁船は自衛艦から見て,艦首右前方10度から15度に見えて来る.
(衝突コースの場合)
小舟から見たら真正面に見えてもおかしくない.
この場合,自衛艦が漁船を初視認したとき見える灯火の色は,赤以外あり得ない.
だから衝突12分前の赤視認は正しい.
自衛艦の瑕疵はこの時に右転して避航意思を明確にしなかった事.
ただしこれは,この3隻に対してであって,右舷側に他の航行船舶がある場合は成立しない事に留意してほしい.
この辺の詳細は,海難審判で明らかになるだろう.
衝突2分前の緑視認から衝突までの間の自衛艦の行動に瑕疵は無いように思える.
右舷から接近する船で緑灯を視認したと言う意味は,衝突コースに無いという意味に他ならない.
従って,この時点で針路保持したのは正しい.
また,直前で衝突コースに入って来た場合,転舵での回避は舵効きまでの時間遅れで衝突する可能性が高い.
したがって,ガスタービン艦という特性と,CPP(可変ピッチプロペラ)の利点を生かす,全速後進はより衝突回避に効果的とする判断に間違いは無い.
漁船の右転は未だに謎.
舵が取舵に切れていたのは,左舷側から衝突した事による水の抵抗で切れたものと思われる.
これの実例は紹介できる.
上記のコースで,自衛艦が回避義務を怠って衝突したのであるならば,衝突は左舷前方から20度程度の角度で発生する.
左舷真横から衝突が正しいなら,この漁船は多かれ少なかれ,右舷転舵を行っている.
衝突回避の基本は相手船の船尾側を通るように舵を取る事からすれば,保持船が止む追えず回避する場合は左転が正しい.
なぜ右転したのか?
▼ 漁師の息子です.
〔略〕
12分前に漁船の灯火を確認と言う事だけど,背景に都市や多くの船が有る所で確認したと言うのは,良く見つけられた方だと思います.
その時点で相手の船の針路はおろか衝突コースかどうかを見抜くのは,幾らなんでも無理だと思います.
他にも無数の船が居るのに,その船だけ追い続けるのも愚だとおもいます.
これは個人的なことですが,前から来る船よりも後ろから来て追い抜いていく船の方が遥かに怖いです.
大型船(特に航路上の)に先に回避運動をされたら負けかなと思ってる(笑)
▲
ただし位置関係については明確な事実として信用できる情報が今のところ出ておらず,上記は報道に基づく推測でしかないので念のため.
【珍説】
「あたご」が回避しなかったのは衛星迎撃作戦のための極秘任務をしていたからだ!!!!!
http://www.news.janjan.jp/government/0802/0802251495/1.php
【事実】
貴様ら,ゴルゴムの陰謀だ!
まあ,記事を詳細に読めば分かるでしょうが,この人の記事の内容は,要するに
「小森陽一がそう言ってたよ」
でしかないわけで.
小森陽一をぐぐると,文学者で,非武装中立論者の隠れ蓑である「9条の会」メンバー.
要するに東大教授だといっても軍事に関しちゃ畑違いの上に,自衛隊を誹謗中傷するためならあることないこと言うのが非武装中立論者の常套手段なんで,ソースとしては不適格.
リンク先の発言内容も見てみたが,「あたご」の対空ミサイル実験というところから妄想を逞しくしているに過ぎない.
「あたご」がハワイで試射したのはSM-2であって,衛星迎撃のためのSM-3とは別物.
その程度の区別もついていない発言をソースにされてもねえ…….
上記記事を書いた佐藤弘弥という人だが,ぐぐると単なる「市民記者」だそうで.
JANJANといい,オーマイニュース日本版といい,市民記者というのは何かね? 「好き勝手にデマを飛ばしてもよい」というお墨付きか何かかね?
【質問】
被害漁船の僚船は,どのくらい近くにいたの?
【回答】
「近くに居た漁船」という証言が大きく取り上げられていますが...
われわれが理解する「近く」だとすると,衝突も見ているだろうし,すぐに救助に引き返していると思いませんか?
このうち一隻は,6時頃に連絡があって初めてわかったようです.
すなわち,港にいる人たちよりは「近く」であっても,ぶつかった状況を直接かたれる距離ではないことが推測されます.
風向きにも寄りますが,衝突音も聞こえない距離と言うことです.
【質問】
「あたご」には1隻目の漁船がUターンして緑灯が右前方に見えていたんだから,「あたご」は直進したのでは?
よって今回の事故は1隻目の漁船(船の名前知らんけど)の過失では?
法律は良く知らんが.
【回答】
一般的に言って,故意または重大な過失の場合を除き,接触事故の当事者以外が責任を問われることは無い.
また,件の船は,引返しているようなUターン(300度ぐらい)なので,緊急避難として認められるでしょう.
GPSの航跡だと,あたごの旋回半径に入ってないし,どんどん遠ざかっているので,過剰避難にはあたらない.
だから,過失には問われない.
【質問】
右転回避は絶対的なルールなの?
【回答】
右転回避も右転が一人歩きしてるから注釈.
海上衝突予防法で右転を規定しているのは,行き会い針路の場合.
真正面からぶつかる恐れがあるなら,各自右に避けなさい,って規定.
今回のようなケースで左転して回避してもまったく問題ない.
▼ また,船の場合は相手が回避しない場合,自分(漁船)が回避することが求められます.
この時点で,少なからず漁船側にも過失が発生します.
極端な例を出すと,「エンジンが故障して漂流している漁船なにもできずに,貨物船がぶつかりました」という場合,それでも漁船側にも過失が生まれます.
この場合,漁船は汽笛などで貨物船に危険を知らせる必要が出てきます.
▲
▼ ちょっと気になるが,これから暖かくなって海のレジャーが活発になったとき
「よく知らんけど,右に切って前を横切るのが法律的に正しい!」
と思い込んで,ケガ人続出したりはしないかと…
▲
【質問】
漁船団側の回避方法にも問題があったってこと?
【回答】
前進している船の船首側に転舵し,その船の進路に割り込むのは回避とは言いません.
また,金平丸は取り舵とってUターンしたけど,実際はさらに面舵をとって,接近してくる船の左前方に相手を振り切るように逃げた方が遙かに安全.
取り舵とったら相手船に正対してしまうから,距離が急速に縮んでよけい危険.
なのにUターンした.普通じゃない実例.
と言う事は清徳丸は,予測を遙かに超えたアクロバティックな普通じゃない操船をした可能性もある.
【質問】
漁船側の証言から周りには他の漁船も居てレーダーに映ってたって事だから,「あたご」が大きく回頭すると,他の船と接触する可能性があるのでは?
【回答】
衝突しそうなほど至近距離にいたのはあの3隻だけだったようなので,まずあの3隻をかわすのが先かと.
漁船は魚網をひいてる可能性があり,自船のスクリューに巻き込むと危険なので,航行中の漁船には余り近づかないほうがいいのです.
なので,なおさら早めに避けておくべきでした.
ただし位置関係については明確な事実として信用できる情報が今のところ出ておらず,上記は報道に基づく推測でしかないので念のため.
【質問】
一般的に言って,小型船舶が大型船舶に接近することは許されているのか?
【回答】
小型船舶の操縦教本によれば,
・小型船舶を操縦する場合,小型船舶は大型船舶に近寄ってはいけない
・沖で大型船舶と遭遇したとしても早めに避けるべきであり,進路を妨害するような航行をしないこと
とされている.
小型船舶が大型船舶に近寄ってはいけない理由としては,
1,大型船舶は喫水が深いため場所によっては行動が制限され回避行動がとれない場合がある
2,一般的に死角が多く小型船舶が見えないことがある
3,運動性能が低く,かじ効きが悪いのですぐに曲がれず止まれない
4,水域に不案内な外国船舶の存在
5,大型船舶は見かけより高速で走っていて,引き波(航走波)も大きく,また,吸引作用が働いて近くのものを引き寄せる
といった理由が挙げられている.
【質問】
軍用優先は有事の時だけじゃないの?
【回答】
有事はともかく平時に軍艦の航行上の優先権はない.
衝突を回避してしかるべきなのは全船舶.
海衝法に則った行船※が大原則.やむを得ない緊急時以外はね.
対処が遅れたのは認めるが,何でもかんでも回避していたら他の船から疑問信号を送られるのがオチ.
だから見極めが必要.
だから経験が大切.
そもそも普通の状態なら,運動性能の高い船が低い船を避けるのがルール.
※
・航行中の動力船は,次に掲げる船舶の進路を避けなければならない.
1.運転不自由船
2.操縦性能制限船
3.【漁ろうに従事している船舶】
・【漁ろうに従事している船舶】
【航行中の漁ろうに従事している船舶】は,できる限り,次に掲げる船舶の進路を避けなければならない.
1.運転不自由船
2.操縦性能制限船
しかし厳密にルール通りに行かないの海の上.
船の運動性・距離・速度・海域の混み具合を瞬時に判断して適切な操船が求められる.
杓子定規にはいかない.
だから船乗りには知識と技量と経験が必要.
ただ海自幹部の場合,陸上勤務もあるし国防の本務もあるので,船乗りとしての腕は民間船乗りに比べると見劣りしてしまう面がある.
また,操船のうまい現場型の幹部はなかなか出世しない.
エリートは概ね潮っ気に乏しい.
海上衝突予防法も非常時にはルールからの逸脱を認めている(だから罰則規定もない).
ちなみに,船の衝突事故のワースト1は「見張り不十分」.
▼ 消防署に勤めてて緊急走行しているけど,いざという時,自分が責められるの分かっているから,周囲には気をつけてるし,赤信号の交差点などは必ず二人以上で確認するようにしている.
突っ込んでくるようなヤシは絶対,「公務員が悪い」って言うの目に見えてるし,毎年,年度はじめに,ドライブレコーダー買ってくれって,書類を上にあげてる.
何か言われたら,それも言い訳にするつもり.
自衛艦は日本では責められやすいのだから,「自艦の防御をどう整えているか?」ってことじゃないかな?
上の人が精神論ばかり,振りかざしているんじゃない?
(うちの会社もそうだもんな,緊走したことないヤシが,安全運転を語っているし)
▲
そして事故当時どういう状況にあったか,どういう行動をとるべきだったかは,今の段階でどうこう論じても,どれも憶測にしかならない.
【質問】
海上自衛官の船乗りとしての腕は,そんなに劣るの?
▼ 【回答】
賛否相反する見解がある.
●劣るとする見解▲
漁業の人たちから〔見れば,〕国籍問わず軍艦ってダメ過ぎだそうです,
えらそうなうえに,ヘタクソなので,海知らないで性質悪いって.
〔略〕
・・・とまぐろ関連業の弟の話でした.
赤の9番 in mixi,2008年02月20日 22:16
▼ 事故以前に,海自の連中はエレクトロニクスに頼りすぎて操船がヘタクソになってないかと思ったよ.
山船頭.
自衛艦の訓練でも観閲式でもそうだが,単縦陣とかすると,各艦,表はあっちこっち向いているし
,人力操舵と言う基本中の基本がなっていないんじゃないかな.
よく言うだろ,
「頭より船を速く走らせるな」
ってな,
習わなかったか.
●優秀とする見解
護衛艦の操艦技術は世界トップクラスだよ.
外洋で艦種・艦型の異なる艦が縦一列どころか横一列までできるのは海自ぐらいだからな.
〔下手だと言う奴は,〕5000トンクラスの船を荒天下で操艦して,外洋でコースを一定させてヘリを着艦させてみろよ.
それが護衛艦の操艦の技術ラインだけど?
できなきゃ今ごろヘリはバタバタ墜落しているんだよ.
▲
【質問】
「あたご」の操艦技能はどうなの?
【回答】
衝突から「あたご」停止まで5分の経過時間があるから,「あたご」は衝突後のターンはしてると思うが,他の漁船もいる輻輳した状況で5分で現場に戻ってれば,腕はそんなに悪くない.
何に比べて「そんなに悪くない」ということなのかは述べられていないが.
【質問】
要は「あたご」が自動操舵中,情報伝達(目視,レーダー)が不適際だったことが重要なのでは?
【回答】
「情報伝達の不手際」を言ってるのは今のところ報道だけであり,その報道すら「可能性」を論じているに過ぎないので,今の段階でどうこう論じ合っても意味がない.
▼ 以下,報道タイトルのみ引用.
強調,編者.
当直士官が漁船団を把握 継続監視の指示怠りか
2008/02/25 12:03 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200802/CN2008022501000270.html
監視の指示しなかった可能性
(NHK 2月25日 18時17分)
http://www.nhk.or.jp/news/2008/02/25/d20080225000122.html
▲
軍事報道のいい加減さは,今さら言うまでもないだろう.
また,リーク情報と思われるものについても,リースする側が全くの善意でそうするわけがない以上,変更や歪曲をまず疑うべき.
ゆえに,そんな「情報」を元に何かを考察しても,正しい考察なんかにはならない,絶対に.
慌てず,騒がず,事実が出るのを待て.
【質問】
「あたご」が回頭ではなく後進したことは,行動として妥当?
【回答】
緑色灯の視認が本当だというのを前提とすれば,自衛艦が衝突直前まで回避行動しないのは当然.しちゃいけない.
航海法規では,緑が見えたなら,針路保持が義務だからね.後進は衝突回避の手段.
自衛艦にARPA付きの航海レーダー搭載してるのか知らんけれど,CICにも航海レーダーの映像は出るから,10分以上前には衝突コースってのは判ってると思う.
ただ,自分が保持船だから,コース変えられない.
向うが変えるのを待ってた.
ところが寝てたと思うんだが(行方不明になってる事で判る.起きてれば甲板に居るよ※),漁船が針路変えない.
で,やばいから後進掛けた.
普通はこれで衝突は起きない.
ところが,何をトチ狂ったのか,漁船が左舷に舵を切って衝突.
こういう筋書きじゃないかな.
※ 甲板に居れば,最悪でも海に落ちる.
この時期,着込んでるから,なかなか沈まない.
もし落ちてれば,すぐに判ったはず.
なにせ自衛艦は後進かけて,ボートまで下ろしてる.
船内にいたんじゃないのか?
漁船で船内って意味は寝てるって意味ね.
普通の作業は全部デッキでやります.
直前で衝突コースに入って来た場合,転舵での回避は舵効きまでの時間遅れで衝突する可能性が高い.
したがって,ガスタービン艦という特性と,CPP(可変ピッチプロペラ)の利点を生かす,全速後進はより衝突回避に効果的とする判断に間違いは無い.
▼ 以下引用.
[quote]
では,時間的にも距離的にも余裕のない,すなわち,2隻の船舶がかなり接近した状態で,突然衝突のおそれが生じたときには,どうすればよいのでしょうか?
このような場合には,そのときの状況から最善の避航動作をとらなければなりません.逆に,このような場合が,最も難しい判断と行動が要求されることになります.
このように,海上においては,具体的にルール化することが困難な状況が多々あり,こうしたルール化が困難な点について,海上衝突予防法では,船舶の運航にあたって長い間に培われてきた,良き慣行である「グッドシーマンシップ(※)」に基づいた,操船者の適切な判断に委ねられており,操船者が,その状況に応じて当然必要とされる注意を怠ったときには,責任を免れないとしています.
※グッドシーマンシップ
普通の船員であれば,当然,知っているはずで,持ち合わせているはずの知識・経験・慣行
[/quote]
http://www.mlit.go.jp/maia/08monoshiri/houki/houkinyumon/jyoumu/jyoumu.htm
▲
なお,くどいようだが,上記も推測を含んでおり,確定した事実というわけではないので,念のため.
▼ 【反論】
>漁船で船内って意味は寝てるって意味ね.
自動操縦装置なんて高価なものがある近海漁船は無いと思われ.
漁場に移動する時に,冬の吹きさらしの海上に出ておきたい,というのも酔狂だしね.
▲
▼ 【再反論】
>自動操縦装置なんて高価なものがある近海漁船は無いと思われ.
そんなに珍しくないと思いますよ.
なだしおに衝突した遊漁船ですら装備し,実際に東京湾内で衝突前に使用していました.
たとえば
http://www.mlit.go.jp/maia/10zenkoku/1hakodate/hakodatebunseki.pdf
によれば,漁船の衝突事故の8割が自動操舵使用中とあり,全く珍しくない装備であることがわかります.
▲
▼ まぁ,今回は寝てなかったらしいけれどね.
漁船ってのを知ってれば,こんな事は言えないよ.
遊漁船じゃないの?,知ってるのは.
最近は変わったのかも知れんけど,おいらの頃は,「寝る」ってのは,船倉の中に入るって意味.
トモ(後部)の真ん中の船倉に布団があって,そこに入って寝る.
漁場に移動する時に冬の吹きさらし云々・・って,そこしか無いんだから仕方が無い.
後は船倉に入って寝る.
風の当たらない所で操船出来る船の方が小型漁船じゃ少ないと思うんだが.
だから,船内イコール寝てる.
操船は吹きさらしでやる.
それとも,この漁船って雨風しのげるブリッジがあって,おまけに,寝る所まで有ったのかね?
それはそれで凄い設備だと思うけど,魚はどこで釣るんだろうね.
ま,おいらは冬場でも寝るのにも吹きさらしだったし(員数外に寝る所なんか無い),舵を放り出して寝た事もないから判らん.
遊漁船にはブリッジも,寝場所もあったけどね.
もちろんお客さん用だがね.
っつーかさ,日本にいるんなら,一辺,漁港行って見て来たら?
山の中にでも住んでるんじゃ無い限り,そんなに遠くないだろが?
判ると思うから.
自動操船装置:
えっと,小型漁船とかヨットで使えるのは,50万くらいかな.
これにヘッディング・センサー が5万くらい.
ただし舵油圧か電動でないとだめね.
この値段で,GPSのNMEA信号取り込んで,WP辿るような自動操舵可能.
もちろん,HDGだけの操舵もできるけどね.
25x9Cmくらいの表示/操作部と信号処理部の入った35X25X10cmくらいの金属箱1個.
HDG設定はダイアル廻すだけ.
もちろん操作部で手動操舵も可能.
日本製じゃなければ,もっと安いのもある.韓国製と香港製があるよ.
余談:
このタイプの自動操舵付けた時,舵角の制限をきっちりやっとかないとすげぇー事になるよ.
一度,この国〔エクアドル〕のバカボン息子が30海里もある狭い水路を自動操舵で走る〜〜
って言い出して,データー入力した事があるけれど,そんとき,バカボン息子,いきなりHDG設定のダイアルをグリ〜〜〜!!!
舵角制限が35度とかなってたから,全速走行中に面舵一杯!!
ひっくり返らなかっただけが幸い.
舷側が水の下になった.
っつーわけで「自動操舵イコール回避出来ない」は間違いだと判ってね.
あ,ちなみに,いくらこの国でも,本船がバンバン通る水路を自動操舵で走るのは違法ね.
このバカボン息子はその後,無事,自動操舵でマングローブ林に乗り入れ(まぁ,普通は座礁とか言う)ましたとさ.
(自動操舵の責任じゃない.GPS誤差.水路幅300mだもん.)
▲
【質問】
質問があります.
「あたご」は衝突一分前にスクリュー逆回転させたって言ってるが,その時に(この場合は)取り舵切って右に5度でも10度でも旋回する事は可能なの?
それとも動作が間に合わないのかな?
【回答】
やるだけ無駄.
舵ってのは水流が当たって初めて効果がある.
減速中だと,舵付近の水流はスクリューの作り出す逆流でめっちゃくっちゃだから,まともに曲がるなんて誰も期待しない.
>衝突一分前にスクリュー逆回転させたって
可変ピッチプロペラなら,シャフトが逆回転することはない.
羽根が油圧で逆に向くから.
【質問】
2008/02/24放送の「たかじんのそこまで言って委員会」で,ゲストの神浦〔元彰〕さんは
「漁船を見つけ,緊急停止&後退したけど間に合わず衝突」
ではなく,
「漁船と衝突してその衝撃で気が付いて,緊急停止&後退した」
と推測しているけど?
【回答】
どうかな?
機関使用状況は操縦室でリアルタイム計測してるから,後進一杯と衝突の時差はすぐ調べられる.
今のところは後進一杯が先ということだし,「衝突前に後進一杯」で正しいと思うよ.
本当に衝突が先なら,繰艦規則では加速・ターンして現場に戻る筈だし.
【珍説】
一分前に手動に切り替え,逆進をかけたというが,これも嘘だ.
何よりも清徳丸の残骸が,それを物語っている.
灯火もせず,速度も落とさず,一分前に手動に切り替え.
【事実】
7000t以上の船がラジコンみたいに簡単に止まれるか.
お前はまず物理学を基礎から勉強し直せ.出来れば小学生の理科から.
【質問】
http://www.asahi.com/special/080219/TKY200802200006.html
> イージス艦は前方に向かってライトを4,5回点滅させた.
> その後に停船し,今度は作業灯のような強い光で海面を照らし始めた.
のは何のため?
【回答】
以下の条項に基づく行動.
海上衝突予防法
第34条2
> 3.機関を後進にかけている場合は,せん光を3回発すること.
同条5
> 互いに他の船舶の視野の内にある船舶が互いに接近する場合において,船舶は,
> 他の船舶の意図若しくは動作を理解することができないとき,又は他の船舶が
> 衝突を避けるために十分な動作をとつていることについて疑いがあるときは,
> 直ちに急速に短音を5回以上鳴らすことにより汽笛信号を行わなければならない.
> この場合において,その汽笛信号を行う船舶は,急速にせん光を5回以上
> 発することにより発光信号を行うことができる.
第36条
> 船舶は,他の船舶の注意を喚起するために必要があると認める場合は,
> この法律に規定する信号と誤認されることのない発光信号又は音響による信号を行い,
> 又は他の船舶を眩惑させない方法により危険が存する方向に探照灯を照射することができる.
【質問】
漁船団の中とかに入っちゃったら警笛とか鳴らすもんなの?
今回のケースじゃ回避しようにもヘタに動けなさそうだし.
【回答】
たとえば,汽笛で長音2声(だったと思う)で,
「今から右に舵を切る」
の合図だけど,漁船群の中でその合図をしたとして,漁船の乗組員が理解できると思う?
パニック起こしててんでばらばらに動かれたら,こっちが大変だから,こっちが上手くかわしていくしかないんだよ.
【質問】
質問信号って何?
【回答】
短音(一回当たり1秒間の音響)五回以上,もしくは閃光五回以上.
それと減速したら短音三回か閃光三回で,減速したことを視界内の船舶に周知する義務がある.
いい加減パッシングという言葉を使うのはやめれ.
【質問】
「あたご」はステルス性高いから,漁船のレーダーには映らないのでは?
【回答】
映ります.
確かに映りづらくはなるが.
潜水艦以外でレーダーに映らないレベルのステルス艦って,どこの実験艦ですか.
【質問】
「レーダーで見た感じじゃ,(「あたご」は)減速したようには見えなかった.コースも変えなかった」
と証言している漁師がいるが?
▼ 【回答】
一般船舶のレーダーでは相手船の速度,進路の特定は無理です.
それを可能にするには,ターゲットを捕捉する別置きの装置を着けなきゃ無理です.
〔略〕
以上,遠洋漁業船長経験者です.
特定するのはプロッタなどが必要だけど,最近の舶用レーダーにはエコー航跡を表示する機能がある.
ある程度は相対的な速度,進路を見積もることは出来ます.
たとえばFURUNOの漁労用のこれ
http://www.furuno.co.jp/product/marine/details/far_2117.html
とかのエコー・トレイル機能.
実際にこういう機能があるレーダーを,被害船が持っていたかどうかは不明ですが.
▼ また,エコートレイルが付いてなくてもエコー(スコープ上の点)は動くので,それから非常に大雑把ではありますが進路や速度はある程度読み取れるようです.
丼炒飯@NHK工作員 in 「軍事板常見問題 mixi支隊」
▲
【質問】
漁船のレーダーには記録は残っているものなの?
【回答】
普通は画像記録は無いですな.
っつーか,VDR(船舶情報記録装置)付いてなければ,市販レーダーで画像記録出来るレーダーって知りません.
漁船のレーダーで事故時のレーダー画面再現は無理だと思う.
せめてECDIS(電子海図.レーダー画像のオーバーラップ機能がある)でもあれば可能性は有るかもしれないけれど・・・
RAMカード入れる事で静止画記録できる製品はありますね.
漁場確認なんかに使ってるから,漁船でも入れてるかも.
ただ,操作しないと記録されないんで,どうなのか・・・・・
延縄やる船だから,航跡プロッターは持ってるかも知れない.
それで航跡を再現して自衛艦の航跡と付き合わせれば,もう少し信憑性の高いデーターが得られるかも.
僚船の誰かが持ってて,動かしていた事を祈ります.
今はGPSでも航跡得られるから,こっちの可能性は高いですね.
GPSプロッタってこういうやつかな.
http://www.furuno.co.jp/product/marine/product/navigation/gps_plotter.html
船にはまったく関係ない業種ですが,GPSは使うので,資料として出しときます.
【質問】
レーダーって相手の絶対速度表示してくれるの?
【回答】
できるよ,思考操船とうもの相手のコース,速度,未来位置も 自動的に表示してくれるよ.
海自艦にも付いていると思うよ,
メーカーは日本無線とかアンリツ.
こんごう ちょうかい あけぼの その他の艦艇に乗ってみたけれど
あんまりかわらないなと思った,
一度だけど副長の案内でCICルームに入ったが,素人が見てもワケ判らんなと.
俺が使っているレーダーでも多機能なんだから,軍用は上だと思うよ.
【質問】
自動操舵って自動操縦のこと?
【回答】
自動操舵っても進路は人間が決めるんだし,全自動じゃないよ.
自動操舵補助装置かな?
進路修正を自動でやってくれる程度だよ.
漁師の息子です.
船の自動操舵装置は飛行機で言う所のフライバイワイヤの様な物です.
進路を設定する装置と舵を動かす機械の間にハンドルが有り,自動操舵中でも常にハンドル操作が行えます.
(中立に戻せば設定進路に戻る)
当時は波高0.5m程度の凪との事ですが,13m程度の漁船なら,自動+手動でこまめに当て舵をしないとまっすぐ走れないです.
(手動Onlyや自動Onlyだと進路が20度ぐらいふらふらする)
【質問】
自動操舵の操舵用ダイヤルとは,具体的に何を入力するものですか?
【回答】
進行方向への舵角入力.
自動操舵システム
http://www.unikas.co.jp/product_ap/cd_ns.html
設定方位への自動回頭
http://www.unikas.co.jp/product_tps/thruster_s.html
舵と推進器統合して制御し,左回頭/右回頭操作のできる遠隔管制器が標準装備.
電磁弁で油圧制御するのもジョイスティック式操舵と同じ.
普通の操舵に割り込んで動いてる.
以下も参照.
[quote]
小型船舶用オートパイロット
多彩な操舵モード
5つの操舵モード(CB-18GPSは自動Bモード除く)を装備し,様々な航行に対応できます.
自動Aモードはポータブル発信器を中立にするだけの簡単設定.
自動Bモードでは操作パネルの大型ダイヤルで針路設定が可能です.
[/quote]
http://www.marol.co.jp/CB18-88_top.html
【質問】
「あたご」が事故直前まで自動操舵だったのは問題なのでは?
▼ 【回答】
これについては見解が分かれる.
●問題なしとする見方▲
自動操舵をあたかも鬼の首でも取ったかのように喧伝してるマスコミは,実際のそれが紹介されたとたんに「恥」になるね.
自動操舵ってのは,実は簡単に針路変えられる.
ダイアルくるくるするだけで,針路が変わるから,舵輪より実は操船が速い.
ダイアルやデジタル表示(これもダイアルで数値が変わるけど)で示される方位に,船の針路を保つ装置が自動操舵装置だ.
でもって,手動操舵はよほど旧式な船でない限り,自動操舵中でもオーバーライドして働く.
ちなみに今日仕事した船には「舵輪が無い」.
自動操舵と一体になったスティックが付いてるだけ.
普通の操船は自動操舵でやる.
パイロットが乗船しても同じ.
舵角指示の場合は舵角ダイアル,方位指示の場合は方位ダイアルを回すだけ.
スティックは自動操舵が壊れたときの非常用と,投錨作業や接岸時に使う.
幅400mの狭い水路でも自動操舵だ.
自動操舵の問題は「ブリッジに人が居ない」場合だ.
ブリッジに人がいるなら,単なる一操舵方法に過ぎない.
▼ 自動操舵は,要は一定の針路を保持するための装置なんだよ.
針路○○度を手動で保針すると,連度にもよるけどふらつきが出る.
風や潮流,2軸船なら左右の推進力の微妙なずれ...etc
大幅な針路変更が必要だったり,当て舵が多すぎて自動操舵装置からエラーが出る,ベテランが波を読んで操舵するほうが揺れない,みたいなときには手動で操舵する.
別に自動操舵だから怠慢とか関係ない.
針路に危険があるなら自動操舵の針路を変えればいいだけ,
ダイヤルを捻るだけだ.
自動操舵見たことある?
機器の故障がなけりゃ見張りと士官の連携が取れていれば何もなかったんだよ,まさにBRM,
漁船側にも同じようなことが言えるけど.
ただの直進に余計な労力を割くくらいなら,自動操舵のがいい.
手動だと,「とりあえず直進」にも手間がかかる,
もし必要になっても,ものの0.3秒くらいで手動に戻せる.
自動操舵で針路変更して漁船群を避けることなんてザラですよ.
様々な状況への対応しやすさは,手動でも自動でも変わらない.
大舵角が必要なときでも,レバー1つで手動に変わる.
例えるなら…
1 自動操舵
見張「○○度方向,△マイルに漁船群がいます」
士官「おk,針路□□度」
操舵「針路□□度(復唱)」
2 手動操舵
見張「○○度方向,△マイルに漁船群がいます」
士官「おk,舵手動針路□□度」
操舵「舵手動針路□□度(復唱)」
どこに問題が?
伝達さえしっかりしてれば何も起きないはず.
でも起きた,
▲
▼
ジム・アワー元国防総省日本部長も次のように述べている.
[quote]
大型船が香港であれ,東京湾であれ,入港する際に,漁船のような小型船が周囲に多くある中で操舵(そうだ)して進もうとするのは不可能だ.
大型船は妥当なゆっくりとした速度で航行し,小型船は大型船を通過させるようにかじを取る.
私の知る限り, 「あたご」は監視員を艦橋に置くなどした上で,適切なスピードで進んでいた.
安定して航路を進むために自動操舵にしていたかもしれないことを理由にイージス艦側を無責任だと責めるより,「清徳丸」が警戒していたのなら,なぜ進路から外れなかったのかと問う必要がある.
[/quote]
―――産経新聞,2008年3月5日付
以下も参照のこと.
[quote]
海生丸船長のぼやき漫才(20)緊急テレビ時評(2)
そして自動操舵.
岡の皆さんには,少し感違いがあるようです.
自動操舵といえども,右,左,自由に舵を切る事は出来るのです.
手動の場合は舵輪(ハンドル)を回して舵をきり,自動の場合はリモートダイヤルを回して,舵をきるのです.
自動でも,手動でも,相手船を避ける事は簡単に出来ます.
[/quote]
▲
▼
●問題があるとする見方
船をどう操作すればどう動くかという話と,船を洋上でどう操作するかという話を混同させて混乱させている.
進路変更するだけならばオートパイロットを用いるが,回避行動をするのにオートパイロットで舵角をいじったりしない.
オートパイロットの状態で舵角とコンパスのダイアル回して,回避行動するなんて常識外れ.
接近してきた船に対して回避行動をするのであれば,舵輪で行うのが通常.
特に,相手船が接近するなら,回避行動の準備を行うため手動操舵に切り替えるのが常識.
あたごには舵輪がついており,手動操作に切り替えないと舵輪が効かない.
あたごのブリッジは船団の接近を認識していなかっただけだと思われる.
▲
▼ 「あたご」の場合は,緊急に舵を右に切るのであれば,自動操舵ではなく手動操舵に切り替えて,右側のスクリューを反転させて,舵を右に切るのが正解.
自動操舵では無理.
自動操舵で急速に舵角をきるには針路設定変更だけではダメ.
舵角の設定も変えないと.
それよりも,舵角を急に変えるだけなら,自動操舵で設定するよりも,直ぐに手動操舵に切り替えられるので,舵輪でやるほうが速い.
大型船はプロペラの向きも変えないといけない.
▼ それに自動操舵自体が問題ではない.
自動操舵がより周囲の状況把握に集中する事に寄与する物でなかっ事が結果的に証明されつつあることが問題なのだよ.
そのことは,自動操舵が解除されたのが衝突のわずか1分前だったことが,如実に物語ってしまっている.
自動操舵は,直接の原因ではないのは自明の理である.
問題は,あの時点まで自動操舵で航行していたという,危険予知感覚のなさ.
背景となる弛緩した組織的要因を批判されているのだ.
それが,事故を発現させる遠因であっただろうということ.
混みあう海域では,様々な状況に対応しやすい手動でいくのが民間大型船でも護衛艦でも常識だから,石破も非を認めているわけで.
「自動操舵を解除して,手動でなければ危険」
という認識で航行している状態なら,1分前に回避行動をしなければいけない状況に追い込まれること自体,そもそもないでしょ?
すでにかなり前からレーダーには漁船群が映っていたはずだし,目視でも(証言が正しければ)
12分前には漁船の灯火を確認している.
とりあえず直進するにしても,手動操舵に切り替えておくのが常識.
漁船群の中に自動操舵で真っ直ぐ突っ込んでいって,漁船が故障などの理由で止まっていたらどうするつもりだったんだ?
また,石破防衛相も「手動操舵すべきだった」と述べている.
以下引用.
[quote]
「手動操舵すべきだった」 イージス艦衝突事故で
石破茂防衛相は22日午前の衆院安全保障委員会で,海上自衛隊のイージス艦「あたご」が漁船と衝突する1分前まで自動操舵を行っていたことについて
「基本的にこういう海域では手動で運航すべきだ」
と述べ,漁船などが活発に航行する千葉県野島崎沖での自動操舵は不適切だったとの認識を示した.
石破氏は
「当直士官,艦長により切り替えの基準が違うことがあってはならない」
とも語り,切り替えの判断基準を調査し,明確化を図る意向を明らかにした.
〔略〕
[/quote]
ただし,ゲル長官がどれだけ船舶操縦に詳しいのかについては不明.
たとえ現職の防衛相であっても,専門外の分野については詳しくないだろうことは,久間前防衛相の問題発言を見ても自明.▲
【質問】
「手動にしている」
= 「混雑する危険な海域であるという認識を航行スタッフが持っており,
十分な体制が取れている.つまりレーダーも見張りも航行スタッフも十分に機能していることの証明」
であり,
「自動にしている」
= 「混雑する危険な海域であるという認識を航行スタッフが持っていない.レーダーも見張りも十分に機能していなかったことの証明」
なんでは?
【回答】
誤り,
船橋当直の体制は,自動操舵でも手動操舵でも変わらない.
もし狭水道なんかのときは,ワッチを増員するなりの手段をとる.
危険な状況に追い込まれることに自動・手動は関係ない.
進路の修正は自動操舵中でも行える.
船橋当直の過失であって,機構そのものとは全く関係ない.
漁船がいるとレーダーで認めたにも関わらず漫然と(略)なのが,恐らく直近の過失.
ただコレは漁船側にもいえる.
過失割合に関しては詳しい船の動きが分からない限り,妄想レベルを出ない.
法律はあくまで1対1の関係を書いたもので,複数が絡む場合は
「まぁ,当たらないようにガンガレ」
そういう意味では,あえて変針しないで減速したのも対処法の1つではある.
現段階では,あたごが漁船団の動きをどう把握していたかも,進路修正を行える能力(権限含む)人間が事に当たってどのような動きをしていたかも明らかになっていないのだから,自動操舵だけを取り上げて騒ぎ立てるのは無意味.
【質問】
自動操舵でも飛行機みたいにすぐ手動に出来ないの?
【回答】
できるよ.と言うかできて当然.
問題は,それをやる権限を持った奴が艦橋にいたかどうか.
誰もいないんじゃ論外だし,居ても自身の判断で実行できる権限がなければ動かせない.
「権限持っている奴に連絡取っているうちにどっかーん」
じゃ意味無いだろ.
【質問】
漁船のほうは自動操舵でも回避行動できるの?
【回答】
リモコン式の急速操舵機があるよ.
左回頭/右回頭ボタンがあって,そのボタン押してる間中,その方向に舵切れる奴.
自動操舵は数値入力方式だけじゃない.
また,ボタンでなくダイヤル方式のも.
http://www.unikas.co.jp/product_dr/mr40a.html
あと,回避操作しても間に合わないからこそ衝突事故になるんじゃないかな.
【質問】
「あたご」は結局,機関にどの程度ダメージうけたんだい? 今回の事件で.
【回答】
可変ピッチプロペラ(CPP)ならば,機関のダメージ無いでしょ.
「あたご」はレシプロではないから,機関本体のことはようわからん.
1万dぐらいのタンカーやフェリーは,CPPでスラスターも持っている.
「あたご」もCPPだと思う.
ちなみに,タグボート使って着岸するような巨大な商船だと,逆転入れるのにエンジン急停止して,エンジン自体を逆回転させる.2サイクルだから.
▼ 以下引用.
[quote]
(1) すべての船種で共通な利点
@主機関を常に一定方向かつ一定回転で使用できる. (運転制御が容易)
A前後進, 停止, 超微速運転が自由にできる. (優れた操船性能)
B停止距離が短い. (高い安全性)
C自動化がしやすい. (経済性の向上)
D主機関動力利用システム構成が容易にできる. (省エネ効果が大きい)
(2) 停止性能
船体の急速停止は, CPP では, 回転数をそのままで, 翼角 (ピッチ) を前進から後進(あるいはその逆) に制御するだけで可能なため, 短時間かつ短距離で船体を停止させることができる.
それに対し, FPP ではクラッチ制御または機関を逆転してプロペラを反転する必要があり, 煩雑な操作が必要となる.
図3に示すようにこの停止距離は,FPP と比較すると約半分になるといわれている.
急速停止が短距離でできることにより,狭水路や船舶の多い港内での衝突防止, 緊急時の船体停止が容易に行われ,安全性が大幅に向上する.
[/quote]
http://www5b.biglobe.ne.jp/~zensenk/kaiho/102kaiho/kahenpitch/kahepitch.html
▲
【質問】
フジTVで元海自の人が,
「回避方法の優先順位は
1.舵をきる
2.エンジン停止
3.後進
いきなり後進かけるのは信じられない.プロペラがぶっ壊れてしまいます」
という主旨のことを言ってました(2008/02/27前後)が,本当ですか?
その人は元イージス艦乗りで,ハワイで演習をやったあとほぼ同じルートで帰ったと言ってました.
【回答】
後進(逆ピッチ)はいつも普通にやることなんだよ,護衛艦もいつも前に向けて走ってるわけじゃない.
入港の時とかバックができなかったら身動き取れなくなるぞ.
全部タグに押し引きしてもらわなきゃなんない(外洋に出たらほとんど必要はないが).
元現役とやらが言ってんのは,MCSの介在をすっ飛ばしてマニュアルで,相当の前進速力の状態から後進一杯をかけた時のことだろう.
急激にプロペラ・ピッチを変えた場合に傷むのは,リンクなどの機構部分ではなくプロぺラの表面.
水量の剥離がキャビテーションを引き起し,プロペラの表面に穴が開く.
一旦開いてしまった穴を埋めても強度は戻らず,所期の性能を発揮できない為,交換する他無い.
だが,半速から後進一杯程度で,しかもその時点ではそれほど切迫した認識はなかったのだろうから(あったらこんな事故になってない),MCSのコントロール下でスクリューが壊れることなんてないんだよ.
そのための機械なんだから.
手順としてはいったん停止が定められているんだろうが,標準変速時間は艦のMCSが自動的に計算するし,安全マージンも織り込んでいるので,前進半速から後進一杯にかけても,特に問題はないと思う.
機械が勝手にやるんだよ.
これでまた,意図したかそうでないかは知らんが,
「逆ピッチにしたら壊れる」
という誤解を植え付けることに成功したわけだ(笑)
元現役の証言は,最大戦速から後進一杯のようなことを言ってんじゃねえの.
インタビューでは得てして質問側と答える側の微妙なニュアンスの差が出てきて,それが埋まらずに開いていく一方のこともあるんだよ.
元現役も,そういう風に聞かれたんじゃないだろうし,どうせ質問する方も半分位しかわかってないから,質問と答えがどんどんずれていっちまうんだわ.
テレビ側が「すぐ逆転にしたら壊れる」っていう答えを欲しがっていたのかもしれないし.
【質問】
「あたご」の後進はプロペラ・ピッチを変えるだけ? シャフト逆回転はしないの?
【回答】
ガスタービン艦で,シャフト逆回転なんてあり得ない.バックギア持ってないんだから(一部の特殊な艦は除く)
CPP翼角が変わるだけだ.
可変ピッチプロペラ持ってる船でシャフト逆回転するのなんてない.意味ないだろ.
半速から後進一杯には持って行けないから, いったん停止して,一呼吸置いて後進に入れる.
半速から停止までは翼角が変わるだけだからほんの数秒,
後進一杯までは(おそらく)回転数も上がっていくから,ちょっと時間がかかる.
ちなみに「あたご」はCOGAG艦なんで,巡航用とか高速用とかエンジンの種類ないから.
LM2500×4.
【質問】
事故発生時,「あたご」艦長が寝ていたことは妥当?
[quote]
<イージス艦事故>衝突時に仮眠の艦長を更迭へ 防衛相方針
2月26日21時8分配信 毎日新聞
石破茂防衛相は26日の衆院安全保障委員会で,イージス艦「あたご」艦長の舩渡健・1等海佐が事故当時,艦長室で仮眠していたことを明らかにし,
「処分は考えざるを得ない.いつまでも艦長の任にとどまることはふさわしいと思わない」
と更迭する方針を明らかにした.
事故当時は夜間の当直体制で,水雷長が当直士官として艦長の代わりに操船の全権を委任されており,艦長は仮眠は可能だった.
しかし石破防衛相は
「太平洋のど真ん中ではなく,もうすぐ東京湾という地点で仮眠をとっていたことは,必ずしも望ましいことだと思わない」
と述べた.【加藤隆寛】
[/quote]
【回答】
艦長は当直シフト割りの中には入っていないから,どの海域を重要と見なし,いつ艦橋に籠もるかは艦長の判断による.
今回の場合,
「失敗しました」
と当人も言ってる訳だから,外野が「問題ない」と連呼する話ではないと思う.
事故に至るまでの勤務体制やシフトが明らかになっていないので,何とも居えませんが,あんまり艦長ひとりに対する負荷を重くすると,今後却ってヒューマンエラーにつながらないかと,少し心配になります.
もう,こういう根性論は,うんざりですよ.
被害者の関係者が言うのは仕方ないと思いますが,大臣がそれを言ってはいかんだろ,と.
議論が本質からどんどん枝葉にずれていってるのがもどかしく,また,情けなく感じられます.
まぁ,実際はそのために副長がおり,当直士官がいるわけで.
「交通量多いから寝てるヒマないだろ」
ぐらいならまだしも
「艦長寝るな」
ってのは酷い.
艦長に寝るなと言うなら,ロボットにでも艦長やらせれば?
ロボット=オートパイロット・・・? あれ?
> 寝るな
「奈良 妊婦 仮眠」でググれば,この国の国民が求めるものが分かって面白いですよ.
ああ鬱くしい国,日本.
>艦長は寝るな
なにその帝国海軍
つまり,自衛隊の最高責任者たる総理大臣閣下は,自衛隊が活動している間は一切寝ちゃだめという(ry
tacticaltomahawk in 「軍事板常見問題 mixi支隊」
「責任者」を,「責任を押しつけてよい者」と勘違いしている人がどうも多いということですな.
▼ 【後日談】
こういう話になるだろうとは思っていましたが…
[quote]
海自当直員「眠りません」=イージス艦事故で通報態勢強化−海幕長
2008/03/18-19:39,時事通信
イージス艦「あたご」の衝突事故を受け,海上自衛隊は18日,海上幕僚監部や各地方総監部などの地上部隊で当直に就く隊員に,仮眠を認めないことを決めた.
吉川栄治海幕長が同日の会見で明らかにした.
当直人数も拡大し,眠らない隊員を増やすことで,緊急時の通報,連絡態勢を強化するという.
〔略〕
[/quote]
隊員の頭数が足りてないのなら,正直に窮状を訴えるべきですし,休むべきときに休まない人,組織はいずれ破綻するような気がします.
▲
【質問】
「あたご」艦長,舩渡健(ふなと・けん)とは,どんな人物か?
【回答】
長崎県出身.
岐阜大学電気工学科卒.
1979年,海上自衛隊入隊.
護衛艦「はたかぜ」「さわゆき」勤務を経て,イージス艦「みょうこう」船務長,練習艦隊幕僚,護衛艦「うみぎり」,「さわぎり」「しまかぜ」各艦長.
また,この間,防衛大学訓練教官,同助教授,阪神基地総務科長,艦艇開発隊にも勤務.
イージス・システム研修のため米国留学後,2007年3月,「あたご」艦長就任.
【参考ページ】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080228-00000091-san-soci
【質問】
「あたご」は艦首から浸水しなかったの?
【回答】
軍事板に来る前に「いっぱんじょーしき」位は身に付けてくれ.
軍艦:MS(軟鋼板),HT/HHT(高張力鋼)を主に使用
小型漁船:FRP(繊維強化プラスチック)を主に使用
【質問】
プラスチックの船にぶつかるくらいで ペンキがはげる,ショボい塗装で良いのか?,「あたご」は.
【回答】
漁船の機関室までプラスチックだと思ってんのか?
釣りか?
漁船絡みだから,やっぱ釣りなのか?
【質問】
機関部及び操舵室のある部分がまだ見つかってないのは何故?
【回答】
操舵室の部分は粉々に破壊されている事も考えられるそうです.
確かにあんなに図体のでかい物がぶつかったら・・
なお,23日からは「かいよう」も出動して,深海での捜索に当たるとのこと.
軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事初心者まとめ